
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年5月10日 19:32 |
![]() |
54 | 200 | 2025年3月9日 05:34 |
![]() |
5 | 121 | 2025年1月11日 12:46 |
![]() |
58 | 12 | 2024年11月2日 05:27 |
![]() |
11 | 199 | 2024年10月3日 23:02 |
![]() |
1 | 7 | 2024年8月30日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハーマンの傘下になるようです。
デノマラ輸入のポークはどうなるのかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html
書込番号:26174473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、今日は
>ハーマンの傘下になるようです。
別にハーマンの傘下になるのはかまわないけど、
既にハーマンはサムスンに買収されておりサムスンのオーディオと自動車機器の主力部門です
サムスンの傘下になると捉えるとちょっと残念だな。
書込番号:26174514
4点

>奈良のZXさん
韓国企業が何を欲しがろうが知ったこっちゃないですが、サムスンに買収された後もハーマンの機器戦略にサムソン臭はあまり感じてません。
サムスンはオーディオ方面にリテラシーのない会社ですから、財政的な面以外に技術的、戦略的指導は元々無理だと思いますけどね。
書込番号:26174555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツのコンポを数年前に修理に出したが、ちゃんと治ってない状態で戻ってきたのでマランツを見限ってヤマハに変えたが正解だったように思うな。経営に余裕が無い会社はサポートも危ういってことすかね。
スピーカーがDALIのMENUETだからDENONが相性がいいって聞いてたが、好みでヤマハにして正解だったように思う。
値上げされるというより、商品構成の見直しはありそうだね。マランツとか製品数多いからね〜採算の低いものはどんどん消されそうだ。
書込番号:26174675
2点

>KIMONOSTEREOさん
マランツは創業世代はともかく、70年台からは当時日本でアマチュア無線機を作ってたスタンダード工業がモノづくりするようになって以来の日本と縁の濃い会社なので、昔から好きですね。
デノンもデンオンと言われていた頃から、ターンテーブルだけでなくアンプでどんどん頭角を表した伝統あるメーカーです。
これらに比べると、好みの領域ではありますが、個人的には両社ともヤマハよりは質実剛健な感のある会社という印象です。
ヤマハもプリメイン(A-1はデザインも音も良かったです)やDSPプロセッサー(DSP-1からのユーザーです)やAVアンプなど何台か使いましたが、特にAVアンプは故障率が高い印象です。細かいトラブルが多く、修理しても直らずに戻ったこともありました。騙し騙し使った後で買い替える事が多かったです。
ヤマハはDSPの音にだんだん飽きてきて、ドルビーも進化して、映画館もデッド環境になってくるようになってからは疎遠になったままです。ここ数年AVアンプは進化も止まったままですし。
書込番号:26174989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



なんか前スレが埋まったので勝手に続編です。
偉大なる先人方よ、まだまだ無知な初心者の足下を照らしてくださいまし
とりま質問から
家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
TVのspはノイズが乗るので長期視聴に耐えません。今はpc用spで繋いでいますが、これを他所に持っていく必要が出ました。
最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
150mmだと多分TVと接触します。
よく見ているのはドラマ・ニュース・料理番組(対決や大食い等のエンタメではなく、〇〇の調理方法系)です
ぱっと見
FOSTEX : FE83NV2/FE85WK + M800-DB/P800-E ← 端子はバナナに変更
PARC : DCU-F071W + DCK-F071W-C3
あたりが価格帯効果面で無難かなぁと思ったり
Hi-Fi域はどうでもいいので中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
アンプは MX3s あたりを買ってごまかそうかと思ってます
お薦めありますか?
一度作っちゃうと市販品はう〜ん、てなっちゃいますね
2点

>るーずそっくすさん
Fostex PM0.3Hならアンプ内臓でペア2万円以下だから良いのでは。
私は前モデルPM0.3のアンプが壊れたので、外部アンプで鳴らしていますが、音は悪くないです。
組み立てにこだわるなら忘れてください。
書込番号:25741237
0点

るーずそっくすさん
>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。
>最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。
オレンジパーク10cmの出番では?
スピーカーは使ってなんぼ
ご家族を音でうならせるですよ
書込番号:25741877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
こんにちは
ありがとうございます。その機種は知りませんでした。アクティブも条件が合えばいいのですが
PM0.3を見ていてもう一件条件があるのに気づけました
後方が袋小路になっている(前方以外に開放空間がない)場所に置くことになるのでリアバスレフはまずそう、と言う今更な話が。。。
PM0.3自体は面白そうですね
フロントバスレフのアクティブを探してみましたが、サイズが合うのがまだ見つかっていません
>あいによしさん
だめです!!
オレンジは自分で音楽聴くのに使います
TVに取られてなるものですか
書込番号:25742364
1点

追加注文する、 予約終了しましたか?、
あっても10月まで待てないでしょう。
TVの横自作は合わないでしょうし。
PM0.3H 上に穴を開け、ダクトの付け替え。
書込番号:25742518
0点

るーずそっくすさん
>だめです!!
TVに取られてなるものですか
限定200なので、お気持ちわかります
150mm巾だと、8から10センチクラス
わりと、しっかりしたものが出来そうですね
書込番号:25744511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matu85さん
完成品を解体して再構成とか難易度高過ぎです
自在錐でポート系周りを切り出し、同じ半径の穴を天板にも開けて交換、その後切断跡を埋めて塗装する感じでしょうか
それだとドリルの中心を固定できないか
いずれにせよ作業日の次の大型ゴミ収集日にさよならする未来しか見えない
コイズミのオレンジは売り切れたり復活したりしてますね
復活したところで、これ以上10cmユニットが増えても置き場に困るだけなので買えません
書込番号:25744518
0点

だれも新スレがあがってるの教えてくれなかった・・・・・てのは冗談ですが、気がついていませんでした。
さてさて・・・・・
>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
やすいってどんくらいなんでしょうか?w
>中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
ダブルバスレフのエンクロも候補に入っていますが、小型で低域をある程度までだすのであれば、ダブルバスレフとかバックロード、TQWTあたりになるとは思います。
個人的には、TQWTかバックロードかななんですが、TQWTってキットとか完成エンクロージャーがあんまりないので、消去法でバックロードになっちゃう・・・・・・・
バックロードはバックロードで結構楽しいし、クラフトでは人気のあるエンクロージャー方式なので1個作ってみてもいいかもですね。
Wが150mm以下とのことなので、使えるユニットも、5〜10センチで、まあ、10だとギリギリかなぁ・・・・
小型のショートホーンならバスレフ向きのユニットでも充分楽しめると思います。
ハセヒロの8センチ用で細い MM-131SにPARCのDCU-F071WもしくはDCU-F101WU(注文時にバッフルの開口系は指定できます)
なんてのは面白いかも。
ハセヒロのキットは、ネジで止めるので簡単だしいいかも。作った感がでますよw
書込番号:25744521
1点

単純にダクトの直径を測り 近い径のパイプとホルソーを準備、
ホルソー形状 https://www.monotaro.com/g/00000702/ この様な穴の開いた時 中に入り込まない形状が良い、
スピーカー面を上にし 横の状態で穿孔する、(ホルソーのスプリング外しといた方が良い)
多少切り屑 箱の中に入るかも、気にしない。
開いた穴にパイプを差し込み 長さを調整、中に入り込まないように パイプにテープを巻いておく、元のダクトは、詰め物をしておく。
パイプ=ラップの芯等で丈夫な紙管有れば、
難しく考えずに。
書込番号:25747707
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>matu85さん
お久しぶりです。風邪こじらせたりして倒れてました。
その間に150mmの先代spを置いたりしてサイズ感を確認してましたが、150mmは無理でした
更に足場のスペース問題もあってサイズはかなり妥協しなければ無理っぽい感じに
そこでparcの5cmと専用エンクロを買ってみました
サイズは流々仕上げを御覧じろ、、、「あ、低音が出てない」 (←イマココ)
買った以上当面はこれで誤魔化すしかないんですが、低音を強調できそうなアンプで悩んでいます
中華製は安いけど音量上げると音がすぐに駄目になってくるし、日本製はでかい。欧米製はどれがいいのか(そもそも高い)
アンプ自作も調べてみましたが、これは流石にハードルが高過ぎ
matu85さんお薦めの穴あけはできないなりにやり方は分かりますが、電子工作はそもそも回路が読めない
アンプを探すか、sp選択からやり直すか
病み上がりのまんま悩んでます
今使ってるMX3sをTVに回して、自分用アンプを買い替えるが一番良さそうかも (なんだけどいい候補がない)
書込番号:25762720
0点

るーずそっくすさん
お体ご自愛ください。
>低音が出てない買った以上、当面はこれで誤魔化すしかない低音を強調できそうな
トーンコントロール付きアンプを暫定でつなぎ
トーンコントロールで調整
又はパソコン音源でソフトのイコライザーを使い
改善するような調整
調整値から、ハード的に実現する方法を検討だと思います。
書込番号:25762854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やらかしてしまいました
BDデッキに音声出力端子がない
自分用のに付いてるから家用にも付いてると思いこんでた。ちな世代は異なるけど両方パナのDIGA
TVのeARCあたりから引かないとだめ?もしくはイヤホンジャックから引くか。
イヤホンジャックはノイズがまじりがちだから避けたいなぁ
書込番号:25763807
0点

(端子がないことに気づく前に)一番近いヨドまで行ってアンプを見てきました
TEAC AI-303 か marantz M-CR612 のいずれかが良さげ。
価格を考えなければAI-303がいいかな
中華アンプと違って音量上げてもさほど音が悪くならなかった。
店舗で普段聞かない楽曲を持っていないspで聴いただけなので断言はできないけど
書込番号:25763809
0点

う〜ん、これはどうかしら
https://kakaku.com/item/K0001624682/?lid=shop_categorytop_history_1_image_2048
Rubyの実物見てきたけど価格なりの見栄えで、、、3w+3wもちょっとたりなさそうだったけど、これなら?
書込番号:25763830
0点

>るーずそっくすさん
体調回復したようで何よりです。
>BDデッキに音声出力端子がない
此れにつながるTV RCA端子無いんですか?。
https://review.kakaku.com/review/K0001570148/ReviewCD=1826034/#tab
プロと名乗る人の後に書いたもんで、遠慮の塊です。
繊細な感覚お持ちの方に 此の辺の機器お勧めできません。
マランツも同じグループでしょう、
ネットラジオのチュナーとして使用しています、お粗末なパワーアンプ 此れバイパスし 評判の良かった 中華アンプで聞いています。
>TVのeARC、テレビ見ない生活60年続けていますので試していません、DACとしてなら使える気がします。
慌てず、ゆっくりと行きましょう
Foolish-Heartさん 辺り、中華アンプ良否、詳しいと感じて居ます。(過剰と思う時も有るけど)
書込番号:25764142
0点

>あいによしさん
>matu85さん
とりあえず、parc/5cmをセットしてみました。
BDデッキのマニュアルには音声をアンプに出す場合はTVから出せとあり、TVのマニュアルには光アウトがあったので光でMX3sに接続しました。
TVのアナログ音声出力はTVのsp及びTVのヘッドフォン端子とも少し前からビリつく感じになっていてこれを避けたかった。RCAは未検証です。
せっかくデジタル出力とデジタルアンプがあるのでデジタルでつなぎました。
前にちょっと奥まったところに置くからリアバスレフは避けたい(parc/5cmはフロントバスレフ)、という話をしましたが、これが結果的に怪我の功名となりました。
なんと低音がいい感じで増強され正面で聴く限り良質のバスレフみたいな効果を生みました。低音不足が一気に解決です
なお横から聴くとボワつくので、正面限定でいい感じで左右のボワつきが相殺されているようです
家人も気に入ってくれたので結果オーライ、TV問題は解決しました。
使えるインシュレータが3個しかなかったので、右spのみにかましたら右だけ音が良い方に激変したのですが、左用がありません。
今使ってるインシュレータはもう販売されていないのでまた新しく探さなきゃ
おまけの最重要事項:自室から枕元用のアンプが消えました。。。
アンプは、そうですか。DENONがその状態だとmarantzも似た感じかもしれませんね。
しかし安くていい音探してたら財布の紐が緩む緩む。。。これが沼というやつか
書込番号:25764276
0点

>るーずそっくすさん
お久しぶりです。体調戻ってなによりです。
インシュレーター不足部分は、とりあえず厚みを揃えて、10円玉を重ねたもので
代用してみては、どうでしょう。
書込番号:25764370
0点

るーずそっくすさん
とりあえず低音解決よかったです
高音下げてバランスとり、コイルかなとか
考えておりました。
DIGAはHDMIだけになり
RCA端子はなくなりましたね
音は出ているので
HDMI端子の付いたプリメインを
ゆっくり物色がよいかと思います。
書込番号:25764374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
結局インシュレータは自室のparcに使ってたのをTVに回しました。(自室にアンプがなくて鳴らせないので)
それでちょっとした発見がありました (おそらく識者の皆様には既知のお話でしょうが)
自室では黒檀(饅頭状、かなり効く)≫真鍮スパイク&同受(無いよりマシ)>真鍮単体(ほぼ効果なし)でしたが、TVラックで使用すると
真鍮単体(かなり効く)>黒檀(かなり効くが微妙に余計な響きが付与される)でした
土台であるオーディオラック(自室)とTVラック(ラックと言うより家具?)の材質差で効果があるアクセサリーも変わってくるんですね
書込番号:25765265
1点

昨日今日と京都でオーディオフェスがあったのか
京都なら行けたのに。。。気付くのが遅かった
書込番号:25766376
1点

るーずそっくすさん
>オーディオフェスがあったのか
検索で出てきたら、
スマホのカレンダー登録が便利ですよ、
関西圏ならイベントも多いです
書込番号:25769549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



次回、
マッドマックス・フュリオサ/配信
猿の惑星・キングダム/配信
レビュー予定
書込番号:25913604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猿の惑星/4K配信/710PBレビュー
■システム
fire4K MAX/apple TV/710PB
■レビュー
この映画はドルビーシネマ映画館で観ていますが、まずまずの画質ですね。
映画館では軸ズレで映像がボケていましたが、こちらはクッキリ解像度でシャープさでは優ってます。
コントラストはそこそこですが、色味は鮮やかです。
総合的には、個室暗室/4Kトリプルレーザープロジェクターの方が、画質面での体感クオリティは高めです。
書込番号:25913667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナポレオン/4K配信/画質比較
■システム
fire4K MAX/apple TV/710PB
WEBOS/apple TV/有機TV
■レビュー
710PBと有機TVでザックリ画質比較しました。
こちら映画は彩度低めで、全体的に薄暗い映画ですが、やはり有機TVの方が輝度高いので発色/コントラストはいいですね。
朝なので光反射入ってますが、有機の方はクッキリ解像度でシャープで、4K感を感じられます。
710PBの方は、輝度弱く薄暗くなりますね。
500ANSIルーメンなので、この辺がこの4Kトリプルレーザー/710PBの限界っぽいですね。
完全暗室にして追い込んで、性能発揮する感じですね。
■補足
画質はあくまで参考です。
書込番号:25913742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■訂正
どうやら、710PBの画質モードが勝手にFILMモードに変わっていたようです。
標準HDRモードだと、輝度アップして解像度/シャープさがアップしました。
書込番号:25913758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて、4K映像を有機TVと比較しましたが、710PB/標準HDRモードだと、明るさ/発色/コントラスト的には十分なクオリティですね。
書込番号:25913764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


■SA30/音圧が上がる件
SA30のアナログダイレクトモードにすると、音圧が6dbぐらい上がる件について、オーディオショップで検証しました。
SA30は自宅のとは別のものを使って検証しました。
同じ現象が再現されれば仕様となりますが、結果はいかに。。。
■音源
マライア・キャリー/CD
■システム1
SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定
■結果
最大音圧83db
■システム2
SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定/アナログダイレクトモードオン
■結果
最大音圧88db
音圧5dbアップ。
自宅鑑賞時と同程度上がりました。
■システム3
SA-12OSE>E700>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
■結果
最大音圧88db
E700のボリュームは-40dbのまま、E700をプリメインアンプとして使った場合も同じ音圧となりました。
■まとめ
どちらのアンプでも同じ現象となったので、SA30をパワーアンプとして使う、プロセッサモード/アナログダイレクトモードの場合、音圧が6dbぐらい上がるのは正常な現象で仕様のようです。
ただし、E700/プリメインアンプとして使った方が、音質は少し良い感じでした。
ボリュームコントロールの性能とアンプ性能が総合的に高いからでしょう。
他、SA30の電源入れ直すと、設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。
ひとまず、これでスッキリしました。
書込番号:25914227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■4K/HDMI新時代
先日、NTTデータがHDMI長距離伝送の新技術を発表しました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1629699.html
さらに、LGTVの新型もワイヤレス伝送がバージョンアップされ、4K/144Hz映像・音声データ/60GHz帯でのワイヤレス転送が可能になりました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1629967.html
近い将来、配信サービスは、4Kロスレスアトモス配信も可能になりそうです。
NTTデータが開発したHDMIの高速伝送技術に関して、これは従来のHDMI伝送方法と比較して、より高帯域幅を持つデータ転送を可能にするものです。この技術により、4K映像やロスレス音声(例えばドルビーアトモス)を高品質でストリーミングできるようになります。
主な違いと技術的なメリット
1. データ帯域幅: 新しいHDMI伝送技術は、従来のHDMIの限界を超える帯域幅を持ち、これによりより高解像度の映像と高音質のオーディオが同時に伝送可能になります。従来のHDMIでは、特に4Kや8Kの高解像度映像と高音質オーディオの同時伝送に限界がありました。
2. 低遅延: 高速伝送技術は、データ転送の遅延を最小限に抑えることができるため、リアルタイムでの映像と音声の同期が求められるアプリケーション(例:ゲームやライブストリーミング)でのパフォーマンスが向上します。
3. ロスレス品質: HDMIの新技術を使用することで、ロスレスの4K映像やドルビーアトモスの音声を高品質で配信できるようになり、ユーザーにとって視聴体験が大幅に向上します。これは特に映画や音楽の鑑賞において、映像と音声の品質が非常に重要な要素であるため、特筆すべき点です。
4. 互換性と普及: 新技術が導入されることで、既存のデバイスとの互換性を保ちながら、新しい機能やサービスが利用可能になることが期待されています。これにより、消費者は新しいHDMI対応デバイスへのアップグレードを考える際に、より多くの選択肢が得られます。
NTTデータのHDMI高速伝送技術により、Amazon PrimeやApple Musicのようなストリーミングサービスが完全ロスレスやハイレゾ音源の配信を実現する可能性があります。この技術は、低遅延で高品質な映像や音声を伝送できるため、4Kや8K映像、さらにはロスレスオーディオフォーマットのストリーミングが現実のものとなります。
具体的な影響
1. 音質の向上: ロスレスオーディオにより、音質が大幅に向上し、よりクリアで詳細な音楽体験が可能になります。これにより、Apple Musicのロスレスストリーミングや、Amazon Musicのハイレゾ音源配信がさらに進化するでしょう。
2. 映像と音声の統合: HDMIの新技術により、映像と音声の高品質な同時配信が可能になるため、ストリーミングサービスは映画やドラマにおいても、より高品質な視聴体験を提供できるようになります。
3. 新たなコンテンツ: ストリーミングサービスが高解像度かつロスレスのコンテンツを提供することで、クリエイターはより質の高いコンテンツ制作を行いやすくなり、視聴者に新たな作品が届けられる可能性があります。
この技術の具体的な導入時期についてはまだ未定ですが、今後数年内に業界全体での普及が期待されています。詳細については、関連する情報を確認することをおすすめします。
書込番号:25920459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。
HDMI規格には何の変更も加えていません。
お示しの記述はAIの妄想のように思えます。
書込番号:25920533
1点

>Minerva2000さん
>NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。
新しいHDMI伝送技術ではないですよ。
新しい長距離伝送技術ですね。
NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。
VRやAR技術の発展により、離れた場所からでもコミュニケーションを行なえるアプリケーションが拡大しているが、没入感を高めるには映像を複数拠点で同時に感じられるリアルタイム性と、リアルな高精細映像の両方が求められる。
NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。
書込番号:25920554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「HDMI信号を低遅延で長距離伝送信号へ変換する技術」ですね。
HDMIにも長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。
書込番号:25920561
0点

■SA30件
SA30の電源入れ直すと、アナログダイレクトモードの表示設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。
この件ですが、メーカーサポートから連絡が来ました。
お問い合わせいただいた「ダイレクト・モードの設定がONにもかかわらずOFF状態になる」件につきまして、
弊社にて検証を行った結果、不具合ではなく仕様によるものであることが確認されました。
現行のARCAM製品にはアップデートの予定がないため、残念ながらこの症状を改善するための対策をご提供できない状況です。
さらに、ご案内が遅れてしまったことに関しましても重ねてお詫び申し上げます。
もし、ご不便を感じられるようでしたら、商品の返品対応も承っておりますので、ご希望がございましたらお知らせください。
■今後について
パターン1
SA30を返品して別のプリメインアンプを購入して、A6MEからパワーダイレクトインして使う。
プリメインアンプ候補
LUXMAN/505Z
MARANTZ/MODEL30
パターン2
2024年10月23日のQobuzプレオープン
まで待って、SA30/upnp経由でQobuzがハイレゾ/ビットパーフェクトで使えるか検証する。
問題なければそのまま使い、アナログダイレクトモードの仕様改善は諦めて使う。
パターン3
SA30を返品して、AVアンプをCINEMA50に買い換えシステムを一本化する。
ピュアオーディオシステムの構築は、先送りする。
■補足
A6MEは発注済みですが、商品自体はまだ届いていません。
場合によってはキャンセル可能ですが、11月上旬あたりに納品予定なので、検討時間が限られています。
こんな感じですが、他にご意見あればお願いします。
書込番号:25920567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。
どこがですか?
根拠は何ですか?
書込番号:25920584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。
Qobuz はストリーマーを導入せずともアプリだけでビットパーフェクトが実現できるかもしれません。
アンプを二段にするのは操作が面倒かもしれません。
書込番号:25920626
0点

>Minerva2000さん
>既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。
それはどうでしょうか。
根拠に乏しい感じですね。
IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にするとあるので、長距離伝送技術にも改良が加えられてるのでは?
はい、あなたの指摘は正しいです。NTTの技術では、IOWN(オールフォトニクス・ネットワーク)と組み合わせることで、長距離伝送技術にも改良が加えられています。特に、APN(オールフォトニクス・ネットワーク)は、光ファイバー技術を利用して、低遅延かつ高精細なリアルタイム伝送を可能にしています。このアプローチにより、従来の伝送技術と比べて、信号の品質が大幅に向上しています。
主なポイント
1. 低遅延: NTTの技術では、HDMI信号を0.1ms以下の遅延で伝送できるため、特にゲームやリアルタイムアプリケーションにおいて大きな利点があります。
2. 高精細な映像・音声: 4Kやそれ以上の解像度に対応した映像と、高品質な音声データを長距離にわたって劣化なく伝送することができます。
これにより、NTTは長距離伝送の分野においても技術的な進展を実現していると言えます。
書込番号:25920639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、SA30の今後については、マターリ検討したいと思いますが、メーカー側も今回ばかりは観念したようです(笑
最初は返品はできないと言ってましたが、作り込みの甘さがバレてしまったようで、手のひらを返してきました。
それにしても、2021年10月発売でファームウェアのアップデートもできない開発体制というのは、貧弱すぎますね。
まあシェアも低いようなので、生産完了/運用打ち切りが早まった感じなんでしょうが、長く安心して使えるメーカーではないと確定しました。
まあ国内メーカーでも同じ状況だったりしますので、海外メーカーだけじゃないですが。。。
オーディオメーカー自体、この先危ないという前提で見ていかないといかんな思いました。
いずれにしても、今回の件はオーディオの教訓になりました。
書込番号:25920655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qobuzに関しては過剰な期待はしていませんが、国内でもupnp/ハイレゾ/ビットパーフェクトできたらラッキーな感じですね。
サービス開始については、オーディオショーで評論家が言っていた情報通りでしたので、安定稼働されたら本格導入するかも。
書込番号:25920659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
既存技術との組み合わせだけでしょう。
どんな改良技術ですか?AI を真に受けてはいけません。
書込番号:25920670
0点

>Minerva2000さん
>既存技術との組み合わせだけでしょう。
それを証明する根拠はあるのかという事ですね。
何も提示されてないので、推測の域を出ていないですね。
書込番号:25920862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

qobuzの時もそうでしたが、異論がある場合は、根拠を示さないとAIよりも当てにならないですよ。
書込番号:25920875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。
書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>音質の差は分かりますか
DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。
書込番号:25938865
8点

>由布院太郎さん
こんにちは
ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。
WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。
その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。
書込番号:25939219
6点

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^
書込番号:25939892
13点

音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先
書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。
書込番号:25940872
8点

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。
なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。
さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。
実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。
で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。
なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。
そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw
書込番号:25943566
3点

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。
録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。
書込番号:25943874
2点

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。
高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。
私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。
で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。
書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。
音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。
この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・
というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw
なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)
まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。
書込番号:25944632
2点

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。
このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。
書込番号:25946444
1点

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先
BANだな
書込番号:25946517
2点




最新型のLG小型4Kレーザープロジェクターを視聴してきました。
完全暗室じゃない状態でしたが、明るさ的にはそこそこ明るく映っていました。
詳細レビューは後程。
書込番号:25854461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■HU710PBについて
海外のレビューサイトで銀賞を受賞しただけあり、やはり画質は良かったです。
完全暗室じゃない壁投写でしたが、解像度的には4k/HDRまで出力可能で、そこそこの4K感は感じられました。
色相は今使っている格安2Kよりも確実に性能が上で、自宅のLG有機TVに近い印象で4Kトリプルレーザーの発色の良さを感じました。
明るさは、スペック/500ANSIルーメンですが、70インチぐらいの投影で余裕を感じたので、自宅暗室での100インチ投影でも使えそうです。
サイズは予想以上に小さかったですが、性能/コスパ的にはかなり高そうです。
書込番号:25854654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格はまだない発売したばかりなので、ほぼ定価。
プロジェクターはあまり安くならないでしょうから、クラファンの時に10万で買っとけば、、、
ちょっと後悔。
まあ、V900Rクラスのネイティブ4Kに比べたら、約1/20価格なんで圧倒的安いですが。
価格差以上に性能は離れてない感じがしました。
書込番号:25854666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
我が家は完全暗室で90インチ、2000ANSI ルーメンですが少し明るすぎるので省エネモードにして輝度を落としています。このモードでは光源寿命が1.5倍に伸びます。
書込番号:25854711
2点

■AVアンプシステム/AVプリアンプについて
個室/100インチスクリーンにプリメインアンプ/SA30を導入してから、約一ヶ月経過しました。
現在はまだ、2CH環境でStereo音楽鑑賞などはそこそこ満足してますが、アマプラ/5.1ドルビー系とアトモス映画、アトモス音楽をデコードしたくなってきたので、そろそろAVアンプ導入の準備をしていこうかと思っています。
別部屋のTV用AVアンプはそのままの予定。
こちらのスレでもアドバイスもらいましたが、AVアンプ一体型とAVプリアンプ/SA30/デジアンのセパレート型かのどちらが最適な組み合わせになりそうかご意見あればお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849748/#25858261
検討中システム
■一体型システム/4.1.4
AVアンプ/X6800H/X8500H
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500
■セパレートシステム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\385000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500
4chスピーカーはBW700シリーズ/ブックシェルフ
用途
音楽鑑賞6/映画鑑賞4ぐらい
AV8805A/\380000は、まだ新品入手できるようなので、このご時世ではコスパ高い感じですが、海外レビューサイトではイマイチな評価で、一体型のX8500H/\300000の方が、SINAD/性能は高いようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/
しかし、X8500Hはすでに新品入手はできないようなので、原点回帰して後継機のX6800H/\430000を候補に戻しました。
AV8805Aの実際のユーザー評価では、音楽鑑賞向きとの事ですが、相性あるようなので購入しようか迷ってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001037015/SortID=23870850/
また、YAMAHA/CX-A5200も生産終了で、AVプリアンプの選択肢はほぼ無くなったようです。
YAMAHAの方針としては、RX-A8Aの一体型が後継機のようで、今後AVプリアンプはもう出さないみたいですが、一体型の性能が総合的に凌駕しているなら、わざわざセパレートしなくても良さそうな気もしてきましたので、RX-A8A/\420000も候補に入れたいと思います。
DACもES9026PROなので音質的には高そうです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718
■一体型システム/4.1.4
AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500
書込番号:25858686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC同じなのでこちらも追加
■一体型システム/4.1.4
AVアンプ/VSA-LX805/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500
書込番号:25858700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
HiVi誌夏号の194ページの記事を読んで、X6800Hを中心に組むのが良いように思えてきました。
フロントはSA30,サラウンドは内蔵アンプで。
書込番号:25858758
0点

>Minerva2000さん
>194ページの記事
省エネ/コンパクト/高音質
で収めるならX6800Hが理想的ですね(笑
それにしても、評論家はフロントプリアウト/マークレビンソン多いですね。
X8500Hの末期価格が30万円きってましたから、X6800H/35万ぐらいなら買おうかな。
DENON販売員に交渉してみます。。。
書込番号:25859937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューサイトで細かく比較検証されてるようなので貼っておきます。
https://youtu.be/suaygCG03QM?si=3rszPFzwxC1mlA_i
書込番号:25859939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■SINADスコア比較
X8500H/103
X6700H/100
LX505/98
RZ50/97
X4700H/97
X4800H/95
X3800H/87
X6800Hは検証まだのようですが、X6700Hと同レベルのハイスコアが出そうです。
旧型のX4700Hも新型よりもハイスコアのようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/
各アンプにそこまで大きなSINAD/性能差は無いので、必要なチャンネル数があって、価格が安い方がハイコスパになる感じですね。
AVプリアンプ/セパレートはコスパ悪そうです。
ルーム補正は、DIRAC LIVE内蔵のRZ50が優位ですが、Audacy MultEQも高性能化してるのでだいたい同レベルでしょう。
ソフト面は、HEOS/ストリーミング/ビットパーフェクトで安定性高く優位なので、総合力でもやはりDENON優位な感じですね。
書込番号:25860196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X6800Hレビュー/AVAC版
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240407
それなりに進化してるようですが、サブウーファー4chもいらないんだよな。
RZ50レビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/
RZ50はDIRAC内蔵でコスパ高めですが、サンプリング処理と電力制限に問題があるのでやはりこちらも手が出せないかな。。
中級者レベルなら、X4700H/X6700Hあたりの新品未使用があれば、十分な気もしてきました。
まあ、フロントプリアウトして使うだけなら、マランツ/NR1710/中古1万円程度でもいいかな(笑
書込番号:25860860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画をみるとますます、値上げ率が高すぎて〇800番台は微妙な感じがしてきました。
https://youtu.be/GoiFKbLDGFs?si=-6Wwq02H_I_dDqKq
価格的には、A6A/X4800は同価格になりますが、DACチップなどの基本性能はA6Aの方がグレード上なので、YAMAHA/A6Aも捨てがたい。
しかも5年保証
■一体型システム/4.1.4
AVアンプ/RX-A6A/\260000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500
ちなみに、MUSIC CAST/AMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応済みとの事。
書込番号:25861346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
A6AとA8Aの音質には大きな差があるようです。
A6Aの音質に満足できずA8Aに買い換えた方がいます。
書込番号:25861469
0点

>Minerva2000さん
A8A/\420000
X6800H/\430000
A8Aは、X8500Hのアップデート版/AVC-A110を凌駕するとの評価もありますね。
DENONのフラッグシップ/A1H/が\850000に値上がりした今、YAMAHAのフラッグシップ/A8A/\420000がハイコスパに見えますね。
サイズ的にはほぼ同じですが、重量は軽め。
A8A
幅x高さx奥行き435x192x477 mm
重量21.4 kg
A110
幅x高さx奥行き434x195x482 mm
重量25.4 kg
A1H
幅x高さx奥行き434x195x498 mm
重量32 kg
DAC部は、「ES9026PRO」を2基搭載し、全チャンネルの音色統一。
この点は単に最上位機種と言うだけでなく、同じ構成が採用されているのはCX-A5200だけ、RX-A6Aや旧機種の最上位機であるRX-A3080Aは「ES9026PRO+ES9007」の組み合わせとなっており、RX-A8Aだけがワンランク抜けております。
パワー部分ですがここもまたA6Aとは明確に区別されております。
電源部は、電流増幅部と電圧増幅部の電源巻線を分離したカスタムメイドのトランスを搭載しています。
そして、パワーアンプ部電源とグランド配線にはヤマハ セパレート パワーアンプ「MX-A5200」と同じ太さの配線を採用しており、さらなるローインピーダンス化を実現しました。
他にもドイツWIMA社製のフィルムコンデンサやカスタムメイドの大容量ブロックケミコンを採用した事で従来モデル比で約2倍のハイスルーレートを実現し、信号の追従性と安定性を格段に高め、ハイレゾ音源など高周波を含む音声信号の再現性を向上しています。
チャンネル数に関しては、現在の住環境ではホームシアターの構築についてよほどの事の無い限り多くても13chもあれば十分かと思いますし、Strom Audioなど「それ以上」のモデルは、機材構成的にも「専用室」を作る事が前提になります。
なお、現在最大の13Chを搭載したDENON AVC-X8500HAなどはフロントBi-Ampなど、カスタムモードなどの特殊な事例を除いて11chシステムの性能をさらに向上させる方向で使用されることがほとんどです。
また「ワールドワイド」の、そして「モデル構成」から考えてみた場合、他のメーカーが多チャンネルをワンボディに組み込んでいる現状では、機材の置き場が二倍になる事は「見た目的な」ステータスにはなりますが、ピュアオーディオクラスのパワーアンプを同時に持ち合わせていない限り、11chのパワーアンプと組み合わせても現在のマルチチャンネルアンプと比較して大きなアドバンテージと言う訳には行きません。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718
とのことなので、11.2chで中身はしっかりしていてDAC性能的にもDENONよりも上な感じがするので、40万円台なら買い時ですかね?
■一体型システム/4.1.4
AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500
書込番号:25861683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■YAMAHA/AMAZON MUSIC仕様について
YAMAHAから返答が届いたので、貼っておきます。
■AMAZON/ビットパーフェクト
Amazon Musicの楽曲の品質(サンプリング周波数、ビットレート)を変換なく再生するということであれば対応しております。
MusicCast CONTROLLERにて、Amazon Musicより宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION 24bit/96kHzの音源を実際に再生した場合、再生画面のジャケット画面下にサンプリングレート表示がされます。
※添付画像(サンプリングレート表示)をご参照ください。
サンプリングレートが表示されない場合は、MusicCast CONTROLLERの再生画面の右下にあるサウンド設定のアイコンをタップし、情報→音声情報のトグルをオンにしてください。
■プリアンプモード
4.1.4chでフロントプリアウトして使う場合、
スピーカー設定にて、センターなど必要ないスピーカーを「使用しない」に設定することで、該当のチャンネル出力をオフにすることができます。
(スピーカー端子、PRE OUT端子のどちらからも信号が出力されなくなります。)
■アプリ不具合
Amazon Musicへのアクセスエラーに関しては、国内外を含めてユーザー様より類似する症例の発生をご報告いただいており、弊社内にても症例を確認しております。
下記のページにて、不具合状況の詳細や一時回避策についてご案内させていただいております。ご参照ください。
MusicCastアプリにおけるAmazonMusic等のストリーミングサービス再生の不具合について(2024年8月9日)
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc2024.html
※8/23日現在、当窓口所有の機器での確認ではアクセスエラーは発生しておりません。
■ギャップレス再生
次にギャップレス再生に関してですが、Amazon Musicを含むストリーミングサービスは残念ながら対応しておりません。
お客様のご要望にお応えできず申し訳ございません。
との事なので、ARACAM/MISIC LIFEに限らず、他社製アプリでもAMAZON MUSIC再生は不安定みたいです。
本日、HEOS/AMAZON MUSICでもログインエラーが発生したので、AMAZON MUSICサーバー側になんらかの問題がありそうですね。
書込番号:25862607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AI回答
q,ストリーミングアプリからAMAZON Music再生するとログインエラーなどが発生する
原因はAMAZONサーバーのAPI認証問題なのか
A,Amazon Music再生時のログインエラーが発生する原因として、いくつかの可能性が考えられますが、API認証問題がその一つである可能性もあります。以下の要因が考えられます:
1. **API認証エラー**: Amazonのサーバー側で、ストリーミングアプリと連携するためのAPI認証に問題が発生している場合、ログインエラーや再生エラーが発生する可能性があります。これは特に、サーバーのメンテナンスや障害時に起こりやすいです。
2. **アプリのバグや互換性の問題**: ストリーミングアプリ自体にバグがある場合や、Amazon Musicの認証方式が変更された場合に、アプリが最新の仕様に対応できていないとログインエラーが発生することがあります。
3. **ネットワーク接続の問題**: Amazon Musicの認証には安定したネットワーク接続が必要です。ネットワークの一時的な不安定や接続の遅延が、ログインエラーの原因となる場合もあります。
4. **キャッシュやクッキーの問題**: ストリーミングアプリのキャッシュやクッキーが破損している場合、正しく認証が行われず、エラーが発生することがあります。
対策としては、アプリの更新や再インストール、ネットワークの確認、キャッシュのクリアなどを試してみると良いでしょう。それでも解決しない場合は、Amazon側の問題が考えられるため、公式の障害情報やサポートに問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25862608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■AVアンプ比較
先日、CINEMA50/CINEMA40/CINEMA70/X6800H/X4800H/X3800Hを試聴比較してきました。
A4A/A6A/A8Aは実機確認のみ。
全体的な操作感/デザイン/音質はCINEMA系の方が好みでした。
YAMAHAは、A4Aの時点でデカすぎるので却下。
X6800H系はCINEMA系よりもコスパ高めですが、現在DENON使ってるので同系統はイマイチ興味がわかず、やはりCINEMA系が優位。
サイズ/バランス的には、CINEMA50ぐらいが丁度よい感じでしたが、値段が高めなのでCINEMA70でも良い感じがしますが、HDMI出力が一系統しかないのがネック。
その中間モデルがないのかと思いきや、海外にはCINEMA60があるようで、HDMI出力も二系統装備されていました。
旧型のSR6015もまだギリギリ在庫があって、\135000ぐらいで入手可能なので、どれを買おうか迷走中です(笑
SR6015は中古美品\90000ぐらいなので、それでもいいかな。
運命はいかに、、、
書込番号:25864637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず、、、
CHAGE and ASKAのサブスクが解禁されたので、鑑賞しながらマッターリ検討したいと思います(笑
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_2VSI3MIZVFMMFEF3WTM635FDWQ
書込番号:25864899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
CHAGE and ASKAのサブスク情報、ありがとうございます。
早速ライブラリに追加しました。
書込番号:25864960
0点

■AVアンプ/サラウンド音質比較
試しに、個室にAVアンプを移動させて、サラウンド音質の比較をしてみました。
■システム
ひとまず、システムは4.0.0ch
PS4>AVアンプ>プロジェクター
■音源
アマプラ/TOBE LIVE at ARIAKE ARENA 2024/5.1
https://www.primevideo.com/-/ja/detail/TOBE-LIVE-at-ARIAKE-ARENA-2024/0PB3AOJRTGP4VS38GNK7KICYYY
DOLBY出力/DD+NEURAL X
この場合は、5.1ソース拡張でバランス良し
PCM出力/MULTI in DSur
この場合は、7.1ソース拡張でバランス良し
音質は、DOLBY出力とPCM出力で微妙に違う感じですね。
TVアプリからの出力の場合は、DOLBY出力の方が音質良かったですが、PS4出力の場合は、PCM出力の方が音質良いですね。
■その他
アマプラ/ターミネーター/ジェネシス/5.1
SURROUND/LRが耳横1m配置した結果、サラウンド感/音の移動感がリビングの時より増しました。
100インチプロジェクターとの一体感も増して、ミニシアター没入感はかなり高い感じです。
ステレオはSA30単体の時の方がパワフル/解像度高め。
やはり、フロントプリアウト機能があるAVアンプから再生したいところ。
アトモス/4.0.2は後日検証予定。
書込番号:25868123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


オーディオビジュアルメーカーのサポセン/サービスのクオリティについて
これまでいくつかのオーディオ製品を使ってきましたが、サポセン/営業/広報含めて品質が低いと、購入前後の満足度にも影響しますので、サポセン/サービスのクオリティは意外と重要ですね。
YAMAHA/★★★★★
レス早く回答が正確で丁寧
アプリ不具合あっても情報公開早い
五年保証製品が多くユーザー満足度は高いかも
SONY/★★★
レス早く丁寧だが不具合をなかなか認めない
古い機種でもマニュアルがあり送付してくれる
アプリ更新遅い
ARCAMA.JBL.HARMAN/★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新遅い
BlueSound/★★★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新早い
DELA.メルコ/★★★★★
レス早く営業マンの対応が神対応
DENON.MARANTZ.POLK.B&W/★★
レス遅く回答が雑でたまに間違っている
正確な情報公開をしない
営業/サポセンもいい加減で何かと誤魔化してくる
アプリ更新早い
五年保証製品はあるが値段の割に質が低い
EVERESOLO.ブライトーン/★
レス早いが貧弱で技術情報不足
スタッフ1人しかいないかも
TEAC.ONKYO.PIONEER.KLIPSH/★★★★
レス早く丁寧
仕様確認も正確
古い機種はサポート不足
アプリ更新遅い
LG/★★★
レスは早いがサポートシステムが使いづらい
アプリ更新は早いが海外メーカーなので技術情報不足
APPLE.apple Music/★★★★
レス早く丁寧だが壊れやすい
サポート費用が高い
アプリ更新早い
一部ハイレゾビットパーフェクト対応してない
android.google/★★★★
レス早く丁寧だがバグが多い
アプリ更新早い
fireTV.AMAZON MUSIC/★★★
レス早く丁寧だが機械的
アプリ更新早くコスパ高い
ハイレゾビットパーフェクト対応してる
cerative/★★
レスが遅い
海外メーカーなので技術情報不足
アプリ更新遅い
SHARAP/★
レス遅すぎてもうダメかも
その他.中華メーカー/★★★★★
レスが早くサポセンが神対応
不具合あるとすぐに返金してくれる
サポセン品質でも既に日本メーカーサイト超えてるかも
書込番号:25868260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店のHP
@販売品に対するQ&A
A掲示板(お客様と販売店または、お客様同士のコミュニティ)
Aの掲示板に音楽の話題をコメントしたら、ここはオーディオ販売店ですよ
音楽の話題はよそでやってくれと脅された
その販売店は音楽は苦手と判断し利用をあきらめた
書込番号:25868940
0点

>バリカタフルレンジさん
YAMAHA:値下げはしませんが(笑)、サポートの質は高いですね。
正確な情報を伝えてくれるので助かります。
DELA:こちらが申し訳ないと思う位の神対応ですね。いつかfidataを
・・・なんて思ってましたが、ここまでの対応はないでしょうし、ずっと
DELAを使い続けそうです。
DENON、MARANTZ:自分も別の掲示板に書きましたが担当者によって
答えがばらばらで、しかも間違えていることが多いです。
製品の数に対してスタッフの力量が追い付いていない感じがします。
ブライトーン:この上なく頼りない。みんな eversoloとかよく買えるなと
思います。自己責任で使える人向けですね。
TEAC:ここも対応が早く、丁寧ですね。
サポート体制がダメなところは、最初から購入検討の対象外です。
書込番号:25870511
0点

>求道者Kさん
お詳しいですね(笑
>YAMAHA
サポートが良いので買ってあげたいんですが、値段が下がらないですね。。。
>デノマラ
丁度、欲しい機種がデノマラにあって仕様確認しましたが、他のメーカーだと2.3回で確認できるところ、10回以上かかりました。
毎回同じ人が対応してきてほんとにサポートの質が低いですが、機能/コスパは高めなのでジレンマですね。
>ブライトーン
こちらは、EVERSOLOのペラペラのマニュアルが送られてきて終わりましたね。
まあ、自宅試聴させてくれるサポートがしっかりしている販売店から購入予定なので、自己責任ですかね。
>TEAC
ここは意外としっかりしてるので、買った後も安心感高めですが、ONKYO/PIONEERのAVアンプはラインナップが少ないのがネックですね。
製品のコンセプト/コスパは高めなので、もっと売れてもいい感じがしますが。
デノマラに追い抜かれてしまった感は否めません。
サポート/製品/コスパ、全てのバランスが高いのが理想ですが、、、
今のところ、ミニコンポ/ネットワークプレイヤー/AVアンプ/スピーカー系のシェアだとデノマラ優位で、デノマラの製品開発/勢いが増してる感じですね。
デノマラの一人相撲に対抗できるメーカーが出てきて欲しいところですが。。。
まあ、ユーザーとしては、いいとこ取りして最適なシステム構成を組めればベストですね。
書込番号:25870603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
大変興味深い企画(スレッド)ですね。それらの製品には興味はありませんが参考になります。
さて、もしも可能でしたらの話なのですけれども、スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポートに関してもそのサービスの質などに言及して下さいますとさらに参考になるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25870626
0点

>バリカタフルレンジさん
TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して
以来、音沙汰無し。
おっしゃるようにD&Mの対抗馬になりうるのはTEACだけなんですよね。
もうちょっと頑張ってほしいです。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
自分への質問ではないので恐縮ですが・・・
・LINN JAPAN:電話、メールとも対応が丁寧です。顧客情報をきちんと管理しているようです。
・太陽インターナショナル:dCSが好きなので、何度もやり取りしたことがありますが技術的な
説明など詳しく話してくださり、大変感じの良い印象を受けました。
・ナスペック:自社扱いのブランドに対して責任感をしっかり持っている印象です。国内で販売
されていないモデルも一部取り扱ってくれたり、融通がききます。
・完実電気:ちょっと殿様商売のような感じが自分は好きではありません。
・ユキム:良いものを扱っているのに、あまり売ろうという姿勢が感じられません。ELACは代理
店を変えた方がいいんじゃないかと思います。
・KEF:電話応対、メールともに丁寧です。サポート内容も正確です。
・フューレンコーディネイト:ここも良いと思います。ただ、もっと売る気を出さないと宝の持ち腐れ
です。
自分が知っているところではこんな感じでしょうか。お役に立てなかったらすいません。
書込番号:25870744
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>大変興味深い企画(スレッド)ですね。
ありがとうございます(笑
>スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポート
>MONITOR AUDIO/ナスペック
対応が早く親切ですが、最終的には販売店に振られます。
去年までサイトが古くて見にくかったですが。リニューアルされて少し良くなりました。
オーディオショーにいた営業責任者は独立して、ギリシャ系のアンプ輸入/富裕層向け始めたそうです。
良い感じの人でした。
>LINN/サウンドクリエイト
LINNに直接問い合わせた事はないですが、代理店のサウンドクリエイトは接客/サポート対応が一流ですね。
他のショップだと、ネットワーク環境がまともに整備すらされていないところが多く、ROON経由で試聴すらできない場合が多いですが、こちらは店の雰囲気/設備が完備されているので、試聴がしやすいです。
こちらが鑑賞している時は、スタッフは立っています。
ネットワーク製品メインで扱ってるので通信も安定しています。
>KEF
女性の営業/マーケティング担当者はお飾りみたいですが、ショップ/サポートはまあまあいい感じですが、視聴予約しても返信なかったりした事があり、不安定なので購入しませんでした。
技術的に高そうに魅せてますが、質はそこまで高くない感じですね。
片山右京さんを広告塔に使ったり、ブランド志向なのでそういうのが好きな人向けでしょう。製品戦略もイマイチな感じで伸び悩んでる印象です。
完実のスタッフもそう言ってました。
>完実電気
ヨドバシにいるスタッフは親切丁寧で、技術知識豊富です。
特にアキバのスタッフは元デノマラなので、業界裏事情にも精通していて参考になりました。
デノマラの体質が合わずに完実に移籍したそうですが、正解だったみたいです。
ここからは、電源タップしか買ったことないですが、製品クオリティは高めですね。
>ifi/トップウィング
技術知識的には一番正確ですね。
技術者がサポートしてる感じがするので、サポセンのクオリティでは一番かもしれませんが、DAC/バーブラウンから脱却してほしいところです。
SFP対応製品とか技術先取り傾向なので今後に期待です。
>JVC/ケンウッド
プロジェクター営業担当者は技術知識豊富で、親切ですが、V900Rなどフラッグシップは200万円以上するので、中々手が出せません。
デモでも実際には触れたりできないので、高額な割に不満は残ります。
品質/サポートはトップクラスだと思いますが、私にはオーバースペックでした。
>AVAC
横浜店に何度か試聴しにいきましたが、スタッフは技術知識豊富で詳しいですが、殿様商売していて接客態度が悪いのでこの店からの購入は見送りました。
新宿店は丁寧で物腰柔らかいので好印象でした。
>SENNHEISER
イベントでのスタッフは技術知識豊富で親切丁寧です。
海外メーカーの中では、製品/コスパ/サポートのバランスが高いメーカーの印象です。
>FIDATA/IOデータ
レス早いが技術情報不足でイマイチでした。
>オリオスペック
アキバにひっそりとあるPCパーツ屋ですが、代表のネットワークオーディオ関連の技術情報は高いです。
ROON系のイベントやってたり、完全マニア向けのインディーズみたいな感じですね。
ネットワークワークオーディオが叫ばれてから10数年経ってるみたいですが、日本国内ではその土壌がまだまだ貧弱で、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトすら安定稼働できない状態でした。
ようやくデノマラ製品がROON REDAY対応して、一般層にも本当の意味でのネットワークオーディオが解放される流れが出来そうですが、デノマラのサポセンクオリティが低いので、果たしてどこまで安定/普及するか。。。
そこが気がかりですが、、、
ちなみに、HARMANがROONを買収したのは、ARCAMなどのROON対応が不安定だったからだそうです。
ここが化ければベストですが、ソフト開発力が弱いので期待できません。
ですが、個人的にはARCAMの製品/コンセプト
/コスパ/サポート品質は高めなので、このまま使い続けるでしょう。
まあ、今のところこんな感じですね。
書込番号:25870918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して以来、音沙汰無し。
そうですね。
海外ラインナップは多いようですが、TEACは日本の代理店/サポート業務だけみたいなので、販売戦略はPAC主導ですが、イマイチ活気が無いですね。
ONKYOはKLIPSHとコラボして、AVアンプよりも謎仕様のサウンドバー開発/発売してるので、明後日の方向/海外市場メインに進んでるみたいです(笑
https://onkyo.com/intl/receivers/klipsch-flexus-sound-system
ただ、秋頃にはAVアンプは、AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応するらしいですが。
PIONEER/LX805とかは、デノマラよりも先にROON REDAY対応しているので、技術的には先行してるんですが、宣伝/プロモーションが地味すぎて誰も気づいていないかもしれませんね。
数年後にはもう少し復活するかもしれませんが、ラインナップ増やして筐体をもっとコンパクトにしてほしいですね。
全体的にデカすぎるので、、、
書込番号:25871020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





