
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年8月7日 21:26 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年8月6日 18:22 |
![]() |
250 | 142 | 2024年2月5日 07:24 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2023年8月1日 19:24 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月4日 20:40 |
![]() |
44 | 18 | 2023年7月2日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


破損が発覚したspを売却し後継機を探していますが、堂々巡りに陥ってしまっています
いつか試聴行脚に行く際の事前調査くらいの感覚です。今はヘッドフォンで聴いているため急いではいません
小型(幅15cm以下)で考えていましたが、これだと選択肢が限られ、試聴機会はさらに限られ、レビュー等では一つ上の−幅が閾値を超える−機種と音質に差があるケースが多くて、しかも価格差はそれほどでもなく、結論が出ません
この程度の価格差なら一つ上が狙えるけど幅が。。。の繰り返しです
例) Wharfedale Diamond 210 と 220、Klipsch R-40M と R-50M、Polk ES10 と ES15 など
無理やり置き場所確保して一個上の機種にしたほうが幸せになれるんでしょうか
大音量出さないなら小型sp間の機種の差はほぼないという説も見ましたが、本当?
ちなみに例に挙げた機種はすべて近場では試聴できませんし、メーカー単位で未試聴です
0点

>るーずそっくすさん
お値段的に視聴できるお店があるのだろうか?
音は個人差があるので、誰も回答できないと思う。
各スピーカーのレビューを読んで信用して判断するしかないと思いますが。
書込番号:25373291
1点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
たしかに「幸せになれるか」と個人差の大きい話をしてしまいました。すみません。
例示機種の試聴はどうやら無理そうなのですね、残念です
書込番号:25373642
0点

るーずそっくすさん
>一個上の機種
高音ユニットは同じのケ―スが多く
箱のサイズとウーファ―の口径が
ちょと大きくなり、低音が出て
スケール的によく聞こえるのでしょう
現在は5.1で低音はサブウーファ―を継続して
使うのであれば、一個下と壊れたSPの比較に
なるので、同等ならよいのでは?
書込番号:25373750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
小型で安価なSPとしては、アバック中古で検索してご覧ください。DALI スペクター1 中古品(約2.3万)、ファインオーデイオF300 新品アウトレット(約2.5万) 昔のSPと違って材質も安心ですので長く使えると思います。幅は14〜15pくらいです。
書込番号:25373973
0点

>あいによしさん
ウーファーと筐体のサイズで低音増強はまさにそのとおりですね
今は5.1chのspセットとAVアンプを売却して、新規に2ch組むのに近い状態です
安価にお茶を濁すか(音に後悔?)、ある程度気合い入れるか(空回り?)を繰り返しています
>cantakeさん
そのお店は使ったことがありませんが、中古コーナーは見たことあります
今一度見直すと色々ありますね、ちょっと漁ってみますね
お二方、ありがとうございました
書込番号:25374727
0点

あまり適切な質問ではなかったようなのでこれで閉じます
回答くださったお三方、ありがとうございました
書込番号:25374731
1点



【使いたい環境や用途】
家で高音質でダイヤミックにハイレゾbilly joelのPianomanを聴いたり、テレビを見たいです
【重視するポイント】
まず今持っているもの
mogami 2893 ステレオミニケーブル
ウォークマンa55
BOSE Wave music system
kj-55a9f
そしてこれから注文予定のSignature Elite ES20
それらを使用して3方向のスピーカーから音楽やテレビの音声を出したいです。
そのために必要なケーブルや物品を教えて下さい。
音楽は可能ならウォークマンから繋げたいです。難しいのならアンプを使用します。
書込番号:25371914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
先ずSignature Elite ES20を鳴らすにはアンプが必要です。
テレビと接続するならマランツのNR1200やティアックのAI-303など、HDMI端子のある機種が挙げられます。
また、Wave Music systemとの同時使用(連携?)は難しいと思います。Signature側をメインにして、Wave Music systemはサブシステムとして使い分けるのが良いと思います。
ハイレゾ音源をUSBメモリーに入れてアンプに挿すか、ウォークマンを必要に応じてそれぞれに接続すれば、今ある機器を使えると思います。
書込番号:25372567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
情報ありがとうございます
ウォークマン→ステレオミニケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→Signature
テレビ→HDMI端子→アンプ→スピーカーケーブル→signatureという感じですか?
度重なる質問で申し訳ございません。ここで言うサブシステムとは何でしょうか。スピーカーを使ってまでダイナミックにしなくて良い時に使うものという感じですか。
書込番号:25372979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続に関しては、お書きになった感じになりますが、上の書き込みに挙げたアンプにはウォークマンをブルートゥース接続も出来るでしょうし、多分USB端子に接続する事も出来ると思います。
音質の面ではアンプとスピーカーの方が上だと思われすので、WAVE Music systemを使用する頻度は下がると思います。
サブシステムと言うのはシルクネコのお父さんさん
がおっしゃる通りの意味合いです。
書込番号:25373308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
細かいところまで提案してくださり助かりました
BOSEはサブシステムとして壊れるまで余生を送らせようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25373316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
3点

オルフェーブルターボさん
>エージングがかなり必要なユニットなのでしょうか。
以前Tangbandの8cmを使ってましたが
PC用のSPで音量が大きくなかったためか
エージングで1ヶ月くらいかかりました。
最初はがっくりはよくあること
動く部品がほぐれてから音質評価が
よいと思います。
書込番号:25364786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
こんにちは
なんかこもったような音で これで変わっていくのだろうかと
ふと疑問に思った次第でございます。
小型の割には 低音はよく出ています。多分情報によりますと
高域も伸びてくると思うのですがねえ。。まあまだ2時間程度なので
広帯域の音源を音量大き目で 進めて行きたいと思います。
書込番号:25364828
4点

>オルフェーブルターボさん こんにちは
こもった感じとのこと、吸音材はどのようにされてますか。
書込番号:25364853
4点

>里いもさん
こんにちは
エンクロージャーは 完成品でして、
上下左右についてありました。現在10曲ほど大音量で
鳴らしてみると、少々抜けがよくなってきました。
もうしばらく様子見で行きたいと思います。
書込番号:25364890
3点

>あいによしさん
こんにちは
3時間経過のデータを取りました。
最初よりは、ずっとよくなってきましたね。
それにしても、よく動くユニットですね。MAOP7 gen2に比べると動きがかなり違います。
書込番号:25364970
2点

オルフェーブルターボさん
レンジが広いですね
下は70Hz、上は申し分ないほど
フルレンジはとても進化したと思います。
値段がメーカー製2wayの箱入りシステムと
変わらない(高価)
試聴もなかなかできない、
箱で音の印象も変わってしまうので
評価通りになる保証もない
余裕があって、わかる人でないと
手が出せないかもしれません
>最初よりは、ずっとよくなってきました
スピーカーは箱から出したばかりの
音かず少ない固まった音は失敗かと
あわてるものです。
>それにしても、よく動くユニット
微細な信号がエッジやダンパーで
ロスしにくいのでしょう
昔のユニットと大きく違う部分かもしれません。
書込番号:25365375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
こんにちは
いろいろといつも ありがとうございます。
かなり音が出るようになってきました。
すでにMAOP7 gen2の情報量同等か、それ以上かもしれません。
ただ ピアノ独奏曲を 聴いているときに 中高域部分でつながりの悪い面がちらちら出てきてます。
あと低域でサブウーファーと共鳴している周波数があるようで、ぼわつきが あります。
8センチユニットなので、中抜けするイメージを持ってましたが、その点に関しては全く何も問題なさそうです。
NC7v2_WNに 装着すると どうなるのか。。などという気持ちも少し湧いてきましたけど、、、、、
書込番号:25365841
4点

オルフェーブルターボさん
>つながりの悪い面がちらちら
シングルなのでエージングで
改善する可能性があります
>低域でサブウーファーと
共鳴している周波数があるようで、
ぼわつきあり
SWのクロスを下げてレベルも絞って
みられたらいかがでしょう?
フルレンジで70Hzまで出ているので
本体をなるべく生かした方がよいかも
このレベルになるとSWの使い方は
さりげなく上品に、
ほんの少し厚みを付ける感じでは?
書込番号:25365912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オルフェーブルターボさん
W3-1878 導入おめでとうございます。
FOSTEXもそうですが、フルレンジにはまってますね。
良質なフルレンジはマルチウェイには出せない音がでるのでソースによって選択すると うまい運用が出来ますね。
MAOP / W3-1878のどちらも実聴していますが、以下のような印象です。
MAOP
振動板の造りが秀逸で いろんなソースを上手くこなす。
ダンパーレスで振動板の初期感度が高く、リニアリティが良い。
金属振動板のウィークポイントの共振起因の混変調っぽさは、発泡表面処理でうまく抑えられていてクレバーなかんじ、高域に若干潤いが乗ってくる 超優秀な普通の音
W3-1878
超強力な磁気回路で入力ソースをそのまま出す。
良くも悪くも竹繊維混入の優秀な振動板のカラーリングに染まっていて変換効率は高く、反応の高い音
低域も強力で エンクロージャの作り次第。
ややじゃじゃ馬な面あるが、使い手次第
W3-1878は石田さんのところでBHBSエンクロージャで聞いていますが、バスレフよりも 低域の音離れが良くて飛んでくるようなウッドベースの音がします。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=225s
できたら 音工房ZのBHBS系のエンクロージャの方がベターだと思いますが、石田さんの自作のエンクロージャにはかなわないと思います。
基本、新品のスピーカーユニットって 製造時のエッジ〜振動板〜ダンパー 接着時のストレスが蓄積されているんんで エージングは必須です。
音にならないような 20Hz程度の超低音で鳴らしていると 柔らかくなってくるでしょう。
この手の反応の良い低音を出すフルレンジと サブウーファーの組み合わせは簡単ではないと思います。
このTangbandのシリーズを一通り聞きましたが、W8-1808が突出してよかったので エンクロージャが大きくなりますが、次はW8-1808にトライしてみてください。サブウーファは不要です。
それか カラーリングはあるんですが、ウッドコーン/アルニコマグネットの青PARCなんてどうでしょう。
書込番号:25365968
6点

フォスの方で大量に書いてるのですがw
このTBのユニットはどうも使ってる人たちの苦労を聞いていると、とにかくじゃじゃ馬なんですが、でも可能性がすごく高いといった感じですね。
エンクロなんですが、板厚12mmで、製品カタログをみているとバッフル等の補強がされていない様子なので、ユニットの下にリブ補強を1本入れてみてください。
MDFは癖が無いといわれてるのですが、どうも僕には12oぐらいの板厚だと「どこか鳴ってる」感じがして頼りなく感じるんですよね。
この話は、BOWSさんとかarchitectさんと「であったころ」にしたと思うのですが、15o厚は欲しいと思っていたりします。
反応が良くて、きちんと低域が出るユニットはエンクロージャーの性能を思いっきり求める傾向があって、ちょっとした工夫でも結構変わります。もっといえば、スリットバスレフにはむかないような感じを僕はもっていたりします。
書込番号:25366580
6点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず エージングが済むまで おとなしくしておきます。
今日は低音に関してはフラットに伸びてきて、いい感じで出てきてますね。
ただ曲によって 音の傾向がまだバラバラなので、もうしばらく時間はかかりそうです。
BOWSさん もう次ですか?前回のFE108SS-HPは、使いこなせまでしたが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878
は、何とかなりそうな感じです。
最適音量での情報量は、W3-1878の方がかなり多いですが、音量を上げるとMAOP7 gen2の方が
限界値は高いですね。後5日ほど様子を見てみます。
書込番号:25366997
3点

オルフェーブルターボさん
>とりあえず エージングが済むまで
そうですね、せっかく購入、
当面楽しまれたほうがよいと思います。
矢継ぎ早は、疲れてしまうかも。
聞き込んで気が付いたところを
準備しながら少しづつ対処
スピーカーは音も千差万別、
はまると、変えてみたくなり
自作でたくさん陳列されてる方もおられます。
もし、そちらに興味ありでしたら
箱までだと、かさばるので
ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。以前オルフェーブルターボさんが
やられてましたね。
書込番号:25367168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
こんにちは
>ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。
するどいですね。現在特注で、あることを密かに、実行中です。
FE108SS-HPでは失敗しましたが、このTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878なら
もしかすると・・・・
書込番号:25367418
3点

オルフェーブルターボさん
>現在特注で、あることを密かに、実行中
汎用性をもたせ、遊べるようにするのですね
ちょとした工夫で、長く楽しめ上手なやり方
例えば
フロントが外れ、本体を左右で3ピ―スにすると
中間カバーの有無で容積可変、フロント交換で
ユニット変えられたりします。
30cm巾の中間カバーで200リットル弱可変
18インチWを小型の15インチWで使えるとか
フロントパネルから
ダクトや、マルチなら中低音ユニットの
気室も外れると
ダクトチ―ニングや気室容積を変えられたり
フロントパネル交換だけで、使い回しができて
ムダも少ないです
もし気室とか構造物をもつなら
リアバッフルまで連結すると強度が増し
気室のパネルを台型とかにすると
内外で平行面をもたず、吸音材を減らせ
音質的に有利になります。
趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
書込番号:25369302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。
自作関連は ド素人でして
>趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
よくわかりませんでした。。。。トホホ
書込番号:25369321
2点

オルフェーブルターボさん
>よくわかりません
要素で分割すると、いろんな結果に至れる話しです
フロントが外れれば、補強も簡単、
フルレンジでも口径変えたり
ユニットの穴を増やせば2way,3wayとか
書込番号:25369353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんにちは
度々どうもです。
そういう意味ですね。
音のつながりだけを特記して聴くのであれば
やはりフルレンジが有利だと思っています。
大音量は取れないにしても、この部屋での音量は十分満たしていますので。
後 終活も視野に入れていますので、ユニットの変更はしばらくお預けになりそうです。
エージングの方ですが、Foolish-Heartさんが述べられていた事がチラチラと顔を覗かせているのですが
まだ音が安定してこないので、しばらくは様子見ですね。
現段階での傾向は、低域はフラットになってきました。その分高音部分が、減った印象です。
後入力レベルによって、鳴り方が極端に変わるので、この辺も改善されてくるといいかなと
いったところです。嵌った楽曲は、素晴らしい音で出てくるのですが。。。
書込番号:25369419
2点

オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさんが述べられていた事が
チラチラと顔を
振動ですね、消すと音痩せ、多いと音像ぼけ
ただし、お使いのユニットは
情報量で聴かせるタイプなので
ガッチリ止めての方が合いそうです。
箱の外側に補強桟は見た目はよくないかも
倒してフロントを上に向け
振動している箇所を触って特定
エ―モンの車両用とか、ブチルとか
制震になるシートを乗せ少なければ重ねたりして、
止まるのを確認
ユニット穴から入るサイズにカットして
手を突っ込んで振動か所に貼ってみるとか
ちなみに、補強桟を穴から入れて接着は
上手くいかないので止めたほうがいいかも
側板と結合しないと効果がなかったり
強度不足で大きく手を加えるなら、
もう一枚外側にバッフルを貼るなどが
よさそうです。
スリットバスレフは擦れ音がしたり
ユニットと離れ音がタイミングずれして
2か所でなっているように聞こえたりなのですが
そのような問題はなさそうですね
もり試聴をすすめ気になるようでしたら、
布を入れお試し、
効果あれば、キッチンスポンジ 黒をカットして
入れてみてもよいかも、4個1000円くらいでした
>後 終活も視野に入れて
そんなお年なのでしょうか?
残すものあれば、きっちり公平に分け
(兄弟は他人の始まり事例がものすごく多い)
危ないものは処分、
あとは残った人にお任せしかないのでは
身綺麗と思われてた人でも、
片すといろいろ出て来たりです。
書込番号:25369493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
>終活
キャラは 若く 実際は年金生活のじじです。
>あいによしさん>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
物がそろいましたので、ぼちぼちと 改造開始します。
さて どうなることやら。。。
書込番号:25375100
3点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
改造が終わりました。浮ついていた音が、重心も下がり、SWの重い低音と
マッチするようになり、かなりいい感じで鳴ってくれてます。変な付帯音もなくなり、
違和感のあったつながりも いい感じでつながるようになりました。
書込番号:25375475
2点

オルフェーブルターボさん
>改造が終わり
>キャラは若く実際はじじ
外観側からバッフル補強ですね根本対策ですが
買ったばかりなので、なかなか勇気がおあり
柔軟思考で行動力があって若いと思います
>DB-810DXアナライザー
エ―ジングで、ずいぶん変わるのですね
書込番号:25375535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
エンクロージャーをDB-810DXから NC7v2_WNに変更改造したのですが
うまく伝わっていなかったようです。
エンクロージャーを変えるとまた一からエージングが必要なようで、
音色がだんだん 変わってきますね。不思議なものですね。
書込番号:25377261
2点

オルフェーブルターボさん
>エンクロージャーをDB-810DXから NC7v2_WNに変更改造
>音色がだんだん 変わってきますね。不思議なもの
そうでしたか、買ったばかりをいきなり改造かと
交換すると、しばらくネジが緩んでいたりなので
落着くまでは、機械的に変化するのでしょうね
書込番号:25377800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
NC7v2_WNにTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を搭載して しばらくエージングしていたのですが
今一高域の伸びがものたらず、再度ばらしてみると、吸音材が、ユニットにかぶってました。
吸音材をざっくりと、撤去して再度鳴らしてみると 一部の低域だけが共鳴して、おかしくなったので
バスレフ部分を吸音材で埋めてみました。
持ち味の情報量の多さは戻りましたが、当然低域部分は 出てないので、SWでカバーして
ちょうどいい感じで鳴ってます。
吸音材が多すぎると 高域が減衰するということは、あるのでしょうか。高域は直接波なので
影響はないと思っていたのですが。。。
書込番号:25382912
2点

オルフェーブルターボさん
>一部の低域だけが共鳴して、おかしくなったので
>バスレフ部分を吸音材で埋めてみました。
持ち味の情報量の多さは戻りましたが、当然低域部分は 出てないので
スリットバスレフは、
つながりバランス取りが難しいです
ユニットに近いと中高音漏れと呼吸音
ユニットから遠いと分離して
バラバラに聞こえたり
聞きながら
台所スポンジを切って、少しづつダクトを
塞ぎ、低音量のバランスを取られたら
いかがでしょうか?
吸音材代わりには
戸澤式レゾネーターもなかなかいいですよ
比較的、情報量を減らさず、よく吸音。
書込番号:25388435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
返信遅れてすみません。いつも丁寧にご指導ありがとうございます。
さてあれから、四苦八苦して、バスレフポート部分の吸音材を増やしたり減らしたりしていました。
詰め込みすぎると、こもりがちになり、完全にとってしまうと、共鳴したりで、いろいろ試した結果
とりあえず、付属の吸音材を1センチから2センチ空けるというところまで行きつきました。
ちょっとしたことで、これだけ音質が変わったのは 初めてです。あと入力音量によっても
破綻一歩手前が一番良い音で鳴ってくれますね。
戸澤式レゾネーターは 初めて聞きました。調べてみますが、わからなかったらまた教えてください。
ちなみにこのユニットのコーンは 紙ですよね?ウッドに見えるのですが。。。
書込番号:25390967
3点

オルフェーブルターボさん
>破綻一歩手前が一番良い音で鳴ってくれますね。
音量を上げると、良い音に聞こえますね
大入力でダンパ―とか動きの制約になる部品の
ロスより、音として出る信号成分が増えたり
環境の暗騒音に対するS/N比がよくなったり
部屋の反射や音を体で感じる部分が増えて
リッチな聞こえ方をするのでしょう。
>戸澤式レゾネーターは 初めて聞きました。調べてみますが、わからなかったらまた教えてください。
自作では、わりと、よく知られた吸音材で
うちの場合、キッチンペーパーと接着材で
牛乳のテトラパック状のものを作り
SPの中に10個くらい入れてます。
吸音材の無い箱に声を入れると
カンカン響くのが、数個入れただけで
治まる感じ、吸音材を詰めていたはこでも
薄く貼ればよくなるくらい、効果的です。
>ちなみにこのユニットのコーンは 紙ですよね?ウッドに見えるのですが。。。
竹の繊維が入っているので、
ウッドのような質感なのでしょう
書込番号:25391208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは いつもお世話になっており、感謝感謝です。
さてあれからですが、中音域と中高域が、変な癖が出始めて、色々と試していると
時間が経過してしまいました。
三角の物体を、3個ずついれて、吸音材を少し足しました。
f特では、あまり変化ありませんが、ドロドロした感じは なくなりました。
若干高域の伸びが 少なくなった気がしないわけでもないですが、
この状態で追い込んでみたいと思います。
書込番号:25411062
2点

オルフェーブルターボさん
ますますご健勝、趣味をポチポチですね
戸澤式、入れてから、箱のユニット穴に頭を入れ
声を出すと、響きが治まるので、吸音と言うより
音を散らす効果があると思っています。
>三角の物体、f特では、あまり変化ありませんが、
ドロドロした感じは なくなりました。
アップf特を重ねてないので何ともなのですが
5kHzあたり、細かい凹凸が
減っているように見えます。
コーン紙から漏れる、裏側の音が減ってるのかも
>若干高域の伸びが 少なくなった気が
裏側の音がにぎやかさにつながっていたかも
しれません、トータルで音作りなので
三角の物体数、吸音材調整で、好ましい
ベストを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25411235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
八面体を 入れてみようと思うのですが、どんなもんでしょうか。。
6個ずつ 明日にでも試してみようと思います。
現在は、fidataの音量調整がいいのか AU-07の音量調整がいいのか
試行錯誤しております。今のところAU-07をあまり上げない方が、いい感じで鳴ってますけど。。。
書込番号:25421105
3点

オルフェーブルターボさん
>八面体
三角錐型の個数を増やした方が
よいかもしれませんよ
原理は形状的に反射を散らし
粗密波による変形で吸音する
マルチセルの効果だと思うので
書込番号:25422103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
色々アドバイス ありがとうございます。
色々と調べているうちに、和紙で製作した ものが
中高域に効果があるという記事を見つけました。
急遽 和紙を購入し、ノリもないので、一緒に購入しました。
これで効果が出てくれれば 嬉しいのですが。
以前に作った三角錐型です。
1辺8cmなのですが、このくらいの大きさで いいですかね。
書込番号:25427391
3点

オルフェーブルターボさん
>中高域に効果があるという記事
>1辺8cm
和紙は普通紙に比べ柔らかなので
中高域に吸音効果の記事なのでしょう
サイズ的には1/4波長の
1kHzあたりから徐々に効果がありそうです。
F特で出てくるというより、
コーンを通す音が散って、にじみが減ると予想します。
量産するのは簡単なので20個ほど作り、
1本で加減を見て、2本へ横展開はいかがでしょうか
和紙だけではなく、他の材質も試すのが先かもしれませんね
書込番号:25427450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
戸澤式を挿入してから、高域が伸びなくなり、どこかに貼りついたみたいで、放置していたところに
スーパーツイターが手に入りました。とりあえず、手持ちの1.1μFを挿入してみましたが、
高域は強すぎで、これから色々と試すところです。角度ゲインによる減衰を利用して
利得差を補う予定ですが、音色の方向性はTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878と
同じ方向にあるのですが、密度が3倍ほど違いますね。うまく嵌ると、いい音が期待できそうです。
書込番号:25549573
1点

オルフェーブルターボさん
>戸澤式を挿入してから、高域が伸びなくなり、どこかに貼りついたみたいで
もし合わない場合は、減らすか外すかがよいでしょう
調整とはそういうもの、過剰と不足を確認し
その間で決めます。
過剰がわかるとは成功の第一歩だと思います
>高域は強すぎで、角度ゲインによる減衰を利用して
指向性が強いツィーターなので
軸上を外れると高音の伸びが減ってしまうかも
R80Bとかアッテネ―ターを入れて調整し
テスタ―で抵抗を測って、固定抵抗に
入れ換える方法もあります。
書込番号:25549870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T900Aとは またえらいもんを足しましたね。
W3-1878 との能率差は 18dBもあるんで、コンデンサ一発ってのは厳しいかもね?
あいによしさんが言っているようにアッテネータで絞るのが定石だけど それで合わせてもアンプの駆動エネルギーのほとんどがアッテネータに食われるんで抵抗の質を確保しないと宝の持ち腐れになるかもよ
そもそも このツィータは、FEシリーズのマグネット強化版 93dB以上の高能率のユニットを想定しているので
それより W3と同じくらいの能率のツィータの方が無難そう
いろんな場所で いろんな自作スピーカーの組み合わせ聞いているけど リボン(平面)ツィータあたり(Daytonとか)が良いかもと思っています。
書込番号:25549916
4点

ども、久しぶりです。
W3-1878の特性をかんがえると、高域が寂しいユニットには思えないので、根本的な「何か」が違うような気がしています。
前も書きましたが、このユニット、ちょっといじったことがある人はみんな可能性を認めるのですがなかなかに使いこなしが難しい、とにかく反応が良いので「なにかすると、なにか劇的にかわってしまう」って感じですよね。
写真をみて思ったのが
1 エンクロージャーとサブバッフルの接合
密閉とれてるのかなぁとか思ったり。剛性的というか、もしかして微妙に揺れてないかなぁとか・・・・・・
エンクロージャー側の表面をかなり荒らさないと接着剤きちんと作用しないような気がします。
2 バスレフポートの設計
たぶん、これはそんなに悪いとは思わないのですが、吸音材を詰め込むほどにチューンが必要なのかなぁ
ちょっとターゲット周波数を変えてみてはいかがでしょう?
上側にするのなら、吸音材ではなくて何かポートに突っ込んでみたり、下側にするのならエンクロ内部側の終端になんか筒を足してみるとか。
3 お部屋の特性
測定はどんな感じですか?
ユニット中心部から1m位の所にマイク立ってるのか、リスニングポイントでの測定なのかわからないのですがどうです?
このユニット、低域がイメージよりもでるので、まさか定在波が結構出てるなんてことは・・・・・・・とか考えたりしました。
置き場所をちょっと前にしてみたらどうですか?
書込番号:25550473
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず、どえらいもののようですが、、、戸澤式は 一個しかいれてないんです。
糊がかわかないうちに いれて下の方で壁面に貼りついたようで、手が入っていかないんです。
ネジの締め付け具合、密閉性は問題ないのですが、4kあたりにピークができてそこからだら下がりといった
感じになってしまいました。測定ポイントは、試聴位置です。
とりあえず クロスを30kくらいにして、-6db/octをゲインに利用して どういう特性になるか
本日試して行こうと思ってます。まあせっかく格安で手に入れたので、いい方向に向けばラッキーな感じで
やってみます。ただ 左右の設置条件が違うので、その辺がネックになるかもですが、、、、
多大なご意見ありがとうございます。まさか御三家から アドバイスを頂けるとはおもってもみませんでした。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25550619
1点

オルフェーブルターボさん
>せっかく格安で手に入れたので
生かしたいお気持ちわかります
ツィーターを外したF特は見れますでしょうか
2.7kHzの凹の原因を知りたいです。
外して2.7kHzの凹なら
案)戸澤式を抜く、菜箸突っ込んで破壊、掻き出し
再度F特測定
超ベテランのBOWSさん、Foolish-Heartさんが
ご参戦なので、出口は見えてくると思います。
書込番号:25550797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
しさん
破壊してみましたが、単独F特は、本日取りたいと思います。確かに2khzが凹みありますね。
さて取り急ぎ、どの程度落とせるか 試してみました。音楽試聴はまだですが、
3.7で、とりあえず、セッティングを微調整していきたいと思います。
合わせて単独のF得 直近のF得を 取りたいと思います。
書込番号:25553004
2点

オルフェーブルターボさん
F特波形で、0.38は0.33uFのことでは?
2.7kHzの凹はツィーターとの干渉だったように
見えます。キツいようなら0.22uFも検討されては?
どんな感じでしょうか
ツィーター外しのF特性
ツィーター外しの試聴位置でのF特性
書込番号:25553036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々考えてみたのですが、リスニングポイントでの測定だけでなく、スピーカーから1mぐらいのツイーター無しの特性もみたいですね。
これ、スピーカーの問題ではなくて、お部屋の問題が大きいような気がしています。
壁、天井、窓、家具、家具は特にガラス戸がついたものや鏡、額に入れた絵画、TVがあると結構影響することがあります。
なんとなく、ここがいやなところかもぉって場所ないですか?
書込番号:25553409
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
現在試聴中で、まだデータは 撮っていないのですが、
聴感上は、共振・反共振は、ピアノのアルペジオを聴く限りでは、スムーズに繋がってますので、
問題は、無さそうですが、3.8μFだと、少々おとなしい感じになってしまいます。
現在4.7μFで、試聴しているのですが、こちらは高域が少々強めに出てきます。
ちなみに3.8μFは、0.47と2.2を直列に接続しております。計算すると 約3.8μFになります。
夕方までには、データーを 送信したいと思います。
色々お時間を取らせて申し訳ありません。
書込番号:25553522
1点

オルフェーブルターボさん
>0.38uFだと、少々おとなしい
1uFと0.68uFの直列ではいかがでしょうか?
書込番号:25553552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに3.8μFは、0.47と2.2を直列に接続しております。
これはNG
コンデンサはパラにするのは良いけど、シリーズにすると 双方の悪いところ(癖)が加算されるから 「やってはいけない」です。
やむを得ずシリーズにするのは、1000V級の高圧真空管アンプの電源部でコンデンサの耐圧が足りないので同じ容量のコンデンサをシリーズにして耐圧稼ぐことくらいです。
千石行って 在庫有るうちに ASC X363 を買ってきましょう。
書込番号:25553559
3点

それと、コンデンサって種類によって ごろごろ音が変わるから、容量いじりするときは 必ず同じシリーズの容量違いの組合せじゃないと 容量による差なのか、コンデンサの種類による差なのか 聴感評価じゃわからないです。
書込番号:25553562
3点

>BOWSさん
こんにちは
いろいろ難しいのですね。一応耐圧660V 同型メーカーのもので 揃えてはいますが、
そういうことですか。。最終的には、一個で補えるようにしたいと思います。
書込番号:25553595
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
データー転送が出来上がりましたので、写真張り付けます。
あいによしさん お勧めのものは、0.4μFなんですが、手元にないので、
とりあえず、0.82μFを直列で0.41μFで、明日到着予定ですので、試してみます。
既製品では、0.39μFが売っているのですが、品切れで、BOWS様からは NGが出ているのですが、
しばらく多分0.41μFで、試聴したいと思います。
書込番号:25553610
1点

オルフェーブルターボさん
ツィーターが干渉して
フルレンジのピークを
おさえてるように見えますね
ツィーター正、逆のF特はありますか?
試聴位置の意味は
フルレンジ軸上ではなく
軸上20から30度外れたF特はありますか?
の意味なのです。(至近が試聴位置のこと?)
ゴール位置の味見の意味も兼ねてますく
>BOWS様からはNGが
未来永劫ではなく、お試し
まず手持ちで検討
固めるのは後では
シズキ白コンも高価
何マイクロ買うか
当たりを付けてからがよいでしょう
今の段階だと低音高音、ー12dB/octの
LCを組みましょうの
可能性もゼロではありません
書込番号:25553753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
左右SPの間隔と、
左右SP中心から試聴位置までの距離
をお教え下さい、以前お伺いしたかも
しれませんが
書込番号:25554123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
あの後、フルレンジの高域を、なるべく除外したいという考えが
よぎりまして、思い切って本体を90度回転させてみました。
ドンシャリになるのを覚悟していたのですが、F特上も聴感上も
非常に、いい感じになりました。特に高域の見通しと情報量の多さは、すごかったです。
試聴距離は SP間 2.5m リスニングポイントまで 2.5mです。
本日コンデンサを交換しますので、正負逆のF特と軸ずれのF特を測定してみます。
書込番号:25554245
2点

オルフェーブルターボさん
>思い切って本体を90度回転
ツィーターは軸上から65.7度
ほとんど効かず、音を振りまく感じですね
フルレンジは26.6度
軸上30度方向の特性とすると
https://www.dibirama.altervista.org/home-page/full-extended-range/484-tb-speakers-w3-1878-extended-range-3-8-ohm-25-wmax.html
8から10kHzでつなげたいと思いますが
ツィーターをコンデンサー1個でとなると
フルレンジを生かす方向で
結果オーライで進めていいのかも
しれません
書込番号:25554416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
お世話になっております。
雪の関係で納期が遅れてました、3.3μFが 届きましたので、
正相、逆相、フルレンジ対ツイター0度に戻して、データを取りました。
高域は やや落ちましたが、好みとしては、これくらいがちょうどいい感じなので
納得しております。今は本体とツイターを同じ向きにして、試聴しております。
あとは、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878のさしすせそが、ざじずぜぞになってしまうので、
そこを抑えたいところではありますが、ピアノ曲などを聴く場合に関しては それがいい面で出てくれるんですが。
まあ一長一短といったところですね。
書込番号:25556192
1点

オルフェーブルターボさん
ご測定ありがとうございます
フルレンジとツィーターの方向を合せた場合
ツィーターの前後位置が
接続が正逆、±1/4πでは
あまり変化が見られない場所かもしれません
3.3uFはfc6kHz、能率差より高域がもっと
高くなるはず
3.3uFのツィーターだけの、フルレンジを切った
状態で測定できますでしょうか?
書込番号:25556523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W3-1878が、ざじずぜぞになってしまうので
ツィーターなし、フルレンジだけで
そのように聞こえるのでしょうか?
書込番号:25556529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W3-1878が、ざじずぜぞになってしまうので
それはまじでおかしい気がします。
実際の音を聞いてないのでわかりませんが、根本的な問題があるように感じました。
書込番号:25556561
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
少し言葉が足らなかったようで 補足です。
ざじずぜぞの関係ですが、すべての音源でするわけでなく、
裕木奈江、中森明菜あたりの一部の曲によるものです。フルレンジのみのときは、
録音状態が悪いのかと思っていたのですが、ツイターを追加するとはっきりさしすせそに
聴こえたということです。すみません。
本日皿ビスステンに交換する予定ですので、ツイーターのみでの測定を試してみます。
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。
書込番号:25556654
1点

>あいによしさん
こんにちは
すみません。訂正です。
3.3μF ×
0.33μF ○
でした。すみませんでした。
書込番号:25556655
1点


オルフェーブルターボさん
>ここが 好みになります
好みであれば、詰めだと思います。
半波長ずれてる可能性があり
17mmほどツィーターを後ろにずらし
F特に差があるか確認、
差がある場合
接続を正と逆でF特を測り、音圧が高い方を選択
(一般的に位相が合った方が質が高まるため)
それと現状の比較でよい方を選択
もり必要ならレベルはコンデンサーか
アッテネータで再調節でしょう
0.33uFだとfc60kHz
T900Aの軸上30度なら
10kHzで84dB/W/m前後と思われ。
まだちょと音圧レベルは高いものの
W3-1878とは合ってくるところだとは思います。
値がFixしたら
ソーレンのコンデンサーを交換して楽しむのも
よいかもしれません、もしBOWSさんご推奨の
シズキX363にご興味あるなら、偽物が出回ってるので
以下で購入がよいかも
海神無線
https://www.kaijin-musen.jp/54.html?view=SmartPhone
BOWSさん、Foolish-Heartさん
にアドバイスを頂いたらいかがでしょうか
書込番号:25557003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お世話になります。
あいによしさんのお言葉をお借りして恐縮ですが、
BOWSさん Foolish-Heartさんが 良いとされているネットワークのコンデンサーは
どこのコンデンサーを よくお使いになられてますでしょうか。
よろしければ サイト等ご紹介頂ければ、幸いです。なお容量ですが、0.39μFを希望しております。
何卒宜しくお願い致します。
現在のデーターは、タブレットの電池が切れてしまったので、後程送ります。
書込番号:25557257
1点


オルフェーブルターボさん
けっこうハイ上りな感じですね
データだけ見ると
0.1uF0.082uF(0.068+0.01とか)あたりが
スケールが出て無難のような気もします
書込番号:25557456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりまセッティングについては完成で、使うコンデンサのおすすめってことで。
まず、僕はパラレルで色々なコンデンサを使うことをおすすめします。
0.33μをつくるのなら、パラレルで、0.1✕3個と0.01✕3個とか・・・・これは極端ですがw
(若干の調整も効きます)
予算がわかりませんが、個人的に好きなのはムンドルフのEVOシリーズで、特にオイルを使ったやつ
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=124302422
このシリーズ、グレードが上がるとよりシルキーになるので、EVOオイルが気に入るとEVO沼にハマります。
こいつに、若干容量増えますがパラで特性の違うモノ
例えば
https://kaijin-musen.jp/web_shop/products/list?category_id=145
銅箔PPSでpf単位の物をちょっといれるとか
ホーンツイーターなので、少し艶っぽくするのなら
https://kaijin-musen.jp/web_shop/products/list?category_id=153
シルバーマイカ
マイカで超高解像度なのは・・・・・・・
https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/products_view.php?old=1&cate_id=2101
SEコンデンサ
書込番号:25557844
1点

>あいによしさん
こんにちは
ハイ上がりが 好みなもので、このツイーターの綺麗な部分を
生かせると、0.39から0.41μFが 好みになってしまいました。
ちなみに、フルレンジの高域を少し落とすために、1.2mhの空芯コイルを挿入しました。
Foolish-Heartさんのお薦めのMundorf フィルムコンデンサー Evo450-0.82μFを4個購入して
直列で4.1μFにして、使用してみようと思います。
ちなみに、先ほどの添付画像のコンデンサーは4.7μFですので、かなり高域は上がってると思います。
聴感上は、私の耳が衰えているのか、自然に聴こえるので、これで進めたいと思います。
毎度ではありますが、本当にありがとうございます。
書込番号:25558014
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも大変お世話になっております。
ご紹介いただいたもので、https://shop.koizumi-musen.com/?pid=124302930を
購入したいと思います。
ちなみに Solen フィルム・コンデンサー FastCapというものは、あまり有名ではないのでしょうか?
もしご存じであれば 位置づけなどを 教えていただければ幸いに思います。
書込番号:25558015
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
訂正
Mundorf フィルムコンデンサー EvoOil-0.10μF
Mundorf フィルムコンデンサー EvoOil-0.33μF
を2個ずつ購入しようと思います。
書込番号:25558043
1点

オルフェーブルターボさん
コンデンサは直列ではなくて並列にしないと容量あがりませんよ。
直列で繋ぐと、「逆数の和」になり、容量が減ります。
ただ、直列で繋ぐと「見かけ上」電極が大きくなるので耐圧があがります。
単純に
並列に接続すると容量が増え、直列に接続すると容量は減る
と僕は覚えています。抵抗の時と逆ですね。
ソーレンのコンデンサですが、これも僕はよく使います。
有名メーカーだとDYNAUDIOが使っていますし、高級カーオーディオはだいたいこれを使っています。
充分に良いコンデンサだと思います。
対する、ムンドルフはB&Wが使っていることで有名で、ムンドのコンデンサは基本的に分解能に優れいているのですが、シリーズによって結構音が違います。
僕は、EVOシリーズが出た時に「おためし」で真空管プリアンプのカップリングに使ってみたのですが、現代的な分解能の良さに加えて、どことなくクラシカルな雰囲気があり、上位のGOLDになると、そこにシルキーな感触が加わり「これ、ええやん」となりました。
しかも、いわゆるビンテージ系のオイルコンよりはコスパも良い。
最初の頃は日本では扱いがなく、僕は海外から個人輸入で買っていました。
しばらくすると、UTSJで有名な東信が代理店になってくれたので、コイズミ無線に行って「東信が扱ってる、ムンドルフのEVOを置いてくれ」と直談判し、今ではコイズミ無線で普通に買えるようになりました。(いま、取寄が多いのが残念)
あと、上にも書いたのですが、泊巻きとか、PPSとか材質的に特性が良いコンデンサをちょっと混ぜると面白いですよ。
もちろん、うまくいくことばかりではなく、失敗もありますが、リストに上げた泊巻きPPSは僕の中ではEVOと組み合わせるのが定番です。また、マイカを入れるのも僕はよくやります。
むかし、スチロールコンデンサってのが特性が良いのでパラレルで入れるのが流行ったのですが、スチロールは熱に弱く、半田付けが難しいのと、なんか理由があって生産が終わったのですが、その変わりに使われるようになったのがPPSコンデンサで、特に銅箔巻はほぼスチコンの入れ替え用途に使われているモノです。
な・ん・で・すが、世界の秋葉では、まだスチコンも在庫があるので、もし見つけたらスチコンも試してみてください。
ただし、スチコンは低融点半田使っても難しいので圧着でお願いします。
書込番号:25558487
1点

>Foolish-Heartさん
お世話になっております。
コンデンサーにも色々あって、まだ一社しか使用してませんが、
今回購入するコンデンサーでどの程度音が変わるか楽しみになってきましたね。
明日発送だそうですので、明後日に到着するかもしれません。。
接続は並列接続で、0.43μFで使用予定です。
ソーレンは確かにカー用品店からの購入でしたので、ランクはあまり高くなさそうですね。
アナライザー測定結果と実聴は微妙に違いが出るので、目安程度にしておきたいと思います。
また結果を報告させていただきたいと思います。
この度は ご紹介頂きましてありがとうございます。
書込番号:25558521
1点

うーん、書き方が悪かったですかね、ソーレンは充分に良いコンデンサではなく、高級と書けばよかった。
フィルムコンデンサは電解に比べたら容量比でめちゃくちゃ高級ですが、さりとて産業用のやっすい奴は1円単位で買えます。それを考えたらソーレンは立派な高級品ですよ。
むしろ、メーカー品で今お使いのソーレンがカップリングに使われてたり、ネットワークに使われていたら
お、すげーな
なレベルではあります。
書込番号:25558926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデンサに関しては、Fooさんとリアルに聴き比べやっているので ほぼ同じ意見なんですが、
よく使うフィルムコンは
・JantzenAudio Standard Z-Cap
・ASC X363
・Mundolf EVO
あたりかなぁ
コンデンサって 電極が向かい合って間に誘電体が挟まっている構造なんだけど、コンデンサスピーカーってもんがあるくらい 振動して音が出ます。
本来コンデンサを通して伝わるべきエネルギーが 音になって消費されてしまったり、振動によって2次的に歪が出るんで音が出やすいコンデンサは濁ったかんじになります。
経験上 同じ容量だと コンデンサの質は、大きく、重く、密度の高い方が良いです。
で、この究極が マイカコンデンサ(写真) なんせ誘電体が雲母(鉱石)なんで高分子樹脂とは硬さのレベルが違います。 写真のやつは消しゴムくらいの大きさで耐圧 1KV 0.1uFです。
こないだ、4人でネットワークのツィータの元々あったコンデンサにパラう小容量のコンデンサを取っ替え引っ変えやってたんですが、オイルコンはちょいとまったり濃くなったかんじで、フィルムもいろいろ傾向があって ASC X363は、元々キャラクターが無くて水みたいな色付けが無いので あまり変わらず で、ケースマイカ(3KV/0.03uF)をパラうと 全員ひっくり返りました。
情報量が段違いに増えて、緻密になります。Fooさんにはマイカはヤヴァイって前から聞いていたんですが、実体験するとびっくらです。
なんか、蓬莱の豚まんがあるとき/ないとき みたいなかんじ(笑)
でもケースマイカ まともに買うと 高くて数千円〜数万円です。
書込番号:25559342
2点

オルフェーブルターボさん
>Mundorf EvoOil‐0.10μF、0.33μF
パラで使うのですね
Foolish-Heartさんの仰る大容量に小容量は
放電特性をよくして音質向上を
はかるやり方だったと思います。
68uFの電解コンに2.2uFのフィルムとか
低音で大容量だと安価なコンデンサーを
使ったりなので、その救済で、よくやりました。
コンデンサーに電池をつないで、
バイアスかけっぱなしにして
音質向上という方法もありますよ。
0.10μF、0.33μFだと、大小ではなく
0.33と0.43の比較のような感じかも
小容量だと会話に出ている富士通のスチコン
とかマイカコンがよいかもしれません
(海神無線で代替の銅箔ポリプロピレン
コンデンサーを見かけたような)
書込番号:25559345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いつも大変お世話になっております。
多彩な情報をいろいろとありがとうございます。
目移りする内容ばかりで、どこからどれがどのようにすればいいのか
色々盛り沢山で、頭をいろんなものが、よぎってしまってます。
ケースマイカというのが、引っ掛かり、色々調べたのですが、ヒットするものは
ありませんでした。ケースマイカで一括りなのか、ケースとマイカコンデンサで組なのかもわかりませんでした。
これって今現在購入できるものなのでしょうか。ひっくり返るほどのものであれば、是非試したいものだと思いました。
現在ソーラン 一発で0.33μFで聴いてますが、やはり少し高域がもう少し欲しいところですね。
とりあえず今は、Mundorf フィルムコンデンサー EvoOilを楽しみに待っている状態です。
皆様本当に いろいろご指示ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25559511
1点

マイカコンデンサ 長方形 とでも探せば出てきます。
扱いは少ないんですが 新品販売ではDigi-keyにあるようです。
https://www.digikey.jp/ja/products/filter/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3ptfe%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5/64?s=N4IgjCBcpgbFoDGUBmBDANgZwKYBoQB7KAbRAGYBOAFgA5ZqQBdAgBwBcoQBldgJwCWAOwDmIAL4EATAAZqlBCGSR02fEVIgZAOgDsAVgAEAVoBiIAjpm0pJ85e0zKYOxa3aXZtztteHUoz93clcHalD3QPt3WFcWEA4uAFUhAXYAeRQAWRw0LABXPhwJSRB9RVYoMDZKyADS%2BGgQAQATLgBaMBkINk5IEDd2AE9WYv685HFxIA
一番安いので 0.1 uF 500V で\45,277 MOQが5個なんで購入するには \226,387(+消費税) 必要です。
ケミコンと違って経年劣化はほとんどないので 気長にフリマやオークションで探さないと難しいですね。
書込番号:25559574
2点

一度に色々やるとわからなくなるので、まずはムンドとソーレンの違いを聞いて「コンデンサ1個で音が違う」という体験をしてみてください。
ネットワークに使うコンデンサはフィルターなわけで、直接音声信号がながれるので電気的な特性は信号の損失に繋がるので結構違いがわかりやすいです。
オイルコンデンサ、マイカコンデンサは古くから使われてきたコンデンサで、いわゆるビンテージ系の機材に組み合わせると「らしさ」がでますし、真空管アンプは電圧が高いので元々耐圧が高い所に使うコンデンサなので適しています。
特性や耐圧が同じなら、本来は材質の違いは性能差があまりないはずなのですが、実際にはコンデンサ毎、素材毎に「得意分野」が違うので、コンデンサってのは元々、色々なコンデンサを組み合わせて使うもので、電源性能にシビアなコンピューターでは電解コンデンサだけでは性能が間に合わず、電解、セラコン、ポリマー、昔はタンタルなんかを組み合わせて使っていたのですが、最近はこれらを複合させたプロードライザなるモノが使われるようになりました。
オーディオ程度ではそこまでコンデンサに拘る必要は電気的には無いとされていますが、実際には電源回路やフィルターに使う受動パーツの精度、特性を整えてあげると音質的にも効果がでることはよく知られています。ここを否定する人が結構多いですけどねw
僕は、親父がオーディオが好きで、JBLとかアルティック等のビンテージスピーカーに触れる機会が多く、昔秋葉原にあったヒノオーディオには中学の時から入り浸り、名物社長には「孫」のように可愛がられ、大学生になると、買い物もせずにタバコとお菓子を持って遊びに行き、社長の「オーディオ今昔物語」を聞きながら、地下の秘密部屋でアレコレ・・・・
で、マイカコンデンサの魅力ってのを知ったわけです。
ノウハウ的には、電源部の整流回路の1つ目のコンデンサがかなり音質に影響があるので、ここに特性の良いコンデンサを入れると良いとか、音声入力の1個めのコンデンサはやはり影響がでかいので、この2箇所を「オキニ」のコンデンサにすると自分好みの音になる。シンプルな真空管アンプやD級アンプは特に影響が大きいので、この2箇所は色々なコンデンサを組み合わせます。
入力コンデンサ(カップリング)は、電気回路の頭につけて、前の回路からのDC混入を切るフィルターなので、スピーカーネットワーク、特に-6dbの1次フィルターと似ています。増幅回路の前にこれがあるので、ここでいわば加工された音声信号が増幅されてスピーカーに送り込まれるので影響がでかいのは当たり前です。(が、複雑な構造のアンプは増幅回路の中に沢山のパーツが使われるので、入力コンデンサ1つの影響は大事ではあるのですが、シンプルな真空管アンプやD級に比べればその影響は低くなります)
なので、D級アンプの入力コンデンサをアレコレすることで、僕はコンデンサの「音」を聞き分けて分類しています。
で、そこで得た情報を使ってスピーカーネットワークパーツを選定しています。
と偉い長い前置きをして・・・・・・・・僕と同じように考える人達がいて、SPECというメーカーがあるのですが、自分達で使うマイカコンデンサを販売してくれています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/MC-DA/index.html
実販売店はこちら
https://kaijin-musen.jp/web_shop/products/list?category_id=154
結構、えぐい値段しますw
書込番号:25559671
2点

>BOWSさん
こんにちは
サイトを紹介していただいて ありがとうございます。
この価格なら、ひっくり返るのもわかります。
音にもひっくり返るでしょうが、価格にもひっくり返る事態になりました。。。。
BOWSさんが、これをどうやって手に入れたかは、知る余地もありませんが、
ちょっと気合の必要な一品ですね。5個単位というのが、敷居を高くしてしまってますねえ。
今のところは 眺めているだけで、満足できそうです。
ありがとうございます。今の段階では頭の隅に入れておきたいと思います。
書込番号:25559836
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
SPECの紹介 ありがとうございます。
0.4μFとしても16万超えですね。
ツイターをワンランク上の物にした時に、手に入れたい一つになりそうです。
Foolish-Heartさんの「クラシカルな表現」の一言が、今回のOILの購入に踏み切れたきっかけになりました。
とりあえずは、今使用しているものと、購入したもので、どの程度の違いが出てくるかを、実践してみたいと思います。
ちなみに無名の500円クラスのコンデンサを、試しに挿入してみましたが、音の粒が粗くて透明度には程遠い結果となりました。
ソーレンも、悪くはないのですね。まあ価格はそれなりでしたので、今思うとそこそこいい音で今は鳴ってくれてます。
今現在まだ コイズミさんから発送の連絡は来てないので、交換は少々遅れるかもしれません。
経験談いろいろありがとうございます。うちの場合、部屋自体の環境にも難ありなんですよねえ。。
書込番号:25559961
1点

コンデンサの話しになると、どうも熱く語ってしまう僕ですw
>ツイターをワンランク上の物にした時に
えーと、フォスのツイーターって、普通に考えてめちゃくちゃ良いものです。
フォスだからあの値段で出してるって感じがします・・・・・・・
いま、ホーンツイーターで良いものってあんまりなくて、JBLのユニットもほとんど出回ってないですし、中古市場も停滞気味。
そんななか、定期的にホーンツイーターを出してるフォスってすげーなって思っています。
なお、フォスはドーム型のT250Aというツイーターも出していて、こいつは20万しますが個人的には世界で戦えるツイーターだと思いますし、下位機種のT250Dも良いツイーターです。
さらに、最近出た新作T360FDはどうもJETツイーターの特許が切れたので作ったみたいですが、これいいっすよ。
実は、今回のフルレンジ+ツイーターには、このT360FDがあってるような気がします。
で、ホーンツイーターでT900Aをワンランク上のものにとなると、現行製品では・・・・・・・TADのET-703aぐらいでしょうね。
https://tad-labs.com/jp/professional/pro-hf-units/
お値段はコイズミ無線で344,850円がステレオだと2つ必要なわけで・・・・・
フィルター回路にいれるコンデンサは、こだわると沼、ものすごい沼です。
適当な所で妥協をしないと、延々と「こんどはあのコンデンサだ」「おし、今度はこいつをパラってみよう」と終わらない旅になります。
僕は、もうそれが辛いので、「レシピセット」を自分の中にいくつか作って、そこでおしまいにしています。
書込番号:25559992
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
お薦めのFostex FoldedDiaphragmツイーター T360FD これはエラックのスピーカーにも使用されている
ものと同型ではないでしょうか。もしそうであれば、このツイーターは 他にはない方向性を持ったツイターだと
思います。何度か試聴したことはありますが、繊細系でパンチ力系ではない印象を持っています。
あと、「T900Aをワンランク上のものにとなると、現行製品では・・・・・・・TADのET-703aぐらいでしょうね。」
ここはちょっと違いました。私が狙っているのは、Fostex ホーンスーパーツィーター T500AMK3これになります。
でも、今現在の音に満足はしているので、まだ考えてはいませんけど。。。
さて、コイズミさんから年内にはお届けできそうということで、Foolish-Heartさんのおっしゃる沼に入るため
ケーブルとYプラグを購入追加しました。聴き比べを安易にできるようにしたいので、一度嵌ってみようと思います。
まあもちろん 年金の許す範囲ではありますがねえ。
KX-1から始まって もう2年くらいになりますかね。。この改造計画も。。本当に皆さんには(^人^)感謝♪しております。
またよろしくお願いします。
書込番号:25560062
1点

オルフェーブルターボさん
>0.4μFとしても16万超え
BOWSさん、Foolish-Heartさんの怒涛の蘊蓄
道楽の極み趣味の王道ですね
ライブでやってるから最新情報にもご精通
>T900Aをワンランク上、現行製品ではET-703a
復刻版ですね、ET-703は音が冷たく合わせるの大変
TD-4001がかろうじて、JBLのドライバーでは
ちょと違和感が出てましたね。
ペア70万円とは、たしか12万円前後だったような
>KX-1から始まって もう2年
EXPO70の頃はいろいろ自作してました
あっと言う間に、また万博みたいですね
Foolish-Heartさんも新幹線で大阪万博を
見に行った口じゃないかと
書込番号:25560768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
1970年の大阪万博はまだ生まれてませんよw(マジで)
インターネットが普及する前、niftyのネットフォーラムが流行っていた頃、オーディオ関係の所でオフ会をしようということになり、普段は顔が見えないので「タメ口」で話してたので「そんなに年上の人達はいないだろう」と思って参加したら、僕以外はみな「おっさん」で、神田の飲み屋でちっちゃっくなってましたw
今から考えると、親父と行けばよかったんですよね・・・・・・・・・
ET-703ってそんなに冷たい音でしたっけ?
僕的にはシャープなイメージで、たしかにJBLとは趣が違うのですが、ツイーターとしてはすごく優秀な気がします。
90年代ぐらい、僕が大学生〜社会人になるあたりは完全にソースがデジタル化されてきて「ワイドレンジ信仰」が生まれて、この手のスーパーツイーターをシステムに追加する人が増えて、上記のnifty関係の人のお手伝いをしていました。
で、このET-70xとか、リボンのPTシリーズとか人気あったと思います。
余談ですが、この頃、44.1/16では「情報量が足りない」とか言われだして、パイオニアはDATでテープを倍速で動かすことで記録密度を上げてサンプリングレートを上げたり、DACにレガートなんちゃらという高域補正を入れだしてスーパーツイーター需要を喚起し、SONYはサンプリングレートよりもビットレートの方が重要であるとスーパービットマッピングなる24bit相当の情報を16bit信号に入れ込むことをしていました。後に、DVDオーディオなる徒花的な規格が生まれたりもしてましたね。
デジタル技術が発展して、今はDSDとか192/24のサンプリングレートが割りと普通ですが、44.1/16から192/24が普及するまでに20年以上かかってますね・・・・・・
PS アナログ的にCDの高域を補完する装置とか、デジタルフィルターにフルーエンシー理論を使ったDACなんてのもありました。
フルーエンシーフィルターはラックスが最初に採用したのかな、初号機はフィルター部がディスクリートで組まれて巨大だったのが、新潟精密がDACに入れ込んで1チップになったのですが、測定するとフルーエンシーで生成した「高域」は測定機には「ノイズ」として認識されちゃうし、元信号とは違うモノが出てくるので歪み率としてはめちゃくちゃ高くて不評でした。
僕は、チップを秋月で購入して、ネットで基盤を取り寄せて1つ作ってみたのですが、楽器の音とか人の声は非常にリアルで良いのですが、音場が狭く、うーんと思いつつも、友人宅のメインDACになっています。今から考えると、良いクロックをきちんと入れてあげればよかったなぁ・・・・・・・
書込番号:25561044
2点

>PS アナログ的にCDの高域を補完する装置とか、デジタルフィルターにフルーエンシー理論を使ったDACなんてのもありました。
Fidelix 社のレジェンドである中川 伸 氏はお元気ですなあ。その発想はいい意味で飛んでますねえ。
http://www.fidelix.jp/products/ahs/index.html
http://yosigaki.s214.xrea.com/nikki20220702.html
書込番号:25561084
2点

Foolish-Heartさん
>大阪万博はまだ生まれてませんよ
>niftyのネットフォーラムオフ会、僕以外はみな「おっさん」
マジすか、ホント実年齢=オーディオ歴ですね
パソコン通信なんてちっと前の話
Foolish-Heartさん目線で私「おっさん」カテゴ確定かも
>ET-703ってそんなに冷たい音でしたっけ?
>リボンのPTシリーズとか人気あったと思います
ET-703現物は、下と合わせようとすると、
意外としっくりこなかった記憶が、
PTはキャラが薄く、サラッとつながり
使い易かったですね、能率低いのがおしい
期待のハイルドライバーはリボンの進化形と
聞いていたけど現物は音が強めで
リボンとちょと違うなと思いました
>44.1/16では「情報量が足りない」とか言われだして
>DVDオーディオなる徒花的な規格が生まれたり
LPの切り替わりで、
CDはスカスカに感じたこともありましたが、
スクラッチノイズやハウリングもなし
マニアでなければ音の恩恵も大きかったと思います
後継はSACDが残りましたが、
世の中、CDの2ch音質で及第点になり
困ってないようですね
すでに音楽はダウロードで買う時代
SACDも開花不足で終焉かもしれません
>新潟精密がDACに入れ込んで
お気楽キットでしょうか
書込番号:25561297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レコード再生に適している温度は 25度前後
現在は封印してますが、来年の適温時には、カートリッジに
手を伸ばしているかもしれません。
AT-OC9 Vもそろそろ5年経過なので、変え時かなと思ってますが。。。
ハウリングとは無縁ですが、傷によるノイズはどうしても避けられないところではありますが、
アナログの醍醐味も含まれていると思ってます。ストレートアームなので、取り換えが面倒ですけど。。。。
書込番号:25561318
1点

オルフェーブルターボさん
>AT-OC9 Vもそろそろ5年経過なので、変え時かなと思ってますが。。。
MCで針交換5万円、ちょときついですね
針が摩耗でないなら、懸念はゴム関係の劣化
再生して確認されてはいかがでしょうか
>ハウリングとは無縁
床がしっかりしているのでしょう
レコード再生に向いてますね
書込番号:25561962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
本当は AT-ART9XAを狙っているのですが、
低域がかっちりと出るのかどうか わかりませんので
なかなか踏ん切りがつかないところです。
ハウリングに関しては、スピーカーは小型であるのと、サブウーファーから距離が
かなり離れている関係で 聴感上は起こってないだけで、音量最大で実験したことは、まだないんですよね。
まあ元々フォノ入力は ラインに比べて レベルが低いので、12時くらいまで音量は 上げてますが。。。
交換を考えるのは、6月ころだと思います。 まだ先ですね。。
書込番号:25562121
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
物が揃いました。
別作業しながらなので、まあじっくりやっていきたいと思います。
書込番号:25563660
1点

オルフェーブルターボさん
>本当は AT-ART9XAを狙っているのですが
18万円。。。FireFaceとか音のいいDAC買って、PC音源はいかがでしょう
LPレコードもデジタル化されてダウンロード販売されてたりです。
しかもマスターの92KHz/32bit,192KHz/24bit,96KHz/24bitになっていたり
>ケーブル、コンデンサ、接続コネクター,物が揃いました。
趣味の年の瀬ですね、よいお年をお過ごしください、新年もよろしくお願い致します。
書込番号:25564597
2点

>あいによしさん
どうもご丁寧に ありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。 来年も引き続きよろしくお願いいたします。
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
完成及び変更のご報告です。
当初0.43μFで接続して音出ししたのですが、
最初の3曲は、高域の伸びもなく、歯切れも悪く、失敗したかと思ったのですが、
4曲目あたりから、高域が伸び始め、急激に変化してきました。
ところが、30曲を過ぎたあたりから、高域があまりに強めにでるようになって、
ソーレンの4.8μFよりもさ行が強く出るようになってしまいました。
仕方ないので、0.1μFを外して0.33μFで、試聴することにしました。
今はちょうどいい具合で 鳴ってます。
ソーレンとの 比較ですが、情報量とパワーが 結構違いますね。
楽器の分離も一枚上手です。
ゴールドに 興味が湧いてくる音の変化に 感激なひと時でした。
来年はゴールドへ 行きたいと思います。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
今年も お世話になりました。引き続き来年もよろしくお願いいたします。
皆様
よいお年を
書込番号:25564865
2点

オルフェーブルターボさん
>ゴールドに 興味が湧いてくる音の変化に 感激なひと時でした。
全部をゴールドにしなくてもいいと思います。0.01とか0.1ぐらいゴールドを入れるだけでも違いますが・・・お値段がw
EVOOILは、手が出せるぐらいの金額でクオリティがきちんとあるところがいいのだと思います。
ムンドのコイルも結構いいので、下側を切るときにはムンドのコイルもおすすめしておきます。
ただ、実験としてはちっさなpfとか0.01μ以下の特性の良いコンデンサをパラって変化を確かめつつ、自分の好みの音を探っていくのが楽しいと思います。BOWSさんの使ってるでっかいマイカはなかなか手に入らないと思うのですが、普通のディップマイカならそれほど高くなくですし(容量考えると超高級ですが)、泊巻き系やPPSも特性が良いので情報量が上がります。
pfなんて小さな容量は誤差程度なんですが、それでも変わるのが面白く、やりだすと超沼なんですが・・・・・・双信のSEコン小さいけどあれもやばいですよぉ
ただし、経験上ですがムンドのOIL系は音が落ち着くのに結構時間がかかるので、新年早々から「おっしやるぞ」は控えて、しばらくはこのままが良いと思います。
さて、今年もあと残りわずか、こちらこそお世話になりました。来年もよろしくおねがいします。
PS 沼るとですね、きがつくと家中にコンデンサがあふれることになります。程々にしておいたほうがいいですよw
書込番号:25565705
3点

>あいによしさん
こんにちは
今年もあと二日ですね。
まったく おっしゃる通りの現象が オイルコンデンサーで起きました。
500曲を超えたあたりで、高域がまた不足し始めました。
0.1μFを並列接続し、これで1っか月ほど 様子をみようと 思います。
最後の最後まで バタバタしてすみません。ありがとうございました。
書込番号:25565806
2点

オルフェーブルターボさん
>まったく おっしゃる通りの現象が
スレ順だとFoolish-Heartさんへのコメでしょうね
>高域がまた不足し
F特は高域が持ち上がり、過剰に見えます
測定は試聴位置、試聴高さでしょうか?
書込番号:25566326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
最近、いろんな人が自作したスピーカーやコンテストに行っていろいろ聞いている僕自身の想いですが、低能率フルレンジにホーンツィーターってちょっとなぁと思っています。
・昔は 性能の良いツィーターのNo1がホーンツィーターだった。
立派でルックスも良いし憧れもある。
・ホーンツィーターは
スロート(喉)を絞ってからホーンで広げるので原理上歪が生じやすく、収束が遅い
指向性が鋭くなるのでサービスエリアが狭い
能率が高すぎるので扱いが難しい
LCネットワークだと かなりのエネルギーをコンデンサやアッテネータ抵抗に食われてしまう。
マルチアンプだとエネルギーの食われは無いが、ノイズがそのまま音になるのでものすごく低ノイズのアンプじゃないと使えない。
今は、0.43uF程度コンデンサ1発で下の方を削って能率を下げた使い方をしていますが、この使い方だと20KHz以上の可聴帯域外の放出量がものすごく上がっているはずです、聞こえないから無視という見識もありますが、DACのポストフィルタ等々をさんざんいじった経験から、可聴帯域外のノイズが増えると 可聴帯域内の微小信号(音楽のディティール)がスポイルされて なんか上滑りしたような音になります。
再生系の可聴帯域外の性能とツィータの性能によりますが、やはり、きっちりカットオフ周波数を決めて抵抗でアッテネータを組んで ちゃんと作った方が良いように思います。(抵抗の質が問われますが..)
・中能率(90〜95dB程度)ツィーターの性能が上がっているので あえてホーンツィターを選ぶメリットが少ない
・ハードドーム
・ソフトドーム
・平面(リボン、プリーツタイプ)
能率が適度で指向性が広いので扱いやすい。
いろいろ聞いてますが、抜群に良かったのが ソフトドームのスキャンスピークの楕円タイプScan-Speak Ellipticor D2404/552000
ソフトドームの欠点は、振動板の音速が遅いので 周波数が上がると振動板がボイスコイルの駆動に追いつかなくて分割振動することで この楕円ソフトドームは、楕円のため特定の周波数で分割振動起こさなくて超広域まで伸びていることと、横方向に指向性が広いこと、欠点は値段と見た目が トカゲの目のように見えること(笑)
ハードドームは 音速が速いんですが、強烈な共振が出るのでカラーがつきます。
MarkAudioのアルミのユニットは共振による何らかのカラーリングがつくんで 抑えようとするとMAOPみたいな特殊な処理しないといけない、または、純マグネシウムのような内部損失が大きい材質使うか、ダイアモンドのような超音速使って 超高域に共振を追い出すか
遊音工房さんが作っている金属振動板に多層漆塗りで硬度を上げたツィータなんか優秀です。
平面ツィータは柔らかい振動板を全面駆動するので分割振動の問題が起こりにくいんで現実的なところかなぁと思ってます。
FOSTEXの新しい平面ツィータ良さそうですね。
とまぁ まとまりのない雑文を書きましたが、いろいろ試して遊んでみてください。
書込番号:25567204
5点

BOWSさん
>マルチアンプだと、
ノイズがそのまま音になるので
ものすごく低ノイズのアンプじゃないと使えない。
スコーカーの能率が低い場合は、
ツィーターにアッテネータを入れ
ゲインダウンする方法もありますよ
かなりノイズが下がります。
サーがスーに
あまりにノイズが大きいアンプは処置なしですが
>今は、0.43uF程度コンデンサ1発で下の方を削って能率を下げた使い方をしていますが、この使い方だと20KHz以上の可聴帯域外の放出量がものすごく上がっているはず
T900Aは軸上でも20kHz以上は
ー12dB/octでロールオフに見えます
30度方向では94dB/W/mくらいになってしまうので
懸念するほどでもないかもしれません
>やはり、きっちりカットオフ周波数を決めて抵抗でアッテネータを組んで ちゃんと作った方が良いように
能率差があるので、きちんとアッテネーターを
組む展開も想定してましたが
コンデンサーだけでバランスは好みの範疇に
なってきたとの事、具体的な不満が出てから
作戦を考えてもよいかもしれません
今の組合せなら、これで結論もありでしょう
アッテネーターも品種だけでなく
容量合せの選別とか凝りだすと費用もかさみます。
まず現状のユニットで、よりよい音になる
アドバイスが喜ばれるかもしれません
書込番号:25567994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:25568319
2点

>BOWSさん
こんにちは
https://item.rakuten.co.jp/ybsn/4573152476734/
は 冒険するには、ちょっと高価ですね。。。。
ヒスノイズによる、歪は 若干出てくることもありますが、気になる程度ではないですね。
無音状態では、全く無いです。。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は 好みの音であれば、いいのですが、4Ωと かなりの指向性を持っているところが
気になりました。次の動きは今年の夏に動きたいと思います。
エラックのツイターも気になっているのですが。単独販売はしてないんでしょうか。。。
ピアノのつながり、鳴りっぷりは、現状では 最強なんですけどねえ。。
書込番号:25570278
1点

あけましておめでとうございます。
BOWSさんががっつり書いているのですが、実は「ネタ」としてホーンツイーターに組み合わせるのなら、オールホーンで下側のフルレンジの能率をあげてしまったらどうだろうかとか思っていたりします。
もう、ホーンシステムの問題点であるマルチパス・ゴースト歪すら楽しんでしまえとw
しかし、フロントホーンの設計はバックロードよりも難しく、さらに自作となるとちょっと人に勧められないし、僕自身できる自信がないのでだまっていたのですが・・・・・・・・・・
http://shop.bearhorn.jp/shopdetail/000000000071/
世の中には、こんなキットがあるんだなぁと・・・・・・
書込番号:25570487
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
OM-MF519用の キャビネットのようですね。
雑誌の付録についてたユニットのようです。
40年若ければ 作っていたかもしれないですが、今は作業場所もない状態なので、
自作は厳しいですね。
マルチパスゴーストは、電波で起こるだけではないのですね。
まあ現時点で 不満は特にないので、Mundorf フィルムコンデンサー SupEvo-SilverGoldが入荷するまで
現状維持になるかもしれないですが。。。
書込番号:25571502
1点

こんにちは
同じ方法で 試聴されている記事がありました。
あまり評価は高くないようです。
コスパはT900Aの方が 高いようですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17396866
書込番号:25571608
1点

みなさん、あけましておめでとうございます
オルフェーブルターボさん
>現時点で 不満は特にない
それなら一旦完成型でよいでしょう
コンデンサーの銘柄を変えて遊ぶ
マイナーチェンジ程度
フルレンジは音のつながりのよさ自然さが美徳
せいぜい2way、コンデンサーで
ちょとつなぐ程度にとどめたほうが
よいのでは
ネットワークとか凝りだすと
マルチウェイに近づき
低中高音、各帯域用のユニットの方が
質も上がるので、その土俵にのると
フルレンジの強みが減ってしまうかも
Foolish-Heartさん
>「ネタ」として
フロントホーン
ALTEC A7みたいですね
ロードをかけると振幅が規制され
歪みが減るのですが
空気負荷がかかり
腰砕けにならないよう
中立点をしっかりさせ
駆動力を上げるため
エッジは固め、Qo低めのユニットが
向いてそう
能率を下げ、ダンパーを柔らかくし
foを下げたユニットとは相性が
よくないかもしれません
そもそも音圧を求めるなら
小口径は不利、能率を犠牲にして
低音を出しているので
無いものねだりかも
うちもメタルコーンのフルレンジを
PC机で使ってますが小音量のみ
音量上げると歪むので
化学処理したり塗装をしたり
努力は認めますが
音圧だったら専門のSPの方が
別世界なので、違うジャンルとして
楽しんだ方がコスパがよいかも
>冒険するには、ちょっと高価
ドームで楕円とか、ネタとして面白いけど
メーカー応援価格かもしれませんね。
もし購入するなら海外では
ペアUS$800前後みたいなので
そちらでポチッた方がよいかも。
日本の税関でちょと取られても、
ぜんぜん安いと思います。
https://www.madisoundspeakerstore.com/soft-dome-tweeters-scanspeak/scanspeak-ellipticor-d2404/5520-00-24mm-elliptical-dome-tweeter-4-ohm/
もしツィータを物色するなら
強磁界に薄膜置いて、全面駆動する
リボンツィータが、音も自然で
相手を選ばず、つながりやすそうです
高音もすんなり出て能率もそこそこ
パイオニアのPTとか中古になるけど
ペア5―6万円でけっこう見つかります。
書込番号:25571649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
しばらく静観するつもりです。 コンデンサーをMundorf フィルムコンデンサー SupEvo-SilverGold
を最後に、おとなしく試聴しようと思います。
お勧め頂いた ScanSpeak Ellipticor D2404/5520-00 24mm エリプティカル ドーム ツイーター - 4 Ωに興味もありますが
これってポン置きは できないですよね。適応する箱もなさそうですけど、使用している人は
設置方法は どのようにしているのでしょうか。このユニットは BOWSさんもお勧めしてくれていますので、
気になるユニットではありますが。。。
書込番号:25571721
2点

ほかスレでも書いてのですが、安牌かつきちんと自作で高性能スピーカーを作ろうとするのなら、低域へのリクエストによって、10センチ〜13センチのフルレンジに高性能ツイーターの2WAYで、下側のフルレンジはハイカットは作ってみて考える感じで、エンクロはあまり奇を衒わずにユニット標準容量から2倍容量程度にしたバスレフ、ポートはハーフカットかなと思っています。なお、個人的には板厚は15ミリは欲しいかなと思っています。
この標準容量ってのが実はよくわからんのですが、どうもフォスやTBのユニットはメーカーが示す標準容量では少し尖った音になってしまい、1.5〜2倍ぐらいの容量を与えると気持ちよく鳴るし、吸音材もあまりいらない感じがします。
Markさんは「うん、うちのユニットは色々遊べるから試してみてねハート」って感じでヒントとしてHPに色々な作例がある感じで、PARCはほぼメーカー標準がジャストな感じがします。
なお、PARCの10センチに関しては5リットル弱の密閉が面白かったです。
組み合わせるツイーターは、僕は迷ったら
https://www.taket.biz/category/1/
TAKETのBATONE(生産終了)をとりあえず使ってみます。
特に、PARCのユニットとTAKETは相性が良いような気がするのと、PARCの青は単体での視聴感覚がよくて「組み合わせるツイーター」があまり思いつかない、DYNAUDIOのエソターかなぁとか僕は思っていたりしますが、どのみちかなり品位が高いツイーターでないと面白くならない気がしています。
てか、PARCのユニットは高域を欲張らずに綺麗にレベルが落ちているのでツイーターを組み合わせやすく出来てるような気がするので、自分で安牌を振りながら作るのならPARCのユニットもしくはMarkさんの17センチかなと思っています。
以上雑談
で、ホーンタイプでないツイーターをエンクロージャーの上に乗せるときには小さな箱に入れるか、L字型の衝立に穴を開けてはめ込みます。
https://www.acry-ya.com/case_study/case/tomo_sp.htm
アクリルで作った人もいるみたいですね。
このハザイヤさんは、アクリルが比較的安く、こういうセミオーダーも対応しているので重宝していて、アクリルだけでなく、塩ビでもつくってくれるので、水槽の上にセミオーダーでフィルターBOX用の箱を注文していたりします。上部フィルターは45センチとか30センチの小型水槽用があまりないので作るしか無いんですよね・・・・・・
アクリルは実は水に弱くたわむので、透明度は低くなるのですが水回りは塩ビがいいのと、塩ビの方が穴が開けやすい。
書込番号:25572611
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
サイトの紹介 ありがとうございます。
早速質問してみました。
かなり探してみたのですが、ヒットしなかったので、助かりました。
書込番号:25572743
1点

オルフェーブルターボさん
ツイーター探しも沼ると、家にツイーターだけゴロゴロすることになるのでなんじゃこらになりますよw
でも、面白いんですよね。
可聴域を越えた所でつかってもツイーターの影響力はかなり大きく、高品位なツイーターを使うと音が「しまる」感じがやめられないw
さらに、ローカットフィルターのパーツを変えるとガッツリ音が変わるので気がつくとコンデンサやコイルが沢山家の中にあるんですよね。
コンデンサだけでも、今回の実験で「かなり違う」事がご理解いただけたと思うのですが、コイルもやばいぐらい変わりますし、抵抗も涙が出るほど違いがあります。
BOWSさんと僕が盛り上がると、コンデンサやコイル、抵抗の話しだけでオーディオの話しとは思えない会話が延々と続きます。
僕は、BOWSさんよりも抵抗の音に気がつくのが遅くて、世界の「高品位抵抗」の殆どがVishay傘下になってからのことしかわからないのですが、BOWSさんはもっと詳しくて、フランスのスフェルニールがぁ・・・・とか始まる、そのスフェルニールも現在はVishay傘下ですし、日本の高品位抵抗の代表とも言えるアルファ抵抗もVishay傘下。
笑い話しですが、コンデンサや抵抗の音を色々レビューするブログを僕と僕の友人が参考にしていたのですが、そのブログの主がBOWSさんだったりしますw
ちなみに、ムンドルフは抵抗もラインナップがあって、MResist Supremeという抵抗がEVOシリーズのコンデンサとデザイン、音色的にマッチしています。なのですが、個人輸入もしくはショップが輸入販売しているだけでちょっと入手性が悪いのが難点。一時期、コイズミ無線でも取り扱いがあったのですが、今はどうも無いのが残念。
書込番号:25574345
2点

こんにちは
ScanSpeak Ellipticor D2404/5520-00 24mm エリプティカル ドーム ツイーターについてですが、
裏から見ると取り付け穴があるように見えるのですが、表には穴がないです。
取り付け例も見当たらないですが、このユニットは、どうやって取り付けるのでしょう。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず、ゴールドが届いたら、しばらくは静観しようと思ってます。
アクリル屋さんに、姿図を要求されていて、検討しているところです。実は図描きが苦手なもので。。。
さて近況ですが、3000曲試聴した時点で、音質がへんかしました。
ツイーターのエージングなのか コンデンサーのエージングなのかわかりませんが、
少し柔らかい音になり、のびやかに変化しました。
ゴールドの納期が2月頃なので、しばらくはこのままで 様子見したいと思います。
書込番号:25577165
1点

ScanSpeak Ellipticor D2404/5520-00ですが 石田さんのブログを見ると 裏側からは穴があるんで前からはめ込み式のカバーをっ被せるんじゃないでしょうか?
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1426.html
Fooさんと リアルでコンデンサをいろいろ変えて聞いているんで コンデンサの話をしだすと止まらないです(笑)
しかも、コンデンサって パラうことが出来るんで 複数ブランドのコンデンサをブレンド出来るんで選択肢が無限にあります。
お客のほしい音を聞いて、手持ちのコンデンサをブレンドして狙った音を出す コンデンサ・ソムリエの資格があるとか無いとか(笑)
でもだいたい傾向はあって 良いものは
・誘電体の質 電解<バイポーラ電解<機能性高分子<セラミック<ポリエステル<ポリプロピレン<スチロール<テフロン<マイカ
・耐圧が高い
・デカい
・重い
・硬い
・形状 積層形状<四角外装<円筒形
コンデンサは信号通過時に振動を伴うので振動しないものが良いので 重い、デカい、硬い が良いです。
結果的に、単価が高いものになります。安いものは 比較的良い程度で何らかの癖があるんで使い所を選びます。
抵抗もだいたい同じ
・抵抗体の質 カーボン/金被 > 巻線 > 金属箔
・W数がでかい
・重い
・硬い 塗装皮膜<セラミック被膜
コイルもだいたい同じかんじです。
2way以上の場合 ネットワークの影響度は大きい方から コイル>>抵抗>コンデンサ
ってなかんじですかね
書込番号:25577265
2点

>BOWSさん
こんにちは
おっしゃる通りでした。 以下 回答文
この『Ellipticor』シリーズのユニットは、徹底的に、あらゆる歪を排除することを目標に
設計されていますので、ユニット取付用ボルトの頭部分がフランジ面から突き出ることによる
高域の音の不規則な乱反射などを嫌って、ボルトの頭が出ないように、皿ネジ(ボルト)で固定するように
なっていて、さらに、その上をスティール製のリングでカバーするようになっています。
ウーファーのフランジも同様のリングが付いていますので、ただ単に、デザイン上のためだけかもしれません。
いずれにしても、『Ellipticor』シリーズを設計したエンジニアは、取付ボルトがフランジ面から出ていて、
直接見えるのは良くないと考え、通常使用する「キャップスクリューボルト」は使わずに、皿ネジ(ボルト)を採用し、
フランジ面と『ツライチ』になるように設計しています。
しかも、その上からリングでカバーし、ボルトを隠すと言う念の入れようですね。
ただ、ボルトで固定した後で、リングをかぶせるだけなので、他のユニットと取り付け方は変わりません。
書込番号:25577851
1点

>とりあえず、ゴールドが届いたら、しばらくは静観しようと思ってます。
GOLDも安定するまでにかなり時間がかかるのでその方が良いと思います。
>コンデンサって パラうことが出来るんで 複数ブランドのコンデンサをブレンド出来るんで選択肢が無限にあります。
これね、マジで面白いんですよ。なんですが、ムンドのEVOOILGOLDなんて使い始めると組み合わせるコンデンサもどんどん高級化していくんですよね・・・・・・・
で、コンデンサについては結構書いているので、他の部分でのチューンになりますが、軽く書いたのですがスピーカーとエンクロージャーをとめる「ネジ」と「ワッシャー」もスピーカーの音を大きく変える要素になります。
現在のユニット固定はどうしてるのか写真ではよくわからないのですが、たぶん木ねじで板に止めていると思うのですが、それを、可能なら鬼目ナットにして普通のネジを使えるようにして、そのネジをβチタニウムもしくはTi-6Al-4V(通称64チタン)に交換するとかなり静かになります。
ネジ強度とバネ特性がある鉄ネジもけして悪くなく、むしろ振動が常に起きるスピーカーユニット固定ではアルミやステンレスよりも良いのですが、強化チタン(βチタニウムやTi-6Al-4V)は鉄とは違う理屈で、ネジそのものというよりもつないだモノ同士の結合がよくなるらしく(説明がすげー難しいのでこんな感じに書いてみました)、これが音響的にも良い結果を生むみたいです。
昔は強化チタンネジは非常に高価でしたが、今は技術の進歩と車、バイク、自転車、宇宙開発等で需要が伸びて比較的安価になってきています。ただ、M5、M6はバイク、車、自転車によく使うのでこなれてきましたが、それ以外のサイズはちょっと探すのが難しいかもです。
ワッシャーも非常に重要で、強化チタンや防振系をつかったり、鉄+防振とか組み合わせることでかなりチューンをすることが出来ます。Foqという防振材があるのですが、これをポンチを使ってワッシャー状に加工して挟み込むのも有効なチューン手段になります。
さらに、BOWSさんが書いていますが、コンデンサは振動に弱いのでコンデンサそのものを防振剤でくるんであげたり、きちんと固定するだけでも結構違います。
前出のFoqやソルボセイン等の強力な防振剤があって、ホムセン等でそんなに高くない値段で買えますのでお試しください。
また、レゾナンスチップもオカルトにみえてあれはきちんと効果があります。
ネジの上や、エンクロージャー、スピーカーターミナル、コンデンサ等に貼ってみるのも面白いです。
書込番号:25577903
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
NC7v2_WNとTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878は、MDF6mmで変換して取り付けてあります。
先日、通常のタッピングビスから 皿ビスに変更したのですが、長さが短くて
ぎり止まってる状態です。 ネジ径はM3です。
コンデンサーは最終値が決定すれば、ソルボセイン(この用語しか物が見当たりませんでした。)を使用
してみたいと思います。いろいろ一つずつ、熟していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25578067
1点

オルフェーブルターボさん
Fooさん
fo.Qって 軒並み「取り扱い中止」になっているけど発売元止めたのかな?
以前 こんなのを切ってプレート抵抗に貼り付けて遊んでました。
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/consumer-electronics-jp/vem/
音が大人しくなる(SNが上がる)傾向でした。
曲げにくいので円筒形コンデンサには向きませんが
コンデンサのチューニングとしてはドライヤーで熱しながらエポキシ樹脂をコーディングして中の泡を抜きながら重ね塗りして 24時間放置してカチカチにすることはよくやってました。良くはなるけど ものすごい手間がかかった。
書込番号:25578196
2点

BOWSさん
fo.QのHPをみたら「fo.Q製品は2023年8月31日を以て生産終了しました。
各代理店、販売店舗様の在庫限りで販売終了なります。
販売開始から20年以上にわたりご愛顧ありがとうございました。」
とありました、ちょっと僕的には「が〜ん」です。薄くてきちんと効果があって、それほど高くなかったので気に入って使ってたのに・・・・・
オルフェーブルターボさん
M3ですか、ちょっと調べてみたのですが、僕がよく使う
http://www.okitsurasen.co.jp/titanium.html
M3もやってるみたいですが楽天のショップにはM5からの製品しかない。
https://www.b-titanium-online.com/
色味でやはりよく使うβチタニウムさんのオンラインショップではM4からしか書いてない。
で、「βチタンネジ 通販」で検索したら
https://wilco.jp/products/TI/TIA.html#page4
ここにβチタニウムのM3がありました。
純チタンのネジならモノタロウ等の「その系」のパーツ通販で簡単にてにはいるのですが、個人的にはβチタニウムか64チタンをおすすめしておきます。
リンクは張りませんが、中華通販のAliExpressをみるとM3の強化チタンのネジは結構出てきますが、ネジはやっぱり日本製がいいです。ネジの精度が段違いですし、実はAliExpressで何本か買ってみたのですが4N程度の荷重で折れるネジがあったので信用していません。
書込番号:25578601
2点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
お勧めのネジを とりあえず50本注文してみました。タッピングビスと、ネジピッチが違うと思うので、
通常ビス用のタップを切りなおさないと、だめかもしれないですが。。
アクリルには、図を描いて送付してみました。
防振材は、最終段階で巻き付けしたいと思います。
0.33では、やや高域不足 0.43では高域が出すぎに現状なってしまったため、
0.35 0.38 0.40 が本日届きます。比較的ソーレンの安いのはエージングが
速く済むようなので、試験的にソーレンでいきます。
手応えは、0.38で決定しそうですが。。
書込番号:25578740
1点

オルフェーブルターボさん
>0.33では、やや高域不足 0.43では高域が出すぎに現状なってしまったため
こういうときこそコンデンサのパラ使用をすると良いと思います。
0.1とか0.01を沢山もってると細かな調整ができます・:・・・・おっと、それは沼にどっぷり使った人の考え方かもw
書込番号:25580760
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ヤフオクを見てみましたが、山のようにフィルムコンデンサーが出品されてますね。
欲しい物はなかったですけど。
今回はSolen Silver CAP(700V) 1.0μF | ソーレン シルバーキャップ フィルムコンデンサーを、0.40μFに
使用したこともあってか、0.4μFで、0.43も使用しつつ、二刀流で行こうと思います。
寄り道で、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に 走るかもしれませんが、22μFでいいと思います。
二刀流で行くのは、最終的に、T500AMK3を狙っているのですが、音圧レベルが4db低いので、0.43が必要に
なってくるかもしれないので、ということです。0.01μFまで追い込みたい気持ちはありますが、エージングで
音が変わってくるので、今回はざっぱに、決めました。
ソーレン シルバーキャップ フィルムコンデンサーは、ムンドルフより多少音が硬めに出ますが、歪は 無く、なかなかの
ものでした。
アクリル屋さんは、見積もり作成中 防振シートは到着済、ゴールドは、まだしばらく時間がかかるようです。
書込番号:25580801
1点

オルフェーブルターボさん
>0.01μFまで追い込みたい気持ち
PC音源にして
マルチアンプ環境を作られてはいかがでしょうか
フリーソフト
EKIO(チャンデバ2way4chまで無料)
VB-Audio Matrix(windowsとDACの橋渡し)
ハ―ド
多chのDAC(DTM用ピンキリ)
アンプ(手持ち)
カット周波数、レベル合せも自由自在
決まってからLC置き換え
(スピーカーメーカーも似たような事やってそう)
又はそのままマルチで聞いてもOKです。
コンデンサーは無い方が音はよいです。
電力の大きいところで薄膜の振動をさせないため
固く巻いて樹脂で覆うため大きく
特殊なので高価なのかも
こちらの方がとてもお詳しいです
書込番号:25510026
デメリットはBOWSさんコメントご参照
高能率ユニットではアンプの残留ノイズが
聞こえてしまう。
(アンプの性能限界まで聞こえるのは
ある意味メリットかも)
書込番号:25581012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
いろいろと ありがとうございます。
しかしながら、わからない用語が たくさんで、なんとなくわかる程度で
申し訳ないです。
残留ノイズって、どんな感じなのでしょうね、、
今のところ音源そのものしか聴こえてこない状態ですが。。。
書込番号:25581162
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ネジが届きました。
さっそく取り替えてみました。
ピッチが短い分、しっかりと止まりました。音への変化は、今のところ
変わりなく鳴っております。
アクリル屋さんから、製作可能で見積もりも来ました。
一万ちょっとだったので、購入に踏み切りました。納期が決まり次第
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:25581166
0点

>あいによしさん
こんにちは
失礼しました。 アンプの残留ノイズとは、アンプが正常な状態であっても、無音時に発生する「サー」というノイズのことを指します、
とのことですが、再生中に一時停止し、アンプのボリュームを最大にしても、ツイターからはサーという音は、聴こえませんでした。
ただし、フォノ入力MCで、2時あたりから、サーという音が 聴こえ始めました。
書込番号:25581200
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
耳が悪いのかもしれないので、データをとってみました。
いずれもボリューム最大でのツイター直近のデーターです。
書込番号:25581277
0点

オルフェーブルターボさん
>アンプのボリュームを最大にしても、ツイターからはサーという音は、聴こえません
>フォノ入力MCで、2時あたりから、サーという音が 聴こえ始めました
フォノはゲインを上げているからでしょう、実用上は問題なしかと思います。
>一万ちょっとだったので、購入に踏み切りました。納期が決まり次第
>Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の購入に踏み切ろうと思います。
中音SPですね、3wayにするのでしょうか?
かなり難しいので、マルチの環境が出来てスキルを磨いて
達人レベルになったらがよいかと思います
ツィーターD2404/55200も、かなりクセがありそうで、
まともに使うなら、LCネットワークはメーカーでも大変そうです。
我々素人はマルチアンプでイコライザー駆使して、測定機使って、何とかでは?
書込番号:25582099
1点

Foolish-Heartさん
>さらに、BOWSさんが書いていますが、
コンデンサは振動に弱いのでコンデンサそのものを防振剤でくるんであげたり
やりましたね、フィル厶コンにブチルと鉛板巻いて
ランクアップするかと思ったけど
コンデンサーは電気信号入ったときに
電極薄が震えるようで
そもそも固巻きにしたり、セパレーターに
制震剤を浸含させたりでないと
都合よくいかなかないようでした。
>ツイーター探しも沼ると、家にツイーターだけゴロゴロすることになるのでなんじゃこらになりますよw
小型で気楽に加えられ、音も変わって面白いですね。
数は使うものに絞って、処分していけば
そんなに増えないと思いますよ
書込番号:25582149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ホーンツィーターは、指向性が狭く
帯域も上に伸びてなかったりなので
加えるならリボンも検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:25582161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
>音への変化は、今のところ変わりなく鳴っております。
うーん、あまり変化がなかったみたいで、なんか散財させて申し訳ないです。
JBLやアルティックの大型ウーハーとか、モニター系のバッフル接合用のネジをチタンに変えるチューンは定番で、確実に音が静かになるのでおすすめしたのですが・・・・・・・もしかすると、音量(振動量)がある程度無いとわかりにくいのかもですね。
あいによしさん
いつの間にか終了してしまったFoqですが、その昔、液状タイプがあってみんなコンデンサに塗りまくってましたね。
んでも、スピーカーネットワークだとちょっと気持ち変わるような気がします。
といっても、エンクロージャーから出してしまえばそれほどでもないかもですが。
>そんなに増えないと思いますよ
写真の例をみると、きっちり増えてるとおもうのですがw
https://www.hifido.co.jp/23-41421-27244-00.html?KW=&G=0206&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
相変わらず075は高いですね、こんなに状態が悪くてもこの値段・・・・・・・・
マルチをするときに、ツイーターにコンデンサを入れないほうがいいのですが、パワーアンプと直結はやっぱり怖いのでコンデンサを1つ入れておいたほうが耐圧も気持ち上がるので気が楽になりますね。
個人的には、3WAY以上のマルチを組むのは楽しいのですが、調整が辛いのであまり人におすすめはしたくないですw
とりあえず、基本となる2WAYを完成させて、ウーハーを足す、スーパーツイーターを足すって感じでやるのが良いと思っています。
→4343ユーザーらしい考えとも言える。
ただ、ツイーターもそうなんですが、きちんとした分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無いのと、ユニットがきちんとすると、エンクロージャー作成の方にも「応じた」能力が必要になるので自作だと厳しいなぁと思っています。
書込番号:25582282
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
3WAY???
D2404/55200ってツイターですよね。FOSTEXの代わりに
どのくらいの違いがあるか、BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
相当の品物であると踏んで、購入の方向に走りました。
ちなみに、現在の構成は 2.1ch構成なので、3WAYにする予定はないですね。
そこまでの 腕も知識もないですので。。。
2/1にすべての物が揃いそうなので、直近になりましたら、新しいスレ立てたいと思いますので、
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25582436
0点

オルフェーブルターボさん
>D2404/55200ってツイターですよね
D8404と見間違いました、すみません。
>BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
私はすすめられません未試聴なので
W3-1878とT900A、コンデンサー選定で完成形、一旦クローズを提案しています。
D2404は使いこなしも難しそうだし、金額面でも、すすめないと思います。
書込番号:25582924
0点

>あいによしさん
こんにちは
そうでしたか、私の勘違いだったようで、申し訳ございません。
確かに価格的には難しいラインではありますが、
どんなものか 試してみたいと思います。
扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは しておきます。
ありがとうございます。
書込番号:25583240
0点

オルフェーブルターボさん
>私の勘違いだったようで
いえいえ、基本的に自分が分かる範囲か
予想できる根拠がないと話はできないです。
しかも自作をよくやっていたのは70ー80年代なので
現役バリバリのBOWSさんFoolish-Heartさんに比べ
大分見劣りしています。
こちらのおすすめはリボン
強磁界に薄膜を置いて全面駆動
原理的に優れており
超高域までフラットに再生
クセを感じず、さりげなく超高域を伸ばす感じ
すんなりつながり、使い易い。
デメリット
低能率97dB/W
さりげなく=存在感薄い
相手によっては15kHz以上で
使うはめになったり
うちはオクでPT、そこそこ人気もあるので
気に入らなければ処分
上手くやれば、送料くらいで試せるかも。
手仕舞い簡単そうなのもメリットかもしれません
>価格的には難しいライン
>試してみたい
ト―タルバランスなので
W3-1878を変えた方がコスパがいいかもしれません
>扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは
おそらく相方らしい、D8404中音SPが300―5kHz公称
2.5kHzで落とし始め
5kHzから上の山は使わない方がよいのかも
D2404も似た特性で、山より高い周波数は
一気にくずれていて、楕円振動板の特徴では?
結果がよかったとされる、ネットワークの定数を
伺って再現されるのがよさそうです。
書込番号:25583632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
>いつの間にか終了してしまったFoq
高齢化でクラフト人口減ったのかも
プチ部品改造で音の変化とか
面白いと思いますが、
価値観が変わったのでしょう
>>そんなに増えないと思いますよ
>きっちり増えてるとおもうのですがw
小さいのでちょっと目を離すと
産卵しますね。
スキャンピークの楕円ド―厶とか、
みなさんも同じでは
うちは自制している方だと信じてます。
>相変わらず075は高いですね、
こんなに状態が悪くてもこの値段・・
これはひどい、屋外PAとか飲食店で
湿気に曝されを引っこ抜いてきたのかな
磁気回路も傷んでたりして
075、2402は、安くて賑やかな、
出てます音がするので
ころがしSPとかJBL4560の上にはまってたり、
PAでありふれのイメージ。
あまり有り難みを感じないのですが
JBLネ―厶とワイルドでクラシックな見た目が
現代人に刺さるのかも
あちこち落ちてそうですが、手荒に扱われ
状態のよい生き残りが少ないのかもしれないです
>マルチにコンデンサを1つ入れておいたほうが
アンプのDC漏れがこわいですね
ツィーターは入れた方がよいでしょう
もともとチャンデバで中低音のエネルギーはカット
コンデンサーの箔を揺らす成分も少なさそう
クロス周波数に影響しない、大きな値を入れるので
振幅で飛ばすのは防げませんが、
アンプ不調の保険ですね。
ドライバー2440は2350ホ―ンで
カットオフ220Hzくらいまで下げても
飛ばなかったので、かなりタフ
頃合い見て外したりでした。
ロールエッジは丈夫ですがダイヤモンドエッジは
保護コン入れた方がよいでしょう割れそう
今鳴ってるTD4001は、、、入れ忘れてますね。
>個人的には、3WAY以上のマルチを
組むのは楽しいのですが、調整が辛いので
デジタルチャンデバ簡単ですよ
位相もピタリで1点から聞こえ
フルレンジのワイルドレンジ版?!
もうLCネットワークには戻れないです
大変、たいへん、たいへんたいになりそう
>2WAYを完成させて、ウーハーを足す、
スーパーツイーターを足す
2wayでフルレンジ唯一の強みが失われ
ワイルドレンジの堕落の始まり
そこから先は口径がでかくなる
ひたすらパワーの世界かも
>4343ユーザーらしい考え
ケンリックの4343動画、いいじゃないですか
早く堕天しませんか
>分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無い
ガウス5831A、なかなかいいですよ
昔々スタジオのJBLモニターで一時期
入れ換えが流行ってましたね
世の中のSP、こんな音出ないよねで
あっけなく終了のようでしたが。
2226Hも陽気でノリがよくて面白いです
安くて当たりだったかも、
低い周波数は出ても困りはしませんが
振動板は適度に軽い方が音が生き生き
元気いっぱいのようです。
今だと材料も進化、もっといいのがありそうです。
書込番号:25583872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
リボンツイターは、昔VICTOR Zero-50Fineの時に、聴いたことがあります。
現在のものとは、特性が違うと思うのですが、当時はかなりシャープな方向性で、
結構強めの調整でしたね。ドームはONKYOのD-202で使ったことがありますが、こちらはバランスよく
鳴ってました。Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878は、どちらかというとホーンに近い方向性なので
今のところピアノのつながりなんかも違和感なくなってますが、
リボンのAurumCantus G2Si リボンツイーターあたりは どうなんでしょうかねえ。
数値的にも扱いやすそうですが。。。
ところでPTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか。
まあとりあえず 今は静観しておきます。いろいろとありがとうございます。
書込番号:25583896
0点

オルフェーブルターボさん
>リボンツイターは、当時は結構強め
Zero-50はリボンを4200Hzと、
わりと低い周波数から使って
リボンを強調するチュ―ニング
だったからでは?
金属振動板のツィ―ターは低いと
ダサダサ傾向になったりです。
クロスのド―ムはジェントルですが
上が伸びず、金管やハイハットで、
きらびやかな感じがいまいち、
パワーを上げるとプチッと切れたり
使いこなしでは?
>PTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか
はい、PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し
完成みたいで9の音は変わらないようです。
PTはわりとポピュラー
>AurumCantus G2Si は どうなんでしょうかねえ。
PTと比べ、つくりは別物に見えます
ペア5.5万円ならPTの程度のよいものを
探す方がよさそうかも
スペック比較をされてはいかがでしょうか?
復刻ET-703がペア70万円なら
R7IIIが復刻だと50万円はするかもです
書込番号:25584032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
D2404/5520ですが、市販スピーカーで使っている例は知らないので聞いたことのある人は極少でしょう。
僕は 昔 Fooさんが引用していたDynaudio T330D(ESOTER)ドームツィーター を6万円/本で買いました。
当時は、TADのホーンドライバにCORALのホーンツィターで苦労してならしていましたが、ホーンスピーカーの周波数によって音像位置が前後に動いたり、独自の鳴きグセで苦労したり、高すぎる効率でアンプに苦労する中で どんな些細な音も再生するESOTERに乗り換えて ホーンの泥沼からおさらばできました。
ESOTER使っていると ホーンは癖だらけのように聞こえます。楽しい音なんですが、泥沼格闘のトラウマがあるんで戻る気は無いです。
ESOTERは20年経過しても ソフトドームとしては最強の一角でしたが、石田さんのところで楕円ツィーターD2404聞いて 完璧に負けていることを悟りました。
D2404は現在トップクラスのドームツィターには違いないです。楕円形の磁気回路の歩留まりが悪くて すごく高額になるらしいです。
この楕円ツィーターの音質は癖が全く無くて。隠れているディティールまで音にして出してくれます。
これが癖の強い Tangband W3-1878と合うかというと よくわかりません。
ただ、癖が無いので何にでも合いそうな気がしますが、ここは ギャンブルになるので覚悟は必要です。
しかもツィーターの直径が W3-1878より大きいので見た目がアンバランス?
このツィーターを入手したなら、次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめします。
おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
なお、リボンツィターですがパイオニアのような昔からあるタイプじゃなくて 新世代製品で感銘を受けました。
Raidho Accosatics Ayra C-1 で真剣に購入を検討しました。
ユニットだけ単売はしていないのですが、昔のようにマッチングトランスを挟んだ上にリボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ一方で過渡特性を悪化している古典的なものではないです。
平面の面積が広くウーファーとの位相を乱さないようにウェーブガイド的な拡散抑止構造があるものになります。
残念ながら、Raidho Accosaticsは ユニット単体で購入できません。
世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で リボンが台頭してきてますね。
いろんなところに顔を出して聞いているんですが、今のところ、市販のリボンユニットでどれが良いか目処はついていません。
書込番号:25584107
1点

BOWSさん
>ホーン 周波数によって音像位置が前後に動いたり、
独自の鳴きグセで苦労したり
高音になるにつれ、奥に移動しますね
800―4.5kHzと2.5octくらいでよくばらず、
高音はショートホ―ンで継投するとよかったかも
見た目デカい割に、いよいよ仕事してない感は
ありますが、音像移動の問題はホ―ンレンズで緩和も
合せわざになったかもしれません
>CORALのホーンツィターで苦労
あるあるです、FOSTEXと対抗していて
安いのでつい聞いてみたくなりますね
ALTEC末期の4wayで
CORALのホーンツィターをOEM採用
弱り目に祟り目で苦労してたと
聞いたことがあります
>ESOTERに乗り換え
流行ったみたいですね
惚れちゃって車のAピラ―に取付けとか
チラホラあるようです。
>D2404は現在トップクラスのドームツィター
Tangband W3-1878と合うかというと
ギャンブルになるので覚悟は必要です。
次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめ
ホンネがちらほら
>おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
やはり、隠しもってますね
ペア120万を数馬身引き離すとは
高額ユニットでも、夢がありますね
>リボンツィターですがパイオニアのような昔のマッチングトランスを挟んだ上に
高音にコイルは無いわ―と思いますね
実際は超高域まで出ていても、精神的にどうかと
MC針のトランスも、スピーカーのボイスコイルも
みんなダメ出しでは
>パイオニア、リボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ
イコライザーが無いので絞れず
能率低いままのようです、まんまウェーブガイド
>世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で
軽薄短小でないし、コストは高いし
21世紀で合体ロボはやめてでしょう。
家庭なら低能率はアンプのパワーをぶち込み解決だし
パワードになれば、なおさら能率は見えなく
なりそう
オ―ディオショーだと5way、6wayと大型化
パワードにしてタイムアライメントを取り
音像重視にシフトがトレンドに見えますね。
書込番号:25584600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V)から、
Solen Silver CAP(700V)シルバーキャップ フィルムコンデンサーに変更しました。
コンデンサーも新品のソーレンだと、すぐ売れたのですが、使用したものは、なかなか売れないですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、良さそうですね。
そういえば、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を使用する前に試聴しにいったのですが、
今回のFOSTEX導入で、好みにもよりますが、805 D4 Signatureより、好きな音が出てます。
今はコンデンサーが本領発揮していないので、伸びが今一ですが、エージング完了が楽しみですね。
ホーンツイターは、周波数によって、振動する部分が変化するのではないですかね。よくわかりませんけど。
ゴールドは、FOSTEX分しかまだ 頼んでないですが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の音を聴いて
どうするか決めようと思います。
取り付け部品が、2月1日予定なので、とりあえずこれで聴きこみを追い込んでいきたいと思います。
エラックに使われてるツイターも、使ってみたい気持ちはあるのですが、リボンは、当分先になりそうです。
いろいろと ご意見アドバイス ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:25586341
0点

ふと思ったことがあるのですが、お使いのエンクロージャーってNC11MCでしたっけ?
8センチユニットに対して、ちょっと容積が大きいし、ポート設定が低いような気がするのは気のせいかなぁとかおもったんです。
たしか、付属のポートは可変なので、少し短くしてみたらどうなるんだろうか・・・・・もしくは、容積的にW4-1879、W5-1880でも行けそうな気がするので、ユニットを変えたらどうなるのかなぁとかおもったりしました。
なにがどうこうではなく、単にふとおもっただけですw
書込番号:25589853
1点

Foolish-Heartさん
8センチ専用DB-810DXですね、スリットバスレフ
書込番号:25590123
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
エンクロジャーは、このスレの一番最初にも載せてますが、DB-810DXエンクロージャを
最初に使用していたのですが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878がエージングが進むにつれて、
好みの音とは かけ離れたため、現在NC7v2_WNに取り付けてあります。
ただノーマルでは、変なピークができたため、バスレフポートに細工をし、好みの音になりました。
さて静観しているうちに、また音質が変わってきまして、一部の音楽で、歪が発生するようになりました。
また0.36μFだと 高域が強すぎになるため、0.33μFに変更しました。
歪のでる音楽は もともとTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878単発でも発生していて、音源が悪いと
思っています。またTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878とツイターの位置関係ですが、0度だと
周波数によって、位相がずれるので、今現在は90度にして 位相がかぶらないように設置しております。
見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。ユニット取り付け加工品が来るのが
待ち遠しいですが、ゴールドコンデンサーも どこまで変化するのか 楽しみです。
書込番号:25590338
0点

オルフェーブルターボさん
>W3-1878とツイターの位置関係、90度
>見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。
音が気に入る。それが一番大事な事だと思います。
自作の場合、ツイーター単体で、音質が担保され
設置位置を変えられるのは調整の自由度につながりますね。
書込番号:25595129
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
こんにちは
次へのステップアップの物が全て揃いましたので、
本スレは 終了とさせていただきます。
本題とは だいぶかけ離れましたが、次回はそんなことはない(?)と思ってます。
いろいろと アドバイスをたくさんいただきまして、ありがとうございました。
よろしければ、次回も引き続き アドバイスのほど よろしくお願いいたします。
書込番号:25606923
0点

オルフェーブルターボさん
信じてペア25万円のツィーターご購入
おめでとうございます。
思い切りましたね。
あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
ノウハウを、ねほりんぱほりん、
B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
書込番号:25607086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
>あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
>ノウハウを、ねほりんぱほりん、
>B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
出来る事なら やってみたいですが、先立つものが 無くなってしまいました。
ツイター取り付け、配線端末、コンデンサー取り付けまで 終わりました。
音出しは 明日にします。腕が疲れてしまいました。
最後まで見届けていただき ありがとうございました。
お し ま い
書込番号:25607382
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
新スレ またよければ よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25609876/#tab
書込番号:25610493
1点



【使いたい環境や用途】和室6畳、部屋でのBGM
【重視するポイント】低音がしっかり出ていて、聴きやすい
【予算】高くなくても良いので、良いものを。
【比較している製品型番やサービス】今の所、DALIが候補にあります。(型番等はこれから、です)
【質問内容、その他コメント】ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き、新しいSPがあればなと。
J-popメイン、たまに、アイドルやR&B、洋楽を聴きます。
本心では修理をして、このまま使いたいキモチではあります。
-----------------------------------------------------
アンプ サンスイ AU-D907Fextra、CDプレーヤー デノン DCD-755SE
スピーカーセレクターAにBOSE 301V、セレクターBに101mmを繋いでいます。(生前の父から譲って貰ったもの)
CDとアンプへはゾノトーンRCAです。
0点

nkm_0912_4さん
>今の所、DALIが候補
長期、お悩みのご様子
書込番号:24963696
今は時代が変わり人気は
DALIと入れ替えるように
POlkに移ったようですよ
書込番号:25340167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
長いですよw音は好きですし✨
Porkになってったの?
どう違います?
書込番号:25340175
0点

nkm_0912_4さん
>Porkどう違います?
低音強めでぱっと聞き、
のりよく聞こえるかも
>SPECTORとOBERON。どちらが
クラシック多めなら
落ち着いたOBERON
多少若向きならSPECTOR
がよいかもしれません
書込番号:25340328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
低音強いのですか?
また機会があれば聴いてみます。
どのモデルでも同じですか?
ん〜、クラシックは聴かないので、、、SPECTORになるかもです。
書込番号:25340336
1点

いるかいらないか、言われたら、いりますが!
本心は、
修理に出して、見て貰いたいですけどね。
もう生産終了?してるので、どうなんですかね?
書込番号:25341492
0点

nkm_0912_4さん
>ペアの左側の音が出ないので、買い取って頂き
>修理に出して、見て貰いたい
>生産終了してるので、どうなんですかね
101MMのことでしょうか?
中古屋(ハ―ドオフ)さんに行ったら
101のたぐいがラップに包まれ棚に、
ごっそりありました
ペア5千円前後
片方故障だと買い取りしてもらえないか
してもらっても数百円かもしれません
鳴らないのは廃棄し、程度のよさそうな
中古ペアにするか、
愛着があれば、中古のユニットと入れ替えが
現実的では?修理できても高くなりそうです
>SPECTORになるかも
合う合わないもあるけれど、故障品を引っ張るより
入れ替えて、ステレオで楽しんだ方がよいかもしれません
故障原因がアンプだと、また壊す可能性があるので
アンプも修理屋さんに診てもらった方がよいでしょう
書込番号:25342273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


101mmは、低音出ない代わりにボーカルが前に出るスピーカーです。
吊り下げたら、良い音出る。みたいですが、天井が弱そうなのと、吊り下げ器具は捨てたので、吊り下げれないです。(;。;)(T-T)
でも、何で鳴らないのか原因は知りたいです。
その原因を知ってから、捨てるなり売るなりしたいです。
書込番号:25344272
0点

nkm_0912_4さん
>何で鳴らないのか原因は知りたい
1.5vの乾電池をつないで、
ポコッと音がしなければ断線です
>201Vは生産してないですか
カタログ落ちのようです
新品は在庫のみでは
書込番号:25344706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です😂
>あいによしさん
101mmもT-WD5Rもジャンク品になるので、売値が付きませんでした^_^;
捨てて、新しいのを買って聴こうと思います。
書込番号:25367361
0点

101mmはBOSEに問い合わせた所、修理不可との返答あり。
で、色々当たって見ましたが、1万以上する所と、エッジの張り替えとかでペア6万する所がありました。
そこまでして直すなら、新しいの買った方が...と思うのですか、どうでしょうか?
T-WD5Rは、pioneerがメールでの問い合わせが不可な為、他の業者に当たってみたところ...
2万5千円する所や、両方修理する所とかあって、、、んで、まぁ値段高いし、、、
今あるカセットが父と母がメインなので、σ(^_^)のは生まれた時の心臓音と子供の頃に聴いていた童謡と、母方の祖父の歌声で、
自分のはないです😂なので、なくても良さげなのかなと思いました。(カセットデッキも101mmも、父の形見ですが...)
書込番号:25367367
0点



ホームシアターのサラウンド用にスピーカースタンドをDIYしようと思っています。
サラウンドスピーカー/画像B.E
KLIPSH/1.5kg
スピーカースタンド自作経験者、DIY経験者さんのアドバイスお願いします。
作品アップ歓迎です。
書込番号:25329487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
長岡鉄男で検索して出てくる書籍にあるかもね
オーディオ評論家でスピーカの自作が多数
書籍は多くあったはずだけれど、おそらくは多くが(すべてが?)絶版
図書館か古本屋かネットで
それでも自作スピーカの記事がほとんどで、ひとつの書籍にスタンドの自作は僅かか、無いかも
スピーカ スタンド 自作 で検索すれば、現在の趣味人の自作の記事は幾つか出て来ます
書込番号:25330200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味のオーディオは壊滅
撤退、廃業のメーカも多数
スピーカを自作する人が居なければ、スタンドを自作する人も無し
しょうがねええな。
ガラパゴス日本は沈没寸前だからな(笑
いっちょ自作すっか。
こんな感じでね。
書込番号:25330251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター用に5.1.2chシステムを構築中です。
最初に購入したスピーカーケーブルを使い切った為、別メーカーのスピーカーケーブルをひとまず購入しました。(同一メーカー売り切れてたので)
フロント、センター、サラウンドのスピーカーケーブルは、同一メーカーです。
天井スピーカーだけ、左右別々のスピーカーケーブルにした場合、音質への影響はどのくらいでしょうか?
書込番号:25322189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>天井スピーカーだけ、
左右別々のスピーカーケーブルにした場合、
音質への影響は
SP用で高価なものは
メッキ線入れブレンドとか
音色を変えたりしていますが、
単純構造の銅線であれば
被膜の防振性も似たようなもの
長さや銅線の断面積違いによる
抵抗値の違いくらい
それより、左右の部屋の環境違いによる
周波数特性の違いの方がずっと大きそうです
その上、AVアンプは電気補正もかけるので
配線違いは薄まって、聞き分けは困難では?
まして天井
特殊なケ―ブルでない限り、
銘柄違いに対する音の違いは
精神的なものの方が大きいかも
しれません。
書込番号:25322241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エラーゴンさん こんにちは
スピーカーの持ち味を生かすケーブルはあると思いますが、そのどちらも種類が多すぎて「これ」と言った書き込みは不可能です。
しかし、今回お尋ねの天井スピーカーについては、リアなどに比べて更に効果音的レベルは低いと考えられます。
そのため違っても大きな変化は少ないと思います。
ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
書込番号:25322243
2点

>エラーゴンさん
天井スピーカーは効果音しか出ないので、気付くほどの違いは出ないでしょう。
ただ、最初のケーブルで足りないなら、追加したケーブルで統一するのが普通かなと思います。
書込番号:25322258
8点

>エラーゴンさん
新たに買うケーブル次第でしょうね
但し、ステレオなどと違うので、あまり気にしなくても良いのではないですか
書込番号:25322272
7点

皆様
早速のご回答ありがとうございます。
ひとまず、問題なさそうなのでこのまま配線します。
今後、フロントグレードアップ時に統一予定。
最初に買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07VH4NLFK?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
追加購入したケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B006LW0W5Y?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
ちなみに、ピュアオーディオ用にはカナレ使ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25322311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああ〜…
追加分のAmazonのはCCAのやつですね
これわたしも安いときに買ったことありますが、直流抵抗値が高めなんですよね
ホームシアターのケーブル敷設は自分の自宅用にはやったことないので
一般的にどされてるのか実状をよく知らないのですが
左右でケーブルが違うとか長さが極端に違うなどにより、
直流抵抗値が違う場合には、アンプとの組み合わせによってはダンピングファクターに影響が出る認識です
そもそも左右を同じ長さに統一するほどはこだわらないとか、
あるいはスピーカーの役割的に帯域が制限されていてDFの影響は気にしないとかであれば、
気にしなくてもよいのでは
ほかの方が書いてらっしゃるとおり、ルームアコースティックスの影響のほうが大きいと思います
書込番号:25322773
6点

あ、最初に購入されたほうもCCAなんですね
すでに使い切ったと記載されているので難しいかも知れませんが、
興味があればテスターで抵抗値を測定して、距離で割れば
単位あたりの抵抗値はわかります
書込番号:25322780
5点

CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/
書込番号:25322805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
先にも書きましたが、ケーブルで音はかなり変わると思います。
その違いは測定器で測る(違いが表示される)ことは困難で、数値的なものの違いは無くともしっかり人の耳では聞き取られます。
そのためケーブル沼などの言われ方もします。
最後はご自分の好きな音になればいいと思います。
書込番号:25323072
1点

>里いもさん
ご提案ありがとうございます。
フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
まだ、音場補正も終わっていませんが確実に前進はしています(汗
書込番号:25323820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
>ケーブル1本の中に4本収納のカナレ4S8などもありますから、これからお求めならご検討をおすすめします。
ピュアオーディオ用にはこれ使ってますが、ケーブル1本の中に4本収納のカナレだとどういう効果があるんですか?
書込番号:25323864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
天井にも2個のスピーカーつけるとすれば1本に4本入ってますから2本ずつ使えると思います。
天井までは1本で済むわけで、美観的にいいかなと。
当方も4S8を使ってます。
このスピーカーに最初4S8Gを使ってましたが、高域が強かったので4S8にしました。
書込番号:25323888
1点

>里いもさん
なるほど。
そういう使い方があるんですね。
あと、5.1.2だけじゃなく、フロントバイアンプ(5.1)も試そうと思ってますが、その場合も同じ事ができるんでしょうか?
映画用の立体音響も音質重要ですが、音楽系の立体音響はさらに音質重要になるかと思ってるので、アトモス系のLIVE BDを購入した場合に適したシステムとスピーカーケーブルの強化を検討中です。
書込番号:25323901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーケーブルは奥が深そうなので、これ以上、深掘りするのはやめておきます(笑
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25324950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>CCA、抵抗値、聞き慣れない用語が出て来ていますが、スピーカーケーブルによる音質の違いがあるのかどうか?
>私自身で測定するのは難しそうなので、ネット検証データをご参考ください。
聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
記事の結論が「影響はない」となっているのでそこが問題というか、わたしの言いたいことと相反するように感じられたのかも知れませんが、そうではないとわたしは思っています。
抵抗値とアンプの能力によって影響の出方が違うということをわたしは申し上げました。付け加えるならばスピーカーにも寄ります。
記事のシステムの測定例では聴感上でわかるほどの影響はなかった(わたしも同意します)、ただそれがすべてのケースを網羅して結論づけられるものではない…というのがわたしの考えです。
(スピーカーケーブル以外に気にしたほうがいいことがたくさんある、そっちを先に考えた方がいいかも…という点についてもわたしは同感です)
わたし自身はスピーカーケーブルにはあまりこだわりはありません。
電気特性の違うものを混ぜるのはなんとなく気持ち悪いとか、接点が一番抵抗値に影響するのでそこに気を使うとか、その程度です。
取り回し上、太さに制限があり、なおかつ長くしなければいけないときに抵抗値だけはちょっと気にするか…という感じです。
書込番号:25325172
1点

>おさむ3さん
>聞かれたので応えたら、逆に「参考にしてください」と返ってくるところに違和感を覚えますが、要はご自身は「音質に影響はない」とお考えということですよね?
実際に聴き比べてないので今はなんとも言えませんが、どっちかという影響ある派ですね。
テスター持ってないので計測できないのと、上にも記載してますが、フロント強化して、ピュアダイレクトモードでサウンドガッツリ聴く場合は、スピーカーケーブル真剣に検討しようと思っています。
とりあえず今はAVアンプ/5.1.2 構築を先に済ませたいと思います。
結論
トップミドルスピーカーに使っているので対した影響はなさそう。
音場補正の方が重要という皆さんのアドバイスを重視しております。
書込番号:25325316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
ピュアオーディオ用には、今のところ、電源ケーブル、電源タップ、ノイズフィルター取っ替えてみましたが多少良くなった程度な感じですね。
スピーカーケーブルは、最初からカナレ使ってたので、比較できてませんでしたが、今回、Amazonケーブルを入手したので暇ができたら、検証してみようと思います。
オーディオ用NASを購入する際、LANケーブルとUSBDAC接続で試聴比較した事はありますが、こちらも明確な違いはあまり感じられませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001450504/SortID=25277923/
音質に拘るのはオーディオの醍醐味で楽しいですが、あまり深入りするのは危険だなと思ってるので、適当に楽しみたいと思ってます(笑
良きオーディオライフを
書込番号:25325388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうして左右が違ったんでしょうね。
そこは同じにしたいですよね(笑) 違いは感じないでしょうが…。
書込番号:25327255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





