このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 200 | 2018年3月2日 15:28 | |
| 0 | 0 | 2018年2月26日 22:17 | |
| 74 | 18 | 2018年2月24日 23:11 | |
| 17 | 200 | 2018年2月19日 23:54 | |
| 58 | 200 | 2018年2月6日 19:41 | |
| 49 | 200 | 2018年1月14日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オイモチャン、どうもです!
ジャジーくん、やっぱりYouTube上げてみて!(笑)
オイモチャンもハードロック上げてくれたよ!
https://youtu.be/YmI_c_dFegU
書込番号:21614701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すげー速度で前スレうまったねぇ
というわけで、スレ立てありがとうございます>お芋師匠
どこからコメントするか・・・・・・・・
OPアンプ交換
OPアンプ交換は、楽しいです、はい、以上
車にフルレンジ
車の中は、大変高温多湿になります、なので、普通のフルレンジをカーオーディオに使うとですね、接着剤が溶けて壊れてしまう可能性もありますので、お勧めはしません。 以上
書込番号:21614803
1点
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
録音のマイクは3千円ぐらいので上手く低音拾えますかねー?
どんなマイク使ってますか?
>Foolish-Heartさん
普通のユニットは無理なんですね。
車用って高額ですよね。なるほど耐久性も重視で作ってるんでしょうね。
もう少し勉強してOPアンプ交換はやってみようと思います。
>りょうたこさん
clown PS-400 オールメンテが10万
在庫を見つけたので社長がいっちゃいます?(笑)
書込番号:21615122
1点
お芋師匠、スレ立てありがとうございます!
私はまだ話についていけるほどの知識がないのでみなさんのコメント見て
気になるものが検索してサイト覗いてyoutube見てます
コメントしてないですが毎日見てます笑
とりあえずジャジィーさんのyoutube待ちですかね!
書込番号:21615235
1点
>ジャジィーくんさん
3000円くらいということで
私のオーテクのAT-MA2というマイクアンプ
SONYのECM-PCV80Uというマイク
この環境で録音したら低音スッカスカでだめでした笑
とりあえずこれだとだめだということで・・・
書込番号:21615277
1点
>Pecmanさん
ありがとうございます。
ソニーのECM-PCV80Uも見ました。
5千円以下で探してましたが、ダメっぽいですね。
書込番号:21615333
1点
こんにちは
>oimo-chanさん
スレ43立て (祝)
さて
>ジャジィーくんさん
お尋ねで〜す
https://youtu.be/cZ9gjrae23I
アマちゃんでのCDのSide By Side 2 レビューで
『jazzy』さんて、見ましたけどジャジィーさんですかね?
〜3集の中で2が良いとか〜
ちょっと気になって(笑)
今日もユニット合唱団 バックヤードで練習中です。
(逆位相で音として吸収のようにして出しています)
夜中は50hzくらいで連続
ユニットから、”きついなぁ”と聞こえそう(笑)
書込番号:21615658
1点
>一休みさん
僕ではないです。あまちゃんレビューは、滅多に書かないので(笑)一度だけ昔に価格でTW8200wプロジェクターのレビューしてました。下から二番目、ログイン方法を忘れたアカウントだと思います汗
書込番号:21615762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>ジャジィーくんさん
”僕ではないです。”
そうでございましたか
了解です。
ありがとうございました。
ピアノで、もしかしてと・・・
Architect1703さん
83sol リハビリ効果が出てきたのか
フルートが生々しく感じてきました。
あらためて
ありがとうございます。
書込番号:21615821
1点
ジャジーくん、もうパワーアンプ置けない(><)
久しぶりのマルチがイマイチで、悪戦苦闘してたんですが、MC240の出力が、8Ωになったままでした。(^_^;)
ドライバー2445が16Ωだったんだ。で、16Ωに繋ぎ変えたらいつもの音に!
よかったよかった。
でも何故かフルレンジの音が恋しいんだよなー。
あと、アンプ3つにしましたが、ツィーター用のアンプは必要ないような気がする。音量調整出来るからいーけどね。
>Pecmanさん
もう少しの我慢だね。(^_^;)
書込番号:21616404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お芋ちゃん
スレ立てサンキューです(ハート)笑っ
書込番号:21616883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。また宜しくお願いします!
>oimo-chanさん
>りょうたこさん、お世話になります。
今の83solドーピングシステム、最高です!TWとSTWの調整、段々と仕上がってくるのが私の耳でも充分に判ります。
早く山荘へセッティングして、FOCUSと並べて鳴らしてみたいです(笑)!
あちらの部屋にセットしたら、最初からやり直しですかね(笑)。
omp−600とのサラウンドも、SWやTW・STWが増えたので、面倒くさい再設定が必要ですが、こちらも楽しみです!
昨日から腰をかばいつつ、少しずつ箱作りを再開しました。
昨日は天板と側板に突き板貼り。和紙貼りなのでアイロン使いながら・・・。いやあ、難しいですね(笑)!
今日は吸音材をセットして、最後のバッフル面の接着です。
※写真右上にかすかに見える2枚のCDは、oimo-chanさんご紹介のピアノトリオ、ポチりました(笑)。大変にgoodな演奏ですね。
明日、もう片方の箱を接着し終わるので、サンダー掛けをして、最後にオイルフィニッシュ。
どんな外観になるでしょうか?
今は乾いて白っぽい色なので、安っぽい感じですが、オイルフィニッシュでどれだけ化けてくれるかが楽しみです。
中身は前回の挽回箱と同様の補強+定在波の防止等、今の自分に出来るだけの事はやりました。
いろいろな考えはあると思いますが、今回は「鳴く箱はいらん!」を合言葉に、カチンカチンに補強。
吸音材も「変な音は外に出さない!」と、4種類の材料を、ぎゅうぎゅうに詰めてみました。これは、某サイトの記事を参考に、音が好みでなかったら、段々と抜いていくのが良し・・・と考えることにしたからです。
そこまでやる必要は「?」でしょうが、今回は「出来る事だけはやってみる。」という思いがありました。
出音が楽しみです。今週末は多忙なので、来週初めにはパイオニア同軸のレビューが出来るかもです。
書込番号:21616915
1点
>oimo師匠
スレ立てありがとうございます。
すごい勢いで前のスレが終わりましたね。
>一休みさん
どういたしまして。
私は貧乏なので、ひとつのユニットをしゃぶりつくしてから次のユニットに行きたいタイプです。
なので、FE83solをじっくり育てたかったのですが、OMP-600はちょっとフライングです(笑)
その先にFK13Cが待っているなんて、まるで超美形の愛人を次から次へと取り換えるみたいな。
せめて朝ドラの周期ぐらいにしたいものです。
ということで、今日もFE83solを聴いています。
FE88solがヨカッタというスレがありますが、あれはフレームも豪華だし私にとってはちょっと高嶺の花ですね。
でも、ちょっと浮気したくなる今日この頃です。葵わかなより広瀬アリス?(謎)
書込番号:21617341
1点
難しいこと言いましたが、OPAMP交換は手軽に出来るチューニングで どんどんやったらええです。
まずは経験値を積むのが大事
ぼくも気にせずやっていました。
いろいろやっているうちに型番による音の違いは当然として、同じ型番でもセカンドソースメーカーや生産国や生産年による違いや、エージング程度による違いがあるなぁとだんだん気になってきて厳密な評価せにゃならんと 猛者を集めてブラインドテストなんちゅうイベントまで至りました、分かったことは「使っている回路によって評価が変わる」と言うことと「 OPA627とかの高性能で高額なOPAMPが必ずしも良い結果を得られるとは限らん」ということでした。
OPAMPに限らずオーディオ全般にいえますが、「これは高額だし 評論家の先生も絶賛して、ネットでも評判になっている」という思い込みが評価にバイアスをかけてしまって、公正な聴き比べって難しいもんだな〜と痛感しました。
書込番号:21617413
3点
いつも皆さまのやり取りを興味深く拝見しています。突然ですが質問があり、どなたかご協力をいただけると助かります。私はJBL4307を使っているのですが、一度内部配線の交換をしてみたいと思っています。
愛着のあるスピーカーで、いろいろといじり倒したいという気持ちがあるのですが、自作もしたことなく、すべて初めてとなるので、何から取り掛かるべきか、また注意点などご教授いただけると幸いです。
ネットで情報を探した中では、アッテネーターの取り外しが注意点とありましたが、4307もすべての配線を交換するには、アッテネーターも取り外しで作業する必要がありますでしょうか?ツイーター、スコーカー、ウーハーともに交換してみたいと思っています。
突然初心者の質問ですみませんが、ご協力よろしくお願いします。
書込番号:21617597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>珈琲淹れるよさん
はじめましてー。
画像見る限りでは、ネットワークの板にネジが見えるんで、これ外したら全部外れるような気がしますが、ネジだけでなく接着剤着いてたら面倒ですねー。
1番カンタンなのは、ネジの交換ですね。
とりあえずウーハーのネジをチタンのネジに替えてみてはどうでしょう?
1本250円X4X2くらいで2000円ほどですが、かなり効きますよ!
ホムセンでは売って無いですが。
書込番号:21617857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、すいません、よく見直したら、ネジ6つでしたね。
おまけに、ネットワークから、ウーハー以外アッテネーターまでいってユニットですね。
結構大変かも。(^_^;)
とりあえずウーハーからやってみるかですが、あんまりいじると、リセールしにくいですよ。(笑)
そんなの気にしねー!ガンガン行くぜー!っていう気ならここの皆さんのお知恵で、どーにかなるとは思いますが(笑)
書込番号:21617894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまたすいません。
プロフィールから、ホームページのYouTube見ました。
こういう音源お好みなら、今、盛り上がってるフルレンジの方が良いかもー。
アルペア5に合いそうな気が(笑)
書込番号:21617949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
お返事いただきありがとうございます。助かります!@ネットワーク→ウーハー、Aネットワーク→アッテネーター→ツイーター、スコーカーですかね。やはりAは少し面倒そうですね。まずは、@をやってみて良い方向に変化するか見てみたいと思います。Aについては、そもそもアッテネーター外せるのかが、今のところわかりませんが、トライしてみたいです。「そんなの気にしねー!ガンガン行くぜー!」笑ってわけではないですが、「やってみたい」という気持ちがすごくあります。やはり、すべてをユニットから取り外すトライが必要でしょうかね。
なお、アドバイスいただいたウーハーのネジをチタンに交換って、バッフルに止めているネジのことでしょうか?
書込番号:21618336
1点
昨日我が家で3Dサラウンド用のエフェクトスピーカーを取り付けしました。
スピーカーはハードオフで購入したオンキョーのD-202AX(フロント側)とD-202A(リア側)です。
取り付けブラケットはPCモニター用ブラケット、スピーカーにはねじ座金を埋め込みます。(写真1)
ねじ座金を入れる事で、木ねじではなく普通のボルトが使用できるようになります。(写真2)
今回使用したモニターブラケットの耐荷重が10kgなので、強度は十分だと思われます。(写真3)
DIY作業になる上に、モニターブラケット本来の使用目的とは違いますが、参考になれば幸いです。
0点
こんにちは
単身生活が始まりオーディオ趣味は封じなければ
ならないかな、と思っていましたがやはり少しずつ
やり始めてしまいました。
なんせ休日とか暇なのです。
埼玉なので、たまに秋葉原やらだいたいねかショップ
へ視聴なんかに出掛けます。一番驚いたのは秋葉原
のヨドバシですね。
完全にオーディオショップと言って良い品揃え。
さて、家にあった古い機材を送ってこじんまりと
趣味を始めました。
SP はオーディオプロS10、CDP はケンウッドの古い
5090番、アンプはPA用パナWP 1200です。
単身になってからSP スタンドと前から欲しかった
ヤマハ1000MM ブラウン色を揃えました。
セッティングはまだまだなのですが、一からスタート
する基本的なオーディオ組みはまた楽しい。
端子のクリーニングやスペーサーの種類決めなど、
全て初めからやり出せます。
アパートなので低音は出せず、小型SP が実に合う。
アンプは4Ωで定格200W あり、申し分なし。
古くSN 比こそ低いものの、オーディオプロをバリ
バリドライブします。
というかオーディオプロS10は元々良く鳴るSP と
思ってましたが、このドライブあるアンプで始めた
らまあ、良く鳴ること。アンプパワー、ドライブ力
の大事さ、違いをつくづく感じた次第。
オーディオを始めてスタートする方もこんな組み合わせ
も推薦したいです。アンプは中古ながら一万以下、
CDP は何でもOk 、全部で三万ちょいとかで買えて
しまいます。
お金をできるだけかけずに楽しむ、かける楽しみ
、旧型機を入れてどんか風になるか驚く楽しみ、
オーディオを始めた高校生の頃を思い出します。
100万を超える新型機も店頭で聴き楽しみ、家では
基本に戻る組み合わせでやる。
いいものです。
書込番号:21616613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
単身赴任、お疲れ様です。
小さな部屋で、限られた音量で鳴らすとなると、
言われるようにアンプのドライブ能力って大事だな〜と思いますよね。
入力が低くて通常なら低音の押し出しが無くなるところを、
アンプの力で立体的に鳴らす・・・
これこそ、狭い部屋で周りに気を遣いながらも、
オーディオの知識が無いと出来ないことだと思います。
普通は安易にバスブーストかけて、低音だか中音だか分からない音にしちゃうんですけどね。
小音量こそ、立ち上がりの速いアンプと、それに応えるSPが必要ってことですね。
制約がありながらも、そこに楽しさを見いだす・・・
素晴らしいことだと思います(^^)
書込番号:21617258
2点
メタリストさんお久しぶりです。
このコメントを入れるに至る理由がありました。
SPのオーディオプロのレビューを低評価でされている
方がおり、それは各々の見方ですので、構いませんが
果たして小型機、特に最廉価機クラスでもアンプ側など
に力のあるものを与えれはどのように鳴るかです。
AB級で力のあるアンプを入れればでんな変化になるか
予想はしていましたが、遥かに越える良い変化をみせ
ました。改めてエンジン側の大事さを感じた次第なの
でした。
私はトーンコントロールを使わない主義なので、ブースト
したり音付けしませんが、軽自動車に3000CCのエンジン
が入ったようなイキイキ感は聴いていてオーディオ的に
楽しい。
最近プロの方でも家のSPに小型機で十分と入れ替え
され始めた人をみます。アンプ側はしっかりさせて。
10畳とかの一般的な広さならば、いわゆるダリなら
センソール1位までで十分といいますか、かえって
マッチングが良いし、音場もキレイになると思います。
今、欲しくなっているSPかあり、ハーベスのモニター
20.1です。なぜあの大きさに納めているか、昔から
何故小型のサイズにこだわるのか。
まあ、オーディオは高い機材だけではないし、色々
遊べて、色々な聴き方があるという点を表現したい
です。
書込番号:21617786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
その辺りは僕も同じ考えです。
最近・・と言うか昔から、オーディオは高額な物こそ至上って風潮がありますが、
果たして6畳やそこら辺の部屋で大きなSPは実力を発揮できるのか?
逆に悪い部分も際立たせるのでは無いか?
なんてことを思ってしまう訳です。
まあ、音の質や所有欲を満たすという観点からすれば、
当然ウン十万ウン百万のSPに軍配が上がるのは当然ですが、
要はライフスタイルを考えたときに小型SPの良さを再確認出来るのでは?と思っています。
言われるように、周りの空間を確保することで、
おかしな反射の少ない音場を味わえるのが一番のメリットとも思います。
ちなみに、僕も寝室には中古で仕入れたFOSTEXのGX100MA-REFを、
これも中古のPIONEERのA-70で鳴らしています。
両者ともパワーを入れたら低音が妙に主張してしまう機種なのですが、
小音量での鳴り方が非常に良いんですよねぇ。
書込番号:21617854
1点
GX100+A70は趣ありますね。
ものすごい爽やかにスッキリ出そう。
まずSPであれ、何であれ、性能を確り出してやるってのがポリシーです。
書込番号:21617869
1点
はらたいら1000点さん
お早う&ご無沙汰しております。
「単身赴任」されたんですか?
随分と遠くに赴任されたんですね。
独り身の「気楽さ」と「不便さ」を満喫されているでしょうか?
必要に迫られて!と言いますか、時間を持て余し気分の転換を図るには
好きな「音楽」と過ごすのが一番!!!の様ですね。
私の場合は「岐阜へ移住」の前、5年ほど「横浜のアパート」に居た時が同じ様な環境でした。
大きなSPやアンプは入れることが出来ず友人に預けて古いAVアンプと捨てきれない古いSPで
こぢんまりと「オーディオ」を友にしていました。
雑誌付録の8cmSPを使ってコンパネ1枚に「穴」を空けただけの「バッフル型」を作ったりして
「原点」に戻って?音楽を楽しむ事の意味を再確認出来た訳です。
現在は住環境も機器も必要十分な毎日ですが、一番音楽を聞くのはPCとこれまた雑誌付録の
「デジアンプ」、モニター横に置いたSTUDIO-220と言うのが現状です。
「メタリスト7900さん」
お久しぶりです!
やはり「2ndシステム」と言うか?リラックスして音楽を聞くのも必要ですね。
<FOSTEXのGX100MA-REFを、これも中古のPIONEERのA-70で鳴らして・・・>
2ndシステムと言うにはもったいないような組み合わせですね−。
<小音量での鳴り方が非常に良いんですよねぇ。>
はい!納得です。
書込番号:21618024
4点
浜オヤジさんこんにちは。
昨年より札幌から埼玉入り!です。
かえって自宅にいた時より自由に時間を使え、妻からも鳴らす制限パンチを
もらわないので、そういう意味では小型システムながら満喫、という考え方もできます。
私は昔から小型が非常に好きで、価格が高くないものも多いので、相当数購入しては
転売してきました。いつも欲しいと思うSPが頭にあります。(価格高低含めて)
旧型機でもまだまだ欲しい機械がありますね。
常に各メーカーから新型機が出て、一番だ、とか言われるわけですが、まず使いこなせて
いるのか、環境に合っているのか、機械が良い悪い言う前に色々な状況が有ると思います。
ポリシーとしてまず「お金をかけずとも楽しむ」がありますので、こういったお遊びはやって
いきたいですね。かなり醍醐味です。オーディオは価格の高低ではなく、違いを楽しむ趣味
と考えてますので、小型でも大型でも変わりはありません。かえって価格の安い物がここまで
能力あるのか!と知るほうが大きな喜びになります。
書込番号:21618049
2点
はらたいら1000点さん、再度お邪魔します。
<「お金をかけずとも楽しむ」>
お説ごもっともです。
私のように半世紀も前から「JBL中毒」になったりしていますと「大型3WAY」が
「終着点」の様に考え、そちらの方向に「迷走」してしまうモノです。
「甲斐性が無い」男でこのまま終わりそうな今日まで「好き勝手」をしてきましたが
結局辿り着いたのが先ほども書いた様な「PCオーディオシステム」と言うのは
「皮肉」というか「当然」というか?
私は「釣り」はたしなみませんが、「ヘラに始まりヘラに終わる」と言う
言葉だけは子供の頃から知っていました。
70歳を目前にすると頭も体も大きいモノ・新しいモノには着いていけない!と言うのも
悲しいですけど「現実」ですねー。
岐阜へ引っ越してからは年に数回、「仲間」が集っての「オフ会」」を開いてますが
写真のような「小型SPの鳴き合わせ?」など大人数ならではの企画で楽しんで居ます。
書込番号:21618119
5点
「ヘラ」に始まり〜ですね。
私は淡水系ならやります。
フライもヘラもそれぞれに楽しさ、楽しみ方があります。
「深さ」はヘラの方でしょうか。浮の出来、タイミング等。
どの趣味でも同じでしょうね。
趣味はどれが良いとか悪いではありませんよね。
ワインはワイン、日本酒は日本酒の良さ、深さがあります。
私は今SPならTADのME1が一番欲しく手一番自分に合って
居ると思ってますが、だからといってJBLの4367は違うな、
とかいう見方はしません。
正にそれぞれの味があり楽しみ方がありますね。
小型はフランコやピエガ、B&Wの805なんかも入るかも
しれませんが、あえてスタンドを使用、変化させてみたり
そういう楽しみ方はタワー型ではできませんから、一層
深さもあります。
書込番号:21618422
2点
こんにちは。
浜オヤジさん
>2ndシステムと言うにはもったいないような組み合わせですね−。
実はそうなんです。
両方で10万円もかかっていなくて、SPスタンドやケーブル類も手持ちの物を使っていますが、
「Hifi」という点ではラックスマンとKEFのR500よりも上になるような組み合わせです。
多分、若い人や出音のインパクトに惹かれる人は、こちらの組み合わせのほうが気に入りそう。
ただ、音量を上げて聴くと、僕の耳には少々鮮烈に過ぎるので、
やはりラックスマン+KEFがメインになってしまうんですけど。
はらたいら1000点さんじゃないけど、あの能率の低いGX100MA-REFを小音量でも鳴らしている感があるのは、
デジタルアンプならではなんだろうな〜って感じです。
ちなみに、そのシステムにレコードプレイヤーも繋げていますが、
アナログ音源らしくない音がして面白いですよ(^^)
・・・マニアには邪道と言われそうですが(笑)
書込番号:21618789
1点
メタリスト7900さん、今晩は。
やはりA-70の底力を感じさせてくれますか?
「GX100MA-REF」は聞いたことが無いのですが、やはりオリジナルのGX100MAとは
「別物!」なんでしょうねー。
ウーファーがオリジナルの倍ほどもあるそうですね。
「F−1」マシンを余裕で「流し運転」しているような感じなんでしょうねー?
<レコードプレイヤーも繋げていますが、アナログ音源らしくない音がして面白いですよ>
元祖「ハイレゾ?」のアナログレコードをこのシステムで!と言うのも一興ですね。
同じFOSTEX繋がりでと言う訳では無いですが手持ちの自作小型ブックシェルフを
GT−2000とマッキンのセパレートで聞いたことがあります。
このスレのタイトルのように「お遊びな組み合わせ」でしたが、コレもまた一興!と言う事で。
書込番号:21618860
4点
はらたいら1000点さん、今日は。
先ずは「スレッドを汚した事」をお詫びいたします。
先日も同じ様な事が有りましたが、私の書き込み・写真掲載が気分を害する!と言う事なので
com掲示板への書き込みは此にて終わらせることにします。
「はらたいら1000点さん・メタリスト7900さん」には長いことお付き合い頂き
有り難う御座いました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
これからも楽しい「オーディオライフ」を送られることを心よりお祈り申し上げます。
com掲示板管理者の皆様へ
10数年も利用させて頂き有り難う御座いました。
独居老人にはたのしい「場」を提供して下さり、毎日の生活に
一つの目的を与えて下さった事に感謝の気持ちで一杯です。
書込番号:21624203
3点
こんばんは。
浜オヤジさん。
>先ずは「スレッドを汚した事」をお詫びいたします。
僕が言うことではありませんが、汚したなんて事はないですよ。
先のお方はこう言う掲示板の見方が分かっていない。
そりゃあ、誰しも嗜好や信念というのはあるし、
僕だって「こいつの書き込みは見たくない」というのもあります。
どうするか?
見なければ良いだけなんです。
自分の考えと違うからって誹謗中傷するってのは、
TVでも最近大袈裟に取り上げられている
「煽り運転」の精神状態と同じです。
要はまともではないんです。
先の人が車の運転したら、そりゃあ自分勝手で排他的な振る舞いをすることが想像出来ます。
もう一度言います。
自分にとって嫌な物なら見なければ良いのです。
あんなのは気にせず、いつまでも自由に書き込んでください。
書込番号:21624376
9点
こんにちは
色々な方がいます
色々な事を言う方がいます
自由です
野暮な子供みたいな事はやめましょう
互いに楽しくないだけ
さあ楽しく
という事で、またやっちゃいました
ヤフオク購入
ペア8000円、ポイント5000あり、実質3000円
ソニーSS -CS 5という最安系SP です。
私はNA -5ES -2ES も自宅で使っているので、一応
ソニー兄弟としてみれば、一番下の弟まで揃えた事
になります。あまりこんな揃え方する人間はいない
と思いますが、これが遊びの最たるものです。
廉価機を知り、上の良さが判る
回転寿司を食べ、鮨店の旨さがわかる
私の楽しみ方です
このCS 5侮れません
プレゼンツは優秀で、3ユニットは安い感じがしま
せん
上位機と遥かに違うのは箱です
SP の価格の差ってつくづく箱なのかなと感じる次第
能率87をPAアンプで出すと、意味のない無駄な安い低音が
出ず、軽い感じで鳴ります
上の5ES と鳴り方は同じベクトル、ソニーらしい
廉価SP はヤマハBP 200等ありますが、このCS 5か
一番オーディオ的な鳴り方と思います
なんせ新品で購入してもペア14800円位です
始めてスタートする方には問題なく推奨できます
今、手持ちCD が少ないため同じCD を何回も異なる
SP で聴いてます
だからSP の出方の差がわかりやすいです
見方は色々でしょうが、改めてSP はアンプ次第だ
なと感じる事ができます
以前オーディオショーでアキュフェーズブースに
パワーA 200があり、SP はなんとKEF のLS 50でし
た
価格的には超アンバランス
しかし出ている音には感心しました
あぁ、ドライブ力ってこういう事なのね
引き締まった歪みのない完全ドライブ
アキュフェーズの方も乙な組み合わせをします
こんな感じではないですが、自分も今やっている事
は同じような遊びかと
SP の入れ替え、インシュレーターの違い、ケーブル
の差、組み合わせの楽しみ、と高価な機材ではなく
とも趣味としてのオーディオはまだまだ楽しめます
書込番号:21625039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スレ主さん、こんばんは。少しお邪魔致します。
>浜オヤジ さん
こんばんは。
「先日も」とは、当スレでも、また書き込んできましたか?。
大人の男が下した決断に異を唱える事は、些か躊躇われますが、
今回は看過致しかねますので...失礼致します。
「良かれ」と思って10年以上続けられてきた事に対して、
悪意丸出しで、あの様な言葉を投げかけられた事、其れに賛同する愚か者がいた事は、
さぞ、ショックだったと察するに余りあります。しかし、
100人いて、100人全員から支持を得るのは至難の技かと...
一人や二人(同一人物の可能性も?)の愚か者の為に、回答者を退かれるのは、
如何なものでしょうか?。
嘘いも さんやハンネをコロコロ変える輩如きに「引退」を左右されて、
本当に後悔なさいませんか?。此の儘退かれ、
「善意」と「豊富な経験」を持つ人物が、「悪意」に屈した、という事実を残す事は、
大いなる禍根を残す事になると思いますし、ご本意では無い筈...
ここでは「JBL」に関しては、浜オヤジ さん と Foolish-Heart さん が
2トップですからね。浜オヤジ さん を欠くのは痛恨の極み...
「JBL」は特に現行品でない製品にも非常に人気があり、
浜オヤジ さん の経験と知識を必要としている人は、まだまだ沢山おられると思います。
少なくとも私は、「画像」も「昔話」も愉しませて頂いてましたよ...
>「六十五歳以上を一律に高齢者と見る一般的な傾向は、現実的なものでなくなりつつある」
国がこんな事を提唱する時代になって行く訳ですから、「引退」は早過ぎますよ。
長らく貢献して来た方の引き際には、もっと相応しい「花道」が有るはず...
まだまだ聞きたい「話」がありますよ、先輩!。
件の人物の「図々しさ」だけは、少し見習っても宜しいかと...(笑)
翻意される事を切に願います。お帰り、お待ち致しております。
書込番号:21627211
8点
別に制限がある欄ではありませんし
自由に書いたらいいんです
そう思いますがね私は
書込番号:21627409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼致します。
>はらたいら1000点さん
背面の簾は音に配慮されているのでしょうか?
だとしたら素晴らしいですね。
>メタリスト7900さん
フォステクスのサブウーファー、いつかお試しされてみてはいかがでしょう。
>レオの黄金聖闘士さん
私は自動車好きで知人と情報交換をしているのですが、世の中には\600万ほどの新車BMWの6気筒モデルを、2〜4台を1〜2年の期間で買い替えながら所有されている方がいるみたいです。
しかし、文を読み返すと当てはまる車種が無く、知人は疑いを持っています。
カメラとオーディオも趣味らしく、誇らし気に画像を投稿されているのですが、合計\2000万前後の車両を所有されている方の部屋や家具とは思えず、私も疑いを持っています。
知人の2億少々の費用が掛かった家に感動し、私もそこそこの費用で今の住居を建てましたが、オーディオは部屋や環境を整えて次に機器ではないかと思っています。
以上は私の今日の夢です、このような方がもし存在したら面白いでしょうね。
無駄話、失礼致しました。
書込番号:21627718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はらたいら1000点 さん
こんばんは。お言葉に甘えさせて貰います。
「トーンコントロールを使わない主義」も、高校生の時、単品オーディオの世界に
足を踏み入れたのも同じです。一人では何かと大変だと思いますが、
三寒四温の体調を崩し易い時期です。御自愛下さい。
因みに私は、「竹下景子 さんに3000点」タイプです。(笑)
>すいらむお さん
こんばんは。
件の人物。「コンポ」のスレでも、またヤラかしている様ですね。
いつも、お疲れ様です。
証拠の無い事は断言出来ませんが、すいらむお さん の仰る事は、
非常に説得力があると思います。
私も「車」好きなんで、「デストリビューター」には驚愕しましたし、
どなたかの、
>化石みたいな知識でコメントされてたのですね。
このツッコミ、爆笑しました。
何の落ち度も無い、善意ある、人生と趣味の先輩を引退に追い込んだかも知れない、
今回の一件は、いつもの「デタラメ」とは訳が違う...
非常に、腹に据えかねております...
書込番号:21627889
2点
こんにちは
すいらむおさんのディストリビューターの話興味あり
ますね。私は元々車屋なので。●ナセに勤めてました。
車にしても、オーディオにしても表面の言葉だけしか知らない人はすぐに内容でわかります。
車の場合はスナッチって言葉がわからなかった時点で
あぁこの人知らないなと判断します。これはディーラー
のセールスに試験しても同様で、まず今のセールス
は殆どわかる人はいません。エンジンなり、駆動系な
りがギクシャクするという事なのですが。
レオの黄金聖闘士さん
竹下景子に3000点ですね、私はらたいらをネームに
した際、間違えたなと反省したものです。本当は
篠沢教授に3000点のハイリスク好きでしたから。
身体に気を使って頂きありがとうございます。という
のも、インフルエンザから立ち直ったばかりでしたの
で。15年振りにB型にヤラレました。安アパートが
さむくてファンヒーターの大きいのを今更買いました。
まずまず、色々な方がいるものだと感心する次第ですね。
全く別件ですが、カーリングで、そだねー、が流行って
いて地元北海道人としとほくそ笑んでいます。
そだねー、歳をとった方だと、そんだねー、と使い
ます。そうだね、の短縮形です。
今イギリス破って銅メダルとったわー!そだねー。
書込番号:21627969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>oimo-chanさん
スレ立て お世話になります。
後一つと思ってましたら最後になっていました(汗)
常連のみなさま 前スレは騒ぎ過ぎた様で
すみません。
よろしくお願い致します。拝
書込番号:21576553
0点
オイモチャン、ありがとうです!
>一休みさん
悪い評価なんて思ってもみませんでしたし、大丈夫っすよー。(笑)
だいたい僕だけフルレンジ一発で聴いてませんから(笑)
それにフルレンジ超初心者なんで(笑)
そういや、最近親分大人しいなー。
静岡の箱好きオヤジはなんか意味不明な事言ってたな(笑)
これのユニットってアルペア5ですよね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116801637
製品になると高いっす!
書込番号:21576861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん サンキューです
オシャレ渋谷系オヤジです 笑っ
書込番号:21577132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
OMP-600用のTQWTが大失敗作になりそうです(笑)
まあ、なんとか挽回するつもりですが、ちょっと別のを作ろうと考えています。
書込番号:21577152
0点
みなさま こんばんは
>りょうたこさん
”製品になると高いっす!”
ブナコ
http://bunaco.net/?mode=f2
これなど、驚く価格と思います。(20諭吉越え/本?)
テレビで作り方とかあってました。
幅の狭い長い板を、テープの様にぐるぐる巻き
中の芯をずらす様にして円柱にする構造
自分でもチャレンジしたいですね。(笑)
他に Hidakuma
https://hidakuma.com/service/product_speaker/
そして,私のメープル工房さん
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15989657.html
YouTubeのアップ分がありました パーク101Wの様です。
@https://youtu.be/u2GYGrAX5UQ?t=7s
Ahttps://youtu.be/AgCQqnUPcqk
Bhttps://youtu.be/BUHRFa070Xk
機器が違うと変わるので雰囲気のみ
どうしても お玉に 目が行きます(笑)
書込番号:21577241
0点
お芋師匠、スレ立てありがとうございます
前スレで、会長が懐かしい歌を口ずさんでいましたねw
会長の年代だと、矢野顕子さんの「東京は夜の7時」でしょうか?
僕ら世代だと、ピチカートファイブの「東京は夜の七時」ですねw
https://www.youtube.com/watch?v=z5Yo5pNq2yo
メンバーがメチャクチャ豪華
高橋幸宏:ドラム、シンドラム
細野晴臣:ベース
松原正樹:ギター
矢野顕子:ボーカル、ピアノ、キーボード(roland JP-4)
坂本龍一:キーボード(polymoog, arp oddsey, fender rhodes, korg PS-3100)
浜口茂外也:パーカッション
吉田美奈子・山下達郎:コーラス
神谷重徳:シンセサイザーオペレーション
だったそうです・・・・・・・どこを切り取ってもバンマスやってるレベルの人達+YMOって感じ(ハート
PIZZICATO FIVEの方は、93年当時に流行った「渋谷系」サウンドの代表曲。
この曲は、後に、ピチカートのメンバーそれぞれがセルフカバーしたり、色々な人がカバーしているので有名ですね。
椎名林檎さんバージョンの歌詞はかなり秀逸で、矢野顕子さんの方の歌詞をまぜこんでいたりします。(歌はリンゴさんじゃない)
個人的に、矢野顕子さんも大好きですし、野宮真貴もりんごさんも好きなので、「東京の夜は7(七)時」は僕のフェイバリットです・・・
ということで、ですね、この楽曲は、それこそ今話題のアルペア5をニアで聞くとヤバいって所にオチを付けたいと思いますw
書込番号:21577422
1点
Foolishちゃん
さすがっ
書込番号:21577621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん、お世話になります!
スレ立て、ありがとうございます。
>oimo-chanさん
>一休みさん
ユニット談義が凄かったですね!高レベル過ぎて乱入出来ませんでした(笑)。
でも楽しくいろんな情報を頂いていましたよ。
>りょうたこさん、お世話になります!
いえいえ、「TW・STW・SWの調整」で音楽を流しながら、「新しい箱の製作」を粛々と進めてましたよ(笑)。
箱はあと一週間くらいかけてじっくり仕上げます。
お陰様で「我が家のドーピングシステム?」も滑らかになって来ました(喜)。
結局コンデンサー小さいのを外し(丸い圧着端子を広げるだけ。←調整用に着けてました。)、TAKETのレベルを2から3に。SWは周波数を最低の50Hz、音量は40%くらいに。
今のところ、これで「そこらのシステム以上に豊かでレンジが広く、しかも爽やか感一杯」の音が出ています!
あくまでもsolの音を大事にしながらも、そこはかとなく中高域の音がすっ飛んでくるJBLサウンド(笑)を匂わすような、そんな雰囲気を出すような調整です。
アルペア、いいみたいですね!solと交換ですか?
>Architect1703さん、お世話になります!
「大失敗作になりそうです(笑)」
あの大きな箱ですか?でも凄いチャレンジですね!尊敬しちゃいますよ。挽回、挽回です!
>Foolish-Heartさん
「どこを切り取ってもバンマスやってるレベルの人達+YMOって感じ(ハート・・・」
ほんとにとんでもないメンバーですね(驚)。
「この楽曲は、それこそ今話題のアルペア5をニアで聞くとヤバいって所にオチを付けたいと思いますw」
やっぱりそこかい(笑)!
>スプーニーシロップさん
「93年当時に流行った「渋谷系」サウンドの代表曲・・・」
あーっ!こちらだったんですね!
私は勘違いして、「渋カジ」の話から「アイビー」の話まで広げるところでした(汗)。
ちょっと恥ずかしいです(笑)。
書込番号:21577718
0点
今は何でも良いです
貰い物着てます 笑
書込番号:21577768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オハヨーゴザマース
お芋ちゃん スレ立てありがとうございます
りょうたこさん
一休みさん
Foolish-Heartさん 前スレで真空管情報ありがとうございました
音は8時間ぐらい連続使用するとフォンフォンする感じがするのですが、これは新人アンプでもなるので管の寿命とは関係ないかな
そろそろスペア管を用意しようかな
僕はもっぱらチャンデバ調整の沼に浸かっています
クロスの位置、ディレイの加減でボーカルセンターがズレたりすることがわかりました
スロープも合わせると、高さも変わってくるような感じ・・
パンってこんなを利用してるのかな?
もちろん色々触っていての偶然の産物なのでコントロールなんて全く出来ません
大阪ヒビノで使いこなし方をきいてこようかな
BATPUREをSP-505Jのバスレフポートに追加しました
今までは自作BATPURE Cもどきをポートに突っ込んでいました
これでスーパーツイーター3台体制になりました
WHDPUREも気になる所です
新人アンプを開けてパンダをお掃除しました
新人アッテネーターはまだ開けていません
いま更新お知らせ来たので見てませんが・・
Fidelitatem Sound
https://www.youtube.com/channel/UCI-WeYZ-7_txzP5Gceb0DBg
書込番号:21577845
1点
おはようございます
>SIN1923069さん
”いま更新お知らせ来たので見てませんが・・ ”
1月13日(土)の内容ですね
マーク・フェンロン が語るマークオーディオの新規開発
【開発中のAlpair11SS(シングルサスペンション)の試聴を行います。 】
MarkAudio 新作ドライバー 解説
2018/02/06 に公開 新製品のモノラルサスペンションについて
https://youtu.be/fWc1Nfr3ZbI?t=1m8s 4
TOKYO AUDIO BASE 2018 Part3
2018/01/28 に公開 慣らし(バーンイン)の説明など。
https://youtu.be/hM408f03n1Y?t=4m40s
新製品のモノラルサスペンション
ピアノの音が”よさげ”ですねぇ。
>更新お知らせ来たので・・
さすがですねぇ(笑)
書込番号:21578070
0点
ピチカートファイブなつかしい〜。
「ほほ頬ずりしたくな〜るでしょ ほ、ら、レッビューが始まる ほ、ら、わーすれなーいでねぇ〜」
っという歌詞の曲がありましたね。今でもなんとなく覚えています。
書込番号:21579766
0点
お芋ちゃん
もうちょっと子供っぽいサウンドでジューシーフルーツってグループ有りましたね
書込番号:21579809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポップなところでは四人囃子やサディスティックミカバンド
ハードなところではカルメンマキとOZやフラワートラベリンバンド好きでした
書込番号:21579845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
ジューシーフルーツは初めて聞きました(^^
youtubeでみても全然わからないです(笑
書込番号:21579886
0点
りょうたこさんにこちらの掲示板貼ってもらったので来てみました。
オーディオはハマってまだ日も浅く初心者ですが勉強させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21579923
0点
こんばんは
>スプーニー会長さま
ジェニーはご機嫌ななめ - ジューシーフルーツ
https://youtu.be/m2MiQ5rrQjI
懐かしいメロディをば
ありがとうございます。(笑)
また、思い出のをよろしくです。
書込番号:21579936
1点
>Pecmanさん
いらっしゃいですー!
皆さんよろしくですー。
今DS-1000改造予定みたいなんで、お知恵を(笑)
とりあえずネジは、全てチタンネジに、替えたみたいです!
で、フルレンジデビューも近々みたいっす。
とりあえず83solは勧めておきました。
内部配線、ここでは、ベルデン嫌いなんで、ここではとりあえず定番のfosの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21133065
おすすめしときます。うちのJBLもこれに買えてます。
書込番号:21580004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MODEL7 の JJ E34L
前オーナーが使用し始めて丸2年
僕の手元に来たときよりずっとてっぺんが薄くなっています
以前はてっぺんは銀色で光はスケて見えなかったと思います
コレはそろそろ寿命でしょうか?
書込番号:21510781
2点
sinさん、ありがとう!あけおめー!
真空管は音に違和感なければ大丈夫っしょ。
書込番号:21510979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
変則的なエンクロージャーを設計してしまったので、組み立て順序を妄想中です。
書込番号:21511086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>SIN1923069さん
新スレありがとうございます。
オープニング
https://youtu.be/pi1ozeYThZg?t=12s
ジャンジャン バリバリで(爆)
さて、ゲッターの事を言われてあるのですか
寿命というより、真空管の真空殿バロメーターです。
割れたりすると白くなります。
http://tec-sol.com/products/tubes/knowledge/getter.html
寿命はゲッターはあっても電流が流れにくくなって来る
例えば、音が小さくなるなどです。
ヒーター越しにすると透けた感じで余計に薄く感じるかもですね。
>りょうたこさん
が言われるように、音が正常なら大丈夫と思います。
ただ、薄くなっていれば真空度が下がっていると言う事です。
本日ポチったチュニジアの夜
下がって、また70円くらい上がり また今は一番下がった最初に
ええ加減ですなぁ(怒)
こちらにお邪魔し、良い曲など紹介いただきありがとうございます。
過去ログに見落としの曲などあるかもと 時間があったら見直し
そして反省もと 過去10スレ 見出しを造ってみました
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/#1865-466
懐かしくもあり
こんな私ですが、これからもお仲間に入れていた開ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ただ、生身です
みなさまも、お体を大切に頑張って下さい。 拝
書込番号:21511113
0点
SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります!
お見せしたくはありませんが、今回作ってみた箱です。あーあ、無骨で全く洗練されていない(泣)。見せたくなーい!
バッフル交換式にすると、みんなこんなに不細工になるのでしょうか?
サブバッフルはsol嬢です。ダクトも二つのパイプを外と中から突っ込むと推奨値の径になります。
8cmのsol嬢には20L弱の内容積はさすがに大き過ぎたようで、持ち前の小気味良さが消えてしまい、一日でパイオニア同軸に変更しました。
パイオニアの出音は素晴らしいです。何よりも音に密度感を感じます。
背面・側面にニードルフェルトだけ貼っていましたが、中高域がいまいち美しくなかったので、ユニット背面に余っていたサーモウールを足しました。
結果、中高域改善とともに低域の暴れが無くなり、さらに良い鳴りっぷりになっています。
>Architect1703さん
ついつい、呼んでしまいました!引き出しの多いArchitect1703さんなら、悩み多いでしょうね?
変則的なエンクロージャーを設計・・・、それは同軸ですか(笑)?
いつも楽しみにしています。
>一休みさん
「チェニジアの夜」を紹介したことで、いろいろご迷惑をかけてしまいました。申し訳有りません。
音質も比べると違うのは知っていましたが、あまりこだわりませんでした。いろいろ勉強になります(ペコ!)。
>りょうたこさん
お世話になります!
揃えるユニット、いよいよ本気で入手にかかっています。
SWF・TW・STW、揃った時点でいろいろ教えて頂きます。宜しくお願いします。
書込番号:21511292
1点
>SINさん
スレ建てありがとうございます!
>ごましお親分さん
すごく綺麗だと思います。
無骨なのもカッコイイです。
私のスピーカーのバッフル板は適当にネジでとめているだけですのでヒドイ見た目です。
ところで、pioneerは意外と小さいユニットですね。
もっと大きいのかと思っていました。
書込番号:21511386
0点
>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
箱にも皆さんの個性が現れて面白いですねー
書込番号:21511660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
「チェニジアの夜」
同じレーベルが沢山有る中
Blue Note は以下のみの様です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00079ZA0Y/
CD (2006/8/21)
ディスク枚数: 1
フォーマット: Import
レーベル: Blue Note Records
ASIN: B00079ZA0Y
JAN: 0724386447425
現時点 残数及び価格参照 最高値と4倍のひらき
早起きは3文の得かも?
書込番号:21511890
0点
再度
EMI盤でのレビュー引用
”同タイトルで違うアルバムがあるので注意 2017年7月23日
形式: CD
同タイトルで違うアルバムがあります。
そのためか、アマゾンのレビューリンクがおかしいです。2017/07/23時点
ジャケットに街並みなどの絵がある方(1957年?)は、下記の5曲がオリジナルです。
https://www.amazon.co.jp/A-NIGHT-IN-TUNISIA/dp/B06XBNR8G2/
A NIGHT IN TUNISIA
チュニジアの夜+3
Night in Tunisia
1.A Night In Tunisia
2.Off The Wall
3.Theory Of Art
4.Couldn't It Be You?
5.Evans
上記のリンク分は2017年リリース 再プレス?
レビューで新発見 同じみたいのが多く(汗)
そううだろうとこれと違い、比較のため同じレーベルで、
2007年のをもポチっております。(ソフト第一主義)
書込番号:21511953
0点
>oimo-chanさん
おはようございます!お世話になります。
「pioneerは意外と小さいユニットですね。もっと大きいのかと思っていました。」
そう見えるのは、あの箱が日ハム入団のK宮君の顔みたいに横幅がでかい(ファンの方失礼!)のでそう感じるのでは?
私は6cmと8cmしか経験ないので「なんだこりゃ、バカでかくて重いじゃん!」と感じています(笑)。
>スプーニーシロップさん
おはようございます!
会長さんも一休みさんも、曲や録音に造詣が深いですね。勉強になります。
お二人とも、むさぼるように聴きまくった世代の方と、勝手に想像します。
「箱にも皆さんの個性が現れて面白いですねー」
あれは練習作で、次の箱では「ホントの個性」を見て頂きます。
清楚な中にも壇蜜のような妖艶な色気さえ感じさせる箱・・・、思わずよだれが・・・。
って、そんな箱は無いでしょうね(笑)!
書込番号:21511962
0点
再(汗) 記載漏れ
ジャケットが文字だけの方(1961年?)は、
下記の5曲がオリジナルです。
チュニジアの夜+2
チュニジアの夜
Night in Tunisia
1.A Night In Tunisia
2.Sincerely Diana
3.So Tired
4.Yama
5.Kozo's Waltz
ジャケットで年代が違うのですね。
来ての比較になります。
書込番号:21511966
1点
>一休みさん
おはようございます!お世話になります。
お手数をおかけします。「ソフト第一主義」、流石ですね!
CDもほとんどが山荘にあるので定かではないですが、いつ購入したかさえ?なくらい昔で、ジャケットは文字だけのものと記憶しています。
音質の違い等、またご教示下されば嬉しいです。
書込番号:21512003
0点
チュニジアの夜
今ちょっと探してみましたが
ガレスピーのアルバムは数枚しかないので分かりませんでした
チャーリーパーカーのダイアルvol1が42〜43年録音で、ここら辺りが最古の演奏になるのではないのかなぁと思います
40年に作曲してるらしいので、更に古い録音が有るかもですね
書込番号:21512058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
触発されて久々ピンクのダイアルvol 1聴いてます
ヤバいわ〜
1曲目〜6曲目のチュニジアの夜までがたまりません
特にオーニソロジーが大好き
書込番号:21512067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>スプーニー会長さま
Oh! ポチッているジャケットと全く同じ物です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MZHUUG/
オレンジの色具合からして、音源的にも同じと思います。
レコードとCDの差はあれ、同じメロディかと嬉しく思います。
ありがとうございます。
書込番号:21512450
0点
SINさん
スレ立てありがとうございます。
真空管の件はすでに回答がなされていますので、なんというか、「そろそろ、管を用意しておきましょう」という感じですね。
ごましお親分さん
バッフル交換式ですか、いいですねぇ
容積的には少し大きいので、8pは難しいとおもいますが、パワフルな13pフルレンジとか交換すれば楽しそうですね。
見た目については、なんというか、テスト機としてはいいのでは?
というか、それでもきちんと面取りして、塗装すればバッフルのラインと、ネジがポイントにして、デザインはいくらでもなんともなるかと思います。
心配というか、ポイントは、内部の補強と、内部塗装、内部密閉度のチェックではないでしょうか?
特に、交換部の機密がどうなのか・・・・・・・エプトシーラーとか使ってパッキン状態にすると良いかも。
FK13Cは、僕も押さえただけで、妄想しかしてません。
13p口径ですが、同軸ということもあり、重量が1750gもあり、かなり立派なユニットですよね。
正直、コイズミ無線でのデモでかなり気に入っているので、これは真面目に作りたい!!
作りたいけど、どこでどう使うのかとw
書込番号:21512674
0点
こんばんは
>「チェニジアの夜」
同じレーベルが沢山有る中
Blue Note は以下のみの様です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00079ZA0Y/
CD (2006/8/21)
ディスク枚数: 1
フォーマット: Import
レーベル: Blue Note Records
先ほど来ました!
前の 『Moanin CD, Original recording remastered, Import 』
>このレコーディングは?とジャケットを読むと、ルディ・ヴァン・ゲルダーの
レコーディングになっている。
これは思ってもいない、ラッキーなことだ。
ヴァン・ゲルダーは当時のジャズを担当させたら右に出る者はないレコー
ディング・エンジニアだ。
上記と同じで、期待できます。
もう一枚のが来て、また楽しみたいです。
取り急ぎ
書込番号:21513175
1点
新幹線で品川で降りるつもりが乗り過ごして気がついたら東京 ついでにもう二駅乗り過ごして 怪しげなマンションの2階に吸い寄せられました。
ちょうど赤PARCが鳴っていて まぁ良いねぇと聞いていたんですが、「ちょっとパイオニアの同軸も聞ける?」「ハイ、どうそ」....My foolish heatを聞き始めて30秒で持ち帰り決定しました。
Fooさんのオススメで My foolish Heart を引力2倍(当社比?)で聞いたもんで完敗でした(^o^)
赤PARCはFE83solと同類のシングルコーンフルレンジの範疇で熟れた音 FK13Cは上下のレンジが伸びて密度が高い これはいい 買い逃すと後悔すると思い即決でした。
かなり売れているようです。
ついでに EVO 3.3uF買おうとしたら売り切れでした (T T)
EVOもえらい売れているということでした。
お持ち帰りはいいけど けっこう重かった...
買ったはええけど、今の滞在先で箱造る訳にもいかんし、帰ってからDYNAの箱に入れてみようかなと妄想中
FE83solに引き続き Fooさんの術中にハマりました。
書込番号:21513732
3点
親分、カッコイーっすよ。
うちの83solの箱よりいい感じっす!
パイの良いんですねー。買うつもりやったんですが、他に欲しいものが出てきて今、迷い中。(^_^;)
アルペアもまだ箱、製作中みたいで、来てないんで、聴けてません(><)
今年はパークさんも新シリーズが出るみたい?
とりあえず今は300Bのシングルアンプで、83sol+JBL2405に、BATPRO+yst-sw205箱補強ってので、めちゃくちゃ満足してます(笑)
ずっと300bのアンプから、weのヴィンテージスピーカーケーブル使ってたんですが、最近フォスの103に替えたらめちゃくちゃ良い感じに。
ナローな音はweのケーブルだったんだと、今更気づいた(^_^;)
偽物だったかもー。
書込番号:21513764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れさまです!
早速ですが
>ごましお親分 さん
よろしくお願いします。
”2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、
どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、
どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?
2405
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405.html
2405H
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2405h.html
Hが付くとフェライトマグネットと形状から
思いますね。
自分が使うならH無しでしょう。
フーさんもと思いますが
書込番号:21443086
0点
お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
書込番号:21443299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイモチャン、ありがとうー!
で、4311aを久しぶりに単独で聴いてます。1年半ぶりくらいかなー。
やっぱりネットワーク外したままだったんで、ウーハー外して、接続しました。
なんで、まだまだ本調子ではないですが。
うんうん、めちゃくちゃナロー。雑です。荒いです。
でもね、これはこれで、めちゃくちゃいいですね(笑)
んー。たまらん。特にふるーい音源。オールディーズ、50年代60年代のボップスたなんてめちゃくちゃ雰囲気あって久しぶりに感動っす(笑)
アンプは300Bで、もう思いっきりタイムスリップできやすねー。
煙が目にしみるなんてとろけそう(笑)
親分、一休みさんがおっしゃるように、無印はアルニコでした。迷わずアルニコ買いました。
うちは2405に、BATPROつなげてます。
で、スーパーツィーター、ツイーターって高域だけじゃないんです。
低域にもかなり影響あるんですよ。
まあこれは実践あるのみ。PUREはオカルトちゃいます。(笑)
フーさん、ユニット愛ですねー。かなり変態ですが、楽しそうだね。
会長はやっぱり助平だね(笑)
絶好調!
こんちきさん、うちのは4311のウーハーだけ鳴らして、上はホーンドライバーと、ツィーターと、BATPROいれて、サブウーファーも足してます(笑)
かなり変態的な構造。
アンプはMC240なんで、6l6gcのppです。
高域は、300Bのシングルいれて、チャンデバでマルチです。
あとはフルレンジのスピーカーに自作D級アンプです。
アナログはカウンターポイントのDAC入れてから、かなり出番へっちゃいました。(^_^;)
JAZZのホーン系聞くならやっぱりドライバー+ホーンはたまらんっすよ。吹き上げ感が最高です。
スピーカーが、鳴ってるといよりも、スピーカー置いてる壁、空間が鳴ってる。ステージが、あるって感じかな。
でも見た目最悪だから、新居?にはおすすめではないっす。
すべてのシステムに魅力あるんで、楽しいっすー。(笑)
書込番号:21443307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠、スレ立てありがとうございます。
りょうたこ社長
僕は、原始的にスピーカーユニットの形状が好きなんですw
んでもね、MarkやPARCのユニットや、古いアルニコタイプのJBLのユニットって得に「良いデザイン」しているなぁと思います。
アルペア5は超絶可愛いとおもっていますw
スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが、高域成分を足すんですが、TAKETの場合は特に、BATシリーズ単体での音の癖ってのが無いにもかかわらず、音の「出だし」、反応がすごく速いみたいで、「音に気がつかせてくれる」・・・・HPにも同様な事がかいてありますが、その通りだとおもっていて、それが、低音にも効いているらしく「ああ、ここに、こんな音がはいっていたんだ」となるので、低音にも「気がつきやすい」感じがします。
BATシリーズは、オカルトではありませんw
同様な事が、他の「高性能スーパーツイーター」にも言えて、この分野では、最近ほめっぱなしのPioneerのリボンツイーターも人気があります、ですが、Pioneerのリボンは「明らかに」音色をもっているので、これが気に入るのか、気に入らないのかはその人次第。
あとは、フォスのホーンツイーターもすごく良いと僕はおもっていて、T90は値段をかんがえたら傑作。フォスのツイーターといえば、僕がすきなのはFT7RP、一種のリボンツイーターなんですが、Pioneerが「めちゃくちゃさわやか」なのにたいして、フォスは意外にがっしりしている感じで、このツイーターが13000円てのは驚きでしたが、残念ながら生産終了・・・・・・・・・
実は、JBLのツイーターに対してはあまり評価していなかったりします。
耳が慣れているので076とか2405は好きとか嫌いではなくて、ある意味、これがツイーターリファレンスになっていますが、ちょっと物足りない、なのでTAKETが出たときに飛びついたという・・・・・・・・・
TAKETのBAT-1はコイズミ無線で初めて出会ったときに、やっぱり即買いして、気がついたら、3セットほど家にあるという・・・・・・
そういえば、SONYの古いツイーターが好きだった(型番不明)ので、僕は、SONY系の音が基本的に好きなのかも・・・・・・
TAKETもPARCも、元SONYの技術者だし・・・・・・・・・
ああ、あと、最近、ちょっと聞いて、安いけど良いツイーターだなとおもったのはRIT CUSTOM FI26T、これも無味無臭ではないのですが、はまると良い感じです。
というか、僕の経験上、ツイーター選びって、ツイーター単体での評価が難しい気がして、出来れば使いたくない・・・・・・・・
結論として、中域から使えるユニットが好き・・・・・・・小口径フルレンジ+TAKET
とか、もし、コンプレッションドライバー&ホーンを新たに組むのなら、TADが欲しいということになるわけです。
書込番号:21443384
0点
こんばんは
>りょうたこさん
古いのも良いですが
STEVE GADD BAND
Foam Home
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
Elegant Squares
https://youtu.be/x1WL5yk8IXc?t=3m20s
70歳のおじさんもガンバッてます。(爆)
シンバルのアタック音 高域でなく低い音も大事ですね。
お持ちかもですが 波長が合えば(笑)
ではでは
書込番号:21443431
0点
連投しちゃいまーすw
ビンテージなJBLをしらべていると、同じ名称で、ユニット構成がずいぶん違うシステムがあります。
例えば、バロンは
箱がまず、C38 バロン という箱と、同じ設計で縦置きのC36 ビスコント があります。
さらに、バロンの足をみると、初期、中期、後期と3タイプあって、さらに、JBLのコピーが複数あります、まあ、非JBLはカウントしないと言いたいところですが、このぐらい古いと、実は非JBLの箱に、壊れたり、レストアが困難な箱からプレートとか部品をとってきてはめ込んだりしていて、業者でもちゃんとみている業者でないとわからないぐらいの感じらしい・・・・・・
で、オーディオの足跡をみても、バロンと言われる組み合わせは非常に多く、オーディオの足跡で14種に、初期、中期、後期で組み合わせが若干ちがう亜種があるかんじ。
たぶん、さらに、レストアされた個体には、ユニットの手配が間に合わずに、新し目のユニットを搭載してうってるパターンなんてもありそうで・・・・・・バロンとはなんぞや?
という感じ・・・・・・・同じように、オリンパスやアポロも組み合わせが多数あります・・・・・・・・・・・・
ここで、めんどくさいと思うのか、楽しいと思うのか・・・・・・・僕は実は楽しいw
話題にでていた、L101は、ビンテージJBL、特にランサーシリーズの中では一番人気のスピーカーだとおもうのですが、
C56 ドリアンと言う箱に、格子をつけて、LE14A(Lシリーズの大型Modelによくつかわれている35pウーハー)にミニ蜂の巣といわれているLE175DLH、ネットワークがLX10を付けたモノです。
で、ドリアンには格子がついていないのですが、ドリアンにL101と同じユニットを装着して「L101タイプ」として販売されていたりします。
L101は、人気があって、後にS101というそっくりなモデルが出ます。
さらに、このS101をリファインしたのがS143で、S143はMK2まで出ていて・・・・・・・・
で、C56に、S101と同じユニットをいれて「S101タイプ」として販売されることもあったり・・・・・・・・
C56に最初から3WAYを組み込んで、S143タイプとは言わないで売られていたりもします。
ということで、こんこんちきさんは、時間があるのなら、まずは、箱から探して、JBL、進行舎、サンスイあたりの良い箱ってのをゲット、その後、順次、ユニットを入れていくなんてもアリなんじゃないのかなぁとか思ったのですが・・・・・・・
書込番号:21443446
1点
ツィーターも色々あっておも白そうだなー。
素朴な疑問。
ツィーターってエンクロージャーみたいなものに、入れるの?
一休さん、そーですね。スーパーツィーター、ツィーターが、低域まで影響するように、サブウーファー入れると、高域にも影響しますねー。さっきサブウーファーのオン、オフで試してみました。
やっぱりあった方が好きだな(笑)
親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
あっ、ところでsinさん、ウッドホーン手にいれたみたいやけど、どーなんでしょー。
こんちきさんにはとりあえずフルレンジ1つ試しに買って見ましょー。(笑)
書込番号:21443448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃあついでに連投(笑)
オイモチャンの芸術的なクラフトスピーカーはどうなりましたか?
またupしてねー。
うちのアルペアの箱は真面目な出品者みたいで、1から作ってくれてるみたいで、まだ発送されてません。(^_^;)
まあ着いたらユニット入れるだけみたいなんで、正月にはロリコン聴けるはず!(笑)
書込番号:21443455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
波型スピーカー 面白いですね。 楽しんでおられるのが伺えるし、工夫もあって刺激になります
コレを見てから、天井・壁・収納扉・箪笥の引き出し・本箱なんかがエンクロージャーにならないか考えちゃいます
いい筐体材料がないかも・・ 冷蔵庫・・ バカ・・
スプーニーシロップ会長
マアマアの修理代になりましたね。 半導体アンプなら治りませんってこともあるんでしょう
コレで当分大丈夫そうですね
CDプレーヤーは、僕がエイヤっとバラしましょうか〜
ごましお親分さん
なかなかの加速力ですね、今の御時世、市販バイクでも360km/h出るそうなので
フルレンジの増殖勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
フルレンジの箱制作でノウハウを積んで、FOCUSをより好みの低域感に出来るかも知れませんね
ネットワークもりょうたこ仕様に変えちゃったりね
こんこんちきちきさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
ソフトンMODEL7をお使いですか? 僕も中古で買って8ヶ月になります
なんか、真空管の足元のダイオードの所のデカップリングコンデンサー 220μ/25V は銀タンタルが効くそうです
僕のは前の持ち主が少々改造済みだったので、どう変わるか掴んでないのですが・・
ハンダ打ち直しも効くそうですよ。 これはデジアンで体験しました。
スピーカーもこれから色々と考えられて楽しみですね。 お気に入りのものを見つけてください
僕も、スピーカーはサンスイの箱を小加工してJBLフルレンジユニットを付けてみました。
見た目が好みだと調整がうまく行かなくて変な音が出ていても許せますし、より良くしたいと言う気持ちも強くなります。 テヘッ
つい最近、ウッドホーンを導入しました。サンスイ箱から8cm両側にはみ出てるけど、お気に入りになりました
七宝組子もいいですね、僕はボロボロなS101の組子を見てサンスイに心が動きました
りょうたこさん
今のところ、ウッドホーンは導入して良かったようです
少し広がりがあって響きも少し出ているんだけど、なんか解像度・定位感が良いような気がします
ほぼ同形状のJBL2397データだと2kHzから上がピークで5dB程強調されるようなのでそれが効いてるのかも
ただ、トランペットの吹き上がり感はちょっと残念になりました
ドライバーを増やして2307も使ってダブルホーンを実験してみたいな、16Ω並列抵抗もいらなくなるかな
いま、LE85がちょっと欲しい、TADでもEXCLUSIVEでもいい・・ サンタさん、僕いい子です
でも音源は少ないほうがいいのか〜
ファインメットトランスアッテネーターも同時に投入しちゃって、コレも響き感を出すみたいでいい感じに甘く?なったように思います。 OHMITE抵抗の真空管バッファはいりません
マークで実験すると、このアッテネーターを使うとファインメットコアの効き方が変わるようなのでJBLでもつけたり外したり巻き方を替えたりしていろいろ実験しています。今まではウーファーだけに巻かずに通すだけで使ってました。
機材も増えて、ラックを作らなくては為らなくなりました。
いまのラックに追加するか、新設するか・・ 木工はメンドイな
SPECのM5 スルーでけた。 BOWS 2092が心の支えになりました
フ〜 年末路頭に迷うとこだった〜 いや もはや、いろいろ迷ってますね
ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
DENONのように16年たって、たまたま新品メイン基板があったなんてことがあるようには思えないです
書込番号:21443671
0点
>SIN1923069さん
はじめまして。モデル7をお使いでしたかー
ネット上でシリコンカーバイドへの変更やはんだ打ち直し、タルタルコンデンサーの変更などが紹介されていて興味深く読んでいました。
…でも、いずれもはんだ作業が必須なため戸惑ってしまいます…
以前、ほかのアンプでacインレット取り付けにチャレンジしたのですがうまくできず火傷はするは配線を溶かしてしまうは大変な目に遭いましたw
結局自分では出来ず修理屋さんに助けてもらいましたw
はんだのスキルアップの為に時間を作って電子工作キットを購入し何個か作ってみなくてはなぁと思い今に至ります…
今後もよろしくお願いいたします。
ごま塩親分さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いいたします‼
バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21444138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>Foolish-Heartさん
色々ご提案ありがとうございます。
4311である必要性はさておき、
ウーハーをd123に変更してツィーターにft600を組み合わせてみても面白そうだなぁとほかの方のブログをみて思いました。
エンクロージャー、ユニット等も含め色々悩んでみます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:21444183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん
>こんこんちきちきさん
TAKETの件で誤解を招いたようで・・・。
もちろん、オカルトなどと思っていませんよ(笑)。なによりも、この板でのTAKETを含めた様々な事柄に関する、皆さんの豊富な「実体験」を知っています。
そんな皆さんの実体験を参考に、83sol組み立てにトライし、その思わず微笑んでしまうほどの出音の虜になりました。そして「私にとっても実体験」になりました。
340の出音に関しても、DF値の説明+ご太いケーブル提案。これだって逆の傾向になってしまうのが今までの私の常識でしたが、見事に良い方向への「実体験」を味わう助言になり、「明確な知識」をも与えてもらっています。
そんな方々の勧めるものが、オカルト的な要素を持つものではないと理解しています。
Foolish-Heartさん、流れで書いてしまった「オカルト的」という言葉がまずかったです。申し訳有りません。
りょうたこさん、私も「オカルトちゃうよ!」と思っています。有難うございます。
こんこんちきちきさん、お勧め頂いて嬉しいです。皆さん同様に、是非使いこなしたいです。
とり急ぎ、お詫びまで。
書込番号:21444364
0点
>ところでSPECさん然り、小規模メーカーさんは何時まで修理の面倒見てくれるのかな?
これは、一律には語れない部分ですね。
まあ、そこに不安があるのなら、小規模メーカーの物は買わない方がいいでしょう・・・・というアドバイスになるのかなw
真空管アンプの場合には、まったく同じパーツで修理できるかはともかく、まあ、だいたいが修理可能なんで、別にぃとか思っています
書込番号:21444721
1点
今夜も早めにお邪魔します。
>oimo-chanさん、スレ立て有難うございます!
スレ立て感謝のマナーさえ知らない新参者です。よろしくお付き合い下さい。
>一休みさん、初めまして、お声かけ有難うございます。こちらこそよろしくお願いします。
リンクとご説明有難うございます!改めてサイトを見直すと、ちゃんと書いてありますね?
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
>スプーニーシロップさん、お世話になります!
>ワシ200件目だったみたいね?
おめでとうございます!そして、さり気なく楽しい一言を有難うございます!
>りょうたこさん、お世話になります!
>うちは2405に、BATPROつなげてます。
なんて贅沢を!サブウーハーと併せて、探しますね。
ずっと「サラウンド試聴時も、フロントはB1で駆動」を前提に考えて来ましたが、SONYのAVampに6.1または6.2Ch?(サブウーハー2発!)全部を任すことにしました。
2Chとサラウンドは切り分けて考えると、大部頭の中がすっきりしました(笑)。
>PUREはオカルトちゃいます。(笑)
勿論です!やっと私も実体験出来ます、楽しみです。
>会長はやっぱり助平だね(笑)
さすが年の功!さり気ない登場の仕方と、ふわーっとしたジョークが素晴らしいですね!
>親分、このスレ来てJBL無しじゃー、ダメっすよ(笑)
元々JBLファンです。これについては、長ーいシッコ、いや話になります。また機会を作って聞いて頂きたいですね、大した内容ではないないのですが・・・。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
>スーパーツイーターについて、りょうたこ社長が書いていますが・・・。
頭では何とか理解出来ています。是非、今回は実際に体験したいです。
>BATシリーズは、オカルトではありませんw
承知です!上の話とTTAKETの話を、幾つかのスレで聞かせて頂いて、「私も実際に使ってみたい!」とずーっと思っていました。なので、勧めて頂いたのはとても嬉しくて、すぐにポチりました。
2〜3年前?に最初にあのサイトをのぞいた際には、「これってオカルト?」とマジに思っちゃいましたが・・・(笑)。
ところで、TW沼って貴兄のように色々なものを知って使っている方が、こうやって教えて下さるから、はまってしまうのかもしれないですね(笑)?
でも、貴重な情報です、ここもじっくり勉強させて下さい。
>SIN1923069さん、お世話になります!
>なかなかの加速力ですね・・・勢いはそのままにFOCUSのチューニングなんかもいかが?
とんでもない恐ろしい話です(笑)!でも、皆さんならやっちゃえるかもですね?
いろいろあり、意地もあってデイナを使っています。そこに手を着けるなら、JBLに乗り換えます(笑)。ディナも大好きなので「綺麗な体のまま」嫁に出したいですね。
>こんこんちきちきさん、お世話になります!
>バットピュアは僕もつかってます。見た目はアレですが使い勝手は良いですよ。
有難うございます。実感するのを楽しみにします。
>サラウンド関連は全くの素人なので色々と参考にさせてください。
私も5年前から何の改善も無く、放置状態でした。しかもセンソー君4本使っていましたし(爆)
せっかくの環境があるので、いろいろ皆さんに教えてもらって、よりよい出音で楽しみたい!と真剣に思うようになりました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:21445148
0点
>SIN1923069さん
そうですね
修理+メンテしてもらって24000円、良心的なメーカーだと思います
>ごましお親分さん
エゲツナイジョークは更に得意です 笑
>oimo-chanさん
お帰りテンモニのグリアリさん、たまには来ないかなぁ
書込番号:21445360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプーニーシロップさん、今晩は!お世話になります。
>エゲツナイジョークは更に得意です 笑
実は私もです(笑)。出し始めたら止まらずに追放されるかもです。
追放されないように、スピーカーの勉強をまじめにやります、はい(笑)!
書込番号:21445417
0点
あのスレから、まだ2年しかたってないんですね。
グリアリさんも仙台っすねー。
オデオ熱が冷めちゃったのかな?
往年ちゃんも地震以来忙しいのかな?
ジャジー君はたまに連絡来ますよ。うちのフォスのコイル、最近やっと入れたみたいー。
うちのv15type3と、会長の1200で楽しんでるみたい(笑)
SMTさんも大人しいですねー。
忘年会は無理なら新年会だな!名古屋で(笑)
会長は箱○ついでだな(笑)
書込番号:21445695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪ノリ真っ最中。
UTSJ+SEコン47μFからルビコンのKMコン100μFへ交換。
ココってMUSES72320特有のなんかフィルターのような感じじゃないかなっと・・・??
エージング中ですが、、、なんか出音に余裕あるなぁ・・・
書込番号:21445699
0点
>oimo師匠
スレ立てありがとうございます。
ただいまねじ類とドリルビットをネットで注文しました。
M4の鬼目ナットを入れるのに6φ弱のドリルビットが必要なのですが、無理矢理φ4でやったら少し斜めに(笑)
ねじの方は、少し思うところがあってトラス小ねじを注文しました。
近所のホームセンターでも良いんですが、単価が全然違う。
ホームセンターだと40円/本以上しますが、ネットだと6円/本ぐらい。鬼目ナットも似たようなものでした。
あと、FK13Cを注文したら、何故か「発送しました」とコイズミ無線から連絡がありました。
初回分は完売と書いてあった後に注文したので、年明けかと思っていたので驚いています(笑)
書込番号:21445773
0点
>こんこんちきちきさん
はじめまして。スピーカシステムの妄想をしながらヨガっている変態おやじです。
会長にはかないませんが(笑)
>ごましお親分さん
> 高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)
私も否定はしませんが、18kHzから上しか出ていないBATPRO2をどう料理するか、豚に真珠のような気がしています。
あと、Foolish-Heartさんが書いていましたFT7RPを青バッフルのシステムに入れていますが、こいつはすごくイイです。
質感がすごい。「サラサラ」したと清流のような高音です。力強さはあまりありませんが。
つくづく、生産完了してしまったのが残念です。
書込番号:21445811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





























