このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 200 | 2016年4月22日 19:02 | |
| 63 | 24 | 2016年4月17日 09:27 | |
| 302 | 200 | 2016年4月8日 08:47 | |
| 188 | 200 | 2016年3月29日 20:41 | |
| 3 | 0 | 2016年3月20日 13:42 | |
| 6 | 11 | 2016年3月18日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19740615/Page=1/
の続きです。
初心者の方には特に為になる事も多いのでバカな質問もどうぞ(笑)
前のスレの続きからというと、自作RCAケーブルネタで盛り上がってましたね!
スレ違いの横道でも大丈夫ですから気楽にヨロシク!
書込番号:19768958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>りょうたこさん
スレ立てありがとう♪
RCAケーブル…15年くらい前にサービスで日立カンタムってのを貰って、
何も考えずにずっと使ってました…それ以外は付属品しか使ったことない( ̄▽ ̄;)
チョット前にマスプロのテレビ用同軸ケーブルで自作してみワリと良かった(笑)ので興味出てきました
往年さん
インシュレーター面白そう♪
ラックスマンプレーヤーD-38u?
良さげですね〜濃い音しそう…欲しいな〜
ブラックバードさん
自分のプレーヤー、ソニーのアームだったんですね
(°▽°)シラナカッタ
師匠に、DL-102用に作って貰ったものですから、完全にお任せでした
それにしても知識もスキルもスゴいですね〜(°▽°)フツーノオジサンジャナイネ
書込番号:19769711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕と大違いで、りょうたこ社長は仕事が早いw
まあ、それだけ切羽詰まってるとも言えるのかな?
実はさ、ウーハーが8Ωで、ドライバーが16Ωだって事をすっかり忘れていたんです・・・・・そこを指摘してくるblackbirdさんはさすが!!
書込番号:19769712
2点
切迫詰まってます(笑)
って事は無いですが、whisper ちゃんとオイモチャンと計算式と実測がバラバラだったので少し焦りました(笑)
とりあえずタクマン買って調整してからデールにします!
RCAケーブルにつきましてはベルデンよりモガミの方が好きです。
線を剥くのが辛い(^-^;
書込番号:19769816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
80年代に出版された、長岡氏の本が家にあったのですが、それを読むといろいろとためになりますね。
この、長岡氏の経歴が面白い、最初はコントの作家だったそうで、60年代初頭からオーディオ評論家として活動しているのですが、評論家というよりも、ホークロアーで自作スピーカーでは「神様」的な存在になっていく。
ケーブルに関しても当時は今ほどの高級ケーブルがなかったというのもありますが、太さによる実験とかしてますし、とにかくクラフト魂があって、オーディオは「使う」だけでなく「つくる」という性格が強いってのを実際に実験しながらやっているのは素晴らしいと思います。
クラフトオーディオと、市販のメーカー品を使うことは「相容れない」事と思っている方も多いと思うのですが、実は、そこに境界線はなく、市販の機材を買って使うにしても「つくる」気持ちというか、オーディオシステムの構築というのは実際に自作をしなくても、自分の部屋、置かれる環境に合わせて「つくる」作業が必要なわけです、なので、長岡さんのような評論家というよりも実践する人というのはすごく貴重なんだなぁと改めて思います。
内容的には古くて、彼が否定していることに対しても技術的な進歩で対応している部分てのはあるのですが、今、手元にあっていい本だなぁと思いました。うちにあったのは、オーディオA級ライセンスという本で、この本は現在でもアマゾンで扱いがありますし、図書館においてあると思います。
この本の中には、オーディオ販売テクニックを逆説的にかいてあって、「ショップにだまされない」「メーカーにだまされない」ためのノウハウがきちんとかいてあるんですよねw
評論家が、そんな事をかけたと言うのも面白いですよ。(かならずしも、提灯記事ばかりではない好例ですね)
古い時代の評論家達は、かなり内部にかんしても詳しく、イシノラボのオーディオ物語には瀬川さんも登場しますが、その登場の仕方がすごくて、山水に対して「電源平滑回路にフィルムコンをパラレルでいれろ」とか指示していたりします。
平滑回路の特性については、山水ですら着目していなかったのを、評論家がきちんと指摘して、さらに山水は、そのアイデアを取り入れて製品をだしたというすごい話しです。
日本のオーディオバブル期を支えた評論家達は、メーカーの提灯記事をかくだけでなく、オーディオの進歩にもきちんと影響をもたらし、長岡さんは、特にスピーカーに関してはメーカーがやった事を追証するような工作までやっています。
そして、文章がきれいというか、非常にわかりやすいですよね。
いまは、福田さんぐらいしか、実践派の評論家っていないですよね・・・・・・・・・・・オーディオで飯が食えない時代だからしかたないのかなぁとか思っていますが、きちんとした評論家がいないというのもオーディオの衰退につながっているような気がします。
スピーカーケーブルについて、blackbirdさんが書いてくれていますが、僕はこれは実験してみると面白いとおもっています。
産業用ケーブルは、それほど高くないですから、2芯のケーブルと、4芯のケーブルを何種類か集めて(10種類集めても1万円あれ充分)、太さによる違いだけでなく
2芯と4芯平行の差はどうなるのか
4芯平行とスターカッドの差はあるのか
とか
シールド線とシールド無しの差
とか実際に、自分で試すことが出来ると思います。
それに、実は日本の産業線はかなり出来がよくてビックリするとおもいますよ
書込番号:19769865
6点
>りょうたこさん
自作RAC楽しそうですね。
前のスレの私の書き込みでナカミチのプラグですが
ケーブルのAWGの太さについては単純に1のときを
分割してないのですね太さは半分でなく約1/4です間違えてました。
ナカミチのRACは6mmまで、ネジ式1.7mmもあるようです。
24AWG 直径0.5106mm
12AWG 直径2.053mm
安いプラグなので高級ケーブルには利用されないか
と思いますがRACネジ式のものは利用できないようです。
書込番号:19769981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、「いい曲に出会っていないなぁ」って思います。
いや、良い曲に出会ってないんじゃなくて、私の感性が鈍っているんでしょうね。
今の状態で、感動的な音がオーディオから出したとしても、曲に感動はしないでしょうねぇ・・・。
なので、毎日毎日youtubeで音楽を探し回り、とにかくかっこいいっと思った曲をメモっています。
ところが次の日に聴くと、「なんだこれ」って思う曲もあります。
不思議ですね。気分次第で曲が良くも悪くも聴こえます。
一発屋と呼ばれる人たちの「唯一売れた曲」って、
たしかに聴いていてグッとくるものや、楽しいものがある気がします。
書込番号:19770422
2点
抵抗買って来ましたーー!
タクマンまさかの売ってなかったので、ノーブランドっぽい1個60円のセメント抵抗からはじめてみます!
オイモチャン、そう簡単に感動できる曲には出会えないよ(笑)
歳をとるにつれ、感受性も落ちていくけど(^-^;
グリアリさんと同じく、やっぱ今でも感動できる曲、ゾクゾクする曲って圧倒的に昔、青春時代に聞いたものが多いです。(笑)
最近はー、なかなか無いな(^-^;
マイルスの枯葉にゾクゾクとエヴァンスのワルツフォーデビーの美しさにうっとりしたくらい(^-^;
後は昔のアルバム聴きまくりです。
昔オーディオやってて、何十年ぶりに復活なんて人は最新のオデオで揃えたりしたら、僕みたいにがっかりしますよー!
持論ですが、聴く曲、好きな曲、アルバムに機器の時代を合わせるのが良いと今でも思っております。
懐古主義だとも思ってませんし、真空管アンプが優しい音がするとも思ってないし、レコードの音が優しく、癒される音だ!ってな事も全く思いません。
まあそれも雑誌や宣伝の提灯だと思ってます!
書込番号:19770577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
ロビンさんから次はアルテックでましたねー!
605Bこないだ聴いたんですよねー。
いい音でした。
いくらまでいくんだろ?ドリアンより高くなるよね?
オーディオ始めた頃はユニットいっぱい付いてるトールボーイが良い音すると思ってました(笑)
書込番号:19770644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチの数が多いほどいいアンプだと思ってました〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:19770830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
サンスイJBL LE8T-H という珍しいのも出てますね。
古いものでもきちんとメンテしてさらにチューニングされているものは良い音が出ますので、予算や
置き場所ある方は是非落札してみて下さい。
書込番号:19770849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「LPと真空管アンプで音楽を聴いている」って聞いたら、
ほとんどの人は、懐古趣味だとおもっちゃうかもしれないですね。
でも、りょうたこさんの音を実際に聴いたら私も驚くのではないかと思っています。
つかっている機材がもろ私好みのような気がします。
トーレンスとSPUの組み合わせは自分の家で使用したことがないし、
使用しているネットワークの部品も未知のものですし。
そういいながら、私は古い真空管ラジオのようなノスタルジックな音も好きです(^^ゞ
なのでジュークボックスなんて部屋に欲しいです。
あんなノスタルジックな見た目の工作できたらいいなぁ。(@ ̄- ̄@)
書込番号:19771097
0点
>りょうたこさん
良いスレですね。お邪魔します。
>Whisper Notさん
> クラフトオーディオと、市販のメーカー品を使うことは「相容れない」事と思っている方も多いと思うのですが、実は、
> そこに境界線はなく、市販の機材を買って使うにしても「つくる」気持ちというか、オーディオシステムの構築というのは
> 実際に自作をしなくても、自分の部屋、置かれる環境に合わせて「つくる」作業が必要なわけです、なので、
> 長岡さんのような評論家というよりも実践する人というのはすごく貴重なんだなぁと改めて思います。
仰る通りだと思います。
こんなこと言い始めると、”そもそもオーティオとは”論的な感じで大上段に構えてしまいますが、たかが趣味です。
とあるサイトで「1日36万円のかばん持ち」という本の執筆者が、パチンコと経営が同じという趣旨のことを言っていました。
どういうことかというと、仮説と検証の繰り返しという点で同じだと。
そういう点では、オーディオも同じなのかな、と思いました。
自作にしろ市販品にしろ、使いこなしについては仮説と検証の繰り返しなので。
で、本題に戻ると、ケチケチ主義の長岡氏の記事は、自分にとって大変ためになりました。
オーディオ評論の中でも、「もったいない」という死語(笑)を連発していましたので、自分にとっては聖書みたいなモンです。
使うスピーカケーブルも電源用キャブタイヤケーブルで、ブランド物は氏の自作には使っていませんでしたね。
ユニットにしても、高価なユニットの自作例は稀で、だいたい安物を使っていたように記憶しています。
書込番号:19771122
3点
セメント抵抗に変えたらやっぱり変わりました(笑)
今回は劇的とまではいきませんが(^-^;
しかし、アッテネーターはもう着けたくないと思った(笑)
中高域に腰が座ったかんじ。揺るぎがない(笑)
2,3,12,15と買ったんで調整してみます!
オイモチャン、50年代、60年代の前半くらいのオールディーズ聴くにはうちのスピーカーでは新しすぎる(笑)
もっとレトロなので聴きたくなります。
アナログはSPUは厚みで、アームが切れ、昇圧トランスは力感、ターンテーブルは深みって感じですかね(^-^;
アンプはまあ、骨董品レベルの塊ですから、確かに他のものとは違うんでしょうね。
トランスもだし、ブラックビューティーとか、バンブルビーとか入ってるし。(笑)
小さいけど1個1000円とかしてますし(^-^;
何個使ってるんでしょうねー!
書込番号:19771155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
抵抗にしたら、私もアッテネーターに戻れなくなりました。
りょうたこさんのシステムでも50年代、60年代は新しすぎますか。
じゃあALTECのA7を古い音源専用に・・・(笑
ターンテーブルが深みで、アームがキレっというのは深い内容ですね。
高級機になればターンテーブルとアームの組み合わせも楽しみの一つですし、
3本アームなんて使用してみたいです。
私のYamahaには、FRの24mk2を付けましたが、もっと現代的なアームにしたほうがよかったのかなぁ・・・。
書込番号:19771199
0点
でもね、オイモチャン、アースウィンド&ファイヤーとか、新しいスティービー・ワンダーとか、マイケル・ジャクソンとかまあ、いわゆるディスコ系はテクニクスの1200系の方がいいかも(笑)
トーレンスとSPU では情緒ありすぎ(笑)
レットイットビーは安いモノラルのAMラジオで聴くのが一番かも!
>Architect1202さん
初めまして!褒めていただきありがとう!
メンバーが凄いんですよねー。(笑)
いつも助けてもらってます!
またよろしくです。
会長、15年もケーブル繋ぎっぱなし?
スピーカーケーブルは?
おすすめ貼っとくね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00OMG4NJ2/ref=mp_s_a_1_2?qid=1460136353&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=%E6%9C%89%E5%88%BA%E9%89%84%E7%B7%9A&dpPl=1&dpID=61gw5xuK65L&ref=plSrch
くれぐれも気をつけて下さい!
書込番号:19771239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バラせん…きっと耳から血出るね
スピーカーケーブルは中古のオルトフォンの400とかってのとケンウッドの貰い物
あとはべルデンの白黒のねじった細いのとモンスターの透明の貰い物
機器の入れ換えの時に抜き差しはしてるよ
アキュの付属品はいいの付いてた♪
過去最高にブッ飛んだアルバムはトーキングヘッズのリメインインライトとピッグバッグのドクターヘッケル&ミスタージャイブ♪
書込番号:19771249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイへの意見です。
雑誌、ショップ、評論に振り回されないために必要なのは情報の精査でしょうね。理論、屁理屈、感想文を見極めることでしょうね。
理論:
数値や物理で成立する話や数値や尺度が明確な比較。
屁理屈:
内容説明で効果は数値で表されていない。比較もない。
感想文:
数値のないポエムな比較。
まず屁理屈と感想文は相手にしないのが大事かと。
話がそれますがプロケが推奨してるベルデン8460と8412を小型ブックシェルフ+サブウーファーの小音量再生で使っています。マイクとパソコン(wavespectra)で測定して配置、スピーカーケーブルの長さ、サブウーファーの設定を決めました。
ベルデン8460については高音寄りの測定結果は出ておらずバランスは良いです。Onkyoスピーカー付属品のモンスターケーブルは2kHzあたりが少し多いですね。それとベルデン8460では1.5mと2.0mで1kHz以上の測定結果が明らかに違う数値で2.0mの方が1kHz以上が多くなりバランスが良くなりました。理屈はわかりません。
測定時は家族からピーピーブーブーうるさいと苦情の嵐でしたが(笑)
使い方で変わると論より結果でわかっています。
雑誌やショップに振り回されないためには自分の基準を明確にするってことだと思います。私の場合は測定をしてみるのが基準なので必然的に高価なものには手を出せません。他人の「あれはダメだ」「これが無難」みたいな意見を鵜呑みにしている間は振り回され続けるでしょうね。
私の場合は安物機器ですが測定でのセッティング&測定しながらサブウーファー設定で音質は値段なりでしょうが帯域バランスだけは良い音である自信があります。趣味ですから結局は自己満足ですが胡散臭いものに騙されないためには裏付けのある自信の積み重ねが必要だと思います。逆説ですが無知を知るのが大事かと思います。
書込番号:19771408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1つ前の私のプロケの話を測定してるなら信じれると思ってしまう人は雑誌やショップの理論武装から身を守れない人ですって話ですので悪しからず。
書込番号:19771431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
> 持論ですが、聴く曲、好きな曲、アルバムに機器の時代を合わせるのが良いと今でも思っております。
それはあると思います。
というか、当時の機器は、当時のソースに合うように加工されていると思いますし、
当時のソースも当時の機器を以って作られているので(卵と鶏?)、当たり前の話ですね(笑)
そういう意味で、よく話題になるNS-1000Mは、アナログレコードのソースが合うと思います。
ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには、ここ(カカクコム)で情報を仕入れます(笑)
今使っているのは、もっぱらPCニアフィールドのシステムです。
LP-2020A+を、パイルさんの情報から入力カップリングキャパシタの容量を上げて、低音をフラットにして使っています。
出力のLPFの材料も変えたいところですし、電源もアナログ専用品にしたいところですが、取りあえずイイ音なので放置。
USB-DACは、PC100USB-HR、スピーカはFE83en+JSPバスレフです。
トータルは、セットで3万円弱ですが、今まで使っていた機器よりもイイ音がしてます。びっくりです。
FE83enは最近使い始めたのですが、口径がヒトの口の大きさに近いことが効いているのか、中音が自然です。
結局、イイ音出すのはシンプルな構成がヨイかもしれない、ということですね。
アッテネータを固定抵抗に変えるのも、そういう意味で理にかなっていると思います。
書込番号:19771954
1点
>oimo-chanさん
いい曲に出会えてないとのことですが、私は
最近、本屋さんで懐かしい曲のCDに出会いました。
22才のわかれやなごり雪や神田川などの名曲でオリジナルの方が歌ってますので見かけたら1冊でも良いので聞いいただけるとよいかと。良いオーディオ環境
をお持ちなのでギターの音などが良いですよ。
書込番号:19772376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニオの新PLシリーズキター!!!
http://canadahifi.com/monitor-audio-new-platinum-ii-loudspeaker-range/
デザインダサ!(笑)
MPDツィーター気になります。
エラックとか、アダムっぽいね!
4点
自分もPL100後継を狙っていました。
ただ、805D3がpair $6,000 - \880,000ですから、PL100Uのpair $6,995は、前モデル(pair $4,800 - \495,000)より、大幅な値上げになりそうですね orz。
書込番号:19375555
4点
こんばんは
以前PL-100使ってましたが、途中為替の影響でいきなり値下がりしたり値上げしたり、805の安定した人気に比べるとモニオはもっと下のクラスがコスパいいですね。
新型のデザイン・・・だし(^_^;)
また中華製ですよね〜
書込番号:19376655
3点
Ysayeさん
こんばんは(>_<)
モニオはコスパが良かった一面もありましたからね^^;
色々インフレしすぎですよね(笑)
音色はエラックのハイルと似た感じになるんでしょうかね。
モニオにはあまり滑らかすぎる音は求めていないのですが、早く聴いてみたいですね。
PL500はこれまた色々凄いですね(笑)
書込番号:19376674
3点
グリアリさん
こんばんは(>_<)
中華製っぽいですね^^;
何かオモチャっぽい感じなデザインになりましたね(笑)
モニオってなんか時々遊び入れてくるんですかね?
正直GS10のデザインも好きではなかったです。
でもいつかは欲しいなと思ってしまいます(´・ω・`)
見た感じですが、多分音は良いと思います(笑)
書込番号:19376696
3点
ELACはFS247SEとFS607CE使いましたがPL-100よりガッツのある音でした。
PL-100は良く言えばフワッとした音場型で、アンプをマランツ11S2からアキュE-560に替えたら結構ガッツのある音になりました。
しかしブックシェルフのPL-100Uで100万近くに値上がりですか!!
売れませんね(汗)
書込番号:19376717
3点
805D3もそうですが、なぜスピーカーがここまで高くなるんだろうと思います。内訳が謎です(笑)
書込番号:19376779
4点
確かにそうですよね!!
どう考えても高過ぎですよね〜
結局、自分は今は40年前のJBL 4311AのSHOPチューン品で満足してます(^^♪
やっぱり物理的に30pウーハーからは16pウーハーからは出ない音がします!
最新の高解像度スピーカーとは違う魅力があったりで楽しいです。
書込番号:19376793
3点
案外CM5S2あたりが一番バランスが取れているかもしれませんね(笑)
JBLいいですね!
おっしゃるように大口径からでる音もまたそれでしか聴けない魅力があっていいですよね^^
私も可能であればその魅力に触れてみたいのですが、部屋が狭く、スペースが取れないのが痛いところです^^;
グリアリさんはモニオのPLからエラックのトールボーイへ、そしてJBLの大型ブックシェルフへと進んだのですね。
一方私はモニオのGoldからエラックの小型ブックシェルへ、そしてファンダメンタルのブックシェルフへと進みました。
気づいてみれば、片や30cmウーファー、片や12cmウーファー(笑)
オーディオとはいったいなんなんでしょう(笑)
これだからやめられないって感じですね^^;
書込番号:19376840
3点
午後の世界さんこんにちは
PL新シリーズ出るんですね。
大阪屋さんのショー行かれましたか?
輸入車もそうですが、ちょっとお高く
設定され過ぎな面は感じます。
新800シリーズもそんなに感激まで
至らなかったですが。
書込番号:19377214
2点
ファンデンタル初めて知りました。
ってこのレビュー>午後の世界さんじゃないですか!!
なにやらマニアックな匂いのするスピーカーですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000610468/#tab
自分はELAC FS-607CEを使っている時YAMAHA NS-1000Mを勢いで買ってしまい
それから当時の30pウーハーってやっぱり凄かったんだとおかしな方向に向かってます(^_^;)
最近はYAMAHA NS-10Mの中古を買って軽井沢の某有名ショップにメンテ依頼中です(笑)
書込番号:19377222
3点
午後の世界さん、グリアリさん、はらたいら1000点さん、おはようございます。
自分もここ最近のSP高騰にはついていけなくなりました orz。
おっしゃるとおり、CM5S2、CM6S2辺りのコスパが、がぜん魅力的に映ってきます(こうなったら、CM6S2に逝っちゃうか?)。
新800シリーズ、期待していたのですが、私も価格上昇分ほどの感激は正直得られませんでした。
書込番号:19377269
3点
こんにちは。
モニターの製品では、ゴールドも新しくなりましたが
50.100は欲しいですね。
PLは100をショップで聴かせてもらいますが、箱が
しっかりして厚みを感じます。ユーズドで足付き1本14万で販売されていて、これも気になってるんですが。
PL100と言えば評論家の小林 貢さんですね。
書込番号:19377289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YAMAHAのNS-5000の150万にもビビりましたが
最近のスピーカーは3桁当たり前で小型車が買えてしまいますね(汗)
各社フラッグシップの技術が降りてきた30〜50万クラスの商品が
コスパ的には一番いいのかもしれませんね〜
書込番号:19377309
3点
私、可能な限り価格を見ないで聴いたりするんですが、わぁこれは欲しいなって最近感じたのはTADのCE1
位です。
1本80万で高価なのですが、音色や鳴り方は好きで
長く聴きたいSPでした。
各メーカー上下シリーズを持たせて可能な限り上位に
誘おうとするわけですが、価格差に見合う味が出せて
いるか微妙には思います。
書込番号:19377344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はらたいら1000点さん
こんばんは(>_<)
お久しぶりです!
北海道オーディオショウ行ってきました!
その時のレビューは以下のスレに例の如く長文で書きなぐっております(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806821/SortID=19313628/#tab
[19317935]
正直なところ、やっぱり新しいスピーカーは高いだけあって、どれももちろん良い音なのですがハッキリ言って高すぎですね^^;
ネットワークなりユニットなりエンクロージャなり、高級な素材やパーツを掛け合わせて良い音ですって言われても、私の中では当たり前の話なんですよね^^;
もっと誰もが予想だにしなかった技術革新と呼ばれるものを見せて欲しかったです。特にB&W。B&Wができなくて、他にどこができるんだよってレベルの業界でしょうからね。
そろそろスピーカーと呼ばれるそもそもの形状から見直さないと、もう劇的に音が向上するっていうのは無理なんじゃないかと思った試聴会でした。
ケブラーをやめて、コンティニウムになりました。ふーんって感じでした(笑)何の感動もわかなかったです。だから何?って感じですね。
頭で考えて新しい価値を生み出すってのは相当難しいことだと思いますが、それに挑戦していかないとスマホと似たような道を辿るんじゃないかと思いますね。
物理的な性能向上はもういいから(笑)って感じです。
もちろん、この度提示させて頂いた新PLシリーズについても、音はもちろん良いでしょうが、ただ「良い」ってだけでしょうね。その域を出ず、驚きなんて針の先ほどもないでしょう。
最近はわざわざ高いスピーカーなんてハマるんじゃなかったな〜と思う毎日です(笑)モニオのGoldを初めて聴いたあの瞬間まで戻りたいです(笑)
そうは言いつつ、もちろん価格に比例してやっぱりある程度音の良いものは出来上がるでしょうから、この度の新800シリーズや新PLシリーズのターゲットは完全に富裕層向けっぽそうですね。
100万弱ならローンを行使すれば払える!って人が頑張って買うためのスピーカーではないと思います。むしろお金のある人から見たらネームバリューのあるB&Wが数十万程度のミドルクラスを出してブランドの価値を下げてんじゃねーよってレベルだったのかもしれないですね(笑)まあ、全て妄想ですが(笑)
私も音も聴かずに、805Diamondなんて安物、サラウンドスピーカーにも使えんわ!なんて言ってみたいです(笑)
あと、上記リンク先にも記載しておりますが、TADのCE-1は私も聴いた感じなかなか印象が良かったです。
発売時に初めてそのデザインと配色を見たとき、こちらのデザインを行った方と、ゴーサインを出した方はどなたですか?怒らないから出てきてください^^ってレベルでしたが、、ブラックになってからあまり目立たなくなって良かったです(笑)
あとはもうちょっと小さくしてくれたら何も言うことはなかったのですが^^;
書込番号:19382836
2点
グリアリさん
こんばんは(>_<)
ファンダメンタルのRM10はかなりマニアックなスピーカーだと思います(笑)
音の透明感においては現行市販品でこのスピーカーの右に出るものを探すのが困難なぐらいだと思っています。
モニタースピーカーではありますが、おそらくJBLとはほぼ対極に位置するスピーカーかと思います。
グリアリさんがお聴きになったら詰まらないと感じられるかもしれませんね^^;
センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね。
いつかトールボーイというより大型ブックシェルフを配置したいと考えておりましたが、スペース的に密閉の方が良いので、NS-1000Mみたいなのがあればいいなぁと思っておりました。
が、まさかNS-5000というバスレフのモンスターが出現するとは思っていませんでした(笑)
流石に高すぎですね^^;
モニオはフラグシップの技術をまんま下に落とすのが大好きっぽそうなので、おっしゃるように一つ二つ下あたりがコスパが良いような気もします。
いつかGoldシリーズにも落ちてきそうですが、間違いなくデザインが悪化しそうなので、複雑な気持ちですね(笑)
リボンは縦筋1本!私の中ではこれが鉄則です(笑)ハイルドライバーなんてエラックに任せておけば良いのに、モニオはなぜ今回それにしたしって思いでいっぱいです^^;
書込番号:19382838
3点
Ysayeさん
こんばんは(>_<)
私も正直RM10を買ってかなり満足してしまった感があり、本当はもっとゴージャスでプレミアムなスピーカーを入手したいと思ったりもしていたのですが、ブックシェルフにはブックシェルフにしか再現できない限界があり、その逆も然りで、ちょっとモチベーションが下がりつつあります(笑)
CM6S2凄くいいと思います。私はデザインがあまり好きではないので手を出せませんが、音だけ見ればあれほど雑味の無いスムースな音って無いかなと思います。
正直、その見通しの良さは旧805Diamond以上かなと思います。(新805D3はまだじっくり聴けていません)
やっぱり新しいモノの方が旧世代のフラグシップと比較して、旨味成分はやや落ちるかもしれませんが、より現代的な音と問われれば、B&Wもモニターオーディオも一つ下のグレードの方が良いかなと思います。
書込番号:19382840
2点
>午後の世界さん
>センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
>私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
>非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい>状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね
自分のセンモニは手放してしましましたが下記ショップにてメンテ、チューン品を購入しました。
内部配線や吸音材、端子交換、外観もメンテされたものでした。
密閉式の低音は非常に締まりがよく、ちまたで言われる低音不足ではなくELAC FS-607CEを手放すきっかけになりました(笑)
http://www.robinkikaku.com/sp.html
今はスペースの問題で手放し下記のショップで委託販売中です。
ここのショップでは別にオリジナルのセンモニも置いてありますが、自分の使っていたセンモニの方が
元気な音になってるとの事でした。
興味があればご覧ください(^o^)/
http://sound-support.jp/15334.html
書込番号:19383523
2点
こんにちは。
まず各社の魅力的な機材はゆっくり考えるとして最近頑張っている大阪屋さん
に感謝します。何か買ってあげたいなって思いながら行くけれど、当日はなかったですね。
SPではクリプトンの5が興味アリアリでしたが、何か高音がキツイ印象がありました。
5日のプリメイン比較会も行きたかったなぁ。
書込番号:19387503
0点
カタログ出来たみたいだよ。
http://www.avcat.jp/main/avnews/files/2016/01/Platinum-2G-brochure-for-site-small.pdf
書込番号:19469270
2点
オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、その他色々が、バカ高くなってしまいます。
なので、皆さんの安くて、効果のあるものを出しあって、いただけたらと思います。
アクセサリー関係だけではなく、スビーカー、アンプ、などの機器の自作、改造ネタでも大丈夫です!
書込番号:19740615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
りょうたこさん、初めまして。
オーディオのアクセサリー類は本当に高いですよね。
興味はあっても、なかなか手が出せない物が多いです。
ですが、お金をかけたものでなくても、音質調整は色々できますよね。
例えば、壁に洋裁店で買ってきた布きれや、新聞紙なんかをぶら下げても結構音は変わりますよね。
スピーカーの位置、間隔、振り角度などでもすごく違いますし。
スピーカーの間に何を置くかでも変わったり。
私はかなりの初心者なので、紹介できるようなものはあまりありませんが、100均の「耐震マット」や「フェルト生地」、「わた」などは使用しました。
書込番号:19740824
5点
>げーむくん・Mさん
はじめまして!
僕もオーディオ歴5年くらいの初心者です!
はじめはどーしても、セッティングよりも、ケーブル、インシュレーターなどに走ってしまいがちですよね。
スビーカーベタ置きしてるわりには高いケーブル買っちゃうとか。
僕も最近はオーディオショップより、ホムセンです。
もしくは部品屋さん。
もちろん見た目も大事なのはわかるんで、それはそれとしても高すぎる!って思います。
アンプやスビーカーも新しいのが出る度に雑誌では絶賛記事、特集だったり。
ハイレゾシール貼ったらいい音するって風潮なんかも。
ベテランさんならいいけど、初心者だったら騙される(笑)
知識のない店員さんならハイレゾ対応ですよ!って勧めてくるし。
オカルトっぽいこと言ってるアクセサリー屋さんもありますよ。
ケーブルで初心者はまず最初に検索してみて目につくのはプロケーブルさんです。あそこは結構めちゃくちゃ書いてますが、値段が良心的なのが救いですよね。(笑)
スビーカーケーブルにお金かける前にこれを使うといいですよ!僕も使ってます!
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
5000円以下で売ってます。
書込番号:19740951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ〜。
りょうたこさん、ご無沙汰しています。
アンプ、スピーカーの改造は部品にもよりますが、高価になりますし、知識、ノウハウが欲しくなりますから、
おいそれとは手を出さない方がいいと思います。
もし改造を行いたい場合は安価なスピーカー、アンプキットで腕を磨いてからの方がよろしいかなと。
オーディオ用のケーブル等のアクセサリーが高価なのは、高価な部品を使い、見栄えがいいからです。
完成度の高い見栄えを気にしなければ、100円ショップ、ホームセンターでも効果のある製品はいくらでもあります。
例えば「吸音材」。
オーディオ用は大変に高価ですが、毛布(写真の例)、紙製の卵パック(効果抜群らしい)、クッション、厚手のじゅうたん 、断熱材 等があります。
「SN比」を上げたかったら、ケーブルで毛布で包むことがいいらしいですよ。
私的には「高価な物は悪いはずはない」という先入観を捨て、自分の感性を信じることではないですか??
書込番号:19741057
4点
>りょうたこさん
我が家では、LANケーブルをスピーカーケーブル(4本1組)として利用してます。
ヤフオクで評価の高い方のを買ったらLANケーブルだったので。私も手持ちのLANケーブルで色々評価して
、息子の同級生5〜6名にブラインドテストもして
LANケーブルでも十分となっています。
書込番号:19741168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は、私は園芸用品の「育苗ポット」を買いました。
でも、まだなにも手をつけていません。
180×90cm2枚に、育苗ポットをズラーっととりつけて、部屋の色んなところに置いてみようかなって思っています。
本当は、天井を全部これにしたらかなり部屋の個性を取ることはできると思っているのですが・・・。
こんなの。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=9801
ほかにもナイロン製のようなものや、いろんな材質がありますね。
書込番号:19741185
1点
>レザー好きさん
こんばんはー!
お久しぶりです!
僕は昔オーディオ雑誌の特集見て
http://joshinweb.jp/audio/11573/4580376220395.html
買っちゃいました。
スビーカーの間に55インチのテレビ置いてるんですが(^_^;)
効果無かった。残念。どっかのブログに書いてたテレビにバスタオルかけるっての方が効果ありました(笑)
改造は確かにメーカー保証無くなるしリスクはありますね。
例えば真空管アンプお使いなら、真空管替えたら、いいか悪いかはわかりませんが音は生きてない変わります。
トライオード、ラックスなどの真空管も入ってる球は変えた方がいいと思うし。
僕はトライオードの真空管DACを使ってて、真空管 6DJ8が2本入ってて、いくつか替えてみて、ビミョーな差を楽しんでたんですが、オペアンプが刺さってるだけというのに気付き、3000円X2のバーブラウンのOPA627に替えてみたら、激変(笑)
真空管はあまり関係なく、オペアンプで真空管らしい音出してたんだーって(笑)
なんで、とりあえずCDプレーヤーやDACは蓋開けてみる(笑)
あっ、自己責任でね。
RCAケーブルとか電源ケーブルって一万くらいしちゃいますよね。軽く(笑)
保証期間すぎたら開けてみて下さい(笑)
書込番号:19741272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
こんばんはー!グリアリさん、パイオニアのスビーカー狙ってるかもですね(笑)
今出てるロビンさんのCM8があの値段ってのは高すぎると思います。(笑)
横道はずれましたが、隠された名電線っていっぱいありそうですね!
ケーブル関係は機器の後ろで見えないんで見た目は全くきにしなくなりました。
さすがにグラグラは良くないとは思いますが、しっかりしたものなら大丈夫かと。
っていうか、昔の機器って直だし電源ケーブルやけど、電源部がしっかりしてますもんね。
書込番号:19741300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオで一番大事なのはセッティングです。もし、ケーブル等のアクセサリーに拘るなら、電源が最重要です。他は、お金に余裕が出来てからで十分だと思います。予算可能なら、アキュフェーズのDG58を是非ともオススメします。オーディオの悩みが消える魔法のアイテムです。
書込番号:19741325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oimo-chanさん
見つけてくれた(笑)いつもスレジャックしちゃうんで、申しわけなく、スレたててみました!
ちょっと、真面目過ぎたかな?(笑)
アコリバの話しの続きでって!
それ天井全部に貼ったら凄いよね!
エイリアンの世界になりそう(笑)
でもオーディオショップの壁に貼るやつと形状似てますね!
オーディオボードはサンシャインってとこの昔一万くらいで買ったけど、もう使ってないや(笑)
こないだシリコンハウスってパーツ屋さんの自作スビーカーコーナーで売ってた木と木の間にゴム挟んだ合板みたいなのが、同じくらいの大きさで1980円くらいで売ってたのも良さそうな気がする。
スビーカーはネットワークで激変しますね(笑)
古いスビーカーお使いで買い換え検討の方にはおすすめです!
ハードオフ買い取り出したら二束三文なりそうやし。(笑)
書込番号:19741340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
はじめまして!
魔法かけてほしいけど高すぎます(笑)
セッティングがやっぱ大事ですよね。
でもやっぱスビーカースタンドが、メーカー純正品なんかは高すぎる。
スビーカーの値段くらいしてしまうのも。
なので、安くていい代用品があるばいいですね。
スタンドは頑張ってホムセンで自作が一番かも。
僕はハヤミので満足してますが。(笑)
電源が大事なのを電源ケーブルと勘違いしてしまう人も多いのではないでしょうか?
書込番号:19741367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオ専用アクセサリーには、それなりの洗練さがあるので必ずしも否定はしていません。
電源に関しては、アクセサリーで云々するのなら、ブレーカーから専用線を引いてしまうのが最終的にはコスパが高いと思っています。
また、部屋にある、TVやPC関連機材に関しては問答無用で絶縁トランスをかませてしまう。
こいつらは、ノイズよりもオーディオにつないだときに問題になるのが「電位差」で、いわゆるグランドループを起こしやすい。
PCオーディオで「オーディオとPCを別ラインの電源を使う」という人が多いのですが、これはすごく大きなグランドループを作ってしまう可能性が高いので、同じ部屋、同じ系統の電源からとって、その代わり絶縁トランスでループを断ち切る。
コンセント等も僕は、あまり高価な物は使っていなくて、アメリカン電気のコンセントをよく使っています。
https://www.americandenki.co.jp/P/P-1/index.html
最近、アメリカン電気も「ハイパー」なる高級コンセントを出していますが、これは使ったことがありません。
電線は、CV-Sか、スープラの電源ケーブルが多いです。
今は、スタジオ用のパワーサプライを使って機材の電源はまとめてしまっています。
安いとは言いませんが、割と適正値段で良かったのはこれ
http://www.ebay.com/itm/Supra-MD-06US-SP-Mains-Block-Surge-Protector-HI-FI-NEWS-HIGHLY-COMMENDED/401068129756?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D35625%26meid%3D88abc683abd84ca99c918923a662dbcb%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D230944040178
スープラの電源系は日本に輸入されていないのですが
http://stores.ebay.com/Sjofn-HiFi/Mains-Power-Filters-and-Cables-/_i.html?_fsub=20987243
できは結構いいですよ。
ま、実は、色が気に入って使っているというオチですがw
インシュレーターは、コーリアンの端材を切って使ったりしています。
一応加工品では
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
こんな感じの円形加工された物も売ってます。
コイズミ無線のインシュレーターシリーズは安くは無いが、高くも無いので一応おすすめしておきます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=5
ケーブルは、まあ通常使うのであれば太めの銅線ならなんでもいんでないの?
とか言いつつも、やっぱりスープラとかモガミとか、MITなんかを使っています。
書込番号:19741391
4点
お晩でございます。
和室で、中・小ブックシェルフ型スピーカーお使いの皆さんへ・・・・
ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!
あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。
その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!
プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。
皆さん是非お試しあれ
書込番号:19741443
2点
電源関連でしたら分電盤から直接200Vを引き込んで絶縁トランスで100V使用をお勧めします。ケーブルは藤倉CV-S5.5スケ辺りで。
ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。SNや音の深みが違いますね。
書込番号:19741461
1点
whisperさん、ありがとう!
ってか最近whisper信者になりつつあるんで、また物欲が(笑)
買える値段だ!
ってか、今使ってるクリプトンのタップより安い。
しかも送料込み(゜_゜;)
もちろん、whisperさんへのお布施にはなりませんが(笑)
御利益はたっぷり頂いてますが(^_^;)
個別のアイテムのアイテムもそうですが、買うところも色々ありますね。
ショップもネットもオークションも、はたまた僕も最近始めたebayや米国アマゾンなんてのも安く買える場合がありますね。
クレジットカード持ってればだいたいどこでも簡単に買えますね。
僕はCDはアマゾン、レコードはヤフオクが多い。
機器はヴィンテージ好きなんでハイファイ堂かヤフオクです。
ハードオフは買った事がない。
インシュレーターはそれ持ってます。
パーツ屋さんで色々売ってますね。オーテクより安いよ!
ちなみに前に使ってたマランツのプレーヤーの足と同じくらいのが50円くらいで売ってた。
10万クラスでしたが(^_^;)
書込番号:19741530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インフィ二ティーさん
こんばんはー!
まな板は初めて聴いたけど、厚み、コスパ的には良さそうですね!
表面も綺麗だし。
ただ見た目がさすがの僕でも無理です(笑)
カットしちゃえば、いいだけですが!
でも真面目にグッドアイデアですね!
書込番号:19741533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MCR30vさん
はじめまして。やっぱそうなんでしょうね。確かにハードルは高いですが。
うちのは輸入機器なんで100から117に昇圧してますが、100で聴いてたときと比べたらかなり元気になりました。
書込番号:19741538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。
自分でやるのはあまりおすすめしません。
夏場、エアコンの取り付けをしている電気屋さんに、冬場に頼んで直接値段交渉!!という手をおすすめします。
後は、PTAとか町内会でもいいですから、なにか地域コミュニティに参加して、電気屋さんの友達をつくっておくといいですねw
スレタイトルにそったことを言うと、僕は思うんです。
そもそも、口コミ掲示板ってのは、ユーザーが中心になって、メーカーとかショップ、評論家がいわないことをいう場所じゃないかなって、なんで、一番の問題は、「評論家的な書き込み」とかメーカーやショップの受け売りや太鼓持ち的な書き込みをする人こそが一番の問題では無いかなって・・・・・・・・・別にだれとか個人的なことを言うつもりはありませんが、そういう書き込みはいらないバイアスを生んでしまうのではないかなぁとか・・・・・・・我が師である、ディナウディア氏も、自身のブログでそう書いております。
(書いてる本人が、一番、それやってんじゃんという突っ込みは無しの方向でお願いします)
僕は、こうみえて、実は、音に関してはあまり書かないように気をつけています。
なので、説明が長くなり、師には、そこを指摘されていますがw
メーカーの宣伝で嫌なのは、たいした事ないのに、それがすごい事のように書くことで、それが正しいことを「怪しく」してしまうことすらある、そして、それが、やたら高価なアクセサリーの宣伝に使われていったり、オカルトの温床になって、オーディオを何かシキイの高い物にしてしまっているんじゃ無いかと思っています。
オーディオ好きは、音楽が好きだから、音楽を聞く道具が欲しくてオーディオを買うわけで、よく「機材マニア」とか「オーディオマニアと音楽好きの差」とかいう事を書いている人が多いのですが、それもなぁとか思っています。
たしかに、本末転倒になるパターンというのはあると思いますが、それは一種の「麻疹」であって、オーディオを手にした人は通る道、いわば、通過儀礼です、「そんなもんだ」ぐらいの気持ちで接する余裕が欲しいですね。
まあ、そういうことを含めて、楽しめるか、楽しめないか、ここが重要で、「楽しんだモノ勝ち」なんじゃないかな。
なんで、やたらいろいろな事を否定する必要も無いし、しかし、ユーザーサイドがある程度の知恵をつけていくことで、そういうことも回避できていくというコンセプトのもとに書き込みをしています。
んで、実際に、これは仕方ない事ですが、「良い物は良い」そして、「良いモノは高い」わけですが、きちんとした目で「高くても良い物」、満足できるモノを自分のお財布の中で購入していくことが必要だと思っています。
書込番号:19741595
4点
>りょうたこさん
変わった題名のスレだなと思ったら社長かい(^ω^)
まず機材、80年代の往年のメンテ品をうまく見つける事で今時の新製品を買う5分の1位の価格で十分張り合える音が手に入る。
ただいま、身をもって実践中!
本日、SONYのCDP-333ESDが来る予定。
ケーブル関係もかなり浪費しましたが、費用対効果は?な部分もあり自己満足的な要素がたぶんにあります。
もちろん明確に聞き分けられる方は別ですが。
元々は好きな音楽を楽しむ為のはずがいつしか機材ありきになって肝心な音楽を楽しんでいない自分に気づいたり…
それを含めて楽しんでるのもしれませんが(^_^;)
書込番号:19741627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
グリアリさん、早いっすねー!
いつもグリアリさんやオイモチャンのスレジャックしちゃうんで、スレ立てちゃいました!
ちょうど2つとも200件達したしねー!
で、例えば
http://s.kakaku.com/review/K0000845822/ReviewCD=909252/
プロのレビューですね!
オール満点だってー。
まあ、本気でそう思ってるんならしょうがないけど。
後、よくクラス以上のクォリティーってよく目にするけど、ほぼ全部がクラス以上のクォリティーなら、結局そのクラスのクォリティーになっちゃう?(笑)
ベタ誉めしすぎて違和感ありますよね。
僕も始めた頃は雑誌やここのレビュー参考にしてましたが(笑)
http://www.luxman.co.jp/product/cl-38ul
90周年のリミテッドモデルですが、結局カバーの木箱が変わったのと真空管がJJ の高信頼管にかわったのと、独自のオイルコンデンサって。
JJの高信頼管ってアマゾンでも売ってるけど、そんなに値段変わらない(笑)
オイルコンデンサどこのを変えたかわからない(笑)
でも値段は上がります!
昔の採算度外視のリミテッドモデルとは全く別物ですよね。
まあ、こういう事って日常茶飯事になっちゃいました。
皆さん鵜呑みにしちゃダメですよー!
書込番号:19741806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
評論家は大人の事情でご飯食べる訳だし仕方ないですよね〜
ほんとあれだけみてると新製品は劇的に進化していて旧モデルの価値はないですもんね(^_^;)
自分もずっと参考にしてましたが今回往年の機器をいろいろ実際に聴いてみて雑誌はあまり読まなくなりました。
自分の耳が納得すればいいわけで、金額ではないですね(^^♪
書込番号:19741896
1点
前のスレが200件に達しましたので、スレを建てました。
よろしくお願いします。
昨日、なんちゃってホーンスピーカーの高音用のホーンの作り直ししました。
ただホーンを広げただけだとボーボーいいますので、ちゃんとカーブをつけたホーンにしました。
こうすることでボーボーした音がだいぶ改善されて綺麗な音になりました。
そして、ドライバーとツイーターの位置と音量の調整の微調整をしました。
ドライバーが後に少し下がり、ツイーターが少し前にして、ドライバーもツイーターも音量をすこし下がりました。
個人的にはマルチの方がネットワークよりも楽です。
1点
>スプーニー会長
3.3μFでしたら、16Ωのドライバーだと約3khzクロスですよ〜。
>りょうたこさん
部品は届いたのでしょうか(^^ゞ
>ぐりありさん
アンプ、楽しみですね。
A-10Wはどんな音なんですかね。
書込番号:19690957
0点
待ってました!オイモチャン!
パーツは今日の受け取りになっちゃいましたー!
もうしばらくお待ち下さい(笑)
書込番号:19691073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私これから外回り行ってきます!
帰ってきたころにはネットワークが出来上がっているかもしれないのですね!
http://www.hide10.com/archives/11441
これはピンクノイズです。
ダウンロードしなければ使用できないのですが、あれば結構便利です。
ドライバーの設置位置を合わせるにはいいかと思います。
もし、前にずらしても後ろにずらしても、なかなかうまくいかない場合は、
ドライバーのプラスとマイナスを逆にしてみたほうがイイ場合もあります。
+−を逆にしてもネットワークはそのままで大丈夫です。
低音と高音間違えて接続しないでくださいね!
書込番号:19691155
2点
ありがとう!オイモチャン!
今日は遅くなりそうなんで、音出しは真夜中になりそー(笑)
書込番号:19691159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今朝はてっきり、りょうたこさんがお休みだと勘違いしてしまいました。(-_-;)
私のなんちゃってホーンスピーカーでボーイやジギーをきくと、
300hzクロスくらいがちょうどいい感じです。
ウーハーはほぼサブウーハー扱い。ドライバーに2インチが欲しいです。
書込番号:19692090
1点
>oimo-chanさん
スレ立てありがとう♪
何ヘルツ狙えばいいのかサッパリ分かりません(笑)
出来るだけホ〜ン〜臭〜い〜音が聴きたいです
昨日
スペックとアコリバの合同試聴会に行って来ました
自分の感想ですがアコリバさんって健康食品を連想させます…
好きな人いたらゴメンなさい
書込番号:19692460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
whisperちゃん、コンデンサーデカイ(笑)
箱開けて爆笑してもうた(笑)
想像の10倍くらい!
見たこともないwhisperちゃんにそりゃないよー!(笑)
って突っ込みいれちゃいました!
さあ、子供が寝たら作ります(笑)
音出しは12時くらいかな(笑)
書込番号:19692720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロスはりょうたこさんと全く同じコンデンサーでいいのではないでしょうか。
15μFで。
そして、ボリュームか抵抗で音圧を落とすのがいいと思います。
りょうたこさんの書いた絵が一番わかりやすいと思います。
でも、スプーニー会長のドライバーは、500hz〜5khzっという中音域用ですので、
sansuiに使用して、ツイーターとウーハーの間に入れればドライバーのツイーターもホーンですね。
面倒なことはしないで、とりあえずドライバーの高音を切らないで1μFくらいでツイーターにつなげたらどうでしょうか。
・・・といっても結構面倒な作業だと思いますので、時間とやる気がある時でいいかと思います(笑
アコリバってアンプやスピーカーを出しているわけじゃないので、
まさに健康補助食品のようなメーカーだと私も思います。
私もアコリバの製品は何個が購入したことがありますよ。
効果は人それぞれですよね。健康食品も人それぞれですし。
書込番号:19692772
1点
工作したD級アンプを2台モノラル使用して、アンプの左右を使用してウーハーとドライバーを受け持たせたら、
すごい音のつながりがよくなりました。早い曲調のアニメタルやスレイヤーのベースでもクリアに聴こえます。
今までどちらかというと雰囲気っぽい鳴り方をしていたのですが。
安いアンプ2台使用してモノラル使いするのも手ですね。
それくらいアンプを上下で分けるのと、左右でわけるのとでは違います。
書込番号:19693156
1点
>oimo-chanさん
ありがとう♪
ぼちぼちやっていきます♪
モノ仕様…同じアンプが2台必要?…
やったことない…音質的には上下バイアンプとの違いが興味有ります♪
書込番号:19693211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプーニー会長がもっている「FOSTEX AP-15D」がもう1台あれば、
JBLの4365にモノラル接続できます。たぶん、予想以上に鳴ると思います。
プリアンプ 左出力2系統 → AP-15dの左右に入力 → AP-15d(左用)→ 左出力を低音へ。
右出力を高音へ。
右側も同じように接続すれば、1台のステレオアンプをモノラル使用できます。
なので、プリアンプは出力2系統使うことになります。
でも、アキュフェーズのアンプなら、「デュアル モノ」てスイッチがあるかもしれないです。
それをつかえば、「左入力」に音声を入れれば、「左右」ともに同じ音声がでます。
これも・・・気が向いたら試してみてはどうでしょうか(笑
会長は立派なアンプをたくさん持っていますので、わざわざFOSTEXのデジタルアンプを使用することもないと思いますし(笑
書込番号:19693399
1点
りょうたこさん、
ドライバー側のマイナスが接続されていないように見えますが・・・。
書込番号:19693416
1点
上下バイアンプならやってるけど
モノブリッジは未経験…
社長〜
いいよ〜(°▽°)ムセキニン
ドカ〜ンと音出ししてね〜
書込番号:19693425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りょうたこさん
写真見ました。
色をつけてみましたので確認してください。
2420用出力の「−側」が入力の「−」につながっていません。
緑を紫に変更して「−を共通にする」か
緑から黄色にジャンパ線をもう1本つなげて緑を−に接続するかのどちらか。
というように見えます。
書込番号:19693666
2点
オイモチャンのアドバイスでただいま後少し!
ブラックバードさんもありがとー!
はじめてのおつかい気分です(笑)(^_^;)
書込番号:19693769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっとみつけた。
しかし、ちょいいまスマホからなんで。
コンデンサがデカイ、うんデカイよ笑
だって、高級品だもん。
もっとデカイのもあるよ、お弁当箱ぐらいのとか
で、なおしたの再UP
書込番号:19693880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATTのところどうなってます?
ちょっとよくみえないのと、この前ドラバを分解したときに、ドライバの内部配線きちんとしてますか?
テスタありますか?
テスタがあれば、「通」をとってみるのが一番です。
ネットワークの方は入り口+から出口の+ 入り口の−から出口の−全部、それと、ドライバーの+と−にテスターの棒をあてて、通電しているか全部みてください。
書込番号:19693898
3点
約25年振りにAVアンプを購入し、サラウンドスピーカー用にLINN CLASSIK UNIKを選択。
フロントスピーカーはBOSE 301MM、トップミドルにBOSE 101MM、サラウンドに
LINN CLASSIK UNIK。
試しにアンプのフロントスピーカー端子に、それぞれ順番に繋げてみてどんな音なのか聴いてみました。
301MMは低音高音がハッキリしてて、101MMはボーカルの声がしっかりと聴こえました。
ですが、CLASSIK UNIKは何となく曇った音というか、こもった音というかスッキリしない感じでした。
素人の分際で何を言ってる!と怒られそうですが・・・。
でもサラウンドスピーカーとして使用するのには全然問題なく、臨場感ありです。
書込番号:19711167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3月も半ばとなり4月からの新生活(進学、就職、転勤など)に向けて新居や生活家電なんかを選んでいる方も多いと思います。
そこでオーディオ選びのポイントや10〜20万円くらいのお勧めセットなんかをオーディオ趣味の方に書いてもらえたら面白いのでは?と思い作らせてもらいました。
1) 機器を選ぶ時のポイント
2) 店頭試聴でのポイント
3) テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
5) オーディオ選びでの失敗談
以上のようなことで初心者の方へのアドバイスとなるような話が出来たらなと思っています。音の好みは千差万別ですけどポイントをおさえて気軽に多くの方にオーディオをはじめて頂けたらなと思っています。
アドバイスだけでなくオーディオを始めたい方の質問なども書き込んで頂けたらなと思います。
テレビでのスポーツ、ゲーム、映画。PCでの音楽再生など。良いオーディオで新生活に彩りを。
書込番号:19690717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずオーディオをはじめるに辺り何が必要なのか?
・プレイヤー
テレビ、ゲーム機、CDプレイヤー、PC、etc
・DAC(デジタルーアナログ変換器)
単体の機器もあるがプレイヤーかアンプに内蔵もある
・アンプ
プリメインアンプ、AVアンプ、etc
・スピーカー
パッシブスピーカー、パワードスピーカー
・各種ケーブル
デジタルケーブル、アナログケーブル、スピーカーケーブル
・スピーカーの台
インシュレーター、スタンド、etc
これらを組み合わせるのが基本。
選ぶ前に必ず確認するのは
・プレイヤーの音声出力の種類
・部屋のコンセントの数(位地)
・置けるスペース、サイズ
・予算
書込番号:19690735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
今はTVを部屋に置かず、スマホやタブレットで十分という若い人達が多いようですね。
そこで、気軽に音楽を楽しめる製品として
http://s.kakaku.com/item/K0000689542/
http://s.kakaku.com/item/K0000690032/
私も使ってますが、低価格、高性能だと思います。
これから、ちょっとオーディオ始めたい方にお薦めです。
書込番号:19690741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み合わせてとしては
-----------1
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
DAC
↓
アナログケーブル
↓
プリメインアンプ
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
-----------2
プレイヤー(DAC内蔵)
↓
アナログケーブル
↓
プリメインアンプ
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
----------3
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
プリメインアンプ(DAC内蔵)
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
----------4
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
DAC
↓
アナログケーブル
↓
パワードスピーカー
----------5
プレイヤー(DAC内蔵)
↓
アナログケーブル
↓
パワードスピーカー
-----------
基本的にはこの5パターンからの選択になると思う。ミニコンポのセンターユニットなどを使うとプレイヤー、DAC、プリメインアンプの3つの機能を1台でまかなえたりする機種もある。
書込番号:19690745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫さん
私も部屋にテレビありません。レコーダーとPCモニタ、タブレットで十分です。
デジタル入力のあるミニコンポて本当に使い勝手が良いですよね。
小型のDACも割と安価な物でも音質が良いみたいですね。
書込番号:19690750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者へのオーディオ指南みたいなスレッドは、かなり以前に私も立ち上げたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
もっとも、PCオーディオ等に関しては(詳しい知識が無くて)言及していなかったので、ここでやってもらうのは実に結構なことだと思います。ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:19690863
1点
bluetooth に対応しているスピーカーは
使い勝手がありそうですよね。
書込番号:19691193
0点
昨今で新生活始められる方がテレビを必要とされているかはわかりませんがテレビは下記を用意して
単品コンポに下記4機種のスピーカーのいずれかとのセットがおすすめですね。
ソニー BRAVIA KJ-32W700C
http://kakaku.com/item/K0000776062/
ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/item/K0000698696/
スピーカー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000016459_K0000264759_K0000815792_K0000588939&pd_ctg=2044
テレビとコンポの接続に使うケーブルはAmazonで販売されているAmazonBasicトスリンクオプティカルケーブルなどで十分間に合います。
書込番号:19691206
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ヤマハのAVアンプとタンノイのマーキュリーシリーズでスタートされては如何でしょうか?予算的な事を考慮して、2.1チャンネル構成からでも十分楽しめると思います。ケーブル類は標準グレードで構いませんが拘るなら、電源が一番大事なので、電源のグレードアップからオススメします。
書込番号:19691957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1) 機器を選ぶ時のポイント
やりたいこと、 欲しい機能をとにかく書き出して、本当に必要なモノだけを買う事にする。
電気的なスペックは見ない。
最初から、ネット掲示板を見ない。
今、使っているモノ、家にあって持ち出せるものは持っていく。けっか、新しく購入する必要が無ければそれでいい事にする。
2)店頭試聴
まずは、自分のやりたい事、欲しい機能がついている機材をリストアップしてもらう。
店によって、お勧めがちがうだろうから、数店回ってみる、この時点では音は聞かない、あくまでも、やれることとそれに対応する機器のピックアップだけ、紙媒体のカタログがあればもらっておく。
カタログをみて、一番かっこいいと思う機種を選び、その機種を勧めてくれた店にいき、根掘り葉掘り聞きながら、音を確認する。
みて きいて さわって、 もってみて その製品のモノとしての価値を自分の中で査定して、購入するにあたいするか考える。
その場では決定はしない、必ず、一晩寝てクリアにしてから結論をだす。
3)テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
これ、難しいw
オーディオとしてつかえて、映画を見るときにはある程度音響効果が欲しいとなると、AVアンプのエントリークラスと、自分の許す予算の中でフロント2chをまず選ぶかな。
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
予算と目的を考える、とりあえず音がでて、それがちょっといい感じならなお結構ぐらいなら、PC用スピーカーコーナーに行き、デザインがかっこいいと思うモノを3つ選ぶ、その3つを みて、 きいて さわって 持ってみて考える。
ハイレゾがどうのとか、思うのなら、PAコーナーとか録音機材を置いてある楽器屋に行って、アクティブモニターを試聴する。
とりあえず、予算があるのなら、ゲネレックかディナ買っておけば間違いない。DACはフォスでいいんじゃないw
5) オーディオ選びでの失敗談
失敗というネガティブな考え方をしない。
もし、きにいらなかったら、試練だとおもって、なんとかするw
なんとかならなければ、売り払ってしまいましょう。
ちょいと、あんまりアドバイスにならないかなw
書込番号:19694048
1点
Whisper Notさんに被ってしまいますが、
やはりお金を握りしめていきなり購入に走らない。ということは肝に銘じておくといいと思います。
後は、ショップが近くに無い所に住んでいる方はどうしたらいいか。ですかね。。。
書込番号:19694936
0点
こんにちは>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
大学生の息子が一人暮らしはじめるとき、予算5万円で中古のPCとONKYO GX-100HDのセットをしてやったのですが
アパートではスピーカーは近所迷惑とのことで、結局PS4のヘッドホンばかりのようです。
ということで、PCの利用の方で部屋の関係であまり大きな音だせない方は、USB-DAC付きでヘッドホンも利用できるアンプと
ヘッドホンと小型SPはいかがでしょうか。 夜はヘッドホンで、休日の昼間SPが良いかなと思います。
アンプは、DENON、SONY、TEAC、YAMAHA、ONKYOあたりで売れ筋ランクにあるもの
小型SPは、ONKYOやDALIで売れ筋ランクにあるもので。ヘッドホンは、オーテク、SONYなど売れ筋ランクにあり
これもすべてコスト見合いのもので選ぶのがお奨めでしょう
我が家はSONY UDA-1 とショップ自作の5cm2ウィエミニバックロードSPとSONY MDR-MA900があります。
書込番号:19706193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












