このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2017年7月2日 07:49 | |
| 31 | 200 | 2017年6月17日 09:36 | |
| 39 | 200 | 2017年6月2日 00:17 | |
| 22 | 200 | 2017年5月20日 02:32 | |
| 66 | 31 | 2017年5月10日 18:19 | |
| 20 | 200 | 2017年5月9日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームセンターや100均店でオーディオに流用できるものを物色するのは楽しいと感じる人間です。
最近のおすすめはダイソーで買える御影石のインシュレーター。
「ストーンアイスキューブ」
という商品で、本来は冷凍庫で冷やし、氷の代替としてグラスに入れて使用する御影石です。
一辺が1.8センチ程のサイコロ形状の御影石が4つで100円。
左右のスピーカーのために2セット買っても200円。
防振ゴムの上に100均インシュレーターを置いて使用しています。
それにしても
氷の替わりとして作られたストーンキューブがインシュレーターとして使用されるとはカオスに過ぎますね。
6点
うちもダイソーの工具売り場で見つけた円柱カットや円錐なんかをインシュレーター代わりに重宝してます。
キッチンコーナーや園芸コーナーでも もう少しでホーンに使えそうな惜しい物が結構有ったりするので時たま見てますが
これと言うものが中々見つからず 最近は諦め気味でしたが、「ストーンアイスキューブ」は知りませんでした。
今度見てみます。
書込番号:21012252
3点
返信ありがとうございます。
近所のダイソーでは製氷トレイコーナーに置いてありましたね。
おすすめです。
書込番号:21012462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Part31がいつの間にか埋まっていましたので新しく建てておきます。
前回は、BOWSさんがサブウーハーにベロダインをりょうたこさんにお勧めしたところで終わっています。
2点
5月27日、録音をしている最中に耳鳴りがして、低音の難聴になりました。
低音の耳鳴りとピーっという高音の耳鳴りの2つの音が鳴っていましたが、
今日になりだいぶ良くなりました。
半年前はかなり重症化して治療に2ヶ月近くかかりましたが、
今回は重症化しなかっただけ良かったと思っています。
書込番号:20936206
1点
オイモチャン、ありがとうー!
真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、リビングのledの電灯が原因でした(^_^;)
真っ暗にしたら、少しのハムが出るくらいですね。
ただ、これどうしたもんだか。
書込番号:20936258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは 新スレ祝!
さて
>りょうたこさん
『真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、
リビングのledの電灯が原因でした(^_^;) 』
(真空管は大変でしたね)
ジーノイズ
これって、アンプの入力のボリュームを最低にしても現象が出るのですかね?
それと、左右どちらか 両方か?
入力のケーブルを外してもなのか?
電源ケーブルを別のコンセントに持っていても?
もしも、電源が単相200Xであれば、電源に2つのラインが出来ます。
こちらも参考のために確認お願いします。
書込番号:20936297
0点
>一休みさん
どうもです。
入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。
リビングに2つのシーリングledライトがあり、1番明るくすると最大になり、暗くしていくと減っていき、消すと、ちょっと大きなハムだけ出ますが、音が鳴ると気にならない程度です。
オーディオ電源は、隣の部屋から引っ張ってるんで、ブレーカーは違うスイッチにはなってます。
扇風機には反応しない(笑)
ちなみにmc240は、エアコンつけたらノイズでます。
ブーンじゃなしに、ジージーですね(^_^;)
書込番号:20936359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、それと左右両方に出ます。
コンセントの入れ替えは、まだ試してません(笑)
書込番号:20936373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
どうもです。
『入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。』
そうですか
電源トランス付きで絶縁状態と思いますので
確か、増幅段 76か 6ZP1 検波管でしたかね
無線の電波を検波している感じにも取れますが
真空管の上にアルミ箔 ラップみたいなので変化があるなら電波(電磁波)?
照明器具から光を遮るみたいに アルミ箔 試しても変わりませんかね。
書込番号:20936383
0点
初段が6Zdh3Aで、76って感じなんですが、6zが、ラジオ用の球なんで、ノイズ拾ってるのかもですね(^_^;)
6zdh3aを真空管屋さんに、買いにいったら、なんと、新品一本8000円とのことで、こりゃダメだーって、思い、たまたまオクで6at6を6zに変換するアダプタ売ってたんで、落としまして、今日、6at6が、到着したんで、試してみます。
76はアルミ箔で防護してみます。
ありがとうごさいます!
書込番号:20936419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オイモちゃん大変ですね、難聴とは、気をつけないとですねー。
ホーンのサーノイズは、トランス式アッテネーター導入したら、ほぼ無音まで出来ました。
一度気になったらもう無理ですね。
ノイズしか聴こえない、気になってしまって。
あと、社長、右のホーンの音がめっちゃ小さいと思ったら、
高い方が良いだろうと思って買った、オーテクのrca 分岐 アダプタが原因でした。
チャイナの安い方を買ったら、壊れてて、
もう一回チャイナを買って直りました(笑)
書込番号:20936521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真空管は拾いやすいので、うちもコードレス電話が原因だった事があります。
シールドで対策するのもアリですが、ほんの少し置き場所を変えるだけもちがったりしますよ。
前スレでBOWSさんがMFBについて少し書いていましたが、
MFB方式は、日本のスピーカーでは結構安価なモノでも採用していました。
どうも、MFBってもやり方が色々あるみたいで、ソニーはミニコンポにMFBを使っていました。
フォスのサブウーハーCW250BもMFB方式です。
http://www.fostex.jp/products/cw250b/
書込番号:20936528
0点
http://www.fostex.jp/20170602/10423/
フォスのHPをみていたら、こんなイベントをやるんですね。
フォスは、結構イベントをやってるみたいで、さすがフォスだなぁと・・・・・・最近、フォス愛がすごい僕w
これは、市販のスピーカーを使っている人も行ってみると面白いと思います。
終わっちゃったイベントでは、スピーカー工作教室もあって、これ夏休みバージョンが無いのかなぁw
昔は、エレキットも「真空管オーディオフェア」で工作教室をやっていたのを思い出します。
書込番号:20936646
1点
古いサブウーハーですが、大人気サブウーハーがこれでしたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-dw7.html
これも速度帰還型MFBサーボと説明がありますが、BOWSさんの説明と同じ物なのかな。
これなら中古で売っているお店がありますね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/sa-s1.html
このスピーカーを実際に持っていたことがありましたが、
残念なことに、低音過剰のバランスですぐに手放してしまいました。
今思えば、サブウーハーとして持っていればよかったと思っています。
書込番号:20936721
0点
フーさん、オイモチャン、どーも。
えーとわがまま言うと幅、奥行き、30センチ以内でお願いしますm(__)m
sinさんのMAOPをサブウーハーにしてもよいか。
書込番号:20936734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社長
ウーハーにするのなら、MAOPはもったいない・・・・・・明日、Markさんの奏でる音をお楽しみください。
Markからは、ウーハーがでていますよ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92657078
しかし、低域をある程度出すにはどうしても容積が必要になるので、幅と奥行きが300oでも高さがそれなりになるかとw
パークの方が比較的小さな容積で鳴る傾向があるので
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163
標準箱のサイズが比較的小さい・・・・・・・あれ、これなら社長のリクエストにあってるんじゃないの?
書込番号:20936803
0点
お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
お耳お大事に
りょうたこさん
よしなに マークをチャンデバ通して繋いじゃる
振動体の面積が大きい方がという気もしてる
一休みさんのアルミ箔作戦が上手く行ったらこんなのもあるね
http://www.kryna.jp/product/tuberadiator.html
7000円 たけーな
久しぶりにハンダしました
XLRコードと XLR→RCA変換アダプタ をつくりました
コネクタに配線をハンダするのスコ〜しうまくなってた 慣れですね
LV & MODEL7 でバイアンプ出来るようになったので LS3/5 で遠足後に実験してみます
書込番号:20937172
0点
>ジャジィーくん
トランス式アッテネーターも導入したんですね!
無駄のない買い物の連続ですね(^^
難聴は、騒音性難聴、感音性難聴、突発性難聴、耳管開放症・・・などなど
色々と言われましたが、耳の閉塞感と耳鳴りと音が響くのがツライですね。
今日はだいぶいいので、録音をしようかと思っています。
書込番号:20937181
0点
>SINさん
ありがとうございます(^^
去年よりもだいぶ軽かったので、5日ほど完全に音楽を休止して、TVの音量も普段20のところを5くらいにして、
とにかく耳を休めていたら今のところ重症化しないで済んでいます。
>りょうたこさん
私が今まで使用したなかで、一番安くて、それでもなかなか良かったのは、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/?mode=model
これです。
アンプ内蔵ですが、RCA端子がひとつ。
つまみはボリュームしかありません。
場所をとらないでケーブルも最小限です(^^
パッシブなら、中古でしたら「BOSE AM-5シリーズ」のベースモジュールなんてどうですか?
密閉型をお勧めしておきながら、全く違う方式ですいません。
このまま使用すると割と低音は控えめですが、別アンプでドライブすればなかなかの低音がでます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/74353/
長方形のベースモジュールです。
隙間に入れて使用したら場所はとらないかと思いますが・・・。
書込番号:20937253
0点
ジャジーくん、まさかの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23235887
ですか?
RCA分岐ケーブルは自作しましょうねー!
オイモチャン、無理しないようにー!
書込番号:20937258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
無理しないようにします!(^0^)
関西支部の方々も明日は耳を酷使しすぎないように気を付けてくださいね。
書込番号:20937351
1点
>りょうたこさん
R100Tってやつです。ついでに全部をWEにしました。
かなり元気に鳴ってます。
あと、ホーンの配線を触るとゴソゴソなるんで、端子を綿棒で綺麗にしたら復活しました。
書込番号:20937407
1点
>ジャジィーくんさん
R100Tってやつです。
ところで、このトランスは
コンデンサーの前に使いましたか?
コンデンサーの後に使いましたか?
ところで、前に言った、バイアンプで抵抗の効果は
無かったのでしょうかね。
ちょっと 確認でございました。
書込番号:20937449
1点
りょうたこさんが300Bアンプを手にされたことにより
皆様の真空管アンプに付いての知識も相当なものではないかと伺い知ることが出来ました
かなりの手練の方もいらっしゃるようにお見受けします
情報発信や情報交換により、それぞれの方が一層気に入った音を楽しめたらと考えます
私など思いつきや浅知恵で発言しますが、皆様のご指摘・訂正があるからこそ参加できています
引き続きよろしくお願い致します
ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
1点
sinさん、ありがとうです!
ジャジーくん、バイアンプにしても、ネットワークは必要ですよ!
コンデンサも、コイルも必要です。
パワーアンプにボリュームがあるなら、ネットワークの可変抵抗は要らないです。
ドライバー側は絶対コンデンサ入れないと、ドライバー壊れるよ。
書込番号:20905046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
社長。例えば、ボリューム付きのModel8を買って、ホーンをModel8で使うとして、
1500REはそのまま、
Model8をどう繋ぎのかが不明です。
2台買って左右別で鳴らすなら簡単ですが(汗
書込番号:20905239
0点
ジャジーくん、上下を全く別物として考えたら簡単です。
とりあえずプリからの出力はうちと一緒で1系統なんで、RCA分岐のパーツが必要です。
後はスピーカーケーブルだけで大丈夫。
プリからモデル8へ。
モデル8の+から、コンデンサ、そしてドライバーの+へ、
マイナスはモデル8のマイナスから、ドライバーのマイナスに直で大丈夫です。
上下のバランスはモデル8のボリュームで!
簡単でしょ(笑)
書込番号:20905341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャジィーくんさん
いまはアンプのスピーカー端子からネットワークへの配線が1組になっていて、
そこからコンデンサーとコイルに2分岐させています。
そこの入力部分から、高音と低音を別々に分けます。
2台のアンプの出力が接触しないようにしなくてはいけません。
−側も共有してはいけません。
つまり、
PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
前のネットワームの写真だと、ウーハーの配線を反対側の端に移して、
そこにPMA-1500REからの線をつなぎ、
元のコンデンサーにつながっている方にMorel8からの線をつなぎます。
書込番号:20905507
1点
>blackbird1212さん>りょうたこさん
ありがとうございます。画像が分かりやすいです。
ちょっとずつやってくので間違ってたら教えてください、
まず、アッテネッターを取っ払って4311と1500REを完成画像です、
書込番号:20905539
1点
こうすると1500REにつないでる4311はボリュームがないのでカウンターポイントがボリュームで
ホーンの今までのアテネッタ変わりが
ソフトン側の、ボリュームで調整ってことでOKでしょうか?
書込番号:20905557
0点
今見たら、画像のアンプの文字が際どくて危ない言葉になりそうですね、
申し訳ありません。
書込番号:20905561
0点
ジャジーくん、それで大丈夫!
上手に作ってるねー!
書込番号:20905577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
>blackbird1212さん
マジですかーーーーーーーーー。
ありがとうございます。
Model8とModel7を上下でDENONは売れば面白いですかねー?
もしくは、DENONはそのままでMC40追加。
どっちが良いですかねー?
書込番号:20905599
0点
こんにちは
>ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
blackbird1212さんが書かれています通りと思いますが
>PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
ただですねぇ
私論でございますが PMA-1500REのほうは良いとしても
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420 の方はですね
純抵抗の、10Ω〜16Ω位の抵抗を並列に付加されたが
良いと思います。(5W程度)
アンプから見るとコンデンサーとL(スピーカー)
マッチングの面と、ツイーターその物が感度が高く
抵抗を並列だと不意な過大音量にも耐えるかもです。
従って、メタルクラッドとかの抵抗追加が良いと思いますがね
個人的にはそうします。
書込番号:20905698
1点
全部売って4343だな(笑)
書込番号:20905767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一休みさん
なるほどーハンダ付けしちゃえば良いのですかなー。
追加だけなら簡単そうです。
やり方が分かったので、あとはポチッとなんか買います。
書込番号:20906122
0点
ジャジーくん、ハンダしなくても、端子台入力の+-のとこに、ケーブル、コンデンサの足と一緒にネジ止めすれば良いのだよ(笑)
アンプの件ですが、MC30は聴いたことないですが、MC240にかなり近いと予測すると、なかなか良いはずですが、高いでしょー。
それなら、ジャジーくんとこ、デカイスピーカー置けそうなんで、いっそう4343いっちゃった方が、近道かな。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=0201&keyword=4343&limit=10
の、Bついてないやつが、アルニコね。
50万くらいしますが(笑)
やっぱり30センチウーハーと38センチウーハーは違うし、箱もデカイんで、スケールも違うよ。
うちは悲しいけど置けませんので、今ので楽しむ(笑)
今のスピーカーでやりきるなら、どうだろ。ソフトンコンビが良いのではないでしょうか?
書込番号:20906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIN1923069さん
スレ立てサンキューです♪
今日はジャジーくんちにお邪魔しました
ホーンATT MAXで爆音!!
耳から血ぃー出たー
血ぃー止まらないー
社長、確かに頂きました、ありがとねー
書込番号:20906170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、今日だったんですね(笑)
アッテネーター全開したら、ヤバいでしょう(笑)
僕は耐えれないっすー!
お礼は遺言状に、エアタイトを僕にって書いといて(笑)
書込番号:20906185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真っ直ぐにぶっ飛んで来るホーンのエゲツナイ音が
超 か い か ん
シンバルはチンチン鉄粉が飛んできて
ブラシがバサバサッスタタタってのとか
サックスのブローとか
メチャええわ、たまらんかった
書込番号:20906231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん、こんばんは。
おっと、Model8は、出力トランスにインピーダンス切り替え無しの
6Ω標準だったのですか。
それだと並列に抵抗を入れておいた方が良いですね。
ジャジィーくんさん
ということなんで、海神無線の
VISHAY-DALE 無誘導メタルクラッド抵抗
DALE NH-25 (25W)の16Ωあたりを
一休みさんの図のように入れましょう。
りょうたこさん
4343はミッドウーハーがいまいち。
それよりアンプに浮気してないで、早く4インチドライバーの導入をしましょう。
4343は、ミッドウーハーを外して、そこに2440+ショートホーンと2405を取り付けるというのはあり。
似たような改造を4350でやっている人がいたような。
書込番号:20906259
0点
えっ?2インチじゃなくて、4インチですか?
ショートホーンの2311になかなか出会えません(^_^;)
ケンリックの金ピカは出てましたが、10万してました(^_^;)
やっぱり違いますか?
書込番号:20906359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パート29の続きです。
ジャジーくんが、カウンターポイントsa3.1
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/amp/sa-3-1.html
を、買ったという衝撃の告白があったところです。
sinさん、先を越されましたね(笑)
っていうかフーさん以外にsa3.1聴いたことある人いるんだろうか?(笑)
でも、うちのカウンターポイントのDACを聴く限り、魔力のある機器であると思われます。
えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
書込番号:20879804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私、カウンターポイント3.1使ってますよ。去年かおととし。売ってしまいましたが(泣
4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
書込番号:20879962
0点
オイモチャン、どうもっす!
そうでしたねー。後悔してましたね(^_^;)
ジャジーくん、ウーハーは逆相でした。+-反対にしてくださいねー。
書込番号:20880147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
おいもちゃん持ってたんですかー。
色々調べてたらSA-4ってやつにたどり着きました、凄いんだろうなーー。
>りょうたこさん
4311を買った方に最初に聞きましたが、赤がプラスですって言われたのでそのまま
使ってます。特に違和感はないけど、聞き比べしないとわかりませんねー。
書込番号:20880201
0点
>りょうたこさん
スレ立てありがとうございます。
行きましたよ、ストーンズ。
確か1990年の2月だったと思います。
色々あったのでよく覚えています。
この年はビッグネームの外タレが大挙して来ましたね。
ポールマッカートニーも来たと思います。行きませんでしたが。
行った中ではフィルコリンズが印象的で良かったっす。
書込番号:20880233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャジィーくんさん
カウンターポイントのプリは手放して後悔しました。
そのあとからパワーアンプを買ったので、なおさら後悔しましたね。
今は、古いレシーバーを買ってしまって後悔しています。
3万円をドブに捨てたかな・・・っと思うくらい落ち込んでいます。
書込番号:20880326
0点
あっ、そうだったね。ジャジー君には言ってたな(^_^;)
最近物忘れと、老眼がひどいわ(笑)
sa-4っすか。
http://www.hifido.co.jp/KWCOUNTER+POINT/G0105/J/0-20/C11-59096-03162-00/
そらすごいやろけど、物が出てくるかどうか(笑)
>Architect1703さん
1990年っすか。その当時は音楽あんまり聴いてなかったなー。
フィル・コリンズもいいですねー。
今、来てくれたら見に行きたいって思うのは、クラプトンとジャクソンブラウンかな。キャロルキングもいーなー。まだ現役ではないっすよね(^_^;)
小さめのホールでこじんまりと聴きたいっす!
書込番号:20880328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、コイツかぁ。
音楽舎でタンノイドライブしてたヤツです。
書込番号:20880378
0点
>oimo-chanさん
3万円イタタですね。僕は、中華のDAC買ってイタタしました(笑)
>りょうたこさん
3.1はショッップで買ったんですが、グーグル検索フル活用して、ぽっと出てきた店で、
今検索して探せって言われても出てこない店です。簡単なキーワードじゃ出てこないです。
なので、そう言った店はまだまだありそうですねー。
メインは店売り、ネットはほとんど更新なしって感じの店は、グーグル3ページ以降にいますね(笑)
書込番号:20880461
0点
真空管アンプブーム、カウンターポイントブームが吹き荒れていますね〜 僕は相変わらずLV2で遊んでいます。
ケーシングに時間がかかったのでご無沙汰していました。
--- 今週のLV ---
今までアンプ作る時は、ケースは既製ケースを加工していたんですが、バラックで開放的ないい音だったのがアルミケースに入れると 音がこもった感じになるので、今回は既製品を使わず、アルミのシャーシに、木質のカバーをかぶせる形で造ることにしました。
連休前からケースの設計に着手して、CADで図面引いて、アルミ板をフライス盤で穴開け、テーパー加工、タップ加工、表面仕上げ、組付け、配線とかやっていて えらい時間がかかりました。
まだ、アンプシャーシが出来て音が出たところなので 進捗は40%といったところ
なお、今回のケーシングは[100V〜トランス] と [電源基板〜LV2基板] のケースを分けることにしました。
理由は、電源に手持ちの300W級のRコアトランス使っていますが、こいつがブーンっと鳴るので LV2基板と同居させたくないってのと、後で適当なEIコアトランス手に入ったら、トランスを変えたいという理由のためです。
ケーシングで追加した電源基板は3枚、左右のパワー電源と 前段の±5V電源用
それぞれブリッジダイオード〜インダクタ〜フィルムコンデンサ〜電解コン(ニチコンFA)
LV2基板は 今まで改良してきた基板をそのまま使いますが、基板上のR15,R16(10Ω),C15,C160(0.1uF)を殺して(C15,C16を抜いた) スピーカ端子にタクマン REY 10Ω 1W とプリプロピレンコンデンサ 0.1uFを代わりに付けました。こんなパワーを食う抵抗に基板上のチップ抵抗使いたくないという理由です。効果があるのかどうかは不明
また、バラック配線の時は最短配線で配線されていたのに、電源のコネクタが入るわ、LEDが付くわ、ケース取り付けされるわで 音の鮮度が落ちているだろうな〜と思ってあまり期待せずに聞きましたが、電源基板が新品でナマクラ音がする以外は 予想より鮮度の落ちは少ないようです。
次から、普通のアンプ自作ではあり得ない木工フェーズに入ります。
これまた、塗装に時間がかかる予定 まだ、しばらく楽しめそうです。
書込番号:20880463
5点
>BOWSさん
スゲー。やっぱりちゃいますねー。惚れ惚れしてしまいます。
うちのLVはまだバラックですが、快調に動いてます(笑)
完全セパレート化する予定が、まだフラフラしてます。(^_^;)
菊池米さん、聴いたことあるんですねー。すげー。
そのお店にあるということは、やっぱり極上なんでしょうね。
ジャジーくん、お金貯めとこうね(笑)
オクじゃなかったのね。
オイモチャン、YouTubeのアンプ、新規購入やったんですね(^_^;)
知らずに余計なこと書いちゃいました。すいません。
まあ失敗あっての成功なんで、皆さん前向きに(笑)
最近はハズレひいてないからよかった(笑)
書込番号:20880534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャジーくん、ネジの種類です。
チタンナベの、5X25でしたー。
で、左右とも内部配線かえてみましたー。
http://eleshop.jp/shop/g/gA96132/
とりあえずこれですが、んー!いい感じ!
こりゃスピーカーケーブル交換より、わかりやすい!
でも僕的にはチタンネジの方が驚いたけど。
フーさん、やっぱりさすがっす!
後はターミナル交換とサーモウールですね。サーモウールって案外高いっすね。
ニードルフェルトは安いし。
ミックスしてみるかー。
書込番号:20880720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
もうとっくに私の許容範囲を超えていますのでチンプンカンプンですが、
写真をみるとなぜか興奮します。
そこまでいろんなことができるのがうらやましいです。
私のようになんの努力もしないで「うらやましい」と簡単に書くのは失礼かもしれませんが、
もうすごすぎて・・・アスリートやプロの演奏家を見ている感覚です(笑
「ここまでできたら楽しいだろうな」って(^^
書込番号:20880855
0点
>りょうたこさん
見た目が100点のレシーバーでしたのでついつい買ってしまいました(笑
今日は朝から部屋の模様替え、そして4wayの構築し直しをして終わったところです。
レシーバーは古いスピーカー用にとっておきます(^^
書込番号:20881380
0点
BOWSさん
これはすごいことに・・・・・・・
アンプのケーシングは、電子工作部よりも時間と手間がかかりますよね。
僕は、バラックでは動作確認しかしないで、ケースに入れた段階で音質評価をしています。
りょうたこ社長
サーモウールは建材屋さんとか、ホームセンターで大きなモノを買った方が安いですし、結構な量を使うのでその方がいいですよ。
ニードルフェルトとそれほど値段が変わらないような気もします。
僕は、吸音材は「狙い」を決めて使うモノだとおもうのですが、狙いが無い場合でも複合的に使う方が良いと思っていて、サーモウールだけ、ニードルフェルトだけよりも、適当に混ぜて使う方が良いと思っています。
それよりも、JBLのオリジナルとは大きく違ってしまうかもですが、スピーカーターミナルの交換を先にした方が良いと思います。
JBLのいつものプッシュの奴は太いケーブルが入らないし、バナナも使えない、そして、見て解るとおり、導体部が鉄ネジですから、ここは変えた方がいいでしょう。
カウンターポイントのSA4は、OTL(アウトプットトランスレス)と言って、真空管アンプなんですが、出力トランスを使わないという珍しいというか、すげー物量というか、なんというかなアンプで、動作がかなりシビアです。
真空管は内部抵抗が高いために、そのままではスピーカーをドライブできないのでトランスを使うのですが、OTLは多数の真空管をパラレルで使い、内部抵抗を減らしてトランスを使わないという方式なんですが、こう書くと「それだけ?」と思うかもしれませんが、ただでも熱い真空管を大量に使いますし、バイアス調整がシビアですし、内部抵抗が低いといっても、トランジスタに比べれば高いです。
ようするに、とても繊細で、常に調整が必要で、割と簡単に壊れるアンプとも言えます。
その代わり、きちんと使うと、「鮮烈」というか、とんでもない音が出ます。
SA4は、凝った回路で、ぶっちゃけ、素人お断りなアンプです。
6FL6を8本つかっているのですが、これはTV用の真空管で、入手性が悪いですし、OTLアンプって「壊れること」が前提みたいなところがある上に、SA4は結構古いアンプで、電源部の調整用トランジスタやICがすでに枯渇していて、修理不可と言われています。
輸入代理店のノアもついにさじを投げてしまいました。
マイケル氏は2012年までは個人で修理を受け付けていたのですが、完全引退(彼が信用している半田職人が亡くなったらしく、彼以外には任せられないと)してしまいましたので、公式な修理の道は閉ざされています。
現在、カウンターポイントを修理している業者は
http://www.risaie.co.jp/index.html
ここで、ノアから正式に業務委託を受けているそうなんですが・・・・・・HPをみるときちんと「パーツの供給状態等により全機種が修理できるわけではない」と書いてあって、どうもSA4は難しいみたいです。
書込番号:20881698
2点
りょうたこさん
スレ立てありがとう
なんかモゲちゃったね、残念。 鬼目ナットなのかな
スコーカーやツイータを外しても、ウーファーの裏側から鬼目?ナット部にアクセス出来なかったの?
今後、ネジが錆びたり、異種金属の電蝕を考えると薄くカッパーグリスなんか塗るのもいいかもしれない
MODEL7が来て、バッファーやスピーカーコードや電源コードや電源ノイズフィルターを含めて機器の組み合わせをいろいろ試してみてます。 コレだと思う組み合わせも飽きちゃうのか4日もすると違う組み合わせがよく思えたり・・
今はLVとマークとSFC103でバッファなしです。 井の中のカエルくんに思えます
>ジャジィーくんさん
上手く外れるといいね。
固着してる感じ? ー CRCなど潤滑剤を吹いてみてしばらく、1.2日 浸透のため放置してみる
灯油系潤滑剤じゃなくてもできれば木や樹脂やゴムなんかにつかないようにしてね
最悪、工夫をして インパクトドライバーを試す
最後は+の山が潰れたり、どうしても緩まなければ、リューターなどでネジ頭を落とす
しかないかな
鬼目が空回り? ー アクセスできれば少量の瞬間接着剤とか、爪楊枝などを鬼目と筐体の隙間に差し込んで
みるとかで回り止め出来ないかな
>oimo-chanさん
買い物上手なお芋ちゃんがどうしたことでしょう! ・・・ ドンマイ!
>BOWSさん
終局を迎えつつ有りますね、お疲れ様です
私の縁側にBOWSさんの記事を纏めさせていただいています。 使っていいよとお返事もいただかないままでした。 ご了承くださいませ
ところで±B電圧は何ボルトでしたでしょう?
アルミの表面処理はヘアライン仕上げはいかがでしょうか?
治具を作って直線的にヤスらないとムラになったり、安物臭い仕上げになっちゃいますが・・
食器洗いスポンジの裏側の硬い方でこすると時間がかかるけどサテンぽい仕上げになるらしいです
書込番号:20881793
0点
社長サン
スレ立てありがとう
みんな、カウンターポイントやプロフェッショナルな自作やバッフル破壊したり
それぞれスゴいですね〜
お芋ちゃんのレシーバーがすごく気になります
見せて欲しいな
書込番号:20882265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フーさん、どーもです。
狙いを定めたいのですが、吸音材の効果がまだ未体験なんで、定められない(^_^;)
まあやってみますー。
でもそれより前にターミナルっすね。
m3のネジみたいで、ターミナル探しても4mmくらいしか売ってないみたいですが、まあ無理やったら穴拡げます!
ジャジーくん、カウンターポイント着いたかい?
書込番号:20882440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
こんな感じのレシーバーです。
ハーマンカードンですが、当時は結構売れたみたいですね。
今、ちゃんと動作するものは珍しいかと思います。
この見た目が好きで買っちゃいましたが、後悔の嵐です。
手放しても500円くらいだろうし・・・。
書込番号:20882506
0点
オイモチャン、オクに、だしたら案外高値つくかもですよ。
多分出品するのにクレカはいらないと思います。
即決のみだったら、月会費も要らないです。
買値で出品しといたら、いつか買ってくれるかもですよ!
写真を上手くとって、説明文書くだけだから、ユーチューバーオイモチャンなら楽勝ですよ(笑)
書込番号:20882540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
初めて見た メチャカッコいい♪
音がダメなの?
日曜の朝食BGM専用にするとか…
オクで売るとか…
書込番号:20882563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、親戚から使わなくなったピュアオーディオを貰いました。
総額で大体50万円ぐらいのセットだそうです。
アンプがDENONのPMA−2000AE、CDプレーヤーがDCD−1650AE、スピーカーがJBLの4312Dの構成です。
話では、録音状態の悪いCDを再生すると低音がスカスカの状態で全然ダメだったり、逆に録音状態が良いCDだとズッシリした低音が官能出来るなど、非常に奥が深いシステムと言われました。
年数的にも10年近く経過しており、スピーカーをONKYOなどの国内メーカーの物へ交換すれば、録音がダメでもそこそこ聞けるような音になると言われました。
この構成で「いきものがかり」を聞いても、誰も感動はしない!と強く言われました。
2点
>TAKAMI33さん
>この構成で「いきものがかり」を聞いても、誰も感動はしない!と強く言われました。
どなたから言われたんでしょうか?
そんなこと言われてTAKAMI33さんがいきものがかり好きだったら気を悪くしますよね?
で、アドバイスですが
@そこそこ評判の良い機器なのでチャンと使ってみる→いきものがかりだろうとクラシックだろうと鳴ります。
A失礼なこと言われて引き取ったシステムなんでサッサと売っぱらってポタアンとヘッドホンにする。
どちらがよろしいでしょうか?
書込番号:20873726
2点
>元菊池米さん
コメントありがとうございます。
別にいきものがかりは好きでも何でも無いので別に良いのですが。
もうとっくに解散していますよね?今年初頭(1月上旬頃)にいきものがかりは解散したと深夜のニュースで見た記憶があります。
確かに籠もった感じはありますよ。
車に付いているカーオーディオも籠もった印象があります。
失礼も何も本当の事だったので、ただただ驚くばかりです。
これじゃあ、感動はしないわなと。
書込番号:20873762
1点
>TAKAMI33さん
オーディオ製品は、家電の中では比較的寿命の長い方です。特にスピーカーは20年、30年使っているというのは珍しくないかと。
また非常に個人の嗜好による部分が多い趣味のものですから、あまり先入観を持たずに聴かれるのが良いと思います。
それと、このクラスの製品は、ある程度の使いこなしを求められます。特にスピーカーの設置は、重要です。
そういうのが面倒とか興味がなければ、あるいは色々やっても好みに合わなければ買い替えもありかと。
書込番号:20873765
2点
「そこそこ評判の良い機器なのでチャンと使ってみる」との事ですが、録音状態の悪いCDを再生すれば音は悪いですよ。このプレーヤーは非常に素直で正直です。
逆に録音状態が最高状態であれば感動すら覚えるシステムです。それがこのオーディオの世界と思っていましたから。
要は録音状態が物を言います。
書込番号:20873775
1点
>GENTAXさん
コメントありがとうございます。
音質フラットですので小音量では音が悪いと感じますが、音量を少し上げてみると全く気のせいだった事に気付く次第です。
JBLのスピーカーは尖った高音域を丸めて非常に聞きやすいシステムだと思います。
小音量時は不満が出ますけどね。
書込番号:20873799
1点
>元菊池米さん
言い忘れていました。
オーディオ機器の購入予定は今のところ全くありません。今後、購入するつもりもありません。
家で少し聞く程度ですので、そんじゃそこらのミニコンポよりも音は良いですよ。音の出し方にもかなり余裕があります。
巷では今じゃ「ハイレゾ」などと騒がれていますが、私にはどうでも良いです。
良い音を聞くために興味も無いようなハイレゾのクラシックを聴くのか、私には不明です。私の聞きたいと思ったジャンルは今のところ通常のCDしか出ていません。
書込番号:20873826
1点
>TAKAMI33さん
親戚からピュアオーディオを貰ったのですが・・・で・・・何をしたいんですか?
意図がわかりません。
突っ込み処はあるけど(苦笑)
書込番号:20873855
2点
>元菊池米さん
すみません、小音量でも曇りを晴らしたいのですが設定が色々と難しいのです。
アンプやスピーカーの低音過多による影響が高いです。中音域が欲しければ低音を抑え気味にしなければいけません。その程度の理窟は少しは分かっているのですが。
書込番号:20873864
1点
>TAKAMI33さん
>小音量時は不満が出ますけどね。
私はJBLユーザーではありませんが、JBLの場合は時々耳にしますね。
>要は録音状態が物を言います。
確かにそのとおりかと思いますが、情報量の多い音源は録音状態の良いものでもきちんとしたシステム(セッティングも含めて)でないと鳴ってくれません。
私の経験では、システムの良し悪しにかかわらずそれなりに鳴ってくれる音源と、籠っている、ぼやけていると思っていても、
システムのレベルが上がると急に素晴らしい音で鳴りだす音源があります。
低音過多については、一番可能性が高いのがスピーカーの設置です。現状の設置状況(可能であれば画像も)を説明されると
色々アドバイスが得られるかと思います。
書込番号:20873909
1点
もちろん、ボリュームを上げれば心地良く聞けますが、やはり低音が鬱陶しすぎます。それぐらい出過ぎの組み合わせが不発で手放されたと聞きました。
書込番号:20873949
1点
「いきものがかり」は低音過多の状態で聞くようなジャンルでは無い事が言いたかっただけだと思います。
もっとヴォーカルを際立たせて、フラットに近い状態で聞くジャンルです。
オールジャンルで、フラットに近い状態で聞けるのが一番心地良いのです。
いずれもそれなりの音量で鳴っていれば不満は一切ありません。
小さな音量で鳴らすので、高音域や中音域が出ずに不満が出ます。
車のカーナビでCDを聞く時も同じ事です。
少し音量を上げて音が割れるなら、設定が間違っている事に気付きます。
ボリューム最大の状態でやっと音が割れる状態がその機器の性能がフルに出ていると言う事です。
書込番号:20873985
1点
>TAKAMI33さん
お部屋のセッティング状況は?
スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか?
書込番号:20874012
1点
BOSEの音も好きではありません。
あのスピーカーも低音ばかり強調されていて、中音から高域が完全に掻き消されてしまっています。
PCスピーカーは酷い物ばかりでした。
未だにBOSEの音が良いなんて言う人が居ることにも驚きです。
BOSEはイベント会場だけで活躍していれば良いような気もするスピーカーです。
書込番号:20874013
4点
BOSEってまだオーディオ用スピーカーやってたっけ?
ヘッドホン/イヤホン、PCスピーカー、Bluetoothスピーカー、ホームシアターはやっていると思うけど?
書込番号:20874028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、私はこのようなオーディオ環境を求めています。
https://www.youtube.com/watch?v=_cR8B3-liU8
これぐらい高域が伸びていればバッチリです。
書込番号:20874043
1点
>TAKAMI33さん
やりたいことは「小音量時」に
@曇りのない音で鳴らしたい。
A低音過多をなくしたい。
でよろしいですか?
書込番号:20874046
2点
>TAKAMI33さん
あぁ・・90年代のカンカンサウンドね(^^ゞ
貰ってからスピーカーのアッテネータ動かしましたか?
動かしてなかったらグリグリしてみてね。
間違っても里いもさん(常連さんの名前)のように556ぶっかけちゃダメよ。
書込番号:20874056
1点
https://www.youtube.com/watch?v=zw2SP5iseQU
Vết Thù Trên Lưng Ngựa Hoang - Hòa Tấu Không Lời Cha Cha Cha Cực Hay
すみません、元々音源が良かっただけです。このぐらい綺麗に収録できていればどんなスピーカーでも綺麗に鳴りますからね。
書込番号:20874080
1点
前スレでは、終盤プリアンプで盛り上がっておりました
ジャジーくんがかなり突っ走って居られますが
どうもSMT845さんが一層アクセルを踏まれてターボが効いてきそうな予感がしています
個人的にはパッシブプリにも興味があります。
が、右見て左見てもう一度右見て手を上げて、なかなか渡れません・・
様々な情報交換をよろしくお願いいたします
1点
sinさん、どーも!
sa3,1のガリありってのも出品されてましたねー。
まあプリってあまり需要がないんで、売ってないし、分かりにくいとは思うんですが、支配力は大きいと思います。
前にマッキンC32にヘッドホンアンプに1wくらいのスピーカー出力がついた真空管アンプでエラックを何日か聞いてたんですが、しっかりマッキンな音してました(笑)
もちろん大音量は出ませんでしたが。
ジャジーくん、うちのプリは40万くらいで買いました(^_^;)
もちろん試聴はしまして、マッキンのトランジスタプリから繋ぎ変えてもらって、一曲聴かないうちにもう買う気になっちゃいました(笑)
パワーも40万ちょいしたんだけど、5万ちょいで自作したLV改のパワーでも十分すぎるほど良い音でした。
まあLVが良すぎるのかもしれませんが(笑)
って、感じで、最初は真面目に書きます(笑)
書込番号:20847996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIN1923069さん
お疲れ様です、ありがとうございますー。
>りょうたこさん
レベルが違うじゃないですか泣
マッキンパワー、プリ、カウンターでいきますかねー。
会長、バイアンプとか勉強不足で汗
面白いサイトを見つけたんで勉強中です(笑)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
書込番号:20848159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャジーくん、今ならそんな高いのは買わない(^_^;)
買った時はここの皆さんと、知り合いではなかったんで、勢いでいっちゃいました(笑)
カウンターポイントはで、ハイファイ堂とかで出てきても、案外安いんですよねー。
パワーもDACもオールカウンターポイントでもいいと思います。
4311Aかめちゃくちゃ楽しそうに歌い出すんですよねー。真空管入れると。
イメージとしてはプリから2outして、ラックスでウーハー、1500で、ホーン+ツィーターを鳴らすかんじ。
オイモチャンみたいに同じアンプを2台揃えて、左右でわけるのもありますねー。
リンク先、見ました。なかなかプロケーブルみたいなとこもありますが、賛同することもありますね!
書込番号:20848847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMT845さん
SINさんの縁側の写真みましたよ〜。
うらやましくて興奮してしまいました(^^
書込番号:20849701
0点
うっ、
縁側見れない…
MT845さん、こっちにも載せてほしいなぁ〜
書込番号:20849735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちは?
写真のアップはしたことがないので、SINさんの縁側をお借りして練習してました(笑)
レプリカC22嬢を何とかマトモにできんかな?と色々考えた結果、
お手軽に球転がしからやってみよう!と思い立ち、こちらが独断と偏見で選らんだ球で、聞き比べしてみます。
結構、費用がかかるので、これから球プリの導入を考えて見える方の参考になれば、と思います。
まぁ、耳が耳なので、そこは優しく見守って下さい。
エレクトリに聞いてみたら、12AX7A、12AT7共に音質に影響がある、との事。
計7本の入れ替えです。高杉で大杉(T . T)
今回は、テレフンケン、JJ、スベトラーナ、東芝+GEの4種類です。
CDプレイヤーは、パイPD07、パワーアンプはアムトランス改EL34のバッチもんムラード。
スピーカーは青パーク。ボリュームは9時で音量はピークで90dbくらい(スマホ調べ)。
セレクターでプリを切り替えて比べてみます。
ノーマルで朝から、ボーカル物を鳴らしてます。
パイ+上杉+タンノイで鳴らした時は、モヤっとして鼻詰まりな音調でしたが、
結構スッキリしています。アムトランスの球プリと比べても、ハッキリとした差がなく、いい勝負。
但し、若干音に歪みというか濁りを感じますから、やっぱりダメですね。
ご質問がございましたら、ご遠慮なさらず、どしどしお寄せくださいね〜
ぼちぼちやっていきまーす
書込番号:20849907
1点
うちのC20はX7が5本に、u7が2本、6x4が1本って感じですが、できる限りRCAにしてます。
パワーも、11本真空管使うんですが、なるべくRCAにしてます。
単に音が好きなだけです(笑)
1番自然に鳴ってくれるような気がする。
GEの球は出力管だと厚みありすぎて好きではないですが、プリ管だといいですねー。
真空管、特にヴィンテージ集めはお金かかるし、大変ですね(^_^;)
書込番号:20849960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャジーくん
バイアンプは特にスキルは必要じゃあないよ、
ケーブルの配線だけで、わしにも出来るくらいだから(笑)
わしの場合はメチャえげつなく劇的に良くなったので気に入ってます♪
ジャジーくんだったらマルチやっちゃったほうがいいかも
>SMT845さん
ありがとうございます♪
プリアンプの球転がし…マニアですね〜
それにしてもスゴい人達ばかりだ…
書込番号:20850008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、会長とこが、1番ハイエンドやろ(笑)
書込番号:20850039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アラブの王様には負ける
書込番号:20850090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとつ質問
プッシュプルの出力管ってバイアス調整すれば銘柄バラバラでも問題ない?
後家さんになっちゃってる球が有るんだけど…
書込番号:20850115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメだと思いますよー。
そういう場合はシングルアンプ買いましょ(笑)
静岡の王様!
静岡の種馬の方がいいねー(笑)
オイモチャンの300Bアンプの出力トランスって何でした?
入ってる球は?
JBLの方にあるんっすよねー。
後、フーさんとこのチャンデバ、dbxだと言ってたと思うんですが、dbxって電源ボタンがない?
ってことは常時通電ですか?
書込番号:20850153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
厳しいことを言ったらやめた方がいいのでしょうね。
出来るなら、4本特性が揃った真空管を使った方がアンプにはいいのかもしれません。
精神的にもその方がいいと思います。私の様に気にしない人の方が珍しいと思います。
私は昔、なんにも気にしないでバラバラの銘柄でやってました。
ロシアと中国を混ぜたり、日本と中国を混ぜたり、あえてやってました。
ラックスキットのA3500で。
バイアス調整もちゃんとできたし、音的にも別になんでもなかったですね。
故障することもなく、そのまま売りました。
JBLに使っている6L6GCも1本1本バイアスが調整できますので、
東芝と中国の球を混ぜてみましたが、あきらかに東芝だけの方が
音が良かったので今は東芝だけにしています。
1本1本バイアスが調整できるパワーアンプであれば、
わたしなら気にしないです。
書込番号:20850160
0点
>りょうたこさん
どーも!
ところでツィータ買ったんよね? 調子はどう? 僕が見逃しただけかな
中高域は4343とおんなじになったんだよね
あとは低中域か 2212でもいい感じ? もっと〜なら38cmも箱もいるね 押入れ1個潰して1面バッフルにしてみる? 遥さんに怒られるか〜 能勢の別荘がいるんだっけ?
カウンターポイントは7.1がもうスグだね なんで自分が飛びつかないのか不思議〜
でもカウンターポイント聞いてみたい ハイファイ堂で安いの?
ジャジーくんがどっちかを手に入れそうだね
>oimo-chanさん
SMT845さんのグランドピアノを鳴らせる部屋&実験場が羨ましいですね
でも進工舎のD130もとても羨ましい!
大人になったら まだ削除されていません お芋ちゃんは音源はなんでしたか?
YOUTUBEに問い合わせできそうでしたか? なんなら私のUP動画を引き合いに出して聞いてみてはどうでしょう
僕問い合わせてみようかな
>スプーニーシロップさん
多分再生には問題ないとは思います
私もLVアンプでは上下で使っているコンデンサー銘柄と容量が違っていますので、特性は変わってきているはずですが普通に使っています
が、本当はHOT COLD は特性が揃っていないといけないのだとは思います
もし上下を揃えたらもっといい響きになるのではないかとも考えています
と書いていたらりょうたこちんがダメって言ってました。 ダメか〜
ついでに質問をさせてください
RCAの信号線は二股を使ってただ2つや3つに分けるだけでいいのでしょうか?
なにか機器を使うのでしょうか?
分けただけだと電流が半分になりそうですが・・
>SMT845さん
バロンさんは違うお部屋?
ピアノをひかれるのですか?
ガラス戸の外はテラス?
テラスなら部屋にスピーカー 自分はテラスで音楽を聴く。& スピーカーをテラスに自分は部屋で聞く。
なんて事やたことあります?
実験場の事は是非こちらでご相談されてください
経験豊富な方がいっぱいいらっしゃいます
書込番号:20850167
1点
>りょうたこさん
300Bのトランスは全部「TAMRADIO」です。
家のシステムで、yamahaのドライバーにつなげていました(^^
出力管はJJです。
重さが中国球の2倍あります。
dbxのドライブラックは、後ろに電源があると思います。
書込番号:20850175
1点
わし、厳しくない(笑)
右は右で揃えて、左は左で揃えて
モノラル音源でバランスツマミで瞬間右左やれば、
音色の比較出来るね
ケーブルとかも右と左違えて、この方法使えば比較しやすいね
書込番号:20850178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sinさん、2405:買いましたよ!
絶好調(笑)
あるとないとでは、高域の厚みと伸びが違って、低域の弾力感がちゃいます!
TAKETは音聴こえませんがこいつはシャリシャリ言ってるんで存在感がちがうか(^_^;)
いずれヴィンテージ手に入れたsinさんには、絶対薦めます!
高域の厚みって気持ち良い(笑)
ジャジーくんのフォスのツィーターと、どう違うのかは、オイモチャンよろしくっすー。
38は欲しいですが、家庭崩壊になりそうなんで、やめときます(笑)
以前フーさんが、こんな未来を予想してたな(笑)
家に帰ったら置き手紙が(笑)
ppでもペアじゃなくてもいいんだ(^_^;)
知らんかった。
すいません。
オイモチャン、それってタムラトランスですよね?
いいっすねー。
dbxって後ろにあるんだ?探しても見つからなかった。見落としてたのか。(^_^;)
書込番号:20850223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SINさん
私のGLIM SPANKYの音源は「AWA」です。
SINさんとでどころは違っても、もとは同じ音源だと思います。
タイトルで「大人になったらわかるのかい」 「GLIM SPANKY」と書いたのがいけなかったのでしょうかね。
圧縮音源をスピーカーから流して、それをマイクで録音した音源なんて誰も聴きたくないと思うんですよね。
本人の音源がyoutubeにすでに出ているわけですから。それでも著作権に引っかかるんですね。
むしろ私のやっていることって宣伝になると思うんですけどね。
私が何かのキャラクターの絵をかいてyoutubeにアップしたらどうなるのかなぁ。
書込番号:20850233
0点
オクでKT88売る場合、1本で売るのと、2本で売るのと、3本で売るのと、
どの売り方が得かなぁ?
書込番号:20850234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2本+1本の予備球って書いといて、値段上げといた方がいいと思うけどー。
sinさん、うちのプリはアウト1つなんで、自作二股ケーブル作って使ってますが、今のところ大丈夫っす!
後ツィーター絶好調なのはamcyのエージングがすすんだのもありますねー。
アリゾナは繋げてすぐにスゲーって思いましたが(笑)
さぁ今からローグワン見まーす(笑)
書込番号:20850289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















