
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年7月12日 18:17 |
![]() |
12 | 5 | 2022年5月2日 22:40 |
![]() |
52 | 23 | 2022年4月26日 18:47 |
![]() |
5 | 4 | 2022年4月21日 21:15 |
![]() |
6 | 9 | 2022年3月27日 14:23 |
![]() |
122 | 200 | 2022年2月23日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使わなくなったスピーカーと使っているスピーカーを並列でつないで鳴らしてみたら、意外といい感じがしました。
邪道といわれるかもしれないけど、こういうやり方も一つの方法かと。
規定概念っていう壁 意外と厄介なものだと思います。
1点

もしかして
スピーカー2組にして解像度が出過ぎが緩和?硬さが取れてSNが良くなったとか?
私もサブウーハーを使ってSNの向上を構築。
サウンドホールの向上、ハーモニクスを整えた企みでサブウーハーを使ってまさす、!(笑)
我々は2チャンネルステレオと言うスピーカー間にファントムを作りそれを聴いています。
規定路線と言う概念はうっ払った方が良いね!
個人的には幻想音楽と言う趣味の世界だから何でもアリとは思います。
書込番号:24831950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



磁気浮上技術を使用して音楽を演奏
https://www.guru3d.com/news-story/gee-stereo-bluetooth-speaker-floats-and-spins-in-the-air.html
6点


オリエントブルーさん
インテリアとしても良さそうです。
書込番号:24728415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


札閥
書込番号:24728512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MONITOR-PC・・・この社名をご記憶の方は多いと思います。
現在ではORTOFON、QED、YARBO等、シルバー・コートを手がけるメーカーは複数ありますが、
日本においてシルバー・コート・ケーブルと言えばMONITOR-PCがまず最も有名であろうと思います。
西ドイツ(当時)のこのブランド(現Inakutstik)の製品が国内に紹介されて20年以上になりますが、
当時、国内メーカーの素材競争が激化していてLC-OFC、PCOCC、6N/7Nなどが市場を席巻していました。
そこへMONITOR-PCは純銀を導体(OFC)にコートした独創的なスピーカー・ケーブルで参入、
瞬く間に新風を吹き込み広くシルバー・コートという製品をオーディオ・ファンに認知させました。
実はMONITOR-PCよりも一足早くVAN DEN HULのシルバー・コート・ケーブルが市場に出ていましたが、
とても高価な製品であったがゆえに一部のハイエンド・ユーザーにアピールしただけで、
エントリー・クラスからラインナップしたMONITOR-PCが結局、シルバー・コートの代名詞となりました。
当時からずっと販売されてきたロングセラーでありベストセラーでもあったシルバーライン・シリーズと、
その後継のコブラ・シリーズ(こちらは一部)が遂に生産完了となり流通在庫だけになります。
またエントリー・クラスでも人気のあった各シリーズとも生産完了ということで、
Inakutstikはラインナップを大幅に見直す方向の様でEXZELLENZという新シリーズに移行します。
http://www.tosy-corp.com/
シルバー・コート系を贔屓にしてきた、当方、新シリーズに期待するのと同時に、
個人的には超極太(10mm2)のPC-10Sサイズが新シリーズではラインナップされないのが残念です。
PC-10Sは相反するファクターを上手に両立してくれる希有なケーブルでしたし、
国内にシルバー・コートの認知を広めその魅力を定着させた歴史的なケーブルだと思います。
0.07mmΦと極細のOFC導体に99.97%のシルバー・コートし2604本を束ねた7mmを超える断面積が効いて、
多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
現在はPC-10Sをスピード感、情報量、解像度で凌ぐ傑出した製品は珍しくないですが、
その多くはとても高額な完成品ですし、おそらくほとんどが寒色系ではないでしょうか。
PC-10Sは太すぎて端末の処理はとてもやっかいですが、市場から姿を消すとなると手元に残したい・・・
そう思った方、流通在庫があるうちにお買い求めになっては如何でしょう?
かに言う当方、死蔵していて処分するつもりだったのを悔い改めることにしました。
5点

redfoderaさん、こんばんは。
スピーカー・スタンドのアドバイスありがとうございました。
グッドルッキングな探し物はまだ見つかりませんが、のんびり見て回るつもりです。
>多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
このメーカーさんは全然知りませんでしたが、そんなに良いのですか?
ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
コメント通りに鳴ってくれるのなら考えてみたいのです。
シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
書込番号:10295031
1点

Be-myersさん、レスありがとうございます。
>グッドルッキングな探し物はまだ見つかりません
ケーブルより先にスタンドを探してセットアップしてあげたいですね。
AVラックの上から解放してあげるとおそらく鳴り方がかなり変化します。
それを見極めてから改めて考えてあげる方がよろしいかと思います。
>ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
>シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
CARDASですか!
エントリー・クラス(切り売り)のCrosslinkやG-Master Referenceでもけっこうなお値段ですね。
これらのケーブルを使ったショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
グレードが更に上の物なら、なおさらスタンドの導入以降に再検討されることをお勧めします。
スタンドにセットしてあげるとそれで解決してしまいそうな感じもしますし、
せっかく用意されたCARDASがもったいないかなぁ、と思えてしまいました。
ちなみにケーブルの被覆や絶縁体が厚くて極太なものは珍しくありませんが、
PC-10Sは芯線そのものが極太でそのまま挿入できるアンプやスピーカーは見たことがありません。
どうしてもYラグやバナナ・プラグなどでケーブルの端末処理を行う必要があります。
死蔵しているケーブルをリフォームすべく使えそうなYラグとバナナ・プラグを調べていますが、
現在はこちらも好みで種類を選べるほどアイテムがなく、見つかったものも高級品ばかり(泣)
PC-10Sを仮に3mのペアとして使用可能なYラグで一番お安いのを2セット8ケを用意したとすると、
Be-myersさんがスタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいますから、
やはりまずはスタンドをお探しになる方が懸命な選択ではないでしょうか?
コレクションしたいということであれば話は別ですが(笑)
書込番号:10296117
2点

こんにちは。
”銀”ですか。”銀”って独特の個性がありますよね。
私の”銀”経験は”要石の友人”が4N銀のインナーケーブルを使い始めたことに始まります。
最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。”要石友人”も同じような感じを持ったのか、大枚叩いて買ったそのケーブルもやがてお蔵入りになってしまいました。
しかしバブルの頃、6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。専門誌でも高評価で、特に藤岡 誠氏が高く評価していたかと思います。
この6N銀は私の好みにドンピシャだったので早速RCAタイプのインナーケーブルを手に入れ使い始めました。非常に高純度で見通しの良い音を聴かせてくれます。そして僅かに華やかさも感じさせ、その絶妙のバランスがお気に入りでした。
が、その後全てバランス接続にシステム変更してしまった為お蔵入りしています。6N銀のバランスケーブルを手に入れようと思った時には、時既に遅く市場から姿を消していました。時々中古もチェックしていますが、姿を見ません。
また、8N銅製品も独特の柔らかさがあって好きなのですが、これも市場から姿を消しました。今では6N銅製品さえ姿を消しつつあります。
まぁ、純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
書込番号:10296394
1点

586RAさん
当方の場合「純銀」アイテムを使い始めたのは最近です。
切り売りケーブルで自作するようになってからは製品を買う事はかなり少なくなりましたが、
周囲が扱わなくなるとその素材で製品化しちゃうオヤイデさんの策略に乗せられてます(笑)
といってもデジタル・ケーブル用途の5N銀に関してなんですが。
>最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、
>その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。
シルバー・コートでも最近の製品は臭いを感じる物がありますし、たしかに個性がありますね。
QEDのスピーカー・ケーブルは(意図的に?)この辺りの臭いを強めに感じさせるタイプが多いです。
>6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
>これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。
6N銀というのもあったんですか?知りませんでした。
最近はキャラクター(コストも?)を押さえる意味でOFCなどとハイブリッドしたアイテムもある様で、
前園社長さんの現ブランドのZONOTONEがこのタイプの製品をせっせと出してます。
>純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、
>そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
オーディオ・フェアはいつもながらの人だかりでしたが所詮はお祭りですからマーケットとは別物ですし、
やはり色々なところで影響が出ているのでしょうがオーディオそのものがどこか盛り上がらない。
AVシアターが牽引してくれているなら救いもあるのでしょうが、意外に接点がないですよね。
5年10年という息の長い製品が激減し、突き詰めて掘り下げたマニアックな製品が無くなるのは残念です。
書込番号:10296653
3点

redfoderaさん こんばんは
PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
その後はコブラ等も使用しましたが、
今はオルトフォンとゾノトーンの銀コートがメインです。
6N、7N、8Nの銅を使いましたが、銀コートが私の好みのようです。
PC-10Sが無くなるのはちょっぴり残念ですね。
Be-myersさん はじめまして
カルダスのケーブルも良いですね。
印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
586RAさん
6N銀のバランスを使っていましたが、音は鮮烈な印象が残っています。
・・私もお気に入りの1本でした。
ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
その後は純銀よりも銀コートのほうが、バランス的に使いやすく感じています。
書込番号:10300718
2点

audio-styleさん、こんにちは。
>6N銀のバランスを使っていましたが(中略)
>ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
純銀って空気に触れているところはすぐに白っぽくなっちゃいますね。
これを見ていると確かに酸化が進んで劣化した様に感じます。
>PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
初めて本格的なケーブルを使ったのがPC-10Sでした。
大学時代に一生物と思って中古6mペアを2万円で買いました(^_^)
SANSUI AU-α907i、Mos-LtdとKEF Model102とこれが私の3種の神器でした。
スピーカーこそ妹夫婦に預けましたが、物持ちが良くてどれも20年超。
今考えると3種の神器に大きな不満が無かったのもしれません。
シースが焼けて汚くなったPC-10Sは処分しようと思ったんですが、
生産完了と聞いて外装チューブに入れたお化粧直しを考えてます。
端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
書込番号:10302302
2点

>端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
>購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
WE(ウエスタン・エレクトリック)の絹巻き線なんか、自作マニアの間で今でも結構な高値で取引されていますからね。良く出来たケーブルは本当に一生ものだと思います。
それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
audio-styleさん
6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
書込番号:10302322
3点

586RAさん、こんばんは。
>ケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
暖かいお言葉、有り難く頂戴します。
しかし汚れたシースを見ていると私の色に染まったというよりタバコのヤニで黄色く染まった様に見えます。
昔からチェーン・スモーカーなもんで(苦笑)
ちなみに現在は蛍族なので、換気扇の下、空調機を友に煙をくゆらせてます。
書込番号:10306232
4点

586RAさん こんばんは
>6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
わぁ〜、3〜4年前に2万円で手放してしまいました。
586RAさんに羨ましいといわれて、凄く後悔です。
もっと大事にしておけば良かった・・・(泣)
redfoderaさん こんばんは
PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
私も当時はチェーンスモーカーでしたから、タバコのヤニかと思っていました。(笑)
もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
書込番号:10306620
4点

半導体のシリコンは現在15ナインまであるようです。
一般的には10ナインか11ナイン(ちなみに11ナインで1000億分の1)。
ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、
故長岡先生が言っていたと記憶しています。
シリコン自体は純度を高める技術があってのもので純度が高くないとだめです。
後で不純物を加えるのが半導体電子部品ですので理にかなっています。
銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
ジャンバルジャンは銀の蜀台を盗んで、牧師の態度に改心しました…。
そういうことからか身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
いずれも高純度のものは音質に固有のくせが無いというのが正しいです。
表皮効果対策には中空構造が理想ですが。
コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
現代カメラレンズは設計より材質で決まってしまいますが、
フローライトに匹敵するオーディオケーブル素材は無いと思います。
コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
とはいっても残念です。
ここ10年で銀は異常に高騰しているようですね。
さらにリーマンショック以来貴金属の値段が上がっていますね。
円高でなぜ上がるのでしょうかドル基準でしょうが不思議な世界です。
ごめんねジロー
書込番号:10307324
3点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
>もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
素晴らしい!
止められる強い意思がないんです。
今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
軽いタバコに慣れてしまっても本数だけはチェーンしていて変わりません。
>PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
端末から毛細管現象を起こして浸水しない様に注意しながら、
ダメ元で風呂の残り湯に希釈したマジックリンで一晩浸け置き洗いしてみようかしら(爆)
さすがに20年近く経っていますからかなりシースが脆くなっておりまして、
導体と導体の間にあるブルーの緩衝帯から部分的に裂けてきてるんですよ。
外装用メッシュチューブでお化粧直しと補強を兼ねて対応するつもりです。
ちなみにaudio-styleさんはPC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
今回はどこかのYラグを繋ごうと思ってりますが、参考のために教えて頂けると有り難いです。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
色々な製品をお持ちでしょうが、シルバーコートは何をお使いでしょう?
よろしかったら教えて下さい。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、故長岡先生が言っていたと記憶しています。
長岡さんらしい物言いですね。
電源ケーブルはヘビーデューティーな工業用や屋内配線用のFケーブルかキャブタイアで、
信号ケーブルはひたすら接点を磨きあげたものを好まれていた様に記憶してます。
私の長岡さんのイメージはこんな感じです。
>銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
やっぱり酸化が進みやすいんでしょうね。
指紋(皮脂)がつくと翌日には黒ずんでますからね、銅も銀も。
書込番号:10315277
1点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん、はじめまして。
他の方へのアドバイスを拝見していっぱい参考にさせて頂いてました。
>印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
>カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
実は他のメーカーさんのケーブルを使ったことがなくて自分ではくらべたことがありません。
おまけ?でついている赤白ケーブルと比較しても意味がないですよね。
カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?教えて下さい。
TRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEでKRIPTONのスピーカーを鳴らしているのですが、
「さしすせそ」がシュッシュッと耳に引っかかる感じがして気になってます。
今はスタンドを使っていないこともあってか低い音のくぐもった感じもありますので、
redfoderaさんのアドバイスに、なるほどと納得してしまいました。
redfoderaさん
>スタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいます
残念。
でもシリーズということはもう少しお求め易いビギナー用もあるんですよね?
今度、ヨドバシで見てみます。
>ショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
WBTのプラグを使ったものでショップであつらえてくれた物を使っています。
安いなりにパーツにも気をつかった方が良いとアドバイスされました。
電源ケーブルはIEGOという台湾製ですけど、安いけどしっかりした物と聞いてます。
TRIODEもそうですけど価格.comではユーザが少ない物ばかりなので大丈夫なのかちょっと心配してます。
586RAさん、はじめまして。
>それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
他の方へのアドバイスは辛口に感じていたので、心遣いのあるお話がとても意外でした。
ごめんなさい。勝手に強面なイメージをしてました。
優しい方と見込んでますので何かの折にアドバイスをよろしくお願いします。
デジゴンさん、はじめまして。
>銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
>身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀のイオンを利用した?消臭剤を使っていますよ。
けっこう人気の商品なんです。
シルバージュエリーは女性の場合は、変な虫がつかないお守りだったりします。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
すごく高いものを聴いてもまだ良さがわからないんです。
お値段を聞いてそのお値段にびっくりしてばかりです。
差がないのにマニアな殿方は何を基準にすごいお値段のものを欲しがるのでしょう?
やっぱり男のロマンというやつですか?
銀に限らず貴金属はやっぱり身につけないと。
書込番号:10316020
2点

redさんへ。
スピーカーの板なのでSPケーブルは、
中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLYを、2組バイワイヤで使っています。
他にORTOFON SPK-3100SILVERも使ってました。
銀が金属の中で一番電気気抵抗が低いという理由もあります。
他のケーブルでは、
メッキではないようですが、
シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5。
ORTOFONの銀メッキで安いRACケーブルは、
ヘッドフォンアンプに使っています。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと…
多少不純物があった方が…の間違えでした失礼しました。
記憶が定かでなくすみません。
Be-Mさん。
男のロマンではないかもしれません。
たとえば、お侍は大小腰に挿してるものを見せて
相手をとりあえず威圧する訳です。
それでも相手がなりふりかまわずくる時は命がけという、
お侍的な精神世界のようなものかもしれません。
隠し持ってズドンの鉄砲は狭い日本では人口が激減です。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
手作り自動車製品を考えると分かりやすいかもしれません。
冷戦時代の東欧では高級品は実用で充分という世界でしたね。
庶民は軽より貧弱な自動車でした。
ある程度の競争社会が技術の進化には必要かもしれません。
弱者の気持ちも共感できるよう、初心忘れるべからずですが…。
身に着けるなら金で、音質では金より銀かも…。
オーディオは宝飾をほどこした物がない?ので飾りではないとは思います。
そうあって欲しいです汗。
書込番号:10316870
3点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
ソナース・ファベルのエレクタ・アマトール用にPC-10Sを購入しましたが、
極太ケーブルなので端末の処理にはエソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
ムク材から削りだした製品で、(型番は?忘れました)
4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
基本的にはバナナプラグが好きで、
切り売りケーブルではバナナかYラグのどちらかを使用しています。
バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
質の良いバナナを使えば問題はなく、
逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
個人的にはPC-10S等、極細の多芯タイプの場合など1本の線も無駄なく、
アンプのSP端子に束ねるのは困難ですが、
バナナ、Yラグの使用では容易に束ねられるので必需品のように感じています。
>今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
今日は会社の連中とスナックで飲んで帰ってきました。
ちょい酔っ払い・・タバコは我慢です(笑)
デジゴンさん こんばんは
>ごめんねジロー
今さらジロー
以前、カラオケの定番でした。(笑)
書込番号:10321002
2点

連レス、すみません
Be-myersさん こんばんは
>カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?
もしかするとBe-myersさんが仰っているのと同じような感じではないかと思います。
高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
もっとも私がカルダスの製品を使ったのはエントリークラスでしたから、
高級モデルをお使いの方からは違った意見はあるかもしれません。
SPスタンド探しは難しいですね。
付属品的な要素が多いので、高価なスタンドは検討し難いのですが、
スピーカー本体と同じくらい重要なアクセサリーなので、
時間をかけて選んでいただきたいですね。
私の場合、SPスタンドは、アマトール、CDM1の純正スタンドと、
タオック、材木屋さんに作っていただいた楓ブロックを使用しましたが、
スピーカーが能力以上の音を発揮できたのは、(思い込みかも?)
楓ブロック(当時フロアタイプ用に10Cm×20Cm×45Cm・4本で4万弱)でした。
(次点がタオックとアマトールの純正)
SPスタンドはスピーカーが変わっても使えるので、
個人的には、少し高価でも汎用品でデザインも含め気に入ったものが良いのではないでしょうか。
書込番号:10321068
2点

皆さん、こんにちは。
デジゴンさん
>中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLY 2組バイワイヤ
>シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5
使用ケーブルのご紹介有り難うございました。
さすがにルビジウムで時間軸制御されるだけあって、
ケーブル類も拘りの逸品ばかりお使いなんですね。
どちらも未試聴ですが発症中の電線病がうずく製品です(^_^)
ちなみに中空絶縁+シルバーコートではQEDのX-TUBEとGENESISを使っています。
audio-styleさん
>エソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
>4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
当時の6,000円は大枚ですよ。
ましてや学生でしたし(^_^)
初めて聞くブランドですが、こちらかな?
現在はパーツのみの扱いがないみたいで残念です。
http://www.esotericaudio.com/
>バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
>質の良いバナナを使えば問題はなく、
>逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
ケーブルの端末処理のスレッドではお世話になりました。
私も最近はYラグやバナナプラグに開眼しつつあります(^_^)
>高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
>高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
>音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
私の場合はディテールをはっきり描き出すタイプのシステムではありませんが、
お話を伺うと、たしかにそんな印象を受けたことがありました。
濃密といえば言葉が良いですが独特の音造りが施される感じがします。
書込番号:10322312
2点

audio-styleさん。
http://www.youtube.com/watch?v=64QuZjbzZxA&feature=related
僕は痔ではありません…が。
奥村チヨ、大信田 礼子、朱里エイコが好きでしたね。
友人は天地真理やシンシアとかのファンでしたが、
僕は信じられませんでした。ガキだと内心思っていたかも…。
そんなティーンエイジでした。
書込番号:10327743
1点

redfoderaさん みなさん こんばんは
SPケーブルではないのですが、以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、
PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し、CDP、アンプ間に繋いでみました。
サエクのSL-3030との比較ですが、定位、SN、クオリティはサエクが上まわりますが、
雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
(PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です)
バランスケーブルと併用ですが、
暫くこのままPC-055を使ってみます。(^-^)/
デジゴンさん
朱里エイコとシンシアはLPを持っていますよ。
奥村チヨは、なんと4chサラウンド録音のアルバムもあります。(笑)
当時は小柳ルミ子のファンだったのですが、
シングル盤が数枚しかないのは、熱心なファンではなかったみたいです。
どちらかと言うストーンズ、ツエッペリンなどロックとR&B(オーティス)が好きでした。(^-^)/
書込番号:10329696
2点

皆さん、こんばんは。
>>ごめんねジロー
>今さらジロー
デジゴンさん、audio-styleさん、お二人とも古過ぎ(苦笑)
ですが悲しいかな私も同類でござんすよ。
アイドルには向かいませんでした、当方。
弟と一緒にお小遣いで最初に買いにいったEPは、五木ひろしさん「夜空」、森進一さん「冬の旅」(爆)
ちなみに小学校3年生、なぜこのお二人のこの曲だったかのかは、未だに謎です。
下敷きに挟んだピンナップは、御大ジャイアント馬場とアントニオ猪木!
プロレスは今でも大好きです。
audio-styleさん
>以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し
型番を忘れましたが私もMONITOR-PCもエコノミーなラインケーブルを2組死蔵しております。
>雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
>価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
どこか物足りなくて入れ替えたのだと思いますが、私も引っ張りだして改めて聴いてみようかなぁ。
今ならむしろリラックスして聴けそうな気がします。
>PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です
パッケージされた状態でも変色が進みやすかったのか、
死蔵ラインケーブルはたしか最初っから黄金色ぽかった様な・・・
書込番号:10330769
1点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
同じ事をしていましたね。(笑)
私もPC-10Sに合わせてPC-082(?)を使用しましたが、
穏やか過ぎてサッサと諦めてしまいました。
>プロレスは今でも大好きです。
放映中の蝶野のCMは結構お気に入りです。(笑)
書込番号:10337798
2点



要点を先に言うと、デスクトップオーディオをやる人は機器への投資やそのセッティングだけでなく、PCモニター筐体の振動対策を十分にやってみて下さいということです
それに加え、しっかりしたデスク選びとデスクの制振対策もやらないとオーディオ機器が持つ実力の何割かを損したまま聴いてることになってしまいます
それでですが、モニター裏に鉛テープ、手製ブチルブロック、溝入りNRゴムブロック、綿タオルなどを使って防振対策を施しました
それらを筐体の外側から適当に貼ったりしただけで、以前よりも少しながら音像がより明瞭に出るようになり静寂シーンでの響きが豊かになりました
鉛テープは0.5*50*1000mmの量販店で売ってるものです
現在使用している機器環境は、
・スピーカー Sonas faber Lumina1(12cmウーファー) +ブチル+金属スパイク+ブチル+御影石+洗濯機用制振ゴム+デスク天板
・PCモニター 液晶27インチ *三脚台座の前2本はデスクに後ろ1本は壁のフックに設置
です
細かいことを書くと、鉛シートは上面裏に40cmと左右サイドに30cmほど貼って、4隅他何箇所にブチルブロック貼り付けて、という感じにしてます
後々、裏全面に貼ったほうがいいのかとか、効率的に最低限貼るだけでいいのかとか試そうと思ってます
ちなみに防振とは違うのですが、モニター裏の壁には音の停滞?を散らすために、拡散パネルの代用でおにぎりパック(角ばってる方のみ使う)をいくつか貼ってます
モニターの上面裏にも凹の向きに2つ貼り付けてて、これもいい結果につながってます
デカい分、裏の空間に音が吹き溜まってしまう模様
裏の空間は基本散らす方向でスピーカーの裏や他の部分でも散らしてます
不格好なので、筐体の剛性を重視した造りのPCモニターが最初からあればいいんですが、そんなものはまず出ませんので自分で対策するしかないですね
小さいノートPCならする必要はなさそうです
興味ある方はどうぞお試しを
[追記]
PCモニターを2〜3度前のめりに倒したら音質が向上しました
仰角だとだめ
1点

トピさん、ワォ。ご苦労さまさま。
うちは、映画兼用だからTVをセンターに。PC兼用で、銘木端材をオリジナルカットでインシュレーターで遊んでます。
以前タオックのハニカムオーディオボードの上に乗せて遊んでました。真面目な音に飽きてきて黄金壇別名ポコーデと言う板材インシュに、これは【衝撃吸収素材】を2枚使用して暫く使ってます。笑
電源や電流が通る素材個体は、必ずや微振動を起こすし、ノイズカットの制振素材にするか、振動をあえて共鳴振動に変えて音質アップに繋げるかは、趣味の面白さと言えるでしょう。
書込番号:24710832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイデアご報告、ありがとうございます
プラシーボ疑惑をほのめかされるのではないかと不安に思ってました
確かに振動(共振)も全て悪いわけではないですね
スピーカー筐体でもガチガチに剛性があればいいというわけではないのと同じですね
試しに石板の振動を抑え込もうとしたらのっぺりした音になってしまいました
ただPCモニタープラ筐体とデスクに関しては抑え込むほど良いようです
材質を見て、それ固有の音が好ましいかどうかから出発するといいのではないかと思います(プラスチックは鳴らしても美音には寄与しないので抑え込む等)
タオックのボードは評判いいみたいですね、以前おすすめされました
共鳴は必ずしも悪くない利用するやり方もあるとの意見を聞いて安心しました
次はオーディオラック作ろうかと、ゴツい輪切り木材を探そうとしてるところです
書込番号:24711004
0点

アイデアじゃなくて、普通に笑
輪切り一枚板より、積層合板の方がオーディオラックには良いと思う。フィンランドバーチやロシアンバーチ。
単一素材だと振動吸収されなくいのと、、周波数帯域に固有のピークが付くため。
自作なら自己責だから楽しんでやることやね。
書込番号:24711178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
アマゾンミュージックもスポティファイも高音質化して使用ユーザーが激増と思います。
私もPC から単体DAC 経由で使ってこんなもんだと思ってきましたが、PC側の問題かファーム更新かなにかのせいか
音に歪みが出てきて発生原因を探るなか、この際単体のネットワークワークプレイヤーを改めて入れてみようと
出物のデノンのDNP 800を入れました。
注目点はどんな変化があるかとプレイヤー自体で音量コントロールが効く点でした。
まず驚きましたね、プレイヤーからRCA でやっても数レベル高音質になりましたし、
特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
単体プレイヤーをなめてました。基本的な反省です。
というのもPC側は排除モードで活用しており、情報はそのままDAC へ入っている
理解でしたが、全然違う情報量ですね。
しかしこのDNP 800というかタブレットを使用する際の使いづらさがあり、デノンに
解答を求めています。
それにしてもオーディオはやってみて体感しないとダメだなとつくづく反省。
先日50歳になり、人生転機と見据え新しいシステム構築やら考えつつ、聴力の衰え
も気にしながら汗かきながら重たいラック、機器配線をやっております。
また先日購入したパラダイムの廉価機モニターATOM がようやくアンプ類と通電が進み馴染んだか
うるさく鳴らなくなってきました。この変化は嬉しい。
アマゾンミュージックはオーディオ的に聴こうとすると思いの外、機器が少なく、マランツのプレイヤー
やアンプ関係が主になってします。ヤマハ等でも早く対応するネットワークプレイヤーをだしてほしいもの。
SACD 兼用30Nがかなり良いなら購入してみるしかないかなとも考えます。
それにしてもPCでアマゾンミュージックをやっておられる方は多いと思いますが、単体プレイヤーを
是非お試しください。感心です。
2点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報ありがとうございます、当方との共通してることが多く、最後まで拝読しました。
当方、ネットワークプレヤーには排除モードでのノートPCを当てています、マウスがあることから操作が楽だし、気に入った曲は
購入して保存もできると考えたからです。
>特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
これは言えますね、その場合DACはDDCとして働いてるのではないでしょうか。
当方もPCからUSBでDACに入れ、同軸でプリメインへ内蔵のDACにつないで好結果を得ています。
単体DAC(DDC)を使わず、プリメイン内蔵のDACへ入れた場合より、はっきり音が澄み、クリアになって聞きやすくなりました。
多分単体DACに使われてる旭化成のDACチップが貢献してると想像します。
余談になりますが、再生プレヤーをfoobar2000にしました。
書込番号:24658554
0点

>はらたいら1000点さん
私はAmazon music をiPadのairplayで利用です。
気楽に使えるのが良いです。
多分、DENONのUIはイマイチ過ぎるはずなのでタブレットの操作感そのままで使えるのも良いですよ。
ちなみにDNP800もAirplay対応していると思います。IOS系のタブレットお持ちでしょうか?
どちらが高音質ですか?
気にならないならばタブレット主体で使うのも良いと思います。
書込番号:24658679
3点

こんにちは
ご連絡ありがとうございます。
私知識ないのですが、Bluetooth経由Airplay 経由の場合はタブレットやipad で受信したデータ
を転送してそのデータを聴くことになるものでしょうか。それともタブレット類は選曲をしている
だけで機械じたいの受信部がデータを生み出すものでしょうか。
ややこしい話で申し訳ありません。
これはPCで受けてデータ化してその情報をDAC に送ることと同様の気が。
書込番号:24659134
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは
DNP−800NEを光でSX11へDACしてます。
音質は格段に上がりますよ。 ネット環境が悪いのであまり使用してないですが
NAS使用にも いいですね、
書込番号:24659163
1点

こんにちは
800もバーブラウンのそこそこのチップですが、外部に任せると餅は餅屋の結果になりますね。
しかし受信機としての能力は決して悪くないほうですし外部チップはオーディオ的な楽しみ
と言えます。
私はDAC 内臓アンプを使ったことがないのですが、経路も最短になり、良いですね。
それにしてもストリーミングが高音質化し、使えるようになるとますますCD再生機会が減りそう。
手持ちのソフトもストリーミング内にあるので既にほとんど使ってませんが。
TADAL が日本に入ってきたら更にストリーミング漬けになりそう。
書込番号:24659203
0点

>はらたいら1000点さん
Airplayの場合はタブレットからの転送です。
ウチの環境ではPCにDAC使ったより高音質でした。
嬉しいのは操作性が良いことです。が、、常日頃使い慣れてないならばどちらが良いか?です。
私の場合は圧倒的にタブレットが楽です。
書込番号:24659346
0点

DENONに確認したところ、
タブレットで選曲、HEOSを使うという事ですが、
これが有線では出来ない事が判明しました
DENONの担当者も指摘している意味をちゃんと捉えず
行ったり来たり。Wi-Fiを強力にして使えるようにしましたが、有線でやるつもりだったので残念
マランツだとどうなのか再確認しています
マランツで可能なら取り替えます
書込番号:24667503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンタブレットからBluetooth接続ではやはりタブレットのボリューム等機能を
通す事で大幅に幕が張った不透明感がでます。
それにしてもHEOS は使いづらい。
今のところ余ってたタブレットをHEOS 専用機に、もう一台をアマゾンミュージック画面
にして保存曲等の探し用に併用するという無駄な使い方に。
回線さえ有線にできれば事済むのに。設計古く廃番機なのでデノン自体も気にしてないでしょう。
改善した新型機を望みますが、デノンの担当者自体とんちんかんな解答でしたから、ユーザー
の困惑を考えてないのでしょう。残念。
書込番号:24671174
0点



part 67に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
3点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)
書込番号:24316425
2点

>BOWSさん こんにちは
MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。
自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。
書込番号:24316431
2点

Archさん
>いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)
あっと驚く....
里いもさん
自作ネタありがとうございます。
>MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
>PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。
>自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
>信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
>自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
>音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。
ヘッドアンプ自作して成功だったんですね。
おめでとうございます。
ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?
ヘッドアンプは簡単で難しいものです。
簡単というのは、単に10〜40倍程度のゲインが有れば良く 出力も小さいので OPAMP1段とか FET 1石とかの簡単な構成できるからです。
特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです。
難しいというのは、扱う電圧レベルが低くてちょっとしたことで盛大にノイズが入るのでノイズ対策が難しいからです。
DL-103等の高出力のMCカートリッジとOlfton系の低出力ローインピーのMCカートリッジを切り替える場合、難易度がグッと上がります。
僕は、金田式のディスクリートヘッドアンプこさえてノイズと格闘したことがあります。
書込番号:24316570
3点

>BOWSさん
ご覧頂きありがとうございます。
>ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?
構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。
高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。
AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。
ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?
書込番号:24316703
2点

>BOWSさん
こんにちは
開設おめでとうございます。
アンプとラックの件ではお世話になりました。
時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、
またその時はよろしくお願いします。
書込番号:24316706
1点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
その点では、アルペア5ですら少し大きいかも→ということで、PARCの5センチウッドコーンを使用。
5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)
個人的には10センチ口径になると、ニアよりも小さな部屋向けのメインスピーカーとして考える(5〜12帖以下ぐらい)ことになりますし、メインとして考えるので、実はコスパはあまり考えない。
なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。
特に、繊細な音楽を聞くよりも、AV方向に向くのは、PARCのウッドか、MARKならプラビアかなぁと・・・・・
現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。
それよりも大きな部屋、実家の居間のような広さがあれば、当然に、大型モニターやフロアスタンディングを使うので→倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・
僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・
卓上→5〜6センチで、小さな箱を使い、低域は脳内補正ですますか、小ぶりなアクティブモニター(ディナかなぁ)
マンションの1室(5〜8帖)→10センチ口径フルレンジ
居間(10帖〜)→13〜20センチ口径のウーハーとツイーターのシンプルなブックシェルフか場合によってはトールボーイ
居間(20帖〜)→大型モニター系
という感じですね。
体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw
BOWSさんも、アーキさんも、実際にアンプ作成で僕が作る「音」の感じを聞いているので、わかると思います・・・・・
書込番号:24316782
4点

フォノ関係の自作は、BOWSさんがお書きのように「簡単で難しい」を何回か体験しています。
イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw
>特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです
そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!
が正解のように思えます。
もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。
まず、入力を2系統にして、オルトみたいな出力が小さいやつは
入力→昇圧トランス→バッファ
DENONみたいな出力が高いやつは
入力→バッファ
で、切り替えスイッチは、バッファの手前に置いとけばとか思いつつも
オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん
書込番号:24316805
3点

DL-103で好結果を得たので、気をよくして(欲が出て)DL-103Rにしてみました。
ハイが伸びた感じがします。
書込番号:24316852
2点

里いもさん
>構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
割と本格的なものですね。
>最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
>2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
まあヘッドアンプだとそうなりますね。
ノイズには電池最強です。
それと、電池の銘柄によって音が変わります。
何故かSONYの電池が無難でよく使っていました。
大昔に、Panasonicが狂って発売していた 1.7Vのオキシライド乾電池が電池界最強音質で 絶版前に大人買いしていたんですが、なくなってしまいました。再販してほしいですが無理だろうなぁ...
いろいろ試すと良いですよ。
>消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。
それなら十分な時間持ちますね。
>高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。
高音質コンデンサはスルーホール部品が多いのですが、表面実装に加えてスルーホール部品を使うことは一般的なので障害は無いと思います。
それより部品コストでしょうね。
>AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
>若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。
ノイズよけと言うより、高域発振を抑止するため位相補正が入るのは一般的です。
設計によりますが、超広域にゲインを持たせても害しかないですし
それと1点アドバイスです。
ヘッドアンプでキーパーツとなるのが入力の抵抗です。
DACのIV変換でも抵抗の良し悪しで音が決まりますが、MCの入力抵抗も電流→電圧変換を行うので良質な抵抗に変えると 音数が増えて、ディテール表現が向上します。
僕は、金田式のMC専用イコライザを使っていますが、入力抵抗をいろいろ交換して聴き比べをして最終的に スフェルニースYAMを使いました。
当時 1本\1200くらいしましたが、表現力は抜群でした。絶版になって久しいため 海神無線で DALE NS-2B か VISHAY VSRあたりを使うと間違いないと思います。
余談ですが、このイコライザは±18Vが必要ですが、いろいろ試して電池電源がベストだったので 単2電池 24本使ってます。
メータで電圧監視して 下がってきたら交換しています。
大飯食らいですが、音が良いのでしかたありません。
>ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?
こちらの方には登場されてないようですが、Youtubeチャンネルが更新しているので元気に活動されていると思います。
オルフェーブルターボさん
まいどどうも
>時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、
SP自作は敷居が低いので ぜひ!
フルレンジ一発スピーカーもっておくと、いろいろ便利です。
書込番号:24317003
2点

>BOWSさん
さっそくどうも こんにちは
その時が来たら、フルレンジ一発のお勧めを期待しつつ、
このレスを静観させていただきます。
いつもありがとうございます。
書込番号:24317007
3点

>BOWSさん
金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
とても綺麗に配置をされてるし、写真の撮り方も上手です、絞って長時間露光と。
高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてます、お書きの高いものも探して見ます。
シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。
書込番号:24317178
2点

オルフェーブルターボさん
BOWSさんが書いていますが、スピーカー工作はわりと簡単、凝りだすと深い沼があるのはたしかですが、1組フルレンジもっててもいいとおもいますし、5〜10センチユニットで卓上用のコンパクトなニアフィールドシステムを作るのは楽しいです。
いまは、優秀なユニットも多いですし、エンクロージャーも完成品がけっこうありますから、手始めにフォスのカンスピなんでどうでしょうか?
https://www.fostex.jp/kanspi/
このカンスピシリーズはよくできたキットで、作る楽しさ、スピーカーの構造を知るのにすごくいいですよ。
書込番号:24317583
1点

Fooさん
>何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
>箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
僕もニアフィールドが多いので その用途では8cmも有れば足りるかなと思います。
耳からユニットが近いので低音より中高音の質が問われます。
最近 OM-F101をずっと聞いているけど このユニットは特殊な振動板で中高音が独特な感じです。
10cm青PARCは中域は好ましいけど高域がしんどいので 5〜8cmくらいのPARCは良いのではと思いますね。
>5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)
5cmユニットだとPCスピーカーの範疇になるので選択肢が減りますね。
>なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。
僕は、MAOP5に魅入られたので モノサスペンションのMAOP7 V2が出たら行くかもしれません。
>現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。
引っ越しで破壊されない環境が得られれば良いですね。
手放しましたが、パイオニア同軸は良いユニットなので 適度な箱に入れるとよく鳴ってくれそうですね。
>倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・
素晴らしい倉庫ですね。
L220は、品位よく鳴りそうです。
僕なら 4343は手を出したくないです。手を出したら我慢できなくて全ユニット交換して箱も変えてしまいたくなる衝動に駆られそうなんで そこまで改造したら4343じゃないだろうし(笑)
>僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・
昔と違って 小口径フルレンジの出来が良くなってますからね
僕は平面バッフル好きなんで 16〜25cmくらいの 上も下も出ないビンテージユニットの需要はあります(笑)
>体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw
無駄な低域って サブウーファーに代表されるような質(リニアリティ、トランジェントや位相感)を伴わないが量だけはあって どこから鳴っているか不明で空中に漂っている重低音ですかね。全く要りませんね。
僕は コンデンサスピーカーで再生されるようなリニアリティと初動と収束の速い軽低音がほしいです。
書込番号:24317791
2点

Fooさん
>イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
>まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw
あるレベルまでは簡単なんですよ。
それ以上の質感求めると 初段FETを選別してパラにしたくなる...底なし沼にようこそ...
>そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
>真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!
そういう裏技は禁じ手では(笑)
でも真空管はノイズ厳しいから トランス+真空管イコライザってのが王道のように思います。
>もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。
以前、友人からかき集めて 昇圧トランスとヘッドアンプ 10〜15種類(うろ覚え)比べたことがあります。
ガレージメーカー,テクニクス、oltfon のヘッドアンプを試したけど面白い音はするんだけどトランスに比べるとノイズがやっぱ劣化するんで ヘッドアンプは無いなぁと思いました。
トランスもDENON,FR,Softon,oltfonとか試したけど 玉石混交でAU-301、softonとかは音が鈍くなってつかえない、抜群に良かったのは DENON AU-1000 12Kgもある金属の塊みたいなので 昇圧トランスも重厚長大かよと文句言った覚えがあります。オクで探したけど 当時落札価格が12万円を降らなかったので 諦めて次点のパートリッジの青筒を買いました。
で、鳴らしてみると 視聴したものと音が違う.....ああっこのクラスだと個体差が出るんだぁということを痛感しました。
>オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん
これで良いのでは
カートリッジは底なし沼です。
以前 LYRAの20万円超えを借りて衝撃を受けました。
カートリッジには針交換という通過儀礼があるので維持費が半端ないです。
書込番号:24317822
0点

里いもさん
>金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
金田先生は部品の質に妥協しない選定なので皆ヒーヒー言いながら指定部品買ってましたね。
本来はカップリングコンは双信 SEコン(ケースマイカコン) 0.47uFが指定部品で1個¥48,000 もしました。
流石に高すぎると思ったのか 廉価版を発表したのがこのEQです。でも 中央の黒いのは SE 33000pFで 1個1万円くらいしました。
>高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
ニチコンFGも良いんですが、MUSEやSILMIC、UTSJもそれぞれの音があって違うし、小容量の良質なフィルムコンやオイルコンをパラうと 音抜けがガラッと変わります。
>入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてま
す、お書きの高いものも探して見ます。
ヘッドアンプの入力抵抗は、単に入力抵抗ってことだけではなく カートリッジの負荷になりカートリッジのトレース性能に影響します。
例えば、極端な話 ショートすればカートリッジの発電コイルに制動がかかりすぎてガチガチになります。逆に 金田先生が指定しているみたいな 560KΩとかにすると 負荷が開放されてゆるゆるになります。カートリッジによって最適値があります。
試すなら 千石電商で売っている タクマン REY オーディオ用金属皮膜抵抗器 1W とか安価で質の良い抵抗値を変えてみて 音聞きながら最適値を求めるのも手です。
僕は、これをやって金田先生の指定値はアテにならんなぁと思いました。
>シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
>多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。
時々ネットワークの改造をやっていますが、メーカー製のマルチウェイスピーカーはネットワークの品質が低すぎて 実力の6割くらいしか出てないです。
フルレンジはそういうネガが無いので 聴き比べする時に参考にすると良いです。
書込番号:24317862
1点

トランスでのレベルアップは大きな巻線比がありますから、上手く出来たものでないと一次側のインピーダンスが低くなり、針の動きへ
抵抗がかかり、音質劣化の原因になりかねません。
そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?
その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。
たかがヘッドアンプ、されどヘッドアンプです、こんなに音が変わるとは想像出来ませんでした。
書込番号:24317903
1点

抵抗やコンデンサに固有の音があると言うと、烈火のごとく怒り、そんなわけはない、科学的ではない!!
と言う人が多いんですよね。
実際には抵抗の音って結構差があって、げろーって思っています。
ビシェイのVSRは人気があるのですが、どうもVSRを使うとVSR癖があって、ビシェイもオーディオ用というだけあって、なんか細工してね?とか思ったりします。
個人的にはアルファ抵抗が一番好きw
最近は、ちょっと眠い所はあるけど、PRPを多用しています・・・・・基板に漬けると赤くてかっこいいからw
コンデンサは、オーディオ用はそれぞれに個性があるので、色々混ぜて使っています。
電源系に使う平滑コンは、できるだけ色々なコンデンサを使って、癖を中和?しつつ、チューンしているのですが、カレーのスパイスを調合したり、珈琲のブレンドをする感覚で楽しんでます。
D級アンプをいじっていると、D級アンプって入力に対してすごくリニアなので、入力抵抗、帰還抵抗、入力コンデンサの音がそのまま出音になる感じで、この3つをとりあえずいじくると音がころころかわり、ここで音色を作ってる感じで、後段のLPFも当然に多大なる影響があるのですが、上流の方が影響がありますね。
なので、安いD級アンプ基盤の、入力コンデンサ、入力抵抗、帰還抵抗をソケット化して、面白そうだなと思う受動パーツをつけて音の差を把握しておくと、他の所で「こういう場合にはコレ」とかレシピが作れます。
オーディオ用ではない電解だと、僕はニチコンのHDが好きだったのですが(いわゆる水系)、なんか最近無いんですよね・・・・・・
特性の良い、水系コンデンサは、より性能が高い個体系コンデンサにおきかわってるのかなぁ
普段は、シルミックやUTSJを使うのですが、実は電解に関しては東信のUTWRZが一番の推しコンだったりします。
書込番号:24318206
2点

ケーブルなどによって音は変わらない、変わらないことが科学的に証明されてるといつも書き込む女性アイコンの方が居られますが、
抵抗やコンデンサーでの変化を聞かせても多分変わってないと言うでしょうね。
どれがいいかとの書き込みにも、変わらないと書き、自己主張の主張のためだけのような気がしています。
銀ハンダの手持ちが少しあるので、次回は信号回路だけに使ってみたいと思います、今でも結構ハイが伸びてますので、
伸びすぎて悪くなるかも知れませんが。
過ぎたるは及ばざるがごとし っていうから。
書込番号:24318266
3点

半田に関しては普通の鉛の入った半田でしっかりと半田付けする方が良いと思ってます。
自作の場合にはやり直しもあるので融点が高い半田は使いにくいしね。
娘がまだ小さいし、かみさんが匂いに敏感なのでなかなか家で半田出来ず悶々としてるんですけどね笑
実家は犬と猫がいて、半田してると
あにきぃなにしてんのくっせーんですけど
と猫パンチとか犬パンチが飛んできます。
最近、犬様は14歳になり動くのが面倒なのかムクっと僕を見て唸る笑
市販品の改造は、まず低融点半田を入れて融点を下げてからちゅーちゅーする技を覚えました、最近の中華製品はやたら融点の高い半田を使っていてなかなが吸えないんですよね。妙に高域が出てるのは半田のせいなのかなぁ
書込番号:24318835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
>そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
昔 MJかラジオ技術で読んだのですが、放送局向けに開発したカートリッジのため 荒れたレコードでも針飛びを起こさずトレースするため針圧を2.5gにした経緯があるそうです。(うろ覚えですみません)
それに、古いアームはオルトフォンのRMGやらゴツいアームが多かったのである程度針圧が無いと合わなかったように記憶しています。
シュアのようなハイコンプライアンスで軽い針圧のカートリッジは SMEなんかの軽い針圧でもトレース能力に優れるアームが出てきてからだったと思います。
それと前後して CD-4方式という 通常のトラックに30KHzでFM変調かけた4chマルチチャンネル対応で 再生限界が50KHzくらいまで引き上げたカートリッジが軽い針圧だったような気がします。
>シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?
ちょっと見てみたら
MC Cadenza Series、MC Q Series系 2.3〜2.5g
SPU系 4g
ですね。
SPU系は昔から針圧重かったですが、ほかのカートリッジも2.3〜2.5gくらいが落としどころなんでしょうね。
>その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
>ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。
真空管は、熱雑音と 何より構造上 多少対策したとしてもマイクロフォニックノイズが防ぎようが無いので どうしてもヘッドアンプのように μVレベルの増幅には向いていませんね。
書込番号:24319040
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





