このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月21日 20:59 | |
| 0 | 31 | 2013年2月24日 23:32 | |
| 147 | 38 | 2022年6月11日 09:51 | |
| 4 | 18 | 2013年2月19日 12:51 | |
| 0 | 8 | 2013年2月19日 23:02 | |
| 4 | 5 | 2013年2月14日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんは。こつみんと申します。
現在使用中のスピーカーの件でお尋ねしたく書き込みさせていただきました。
SP:オーディオベクターKI3
AMP:PM−15S2
CDP:CD6004 以上の構成です。
本日気になったことですが、AMPのボリュームを−40のあたりで聴いていたところ、
片方のスピーカーからのノイズ(サーという感じです)の音量の差がかなりありました。
それまで、CDを聴いていて特に違和感は感じませんでしたが、CDを変えるため取り出し
ゴソゴソしていたら、あれ?と感じ左右聴き比べると左側からのノイズが確認できました。
ボリュームをさらに上げていくと音の差は大きくなりました。
一度配線等、接続しなおしましたが改善されません。
小音量であれば左右差はあると思うのですが・・・
そんな状況ですので、お知恵を頂けたらと思います。
わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
音楽などを再生しない状態でノイズが出ているのでしたら、左右CHのケーブルを入れ替えて確認してみましょう。
CDPのケーブルを入れ替えてみて、左右のノイズが反対になるならCDPに問題があります。
SPケーブルを左右入れ替えても、同じ片方からノイズが出るならSPがおかしいことになります。
どちらにも当てはまらない場合はアンプに問題ありとなります。
なお、ボリュームを上げるとノイズも大きくなるなら、原因はボリューム以前ということです。
その場合、CDPの出力を別な入力端子(Phono以外)に繋いで、正常になるかどうか試してみると良いです。
書込番号:15794398
![]()
0点
スピーカーに関しては、ツキサムanパンさん の方法で判別します。この際、下記の作業を先にして見て下さい。
アンプとスピーカーのみで他のケーブルを抜いてノイズが気になる様でしたら!
まず、ノイズの多い方のスピーカーケーブル回しを変えてノイズの量が変わるか確認して見て下さい。
その後スピーカーを入れ替え、それでも変わらなければ、アンプの不良ではないかと思います!
この状態でノイズが出ない様でしたら、CDプレーヤーに原因があると思います。
CDとアンプ間のケーブルは長い物で無い限り影響は無いと思います。
通常動作の無音状態で、それ程大きなノイズが出るとは考えられません。(超低価格コンポでもありません)
何が原因か分ったら、メーカーに相談するのが良いでしょう。
書込番号:15794572
![]()
0点
皆様おはようございます。こつみんと申します。
ツキサムanパン様
AVノスタルジー様
深夜にも関わらず返信ありがとうございました。
教えていただいた手順にて、本日作業したいと思っております。
結果などまた書き込みさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15794995
0点
皆様こんばんは。こつみんと申します。
今朝、ツキサムanパン様・AVノスタルジー様よりご指摘いただいたことを元に
作業を行いました。
@CDP→AMP 別の入力端子にて実施→現状変わらず。
ACDP→AMP RCAケーブル左右交換→現状変わらず。
BAMP→SP SPケーブル左右交換→現状変わらず。
CAMP→SP SP端子左右交換→反対のSPよりノイズ発生を確認。
わかりにくい表記で申し訳ありませんが以上のことより、
AMPの方に異常があるようです。
SPの代理店が微妙な状況なので、正直ほっとしています。
近日中に修理に出す予定です。ご返信いただきましたお二人に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15797655
0点
現在、写真のような機器構成と配置でオーディオ(ポップス、ヘヴィメタル、映画鑑賞)を楽しんでいます。
B&Wの686を本命にスピーカーの更新を検討しているのですが現在のアンプ(CDミニコンポ)では出力が小さいのでプリメインを先に更新した方がよいのかなとも考えています。店舗で販売員に相談したところ出口(スピーカー)を更新すると音の傾向の変化はあるかもしれないが音が良くなるかは別の話なので、今のスピーカーに大きな不満がなく追々に投資していくなら上流(DACやアンプ)から整えていって最後に出口(スピーカー)を選んだ方が良いというとのことでした。
同じ様な質問は多くの方がされていると思うのですが、予算を5〜7万円程度で考えた場合にどうゆう投資のバランス、順序にすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。
また現状の機器構成で配置(写真2)の改善点などありましたアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>B&Wの686を本命にスピーカーの更新を検討しているのですが
スペース的に大丈夫ですかね?
かなりギリギリな気がします。
また、低音の量感もありますから壁が近過ぎて、音が篭る気がします。
参考までに。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
書込番号:15794416
0点
> 圭二郎 様
ご意見ありがとうございます。
設置スペースは大丈夫です。
こもりという感じではないのですが、お察しの通り現状でも平行に置くと右のスピーカーは倍音というか軽いリバーブみたいな状態にはなっていて少しですが定位に違和感があります、左右違う角度(右は少し大きい角度)で内ぶりにして誤魔化しています。写真は広角で撮ってるので外ぶりに見えちゃうんですけど;どうしても部屋のスペースの関係から壁際から逃げれないんですよね。
こうゆう設置条件の場合は低音は控えめ(60Hzくらいまで?)のスピーカーにした方がよいのでしょうか?
製品スペックだけでなく設置環境で音が変わるのは承知なんですが試すことが出来ないので難しいですね。686を選んだ理由としては実際に試聴して音質を気に入ったことと、能率と周波数帯とサイズが現在のスピーカーに近いからなんですよね。
書込番号:15794536
0点
こんにちは。
どのような感じにされたいかが重要かもしれませんね。
質感をあげる?もっと迫力のほうに?という感じですね。
私も今の状況でより大型を入れるとSP左右に空間がなく、
囲まれ感が出にくいので、かえってダウンサイジングといいますか
今のSPよりも小型を入れられてみるのも一考に思います。
低音方向はSWを使用されるのですね。
ご予算と音色の御希望次第なのですが、候補として
・オーディオプロ S−20
・TEAC S300プロ
・JBLコントロールONE
あたりでしょうか。お好みでの選抜に鳴るかと思いますね。
書込番号:15795541
0点
今日は。
SPかアンプか?と悩ましいところですね。
B&Wの686は小型らしからぬ音でとても良いSPですが能率的にはかなり低めですので
ドライブするアンプにはある程度の出力を必要とすると考えられます。
現在のアンプでB&Wの686をどれほど鳴らせるかは?想像できませんが試聴時の
印象と変わってしまうかも知れません。
アンプを交換するにしても、現在のダイアグラムを見ると「光」での接続がメインで
アンプ交換に際してこの接続が保持できるか?がネックになりそうですね。
プリメインで光端子を持っているものがONKYO製位しか見あたりません。
A-9050とかA-5VLクラスなら686でも不足は感じないとは思いますが。
PCとの連係やハイレゾ関係も含めてDAC内蔵型が良いのかなと思います。
現状でSPを686にしても店員さんの言うとおり、音の変化はあっても「音質向上」?
かどうかは難しいところですね。
686が44000円、A-5VLが43000円合計で88000円位。
アンプを出力重視でA-9050-32000円ならば合計で76000円。
オーバーですが、この辺がスタートラインかと思います。
チューナーやネット接続、光端子2系統のTX-8050も良さそうです。
書込番号:15795721
![]()
0点
> はらたいら1000点 様
ご意見ありがとうございます。
改善方針としてギター(高音弦)やVoの音域を少し手前に出して、音の分離を少し良くする感じです。設置環境の規制があると困りますよね。これも楽しみの1つなのかも知れませんが。
低音域はSWですね。ステレオSPでも50Hzくらいまではそれなりに鳴ってるんですけど、クラシックや映画などではもっと低域が欲しくなるのでSWではフィルタONにして60Hz以下(〜40Hzあたりまで鳴ってます。30Hz入れると微妙)を薄く補わせています。
JBLは趣向と合いませんでした。
TEACとオーディオプロはまだ聞いたことないので店頭行ってチェックしてみます。
書込番号:15796355
0点
> 浜オヤジ 様
ご意見ありがとうございます。
とても悩ましいです。お金があれば一緒に換えたいんですけど;
実はアンプよりもスピーカーを先にと考えたのに理由があるんです。
現状のスピーカーと686を比較すると
現状 : 686
能率 82dB : 84dB
抵抗 4Ω : 8Ω
径 130mm : 130mm
とスピーカーの駆動という意味では楽な方向になると思ったからなのです。FR-N9とD-N9はX-N9というセットコンポなので現状のスピーカーを駆動する設計(コンデンサー容量とトランス性能になっているはず?)のアンプであれば出力が小さくても駆動が楽な方向のスピーカーなら大丈夫かなと思っていたのですが…販売員さんのお話を聴いて途端に不安になってしまったといいますか。それでこちらに相談させてもらいました。
あとその販売員さんはONKYOの方で実はその2種のアンプでも686を試聴させてもらいました。A-5VLは低音もしっかり鳴る感じでしたが686との組み合わせだと中低音(ドラムやギターの低音弦)が押し出され過ぎる印象で、A-9050の方がバランスとしては好みでした。
サーバーとネットワークアンプを設置というのも家族で楽しめそうで良いですよね♪
書込番号:15796418
0点
今晩は。
確かに悩ましいところですよね。
SPの能率に関しても現用機よりは2dbはあがりますがそれは比較の問題であって
相対的には現用のアンプでは「力不足」が明かです。
現用SPは4Ω、686は8Ωと言うところも気になりますね。
一応、理論上では出力が4Ωと8Ωでは半分くらいに落ちますからね。
<ギター(高音弦)やVoの音域を少し手前に出して、音の分離を少し良くする・・・>
と言うことであれば、アンプの基礎体力アップのためにもアンプが先の方が
今のSPでもかなり改善されると思います。
個人的にはサラウンドヘッドフォンのように光端子しか無い物は別としてアンプとの
接続に光は音質的に同軸よりは落ちる場合が多いと感じています。
アンプ内蔵DACとの連係でも光よりは同軸との再生音の方が良好の場合も多く、
特に音の張りとか分離に関しても光<同軸のことが多いように感じます。
光しか接続を選べないのはやはりいろいろな面でマイナスの要因になります。
私の個人的思い入れも含んで此処は「アンプ購入」が宜しいかと。
書込番号:15796489
![]()
0点
こんにちは。
ご予算とお好きな音色、スペースからの想像で
エラック 182(独)が浮かびます。旧型になりますが
予算内位で探せば見つかるかも。
(処分品として。私の地元店では68千円で出てます)
キュイーンって弦の音出しにはなかなか凄いとこ感じます。
SPは正直アンプ次第です。車でのエンジンと同じ。
「86」に50馬力の4気筒載せても、動くが、活発にはならない。
という感じでしょうか。わかりにくいかな。活き活き本来の能力
を引き出すにはドライブ力がいるんですね。
浜オヤジさんのご提案のようアンプ刷新での向上は非常に大きい
ものです。でもSPを先に新しくしてみたくなる気持ちはとても
良くわかります。
書込番号:15796595
0点
こんにちは。
自分もハードロック&ヘヴィ・メタル、アニソンなど聴いているので、少し。
デザインと音色を確かめられる事が前提になりますが、
同じようなサイズで、クリプシュRB-41UというSPがあります。
多分、お店に置いてあるとしたらRB-61Uというもう少し大きめのSPですが。
若干の荒さはあり、音色の好き好きはありますが、ギターのディストーションとかは気持ちいいですよ(^^)
http://kakaku.com/item/K0000306556/
8Ωですが、能率が91dbと高く、もし現状のコンポを使う前提なら選択肢の一つに。
ちなみに、僕はもう少し大きな(16.5cmウーハー)RB-61Uを使っていますが、
試しにケンウッドのCDレシーバーR-K731に繋いでも十分鳴らせましたので、
お使いのコンポでもRB-41Uなら不満感は出ないかと。
アンプも一新するつもりならスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:15796779
0点
再度申し訳ありません。
JBLは趣向に合いませんでした・・と言うのを見逃してました。
クリプシュも乾いた音の傾向なので、同じに感じる可能性は高いですね(汗
前に出るボーカルとギターのカッティングはお薦めポイントですが。
再度、失礼しました。
書込番号:15796805
0点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
設置の写真を拝見させて頂ましたが、KEFのQ100も試聴してみてはいかがでしょう?
音色以前に、まずはまとまった音場定位の確保面からお勧めしてみます。
サイズ的には若干大ぶりになりますが、このメーカーのユニットが、広角への音伝播となる様に工夫されているので、一般的なスピーカーの様なスイートスポットを限ってしまう点に余裕が持てるので、設置上の悪条件でも、何とかそれなりの定位を得る事ができると言う利点があります。
また、周囲の近接状況の影響をなくす事はできないとは思いますが、Q100はフロントバスレフなので、低域面での悪影響も多少は緩和できるかと思います。
音の傾向としても、ONKYOの様にソース依存のタイトでナチュラルタイプなので、特定のジャンルをより良く聴かせると言うような気の効いた音にはなりませんが、その分どんなジャンルでもそつなくこなすオールラウンダー的な魅力はあります。
なので、アニソンを始め、実際のムービー音声などにも十分威力を発揮してくれるかと思います。
生憎と同軸ユニットなので、ONKYOの様なビームでも浴びているとでも言う様な突き抜け感は無くなってしまいますが、音色的にはONKYOよりも多くなるので、繊細かつ解像度が上がった様な音質アップにもなるのではないかと思います。
世代違いとは思いますが、D-N9TXとQ100の比較写真も載せておきます。
後は、近接の壁面に、何らかのチューニンググッズとか使うと、また違った方向から改善ができたりするかもしれませんね。
書込番号:15797032
0点
> 浜オヤジ 様
光と同軸の比較の話は興味もあるのですがあえて見ない様にしています。どこかに境界線を設置しないと青天井になってしまうので。
今はアンプとスピーカーで何とかしようかなと。ハイレゾ音源が中心の時代になったらDACのグレードアップを検討しようと思ってます。
私の感覚だとスピーカーの駆動力はパワーではなくレスポンスだと思っていたのですがやっぱり出力も関係するのですかね。実際には1〜2kWでの駆動なので。消防車のような放水量よりも蛇口のような調整能力の方が大切そうといいますか。
ダイナミックスは電解コンデンサーの容量
レスポンス(駆動精度)はトランスの性能
音量(最大出力)は電源ユニットの容量
歪みは増幅回路設計
こうゆうイメージだったのでそれぞれの関連性はいまいちわからず;
アンプ中心に店舗で試聴してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15797154
0点
> はらたいら1000点 様
エラックのスピーカーは予算的に少し厳しいので前途の機種をまずは確認してみようと思います。
やはり安定感と余裕のある動力(アンプ)がまずは必要ですかね。私は機械設計のエンジニアなので車の例えは凄くわかります。一般人より競輪選手の方が低速でも安定走行するってことですよね。
アンプ中心に検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15797627
0点
こんにちは
メタル、ロックを好んで良く聴いてます
個人的に 不満があって去年コンセントを替えてみました 安く変化を求めて
ロックをいい感じで鳴らすため、効果があったのがアンプ側のコンセントを、PSオーディオのパワーポートに替えたらドラムのバスドラがしっかりなり、弦楽器もメリハリが出ました
雑誌やレビューを参考に、求めていた予想通りの変化でした メタルやロックには合うコンセントですよ
あと、安あがりで変化が大きかったのが、プレイヤーとアンプを別々のコンセントからテーブルタップを分けると解像度は上がりましたね
質問内容と答えが違いますが、コンセントを分けるのはオススメです
良かったら、試してみて下さい
書込番号:15797649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> メタリスト7900 様
お勧めのスピーカーを紹介して頂きありがとうございます。
エレキギターが綺麗に鳴るイメージですかね?70年代のUKハードロック(ブルースロック)だと乾いた音はマッチしそうですね。機会があればそれ系の音源で試聴してみたいです。
書込番号:15797669
0点
> ましー 様
お勧めのスピーカーを紹介していただきありがとうございます。
サイズの比較画像もとてもわかりやすいです。
このスピーカーの顔(正面)はとてもカッコイイですね。メタル好きの心を見た目で魅了しそうです。これは現行品なのでしょうか?スペック的には合いそうですが試聴が出来ないのはさすがにハイリスクなので。見付けたら聴いてみます。見た目のインパクトが凄いのであれば直ぐにわかりそうですし(写真のおかげです)。
確かに指向性は重要かも知れませんね。PCデスクから離れてソファーでも音楽を聴くので686も指向性は広いと思い選んだ節があります。
書込番号:15797721
0点
> 海の琥珀 様
今はスピーカーとアンプの更新を優先で考えているので電源の工夫は念頭においておきます。
アドバイスありがとうございます。
今はプレイヤーがPCでアースはとってます。あとオーディオ関係とは別の場所から電源はとってますね。
書込番号:15797765
0点
これはミニコンポのセンターを変えないとだめだと思います。10万越え程度のアンプにまず変えることが先決だと思います。とはいえ、好みがあると思いますので、現行の機種で片っ端から触れられるアンプ類から聞き比べてゆけばいいように思います。個人的には、ティアックのアンプ(地味だと思います)が価格の割には え? と思うようなデバイスが使われていることに驚いてしまいました。
書込番号:15797988
0点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
686はよいスピーカーです。ひとつ上の685より低音の量感が少ないぶんコントロールしやすく、使いやすいのでいいと思いますよ。686を試聴されて気に入られたなら、(ダメ押しであと何機種か比較試聴してみた上で)納得が行けば決定でいいのではないでしょうか。
現在のアンプ部は正直かなり弱いですが、いずれにしろアンプ部分もそう遠くないうちに(ですよね?)買い替えになるわけですから、順番としては先にスピーカーを買い替えるのが正解だと思います。
ただ、その問題よりむしろセッティングの方が気になります。ちなみにスピーカーの位置は、床から何センチくらいですか? (ふだんスレ主さんが普通に聴く体勢で、スピーカーはカラダのどの位置にきますか?) それからサブウーファーのセッティングも気になります。サブウーファーの上下左右をモノやラックで覆う形になっていますが、低音はこもりませんか?
書込番号:15798441
0点
> TA-1150D 様
10万・・・無理です。でも他の方も言われてますがアンプが役不足なのはわかりました。
TEACの2万円くらいのやつですかね?スペック見ても高出力で低歪みですよね。ただDACを別途購入の予算はないので…アナログ入力のみだと今回は選択肢に入らないですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15798906
0点
> Dyna-udia 様
686は本当に良い音でした。ただアンプが約不足なのも事実ですよね。
もう少し試聴を繰り返して双方とも検討してみます。
設置はPCデスク上でツイーターが耳の高さくらいですね(写真貼っておきます)。
ウーファーは若干のこもりはありますがインシュレーターを置いて無駄な響きを抑えてます。開放的な場所に置くことも出来るのですがニアで聴いているので後ろや左右に移動してしまうと鳴ってくる方向に違和感を感じてしまいます。重低音(40Hz以下くらい)での使用であればどこに置いても問題ないかも知れませんがステレオSPの性能の問題で60Hzくらいまでウーファーで補ってるのでどうしても向きは気になるのでステレオSPと同じ方向に設置しています。
書込番号:15798942
0点
>686を選んだ理由としては実際に試聴して音質を気に入ったことと、能率と周波数帯とサイズが現在のスピーカーに近いからなんですよね
すみません。685と勘違いしてました。
686ならスペース的に問題ないですね。
ただ、バスレスが後ろだから壁から距離は気になる所ですが。
アンプの駆動力に関しては、単体プリメインアンプの方がパワー的には良いと思いますが、FR-N9でもそれなりに音量は取れると思うので当面は大丈夫だと思いますがね。
さすがに皆さんから様々な意見が出すぎな気がして混乱されてしまう気がしますが、こうゆう時は黙々と試聴を繰り返して判断するしかないと思いますよ。
FR-N9の板でも、使用している方に現在使用しているスピーカーを聞いてみたら如何でしょうか?
意外ともっと鳴らし難いスピーカーを鳴らしてる方も多いかと思いますよ。
書込番号:15798970
0点
> 圭二郎 様
背面は30〜40cmはあるので調節が出来るかなと思っています。
FR-N9はだいぶ前の製品なのでFR-N9NXの板も覗いてみようと思います。
ちょっと冷静になって整理します。ありがとうございます。
書込番号:15799022
0点
まだ解決にはいたっていませんが皆様の色々なアドバイスを参考にお店に入り浸って判断しようと思います。
ありがとうございました。結論(購入)したら報告いたします。
書込番号:15799030
0点
スピーカーの音はお店で聴くのと家で聴くのでは、全く違ってしまいます。
スピーカーはセッティングに左右されてしまいますので気おつけて下さい!
多分、現在のスピーカーの
>平行に置くと右のスピーカーは倍音というか軽いリバーブみたいな状態に
は、壁のセイと思っているかも知れませんが!
実際は、棚に振動が伝わって反響している為だと思います。棚と壁を触って見れば分ります。
多分、現在の音は低音がコモリ気味で量感にも不満があると思います。(中高音とのバランスも悪く成っているのでは?)
棚(机)の反響を抑えれば、かなり良い音に成ります。(発泡スチロールを敷く事で解消されます)
現在の物で為して見て下さい!
686は現在のものより低音が出るので尚更だと思います。
書込番号:15799270
0点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんにちは。
写真を拝見しました。なるほどセッティングに関しては、生活面(暮らし方)との兼ね合いもあり、なかなか机上の空論のような理想型ばかり言ってるわけにも行きませんね。で、「スピーカーとアンプのどちらを先に買い換えるか?」の問題に絞って、ひとつ補足します。
この種の問題は一般論でなかなか語りにくく、具体的なケースに応じて見る必要があります。たとえば一般論だけで言うなら、「アンプに力があれば、スピーカーの持てる能力を存分に引き出し、すばらしい音で鳴らせます」みたいな話になります。ですが、それはスピーカーがもともと一定レベル以上の製品である場合の話です。
ですが、(気を悪くしないで下さいね(^^;) スレ主さんのケースについて言えば、今お持ちのスピーカーではアンプをいくら上のクラスに替えたとしても、スピーカーがボトルネックになってしまい、期待したほどの効果は得られないと思います。アンプの買い替えによってスヒーカーが化けたとしても限界があるでしょう。(つまりスピーカーの「伸びしろ」が小さいということです)
一方、スピーカーの方を先に買い替えた場合はどうか? その場合、お持ちのアンプがもし新スピーカーの能力を100%引き出せなかったとしても、ある程度の音では鳴るだろう、と予想できます。なぜなら新スピーカーはもともとの能力が今お持ちのスピーカーよりはるかに高いですから、その高い能力の50〜60%位でも引き出せれば、今のスピーカーの音を軽く上回るでしょう。
いくらアンプが力不足だからといって、まさかATC(というすごく鳴らしにくいスピーカーがあります)を駆動力不足のアンプで鳴らしたときのような、悲惨な音になるとは考えにくいです。で、まずスピーカーを買い換えたのち、近い将来、アンプを5万クラス位のものにでも買い換えれば、いまの環境とは比較にならない位よい音になるでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15800630
0点
> AVノスタルジー 様
アドバイスありがとうございます。
現在は写真の様な振動対策をしています。詳細は以下の通りです。安価にするために自作ばかりですけど。低音のボワボワした感じと机の振動はおさえられています。低音が痩せすぎないように思考錯誤しました。発砲スチロールは使ったことがないので違いはわかりませんが大きな違いは出そうでしょう?
【スピーカー制振の詳細】
スピーカー
-----------------------------
【インシュレーター/自作】3点支持(前2 後1)
・袋ナット
・滑り止めゴム(裏面イボイボ)
-----------------------------
【ボード/自作】
・防振ゴムシート(2mm)
・ダンボール(机とゴムが貼りつかないように)
-----------------------------
机(天板 18mm)
書込番号:15800637
0点
> Dyna-udia 様
度たびのアドバイスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りかも知れませんね。スピーカーの実力を発揮させるのは難しくてもスペックを見る限りでは現在のアンプでも音が破綻するような心配はなさそうですよね。
購入に至りましたら報告させて頂きます。
書込番号:15800702
0点
発泡スチロールは音が痩せるどころか、もっと低い音まで聴こえる様に成ります。
間にダンボール1枚入れるだけで音がボケてしまいます。
発泡スチロールはスピーカーを直に置くのがコツです!
書込番号:15803674
0点
> AVノスタルジー 様
そうなんですか。良いことを教えて頂きました。
ちょうど良いサイズの発砲スチロールを探すのは大変そうですね。
市販品であるのかな…探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15805125
0点
ここで報告すべきかわからないのですが…少し音が改善されましたので報告を。
写真のようにアップサンプリングしてPCのサウンドカードをDDCではなくDACとして使ってアナログ出力でつないだら落ちていた中高音の情報量と音圧が改善しました。
以前にDACとしてアナログ接続していたときはイコライザを経由する回路(デバイス)を選択していて、光より音が悪いと判断していたのですが…同じ機器で再生デバイスが2種あり違うデバイスでアナログ出力するとダイレクトモード(予測ですが…イコライザの回路をパスしてると思われる)になるみたいで上記のような改善をしました。
数年前のミニコンポよりも最近のサウンドカードの方がDACの性能が優秀なのは当たり前かもですが;対応サンプリング周波数もミニコンポのDACは48kHz/24bitまでだし;
あとウーファーのまわりを少し整理して手前だけでなく両サイドの物をどかしたらステレオとの馴染みが少しよくなった気がします。
スピーカーやアンプの購入の報告ではありませんが、これでアナログ入力のみのアンプも視野に入ってきました。PS3は専用ケーブルでアナログでも繋がるので。
書込番号:15813608
0点
若者に本格的なオーディオはとっつき難いという 〜オーディオが若者を拒む〜 と言うスレッドを読んで感じたのですが、実際に
それはあると思います。
ただそれ以上に女性のオーディオマニアまず聞いた事がなく、殿方の趣味となっている感がありますが、それはナゼでしょうか?
音楽好きは男性も女性も沢山いるはずですが・・・
7点
趣味、思考が違うから
スピーカーよりは、ファッションに興味がある。
スピーカーじゃ、雄を誘惑出来ない。雌の習性。
書込番号:15790529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おはようございます(^_^)v
こういうスレが出来るのは一つの効果かな?
で、約2名程該当者知ってます(笑
料理に凝るのも男が結構多いし、鉄人も男ばっかり。
基本的に、機械いじり系に近いジャンルを女性があまり好まないようなイメージがあります。
音楽好きに男女差は無さそうですから、女性をターゲットにしたデザイン、インテリア性が高いオーディオ製品を販売したら面白いかも?
なんせ半分は女性ですしね。
書込番号:15790574
7点
お早う御座います。
「マニア(マニアック)」と言われる範疇には「オーディオ」だけでなく
「女性」にはなれない根本的な原因があると思いますよ。
趣味・嗜好と言う考え方もあるようですがもっと動物学的な理由として
「子孫を残す・育てる」と言う体の機能・精神の根幹が影響しているかと?
男(牡)は己の種の保存のために女(雌)を可能な限り沢山必要とします。
女を確保するには、原始時代から力が必要でありその力の象徴として
権力・富を得ることが命題になりました。
時代の変遷とともに「権力・富」の象徴が物に固執したり蒐集したり
と言う歴史があり文化とテクノロジーの進歩により、対象物として
オーディオや車や美術品等々、多岐に渡る物・事象が増えたと思います。
私は自ら音楽の演奏もしますし生の演奏を聞くこともオーディオも楽しみます。
自分では自分のことを「音楽マニア」とまでは考えていませんが、
生活の中に「音楽」はいろいろな場面で無くてはならない物ですね。
「音楽マニア」と「オーディオマニア」は似て非なる物で同義語では無いと思います。
「音楽マニアあるいはファン」にとってのオーディオは音楽を聞くための「手段」であり
「オーディオマニア(ファン)」にとって音楽は「再生ソフトの一種類」かと?
Rougeさんの仰るようにオーディオ機器をあれこれ買い替えたり、蒐集したり
周辺小物を買い漁り、作ったり、改造したり、音楽以外の音を出してデータをとったり。
私もオーディオ機器は懐具合と住環境で買い替えたりはしますが、殆どの物を
20年、30年と長く使います。
自分の好みに合い楽しく聞かせてくれるオーディオ機器を選びはしますが
それ以上の煩雑なことには、なるべく付き合いたくないですね。
どれを選ぶか?には雑誌や他人の評価よりも自分の耳と感性が大事ですから
それなりの「経験・知識」を必要とします。
そんなところが女性に限らず「取っ付きにくい」大きな要因だとは思いますが?
車にも外国車あり、軽自動車あり4ドアの乗用車オープンのスポーツカー有りと
多種多様・値段も数万円の中古車からウン億円もする物まであります。
「カーマニア」と呼ばれる方以外には車は日用品、家電と一緒ですよね。
好きな方は、何台もの車を所有し気分や天候で乗り替える様な使い方をします。
「手段」の方にとっての車なら維持費も安く大きくて無駄な高級車より
中古小型車や軽自動車で十分なわけです。
「音楽ファン」にとってのオーディオも同じで、使われる方の価値観で安くても
数百万かけても音楽の感動には値段の差はないですよね。
学問的な根拠の何もないあくまでも「私見」ですので・・・・・・。
書込番号:15790700
7点
こんにちは
この現象は自動車やパソコンにも現れますね。
例えば自動車の場合、男性はスピードに関する改造に費用を費やしたりします。
一方、女性はBMWというブランドを重視し、30万円の中古車でもBMWがいいのです。
パソコンについては自作しているのは大抵男性で、見た目よりもスペックを目指したりします。
女性は色やブランドで流行りのものを重視します。
オーディオに関しても、コンポは欲しいが、ブランドや色、設置した時の見た目で選ぶ傾向がありませんか?
スピーカーのデザインは気になっても、3Wayだからとか、独立だからとかは選択の優先順として相当低いと思います。
その理由は男女の精神的や、本能的な事が大きく関わっているのでしょうね。
書込番号:15790701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
女性にも是非広がってほしいですね。女性は化粧品や小物にどうしても
お金がかかったり、仕方ない部分ありますからCDレシーバー+良い小型
SPというようなシステムでも楽しんでもらえる気はします。
男の聴き方、感じ方とは違う感性で聴き取りされていかれるでしょう。
書込番号:15790713
4点
男性は自分だけで満足する方向にお金を使い、女性は他人に見えるような方向にお金を使っている気がしますね。
オーディオマニアは自分だけが満足できる環境を作る方向にお金を使いますからね、他の人にそれを伝えても理解し辛いですからね。
ファッションやブランド品何かは自分の満足だけでなく他人に見てもらう傾向が強いと思います。
化粧やエステ何かも結局は他人に見てもらう部分が大きいですからね。
オーディオに関しては、お金をかければかける程詳しい人しかわからなくなるので女性は興味がわかないんでしょうね。
書込番号:15790724
7点
おはようございます。
ここの掲示板ではありませんが、、少し話題に
コンサート会場に行くのは、男性に負けじと女性も多いし追っかけもいる。お金もそれなりに使う
何故オーディオに女性が少ないのか?
あるアーティストの女性ファンはDVDを購入するみたい。直視して楽しむ。
原理主義?原物主義?
しかし携帯カメラやその他の画像(集め)好きはプリクラをはじめ女性が多いみたい。
※女性は目に見えないものには感動しないような気がしますね。
書込番号:15790738
5点
ここに書き込みしている面子を見れば関わりたくない気持ちは分かると言うものです。
それは冗談として、女性はオーディオに限らずメカ的なものは全般的にあまり興味を待たないでしょう。単にそういう生き物だということですね。一般論として。
書込番号:15790822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
少し誤り
>目に見えないものには感動しない→×
・感動しないじゃなくあまりお金をかけたくないと推測。
本スレ
女性からのコメントを聞きたいですね。
書込番号:15790970
1点
赤ん坊の時から蓄音器、アンサンブルステレオの音を聴きながら育った姉と小生ですが、姉の方は、ピアノや木管楽器といった生楽器に行き、小生はオーディオ万年初心者といった生き様をしています。
姉んちのオーディオセットは、小生から言わせれば大した音では無いけど姉は気にもして無い。
甥っこと姪っこには、それぞれ小生が使わなくなった機材をあげたけど。
書込番号:15791195
1点
脳味噌の構造、性の違いが大きいのかな?
ホルモンのバランスも大きいけど、経験、体験での差もある。
オーディオを楽しむのもスペックに拘り、設置すらもその楽しみにするのは男性が多いかな。女性はデザインや好きなCDなどの演奏を楽しみにするのが多いか。
身体と心と性が一致しない、偏る色んな場合があるので一概に言えないが、昨今のオーディオ特にハイエンドはデザイン以上にスペックで高級感を出しているから、女性にはどうか。
小型で操作も簡単でデザインもと、スペックを妥協することなく達成できれば、女性も含めてオーディオファンは増えるでしょうか。
書込番号:15791266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらかじめお断りしておきます。何の統計も持っていないので,個人的な印象話に終始しますが・・・。
単に機械というか機器類になじみのあるのは男性が多いということではないかと思います。
かつて大学の理工系学部・学科には女子がいなかったり,いても極少数でした。
今はそういった学部・学科でも,多少は女子比率が上がっていますので,オーディオマニアの中の
女性比率も少し上がっているのではないかと思います。もちろん具体例は何も知りません。(笑)
書込番号:15791364
2点
男に言えることと言えば高価な機材を使えば素晴らしい写真が撮れる、或いは凄い音が聴けるという幻想を信じて
高価な機材への期待や想像の中で遊んでいるからでしょう。
音楽だけに興味のある女性とは違い、機材の方にも同じか もっと興味があり、機械ものを所有し、いじる物欲が強く
男にはあります。
バイクやカメラなんかはその最たるもののひとつで、オーディオもそのひとつと 言えるでしょうね。
書込番号:15791405
5点
女性はメカに弱いと言われてますが、デジカメの分野ではそういうわけでもないようです。
デジカメとオーディオで、どこが違うのか?
やっぱり、器材の組み合わせということになるんですかねえ?
オーディオは器材の組み合わせですからねえ。
デジカメだと、既にこれ一台で完結しているわけだし、組み合わせるにしてもレンズくらいでしょ、レンズ交換式ならね。あとはアクセサリのたぐいですか。
難しいもんですね。
書込番号:15791414
2点
そもそも女性ってオーディオ機器を知らない方が大多数じゃない?
今まで女性雑誌にオーディオって特集を組んだ記事なり写真なり掲載された記憶なり…
ご覧になった方ご存知?
可愛いらしい液晶テレビやレコーダーあたりの記事は見た記憶があります。
どこで見たか?
病院です。病院待合室。(爆)
書込番号:15791521
3点
男は世界を理解しようとする。
女は世界をありのまま受けいれる。
初めて本格的なオーディオの音を聞いた時、男はなぜこんなことができるのかと驚く。
オーディオへの興味はここから始まり、徐々に深淵へとさまよい込んでゆく。
かくして男は理解するために働き、女はその成果を受けいれて味わいつくす。
書込番号:15791553
7点
単純に知らないだけだと思いますよ。
彼氏や友達、亭主やお父さんがオーディオが趣味な人がいれば興味が沸くかも知れませんが、身近にいないとオーディオ機器に興味が沸かないと思います。
女性でオーディオ好きだと「SOUND CREATE Legato」の店長の方が雑誌やTVで出ていますが、今のお店に勤めるまで本格的なオーディオの音を聞いたことなかったみたいです。
AUDIO BASICのお宅訪問記事では、女性の方もいらっしゃいましたよ。
確かダイヤトーンの3wayを使用されていた気がしました。
また、たまにですが女性の方からのご相談ありましたよ。確かATOLLのアンプが欲しいけど旦那はONKYOの方が良いと揉めているとか内容でしたか。
最近では、女子オーディオ部のイベントや女性向けのオーディオ機材も発売されてますね。
これから女子のオーディオ好きが増えると思います。
http://www.oto-me.net/
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO39156330Y2A220C1000000/
http://kakaku.com/item/K0000437131/
余談ですが、TBSの久保田智子アナウンサーはスキャンダイナのスピーカー使用してるはずですよ。
書込番号:15792789
4点
若者が本格オーディオ(ピュアオーディオ)がとっつき難いのではなくて、
若者全般が、お金がないから、やりたくても、できないから。
女性も、お金持ちなら、オーディオマニアは結構いると思います。
真空管アンプを買うと、金がかかるのは実感できますよ。
何故か、真空管の寿命は短いから、いいアンプを買うと、何年かに1回真空管の交換で、数十万の諭吉さんが空を飛んでいきます。(経験則)→今はCECのデジアンで我慢してます。
書込番号:15793200
1点
小学生の頃、SONYのクロッコっていう製品がありました。
「誰でも白いボタンを押すだけで簡単にレコードから音楽を再生できます。」
みたいな簡単操作が売りの初心者向けの製品でした。
特に珍しくもないフルオートのレコードプレーヤで、単にスタートボタンを白い四角にしたたけなんですが、
オーディオに興味を持つ前でしたが凄く欲しかった!(さっき写真みたらまた欲しくなった(^^;)
小学生には79,800円は高くて買えず悔しい思いをしたのを覚えています。
これは女性にも好評でかなりヒットしたらしく、当時マネシタ電気と揶揄されていたナショナルからも
”女性でも簡単操作”というコンセプトの製品が追っかけで発売されました(どんなのかは失念)。
カタログには・・
「レコードを聴きますか?、カセットを聴きますか?」
みたいな優しいコピーに色もパステル調であからさまに女性をターゲットにしてました。
でもこの製品はヒットしなかったらしいです。
理由はあまりにも女性向けを強調しすぎて男性には売れず、女性からは「バカにされてるみたい」と
そっぽを向かれたからと何かの記事で読んだ覚えがあります。
「う〜ん、女って面倒臭いな」と小学生の頃に学んでいた高品交差点でした(^^)
本題ですが・・
質にはある程度こだわる目を持ちつつ良い音で音楽聴くのに手間暇はかけたくない。そんなところでしょうか?
書込番号:15793762
1点
仕掛け人が現われないからでしょうか。
最近はDIY女子 ガンプラ・模型女子 鉄子 女子にはねえーという分野が開拓されています。
オーディオ女子・・・ 種まきをする人が現れば可能性ありかな。
書込番号:15794440
![]()
3点
>女性のオーディオマニアなんて聞いた事がなく、
>殿方の趣味となっている感がありますが、それは
>ナゼでしょうか?
それは、メーカーやディーラーといったオーディオ製品の送り手たちが、「オンナにオーディオが分かるかい!」ってな感じで、ハナから女性をユーザー対象から除外しているからです(まあ、一部例外もあるでしょうけど)。
何しろ今は女性だけではなく、一般ピープル全体に対してもオーディオ業界は及び腰ですからね。
80年代のオーディオブームの時は、ショップで一人で単品スピーカーやアンプを買いに来ていた若い女性客を何度か見かけたことがありますよ。オーディオに関する情報が巷にあふれていれば、興味を持つ女性も(数は少ないながらも)出てきて当たり前だったと思います。
余談ですが(某サイトにも書いてありましたが)女性がオーディオ機器に興味を持つとしたら、まず重視するのは「音の良さ」でしょう。次に「使い勝手の良さ」。間違っても「女性受けを狙った外見の可愛さ」ではないですね。
書込番号:15795202
4点
オーディオマニアの奥様方のお話しで良く言われてるのは
何百万もかかって こんな酷い音しか出ないのに・・や
変な小物(オーディオアクセサリや自作の物など)とかで 部屋が汚くなって(インテリアセンスなどぶち壊し)友人呼べなくて迷惑
とか色々言ってる女性が多いです(笑)
オーディオマニアに女性を見ない訳は オーディオマニアにも原因があるんじゃない
書込番号:15795258
![]()
7点
妹の意見を聞くと、面倒臭いってのが一番の理由なのかなと感じます。
PCは組み立て、オーディオも組み合わせですよね。そういった手間暇のかかる物って女性はあまり興味を持たないのではないでしょうか。ポンっとボタン一つで良い音が出れば買うのかなぁと思ったり。
書込番号:15795549
4点
こんにちは。
通信販売でボーズの何とかってラジカセの大きいような物ありますね、
あれが売れているそうです。高齢者のかたと結構女性も多いそうで。
ブランド志向が女性は強く、巷で流行っているものにも購入意識が
向きやすいかと思います。ボーズは掲載している雑誌が女性の見る
ものにも載っているのでしょう。またボーズって何かどこかで見た
ことある。アメリカ製?みたいなおぼろげ想像もあるかも。
単品では購入されないかもしれませんが、システム系は結構購入
されている方いるような。JBLなんかのですね。分からない人
で日本の物より売価が高いと、「何か良さそう・外観もおしゃれ」
という観点で買われたり。
全くの想像なんですが。先日ショップで50歳代の女性が家のシステム
入れ替えたいって店の人に相談していたの見ましたね。言うがまま
に買いそうな勢いで。横で聞いていたら。予算は30〜50万。
ちょっとセレブなお医者さんの奥さんという感じで。旦那さんから
も古くなったから買おうかという流れみたいな。
書込番号:15795622
2点
こんにちは(^_^)v
所詮オッサン連中が女性分析をしたところで、的外れが関の山かもしれません(^_^;)
女性のマニアが少ないかどうかはさておき、新規?ユーザーとして開拓したいならば、企画、開発、マーケティング等の全てに女性スタッフを配置し、彼女達の意見を最優先する、くらいの英断が必要かと感じますね。
書込番号:15795722
4点
簡単なことです。書き込みがされないだけです。女性のほうが大人。
書込番号:15798006
4点
女性のマニアが少ないのは単純な理由だと思います。
人それぞれ趣味が違いますから!(特に男女間では)
例えば、最近、男性が料理をする人が増えたと言っても!
レシピ投稿サイトには男性が極端に少ない言った事と同じですね。
多少「テレ」みたいなものもありますしね・・・!
音楽とオーディオではチョット違いすぎますけど・・・。
男のオーディオって、子供にとっての玩具みたいな物ですから!
書込番号:15799394
2点
みなさま多数のご意見をいただきありがとうございました。
どうやら女性は生活に溶け込む見た目やお手軽さ重視で、過分にお金と手間隙かけて凝るのは殿方だけみたいですね。
書込番号:15806549
0点
今のマーケットは女性に限らず、高齢の方、若年の方と受ける設定が
必要なんですよね。一部の男性マニアの方に売れても非常に数量は
しれています。
もっと音楽系の市況が全体に上がる商品があるとよいですが。
今は大型テレビ+周辺SPあたりは誰もが対象でメーカーも売りやすい
です。まず、テレビの音をしっかりしたSPで聴けるようにしますと、
毎日楽しくなるかなって思いますが。
書込番号:15815363
1点
オーディオ機器から連想するのは、「秘密の隠れ家」ってとこですかね。
でもこういうのって、男の発想ではないかなと思うわけよね。男というよりも、男の子か。
それから、男にはモノに対するこだわりってものがあります。
はたして女子には・・・、っていうとわかんないんですよね。
女性でもモノに対するこだわりはあるかもしれない。
でも、対象が男とはちょっと違うんじゃないかなあ。
スマホやデジカメとか。
「解決済」のところを大変失礼しました。
書込番号:15815469
3点
しかし女性ユーザーの書き込みが少ない。
ペットの掲示板は女性は多いと聞くが どうなんだろ。
それも画像張り付けが好き見るのも直視型。
とりあえず女性は掲示板にもあまり感心ないのは少し解った
つうか前からだけどね!(笑)
どうも音楽や音の捉え方や投資する目的が違うような気がする。
掲示板は男性社会。
野郎ばっかり(笑)
てことはネット掲示板とオーデオて共通?
書込番号:15816128
2点
お集まりの皆様、こんばんは。お久し振りです。
我が家の例で恐縮ですが、昨年、スピーカー買い増しの際、財布の紐を握る嫁に同行してもらって最終決定の試聴に臨んだ時のことをお話ししたいと思います。
その日は、同じブランドの旧フラグシップ機とセカンド機の2機種を聴き比べたのですが、当初、予算的にはセカンドモデルになる筈でした。しかし、一応、その実力を確かめておこうと業者さんについでに用意していただいた上位機も併せて聴いた後、嫁から開口一番、
「これを聴いてしまったら絶対にこっちの方を欲しくなるわよね」
と、全く予想外で正に夢のような感想を獲得できたのです(業者さんお二方と私は、嫁に「ありがとうございます!」の言葉と共に思わず頭を下げてしまいました・笑)。
要するに、女性もオーディオ・コンポーネントの音質の違いに価値を大いに見出すことが有るということです。先ずは、ラジカセやミニコンポに比して圧倒的に高品位で格調が高いピュアオーディオのセットを女性たちにじっくりと聴いてもらう体験の機会が必要ではないでしょうか?
オーディオショウや専門店の試聴会など、メーカーや輸入代理店は最初から無理だと諦めずもっと積極的に女性にもアピールして欲しいですね。元・副会長さんが仰るように、私も「音の良さ」で勝負すべきだと考えます。
スレ主様、閉店後のスレに何だかノロケ話みたいなカキコミをしてしまい大変失礼いたしましたが、お許しくだされば幸いです。
書込番号:15816427
7点
ちょっと的外れだが
オーディオ以外、女子がどうしても理解できないのが
車好き男子のアルミホイール購入。
車のドレスアップが目的だが何故か女子には理解不能らしい。
オーディオとアルミホイール
全然接点はありませんが女子には無駄ムダ、アホらしい買い物に映るらしい。
書込番号:21398774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺が女性に訊きたいのが「宝石に対する価値観」
確かにキラキラして綺麗だが、価格に見合う性能ってあるの?
コスパ悪くね?笑
書込番号:21398851
9点
>車のドレスアップが目的だが何故か女子には理解不能らしい。
だいぶ前の書き込みだけど、ちょっとだけレス。
女子にも色々な人がいるけど、全般的な傾向としては車の内部を飾る人が多いんじゃないかな。
それに比べると、男が車を飾るのは外部のほうが多いのでは。
オーディオとは関係のない話で、申し訳なし。
書込番号:23247817
2点
自動車マニアが美女から嫌われる12の理由
ttps://news.merumo.ne.jp/article/genre/4128293
女性に嫌われるクルマ
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17790290/
書込番号:23248049
3点
↑投稿ミス
女性ですが、オーディオにとても興味があります。家にもアキュフェーズのアンプなどありますが、重たい重たい。女性には無理です。楽器も演奏しますので、良い音色を聴きたいのは山々です。が、配線も苦手ですし、アンプを持ち上げる事が出来ません。どうにかならないかと思います。
二十歳の頃からオーディオにはハマっていますが、昔は金銭的な面も無理で、今は動かしてお掃除が出来ません。因みにファッションやブランドに興味ある訳ではなく、車やパソコンも興味ないです。音楽一筋で来ました。今は修理も大変なので、どうにかして欲しいです。AV配線&掃除屋さんがあれば嬉しいですね。
書込番号:24787689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
消費税が上る前にコンポから卒業して初めてスピーカーシステムを購入することにしました。
どうせ購入するなら奮発して長く愛用できる製品をと考えています。
予算は40万円程度。
専門用語もまったくわからない素人です。
どうぞ先輩方のお知恵をお貸しください、よろしくお願いします!
オーディオ: パイオニア N-50
アンプ : ONKYO A-7VL
ケーブル : ベルゼン
は、この3つに決めました。
Q1
過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、残り25〜30万円はスピーカーに投じたいと考えています。この方針は適正でしょうか?
Q2
以下のスピーカーを検討しています。
用途は主に、民族音楽(ケルト、ヨーデル、アボリジニー、中央アジア、雅楽など)とアニメソングを半々で聞いています。
どのスピーカーを購入するべきでしょうか?
ちなみに予算の範囲内で検索した結果で、それ以外の理由はありません。メーカーも分からないので、もし他にオススメのスピーカー等ありましたら教えてもらえると嬉しいです。
試聴したくてもド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。
何卒、お知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。
ELAC FS247BEHB
ヤマハ Soavo-1(BP)
パイオニア SERIES8 S-81
Bowers&Wilkins CM9-B
タンノイ Precision 6.4
0点
民族音楽のディスクは私も何枚か持っていますが(CDではなくレコードです ^^;)、いずれも優秀な録音ばかりです。オーディオシステムのチェック用にはピッタリですね(^^)。
さて、「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのはひとつの考え方ではありますが、絶対的な真実ではないですよ。
昔はスピーカーとアンプとプレーヤーとの定価の比率は4:3:3の割合が良いとされていましたが、今でもこれは目安になります。スピーカーばかりに奢っても駆動するアンプやプレーヤーが非力ならば実力を発揮できませんし、反対にアンプばかりが立派でもスピーカーが安物ならば「宝の持ち腐れ」ってことにもなります。
「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのは、たぶん試聴して「これは将来にわたって使い込んでいきたい!(だから取り敢えずはアンプは価格を抑えて次のグレードアップを見込みたい)」と強く感じたスピーカーに遭遇したケースに言えることではないでしょうか。
ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。
「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。
あと、場合によってはスピーカースタンドも必要になってきますので、そっちの方の御予算にも配慮されてください。
書込番号:15781334
![]()
3点
おはようございます。
初めまして。
私だったら、エラックかB&Wが良いな。
私事なので参考にしないで下さい。
お奨めは、他の方にお任せ致します。
書込番号:15781336
0点
なまものV3さん、こんにちは。
>ド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。
この掲示板で質問する人は絶海の孤島に住んでいる人が多いようですが(笑)、ホントに周囲にショップはありませんか? 以下のショップリストも使えますから、ちょっと探してみてください。
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
オーディオ選びの基本は試聴です。おっと、こう書くと「ラクをしようとするな」とか、「試聴をサボるな」みたいな精神論(説教)をしようとしているように誤解されますが(笑)、そうではありません。試聴しないと得られない体感や、試聴しないと身につけられないノウハウというのは膨大にあるのです。(というか試聴せずにオーディオを買うのはクジ引きで選ぶのと同じです)。
それらはご本人がご自分の耳で聴かない限り得られない体感・ノウハウです。例えば先日も、アンプを替えると音が変わることを知らない質問者の方がおられましたが、そういうのは試聴であれこれ組み合わせを変えてご自分の耳で聴けば一発で体感できます。
そんなもん、自分で体験しなくても、掲示板で回答者から「アンプを替えると音が変わるんですよ」と教えてもらえば同じじゃないか、と思うかもしれません。でも自分の体験からにじみ出てくる「実感」と、他人から文言だけ教わったうわべの「セオリー」とでは大ちがいなのです。それは応用力に差が出てくるからです。例えば以下などは、その一例です。
>過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、
それはおそらくこないだ、私が回答した特殊なケースの話ではないかと思いますが、掲示板に書かれている文言をうわべだけ取り入れてほかのケースにも「機械的」に適用しようとする(=マニュアル主義)のでは、応用がききません。(たとえば今回のケースがそれです)
そうではなく、そこに書かれている文言はどんな法則に基づいて発されているのか? その文言の元になっている原理の方を自分の頭で推察し、その原理をもとに「ではこっちのケースではどうなのか?」というように考えるクセをつけると、応用がきくようになります。(つまり自分で試行錯誤しながら「体験」した人は、「自分の頭」で考えられるようになるということです)。
繰り返しになりますが、これは精神論ではなく「思考のコツ」です。(こういう思考のしかたをすればトクをするよ、というお話です)。説教じゃないですから、どうぞ誤解しないでくださいね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15781608
0点
元・副会長さん返信ありがとうございます
>ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。
先にスピーカーを選ぶのですか、なるほど。
4:3:3の塩梅、とても参考になります。
少し勘違いをしていたようです、ご指摘ありがとうございました。
理性が芽生えて購入する気持ちが揺ら揺らしないうちに、上記価格帯のスピーカーを買ってしまおうと改めて決心しました。4:3:3の塩梅は、なんとかがんばります!
> 「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
参考URLありがとうございます。
一番近い所でも強行軍で無理しても1泊2日以上になりそうなので、お盆休みにでも可能なら試聴しに行ってみようと思います。
試聴するにも情報は欲しいので、引き続き御知恵を貸してもらえると嬉しいです。
> それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。
空に向かってどこまでも抜けていくような高音が大好きです。それをしっかり支える中音。高中音を補完する低音というイメージで、高音を最重要視して、次に中音を、低音は高音の邪魔をしていなければ余り気にしません。
そんなスピーカーを選びたいと思っています。
書込番号:15781627
0点
Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。
外国製の方が良いという事でしょうか。
参考になります。
書込番号:15781636
0点
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
うっ、見透かされてる^^;
離島なので、本土へ渡るだけの旅費と情熱がとても重い(笑)
ド田舎はネットが唯一の生命線なので、掲示板利用者が多いのかもしれません。
愛のこもったお説教ありがとうございます。
まさに思考のコツは言い得て妙でした。
URL参考にして、お盆休みに旅行がてら試聴しに行ってみようと思います。
皆様、もしよろしければ引き続き御知恵を頂けましたら嬉しいです。
書込番号:15781720
0点
こんにちは。
ご予算すごいですね。タワー型でお探しですね。
高音のキレイなSPの印象で、自分の中では
・エラック(独) 197
・ソナスファベル(伊) ベネレ2.5
あたりが最新の中では目立つように思います。特にエラックのものは
高域のユニットがとても良くって、でこまでも抜けるような印象が
あり、かなり魅力的。ソナスは上品で聴きやすくうるさくなく、生楽器
(声)等を出させると昔からうなってしまうメーカーの一社かと。
またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。またデジタル入力が無くても良いという
検討ができましたら、定番のデノン2000REなどもありますね。
このようなお知らせをしますと勘違いされる方もおられるのですが、
初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。
余計な話しと取られる方もいらっしゃるのでこれはあくまで一考として
下さい。
書込番号:15781899
![]()
0点
こんにちは。
個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。
予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。
なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。
アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。
いくら掲示板で聞いても本当のところは見えてこないと思います。
書込番号:15781918
0点
スレ主さん〉私は、駄耳なので、とりあえず見た目がエラックとB&Wを候補にあげました。
私は、最近買い換えに迷った時にB&Wの型番わすれましたが…とフォーカルの826Vと迷った挙げ句フォーカルにしました。
もちろん、見た目で(^^;)
書込番号:15782116
![]()
0点
理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。
ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。まぁ離島だと配送料が高いかも知れないが、それも経験を積むため
に必要な投資と思えばよい。
書込番号:15782175
1点
気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。
部屋の大きさや、今まで使われていたコンポの不満だったところ、より〜〜な音がいい、などを(できるだけ具体的に)挙げられるとより的確なフォローがされると思いますよ。
音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。
書込番号:15785408
0点
はらたいら1000点さん、変身ありがとうございます。
高音の綺麗なスピーカーのオススメ、とても参考になります。
その2点を主軸に考えてみようと思います。
>またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。
仰る通りです、デジタル入力にするつもりでいます。高音が綺麗という流れからA70をオススメしてくださっているのですね。是非、そちらも主軸に考えてみたいと思います。
>初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。
成る程。確かにそれは一理あります。
その観点からも予算配分をもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:15785772
0点
z2010さん、返信ありがとうございます。
>個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。
>予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。
オススメ参考になります。
このスピーカーも主軸に加えて考えてみたいと思います。
>アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。
優柔不断なので、あれこれ悩みだすと時間ばかり空転してしまいそうで。
決断を促されたので、もうデジタルで決断したいと思いました。
書込番号:15785788
0点
Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。
見た目で。
確かにそういう考え方もありかもしれません。
どうしても迷って収集がつかなくなったら、絞り込んだ品目から最後は見た目で決断したいと思います
直感を信じて^^
書込番号:15785791
0点
BassoContinuoさん、返信ありがとうございます。
>理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。
成る程。
踏ん切りがつかなくなったら、1つの選択肢として考えてみたいと思います。
>ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。
そのような試聴方法もあるんですか!
この方法はとても良いかもしれません。さっそく試してみようと思います。
書込番号:15785793
0点
針の先さん、返信ありがとうございます。
>気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。
盲点でした。中古、お安いですね。
中古品か新品かは余り気にしないので、購入するスピーカーが決まれば中古をまず探してみようと思います。
>音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。
具体的な好みを客観視する、成る程。
確かに自分の好みを客観視に捉えられるようになると、話も広がりますし便利そうです。
がんばってみます。
書込番号:15785800
0点
皆さん、親切丁寧に色々とご教授くださり本当にありがとうございました。
思考のコツを少しは理解できた気がします。
最初は試聴とか時間と経費が面倒なのでと考えていたのですが、オススメして下さった3点については必ず試聴してみようと思いました。
試聴することで、物の見方や考え方の何かが変わるかもしれませんし。
何事も経験は大事。
この掲示板で質問して本当に良かったです!
ありがとうございました。
書込番号:15785816
0点
こんにちは。
追伸で申し訳ないですが、店頭での鳴り方(組まれている機械違い)
と家に購入してからの違いも結構皆さん感じたりするところです。
良い方ならばいいのですが、何か違うなぁ、となる場合もあります。
店頭での鳴り方は参考程度とお考えされると良いかもしれません。
でも視聴は最重要ですね。
(良く聴くソフトや聴きたいソフト持参が良いかと)
ご一考に。
書込番号:15786973
0点
ONKYO 25HDXを5.1にするためフロント、リアのトールボーイスピーカーを探しています
付属のスピーカーは使わない方向で考えています
一応フロント、リア、センター全てONKYOの物で揃えようと思うのですが予算をできるだけ抑えたいので中古のスピーカーをオークションで購入予定です
できるだけ安く、付属のスピーカーよりスペック的に良さそうなスピーカーがあれば教えてください
フロントとセンターは揃えます
057F、207F、407F、108E、105F etc…
書込番号:15778351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音バカさん、こんばんは。
ONKYO 25HDXと言う事は、ラインナップ的にはD-*08系世代の頃でしょうか?
実際に25HDX付属SPの現物を聴いた事はありませんが、もう少しオーディオ用途に用意されたスピーカーなら、概ね今よりはましになるのでは無いでしょうか?
ミニコンポ用のD-N9系の13cmウーファーのブックシェルフを使うだけでも、かなりの音質アップにはなりそうです。
生憎と、ONKYOのあらゆるものを聴いた事はありませんが、ご指摘のD-*07系と、D-*08世代のミニコンポ用SPとを聴いた事がありますが、音色感はかなり変更されている様な印象を感じています。
なので、お住まい付近のリサイクルショップなどにそれぞれの世代の物はないか探してみて、一度その世代の音と言う物を聴いて見られた方が良いと思います。
後、私はD-407サラウンド一式を持っています。
まかりなりにも、ONKYOの同世代のサラウンドファミリー最上位と言うだけあって、サイズがかなり大きいですが、設置面は問題ないでしょうか?
また、最小位のD-057系でトールボーイの057Fとセンターの057Cを使った経験がありますが、比較的ニアフィールドでのコンパクトシアターなら良いと思いますが、やはりユニットサイズによる優位性というのはどうしてもあるので、安易な省スペース化のみを追求するのもどうかと思います。
個人的には、迫力を追求するなど目的に対して、ネット上などの「文面だけ」では選べない難しさがあると思っています。
メーカー問わず一通りの音を聴いた上で、実際の使用感でスピーカーを決められた方が良いと思います。
書込番号:15779155
![]()
0点
ましーさん画像添付までして下さりありがとうございます
サイズ参考になりました
407シリーズ羨ましいです
音バカと名乗ってはおりますがかなり無知でした(・_・;
世代まではわかっていませんでした…
質問に載せたスピーカーならどれも付属品よりはましになるかもしれないということでよろしいでしょうか?
中でも057シリーズはスペック的に一番下ということですか?
スペース的には大き目スピーカーでも大丈夫そうです
本当は色んなスピーカーを試したいですが予算があまりないので…
書込番号:15779343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古市場は、Pioneerも球数が豊富です。
フロントだけでもSシリーズとか良いと思います。
書込番号:15779826
0点
ちょろQパパさん、回答ありがとうございます
25HDXのアンプ兼ウーハーがONKYOなので、音色の統一間を考えてONKYOの製品で検討しております
書込番号:15779970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
≪音色の統一間を考えてONKYOの製品≫
考え方は良く解ります。
AVの5.1の場合後方の2個を高い位置に置きます。
フロントSPをトールボーイご検討と思います。
フロント側の2個SP用アンプだけでもA-933他、2ch用上質のアンプにすることを勧めます。
AV用アンプのチャンネル当たり電源供給力は十分なドライブ力がなくて
2chの1/2.5になり価格対比で1/3のアンプ相当でかなり貧弱になります。
将来、良い音を求め2chに移行していくのであれば、25HDXから卒業するコースも念頭に置いて考えても良いと思えます。AV用の安価なトールボーイ・・2chに移行できるほどのスピーカーでないので行き詰って結局買い替えることになりそうです。
AV ⇒ ピュアオーディオへ段階的にステップアップする、最短な費用効果を2ch中古市場に求めることを考えてみては如何でしょうか?
私は、単品定価10万円まで少しでも良い音が欲しくて新品を買ったことが無かったです。
書込番号:15787437
![]()
0点
ちょろQパパさん、回答ありがとうございます
知識不足ですみません
フロント側用のアンプとありますが25HDXは5.1なのですが…
今のところ25HDXを5.1にする以外は考えていません
アンプに満足いかなくなったらアンプとウーハーが別々のものを買います
25HDXはアンプ兼ウーハーで5.1入門機ですからね
書込番号:15787990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音バカさん、こんばんは。
私も、当面は保有機を使い倒して、これ以上はこのアンプじゃ無理という所まで使ってあげた方が良いと思います。
現状の機器で永久的にどうにかなるとは思っていませんが、今スペック的な物のみを理由に高級システムにした所で、それをどう使いこなして良いか分からず、本来持ちうる性能を引き出してあげる事が出来なかったとなるのが落ちだと思います。
私もDENONの3万台の5.1chサラウンドセットの経験がありますが、それ付属のおもちゃみたいなスピーカーであっても、UD7006やA-7VL等の10万クラスのシステムを使えば、今まで思っていた以上に、実はすごい奴だったんだと感心出来る位の潜在力は、実は持って居たりします。
取りあえずは、形式的に数揃え等が完了した時に、どれだけ不満を減らしたセッティングが出来るかなど、トレーニングも兼ねて上手い事25HDXを使いこなしてあげて下さい。
あと、余談ですが、D-*07系とD-*08系とでは、高域のツィーターの形式が変わっていたと思います。
これにより、それ以前のソフトドームの柔らかな音質と、リングツイーターのドンシャリピーキーとで極端な聴こえの違いがあった様な記憶がありますので、近隣のハードオフ等のリサイクル店に、それぞれの世代モデルが無いか確認、及び試聴して一度確認をされた方が良いです。
25HDXはバランスドームとあるけど、どちらの属になるかも確認した上で購入するモデルを選択した方が良いかもしれませんね。
書込番号:15788065
![]()
0点
ましーさん、回答ありがとうございます
そうですね今は25HDXを5.1化にすることを考えています
ハードオフなど見てみます
今のところフロントを207F、407Fあたりで組んでみようと思っています
付属スピーカーはリアに回して、その後リアもトールボーイにするか検討します
207F、407Fは25HDXではもったいないかもしれませんが音質アップを狙う際はアンプ、ウーハーのレベルアップを考えます
無知な自分にご回答頂き本当にありがとうございました
書込番号:15789504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ用のスピーカーの購入を考えています。
現行モデルと同じ金額で一世代前のワンランク上のグレードが
買えるとしたら、一般的にはどちらのほうがいい音なのでしょうか?
例えばですが、オンキヨのD109シリーズ(現行モデル)と
D308シリーズ(前モデル)が、同じ値段とした場合、
どちらのほうが満足度が高いでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
0点
スピーカーに関して言えば新しい=音が良いとは限らないので、1世代位の差なら上位モデルを購入した方が満足感は高いかもしれませんね。
ただし、好みがあるので音が合う合わないがあるので、人それぞれでしょうか。
実際に聞いて比べた方がいいですね。
書込番号:15761331
![]()
1点
9832312eさま
早速、返信頂きありがとうございます。
やはりワンランク上のグレードのほうが満足度は高いですか。
聞き比べるのが一番なんでしょうけど、すでに店頭からは消えている
ことも多く、なかなか聞き比べるのも難しいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15761454
0点
一世代前どころか1975年あたりからスピーカーは進化してないです。
もしかしたら昔の物のが良い音でる可能性が高いと思ってます。
こちらをお読みくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15656972/#15656972
書込番号:15764017
![]()
1点
同じメーカーで同じ音質傾向ならば一〜二世代前の上級SPの方が良い音になる可能性が高いです。
ただ、SPは、実際試聴してみないとね。
世代が変わった時に音質も変わる事も多々有りますから好みの音かどうかは判らない。
書込番号:15764583
![]()
2点
孤食のグルメさま
LE-8Tさま
回答ありがとうございます。
一般的には一世代前程度ではグレードの壁は超えられない
という認識で良いみたいですね。
大変参考になりました。
あまり現行モデルにこだわらずに良いものを
探したいと思います。
書込番号:15765940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















