このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 23 | 2016年6月10日 11:34 | |
| 191 | 102 | 2016年6月5日 20:38 | |
| 1 | 1 | 2016年5月24日 04:20 | |
| 3 | 0 | 2016年5月6日 19:31 | |
| 4 | 0 | 2016年5月4日 10:55 | |
| 1 | 1 | 2016年5月1日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年程前に、ネット通販で秋葉原にある某有名店から購入したベルデン8470が眠ったままでしたので試聴してみました。
満腹さんから寄せられた情報によるとプロケーブルさんより購入した8470とサウンドハウスさんから購入した8470ではまるで音が違ったとのことです。
どうも偽物が出回っているらしくプロケーブルさんのHPを見ると同じベルデン製でも輸入代理店の要求に不本意ながら答えた仕様があり、音質があまりおもわしくないとか。また当然ながらベルデン製でもなんでもない模造品もあるようです。
試聴ですが同じベルデンの497mkU(吉田苑さんより購入)と比較してみます。機材はdynaudioのエキサイトX12とONKYOのCR-N755SEです。
ジャンルの違う数枚のアルバムを聞いてみたのですが結論から言って497mkUの圧勝でした。
正直言ってたかがスピーカーケーブルでこんなに変わるとは思っていませんでした。
我が家の(おそらく偽)8470はレンジが狭く、抜けもキレも悪く躍動感がまるで感じられません。ナローレンジであること自体は私的にはアリかと思いますが、かと言って中域が濃いわけでも無い。どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現に終始しました。
ちょっと期待していた部分もあったので残念です。
497mkUはアコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあと思いました。
プロケーブルから本物を取り寄せて比較してみないと確信は持てませんが我が家の8470はもう二度とメインシステムに繋がれる事はないと思います。
スピーカーケーブルでここまで変わるなんてオーディオって恐ろしくなってきましたよ。だんだんスピーカーの音を聞いているのか、ケーブルの音を聞いているのか、スピーカースタンドの音を聞いているのか、インシュレーターの音を聞いているのか、CR-N755の音を聞いているのかわからなくなってきました。(笑)
書込番号:16641618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私はケーブル半信半疑なのですが、たとえ音が変わっていたとしても、ブラインドテストで当てるというのはかなり難しいと思います。音の場合、2種類の違う音を同時に聞くことができません。時間をかけて別々に聞いた場合、記憶を比較しているので精度は格段に落ちます。というかイメージなので精度などないに等しい。ブラインドテストで微妙な音を聞き分けるのは一般人には不可能であると私は思います。変わる派はこの論法で単純に押せば、ブラインドテストについて議論が必要ないとわかると思うんですけどね。まあ、議論自体いらんとおもうけど、盛り上がるからいいのかな。
結局音というのは、個人の聴感覚で結果的にいい音であると聞こえるかどうか。これがすべてだと思います。それで、結果的にというところにどんな手段を用いるかは個人の勝手。変わらないかもしれないとさえ知っていけば、やるかやらないかは個人の自由ですね。私はお店の人から最後にやるものだとアドバイスされましたから、10年つきあえるアンプとプレイヤーを見つけてから、一回だけ試してみようと思います。今は中国産の安いデノンの純正ケーブル使ってます。ちなにみにアイフォンとか台湾の会社が中国で作ってますから、もう中国産というだけで品質をいろいろいうのは難しいですね。個人的には日本製にこだわりたいですが・・・・
書込番号:16642081
13点
こんにちは。
うちはプロケーブルから買ったんですが、b30巻です(^_^;)
書込番号:16642110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
岡崎さんこんばんは。
それは極端に少ないですね。
実際に音を聞いてみた感想をお聞きしたいです。
書込番号:16643186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とーちゃんさんこんばんは。
私も同じ感想です。
スピーカーケーブルとして製造されている物ではない感じを受けますよね。
497と8470の違いは8470がスタンダードで497の方が中高音が煌びやかになっていると思います。
メリハリもちょっと強くなってるかな。
マランツ的な音の出方です。
書込番号:16643231 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
満腹さん
上が伸びなくて平面的な鳴り方ですね。
久しぶりに聞いてみましたが、ご馳走です(笑)。
書込番号:16643247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とーちゃん@さん。初めまして。
オーディオ・ケーブル、素人なのでお聞きしたいのですが。
ベルデン8497と497mkUは、音質や構造の違いが有るのでしょうか。
本物かどうかは分かりませんが、今使用しているベルデンの8497と8470の違いは、少し8497の方が良いような気がしますので、497mkUが良いので有れば使用したいと思います。
書込番号:16644629
8点
家電大好きの大阪さん、はじめまして。
>ブラインドテストで微妙な音を聞き分けるのは一般人には不可能であると私は思います。
確かに!(笑) うちのカミさんなんて「スピーカー変えても音の違いがわからない。」って言ってます。
でも、今回の(模造品らしき)497と8470の比較では、自分にはとても微妙な違いとは思えませんでした。
最初、プロケーブルさんのHPでユーザーの方々の絶賛の声を文面で知り、期待して試聴に臨みました。
そこでプラシーボ効果も手伝って「良い音」として聞こえてくるかなと思いましたが、良いところがあまりなく、もしこれが「スーパーフラットな音」だとしたら、こんなつまらないフラットは要らない!って感じでした。
>時間をかけて別々に聞いた場合、記憶を比較しているので精度は格段に落ちます。というかイメージなので精度などないに等しい。
これは本当に「Aの音」と「Bの音」が僅かな違いしかない場合には当てはまると思います。
でも、その音質の差が一定以上ある場合、訓練と言いますか習慣を身につけるとその精度もかなり上がってくるんじゃないでしょうか。聞きなれたアルバムの、あるいは曲のどの部分に意識を置くか、自分なりに基準を作っておけばそう、難しいことではないと思います。全く音質を気にしないうちのカミさんと、めちゃめちゃ気になる私では同じ音を聞いても当然受け止め方は違ってきます。この場合、カミさんにとってはスピーカーケーブルを変えること自体になんの意味もないということになります。
個人的には人間の五感の一つである聴覚は微細な違いも聞き分けれると思っています。
(以下引用)実はこの「音」の聴覚は大脳の古皮質と呼ばれる部分で情報処理している。人類については大脳の新皮質というフレーズがよく登場するが、古皮質は別名「サカナの脳」とも呼ばれ、濁った水の中でも360度の全方位の様子を把握するために発達したという。つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。(オーディオライター:鈴木裕氏談)
人類が太古より培ってきた聴覚ですから、その感覚を鍛えて伸ばすことも後天的に可能だと私は思いますね。
まあ、極論を言ってしまえばケーブルを変えるも変えないも個人の自由です。
でもケーブルで音が変わったほうが面白いとは思いますよね。
何を変えても音が変わるってのがオーディオだと思います。
岡崎さん、こんにちわ。30ですか? どこを数えるかってのがまた一つ厄介な問題ですよね。
私、前スレで膨らんで萎んでの「膨らみ」がメートルあたり45と書いてましたがもう一度数えたら48でした。まあ、ピッチにばらつきはあるようです。
満腹さん、こんにちわ。(本物の)8470のスタンダードな音、聞いてみたいです。それと吉田苑さんおすすめのベルデン クラシック18ってのも興味があります。
1818さんこんにちわ。
私もケーブル素人です。
構造までわかるはずもなく、そのへんは本家のHP等参照していただきたいです。
>497mkUが良いので有れば使用したいと思います。
このへんは好みですので、聞いてみてお好きな方をとしか言えません。
たまたま今回、聞き比べしてみて、私としましては 自称8470を「こんなの聞くに堪えない」と思っただけです。
それはデフォルトの497の音を記憶していたからで、最初から自称8470を繋げていたら「まあ、こんなものかな」と思っていたでしょう。やはり比べるって大事っていうか、何かを変えてみるっていうのは時には必要かもしれません。
それが泥沼の始まりかもしれませんが・・・(笑)
知らないほうが良かったってことは世の中にはたくさんありますし。
書込番号:16646296
5点
上の投稿で訂正があります。
×今回の(模造品らしき)497と8470の比較
→ ◎今回の497と(模造品らしき)8470の比較
すみませんでした。
書込番号:16646342
3点
こんにちは。
膨らみを数えたら30でした(^o^;)
まあ、気にしてませんが(笑)。
それより、吉田苑さんでベルデンのスピーカーケーブル売ってるんですね!?
そろそろ何か良いスピーカーケーブル探さないとと思ってたんですよ。
書込番号:16646358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岡崎さん、どーもです。
吉田苑さんでも扱いありますね。
hina CR-N755SEを購入する際、オプションで497mkUかクラシック18が選択できたんですが、497のほうが低域が出るとの事で497にしました。
クラシック18はフラット傾向とか。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira5.html
書込番号:16646400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
有難うございます。
497mkU良いですね♪
今月は色々とテストがあるので来月にでも買ってみます。
書込番号:16646472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレを読んで疑問に思ったのだけど、
吉田苑で売っている(つまり完実が輸入している)、
Classic 18(8460の無メッキ)Classic 14(8473の無メッキ)497mk2(=9497?、8470のかわりの16AWG)
こそが、プロケーブルの書いている
「ある代理店がBelden社に色々と要求しました。完成しているものに、あえて仕様の変更を要求して、
改悪してしまいました。」
だと思うんだけど、プロケーブル支持なのか不支持なのかよくわからんです。
どっか別の記事か、もしくは書き換えたのかもしれないけど「K電気」と書いたのもあったような。
>どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現
>アコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあ
実際に聴いてみないと何ともいえないけど、
8470がアンプの音をストレートに出していて、497mk2は高域に癖があるとも読めますね。
ケーブルの評価は時間をかけた方が良いと思います。(1ヶ月とか単位)
>497のほうが低域が出るとの事
線材が太いからでしょう。
それから、497mk2(9497)は、あれだけギッチリ巻いてあると、
平行2線と比べて、実際の線材の長さは1.5倍〜1.8倍くらいになっていると思います。
「同じ長さで音質を比べる」なら、平行2線が2mなら497mk2は1mくらいで比べないと不公平かも。
長さも含めて個性というならそれはそれだけど。
プロケーブルが9497を嫌うのは、自分の理論と合わないからかな? 実効長が無用に長くなるから。
書込番号:16650169
8点
>つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。
なんかすごい引用だと思うんですが、これってオーディオの世界では当たり前ですか? 水の中と陸上ではいろいろ違うと思うんですけどね。周囲の状況を「ある程度」って、どの程度なのかまるでわかりません。サカナ以上の高度な生き物といっても、高度になれば五感が必ず進化するとは思えんのですが・・・・使わなければ基本は退化するかと。。。
人間より高度でないと思われる生物で、聴覚とか視覚とか優れている生物はいっぱいると思うんですけどね。それと音楽を聴くというのはまた別と思うけど、これはこれでロマンがないのかな?
書込番号:16651790
5点
blackbirdさんこんばんは。
私が思いますに、とーちゃんさんはプロケーブルのベルデン(アメリカ仕様)と完実のベルデン(日本仕様)との比較をされてはいません。
どちらもベルデンが製造しているもので間違いないですし。
まだ試したことはないですが、497mk2と9497を聴き比べたとしても、違いはほんの僅かかもしくはわからないレベルだと思います。
今回は単純に秋葉原の某有名店で買ったベルデンと称して売っている物は音がかなり悪い偽物だったという事実をお伝えしたかったのだと思います。
書込番号:16652427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岡崎さん、テスト頑張ってくださいね。497のインプレお待ちしております。
blackbirdさん、はじめまして。
ベルデンにまつわる裏事情がいろいろあるなんて知りませんでした。
なるほどそういう構図なんですね。勉強になりました。
無知だったことは認めます。
自分としてはプロケーブル派とか完実派とかそんな観点ではなかったのです。
たまたま497mkU使っていたところに「8460とか8470ならフラットな味付けですよ。でも偽物もあるみたいなんで気をつけましょう。」という趣旨のレスをいただきました。偶然、似たようなケーブルが買い込んだまま手付かずだったので納品書を確認したら8470でしたので、どんな音がするんだろう、本物だといいな、という、そんないきさつでの試聴でした。
家電大好きの大阪さん、どーもです。
鈴木裕氏の引用、大げさすぎましたかね。この文章読んだ時、やっぱり鈴木さんはいい事書くねーって思ったんですけど、私だけだったみたいですね、ロマンを感じたのは。
別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。
聴覚というのはいわば原子的な能力で、それをうまく利用しているのがオーディオのステレオ再生だと思います。原子的、本能的だからこそ、アテにもなるし、ダマしにくいのかもしれません。
優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。
そんなふうにいつか我が家のシステムも鳴ってくれるといいのですが。
と、ここまで下書きしていたら満腹さんから書き込みが。
満腹さん、おはようございます。
私の言いたかったことを適切に伝えてくださりありがとうございます。
書込番号:16652474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
497mkIIは試したことはありますが、8497は使ったことはありません。ただ両者は明らかに違うらしく、それについて記述したページもありますね。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html
以前497mkIIと8470(ProCableから購入)とをJBLのスピーカーを使って聴き比べたことがあり、その際は「8470の方がレンジが伸びて良い」と感じ、さすが業務用で汎用性が高いと思ったものです。しかし、今年私が購入したスピーカーであるKEFのLS50とは8470は明らかに不向きに思えます(素っ気ないパサパサの音になってしまいました)。
まあ、いくら業務用といえどもスピーカーケーブルとスピーカーは相性があり、それ以前に個々人の好みの問題もあるってことでしょうか。
また、スピーカーケーブルとスピーカーのマッチングだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルといった「ケーブル同士の相性」というものもあるようで、悩ましいところです。
書込番号:16652549
3点
とーちゃんさんおはようございます。
>優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。
この感覚を味わいたいのでしたら、私からいくつかアドバイスできますよ。
ですがある程度の投資が必要である事は否めません。
ここで肝となるのがデータ的に2チャンネル収録されている物から擬似的であるとしても立体的に鳴っている感覚を引き出すには、レフト&ライトのセパレーションがきっちりとされなくてはなりません。
これをなすには最低限ですがプレーヤーとアンプの両方で左右独立回路を採用した機材が必要となります。
ここまで書きますと自分の望む音を出す為にはどれくらいのレベルの機材が必要になるのかは、自ずとご理解頂けると思います。
いろいろと書きましたが、そこまで拘らずとも音楽は楽しめるかと思います。
あとはとーちゃんさん次第です。
書込番号:16652590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。
さすがにこのような解釈をすることはないです。ただ、オーディオに全くとはいわないがほとんど関係ない生物学を持ってくるのがなんでも例えに使えばいいというものでもなかろうにと思います。生物が生きるために使っている脳と人間が生きるためにはあえて必要ではないのに使ってしまう脳は明確に違うと思います。音楽を楽しむとか、人間だけのものでしょう。
私は音楽というのは本能や聴覚うんぬんではなく、人間として育った環境があればこそのものだと思うんですけどね。犬や猫が音楽に動物的な反応することがあっても、人間のように感動しているとは思えません。本能的な感覚というのは、スピーカーから音が鳴っていたら、スピーカーから聞こえるのが本能的であると思います。騙されてしまうのはむしろ人間的。
書込番号:16655436
1点
とーちゃん@ さん こんにちは。
オーディオ初心者の私ですが「ベルデン8470」ぐらいは知っていたので、
JBL4312Uを購入した時、他のSPにも使えるしと思いア○○○で10m購入しました。
とーちゃん@ さんのお写真を拝見しましたが、私が買ったのはもっともっともっ〜と
緩やかなネジレです。少し残念ですが、こういう事もあるんですね。
時に、SPに配線しているお写真の上に「袋ナット」が見えるのですが「インシュ」で
しょうか。(ちょうど8個あるし)
ナットインシュ愛好家が、私以外にいらっしゃったので嬉しかったです。
結構奥が深く、ナットの材質や口径で音が変わる(12ミリの袋ナット/ステンレスを、
DALIのZENSOR1に使った時、バイオリンがとても綺麗に聞こえて驚いた事があります)ので面白いですよね。
なんといっても安いですし…。
では、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16731172
2点
ロートルオーディオのたわいもない話題です。端材を買ってきてNS-1000M用にやや高さのある
スピーカースタンドを作ってみました。高さは30cm弱。
1脚だけ作ったのですが、その費用は脚が×4で207円、反射板×1が103円の計310円。その効果
といえば低音が出なくなりました(笑)。アンプのバランスつまみで左右を聴き比べたところ明らかに
高いスタンドの方が低音不足です。すぐに元の仮設スタンドに戻しました。ちなみにこの仮設スタンド
は1脚の価格が底板が103円、ブロックが103円×4個で412円の計515円。価格差だけの違いを体感
できたぞっと(笑)。
意味があったのは、これで純製スタンドであるSPS-250やSPS-500を欲しいと思わなくなったこと。
オクの検索結果ページのブックマークを躊躇することなく消去しました。あーなんだかすっきりした。
皆さま、たわいもない話題でお目汚し失礼しました<(_ _)>。
28点
>T-KAWAさん
はじめまして こんばんは
SPF+シナベニのふにゃふにゃ日曜大工SPスタンドと純正品を比べるなんて・・・・。
純正品と重量だけでも良いので比較してみて下さい。
純正品は純正品でしっかりと効果があると思いますよ。
書込番号:19563087
15点
>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。以前に高さ27cmの万能台に乗せてみた時も、低音が出なくなったので
やはり現在の仮設スタンドに戻したことがあります。最初は臨時措置として板きれ2枚に乗せていたの
ですが、他の方から「床鳴りでブーミーな音がするんじゃないか」とのアドバイスをいただいたこともあ
ります。
仮設スタンドの方は床と言わず空気の振動が感じられるほどの低音が出ていますが、高さを出し
たらそれもなくなりました。現在のところ仮設スタンドの音が一番いいと感じています。純製スタンド
(高さ30cm)は予算が出来たらどこかで試してみることにします。この書き込みでお気を悪くされたな
らすみません<(_ _)>
書込番号:19563134
8点
>T-KAWAさん
>この書き込みでお気を悪くされたならすみません<(_ _)>
いえいえ、そんなことは全然無いですよ(笑)。
ただ製品比較とその表現が極端だったものだから・・・
こちらこそ、ごめんなさいね。
自分が聴く為のSPセッティングだと思いますので、自分が良いと感じる設置方法で良いのではないでしょうか。
発想は自由ですよ。
書込番号:19563154
5点
ウーファーが床に近いほど低音増強の効果がありますから、低い仮設スタンドのほうが低音有利ですね。
ブーミーにならないならそれで良いんぢゃないでしょうか。
仮設スタンドの底板は共振しそうだから無いほうが良いかも?。
書込番号:19563226
10点
>ツキサムanパンさん
レスをありがとうございます。
>仮設スタンドの底板は共振しそうだから無いほうが良いかも?。
実は底板は移動させる時の都合で付けました。1台31kgもあるため、いちいち持ち上げて移動させ
ていたら近いうちに腰をやります(苦笑)。スタンドごと移動できるように便宜的に底板を付けているの
です。底板の下には厚紙を貼っていて、スタンドごと移動させる際に引きずっても床に傷が付かない
ようにいています。スピーカー裏の埃を掃除するのに、ちょい移動させるだけで掃除機や箒を楽に使
えるので重宝しています。
先ほど自作台の乗せ換えで久しぶりにセンモニを持ち上げたのですが、重いのなんのって(苦笑)。
書込番号:19563369
8点
>T-KAWAさん
こんばんは♪
スタンド作製お疲れさまでした♪
僕の先輩はヤマハ1000XとJBL4429を持っていて
両者を同じスタンド(20センチくらい)で聴き比べると、明らかに1000Xのほうが低音が少なく感じます、
でも、1000Xのほうが低音が締まって聴こえますし、中高音も綺麗に感じますので自分は好みでした
ボーボーする低音は苦手です( ̄▽ ̄;)
仮設のスタンドを2センチ単位くらいで角材でも利用して高くしたり、低くしたりして最適な高さを探ったらいかがでしょうか?
見つかったら今回のスタンドの脚をその高さに切りましょう(笑)
書込番号:19563714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。この冬は無駄遣いしない代わりに半分ヒマつぶしで素人工作でスピーカ
ースタンドをちょくちょく作っていました。ぜーんぶ500円以内で(笑)。
NS-1000MM用に作った支柱1本のスタンドを一回バラして、支柱を2本に、天板も大き目にしてMMの下
部の固定用ネジ穴を使えるようにしたり、大掃除を機にテレビ音声用のスピーカーに昇格させたDS-251
MKU用に3本支柱・天板なしのスタンドを作ってみたりと、初めて買ったまともなSANSUIのスピーカース
タンド(1本支柱)の出番がない状態です(苦笑)。
>仮設のスタンドを2センチ単位くらいで角材でも利用して高くしたり、低くしたりして最適な高さを探ったらい
かがでしょうか?見つかったら今回のスタンドの脚をその高さに切りましょう(笑)
センモニは31kgあるので、どうにも地震のことを考えてしまいます。仮設スタンドはずれて傾く程度で済
む可能性がありますが、高さがあると落下になりますので、現在の高さでいいかなと。手持ちのスピーカ
ーはONKYO D-200が6.8kg、SANSUI S-α7が10kg、DIATONE DS-251 MKUが12kgと高さのあるスタン
ドや1本支柱のものに乗せるのに躊躇してしまうものばかり。太い支柱になるような角材は端材のコーナ
ーにも通常の角材のコーナーにもないので、実際には1本支柱のスタンドを作れない状態です。
S-α7をSANSUIのスタンドに乗せてみましたが、揺れるって揺れるって。こんなわけでせっかくのメーカ
ー製のちゃんとしたスタンドも部屋の肥やしになっています。
まぁ最近作ったスタンドは全部釘を使わず、ネジ止めで作ってあるので、置く場所がなくなったらバラして
段ボール箱にコンパクトに収納することになるでしょう。
書込番号:19563855
4点
>T-KAWAさん
自分は静岡県住みですので地震は恐怖ですね〜
ってか、日本中どこも恐怖ですけど( ̄▽ ̄;)
一応落下防止とかしたりしてますが…巨大地震来たらダメでしょう…
もう腹くくってオーディオしてます
書込番号:19563883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T-KAWAさん
おはようございます(^ー^)ノ
スタンドの自作は面白そうですねw
ただ注意する点は、ビヨンセちゃんの言われるような材質の重量…要するに素材の比重が重要です!
以前、私の板でビヨンセちゃんと砂を敷き詰めるだ!コンクリートはどうかな?など、面白い話しをやりましたがw
次に形状と高さが重要ですが、やはり一番は比重が大きくて(^.^)
比重の軽い木材は密度が低いから、どうしても硬度も足りません。
それにより、振動しているスピーカーの振動を吸収してしまう。いわゆる共振ですね!
共振すると本来前に出なければならない音が、スタンドが吸収してしまい現在のような状況になります。
なので、スタンド構造や高さは悪くないと思いますが…お使いの材質では無理があると思いますね(^◇^;)
書込番号:19564668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。厚くて重い素材で試してみたくなってきました。似たようなデザインではハミレックスの
SB-135とかいった型番でしたか?これが手ごろそうです(amazonで11,000〜12,000円)。他には現在オクでテクニク
スの似たデザインのものが5,000円で出ています。ちなみに純製のSPS-500はオクで29,800円。結構前から見てい
ますが、なかなか手が出ないデス。
5月か6月に予定している東京旅行(現在買い物のための予算を鋭意貯金中)でハードオフほかリサイクルショップ
で劇的な出会いがあることを期待したくなります(苦笑)。
ひとつできそうなことがあって、先のスタンドの支柱を木槌で叩く、当て木をして万力で密度アップとか。元が310円
だし。でも素直にしっかりしたのを買った方がよさそうです。ひとまずは満足のゆく音が出ているので、東京旅行の後
くらいからおいおい考えていこうかと。
書込番号:19565140
0点
こんにちは、>T-KAWAさん
サイズが似ているD-77RXをハミレックのSB-135の中古を利用しているものです。黒い固い木の台ですので
低音が締まる感じになります。5千円ほどでお買い得でした。
ちょうど、ヤフオクでロビン企画さんが、1000Mを搭載した写真入りで
DIATONE DK-9 スピーカースタンドを出品されています。
ヤフオクで
「ダイヤトーン スピーカースタンド DIATONE DK-9 良品 1ペア」
で検索してみてください。2/11現時点3000円です。
購入を検討されるとよいかと思います。またここは中古ですがメンテされた往年
の名器を出品され続けておられ、東京の立川市になりますが試聴もできますの
で東京にこられた時に、時間あれば見学に行かれるとよいかと。
書込番号:19578357
0点
>fmnonnoさん
レスをありがとうございます。
例のDIATONEのスタンド拝見しました。残り6日で3,000円というのはちょっと判断に迷いますね。送料が
別途2,000円というのと、オーディオはダウンサイジング(デジタル化)が主流と思いますが、大きいスピーカ
ー向けのスタンドって案外人気があるのでこの価格で終わることはないだろうと。見込みとしては7000円〜
1万円を見る必要があるかと。となると優先順位では旅費積立や他のもの(オーディオに限らず)が上になる
ので、せっかくのご紹介ですが見送りです。ご厚意に感謝いたします<(_ _)>。
また、この種のスタンドならやはり YAMAHA のロゴが欲しいところです。まぁしばらくの間はオークション
ではなくお店の対面販売での劇的な出会い(※)を信じようかと。
※買ったものでは JBL4312M 30,000円 = 東京・東久留米のハードオフ=
センモニ 35,000円、A-2000a 28,000円、NS-1000MM 12,000円、
見送ったものではAX-2000 35,000円、ONKYO D-500Uスタンド付きで18,000円 = 地元のリサイクルショップ =
(いずれも税別価格) とかたまーにあるんですよ。
案外信じる気になれますでしょ(笑)。
書込番号:19579444
2点
個人的にには理想のスピーカースタンドは墓石だと思っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588937/SortID=17856997/ImageID=1998657/
市販、自作を問わず安価な木材での スピーカースタンドは スピーカーの高さを上げることのみに終始してるだけです。
重量物上へ載せると振動の伝達が無くなると、スピーカーの制振が計れます。
しかしながら数百キロのスタンドは一般住宅だと難しく、見た目の点からも市販の金属製スタンドが実用的なんでしょうね。
数千円で安価な市販の木材スタンドを買うくらいならスピーカースタンドを自作するのがいいですね。木材製市販品よりも
納得ができます。
書込番号:19590624
3点
>HDMstさん
レスをありがとうございます。
>市販、自作を問わず安価な木材での スピーカースタンドは スピーカーの高さを上げることのみに終始してるだけです。
重量物上へ載せると振動の伝達が無くなると、スピーカーの制振が計れます。
いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、スピーカーの振動は開放する(鳴りがよくなる)のがいいのか、吸収
する(適度に鳴る)のがいいのかよくわからないでいます。
唯一同意できるのが「床にべた置きはダメ」というくらい(苦笑)。音響的にNGという以前に生理的にイヤというくらいの
感覚です。移動のとき手をかけるスペースもないし。なので搬入の時には臨時の措置でやや厚みのある板きれを2本
敷いてその上に乗せていました。落下の問題もあるので高さには限度を設ける必要もあり、結局予算や部屋の制約の
なかでセカンドベストをさぐるのがいいのかなと、それ自体がオーディオの楽しみにもなりますし。
低音が減る問題は反射板の位置をスピーカーの底面の近くにすることで解決できるかと思っています。4本支柱で高さ
は低め(地震時のダメージを考えて、高さをあんまり稼がない)の10〜15cm程度。スピーカー底面と反射板の間隔は5cm
程度でいいかと。
端材の入荷次第なんですが、スピーカースタンドにある程度の高さがあると機材の見栄えが良くなる効果もあるので
また暇つぶしを兼ねて作ってみようかと思っています。溝を掘るための細いノミが欲しくなったので予算を1,500円ほど
上乗せ(地元のダイソーはノミを扱っていないので 笑)しておこうかと。
レスを下さった皆様、こんなロートルオーディオの与太スレにお付き合いくださいましてありがとうございました。<(__ _)>
書込番号:19592112
6点
>T-KAWAさん
自分のスピーカースタンドはカインズホームでひとつ980円の使ってます♪
サイズも音もまあまあ満足してます
押し入れのシングルレコード漁ってたら、大貫妙子出て来ました♪
知らないかもだけどDEVOもスージークワトロも(笑)
書込番号:19593463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。
写真を拝見しました。角が取ってあって塗装までされているおしゃれな台ですねー。こちらには売って
ないです。私も1台680円の万能台にセンモニを載せてみたことがありますが。いきなり低音が無くなっ
てやはり元の仮設スタンドに戻しました。でもインシュレータをかませばひょっとしたら低音が出るかも。
スタンド作りがちょっと楽しくなってきたのでまた作ってみることにします。
シングルレコードはもう年十年も聴いていないです。記憶にある中で最後に買ったのは劇場版「さらば
宇宙戦艦ヤマト」のエンディング(歌っていたのは沢田研二)か、映画フラッシュゴードンのテーマソング
のどちらかです(爆)。45回転。シングルの方が音がいいんですよね。地元ではLPしか売っていないの
で東京旅行で面白そうなのを探してみますか(→買いたいものリストが膨らむ一方デス 汗)。
書込番号:19593789
2点
自作は面白いですね〜(°▽°)
自分は最近RCAケーブルの自作しました
テレビ用の同軸ケーブルが余ってたので試しに作ったら、けっけう普通にいい音がして面白かったです、艶やコクは薄いけど固くて締まって、フュージョン系に合うかも(笑)
いつかは自作アンプキットにチャレンジしたい…
書込番号:19593833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。機材が増えてきた頃に、RCA端子が足りなくなってきたため、代替として同軸デジタル端子
に関心を持ったことがありました。そのとき見ていたのがこれ( http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/coax_cable/coax_cable.html )
です。同軸端子だと鳴り方が大人しくなる印象があったのと、CDP、CDレコには光デジタル端子はあっても同軸デジタル
端子がないものがあるため、次に光デジタル端子に関心が向くようになりました。
同軸デジタル接続はRCA接続よりも音量が下がる気がして、物足りない印象があり、今ではただ鳴らすだけならRCA
接続でいいやとなっています。この体験を経てからデジタル接続にほとんど関心がなくなり、ケーブルへの関心はもっぱ
らコードはOFCかどうかくらい(笑)。光デジタル接続はCD-Rの作成でチャプタの引き継ぎが必要な場合だけ使っています。
普段使いでは同軸、光デジタル端子に繋いだ音は聴いていないですね。
昨年 C-200というONKYOのCDP(Liverpoolシリーズ)をオクで買ったとき、85年発売なのに光デジタル端子と同軸デジ
タル端子があるのに、シリーズ品のアンプである R-200(元々持っていたアンプ) にはRCA端子しかなく首をかしげたこと
があります。
音は普通ですね(笑)。メインのDENON DCD-1650GLがあるので、このCDPはR-200にだけRCAでつないでたまーに慣ら
し運転よろしく聴いています。CD-RWは再生できず、CD-Rは再生できるものがありますができてもノイズが乗ります。でも
まぁ85年発売ということを考えると健闘している出来といえるんじゃないでしょうか。
書込番号:19595358
1点
あ、昨年じゃないですね。C-200を買ったのはおととしでした。あと、このCDPはトレーの内側に衝撃を緩衝する
機構が付いていて落下気味にトレーにCDをセットしても、トレーからはみ出て落ちるということがありません。
何気に作り込んであるいいCDPだと思いました。なのでなんでR-200に同軸、光デジタル端子がないんだ?と
余計に思ってしまいました。
書込番号:19595378
1点
安物のスピーカースタンドを買うくらいなら、ホームセンターで台とか小型テーブルでもいいし
この程度の物なら自作でもいいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=KFklTdWCvd8
書込番号:19601853
2点
皆さん、こんばんは。
最近のモニターオーディオのスピーカーは、一部製品を除き「テンションロッド」という部品を使ってユニットをバッフルに取り付けています。
これは、スピーカー背面から金属の棒で引っ張ってユニットを固定している訳ですが、この棒を引っ張る強さによって、存外に音質が変化します。
皆さん、キチンと調整されていますか?
この締め付けトルクは、緩いほど良い、きついほど良い、という単純な物ではなく、“適切な締め付けトルク”があるようです。
なお、工場出荷時の状態からこの締め具合はバラバラなので、使い始めから適切に調整する必要があります。
私の思う適切なトルクは、あえて表現すれば、“幼稚園児が力いっぱい締めた位”です。
説明書にも英語で表記があるようですが、英語なので読めません。
また、このロッドは一度締めてもすぐに緩んできますので、最低でも1ヶ月に一回は点検した方が良いです。
モニターオーディオをお使いの方は、是非試してみてください。
更なる高音質が狙えます。
1点
トルクレンチでトルク管理ですかね
けして大げさではなく、SPの価格に比べたらはるかに安いので
書込番号:19900269
0点
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/06/17204.html
「800 D3シリーズ」の最上位機種となるスピーカー
日本で輸入販売を手がけるディーアンドエムホールディングスは、現時点で本件についてアナウンスしていない・・・
1本200万円超えかな?
3点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160411_752615.html
イネーブルドスピーカーの効果って体験した事がないですが、トップスピーカーと比べDolby Atmosなどの効果はいかほど?
構造から壁や天井の反射を考えて作られているのとは思いますが、設置が簡単そうでも、最高の効果を出すのってスピーカーの位置決めが難しそうと思う。
0点
無いよりはまし!って感じですね。
リアスピーカーすら躊躇の対象ですから(笑) 天井になんて全くダメですから。
こんなんでも効果がありますよ! と謳わないとアンプが売れないから。
海外は頑丈な天井ですが・・・ 筒抜けな日本家屋じゃ無理があるのにね。 (爆)
書込番号:19835774
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













