このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 20 | 2013年2月15日 00:13 | |
| 6 | 10 | 2013年2月12日 19:36 | |
| 0 | 3 | 2013年2月11日 08:44 | |
| 2 | 9 | 2013年2月10日 20:22 | |
| 36 | 50 | 2013年2月17日 11:25 | |
| 0 | 5 | 2013年2月2日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々なスピーカーを購入しましたが音がこもって聞こえて困っています。
アンプはTOPPING TP22とPM5004でPS3またはPCからHP-A3、HUD-mx1を使って聞いています。
スピーカーは現在D-152Eでその前はRS1→ZENSOR1→TIMEDOMAIN LIGHT→PM0.4n→CREATIVEを使っていました。
比較は全て最初に買ったCREATIVEのスピーカーでそれに比べるとPM0.4nはこもった感じで詰まったような音、つまらない感じの音色で駄目でした。
TIMEDOMAINはこもってませんでしたが低音、広がりが無く、軽いシャカシャカ感が凄く強すぎて駄目でした。
ZENSOR1は好評でしたので買ったのですが広がりや定位などは良かったのですが音色が柔らかすぎて刺激がなく音もこもって聞こえました。
RS1は中音が濃く低音も出ていたのですがZENSOR1よりこもったような音でした。
現在のD-152Eも他と変わらず最初のスピーカーと比べるとこもった、もわっとしたような音に聞こえます。
部屋は7.5畳で短辺設置のハヤミスタンドで高さ96cm、下に御影石を置き、壁から後70cm、左右50cmは離しています。
人の感想や書き込みなどでAVアンプで聞くよりアンプを使った方が良い音と言うのが当たり前のようでしたので上記機材を買って少しでも良い音で聞きたく現在に至っているのですが
AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音なので戸惑っています。
最初のCREATIVEスピーカーと比べてもこもった感じが無く、余裕や厚みもあり逆にCREATIVEのスピーカーがこもって聞こえ、余裕の無い音の感じや元々こもっていた音などの素性もわかりました。
ですが問題もありイコライザの障害か音の定位感や広がりがアンプで聞くより落ちて聞こえます。
また自分の感覚、精神的にイコライザなどは使わず素の状態で聞きたいと言うのもありスピーカーの買い換えで何とか問題を解決できないかと考えているのですが
自動調整のイコライザを使わずともこもらずクリアなスピーカーはありませんでしょうか?
現在はGX100、CM5、IMAGE11/KAI2などが気になっています。
2点
RCAケーブル&SPケーブルに どのようなケーブルをお使いですか?
SPから出てくる音は、最終的に出る音なので途中の機器やケーブルで変わります。
書込番号:15755865
3点
まず音が篭っている理由として考えられるのは、セッティングが悪いかも知れません。
インシュレーターは使用されていますか?
また、スピーカーケーブルは交換されたりしましたか?
下記のページを参考にして頂ければ。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
>現在のD-152Eも
>AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音なので戸惑っています。
D-152Eですが、ONKYOのスピーカーはウーハーが重いため、ONKYOのデジアンでないと上手く鳴らせないかと思います。中華デジアンやマランツのアンプでは荷が重いと思います。
>現在はGX100、CM5
このクラスのスピーカーでは音が篭る以前に、アンプが非力過ぎると思います。
アンプも更新も含めて試聴して判断した方が良いと思いますが、ご購入されたショップでもご相談されてみたら如何でしょうか?
また、試聴した時も音が篭っていたでしょうか?
書込番号:15755953
![]()
1点
こんばんみ
〉AVアンプのTX-NA609で自動調整した音のステレオモードで聞く方が上記アンプで聞くより良い音
〉問題もありイコライザの障害か音の定位感や広がりがアンプで聞くより落ちて聞こえます。
良い音 ← こもり改善
であるが、定位や音場感が劣る訳ですね。
オーディオアンプとは言え、84000円のAVアンプに対して35000円のプリメインと1万弱のデジアンでは優位性が殆ど無いかと思います。
PM5004にトーンコントロールはありませんか?
あるなら、これによりTX-NA609の自動調整類似操作を手動で試して下さい。
・スピーカー設置
・部屋環境、家具配置
・アンプ駆動力
等を併せて見直してみて下さい。
書込番号:15756047
1点
AVアンプで自動調整した音の方が良いのはそうだろうなと感じます
TX-NA609で定位感や広がりが落ちるのはAVアンプの補正
Audyssey 2EQのアルゴリズムがあまり良くないからでしょう
たぶん中高音が作られたようなデジタル的な音質になっていると思います
しかし低音がクリアになるので補正しない音より良いと感じるでしょう
より自然な補正アルゴリズムのAVアンプにしてはどうでしょうか
イコライザを使いたくなくてより部屋にあったスピーカーを探すということであれば
IMAGE11/KAI2よりはSC-A33SGの方が良いと思います
書込番号:15756197
5点
みなさん書き込みありがとうございます。
ちょろQパパさん
RCAケーブルはBELDEN 8412でSPケーブルはカナレの4S6を使っています。
SPケーブが安物だからなのか付属品と違いはわかりませんでしたがケーブルも気にしてみます。
圭二郎さん
ご紹介ありがとうございます。
インシュレータはオーディオテクニカのAT6099を使用しています。
ケーブルはカナレの4S6に交換しました。
セッティングは逸品館を参考にやっていましたが中高音のこもりがとれることはありませんでした。
部屋を変えて見たりもしましたがデッドすぎるのかこもりはそのままに詰まった音になり面白みの無い音色になりました。
ご紹介頂いたサイトでもう少しセッティングの方試してみます。
スピーカーの視聴は田舎と言うこともありLS-K711、D-112、SC-M37などしか無くネットの評判と評価で買ってしまっていますので試聴はしていません。
アンプの更新考えてみます。
Strike Rougeさん
PM5004のTREBLEを上げると気になっていた中高音のこもりは気にならなくなります。
ですが使わずこもり感を無くしたいのでセッティングやアンプの更新なども視野に入れもう少し試してみます。
sasahirayuさん
ご紹介ありがとうございます。
SC-A33SG検討してみます。
書込番号:15756821
1点
こんばんは
色々、スピーカーを使ってみた... セッティングも変えてみた.… だけど音がこもるように聴こえる…
部屋じゃないでしょうか? スピーカーの次に音を決めるのはアンプよりもアクセサリーよりも部屋だと思います 情報が無いのでなんとも言えませんが、吸音板を壁に立ててみるなど多少は工夫できます
書込番号:15756933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ssAssさん
D-152Eはソフトドームですから、中高音はそもそも柔らかめかと。
サランネットを付けたままなら外してみて下さい。
スピーカーを内振り、仰角セッティング等は試しましたか?
ツイータの軸が耳と一致する配置を探してみて下さい。
書込番号:15756974
1点
≪BELDEN 8412でSPケーブルはカナレの4S6≫
ケーブルは、値段が高ければ↑じゃないです。あくまで補正の道具です。
BELDEN 8412は少し硬い音質になります。カナレの4S6はニュートラルです。
これでボケて聞こえるのは、聴く音楽のジャンルがフージョンやロック系だからと思えます。
対策
BELDEN 8412を普通の赤白ピンジャック黒(太め)ケーブルに戻し、
SPケーブルをBELDEN9497(赤黒 芋虫)にすると音バランスの良いメリハリが出ます。
※BELDEN9497はギターアンプの内部配線材にも使います。
≪インシュレータはオーディオテクニカのAT6099≫
バスレフなので2〜3センチ角の堅めの木サイコロが函鳴が出て合います。
ダイソーで6個or8個入りがあります。ピンポイントでピアノの良い鳴り(倍音の響きが出る)の位置を探ります。アコギでも可。
フージョンやロック系でライブでしたら、スピーカーのコーンはパルプコーンが良いです。
ライブ会場のSP&ギターアンプSPのコーンはパルプコーンです。
パルプコーンが一番ギターの音質が良いです。エレクトロボイスやJBLのSPでしょう。
アンプは、ギターアンプ同様の球アンプを勧めます。候補 Yaqin 社アンプ 球の種類は、12AX7次段で12AU7とかです。
お調べ下さい。
書込番号:15757280
1点
ハヤミのスタンドの上に御影を置いて下さい。
スピーカー&アンプ
順序としてアンプが先です。
理由は、アンプのドライブ力でアンプのキャラクターで結構良い音になります。
候補
Yaqin MC100B
※ざっとしか調べてないです。
書込番号:15757346
2点
ボーカルもでしたらスピーカーの候補は、
EVの409− 8E
箱は米松合板の自作or購入
涙ぐむかも(^^;
書込番号:15757385
2点
ssAssさん、こんばんは。
歴代のスピーカーを羅列なさっていますが、どのスピーカーをどのアンプで鳴らされたのか? が問題です。(たとえばD-152Eは、今お持ちのアンプではまともに鳴りません)。どのスピーカーをどのアンプで鳴らされたのか(特にRS1とZENSOR1)、教えてください。
またご予算はおいくらぐらいですか? というのも候補にされているCM5を現有のTOPPING TP22やPM5004で鳴らすというのは普通はあり得ませんから、場合によってはスピーカーとアンプの両方を買い替える必要が発生するかもしれないからです。
>人の感想や書き込みなどでAVアンプで聞くよりアンプを使った方が良い音と言うのが当たり前のようでしたので〜
それはそれぞれのグレードによります。たとえばハイグレードなAVアンプと低価格のプリメインの比較なら、ハイグレードなAVアンプの方が上ですし、ケース・バイ・ケースです。たとえば今回の場合なら、お持ちのTX-NA609はざっくり3〜4万クラスのプリメインに相当すると考えてください。とすればPM5004とくらべてもどちらが上かは微妙ですよね。
書込番号:15757579
2点
ssAssさん まずは一言 ここのようなコミニュティーの書き込みに左右され過ぎ・・
評判がいいと書いてあるスピーカーの書き込みは 「さくら」も有り、音の良し悪しも判らないそれしか知らない
ユーザーも有り、また人が良いと言ってんだし大枚はたいて買ったんだから悪かろうはずがないと思うユーザーも多々・・
まずはコミニュティーのクチコミは宣伝が大半と考え、ここで聞くより 自分の耳で聴くことが最重要です。
あげておられるスピーカーは所有機、今後気になってる物も全て 耳の肥えてるssAssさんの 「お目がね」には適う
製品は無いでしょう。
セッティングやアンプの調整、更新など小手先の誤魔化しでも多少は改善されるでしょうけど、大元のスピーカーが
ダメではスッキリしないはずです。
ただ質問者さんの お目がねに適う製品だとB&W Signature805以降の805やKEFの165cm口径の同軸ブックシェルフなど
少々金額がはってしまいますので、中古で下のような中から探してみるのもいいかもしれません。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/index.htm
今は自分でエッジ修理した DENON SC-101Vで音楽聴いてますが、とてもキレが良くメリハリもあり、とても気持ち良く
音楽が聴けています。
それと必ずとは言いませんがソフトドームタイプのツィーターは音がこもる製品が多いので、それ以外がいいでしょう。
書込番号:15757782
1点
なんとなくですが、部屋の影響が一番大きい様な気がしますが、床はフロアのままなのか、カーペットを敷いて有るのか、和室なのか?
また大きなベットを置いていらっしゃるとか?
ケーブル等では、極端な音質改善は望めないでしょうね。
味付け程度と考えて良いかと個人的には思います。
失礼な事を書く様な気がして申し訳ないのですが、一度聴力検査を受けられるのも良いかも知れません。
お若い方に音楽をヘッドフォン等で大音量で聴いてて高域の聴力が落ちてると言う話も読んだ事が有ります。
小生の様な歳になると経年劣化にに因る高音域の聴力の衰えがあります。
書込番号:15758061
3点
若いころ、単品定価が10万以下まで新品を買ったことが無かったです。
新しいから良い?そんなことありません。(D/Aコンバータ以外)
コストダウンでどんどんチープになりました。
中古で一番買いやすいのがスピーカーです。
中古市場で球数の多いパイオニアのSシリーズとか良い音です。
デジタルアンプだって部品内容が良くて原価比率の高いA-993など侮れない良い音です。
楽しい音楽ライフを過ごせます。
中古市場の製品で耳を肥やすと現在販売している製品を見極めることが出来るようになりますよ。
書込番号:15758717
1点
はじめまして!
今までの出費を思えば試聴の旅に出たほうが快適に過ごせると思いますよ!
後は部屋やアクセサリーで追い込んで下さい。買う前が楽しいので気負わずゆっくり楽しんで下さいね!
書込番号:15759010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん書き込みありがとうございます。
サカナハクションさん
部屋が原因だとどうしようもないですね。
現在はスピーカー前にラグを置き、部屋角に布を掛けてフラッターエコー対策をしています。
吸音板なども考えてみます。
Strike Rougeさん
ソフトドームは自分には合わないのかもしれません。
サランネットはもともと付けていませんでした。
仰角セッティングはやったことがないので試して見ます。
ちょろQパパさん
ケーブルは高ければ良いと言う物でもないんですね、勉強になります。
アンプは正直スピーカーと比べて重要度は低いだろうと考えていました。
いろいろ弄ってみます、アドバイスありがとうございます。
Dyna-udiaさん
現在のD-152EはTP22とPM5004で試しました、他もアンプが必要なスピーカーは全てこの二機種で試しました。
比較すると低音の量感はTP22の方があり音もストレートな感じがして良かったですが音場が狭かったです、あとちょっと荒い?。
PM5004はふわっと広がる感じでTP22より音場は広いのですが高音のエコー?みたいな物が強く、上がもわっとこもったような感じでした。
予算は15万ほどで考えています。
アンプは確かに音は変わるのですがスピーカーと比べて小さい感じがしたので軽視していました。
やはりアンプを変えることによってこもりも消え、クリアな音になったりするのでしょうか?
HDMaister_さん
確かに書き込みに左右されていると思います・・・。
身をもって反省していますが試聴が出来ない環境なのでどうしようもないです。
宣伝が大半は心に刻んでおきます。
ご紹介ありがとうございます。
中古もいろいろ見てみます、ソフトドームタイプは避けてみます。
LE-8Tさん
部屋はフローリングでスピーカー前にラグを置いています。
シアター用も兼ねているのでベッドは置いてないです。
ヘッドフォンはRS-1iやK702を所有していて聞いています。
ですがスピーカーの広がりや定位などが好きなのでヘッドフォンは夜音が出せないときに聞いています。
大音量で聞くことはしていないですが聴力も気に掛けてみます。
ちょろQパパさん
中古は試聴できない環境にいる自分にはダメージが低くできありがたいです。
パイオニアのSシリーズやA-993など検討してみます。
モニミラオさん
試聴の旅に出れば快適に行けそうですが交通費を考えるとつらいです。
買う前が楽しいのはそうですね、気負わず出来ることをやってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15759464
1点
聴力って気を悪くされる書き込み申し訳なく思ってます。
一度敷いて有るカーペット・ラグを外して聴いてみる事をお勧めします。
吸音材は高域を減らしますが低域はあまり変わらないのではないでしょうか?
現状 部屋はデッドな感じに為ってるんじゃないかなと推測します。ライブな環境だと高域過多で高域が歪んで聴こえると思えますし、籠って聴こえるとは思えません。
小生自身音が籠って聴こえたSPは、1機種しか有りませんので 色々な機種で籠って聴こえるのは多分部屋の影響だろうと推測しました。
書込番号:15759969
![]()
1点
>インシュレータはオーディオテクニカのAT6099を使用しています。
私も使用してますが、低域が出るというか弾むような感じになるので、金属系の方がいいかと思います。
とりあえず10円玉で試してみたら如何でしょうか?
もしお部屋の問題なら、試しに別の部屋で鳴らしてみて同じ症状出るか試してみるのもありかと思います。
構わなければ写真をアップして頂けると、分かりやすいので的確な回答が出やすいと思います。
>アンプは確かに音は変わるのですがスピーカーと比べて小さい感じがしたので軽視していました。
アンプはスピーカーをドライブさせる為には、駆動力が重視されます。
高級機が筐体が大きくなるのは、アンプの電源部が大きくなるからです。
駆動力がないアンプだと低域が制御出来なく膨らんだり、音は出るけどパッとしない音になると思います。
スピーカーグレードを上げるなら、スピーカーと同等、またそれ以上の価格帯のアンプの方が良いとは個人的には思っています。
D-152Eを使い続けるなら、アンプはONKYOでないと厳しいと思います。
ウーハーが硬くて重いため、ONKYOのアンプでないと真価は発揮しないです。
私もヤマハのアンプで鳴らしていたのですが、ONKYOのアンプで鳴らしたのと雲泥の差がありました。
書込番号:15760036
1点
みなさん書き込みありがとうございます。
こもった、もわっとした音解決できました。
どうやらスピーカー側がライブすぎたようでそれで中高音が響きすぎ、部屋の悪さもあってか嫌なもわっとしたような音になっていたようです。
スピーカー側はライブでリスニング側はデットの方が良いとの情報があったので小さいラグだけ引いとけば大丈夫と頭が固くなっていました。
それでもこもり感と言う感じではもう無いのですがベールがかった音に感じるので確認のために本日PM8004とZENSOR1を持っていると言う知人宅に
無理を言ってD-152Eを繋げさせてもらったのですがどうやらもともと柔らかめのこもったような音色のようでした。
PM8004に繋がったZENSOR1も聞かせて頂いたのですがやはりこもったような柔らかい暖色、美音系の音色でした。
PM8004のアンプに繋げても音が良くなったとは感じませんでしたが(やはりONKYOでないと駄目?)アンプにも気をつかうようにします。
現在は布などを置き、吸音して嫌なもわっと感を排除できました、こもりぎみの音はスピーカーの特色みたいですのでこれは近いうち別のスピーカーを買うことにしました。
なぜか自分は柔らかいこもりぎみの暖色系に分類されるスピーカーを選んでしまっているようなので次からはもう少し慎重に選びたいと思います。
アドバイス頂いたみなさんには感謝しています。
ありがとうございました。
LE-8Tさん
いえいえ、気にしないで大丈夫です。
ラグを外すことによって気づけました。
書き込みありがとうございました。
圭二郎さん
別のところで鳴らしたところ自分の部屋より悪いのか詰まったこもった音でした。
自分の部屋も大概悪いと思いますがほんとスピーカーは難しいと心底思いました。
写真は何となく抵抗があるのですいません。
書き込みありがとうございました。
ちょろQパパさん
何度もありがとうございます。
A-933検討してみます。
書き込みありがとうございました。
書込番号:15766137
1点
スピーカー選びで質問があります。
当方、普段はヘッドホンユーザーのためスピーカーでのオーディオに関しては初心者です。
雑誌で題名で挙げたKEF LS50とECLIPSE TD508mk3を見てこれらどちらかをメインスピーカーにして音楽を楽しみたいと思うようになりました。オーディオは昔、Denon RCD-M38とSP-M37というコンポで聴いていたことがありますが、聴感上音がクリアに聴こえるヘッドホン(普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。)で聴く機会が多く、結局上記のコンポは手放してしまいました。ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。それ以降しばらくオーディオはウォークマンからポータブルヘッドホンアンプを通してヘッドホンで聴くようになりました。
しかし最近テレビ用にONKYOのホームシアタースピーカーを買ったことで、大音量でなくとも部屋でスピーカーから音楽を聴きたいと思うようになりました。
題名で挙げた2種類についてLS50は完全に見た目に惚れました。TD508mk3については、タイムドメインの音に興味があり、普段オープンエアのヘッドホンで聴いている関係で音の定位感に定評があり、普段聴く音楽のジャンルから好みの音なのではないかとのことで選びました。地方に住んでいるため試聴ができません。いつか東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
予算はスピーカー、CDプレーヤー、アンプ、ケーブルなどを含めて15万〜20万程です。将来的にはアンプ、プレーヤーはランクアップさせたいです。
予算内でLS50、TD508mk3それぞれで相性がいいCDプレーヤー、アンプを教えていただきたいです。予算が少ないのでスピーカー本来の力は出せないかもしれません。将来的に本来の音が出せるように構築させたいです。
普段ヘッドホンではイージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンドが好きなのですが、ここら辺の好みによるものと思います。
部屋は6畳です。家と家とが近いためあまり大きな音では聴けません。小音量でも中高音域がクリアな音だと嬉しいです。
詳しい方に色々教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15751079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumqueさん、こんばんは。
LS50のオーナーになります。
ECLIPSEのは、聴いた事はありませんので、あくまでもLS50の視点だけで話させていただきます。
根本的には、一度現物で実際の音を聴いてみて、本人がそれで良いと興味を持たない限りお勧めできる物ではないと思っています。
また、製品レビューにプロフェッショナルレビュー(評論家のレビュー)がついていおり、オーナーから見てもさすが専門家だと思えるほど的を得た評価がありますので、そちらもきっちり目を通しておいてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000373577/ReviewCD=543425/#tab
その上で、他の方がよく誤解されるのですが、LS50は録音現場でエンジニアの方が録音されたソースを確認する事に性能を発揮する様に設計された「測定器」的な性格があります。
そのため、SPに入力された音声信号を浮き彫りにするような繊細さが、この価格帯では水準以上=高音質と言う事で、ホームユースでの音楽鑑賞でも活かせるのでは?と言うのが、評論家さん辺りの見方のようです。
そのため、再生ジャンルなどの「何かしらの属性」に意図的に特化しませんので、他社のジャンルを増長する様な「聴こえ良さ」がより良い物に見えてしまう(逆に言えば、LS50が見劣りする)と言う点で、評価を二分しているところもあるようです。
KEF自体が、中庸で平均的な帯域バランスの音作りをしていますので、そう言う点でも納得できるかも肝心でしょうか?
お聴きになるジャンルが結構広い様なので、それぞれのジャンルはソースなりのイメージ以上に煌めきませんが、平均値以上には高音質にはなるだろうと思いますので、そう言うノンジャンルモニターライクが理解できるのであれば、選択する意味はあるのかなと思います。
ただ、合唱曲等で高額機器並みにきっちり分離できるかは、SPの価格や上流機材の兼ね合いなども含めて、ある程度は妥協の覚悟も必要かもしれません。
組み合わせる上流機材ですが、こちらは根本的にどれとも相性は悪くないと思います。
ただ、「機器との相性≠好みに合う音」と言う点に注意が必要です。
SP前で生成された音声データを、そのまま素直に音にするので、上流に好みに合わない要素が在れば、結果的に好みではない部分を含んだまま音にしてしまいます。
生憎専門家ではないので、他の製品と比べてどうかと言うのは余り詳しくはありませんが、LS50に限って言えば、一過性とは言え店頭試聴や、自宅の保有アンプでの入れ替えなどで、LS50を軸に10パターン強の異なるシステムで色々聴いてきましたが、その都度サンプル曲の印象や重心となるポイントなどに変化があり、プレイヤーやアンプを含めた「システム全体」のレベルで無ければ音を判断できない類の物かと思います。
そう言う点が、プロレビューに言う「どんな音楽も無難に鳴らしたい、楽しく聴きたい・・・という用途には適していないと思います。」と言う評価だと思います。
こういう、システム構築の紆余曲折を楽しみとできる方なら良いのですが、そうでなければLS50は避けるべきだと思います。
レビューにしても、好評価の方は時間をかけての多角的判断で「是」とされた方が殆どで、一過的な物のみで決断した人程「良くなかった」とされているのが目に付きます。
ただ、新品手配は3月で終了の様なので、現時点からじっくり検証する余裕が無いのはちょっと痛いところでしょうか。
非常に長文と成ってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:15751648
![]()
2点
ましーさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
LS50についてユーザーの視点で分かりやすく教えてくださり本当に感謝しています。
LS50は、なかなか奥が深い機種の様ですね。スピーカー選びはヘッドホン選びよりも難しそうです。
やっぱり試聴は必要ですね。地方なので東京までは往復で2万円ほどかかるのが辛いところです。
どちらのスピーカーも同じプロの方の感想が載っているのでありがたいです。
私の部屋は6畳といいましたが、ロフトベッドがあり、オーディオ機器の設置場所がベッド下の空間になります(ベッド下に机があり、設置場所はその上になります)。スピーカーから聴き手まで1m以内なので本当にニアフィールドリスニングとなります。
個人的には聴感的にスピーカーから音が出ていないように感じるといわれているタイムドメインの音に興味があるので、TD508mk3が気になっています。ボーカルものや生楽器の音を聴いてみたいです。もし、上記のジャンルやこれらのリスニング状況から、上記値段ならこのスピーカーもおすすめなどございましたら教えていただきたいです。
イージーリスニングや合唱曲、室内楽、ジャズなどを心地よく聴きたいという気持ちが大きいです。
書込番号:15752327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
≪限られた予算で次元の違う音を求めたら≫
コスパの良い製品だけでまとめる以外ないです。
CDP:CEC CD3800
アンプ:CAV T-5
スピーカー:CAV V-70NW
★下記を一番良い音で聴きけます
イージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンド
書込番号:15752923
1点
後悔させませんのでご検討下さいませ。
将来のランクアップも不要なほど耳が肥えることを受け合います。
ちょろQパパ
書込番号:15752976
0点
恐れ入ります
スピーカーケーブル、少々高価ですが
Nanotec-Systems SP #79 Mk-4
だと買い替える必要がないです。
RCAケーブルは、赤白ジャック黒線の安価なものから始めて下さいませ。
※音だしして好みの高域に整えたいと思います。
インシュレーターとしてダイソーで6個 or 8個入りの木サイコロもご用意下さい。
書込番号:15753028
0点
TD508mk3は聴いたことはありませんが、同じシリーズの上位機種(TD510zMK2)の音には接したことがあります。
まず、KEFとECLIPSEとでは「高音がどうの、音像・音場がどうの」というより、まず「音色」が違います。大雑把に区分けしてしまうと、KEF(特にLS50)は暖色系、対してECLIPSEは寒色系です(・・・・と、私は思います)。聴き比べてみると、それぞれのブランドにおいて音楽をどう表現したいのか、その違いが分かると思います。
あと、どちらもあまり能率が高くないので、将来的には駆動力のあるアンプを持ってきた方が伸び伸びと鳴ります。ちなみに、オーディオフェアで聴いたTD510zMK2はONKYOのセパレートアンプを合わせており、相性は良いようでした。
この2機種以外に候補を挙げるとすると、ALR/JORDANのClassic 1と、
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic 1
DYNAUDIOのExcite X12が考えられます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18589
どちらもTD508mk3やLS50ほどデザインはユニークではなく、いたって普通の外観ですけど(笑)、実力はかなりのものです。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:15753411
![]()
2点
Lux Aurumqueさん、こんにちは。
>普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。
>ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。
HD598やMS-PROレベルの音をスピーカーで実現しようと思うとものすごい金額になりますから、その点は留意しある程度割り引いてお考えになるのがコツです。
>東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
試聴されるなら、予算に合う機種を手当たり次第になるべくたくさん聴いてみてください。
そうすればネット情報を見て「想像」であれこれ考えていたことや、ネット上の評判と実際の音とはずいぶん違うことがわかるはずです。そうやって実際の音を聴いてから候補を絞りましょう。(試聴する前から2機種に絞られていますが、まず試聴してから数を絞るのがふつうです)。で、スピーカーの候補が絞れたら、最後にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプとCDPは何か? と考えるのが自然な順番です。
たくさんのスピーカーを次々に試聴しキャラクターを大雑把につかんで行くなら、思いつくのは品揃えの多い家電量販店です。東京だと、(音はイマイチですが)数が多いのが秋葉原のヨドバシカメラ、ほかには新宿西口のヨドバシカメラ(こっちの方が音はいいです)、同じく新宿西口のビックカメラあたり。
隣の神奈川まで足を伸ばせるならオーディオスクエアもおすすめです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
書込番号:15753671
![]()
1点
◆試聴に持参するCD◆
パイプオルガン・・これが一番難しいので必ず持参してください。
アカペラ・・・・・人の声はごまかしようが無いです。
室内楽・・・・・・アコースティク楽器の音色や響き、重要でね。
※余り多くても音色の記憶が残らなくて迷います。以上が良ければ他もOKです。
私のテスト盤はこれですけど
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
この方も好きです
http://www.youtube.com/watch?v=yPTyNv2ivzg
★必ずアンプ&スピーカーのセットで聴いて欲しいです。
(バラバラだと次元が違うことが聞き取れなくなります)
書込番号:15753868
0点
ちょろQパパさん
元・副会長さん
Dyna-udioさん
こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます!!
ちょろQパパさん
教えていただいたスピーカーについて少し調べたのですが、かなりコストパフォーマンスが高いものみたいですね。試聴できれば試聴したいです。
元・副会長さん
参考になります!私はどちらかというと暖色が好みなので、やはり試聴は必要ですね。
Dyna-udioさん
ご意見大変参考になります。
実は以前地元のハードオフでDenon DCD-1650〜PMA-2000〜メーカーは忘れてしまいましたが、確かイギリス製の直径1m程の大きな3way構造のスピーカー(ペアで35万円ほど)で手持ちのCDを聴かせてもらったことがあります。合唱曲(無伴奏のもの)、パイプオルガン、フルオーケストラ、ギターなどのアコースティックものを聴きました。音の広がり、低音から高音まで自然で暖かみのある音に大変癒されたのですが、家に帰ってきて、当方所持しているヘッドホンで同じものを聴いたときに、パイプオルガンやフルオーケストラは流石にスケール感など敵いませんが、HD598もいい音出すじゃん!!頑張ってるじゃん!となり、ヘッドホンオーディオに満足したことがあります。
以上のことから、普段聴いているヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととんでもなくお金がかかるので、ある程度割りきらないといけないということですね。普段一人で音楽鑑賞をしているので当分はヘッドホンオーディオをもっと詰めていこうと思います。
据え置きヘッドホンアンプや、ゼンハイザーHD800.、ベイヤ-ダイナミックT1、フォステクスTH900などのフラッグシップモデルを一つでも所持していれば音質面の満足度も高そうです。
とにかくスピーカーの試聴が圧倒的に足りていないので、地元のビックカメラやヨドバシカメラに行ったときに色々聴いてみようと思います。
ヘッドホンは一人で音楽をじっくり聴くとき、音楽に浸かりたいときに。スピーカーはみんなで音楽を共有する空間を作りたいときに。
それぞれ用途に合わせた音楽鑑賞空間を作るのが一番良さそうですね!
色々アドバイスをいただいたのですが、もうしばらくヘッドホン使用でのオーディオシステムにこだわってみようと思います。
アドバイスをくださった皆さんの暖かい気持ちに感謝しております。また、今回音楽鑑賞の形について色々考えることができました。
本当にありがとうございました!スピーカー使用のオーディオシステム作りは今後腰を据えてじっくりやろうと思います!
書込番号:15755202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumqueさん、お疲れ様です。
結論でおっしゃられている様に、まずは数を聴かれて、ご自身としてはどういう音場であれば納得するのかを確認した上で、どのメーカーの物をチョイスするのかを明確にした方がよいですね。
その上で、音質的には高品質ヘッドフォンよりは落ちるかとは思いますが、入門クラスなどでBGMレベルの感覚で、ピュアオーディオシステムとは何ぞやと言うのを徐々に高じて行けば宜しいかと思います。
LS50は、悪くはないのですが、よほど理解のできる方でないと、パートナーとなる機材を決めるのに苦戦すると予想します。
前でもちょっと触れていますが、上流機材の特性のままの音を出す=上流の癖を助長するという性格なので、一般的に言われる「上流の特性をスピーカーの特性で相殺する」と言う様な意味合いの「相性」という物が通用しません。
なので、初めてスピーカーを使ったシステムに挑戦すると言う方では、どこをどう対処してよいのか、一般的なスピーカー以上に難解になりそうだなという懸念も持っています。
LS50はちょっと特殊すぎますが、KEFは特定の属性特化には成らない物の、どんなジャンルにもそこそこ対応してくれて、音場定位力は素晴らしいので、もし縁がある様でしたら入門クラス(とは言えペアで5万近くしますが)でも良いので、一度聴かれてみてください。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:15755486
0点
こんにちは、リビングにスピーカーの設置したいのですが、以下の方法でいいですか?
また、何か安く良い案がありましたら、ご教授お願いします。
・床(フローリング)→御影石(防振ゴムで4点支持)→スピーカースタンド(防振ゴムで4点支持)→インシュレーター→スピーカー(3点支持)
の予定で考えてます。
現在は床の上にスピーカを直に置いてます。音はお金を掛ければよくなるとは思いますが、予算もあまりないので
1万円程度です。
今の使用と購入予定の品を書いておきます。
現在:コンポ ONKYO CR-D2
スピーカー ONKYO D-212EX
スピーカケーブル MONSTER XPHPをオーディオテクニカのバナナプラグで固定(両側)
購入予定
スピーカースタンド ハヤミ NA-7000
御影石 ホームセンター 300×300×60
防振シート 100均ショップ
インシュレーター オーディオテクニカ AT6099
以上です。
ネット購入等で予算は約1万円で収まりそうです。
他に何か良い案があれば、よろしくお願いします。
0点
スピーカの下に
インシュレーター100均ショップ 木製サイコロ 6or8個入り
(バスレフなので木サイコロが良いです)
御影石 ホームセンターを上に乗せる
好きな柄の生地で覆う
木製曲脚イス GV-6201MDNA 91820 2脚で 2,000強
====床===
書込番号:15745619
![]()
0点
回答ありがとうございます。一度その方向で試してみて、音を確認しながら調整してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15745896
0点
寒色系が好みか暖色系が好みかで材料が変わってきます。寒色系なら金属系、暖色系なら硬くもなく軟らかくもなくってところでしょうか…
金属でも素材で変わってきますが…
書込番号:15747992
0点
一年ほど前に YAMAHA YHT-S351 を購入し、別売 センタースピーカー NS-C210もセットにして、3.1chで楽しんできましたが、そろそろリアスピーカーを追加して、5.1chにしようかと思います。自分は素人なのでとりあえず同メーカーで揃えたほうが無難と考えています。今ある付属のフロントスピーカー2個をそのままリアにまわして、新たにフロントスピーカーを購入しようと思います。一応、NS-C310 又は C500 あたりを考えているんですが、駄目でしょうか?本当は視聴して決めた方がいいんですが該当のスピーカーを置いてあるお店がなくて皆さんの意見を参考にしたいのですが。まさかセンターも同型にする必要性はありますか?
書込番号:15730567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駄目ということはないですよ、ただセンター用スピーカーを選ぶこともないのでNS-B310やNS-B500、あるいはトールボーイのNS-F310やNS-F500を選ぶのもいいでしょう。
センターはできればフロントと合わせて同じシリーズから選びたいです。
書込番号:15730598
0点
こんばんは〜口学の耳さん。
返信ありがとうございます。
Bがフロントでしたね。Cはセンターだった。一年前はとりあえず無いよりあった方がいいと思い安めのセンターを購入しましたが、やはり同シリーズで揃えた方が良さそうな感じですね。ちょっと音響にも欲が出てきたのでセンターも揃えようかな。フロント縦長のタイプは何か倒れそうですね(笑)
書込番号:15730813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん でした。失礼しました。
書込番号:15730822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVでシステムを組む場合スクリーンが大きくフロントSPの間隔が広く為り過ぎ音の中抜けが起きない為にセンターSPを使用してるという意味合いが強いと思います。
画面が5〜60インチ程度であればセンターSPは要らないかなとは思いますよ。
小生自身は、AVの音に拘りが無いのでセンターSPとフロントSPではメーカーも違う物を使ってるのが1セット、センターSPを使って無いのが1セット有ります。(AVは、迫力重視)
書込番号:15730894
0点
こんばんは〜LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
へ〜センターを置かない場合もあるんですね。自分はついつい置きたくなりますが。センター有りとセンター無しのタイプを2セットお持ちのようで、色々こだわりがあるんでしょうね。口コミは様々な人から意見を聞けるので勉強になります。
書込番号:15731282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
LE-8Tさんのご意見と同じです。
私も50V型のプラズマテレビでサラウンドをやっておりましたが、センタースピーカーは無いほうが自然に聞こえました。
ただ、個人によって感じ方、聞こえ方が異なると考えます。
最初はセンタースピーカー無しで再生してみて、
不満があるようなら、追加してみる。
そんな考え方で良いと思います。
ちなみに、センタースピーカーはフロントスピーカーと揃えた方が違和感無く、聞こえると思います。
スピーカーのシリーズによってはセンタースピーカーが無かったりしますが。
そういう場合は、同じメーカーのスピーカーを探します。
書込番号:15734746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは レザー好きさん。
返信ありがとうございます。
あなたもセンターを置かない派ですか。意外とそういう方は多いんですね。一度、リアを設置したあとセンターなしで聴いてみてもの足りない場合はセンターを追加します。同シリーズで揃えられるフロントスピーカーを選んでおきます。
書込番号:15736202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YHT-S351へのスピーカー追加でフロントを変えるようですが、ヤマハにこだわる必要もないので
他社もじっくり試聴して決めてはいかがでしょうか。
audioproやDALIなどに低価格でもよいスピーカーが出てきています。
DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
audio pro AVANTO S-20
http://kakaku.com/item/K0000453009/
参考までにAVANTO S-20は逸品館などの専門店では2万円強です。
http://e.ippinkan.com/342811171121606
>リアを設置したあとセンターなしで聴いてみてもの足りない場合はセンターを追加します。
センターについては、先に書いてある人もいる通り音の中抜けを防いだり
フロントのみだと設置環境で左右どちらかにセリフ等がよってしまうのを画面真ん中に持っていくためにあります。
ただ、反面、日本の住宅事情でセンタースピーカーを画面の下側においてしまうケースが多く
下に設置すると床からの反射波に影響を受けやすくなり音がにごることがあります。
このためにセンタースピーカーを嫌い設置していない方もいます。
書込番号:15744440
1点
こんばんは 黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
センターはテレビの下に置くと反射波で音がにごる事があるんですか。最初から使用してるので気づかなかった。でも自分の場合、テレビラックのスペースの関係で、テレビスタンドを設置してテレビの上にセンターを置いてます。あまりよくないかも知れませんが。
YAMAHAで揃えた方がいいかと思ってましたが、他社でもお手頃なスピーカーもあるようですね。ご紹介の二つのスピーカーはペアで2万円代のようなので結構お値打ちですね。只、それを視聴できる店舗があるかどうか分かりませんが。オンキョーやBOSE、パイオニアとかは視聴できる店舗は多いんですが、そのあたりが問題ですね。
書込番号:15745340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回ちょっと副収入がはいるので、おもいっきてアンプかスピーカーのレベルアップをはかろうと計画しています。
今のシステムで別段不満があるわけじゃないんですが、皆さんがよく言う(今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった)のを実感したくなった次第です。
まだ視聴もしてませんがアンプはラックスマンL-507uX スピーカーはJBL S3900がいいかなと考えてます。
そこで質問なんですが、どっちを変えたほうが音質向上につながるでしょうか?
今のシステムはプリメインアンプ、CDプレーヤーはヤマハの2000シリーズ
スピーカーはフォーカル826v、AVアンプはパイLX86です。
それと今南米のほうにいましてWi-Fi環境の悪い時もあり返事など遅れる場合がありますが、よろしくお願いします。
ちなみに時差は12時間です。
0点
はじめましてこんにちは〜
1か月前にIKON6mk2からS3900に変えました経験からですが
今お使いのスピーカーもかなりいい音が出ると思います、S3900に変えて別段聞こえない音が増えたという認識はありませんそれよりも音質(聞いていて楽しい、ノリノリで聞ける)というとこに惚れました!スピーカー交換は普段よく聞くソースによるというしかないです…
音数などはAVアンプからアキュのセパに変えると増えるし定位、臨場感などよくなるのでプリメインの追加に一票です。JBL+ラックス(L−507ux)の音はジャズ、R&Bがとてもよくピアノソロの高音の残響感なども素晴らしいものでした。
参考になれば^^
書込番号:15716188
![]()
0点
>今のシステムはプリメインアンプ、CDプレーヤーはヤマハの2000シリーズ
現行モデルのA-S2000とCD-S2000で宜しいのでしょうか?
個人的には、ヤマハはマッチングを意識して音作りをしてますから、そこは組み合わせを変えずスピーカーのみ変更した方が無難かとは思います。
>皆さんがよく言う(今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった)のを実感したくなった次第です。
ただ、そう言う目的ならJBLよりB&Wやフォステックスなど高解像度系のモニタースピーカーの方が目的にあっている気がします。
B&W 805Diamondで聞くヤマハ2000番の組み合わせは、艶っぽさの中に非常に生々しさがあり逸品ですよ。
書込番号:15717343
2点
こんばんみ(^_^)v
南米・・・・
やはり購入するならアマゾンで?(え
私の乱暴?な私見
今まで聞こえなかった音が聞こえてくる可能性が高いのはアンプグレードアップと感じています。
一度、聞き慣れた筈のナンバーが別の曲に感じたのが一番の衝撃でした。
スピーカーグレードアップは、スケール感、音場感向上の印象が強いですね。
廉価版スピーカー+高級アンプ
廉価版アンプ+高級スピーカー
前者の質が高いかと思います。
書込番号:15717605
![]()
3点
ヤマハの2000シリーズってのが判らない。
確かCDPにも昔CD-2000やCD-2000Wが在ったし、アンプも古くはCA-2000が在り、A-2000も在ったからね。
多分CDPも含めてだからA-2000以降のアンプか現行機種なんでしょうが、A-2000やA-2000aならば今でも十分通用する音だと思う。(記憶にある音)下位機種に比べて低音域もしっかり出てたしワイドレンジで繊細感も有った)
現行A-S2000の音だと小生には判らないけど昔のA-2000やA-2000a、AX-2000AならばSPの買い替えでも良いかなと思う。
書込番号:15719758
2点
わたしも いちごかすまきさんのご意見に賛同です。
フォーカル826vは相当いいスピーカーで綿密なフォーカル826vに対して大味とも言えるJBL S3900で
良くなると言うより 音の性格がが変わるだけだとおもいます。
書込番号:15723932
![]()
2点
AVアンプじゃFocal Chorus 826Vをドライブしきれませんので良い音は無理です。
南米でしたら日本で手に入らないコスパの良いアンプが入手できそうです。
巨大なトロイダルトランスを積んで驚くほど安価です。
JBL S3900も軽くドライブできます。
トランスが桁違いです。内部写真を比べてください
Advance acoustic
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/index/id/1
INTEGRATED AMPLIFIERS
MAX 450
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/91/sec/1
MAP 800II
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/38/sec/1
Focal Chorus 826V鳴らすならセパレートにしたいです。
スピーカーが異なりますがきちんとしたアンプのドライブ力が伺えます。
http://www.youtube.com/watch?v=bRpUJ376O4w
中国・韓国は、何年も前に入っています。うらやましいです。
http://www.audiocafe.co.kr/html/shop/list/advance.asp
書込番号:15726988
1点
日本で購入でしたら こちら
650?kVA程度の大きなトロイダルトランス×2個 でハイブリットの秀作です
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=a10
書込番号:15728009
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
いちごかすまきさん >JBL+ラックス(L−507ux)の音はジャズ、R&Bがとてもよくピアノソロの高音の残響感なども素晴らしいものでした。
今の自分の理想の組み合わせですね(視聴してませんが)
圭二郎さん
>そう言う目的ならJBLよりB&Wやフォステックスなど高解像度系のモニタースピーカーの方が目的にあっている気がします
これ書くと怒られそうですが、そういう目的と書きながら特にJBLスピーカーの見た目と書き込みでこれがいいかなとスイマセン。
Strike Rouge さん
>一度、聞き慣れた筈のナンバーが別の曲に感じたのが一番の衝撃でした
今のスピーカーが気に入ってないわけじゃないので、これを見るとアンプのほうなのかなと思いますね。
LE-8T さん
2000シリーズは以前からあったのですね自分のは現行のものです、勉強不足でスイマセン。
HDMaister
その説明よくわかりました。
>良くなると言うより 音の性格がが変わるだけだとおもいます
いちごかすまきさんがおっしゃてる
>それよりも音質(聞いていて楽しい、ノリノリで聞ける)というとこに惚れました
自分もジャズよく聞きますし後女性ボーカル(ノラジョーンズ、ヘイリーロレン、マライヤ)なんか好きです。
ちょろQパパ さん
ぶっちゃけ自分には難しすぎます。スイマセン
上にも書きましたが女性ボーカル、80年代米ロック、スムースジャズなんかもよく聞くんですが
ラックスマンのアンプって合うんでしょうかね
あとアキュフェーズのE−360なんかも興味あるんですがこのスピーカーにはどっちが相性がいいんでしょうか?
当然皆さん意見が違うのはわかりますが、参考までといううことでよろしくお願いします。
書込番号:15728734
1点
今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる条件としては既存のシステムがしょぼいか後に変えた物が
格段に上である必要がありますのでフォーカル826V ⇒JBL S3900では無理でしょうか・・
それより評判の良いスーパーツィーターを追加してみてはどうですか
それと趣味になりますが、アンプはやっぱアキュフェーズでしょう。
うるさいラックスマンのが細かい音が聴こえる気がしますが音の品位でアキュフェーズと思います。
書込番号:15728820
1点
やはりアンプよりスピーカーだと思います!(コレは私の自論です)
ちょろQパパさん のYouTubeは、音楽とスピーカーやセッティングの違いが大きいかと思います。
アンプは2012年製でしょうか?何れにしても最近のアンプの殆どはパワー部がFETなので、それ程差が無いと思います。
トランジスタ時代は、商品によって可成り差がありましたが!(スピーカー程ではなかった)
現在お持ちのフォーカル826vは、中高音寄りのスピーカーだと思います。(力強いタイプ、可成り良い音)
下記にYouTubeを聴けば、ちょろQパパさん のYouTubeページの曲をかければ近い音に成るのではと創造出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=SFpPmkL4hUg アンプはRega brio r スピーカーはFocal chorus 826v です。
アンプは、£398=58,000円位の小さなアンプです。
コチラは、同じセパレートアンプ(プリは違いますが)を使ってもスピーカーが違えばこう成ります。(大型スピーカーなのに)
http://www.youtube.com/watch?v=_tD-fG5vtWA (やはり音はスピーカーとセッティングです)
YouTube等で音を聴いてもスピーカーは可成り差があります。(低音が良く出る物は特にセッティングで可成り変わります)
YouTubeのJBL S3900「逸品館さん最終セッティングの音」です。(バランスの良いスピーカーだと思います)
http://www.youtube.com/watch?v=eaPt4jRW_8M
http://www.youtube.com/watch?v=O80kb0Bz8bQ
逸品館さんの録音がいま一つハッキリしませんが!
私はコチラのスピーカーの音も好きですが!現在では中古しか無いかも知れませんが?(声やピアノがリアル)
http://www.youtube.com/watch?v=69b0VRruJwU (正面で聴かないとサ行がキツクなる)
http://www.youtube.com/watch?v=jxa4PzW4pNU
中古で買って新品のスピーカーユニットに交換する手もあります。
ペアで定価99万位、中古で15万位で出ています。
ドチラにしてもJBLのホーンタイプは、正面からズレルとサ行がキツク成る傾向にある!
アンプを変えても今のスピーカーの実力の範囲内と言う事、今のアンプからするとそれ程期待出来ないと思います。
書込番号:15728912
0点
おはようございます。
私もアキュフェーズが好きなのでE-360はお薦めです、S3900が気に入ったなら(見た目も含めて)スピーカー購入で良いと思いますよ〜音の数が〜ってのは期待できないかもですがそれを補って余りあるくらいの魅力があると思います。
リビングにどん!と鎮座したS3900のたたずまい、25cmとはいえダブルウーファーの存在感はオーディオ持ってるんだぞ!という気持ちにさせてくれます、
後、AVアンプ(AVR-4311)でも鳴らせる環境ですがこのスピーカーはアンプの短所を長所に変えてしまうのです、アキュフェーズで聞くと低音もしまり女性ボーカルは楽しげに、(フォーカルからだとちょっとハスキーに変わると思います)AVアンプだと低音が膨らむが体で体感できるほどの重低音でまるでクラブに居るような(DENONの低域を活かしてるのでしょうか?)、とアンプの値段に振り回されないで好みの音を探せるスピーカーだと思います。
アキュフェーズ、JBLどちらも好きなので長々語ってしまってすいません><
今お選びになっているアンプ、スピーカーどれをとっても後悔するものではないと思います(更なる深みに嵌る可能性はありますがw)かといって今のシステムもとても良いものなので悩むと思いますが…
書込番号:15729016
1点
こんにちは。
3900は語弊ありますが「鳴らしやすい」SPかと思います。
新2000番アンプの自然さを活かしてスッキリ、きつくなく
出るかと予想します。2000からのアンプ交換ならば、音色
を大きく変えるラックスAX590やアキュのA級パワー機が
良いような。
書込番号:15729128
0点
でんでんしゃ23さま
≪難しすぎ≫
Focal Chorus 826V ほどのスピーカーです
きちんと鳴らすのにアンプの電源供給能力が重要で、内部スカスカでコストダウンしたトランスのアンプの出力200Wと供給能力のしっかりしたアンプの200Wの違いです。
カタログ値だけだと、中身がスカスカ〜充実したものまで呆れるくらいございます。
日本製ブランドは利益率が高くて中身がプアです。
みすぼらしいアンプを繋いでも音は出ます、でもFocal Chorus 826Vの魅力を最大限引き出すことは無理です。
『大音量で鳴らすことがないのでそんな大きなアンプは必要ない』とお思いでしょうが、大きなスピーカーだからこそ小音量できちんと鳴らすのに上質なアンプが必要になります。
私は、少なくともLUXMANでRockやJazzを聴きたいと思いません。
そちらの電源環境は、どのような仕様になっていますか?
書込番号:15729773
1点
音は耳で聴くものです。
何処かの記事で見ましたが、3万のアンプと100万のアンプを比較して100万の方が低音の立ち上げが全然良いと書いてあった。
組み合わせやセッティングで音が変わります。この比較記事の1対1の比較は間違っていると思います。
でんでんしゃ23さんの持っているアンプのレビューでプロの方が「大型のスピーカー鳴らす電源供給力に問題無い」様な意味合いの事を書いています。
実際フォーカルの826vは、それ程大型のスピーカーではありませんので問題無いと思います。(セッティング次第)
スピーカーを変える程の差は出ないと思います。(YouTubeの例、下記は同じ部屋・同じアンプで別のスピーカー)極論!
https://www.youtube.com/watch?v=87mOQuG49AM (低音と高音の量感があり、力強い)
https://www.youtube.com/watch?v=Y6IioNrdEug (低音と高音の量感が少なく、ホール感が出すぎで輪郭もハッキリしない)
アンプではここまで変わりません。(申し訳ありませんがアンプと言っている方も、これと同じ極論です)
結論を言うとスピーカーとアンプを自分で聴いて決めるが良いと思います。(自分で探すのが楽しいし愛着が湧きます)
書込番号:15732757
1点
AVノスタルジーさま
≪音は耳で聴くものです≫って
UPなさったYouTube2例、もの凄く歪んでいて聞くに堪えない音になっています。
これは、SPセッティングとかケーブルチューニングの問題でなく、
貧相なアンプに起因していて、アンプを買えないと良い音にならない典型例です。
書込番号:15743414
1点
アンプは、カタログ値が同じ200Wでも
中身が貧相なアンプと充実しているアンプがあります。
『アンプは、中身を見て買え』と申します。
私は、小さなDalliのトールボーイですが中身の充実した200Wアンプを使っています。
下の方に内部写真がございます。
http://www.hifiwigwam.com/showthread.php?1404-Rotel-Michi-RHB-10-RHC-10
中身が貧相なアンプは、歪みます。
ピュアオーディオじゃなくて、プアオーディオじゃ音楽以前の問題です。
書込番号:15743548
1点
こんにちは(^_^)v
ででんしゃ23さん
アンプかスピーカーのどちらかのみ買い換えるでは済まなくなるのが道楽かとは思います(笑
今お持ちのアンプ型番が不明故に推定すら困難ではありますが、フォーカルを鳴らし切ってるや否や?がポイントでしょうか?
3900は更にアンプドライブ力が求められる感があります。
音の大半はスピーカーに依存するのは間違い無い話ですが、そのスピーカーをしっかりドライブするアンプあってこその話ですから。
悩ましいですよね(^_^;)
書込番号:15743658
2点
なぜ音が歪むか?
アンプのパワートランジスターにMOS-FET型やBipolar型を使うにしても
良いアンプは、使うトランジスターの数を増やして電気特性の良い部分を使います。
コストダウン型アンプは、この部分で使うトランジスターの数を減らします。
そうすると1個当たりに流れる電流が増えて発熱で温度が高くなると
電気特性が悪くなってスピーカーから出てくる音が歪みます。
トランジスターのMOS-FET型やBipolar型の性能の良い製品は多くないので
各メーカーが同じ型番のトランジスターを使う場合も多々ございます。
同じトランジスター1個の温度特性をどこまで使うか?アンプメーカーの求めるものが何か?です。
カタログ値だけで比較すせず『中身を見ること』が後でガッカリしない為の手段です。
書込番号:15744576
1点
アンプに限って書けば・・・
アキュフェーズのアンプに替えれば高域の繊細感が増し、低域はしまって聞えるんじゃないかな。寒色系の音。
ラックスのアンプに替えれば柔らかめの低域が魅力に成るかと思います。暖色系の音。
其々魅力の有る音には違い有りません。
スレ主さんの好みの音と合うかどうかが問題なので試聴は必要ですね。
書込番号:15745064
0点
ちょろQパパさん (私の結論は前に書いていますので、個人的で申し訳ありませんが)
歪の差は、耳を凝らして初めて分る物、スピーカーを変えた時の差ほどでは無いと言っているのです。(歪も含めた音)
コレが現実!
https://www.youtube.com/watch?v=87mOQuG49AM (低音と高音の量感があり・力強い、スピーカーは826v)
https://www.youtube.com/watch?v=If2tmF4lvkI (部屋とセッティングが違う・アンプはセパレート、スピーカーは826v)
音質や力強さはホボ同じ、多少の音色の違いはセッティングや楽曲や録音のせい!
どう聴いても大差ありません。(DALIの様に低音の苦手な物と違い、反響音やマイクノイズの影響はありますが?)
歪レベルは一桁違っても簡単に聴き分が付くレベルでは無いはず!
370万のスピーカーと、プリ200万以上メイン1個120万以上のアンプでもこんな物!
http://www.youtube.com/watch?v=0Invr3q8QNg
セッティングが悪ければこう成る!他のイベントからすると考え難い。(アンプの電源が良いから音が良くなる?)
輪郭がハッキリしない音!CDの録音は良さそうなのでチョットこの価格はどうかと思う。
たどって行けば、本番のセッティングも聴けます!音の差は歴然です。
極端な事を言えば、この370万のスピーカーに下記のスピーカーの音と同じ音など出せないと言う事!
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (生々しい音:$250位のミニアンプを電池で動作しています)
https://www.youtube.com/watch?v=kxbfSodPxwQ (真空管アンプ、中低音があまくなるが大差ない)
この位の大型スピーカーに成れば、電源の差が出るかも知れませんが近い音は出せると言う事です。
歪は有ったとしても、間違いなく$250のアンプの方が私には良い音に聞こえます。(サイト主も「素晴らしい」と評しています)
https://www.youtube.com/watch?v=AkDClA3Dokk (セパレートアンプでセッティングの悪い例:明らかに低音が弱く不自然な音)
書込番号:15756519
1点
皆さんお返事遅れてすいませんでした。
せっかく南米まで来たので、イースター島のほうに遊びに行ってました。
もう少しで帰国できるのでその際に、アバックなり行きつけのショップに行って視聴してきます。
皆さん、たくさんのいろんな意見をお持ちで勉強になりました。
帰国するのをワクワクしております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました
書込番号:15757683
0点
TAD CR1 Mark2 は良いですね。
ただ逸品館の試聴はいつも通り一遍のワンパターンであまり参考にはならない・・
書込番号:15757726
0点
AVノスタルジーさま おはようございます。
≪(DALIの様に低音の苦手な物と違い≫
Daliの特性は、フラットな帯域のSPです。
それに低域は、SPケーブルでどのようにもできます。
私は、Jazzですので若干帯域を狭くした丸いO型(樽型)の音域特性を好みます。
使っていたAR Connoisseurから切り替えてDaliの中域を膨らませるのに苦労しました。
≪どう聴いても大差ありません。歪レベルは一桁違っても簡単に聴き分が付くレベルでは無いはず!≫
人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
でも、良い音に馴染むと以下の音は、瞬時に判別が付くようになります。
歪んだ音を聴くと苦痛を感じるものです。
≪でもこんな物!≫
逸品館、良い音です(大阪にも2度住みました)
価格でアンプを見るのは禁物です。
『アンプは、中身を見て買え』と申します。
中身の値踏みもしないとJeff 等のボッタクリに引っかかります。
≪歪は有ったとしても、間違いなく$250のアンプの方が私には良い音に聞こえます≫
凄く歪んでいます。歪んだ音を聴くことほど苦痛なことはないです。
≪セパレートアンプでセッティングの悪い例:明らかに低音が弱く不自然な音≫
調整中?のJBLは、中高域の繋がりを聴くため(ネットワーク調整?)、わざとウーハーを外したもののようですね。このアンプでウーハーが鳴らないなど有りえないです。
書込番号:15758302
2点
ででんしゃ23さん 帰国ですね
ご紹介しましたアンプの中身です。
初段に真空管を使うハイブリッド構成です。
システムのどこかに球を入れるとCD等デジタル音源の20kHz以上をカットすることで失った倍音・空気感・臨場感を再現する有効な手段として世界的な流行です。情報量が増えても音が薄くならず豊かな音質になります。最終段がMOS-FETでほんのり甘い音質です。
650kvの大きなトロイヤルトランス、コンデンサーも十分なのでキレも良くMOS-FETのみずみずしさがあります。左右を完全に分けるモノコントラクション構成です。
SANNSUI AU-α907i MOS Limitedや、昔のAccuphaseの音質のキレを良くしたような音色です。
※今のAccuphaseのパワートランジスターは、MOS−FETからバイポーラー型に移行して?ストレート基調のようですね。
http://www.htforum.nl/yabbse/index.php?topic=100383.0
ROCを聴くならギターの音色。
ギターアンプは、もちろん真空管です。
初段にギターアンプの真空管型番が良いですね。
Fender Twin Reverbの球は初段、12AT7、12AX7(定番)です。
キレの良い球アンプにトランジスタで追従するのに3倍の費用が必要になります。
音の良いJazz喫茶のアンプのほとんどが球です。(お高いUSA)
コスパの良い
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=t88
※ギターの響きのリアルなスピーカーは、ギターアンプ同様にパルプコーンです。
書込番号:15758583
0点
ちょろQパパさん (このスレを借りて申し訳ないですが、スレ主さんごめんなさい!一応参考に成るかと思い書きます)
ヘッドホン・イヤホンの性能は大丈夫でしょうか?(ヘッドホンが歪んでいるのでは?)
歪には、歪率という数値がございます。(耳で聞き取るのは困難)
>調整中?のJBLは、中高域の繋がりを聴くため(ネットワーク調整?)、わざとウーハーを外したもののようですね。このアンプでウーハーが鳴らないなど有りえないです。
それこそ常識的に有り得ません!(それなら説明を書くはずです!アンプやスピーカーや音楽を変えて動作確認しているページです)
コレはセッティングのせいです。部屋の環境や低音の反響などによる物です。(逆位相の音が加わると音が打ち消し合う現象)
>『アンプは、中身を見て買え』と申します。
それは、同じ金を出すならと言う意味です。(しかも、個人の意見!昔のオーディオ評論家が言った言葉)
アンプの性能や見た目に拘り過ぎでは?実際の音で比較した方が現実的です!(私は全く価格に拘っていません)
>良い音に馴染むと以下の音は、瞬時に判別が付くようになります。
慣れなければ分らないレベルと自分で言っています!(コレは自分自身の主観的レベルである事を意味します)
逸品館さんの件に関しては、よく読んでいない様ですね!本番との差は歴然と書いたはずです。
前回の >これは、SPセッティングとかケーブルチューニングの問題でなく
今回は >逸品館、良い音です(大阪にも2度住みました)
逸品館さんのYouTubeを見ていないのでしょうか?この中で「現在は70%のセッティングで本番には・・・」と言っています。
絶賛している逸品館さんは、セッティングの大事さを言っているのです!
YouTubeのJBLの4343系の音の良さ聴き取れないであれば、ヘッドホンやイヤホンを変えてみた方が良いのでは?
あらゆるスピーカーを聴いて来た方が「素晴らしい」と評している物を否定するまで音が悪い物ならば!
歪に関しては、マイクのノイズ及び歪だと思います。スピーカーから出ている歪ではありません!聴き訳がつくはずです。
もしスピーカーで聴いているなら、そのスピーカー以上の音は出ません。(そのスピーカーの限界(音)です!)
オーディオの原点は原音再生だと思います。どんなに綺麗な音がしても原音とかけ離れていればオーディオ的ではありません。
リアルな音が出る物は、ジャンルを選びません!アレンジが極端でも、それなりに聴こえると言う事です。
現在は、オーディオをステータスとして持つ人が多く成っています。(逸品館さんが正にそれ・・・!だと思います)
逸品館さんのYouTubeで聴いても、クチでは高価で良い音と説明している方が音がこもっていたりする事もあります。
だから、私は「結論を言うとスピーカーとアンプを自分で聴いて決めるが良いと思います。」と書いたのです。
書込番号:15761287
1点
AVノスタルジーさま
≪しかも、個人の意見!昔のオーディオ評論家が言った言葉≫
評論家は、メーカーから原稿料をもらうので『アンプは、中身を見て買え』なんて口が裂けても言えない禁句です。苦労した通が言う言葉です。
※写真UPします。
私は、左を買う前に、買うつもりもない同一定価・実売で5万高かった右も比べました。
ほぼ2倍の充実した中身でした。
無名だったB&Wがカタログに載せ北米市場を席捲した時のアンプです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
≪YouTubeを見ていないのでしょうか?この中で「現在は70%のセッティングで本番には・・・」と言っています。絶賛している逸品館さんは、セッティングの大事さを言っているのです!≫
見てないです。聴いただけです。70%のセッティング?持ち帰れば部屋の音響特性が変わることもありますが機器が高額になればなるほどセッティングも大変です。このクラスのアンプは、エージングだけでも普通は数年かかります。だから、それ以上にケーブルチューニングに苦しみます。
≪JBLの4343系の音の良さ?≫
四谷「いーぐる」4344は通いました。(通勤定期が使えたので)
JBLで一番良い音のJazz喫茶は、一関「ベイシー」。同一JBLアンプの福岡市「BACK SUTAGE」ここも転勤時代に通いました。VITAVOXの「コンボ」も・・・
個人的には、道玄坂小路に有った「GENIUS」のVITAVOX のほうが好きでした。
中野坂上に再開したそうですが行っていません。
昔のことで恐縮ですが・・・
原音は、コンサートに行く以外ないですね。
良い音楽ライフをお過ごし下さいませ。
書込番号:15761866
0点
ちょろQパパさん
申し訳ないですが、言っている事に矛盾が多すぎです!
『アンプは、中身を見て買え』は実際に1980年代にオーディオ評論家が本に書いていた言葉です。(現在のものは受け売りです)
中身を見てと言いながら、見た目が2倍品疎な方を買いましたって?(矛盾していませんか)
データを持ち出すのは、データに踊らされている事に成りませんか?(前に書いた性能や見た目の部分)
>価格でアンプを見るのは禁物です。
>高額になればなるほどセッティングも大変です。
こちらも矛盾しています!セッティングの難しさは価格では決まりません。(セッティングと言うのはチューニングも含まれています)
>これは、SPセッティングとかケーブルチューニングの問題でなく、・・・
コチラの意見に関しては完全に矛盾しています!
エージングなど迷信に近い部分です。何年たっても音の変化はそれほど期待できません。(耳がなれたか、セッティングを変えたせいです)
私は何年も前の音、憶えていません!(同じ音楽ばかり聴いている訳では無いですから)
コンサートは原音ではありません!スピーカーの音です。
基本はと言いましたが、私は原音を求めている訳ではありません。(ミキシングで音が変わってしまいます)
ただし、ミキサーは元の音に近い音に成る様にミキシングしています。
コンサート会場の(沢山のスピーカーを使った)歪んだ音よりCDの音の方が良い音です。
>良い音楽ライフをお過ごし下さいませ。
意見をブツケ合うのは良いですが、イヤミは止めましょ!(さま、とか)
これ以上書くのは止めますが、スレ主さんの結論は出ています。
書込番号:15762172
1点
AVノスタルジーさん
紹介の動画へコメント
https://www.youtube.com/watch?v=87mOQuG49AM
ブーミーで苦手な低音です…
https://www.youtube.com/watch?v=Y6IioNrdEug
マイクのオーバーゲインで歪んでいてちょっと…
https://www.youtube.com/watch?v=If2tmF4lvkI
クリアな録音が出来ていると思います
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE
ブラスが良い感じ、クリアです
https://www.youtube.com/watch?v=kxbfSodPxwQ
曲が違いますが↑と音質は同じように感じます
さっき音楽を自分の部屋で録音しました
http://twitsound.jp/musics/tst9VFzoQ
http://twitsound.jp/musics/tsMztuxlp
色々な動画を紹介されていますが、わかりにくいと感じる部分も
あるので自分で録音してみるのも良いと思います
スピーカーベースに石、発泡スチロール、なし、の比較とか
ちょろQパパさん
最近色々なスピーカーのクチコミで目にしますが正直言ってることがわからないですね…
書込番号:15762804
2点
sasahirayuさん こんにちは
良い耳と機材センスをお持ちですね。
最後のも同一機材?・・・
≪正直言ってることがわからないです≫
ごめんなさいね
書込番号:15763176
1点
(セレ主さん脱線してすみません)
sasahirayuさん
動画へのコメント有難う御座います!
コチラのページで紹介したイヤホンを使えばもっと良く分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15736875/#tab
すごくリアルな音がします!(イコライザ調整例の設定)
YouTubeで下記のタイトルのプロモーションビデオ(音質が良いです)
BIGBANG - FANTASTIC BABY -Ver. Final- M/V (Japanese Short Ver.)
コチラのタイトルは、私が大好きな曲の一つです!(コチラも良い音だと思います)
The_Script_Six_Degrees_Of_Separation
書込番号:15765998
0点
今見るとなんかすごいことになってますね。
自分は、かまわないのでこのままやってもらってもいいですよ。
皆さん色々こだわりがあるみたいで、勉強させられます。
書込番号:15766118
0点
ででんしゃ23さん
すみませんね。ようやく何故だか判りました。
ミニコンポとイヤホンで論じられてもと思いますけど
でも少なくともビクターのミニコンポは、ミニコンポの中で一番歪がないはずなのです。
こちらも、わざわざオーディオに繋がなくても2,900円のMets MSP-301WHのPCスピーカーを通す程度で歪が聴き取れます。
イコライザーでドンシャリにして正常な帯域からハズレた音を聴いていたら歪も判らなくなって当たり前です。
書込番号:15767790
1点
ちょろQパパさん
(ででんしゃ23さん)を巻き込むのは止めましょ!もう解決済みです。
遠回しに他人の聴き方に因縁を付けるのって・・・?(矛盾ばかりの人に言われたくありません!)
ミニコンのCDより間違いなく良い音に成ります。
私も実際、30cmウーファーの付いた当時銘機と言われた中に一つを持っていますし、アンプもそれなりの物を持っています。
前にも言いましたが、歪など耳で簡単に聞き取れるレベルではありません。(動画で紹介したとおり)
歪を聞き取れるのは、貴方のシステムが歪んでいるのです。(私は歪とは思いませんが!)
歪では無く、反響音やノイズと勘違いしているのでしょう?
その証拠に、MSP-301WH程度のスピーカーで聞き取れるほどのレベルなのですから!(他の人には、まず分らない?)
今時のオーディオ機器やPCの歪率は1000分の1以下です。(MSP-301WHでは無理、ノイズに消されるレベル)
知らない様なのでお教えします!私のシステムではドンシャリには成りません。(小型のスピーカーでそれ程低音は出ません)
元々私のミニコンのアンプは高音が弱いので、弱い所を補っているだけです。(ミニコンレベルです)
低音は発泡スチロールを敷く事で、より低い音まで立ち上がりの良い輪郭がハッキリした音に成ります。(セッティング)
結果、中音との繋がりが良くなり全体の輪郭がハッキリしました。(イコライザはPCの音を聴く為、間違いなくリアルに成ります)
本当の音の良さは、歪やノイズでは決まらないと言う事です。(歪やノイズに拘っても微々たる物です)
書込番号:15769592
0点
AVノスタルジーさん
私は、AVノスタルジーさんの意気込みを好ましく思っています。
ミニコンポを買うのに何が良いか?と尋ねられたら「ビクターを買え」と答えます。
売りやすいドンシャリのミニコンポ勢の中で唯一音楽性を大事にするビジョンを維持して商品開発をするメーカーです。
歪は、ミニコンポ売り場でDENONのミニコンポのボリュームを上げると出てきます。
私は、DENONのアンプ製品を好みません。理由は、コストダウンの部品落としが甚だしいからです。今はどうか知りませんが、かつての普及機で、音質に影響するので音響用電解コンデンサーを使うとこに一般家電用電解コンデンサーを使う究極の部品落としをされました。
ビクターのウッドコーンミニコンポは、ボリュームを上げても歪まないので良い部品を使っているなーと思っていました。カタログを手に取って「べらぼーめ」と驚かされました。
何とパワートランジスターにお高いサンケン製(私のアンプと同じ)のバイポーラー型パワートランジスターをミニコンポに使っていたからです。スピーカーもウッドコーンの贅を凝らしたもので製品開発ビジョンが根底から異なり良い音を求めたものです。
音質チューニングに自信を持つメーカーの多くは、余分な回路で音質が劣化することを嫌い(ユーザーが嫌う)トーンコントロールが無いアンプが多いです。私のは、その究極のパッシブプリでソースをそのまま出します。だから、SPを交換すると、好みの帯域にするためSPケーブル交換でチューニングを行います。
インシュレーターも消しゴムからタイルまで色々使ったものです。発砲スチロールも使いましたよ。少しブーミーになるのでSPによって使えない場合があります。
バスレフ型スピーカーは、堅めの木サイコロが良く合います。
私は、ウッドコーンミニコンポを勧める際、好きな音楽ジャンルに合わせたケーブルを選んで一緒に勧めます。
AVノスタルジーさんに使ってみて頂きたいSPケーブルは、
ウッドコーンSP
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
LS-K701
BELDEN 9497(通称:赤黒芋虫)
たぶんケーブル径が太くてEX-A1のポストに入らないと思いますのでバナナプラグが必要です。
小沼電気さん(通販可)
http://www.0332513991.com/
この下の方に細いバナナプラグが有ります。
http://www.0332513991.com/newpage31.htm
きわめて細い径対応
型番 6026G(赤・黒)【ハンダ】径Φ1.8mm/3.0mm撚り線対応
型番 6032G(赤・黒)ねじ止め式バナナ[金メッキ]径Φ3.0mm撚り線対応
型番 6028G(赤・黒)ねじ止め式バナナ[金メッキ]径Φ3.0mm撚り線対応
くてもDAYTON AUDIO バナナプラグまでか勧めないです。
LS-K701は、ダイソーで6個or8個入りの木サイコロで函鳴の倍音が出るピンポイント位置を探って欲しいです。
そして1か月だけでもイコライザーを使用しないで聴いて下さい。
書込番号:15772228
1点
こんにちは(^_^)v
一体何のスレやら分からん状態に・・・・・
まぁ、それなりのクラスの製品にはそれなりのグレードの部品を使って欲しいとは思いますがね。
ウッドコーンスピーカーは、耳障りなピークが出る場合があるので、使いこなしは要注意。
ででんしゃ23さん
南米住みではなくバカンスでしたか!
帰国したら試聴ツアースタートだすな!
ゆっくり良き選択を(^O^)
書込番号:15772279
1点
ちょろQパパさん
前に書いたとおりです!矛盾ばかりの人言われたくありません。
JBL4343系音の聞き分けが出来なかった人が、何を言っても説得力がありませ。
Strike Rougeさん
私は前にも書いた様に、30cmウーファーの付いたスピーカーとそれなりのシステムを持っています。
ミニコンで使っているのもウッドコーンではありません!(ビクターでもありません)
申し訳ないです!勘違いされているのでは無いかと思いましたので・・・。
あの方も墓穴を掘って言っていたように、音質は価格ではありません!
38cmウーファーの音を16cmウーファー出せるわけが無いのです。
書込番号:15772681
1点
AVノスタルジーさん
特に貴方向けコメントではありませんよ。
ウッドコーンなる文字が目に入ったので、単品ウッドコーン、WD8ユーザーとして、硬めでソリッドな音質故に、考慮した使いこなしが必要との示唆をば。
因みに、38ユーザーです(笑
書込番号:15772761
1点
大きなものを持たなくても良い音を聴ける所、沢山ありますよ。
http://www.jazzsoda.com/cafe/list.htm
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
AVノスタルジーさん の ユーザー レビュー拝見しました。
http://review.kakaku.com/review/20444510642/ReviewCD=534362/#tab
書込番号:15772793
0点
Strike Rougeさん
スゴイですね!38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?
ちょろQパパさん
シツコイです!レビューはセッティングを変える前なので全然音が違います。
今は、発泡スチロール効果で低音〜高音までリアルで輪郭のハッキリした音に改善されています。
JAZZ喫茶もスピーカーの音聴いても・・・(セッティングで全然違います)!生演奏を聴いて下さい。
書込番号:15772911
0点
AVノスタルジーさん
ローエンドは口径に依存しますね。
しかし世の中は広い。
何とかトレックなるサードパーティがウン百諭吉の励磁型フルレンジを販売してるそうでマニア絶賛(笑
書込番号:15773040
1点
Strike Rougeさん
面白いですね!
しかし、あくまでもメーカーの口車に乗っただけ!理論上と実音では違う物。
同じメーカー同士で比べただけのデータです。
私たちが聴いたら、こんな物と言うレベルかも知れません!
ただ、コレは特殊なものと言う事で音に拘る人の物では無いかと?
実際は、大編成のオーケストラの重低音の質は難しいと思います。
サンサーンスの3番のパイプオルガンの重低音を再現するのは無理だと思います。
一番無理だと思うのは、リック・ウェイクマンのアーサー王のサントラの30Hz〜40Hz付近の音が左右に移動する音は絶対の無理!(定位が無くなります)
書込番号:15773206
0点
チョット言い忘れましたが!
コレは、昔で言うバックロードホーンですね。(オーディオ評論家の長岡さんが考案したヤツ)
口径以上の低音が出るとメーカーでも発売しましたが、ろくな音じゃ無かったので直ぐ廃れました!
書込番号:15773277
0点
AVノスタルジーさん
Jazz喫茶に昔は居たけど、神妙に聴いている人が殆ど居なくなりました。
最近は、どこに行ってもMacintoshの音なのでJazz喫茶巡りも卒業しました。
生ライブは、人ごみが嫌でチケット不要な平日の夜に行けばJazz研の方が演奏しています。
自室8畳は、前に出てくる15inウーハーのSPなど不要です。
楽器定位派ですので奥鳴りの音場の聴き疲れしない音で十分です。
SPを替えてもSPキャラよりアンプキャラが勝り、替えても同じ音色で鳴るのと
ケーブルチューニングが面倒だから替える気力もないです。
≪38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?≫
同じ種類のSPコーンのSPであれば音圧・音量が違っていても出てくる音は、
強力なドライブ力のあるアンプで鳴らすと音色がアンプキャラの音になり殆ど一緒の音色です。
AR connoisseur 40t、CANTON T90、Dali Royal Tower
が同じような音色で鳴りました。違うのは、セパレーション・音場・定位他くらいでした。
たぶんスレ主さんのFocal Chorus 826Vや、AVノスタルジーさんのLS-K701を鳴らしても同じ音色で鳴ると思いますよ。
音質の豊かさや、キレのいい音を求めたら圧倒的に真空管が有利で真空管を交換して音色も変えられます。Jazz喫茶にJBLが多いからと言って、JBLの手ごろな大きさのSPを買ってもトランジスターアンプじゃ似たような音色を出せません。Macintoshと同じ真空管の型番を使うコスパの良い球アンプを使った方がなんぼか近い音色になると思います。
長い年月、色々失敗を重ねて奢るならアンプ、しかも球アンプと考えるようになりました。
20年使うトランジスターアンプの次に買うアンプも球と決めてほぼ絞り込んでいます。
書込番号:15773409
0点
>質の豊かさや、キレのいい音を求めたら圧倒的に真空管が有利
>長い年月、色々失敗を重ねて奢るならアンプ、しかも球アンプと考えるようになりました。
そ〜なんですよちょろQパパさん
アキュフェーズがイイと言っても所詮真空管と比べたら音にコクが少ないし、ラックスに解像感が有ると言っても
正直ウルサイだけ・・
ただクラッシックギター早弾きなど 絃の音の分離感はある程度良い真空管アンプ(30万以上)かアキュフェーズなど
石のアンプのが有利な場合もありますね。
しかし絃の音の分離を真空管アンプが特に弱いと言う事ではなく、同様な物をサンスイの銘機と言われる物で聴いても
最近のアンプの様には音の分離はしませんからサンスイの銘機で満足できる人なら真空管アンプでのギター早弾き聴いても
別に不満を感じないかもしれません。
Focal Chorus 826Vに管球アンプ ベストな組合せだと推察します。
≪38cmの音は16cmには出せないと思いませんか?≫
通常の16cmウーファーのSPだととても太刀打ちできませんしこれはYes とは言えませんね。
自分が使ってるSL-10(20cmユニット)のようなケルトン型のサブウーファーなら同レベルの低音が出せますが
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza32.html
Victor SX-V1のような30cm級の低音が出ると言われる物でも38cmの低音は余裕と言うか出すぎな位出てしまいますので
低音の中での分解能が有利だと考えてます。
ただ最近はこのような大排気量車よりも軽快な軽自動車的10〜13cmウーファー物のスピーカーで楽しんでますが・・
書込番号:15773788
0点
HDMaister_さん
そりゃー 大音量だと・・・
でも、Jazzは、O型(樽型)の丸〜い音域を好むので普通の音量だと
バスドラがドスドス鳴る程度ですから、(ライブでも)
ライブでベースが前に出過ぎるとジャズ喫茶のマスターが注意します。
Jazzは、どちらかと言うとタムやピアノの厚い中域のほうが重要です。
クラッシックのオーケストラとなると口径の大きなウーハーでないと無理です。
アキュフェーズさんは、アキュ色に音を作り込すぎに感じてきましたが、
最近バイポーラー型トランジスターでストレート系に移行しています。
ラックスは、あの上から見たら大きく見える妙なEIトランスがね・・Yaqinでさえ・・
ラックスに解像感?・・・私は全然だと感じます。今が良すぎるので・・
≪サブウーファー≫
嫌いですねー
低域はケーブルでどうにでもできます。
難しいのが中域を厚くするケーブルチョイスです。(トンコンが無いもので)
まあ・・街宣車みたいなズンドコ族なら別ですけどね(笑)
真空管アンプ(30万以上)と思うでしょ・・・コスパの良いものだと実売半額でも凄いです。
書込番号:15774093
0点
趣味性が高いだけに各自言いたい放題(笑
まぁ、ある程度以上のランクになれば、他人のコメントはある意味全て偽であり又全て真でもあり。
ラガー好きもおりドライ好きもおり、又ビール嫌いもおり。
球好き石好き、お好きなようにだよね。
書込番号:15774760
1点
スレ主です。
続けてもらっていいと書きましたが、さすがにもういいんじゃないでしょうか。😅
Strike Rouge さん
締めれそうなコメントありがとうございます。
PS ちなみに南米はバカンスでなくお仕事です。
ありがとうございました。
書込番号:15775824
0点
こんにちは(^_^)v
ででんしゃ23さん
仕事でしたか・・・・
失礼しました(^_^;)
他人のお勧めは話半分で、試聴ツアーで良き巡り合いがありますことを!
では〜
書込番号:15776934
1点
5年前に購入した安物スピーカー(6000円位)の音に不満を感じたのでスピーカーを買い替えようと思ったのですが、ipodで音楽を聴く場合はどのようなスピーカーで聴けば良い音質で聴けるのでしょうか?
同価格帯のアナログ接続のPCスピーカーとDockが付いてるスピーカーでは後者の方が音質が良いのでしょうか?
スピーカー単体の予算は2万円です。
0点
First Note. さん
こんばんは。
iPodをプレイヤーとして、良い音で聴く為の構成ということで、
@ipod→良いiPodドック→良いdac or ddc→良いアンプ→好みの音色のsp
Aipod→良いiPodドック→良いdac or ddc→好みの音色のアクティブsp
Bipod→好みの音色のミニコンポ or ラジカセ
Cipod→好みの音色のBluetooth or iPodドック付sp
他の構成も考えられるかもしれませんが、上記のパターンでは、@→Cに行くに従い安価で済みます。
あくまでも新品購入を前提としてですが、2万円という予算に収まるのは、BorCだと思いますよ。
BorCでも、デスクトップ、ニアフィールドで聴く分にはいい製品もあります。
構成は単純なものなので、実店舗で試聴し、現システムを超えれば購入で良いのではないでしょうか。
どのレベルで満足できるか否かはスレ主さんの耳次第です。
書込番号:15693511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速ですが、語句訂正します。
・構成パターン中の「良い」→「好みの」
良い悪いの判断基準は、人それぞれですよね。絶対的な「良い」はありません。
失礼しました。
書込番号:15693581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Junusさん
丁寧に回答ありがとうございます。
なるほど。
それでは近い内に家電量販店などに行って試聴してみます。
その中に自分好みの物があれば検討してみたいと思います。
書込番号:15694412
0点
試聴の際は、自宅で聴き慣れている音源の持参をお薦めします。
自宅システムとの比較検討は、同一音源で行う方が間違いがないです。
書込番号:15694586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Junusさん
今日、某家電量販店にipodを持参して試聴をして来ました。
いろいろ聴きましたがEX-S1が自分の好みに近い気がしたのでこちらを購入しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:15703466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








