このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2017年9月2日 21:42 | |
| 36 | 200 | 2017年9月2日 00:51 | |
| 95 | 200 | 2017年8月13日 00:20 | |
| 8 | 3 | 2017年7月27日 19:55 | |
| 59 | 200 | 2017年7月19日 23:36 | |
| 59 | 63 | 2017年7月7日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
売れ筋メーカーのフォーカルがラックスマンに代理店が移管したロッキーインターナショナルですが、新たなるブランド「Castle Acoustics 」が、今月15日から販売されます。
http://rocky-int.main.jp/castle_index.html
http://rocky-int.main.jp/Castle_NewsRelease_%20201708.pdf
Castle Acousticsは、なんか名前を聞いた覚えがあるのですが、古くはハイファイジャパンが代理店を勤めていたみたいです。
フォーカルの分の売り上げがカバーできるか疑問ですが、どうも価格帯を考えるとワーフェデールに近いかなと思いますので、低価格帯のスピーカーではワーフェデールのライバルになるかも知れませんね。
3点
拝啓、今日は。
* "キャッスル"とのブランド名だと?、略20年位振りに聞いた(見た)記憶がありますね〜!。(何れだけの人が覚えて居るかな?)
確か?、雑誌(ステサン)辺りの広告だと、ロゴマークにお城のイラストを使って居た様な記憶が‥‥?。(笑)
* 但し!当時から、所謂定番の英国サウンドスピーカー達の如く、
「ロジャース・ハーベス・スペンドール辺り」のメジャー処と比べて?、化なり地味な存在感だった様な記憶でしたよ!。(涙)
又音色的にも?、
「プロアック・ロイド・ポーク辺り」の音色系統に近い感触だったかと?、お馴染みの定番的英国サウンドの甘口と云う依りも!、少し辛口寄りで僅かに固さが有った様な感触を想わせる音質だった?との記憶が残って下りますね〜!。
○ 果て唆て!、
兎に角この渋いブランドは?、
何処まで日本人ユーザーに受け入れて貰える事が出来ますやら‥‥‥?。(汗)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21114071
0点
ホントだ2017年7月1日よりとラックスマンに書いてありますね。
フォーカルの輸入価格が上がるのか下がるのかどうなんでしょうか。
フランスからイギリスと どちらもスピーカー 作りには定評あるお国の製品ですが、フランス製品が無くなったので こきらで
triangle製品も取り扱ってみてはいかがでしょうか?ロッキーインターナショナルさん
http://www.triangle-fr.com/fr
書込番号:21128334
1点
>圭二郎さん
試聴してみたいのですが9/10の新宿は行けそうにないです。
他のヨドバシとかでも売り出されるかな?
書込番号:21164792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
サンキューです
リーゼント似合ってたのに 笑
BOWさん
レコードプレーヤーだけどレコードプレーヤーとは呼ばせない…みたいな笑
書込番号:21112827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付録のpioneerのユニットをフルレンジして、OMF800Pをサブウーハーにしてみました。
18リットルバスレフに戻して、OMF800Pをサブウーハーにしていますがすごいですね。
8cmでもサブウーハーっぽい音になり、音にかなり厚みがでます。
でも、密閉の方がいいかな。
サブウーハー用にベリンガーのデジタルチャンデバは最高ですね。
クロスオーバー周波数、クロスオーバーカーブ、位相、ディレイ、Phase・・・自由自在です。
書込番号:21112831
0点
リーゼント似合ってましたか?(笑
年齢からいうと、おっさんのアイコンがちょうどいいのですが・・・(笑
セイコー・エプソンのプレーヤーはレコードプレーヤーではないんですね。
すごいこだわり。
書込番号:21112840
1点
お芋師匠
すいません、確認もせずにスレ立てちゃったんで、削除要請を出しておきました。
スレ立てありがとうございます。
STEREOの付録、Pioneer用の箱ですが、けっこう面白いとおもいます。
コイズミ無線でちょっと聞いたのですが、いいですよね、欲張りすぎてないし、卓上において耳から1m以内ぐらいで聞くとふんわりしてて良い感じじゃないでしょうか。
QWTですから、ちょっと本領を発揮するのに時間がかかるかもです。
今度作るときには、スーパーXというセメダインを試してみてください。
スプニー会長
さいきん、あまりお見かけしませんが、お元気そうで何よりです。
書込番号:21112863
1点
Foolishちゃん
ありがとうです
ムツカシ過ぎて参加出来ませんでした
ボチボチやっていきます 笑
書込番号:21112883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フーさん
私の方こそ確認しないでスレ建てしてしまいました。申し訳ないです。(^^;
pioneerのユニット聴きました!?いい感じですよね!
FOSTEXはHI-FIなんですが、pioneerは性格が違う感じがします。
部屋の真ん中あたりにポカッと浮かぶ音源もありました。
一瞬、後ろに置いてあるJBLが鳴っているのかと錯覚してしまいました。
セメダインを使うおう使おうと思って忘れちゃいます。
じつは、スピーカーは左右ともに、側板の片側はガムテープでとめてあるだけなんです。
音がもう少し落ち着いてから吸音材で低音の調整をしようと思いまして。
でも、今の状態が一番ではないかと思う鳴りっぷりです。
書込番号:21112906
1点
会長・・・・・・
うーん、そんなに難しい話しは出ていなかったような気がするのですが・・・・・・・解らない時には、「解りません、ここ、解説しろ」と言って頂ければと思います。
お芋師匠
QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
一番は、共鳴管のところ、箱の中にある「しきり」みたいな奴、あいつがキモです。
レゾナンスチップを使うのも手です・・・・・大きな声ではいえませんが、レゾナンスチップもどきをいくつか作って・・・・・・
あと、あんまり殺しても音がつまらなくなるので、紙風船とかちょっといれるといいですよ。
ということで、今は仮止めみたいなので、「スーパーX」ですw
書込番号:21112955
1点
スレ登録がてらに・・ちなみに阿蘇には仕事で行きました>PC落雷復旧(助けられて良かった)
今日もこの後お仕事→同窓会もどき→明日は休み
寺垣さん確かオーディオテクニカからも発売されてた時期があったような(^^ゞ
書込番号:21113325
0点
スレが、2つ(笑) たまに被りますね(笑)
フーさん、ファイナルさんのヘッドホン買ったのねー。
あそこのいいですよねー。イヤホン買うとき迷ったのが、クリプシュとファイナルでしたが、リモコンついてないので、却下されましたが(^_^;)
音だけなら安いと思う。見た目もいいですね!
オイモチャンのパイオニアは音の良さにビックリしました!YouTubeですが(笑)
会長、お元気そうで何よりです(笑)
まあ難しい話はスルーして気軽に書いてね!
書込番号:21113336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
> 付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
これは腕次第です。
僕も結構失敗する、というか失敗だらけな感じですし。
>Foolish-Heartさん
> QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
僕の経験上、QWTは管の閉側の1/3ぐらいまでは積極的に使った方が素直な音になる感じです。
TQWTのセオリーに従って作っても、どうしても高次共鳴が残りますので。
ユニットやテーパ形状、開口部の開け具合によっても高次共鳴は変わりますが、基本は積極的に吸音材を使って消します。
書込番号:21113509
0点
>フーさん
じつは共鳴管を作ったのは初めてです( ̄▽ ̄)
サイズが制限された雑誌キットで、こんないい箱ができるなんて思いませんでした。
セメダインで中をガッチガチに固めてみようかな。
そして、レゾナンスチップ・・・っぽいものを貼って効果的なところを探してみるのも楽しいかも。
音の抑えすぎに注意します!
>Architectさん
箱は腕次第ですか。なるほどです。
吸音材は適度に入れた方が良い結果がでるんですね。
色々と遊んでみようかと思います(^^
書込番号:21113706
0点
朝からNintendoスイッチの抽選にならんだけど、外れー。誰か定価で見つけたら買っといて下さい。
スプラトゥーン2のセットでもいいですm(__)m
書込番号:21113785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半年がかりで入れました。
実はまだ接着をしていないので試し聴きの状態ですが、音は普通に出ています。
本領発揮するのはまだ先でしょうが、一応低音は出ているようなのでこの設計のままで行くつもりです。
さすがに板厚が18mmあると8cmには余裕の感じですね。無駄かも(笑)
書込番号:21114017
0点
おおーっ いよいよ音出ししたんですね。
5角形の箱なんで 接着とエージングに時間がかかるんでしょうが、箱が大きくて良さそうなかんじですね。
内面反射も抑えられていてふつうのスクエアの箱より良いだろうし....
僕のSolの音出しは今月末になりそうです。
書込番号:21114240
0点
一応f特をサインウェーブスイープで耳で聴いた範囲では、100Hzと60Hzが引っ込んで、40Hz以下は急降下みたいな感じです。
なので、バスレフで低音は難しいですね。今回は大型バスレフでしたが、バックロードか共鳴管が必要かも。
今のところ、中高音は元気な感じ。
FEシリーズ共通の、元気ハツラツみたいな音ですね。
書込番号:21114673
0点
上下板を固定していなかったので、接着剤を付けて仕上げが終わって完成しました。
音はこれからボチボチですが、低音はあまり期待できない感じです。
その代わり中高音はバッチリでしょう。
書込番号:21116756
0点
>Architectさん
ブルーバッフルの次は、ソナスを作ったんですね!
写真をみると、一瞬ラウンド形状に見えますね!
かっこいいです!
これからの調整次第で化けそうな気がしますが・・・(^^
書込番号:21117051
0点
巣箱が、しっかりスピーカーに成長ですね!
めちゃめちゃいい感じですねー。
うちのアンプで鳴らしてみたい(笑)
書込番号:21117075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
ありがとうございます。
さっき鳴らしていたら、意外と低音も出ているのでこれから化けるかもしれません。
>りょうたこ社長
社長受けを狙って「ソーナんス」と命名しました。
初めはsolとか83とか入れたネーミングにしようと思っていましたが、語呂が良かったので。
ユニットのsolはかなり良さそうです。
書込番号:21117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architectさん
完成おめでとうございます、きれいですね、プレートもかっこいい。
83Sol なめたらあかんぜよw
こいつ、低域は結構時間をかけて育つタイプです。
もうね、最近、Solちゃんがかわいくて、かわいくて・・・・・・・
書込番号:21117520
0点
作るといっても、自作ネタばかりではありません。
オーディオは、機材を買ってきてお終いではなく、自分で、自分のためのシステムを構築していく、そして、使いこなしていく作業が必要です、そんな話しを、スピーカーを中心にしていく感じです。
スピーカーをきちんと使うには、組み合わせる機材の問題、スピーカーの置き方、部屋の問題等、「製品としてのスピーカー」の話題だけでなく、音について、音響について、音色についても当然に話題になります。
個人の感想の部分と、「理屈」の部分も、このスレでは「できる限り」切り離して進行していく感じですので、個々人の書き込みを「切り取って」あれこれするような「掲示板的」な言葉狩りについては「他」は知りませんが、このスレではご遠慮願いたいと思っています。
そもそも、知識というのは、どこまでが「必要な」知識で、どこからが「不必要」なのかは実は解らないわけで、一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
音の好みは、「食べ物」の好みや、嗜好品の好みで推測できますし、生活についての話題も、そのコメンテイターが「どういう文化」の中で「音」を捉えているのかという情報は、僕は「書き込み」の情報精度を上げる重要なファクターだと考えています。
音楽は文化であります、その音楽を聞くための装置、道具がオーディオですから、オーディオを深く語る上で、文化的な話題は時として非常に重要になるわけです。
3点
と言うことで、偉そうな前置きをしてみましたw
Pt33の最後では、クラシックというか現代曲についての話題、そこからピアニストの話題になり、ピアニストの「タッチ」について、その「タッチ」を「美味しく味わえる」スピーカーというアプローチがありました。
オーディオは未完成の部分が多く、しかし、スピーカーに関しては、残念ながら、スピーカーという装置が発明された頃から基本的な構造はあまりかわってはいません、なので、どうしても「得手不得手」が存在します。
得手不得手というと、ネガティブな要素もありますが、得手の方をポジティブにつかうと
このスピーカーは、こういう音が得意だから、こういう音を「使う」音楽には向いているよね
と、好意的に話しができるわけです。
JAZZ向きといわれるJBLも、じゃあ、クラシックは本当にダメなのかといわれると、実はそうでもない。
特に、ピアノ曲については、時としてJAZZ以上にその実力を発揮することもある、というようなかんじで、音楽とオーディオを結びつけた話題といういう感じですね。
書込番号:21057667
2点
おー!いつの間にか前スレ終わって、まさかのふーさんが、初スレたて!
ありがとうです!
書込番号:21057804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foolish-Heartさん スレッドをまたいでしまいますが、こちらに返信させてください。
カロリー!!! もの凄いインパクトの店名です(あはは、ストレートですね
一時期スキーショップにも浮気しましたが、私にとりましては基本、楽器専門店&レコードショップな街でした。外盤(=輸入盤)のタイトルも豊富で、比較的安価に入手出来てとても助かりました。ちょっと離れて、武道館の帰りしなに仲間とおさらいした喫茶店ですとか、冷やかしに出掛けた秋葉原でよく友人とパワーランチした
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13006063/
なども思い出の味だったりします。とある友人はビクター/サンスイ/ダイヤで組みましたので、天邪鬼な私はケンウッド/NEC/コーラルで真向勝負を挑んだことが、まるで昨日のことのように思い出されます。で、当時サンスイの最新型アンプは明治(和泉校舎)の生協が最安だったように記憶していますが、実は他校の高校生でも買えたりしたんですよ v^^
音楽を聴いていますと、当時の記憶やライブ風景が目映いばかりに鮮やかに蘇ることが多々ありますが、そんな時、つくづくオーディオをやっていて良かったなあと思います。この頃ではアコースティック系の自然な音場、それとは相反する電気音楽の違和感をある程度きちんと描き分けてくれるような装置が気持ち良いですね。あと、サスティーンにもちょっと拘わってます(と力ずくでオーディオネタにこじつけてみました
そういえば、洋食もお好きでしたよね? ご存知かとは思いますが、ここ数年はこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003587/
に時々お邪魔したりします。とても気分の良いお店で、上品なお味でしょうか。私は海老コロッケがことのほか気に入ってます(らぶ
失礼いたしました。
書込番号:21057926
3点
bpm117さんどうも!!
ぽんたさんですね、老舗ですね、創業は明治。
ここは、トンカツではなくて、カツレツなんですが、なんというか、洋食ですねぇ
洋食は、本格的な西欧料理を、日本的にアレンジというか、日本人が知ってる技術で作ったモノと僕は考えていて、純西洋料理とはちがった、明治以降の日本料理だと思っています。
浅草〜新橋あたりまで、銀座線、都営浅草線のライン上には沢山の洋食があります。
ここは、お世辞抜きで良いお店だとおもいますが、あの独特の雰囲気は「若い人」だと少し重いかもw
というか、お客さんの層が「良すぎる」感じがして、なんか食べながら「俺、生意気な事してる??」とか思っちゃうw
最近、やっと「行って良いよね」で、年齢もあるのですが、ぽん多さんは「奥様」と行くかんじで、「彼女」じゃないような気もするんです。
「愛人」はいいのかもw
値段というよりも、雰囲気の問題で、僕は上野だと「黒船亭」に行くことが多いです。
黒船亭も立派なお店ではあるのですが、すこし気楽w
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003640/
上野って、僕は近いのですが、意外に行かないというか、通過するかんじで、「下町」の洋食というと、少しマイナーな場所なんですが、台東区根岸、駅だと鶯谷か地下鉄の入谷が近い香味屋の方がよく利用する感じです。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13003752/
香味屋さんは、クラフトオーディオ界隈の人には結構有名で、真空管アンプ工作の師匠といわれるぺるけさんが、よく話題に出しています。「弟子と師匠の会話」とかなんとか言うコラムの中でもでてきますし、「情熱の真空管」からリンクされるページには、彼のおすすめがかいてあるのですが、そこでも書かれています。
実際に、国立とか練馬あたりの真空管愛好者の方に「馬鹿心臓君や、ぺるけさんが書いている香味屋さんは、君の家からちかいんじゃないかね」と聞かれる事がありますし、幾人かは連れて行ったことがあります。
ぺるけさんの文章の中に、「あそこのメンチが・・・・・・」というのがあり、みなさん「メンチカツ」を頼んでいますが、実際に、ここのメンチは本当に美味しいでです。ナイフをいれた瞬間、ジュワーってね・・・・素材の味がきちんとしているのでソースはいらないw
なんでしょう、このジワーとか、ジュワーっていう洋食の感じがですね、オーディオ的にもすごくいいわけです。
洋食のすこしレトロ感がありながらも、きちんとした「味」というのが、オーディオ的には真空管アンプの電源を入れた時の感じと似てますねw(こういうのを、無理矢理と言う)
ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
書込番号:21058182
1点
OMF800P
とりあえず、予約品を回収してきた。
説明によると、
コーン部分はM800と同じで
センターキャップを排除して代わりにフェイズプラグを装着
マグネットを直径60mmから65mmに強化して
少しばかりバックロード向けになっているらしい。
Q0が0.75(M800)→0.64(OMF800P)だそうです。
フェイズプラグは裏のネジで固定しているそうです。
書込番号:21058504
1点
どうも 初めまして
当方 海外在住中で 滞在国では ヘッドフォンオンリーで組んでるんでんすが、
ヤフオクのオークション見てたら無性に欲しくなったスピーカーがありまして 知人に落札していいただいて 日本の実家に運んでもらったんですが
(家族が部屋に入りそうもないと言う事で倉庫に入れておいてもらってますが)
まー高さも2m以内で幅も特に厚さは。。。見た目 屏風の様な感じといえば。。。。
そうです 今は無きアメリカのブランドAPOGEE DIVA なんですが 無性に欲しく成った訳は 日本離れる前に(相当昔ですが)これの小型の
それでも160cmぐらい高さありましたが DUETTA をKRELL KMA 100 MK2 でバイアンプで鳴らしてたんですが 全て手放してしまったので
ネットを見ては。。とか海外の知人が持ってたんで。。。欲しくなって無謀にもポチってしまつた。。
で
パワーアンプは手放してしまったので オークション見て買い替え (2オームから駆動させると民生用 ゴールドムンドとかお値段が高価なもんで)業務用のアンプを3台ポチりました。(業務用ファンあるけど、KRELL もあったしまー良いかと言う事で。。)
まずは 実家の機材と組み合わせて(予算もあるので)相当古い機材ですが。。
CD フィリップス CD100 (古?杉 CDM0です)240V仕様なんで100V?240Vのステップアップトランス使ってます。
CDR・W タスカム CDR・W 901 MK2
CDからのケーブル その他のケーブルは 手元で使ってた プロケーブルのベルデンのケーブルを持ち帰って使います。
プリアンプは
MARK LEVINSON LNP2 ですが 不調(電源のスイッチブレーカーのレバーが折れてしまった)なので 実家に今週変えるので
東京のリペアショップにオーバーフォールも兼ねて宅配で送ります。
当座プリアンプが無いのでお手頃なミキサーか 業務用アンプレベルコントロール有るのでそれで代用するかと考慮中です。
プリアンプから
普通はパワーアンプに行きますが
このスピーカー外付けネットワーク(2ウエイ・3ウエイ)ついてるんでうが せっかくなら トライアンプ(パワーアンプ3台)駆動できるので
プリとパワーの間に
お手頃なチャンネルデバイダー(ベリンガーCX2310 を2台でモノラル3ウエイ)これは日本で今回購入 1台10800円しました。
チャンネルデだーから
パワーアンプ
3台の内訳は
ツイーター AMCRON /CROWN MACRO-TECH 601
ミッド AMCRON /CROWN MACRO-TEHC 3600VZ
ウーファー CREST AUDIO 7001
3台纏めても 17万ぐらいでした。
スピーカーケーブルは ベルデンの結構太めのケーブルですが 価格が税込で 1m(税込410円)この価格ですが 6mぐらいは
スピーカーからアンプ話したいので 1本6mで方チャンネル3本いるので 計36m購入。
あとは セットアップするだけです。
書込番号:21058761
2点
フーリッシュちゃんスレ立てサンキューです♪
夏は得意みたいでいいねー
食欲不振で精付けるために先日静岡の丸子までとろろ汁食べに行って来ました
どこで食べてもそんなに変わらないと思ったけど気分的にね 笑
blackbird1212さん
前回の付録フォステクスからもう一年経った?
一年早いですね、ヤダヤダ
流離の料理人さん
又々スゴい方登場ですね
お芋ちゃん、早く遊びに来てねーLOVE
書込番号:21059061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foolish-Heartさん
> ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
思わず鰻屋、予約しちゃいましたよ(苦笑
流離の料理人さん どうもはじめまして。
オールリボン、しかもAPOGEEですね♪
とんちんかんかも知れませんが、八代亜紀さんや坂本冬美ちゃん、夏川りみちゃん達のリサイタルの再現にはうってつけかと思われますが、如何でしょう? また楽しいお話をお聞かせくださいませ。
書込番号:21059431
1点
APOGEE DIVAですか....確かに魔力のあるスピーカーですね。
箱に入っていないスピーカーは良いです。
APOGEEは 一度、聞いたことがあります。
それと友人がコンデンサスピーカーですが マーチンローガンCLSを持っていて 聞き込みました。
この手の衝立型スピーカーで美味しいのは低音と音の広がりと思っています。
箱に入った一般的なダイナミック型スピーカーは、重たい振動系と箱の共振で低音を出しているので 初動が重いというか、弱音の低音の出だしが悪い、一呼吸おいてから共振した低音が出る感じ。
それに対して 衝立型のスピーカーは振動系が軽いので弱音の低音でもスッとストレス無く出て来る。
ジャズやロックなどのドラムスやベースのいきなり強低音になるパルス性の低音は箱スピーカーに向いているんですが、聞こえるか聞こえないかという弱低音を多用する小編成管弦楽や古楽器アンサンブルでは、弱低音が弱低音のまま何のストレス無くスッと出て来るのでフワッとした空間表現が何とも優れていてたまらんと感じました。わゆる軽低音
衝立型スピーカーの後に箱スピーカー聞くと 弱低音が聞こえないところから急に立ち上がる つまりリニアリティが不連続に聞こえる。だけど 溜めがあるせいで力強い音とも言えるので好みでしょう。
中高音は平面で妥協してウーハーだけは箱入りにするタイプが多いんですが木に竹を継いだような感じになるんで Divaのように全平面ユニットがベストだと思います。代償として重低音は出ませんが
それと背面側にも音が放射拡散されて 独自の音場感があって それを煩いと感じるか?響きがあって善しとするかも好みでしょうね。
背面壁からの反射によって音場がゴロゴロ変わるのでセッティングは箱スピーカーの比にならんほど難しいですが 上手く鳴った時は至福ですね。
マルチアンプで鳴らされるようですが、平面スピーカーなのでホーンシステムのようにユニット間なタイムアライメントで悩むことも無いので良いんじゃないてしょうか
難しいですが、とても鳴らし甲斐のあるシステムなので頑張ってください。
書込番号:21059561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
新スレおめでとうございます。
>BOWSさん
>代償として”重低音”は出ませんが
いえいえ”重低音”とういか、空気が揺れる感じがしますですよ。
(パイプオルガンなど)
自分のはステージというのですが 2ペア 4本ですがスタックでと
1ペアでも横にしたり、遊んでおりました(笑) 今も有りですが
ステージはデノンの一番安いアンプ390でも楽に鳴らします。
でも、真空管で喉ライブでアルテックウーハーの感度の良さに主体が
今の自分であります。
90dB/w近くと100dB/w近くでは伝わってくるのが違うように感じる
自分でございます。
書込番号:21059607
1点
一休みさん
Apogee持ってらっしゃるんですね。
しかも2ペア 2ペアともフルレンジ使用ですが? それとも1ペアはフルレンジでもう1ベアが低音のみ?
僕の友人はマーチンローガンのフルレンジ衝立1ペア導入したけど低音不足でイロイロウーファー試したけど合うのがなくて結局もう1ペアをウーファーとして導入しました。おかげで デカいのが4枚並んだ衝立部屋になってましたが
クォードのESL63気に入った氏家さんが ちゃんと低音鳴らそうとすると Bose901よろしく9枚/ch並べて真ん中の1枚だけフルレンジで周囲8枚はウーファー使用とか、とかく低音に苦労するけど他に選択肢が無いっていう面白く恐ろしいのが この衝立型とか
書込番号:21059737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近所のリーソナブルな鰻を食べて、秋葉に買い物に行く僕ですこんにちわ(ニッコリ
今日はですね、久々に電子パーツをいくつか買って来ました、Sicなショットキをダースで買ったり、10pfとか100pfの小さなコンデンサを沢山かってきました。
しかし、本命的なボリュームを買ってくるの忘れたw
X-HA1の改造に着手します。
メーカーにも見限られた感(いあ、全く無いです)も漂い、ヘッドホンブームでも最近は話題になることも少ないX-HA1
そんな、X-HA1を、不憫に思った僕が、X-HA1を再びスターダムにのせてやるぜ!!的な感じで、簡単にできる改造をしていこうかなと・・・・・そんな事は、これっぽちも思っていません。
という、ものすごく長い前置き・・・・・・・・・
流離の料理人さん
はじめまして、こんにちわ、アポジーのリボンスピーカーですか、小さい奴を使っている人はしっています、それとクオードを使っている人もしっていますが、こんな大きなモノは見たことありません。
低域について、BOWSさんと一休みさんが書いていますが、これは矛盾していない内容だということはわかります。
で、このスレの中では、じゃあ、実際に超低域再生をする楽器として、パイプオルガンを例にだして、「実際に、パイプオルガンを聞いてみよう」という話題がありました。
ありましたが、最終的には、関西でパイプオルガンを聞きにいける場所ってのが、キリスト教系のお嬢様学校が多く、「平安女子」の女の子がかわいいとかそういう方向に・・・・・・・・これは僕が書いたんですが、僕、平安女子の姉妹校出身で、大学には「平安女子」出身の方が関東としては多くいらっしゃり、これがですね、見事に皆さん美人だったんです!!
ということで、結論としては、僕は「平安女子」が大好きです(アレ?w
アンプは、アムクロンのマイクロテックシリーズを選択したそうですが、アムクロンはけっこういいですよ。
夜、小音量時にFAN音が気になるかが少し気がかりです、これFANを外しちゃう人がいるのですが、僕はあまりおすすめしません、もし、FANを止めるのなら、天板をメッシュにするか、そのまま天板レスにしないと熱がこもって故障の原因になるからです。
書込番号:21060017
2点
>Foolish-Heartさん、こんばんは。
......^ ^(笑)
書込番号:21060234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイレベルでついていけない(泣)
キングダム見終わりました。カキョウテンが軍師になって信と合流したところまでで終わりです(泣)
カキョウテン、カワイー(笑)
あれ?ロリってる?
この先ってもう出てないっすよね?
コミック買うしかない?
先が気になりすぎる(笑)
オデオネタはあんまりないです。(笑)
盆までにはカップリングにアリゾナ入れます。
暑いですが、クーラーかけて、真空管アンプには扇風機当てて、2段構えで、対応してますが、やっぱりうちの家、クーラーかけると、ノイズ拾ってしまいます(^_^;)
書込番号:21060328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ホーンもリボンも フルレンジも 道楽の一端で |
リボンの中央にホーンも考えたツインもでしたが |
リボンのツイン様に作ってもらったパーマロイのマッチングトランス |
東峰村の巨大スステム 水害の後が心配でございます |
こんばんは
>Foolish-Heartさん
、パイプオルガンを例にだして、
パイプオルガンの曲
昔からオーディオチェックにも使う
『カンターテドミノ』特に、、#11番目ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=khAk9ZnGI54
この曲はパイプオルガンもですが
コーラスが一列に並ぶ感じとか、詰まらない声とか
悩ませる盤でございます。
リボンは指向性が鋭く、聴くポジションなども加味しないとなりません
シングルの真空管のドライブでは音圧足らず
100dB近くある アルテックに現在はあります。
省エネで最大音圧 大幅なエコでございます。
書込番号:21060346
1点
すぷにー会長ありがとうございます(^^
書込番号:21060608
1点
OMF800Pのその後
FostexのM800-DBにM800と交換して取り付け
夜数時間音を流しておいたら
はじめはちょっと詰まった感じだったけど
ほぐれてきたら、キレイな音になってきました。
M800よりもスッキリした音で、低域のレンジも広いようです。
M800から正常進化しているようです。
今日の午後は、嫁のアーロンチェアの修理でスピーカーはお預け。
リクライニングがおかしくなったので、分解して修理してたが、
かなり古いのでプラスチック割れまくった。
新しいのに買い換えるかなあ、ついでに自分のも・・・。
書込番号:21060682
1点
お芋ちゃん
すごくキレイに作ったねー
スタンドもキレイだし
後ろのもキレイだし気になります
書込番号:21060903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぷにー会長
バックロードホーンは6千円で中古を買いました(^^;
後ろは、後面開放のJBLの30cmフルレンジです。
これは自分で作りました( ̄▽ ̄)v
壁にくっつけてJBL一発で鳴らすと、すごい大きなラジオで聞いているみたいです(笑
高音も低音も全然でませんが、意外とクラシックが綺麗になります。
書込番号:21060942
1点
最近再び時間が取れるようになり、オーディオをいじってます。
じっくり聞くようになるといろいろ不満も出てきました。
最初にスピーカーを交換。2台新たに購入しました。
そちらはエージングが進むといい音になってきてます。
問題はお払い箱にされた、D-102EXGとLS770Aです。
D-102EXGは6年前に中古で購入。R,Lの表示がないので
左右適当においてました。この間よく見たらツイターの位置が違ってました。
慌ててネットで調べると、ツイターが内側に来るようにと。
音が変わりました。定位がはっきりしたと思います。居間でミニコンポで鳴らしてます。
LS770A は30年前購入処分しようと思ってました。横置きで場所も良くなかったのですが
処分前にツイターが外だったのをD-102EXGにならい内側にセッテングしました。
こもった感じがクリアでいかにもケンウッドの明るい音になりました。
6Ω92dBとアンプにもやさしく現役復帰です。
ついでにどこかで見たネジの締め直しを両方してみました。
相談したときから言われてはいましたが、セッテング次第なんですね。
すぐ交換ではなくいろいろ試してみる。教えられました。
6点
>ozin59さん
石版や台やインシュレーターでも調整出来ますし、部屋のカーテンの開け閉めでも調整出来ます。
お試しあれ。
書込番号:21068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん。いつもありがとうございます。
いろいろ教えていただいたこと実感しております。
反省も込めて独り言を書かせてもらいました。
インシュレーターは、どちらも変えました。
D-102EXGはAT6089のコルクタイプにしました。
LS770Aは耐震ゴム(滑り止め?)の上にAT6099のせてます。
石版はまだまだ先になると思います。
新たに購入した2台もいろいろ環境を変えながら
音を楽しんでます。最近はCDよりレコードが多くなりました。
LS770Aがメインになることもあります。
あちこち覗いています。その先々で、fmnonnoさんのお名前を拝見します。
そんな方に声をかけていただきありがたく思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21069528
1点
>ozin59さん
広さの違うオーディオを置く部屋が4つほどありいろいろと、トライしてましたので。
ケーブルも何十種類で散財しましたが、今はLANケーブルの加工品で統一してます。
専用のスピーカースタンドでないところは防振ゴムに石版とインシュレーターが我が家では定番となっています。
書込番号:21075261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチアンプの波が広がりはじめているようです
回折してウチにもやってきそうなので心配です
その他のことも含め、いろいろ情報交換させて頂きたいです
もしや会長もコッソリ始められていて、手こずって居られカキコむ暇も無くなっているのでは!?
ROMの方のカキコミもお待ちしております
よろしくお願いいたします
1点
oimo-chan
>ウーハーのエッジは逆に柔らかすぎてしまって、ウーハーをおしたらいつまでも戻ってこない感じなんです(^^;
この現象ってエッジの軟化じゃなくて ダンパーがヘタっているんじゃないかな?
コーンを真ん中に戻すバネ的な力はほとんどダンパーのはず
確かにエッジが硬いと中心から外れにくくはなるけど、ウーハーが戻ってこない場合、エッジ硬化させても ただ動きにくいコーンになるだけかと
かといってダンパーを交換したり弾性を変えるのって もっと難しいけど
書込番号:20973868
0点
スレ建てありがとうございます!
デジタルチャンデバ初日は、話せば長くなりますが・・・(T-T)
アナログチャンデバと違う点が山ほどあるのに、取説がなかったので保存しないで消してしまったり、
ディレイをONにしないで一生懸命ディレイをかけていたり・・・。
今は楽しいです(^^
書込番号:20973982
0点
>BOWSさん
この症状はダンパーがダメになっているんですか!
ダンパーが弱ったスピーカーってみたことなかったですので思いつきもしなかったです。
エッジがプヨプヨしてるんです。
ユニットをグーって押しても、なかなか戻ってこないです。
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
書込番号:20974040
0点
sinさん、ありがとうー。
チャンデバ沼ですねー。恐ろしく音変わるんで、楽しくもあり、面倒でもありですね(笑)
うちのはクロスと、音量くらいしかいじらないけど、えげつなくかわる。
ツィーターもアンプ入れて、サブウーハーはアクティブでー。とか。
300Bの改良、真空管の球転がし、いつまでたっても、悩み?楽しみ?(笑)は、つきません!
書込番号:20974102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
10インチ(25cm)の事ですかね?
楽器スピーカー 良いですよ〜 同じにしませんかぁ(笑)
>パーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!っというドラムを鳴らしたい。
スタンゲッツの スネア良いです。 生々しく飛んでくる感じです。
悪魔の誘惑
書込番号:20974224
0点
訂正
誤>スタンゲッツの スネア良いです。
正:スティーブ ガッド バンド でした。
Foam Home | STEVE GADD BAND
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
書込番号:20974294
0点
スミマセンご無沙汰しております
最近忙しかったので…
どちらにしてもワシのスキル、キャパ、ニーズを越えてるわ(笑)
今も自分の意思でなく日本平にいます
書込番号:20974417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り敢えず、STEREOのMOOKはパイオニアとフォステクスを1個ずつ予約♪
念のため現物を確認してから複数購入します。
今更ながら、自作を否定する輩はフルレンジ一発を1個でも作ってみたらいいのに。
目から(耳から)鱗が落ちるのにね。
ここで持論(誤論?)ですが、
フルレンジ一発の良さは、音の出所が一か所なところです。他にもありますが、ちょっと後にして。
悪さは一杯あります(笑)
・f特が悪い
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
ざっとこんなもんかな。ほかにもあれば皆さん挙げて下さい。
音の出所が一か所なところのメリットは、一杯あります。これはマルチウェイにないところでもあります。
1)ボーカルがひとつのユニットから出ている(これ重要)。
2)他の楽器もひとつのユニットから出ている。
3)チャンデバいらない、ディバイディングネットワークいらない、アンプひとつでよろしい。
ひとつのユニットから音が出ているといっても、最近のマルチモノ録音では音場はあくまでバーチャルです。
でも、マルチモノもだいたい一つの楽器にひとつのマイクです。
もしマイクをマルチウェイにしているのなら、スピーカのマルチウェイの存在意義がありますが。
で、1)は言わずもがな。人の声がひとつのユニットから出ている自然さは、マルチウェイでは求められないものです。
あと、これはユニットの構造やエンクロージャ(バックキャビティ)の問題ですが、ダイナミックレンジが広いです。
ここでいうダイナミックレンジとは、小音量から大音量までの音の量とクオリティが比較的線形であること、
音のトランジェントが良いことです。
マルチウェイのミッドレンジユニットは、例外もありますが概してダイナミックレンジが狭いです。
で、人の声はかなりダイナミックレンジが広いです。これもフルレンジ一発でボーカルが自然に聴こえることの理由です。
2)の楽器も同じですが、これはリスニングポジションを広くとれることを意味しています。
マルチウェイでは、各ユニットから耳までの距離を保つ必要がある(多分ムリ)けど、フルレンジは原理的に問題ありません。
(指向性の理由で出来るだけ真正面が望ましい、といったようなことを除いて)
なので、マルチウェイでは首を縦に振ったり、寝転んで聴くことは性能を十分に発揮できていない状態になります。
3)の電気回路的なメリット、コスト的なメリットも重要です。これは説明するまでもありませんね。
でも、
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
これ、致命的というか、ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
システムの構築は、どれを優先にしてどの程度でまとめるかが問題になると思います。
全てをいいとこ取りすることは難しいですし、出来ないこともないかもしれませんが、かなり物量を投入しなければならないでしょう。
あるいは何かを犠牲にする必要があると思います。
書込番号:20974538
2点
会長、富士の樹海で朽ち果ててなくてよかったです!
日本平
http://www.nihondairakankou.com/
静岡っていいですね!
ジャジーくんとこは鰻旨そうやし。(笑)
書込番号:20974805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
楽器用スピーカーは、ジェンセンの30cmとツイーターを使ったことがあります。
平面バッフルで鳴らいていました。D130に負けない能率で気に入っていました。
すごい軽いユニットで片手で軽々と持てるのでその点でも好きでした。
書込番号:20975729
0点
>りょうたこさん
天然うなぎを釣って蒲焼にして、真空パックにする機械を買って、冷凍庫に何十匹分も綺麗に並べて保存しながら、、簡単に湯煎で食べれるので、毎朝うなぎを食べてた時期がありました(笑)
ついには、食べ飽きて、売りに出しました。
うなぎが釣れたではなくて、お札が釣れたー!!
になりますね。
あーもう、うなぎ漁師になろうかとか思ったり(笑)
書込番号:20975825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小口径フルレンジが大好きな僕です。
気が付いたら、家にあるスピーカーはみな小口径フルレンジになりましたw
PC横・・・・・PARCの5センチウッドコーン
キッチン・・・83Solの小さなバックロード
メイン・・・・・88Solのフォス純正バックロード
>ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
ジャンル的な問題もあるとは思いますが、音楽の聴き方だと思います。
PARCも、2つのSolも中域がとてもきれいなユニットで、しかも至近距離で聞くとどちらも「割と上品」で、JAZZもいかしてます。
特に、トランペットの音が「コンプレッションドライバー&ホーン」の鋭さとは違うのですがぱつーんと来て楽しい。
まあでも、オーディオは好みの部分が大きいので、マルチがいいのか、フルレンジがいいのかってのはその時の気分とかでもちがうしw
僕なんてのは、やっぱり「コンプレッションドライバー&ホーン」が楽しいとか思っています。
しばらくしたら広い部屋に移るつもりなんですが、もう、そうしたら間違いなく
オリンパスD50S8 かD50S8R
を買うことしか考えていません。
オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
書込番号:20975844
1点
ジャジーくん、羨ましいー。
やっぱり産地はちゃうねー。
>Architect1703さん
フルレンジとは間反対にすすんでます(笑)
sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
ヤマハの安い昔のやつ。お試しです(^_^;)
置けるギリギリサイズで20センチウーハー。
チャンデバからサブウーハー出力で、なんとか接続、設置。
激変とかは全くないし、思ってたより変わらんですが、映画とライブ音源は臨場感でていい感じです。
まぁとりあえずエージングっす。
書込番号:20975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>社長
> sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
フルレンジ+スーパーツイーターというのは一般的ですが、フルレンジ+サブウーハーというのも理にかなってると思います。
フルレンジ一発だとスネアの空気感、ベースのピッキングの立ち上がりとかが厳しいですもんね。
で、どちらもクロスをどう処理するかが課題かな。個人的には、ボーカルがひとつの基準になるような気がしています。
なので下は100Hz前後で、上は5kHz〜10kHzで、とか。
フルレンジの良さとマルチウェイの良さをいいとこ取りしようとすると、パワーアンプが3つ必要になっちゃいます。
書込番号:20976324
1点
>Foolish-Heartさん
> オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
あら、随分古いの持ってきますね(笑) 渋すぎる。
バドパウエルは映画の「ラウンドミッドナイト」のモデルになってましたね。
デクスターゴードンが演じていましたが。子役の女の子はFoolish-Heartさん好みかな?(笑)
フルレンジの個人的な解は、12cm+ツイーターです。
12cmだと風圧のような空気感をなんとか表現出来るギリギリのサイズだと思っています。でも12cmだと上はちょっと厳しい。
なのでツイーターです。組み合わせは好みですね。
「コンプレッションドライバー&ホーン」はちょっと厳しいですが、元気のいい12cmとチャンデバでなんとかなるでしょう(笑)
書込番号:20976342
0点
>Foolish-Heartさん
375積んだオリンパスでバドパウエル いいっすね〜!!
今の線の細い繊細なハイレゾでは無理で やっぱ極太の音じゃないと
バドパウエルを好きなフーさんに プレゼント?
有名な「クレオパトラの夢」の入ったバドの The Scene Changes 通称"子供"
https://www.amazon.co.jp/Scene-Changes-Bud-Powell/dp/B0000BV211
ですが バドはいったい何見てるんやろ?と疑問だったんですが この元写真を見て楽譜を見ていたことが分かりました。
もう終わって2年経つんですが京都でブルーノートのジャケ写真を撮っていたフランシス・ウルフの写真展があって行ってきました。
http://www.kyotographie.jp/portfolio/francis_wolff
コルトレーン、マイルス、デクスター・ゴードン等々貴重なジャケの元写真を全紙で見たけど むっちゃカッコイイ
フランシス・ウルフとジャズメンの関わり方のドキュメントや収録風景の2時間くらいある動画も流れていて全部見てしましました。そしてこのA5のプリントを買ってしまいました。
いつか東京でフランシス・ウルフをやると思いますんで その時は是非
書込番号:20977735
1点
買ってきたサブウーハー。
とりあえず開けてみた(笑)
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw205__j/?mode=model
めちゃくちゃちゃっちい。吸音材も入ってない。
どうしましょ?皆さん(笑)
書込番号:20980565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端材をランダムに貼り付けてBOX補強
内面塗装によるチップ合板強化 OR 墨汁塗装 ー含有カーボンが静電気を防いでくれるらしい
ユニット背面のメカニカルアース ー真鍮ウェイトつけたり、それを箱背面に引っ付けたり接地面に逃したり
アンプの電源強化 ーコンデンサー盛ってフィルムをパラる トランス電源化
バットピュアをポートにパラ設置
を思いつきました
書込番号:20980675
0点
アンプ部は思ってたよりまともですかね?(笑)
sinさん、どうも。とりあえずウーハーの後ろに重りはっつけて、余ってた積み木みたいなやつで補強、軽く吸音材、余ってたシルコット(笑)
書込番号:20980718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思ってたアンプよりずっと立派だった トランスですし銅ネジ!?
コレ箱背面を一面占めている感じ? だったら背面つっかえ棒は無理か〜
アンプ外出しにして容量確保&振動対策
&鉄アレイなんかでマス増加して背面固定なんてどうかな
スピーカーマグネットを追加しても音が大きくなりちょっと荒い感じだけど低域が増えたように思います
SONYマグネット使ってみる?
電源コードは太いほうが低域が太くなるように感じました
MUSE KZのコンデンサーも低域がでたと思います
ナラシで充分出てくるかもね 1個だから逆相向かい合わせ・布団でくるんで大音量ナラシ出来ないね
書込番号:20980794
0点
キースジャレットのメロディアットナイトに最近心癒やされています。
ペア3万まででピアノ再生が得意なスピーカーって言うと何が候補になりますかね。
なんとなくヤマハのやつかと妄想するのですが。
今は112EXT使っています。それなりに悪くないのですが、ピアノのリアリティはそれなりです。
1点
書き込んだ後にふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
直感でFE83-SolかFF105WKかと思いついたのですが・・・
書込番号:20822777
1点
>おたまにえろさん
私は楽器の音のオーディオ再生で、ピアノの音の再現が一番難しいと思っております。
ですので、難題ですね。笑
書込番号:20822811
7点
やはり難題ですかね
フルレンジは中間域がいいと思いましたが、なんとも音が軽い
鍵盤を叩いているとは違う音ですね
書込番号:20822949
1点
途方もない夢ですが、どっかのジャズ喫茶がJBLの66000でキースジャレットを鳴らしているとかなんとか・・
そこまでいかないと無理?
書込番号:20822979
1点
うーんw
今お使いの112EXTもペアでの定価は4万6千円で、実売価格が、ネットショップでは2万円弱、実店舗では2万強という価格帯。
オンキョウは、音の好みの問題を別にすれば、モノとしてのCPが高いですから、3万の予算でとなると、質的には112EXTと同等以下の製品しか購入できないわけで、新規購入するとしたら、価格帯を上げないと「今よりも良くなる」可能性はすくないです。
スピーカーも工業製品ですから、価格と性能は一定の関係があるわけです。
また、海外製品は為替の問題、輸入コストの問題がありますから、音色的には好みであっても、質的にはどうなのかなぁと・・・・・・・
ピアノは、ビヨンセ氏も書いていますが、再現が難しい楽器の1つです。
まあ、実際に、じゃあ、ハイエンドスピーカーでピアノがリアルに表現できるのかっていうと、それも難しいわけで、オーディオってのはどこか割り切りが必要な機械だと僕は思っています。
まあ、こういう価格帯での質問だと、真っ先に、ダリのセンソールを勧めてくる人が多いかと思います。
>ふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでていて、特に中域の部分が得意なんですが、上下も「でていない」なりに違和感が少ない、1点から音がでてくるので位置関係も見やすいというのがあります。
しかし、3万でフルレンジというと、これまた結構難しいところがあって、スレ主さんが、自分でエンクロージャーを作れるのか、作れないのかでずいぶん違います。
候補となっている83solは、僕も使っていますが、値段と口径を考えたらものすごくよくできたユニットです。
ボーカルに関しては、本当に良いとおもいますが、やっぱり下側、低音に不満が出てくるのが目に見えています。
その、低域を補うために、バックロードや、Wバスレフ、TQWTにすると言う手もありますが、このみの音をだすためには結構な苦労がありますし、実際に、88Solで先月バックロードを作ったのですが、バックロードは作ってから数ヶ月単位で音が変わっていきます。作りたてのバックロードは「糞」みたいな音しかでません。
作成経験があると、そこから、どの程度変わるのか予想がつくので「良い感じ」と書く人が多いのですが、まったく初めての共鳴管スピーカーだと、まず「糞」と思いますよw
書込番号:20823022
8点
>Foolish-Heartさんに座布団一枚(ナイス/押下)^_^です。
書込番号:20823164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おたまにえろさん
すでにONKYO D-112EXTをお持ちで、ご希望か予算内の新品スピーカーで該当するものは、ほぼ無いと思います。予算を上げるか、運良く中古でもっと高額なスピーカーの状態が良いものを入手するしか無いですね。
私の手持ちで3万円以下でピアノが綺麗なスピーカーは、中古で入手できたほぼ新品状態だったワーフデェールDIAMOND 10.1です。が保有している112Eのメンテチューニングモデルとピアノの音は比較してそれほど差は感じません。低音や全体のバランスで雰囲気が違うので、ワーフデェールはお薦めですが220では予算オーバーですね。
書込番号:20823377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼致します。
サブウーファーをお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20823390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もサブウーファーをお勧めします。
私も112extを使っていますがこいつは120Hzあたりにかなり気になるディップがあるので、100Hzあたりでクロスしてサブウーファーをちょい足しするとかなり自然な音になります。
書込番号:20823583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご情報ご提案ありがとうございます。
サブウーファーの件ですが、
112EXTを売っての買い換えなので実予算は15000円程度の閑古鳥です。
ですのでサブウーファーの追加は将来に試してみたいと思っています。
120Hzが凹んでいるとの情報でしたので、JRMCのグライコで170Hzを持ち上げてみたら確かに雰囲気がよくなりました。
ピアノのガツーンというかバーンという感じを出すのにグライコを調整しようとしたら何Hzあたりが効果的なんでしょうかね。
(今いろいろ試してみていますが)
書込番号:20825318
2点
112EXTからの変更で効果を感じるためにはペア10万円クラスが必要と思います。
現在のSPで良い音で聞くためにはセッティング変更が良いでしょう。
1、部屋を静かにする。カーテンや遮音対策など。
2、音量を下げる。ひずみ率が低下します。
3、リスニングポイントは二等辺三角形で、SP真正面から聴く。高域f特が改善します。
4、SPは壁と地面から50センチ以上離し、周りに何も置かない。低域の遅れが低減します。
書込番号:20826348
1点
予算が少ないのなら、僕もまさちゃん98さんの意見に賛成で、今ある機材の「使い方」を見直すのが良いとおもいます。
イコライザーの利用と併用もアリですね。
セッティングの見直し→イコライザー
というのがよろしいかと思います。
一応、否定はしておきましたが、小口径フルレンジで帯域を稼ぐ共鳴管スピーカーで、いくつか作ったなかで「そこそこの満足」が得られる組み合わせと図面を紹介しておきます。あくまでも、趣味的参考です
つかうユニットはDIY AUDIOのSA/F80AMGというアルミ-マグネシウム合金のコーンを使ったフルレンジ。
このユニットは、素で使うと「ドンシャリ」系で、8センチとしてはワイドレンジなんだけども、ドンシャリという弱点があります。
ただ、音的には素直で、金属コーンの良さがでています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
1個4000円弱ですから、ペアで8000円程度
まあ、コイズミさんのところでは、良いことしかかいていませんがw
さて、つくるエンクロージャーですが、本来はこのユニットように設計されたものではないのですがトランスミッションラインというPMCが採用している方式の箱です。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
ここに、図面から何から書いてあるのですが、t12のMDF900×9001枚でできますから、木材代は2000円程度。
カットは、ホムセンによって値段が違ったり、カット数割引とかあるので時価とします。
これに、配線材と、ターミナルで2000円もあればOK
ボンドも買っても数百円
トランスミッションの動作点が、本来は違うのですが、このユニットは先ほど書きましたように、すこしドンシャリで、高域はわりときれいで前にでてくる、低い方は、口径的な限界があるのでボコンとでてくるわけではないのですが少しボリューミー、その分、中域が引っ込んだ感じになんですが、ここが、絶妙にマッチして、共鳴管で盛り上がった部分が、このユニットの場合には「薄い」部分にかさなるので、良い感じに鳴ります。
が、それは、作って、接着剤が硬化して、そして鳴らして3ヶ月以上経過してのお話しです。
書込番号:20827150
3点
とりあえずスピーカーを壁から可能な限り離してみました。印象がだいぶ変わりますね。だいぶ良くなりました。
イコライザーで追い込んでみます。(追伸、イコライザーはfoobarの方が細かいですね)
112EXTの音色が気に入っているのでもちょっと使い込んでみます。
PMCは(型番はたしか)DB2というのを一時期使っていたので、トランスミッションラインにはいい印象がありますが。
がしかし、僕の自作スキルは、箱の容積とダクトの寸法から共振周波数を計算し調整するくらいしかスキルが無い(出来合のBOXを改造する程度)ので、トランスミッションラインの自作はちょっと覚悟がいりますw
しかし、トランスミッションラインは挑戦してみたいですね。
ちなみに、バスレフ臭い低音が嫌いで、112はバスレフらしい音がするものの臭さが無いので気に入っています。
書込番号:20827711
1点
確かに低価格製品でピアノを上手く再生はできないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304690/SortID=17988260/#17991126
書込番号:20828560
1点
こんにちは
予算外かもしれませんが
・フォステクス GX100系
(古いタイプの中古品でも)
・ソニー AC5
が浮かびます。最新型SPでなくともビクターのSX500ドルチェ
など往年のモデルでも結構楽しめると思います。
ピアノ、バイオリン等は確かに再生が難しいですね。
最近、それらを再現できるSPとして「これは!」と思ったのは
価格は別にしてTAD-ME1です。
書込番号:20829873
2点
sx500spritが懐かしいです
いい音でした
ドルチェは買い逃しました
中古はエッジの硬化等初期性能がどのくらい維持されているか不安です
書込番号:20830197
1点
>おたまにえろさん
中古でも良ければ、ヤフオクのYAMAHA NS-10M
入魂の匠チューニングモデルはいかがですか。
即決39,800円ですが、今12500円運良ければ希望金額程で落札可能かも。プロも絶賛されてますので買いかもしれません。
書込番号:20832450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピアノ音の得意なスピーカーなんてないです。
けどどうせ録音できてないので、何で再生しても同じです。
書込番号:20838193
2点
>おたまにえろさん
前に紹介したプロの方のなかには、ピアノの先生をしていると書かれていた方も含みます。
書込番号:20838657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






















