スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ378

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他

2016/03/07 21:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前スレが200件に達しましたので、またよろしくお願いします。





書込番号:19669029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/07 21:26(1年以上前)

>oimo-chanさん

またまたお邪魔しちゃいます(^o^)/

書込番号:19669084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:29(1年以上前)

FOSTEXのバックロードホーンが我が家にきてから4311Aを聴かなくなりました。
そのバックロードホーンを買うためには4311Aを売らなければお金がないので売りました。
それほどバックロードホーンの音が好みでした。

4311Aの方が圧倒的にいい音なのはわかるのですが、fostexのバックロードホーンに魅力を感じました。
お金があれば、当然どのスピーカーも売りたくないのです。

4311Aを売ったお金がまだ残っていたので、LE85とHL92を購入しました。
じつはその関係で、金曜日から昨日の夜まで迷走しまくっておりました。

なんとか昨日の夜、ようやくLE85の音だしができました。
チャンデバのクロスを1khzにしてみると見事に音割れしておりました。

ショックです。(T-T)

泣きそうになりました。

いや、泣いていたかもしれません。

4311Aを売って買ったLE85が音割れで、なかなかショックから立ち上げれません。

私は、免許を持っていません。
なのでカミさんが3日間で600qくらい走ってくれました。

LE85は家から250qほど離れた場所で購入したため、
カミさんに「返品しに行きたいんだけど・・・」というと、スッと私の前から消えました。

それからコワくて切りだせません。しかし送り返すのも面倒くさい・・・。
なによりもこんな苦労して手に入れたドライバーだからまた買い直すのは面倒です。
ダイヤフラムを取り換えればいいか・・・っと今はなんとか気持ちを切り替えています。

書込番号:19669096

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:30(1年以上前)

>グリアリさん

よろしくお願いします。( ̄▽ ̄)

書込番号:19669100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

BD-20002

oimo-chanさん、こんばんは。

>ダイヤフラムを取り換えればいいか

まずは開けてみて、状態をみないとなんともいえないんだけど、
まず開けるという段階での注意点は、
オリジナルの状態なら、ネジは全部「鉄製」のはずです。
だから、ネジを外すためのドライバーも含めて、強力に磁力で引っ張られますから、
注意をしないとダイヤフラムを直撃して破損する可能性があります。
出来ればドライバーは防爆仕様のものを使い磁力の影響を避けたいところです。
ウチで使っているのは、ヨドバシWebで購入出来る
大和合金 ベリコンBD-20002 [プラスドライバー NO.2]で4千円くらいでベリリウム銅合金製だそうです。
防爆仕様というのは、摩擦などでも火花が飛ばず花火製造などに使える非磁性の工具です。
ネジもステンレス製に変えた方が良いとは思います。
ちなみにネジはインチネジです。

書込番号:19669257

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

>oimo-chanさん

一番手っ取り早い解決方法は、スレ主さんが免許をとることです、健常者であればあれほど簡単な免許は無い位楽に取れます。
それによって、嫁さんとも上手くいくようになるでしょう。

書込番号:19669259

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:32(1年以上前)

>blackbird1212さん

じつはあけてみたんです。
みごとにドライバーをぶつけたような跡がありました。

おそらく磁石に吸い寄せられていったんでと思います。

不思議なのは、ピアノソロ以外では音割れしないんです。
なので、気が付くのに結構時間がかかりました。

共振しているような感じですね。


>里いもさん

私が健常者じゃないってことを知っていて書いているのでしょうか。

それとも、本当にしらないで書いたのでしょうか。どっちですか?

書込番号:19669398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/07 22:39(1年以上前)

あちゃー!

オイモチャン、やっぱ売っちゃった(笑)

予想通りやけど、早すぎるー!

色々聞きたいことあったんですが、それどころじゃないね(^_^;)

会長もホーン買ったみたいやけど、悩んでる(笑)

頑張って直ればいいですねー!

しかし600kmってすごすぎる(笑)

書込番号:19669429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:46(1年以上前)

バックロードホーンと4311Aどっちを残すかってことになってしまって・・・。

まさかあのタイミングでFOSTEXがあらわれるなんて(苦笑

本当に短期間で、LE8Tと4311Aを手放すなんて自分でも予想もしてなかったです。

会長もドライバーを手に入れられたそうですね。

昨日は、みなさんのスレをみながらもう200に達すると思って、
とりあえず200件うまるの待ってました(笑

>blackbird1212さん

書き忘れてました。
ドライバーの型番と写真までつけてくれてありがとうございます。

私も取り換える時のために買いたいと思います!

書込番号:19669474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 00:56(1年以上前)

フォスのバックロードって、どんな奴ですか?

バックロードには、バックロードの良さって確かにありますよね。
あまり深いホーンロードは音の遅れが気になるので好きではないのですが、どくとくのパツンと音が飛んでくるような感覚は気持ちよさがあります。
実際に能率もあがるわけですしね。

LE85とはまた渋い物を・・・・・・L300に使われたドライバーです。
ダイヤフラムの件は、一度ショップに電話してみたらどうでしょうか?
音を出したら、音が割れてて、どうも不良ポイ と自分で開けたとは言わないで相手の出方を待ちましょう。
引き取るのか、修理対応になるのか等、色々条件を付けてみたらと思います。

もし、自分でやるのなら、LE85のダイヤフラムだと通販だとペアで1万ちょいから1万5千円ぐらいかな。

ネジも、通販で買えますよ。
ネジ インチ ステンレス とか ネジ インチ チタン で検索して、送料が安くて、1本単位で売ってくれる業者から買えばいいと思います。

ネジに関しては、あんまり安い物は買わないほうがいいです。
僕は、秋葉にある「ネジの西川電子部品」というお店や、東京荒川区尾久あたりや、墨田区八広あたりに点在するネジ工場に行って買ってますが、日本製のネジはやっぱりいいですよ。made in Japanなネジを1度使うとホームセンターで売ってる安い中国製のネジはもう使えません。
きちんと回って、きちんと止まる!!
この、当たり前の事が、高精度に行われる快感を是非味わってください!!

LE85って、磁力回路内に入ってる防音材は、ウレタンでしたっけ?、それともニードルフェルトでしたっけ?
ウレタンだと、たぶんかなりの高確率で腐ってますから(腐ってるというか、既に加水分解している)、どうせやるのなら、裏側のネジも交換しつつ、吸音材を交換するのも良いかと思います。

バックロードなら、空気室のチューンをやることになると思うので、吸音材を少し買っておくのもよいですね。
少量でいいと思うので、ウールやシルク素材の吸音材を贅沢につかってみませんか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45413877
こんなんとか
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=31815009
こんなの。(これ、前に菊池米さんにお勧めしたやつ)




書込番号:19669906

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 01:44(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-50/C12-65606-39864-00/

これと同じものです。これ単体だと結構高音がうるさいので、PST回路を入れていたのですが、
今はチャンデバでLE85を1khzと2khzの間くらいからつながっている状態だと思います。
それに2405の3wayです。
やっぱり吸音材で調整した方がいいですかね。
とりあえず家にある吸音材をすこし入れてみようかな。

FOSTEXのチャンデバを使用しているのですが、あの目盛りは本当に正しいのかわからないので、
テストトーンをながしながら決めています。

LE85の中は元はウレタンだと思いましたが私のものはすでに取り換えられていました。
つやつやした材質のものに・・・。・

ネジはダイヤフラムの交換の時に変えようかと思います。
日本製はやっぱり違うんですね。
てっきりみんな日本製だと思っていました(笑
ネジ工場から買うってすごいですね。

前のオーナーさんはおそらく電動ドリルでやったみたいで、
蓋がづれているのに強引にネジ止めしたせいで、ネジがバカになっていて、あけるの大変でした。

音割れてるよって、お店に電話しようかと思ったんですが、
また探すよりはLE85のダイヤフラムを自分で取り換えたほうが結果的に早いかな〜って思ってるところです。
探しにいく手間を考えるとなかなか返品も考えてしまいます・・・。
週末はほぼ車の中にいた感じです(笑

正直、LE175DLHでもいいと思ったのですが全然なかったです。
あっても値段的に無理だったですね。LE85でほぼ全額使ってしまいました。

書込番号:19669971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 03:35(1年以上前)

ちょっと出音が想像できない感じなんですが・・・・・・・・

バックロードホーンの調整は、僕は基本的には素子を使う前に物理的な部分をいじります。
空気室の容積はフォスの純正なのである程度いい感じになっているとおもうのですが、マルチでやるのなら中高域は物理的にカットする方向で調整するかなぁってのがあります。

吸音材での吸音が高音には効くのですが、かといってやりすぎても音がつまらなくなるので、できるだけ少量で済ませたいですよね。

あとは、箱の強度を強めますね。
バッフルもできるだけ響かないようにしてあげるとか、裏側から補強を少し足してあげる。
これも、いきなりボンドでやると戻せなくなるので、テストトーンがあるのなら、クロス付近の音を出しながら触って、手や指で押さえて響きをかくにんしながら、最初は木片を両面テープではってみて確かめるとか・・・・・・・結構膨大な時間と手間ですが、でも楽しいw
あとは、吸音というよりも空気室内の定在波が出ていないかですよね。
三角柱を使って角を潰したり、斜めにさんをすこし入れて乱反射するように工夫してみるとか。

再度売るつもりがあるのか、無いのかですが、無いのなら、側板は外からt12〜15mmぐらいの合板でいいので板を貼って強度を高めるとか。

てか、なんなら、作り直すw

フォスの純正は、板厚が薄いような気がします。
箱鳴りをさせてるのかなぁとおもうのですが、僕は、実は箱鳴りはあまりすきではないので、バスレフはいいと思うのですが、バックロードの場合には、ホーンからの放射もあって、ユニットからのダイレクトもあって、さらに第三の要素である箱鳴りがあるとゲップがでてしまいます。

あと、低域を伸ばしたい時には、スロートを延長してあげてもいいと思います。
単に、床にべた置きにするのもいいかもしれません。
開口部をテーパーかけてあげて滑らかにするとかもありですね。

あと、これ、面白いんで、サブバッフルつけて、パークの8センチつけてみませんか?
ネジ穴をうまく合わせてあげれば本体を改造しなくてもいた一番ネジ止めして、ユニットをつけるだけですが・・・・・・・・・・・
たぶんなんですが、このフォスの箱、パーク8センチウッドさんをつけるとちょうど良さそうなんですよね。
いあ、これは余談的な使い方なんで、あくまでも僕の趣味です。

書込番号:19670071

ナイスクチコミ!5


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 07:27(1年以上前)

おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

このバックロードホーンも今後の売ることをかんがえると
あまり改造したくないかなぁって感じです(笑

本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。
PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。
まえにD123入りで10万円で売ってました。

サブバッフルのパークのユニットを入れるのはいい案ですねぇ〜( ̄▽ ̄)
これならスピーカーに手を入れることなく、ユニットが付け替えれますね。

じつはFOSTEXのfe126enって高音にするどいピークを感じるんですよね。
今はドライバーでそこをカバーしていすが、バックロード単体なら高音が綺麗なユニットを聴いてみたかったです。


書込番号:19670265

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/08 12:01(1年以上前)

>oimo-chanさん

全く知りませんでした、知ってたら書きませんでした。

書込番号:19670814

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 12:23(1年以上前)

>里いもさん


いえ、私が過敏に反応しすぎました。反省してます・・・。

せっかく書きこんでくれたのに気分悪い思いをさせていまい、
本当に申し訳ありませんでした。


書込番号:19670888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 13:06(1年以上前)

>oimo-chanさん

4311Aを売って替えたSPは一体どんな音なのでしょう。

気になります。

4311あっと言う間でしたね・・・(^_^;)

書込番号:19671031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 13:21(1年以上前)

>おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

バックロードを床に直置きすると、地面が仮想的にスロートの延長になるんで、低域が増す。
他の方式でも、床に振動が伝わって、振動するから低域が増す(よく言えばね)のですが、バックロードの場合には+効果がでるんですよね。

これ、面白いんで色々遊べますよ。

スロートの延長って、別に箱を継ぎ足さなくてもいいんですよ、板一枚を開口部にさしこむだけでかなり違うんです。
ベーンと長い板を差し込まなくても、開口部から3センチぐらい出っ張る程度でも違いがでます。

まあ、そのうち、売り払うんでしょうが、小型バックロードと、現代的な高性能フルレンジの組み合わせは面白いので遊んでみてください。

書込番号:19671056

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 13:59(1年以上前)

FOSTEXは4311Aと違い、低音はスパッと切れている感じで、ベースはゴリゴリっという感じです。
小型バスレフスピーカーのような低音と違って、無理に出た感じがしないのがいいです。

ロックは最高に気持ちがいいです。
大きな音にするとドラムのスネアがビックリするくらい「パァーン!」ってなる曲もあります(笑

とくにかくストレスなく音が出てくる感じで、私の家では「深み」とか「味わい」っと言った要素は少ないと思います。
ただ、楽器の雰囲気は良く出てます。

あと、アンプをあまり選ばない傾向かもしれないです。
我が家でも300Bシングルでも、Yamahaの業務用アンプでも、大差がないです。
ただ、3000円のDACや雑誌付録のDACですと、音の拡がりが寂しくて、音も今一つ前に来ないです。

4311Aの方が、間違いなく高級な音です。
4311Aを売ってFOSTEXを選ぶ人はあまりいないと思います。

それに、バックロードホーンを嫌う人は徹底して嫌いますので。

でも、このスピーカーが今年にはいってから、オークションで15000円で落ちていてビックリしました。
結構な美品だと思います。私は3万円で買ったのに!(T-T)

書込番号:19671127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 14:29(1年以上前)

これがそうかな!?

>oimo-chanさん

バックロードホーンとは基本的に自作なのでしょうか。

それにFOSTEXのユニットを付けたもの!?

FOSTEXとはいえ前に持ってたGX100MAとはまた全然違いそうですね。

GX100MAは10pで無理やり低域出してる感じがしましたので。

書込番号:19671164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 14:31(1年以上前)

ストレス満載なので、連投

>本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。

PA用の箱は、オーディオショップだと出てこないのですが、PA屋さんとか楽器屋さん系を当たると結構でてきますよ。
JBL、EV、YAMAHAは出物も多いのですが、売れるのも早いです。

フロントホーンは、独特のスピード感があって音色は僕もすきなのですが、低音でませんよw

サブバッフルの話しですが、今回のは12p口径なので、10センチ系はちょっとキツイとおもうのですが、8センチのユニットなら作れるかなと、実物を見ていないのでサイズだしとかできないのですが思いました。
このフォスのユニットは、本来は、もっと深いホーンロードで使うといいのかもしれませんね。

フォスのフルレンジって、一説によると、JBLのLE8をお手本にしているとも言われています、なので、お芋師匠には「あう」んでしょうね。
僕も嫌いではないのですが、長く聞くと、少しハイ上がりですし、「くる」部分が若干違うかなと言う感じで選択することはあまりないのですが、紙にこだわった振動版と、スピーカーへの愛を感じるメーカーだなと思っています。
カンスピシリーズは、本当に簡単につくれて、面白いし、スピーカーと言うモノを理解するテキストとして素晴らしいと思っています。

サブバッフルでの8センチユニットの使用なんですが、パークは少し高いので、この箱で使えそうなユニットを少し紹介しておきます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6443
ダイトーボイスのAR-7 自作の定番というか、エントリーモデルとして長年活躍したユニットです。
バックロードだとどうかなとは思いますが、このお値段からするとCPが凄く高く、カンスピの箱にいれて聞いてみると、セットで1万円もしないのに、こんな面白いんだと実感できる良ユニットです。こんな小さくて、安いユニットですが、ハイエンドといわれるような豪華なマルチシステムにも無い魅力があるのがスピーカーの面白さだと思います。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
DIY AUDIO  SA/F80AMG
これも、息が長い製品で、たぶん20年近いんじゃないかな。
マグネシウム合金を使った振動版で、こんな小さなユニットとは思えないぐらいの低音がでます。
たぶん製造はTangBandだと思います。
バスレフで使うとドンシャリなんですが、だからこそ、バックロードやTQWT、トランスミッションラインで中低音を持ち上げてあげると生きるユニットでもあります。 
現代的な小口径フルレンジのはしりかなと思っています。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
TangBand   W3-1231SN
これもちょっと高価なユニットですが、やはりこの口径とは思えない鳴り方をします。前はもっと安かったw
チタンコーンとありますが、実際にはポリプロにチタンを蒸着させたコーンです。それを強力なネオジウムマグネットで押さえつけてる感じ。
これは、若干クセがあるのですが、性能という意味では8pの枠を超えています。実は、1セット持っていて、バックロードでつかっていたりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=64282365
DCU-F101W2
ご存知、パークオーディオのウッドコーン8センチ
このユニットを見ないで聞くと、まず8センチ口径だってわからないんじゃないかな。
このパークのユニットには、同等の性能をもつ兄弟がいます、101Kというケブラーコーンのモデルと、101Gという紙コーンのモデルです。
紙コーンはバックロードよりもバスレフ向きかなとおもっていますが、ゲブラーもお勧めですが、高いw

ちなみに、ウッド8センチのFsは86.5Hzです・・・・・・・DIYは89.3Hz

こいつら、使えそうなきがしませんか?


書込番号:19671168

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 16:03(1年以上前)

>グリアリさん

むかしはバックロードホーンって自作するしかなかったと思います。
私がオーディオを始めた頃はキットがあったのですが、あまりにも部品点数がおおいのと
重たいので私は完成品ばかり使用しています。
小さいのなら作ったことがありますが、本当にちっちゃくて全然低音が出なかったです(笑

私が使用しているものは、すごく重量が軽いのに、結構バックロードホーンのいいところがでています。
これ以上になると、ホーン臭いし、これ以下だとバックロードホーンの意味がない知って感じで絶妙です。
大きなバックロードホーンの既製品でも、大音量にしないと良さがでない製品とかあったんですが、
これは、適度な音量でも結構いい音です。

GX100MAってじっくりきいたことがないですが、このユニットってとってもいいユニットだと思います。
音が滑らかで綺麗なのはGX100MAなのは間違いないと思いますが、
バックロードホーンの能率が高く、反応がよく感じる音は独特の魅力があります。
おそらく高音寄りの音なのでますますそう感じるのかもしれないです。


完成品ですのでとてもきれいですし、なによりもフィンランドバーチってすごいいい板に感じます。

書込番号:19671331

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ138

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・TANNOY・ALTEC 他

2016/02/21 15:21(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

4311Aを購入しました。

いつものメンバーはもちろん、興味のある人はどうぞ。

書込番号:19614092

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 15:32(1年以上前)

B&Wっぽい?

すでに4311のスコーカーとツイーターを使用しないで、
2405をコンデンサー1発で繋いで、抵抗で音量を調整しております。
ちなみにウーハーも超低音はカットして、結構な音量で今は「ポニョ」のメタルバージョンを繰り返し聴いています。
こんなかっこいい曲は久々です。
https://www.youtube.com/watch?v=LM_oTGCBpbA

本当はマルチアンプをやろうかと思いましたが、
コンデンサー1発の結果が良いので、今のところはマルチアンプは見送っています。

ただ、4311Aの個性が見事に消えてしまいました(笑

書込番号:19614121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/21 16:20(1年以上前)

オイモチャンおめでとうございます!

また後でゆっくり(笑)

書込番号:19614220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/21 17:19(1年以上前)

4311Aを長年愛用してきた者からすると
見るに耐えませね。

書込番号:19614394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/21 18:33(1年以上前)

うーんw

この使い方、4311である必要が無いかんじですねw

まあ、でも2211だっけウーハー、自然減衰で、ちょうどよくツイーターとつながるのかな。

しかし、どうせやるなら、D123を探してきてツイータ付けた方が楽しそうな気がします。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d123.html

どうも、フルレンジというよりも、ちょっと高域まで頑張ったウーハーって感じで、ヤフオクでそんなに高くない値段で取引されています。
本来は075と組み合わせるのが良いみたいですが、2405も良いツイーターですから組み合わせとしてはわるくないかなぁ
そして、あまり語られてませんが、このD123は貴重なランシングさんが設計したユニットでもあります。(確か・・・・僕の記憶では)
(んでもね、30センチなんてわりとでかい口径なんだけど1Kぐらいまでは実用できる高域がでてるからフルレンジっていってもいいのかも)

これ、お芋師匠のお得技である、後面解放でもつかえそうですよぉ

まあ、でも、お芋師匠にとっては、2201の音がすごく気に入ったのでしょうね、だから、MIDドライバーが邪魔だとw
ユニット単体に愛情を注ぐお芋師匠らしいと言えば、らしいかなぁと・・・・・・・・・・・・



書込番号:19614617

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 18:45(1年以上前)

>ブルーマンディーさん

超低音をカットといっても、大きめの音量で聴くと低音が耳につくので、
そのときにチャンデバを使用して80hz以下を減衰させているだけです。

ツイーターはコンデンサー1発でつないで、抵抗で音量を落としているだけです。
4311AのスコーカーとツイーターはATTを絞っているだけなので、10秒でもとにもどせます。
一切4311A本体を改造しているわけではありませんよ。

4311Aのウーハーに私の好きな、07X、240Xシリーズのツイーターを合わせてみたかったんです。
本当はお金があればLE175DLHを購入して、L101ランサーもどきにしたいくらいです。

4311Aそのままの音ももちろん楽しみますよ( ̄▽ ̄)v

書込番号:19614663

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/21 18:50(1年以上前)

oimo-chanさん
この ひねくれた・・・  いや いや 4311の特徴である部分を見事に切り取った 自分好みの使い方には脱帽です。
次は逆に、4311のスコーカーとツイーターのみを使用して、Fosutex CW250のような密閉サブウーファーと合わせてみては
いかがでしょうか。

書込番号:19614679

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 18:56(1年以上前)

やばい、D123を使おうかなってプランがもはやウイスパーさんにばれている(笑

そうなんです。
SANSUIの505JのD123に2405を2.5khzからプラスしている人がいたんです。
2.5khzなら、075か2402なんでしょうけどね(^^;

ケンリックにもたしかD131を使用した4311がありませんでしたっけ?

ブルーマンディさんが見るに堪えないのもわかります(笑
まずはシステムの音を堪能したほうがいいですよね。

でも音色的なつながりは、前にもっていた4312Dのウーハーよりもいい感じです( ̄▽ ̄)v

書込番号:19614697

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 19:04(1年以上前)

>HDMstさん

スーパーウーハーにスコーカーとツイーターですか・・・。
どんな音になるのか想像がつかいないですね(^^;
サブウーハー+フルレンジっという感じなのでしょうかね。






書込番号:19614726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/02/21 19:25(1年以上前)

>oimo-chanさん

こんばんは♪

何でも試してみないと気がすまない(笑)実験オーディオ派のお芋ちゃんらしいですね〜(°▽°)

オリジナルを大切にする…イジって遊ぶ…
どちらも有りだと思います♪

自分のイメージだと(過去、現在)ユニット販売してたメーカーのスピーカーシステムってイジりたくなるような…

ズートのダウンホームの
エンヤトット節が気持ちよさそ〜(°▽°)

ロリンズの「俺は老カウボーイ」は是非りょうたこ社長に聴いて欲しいな〜
この曲、完全に大阪のノリです、アホの坂田出てきそう(笑)

書込番号:19614815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/21 19:29(1年以上前)

なんかLE8Tのがよさげな気が・・・

書込番号:19614825

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/02/21 19:30(1年以上前)

スコーカーとツィーターは、アッテネーターを絞っただけならばスコーカー、ツィーターからも音は出てるわけですね。

2405につないでるコンデンサーの容量も気になるところです。
小生は、LE8T-Hに2405Hをやはりコンデンサー1発でつないでレベルは抵抗で調整しました。確か10KHz程度上で2405につながる様にした記憶がありますが、コンデンサーの容量は忘れました。

書込番号:19614836

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 20:19(1年以上前)

>元菊池米さん

LE-8Tももちろんいいんですけどね。ちょっと明るいですねLE8Tの方が。
それと大きな音量にしたときにバスレフの音がちょっと気になるかなぁっという感じです。
菊池さんはそう言えばLE8Tがお好きでしたよね。

4311A用の丁度いい高さのスタンドがあれば購入してこようかと思います。
sansuiのL5っというのがかなり前にお店にあったので、あればそれが欲しいところです。

>LE-8Tさん

アッテネーターを完全に絞っているので音はでていません。

ちなみに、ツイーターが16Ωで2.2μFのコンデンサーを2個直列にしています。
そして、抵抗は聴感でやっていますが、直列に3.3Ω、並列に10Ωでとりあえずつないでいます。
これがどれくらいなのかわかりませんが、今のところいい感じだと思います。

>スプーニーシロップさん

おっしゃるとおりなんです。実験したくなるんです。
JBLって同じスピーカーの名前でも色んなユニットがありますので、
ユニットを組み合わせて遊ぶのもありなかなって思います。

4350や4355のミッドウーハーを2213に変える人もいるんですよね。
そこに2440とか2441、そして2405をつなげている人もいるくらいなので、
4311Aのウーハーに2405をつなげるのもありかなって。

でも、スタンドを手に入れたら、4311A単体でまた聴いてみます(笑

ヤン・ラングレンをyoutubeで聴いています。
なかなかいいですよ〜。


書込番号:19615004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/21 23:02(1年以上前)

>oimo-chanさん

あららら〜〜なんか凄い事になってますね!

4311Aオリジナルの音では満足出来ませんでしたか。

面白い使い方にビビります(笑)

書込番号:19615847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/22 00:18(1年以上前)

スピーカーの場合、よほどのことが無ければユニットを壊す事も無く、可逆性的な改造が可能なのでお芋師匠のようなアプローチはアリだとおもっています。(ただし、ツイーターは簡単に壊れますが、もうツイーターにはコンデンサを必ず抱かせるってクセさえついていればです)

特に、431xはウーハーをネットワークレスでつないでいるのでウーハーなんですが、フルレンジ的に元々使っているのでやりやすいですね。

お芋師匠は、バスレフのままウーハーにもコンデンサを抱かせているみたいですが、これ、回路的に補正しなくても、バスレフポートを外してみるとか、穴をふさいで密閉でつかってみればいいんじゃないかなぁとかおもったりします。
すこし吸音材を足して、密閉で使うとバスレフで強調されるところがなくなり、減衰がナチュラルになるので結構いいかもしれません。
せっかく、ネットワークレスでつないでいるのがウリですから・・・・・
JBLのエンクロージャーはけっこうがっしり接合されていますが、密閉化と同時に少し補強をしてみるとよりいいでしょうね。
(まあ、これは不可逆性改造になっちゃうんですけど)
前も書きましたが、吸音材の素材を変えるのもお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8733
少し高いですが、これが癖がなくてわりといいと思います。
ターミナルも、JBLのいつものアレでなく、もう少ししっかりした物でバナナ対応にしておくと便利かなぁ

また、MIDとHiのドライバーは外して、ショートさせておいた方がいいかなぁとかも思ったりします。

書込番号:19616145

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/22 07:00(1年以上前)

こうも皆 4311を買うと自分もこんなん欲しくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RtaxCjMnKWI&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=8TUfR6VdUlw 2Wayのが好きなんで ・ ・

書込番号:19616548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/22 07:55(1年以上前)

>HDMstさん

4301いっちゃいましょう(^^)/

小型には小型の良さがありますよね!

書込番号:19616624

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/22 08:04(1年以上前)

>グリアリさん

おはようございます。

いえいえ、4311に不満があるわけじゃないですよ(^^;)
ちょっと実験してみたんです。

>Whisper Notさん

さすがです。。。
改造の内容がもとにもどせて、かつ一番効果がでそうな内容でためになります。
スピーカー端子は一応バナナ端子に対応に取り換えられていましたのでラッキーでした。( ̄▽ ̄)
サンスイのL5っというスタンドを買ってこようかと思います。

>HDMstさん

4301は私も好きです。
歯切れ良い音ですし、真空管アンプでもラクラクなりますし。


書込番号:19616643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/22 08:11(1年以上前)

>HDMstさん

スタンドはりょうたこさんと同じHAYAMIはコスパいいかと。

http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85

http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=89

書込番号:19616661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/22 09:03(1年以上前)

お早うございます。

オリジナルを最高の音質で鳴らそうと努力している者には、愛娘を弄ばれているようで嫌な感じでした。

しかし、過剰反応のようでしたね。申し訳ありませんでした。

書込番号:19616771

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/22 09:07(1年以上前)

>oimo-chanさん
>グリアリさん おはようございます。

4301の いかにもJBLって感じじゃない さりげなさが  マッチじゃないですけどが気にいってます。
動画ではベリリウムツィーターに改造したものもありますけどやっぱペーパーコーンツィーター最高

グリアリさんスタンドは大抵、適当なもので代用か上棟現場から拾ってきた重めの木材で自作です。
それにしても最近の製品よりも 4301のような チョイ古の動作品手に入れた方が満足度は高いですよね。

書込番号:19616783

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ249

返信200

お気に入りに追加

標準

YAMAHA NS-20Mポチりました。

2016/01/27 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:933件

カッコイイ!

NS-20M

YAMAHA NS-20Mという珍しいスピーカーが出店されててカッコいいので思わずポチりました^^;
前にセンモニも買った事のあるショップさんで今回もメンテ、チューン済み品なので多分いい音がするはず!
届いたら今使ってるテンモニとも比べてみたいと思います(^_^)v

書込番号:19530867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/01/27 23:33(1年以上前)

こんばんは♪

20モニ?存在すら知りませんでした〜(°▽°)

コーンまでオールブラック?カッコいいですね〜

ウーファーは何センチ?

書込番号:19530938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/01/27 23:39(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

いらっしゃいませ(*^^*)

ウーハー23センチで密閉型、1台9.5`、84年頃7万だったようです!

アンプが返って来ないのでヤケになってポチりました(爆)

書込番号:19530960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/01/27 23:45(1年以上前)

23センチ…案外そこらへんがいいかもね
自分がこの前買ったサンスイは 20センチ
うっとうしくなくてちょうどいい感じ

書込番号:19530978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/27 23:58(1年以上前)

ちょうど4311とテンモニの中間サイズですね。
エンクロージャーに対してウーハーがデカすぎるような気もしますがどんな音か楽しみです。

スピーカーばかり増えていく(~_~;)
ちなみに委託販売してたセンモニも無事にお嫁に行ったようです。

書込番号:19531034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/01/28 00:10(1年以上前)

自分はポンコツガラクタばかり増えてます(笑)

パイオニアPL-1200は知人に頼んでヤフオクに出展することにしました
5000円で落札されれば御の字です

書込番号:19531069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/28 00:31(1年以上前)

>グリアリさん

yamahaがお好きですねぇ。( ̄▽ ̄)
NS-20Mの見た目最高にかっこいいですね。


Yamahaでしたら、隠れ名器で「NS-451」って知ってますか?

私はお金がない時に、Ns-451で飢えをしのぎました。

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-451.html

書込番号:19531125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/28 01:07(1年以上前)

NS-20は、僕も知らないスピーカーです、どんな音がするのかたのしみですね・・・・・・・・・

あ、あれ??

アンプは、今、無いんじゃないの??

書込番号:19531200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 06:37(1年以上前)

ALTECデカイ!

一応、撮影許可はいただきました(^_^)v

いい雰囲気でバーボンが美味し〜

>スプーニーシロップさん

夜お酒飲みながらのヤフオクは危険ですね!
ついついポチっちゃいます(~_~;)

>oimo-chanさん

NS-451もいいみたいですね!
テンモニより一回り大きいホワイトウーハー!
でもこちらもなかなかお目にかかれませんね。

>Whisper Notさん

Whisper師匠でも知らないとはなかなかマイナーな一品ですね(笑)
ところで以前Whisper師匠に調べてもらったJazzBarに先日行って来ました!
ちょっとコワモテ!?の寡黙なマスターがアナログ掛けてて、バーボン飲みながらALTECのいい音聴いてきました♪( ´▽`)



書込番号:19531475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 07:02(1年以上前)

皆さま、おはようございます。


>グリアリさん

新スピーカー導入おめでとうございます!

ヤマハに「黒いモニタースピーカー」があったとは!

初耳でした!

大きすぎず、扱いやすそうなサイズですね。


アルテックも聞かれたようで。

私は見たことはありますが、聞いたことはありません。

ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。


ラックスの修理はまだですか〜。

お気持ちは理解できますが、ヤケくその衝動買いも程ほどに!

書込番号:19531500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 08:22(1年以上前)

あーー!

また買った(笑)

アンプ買えば良かったのにー!

サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)

そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?

アルテック+アナログも良かったですか?


書込番号:19531633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 08:25(1年以上前)

>レザー好きさん

いらっしゃいませ(^^)/
また皆さんで盛り上がって下さい。

この20Mどうやら元々はセンモニと同じようなウーハーの色のようですがメンテ時に着色して仕上げているのではという感じです。
前のセンモニも綺麗に着色してあり、委託販売してもらったお店でも驚いてました。

>ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。

久しぶりにアナログのパチパチノイズ聴きました。
とても家に置ける代物ではないのでたまに聴きに行くのにいいお店教えてもらいました!

>ラックスの修理はまだですか〜。

先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ずということで話が平行線でした。
そのまま返却されて来そうです・・・

書込番号:19531638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 08:43(1年以上前)

>りょうたこさん来たーーー

>サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)

そうそう707出てたから気になってたんだけど20M落札するのに一生懸命で終わってました(^_^;)

スマホでの落札は大変です。

>そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?

あれはあまり使わず売ってしまったのですが持ってれば良かった(泣)

>アルテック+アナログも良かったですか?

良かったですよ(^^♪

でも、家ではなくたまにお店で聴ければ満足です。

書込番号:19531674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 08:55(1年以上前)

>グリアリさん
おはようございます。

>先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ず・・・。
違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。
私の場合は古いアンプだったので不具合箇所の見当が付いたのでそこ(スピーカー出力のリレースイッチとセレクタースイッチ)を交換してもらいました。
修理が終わり、明細を見ると
技術料(基盤チェック、半田直し)約12000円
部品代(リレースイッチ2ケ、セレクタースイッチ1ケ)約1500円
でした。
おそらくですが、グリアリさんの場合も内部チェックしているので技術料が掛かってくると思います。(保証対象で有れば無視して下さい。)部品代はパーツにもよりますがそれほど高価ではないと思います。
この際、疑わしきところをメーカーと相談して修理交換してもらった方がスッキリして、安上がりだし(送料などどちらが負担かわかりませんが)、精神衛生上宜しいのではないでしょうか?笑

余計なお世話でしたら、ごめんなさいね。

あ、私のアンプはすっかり以前より快調になって戻ってきました。

書込番号:19531690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 09:23(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

>違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。

いろいろアドバイスありがとうございます!(^^)!

子供の病気と一緒で病院に行くと直るみたいな・・・

自分のは昨年10月に新品購入して7年のプレミアム保証にも登録したのでこの先も不具合が出れば

対応はしてもらえると思いますが気分的にテンションが下がってます。

そのまま戻ってくれば音は気に入ってますが507uxとは短いお付き合いになりそうです(爆)

書込番号:19531727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 09:58(1年以上前)

オールドサンスイです。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html

見た目がかっこ良すぎ!

ブラックやし(笑)

落としたロビンさんの20mに、映ってるのもこれかな?

書込番号:19531796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 10:28(1年以上前)

そこまでオールドですか〜

この辺でもいいかなと!

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707fextra.html

書込番号:19531860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/28 15:55(1年以上前)

グリアリさん、こんにちは。

他スレに書かれたアンプの不具合症状ですが、
アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。
だとすると、グリアリさんの設置環境の問題が第一に考えられます。
電源系からの何らかの外乱の混入や電源電圧の不足、
サイリスタ系を使った電力制御機器を使用している場合の雑音による誤作動、
パソコンなどからの輻射電波などの影響も考えられます。
アンプ本体だとしたら、コネクタの接触不良などが考えられるので、
メーカーへの輸送で振動によって解消していることなども考えられます。
もし症状が出ないまま修理せずで戻ってきて、その後問題が解消されていれば、
コネクタの接触不良あたりだったかもしれません。
戻ってきてまた同じような症状が出るようでしたら環境の点検見直しが必要かもしれません。

りょうたこさん、こんにちは。
写真に写っているのは、スイッチの数などからAU-7500ですね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7500.html

書込番号:19532567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 18:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

>アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。

アドバイスありがとうございます。

電源にパワーカンパニーのRGPC400proを使ってるので、これを通さずに使ってみて様子をみるのも必要かもですね!

いままでアキュのアンプでは何事も無かったのですがLUXと相性が悪いとかあるのかも知れませんね。

書込番号:19532841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/01/28 18:41(1年以上前)

>りょうたこさん

ロビンさんの過去リスト見るとAU-7500が27700円、9500が79600円で落札されてますね!

607〜707系は4〜5万といったところでしょうか。

書込番号:19532910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 21:24(1年以上前)

>blackbird1212先生ありがとうございます!

7500と9500って見た目いいんですよ。精悍でブラックにアクセントのシルバーが綺麗で。
オールドサンスイのセパレートの ca-2000、ba-2000もたまらないくらいカッコいい(笑)

造形美がありますよ!

暗闇で見るマッキンもよいですが!

ロビン企画さん見てたら707出てる!
いっちゃえー(笑)

きっとラックスは超えれるはず!

むしろテクニクスのCDプレーヤーに惹かれる(笑)

これかなり良いみたいですよー。

いっそ、ロビン企画システムにしてみたら?


>oimo-chanさん
自作ブームに乗っかって、whisperちゃんから聞いたモガミのケーブルとプラグ買ってきました!
まあ、ハンダ付けだけやけど(^_^;)

電源ケーブルは作ったことあるんですよー(笑)


書込番号:19533428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

チェロがヴィオラに聞こえる

2016/01/10 21:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:445件

今使っているコンポではチェロがヴィオラに聞こえます。
グライコで低音を持ち上げてもなんか違う感じです。

どのくらいのものを買えばチェロがチェロらしく聞こえるのでしょうか。

書込番号:19479160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/10 23:46(1年以上前)

失礼致します。

録音現場で使用されている物から選択されてみてはいかがでしょうか。

ヤマハ、フォステクスなどのアクティブスピーカーが主になるかと思いますが、大手の楽器店等でも試聴可能な場合があると思います、ご試聴されてみてはと思います。

失礼致しました。

書込番号:19479592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:34(1年以上前)

>おたまにえろさん

プリメインアンプ、SP、CDP3点セットで50万出せば、それらしく聴こえると思いますが・・・・・(笑)

アンプに15万、SPにペアで15万、CDPに10万前後の製品を揃えられれば永らく付き合っていけると思いますです。

書込番号:19479753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2016/01/11 00:46(1年以上前)

>すいらむおさん

モニタースピーカーは期待できますね
物色してみます

>インフィ二ティーさん

50万ですか・・・
現状厳しいです
やはりウーファーが大きい方がいいんでしょうね

書込番号:19479794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/01/11 07:40(1年以上前)

>チェロがヴィオラに聞こえます。

 現在、トピ主さんが具体的にどういう製品をどういう使い方で聴いているのか分からないので、何とも返答のしようがありません。

>どのくらいのものを買えばチェロが
>チェロらしく聞こえるのでしょうか。

 価格や定格だけでは決められないと思います。たとえ数百万円・数千万円するシステムでも、組み合わせや使いこなしによって「楽器が楽器らしく聴こえない」というケースはありますからね。

 まあ、実際に店で聴いて「どんなシステムならば、それらしく聴こえるのか」を確かめるしかないでしょう。蛇足ながら、専門店の一覧を記したURLは以下の通りです。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19480180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/12 18:28(1年以上前)

恐らくですが、中低音がかなりスポイルしている状況が起こっているのかなと
推測します。
(元々の音源が、そのように編集されたものではないという前提)

そのお使いのコンポですが、設置場所を変えることは可能ですか?
スピーカーのみ、置かれている位置を変えてみる等、お試しになられては
いかがでしょうか。スポイルされてしまうのを、位置を変えて回避しよう
という作戦です。


ただ、もし本物のチェロ(もし実際演奏される方でしたら失礼)の音を御存知なので
あれば、恐らくですが、コンポに求めるレベルが高くて役不足なのもあるかも
しれません。
チェロは中低音と倍音に特徴がある楽器。弓以外に指で弾くこともありますね。
音波の振幅も大きく、近くで演奏を聴くと、お腹に響いてきます。非力なコンポだと
再生音が歪んでしまうことさえありますが、この場合は音量(グライコ)を適切にすることが
関の山。しかし、ビオラに聞こえるというのは、ちょっと変ですね。

書込番号:19485245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2016/01/21 21:47(1年以上前)

JRMCのDSPで位相を調整したらいい感じにチェロらしくなりましたことご報告申し上げます。

書込番号:19512389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信27

お気に入りに追加

標準

「出直しオーディオ遊び」最終章 DS-251MKU

2015/07/28 20:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DS-251MKU

奥行きはそんなにありません(左はS-α7)

見ようによってはミーハーな趣味(苦笑)

607 Mos Pre はエージング中

先日オクでDIATONE DS-251MkUを入手。簡単に掃除をして今聴いています。高校生の頃に
従兄からもらった初めてのスピーカーで、5月の東京旅行でHOで偶然見つけてもう一度音が
聴きたくなり落札。現在A-2000aのスピーカーB(最近修理に成功)で音出しをしています。

 第一印象は「明るく軽めの音」というもの。奥行きがあんまりなく(左はSANSUI S-α7
奥行きは30cm)そのせいかな?と。実際S-α7の方が低音が出ます。わずかに残る31年前の
記憶ではもっと低音が豊かだったと思うのですが、期待通りとはいきませんでした。ただ、
まだ聴き始めで聴き続けたならばまた印象がかわるかもしれません。DS-251MkUはDIATONE
のバカ売れした名機だったようで、最近までそんなことさえ知りませんでした(苦笑)。
A-2000といい、このDS-251MkUといい、私は意外に師匠に恵まれていたようです。

 気になるエッジはやや硬いかというもの。一応ウーファーは指で押してやると動くのでひ
とまずは出音はOK。でもこれが本来の音なのかはまだ疑問です。まぁとりあえずはあれこれ
聴き続けてみようかと。まだ試していないのですが、この音だとリファレンスにしているオ
リジナルラブ「French Deep Kiss」のサビのカッティングギターは聴こえないかなとも思っ
ています。

 「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」はこれで最終章です。ONKYO R-200のラ
ジオ機能の不具合をONKYOさんに修理に出してLiverpool200シリーズ復活遊びも終わり。
SANSUIアンプでXLR出力遊びも終わり。DS-251MkUで興味のあるスピーカ―も終わりです。

 今になって思ったのですが、買ってきた機材って結構ミーハーな趣味かも(笑)。でも評判を
取った名機で固めるのも悪くないですね。実際いい音と思える音が出ていますので。

 買ったはいいが出番のない機材のために部屋の一角にエージング・検証コーナーを作りま
した。
 SANSUI α607 Mos Pre のIntegratedポジション(ダイレクト以外の通常のアンプ機能)で
ガリが出るので、DCD-1650GL(こちらはメイン機材)をつないで、XLR接続との比較でCDの音の
出方を検証したり、レコード、カセットが聴けるかどうかを検証したりしています。中音ばか
りがカラカラと鳴るJBL4312M(小型モニター)は録音中のモニターで使うとあんまり音が広がら
ずいい感じで聴ける(センモニやS-α7では大げさに鳴っているなぁと感じることがある)と思
えるようになりました。ONKYO K-200R(カセットデッキ)は録音が可能かどうかの検証をするの
に重宝します。出番のない機材もたまには使ってみようかと。でもサブのサブですよね。どこ
までいっても(苦笑)。

 以上、最新機種に背を向けた(おカネもないですしね-笑)「懐かしオーディオ遊び」でした。

書込番号:19006685

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/28 21:31(1年以上前)

こんばんは

これは懐かしい、25センチダイヤトーンですね、きめ細かく、明解な音は当時大ヒットスピーカーでしたね。
しかも、つい最近まで使ってたバックのFX-3とA-2000このコンビの弾む音はもう一度再現させたいです。
FX-3はエッジがボロボロになるまで、A-2000は電解コンデンサーが容量抜けしてハムが出るまで愛用しました。

DS-251MkUのエッジを軟らかくする軟化剤は市販されています、名前亡失しましたが、スピーカーのリペアで検索されると出て来ます、スコーカーにも効果あることでしょう。
それによって、より低域が柔らかく出て来ることでしょう。
当方もダイヤトーン製スタンド使ってますが、35センチ〜45センチ床から上げてやると、ヌケが良くなると思います。

書込番号:19006845

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 09:42(1年以上前)

とりあえず万能台(高さ約27cm)に乗せてみました。

やや目立つヤニ汚れ

こんな程度には綺麗になりました

>里いもさん
 レスをありがとうございます。DS-251MkU 買っちゃいました(笑)。エッジ軟化の件はダンプ剤
とかシンナーを塗るとかあれこれあるみたいですが、DS-251のエッジに合うかどうかわからないの
で、当面は鳴らして軟化を促してみます。DIATONEのエッジの経年硬化って結構有名みたいですが、
80年代以降のモデルの欠点のようですね。
 スピーカーの高さについてはとりあえず万能台に乗せてみました。センモニが隠れてしまうので
定位置にはなりませんが。また、SANSUI 607 Mos の定格出力とDS-251MkUの入力が似通っている
(それぞれ8Ωで45Wと40W)ので、607 Mosの連れ添いにしてやろうかと思っていますが、大きな音量
で鳴らすと良さが出るとの評価が一部にあり、鳴り方が大人しい607でいいのかとも思っています。

 掃除なんですが、サランネットにやや目立つヤニと思しき汚れがあったため、マジックリンで軽
い清掃を3回したらまぁまぁ綺麗になりました。マジックリンは強い洗剤であり、塗装によっては
溶けて色ムラになったりする恐れがあるので(以前床のフローリングの汚れで経験済み)、軽い洗い
方で何回に分ける方がいいと思います。水ですすぐ際は、その都度水洗いしたらネットを手でさす
ってやって完全に泡立ちがなくなるまでやらないと、乾いたときに残ったマジックリンがねちゃ
つきます。箱もスポンジに水でかなり薄めたマジックリンでさっと拭き、あまり間をおかず水拭き
を3回。バッフルは水を少量含ませた雑巾でホコリを除去。乾拭きをしてまぁまぁ綺麗になりまし
た。綺麗になると気分がいいですね。

※両方ともR側にしているスピーカーですが光の当たり方の加減で見え方に差が出ます。

書込番号:19008041

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/29 10:40(1年以上前)

随分きれいになるものですね。

書込番号:19008155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/07/29 11:34(1年以上前)

懐かしい機種ですね。
私の兄貴がこれを持っていました。
当時の印象は、スーパーツィータがうるさいけど、オフにすると全くつまらない音になって、
個人的にはあまり好きではなかったです。
スーパーツィータオンでジャズとかロック向きという感じですかね(笑)

書込番号:19008275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 13:32(1年以上前)

>里いもさん
 レスをありがとうございます。オクの出品を見ているとサランネットのヤニ汚れはDS-251MkUでは
定番みたいによく見かけました。同じDS-251MkUでも綺麗なものは綺麗なんですが、この種のヤニ汚
れは木枠が浮かびあがるような形で汚れが付いていましたね。他には何かをこぼしたかのような汚れ
方とか(ヤニ汚れを取ろうとして失敗→汚れが広がった?)。サランネットの汚れは何とかなると思っ
ていたので、本体とサランネットそのものの状態がいいものから選んで入札しました。

>みっどぼんどさん
 レスをありがとうございます。スーパーツイーターは以前所有していたころから違いがわかりせん
でした。今回もレベルコントロールを切り替えてみましたが、音にこれといった変化はなし(聴いて
いたのは普通のジャズです)。よほどの高音でないと違いが出ないのかな?とも思っています。

 私のスピーカー評価のリファレンスであるオリジナルラブ「French Deep Kiss」のサビのカッティ
ングギターの部分で試してみようと思います。微音かつ高音なので試し聴きにいいかも。

書込番号:19008590

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 18:25(1年以上前)

>みっどぼんどさん
 先ほどスーパーツイーターをINCREASE(スーパーツイーターON)にして聴いてみました。そんなに
大きくは違わないですね。ただ気持ち程度に高音が出るようになった感はあります。カッティング
ギターの音はどちらもしっかり出ていました。
 スーパーツイーターONではむしろシンバルの音が強調され、音が幾分華やかになるようです。でも
劇的に変わるとも言いづらく、特定の楽器(この曲ではシンバル)を注意して聴く人にはいい機能じゃ
ないかなと思えます。

 同じ曲をセンモニで聴くとベース音の豊かさがまるで違い、音楽に奥行き感が感じられます。
同時にDS-251MkUの箱の限界が感じられました。DS-251MKUは各音が強調されるばかりでやや平板
な音に感じられます。

 ベース音のグル―ヴ感しっかり、中音のボーカルとキーボードはっきり、ベースのグル―ヴ感に乗
って歌っているのが体感として感じられます。中音と低音の間の音があるように感じられ、音像が連
続的なんです。これがセンモニの本領のように思えます。高音はさほどではなく、カッティングギタ
ーは聴こえますが目立たず、注意して聴かないとキーボードの音だと勘違いしてしまうような音です。
しかしながらセンモニの方が「演奏」が感じられる音でした。センモニは音像の表現がとてもいいの
です。

 どちらもインピ8ΩなのでA-2000aで同時に鳴らすことが出来、同時に鳴らすとその差は歴然。
DS-251MkUは声ばかり大きくて薄っぺらな音に感じられます。単独で鳴らすには悪くはなく、明
るくハッキリした元気な音が好きな人にはいい音に感じられると思います。

 こんな評価になりました。音をほとんど忘れていたとはいえ、かつてなじみのあったスピーーカ
ーであり、DS-251MkUの音をもう一度聴きたいという理由で買ったのでもちろん後悔などはないです。
 まだ聴き始めであり、わずかばかりの記憶ではもっと低音が豊かだったと思うのでこれが本来の
DS-251MKUの音だとは判断していません。A-2000aによる再エージングで化ける可能性もゼロではあ
りませんが、現在の時点ではセンモニに取って替わるスピーカーではないですね。

書込番号:19009126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/07/29 22:40(1年以上前)

 私がオーディオに興味を持った頃にはすでにDS-251MkIIは製造を終えていましたが、昔ショップに中古品あるいはデッドストック品扱いと思われるこの製品が置かれていまして、聴いたことがあります(駆動していたアンプはSANSUI製だったと思います)。

 感想は「随分とハイ上がりのキンキンとした音だなぁ」というものでした。対して低音はあまり出ていません。これよりワンランク上からの同社の製品はバランスが良くなってくるのですが、このDS-251MkIIに関しては高域を強調して聴くのが好きなリスナー向けのモデルだったのだと思います。

 まあ、確かに高音を張り出せば「店頭効果」はアップしますからね。

 そういえば、オーディオ好きだった親戚の話によると、この製品が発売されていた当時はTRIOのアンプと合わせるのがハヤリだったとか。もちろんスピーカーの下にはコンクリートブロックというのが定番で、これで満足していたユーザーも多かったらしいです。

 関係ない話でスイマセン。

書込番号:19009850

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/30 10:53(1年以上前)

>元・副会長さん
レスをありがとうございます。

>このDS-251MkIIに関しては高域を強調して聴くのが好きなリスナー向けのモデルだったのだと思います。
 時代ですよね。ロックや歌謡曲なら派手目の音の方が一般ウケしそうです。地元のリサイクルショップ
にパイオニアのCS-T3というスピーカーがあり、エンクロージャーが白木で「綺麗なスピーカーだなぁ」
と思っていたのですが、レビューをインターネットで探してみたら古ーいレビューが1件だけ見つかり、
読んでみたらかなり酷評されていました。その後、鳴っている場面に出くわしたのですが、レビューの
通りの酷い音でした(笑)。こちらもさらに関係ない話ですみません(笑)。

 エッジの件はDS-251の例なんですが、スピーカーのリペアを扱ったサイト(ブログ)を見てみたところ、
DIATONEのエッジにはビスコロイド剤とかいう軟化剤が使われており、これが経年硬化でカチカチに固ま
り、ウーファーの動きを抑えるため低音が出なくなるのだそうです。対策はシンナーでビスコロイド剤
を溶かして除去し、新しい軟化剤を塗るというもの。DIATONEでは定番の不具合なのだそうです。

 私のもエッジの中心部に硬化したビスコロイド剤が見られますが、ウーファーが動かなくなるほどのも
のではなく、下手にいじらない方がいいように思えました(ただでさえ古いものですし)。「治療ではなく
リハビリ」とでもいいましょうか。A-2000aで鳴らし続けてエッジの軟化を促す(固着しているビスコロイ
ド剤の影響を低める)方がいいように思っています。

でもハキハキと大きな声(音圧レベル91db)で明るくしゃべるいい子ですよ。単独で聴くには悪くない音
だと思います。大きさが中途半端なのがちょっと残念かな。

書込番号:19010842

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 19:05(1年以上前)

オーディオに興味のなかった人でも、ds-251mkUを購入していたと聞いたことがあります。

私がオーディオ雑誌を見ていると、「懐かしいなぁ、昔ダイアトーンのds251mk2っというスピーカーを持ってなぁ」
という話になったときに、「俺も持ってた」っという人が何人かいました。
みんな「いい音だったなぁ」っと言ってました。

「何を聴いていたんですか?」っときいたら、みんな歌謡曲ばかりでしたね。

当時は、友達が順番でLPを購入した、テープに録音してもらっていた。っという話をききました。
きっとLPやテープといった音と相性がいいのかもしれませんね。
CDだと音が元気すぎるのかもしれませんね。


昭和歌謡に焦点を合わせてつくり、購買層も昭和歌謡の普通の音楽好きがターゲットだった製品なのかな?
っと思ったことがあります。

私も実際に購入して使用したことがありますが、ジャズを聴くと結構なパワーを入れると
ウーハーがボンボンと結構な低音がでました。まぁ床に直置きでしたので・・・。

ロックはいい感じでしたね。でもやっぱり歌謡曲が一番ではないでしょうか。
それで聴く「尾崎豊」やバンドブームの頃に流行っていた「BOOWY」「ユニコーン」「ジギー」
などの「日本のロック」には合うような気がします。

失礼しました。

書込番号:19011852

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/31 02:37(1年以上前)

仕様が近い SONY DIATON

頑強そうなキャビネットと まとまったデザインがいいですね。
うちにも25cmの密閉3Wayがありますけど16cm以下の2Wayバスレフとは違う、心地良い音色で 安全地帯や ORIGINAL LOVE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225479なんかを聴く時は もっぱら こちらを使用してます。
バスレフが悪いというよりも、大容量の密閉と25cmウーファー、6cmペーパーコーンが醸しだすボーカルが えも言われぬ色気を
創出します。

書込番号:19013054

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/31 08:18(1年以上前)

再生するD-251 MkU 微妙

製品紹介・使用例
D-251 MkU 微妙

センモニのエッジ OK

S-7α OK

D-200(セーム皮) OK

>oimo-chanさん
レスをありがとうございます。当時の空気が伝わるエピソードをありがとうございます。
一般の歌謡曲を聴く人たちが買ったからバカ売れしたんですね。よくよく考えれば当然
ですよね(^^;)。

 エッジの具合を動画でアップしたので、よろしければコメントなど頂けたらと思いま
す。ビスコロイドはエッジのU字の底にしか付着していないようで、前オーナーさんに
よって修復されていたようです。エッジに手を入れない方がいいのか、固着する前の通
常の状態がどのようなものだったのかを知りたく思います。

>HDMstさん
 ネットで検索して画像一覧を見ていたら、この個体はかなり状態がいいようです。バ
スレフはベース音がぼやけるので、バスレフ型は基本スルー。ポートが前面にあればパ
ス。背面にあれば塞ぐのが習い性になりました。D-200とS-α7も塞いだらかなり聴ける
ようになりました。

 3時間ほど音を出し続けていたら低音が良くなってきた気がします。最初はただ低い
音が出ているという印象でしたが、低音の1音1音に徐々に余韻が出てきた感じです。
 そのうちSANSUI S-α7と並べて(A-2000aはモノラルモードに設定)低音の出方を比べ
てみようかと思っています。

書込番号:19013348

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 13:44(1年以上前)

私も中古を購入しましたので、当時の状態はわからないのが現状なんです・・・。
私が購入したものは軟化剤でベトベトでした。

動画をみました。
とてもきれいなウーハーでビックリです。私の物はコーン紙までベトベトでした。
それに動画を何回もみましたが、ウーハーはちゃんと動いているように感じます。
私のもきっとこれくらいだったと思います。

テスト信号をPCからながしてみてはいかがでしょうか?
それで左右同じようになっていれば、
ウーハーに問題はないということになるのではないでしょうか。

Yamahaの690を使用しているとき、チェックCDで低音をながしてみたら、
左右で低音の出方が違っていることに初めて気付き、
硬化しているとわかったことがありました。

http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm

テストトーンの音が大きいですので、使用する時はボリュームを絞ってお願いします。

私ごとですが、去年見た目に惚れて、victor sx-3Uを購入しました。
あまりにも好みの音でしたので今は2ペアあります。

書込番号:19014008

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/01 07:06(1年以上前)

>oimo-chanさん
 レスをありがとうございます。オクの出品者の方もやはり中古入手で、エッジが補修されたもの
かどうかは分からないとのことでした。

 ググった画像一覧で見た限りでは、おおよそのところ前モデルのDS-251はエッジ全体に軟化剤が
塗られているようですが、MKUはウーファー側(内側)だけで、外側は塗られていなかったようです。
オリジナルと考えて元仕様を尊重しひとまずは軟化剤処理は見合わせることにしました(ただでさえ
古い物ですし)。鳴らすことで低音が出るようにしていきたいと思います。でもこの25cmウーファー
がフルに鳴ったらどういう低音が出るのか興味は残るところです。

 ご紹介のエッジ硬化検証ソフトは必要と思われる周辺機器がないので、見送らせていただきます。
地元のリサイクルショップにビクター SX-3Vがありました。ペアで8,000円。ビクターのスピーカー
とは縁がないのですが、30年以上前に録音したカセットにSX-500 SpiritというモデルのCMが
残っています(FM放送)。
 楽器の構造を設計に取り入れたという謳い文句で、当時は非常にこだわって作られていたのだなぁ
と思いました。80年代の機材(CDの登場で今に通じる機能が付くようになりました)にはいいものが
ありますよね。

書込番号:19015975

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 13:10(1年以上前)

T−KAWA様のおっしゃるとおりかもしれないですね。

音楽を鳴らしながらウーハーの状態を見ていくのが一番安心ですよね。
オリジナルの状態を尊重したほうがいいですよね。

SX-3Uも25cmウーハーで低音だけ単独でならすと大音量じゃなくても40hzまではなりますので、
251をもし大音量でならしたらかなりの低音がでそうですね。
高いスタンドに乗せたら、すごく歯切れのいい低音がでそうですね。

あまり参考になれなくてすいません。
でも、古いスピーカーの話はとても好きなので楽しかったです。

お小遣いの範囲であそぶとなると、この時代のスピーカーが中心になります。
しかも音がいいものが結構ありますので。

今は、OTTOのsx-441mk2を狙っていますが、2万円っという値段をみてビビってます。
失敗したら2万円はいたいです。

あっ、長くなるまえにこのへんで失礼します。

書込番号:19016722

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/01 21:05(1年以上前)

今現在 DS-251のような中大型機種を選ぶとすると JBLのような国内メーカー外となってしうまうので エンクロージャー
容量の大きいスピーカーを自由に選ぶとすれば、おのずと30年〜以上も前の古いスピーカーとなってしまうわけですが
意外と程度の良いものが、市場に出回っており、ネットオークションで簡単に探せるので、これを利用して、大容量の箱を
聴かないてはないですね。

ただし、カタログスペックがそそる 当時高価なモデルでも 実際聴いてみると エッジの硬化による低音減衰だけではない
音色の創り込みかたの違いで、外国で食事して味が口に合わなかったような違和感などがあり満足できないことのが多い
と思うので 昔の中大型機種をこれから初めて入手されるかたは そのあたりを念頭に置いといたほうがいいです。

その逆に今は人気の無い、タダ同然で入手できる昔の中級以下のモデルでも今の10万円クラス以上の満足感が得られる
`当り、もあるので、それを探すのは面白いですね。

書込番号:19017717

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/01 21:25(1年以上前)

DIATONEに代表される 昭和時代の 35cm、38cm口径のウーファーを持つ大型モデルは 確かに低音という点では有利な面も
ありますが、モッサリ感や高域とのつながり感などで不満を持つものが多いんじゃないかなと推察されますが、ウーファー
25cmと大型口径と呼ぶには小ぶりですが、この25cm口径が 30cm以上では出せないスピード感と20cm以下では出せない`ゆとり
とを合わせ持った心地良い低音を奏で、それに5〜6cm口径のペーパーコーンが つなぎ目の無いシャープな中高域を絶妙に
合わせてくれます。

これから古い、昭和のスピーカーを入手しようと思ってる向きにはこの組み合わせモデルを買ってみるのはいいかも
しれませんよ。

書込番号:19017786

ナイスクチコミ!5


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/02 07:37(1年以上前)

>HDMstさん
 レスをありがとうございます。今回の「懐かしオーディオ遊び」で拾いものだったのは
センモニ、A-2000aのほかには ONKYO D-200と同C-200(CDP)、SANSUI S-α7でした。

 買って25年目になるR-200を Liverpool 200シリーズのセットコンポの体裁にしたくて
オクで揃えたものですが、D-200は高音が綺麗で、R-200がリモコン操作できることも相
まってサブオーディオとしてのちょい聴きとテレビ音声のちょい聴きでA2000a + センモ
ニとの棲み分けができています。C-200は85年発売のCDPで、音飛びがあってもおかしくな
いのですが正常動作しています。この時期のモデルとしては珍しい光デジタル端子と同軸
デジタル端子を備えており、もちろん正常動作しています。また、CDトレーの中にCDを
載せる緩衝パーツが組み込まれており、何気に手が込んだ造りになっています。

 R-200も修理に出した際の ONKYOさんの検証で、劣化していてもおかしくないコンデン
サやリレーの異常は上がってきませんでした。80年代の機材って丈夫にできているもんだ
と感心しました。

 S-α7はアルフシリーズのスピーカーで607 Mos Premiumのスピーカーとしてオクで買っ
たものですが、小型ブックシェルフのサイズからは想像できない豊かな低音が出ました。
センモニと傾向が似ているためエージングコーナーのスピーカーにしていますが、
A-2000aのスピーカーB端子につなげてもいいくらいです。

 もう最終章(DS-251はどちらかといえば番外というのに近いです)にしているので買い
ませんが、地元のリサイクルショップにPioneer Private(ハイコンポ)のスピーカーが
ペア2,500円で売ってあります(7/31現在)。CS-T3と違ってこちらはとてもいい音でした。
サイズはDS-251MKUとほぼ同サイズ。やはり80年代のスピーカーです。

 70年代と80年代のスピーカーとではかなり音の聴かせ方違う気がしています。でん
と居間に陣取っていた大きなステレオコンポーネントでなくても手軽に聴けるコンポが
提案され、そのカテゴリ内の競争で発展した印象があります。90年代前半から徐々に造
りの怪しいものが出始め、後半になると本格コンポは退潮(不況が長引いたことも大き
いでしょう)し、コンパクト性が行き過ぎて安物コンポが台頭することになりますが、
ウォークマンといいバラエティに富んだラジカセといい、80年代のオーディオってすご
かったなと改めて思います。

書込番号:19018775

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/02 09:30(1年以上前)

> 80年代のオーディオってすごかったなと改めて思います。


今は ZENSOR1に代表されるような 小型ブックシェルフ型が全盛になってますが、これらも昔から有るものでしたが
ここまで持て囃された理由は  ・バスレフ活用で大きさの割りに以外に低音が出る ・小径ウーファーで反応がいい
・見た目も大袈裟でなく、スペースをセーブでき移動もラク ・ヨーロッパの高級機種に多い などなどお気軽さと
インテリア性に優れた点で 利用者が増えましたけど、大排気量(大エンクロージャー容量、大径ユニット)がもたらす
心地良い音色は、2000ccの高級車と4000ccの高級車の違い同様存在します。

勿論、1600ccのシビックをブン回して乗る楽しさも否定はしませんが、解像感やシャープさばかりでなく、心地良さを演出
するには大排気量が相当有利なのは誰もが否めない事実でしょう。
だから、セルシオとシビックを音楽によって使い分けるのがベストで、ウチでも解像感やシャープさが欲しい時には
DENON SC-201V 心地良さや色気を重視する場合には25cmのSS-2250をつないで聴いてます。

ただ、これがエスカレートして 多数の収集がメインになると 里いもさんみたいな音楽よりもコレクターとなって
しまいますので・・ 

書込番号:19019044

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/04 19:25(1年以上前)

SANSUI S-α7

 最後にスピーカーの聴き比べです。アンプは YAMAHA A-200a、スピーカーはNS-1000M、
DS-251MkU、SANSUI S-α7の3つ。スピーカー切り替え器で切り替えます。

 曲はエミリーレムラ―というJAZZギターリストになるスタンダード曲の DEL SASSER
適当な区切りでスピーカーを切り替えます。1がNS-1000M、2がDS-251MkU、3がS-α7
で順々に切り替えます。この順番に変更はありません。

 評価は全体に豊かな音と思えるのはNS-1000M、次にS-α7、DS-251MkU。DS-251MkUは
大ヒットしたスピーカーとはいえ、鳴らし方の古さは否めません。S-α7がかなりの健闘
と思います。25cmウーファーが低音の豊かさで16cmに負けるとは、やはりエッジの差でし
ょうかね?なんだか軟化処理をしてみたくなってきました(^^:)。
 しかしS-α7、部屋の片隅に置いておくのは勿体ないいいスピーカーです。なにか活躍
の場が無いものか。スピーカー切り替え器も便利ですね。5月の東京旅行で成増近くの下
赤塚のHOで見かけたものでしたが買ってよかった。

こんなわけで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」の最終章もお終いです。
心の片隅にあったオーディオへの憧れ、ONKYO Liverpoolシリーズをセットで揃えてやれ
なかった小さな後悔、部屋に「ちゃんとしたステレオでーす」とでんと機材を置いて
みたかった気持ち(ビジュアル的な満足)などを果たすことができました。

 87年にサントリーホールでキースジャレットのソロピアノライブを聴いたとき「いい
ホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験し
てから高級オーディオへの憧れが急速に無くなり、以降はビデオの全盛時代と共に映像
付きで音楽を楽しむようになり、CDは手抜きミニコンポで満足していましたが、今回の
お遊びでサウンドオンリーのソフトでもかなり楽しめることが分かりました。

 きっかけは12年9月に買ったAVアンプ。以降「せっかく今時のアンプがあるのだから
スピーカーも新しいものを」「せかっくセンモニがあるのだからA-2000で鳴らしてみた
いよね」「せっかくバランス端子があるのだからどんな音がするのか聴いてきたい」な
どとエスカレートしていきましたが、使ったおカネは3年間で50万円弱でした。そろそろ
いい加減にします(笑)。

 これでお終いです。A-2000aが本格的に壊れたらまた再発するかもしれませんが(笑)、
当分は貯金の復旧に勤しむことにします。レスを下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:19025486

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/04 20:14(1年以上前)

 あらら、動画が検閲に引っ掛かったようです。有終の美を飾るつもりが...。何がダメだったの
だろう?今時のスピーカーの販売に影響するから?まさかね。そんなわけで皆様、説得力のない
書き込みでどうもすみません<(_ _)>。

書込番号:19025607

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

B&W 805D3 登場!

2016/01/06 01:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1157件

あけましておめでとぅーございます!
もうかなり前のお話ですが、ビックカメラで805D3、804D3が試聴できます!
気になる方は是非聴いてみてください。
昨年の話になりますが、自分は他のお客さんに試聴を譲らず、長々と試聴してきました!(迷惑w)
あと地味にテクニクスのスピーカーのブラックも店頭で眺められますね。
ヨドバシが腐っている今、ついにビックが攻めてきたか?!

書込番号:19463913

ナイスクチコミ!2


返信する
TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 14:55(1年以上前)

>午後の世界さん
情報ありがとうございます。早速試聴しにいきます。

NEW805はいかがでしたか?

PL100やC1sigと比べての相対的な音の感じをざっくりいただければ、
それを胸にしまってわくわくしながら3連休を待ちますので(笑)

書込番号:19468606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2016/01/08 18:21(1年以上前)

すみません、いつものノリで書いてしまいましたが、北海道のビックカメラになりますm(_ _)m

書込番号:19471990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング