このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2015年10月10日 11:07 | |
| 6 | 4 | 2015年10月3日 14:32 | |
| 18 | 8 | 2015年9月30日 18:37 | |
| 26 | 13 | 2015年9月28日 13:28 | |
| 43 | 15 | 2015年9月13日 11:01 | |
| 9 | 4 | 2015年9月6日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
高くなりましたね。
805 D3のピアノブラックも2本で920,000円(税抜)と100万円近くに上昇しましたね。
前作の価格に比例した音質向上があると良いのですが、、。
書込番号:19212563
2点
こんばんは。
805はついにDYNAのC1に迫って来ましたね(笑)
書込番号:19212757
1点
こんばんは
価格の上昇で800SDシリーズのような超Hi CPスピーカーとは言えなくなったことが残念ですね。
YouTubeで聴いてみましたが、エンクロジャーの強化とスピーカーユニットの変更で、SNRが向上し、歪み感が抑えられたことによりより高純度でありながら音の響きが豊かになったように感じられました。
価格もワンランク上がりましたが、音の品位も価格上昇分、進化しているようです。
805で買値で60万円後半といったところでしょうか。日本ではホワイトモデルは見送られたのことが残念です。。。
試聴して良ければ是非導入したいスピーカーです。楽しみです。
書込番号:19212802
1点
みなさんこんばんは!現地価格が既に高かったので覚悟はしていましたが、
それにしても改めて見ると随分お高くなってしまいましたね(^o^;)
804 D3あたり気になっていまして、東京インターナショナルオーディオショウでも聴けましたし
音だけを素直に受け入れれば性能の高さをすぐに感じさせられましたが、値上がり幅の大きさや、元からライバルも多い
激戦区の価格帯という事を考えると、今回の価格はそれにどこまで見合っているのか??
うーん現状では私の中ではすぐに答えは出せない感じでした(見た目的にも、激変してるのは803/802のほうだけですし…)。
特にやはり旧モデルとの差は今後検討するにあたっては焦点になりそうですね。
それにしても805と804がこのお値段だと、CMシリーズ→800シリーズの、「同一メーカーでのスピーカー強化計画」を
価格的にすっぱり諦めざるを得ない人が増えてしまいそうなことが気になります。どうするんでしょう〜…
書込番号:19213832
3点
800 D3シリーズ価格発表の中、804SD流通在庫は、お買い得価格に思えます。
http://online.nojima.co.jp/commodity/2/804SDMY/
http://www.sumiya-goody.co.jp/audio/usedsales.asp
売り切れの際は、ご容赦ください。
書込番号:19214468
0点
D&Mの営業の方から、「B&WのHPから製品登録すると、3ヶ月間、B&WのMusic Libraryの音楽が無料でダウンロードできる」と教えてもらいました。
早速、去年買ったPM1を登録。保証書を見ると、シリアルナンバーが2個記載されていました。
1本単位で登録できるので、3ヶ月後に、残りの1本を登録すれば、半年間、無料でライブラリーを利用できます。
各アルバム、16bit/44.1kHz ALAC、16bit/44.1kHz FLAC.、24bit/96kHz FLACの3種類のフォーマットでダウンロードすることができます。
購入した時、お店の店員さんからは、この情報を教えてもらっていませんでした(店員さんも知らない!?)。
B&W製品をお持ちの方で、まだ製品登録されていない方へのお知らせでした。
2点
こんにちは
サブスクリプション方式
自分の所有になる
どちら?
保障期間終了でも登録できる?
別件:AWAとGoogle Play Musicは試用中
書込番号:19195136
1点
こんにちは。
>>Full members: Receive two hand-picked studio-quality album downloads each month plus a selection of catalogue albums.
>>Product registrants: Receive three-months full membership when you register your Bowers & Wilkins product
とあるので、自分の音源になると思いますが、月曜にサポセンに聞いてみたいと思います。
保証期間終了後でも、シリーズ、スピーカー名がプルダウンメニュー内にあれば、登録できると思います。
自分は、購入月を今月にしたら、今年いっぱい無料扱いになりました。
書込番号:19195463
0点
こんにちは
それはいいお話を聴きました。
最近685S2を買ったばかりですので、早速やってみます。
どんなジャンルがあるのですかね。
書込番号:19195615
1点
こんにちは。
ロンドン交響楽団のものがメインのようです。
以前は、CDがもらえたようです。
今はネッット配信形式で、たくさんのアルバムがすぐ聴けるので、かなりお得なサービスだと思います。
書込番号:19195652
2点
http://joshinweb.jp/audio/hea50929sf.html?ACK=JMMGK&CKV=E150929a
♪10月5日(月)まで閲覧可能。
書込番号:19184297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
達夫さん、こんばんわです。 お久しぶりでございます。
ナイスな ご情報、有難うございました。
カメレオンですね!!!!
達夫さん、これからも どうぞ 何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書き込みさせて頂きまして、有難うございました!!!!
書込番号:19185431
3点
倫敦さん、こんばんは(笑)。お元気でしたか?
仕事、趣味にお楽しみ、ご活躍のようで何よりです。
私の家でも最近、猫を飼いはじめました。
おっと、脱線してしまった(笑)。
ご返信、有り難うございます。では、また。
書込番号:19185463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん、こんばんわです。
>倫敦さん、こんばんは(笑)。お元気でしたか?
→ 元気ですよー!!!!
>仕事、趣味にお楽しみ、ご活躍のようで何よりです。
→ 季節も 涼しくなりまして、心身共に 絶好調ですー!!!
>私の家でも最近、猫を飼いはじめました。
→ 我が家では、 やんちゃ姫と為に、 カリカリの ドライフードを 何種類かと、 スープ系を2種類と 我が家の夕食よりも スーパーにて 念入りに 吟味しまして 購入して来ます。 喜んで 食べてくれると 本当に 嬉しいですね!!!!
>おっと、脱線してしまった(笑)。
→ 脱線話も 彩が 加わります!!!
>ご返信、有り難うございます。では、また。
→ こちらこそ、引き続きまして、どうぞ よろしく お願い致します!!!!
sonus の お話ですので、 またまた、 写真添付させて頂きました。
ではでは、また。
追伸です; 今度の カメレオンは 天板は sonus らしい 黒シボ革でして、 側面板が カラフルな 何種類かの カラーを 選べるのですね!!!
書込番号:19185748
1点
達夫さん こんばんは。
インターナショナルオーディオショーで少し試聴しましたが、Toyの後継機種だと思いますが、かなりレベルアップした気がしますが、
エンクロージャーの大きさの関係でヴェネレよりスケール感が小さいかなとは思いました。
ノアの営業さんが、八神純子「夜間飛行」を掛けていましたが、この曲は非常に良かったです。
その後、オリンピアで同じ曲を掛けましたが、組み合わせの関係でしょうか。カメレオンの方が良く聞こえました。
来月、カメレオンの試聴会があるので改めて参加したいと思います。
書込番号:19185872
2点
倫敦さん、こんばんは。
明るい倫敦さんのお人柄はナイス10ぐらい付けても
宜しいですね〜(笑)。
圭二郎さん、こんばんは。
時々、こうしてJoshinからメールが入ります。
価格com.であまり話題に上っていなかったので、
取り上げてみました。
ご返信、有り難うございます。ではでは。
書込番号:19185957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
おはようございます。ファン登録、ありがとうございます。
もっている機材に古いものもありますが、初心者です。よろしくおねがいします。
SONUSはハーベスと並んで、いま興味あるメーカーです。
しかし、venere、カメレオン…などシリーズが沢山あり、きちんと試聴できていませんでした。
日本橋のジョーシンに置いてあるなら、いつか聴ける機会があるかもです。
書込番号:19186742
1点
Drifter0112さん、こんにちは。
こちらこそ、お願いします。私はなんちゃってオーディオファンなのでお手柔らかに(笑)。
私はこうして気まぐれにスレ立ちなどをしますが、
オーディオの旅は遥か遠く終着駅など見つからない場合もございますが(笑)、リラックスして楽しんで参りましょう。
ご返信、有り難うございます。では、また。
書込番号:19186797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本橋のジョーシンに置いてあるなら、いつか聴ける機会があるかもです。
そんなあなたに。
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
同時開催
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
書込番号:19187776
2点
ヤマハのスピーカー技術を集大成したフラッグシップモデル
3ウェイブックシェルフスピーカーと専用スピーカースタンドを新発売
http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15092402.html
・ブックシェルフスピーカー「NS-5000」:750,000円(税抜1本)
・スピーカースタンド「SPS-5000」:75,000円(税抜1台)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150924_721969.html
9月25日〜27日に、有楽町の東京国際フォーラムで行なわれる「2015東京インターナショナルオーディオショウ」のヤマハブースにて、試聴が可能。
2点
凄いですね〜〜!
ついにYAMAHAが本気出しましたね。
価格も凄い^_^;
できれば外観は1000Mを忠実に再現して欲しかったです(^ ^)
書込番号:19170477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんはw
おーとても買えませんが、どんな音を出すのか興味がありますね。
書込番号:19170796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
このクラスのスピーカーが国産メーカーから出てくる事は、朗報ですね。
元気のない国内のオーディオ産業で、これに続くのはちょっと(かなり?)難しいでしょう。
価格から見てもそんなに数が出るとは思わない(この価格帯なら海外製が強い)が、なんとか頑張って『一発屋』で終わってもらいたくないと思うには私だけではないと思います。
こういった機種は出すよりは、継続するほうが難しく、国産メーカーの高額機種(特にフラッグシップ機)は、売れなくなるとすぐに撤退してしまう傾向が強い。
ヤマハも他の国産メーカーと同じく前歴?があるので、今回はそうなって欲しくはないです。
今はヤマハ製品は使っていませんが学生時代にC-2X,B-2Xを、その前にはCA-1000Vを愛用していたので、元気のあるヤマハを知っている者としては、コンスタントに夢のある機器を出し続けてもらいたいと思います。
ここまで、新型スピーカーのニュースをリリースしておいて、発売が来年7月と10カ月も先(普通なら遅くても半年先くらい)なのは、もしかしたら、これに合わせるアンプ(セパレート?)とSACDプレーヤーを開発中なのでしょうか?
どう考えても、3000番台ではバランスが合わない。総合音響メーカーなら当然の成り行きかも…
こちらも期待したいです。
書込番号:19171292
4点
昨日AV-Watchで見ました。なんだか唐突で驚きました。同時にワクワクした気分も起こりました。
YAMAHAもついに出したかと。でも価格を見てすぐに平静を取り戻しました。ペアで150万円!?
昔だったらこの価格の機器は受注生産でした。通常の生産で売るんですかね?ONKYOの同サイズ
のスピーカーが17万円(1本)でしたか?売り方を考えないと自爆に等しい花火になっちゃうかも。
音は聴いてみたいですね。量販店の旗艦店には並ぶのかな?試聴に行ける東京在住の人がうら
やましいです。アンプは当面はCX-A5000とかMX-A5000とかになるのかなぁ?いずれにしても田舎
在住の私にはボヤキしか出てこないです(苦笑)。
あ、地元のリサイクルショップにNS-1000MMが出て、実物が自転車で行けるお店にあると思ったら
いてもたってもいられなくなり買っちゃいました(税込12,960円)。音はNS-1000Mのそれを踏襲した音
という印象で、音量を絞って聴きたい場合に重宝しています。すんなりとA-2000aのスピーカーB端子
の定位置に収まっちゃいました。
書込番号:19171385
2点
ヤマハも思い切ったことしますね。でも、ヤマハはピアノも作ってますから、それに比べたらスピーカーを作ること自体は難しくないのかも知れませんね。技術的にはグランドピアノを作る方が遙かに難しいと思います。また、値段もグランドピアノに比較すれば高くもありません。問題は、これがよいと思って買うオーディオ好きのユーザーがどれくらいいるかですよね。オーディオでは単純に音が良いだけではなく、自分はこんな機器を持っているんだという自慢のために所有するユーザーも多く、そういう人物は「オーディオ界」でネームバリューのない製品は嫌がりますからね。
ヤマハはAVアンプの先駆者であったのらしいですが、今では各メーカーが似たような製品を投入し、加えて新しいフォーマットが次々と出される中、利益の確保が難しくなっているものと思われます。そこで、改めて原点へ回帰しようという流れなのだと思います。ただ、明確なまとまった戦略のようなものは見えにくいですね。ヤマハは楽器も作っているし、音楽学校もやっているし、AVアンプでも一定の知名度がありますし、そういった音関係のノウハウの総力を結集して作っているというアピールが足りないように感じます。どうしてもオーディオ部門が独立して存在し、ヤマハとして繋がっていないような印象を受けます。
他のメーカーには真似のできない、総合的な音響機器メーカーとしての強みを生かして欲しいですね。
書込番号:19174749
2点
当方も「2015東京インターナショナルオーディオショウ」行ってきました。
視聴システムは
スピーカー:NS-5000
プリメインアンプ:A-S3000
CDプレイヤー:CD-S3000
ヤマハのメーカー・デモの視聴のみでしたが、クラッシックからJ-POP(山口百恵が良かった)まで、
次のプリメインアンプ、CDプレイヤーの5000シリーズの発売に期待ですね。
書込番号:19175344
2点
こちらのクチコミ掲示板ができていました。
NS-5000 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000814777/
SPS-5000 [単品]
http://kakaku.com/item/K0000814830/
書込番号:19175516
2点
Yamahaはリゾートまでやっていますよね。
その中のオーディオ部門なんてごく一部だと思います。
なので、大企業でありながら、ベンチャー企業のような側面も持ち合わせていなければ、
このような趣味性の高い製品が作れないような気がします。
書込番号:19175894
2点
オーディオショウで聴いて来たけど、どこの音よりも一番自然体で普通に良かった。
なんというか妙にhifiを強調するようなわざとらしくがなく馴染む
他のブースの海外ハイエンドはなんかどこもギラギラしてて疲れる
フォーカルの超弩級のハイエンドなんてキンキン過ぎて聞いていられない、難聴になりそう
書込番号:19176827
2点
小生自身 残りの人生を考えると とても買える価格のSPでは無いのですが、昔からヤマハのSPの音(機種にも因ります)は好きな方なので どんな音を出すのか興味はあります。
書込番号:19178039
2点
きらきらアフロさん こんばんは
バスレフポートは背部にあるのでしょうか?
どうせならNS1000Mと同じサイズにして、
NS-5000Mとかで、密閉も出して欲しいところです。
ついでに、セパレートアンプも出して欲しいですね。
CX-10000とかMX-10000はあるので、
C-5000XとかB-5000Xなんてどうかしら?
LE-8Tさん こんばんは
以前、いろいろお世話になりました。
結局、紆余曲折後、自作と改造の道にはまりかけています。
このスピーカー聴いてみたいですね。
私も、残りの人生を考えると、買いませんけど・・・。
書込番号:19179920
1点
スピーカーの大きさは8cmなので、使用中のエンクロージャーのスピーカー、FF85WKと入れ替えて音出ししてみました。写真@は入れ替えの途中の写真。
両方入れ替えて、音質チェック。アンプはA9050と、D45で試してみました。
音質の印象は、全体的に硬い音。メリハリはあるが、ボーカルのエッジに声と関係ない音(たぶん歪み音)が貼り付いた感じの音がする。高音は刺激的で、やや聴き疲れする音。(付録のスピーカなのでこんなもんかと思った)
次に周波数特性を測定してみた。Aは付録SP。Bは、かなり前から使っているFOSTEX FF85WK。グラフを見ると付録SPは、2.3KHzと10.9KHzにピークがあり、ちょっと個性的な音になっています。
次に500Hzのサイン波による高調波歪をチェック。C左はFF85WK、右は付録SP。付録SPは、ものすごいレベルで奇数の高調波(不協和音)が発生しています。FOSTEXのスピーカーの方は、ほとんど発生していません。
さらにチェックすると、この高調波歪は200Hzから6KHz間でかなり高レベルで発生していることがわかった(ボーカルが濁って聴こえる原因はこれでした。)このままでは、安いラジカセの音質レベルなので、原因を調べることにしました。
ユニットのいろいろな部分に軽く触れながら、サイン波を入力してチェックすると、コーンの部分の分割振動が、原因でした。この場合、エンクロージャーの設計や、ネットワークに良い部品を使っても全く解決しません。(付録とはいえ、よくこのレベルのものを製品化したものだ)
つづく
6点
このままでは、使いにくいので、高調波歪を抑える改造をしてみました。改造といっても、水性ゴム塗料をコーンに塗っただけですけど。Dは改造前と改造後の高調波歪の測定グラフです。分割振動はよく抑えられ、クリアーな音色に変わりました。Eは改造後の周波数特性ですが、こちらに関してはほとんど変化はありませんでした。
Fは使用した水性ゴム塗料です。
次のリンクは、改造前と改造後の実際の音(sin波600Hz)を録音したものです。最初の10秒が改造前、後の10秒は改造後の音声。
元の600Hz音源も一緒にアップしてあるので、聞き比べてみてください。この信号音だけでみれば、原音再生もどきに変身しました。
http://yahoo.jp/box/uzDgfM
書き忘れたけど、周波数特性の10900Hzのピークは、かなり強烈な変調歪みが存在していましたが、改造後はかなり良くなっています。
続きのハイレゾ対応ツイーターは、買うかどうか決めてませんが、なにかあれば、続きを書き込む予定です。
書込番号:19115613
9点
パイルさん
興味深い測定です。
リンクの音聴きましたが、エライ違いですね。
水性ゴム塗料で劇的に高調波歪が抑えられたようですが、すごい効果です。
ユニットの振動板としてはm0が上がるので、出力音圧レベルや低域特性に変化があるかと思いましたが、
グラフではほとんどみられませんね。いい方だけ改良効果が得られたように感じます。
10,900Hzのピークですが、水性ゴム塗料で低周波数側が少しレベルダウンしてようにも見えます。
これだけでも多少やや聴き易くなったのでは?
それにしても無視出来ないピークなので、Cを入れて2wayにするのが無難のような気がします。
書込番号:19115826
1点
間違いました。
> Cを入れて
→Lを入れて
です。
書込番号:19115839
1点
Architect1202さん、どうもです。
こちらも、訂正があります。10900Hzの変調歪みの件ですが、レコーダーのRECレベルが0dBに達していたため発生したものと判明しました。測定しなおしたところ、こちらに関しては、ピークはあるけど音質自体は全く問題ないレベルでした。(高調波歪に関しては適正レベルで測定したので、記載した通りで訂正はありません)
それでも、このピークはかなり大きいので、Architect1202さんの言われる通り、2wayで組むのが無難だと思います。メーカーもこのへんを考慮して、ツイーターも付録にしたものと思います。このピークが無くなれば、かなりの音質改善が見込めると思います。高音の刺激が好きな人は、フルレンジでもよいと思いますけど。
書込番号:19115918
2点
> 10900Hzの変調歪みの件ですが、・・・・、ピークはあるけど音質自体は全く問題ないレベルでした。
そうですか。
改造後の高調波歪ですが、1,250Hzあたりに微妙に残っているようにも見えます(笑)
でも、このグラフだけを見た場合、読み取れないようなレベルですね。
当方、1週間前にJSPバスレフの真似をした箱を作って、FE83Enを入れてみました。
JSPバスレフは初めてなので効果がよくわかっていませんが、低域増強効果としてはTQWT(共鳴管)ほどではないようです。
FF165WKあたりでJSPバスレフを作ってみようかと思って、以前の失敗作(箱)のFE83Enを取り出して事前チェックしましたが、
あまり効果がなさそうなので、やっぱりFE126Enあたりを使ったTQWTにしようかな、と考え中です。
書込番号:19115984
1点
改造後のグラフに多少の高調波は残っていますが、レベルが低いので、音楽を聴く場合はマスキングされてたぶん気が付かないレベルだと思います。
それとTQWTとのことですが、自分も以前に作ったことがあります。10cmのスピーカーで、50Hzのチューニングだったと思います。吸音材の入れ方にもよりますが、ちょっと響く感じの低音でした。このエンクロージャーは板取が単純なので作ってみると面白いと思います。
書込番号:19116400
2点
セッティングの続きです。
今度は、DigiFi 19 付録スピーカーを、マルチチャンネル2ウェイで駆動してみた。
環境
*低音用スピーカー:付録SP
*高音用スピーカー:フォステックス リボンツイーター FT7RP
*チャンネルデバイダー:雑誌付録 フォステックス Channel Devider
*低音用パワーアンプ:SANSUI B2102 MOS VINTAGE
*高音用パワーアンプ:アムクロン D45
*周波数特性測定マイク:EMC8000
*録音用ICレコーダ:TASCAM DR-07MK2
クロスオーバーは4KHz に設定
周波数特性を測定してみると、クロスオーバーの位相が逆だったらしく(Bのグラフ)、ツイーターのプラスマイナスを入れ替えて完成(Cのグラフ)。
音を聴いてみると、高音の硬さは取れて、きめ細かい響きの音色になりました。全体的には、低音不足(80Hz以下)と500Hz-1000Hzの若干の落ち込みと、ちょっと高音よりの特性が特徴です。
次のサイトに実際に録音した音楽をアップしたので、聴いてみたい方はダウンロードできます。
http://yahoo.jp/box/y4hiH1
元ソースは
https://www.youtube.com/watch?v=Y-05n5jAmOs
書込番号:19122129
4点
追加の音源による比較データです。
ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/dCAGPI
元データ
https://www.youtube.com/watch?v=KFakZoVf0jk
アップ画像は今回比較したスピーカーです。エンクロージャーは見てのとおりです。
聴いていただくとわかりますが、付録SP(改造版)は、高調波歪は改善されていますが、10.9KHzのピークはそのままなので、さ行が刺さる感じです。比較するとわかりますが、元音源は、とてもまろやかなヴォーカルです。低音部分まで入れると(主観ですが)音質はB2031P>FF85WK>付録SPですかね。
このクラスの音質はやはり値段相応であることがわかります。
(注) 録音した音声はボリュームを変えなくても同じくらいの音の大きさになるようにレベルが合わせてあります。付録スピーカーは、10.9KHzのピークが大きすぎるため、ピーク時に最大6dBカットしています。
比較時に、音量を同じになるように合わせるのは基本です。音量が少しでも大きいほうが一般的には良い音に聴こえてしまうのを防ぐためです。
書込番号:19126401
3点
DigiFi No.19 特別付録スピーカー マルチチャンネル駆動のセッティングが完成しました。
エンクロージャーは、FOSTEXのBK85WKを使用。バスレフポートを直径29mm長さ140mmに変更。
*低音用スピーカー:付録SP
*高音用スピーカー:フォステックス リボンツイーター FT7RP
*チャンネルデバイダー:雑誌付録 フォステックス Channel Devider
*低音用パワーアンプ:アムクロンD45
*高音用アンプ:A9050
*周波数特性測定&録音マイク:EMC8000
*録音用ICレコーダ:TASCAM DR-07MK2
クロスオーバーは3KHz に設定
高音域が右肩上がりなので、フラットになるように補正したので、高音のピークもなくなり、かなりフラットな特性が得られました。
音質の方はリンク先からダウンロードで聴くことができます。元ソース音源との違いが分かりにくい場合は、ヘッドホンを使うと判りやすいです。
http://yahoo.jp/box/-I3zdN
これと同じような特性になるように、LCネットワークを設計しようとすると、かなり難しそうです。スピーカーのインピーダンスが、右肩上がりに変化するので、補正回路も必要になりそうです。
書込番号:19130795
3点
パイルさん
付録SP + FT7RP(リボンツイーター)の音、聴きました。いいじゃないですか。
(FT7RPは当方も愛用している名機です(笑) FT1RPも持ってまして、RPツイータ大好きです。)
そりゃ、元の音源に比べるとサ行がささくれているし、ギターのトランジェントもいまいちですが、
全然聴けるレベルです(あくまで当方の再生環境での判断ですが)。
当方考えるに、値段に比例するのは市場原理からして当然のことだと思いますが、
メーカとしての戦略、市場での流行、聴かれているソース等々、微妙に絡んでくる要素はあります。
今回の付録SPは、高調波歪を除去しないと聴けないレベルなので、使いこなせる人しか使えないですね。
で、高調波歪を除去したとしても、まあ付録レベルではありますが、遊びとしては十分楽しめる素材ですよね。
10.9kHzのピークも、聴く人や聴くソースによっては好ましいと判断するケースがあるかもしれませんし。
それにしても、EMC8000とDR-07MK2で綺麗に撮れていますね。測定場所は無響室?スタジオ?
当方もチャンネルデバイダー(雑誌付録フォステクス) は2セット買ってしまいました。
1セット買って、あまりの便利さに2つ目をポチっとして、昨日届いたところです(笑)
2つあれば3wayも組めますし、もうひとつ持っててもヨイかなと思っているところです。
簡単かつ高品位な音出しをしてくれる、隠れた名機です。
とても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19133397
3点
見落としてちょっと気になりましたが、4kHzのクロスは当方やったことありません。
(ノブをひねるだけですが(笑))
FT7RPを4kHzのクロスで使った理由を、差し支えなかったら教えて下さい。
付録SPの10.9kHzを出来るだけ除去したかった?
書込番号:19133420
1点
たびたび済みません。3kHzもですね。
推奨3.5kHz以上だったような気が(笑)
書込番号:19133429
1点
Architect1202さん、どうもです。
>測定場所は無響室?スタジオ?
録音は普通の部屋(和室)ですが、録音対象がスピーカーなので、録音方法を変えてます。
SPの音をステレオマイクでそのまま録音したら、マイクのL入力にSPのLとSPのRの音が一緒に録音され、マイクのR入力にはSP-RとSP-Lの音が一緒に録音されてしまうので、ソース音源と比較すると、録音された音の音場が非常に狭くなります(モノラルに近い感じ)。Youtubeにアップされている、”スピーカーの音を録音してみました” というやつのほとんどが、これに該当します。
この方法でスピーカーから録音した音を聴いただけでは、音が良いのかどうかさっぱりわかりません。
なので自分の場合は次のように録音してます。
まず右のスピーカーだけつないで、元音源の右トラックの音を再生して、それをマイクでモノラル録音します。(右スピーカから出た右トラックの音声を録音)
次に左のスピーカーだけをつないで。元音源の左トラックの音を再生して、マイクでモノラル録音します。(左スピーカーから出た左トラックの音声を録音)
次にフリーソフトAudacityを使って録音した右のトラックの音楽の一番最初の部分を、波形を見ながら決定して、次に録音した左トラックの音楽の最初の部分を決定します。
最後に右トラックと左トラックの音を並べてステレオトラックの作成を実行すると、スピーカー比較用のファイルが出来上がります。
この場合、右と左の音を完全に分けて録音するので、音場や定位がそのまま正確に録音できます。なので元音源との音質の比較が可能になります。
この方法で録音すると、任意のスピーカーやヘッドホンを使って再生しても、音色や音場の違いが相対的に分かるのでとても便利です。
この録音方法では、PCでステレオトラックを作成するところがちょっと面倒なのと、より正確に録音するには、20Hz-20KHzでフラットな特性のマイクが必要になります。(1本あれば足りますけど)
>付録SPの10.9kHzを出来るだけ除去したかった?
その通りです。とんがりが気になって、下げてるうちに3KHz位になってしまいました。推奨は3.5KHz以上ですが、付録SPの能率が82dB/W/mなので、実際1W位で使います。この場合FT7RPは、93dB/w/mなので、入力は0.08W程度。その場合3KHzの使用でもリボンの振幅は充分に小さいので音質さえ悪くなければそのまま使っても問題なさそうです。(但し、80W以上の大出力のパワーアンプにつなぐとなると、なんか危険を感じますけど)
FT7RPは、音質が澄んでいて奇麗な音色なので、2セット持ってます。
書込番号:19134538
1点
> なので自分の場合は次のように録音してます。
> まず右のスピーカーだけつないで、元音源の右トラックの音を再生して、それをマイクでモノラル録音します。
> (右スピーカから出た右トラックの音声を録音)
> 次に左のスピーカーだけをつないで。元音源の左トラックの音を再生して、マイクでモノラル録音します。
> (左スピーカーから出た左トラックの音声を録音)
> 次にフリーソフトAudacityを使って録音した右のトラックの音楽の一番最初の部分を、波形を見ながら決定して、
> 次に録音した左トラックの音楽の最初の部分を決定します。
> 最後に右トラックと左トラックの音を並べてステレオトラックの作成を実行すると、スピーカー比較用のファイルが出来上がります。
そうだったんですね。確かにそうでもしないとあれだけクリアな音にはならないと思います。
てっきりスピーカとマイク一式を布団にでもかぶせて録音したのかと思いました。
> FT7RPは、音質が澄んでいて奇麗な音色なので、2セット持ってます。
当方も、FOSTEXのFW160(廃版)で2wayを組んでいたときに、同じくFOSTEXのドームツイータを使っていましたが、
(多分FT10D:廃版)音がいまいちと感じてネットワークそのままでFT1RP(廃版)に交換しました。
(厳密には、FT10Dが4Ω、FT1RPが6ΩだったのでLCを替えないといけないのですが、大差ないのでそのまま使用しました)
すると、今までがカシャカシャと雑音っぽい高音だったのが、澄んだ清流のような高音に変わったのです。
それ以来RPシリーズが好きになりました。
ただし、JAZZ系のソースのドラムのハイハットをそれらしく鳴らす場合は、ホーンの方があってるような気もします。
書込番号:19135899
4点
北海道のオーディオファンの皆様へ業務連絡
11月14日(土)15日(日)の2日間 札幌の芸文館ホテル(旧厚生年金会館 北1西12 ) にて開催とのこと
情報源 キャビン大阪屋よりハガキがきました
4点
こんにちは。
お知らせ来ましたね。都合が良ければ行きたいなと
思ってます。ただの新製品発表会でなく、何か趣旨あ
る催しになるといいですが。
書込番号:19112132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
はじめましてELAC好きのインテリアの旅人と申します、レスがついてホッとしています(笑)
オーディオ初心者ですが、3年くらい前から価格コムをロムしていた時に、お名前は良く
お見かけしていました、私のELAC BS-243BEはヨドバシで展示されていたモノです。
午後の世界さんがペロペロ舐めていたSPらしいです(笑)
コムの書き込みの常連さんで道民て結構いらっしゃるみたいで、大阪屋のイベントとかで
案外すれ違っているのかもしれませんね、これからもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19113380
1点
どうもです。
会場ですれ違っているでしょうね。
可能な限り私も出かけるようにしていますが、各メーカーからただただ新機種なり
を聴かされるだけの内容は少し飽きがきています。
使いこなしなど、もっと深い内容が欲しいですね。
エラックがお好きですか。私も近々入れたいと思ってます。
特に192を使ってみたいなと。
書込番号:19114017
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
ELAC192は下方バスレフで設置面でせまい机上等にも有利で私も候補にいれています。
昔あった180シリーズが私のELAC好きの原点です、サテンブラック以外にホワイトモデルもあって
JETツイーターの黄色がドイツらしくて、サイズも小さいのに中低音も結構出ていているモデルでした。
欲しくてヨドバシに行くたびに視聴をくりかえしましたね、当時はオーディオ製品の値段が高く感じて
なかなか手が出せなかったです。
書込番号:19115766
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






























