スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

夢のフルバッテリーシステム

2015/06/23 20:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:182件

PCオーディオ、ネットワークオーディオ全盛の時代ですが、同時にポータブルオーディオ全盛の時代でもあります。
どちらとも自身のライフスタイルに合わせた環境構築をやっていくものですが、
前者はPCと親和性が高くとっつきやすいが持ち出せないし設定やセッティングなどやることも多い。
後者は導入コストはかかるし据置オーディオとの組合せ相性はあまりよくないが単体で完結してる専用機で持ち運びしやすい。

ところが、ポータブルDAPの有名どころiriver Astell&Kernは据置方面にも進出し始めていますし、
ポータブルDAPも据置のひとつのシステムとして組み込めるよう光入出力も初期のAK100のころから搭載しています。
よくよく考えてみると優秀なSDトラポになるんですよね。
手持ちのAK100MKII LTD.をメインに考えますが、microSDXCカードスロットは2つあって本体に32GBのストレージがあります。
PCM88.2KHz内部変換されますが、DSDの再生も可能、FLACでアルバムアートワークも対応できるし、
外出時はこいつを持ってイヤホン/ヘッドホン、自宅に帰ってくれば光出力でメインシステムに。
Bluetooth対応ですのでminiJAMBOXなどのワイヤレスポータブルスピーカーにもつなげます。

しかしポータブル勢は自宅据置システムを持ってる割合が少ないようです。
そんな入門にお勧めなのが「光デジタル入力対応パワードモニター」
個人的に狙っているのは「EVE Audio SC203」(約7万/9月ごろ発売予定)
ADAM Audio設立に携わった元CEO Roland Stenz氏が2011年に立ち上げた新進気鋭のスタジオモニターメーカーです。
Roland Stenzは商品企画開発に携わっていたエンジニアでその経験を活かしつつADAMとは違う方向性(特にDSP内蔵)で市場開拓しています。

私はADAM S1Xというモデルをメインに据えていますが、ほかにはないツィーターのハイトランジェントさと伸び、明瞭さが武器だと思っています。EVE Audioも同じハイルドライバーを中核に据えて商品展開しています。
ADAMと決定的に違うのは、ウーファーPWM、ツィーターAB級で50KHzまで伸びているのに対し、
EVEは21KHzまでしか伸びていませんが、ツィーターもPWM駆動でDSP回路直結にしていることです。
これによりさまざまな環境の差をDSP回路の設定である程度吸収してしまえるのが強みになります。
さらに今回紹介する最少モデルSC203はUSB入力/光入力がありデジタルで接続できる点です。
アナログラインRCAだとCirrus Logic製の192kHz/24bit ADCを通してその後はアンプまでフルデジタルですが、
デジタル入力だとDAPからアンプまでフルデジタルという強みが出ます。光入力ですと電気的に絶縁されます。

サイズはH190xW116xD134(Master1.9kg/Slave1.7Kg)とコンパクトながらLR4機のPWMアンプ搭載でアンプとユニットが直結。
パッシブラジエーターのおかげで62Hz-21KHz(-3db)を達成しており、サイズ以上の低域再生を確保しています。
0゚/7.5゚/15゚で設置確度を調整可能なFlexiPadsを同梱しているだけでなくマイクスタンドブラケットも用意されています。
DSP回路内蔵により、PCデスク上での使用においても過度な低域の膨らみ等を補正することが出来るのが最大の強みです。
本来は音楽制作用なので音響的な品質の高さは期待できます。
しかもACアダプタ電源のおかげで、ノートPC向けの外付けバッテリーでの給電が望めます。
私が所持しているのはこちら。 http://kakaku.com/item/K0000646683/
光ケーブルはこれを愛用しています。 http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364/005/O/page1/recommend/
やや太めですがやわらかく取り回しがよく、価格の割には光の透過性がよいです。
(片方を光源に向けて、もう片方を自分の影に入れてみるとよく分かります。)

複雑な設定セッティングは何も要らず、家に帰れば光ケーブル一本でスピーカーにつなげる。
スピーカーはコンパクトでDC給電バッテリーさえあれば持ち運びも可能。
音の出せない深夜や外出時にはDAP単体でイヤホン/ヘッドホンで音楽を楽しむ。
車に乗り込めばBluetooth接続でカーオーディオに接続。(SC203+DC給電バッテリー持込も可能ですが)
ポータブルDAPとDC給電光デジタル入力対応パワードモニターだからこそ出来るフルバッテリーシステムいかがですか?

書込番号:18901272

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/24 09:08(1年以上前)

NHKのスタジオ

ひとつは フォ捨てクスの 3Wayみたい ・・

もうひとつのパワードモニターは アダムオーディオ S2X あたりか ・・

今朝も テレビでADAM Audio見ましたよ。

書込番号:18902824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/06/24 11:13(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
ADAMは-土曜プレミアム『容疑者は8人の人気芸人』-で日本音響研究所の音声解析シーンがありましたがバッチリ映ってましたよ。録画したやつを見て気がついたのでそのシーンだけ残してあります(笑

キャプチャに映っているのは以前使っていたS2Xですね。
今はうちにあるのは1つサイズダウンしたS1Xです。

HDMstさんはどこにお住まいですか?件名でなくとも地域でもかまいません。(関西とか関東とか
うちは京都ですけどね。

夢のフルバッテリーシステムですが、最近のセパレートオーディオははやらないですよね。
なかなか、すべてをそろえて相性を考えたりセッティングを考えたりケーブルを考えたりアクセサリを試したり。
かといってPCトラポを一通りやった人間からするとネットワークオーディオもそうですが
PCはあくまでも汎用機でしかなく音質追求の点では専用機にかなわないわけですから、
身近さで言えば光出力つきのポータブルDAPを出力として屋内外問わず使えるように持ったほうが今の世代には正解に近いと思います。

スピーカーもアンプ内蔵のパワードであるだけでなくデジタル入力まであれば光ケーブル一本で接続がすみますし、
メタル配線と違い音の変化が出にくく多少長さが変わったところで劣化しませんから取り回しの観点からも非常に楽ですよね。
SC203はDSP内蔵なので、さまざまな環境でもデジタル領域での補正で音質劣化も少なく細かく調整できます。
デスクトップに設置するタイプのパワードモニターという観点からは理にかなってますよね。
USB入力がついてるので、PCと接続してyoutubeなどの音声も再生できますし、イヤホンヘッドホン使いたければポータブルDAP自体につなげればいい。
ポータブルなのでそのまま持ち運び移動が出来て外出まで出来てしまう。SC203もバッテリー駆動で持運び出来ますし。
サブシステムといえど音響的な「リファレンスを持ち運ぶ」というのは理想でした。
いろんなお宅訪問や店頭試聴に行きますが、自システムは持ち込めませんから厳密な意味での比較も出来ませんし、
訪問先で自分の聞いている音の傾向も言葉だけでは伝えにくいですから。
SC203があればちょっとしたカメラバッグ程度の荷物でミニマムリファレンスが持ち運べるようになります。
バッテリー駆動ですから懸念要因の一つである出先の電源の質に左右されませんし、デスクトップサイズですから
空間音響的な意味合いでも左右されにくく設置の自由度が上がります。
今までKRK VXT4やFOCAL CMS40などコンパクトモデルもお試しで導入してきた経緯がありますが、
アナログ入力しかありませんし、ADAMに慣れた耳ではいまいち物足りないものでした。
なのでSC203にはおおいに期待がかかります。発売までにまだ時間があるので既存モデルを聞きにいきますが、SC203もいい音で鳴って欲しいものですね。

書込番号:18903043

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/24 14:41(1年以上前)


こんにちわ うちは東京に隣接する埼玉です。
バッテリー駆動と言えば往年のTechnics製品で採用していたバッテリー駆動アンプを思い出しますね。
現代風にアレンジした「バーチャルバッテリー電源」を搭載した SC-PMX100 なんてのもあるみたいですが
http://panasonic.jp/compo/pmx100/sound.html
電源ノイズの無いバッテリーアンプは理想ですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY

書込番号:18903496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/06/24 19:39(1年以上前)

どうも、埼玉にお住まいでしたか。埼玉は今年3月下旬SSAに行ったのが初めてかな?
千葉は某夢の国以外だと4月に幕張メッセが初めてでしたが、千葉の高品さんやウルフさんのお宅訪問もまだ実現してないなぁ・・・。
東京遠征は直近だと可能性として9月以降に舞台見に行くくらいですかね。http://www.nogizaka46.com/principal/trois/
あとはクリスマスライブくらいかな。

>バーチャルバッテリー電源
AC(交流)からくるノイズをACの段階でアンチノイズのためフィルターをかますのが多いですけど、
イノウエ創設者などは「DC(直流)」の段階でノイズフィルタリングしてるんですよね。
ACをDCに変換して動かしてるんだから当然といえば当然ですよね。
しかも変換するスイッチング回路が悪かったらそれ自体がノイズ源になりますからACでしかフィルタリングしないのはおかしな話ですから。

電源装置は光城精工Arey MKIIを200V入力230V出力で入れたことはあります。
使ってみてあわなくてすぐ売却しましたが・・・。
イノウエの洗礼を受けた時期でもあったので当時は何か血迷っていた時期でもありましたが・・・。
今は、VoltAmpereのGPC-T(中古)を電源装置にしています。

ご紹介の動画は以前見させていただいたことがあります。
どんなにすばらしくともそれを目前にして聞く機会がなければねぇ・・・、そして「買える値段」じゃなければねぇ・・・と思います。

書込番号:18904111

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/24 20:26(1年以上前)

そうですよね。 電源整流装置にのみアンプやスピーカー並みの金額は出したくありませんよね。
でも以前住んでたとこでは、屋内配線に持てないほど めっちゃめちゃ重たいキャブタイヤケーブル(3芯600V)が
有ったので電柱から建物に来た配電盤のところから、オーディオ用に配線してもらったことがあります。

電気工事が数万円、タダで貰いましたけど 買ったら高いキャブタイヤケーブル10mぐらいを買って合わせたら、電源整流装置
が買えちゃう金額になってはしまいますが、電源整流装置よりも貧弱な屋内配線のが許せませんでした。
いくらコンセントからアンプまで高価な電源ケーブルつけたとしてもコンセントから配電盤までの長い距離がショボかったら
本末転倒ですものね。

それらの苦労を全て解決するのが、仮想大型コンデンサー駆動とも言える バッテリー駆動ですね。
ここからは余談ですが、飲み水も電気ポット内側にカルキが付着するのがイヤで家庭用蒸留水製造ポットを検討しています。
電気も水もピュアなものが健康的ですね!

書込番号:18904250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/06/24 21:20(1年以上前)

シンプルイズベストで、電源装置やクロックなどの単機能機にコストを割くよりメインシステムそのものグレードアップを図るほうが先だと思います。
1.に機材 2.電源 3.4.がなくて 5.に空間音響。
これは手を出す順番ですね。
機材環境が満足いくようになってから底上げに電源装置を試せばいいと思います。
まだクロックより電源装置は使い回しが出来る(PCや液晶モニタやTV、録再機などの電源に使えますから)
のでまだマシではありますけどね。

電源ケーブルは藤倉CV-Sとか試しましたが今は富士電線のVCT/VCTF 2.0sq*3芯です。

・JISやUL規格など国家規格をなめるな
・壁内配線はVVF1.6mmであるから配線の太さも「揃えろ」1.6mm=2.0sq=14AWG
・製品開発には商業用壁コンセントに付属ケーブルで開発されている事実を忘れるな

ラインケーブルはサイデラマスタリング開発のSD-9003の「インとアウトをイコールにする」コンセプトをリスペクトしていますので、電源ケーブルでも無用な脚色がないように配慮していますね。
逆にそれで朗々と鳴らない様なシステムだったらはなからどこかが間違っていると思います。
それで環境を作り直せればいいんですけど、時間×労力×コスト=根拠のない自信につながって、コンコルド効果で引き返せない人が多いんですよね。
木を見て森を見ずで足し算しか出来ず引き算が出来ない人がじつに多い。
素直に「機材そのものの導入を見誤ったと反省して入れ替える」ことが出来ない人が多いからオカルトなアクセサリに走って沼から抜けだせなくなるんですよね。同時に頭の中だけで永遠に形にならない蜃気楼サウンドしか知らない人が多く、現実にならない夢を追いかけて迷い込んでる人もいるように思います。オーナーが迷っていればシステムからは迷った音しか出てきませんから、明確なビジョンを描くにはお宅訪問して「現場で鳴っている音を知ること」ですよね。
同時にいろいろ調べて買うけど結局は「自システムに組み込んで使ってみないと分からない。」
足を運ぶ勇気、試す勇気、失敗したら素直にそれを受け入れて入れ替える勇気。大事だと思います。

書込番号:18904477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/06/24 21:41(1年以上前)

モバイル機器が浸透して一人一台何かしら形態している昨今、音響製品特にイヤホンヘッドホン以外のアンプやスピーカー類も高能率なPWMアンプでバッテリ駆動できるほどの省電力化も可能ではないでしょうか?

DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/

フルデジタルスピーカーシステム D-note
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140331_642074.html

デスクトップクローズドフィールド〜ニアフィールド〜ミッドフィールドでは数十wあれば十分ですから、
アナログアンプの損失、パッシブネットワークの損失が大きいのでそれを取り除けば(PWMパワードスピーカー)
日常的に音楽を聴く人でも十分な音量で長時間使い続けることも難しくはないんじゃないでしょうか?

ここで紹介したSC203自体HF/LFをLRペアで合計4機のPWMアンプを搭載していますが、スピーカーユニット直結でネットワークによるロスレス、DC in の表記は9V 2Aで18VAの消費電力しかありません。

充電地としてよく使われる18650 Li-ion電池の国産Cellはパナソニックで一本3400mAhあります。しかもそんなに値段も高くありません。ハイエンドスマホでも大体そのくらいのバッテリー容量です。
交換充電池式のバッテリー搭載デジタル入力付PWMパワードやPWMアンプがあってもいいんじゃないかと思います。

書込番号:18904571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーブック2015発売中

2015/06/10 20:04(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

スピーカーブック2015が発売されましたね。
今年は、おまけのケーブルも付かないので普通の価格の¥2,130円(税別)で販売中です。
あまり中身がない本ですが、買っておこうかな。

https://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20150602

書込番号:18858291

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/10 21:18(1年以上前)

こんばんは

巻末カタログは役に立ちそうですね

ワンポイントコメント付きで紹介とありますので


あと、読者訪問ですかね

どんなスピーカーを、どんなシステムで、どんな部屋で鳴らしているのか、興味ありますから


一冊、ポチりますか(笑


関係ないけど

SS誌は、時代遅れになりました、もう読む気が起りません(苦笑

書込番号:18858557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/11 15:32(1年以上前)

買うだけお金の無駄でしょう。

書込番号:18860802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/11 15:55(1年以上前)

こんにちは

1冊、ポチりました(笑

6/13(土)に届く予定です


無駄金使っちゃいますね

でも、「趣味」、ですから(笑

「仕事」、じゃないので、損得勘定しませんけどね

書込番号:18860844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/13 11:38(1年以上前)

こんにちは

届きました〜


早速、パラパラ〜っと、見てみましたが

ハッキリ言って、内容充実です

例えば

「厳選スピーカー、100モデル徹底ガイド」、のコメント欄の、「ここがすごい!ここが惜しい!」

は、読んで、なるほど〜、と感心させられます

じっくり読みたいと思います


みなさんも、一冊いかがでしょうか

スピーカー選びの、一助になると思います

書込番号:18866626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/19 19:38(1年以上前)

こんにちは。

店頭で確認し、迷いましたが今回は購入しませんでした。

この集大成の本は今SPを購入したり、違いを知りたい場合に
も活用できますが、数年して中古機や特価機が出た場合の
辞書にも使えます。
ネットでも情報収集できますが、機械が古くなると調べにくい
ものです。
見れば見るだけ どう違うのかなぁって想像されてきます。

書込番号:18887558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:11件

ショップの音が、

「本物の音」

なら、そういう理屈になるな

違うか?

書込番号:18874170

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/06/15 16:56(1年以上前)

と なると、そのショップ以外は全部偽物になるので

偽者ショップだらけ と言う理屈にならないかい?

書込番号:18874178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2015/06/15 17:01(1年以上前)

ちわー

「パチモン天国」

てか(w

書込番号:18874188

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/15 18:34(1年以上前)

変身?(笑)。

書込番号:18874420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2015/06/15 18:37(1年以上前)

今晩は。

音に本物て有るのですか。

書込番号:18874425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:531件

2015/06/15 18:42(1年以上前)

「削除」と聞いてやってきました

書込番号:18874437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2015/06/15 18:46(1年以上前)

達夫さん

初めまして(爆


変身?


サナギマンから、イナズマンへ


(古!

書込番号:18874454

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/15 18:57(1年以上前)

余談ですが、お経というのは心地よいみたいですね。不幸があったのですが、下の子がお経の度に気持ちよくなるのか?ウトウトしてました。

えっ?削除ですか?(笑)。
ではでは〜。

書込番号:18874479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2015/06/15 19:09(1年以上前)

悟空と華さん,おばんです


「華」


繋がり〜w


「名ばかりのGTは、道を開ける」

なんて、CMがありましたな〜


「名ばかりの音は、道を開ける?」

書込番号:18874517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/06/15 19:11(1年以上前)

ひでたんたんさん


「削除」

ですか


お前と〜 道連れに〜w

書込番号:18874524

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/15 19:34(1年以上前)

一つ思いつきました。
曖昧な言葉ですがアタック感ですかね。
人間の奏でる声、音楽にはアタック感があると思います。
勿論、38cmウーファーでもアタック感は体感できると思いますが、人間の奏でるアタック感とはちょっと違うようなぁ、気がします。
失礼しました。では。

書込番号:18874589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2015/06/15 19:41(1年以上前)

現実世界と、バーチャルなインターネット世界

生音と、作られたオーディオの音


どちらも、楽しい

お後がよろしいようで

書込番号:18874615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/15 20:41(1年以上前)

師匠が活きた音、死んだ音とはなんぞとや騒いでいたが
生音でも死んだ音ってあるのかな?

やる気がない演奏とか激安楽器や会場の音響特性がダメとか

書込番号:18874799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 10:28(1年以上前)

今日も

「オーディオ雑誌、読み漁って」るぜ!(激笑


中学時代、「サンレコ」(サウンドレコパル、小学館)読んで

「JBL」、と出会ったんだがな



その頃の単品オーディオ製品扱ってたショップは、

「ダイエー」「西友」「丸井」なんかで

専門店なんか知らなかったな


「ダイエー」に「JBL 4345(46cmウーファー4way)」が展示はしてあったが


俺の20年来の相棒の、「JBL 4312A」、は

「月刊ステレオ」の、「ロック・ポップスに向いている」って紹介記事読んで、購入したんだが


「JBLらしい音」なんて出そうなんて、全然、考えてないし

「JBL」から、「自分の欲求する音」を出そうと、日々、奮闘している訳だが


だから、スピーカー購入するのに、試聴する必要は無い訳だ


わざわざ、ショップへ出かけて、「本物の音」、を聴きに行くくらいなら

己のスピーカーのチューニングに専念したほうが、マシだな

己の求める音が、「偽物の音」、かもしれんが・・・

書込番号:18876581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 11:39(1年以上前)

まさかと、思うが


俺が、「オーディオ雑誌、読み漁って」いる時


「音楽、聴いていない」


と思っているのか?


そんな訳ないだろー


「JBL 4312A、を鳴らして、音楽聴きながら、オーディオ雑誌、を読み漁ってる」


に決まってるじゃんか(苦笑


当然だよな、俺も、オーディオマニアの端くれだからな(笑



「「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ。」
                      
                    ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18876738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 12:05(1年以上前)

「外出て、本物の音を聴いてこい」

って書いた人


じゃあ

アナタが、自分の部屋で聴いている音は、


「本物の音ではない」


ってことだよね?

どうなんだい?


「いい訳」

待っているよ(笑


あみん/待つわ
https://www.youtube.com/watch?v=cG2N38Eq2IM

書込番号:18876788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/16 12:47(1年以上前)

最後に


俺にとって

「オーディオ雑誌」



「教科書」

なんで



アナタにとっては

読み捨ての

「○性週刊誌」

と同じ扱いなんだろうけど



俺は、オーディオに対して

「真剣勝負」

しているからね



「習うは一生」

http://kotowaza.avaloky.com/pv_lea13_02.html

書込番号:18876881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/16 18:12(1年以上前)

URLクリックすると感染するのか?

書込番号:18877527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2015/06/16 19:39(1年以上前)

所詮…ヒマなんでしょ??

JBLさんは…。

書込番号:18877789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/16 19:41(1年以上前)

ここら一帯閑散とさせて喜ぶ御仁かな?

書込番号:18877801

ナイスクチコミ!3


音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/16 20:29(1年以上前)

借りたオーディオ雑誌いく冊かの 図書館への返納期限が過ぎてませんか?
毎回借りてるとはいえ、期限までに返しましぃうね。次待ってる人のために・・・

書込番号:18877955

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

標準

JBL Project EVEREST DD67000 試聴会

2015/06/06 06:18(1年以上前)


スピーカー

6月6日(土)・7日(日)オーディオMARO(北海道函館市)にてJBLのProject EVEREST DD67000の試聴会を実施

http://www.harman-japan.co.jp/info/news/event/20150604_1/


北海道は、先日、季節外れの降雪があり、お寒いと思いますが

皆様、どうぞ、試聴会に、お気軽に、ご参加ください

では、失礼します

書込番号:18843965

ナイスクチコミ!2


返信する
wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/06 06:55(1年以上前)

JBLさん おはようございます。
私も JBLさん ご紹介の視聴会が気になったので、 今カーナビで距離を調べて見ました。

私の家からは、約380キロありました(爆笑
北海道は でっかいどう〜

では では。

書込番号:18844027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/06 09:37(1年以上前)

札幌 大阪屋さんではいつでも聴くこと出来ますよ。
立派な機械です。MAROさんも良いお店です。
ちょっとビンテージ系ですが。

書込番号:18844386

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/06 09:39(1年以上前)

こんにちは。
何年か前に北海道に行った思い出は、毛ガニを食べていて口を切ったことです。

オーディオでは、SPLのパッシブプリの質感が良かった事ですね。
ではでは。

書込番号:18844397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/06 10:14(1年以上前)

みなさん こんにちは

函館は私達 北海道民も旅行に行きたいくらい、本当に素敵なところです。行かれた事のない方は、ぜひ一度 函館に行ってみてください。

私も 車の免許を取って、今の嫁と初めて行った お泊まりデートは函館でした。
今 思えば、380キロの長い道のり 賢者モード を保つのが大変でした。

では では

書込番号:18844495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/06 11:37(1年以上前)

67000のいいなあと思うところは自然で、まるでフルレンジ
みたいに鳴るとこですね。大径ユニットなのに重さを
感じさせず、さらっと音が出て。アンプ力も必要でし
ょうが、ある意味良い意味で軽ささえあります。
何でもこい、受けてやる、ってとこでしょか。

書込番号:18844743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/06 12:34(1年以上前)

wadapapaさん、生々しい話を有り難うございます(笑)。
JBLさん、DCD-50はPMA-50とのデジタル接続で真価を発揮するようですよ。

はらたいら1000点さん、こんにちは、お久しぶりです。私は現在、オーソドックスな14cmコーン、2cmドームの同軸を使用してます。
何より嫌な音がしません。6畳の部屋で十分なステレオイメージを得られてますよ。
ではでは。

書込番号:18844898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/06 16:08(1年以上前)

まるでフルレンジのように自然に鳴ると言うのは同感ですし見た目もいい!

EVEREST が2つ
https://www.youtube.com/watch?v=YoYkPTr7vFo
サックス&ピアノジャズ
https://www.youtube.com/watch?v=YUpNJTgfimU
Mark Levinson No532×2  バイアンプ駆動 JBL DD67000 (和太鼓)
https://www.youtube.com/watch?v=YoYkPTr7vFo
サックス演奏
https://www.youtube.com/watch?v=9cQ3y0oC_To

しかし その後 Wilson Audio聴いちゃうと 更に高みが ・ ・

Wilson Audio
https://www.youtube.com/watch?v=uS9nqlOmigk

書込番号:18845400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/06 18:36(1年以上前)

達夫さんこんにちは。
6畳で14cmユニットはよろしいでしょうね。
私も基本は小型好きですので、14cmはバランスが
とても良いサイズに思います。
今ソニーの2esとマグネパンMMGを大きなサイズのもの
として使ってるんですが、部屋に対する音場の出来から
するとちょっと大き過ぎてるかなって思ってます。

全く関係無いですが本日ヨドバシカメラで新テクニクス機
の試聴会にいってきました。
使用ケーブルが全てゾノトーンだったので、かなりケーブル
の影響を受けて、機械の印象が薄れていた。
アンプ類は日本製ジェフローランド
Sp類は日本製のB&W
を目指したって感じがしました。
個性がもう一つ欲しいです。大きな感心はしませんでした。

書込番号:18845785

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/06 20:55(1年以上前)

JBLさん、スレお借りしますね。

はらたいら1000点さん、こんばんは。
中古スピーカーが欲しくなりまして、 ボーズ101mm
を買いに行ったのですよ。そしたらパイオニアS-X33Cがありまして、そちらを購入しました。

マグネパンは本来、壁から1〜2m離すのがベターのようですが、レックを外して壁に立て掛けて使用すると、音が前に出るような感じがして良いと思いますよ。音が広がる感じは抑えられますが、お試し下さい。

テクニクスは聴くチャンスがありません(笑)。
新しいCDプレーヤーが欲しかったのですが、半値の
サウンドウォーリアーのCDトラポを購入しました。
音が立つ感じがしてなかなか良いですね。
ではでは。

書込番号:18846248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/07 09:56(1年以上前)

脱線すみません。
マグネパンは軽いので様々な置き方でやってます。美点も多いのですが、
高域が通常SPから比べると足りないので、情報量を聴きたい時はソニー
でやります。
マグネパンは新型出ましたね。

書込番号:18847730

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/07 12:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
ん?マグネパンのサテライトとサブウーファーのセットの事ですかね?

私も今年いっぱいはパイオニアとケンウッドのスピーカーを使って、来年からマグネパン、EntrySi のスピーカーに切り替えようかと思ってます。

あっ、私JBLの話ししてませんね(笑)。ではでは。

書込番号:18848187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 14:10(1年以上前)

マグネパン
好みにより高域を減衰させる抵抗?が付属していた記憶が


EVERESTが小さく見えるので200インチスクリーンかな
https://www.youtube.com/watch?v=23WQpqhpltc

書込番号:18848387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 14:36(1年以上前)

高域(ツイーター)のアッテネーター

http://nack-audio.com/wordpress/magnepan

書込番号:18848434

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/07 20:37(1年以上前)

へまさん、こんばんは。
私のは古いタイプですから、金属ジャンパーですね。私もそのアッテネーター使ってみたいな。
マグネパンは得手不得手がはっきりしてますね。
またそこが魅力なのですが。

別スレは「吹けよ風、呼べよ嵐」さん、でしたっけ?
ではでは。

書込番号:18849394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/08 11:49(1年以上前)

この情報 圭二郎さんが発信元だったら ナイス!が6以上、もしかすると8ぐらい付いてたのにな。

レスも もっと多かったはずなのに ・・・・

書込番号:18851080

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/08 12:33(1年以上前)

貴方には、ナイスがいくつ付くでしょうね!?

では では。

書込番号:18851200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/08 19:19(1年以上前)

こんにちは。

マグネパン0.7が発売ですね。MMGが大きくなったようです。

私は板型SPとっても好きです。

書込番号:18852136

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/08 19:43(1年以上前)

こんばんは。

オーディオMARO のホームページにイベントの記事が載っているいます。

http://maro.ne.jp/news/2015/06/03/%e2%98%85%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%83%bb%ef%bd%8a%ef%bd%82%ef%bd%8c%e3%81%aeproject-everst%e3%80%80dd67000/

でも、パワーアンプがNo532 1台だけのと言うのはどうなの?

最低でもバイアンプで2台使用しないと、DD67000は鳴らし切れないし、どうせならNo53を使ってほしかった。

ハーマンのホームページにもこのイベントの告知記事が出ており、全文を紹介すると以下の通りです。

『オーディオMARO(函館市)にて、JBLのProject EVEREST DD67000の試聴会が開催されます。
アンプ・CDプレーヤーはMark Levinson、ケーブルはSILTECHとHARMANが誇るセッティングで、皆様をお待ちしております。是非この機会に、HARMANの最高峰サウンドをご堪能ください。』

最高峰サウンドなら絶対にNo53にすべきでは…


書込番号:18852206

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/08 19:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。
kika-inuさんも、どうもです。

07、わかりました。マグネパンの場合はその音場表現が気に入るかどうかですよね。
JBL、マグネパン、共にアメリカのブランドですが、
対極にある音ですね。歴史、人気とJBLに軍配は上がりますが。
ではでは。

書込番号:18852241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/08 20:02(1年以上前)

「吹けよ風、呼べよ嵐」さんを検索しました

2008年、車のスレに登場ですね

書込番号:18852276

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

4,500万円

2015/06/03 12:26(1年以上前)


スピーカー

返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 12:52(1年以上前)

ども!こんにちは!

アニメはわかりませんが、エヴァっぽいですね。
中華アンプで鳴るかな?(笑)。
ではでは〜。

書込番号:18835432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/03 18:29(1年以上前)

どっひゃー!!!

書込番号:18836152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/06/03 18:47(1年以上前)

オーディオ雑誌の広告みて金額に慣れてる俺はおかしいのか…。

いや、買えないけどね。

書込番号:18836206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 19:08(1年以上前)

Avalon Isisの中身

http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/61845031.html

書込番号:18836269

ナイスクチコミ!4


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/03 19:11(1年以上前)

俺の家 ふたつ買えるは Σ(゚д゚lll)

書込番号:18836283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 19:29(1年以上前)

こんばんは。
wadapapaさん、ア〇ダ設計ならもっと買えるよ(笑)
ではでは〜。

書込番号:18836339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/03 19:35(1年以上前)

こんばんは 達夫さん
4,500万円出せば、その なんだか設計なら 住宅をペアで購入するだけでなく、サラウンド住宅も楽しめるんですね?センター住宅、バック住宅、サブ住宅、

では では。

書込番号:18836361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 19:41(1年以上前)

こんばんは。
私の親戚に大工がいるのですか、う〜ん、、、って感じらしいです。
JBLさん、お邪魔しました。
ではでは。

書込番号:18836378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/06/03 21:30(1年以上前)

か、か、買うんですか(;゜0゜)??

書込番号:18836807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/06/03 22:10(1年以上前)

家買って、聞きたくなったら有る所で聞けばいいかな?

フェラ−リみたいに、維持費が半端なさそう( ;∀;)

書込番号:18836948

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/03 23:42(1年以上前)

スピーカーだから維持費はかからないが、何かあった時の為に保険かけておけば。

消費税で360万かかるから、新車が買える(笑)。
結局、維持費もかかるか(笑)。

書込番号:18837319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/06/04 08:02(1年以上前)

4500万円のスピーカー…

貰っても贈与税、持ってても固定資産税が掛かるのだろうか(^◇^;)

書込番号:18837831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/04 12:41(1年以上前)

JBL さん

このスピーカーを鳴らすアンプの ご紹介もお願いします

書込番号:18838408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

標準

視聴用CDは何を持っていかれますか

2015/05/19 23:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

皆様はじめまして。
皆様は、オーディオショップなどで視聴される際に、どんな音楽を持ち込んで視聴されてオーディオ機器の購入を決めていますか。
深い意味は無く、純粋に興味本位の質問ですので「分類」を「その他」にしています。
もちろん、音楽の好みなどで人それぞれ、自由なのだと思っていますので、その点についてのご指摘等はご勘弁願います。
録音のすばらしいCDなどを教えていただければ、私としても参考になり、かつ勉強にもなります。

質問しておきながら、私の視聴用CDをお伝えしていないというのも失礼ですので、参考にならないでしょうが、記載させていただきます。
普段聴きは、JAZZが95%という感じで、いわゆるモダン・ジャズをこよなく愛する、ジャズCDコレクターです。

CD
・キース・ジャレット「STLL LIVE」UCCE-9006/7 (ECM紙ジャケット盤 ゴールドCD) M2 枯葉
・MISIA「星空のライヴ The Best Of Acoustic Ballade」RXCD-21037 M1 眠れぬ夜は君のせい
SACD
・ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」Analogue Productions盤 (輸入盤)M1 My Foolish Heart
(※このアナプロ盤は、Doug Saxによるmasteringは、単に音が良いだけでなく実に音楽的で、同アルバム中最高音質かと思っています)
 ※上記のなかで、CDのほう2枚は、15年近く変わらず視聴時に必ず使わせて頂いています。

コメントは、夜間不定期になろうかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:18792418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/05/19 23:29(1年以上前)

普段聴いているものでいいとは思いますが…
レンジが広いものや録音が良いものがいいんでしょうね。
因みにUKロックとアコギ好きな私は…
The Eagles Hotel California
The Beatles REVOLVER(リマスター盤)
oasis morning glowly(リマスター盤)
山崎まさよし HOME
辺りです。

書込番号:18792501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/20 12:16(1年以上前)

こんにちは。
CDは持参しませんが、ホリー・コール「Temptation 」。
そうした場合や、自室で繰り返し聴くには良いと思いますよ。
ではでは。

書込番号:18793595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/05/20 17:26(1年以上前)

 私はほぼオールジャンル聴きますが、機器選定の試聴用ディスクとしてはクラシックを選びます。なぜなら、他のジャンルよりも楽器の数は多いし(特に管弦楽曲)、「原音を損なわずに録る」という建前でレコーディングされているためです(まあ、もちろんディスクから生音が出るはずもないのですが ^^;)。

 主に使用しているのは以下の4枚です(現時点では入手困難なものもあるようですが ^^;)。

・ファリャ バレエ音楽「三角帽子」
 アンドレ・プレヴィン指揮ピッツバーグ交響楽団
冒頭のフレデリカ・フォン・シュターデ(メッゾ・ソプラノ)の独唱とバックの掛け声、そしてオーケストラとの距離感がキチンと出せていない機器は、即購入対象外になります。

・グリーグ 「ペールギュント」の劇音楽
 エド・デ・ワールト指揮サンフランシスコ交響楽団
このディスクのハイライトは何と言ってもエリー・アメリンク(ソプラノ)の独唱による「ソルヴェイグの歌」。ここで少しでもヴォーカルがキツく聴こえたり、弦楽器の音がパサついたりしたらアウトです。

・モーツァルト フルート四重奏集
 バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェルソ)ほか
現代楽器ではなく、当時の楽器およびそのコピーを使用した古楽器演奏です。優美な演奏でこの曲屈指の名盤と言われているものですが、ここでの聴きどころは微妙なホールエコーです。解像度の低いシステムだと、エコーが再現されずに音場感が出ません。

・ラ・スパーニャ
 グレゴリオ・パニアグワ指揮アトリウム・ ムジケー古楽合奏団
バロックより前の楽曲を集め、当時の古楽器で演奏したディスク。マイク2本によるテープデッキ直結での録音(つまり、ミキサーを通していない)なので、音の鮮度がすごいです。ここでの聴きどころはタンバリンや鈴の強打。少しでも滲んだり歪んで聴こえたら、そのシステムはクォリティに問題があるということです。

 ・・・・あと、たまに思いっきり録音の悪いCDを持参することもあります。質の悪い音源をどれだけ聴き手に不快感を覚えずに鳴らせるか、それをチェックするのも一興かと思ったりします(笑)。

書込番号:18794223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/20 19:01(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。私は基本的にその時に自宅でよく聴いてるCDを持っていく感じですね。あえて昔のでも持っていくとすればという選択だと以下の作品ですね。

黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T. 2】

ピアノや管楽器、ストリングスなどの小編成のアコースティック系(?)で曲によっては電子音やボーカルを含む感じの作品です。アニメのサウンドトラックです。理由は数年経ってもよく聴いてるということと音質や音色の多様性という部分で申し分ないと感じているからですね。



書込番号:18794452

ナイスクチコミ!1


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/21 00:18(1年以上前)

こんばんは、みなさん貴重な情報ありがとうございます。それぞれに特徴があって面白いものですね。視聴用を決めている方と、今聴いている曲でという方がいて、人それぞれだなあと改めて感じた次第です。

リズム&フルーツさん、ありがとうございます。
「レンジが広いものや録音が良いもの」そのとおりですよね、視聴用に使う場合は、録音の悪いものを持って行っても、製品比較が難しいと私も思います。(50年代ジャズが好きな私にとっては、そういう録音の悪い作品でも私的名盤が多く、普段聴きとしては関係なく聴かざるをえないですが...そういう意味ではロックも同じかな?)

達夫さん、ありがとうございます。
ホリー・コールですね。昔ナット・キング・コールとの二重録音の名盤「アンフォゲッタブル」を聴いて大感動した覚えがよみがえります。
「Temptation 」、早速iTunes Music Store で視聴しながら今書いてます(iMac 27inchで、PC内蔵のスピーカーからですが(苦笑))。

元・副会長さん、ありがとうございます。
凄く詳しく記載いただき、感激です。とても参考になります。私ごとクラシックのジャンルには恐ろしくて手が出ず(はまった場合は恐ろしい事になりそうで...)、全くCD所有していませんでした。
視聴用には、フルオーケストラも鳴らして観たいとの思いもありながら、数ある中から何を購入すれば良いのか判らずで、困っていましたところで、今回の頂いたコメント、とても参考になります。
「たまに思いっきり録音の悪いCDを持参することもある」そうなんですね、音響機器の、音の傾向を知るには、そういう視聴の仕方もあるのですね。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、ありがとうございます。
黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T. 2】が、iTunes Music Store にアップされていなかったので視聴していませんが、黒石ひとみ【LASTEXILE 銀翼のファム O.S.T.】のアルバムは視聴出来たので、先ほど聴いてみました。曲によってはストリングスのオケ的なスケールの大きい曲もあって、視聴にも合いそうですねえ。

書込番号:18795509

ナイスクチコミ!3


TS S6さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/21 08:21(1年以上前)

スレ主さん はじめまして。

私のショップに持参するCDは、JazzAudioFansOnly Vol.3視聴確認の曲は1曲目「MY CHERRY TREE」
ベースのソロで始まる曲で、ベースの太さの確認に使う曲です。

同じCDの2曲目「PETITE FLEUR」テナーサックスの低域の量感などを確認として使います。

ニッキー・パロット&ペンプロウスキーからLIKE ALOVERの1曲目「ブルー・ムーン」
ブォーカル・ベース・テナーサックの演奏でこの曲もよく使います。

書込番号:18795933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/05/21 12:34(1年以上前)

 ホリー・コール

ナタリー・コール「アンフォゲッタブル」

今日は。


 お若い?のに「古いJAZZ」がお好きなんですね。

 私の場合はSPを買うときには「CD」を持参しますし、「アナログプレイヤー」が

 準備できるときにはレコードも持っていきます。

 これはあくまで「確認用」と言うだけで試聴結果で買わない!となった事はありません。

 録音状態が良い・悪いも、選択基準にはならずあくまで好きなアルバム・タイトルです。

 
 良く持参する物としては

1.アン・バートン  「BALLADS & BURTON」

2.O・ピーターソン 「WE GET RQUEST」

3.ダン・シーゲル  「INDIGO」

4.D・フェイゲン  「MORPH THE CAT」

 
 その他の機器を購入するときは原則、持参して試聴はしません。

 環境の良い試聴室で聞くにしてもあまり自宅での参考にならないと私は思っています。

 試聴ソフトのジャンルを指定するくらいか、ショップの人任せですね。


蛇足ですが「ホリ−・コール」は【ナット・キング・コールとの二重録音の名盤「アンフォゲッタブル」】

を録音した人ではありません。

それはナット・キング・コールの娘の「ナタリー・コール」ですね。

そして細かいことですが「視聴」ではなく「試聴」ですね。

ジジイですのでどうでも良いことが気になるので済みません!

書込番号:18796390

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 20:48(1年以上前)

こんばんは。

マイク・スターン「Time in Place」、鬼束ちひろ「 インソムニア」。
私のような安価なシステムでも各パートの楽器の美しさ、録音の良さ、2chステレオ再生っていいんだなぁ、という気持ちにさせてくれます。
試聴用に良し、常に聴くのにも良いと思いますよ。
では。

書込番号:18797494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/21 21:55(1年以上前)

セリーヌ・ディオン 『ALL THE WAY... A Decade Of Song』

パーヴォ・ヤルヴィ指揮、シンシナティ交響楽団のシベリウス交響曲第2番

ジョン・コルトレーン『バラード』

MISIA 『MISIA 星空のライブZ』

こんばんは。

>皆様は、オーディオショップなどで視聴される際に、どんな音楽を持ち込んで視聴されてオーディオ機器の購入を決めて
いますか。

私の場合、基本オーディオショップでは(真剣に購入目的では)音楽は聴かないです。行きつけのショップには月2回程度遊びに行きますが、コーヒーよばれて雑談するくらいです。

なので、CDを含め音楽ソフトは持って行きません。

購入検討する時は、候補になった機器をショップに頼んでメーカーよりデモ機を借りてもたい、自宅システムに繋いで試聴します。

その際に必ず最初に聴くのが、セリーヌ・ディオンのSACD(ハイブリッドディスクではない) 『ALL THE WAY... A Decade Of Song』の1曲目 THE POWER OF LOVE です。この曲を最低でも3回繰り返し聴きます。

その次に試聴するのが、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、シンシナティ交響楽団のシベリウス交響曲第2番(SACDハイブリッドディスク)の第3・第4楽章です。

その後が、アナログディスクのジョン・コルトレーン『バラード』のA面全て試聴します(CDプレーヤーの試聴の場合はCD盤を聴きます)。

ここまでは、ここ10年近く変わっていませんが、この頃はこれに加えMISIAのBDライブ『MISIA 星空のライブZ』から忘れない日々、逢いたくていま、Back In Love Again の3曲を映像なしで、BDプレーヤーからDAC経由で鳴らします。

これらの曲は自宅システムで幾度となく聴いているので、購入候補機器でどれだけ変わるかを見極める(聴極める?)のに使います。

書込番号:18797734

ナイスクチコミ!3


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/21 23:43(1年以上前)

皆様、こんばんは。そして多くの貴重なコメントをいただきましてありがとうございます。

TS S6さん、ありがとうございます。
「FOR JAZZ AUDIO FANS ONLY VOL.3」という、オーディオチェック用とも言えるコンピレーションCDがあるのですね。全く知りませんでした。
iTunesに無かったのでAmazonで検索しますと見つかりました。まだ購入できるのですね。試聴も出来ましたので、早速聴いてみました。
コメント頂いたとおり、各曲ごとに楽器パートに特化した選曲で流石オーディオ通の寺島靖国選曲作品と関心してしまいます!。
購入してみたいものの、ジャズのCDにしては、中々高価ですね。とっても参考になりました。ありがとうございます。

浜オヤジさん、ありがとうございます。
 もう40過ぎですので若くないですよ(苦笑)。JAZZを聴き始めてまだ20年くらいの若輩者ではありますが...(笑)。
 お恥ずかしい勘違いをしてしまいました。ナタリーですよね!指摘されてハッとしました。試聴しているときになんか声も曲調も違うと思ったのですが、思い込みというのは恐ろしいものです。
 ダン・シーゲル「INDIGO」は、聴いたことがなかったのでiTunesで試聴中でした。ジャズのジャンルの中でも「スムース・ジャズ」になるのかなあ。新しい発見は楽しいですね。
 オスカー・ピーターソン「WE GET RQUEST」のCDは所有していますので、久しぶりに聴いてみようかな...。
 それにしましても、レコードをご持参されるとは、敬服いたします。でもアナログ中心の試聴環境なら当然ですよね。私もレコード・ジャケットの魅力にはあこがれるのですが、これからコレクションするとお金が持ちません(涙)。

達夫さん、ありがとうございます。
マイク・スターン「Time in Place」を早速iTunesで試聴しながら、今書き込んでます。M5 After All 好みです。
鬼束ちひろ「インソムニア」、トリックの主題歌で大ヒット曲「月光」の入っているアルバムですよね。私も大好きなアーティストです。本当に歌が上手な方ですよね。確かにヴォーカル物として、このアルバムで試聴チェックも納得です。

kika-inuさん、ありがとうございます。
デモ機を借りる派なのですね。私は、小心者で、どうも借りてしまうと「購入止めた」と言いづらく、デモ機を借りたことがないのです。でも、自宅のアンプ・CDプレーヤーなどの環境で試聴できますので、最善策ですよね。
ショップで珈琲出してくれるということは、かなりのお得意様ですね(笑)。
セリーヌ・ディオン『ALL THE WAY... A Decade Of Song』というとベスト盤ですよね。SACDのシングルレイヤー盤が出ていたのですか。Amazonで検索できなかったのですが、もう廃盤なのでしょうね。他のアルバムも大変参考になりました。
それにしましても、じっくり真剣に試聴されているのが文章から伝わってまいります!。また、何年も同じ曲を試聴に使うというのは、私も同じなので共感です。
MISIAの「星空のライブ」シリーズは、アコースティックのライブ音源で、音場の広がりや空気感をチェックするのに最適だと思っています。

書込番号:18798177

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2015/05/22 02:11(1年以上前)

「Last Live at DUG」

Tutti

カーペンターズ

スリラー

こんばんは。

私の場合オーディオショーやショップの試聴会等たまに出かけますので、その時にかかる事の多いCDで良いと思うものを購入して自宅で聞き込んで、聞かせて頂く事が多いです。

B&OさんはJAZがお好きといういう事でお好きかどうかわかりませんが・・・
グレースマーヤさんの「Last Live at DUG」です。

これは1層のSACDなんですが私が持ってるSACDでも珍しいライブ会場にDSDレコーダーを持ち込んで音されたSACDです。
音はもちろん会場の雰囲気まで感じられる素晴らしいディスクです。
雰囲気テストに使う感じです。

次はクラシックで「Tutti」のorchestral samplerのSACDです。
こちらはハイブリッドですが、HDCDの生みの親キース・ジョンソン氏が作られたCDで楽器の定位やホール響きなどリアルに再現されてますのでチェックに使ってます。

さらにこれはイギリスのエアースタジオで録音されてまして、元教会だったエアースタジオの響きも感じます。

ステレオサウンドの方も良く使っておられました。

あとPopsですがマイケルジャクソンの「スリラー」SACDです。
マイケル唯一のSACDだと思いますが、「ビリージーン」のイントロの29秒を主に聞きます。

これは有名な話ですが凝った録音がされてて、マイケルやプロデューサーのクインシージョーンズは音を加工すると劣化するのを嫌ってドラムをタイトに聞かせるためにドラムセットを無垢の木の台に載せてドラムごと囲って録音されたようです。

そのタイトさが出るかとイントロ後半に入るリリコンという(昔F1の放送でトゥルースというバンドも使ってました)楽器が入りますがその音色もSPによって結構変わったりします。

もう1枚Popsですがカーペンターズのハイブリッドの方のSACDです。
紙ジャケットのシングルレイヤーも持ってますが、ハイブリッドの方はマルチチャンネルなのでそちらのチェックにも使えますし、エコーも多くかかってますがカレンの声はこちらの方が厚みがあって良い感じです。

1曲目「Yesterday Once More」の途中まで聞くとその機器の艶とか音質を私の場合感じれる事が多いです。

ヒラリーハーンのメンデルスゾーンもお薦めです。
こちらは1層SACDでハーンのバイオリンとバックのオーケストラとの掛け合いとどれだけハーンが前に出てくるかで再生能力がわかります。

あと個人的には1950年台以前のクラシックでモノラル録音でヒスノイズが入ったものもよく持っていきます。
このあたりになるとマニアック過ぎるので詳しい話は割愛いたします(笑)

書込番号:18798449

ナイスクチコミ!1


TS S6さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/22 08:24(1年以上前)

浜オヤジさん

ご指摘ありがとうございます。

「視聴」間違い 「試聴」ですね。

間違って スミマセン。

書込番号:18798815

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/22 20:26(1年以上前)

TS S6 さん、こんにちは。
そのご指摘は、スレ主の私に対するものだと思います〜。私が誤記したので、頂いたコメントだと思います。

書込番号:18800291

ナイスクチコミ!1


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/22 21:14(1年以上前)

Solareさん、ありがとうございます。
こんばんは。
Grace Mahya「Last Live at DUG」いいですよね。私はHybrid SACDしか持っていないのですが、シングルレイヤーのSACDも出ているのですね。スケールの大きな歌唱、ピアノ・プレイも秀逸。「ライブ会場にDSDレコーダーを持ち込んで録音」されていたとは知りませんでした。どおりでライブ盤にもかかわらず音が良い訳ですね。
私の視聴用CDも全てライブ盤にしているのですが、「会場の雰囲気まで感じられる」か否か、まるでそこに居るかのような空気感を求めていまして。
「Tutti」orchestral samplerのSACD、HDCDって技術ありましたね。プレイヤーの対応が少なく普及しませんでしたが、良い考えだったと思います。これは今では購入出来ないのでしょうね。クラシックという分野にも興味がわいていますので、聴いてみたいです。
カーペンターズ ハイブリッドSACD、「一曲目の「Yesterday Once More」の途中まで聞くとその機器の艶とか音質を私の場合感じれる事が多いです。」ということは、Solareさんの試聴用では外せない一枚というところでしょうか。う〜ん、文章を読んでいるうちに私も再生してみたくなりました。

それにしましても、たくさんのSACDをご所有なのですね。羨ましい限りです。話は少々それますが、最近はめっきりSACDが発売にならなくなりましたよね。SACDも一応ハイレゾの一つなのですが、PCへの取込みが出来ないことなど、取り扱い規格の失敗が原因でしょうか。
そもそもCDも売れなくなってきていますので、パッケージメディア販売の限界も考えられますが、本当に残念です。

書込番号:18800436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/05/22 21:31(1年以上前)

Beosound3200 & Beolab8000

TS S6さん、B&Oさん今晩は


 どうにも年よりなモンで細かい事言って申し訳ありません。


ところでB&Oさんは「Bang-Olufsen」社と何かご関係が?

とてもモダンなデザインと音で昔は憧れたオーディオ製品が沢山ありました。

しかし、この様な製品に似合う部屋には住む事は出来ませんでした。

またまた、どうでも良い事を書いてしまいました。

書込番号:18800506

ナイスクチコミ!5


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/22 22:00(1年以上前)

BeoSound 9000,BeoLab 6000

BeoSound Overture

浜オヤジさん、こんばんは。
お察しのとおり、オーナーでございます。鋭いですね!(笑)
B&Oのニックネームの由来は、デンマークのBang & Olufsen 製品から頂きました。
自室のメインシステムは、全く別なものですが、
リビングと、寝室にはB&Oのシステムを置いておりまして、BeoLink Systemでネットワークで音楽リンクしています。
もう古いシステムで、いつか壊れてももう修理が難しいので、ドキドキです。ただし最近のBang & Olufsenは、好みのデザインではなく同社で更新することはないかな、と思っております。
お洒落な部屋でもなく、かつ、リビングには妻から、大型の単品システムはレイアウト場NGを頂いておりまして、デザイン優先の本システムが候補となったものです。

書込番号:18800607

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2015/05/23 00:41(1年以上前)

B&Oさんこんばんは。

Grace Mahya「Last Live at DUG」はハイブリッドでした(__)
失礼しました。

どちらかというと新しい物より古めの音源のコレクションが多いので、私の持ってるものはPCM音源をDSDマスタリングされた物が多いのですが、グレースマーヤさんの様にDSDダイレクトレコーディングされた物は数少ないと思います。

SACDは聞くところによると現在プレスを行っているのは日本とオーストラリア位らしいですし、日本でも今ではクラシックが多く海外含めてもPopsは貴重な存在になりつつありますね。

MISIAさんもそのライブは持ってないんですが、5枚ほどSACD持ってますしBDも11枚入りのBOXもってますが、確かにCDの方が楽器は多いですが音的にはライブの方が好きかもしれません。

KEITH JARRETTも数枚持ってますし、ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」はSACD持ってますが、これも試聴に良いかもしれませんね。

>そもそもCDも売れなくなってきていますので、パッケージメディア販売の限界も考えられますが、本当に残念です。

私もこれは危惧しており、自宅の再生環境では圧倒的にCDプレイヤーの方が音が良いので、現在ネットワークオーディオ機器を試聴してる所でありまして、取り敢えずDELAのN1Zは購入したもののDACかネットワークプレイヤーかでかなり悩んでおります(^^;

これには音源のUSBメモリー持って行って入れてもらうわけにもいかず比較試聴が難しいのも悩みの種です。

話が脱線しすぎましたので最後にもう一枚試聴ディスクの話題を・・・

私の知り合いですが、これは絶対外せないと強く勧められたので紹介しておきます。
「Cantate Domino」という教会でクリスマスソングをステレオマイク1本で録音された物です。

教会の大きさとか男性・女性の配列等聞き分けるらしいです。
私もSACD版持ってますが彼はこれでSPのセッティングにも使うらしいです。

これもライブなんで意図されてない音まで色々入っており、試聴に使える要素はあるかと思います。
ただクリスマスシーズン以外は聞かないと思いますので、私の様にSACDを購入する必要はないかと思います(笑)


書込番号:18801096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/05/23 00:42(1年以上前)

夜分遅くにお邪魔します!


 B&Oさん、やはりそーでしたか!

 最近の「B&O社」の製品もH/Pを見たりしますが何か「ピピッと」は来ませんねー。

 「北欧製品」にはボルボやサーブに憧れたのが最初ですが「B&O製品」は派手さは無くても

 「モダン」さでは他に類を見ない製品が多かったですよね。

 現実は「JBLとマッキン」と言う「コテコテ・アメリカン」の製品ばかりで!

 「ECM系」の音楽も好きなんですけどねー。

 根が「下町」育ちですから、やはり「泥臭い」モノが・・・・・!

 
 

書込番号:18801097

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/23 09:49(1年以上前)

おはようございます。

>セリーヌ・ディオン『ALL THE WAY... A Decade Of Song』というとベスト盤ですよね。
>SACDのシングルレイヤー盤が出ていたのですか。
>Amazonで検索できなかったのですが、もう廃盤なのでしょうね。

ALL THE WAY... A Decade Of Song は、サブタイトルの様です(アルバムにはこれしか記載がないので、アルバム名だと思っていました。すみません)。

日本盤の正式アルバム名は、『ザ・ベリー・ベスト』でした。

スーパーオーディオCD(SA-CD)の総合サイトでは、まだ記載がありますので、CDショップとかでバックオーダーすれば入荷するかもしれません。

http://www.super-audiocd.com/software/disc.php?dno=4114063152

このアルバムは、私が最初に買ったSACDソフトです。
まだCDプレーヤーを使っていた時に、買い替えでSACDプレーヤーを自宅試聴(7〜8機種)するのに買ったディスクです。
以前から通常盤のも持っていて気に入っていたので、比較試聴するには「もってこい」だと思いCDショップの店頭で見つけ即買いしました。
通常のCDと比較すると、SACDはセリーヌ・ディオンの澄んだ高域の伸びが半端なく聴き応えがあります。

これ以外にもセリーヌ・ディオンのディスクは試聴(視聴)用に使っています。

ブルーレイディスク『Celine Dion Live in Las Vegas A New Day』です。

http://www.amazon.co.jp/Celine-Dion-Live-Vegas-Blu-ray/dp/B000YEUUCK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1432339823&sr=8-1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4

このライブ盤は2チャンネルリニアPCMが96kHz/24bitの高音質で収録されており、試聴(視聴)用に使うには良いディスクです。

私はブルーレイディスクのライブ盤を良く聴きます。前レスでのMISIA以外にも、

小澤征爾指揮・ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲第6番『悲愴』

http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E6%BC%94-Blu-ray/dp/B0018BL6VC/ref=sr_1_1?s=dvd&ie=UTF8&qid=1432340856&sr=1-1&keywords=%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE+%E6%82%B2%E6%84%B4

JUJUの2013年アリーナライブ

http://www.amazon.co.jp/JUJU-BEST-STORY-ARENA-Blu-ray/dp/B00EKTMTTW/ref=sr_1_3?s=dvd&ie=UTF8&qid=1432341068&sr=1-3&keywords=juju+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4

ブルーレイオーディオディスク ベルリオーズの幻想交響曲

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B9%BB%E6%83%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2-%E7%AC%AC2%E6%A5%BD%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%BB%E5%BA%8F%E6%9B%B2%E3%80%8C%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%80%8D/dp/B0093JU6C6/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1432341649&sr=8-4&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%3A%E5%B9%BB%E6%83%B3%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%28%E7%AC%AC2%E6%A5%BD%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A%29%E3%83%BB%E5%BA%8F%E6%9B%B2%E3%80%8C%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%80%8D

を試聴(視聴)に使い、機器購入の判断材料にしています。




書込番号:18801763

ナイスクチコミ!1


スレ主 B&Oさん
クチコミ投稿数:427件

2015/05/24 00:42(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。レスありがとうございます。
DELA N1Zご購入おめでとうございます!。NASを購入されたのでしたらこれからの発展が楽しみですね。現時点ではネットワークプレイヤーよりもDACによるの方が、使い勝手が良さそうな気がしますが...(発展性も含め)。
私もそのうち、ネットワーク・オーディオの世界も踏み入れてみたい気はするのですが、何ぶん、私の聴く50年代〜60年代前半のジャズのジャンルでは、ハイレゾ音源のソース自体が豊富な状態ではなく、残念ながら静観です。今後の展開がどうなるのかなあ。
オリジナルマスターテープが古くてダメになる前に、どんどん、高音質で再リマスターされれば...と期待するのですが、商業的に成功可能のか疑問もあり、熱意のあるレーベルと担当者に期待ですね。
話を戻し、「Cantate Domino」のCD(SACD)、チャーチ(教会)と聞いて、興味津々です。これは試聴というよりもスピーカー等の設置チェックには便利そうです。

浜オヤジさん、こんばんは。レスありがとうございます。
「JBLとマッキン」素晴らしいじゃないですか。私はそういう大きなサイズのシステムが置け、大音量で鳴らせる部屋がほしい===!。
ジャズファンとしては羨ましい限りです。

kika-inuさん、こんばんは。レスありがとうございます。
「ALL THE WAY... A Decade Of Song」が、正式タイトルであっていると思います。「ザ・ベリー・ベスト」は日本盤のみのタイトルですし。調べ直して頂いて恐縮です。
SA-CDの総合サイト、はじめて知りました。ありがとうございました!。早速ブラウザのブックマークに登録しました。今後購入時の参考にさせてもらいます。
ブルーレイディスク『Celine Dion Live in Las Vegas A New Day』、私も持ってます〜!画質も音質も素晴らしいですよね。同感です。
ただ、昔はAVの方にも力を入れてホームシアター化していたのですが、ここ数年は映像機器の方はまったく素の状態でして、リビングのプラズマ、パイオニアKURO KRP-500Aの純正スピーカーからの音なので、音質の方は大して堪能できていませんが、それでも素晴らしい音質だということは感じ取れるものでした。
他のBD、参考にさせて頂きます!。ありがとうございます。
私からも、一枚BDを、レッド・ツェッペリン「セレブレーション・デイ(祭典の日)」国内盤スタンダード・エディションの「2CD+Blu-ray」、こちらのディスクの映像と音もなかなか評判が良いです。何よりロック好きには貴重な一夜限りの再結成LIVEなので持っている方も多いですが。こちらは、試聴よりも視聴に使うことが主ですが...。

http://www.amazon.co.jp/祭典の日-奇跡のライヴ-スタンダード・エディション-2CD-BD/dp/B009EO3UWI/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1432395601&sr=1-1-catcorr&keywords=レッド+ツェッペリン+BD

書込番号:18804181

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング