このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 34 | 2017年10月14日 00:41 | |
| 15 | 6 | 2017年10月6日 12:50 | |
| 15 | 9 | 2017年9月29日 06:54 | |
| 31 | 9 | 2017年9月26日 12:38 | |
| 64 | 200 | 2017年9月23日 01:09 | |
| 7 | 3 | 2017年9月20日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者です、クラシックが好きでよく聞いています。お店でダリ センソール1の音と費用に一目ぼれして購入し、今に至っています。費用はあまりかけられませんが、今後よりよくするためスピーカー含め買い替えについてアイデア・指南を頂ければお願いします。そもそも今の構成がいいのかどうかわかりませんし、今の音で一応は満足しています。
これからステップアップするにはスピーカーを変える(Zensor1→5?7?)かアンプを替えるのか悩みです。DACはもともと手持ちであったMojoがなかなかよいのでこれを挟んでいます。書き込みやシステム組み自体初心者につき、失礼があったらすみませんがよろしくお願いします。
再生 ヤマハCD-N301(CD)、パイオニアBDP-150(SACD)
アンプ Fostex AP20d
DAC Chord Electronics Mojo
スピーカー Dari Zensor1
2点
>smile123thさん こんにちは
なかなかマニアックな組み合わせですね、Zensor1は使ってますが、クラシックフアンには高い音が不足するかも知れません。
スピーカーの買い替えのお話ですから、音のご不満な部分をお話しいただけませんか?
書込番号:21243468
0点
返信有り難うございます、今よりも少し低音が補強されるのと、音の位置がはっきりするといいかと思っています。
書込番号:21243586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご希望の音にするにはアンプの買い替えが第一候補になりますが、
その前にSPのセッティング状態をお尋ねしたいと思います。
スタンドでしょうか、卓上でしょうか?、
スピーカーケーブルの種類と長さは?
書込番号:21243648
0点
拝啓、今日は。
私也の観測ですが?、
もし漠然と不安が有っての質問なら?、私からの提案ですが?、
答: 「不満の点自体がまだ漠然して判断出来無い位レベルならば?、下手に動かず暫く(後2・3年位)使って診て、不満箇所(理由)を理解(自覚)出来てから行動する方が懸命で!、ロスが減りますよ?。」
* 判ら無い状態で買い替えても?、着地点が視えて無い段階での入れ替えは!、結局又繰り返して仕舞うだけの浪費だけと為る可能性が高いですよ?。(所謂、買い替え地獄の泥沼ですが……! 涙 )
まあ〜!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21243670
6点
アンプですか、参考にさせていただきます。スピーカーは卓上でケーブルはアマゾンの安いスピーカーケーブルです。
書込番号:21243708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難うございます、参考にさせていただきます。確かに急がずに長い目でみた方がよいとも思います。
書込番号:21243719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>smile123thさん
SPケーブル2Mとのことで短いですが、当方の経験で5-6種類替えてみましたが、安くておすすめはBelden8470です。
アマゾンでは5Mで1280円のようです。
8470は白黒のより線で、芯線がスズメッキされてることが特徴です。
音はフラットでくせがなく、低域もよく、中域もよく出ると思います。
Zensor1の取説には、エージング100時間と書かれてますが、十分お済でしょうか?
それと、卓上へ直置きですと、机の共振が気になります、オーディオテクニカなどのインシュレーターを挟むのも効果あります。
書込番号:21243761
1点
こんばんは。お疲れ様です。
価格.comマガジンですが、
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=10974
クラシックがお好きでしたら、プリアウト〜サブウーファーはシンプルに良いと思いますよ。
スピーカーがお気にでしたら、買い替えではなく追加でも宜しいかと。省スペースですしね。
では。
書込番号:21243803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
ケーブル、インシュレーターの指南有り難うございます、参考に致します。規定のエージング時間は越えたように思います。
>達夫さん
今のアンプの機能を活かしサブウーハー追加というのも一つ選択肢ですね。紹介有り難うございます。どんなサブウーハーがいいかはまた考えどころですね。
書込番号:21244254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今よりも少し低音が補強されるのと、音の位置がはっきりするといいかと思っています
音の位置をはっきりさせるには、スピーカーのセッティングが大事です
卓上でしたら下は卓に音が反射するし、多分スピーカーの左右の間には何かがあるのですよね?
そうなると、その物体にも音が反射して音の定位はボケます
まずは位置の調節、その後でインシュレーター等で調整して
音の位置が一番はっきりするセッティングして(多分低音の量は減る)から
低音の補強をどうするか考えられると良いかと。
書込番号:21248513
2点
>Musa47さん
有り難うございます、まずセッティングで今の状態のベストを探すことにします。
書込番号:21249262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
smile123thさん、こんばんは。
CD-N301(CD)→[光デジタル]→Mojo
BDP-150(SACD)→[同軸デジタル]→Mojo
Mojo→[RCA]→AP20d→Zensor1
こんな接続でしょうか?
音量とスピーカーとの距離はどのくらいですか?
このシステムで、お金をかけずに良い音を聴きたいとなると、
アンプを止めて、Mojoで直接スピーカーを駆動した方が、
音は良くなると思いますが爆音までは出せないのと、
あまり長時間使うと熱くなるのとバッテリーの持ちの問題も出ては来るので。
バッテリーを外してAC駆動するというスレがあるので
そういう方法もあるのかもしれないです。
ウチでも長期間&長時間は使ったことはないので。
スピーカーを卓上にベタ置きしているのだったら、
100円ショップで、サイコロ状に切った角材8個ワンセットとかで売っているので、
それの上下に薄いコルクとかフェルトを貼ってスピーカーを少し持ち上げると、
低音の反射は減るので、混濁が減少して、ハッキリ聞こえるようになるかもですが、
こういう対策は、実際に現場でやらないと、卓の厚みとかいろいろ変数が多いので、
アドバイスとかは難しいものがあります。
もし変えるとしたらアンプが一番先でしょうが、
Mojoのレベルを生かすなら、実売10万以上にいきたいところですが、
クラシック主体ならYAMAHA A-S801というのはあるかもです。
実売6.5万くらいで中古なら5万くらいだと思います。
それと、いま使っているスピーカーケーブルは「16AWG」でしょうか?
だったら、あまり太さは変わらないので、8470では改善にはならないです。
でもアンプの端子がプッシュ式なので、あまり太いケーブルは使えないですね。
低域を改善するなら、出来るだけ太いものを使いたいところなのですが、
2.5sqくらいまでは入るのでしょうか?
スピーカーケーブルBelden8470の名前が出ていますが、
これをフラットとかいうのはまったくのデタラメで、プロケの受け売りなだけです。
低域は薄く、高域に癖があるゴミケーブルですので買ってはいけません。
ハイ上がり気味でシンバルあたりがうるさくなるだけなのですが、それを高解像度と勘違いする人が多いようです。
まあ、このケーブルを勧める人の耳は信用できないという指標にはなりますが。
書込番号:21250115
4点
>smile123thさん
設置なら、スピーカーの下は、御影石などの石版でその上がインシュレーターにされると低音が締まり変化が感じられるかも。
ヤフーで、オーディオボード 御影石
で検索してみてください。
机と石版の間は、防振ゴムを入れるとよいです。
書込番号:21251360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>smile123thさん
スピーカーケーブルをまた買うならば、
カナレの4S8Gをお薦めしときます。
書込番号:21251398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blackbird1212さん
組み方はまさにその通りです、問題ありませんでしょうか。mojoのバッテリーを使用しないやり方のスレ見てみます。アンプについても言及有り難うございます。ちなみにケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル 約15メートルです。八畳程の部屋で聞いていますので、2メートル位の間隔です。
>fmnonnoさん
ご教示有り難うございます。御影石を使う方法もあるんですね、知りませんでした。
書込番号:21251519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>smile123thさん
16ゲージのなら無理して変える必要ないかと思います。他のケーブルしてもそれほど差わからないかもなので。
スピーカーの足元石版は、机上なら結構定番で効果分かりやすいので検討してみてください。
書込番号:21251730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8畳でSPケーブル15Mのご使用なら、片側7.5Mかと思いますが、それなら長い部類になりますのでアマゾンなら銅の純度の高い
https://www.amazon.co.jp/FosPower-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%80%9016%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-30%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%84A-V%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A/dp/B01L0I2BR0/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1507116584&sr=8-3&keywords=16%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
などどうでしょう、
それからBeldenのケーブルについて聞いたこともないプロケーブルから買ったはずとか、音質をめちゃくちゃに書かれてる方が居られますが、Beldenの評価は世界的なもので、おそらくそのメーカーの競争相手のネガテイブキャンペーンと思われるのでパスされてください。
Belden8470などでここの評価やアマゾンの評価を見て頂けばご理解頂けると思います、
当方は全くの利害関係者ではありません。
また、あのように極端な誹謗中傷文を書く勇気も持ち合わせておりません。
長めのケーブルをお使いのことから、低域補強には16ゲージより太い(ゲージ数が少ない)出来れば12ゲージ位をご検討いただくことをおすすめします。
書込番号:21251742
1点
>smile123thさん
低音補強については、直前書き込みのfmnonnoさんとは全く逆の考えを持っています。
ケーブルが長めなので、太いケーブルへの交換が効果的であること。
御影石を敷くことで低音のかぶり(出過ぎ)は抑えられます、〜補強には逆効果と考えます、当方の実験結果は
http://review.kakaku.com/review/K0000733083/ReviewCD=969376/#tab〜最後の方へ書かれてます。
fmnonnoさん 反対意見ですみません。
書込番号:21251801
0点
>smile123thさん
>里いもさん
石版敷くと、低音は締まる感じがします。
締まるとは、ぼやけ気味の低音だったのがカチッとでるようになる感じです。音が大きくなるわけではありません。
インシュレーターもAT6098が良いかも。
音は人により感じ方は違うのですがなにかしらの変化は少しはあるかと。石版はあまり高価なものでないので試す価値はありだと思います。
新規にスピーカーやアンプやケーブルなどを変える前に出来ることで変化を求めるには、設置の工夫しかありませんので検討してみてください。
書込番号:21251947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前から気になっていたBELDENの8470スピーカーケーブルを買いました。
購入先はProCableのサイトです。
元々どこに問題があって買った訳ではありませんが、お手軽な価格が好奇心を誘ったのだと思います。
今回は同サイトのLANケーブルを試したくて、何度も注文すると送料がかかるのでついで購入した次第です。
このサイトについて皆様には賛否両論あるようですが、スピーカーケーブル選びや、セッティングについて詳しく書いてあり試しました。
最初に繋ぎかえた時にそれほどインパクトのある効果はなかったので失敗だったかな〜と思いましたが、それから音の焦点について3日くらいかけて挑戦してみました。
そもそも音の焦点がなんなのかサイトの説明を読んでもよく理解できませんでしたが、少しづつケーブルを切断して音の変化を確認していきました。
60センチ切った時から微かに変化が見られたので、それなりに変化があるんだなと継続していきました。
日ごとに調整をしているので、音の変化をダンダン理解できましたが、どこに向かっているかまだよくわからず状態です。
70センチを切ったあたりから急に変化し始めて、やっと以前の音に問題があることを理解。
今まで過去聞いた音楽が飽きてしまって聞くのを止めていた訳じゃなく、耳に聞こえている音のフォーカスが悪いから自然と遠ざかっていたんだと理解しました。
本当にこれに気づいてよかったです。
ところで皆さんが、既存のSPケーブルからこのBELDENの8470や8460に変更している書き込みを見ますが、音の焦点について調整はなされているのでしょうか?
掲示板の検索で見る限りケーブルの変更のみで音の改善があるようですね。
もし音の焦点について疑問があるのなら、私はやってみる価値があることを伝えたいです。
4点
トルネード2さん
こんばんわ。
変な言い方ですが、鬼門が鬼門という考えや説、スレッド?もあり、なかなかコメントが怖くてできない部分があります。
焦点で幸せになれるのであれば趣味の世界、プラシーボの世界なので幸せになれればそれが一番良い事だと思います。
自分で体感し変化を体得できれば、それが一番です。忘年会後で支離滅裂ですみません。
深い意味はない?です。
書込番号:13894187
1点
furujiさん
忘年会の帰りに立ち寄っていただいて、難しいスレッドにコメント下さり感謝します!
ブラシーボ効果なら最初からこんな書き込みはしないんです♪
本当に効果があるよと事実を伝えたかったのです。
でも、このケーブルを例えば初心者に勧めたりする過程で焦点の調整については、知らされていません。
本来そこまでやらないと、ブラシーボ効果で終わってしまいます。
これは、遊びじゃなくオーディオの基本を知る手掛かりになります。
こんな深夜まで私が起きているのは、今まで貯めていた曲を再度、NASへコピーし視聴を夜な夜な楽しんでいるからです。
そしてこれは、オーディオの常識を変える事実の発見だと思います。
個人的な感想と受け止めれても構いません。
書込番号:13894248
2点
トルネード2さん
音の焦点とは何ですか?。定位の事でしょうか?。例えばパイオニアのS-1EXのパーフェクトタイム
アラインメントデザインの様に、タイムアラインメントの様なものでしょうか?。
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/technology_3.html
書込番号:13898405
1点
130theater 2さん
いったいなんのことかやってみないと理解できないことだと思います。
私もそうでした。
ProCableのWebサイトの説明にある音がマイルドになるとかシャープ過ぎるとかありますように、この部分を調整します。
音がマイルドになると言っても、傾向としては「生音」に近づくというイメージです。
この生音に近づけることとは、アンプやCDプレイヤー及びスピーカー単体でどうにかなるものではないです。
それが理解できます。
書込番号:13899620
4点
AVアンプがミュージック視聴に向かないというのはすべて当てはまらないのですね。(ずっと勘違いしていた)
BELDELケーブルに変えてからの音はまともな音になりました。
とっても散財した後に気づいて損した気分ですが、随分遠回りしました。
ぜひ、他の人は後悔しないでもらいたいです。
書込番号:13944677
1点
>トルネード2さん へ
私も音の焦点推進者です。
最近RCAケーブルにも音の焦点が有るのを発見して『新音の焦点』と名付けました。
詳しくは私のブログ Community.Phile.Web.com ID Tada-Min をご覧ください。
プロケーブルさんにも報告済みです。
最近いろんなサイトを見ていると電源ケーブルで音が変わるという記事が気になります。
まだ試していませんが、これって電源ケーブルにも音の焦点が有るのでは?
以上 音の焦点 に憑かれた男の呟きでした。誰か試して!!!!!!!!!!
書込番号:21255744
2点
バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。
例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。
バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。
バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。
バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。
バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。
0点
バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。
書込番号:21231146
1点
>Minerva2000さん こんにちは
たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。
バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。
書込番号:21231150
1点
>里いもさん
仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。
シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
書込番号:21231223
0点
>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。
私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。
書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Minerva2000さん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが
書込番号:21232524
3点
>fmnonnoさん
私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。
私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。
バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。
書込番号:21232623
3点
>里いもさん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。
その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。
つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。
書込番号:21232676
0点
>Minerva2000さん
>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。
ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。
書込番号:21232814
1点
スピーカーや環境によっては、良い方向になることが多いので試し易いバイワイヤリングなら、試すと良いですよという事でしょうね。
高額なものは、パワーアンプのバイアンプが前提みたいのが多いので、シングルもあるのかな。
ドイツ命の超高額なスピーカーセットをお持ちの先輩のとこもバイアンプのシングル接続だったかと。
書込番号:21237404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先程もTVでやってましたが、特定の10cm四方にピンポイントで聞こえるスピーカー。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12823/year/2014/publish/1
耳元に聞こえる感覚だけではなく、脳に直接アクセスされる感覚もあるとか。
公共施設のアナウンスや騒音対策にも活用できそうです。
書込番号:21225978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスピーカー装備のリラックスチェア-なんてあったら、
周りに迷惑をかけずに音楽に浸れそうですね。
座面に低音の振動板か何か付けるとAVも大興奮!
あ、オーディオヴィジュアルですよ?
書込番号:21226041
5点
最近、印象に残った話を一つ。
坂本龍一氏が野外でのインタビュー時での事。
坂本さんは自然の音に対し、敏感な反応をみせた。
風で木々の葉が擦れる音、鳥の声に。
音楽、音の作り手として新たに興味があるようでしたね。私は聞き手として、とても感銘を受けました。
メタリストさん、こんばんは。御無沙汰しております。返信を有り難うございます。まさか、誰かから返信がくるとは思いませんでした(笑
大人のVRと組み合わせれば、究極の独りよがりができそうですね。失礼しました(笑
書込番号:21226093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
達夫さん、いきなりですみません。
今度は真面目に(笑)
ヘッドフォンにVRディスプレイというのは良く構想を見るのですが、
ヘッドフォンで立体感ある音像を味わうには膨大な金額がかかりそうなので。
どうせお金がかかるのなら、その超音波スピーカーならどうなんだろう?って思っちゃいました。
まあ、そのうちにヴァーチャルゲーム関連からでも革新的な物が出て来そうな予感・・・
その頃にはアダ・・オーディオヴィジュアルに興味を惹かれることも無い年齢になっているんですけどね(笑)
っと、やっぱり真面目じゃなかった!?
書込番号:21226202
4点
おはようございます。いえいえ、お気になさらずに。仮にこの超音波スピーカーが製品化され、完成度が高い場合は従来のスピーカー、ヘッドフォン、サラウンド再生の概念が無くなるでしょうね。AIと組み合わせれば様々なオーディオ機器は必要なくなり、部屋自体をオーディオシステムにする事が可能でしょうね。10cm四方のピンポイントも視聴者の位置に応じてセンサー移動なんかして。
まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
書込番号:21226437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
達夫さん
こんばんは。
興味深く拝読してたのに・・
>まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
逮捕!笑
【未来図】
電車内に設置されたAIカメラと連携されたこのスピーカー。
体調不良者、スリ、痴漢とみられる者の耳に直接語りかける。
書込番号:21227891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Tio Platoさん、こんばんは。失礼しました。
お詫びとして、もう1つお話しを。(御存じでしたら
ゴメンなさい)
ピンポイントではなく、反対にリスニングポイントを選ばないスピーカー。
http://mssystem.smarmo.jp
ヴァイオリニスト、故・若林暢さんの追悼リサイタルにも、然り気無くサポートしていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20170701-00072778/
NHKのニュースでも放送されましたが、教会に鳴り響く若林さんのヴァイオリン(CD再生)はTVの音声を通してでさえも素晴らしさが伝わって来ましたね。
私も一度聴いてみたいスピーカーですね。
では。
書込番号:21228261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
若林のぶは半年間に亘って、某FMローカル局で毎週日曜の早朝に特集番組として組まれていました。毎週聴いていましたよ。
24日の放送が最終回でしたけど。
最初から終わりまで最上級のゲストを迎え、MCの方も利発でとても有意義な番組だったのですが、いかんせん、SONYの販促番組の色が濃く、興ざめのする番組でもありました。
でも。最終回の最後の楽曲は感動いたしました。
クラシックに詳しくない者の意見で恐縮ですが。
書込番号:21228319
3点
ビヨンセさん、こんばんみ。
私も恥ずかしながら、このニュースで若林さんを初めて知りましたね。
亡くなれる数ヵ月前の、最後の演奏会の様子も放送されました。
歩くのもやっとのご様子でしたが、いざ演奏が始まると生命力溢れるエネルギーの塊のような演奏をなさってましたね。演奏後の笑顔が印象的でしたよ。
では、また。
書込番号:21228372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CECを検索してたら、 当時、ゴールドムンド、ベイシスに追いつき追い越せと満を持して送り出したアナログプレイヤー(ターンテーブル)を重鎮、菅野沖彦氏がこんなもん部屋におけるかと酷評する。
と、まぁ、尾ひれがついた話しですがw
実際はやんわりと否定したコメントでしょうかね。
http://audiosharing.com/review/?tag=fr-xl1
こうした、ちょっと笑えるオーディオネタ?みたいなのが少なくなってるのも、業界の勢いがない表れでしょうかw 特に返信は要りません。
書込番号:21229976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも 楽しい・為になる・やってみよ・聞いてみよ・これは!と思える・ニマリとする 情報を
ありがとうございます
引き続きよろしきお願いします
ROMの方も宜しければどうぞご参加下さ〜い
0点
dbxの測定マイクは、録音にもつかえるとは思いますが・・・・・・・・・・・
そういう発想がありませんでした。
えと、何を録るのかにもよるのですが、オーディオシステムのチェックなら、ステレオワンポイントマイクが手軽で便利だと思います。
ビデオカメラとか動画機能付きのデジカメ用の奴とか出ていますが、そんなんじゃだめ?w
オーテクとか、タスカムから、1万円以下ででていますよ。
そうだ、マイクスタンドか、三脚(アダプタがいると思うけど)はありますか?
RTAはマイクをきちんと固定して、リスニングポイントで測定しないと意味が無いので、マイクを固定できるモノが必要です。
手持ちでも出来ますが、測定は結構時間がかかるんで、その間、マイクをもったまま動けないです。
カメラ用の三脚があれば
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_nejiadpt/terminal-screw
こういうアダプタで、マイクを固定できます。ホルダーは、測定マイクについてくるはずなので、ノギスでネジ穴を測って下さい。
書込番号:21162694
0点
SINさん
6月の鳴き合わせで使ったのがベリンガーの測定用マイクです。ネット見ていると 測定用マイクを無指向性マイクとして録音に使っている人もいるようです。
僕もスピーカーのチューニング記録用として下記の構成でPC使って192kHz 24bitで録音に使っています。
RCA変換コネクタで繋いで DACやラインアンプの記録用にも重宝しています。
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
マイクスタンド
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MSB/BLACK
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25597/
ステレオマイクバー
K&M ( ケーアンドエム ) 23550
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
マイクケーブル 3m
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MIX030
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25560/
RCA←→6mmΦ 変換コネクタ
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
APR221
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/
頻度が低いので安いの選びました。
鳴き合わせとかPC繋ぐのが面倒な場合に、ファンタム電源が必要な測定用コンデンサマイクが接続出来る下記のレコーダーをどうするか思案中です。
96KHz 24bit ファンタム電源対応レコーダー
TASCAM ( タスカム ) DR-40 VER2-J
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228716/
ZOOM ( ズーム ) H4n Pro
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/218775/
書込番号:21163554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとすみません。このスレシリーズの常連さんであるスプーニーシロップさんへの個人的連絡です。
本日、19:20から NHK FM でアル・ディメオラのライブ生中継があります。東京JAZZのワンステージで、
ライブツアータイトルは「エレガントジプシーツアー」。馴染みのある曲が演奏されると思うので、ぜひ聴い
てみてくださいね。
それではどうもお邪魔しました。会話を続けてください。
書込番号:21163721
1点
T-KAWAさん
ありがとうございます♪
今、帰宅して早速NHK FM聴きました
もう東京jazzやってますね
今夜は久しぶりにラジオ聴いてみます
貰い物のソニーST-A4です
書込番号:21164159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
お芋ちゃん
お芋ちゃん愛用カートリッジってOTTO MG-50だっけ?
今日、仕事帰りに鉄屑屋さんで針折れ品を 200円でGETしました
書込番号:21164322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
うそー!始まる時間(19:20)になってアルディメオラのライブ生中継が中止になったと生放送で告知
されちゃった。こんなことある?後のリーリトナーギターサミットまで何を放送するんだろ。あー落胆。
書込番号:21164463
0点
>T-KAWAさん
アル・ディ・メオラの情報をありがとうございます
ソロソロ始まりますね 聞いてみよ
なに 生放送なしですって・・
残念ですね
書込番号:21164465
0点
T-KAWAさん
これはショックでかいですね
ハァハァフガフガ鼻息荒くして待ってたのにね
書込番号:21164482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIN1923069さん
>スプーニーシロップさん
何か6時過ぎになって「完璧なものを皆さんにお届けしたい」とか言ってきたそうです。指に怪我でもしたのかな?
一応HDDへの録音は続行していますが、もう今から「ブラタモリ」に予定変更です
書込番号:21164494
1点
T-KAWAさん
残念だけど、久しぶりにFM放送の音を堪能しています
コレコレこの音…なんて表現したらいいのか…FM独特の艶感じますね
書込番号:21164519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
FM放送は「A.O.R」をちょくちょく聴く(火曜のJAZZ系と水曜の70〜801年代の日本の歌)んですが、
今回は30分前からA-2000aを温めてセンモニで音量デカ目で聴こうと意気込んでいました。本当に
ガッカリです。
それにしてもアルディメオラのライブ中止の代替えプログラムでもアルディメオラの曲をかけない
のね。なんかお茶濁し番組がだらだらと流れています。肝心の放送日の情報もトラブルの詳細も
わからずじまいです。リトナーのステージに期待することにします。
そんなわけでアイコンも替えてみました(自嘲笑)。
書込番号:21164547
0点
>sinさん
スレ建てありがとうございます(^^
>すぷにー会長
私のカートリッジは、別宅にあるので確認していないですが、
おそらく、「MG-27L」だと思います(^^
針無しで200円は安いですね。
ハリかっても4000円行かないくらいじゃないですか?
書込番号:21164647
0点
MG-50の交換針は丸針で3700円
で、すごく躊躇ってます
今、東京jazzでリーリトナー…たまらんなぁ♪
ウェスモンゴメリー、ジョージベンソン、リーリトナー
オクターブ奏法の音が大好き
書込番号:21164683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T-KAWAさん
情報ありがとうございます。今らじるらじるで聴いています。
らじるらじる初めて聴きますが、なんか物足りない音ですね。仕方ないのかな?
書込番号:21164722
0点
おぉ4オン6!!
書込番号:21164725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3700円ですか・・・結構しますね(^^;
でも今の時代、カートリッジもすぐに1万円超です。
そう考えると、もし好みの音だったら4000円なら安いですよね。
失敗すると1円でももったいないですが・・・。
もし、私と同じカートリッジの傾向だとしたら、なんとなく広がりのある音です。
マイクロのカートリッジとか、オルトフォンやSHUREのDJ用カートリッジとは違う傾向です。
この耳あたりが良くて、音色で聴かせる感じのジャズが好きです。
っといっても、さっぱりした音です。
いままで勢いの良い音の針ばかり買っていたので、
そろそろOTTO系のカートリッジを使ってみたいです。
DL103も違うし・・・そうなると、カートリッジの替え針を買おうか、
それとも新品のSUMIKOの「Parl」か、ナガオカを買おうか迷うところです。
書込番号:21164762
0点
>スプーニーシロップさん
1曲目終了後のあいさつですが、リトナーは相変わらず日本のファンにフレンドリーですよね。
93年に名古屋ボトムラインでのジャズライブが中部地区で放映されたのですが、このライブの
1曲目の「オーシャンエイブ」がすごい名演でした。
しかしアルディメオラのライブの生放送中止に関しては説明が全スルーでしたね。東京JAZZ
のツイッターなど見てみたのですが、何もわからない状態です。
オーディオ関連についてはとりあえずVictor のスピーカー SX-F3 が評判倒れな代物だったと
いうくらい。中音しか出ません、このスピーカー。SANSUIの607 MOSにつないだらやや低音が出
るようになりましたが、テレビ音声専用(中音しか出ないのが逆に幸いして会話がクッキリです-笑)
にすることにしました。
東京JAZZもあと30分。NHK-BS PREでの放映(例年10月中旬から下旬)で何か放映してくれるの
かな?しかしリトナーはジャズギタリストになりましたねー。「キャプテンフィンガーズ」とかもう演奏
しないんだろうなぁ。
デイブ・ウェックルは08年の東京JAZZで見てきました。手前にスネアやらタムやらを多く置いて
千手観音みたいな手さばきでめまぐるしく叩いていました。帰りの廊下で前を歩いていた女子が
しきりに「すごかったね」と繰り返していました(笑)。実はお目当てはアンソニージャクソン(bass)
だったのですが、演奏はソロもなくとてもおとなしかったですね。「さすがスタジオミュージシャン、
冒険をしない」と思いましたね(笑)。
書込番号:21164765
0点
おお、「インプレッションズ」!コルトレーンをギターで演奏するとクールですなぁ。本日の最大の収穫かも。
書込番号:21164781
0点
インプレッションズ疾走感が最高でした
ウェスの赤いハーフノートとソリチュードに入ってますね
笑い声までウェスのマネしてましたね
書込番号:21164822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いま生放送で告知がありましたね。テレビ放映は10月上旬、中旬、下旬の3回にわたって放映
するようです。「完璧でない」らしいステージ、今から楽しみ。
ラジオの再放送は来年の1月だそうでこっちは完璧な演奏を放送してくれるのかなぁ。
皆様ご苦労さまでした。スピーカーの会話の続きをどうぞ。
書込番号:21164850
0点
前日4kテレビに買い替えたのですが、
AVアンプ側がもう7年近く前のもので4kUHDに非対応…。
そこでHDMIパススルー機能目当てに買い替えた際に、遅まきながら
Dolby Atmosという新()規格が出ていた事を知りました。
そこで、タイトルのイネーブルドスピーカーです。
英語で書けば Enabled Speaker。できるスピーカー。使用可能なスピーカー。
謎です。
本家英語のドルビーに行くと、Dolby Atmos Enabled Speaker。
ああ、これならアトモス対応スピーカーってわかりますね。納得。
どうして日本人は英語名称の必要な部分まで削ってしまうのでしょうか。
特に映画のカタカナタイトルに多いですね。英語圏の人からすると、
Theとか所謂三単現のs程度でも、削ってしまうと大きく意味が変わる(場合がある)そうです。
そんな重箱の隅を突きつつどのDolby Atmos Enabled Speakerを買おうか、などと悩んでいたのですが、
天井の材質次第で効果は微妙な様子…。
結局当方では写真撮影の照明や背景を立てるために使うライトスタンドにスピーカーを設置することとなりました。
多少床面積は取りますが、借家での天井工事(実質不可能)からすればお勧めです。
4点
>裏路地の猫さん
予算や、部屋の広さを書かれると良いアドバイスもらえると思います。
ONKYO のD-509シリーズで揃えたりするとよいかも。
書込番号:21204670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>裏路地の猫さん こんにちは
呼び名については同感です。
>天井の材質次第で効果は微妙な様子〜お書きの通りですね。開発した外国の天井材と日本の材質の違いも大きいと思います。
それに国内の部屋は外国に比べて狭いから、せいぜい前方からの反射音だけで終わってしまいそうです。
撮影用機材の活用で反射ではなくストレート音になりますかね。
書込番号:21205178
1点
>里いもさん
トップフロントはとりあえず大昔に買って埃を被っていた
オンキヨーのホームシアターセットについていた奴を暫定でつるしてます。
>fmnonnoさん
某サイトにあった、ドルビーアトモス音源の
(トップからの音が分かりやすい)お勧めBDの中からチョイスして視聴してみました。
主人公たちが乗っているバスの天井から足音がするシーンで
「本当に上から音がしてる!」とテンション上がりました。
ところで見直すと"これならアトモス対応スピーカーって"って、
自身が「ドルビー」書き忘れてる、やっぱりなんでも省略してしまうのは
日本人のサガなんでしょうかね…。
書込番号:21212517
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









