スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 net_bugさん
クチコミ投稿数:25件

スピーカーをリフォームした結果、もともとあった前面のガスケットが新しいエッジに
1mmくらいかぶってしまいそうです。ガスケットのないまま使っていいかどうか教えて下さい。
そもそも前面のガスケットの役割はなんでしょうか。

スピーカーは板の前面からスピーカー用の穴に入れて固定するもので、フレームの
後ろについているガスケットでスピーカーと板の間の隙間を塞ぐ役割だとわかりますが、
スピーカーの前面はそのままオープンしていて、ガスケットがただフレームとエッジに
ついているだけの状態です。この場合も前面のガスケットが必要でしょうか。

ネットでいろいろ調べてみましたが、この場合の前面ガスケットがあってもなくても音が
変わらないというご意見もあったし、ガスケットの有無で音が変わる説もありました。
正しいのはどちらでしょうか。

ご教授お願いいたします。

書込番号:15847620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/05 02:14(1年以上前)

写真からすると、BOSE 201-II MMでしょうか?
でも、201系は布エッジだったような気がするんですが、破けましたか?
ガスケットが使えないということは、エッジを張り替えたが
新しいエッジのロール部分がオリジナルより大きかったってことですか?

鉄板プレスフレームなんで、専用設計のユニットではないかもしれないので、
ガスケットの役割としては、
・後ろ付けでも使えるようにしてある
・エッジのフレーム側接着面の保護と補強
・ユニットを伏せて置くときのエッジの保護
・フレーム鳴きのダンプ
・外観の見映え
こんなとこでしょうか。
あったほうが良いとは思いますが、なくても大差はないでしょう。
エッジ接着面の補強という意味ではあった方が良いですが、
気になるようなら、厚紙を重ねて接着して自作するとかでしょうか。

書込番号:15850420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 net_bugさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/05 11:20(1年以上前)

Baby Advent 2

blackbird1212様

ご教授有難うございます。

スピーカーはAdvent社のBaby Advent 2という2Way Bookshelf型のものです。
ニューヨークで中古で購入しましたが、エッジはもうぼろぼろになっていましたのでリフォーム
しました。新しいエッジはゴム製のものです。鉄のフレームとしっかり接着できているので、
はがれることはたぶんないと思います。

このBaby Advent 2は昔のスピーカーで、ただ箱に2つのDriver、Crossoverと
吸音材をいれただけの作りで、非常にシンプルですが、なかなかいい音を出します。
今のスピーカーみたいに重低音は出せませんが、きれいな中高音がでます。ネットで
中古のものが売られていますが、大体エッジがだめになっているか交換した後です。

交換前の写真をアップします。

ありがとうございました。

書込番号:15851312

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/05 12:31(1年以上前)

昨年14年簡放置したままのJBLウ-ファ- LE15Aのエッジ張替えを行いました、

 エッジは布のものにして、ガスケットはコルク製のものを同時購入して張替えしましたが、前面取り付けなのでガスケットは必要なかったのですが、エッジだけだと見栄えが良くないので使用しました。

 結局 見栄えですね。

書込番号:15851521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

素人ですが質問させて下さい。

2013/03/03 04:24(1年以上前)


スピーカー

皆さまこんにちは。
僕はミニコンポで音楽を聞いている素人ですが、こちらのクチコミを見ていてふと疑問が出てきました。
それはデノンアンプのPMA-2000REのコメントでよく見かける大型のスピーカーでも余裕でドライブする能力があるという意見から推測するに、スパッと音を出せる能力があるということだと思いました。
ここからは表現が難しいのですが、アンプとスピーカーの関係においてはスパッと音を止めることが出来る能力は重要視されてはいないのでしょうか?
クラシックを聞くと急に大音量が立ち上がったりそれがびたっと止まったりとかはよくあると思うのでスピーカーの能力の一つとして必要なことだと思うのです。
素人の考えなので的外れな質問かもしれませんが、いろいろなご意見をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15841639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/03 09:05(1年以上前)

アンプの瞬間的な電源供給能力はとても重要です。

理由は、スピーカーSPユニットのインピーダンスは、決められた測定法の数値です。
稼働中のSPは、サインカーブでめまぐるしくインピーダンスが変化しています。
SPユニットのインピーダンスが変化しユニットによって2Ωくらいまで瞬間的に下がり大電流が流れます。
それに対応できるアンプが求められます。これがあるから「アンプは中身を見て買え」なのですね。
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
私がR社で最初に買った「RB-880」は、そこに惚れました。
大きな900VAのトロイダルトランス&コンデンサー22,000μF×2個でした。
現有の「RHB-10」もトロイダルトランス1,000VA×2&コンデンサー88,000μFです。
トロイダルトランスは、700VAを超えると部品価格が跳ね上がります。

私のキレ味の良いトランジスターアンプに球アンプT-88のキレ味が肉薄するのに驚きました。
しかも、真空管なので情報量が多く厚い音質です。定位感&S/Nくらいが上回るぐらいでコスパの良さに愕然としたものです。
いかに真空管が有利か、はっきり体感できて世界的な真空管移行を納得できました。

トランジスターアンプで電源回路に物量投入すればキレは満足できても情報量を豊かに出来ないです。
現在、球アンプ購入検討中です。パワー真空管がKT-88真空管ですと今と同一キャラなので
MOS-FET的なキャラのパワー真空管EL34真空管にしようか?とても迷っています。

一番雄大な音響で電源供給能力が試されるパイプオルガンのCDを持って販売店で試聴すると良いでしょう。

書込番号:15842059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/03 10:18(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

>スパッと音を止めることが出来る能力は重要視されてはいないのでしょうか?

ご明察の通り、スパッと音を出す、スパッと音を止める能力はどちらも重視されます。

以前、ブログに以下のような似たお話を書いたことがあります。
素人の当て推量ですから、話半分で(笑)お読みいただけたら。

■『ギターの弦を弾く力は「駆動力」、鳴り響く弦を止める力が「制動力」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

書込番号:15842275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/03 15:59(1年以上前)

今のトランジスターアンプメーカーは、
『電源周りの回路構成を一新』
『さらに許容電流を強化した』
『大容量のブロックコンデンサーを惜しみなく搭載』
のような表現をされます。
でも中身はコストダウンで小さな容量の部品ばかりで数値公表をしないようになりました。

昔は、写真付で○○○VAのトランス&○○、○○○○μFのコンデンサー
と自慢されてコンデンサーの数値が読める写真でした。
※今は、恥ずかしいのか・・・数値が読めないようなアングル&焦点ボカシです。

大きなSPに繋いでも音がします。でも非力で歪が出るかも知れませんね。

部品の見える真空管アンプは、他と比べ易いので原価比率が高いです。

書込番号:15843547

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

皆さん、こんばんわ

スピーカーのスパイクの受けの部分は皆さん何を使っておられるのでしょうか?

今自分はスピーカーに付属していた受け皿を使っているのですが、下が木製のオーディオボードなので少し触れただけでもすぐに滑って動いてしまいます。

そこで差し支えがなければ、オーディオボードとスパイクの受け皿の間に滑り止めのシートを敷くかあるいはスパイクの受け皿が滑り止めになっているものを購入しようかなやんでいます。

あまり変な風にいじらないほうがいいのでしょうか?音はかわりますか?

書込番号:15835501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/01 23:21(1年以上前)

スパイクの下は、硬めの木板が一番合います。

ホームセンターで3cm厚さ程度のオーク(樫)集成材をカット(スパイクが乗る大きさ)してもらうのが一番安価です。

銘木もございます
http://www.bluestone.co.jp/meiboku/koppa_club/
オーディオ用と名が付くだけで価格が上積みされますので普通のものが良いです。

両面テープを少し使います。

書込番号:15835782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/03/02 06:59(1年以上前)

私は、サンシャインのマグネシウムインシュレーターを使ってます。
4個で、6930円です。

書込番号:15836763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 09:12(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

>少し触れただけでもすぐに滑って動いてしまいます。

私のお勧めは、薄い両面テープか接着剤です。勿論、滑らない様にするだけなので使用量は極僅かに
します。これだとほとんど影響はないと思います。

書込番号:15837084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2013/03/03 12:45(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

両面テープで対処することにします。

書込番号:15842841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:34件

価格COM投稿初心者です、今回の質問をさせていただくためにID登録しました。
不慣れな点は何卒ご容赦ください。

7畳の寝室、足元までの窓両脇を設置スペースとして考えています。
窓は西面幅1.8m、壁からベッド足元の端まで0.9mとなります。ベッド両端はほぼ窓の両端とそろっています。ベッドの高さは約50pです。天井は南から北へ下がる片流れの傾斜天井です。北面は一面クローゼット、南面は胸高の窓です。窓から南北壁面までは0.9mです。

聴く音楽はクラシック(交響曲、協奏曲)です。若いころに収集したハードロック/ヘヴィメタルも聞きますが、体力が追いつきませんので、聴く機会は少ないです。

ヨドバシAKIBAで視聴させていただき、当初ボーカルで鳴っていたFOCALの716Vが気に入ったのですが、普段聴きのCDを持ち込んだ時には生産中止で現物がなくなっていました。
他のトールボーイ型FOCAL(800シリーズ)は交響曲の盛り上がり(運命の主題部など)で低音がだぶつく感じでダメでした。B&W、DALIのIKON、LEKTORなどは、特にチャイコフスキーピアノ協奏曲の主題部で、各(楽器の?でしょうか)音が重なる感じで好みではありませんでした。
一方、FOSTEX GX103は(展示品がペア13万弱とお買得に感じられましたが)一つ一つの音が分解されすぎて、バラバラに感じられ、これもダメでした(ボーカルを聴いたときは素晴らしかったです)。
結果、DALI MENTOR6がベスト、MONITOR AUDIO SILVER RX6が次点となりました。
アンプ・CDPはDENON PMA−SA11、同2000RE、DCD−1650RE、MARANTZ SA/PM15S2、LUXMAN L−505uXを候補に組み合わせを変えて試聴した結果、DENON2000RE+1650REが最も好みでした。なおPMA−SA11は生産完了とのこと、かなり値下がりしていたのですが価格差ほどの違いを認識できませんでした。

前置きが長くなり申し訳ございません。

MENTOR6は背面バスレフ、RX6は前背面バスレフとのこと。
あちこちの価格COM書き込みやネット検索等で拝見し、壁面から50p以上離さないと、あるいはポートの直径程度離れれば、などのご意見がありました。またバスレフからは中高音の音漏れ?がある、とのご指摘もあれば、低音の鳴り方に影響する、とのご意見もありました。
そもそもバスレフの位置にかかわらず、壁から極力離れたほうがよいようですが、住宅事情の限界もあります。

上記環境では、壁との間を50pはなすと、スピーカー前部がベッド端まで来ます。この状態では、MENTOR6であれば下のウーファーの半分程度がベッド至近かつクッション面より下になります。

今後20年程度使用するつもりで購入を検討しています。が、(自分にとっては)大枚をはたいて部屋に持ち込んだスピーカーが試聴時と大きく異なる音となるようであれば、不本意ながら小型ブックシェルフ+スタンドまたは壁・天井吊、あるいはヘッドフォンであきらめるか、と悩んでいます。

質問です。

1.上記のような環境で壁から10p程度の距離でも、それなり(ヨドバシの試聴環境程度)の音が鳴るでしょうか。
2.スパイク受けや、よく聞く人工大理石、木版などを敷き、底面にフェルト等を貼ってずり押しで移動可能な状態にして使用時に引っ張り出してくるような方法は現実的でしょうか。(フェルトなどを貼っても影響が出ないか)
3.何か対策案があれば教えてください。
4.上記候補2機種をあきらめるとして、上記環境におすすめなものがあれば、教えてください。

AUDIO歴は学生の時(約20年前)にDENONのアンプ・CDP(両方で12万円くらい)に、親戚からもらったダイアトーン(密閉型だったと思います)でハードロック/へヴィメタルを聞いているうちにメインがクラシックになり、その後社会人になり結婚し、環境が許さず遠ざかっていたものです。
現在は当時のDENONアンプに10年くらい前購入したMARANTZのMDCD兼用機、BOSE AM5Bという設置スペースと家庭事情優先のもの、つまり現時点でほぼ全くの素人です。

長文にて失礼いたしました。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:15811677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/24 17:46(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

7畳の寝室にベッドを設置した空間ですと、どんなスピーカーでもショップ試聴室とは聴こえ方が違うと思います。

バスレフポートと壁位置の関係は、現物で確認するのがベターかと。

設置場所候補は寝室のみでしょうか?

書込番号:15811787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/24 18:10(1年以上前)

Strike Rougeさん
早速の書き込みありがとうございます。
リビングでは(子供がうるさかったり、そもそも聴きたがらなかったりで)クラシックを落ち着いて聞くことができず、消去法で寝室となった次第です。
現所有の機器類はテレビとともにリビングに鎮座しています。

そもそも7畳に候補のSPは大きすぎるのでしょうか…もっと小さくて、好みの音が出るものがあればそのほうがよいのですが…

書込番号:15811893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/24 19:13(1年以上前)

HEAVENSGATEさん

寝室窓両脇への配置ならば、スタンドにコンパクト2ウェイ設置よりもトールボーイ型の方が安定性等からは適しているかと思います。

設置候補が現在寝室のみであるなら、

・試聴室で聴いたよりも響きや拡がり感が低減する。

・反面刺激音は緩和される傾向。

を頭に入れて、壁ピタ設置の場合の背面バスレフポート影響を確認されては如何でしょうか?

気に入ったスピーカーなら、何とか導入し、将来的にはリビング移設も考えたいですしね。

書込番号:15812176

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/24 19:27(1年以上前)

部屋を推測すると東西約3.9m 南北約3.4mって感じで西側の真ん中に掃き出し窓、外部はバルコニー、部屋の出入り口は東面南側って感じでしょうか?


条件的には、天井が片流れで左右の高さが違い、かつ左右の壁の仕様が違うという事になり 音響的にはあまり良い条件とは言えないかと思います。
まぁ〜一般的にも左右のSPの設置条件が揃えて聴いてる方は少ないとは思いますが。

小生の個人的な考えではリアバスレフのSPは選択肢から外した方が良いかと思います。ダリのSPにも前面にバスレフポートがある機種が在るのでそれを聴いてみても良いかも知れませんね。
バスレフポートが前面に有ると中高音域も漏れ出て音が濁るとか言われる事も有りますが、小生自身機に為った事はありません。駄耳のせいと大音量で鳴らさないから。

小生自身 リビングのAV用のSPは、掃き出し窓前(庭に出入りする)に置いてるので動く様にキャスター付きの袴の上に乗せてます。
50Kg以上あるのでキャスター必要。





書込番号:15812255

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/24 21:24(1年以上前)

HEAVENSGATEさん、こんばんは。

>ヨドバシAKIBAで視聴させていただき、

ヨドバシAKIBAは品揃え的には都内でもトップクラスですが、試聴環境としてはあまりよくありません(ぶっちゃけ音は悪いです)。同店に試聴室はありませんから、たぶん小型スピーカーが壁面に並んでいるその下に置かれたスピーカーを聴かれたのですよね? それならやはり環境はよくないです。(たぶん背後の壁からいくらも離れてないと思います)。ただし、

>壁から10p程度の距離でも、それなり(ヨドバシの試聴環境程度)の音が鳴るでしょうか。

壁から10pというのは、かなり厳しい環境です。低音がだぶついて膨らみ、ぼわぁーんとボケた音になる確率が高いです。さすがにそれと比べれば、ヨドバシAKIBAの方がましでしょう。

もし私ならトールボーイ型(タテ長のタイプ)はやめ、より低音の量が少ないブックシェルフ型にします。可能なら、バスレフポートが前についた機種がベターです。(ただしどうしても気に入った機種が、後ろに穴があるタイプならそのとき考える(笑)。でもまずは、その前に試聴ですね)

書込番号:15812852

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/24 22:14(1年以上前)

HEAVENSGATEさん、こんばんは。

上の書き込みは、書きかけの途中で投稿してしまいました(^^ゞ 失礼しました。

まず予算についてのご質問です。挙げられているスピーカーはペア10万円〜40万円近くとかなりバラつきがありますが、ご予算はおいくらぐらいでしょう? (アンプ類も含めたすべての総予算は?)

次にFOCAL 716VやDALI MENTOR6が気に入られたということは、音に艶や暖かみがありしっとり潤いのあるタイプがお好みなのかと思いますが、その通りでしょうか? (もし違えばどう違うか教えてください)

またFOSTEX GX103が好みでなかったということは、高解像度ハイスピードで分離感のよすぎる音には違和感をお感じになるお好みだと思いますが、そうでしょうか? もし違えば、どんな感じか教えてください。(たとえばハッキリくっきりした冷たい感じの音は、お好みではない?)

>FOCAL(800シリーズ)は交響曲の盛り上がりで低音がだぶつく感じでダメでした。

ちなみに低音の量には、強いこだわりはおありですか? (なるべく低音の量が多い方がいい / あるいは低音は少なめであっさりした音の方がいい、など)。この点は特に重要です。ここのお答え次第で事情が相当変わってきます。

>DENON2000RE+1650REが最も好みでした。

お書きになっている内容から推察すると、おそらくデノン製品はお好みに近いだろうと思います。ただアンプを4機種お聴きになられたようですが、おそらくご予算はけっこう豊富でしょうから、安い買い物ではないですから念押しのためさらにいろいろな機種を試聴なさることをおすすめします。そのうえで上記の機種がやはりいちぱんお好みなら、そのときはより納得感のあるよい買い物ができるのではと思います。

書込番号:15813152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 00:02(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
ご意見を拝見し、悩みを深めていたところです。
Strike Rougeさん
おっしゃる通り、将来リビング進出を企てておりますw
壁ピタ条件での試聴、考えてみます。実は、MENTOR6だけはテレオン(皆様の価格コム書き込みから先日初めて伺いました)でも試聴していて、ここでは壁面に寄った上、スピーカー居並ぶ環境で、ヨドバシより音が曇った印象でした。

LE-8Tさん
リアバスレフ厳しいですか…カタログにもあまり明記していないものもあるようで、フロントバスレフ機種というのがターゲティングできていない状況です。ただ、DALIを求めてというよりはヨドバシで片っ端から試聴した結果で、他のDALIは今ひとつでした。
他のスピーカースレで、ピュアオーディオは機種による差が千差万別で難しいとありましたが、まさにそのとおり、と思います。

Dyna-udiaさん
この質問に辿り着くまでにあちこち拝見する中で、貴ブログ拝見しました。奥様の「本当の音はわからない」ご発言、達観ですね。

音の好み、大変申し訳ないのですが自分でも何と言って良いかわかりません。上記候補はすべて、ヨドバシで平日休暇を利用し聞きまくってピックアップしたものです。
その本格試聴前は、記載したようにたまたま鳴っていた716Vに惹かれました。トールボーイ型に辿り着く前は、FOSTEX GX100とマランツPM/SA8004がいいと思っていた事もあります。ただしこの時はジャズやボーカルが鳴っていたためと思います。クラシックでの試聴では、圧倒的にトールボーイ型+DENONが好みでした。
ハードロックを聴いていた時は、当時持っていたダイアトーンは好きでした。

総予算は70万くらいまでです。ただ、あくまで現に聞いた音優先と思っていますので、モニターオーディオとダリで価格差が大きくなっています。先月までは716VとマランツPM/SA15S2で30〜40万位と思っていました。
モニターオーディオについては、SILVERのRX8やGOLDシリーズにも興味ありますが、試聴できていないので候補に入っていません。
RX6はクラシック向きでないとのご意見もあるようですが、自分で聴いて感じた結果なので、素直に候補に入れています。
ヨドバシでの試聴環境は、MENTOR6は棚から出た一列にあり、後ろが1mほど空いていました。RX6は壁面でしたが、それでも気に入ったので、こちらのほうが無難かな、とも思い始めています。この場合、アンプとCDPは選び直しになりますが、マランツのほうが良かったように記憶しています。
低音にはこだわりありません。一応の基準として、ベートーベン運命、ドボルザーク新世界、チャイコフスキーピアノ協奏曲の主題部でボワつかず音が混ざりすぎず、別れすぎない、という感じなんですが、本当に申し訳ありません、素人ですので何と申し上げたら良いか。あと、FOCAL800シリーズのボン!とした低音はむしろ好みでないです。締まった感じが好み、ということなんでしょうか。

ブックシェルフ+スタンドは、子供が引っ掛けることを心配しており、できればトールボーイ型で考えたく。(壁掛天吊という方法も考えられますが、あまり評判良くないようですね)
あとは、普段は壁に寄せ、聞く時に引っ張り出す…ということも改めて真剣に考えてみようかと。

またまた長文失礼いたしました。

皆様、是非アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:15813771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 00:05(1年以上前)

LE-8Tさん
部屋の配置について、二階の寝室で、部屋の入り口が東側北寄りである以外はまさにそのとおりです!

書込番号:15813789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/25 01:05(1年以上前)

HEAVENSGATEさん、こんばんは。

>トールボーイ型に辿り着く前は、FOSTEX GX100とマランツPM/SA8004がいいと思っていた事もあります。
>ただしこの時はジャズやボーカルが鳴っていたためと思います。
>クラシックでの試聴では、圧倒的にトールボーイ型+DENONが好みでした。

GX100とPM/SA8004が「いい」と思っていた事もあるのですか(^^; いま現在のお好みとは正反対ですね。これはまだ試聴の数をこなしてないため、「ご自分の本当の好み」に気づけていない状態だからかもしれませんね。もしその場合、機種選びはひとまず置き、とにかくいろんな音を聴いて、まずは自分の好みを把握することから始めた方がいいですね。

一方、再生させたソースがクラシックだったからトールボーイ型+DENONが好みと感じたのだとすれば、それはなぜだと思われますか? たとえばトールボーイならクラシックならではのスケール感がよく出るから、みたいなことでしょうか?

ただもしそうだとしても、低音の処理が難しく部屋の広さも要求するトールボーイをご自宅の環境に導入された場合、想定通り「なるほど思った通り、トールボーイはクラシックにすごく合うなぁ」と満足できるレベルの音が鳴るとは考えにくいのです。壁までの距離が10pで広さは7畳ですから。(壁までの距離が10pでは、正直ブックシェルフでも厳しいです。とすればあとはバスレフポートにスポンジを詰めるとかですね)

とはいえ子供さんの件など生活面との兼ね合いもおありでしょうから、あとはトールボーイで少しでも希望に近い鳴り方をするのを祈るという感じですね。ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15814034

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2013/02/25 02:10(1年以上前)

1.
どうしても部屋の広さの関係上トールボーイは控えた方が良い雰囲気がありますが、聴き方によっても変わると思いますよ。

確かにボリュームを開いて部屋に音を満たす、という感じだとトールボーイは低音が豊富なため、中音以上をマスクしてしまい、結果としてボンヤリした音になる可能性があります。
しかし、ボリュームを絞って小音量で静かに聴くという場合は、聴覚上関知しづらい低音を補ってくれるので、音痩せを防いで結果としてバランスの良い音になる可能性もあります。

マニア的に考えるなら折角買ってもスピーカーの実力が発揮されない!となるのでしょうが、本当に気に入った製品があるなら、それを買って試行錯誤するのも良いと思うのです。

ちなみにDALIのマニュアルには壁からの距離が後ろ25cm〜、横60cm〜とされているようですね。離せるならそれに越したことはないです。尚、壁にくっつけるのが絶対悪というわけではなく、バスレフ込みで離すのが現在の主流というだけで、くっつけて低音を増強したり反射音を利用するようなスピーカーもありますので、誤解なされぬよう。・・・とはいえ背面10cmが厳しいのも事実ではありますが。輪をかけてボンヤリした音になる可能性が高いと思われます。

2.スパイク受けにカグスベールなんてのも・・・。とことん拘るか利便性をとるか、ですね。わたしは後者です。

3.無難ですが同じ系統のmentor/menuetをお奨めしておきます。mentorシリーズはそろそろ世代交代が不安な時期ですが、menuetはオリジナルラインなので(正確には違いますが)一応、その心配もなし。リビング進出に備えて残りは貯蓄しておくのも一案かと。

ちなみにmentor6はDALI社長のお気に入りでもありますので、良いスピーカーであることに間違いはありません。

書込番号:15814196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/25 13:17(1年以上前)

針の先さん、こんにちは。

惚れた女が大柄すぎて、部屋に連れて来られない。だからデートはいつも外でしようか、みたいなお話ですね(笑)。それもまた一興、意気やよしです。

ただ私が書いているのは、「いつもデートを外でするのはすごく大変ですよ」的なお話です。(トールボーイのバスレフポートを壁に10cmまで近づけて公開実験すれば、どんな音になるかは誰の耳にもわかるでしょうから)

ですが私も「惚れたら無意気に行け」みたいな世界は好きなので、一票、あ、いや半票入れます。スレ主さんはご自分の環境やいろいろな方の意見を総合的に判断され、どうぞご自分の納得の行く結論をお出しになってください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15815430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/25 14:24(1年以上前)

こんにちは。

全く別の方向になるかもしれませんが、私 先日アメリカのマグネパンMMG
という板型SPを購入しました。

http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3MMG'

お好みの音色とは離れているだろうなっという部分もあるのですが、このSPは
板全体から音が出るので、バスレフポートからの音の波影響をあまり受けにくい方
に思います。
(取り外し式の脚が奥行30センチ位、外してうまく立てる事も可能です
 壁から10センチも可能といえば可能。)

重さも軽い方(9キロ位)ですから、動かすのも非常に楽です。

お考えのダリやモニターなどの細かな再現力というSPには思いませんが、
寝室でゆったりお聴きになるならば結構良いのでは?と思い一考のセット
としてご提案します。

クラシックや声楽などは得意な方かと。東京でしたらいくらもショップが
ありますから一度視聴いかがでしょうか。ラックスやデノン2000RE
であればドライブはいけると思いますし、あまり数が売れているとは思え
ないものですが、私はとても好きな1組です。

一つの片隅案としてお考えください。



書込番号:15815636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/25 16:24(1年以上前)

≪聴く音楽はクラシック(交響曲、協奏曲)です≫

【密閉:アコースティック・サスペンション】
のスピーカーの魅力は、何と言ってもキレ味の良い低音の音質ですね(^^)♂
※バスレフにありがちなボソボソ感がありません。

【SP】Harbeth(ハーベス)密閉型 HL-P3ESR
【CDP】Cambridge Audio Azur851C または Azur651C
【Amp】Cambridge Audio Azur851A Class または Azur651A

【スタンド】
・収納タイプ スピカースタンド
・ラックタイプのスタンド
のどちらかを勧めます。
※器用な方でしたらホームセンタで集成材をカットしてもらえば接着剤だけでも作れます。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
・インシュレーターは、ソフト系(ゴム)厚さ2センチ、4〜7各計6or8枚が良いです。
参照:ずーと下の方
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
※中域のピアノの倍音が一番出る音色の良い位置を探して下さい
・SPケーブル;バイワイヤー接続をせずにシングル接続で
Nanotec Systems#79Mk-2 をスピーカーのバイディングポスト下側で使ってください。
聴きなれたら スピーカーのバイディングポスト(ケーブルを繋ぐ)の連結板を外し、
Nanotec Systems#79 SR 1mを買って25〜50cm2本を作り、
バイディングポストの連結板の代わりに上下ポストにバイパスしてくださいね。
・CDP ⇒ アンプのRCAケーブルは、Gotham(ゴッサム)が良いでしょう。
以上、後悔のない選択をお勧めします。

◆聴く音楽はクラシック(交響曲、協奏曲)ですよね【寝室で】

ご選択されたCDPもアンプも・・・Classicに向かないし、聴き疲れするでしょう。
私は、DALI Royal Towerですけど2度とトールボーイ型のSPを買いたくないです。
※SPセッティがスパイクのみで弦楽器の倍音を補う函鳴や前面バッフル鳴を引き出す、
有効なSPセッティングができないからです。

トランジスタアンプの電源トランスは、トロイダルトランスが常識だと思いますよ。
部品グレードを落としまくったら良い音は無理です。
※アンプ&CDPは必ず内部写真で確認しましょう。

少なくともNSGATEさん選択よりもClassicを良い音で聴かせてくれます。
試聴で確認してくださいませ。

書込番号:15816002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/25 16:45(1年以上前)

【たまにロックを聴きたい】

前述のままで十分聞けます。

よりご機嫌なメリハリのロックを聴きたいときは、

スピーカーケーブルをBELDEN9496に交換してください。すごく合います。

DAYTON AUDIO 「デイトン・オーディオ」 バナナプラグの利用をお勧めします。
※これ以上の材質を求める場合は、受け側のバイリングポスト(ターミナ)を
「純銅ターミナル バインディング・ポスト」のSP-10やSP-20
に取り換えないと意味がないので必要ないですね。

書込番号:15816058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/25 17:14(1年以上前)

すみません訂正させてください

BELDEN9496 ⇒ BELDEN9497 です

==
器用でしたらバナナを使わず私と同じWBTスリーブをお勧めします。
【私はバナナプラグ否定派です】
※結局バナナプラグにどうやって繋ぐか?です
ケーブルを剥いた状態なら一緒です。
数年に一度2センチほどカットして被覆を剥いてやれば十分です。

高価なケーブルや気に入ったケーブルは、WBTスリーブをカシメ付けします。
WBTスリーブは、
WBT-0434 2.2φ(100ヶ)
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)
WBT-0436 3.6φ(125ヶ)
など箱入数が多くとても高価ですが秋葉原のラジオ会館 B1Fのショップでバラ売りしています。
通販可
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
注)カシメペンチでカシメます。

書込番号:15816152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 22:39(1年以上前)

はらたいら1000点さん
珍しいスピーカーのおすすめありがとうございます。過去スレも拝見しました。
実は本日早速にヨドバシアキバで聴いて来ました。
広がる感じ、低音もかなりしっかりで目から鱗でした。
ただ、これって子供が手をついたら、破れますよね…きっと。
腰高以上に持ち上げて壁面から前方に傾斜させるなんて設置できれば、省スペースでいいかな、とも思いましたが、背面からも音が出るということは、リアバスレフ以上に壁からの距離がシビアにならないかな…と思いました。
候補の一つとしてゆっくり考えたいと思います。

書込番号:15817732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 22:48(1年以上前)

ちょろQパパさん
詳しいご紹介ありがとうございました。
本日帰宅途中にヨドバシでご推薦のスピーカーだけ視聴できました。アンプとCDPは時間切れで…また後日です。
鳴っていたのがボーカル曲だったので後日自前CDを持ち込んで聴いてみます。
ただ、真空管アンプ?のコーナーだったので、ご紹介の組み合わせで視聴できるか、お店とも相談してみます。
スタンド自作、興味ありです。実はラックは自作するつもりでした(既製品が高いので)。ご紹介いただいたサイト、お安いですね!これなら頼んでもいいかな、と思いました。
ケーブルなども、参考にさせていただきたいと思います。ご丁寧かつ詳細なコメントありがとうございました。

書込番号:15817796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 22:51(1年以上前)

針の先さん
ありがとうございます。
トールボーイは厳しいかな…と思い始めました。
お勧めいただいたMENTOR/MENUETは、カタログでみると背面に小さな穴がありますが、バスレフとは違うのでしょうか?

書込番号:15817823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/25 22:53(1年以上前)

皆様のお話を総合すると、リアバスレフに限らずトールボーイ型は厳しそうなので、今回は見送ることにします。
Dyna-udiaさんおっしゃるように、大好きな子がいて、その子はたまたまフリーで、僕のことはあまり好きじゃないのは分かってて口説き落とした、でもお互いしっくり来なくて…みたいな感じになってしまうんだろうな、と。
ブックシェルフをもう少し試聴しつつ、それでもトールボーイだ!と思ったら、小さめのフロントバスレフ(IKON5など)も視野にいれながら考えてみます。
皆様、早速のご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:15817834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2013/02/25 23:40(1年以上前)

補足です。

御懸念通りmentor/menuetはリアバスレフです。小さいウーハーを補うためにバスレフで低音を増強しています。

・外形寸法:H250×W150×D230mm
・質量:4.1kg

mentor6に比べればウーハー径・数、容積、奥行き的に小さい部屋では有利かつ同じDALIですし、小さいサイズでは高水準でよくできたスピーカーですので選択肢の1つとしてあげてみました。勿論、クリアな響きを得るにはどうしてもスピーカー周りの空間を空けることは必要になってきますし、もっと言うなら密閉型や、フロントバスレフの方が有利ではあります。

menuetはmentorシリーズながら素材的には上位のHeliconに近いため高品質で、芳醇かつリッチな音なのであくまでmentorの音が好きなら少し傾向は違うかもしれません。またブックシェルフですから配置のために心配されている安全上の問題もあります。

本人の感性は測りようがありませんから、お奨めに関しては「そんなものもあるんだ」程度に聞いて下されば結構です。そして別のものを買っても結局一番気に入ったものに未練が残る、という風に後ろ髪を引かれていないのならばリアバスレフのトールボーイは止めた方がいいのでは・・・、という意見はわたしも皆様と同じです。

あくまで一提案として取捨選択して下さい。

(蛇足)壁付け密閉フルレンジ+サブウーハーなんて世界も・・・。

書込番号:15818119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 01:07(1年以上前)

HEAVENSGATEさん こんばんは

球アンプ試聴ですか・・・勝てないです。
球アンプへの回帰は世界的流行です。
私も現在のアンプが20年ですので次は球アンプと決めてほぼ絞り込んでいます。
球アンプのキレの良い音をトランジスターアンプに求めたら3倍値の充実した中身が必要になります。
アナログからデジタル音源のCDになった時、カットされた領域に倍音成分や空気感、臨場感があり、真空管だと簡単に補えて情報量が厚くなり有利です。
Harbethは、数少ないナチュラル系のSPでアコースティク楽器を倍音豊かに表現します。
ナチュラル系なのでアンプのキャラクターがもろに出ます(アンプキャラ鳴)。
アンプが良くないと宝の持ち腐れになっちゃいますのでご注意ください。

おやすみなさい

書込番号:15818516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 01:22(1年以上前)

追加です

ClassicのCDPは、Cambridgeを強く勧めます。
Classic系の高級CDPで知られたLINN社を同じWolfson社DACを使うコスパの良い製品でLINN社をCDP事業撤退に追い込んだパワフルな新興メーカーです。
当然、耳の良いイギリス人チューニング技術者が音質をチューニングしていて世界的評価も高いです。

書込番号:15818549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 01:22(1年以上前)

針の先さん
いただいたご意見も踏まえて、トールボーイはやはり見送ります。ありがとうございました。
MENTOR/MENUET、何度か視聴しました、とてもいい音だと思います。
ブックシェルフの場合、スタンドとスピーカーを固定する、またはスタンドとスピーカーを分解して使わない時はしまっておく、などの対策が必要になります。安全というのはあくまでスピーカーの安全ですが…w
ちなみに、こういった小型スピーカーを台座を木工などで作って壁に固定する、というのはやはり音質的には×なのでしょうか。
スピーカー候補については、幸いヨドバシアキバが通勤乗り換え駅ですので、しばらく試聴を繰り返してみます。
壁付密閉〜については、今のBOSE AM5B(フルレンジではないですが)が近いかもしれません。でも、やはり中低音が肝の音源では厳しいです。使い勝手は非常に良く、これはこれで満足していますが。

書込番号:15818550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 01:29(1年以上前)

SPの転倒対策は、音質を落とさないようにするためにテグスをユルユルに張ります。
SP端子にも紐でゆるく結びます。

書込番号:15818566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 01:29(1年以上前)

ちょろQパパさん
色々と御指南ありがとうございます。
cambridgeは必ず試聴してみます。
幸い、ヨドバシアキバの展示機にあることは確認できました。
とりあえず舵を切り直すことにしましたので、疑問が生じたらまた、スピーカースレで質問させていただきます。

書込番号:15818567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 01:34(1年以上前)

ちょろQパパさん
スピーカーのスパイク用ネジ穴(そんなものそもそもあるのかもわからないのですが)とスタンドを接続する、というのはアリ(というか一般的?)でしょうか?

書込番号:15818576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/26 01:40(1年以上前)

はじめまして。
mentor/menuetはリアバスレフですが、バスレフの向きが下向きなためか距離に
自由度が高いようです。このため、かなりセッティングの幅が広いです。
適当な置き方でもそれなりの音がだせるといわれる理由はここにありそうです。
また、どんなアンプでもDALIの音がでてくるのは正直すごいとおもいました。
お手軽に高級音質という感じで私もmentor/menuetは大好きです。

あとブックシェルフ型はコンパクトという利点だけでなく
コンパクトであるが故の良さがあるので、
他の方へ回答していたとおり、小型も含めて広く試聴されるのをお勧めします。

また、トールボーイは再考されるということですが
質問であった、「台座にフェルトで移動できるように・・・」という件について参考までに。

高級なトールボーイはかなり重く、MENTOR6も一本20kg近くあるので
床がフローリングであれば床に傷がついたり、カーペットの上であれば
しわにより動かなかったり、力いっぱい動かすと転倒する可能性があり、現実的ではないです。
(そもそも簡単に動かせるようなものであれば持ち歩けばいいだけですから)

このため一番おすすめはセッティング位置に印をつけて
必要に応じて手作業で移動させるのが一番となります。(2人以上いればやりやすいんですが)


ただ、どうしても一人で手軽に動かしたいとなると

○サンコーPC ラクゴロ No.4 BE
○日東(NITTO) 家庭用平台車ホームキャリー モカ NTM-E50MK

等々のような台車を利用する手はあります。
ただし、このまま台車の上にスピーカー用台座をつけて音を出しても
足元がぐらぐらゆれる可能性があるため、ゆれないように音楽をきくときにはしっかり
固定することと台車の素材による固有の振動対策が必要となります。
(自耐震マット等を使い振動を伝えようないようにする方法があります)
あと見た目対策で布のようなものを使い目隠ししないと残念なことになりますね(汗)

最後に個人的な感想ですが、やはり一番気に入ったスピーカを買うのが一番だと思います。
せめて趣味の世界くらい一番好きなのと一緒にいたいと思うわけで(ry

書込番号:15818593

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/26 07:32(1年以上前)

トールボーイ型でもブックシェルフ型でも場所を取るのは同じですが、トールボーイ型は、巾よりも奥行きが大きいSPが多いので見た目スリムでも結構場所取りに為ってしまう傾向がありますね。

ブックシェルフ型だと結構コンパクトな物も在るので色々と試聴されても良いかと思います。ネックに為るのは低域の量感でしょうか。
それ程 大音量で聴かないのであれば問題は少ないかも。
サブウーファーを併用するのも一つの案に為るかも知れません。

書込番号:15818978

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 08:19(1年以上前)

HEAVENSGATEさん、こんにちは。

ブックシェルフにされるとのこと、よかったです。

ちなみにバスレフポートが前についた機種は相対的に数が少ないと思いますが、まあリアバスレフでもブックシェルフならば低音問題は緩和されます。またブックシェルフの場合、セッティングでどうにでもなるところもあります。なのでブックシェルフにされるなら、あまりポートの位置は気にされなくていいかもしれません。(というか、それを気にしていると候補がかなり限られてしまう可能性が高いです)

>総予算は70万くらいまでです。
>
>スピーカー候補については、幸いヨドバシアキバが通勤乗り換え駅ですので、しばらく試聴を繰り返してみます

その予算額なら、スピーカーはおおむね30万円見当で候補をお考えになってはいかがでしょう。スピーカーはシステム全体のレベルを大きく左右します。なので例えばペア10万のスピーカーにしてしまうと、全体のレベルが「そこ止まり」になります。例えばDALIなら、以下あたり試聴されてみてはいかがでしょう。「ペア30万超えの音とはどんなものか?」を体験するいい機会ですよ。

■DALI HELICON 300 MK
http://kakaku.com/item/K0000308749/


そのほかクラシックをお聴きなら、以下のメーカーを一度聴いてみてください。国内メーカーの最高峰です。

■KRIPTON Vigore KX-5
http://kakaku.com/item/K0000153803/


あとはヨドバシではないですが、秋葉原にオーディオ専門店の「テレオン・第2店」という店があります。ここは専門店の割に品揃えもけっこうあり、おすすめです。
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai2.html

テレオンにはATCのSCM19というスピーカーがあります。このスピーカーもぜひ一度お聴きになってみてください。すごくよいスピーカーです。

■ATC SCM19
http://www.electori.co.jp/atc/SCM19.pdf


あとフォーカルなら、グレードは下になりますが以下あたり試聴の候補にいかがでしょう。

■FOCAL Chorus 807V
http://kakaku.com/item/K0000124883/


なおスレ主さんは秋葉原のヨドバシに行かれているようですが、あそこは音がいまひとつなのであまり参考にはなりにくいのですが、ただし品揃えが多いのでザッとたくさん聴いて候補をピックアップするのには向いています。そこで候補がある程度リストアップできたら、あとはオーディオ専門店の試聴室をあらかじめ予約し、試聴なさるのがベストです。秋葉原の専門店なら、以下あたりに行ってみてください。

■アバック 
http://www.avac.co.jp/akihabara

※試聴室があります。

■DYNAMIC AUDIO
http://www.dynamicaudio.jp/

※試聴室があります。


なおアンプについては、デノンの2000が好感触だったとのことですが、そのご予算ならもう少し上のものを当てたい気もします。デノンなら、もう一度デノンの11と2000をスピーカーを固定した上でじっくり比較試聴なさってみてはいかがでしょう。デノンの11は、デノンにおいては永久不滅(笑)の優良筋です。もはや底値になっていますし、かなりのお買い得だと思います。11と2000では、駆動力もけっこう違います。また、他メーカーのアンプももっといろいろ聴いてみてください。

最後に、スピーカースタンドに数万程度の予算を見ておいてください。ではとりあえずこんなところで。それでまた。

書込番号:15819112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 10:43(1年以上前)

≪スピーカーのスパイク用ネジ穴とスタンドを接続する、というのはアリ(というか一般的?)でしょうか?≫

固定するとデッドになり音もデッドです。

そのような使い方をしている方を見つけてら怒りますけど最初からそれで聴く方など、まず居ませんので本人が気が付いて元に戻すでしょうね(^^)

スタンド底部を壁下の廻縁に固定するのはOKです。
木製スタンド購入の場合、受注生産みたいなものですのでスタンド底板奥側を「垂直カット」指定すると、壁下の廻縁に固定が簡単にL字のコーナー金具を使ってネジ止めできます。

天板もSPに合わせた大きさで製作して頂けますよ。

Harbethのユニットのエッジは耐用年数が高いので20〜30年平気で使えます。

書込番号:15819512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 12:33(1年以上前)

テグス張りは、博物館の展示物のように細いテグスを使います。
木製スタンド天板の底面に画びょうを使ってテグスを横方向に2本も掛ければ、
SP後ろのポスト紐もありますので十分です。

スタンド天板幅をSP幅に合わせて+して5〜10ミリ程度で製作します。
狭い通路で引っかけても落ちないですよ。

書込番号:15819870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 14:13(1年以上前)

情報量でトランジスタアンプで真空管アンプ及ばないので

良いとこ取りの球石ハイブリッドのアンプも選択肢が御座います

前段に真空管を使い情報量を多くしパワートランジスタにMOS-FETを使う(サンスイのように)
ソフトで艶やかに鳴らすアンプ CAV A-10でご試聴下してみて下さい

中身が充実していてコスパが良いので「Accuphase」の80万級セパレートでも及ばないです。

書込番号:15820181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 16:40(1年以上前)

真空管アンプの欠点

ドライバー段の小さな真空管の消費で電力は少ないですが、大きなパワー管に電気を食います。
音量が小さくても大きくても殆ど同じ消費電力で、250W〜程度になります。

CAV A-10のドライバー段の小さい真空管は、真空管ヘッドホンアンプの消費電力と同程度で消費電力が低くいです。
最大出力190W×2と、私のアンプの200W ×2とほぼ同じです。でもトランジスターアンプ部の消費電力は、音量に比例して増大しますので通常聴く音量の小音量時消費電力は、ずーと低い値になります。

前述で音質がソフトと申し上げました。これは、球アンプとの比較です。
ストレート系ですがパワートランジスタMOS-FETの特徴で球アンプと比べて少しソフトで優美なしなやかさがありClassicに合います。

紹介しましたSPケーブルで弦楽器が、よりリアルな生々しさの音質になりなす。
例えれば、???のピアノが「STEINWAY&SONS」のピアノ とでも申しましょうか!

書込番号:15820568

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/26 16:47(1年以上前)

こんにちは

モニターオーデオBX-6を使って1年になります。
最初はベルデン8470のシングルフィードでしたが、中高音が低域からマスクされ、いまいちでしたので、バイワイアリングへ変更したところ、びっくりするぐらい良くなりました。
同じベルデンの8470です。
ブックシェリフでは台座や敷物での変化ははっきり分かりますが、トールボーイでは変化は少ないと感じています(B/Sのように大幅な変更が出来ないこともあります)。
バスレフポートは全面と背面にあり、壁から20センチということもあって、背面はふさいでいます。
なお、部屋は10畳洋間です、アンプはL-505u ,A-A9MKUです。

書込番号:15820586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 17:52(1年以上前)

里いもさん こんにちは

Belden 8470を「最高峰のプロ用ケーブル」などと言う業者がありますが、私はこの業者が嫌いです。
1年使えば、そろそろ現在のSPケーブルを変更されても良いと思います。
◆ケーブルは、音質の補正をする道具なので常にこれがNo1というものでなく高ければ↑でもないです。SPやアンプが変われば、それぞれの特性(キャラクター)と相乗するキャラクターのケーブルは合わないものです。
錫メッキのBelden 8470は、バランスが良いもののレンジ感が狭く高域が出ないのでHarbethのClassicに合わないです。

BX-6は【必ず】スパイクを使用し下に若干硬めの木板が合います。
[ホームセンターで入手できるオーク(樫)集成材]スパイクが乗ればOKの大きさです。

LAXMANは、海外でも評価が高いですよ。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers/luxman-l550a-ii-integrated-amplifier-695604/review
海外の方は、トランジスタアンプの中身を確認するのでトロイダルトランスが標準でCambridgeさんも同様です。
パイオニアさんもA-A9MKUでトロイダルトランス左右2個のモノ構成になさいました。

アンプの瞬間的な電源供給能力(トランス&コンデンサー)が強力でない場合、バイワイヤー接続が必要になります。
そうするとお値段の高いケーブルに手が出なくなりますね。
でも、失敗しなければより良い好みの音質にチューニングできます。

機器が個性のあるものほどケーブルで苦しみます。
参考頂けましたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=14418229/#15787063
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056

JBL 4318は、Belden9497が合いますのでお試しください(Jazz、Fusion、Roc)

書込番号:15820808

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/26 18:19(1年以上前)

ちょろQパパさん こんにちは
いろいろご参考意見ありがとうございます。
バイワイアリングにする理由につきましては、また別の考えを持っています。
人それぞれの考え方があるものだと拝見しています。

JBL4318の低域に使ってますのはBelden 8473です、これで十分です、業者はいろいろあろうかと思いますが、製品でのチョイスです。
アマゾンなどで普通に売られています。

書込番号:15820921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 19:43(1年以上前)

里いもさん どうも こんばんは

いやー恐縮です。あの業者の「プロ用」という言葉が嫌いで(笑)
プロの現場、PA業界は、安くて二重被覆で柔らかい取り回しの良いモガミやカナレばかりだし、
Belden 8470を録音スタジオで見たこともないです。『何のプロなんだぁ』です(笑)

私もBelden 使っていますよ、数ドラム日本に入ってきただけで数か月で売り切れしたYC12259。
することがないので飽きたらNanotec Systemsに交換しています。

Belden 8473は、10年くらい前にヒノオーディオ(こないだ倒産しました)の おやじさんが『今鳴っているJBL大型SPのケーブルがこれだ(美しい響き)』と言って安くて良いから買っていけと言われました。
私は、「純銅ターミナル バインディング・ポストSP-10」4個の購入(ヒノさんが一番安い)が目的でした。昔のSPユニットのローサー他の情報を聞かせて頂いた手前、何度も進められて1m200円に満たないことだしと思い5m買って帰り、ALTEC 409-8Bに繋ぎましたがNGでRoyal TowerもNGでした。
Belden 8473は、JBLウーハーみたいなユニットでないと合わないですね。

人の音楽の好み、音質の好みも十人十色、そこにSPキャラ&アンプキャラ、入口のCDPキャラがあります。
ケーブルは、出てくる音の組立がないと勧められないです。
でもNanotec Systems だけは、機器を選ばない優秀なケーブルです。
それでも種類がありキャラクターが相乗しないように、チョイスする必要があります。
良いケーブルですよ。

書込番号:15821269

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/26 19:50(1年以上前)

ちょろQさん

何度も申し上げますが、「あの業者」は知りませんし、業者を買ってるのではなく製品を買ってるのです。
ちょろさんもプロフィール拝見しましたが、空欄でした、何か空気とお話ししてるみたいです。
では、大体この辺で、、、

書込番号:15821317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 20:53(1年以上前)

YJSPさん
コメントありがとうございます。
>せめて趣味の世界くらい一番好きなのと一緒にいたいと思うわけで(ry
そうですよね、ただ、相当なお値段の買い物なので、持って帰って鳴らしたら、アレレ?なんてことだけは避けたいですし、どうも皆様、濃淡あれ我が寝室の条件でトールボーイはネガティブなようですので、専門家の皆様のご意見を参考にさせていただくのが無難、との結論に至りました。
私の素人考えの質問にも答えてくださり、ありがとうございます!

書込番号:15821661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 20:55(1年以上前)

LE-8Tさん
とりあえずしばらく時間をかけて、試聴してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15821674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 21:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん
スピーカーだけでなく試聴店舗候補まであげていただき、ありがとうございます。
おっしゃるように、まずヨドバシで候補を絞りたいと思います。
FOCAL807Vは、印象良かったです。その他も聴いたことのないブランドばかりです、頑張って試聴します!

書込番号:15821704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 21:05(1年以上前)

ちょろQパパさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
真空管は今はまだ、自分には早いかなと思います。ケーブルなどは実際に機器を購入し、しばらく鳴らしこんだところで落ち着いて参考にさせていただきます。
お気づきかもしれませんが、ほとんどついて行けていません…

書込番号:15821743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/26 21:09(1年以上前)

里いもさん
コメントありがとうございます。
実はバイワイヤリングというのもよくわかっていません。
ですので、ケーブルについては今後、機器導入したら、ゆっくり参考にさせていただきます。

書込番号:15821770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/26 21:19(1年以上前)

バイワイアリングの詳しいことはググってみてください、ここでは書けない図解で説明されています。
一言で言うと低音のスピーカーと中高音のスピーカーへ別別の線でアンプから信号を供給することです。
アンプではどちらも一緒にむすばれますが、それがすごく音質の変化になって良くなります。

書込番号:15821845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/26 21:38(1年以上前)

HEAVENSGATEさん こんばんは

≪お気づきかもしれませんが、ほとんどついて行けていません≫

もちろんですとも 

人の耳は不思議で良い音を聴いても、『良い音でしょ』と聞かれても、
あるレベル以上は、頭でそうなんですか?と考える程度です。

良い音が感覚として聴き分けられるには、良い音を聴き続ける相応の時間が必要です。
でも良い音を聴き続けて一旦、耳が肥えると以下の音が瞬時に判断できて歪んだ音に対し、
頭が痛くなる苦痛を感じるようになります。

いきなりオール真空管は、普通の方は無理があります。
ただ、音の記憶とゆうのはかなり長くのこります。
先々のため、後悔しないためにも・・・特にアンプの違いを聴いて下さい。

国産アンプはブランド品ほど原価比率が低いので耳と中身を見極める目を持って、
ご自身の感性を信じて購入して下さいませ。

良い音楽ライフをお過ごし下さいませ。

書込番号:15821959

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/27 08:26(1年以上前)

あまり難しい事は考えずに自分の好みの音に近い物を選び、その機材を使いながらより好みの音に仕上げていく事で良いのではないでしょうか?

スレ主さんは、自身の好みの音を的確に知っていらっしゃいますから 最初の1歩は踏み出しやすい様に感じます。

アンプにしてもケーブルにしても先入観を持たないで自分の耳を信じて選ぶ必要も有ると思います。
善き機材に出逢われると良いですね。
御健闘を祈ります。

書込番号:15823803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/03/31 17:11(1年以上前)

ご報告です。
昨日、ヨドバシアキバにて、以下構成で購入しました。
CDP DENON 1650
AMP DENON SA11
SP DALI EPICON2+EPICONスタンド
ケーブル類(3〜4万円相当だそうです)はサービス
合計で718,000円(このポイント10%でスタンド購入)、ほぼ予算内、さらに五月頃にヨドバシゴールドポイントのキャンペーンで5%還元されるので、それも入れれば、うまく予算内に収まります。
ご推薦いただいた機材はすべて視聴しました。聴き比べて行くほど、やはりDALI、DENONでした。
SPはHELICON300MK2と悩みましたが、数店で試聴の結果、中低音がより好みに近いEPICON2で決めました。
AMPはEPICON2で聞いた時により重厚さと力強さを感じたSA11、残りの予算で1650としました。
届くのは5月末になるのですが、それまでにラックを制作する予定です。
皆様の貴重なアドバイスのお陰様で、方向修正しつつゴールにたどり着けました。ありがとうございました。

書込番号:15961729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

紫外線対策していますか?

2013/02/23 16:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

西日が〜!こんな状態です

設置場所の制約で、窓際にスピーカーをしぶしぶ置いている人はいると思います。
かく言う私もそのひとりですが、紫外線(日焼け)対策はしていますか。
まだ冬なので季節はずれの話題なのは承知の上です。

PCスピーカーのときはまあいいやと思って放置してきましたが、
貧乏性なので、高いスピーカーだと長持ちさせないといけない気がします。
冬は1時間ほど、夏は3時間ほど西日が直接射しこみます。
そばが背の高い雑木林なので、普通よりは陽が射す時間は短いですが。

UVカットフィルムかスプレーを使おうと思いますが、
季節はずれなので近所のホームセンターでは売っておらず。
たぶんネットで買うことになると思います。
スプレーなどガラスに塗布するタイプは効果が短いのかな。

書込番号:15806081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:531件

2013/02/23 16:52(1年以上前)

カーテンを閉めるか使わないときは布で被せるか

書込番号:15806163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2013/02/23 16:55(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
私は内装、家具、電化製品の色褪せを嫌い、高層ビル用のフィルムを
サッシ屋に依頼して工事しました。
高価でしたが、色褪せは皆無です。

書込番号:15806180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/02/23 17:06(1年以上前)

> ひでたんたんさん
布の袋をかぶせるのは考えました。
しかし猫がいるので、逆に爪とぎされる危険性が。
かぶせるなら、爪とぎされないビニール系の素材かなと思っています。

> typeR 570Jさん
たぶんフィルムを貼るのが一番良いのでしょうね。
最初は大変ですが、あとのメンテナンスはしばらくしなくともよいでしょうし。
フィルムを貼るとしたら、高いのは嫌なので自分で貼ります。
市販のフィルムの耐久性が気になります。

書込番号:15806228

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/25 08:54(1年以上前)

Honiさん、はじめまして。
車用のフィルムだと、耐久性は問題無いと思いますよ。
フィルムの濃さも選べますし、楽に貼れます。

書込番号:15814700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/02/25 22:03(1年以上前)

∞LSD∞さん
はい、車用とどちらにしようか迷いました。
結局無難に住宅用のフィルムを買いましたよ。
ひとまずガラス1枚にのみ貼って様子をみています。
手順を一部無視して適当に貼ったのではがれるかも。

書込番号:15817497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2013/02/25 22:12(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
光量の変化はないフィルムを貼っています。
外部から見れば虹色に多少見えますが、優秀な性能です。
価格を抑えるならば車のフィルムで良いかと思います。
価値観が違うので、アドバイスが合わないので申し訳ありません。

書込番号:15817563

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/02/26 22:56(1年以上前)

外が見えなくなるのは嫌なので、私もほぼ透明のフィルムです。
自分の持ち家ならずっと住むわけですから、
費用をかけて業者に依頼するのも選択肢として十分ありだと思います。

書込番号:15822467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

タンノイのスピーカーについて

2013/02/22 12:10(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

教えてください。

tannoyのeclipseというスピーカーはいつごろ発売されていた商品なのでしょうか。
オーディオの足跡【http://audio-heritage.jp/】を見ても載っていません。

実際に聞いたことがある方おりましたら、私的な感想を教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15800235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/22 13:59(1年以上前)

はじめて聞く名前ですが、マーキュリーの廉価版という位置づけのようですね。

こちらのカタログみたいなものでは[Year: 1987-89]となっています。
その後もシリーズでしばらくは続いていたようです。

音は、聴いたことがないのでわかりませんが。

http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy95.htm

書込番号:15800567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2013/02/22 14:16(1年以上前)

ツキサムanパン、早速の回答ありがとうございます。

変わった外観のタンノイを見つけて、気になって仕方がありません。
こんな感じで売られてました。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C12-70232-62680-00/

マーキュリーSの廉価版ということでしょうか。
マーキュリーSっていうのがあったことも知りませんでした。

発売年は1988前後ですね!ありがとうございます。

書込番号:15800612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/23 06:48(1年以上前)

>マーキュリーSの廉価版ということでしょうか。
多分、ユニットが同じなので廉価版と言うよりもサイズ違いだと思います!(好みに合わせてと言った感じ)
http://www.youtube.com/watch?v=P03PfvZQlM8 (TouTubeのMercuryS画像)
TANNOYらしい音・・・?少し高音よりだがマトマリのある綺麗な音。(曲が違えば、低音もソコソコ出ると思う)
Eclipseの音は無いですが、近い音だと思います。(少しだけ低音が弱い程度)

フルレンジや同軸2wayの方がTANNOYらしいですけどね・・・!

書込番号:15803884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/23 10:49(1年以上前)

>多分、ユニットが同じなので廉価版と言うよりもサイズ違いだと思います!

トゥイーターは同じユニットですが、ウーファーはマーキュリーSのほうがやや大きいです。
ウーファーの大きさに合わせてマーキュリーSの箱の横幅も大きくなっているので、良く見比べないと気がつかないですね。

>フルレンジや同軸2wayの方がTANNOYらしいですけどね・・

フルレンジのスピーカーユニットはTANNOYには無いはずです、フルレンジに見える同軸タイプという意味ですかね?。

書込番号:15804694

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2013/02/23 16:17(1年以上前)

AVノスタルジーさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
サイズ違いの姉妹スピーカーという感じですかね^^

ツキサムanパンさん、2度目の返信ありがとうございます。
マ ーキュリーSのほうが低音効きそうですね。

ハイファイ堂に1台あったので買うことにしました!
初タンノイです。
タンノイはクラシックというイメージが強かったのですが、このスピーカーはタンノイではあるけど、ポップスとかもいけるような感じらしいので。

ちなみに、私はピュアオーディオ系はおもいっきり初心者の部類です。
このスピーカーにしたのは、見た目とタンノイの柔らかい感じを少しだけ求めて。
一番の理由は、タンノイのブランド力と所有欲かも^^

商品届いたら、今手持ちのアンプ2台とスピーカーで聞き比べしたいと思います!

書込番号:15806039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/23 16:36(1年以上前)

なるほど!、ハイファイ堂のサイトを覗いたら売却済になっていた犯人がわかりました。^ ^)

どんな音なのか興味がわきます、入手されたらぜひ聞き比べのレポートをお願いしますね。

書込番号:15806121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2013/02/23 21:40(1年以上前)

犯人は私です(笑)

良い耳を持っていませんし、経験値もありませんが、誰かの参考になるかもしれませんので、着いたら素人目線のレビューをしたいと思います^^

書込番号:15807551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2013/02/26 19:48(1年以上前)

昨日、tannoyのeclipseが届きました^^

このスピーカーのレビューが見当たらないので、ど素人の私がレビューします。

私のこれまでの構成は次の通りです。
CDP マランツ CD5003
AMP ソニー  STR-DH530(AVアンプ)
SP  オンキョーD105F(サラウンドスピーカー)

元々、映画好きでONKYOのAVアンプ(TX-DS484)とスピーカー(D105シリーズ)で5.1chを構築し映画をメインに楽しんでいました。ちなみに、スクリーンは90インチで、プロジェクターはLP-Z4です。AVアンプは今年(TX-DS484からSTR-DH530に)買い換えています。
しかし、最近、隣部屋に子供たちが寝ることになり、大音量での視聴が困難となり、調べに調べて、立て続けにヘッドホンを3台購入。ヘッドホンで聞いているうちに、音の違いが楽しくなり、手持ちのCDを聞き直す毎日でした。
こうなると、スピーカーによる音の違いも体感したくなり、今に至ったわけです。

今回は上記のオンキョー構成と下記のタンノイ構成での比較です。
CDP マランツ CD5003
AMP サンスイ AU-D607G EXTRA (プリメインアンプ)
SP  タンノイ eclipse

※脱線して、ちょっと長くなってきたので2回に分けて書きます(笑)

書込番号:15821294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2013/02/26 19:50(1年以上前)

※上の続き

比較した結果は、タンノイ構成の勝利です!
音は好みの問題なので、勝ち負けを付けるのはおかしいとは思うのですが、量感が圧倒的に違うのです。
音はオンキョー構成と比べて柔らかく、聞き疲れしない感じです。上品な感じという表現が合っている気がします。この部分は好みですよね。
専門用語とかオーディオ愛好者の間で使われているような表現はできませんが、ど素人でも違いがわかる対比でした。音が増幅したというか、とても豊かになりました。
本当に買って良かったと思います。今日、スピーカースタンドも注文したので、もっとよくなるかと期待しています。

ちなみに、サンスイのアンプは30年近く前のものです。聴き比べした音楽はJ-POPとクラシックです。クラシックは素人ですが、聞き比べには最高でした。

みなさま、レスありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。

書込番号:15821306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/26 23:33(1年以上前)

レビューありがとうございます。
お好みに合った音質だったようで何よりでしたね。 \(^ ^)/

TANNOYは箱鳴りも利用して音造りをしてるスピーカーが多いので、スタンドを使用される場合は、ベタ置きしないで三点、四点支持してやるのが良いようですよ。

支持する足は硬いスパイクか薄いゴムやフェルトなど(複合も)、どれが良いかは試行錯誤で決めるしかないですけど。

書込番号:15822702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2013/02/28 00:03(1年以上前)

ツキサムanパンさん、アドバイスありがとうございます。

調べてみると、インシュレーターって面白そうですね。
うちの直置きウーファーも、バフバフとして今一だったので一緒に試してみようと思います。

まずは、下の2サイトで勉強したように十円玉で実験します!
これで違いがわかるようであれば、見た目も気にするタイプなので市販のインシュレーター購入を考えたいと思います。
でも、調べた感じでは違いはわかるのではと感じています。

箱(エンクロージャー)も音を出すんですね。まったく無知でした。

http://saitamaaudio.web.fc2.com/GX77M_INSULATOR/GX77M_INSULATOR.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm

オーディオは奥が深くて楽しいですね!

書込番号:15827406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/27 18:00(1年以上前)

TANNOY ECLIPSEの比較レビューするなら

アンプをサンスイに変えちゃったら、正しい音の評価は出来ないんじゃないですかね?

書込番号:17244356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング