このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 255 | 103 | 2016年9月26日 04:43 | |
| 132 | 200 | 2016年9月22日 08:10 | |
| 84 | 200 | 2016年9月1日 13:08 | |
| 26 | 15 | 2016年8月29日 14:35 | |
| 3 | 1 | 2016年8月28日 08:22 | |
| 95 | 200 | 2016年8月13日 06:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんばんミ!
今日は寒いですネ。
JBL290、センソールボーカル、TX-NR646来ました。
良い感じです。
皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。
私は70年代後半から90年代の洋楽ロック、ポップスを聞いてます。
ピーターフランプトン アイム イン ユー
忘れた ? 霧のベイカーストリート
ザ フー フーアユー
ツェッペリン、ポリス、フォリナー、ボストン、キッス、U2、TOTO、デフレパード等です ^^) _旦~~
9点
自慢のオーディオ持ってない…( ;´・ω・`)
書込番号:19537200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ!(^^)!
>皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。
ど演歌!
書込番号:19537207
7点
House 40%
R&B 20%
JAZZ 15%
HIPHOP 15%
No Music No Lifeヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:19537213
4点
https://www.youtube.com/watch?v=XpC6Xn0jsX8
https://www.youtube.com/watch?v=eXcf4rJ0yJE
https://www.youtube.com/watch?v=l_vxlm-4KKY
今日聞いてたhouse♪
書込番号:19537229
4点
忘れてました…
おめでとうございます\(^o^)/
呉 ^^) _旦~~
書込番号:19537245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク王♪
おいら元ニューヨーカーだよヾ(≧▽≦)ノ??
音楽の話題はとりあえず食いつく!
ちなみに、一番好きなDJは
DJ お兄ちゃん♪
評)兄貴、レコード買いすぎて床が抜けました( ̄▽ ̄)10000枚はかるくあったかと
書込番号:19537273
4点
バイク王♪
バイク王とおいらが共感できそうな曲を引っ張ってきました!
↓どよ?
https://www.youtube.com/watch?v=S1xjq-QUOiM
hiphopでもネタに使われてる名曲中の名曲だと思います!
書込番号:19537284
4点
ニューヨーカーってことでこれも♪
https://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk
どうします?200まで埋める気まんまんっすけど(・ω・)ノ?
書込番号:19537301
4点
こんばんワン!
この女子の歌声に感心してます。
ビアンカ ライアン
https://www.youtube.com/watch?v=WxaTIA93Rgk
あとはビートルズですかね(^_^)
書込番号:19537307
3点
きゃりー ぱみゅぱみゅ♪
書込番号:19537457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かっかっかっか (⌒▽⌒)/
二日酔い ヨイヨイ
自慢のオーディオ持ってないです!
書込番号:19537637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBL 4312MkUWX、L-505uX 良い感じです
ビートルズUS盤、ローリングストーンズデッカ盤、ローリングストーンズ、イエス、ツェッペリン、ジェイガイルズ、ビリー・ジョエル、デヴィッドボウイ、シーナ・イーストン、ポリス、クイーン、他 もろもろ
( ̄ー ̄)
書込番号:19537673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自慢のオーディオ
シグナス等の純正カーオーディオがほとんどですが、最近はこれにハマってまず。
Sweet Majic
https://youtu.be/cA5KzdQVI3Y
これと
https://youtu.be/cWu1yCjAOso
書込番号:19537888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Perfumeです(キリッ!(笑))
書込番号:19537962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/NGFToiLtXro
https://youtu.be/5yMBufpLZ7M
(  ̄ー ̄)ノ ブリティッシュロック も いいけど たまには ポップス
書込番号:19538004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう 1機のアンプは オンキヨー NR717
( ̄ー ̄)
書込番号:19538373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうたこさん
業者行きかなぁσ(^_^;)
書込番号:20161491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん こんにちは
画像は高圧清流基板かと思いますが、割と探しやすいと思いますが。
https://www.google.co.jp/search?q=mcintosh+mc240&biw=809&bih=414&tbm=isch&imgil=e3T8U4DxHjIY5M%253A%253BZBWl3rclgDX32M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.ampslab.com%25252Fvintage_mcintosh_mc240.htm&source=iu&pf=m&fir=e3T8U4DxHjIY5M%253A%252CZBWl3rclgDX32M%252C_&usg=__bt2z5XhXbZKlj3Z_CAkPMOV5xI4%3D&ved=0ahUKEwjGut62se3OAhVGGpQKHYhpAagQyjcIJQ&ei=3rXHV8bTE8a00ASI04XACg#imgrc=e3T8U4DxHjIY5M%3A
書込番号:20161576
2点
うーん
ヒューズが飛ぶ原因は様々なんですが、切れたヒューズはどんな切れ方をしてますか?
ヒューズの切れ方を見るのが非常に重要で、定格の2倍の電流が流れたときにヒューズは溶解してきれるようにできているのですが、溶けるように切れた場合と、破裂するような激しい壊れ方では故障の仕方が違います。
と言っても現物見てないのでよくわからないw
そして、そのチェックは結構大変ですよ・・・・・・・・・・・
もともと、プリもパワーもドック入りを予定していたのなら、迷わず修理業者に・・・・・・・・・うーん、でもあまり変な業者に出すのは良くないのでちゃんと調べて出す方が良いと思います・・・・・・
そこそこ、金額はかかると思いますが、こういうトラブルは、きちんと調べて検証していくと1日ではやりきれないので、「時間をお金で買う」と考えて業者に出すのがよろしいかと思います。
マッキンの修理について、定評がある修理工房ってどこだろう・・・・・・・・
書込番号:20161584
4点
ヒューズ断でしたら、出力管の電極タッチもあるので、真空管4本を抜き取って、仮にヒューズ(できれば規定より少ない電流のもの)
を入れて電源を入れてみてください。
それでも飛ぶなら整流回路の電解コンデンサーが怪しい、電源切ってテスターで診断可能。
高圧回路〜アース間ショートなら、たどってゆくことで見つけやすいでしょう。
最悪は出力トランスのレアショートです。
書込番号:20161619
2点
>里いもさん
確かにセオリーはそうでしょうがσ(^_^;)
怪しい自作アンプじゃないから躊躇するわけで^_−☆
僕は迂闊にヒューズ入れて再確認とは書けないなぁ
書込番号:20161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回路図読める人ならまったく危なげなくたどれるでしょう。
書込番号:20161812
1点
うーん、僕は、理由がわかってヒューズが飛んだ場合はヒューズを交換してしまいますが、理由がわからない場合には安易にヒューズを入れて電源入れるのをためらいますね。
特に、ヒューズが爆発的に切れている場合には定格の数倍の過電流が流れていたわけですから。
やるなら、いちど電源部を増幅部から切り離して、増幅部の問題は通電せずにテスターで短絡があるかどうかみます。
コンデンサーの容量抜けでのトラブルは見つけにくいですが、回路をシンプルにしていって、物理的にも切り分けをした方が絶対に後々楽です。
半田不良も同時に視認でやります。
電源部は整流管とか整流ダイオードの破壊による短絡の可能性が高いので、そのあたりとか・・・・・・・・・
トランスの絶縁体不良による故障の場合も当然に考えられるんですが、これは・・・・・・・通電しないとわからないかなぁ
というか、もしそうなら・・・・・・すごくかなしいですね。
とりあえず、非通電チェックを優先しますよ。
とにかく、原因追及と同時に、メンテナンスをかんがえると、一度、昨日ブロックごとに切り離していって、端から探ります。
書込番号:20162019
3点
りょうたこさん、こんばんは。
写真を見たところ危険ですから、
そのままご自身で直すのは諦めてハイファイ堂に持ち込んでください。
(確かハイファイ堂購入でしたよね?)
写真は整流基板ですが、おそらく左から2番目のはセレン整流器でしょう。
写真からはシリコンダイオードが取り付けられているので壊れているとは思いますが、
セレンも有毒ですし、カドミウムが使われていると、危険有害部品です。
そのあたりをご自身でいじくるのはかなり危険ですから、業者に任せましょう。
そして壊れている危険部品は撤去してもらいましょう。
書込番号:20162028
3点
皆さんども!
バタバタで(^-^;
昨日の時点では240の真空管すべては点灯してるんですが、音が出ない。
で、中を開けてみたら写真のヒューズが、切れてた。
電源部は大丈夫なのかも。
前のスレにも書きましたが、その前にC20の電源入れた瞬間にガリガリっていう音とともに、音が出なくなったと。240の電源はC20のサービスコンセントからとってるんで、何かの連鎖かと。
これが原因かな。
販売店に相談したらあっさりヒューズ交換して下さいだって(^-^;
C20は2年保障内なんで、メンテ無料ですが、240は今年の7月に保障切れてた。(泣)
ちっきしょー。
書込番号:20162117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お芋ちゃんに続いて今度は社長
トラブルもオーディオの内
めげずにオーディオ楽しみましょうね〜
今度は自分の番かなぁ…
書込番号:20162173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
おっそろしいこと言うなぁσ(^_^;)
書込番号:20162197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補修したパークは元気に鳴っています。
アロンアルファか木工用ボンドか迷いましたが、木工用ボンドにしてよかったです。
カチカチにならないし、綿棒でうすくのばしたので、見た目もほぼわからないです。
でも、もし穴を開けた方は、あくまで個人の責任でお願いします。
ブラックバードさんから鬼目ナットを教えてもらったのですが、
私のテクニックではあのフレームの狭さに、鬼目ナットを入れることは無理っぽいです。(-_-;)
練習してからじゃないと厳しいですね。
そして、また穴をあけるようなことがあったらセーム皮に張替えます(笑
書込番号:20162347
1点
原因はどうやらサービスコンセントからの給電みたいです。
絶対ダメなことはないみたいですが、良くはないらしいです。
まあ中に入ってたヒューズはスローブロータイプじゃないし(^-^;
25円くらいで売ってる一番安いやつやん!
外から取り出せるやつはスローブローの3.2やのに。
せっかちな大阪人なんで、皆様の制止を振り切ってヒューズ交換することにしました!
ダメやったら、諦めて自作の道に入ります(笑)
書込番号:20162364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
中古で安く売っていたので買ったのですが、重い腰があがらずようやく昨日つなげました。
能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
ただ、クロスは5khz以上からの方がいいみたいです。
書込番号:20162404
4点
c20の動作が安定してからmc240のコンセントを抜き差しした方がいいのかもしれないですね。
私のクオード405も電源スイッチがないので、コンセントのスイッチでON/OFFしてます。
書込番号:20162473
1点
社長
120V昇圧トランス大丈夫?
書込番号:20162670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご心配かけました。
無事復活しました。サービスコンセントからは電源とってないんで、100V駆動になりますが。
プリとパワー接続して音だししてみたら片チャンネルからしか音出ないんで、プリの真空管入れ換えて色々やってたんですが、直らない。
まさかの自作RCAケーブル断線って落ちでした。
とりあえず1時間は無事に音出てます!
ほんとに色々皆さんありがとうございます。
疲れた(^-^;
アンプ重すぎる(笑)
書込番号:20163242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自作ケーブルが原因のトラブルってありますよね!
私も今まで謎の症状はほぼ自作ケーブルでした。
書込番号:20163460
1点
昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
電源を消すときに、「ツイーター用の電源が入っていない」ことに気づきました。
私の耳は適当です。
書込番号:20163479
3点
二人とも…イケてない(-_-;)
書込番号:20163568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200件目いただきましたので、スレ立てさせていただきまする<(_ _)>
何か自分で作れたら・・part9も盛り上がってイキましょう♪
夕食の献立テロも全然おっけ〜!
0点
元菊池米さん、皆さん、おはようございます。
相変わらず、何も作れていないげーむくん・Mです。
全く何もしないのもつまらないので、「Stereo」の付録のデジアンのオペアンプを変更してみました。
「MUSES01」は当然よいのですが廉価の「MUSES8820」あたりでも十分変化を楽しめました。
あと、今更ながら専用電源キットを注文して使ってみました。
当然、ACアダプタよりは良い気はしましたが、3700円の雑誌付録に1万円越えの電源は勿体ない気も。
「MUSES01」も雑誌位の価格ですし、結構お高いアンプになりましたね・・・。
でも、音質も全く別世界ですし、満足度は十分高いです。
書込番号:20111400
1点
>げーむくん・Mさん
げーむくんはばっちりクラフターっすよ。
何かしらやろうという気持ちさえあれば何かしら学ぶもんす。
書込番号:20111632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちわっす
MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
秋月では450円ですが、他では1000円近いプライスですから充分に高級品ですよ。
電源キットは共立のですか?
高いように見えますが、ケース加工をしてあるのでしかたないかなぁとは思います。
自分でつくれば、お値段的には安くなりますが、手間がかかりますし、工作用の道具を買う事を考えればとおもいます。
しかし、次からは、そのキットを参考にして自作してもとおもいます。
ACアダプタを利用するオーディオ機器にこういったリニア電源を与えると「違う製品」になったかのような音の変化があり、工作として面白いですよ。
僕は、汎用性のある可変電源を組み立てて、そういった機器に対応する電源をつくって遊んでいます。
D級アンプチップのデータシートをみて、チップの耐圧をみて、電圧を変えて音の出方の違いを実験してみるなんて事もアリアリです。
共立のブログに、簡単にトランスの音の傾向が書いてありますが、EIコア、トロイダル、Rコア、カットコア、そしてこのキットのOIコアと、それぞれに特徴があって、一般的には、トロイダルが高級品ってイメージがあるのですが、そんな事はありません。
OIコアはなかなか一般製品にはないのですが、このトランスの音の差ってのも自作ならいろいろ試すことができます。
実は、僕はパワーアンプに関してはEIコアの音が好きです。
EIコアにこだわっているのは、山水でした・・・・・現在では、ラックスがこだわってますね。
価格では、トロイダルがどうのと書いているメダリストがいますが、電気的な特性でかんがればEIはよろしくない部分が多いのですが、音的にはやっぱり締まりがあるし、電気的な特性が悪いゆえに使いやすい面もあります(整流回路に大量のコンデンサを使っても、EIコアの鈍さがラッシュカレントを緩和するので、保護回路なしでも2fぐらいなら行けてしまう。逆に、トロイダルは効率が良いので、2fぐらいでもラッシュカレントを引き起こす事があります)
EIコアに関しては、ほぼ工作用の小さなトランスはどこでも買えるかんじですし、トロイダルもRSというパーツ通販でお手軽に購入できます。
Rコアは、一般製品というよりも、トランス屋さんに特注するかんじですが、けしてむちゃくちゃたかいわけではありません。
というか、トランスって、特注が普通の世界で、「こういうトランスがほしい」とトランス屋さんに言うと、おもったよりも安価に作ってもらえます。
RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
輸入品なので、1次側が115V
しかし、おもったよりも安価でしょ?
Rコアトランス フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
個人で1つからつくってもらえます。
デカいのはそれなりの値段になりますが、小さなDACとかプリ用なら品質を考えたらけしてたくありません。
真面目な話、オーディオ、特にアンプに関しては、電源部の出来こそが重要ですから、3千円の基盤に1万円の電源ていうのは全然おかしくなく、むしろ、もっと高度な電源を与えることで、アンプのパフォーマンスは上がるというわけです。
整流回路のコンデンサも容量だけでなく、小さなコンデンサをパラレルで大量に使うとか、使うコンデンサも低ESR、低Zといわれる特性の良い物をつかう、さらに、周波数特性のよいフィルムコンデンサやオイルコンデンサ、ノイズ吸収が高いといわれるタンタル、フィルムとタンタルの良さを両方持つOSコン等の個体系コンデンサを使う等の事で、音がくるくるかわります。
整流につかうダイオードも、一般的なファストリカバリにするか・・・・・・・・・ショットキにするか・・・・・・その耐圧を大きくしてあげる・・・・面倒だけど、パラレルにして8個つかうか・・・・・・・秋月の理想ダイオードをつかってみるか・・・・・等、こんなところでもきちんと音的に差がでるのがオーディオです。
自作の楽しさは、こういう事を、自分で実験していけることですし、また、実験を通して、「自分のレシピ」を確立していくことでどんどん、自分好みの音が出るオーディオをつくれるわけです。
ちなみに、電源部については、往年の山水、NECのA-10シリーズは自作マニアの上を行く充実度で、いま、あんな電源は無いですねw
書込番号:20111814
2点
フムフム....メモメモ....。
>Whisper Notさん、勉強になりますm(_ _)m。
書込番号:20111878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
すでにパート9たってたんですね。知らずにパート9たてちゃいました(^-^;
whisperちゃんに教えてもらってやってきました。
>げーむくん・Mさん
頑張ってますね!
オペアンプはopa627が好きです。(笑)
書込番号:20112885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
す、すまんこってす<(_ _)>
やり慣れん事してしまいました(^^ゞ
>Whisper Notさん
MUSES01買う気満々で秋葉行ったら秋月盆休みでやんのorz
それでTEXAS INSTRUMENTSのTL072CPとTL082CPを千石で買ってみた(80円やし電車代くらいの楽しみは欲しい)
TL072CPなら聴ける。
カッチリキッカリで堅くまでは行ってないんでJAZZとかに合ってます。
ってか・・そっち系の音楽に流れます。
書込番号:20113021
0点
りょうたこ社長
どんまいww
菊池米さん
やはりどんまいw
千石やってたなら、秋月に無いAD系のOPアンプを買ってくればよかったのにぃとか思ったりします。
OP275はやっぱりオーディオでは定番だなぁとおもうバランスの良さがありますよ♪
1000円以下クラスでは
MUSE系2つ、バーブラウンの2134、2306、ADの275、ナショセミのLME49860
あたりは1つ買って試しても良いと思っています、全部買っても3000円しないw
このあたりのOPアンプを試してみて、自分の好みを見つけたら、その上位種にてを出す
MUSEなら8820が気に入ったなら02を、8920が気に入ったら01を、バーブラなら、827か627・・・・・・・・・・・・
ナショセミのLME49990は残念ながら生産終了なので、流通在庫しかないから、とりあえず4つぐらい押さえても(1回路モノなので)
リニアテクノロジーのLT系も、比較的安価ながらかなりいいですよ(発振しなければ)
1回路モノだとアダプタが必要なので、電子ボリュームにはそのまま入れ込めないかもですがSOPタイプの1回路モノなら2回路変換下駄を使えば2回路モノと同じサイズに抑えられるし・・・・・・・発熱がなければいいねなんですけど。
ちなみに僕の好みは、1000以下クラスなら、ADのOP275
3000円以下クラスならLME49990
3000円以上クラスなら、MUSE01
ちなみに
https://bispa.co.jp/470
あと148個あるそうですw
こいつを2つ買って、
https://bispa.co.jp/419
こいつにつければいいわけですが・・・・・在庫1かよw
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/64611/
でも、マルツにはあるみたいw
この半田付けはかなり目が痛くなりますw
で、こういう所に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こいつを使ってみたらよさそうな気がします。(完全硬化時間が少し長い)
書込番号:20113175
1点
元菊池米さん
>TL072CP
TL072といえば、QUAD44で使われていたので有名ですね。
いまのQC24のオプションフォノイコライザーボードはLT1115x4個。
それから、1回路のTL071は、昔のアナログミキサーモジュールでは定番でしたね。
だから、知らなくてもTL071で作られたLPやCDを聴いている確率は高いです。
TL07xがローノイズタイプでTL08xは汎用ですから、072があれば082はいらないかもです。
Accuphase
DAC-20 のアナログ出力段
NJM4580x4+NJM4556x1
DAC-30/DAC-40 のアナログ出力段
NJM4580x5
NJMは後ろがDDだと選別品だったような。
その他
NJM2114、NE5532、なんかが、日本のオーディオメーカーが好んで使っていたOPアンプ
その後、OPA2134(シングルは134以下同)、OPA2604(604)、LME49720(49710)
あたりを使うようにはなってくるんだけど、総じて転換は遅いですよね。
LME49720/49860の原型(まったく同じという説もある)はLM4562です。
LINNのネットワークプレーヤーなんかの出力段に使われていますね。
DAC+アナログ出力段がWM8741+LM4562で90万とかすごい値付けですよね。
Whisper Notさん
>2306
知らんけど?
書込番号:20113285
1点
元菊池米さん
スレ立てありがとうございます♪
スゴく怪しい偽者が出現してますね(笑)
書込番号:20113702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、偽物です!
WADIAのWT-2000っていうCDトランスポートってどうですか?
http://hifido.co.jp/KW/G0408/J/0-10/C13-75279-92598-00/
使った人いてます?
書込番号:20113980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
5つほどオペアンプを試聴したのでメモしときます。
【JRC】
「MUSES8920」
最初に填めたオペアンプなんで基準にしたいんだが、基準にならぬ(^^ゞ
ワイドレンジ・フラット基調・高音域に僅かな盛り上がり・低音域の伸び良好なれど量感(マッシブ感)と固さがちょい不足気味。
奥行き感も優れていて3D感覚。
総じて
なにこれ?スゴイ!というエロ動画並みの感嘆詞しか出ぬ(苦笑)
が・・常用するかどうかは不透明・・
理由はこの上にMUSES01があることと・・このテの音の傾向って好きじゃないから(爆)
「NJM4560DX」
中低音の量感がなぜか突出してる。
声の張りとかギターのピッキングとか嫌味にならずに聴き取りやすい。
8920と比較すると若干分解能が不足してるのは判るが気になるほどではない。
8920比10倍の価格差がある割にはこっちが馴染みやすい音がするという皮肉な結果。
「NJM4560DD」
上記4560の選別版の筈が・・・歪みっぽくてボワンボワンしてるので常用不可。
【TEXAS INSTRUMENTS】
「TL082CP」
NJM4560DDと同様歪みっぽい。
そして低音域のマッシブ感も不足。
常用不可。
「TL072CP」
エッヂの立った輪郭感に優れた音がする。
TL082CPで不足していた低音域のマッシブ感もおかげで必要十分。
奥行き感は浅いが・・・夏だからこのくらいでちょうど良いかも<どんな理屈だ?
ちょっとバタ臭いけど耳馴染みの良い懐かしい?音がする。
ということで、今のところ「TL072CP」を常用中です。
書込番号:20114183
0点
OH!!
ミスタッチ シタ アルヨ
OPA2604 ト ウチタカッタノヨォ
書込番号:20114412
1点
りょうたこ社長
うーんですね・・・・・・・
カウンターポイントが割と女性的な魅力があるDACだと思うんですよね、で、WADIAの方はすごく男性的。
このトラポは、TEACのP2が元モデルで、VRDSらしい硬質な音、というか、VRDS系は固い感じを受けます。
前スレでだれか書いていましたがCECのベルトドライブ系のトラポの方がよさそうに思えます。
というか、これも以前書いたかもですが、僕、VRDS系嫌いなんでw
僕がお勧めするとしたら、PIONEERのターンテーブルメカ、SONYの高額固定メカ、フィリップスのトップローディングメカCD-PRO2あたりかなぁ
書込番号:20114782
1点
whisperちゃん、なるほど!
WADIAにはWADIAですね!
再考します!
書込番号:20114946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん こんにちは(^∇^)!
200踏んだ人が次のスレ主ですか(笑)
面白いシステムになってますね。
毎年お隣さんに組長が渡るシステムみたいw
さてさて…みなさんは如何お盆をお過ごしでしょうか?
私は盆休みを利用して、ムスメの工作を付き合ってますが…
やはり箱から作るのは無理があり、FOSTEXの出来合いの箱で作らせました(^◇^;)
作らせて思ったのが…
頑丈なネットを付けなくては、元の姿で帰って来ませんわ(; ̄O ̄)!
書込番号:20116981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>往年のプレーヤー2さん、「ナイス!」。
書込番号:20117019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの間にかそういう感じになってる(笑)
単に僕が価格コムに目をつけられてるから(^-^;
スレごと削除しますよ!って感じのメール来たんだわ(^-^;
こんな有意義なスレが削除されたら悲しいでしょ?
(笑)
間違えて建てたスレは何故だか削除してくれたけど(笑)
書込番号:20117353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋月休み明けの前に秋葉行く機会があったので、マルツでいくつかオペアンプ調達
NE5532P
TL062CP
OPA2134PA
現在TL072CP含めて四ツ巴で常用争い中(苦笑)
自分の機器組み合わせでは意外とOPA2134PAが振るわず。
TL062CPがまた歪み感ない出音が出て、悪くなく。
NE5532Pのストレートな出音も捨てがたい。
書込番号:20117367
0点
ひょうたこさん
無事でなによりでしたね♪
昨日、オーディオ友達が我が家に来て
久しぶりにJBLを爆音で…CDよりレコードのほうが音がキレッキレで固い音がするねって
レコードのほうがCDっぽい音がするねって…
う〜ん(-_-;)
書込番号:20117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
楽しそう(笑)
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
全部いっちゃって下さい(笑)
書込番号:20117497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NHKで水曜に放送してる 趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 第2回くらしで使える基本アプリ という番組内で紹介されてた
もので http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-wed/
「耳年齢チェック−あなたの耳年齢はいくつ?」というものが出てきて一緒に聴いてみると 14,000Hzが聴こえなくて松本伊代とともに
自分も`ショック、
普段、やれFレンジだのツィーターがどうのと言ってても所詮は それらの出してる高域を聴こえていなかったんだなと・・
音にうるさい皆様も 思いのほか早く、20代より徐々に始まるという聴力の低下をこちらのリンクで試してごらんあれ
ただし落ち込む性格なら止めといたのが無難です。
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
2点
こんにちは
昔のテレビの傍では、15.75KHZが聞こえましたが、いつの間にか聞こえなくなりました。
書込番号:17521461
2点
HDMstさん、こんにちは。
仕事サボッて、スマホで聞いてみました。
ワタクシハ、15kHZが限界デス〜♪(15kHZ以上はよくわからない感じでした)
書込番号:17521776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんはw
自分もちょっと試したら49歳以下迄しか聞こえませんでした。
聴覚がかなり衰えてます(>_<)
書込番号:17522014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
業務終了〜♪
・職場の後輩(23女子)に聞かせたら、1メートル離れた場所からでも聞こえてました(17kHZ)。
(小娘に完全敗北《*≧∀≦》ショーク!)
※職場バックヤードで後輩達と「キャッ×2」とビープ音聞かせて遊んでます♪。コミュニケーションツールとしても楽しいですね♪。
書込番号:17522099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCでやってみました♪
実年齢39で39歳以下のは聞こえました♪
(ちょっとほっとしてます)
が、PCの再生ってどこまで・・汗
書込番号:17524274
2点
里いもさん日常生活には問題ないんで・・
asuberuさん自分は50歳止まりでした ガックリ・・
(“°▽°)/さん 聴こえないと 「これ多分再生しているスピーカーがしょぼいからだよ!」 とか 都合の良い言い訳を
考えちゃうんですけど、傍に若い人が居ると、その人達には聴こえているので、「ああっやっぱ本当に出てるんだ・・」
と現実を認識させられてしまうんですよね。
ハイレゾだなんだと 機器側にばっかり 高い要求を押し付けてますけど 実は自分の性能が一番しょぼい ・・・
この認識で考えさせられますね。
書込番号:17524297
3点
こんばんは、私は左右ともに16Khz程度ですが、聴覚以外でも音は認識します
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
http://www.taket.jp/japanese/products%20policy/policytext.html
http://www.fidelix.jp/products/ahs/index.html
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/387a536fd74eba501943a004165058ca
http://kkytea.blog44.fc2.com/blog-entry-139.html
書込番号:17530818
2点
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
windows限定ですがこういうのもあります。20kHzまで1Hz刻みの対応で標準音量を設定できるので、実は爆音でチェックしていたなんてこともなくなります。設定周波数を短音でランダム回数鳴らすので聞こえている(・・・ような気がする)ということも回避しやすいかと思います
可聴域というと高音ばかりが取り上げられますが、実際のところ加齢による低下は低音からも始ります。補聴器を使用するような老人の方は比較的男性の声の方が聞き取りにくい傾向にあります。感音性の難聴は個人差があるとはいえ老化と共に進みますからどうしようもないところはありますが、伝音性は補聴器による改善効果が大きいですから可聴域の低下が著しい方は一度医師に相談してみると良いと思いますよ(老化の難聴は双方が併発している状態のことが多いです)。
書込番号:17531123
2点
失礼しました、0が抜けていました。正しくは10Hz刻みですね
書込番号:17531329
1点
HDMstさん、こんばんは。
はい、色々と現実を思い知らされました。
若いと思っていても、身体は正直ですね。
素直に受け止めることに致します。
面白いアプリ、ご紹介頂きありがとうございました
m(__)m。
書込番号:17538047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスのみなさんこんにちは
神音豊達さん 自分もこのテストをするまでは そうだと思ってただけにショックでした。
針の先さん 殆どの人は今回のような耳のベンチテストでもしない限り実生活では不便を感じないかと・・
(“°▽°)/さん 人間 耳だけではなく 齢取ると目も近くが見えなくなるので やっかいです。
実生活では耳よりも目の老化のが不便を感じることが多いいですね。
オーディオは 10000Hz以下だけも充分楽しめますから問題ありませんんが・・
書込番号:17539856
1点
針の先さんのソフト使ってみた。
音量20%、ヘッドホン使用で、12.8kHzまでは全問正解可能だった。
まあ、年相応か。
書込番号:17540104
2点
「がっちりマンデー」視てた人も多いと思いますが ティ・バランスと言うものは これまで4点支持の場合生じてた接地が不足
する1点を無くすもののようです。 3点支持だと倒れそうで不安だと思っていた大型トールボーイスピーカーに使えそうです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/
https://www.youtube.com/watch?v=-yRH5t0lduk
ポリウレア樹脂の方もスピーカーに応用できそうですね。
2点
私も見てた。・・・・で、同じようなことを思いました。
https://www.t-kato.co.jp/products/t-balance.html
スピーカーだけではなく、アンプ類にも応用できそうですね。ラックの足に使っても効果ありそうです。
「がっちりマンデー」は毎回視聴していますが、世の中には興味深い技術やマーケティングがあるものだと、つくづく思います。ただ、オーディオ業界には、そういうイノベーションを取り入れるのには熱心ではないのではと感じます(音自体ではなく、使い勝手に関しての話ですが)。
そういえば「がっちりマンデー」のセットの奥にはLUXMANのアンプとCDプレーヤーが鎮座していますが、この番組でオーディオメーカーが取り上げられるのは、いつの日なのでしょうか(私が今まで見てきた限りでは、OYAIDEがごく短時間紹介されたのみです)。
書込番号:20150077
1点
>スプーニーシロップさん
スレ建てありがとう!
書込番号:20076696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプニー会長
おじゃまいたします。(^^
書込番号:20076760
0点
part8も盛り上がってイキましょう♪
書込番号:20076780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップ会長(^^、よろしくお願いします。
書込番号:20076870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わらずお邪魔します(^^;)
STEREO誌の付録のユニットですが、JSPでゴキゲンな音を出してくれます。
あまりにもゴキゲンな音なので、次のを作る意欲が失せてしまいました(笑)
自作インポ状態です。
本当に、フォスらしからぬ低音ですね。ビンビン出てます。
ただ、ユニット自身のパワーというか底力は、FE83Enの方が若干あるみたいな感じです。
アルミの振動板ってどうなんだろう。
金属だから湿度変化に強いのかもしれないけど、実績が少ないのでなんともねぇ。
書込番号:20076890
0点
金属素材コーンのスピーカーってどんな音がするんだろうって興味有ります♪
そういえば、80年頃テクニクスSB-8というスピーカーを使ってました
確かコーンがアルミハニカム構造とか…
チョットつくられた個性的な音だった記憶が有ります
が、楽しくていい音だったけど、その後4344にかえました♪
クチコミ見てると、よく、色付けの無い、ニュートラルな音が好みって方が多いように思いますが
自分は逆で、メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
だからメーカーは積極的に色付けして欲しいみたいな…
そのほうがオーディオ業界が活性化されるような…
書込番号:20077685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今、アキュ+パークで聴いてます
だんだん音量大きく…
一番気持ちよく聴けるスイートスポット越えても混濁破綻しませんね…これ以上はチョットこわいし楽しくないので止めときます
いい音だ…最初は透明感に驚いたけど、今はスケール感、拡がり感に驚いてます、スピーカーの外側にも定位してる音が有るし…恐るべしユニット…青だったら更に…
書込番号:20077793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルミの振動板ってどうなんだろう。
どうなんでしょうw
ここは、アルミコーンにこだわって、8〜10センチ口径のアルミコーンを集めてみましょうw
個人的なお勧め
8センチ
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
10センチ
PARC Audio DCU-F121A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
生産中止になっちゃったので、流通在庫のみ。
やっぱ、PARCと言えばウッドコーンなんですが、このアルミコーンもなかなかいいですよ。
ちょっとアルティックポイ濃い音がします。
MarkAudio Pluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
現在僕が使っているユニット。
Markの中では一番モニターライクなかんじ。
書込番号:20077902
0点
スプーニーシロップさん
>メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
感覚的な話しですが、すごく理解できます。
なんというか、どうせ原音忠実なんてのはむりなんだから、少しエフェクティブでもいいから、自分が気持ちよくなれる音が良いってのは僕も思うところです。
となると、やっぱり、自作が楽しいんですよw
フォス、PARC、Mark この3社だけでも、充分に美味しいフルレンジがそろいますよね。
さらに、TB、SICAなんかもあるし。
箱も、自作ならなんでもありですしね。
バックロードの市販メーカー品なんてあまりないですし、TQWTもないですよね。
Architect1202さんの目標である、小口径で充分な低音というのは、それこそ自作の醍醐味!!
余談ですが、コイズミ無線ではこんな特集を
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
夏休みの工作で、スピーカーをつくりませんか的な提案。
これはいいですね、お父さんと一緒に楽しく工作して、宿題にもなる
こうやって、オーディオの裾野が広がるのは素晴らしいと思っています。
しかし、どのキットも口径小さいのですが・・・・・・・・・入るのかなw
あれっすね、毎年1つずつ、小学生にオーディオ器機を作らせていって、中学に上がる頃には自分のシステムができあがってるなんてのは結構素敵だとおもう。
スピーカーを小4ぐらいでつくって、小5でアンプ工作、小6でDACとか・・・・・・・
書込番号:20077930
1点
>Whisper Notさん
ユニットのご紹介ありがとうございます。
どれもいい値段しますね(^^;)ちょっとひねくれ者の私は、値段がよけりゃ音も当然いいだろうって。
そうは言っても、自分で組めばメーカーシステムよりは安く上がりますが。
今回のフォスのユニットは、安いのに非常に完成度が高いと思っています。
全帯域にわたって歪感が少なくて澄んだ音を出してくれます。特に高域は秀逸です。
中音も楽器の分離がよくできていて、明瞭に聞き分けられます。
低音は従来のオーバーダンピング気味で不足しがちなフォスの傾向と違って、たっぷりでてくれます。
今レイブラウンを聴いていますが、ベースがズンズン響いていますので。
今週末にFE126En用のJSP型エンクロージャを組もうと思ったのですが、ちょっとお休みです。
いやー、しばらくM800のとりこですね。
書込番号:20078409
0点
>Architect1202さん
ずっぽりハマってますね♪
今日本屋さんに行ったけどステレオ誌無かった…
書込番号:20078450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長。
ステレオ 2016年8月号 https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWN066S/ref=cm_sw_r_cp_apa_9RhNxbW20WE3N
書込番号:20078498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
はまってます(^^;)
いまTOTOを聴いていますが、聴いたことのない低音がビンビン出てきてます(笑)
結局追加5セット、つごう6セット購入です。
それでも青パークよりやすいでしょ。
書込番号:20078543
1点
いずれは青パークに会長もいくでしょう(笑)
うちのシステムなんて色付けされた機器ばかりですわー。
自分色?に染まりまくってますが、楽しいです!
さあ、次は何を狙おうか(笑)
書込番号:20078756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architect1202さんとスプーニーシロップさんは、次はアンプ工作してみませんか?
さらに、システムが自分好みになりますよ。
菊池米さんがやったマルツLVの流用とか、エレキットなら半田さえできれば簡単ですし、元々の設計も悪くなく、カスタムも簡単です。
書込番号:20079000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社長のはマジいいね〜♪
個性とクセがプンプン匂って来ますね♪
特にホーンが臭〜い(笑)
書込番号:20079003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウィスパーちゃん
そうなんです、キットアンプ自作してみたい♪
でも留守中火が出て火事になったらとかって思うと怖くて…
作るなら春日トランスさんのがシャシーのハンマートーン塗装が好きです
サンバレーさんのもいいけど高いし上級者向きっぽい
書込番号:20079024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっとその前にフォノイコだった
ソフトンモデル4♪
書込番号:20079034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Whisper Notさん
> 次はアンプ工作してみませんか?
おお、やったろーやないけ(笑)
そうなんですよ、アンプ。
で、こう見えても(見えない?)ものぐさというか、面倒くさがりなんですよ。
パソコンのメインシステムの便利さから抜けられない状況です(笑)
ウィスパー師範(会長、社長、師匠ときてるから?)様、LV1-PWAMですかね?(まだある?)
書込番号:20079113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



















