このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2013年2月1日 03:24 | |
| 5 | 2 | 2013年1月23日 18:12 | |
| 375 | 78 | 2019年9月26日 18:35 | |
| 10 | 9 | 2013年3月18日 22:58 | |
| 5 | 6 | 2013年1月22日 12:54 | |
| 14 | 13 | 2013年1月27日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サラウンドバック
フロントハイ
フロントワイドとありますが、
最小構成の5chから空間表現が一番出やすい部分はどこですか?
これもおそらく自分で試してみないと最終的にはというのはなしでお願いします。
またこういった場所のスピーカーは良く何でも良いという話を聞きますがどうなんですか?
おそらくメーカーとシリーズをそろえた方が理想的なのは十二分に承知です。
よろしくお願いします。
0点
オーディシーはフロントワイドと言ってますが個人的にはフロントハイです
サラウンドは癖が少なく指向特性の良いソフトドームツィーターのスピーカーが良いと思います
デノンのSC-A55SGは良かったです
書込番号:15678660
2点
高さ方向の空間を強化するならフロントハイでしょうか。
書込番号:15678763
1点
sasahirayuさん
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
そうするとフロントハイトが良さそうですね。
ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?
オンキョーのd-058m もしくは d-308m が候補にあがっています。
もしくはヤマハのスピーカーでおすすめがあったら教えてください
フロントハイトなのでリアよりは少しは予算を下げてもよろしいとのことを聞いたことがありますのでどんなもんでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15678948
0点
sinnkaiさん こんばんは!
既にお二方から入ってますので改めて言うことは無いですが。
空間表現
色んな捕らえ方があるので一概に言うのは難しいですが!
>サラウンドバック
リアいわゆる後方面が濃密になります。
>フロントワイド
左右方向に広がりが出ます。
>フロントハイ
音場表現に高さが加わります、これって空間表現に一番効果がありますね。
ですので フロントハイ追加が一番効果があると思います。
>ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?
aoavoのスピーカーを持っているのですか?
もし持っているのならメーカーのシリーズで揃えるのが一番無難かもです^^
サランドの基本は音色の統一だと思います、私はこれで数十年やってきました。
メインスピーカーにsoavoの何かを持ってくる予定があるんでしょうか?
書込番号:15679124
![]()
2点
>ちなみにヤマハのsoavo構成だとやはりメーカーでそろえた方がよろしいでしょうか?
>オンキョーのd-058m もしくは d-308m が候補にあがっています。
>もしくはヤマハのスピーカーでおすすめがあったら教えてください
どこで鳴らすかにもよります。10畳未満の部屋でフロントハイ持ってくるようなら
バスレフ型を選ぶと低音がブーミーになってしまうので密閉型のスピーカーのほうが良質な結果を得られやすいです。
理想としてはsoavo統一が望ましいですが、予算も含めてD-308Mと同予算のヤマハNS-M325あたりでよいのではないでしょうか。
経験上フロントハイはフロントワイドやサラウンドバックと比べるとコスト面で有利で
メインスピーカーから2-3ランク下のスピーカーでも十分満たしますね。
書込番号:15681581
![]()
0点
satoakichanさん
黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます。
結論からまとめるとsoavoの選択、フロントハイト導入ということですね。
ただ予算的に2ランク下げての購入になりそうです。
この度は細かな箇所ですがご回答いただき、改めてありがとうございます。
書込番号:15699641
0点
ドームツィーターなら、掃除機で吸い出したりガムテープ等を張って引き出したり針を刺して引っ張る方法で直す方法はありますね。
完全に補修できるとはいえませんが、修理に出す前に自己責任で試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:15660246
![]()
3点
口耳の学さん
ガムテープでやってみたらほぼ完璧に直せました!
間近で見たら若干のシワが見えなくもないですが、気にならない程度です。有難うございました!
書込番号:15660292
0点
バスレフの音は嫌いと言う訳ではありませんが、先日リサイクル
ショップの売れない物を別分けされ山積みされていた40年近く経つ
25cmウファー3Way 機をタダで貰ってきて聴いてみたらいま家に
有るFOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
ボーカルも見た目 安っぽいペーパーコーンのツィーターなのに
金属やソフトドームのツィーターにまったく引けをとらない再現性で
音楽聴いててとても楽しく、低音も充分に響きます。
そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
小型ブックシェルフ型でなくともよいのですが、インフィニティーの
ようなあまりにも背の高い物以外でおしえてください。
14点
範囲が広すぎませんか〜
ご予算とかは〜?
とりあえず定番 YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
書込番号:15657298
4点
こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
〉FOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
このコメントから考えて、イチオシはビクター。
SX900あたりは如何?
フォスと対極の音かも〜
書込番号:15657363
4点
ヨッシー441さんでましたねYAMAHA NS-1000Mですか・・・
音を聴いた事ないのですが、どうなんでしょうね?
ありがとうございます。
Strike RougeさんSX-900ですか ビクターは
以前SX-500を持ってて、これは密閉方式なのに音が悪くて
買い換えた記憶があるのでそれ以来ビクターは遠ざかって
いたのですが、900はもしかしたら良いかもしれないですね。
ありがとうございます。
それとタダで貰ってきて感動した密閉式はSONYです。
GX100と違っていつまでも聴いていたくなるような安らぎが
あるのでびっくりしたのですが、幾分にも古い為ペーパー
コーンのツィーターのエッジが破れていて直そうと弄って
いたら完全に壊してしまいました。
なので 勿論できれば新しめのものが良いのですが、最近でも
密閉方式のスピーカーで良い音するものなんか出てますか?
新品でも中古でも構いません 予算はペア6万円ぐらいまでです。
書込番号:15657557
8点
孤食のグルメさん
SX500ドルチェが好みに合わんならビクターは止めた方がええかも・・・・
密閉と好みの音質傾向に相関があるかどうか不明ですが、国産密閉ならダイアトーンにヤマハあたりがそうですが、個人的感想はクール系で温かいとは感じないです。
で、比較対象がフォスGX100。
能率が82しかなく鳴らしにくいスピーカー。
アンプが非力だと、窮屈で詰まらん音になりがちかと。
スピーカーだけの問題かどうかですね。
書込番号:15658517
7点
Strike Rougeさんアンプはオンキヨー A-933です。
それと品名を勘違いしてましたがSX-500でなくsx-3でしたすみません。
程度の良いsx-3の中古品をアンプを買った直後に購入したのですが
同じ密閉でも音の分解能がかなり悪くてメリハリの無い音でした。
この時は密閉方式がと言うよりこの時代のビクター製品はこんな
ものかなと期待してただけに残念で、その後はバスレフオンリーに
聴いてました。
FOSTEX GX100は決して悪い製品ではないと思うのですが、昔の密閉式
SONYのがリラックスして聴けたというか心地良い音が出てくるのが
意外で、タダのスピーカーになけなしの金をつぎ込んで買ったスピーカー
が負けたのがショックでした。
書込番号:15658628
7点
ソニーのSPを大雑把に一括りでこう言う音とは書けないかも知れませんが、ウォームトーンで聴き易いのかも知れませんね。
密閉型の良い音・・・人其々ですが、代表的なSPと言えばヤマハではNS-1000MやNS-690V、NS-7辺りが出るでしょう。
勿論ビクターやオンキョウ、ソニー、テクニクス、忘れてはならないダイヤトーン等其々のメーカーに夜空に煌めく星の様に多くの銘機が在ったでしょうね。
ただ、人々が銘機と言えども必ず良い音に聞えるかと尋ねられれば それは無いと書けます。
人に拠って良い音でも自分にとっては好みでは無い音は音が悪いとの表現に為ります。
ヤマハのNS-1000Mは小生自身使ってますが、低音域の量感の少なさは如何ともし難く少々手を加えてオリジナルとは違う音に成ってます。
書込番号:15658652
10点
LE-8Tさん書き込みありがとうございます。
ヤマハではNS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさを感じるのは
知ってましたので、ほぼ同じ大きさのSS-2250Mがこれほど深く充分な低音
を出せるとは思いもしませんでした。
酒で例えて言うとより精米度合いを高くした純米吟醸酒のようなピュアー感
と言うかバスレフのスピーカーのセッティングを詰め、アンプの電源に高価な
電源整流をするものをつないで電気をきれいにしたような感覚とでも言いま
しょうか、分解能を潰さずに角を取り まろやかさを出したような気持ちの良い
聴感が密閉方式のスピーカーにはありました。
小型バスレフ2Way は散々聴いてきましたし現在も使ってます。
それ以前みはウファー口径30〜38cmのバスレフ方式スピーカーも散々聴いて
きましたので、今度はキャビネット容量で低音を稼ぐ間の20〜30cmあたりで ゆとり
を感じいつまでも聴いていられるものを探してます。
現在は住宅事情のせいか場所をとらない小型2Way が主流ですし、低音の量感だけ
ならそれらでも充分かと思います。
しかし密閉型の扉を開いてしまった今 もう心はバスレフにあらずです。
書込番号:15658926
9点
こんにちは。
GX100よりも良い印象であった。正にSPの聴き方は人の
好みだという事ですよね。皆さん仰っておられますように
100が硬めで解像タイプですので柔らか目の量感少な目が
お好きなのでしょうね。私も同じ傾向です。
バスレフ型でもエラックの192みたいな下掃出しなら
聴いた感じも影響少ないように感じます。
書込番号:15658940
4点
はらたいら1000点さん書き込みありがとうございます。
密閉と言えど25cmあるので口径の小さいGX100と比べて低音の量感は
少なくなく、質感が違うものです。
ただハッキリと音を出すGX100とは違い、ボーカルに色気があり潤い
もあるように聴こえます。
これまでバスレフの音は専門店や大型電気店で相当数の試聴をしてきて
音の傾向は判っているのですが、密閉方式のスピーカーは小型フルレンジ
を除けば殆ど聴いてなく、今更ながら、低音感はバスレフという先走った
先入観を悔いているところです。
書込番号:15658999
6点
孤食のグルメさん、こんにちは。
密閉型といえばATCですね。現役バリバリです。
よければ一度試聴してみてください。
http://www.electori.co.jp/atc.html
書込番号:15659077
7点
SS-2250M・・・2way+ホーンスーパーツィーターですね。
聴いた事は有りませんが、スペック表から推測すると重量も軽いので積極的に箱鳴りを利用して音を作ってるのかも知れませね。
ソニーのSPは、この機種の後に出したSS-G7から音も変わったし、人気が出てきた様に記憶しています。
密閉式にしてもバスレフにしても低音域をどの様にコントロールするかが、メーカーの開発者の腕の見せ所の一つだとは思います。
SX-3は、学生時代友人の一人が使っては居ましたが、小生の好みでは無かったです。
それ以前の機種のJSシリーズの方(これも別の友人が使ってた)や小生の使ってたフォスター電機(現フォステクス)の方が中域から高域が率直で小生には良かったと記憶してます。
書込番号:15660341
10点
Dyna-udiaさんATCですか、聴いたことありませんが少ないキャビネット容量を
大型で強力な磁気回路で駆動すると読んだことあります。
そうなると想像ですが、中高域など特定のところでリアリティーがある一方低音は
タイトになり過ぎそうですが、実際での聴感はいかがだったでしょうか?
同じ密閉式でも25cmと大きめの口径の割りに小さな磁気回路で、その分キャビネット
容量が大きく低音をユッタリ聴かせるタダもののSONYとは対称的な製品です。
LE-8Tさんたびたびの書き込みありがとうございます。
元々ソニーのSPは興味が無くて最近の物を聴いても心を動かせる製品が無かったのですが
この古い40年近く経つソニーのSPで密閉方式の良さを知りました。
食事に例えると味付けが濃くハッキリした洋食のバスレフに対し、こんぶなど旨み重視の
高級な和食である密閉方式とも言えそうです。
それにしてもオーディオの中でスピーカーだけは進化してないですね。
見た目のカッコ良さやハイエンド機種は豊富にこそなりましたが、一般ユーザー向けの
買い易い価格帯の製品では30〜40年前のものでもユニットや内部回路さえ劣化してなければ
現行モデルに聴き劣らないどころか勝る場合も多そうです。
そのひとつの理由にはバスレフ頼りになった少容量のキャビネットにあるのではないでしょうか。
これを読まれた皆様の中で もし密閉方式のスピーカーを使われてらした経験がございましたら
そういえばいい音してたなとか何でも結構ですのでその密閉方式のスピーカーをおしえてください。
書込番号:15663780
9点
孤食のグルメさん、はじめまして。
スレタイの密閉式スピーカーにつられて入ってきました。
私も密閉式が好きです。
現在使用のスピーカーも密閉式です。
16cmウーファーが二個付いた2ウェイトールボーイです。
LINNのNINKAというスピーカーです。
経験上、密閉式はアンプの駆動力をバスレフより要求すると思ってます。
その代わり鳴らし切った時の低音の心地好さはバスレフではなかなか味わえないですよ。
書込番号:15664462
5点
いや〜「密閉型」と言う言葉に引き寄せられて来ました。
まずは使い始めて35年を経過しようとしているのが、ヤマハのNS-10Mです。
もしよろしければ、外回りの見栄えがよい中古を入手されて、ユニットを新品に交換する方法で新品に近いものが入手出来ます。
ユニットは、交換品として新品が売っていると言う恐ろしいスピーカーです。
ヤマハ系の特徴なのか、兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプです。
もう一つが、29年目に突入しましたDIATONEのDS-3000です。
こいつのウーファーは、ちょいとアンプを選びます。
ヤマハ(古過ぎて劣化したのかも)のアンプではサッパリで、オンキヨーでは結構鳴ってくれてます。
あと、欲しいなと思っているのが、クリプトンのKX-VP すごく締まった良い音と個人的には思ってます。
書込番号:15665422
4点
はじめまして
うちも密閉式を使ってますが、鳴らしきるとなると大変ですね。
また密閉式はスッパとキレる音のイメージがありますが、低音の質は奥深いです。
これは体感を得ないと解らないから密閉式をちゃんと鳴らす部屋やちゃんとセッティングした再生システムで聞いて見て下さい。
双方構築出来た音について…
もし聞いた事がない方は掲示板で話す密閉式神話のイメージじゃないと感じるでしょうね。
書込番号:15666019
5点
こんばんみ〜
孤食のグルメさん
SX3はSXシリーズの原点的逸品なんですがね・・・・
で、密閉でも気に入らない音があった訳ですね。
GX100は僅か10センチのウーハー。
古いとは言え25センチウーハーとの比較は・・・・・・
密閉が好みとの嗜好を否定はしませんが、正当な比較をしないと誤った結論になりかねないと危惧する次第です。
予想を裏切る素晴らしいバスレフに出会えるかもしれないので、試聴候補に入れるべきなんですが、なんぼ音がよかろうがキャビネットに穴が開いたスピーカーは絶対イヤ!ってポリシーがあるなら別です・・・・・
書込番号:15666374
6点
孤食のグルメさん、お邪魔します。
NS-1000Mを現役で使ってます。
>NS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさ
古いもの大好きさん
>兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ
NS-1000M=低音が出ない説の原点は、当時A-2000と組で使う人が多かったからです。
このスピーカーの真価を発揮させるためには、セパレートの20万円超のパワーアンプ必須です。
プリメインでは真価は発揮できません。
DACの性能を上げて低音域を伸ばせば、それに応える締まった低音が出てきます。
程度の良い中古が手に入れば、いまでも十分通用する音ですが、
アンプにお金をかけないと、2本で60kgの重量が泣きます。
底面もベタ置きしないでインシュレーターを挟むとか、台+インシュレーターで
持ち上げるとかするのも必要です。
なお、NS-1000Mの低音を多少でも量感を増やしたい場合は、
ネットワークのネジを外して、各ネジのネットワークと本体の間に
ワッシャーを3枚くらいはさみ、ネジを締め直すことで空気抜きの穴を作る裏技もあります。
故長岡鉄男氏は、板を張り付けてバスレフダクトを作っちゃいましたが。
以下のようなものです。なお、この人は元記事読んでないようですが、
長岡氏は低音増強に一番効果があったのはグラスウールの量を減らしたことと書いてたはずです。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/syouchanbou/58672208.html
書込番号:15666636
7点
みなさん こんにちはです。
blackbird1212さん
『兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ』
いや〜これは遥か昔に聴いた記憶ですので、単なる思い込みかも知れません。
NS-1000Mが現役の頃に、比較として良く耳にしたのがJBLでした。
あくまでもJBLと比較して、低域が豊富に出ている印象は無かったです(ただし古い記憶ですので)
NS-10Mは現役で使用中ですが、同じアンプでKEFのQ100と比べると、そりゃもう低域の出方はあっさりタイプですが、これはこれで好きです。
NS-10Mもバスレフタイプへの改造記事や、裏のSP端子部に隙間を作る(NS-1000Mの裏技と似てます)記事も見られますので、同じ様に感じられる方が多かったと言う事ですね。
書込番号:15667765
7点
こんにちは、
>そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
お奨めというか、思いつくのは DIATONE DS-500でしょうか
取説には新開発LCP振動版搭載の18cmウーファー、密閉方式、ブックシェルフ形、防磁タイプ等々
DK-500とセットで購入しましたが、聴いてみて こりゃ本物だわと思ったのが懐かしい。
(今はサラウンド用のリアスピーカー)
書込番号:15669276
4点
なぜ、皆さんは密閉型というとヤマハやダイヤトーンしか出ないんでしょうかね?
密閉型の代表と言えば、なんといってもBBCモニターのLS3/5Aでしょ!
書込番号:15669424
13点
そう言えばヤマハのスピーカー、長いことガレージの隅っこに置いてました。
サラウンドバック用にと思い出し、探したのですが嫁に処分された後でした_| ̄|○
書込番号:15669674
2点
私が「密閉型」と言われるSPを最初に聞いたのはAcoustic ResearchのAR-3が
最初だったと思います。
1961-2年だったかな?
秋葉の何処だったかは忘れましたが「横置き」が標準と言うこととキャビネットの
板がもの凄い厚いことに見て驚いた記憶があります。
値段ももの凄い高かった(ペアで30万オーバー)事と、とにかくアンプにかなり奢らないと
低音が全く出ないと言われていました。
マッキンの「球セパレート」でも巧くドライブできなかったとか?
「アコースティック・サスペンション方式」と言うただの「密閉式」とは違う
「完全密閉」のエンクロージャーで空気漏れのしない滅茶苦茶重い箱でしたね。
30cmのウーファー、3.8cmと2cmの中・高音用ユニットが「ドーム型」だったのも
その当時としては最初だったような記憶があります。
書込番号:15669847
6点
こんばんわ。
ステレオの産業史|リビングオーディオ(クライスラー)
http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/02-living-audio.html
私が最初に買ったスピーカーがこのシリーズのCE-5acIIでした。
ネットの材質が3種類ありまして、そのうちのひとつがシルクでできていて半透明。ネットを付けたままでもユニットが見えました。
今使ってるスピーカーは4代目かな。前面バスレフです。
LS3/5AはBBCの規格でして、いくつかのメーカーから同じ型番のスピーカーが出ております。
ダイヤトーンの密閉式というと、DS-1000ZXやDS-800ZXのイメージのほうが強いです、個人的には。
その時期だと、小型スピーカーでNHTのSuper ZEROやマランツのLS-7VKなんかがありましたね。
現行品だと、TangentやAudio Proに小型の密閉スピーカーがあります。
だけど、PC用に丁度いいくらいの大きさなので、スレ主さんの要望には合わないのかもしれないね。
現行品で密閉式のスピーカーって少ないですよね。
書込番号:15670010
2点
古いもの大好きさん、こんばんは。
誤解させるような書き方で申し訳ありません。
>単なる思い込みかも知れません
いいえ、思い込みではなく事実で、
一般的な「NS-1000Mは低音が出ない」という印象は正しいです。
でも、それは「本当に低音が出ない」のではなく、
「強力パワーアンプで駆動しないからだ」ということをいいたかったのです。
つまり実力を発揮させてない状態での評価だということです。
当時のYAMAHAだとB-2、B-2x、BX-1あたりじゃないと真価は発揮できなかったと思います。
だから、NS-1000Mから文句のない低音が出ているのを聞いたことがある人は少ないと思います。
スレ主さんへ、
ところで、DIATONEの密閉については、現状ではお勧めできません。
ボロン系のスコーカー、ツイーターを使ったものは割れることが多く、
割れてしまえばそれでおしまいになってしまい修復は不可能です。
エッジじゃなくて振動板そのものが割れますから致命的です。
現在所有しているならともかく、新たに買うにはリスクが高すぎます。
DS-500の液晶ポリマーウーハーも割れることが多いみたいですよね。
だから、三菱=割れる、という印象が強くて、個人的には中古には手が出しづらいメーカーです。
密閉で変わったところなら、Lo-DのHS-400というのがありましたね。
モニター調ですが音は良いですが、ウーハー20cmだし低音はあまり出ない系ですが。
あとは、CORALのDX-SEVEN/IIとかも密閉だったけど、音は忘れたというか、
DX-7、X-SEVENと印象が混ざってしまって、良かったと思うが断言できない。
書込番号:15671244
5点
私が聴いた密閉型スピーカーで、特別なスピーカーとして記憶に残っているスピーカーがあります。
それは、DENON SC-306 と言うスピーカーです。
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-306.html
価格は安いのですが、それまで聴いてきた中ではリアルな音が出るスピーカーだと思います。
当時DENON自体あまりスピーカーは売れていなかったので、数が少なく中古は見つからないかも知れません。
古いスピーカーでは、HS-500(ダンプドバスレフ方式)が良い音です。YouTube視聴あり!(一見密閉に見える)
小型密閉スピーカーでは、pioneer CS-51 と言うスピーカーがお奨めです。(幅150×高さ250×奥行166)
インシュレータの代わりに発泡スチロールがお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭や低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱く全体の輪郭もハッキリしない)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、音が反響してバランスが崩れる)
全て同じスピーカー(一番下は改造あり)。
NS-1000MもYouTubeで聴けます。(KENRICK SOUND さんの音が良いので他のスピーカー聞き比べるのも良いと思います)
他のスピーカーも一緒なのですが、発泡スチロールを敷くと良い音になります。
書込番号:15671304
3点
こんばんは
ブラックバードさん
恐らくだけど
スピーカーの出音を聞く場合や感想や感じ方。
・鳴らしてる音と聞いてる。
・鳴ってる音を聞いてるは別だと思う。
大体の方は鳴ってる音を聞いてる。
よって感想も違ってくるかなとも思うしこれは似てるようで聞く側の印象や捉え方は大きく違うね。
書込番号:15671373
4点
書き込んでいただきましたみなさんありがとうございます。
思った通り途中現在バスレフを愛用されてらしゃる方からの反論がございましたが
好みのものなんで食事の好き嫌い同様、バスレフを否定するものではありません。
ただ私が長いことバスレフ漬にされてたもので、ここでそこからの脱却を試みようと
しているものです。
密閉がいいと言ってもRogers LS3/5a のような小さい箱とユニットなら 本来ならバスレフのが
合ってると思いますし、実際大音量でLS3/5aを聴いてると全体ではいいものの然程低音は
伸びてなく ゆとりは感じませんね。
密閉方式ならではの分解能の高い気持ちの良い低音を再現したいのならJBL 4429位の箱の
大きさと25〜30cm程度のユニットが相応しいかと思います。
ただ近年は大口径のウーファーは振動板自体が重いから反応も遅くなるとの理由から20cm以下
小さめのウーファーを縦並びに配列して低音を稼ぐタイプが主流となってきましたね。
わたしもここ20年以上その説を疑いを持たずに機器選びをしてきました。
しかし今回 アルニコや大型等の強力磁気回路でもない古いソニーで それだけが全てではないことに
遅ばせながら気がついた次第です。
これも大口径1発か小口径2発かはユーザーの好みですからどちらか好きなものをを選べばよい
と思いますが大きな箱に大きめのウーファーユニット1発ってシンプルでいいですね。
昔はダイヤトーン、オンキョウなど誰もがこの大きな箱に大きいウーファーユニット1発のこの形式
が当たり前でしたけどいつからかこのタイプは邪魔で古臭いと敬遠されてしまい少数派になって
しまいましたが、音質で言うと素晴らしいものがありました。
KURO初心者さん16cmウーファーは大きいユニットと小さいユニットの両方のいいところをバランス
させた最近の主流で特にボーカルには有利ですね。
Rogers LS3/5a でも低音が出るようになった 11Ωのものは欲しいもののひとつです。
密閉式ファンの輪広げましょう。
古いもの大好きさん 生粋の密閉式フリークですね。
NS-10Mはその昔とても音が良くて欲しかったのを覚えてます。
その頃は密閉型かどうかなんて考えてなかったのですが密閉型だったんですね。
またDIATONEのDS-3000とは凄いものを愛用されてますね。
DS-3000、DS-5000なんて高級機はとても手が出なかったので聴いたことありませんがさぞや豪華な
再現性なんでしょうね。
見合ったアンプも合わせると・・・・・ 私にはとても手がでません。
確かクリプトンのスピーカーはこの業界では有名な設計者が創りだしたものだとオーディオ専門誌で
読みました。
評価もかなりいいですね。
こんにちは、ローンウルフさんも密閉式フリークですか 今後ともよろしくお願いします。
Strike Rougeさん GX100との比較をするつもりではなかったんですが、結果これよりいい音がする
んで驚いたと感想を書いたつもりでした。
各々で比較試聴はして好みで選んでください。
blackbird1212さん こんにちは、YAMAHA NS-1000Mは20年くらい昔、近所の古道具屋に店員が
その価値を知らずに きれいなものが殆ど処分品である僅か2,000円の値札を貼られて棚の上に
置いてありました。
用事での通りがかりだったので家に帰ってから急いで古道具屋に出向いたものの、もう古道具屋の
店頭にはありませんでした。
20年くらいず〜と忘れられずに今でも悔やんでいます。
時間が経ってもこれだけ人気の続いてる製品はヤマハにリバイバル発売して欲しいですね。
でも今だといったいいくらの値がつくのでしょうか・・
密閉で低音を出すなら最低25cmウーファーは要りますね。
FM-2004さんこんにちは、DIATONE DSシリーズは今だに色褪せない魅力ありますね。
浜オヤジさんこんにちは キャビ板がもの凄い厚いと もうそれだけで感動しますね。
SPユニットを生かすも殺すもキャビ板の厚みと容量次第ですから・・・
言うにゃ及ぶさんこんにちは 密閉=クライスラーをあげるひとは案外多いいのですがCE-5acIIは
一度聴いてみたいものです。
書込番号:15672724
4点
こんにちは〜(^_^)v
孤食のグルメさん
反論?
てか、議論?のスタートラインにすら立ってない感があります・・・・
ここに書き込まれた情報から分かることは、
・オンキョーコンポ、インテック用アンプA933にて、
・バスレフ、10センチアルミウーハー、低能率82のフォステクスGX100と、
・密閉、25センチカーボンウーハー、高域ホーン、能率91のソニー2250Mを比較したら、ソニーの方が好みだった。
ってことですよね?
二つのスピーカーには色んな相違点があります。
密閉大好き、バスレフ大好き、どちらでもOKです。
が、孤食のグルメさんの比較結果から、密閉が好みとなる結論にはならないと思います、ってことです。
〉アルニコや大型等の強力磁気回路でもない古いソニーで それだけが全てではないことに
遅ばせながら気がついた次第です。
再度類似の思い込みをするのではないかと危惧した次第です。
バスレフか密閉かも全てではありませんよね?
書込番号:15673379
3点
1990年ころまでは密閉式が主流で,バスレフ買う人は少なかったと思います。
確かにバスレフの方が低音が出るけれど,ブワンブワン系なんだよね。原理的にも。
密閉は引き締まった低音。しかしものによっては低音不足なんだなこれが。
聴くソフトとの関係もあるし,好みでしたね。
ビクターのSX500の先祖がベストセラーSX3でしたっけ?
SX3は,密閉式なのにボワンとした低音で,高音も伸びず,私は評価しませんでした。
知人がこれでクラシックを聴いていて,ウォームな(暖かい)音と言ってましたが。
ですから,ビクターは密閉式の異端児だったかも。
私はダイヤトーンでした。
ダイヤトーンはジャズ系と言われてましたが,決してそんなことはないと信じる信者。
私は密閉派ですが,いつのまにか,みんなバスレフになっちゃった。
でも,最近初めて買ったバスレフは,いい音出してます。
これで,昔録音したライブなどを聴くと,見違えるような音が出ます。
昔はみんな低音不足気味だったから,こうした最新バスレフで聴くとちょうどいいんでしょう。
ところで,ダイヤトーンから買い換えようかなと思って候補にしたフォステクスGX250でさえ,
バスレフじゃないですか。
あれは,ちょっと見で密閉式復活かと思いましたよ。あの3ウェイの配置など。
原点回帰かと誤解しました。
どうしようかなあ。
書込番号:15674127
![]()
7点
Strike Rougeさん ご意見ありがとうございます。
解釈はいろいろあると思います。
さすらう若人さんこんばんわ
ビクターはできの良いスピーカーも多く作っているいる一方
SX3のような極端に出来の悪いものも出しているので注意が
必要ですね。
小さい箱で低音不足にならないようにするにはバスレフか
パッシブラジエターで音を膨らませてやらねばならず、好む
好ざるは別として密閉式は採用できないのが現実ですし
よくできたバスレフの音は密閉とは違う良さもありますね。
こんなスレを立ててなんですが、わたしは決して密閉信者では
ありませんけど使うかは音楽によって使い分ける楽しさが有って
然りだと思うだけなんです。
しかし良い密閉方式のスピーカーの音は何か麻薬的な物が
音の中に隠れているような気がしてなりません。
書込番号:15675859
7点
密閉・バスレフそれぞれ良いものがあるわよ
Strike Rougeさんが仰られてるのは
密閉だから麻薬的に感じたのではなくて、たまたまその製品が
あなたの視聴環境では、あなたには魅力的に感じたのでしょうって事でしょうね
孤食のグルメさんに必要なのは、密閉にかぎらず色々な製品を視聴する事かと思いますね
書込番号:15675961
6点
密閉型の方が低音の解像度が高いと言うのは、迷信です!
密閉型は、低音のピークが高い位置(中音寄り)にある為同サイズでは解像度が高く感じるだけです。(重低音が少ないだけ)
設計が上手くいっていれば、バスレフでも解像度は高くなります。(低音が出るスピーカーはセッティングが大事)
密閉は箱の中に音が閉じ込められるので、逆に解像度の悪い商品も存在します。
現に私のスピーカーは30cmウーファーで、JBL4344MKU(38cmウーファー)位の低音が出ます。
しかも、壁がウナル位の重低音が左右への移動するのも分る位です。(30〜50Hz位の音、音量はソコソコで)
密閉型では低音が飽和して定位が無くなります。(DS-3000では無理、例えバスレフでも重低音の定位的ものは難しい)
音の好みは例え銘機と言われていてもSX-3の例もある様に、私にとっての1000Mも同じです。(音像が大きくなって巨人が歌っている様)
具体的な音の好みがあるなら書いてから質問するのが良いでしょう!
私のスピーカーは、NS-1000Mと同時期(昭和50年代前半)で価格もサイズも同じ位の日立のスピーカーです。
現在でもそうですが、バスレフでも設計さえ良ければ解像度に問題はありません。
YouTubeは、こちらのイヤホンで聴いています。(安いけどリアルな音がします、オリジナルに近い音だと思います)PC用で!
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル輸入品)
書込番号:15676423
4点
なるほど 聴こえ方は人それぞれですね。
スピーカーの音が構成されるのはユニット特性及び組合せ、ネットワーク、容量など
多数の要素があり、箱内部の空気を閉じ込めるか否かはひとつの要素に過ぎないのは
確かです。
ただし最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Wayでは出せない音が25cmウファー
密閉方式のスピーカーにあるのは紛れも無い事実!
じゃあ25cmウファーのバスレフなら出せるのかと言えば それはそれでいい音出しますが
明らかに違うものです。
くどいようですがバスレフ、密閉方式のスピーカーはそれぞれ良さがあり、どちらが良いか
と言うのは個人の好みで決めればいいでしょう。
バスレフで解像度に悪いと言った事はないのですが、どこかのスレッドと間違ってませんか?
バスレフの弁護なさらなくともバスレフも愛用してますしガソリン車、ディゼル車同様どちらも
良いのです。
ただここでは 密閉方式のスピーカーフリークに書き込んで欲しいですね。
書込番号:15676494
7点
趣旨が当初とかなり違ってますね!
>密閉方式ならではの分解能の高い気持ちの良い低音を再現したいのならJBL 4429位の箱の大きさと25〜30cm程度のユニットが相応しいかと思います。
私も密閉型のお奨めを書いています!(何の反応も無かったので?)
上記の書き込みがあったので書いたまで!(探せば現代の小型バスレフ型でもありますよ)
小型バスレフで低音の良く出る物は、セッティングで大きく変わります。
書込番号:15676636
1点
こんにちは
孤食のグルメさん
〉良い密閉方式のスピーカーの音は何か麻薬的な物が
音の中に隠れているような気がしてなりません。
要はこれが背景本音であり、この考えが思い込みや盲信、不適切な比較評価だよ、との意見は受け入れず、とにかく音がよい「密閉型」スピーカーを紹介しろということでしょうか?
そうであるなら、あまり有益なスレにならない予感がします・・・・・
最後に一言。
スピーカーはアンプとセッティングにより化けます。
その辺りの経験をこれから重ねることをお勧めしておきます。
よきオーディオライフを。
では
書込番号:15677584
4点
高級ユニットを使ったバスレフのシミュレーションですが
バスレフはポートの音の癖が結構出ます
密閉型はこの音が無いのと吸音材が多く入っているものは
定在波を吸ってくれてユニットの素に近い音が聞こえてクリアです
密閉で良かったのはセンモニとDS-500
ダイヤトーンのボロンは苦手です
現行品ではATCくらいですね
バスレフと密閉の中間みたいなTLSのPMCも聞いてみると良いと思います
バスレフから普通に音色が好きなものを選択して吸音材を詰めてポートを塞ぎ
低音はグライコで電気的に増幅させる方法もあり、私はやってます
書込番号:15679564
10点
ではちょっとした変化球でも
AnthonyGallo Aviva'Ti + Fostex CW250A
・・・密閉ですよね?(笑)
狭い部屋だとコンパクトな密閉は使いやすいです。
スピードのあるアグレッシブな音なのでスレ主さん的にはちょっと違う方向性でしょうけど。
書込番号:15679742
3点
【密閉】(アコースティック・サスペンションのこと)&ドームツイーターを発明したのは、
AR(Acoustic Research)で日本メーカーのDIATONEやYAMAHAがマネました。
古いAR3a、AR20T、AR40T他は、エッジがダメだゅたり、ツイーターのオイルが心配です。
現代SPのHarbeth(ハーベス) と ATC でしょう。
Harbeth HL-P3ESR が好きです。
書込番号:15680543
9点
孤食のグルメさん
こんにちは。
私はそれほど知識も経験もありませんが、密閉型のビクターSX-900を使用しているので、その印象を書いてみます。
基本的には美音調で細かい音もしっかりと出してきます。
透明感が高く広域の伸びがいいので、上記のような印象になるのかなと思っています。
低域については、ウーハーやキャビネットの大きさから想像するよりは少ないと感じられるかもしれません。
決して出ていないのではなく、膨らまない締まった低域なのでそう感じるのだと思います。
レンジ的には相当下のほうまで伸びているみたいで、音量を上げていくと耳ではなく身体にズシッとくる感じがあります。
高域と低域に特徴がある半面、もう少し中域が充実していればもっと良くなるのにといった不満もないわけではありません。
アンプの選択が重要になってくると思います。
私はこのスピーカーをサンスイのα907KXとトライオードのTRV-A88という正反対のアンプで鳴らしていますが、レンジや音場の広さ、解像度などの分かりやすい音質は明らかに907だと思います。
しかし、どちらが音楽的かというと甲乙つけ難くなります。
聴くソフトによって使い分けています。
基本的には性能のよいスピーカーで、上流機器のクセに敏感に反応するモニターライクな側面も持ち合わせているように感じます。
能率が91dBと高いので小出力のアンプでも問題ありませんが、駆動力のアンプでドライブすることによって本領を発揮するタイプかと思います。
それと小音量は苦手です。
そんなときは小型のバスレフタイプが欲しいと思います。
書込番号:15682311
![]()
1点
sasahirayuさん こんばんわ!
なるほどそうですよね もしも振動板(スピーカーユニット)から出てくる音だけを消せたとしたら
バスレフはポートの音だけでも盛大に音がしそうですね。
空の注射器をスポスポ抜き差ししているのと理屈は同じですが、空気量が多く速い為に ボワxッボワ
とか本来ソースに入ってない音が聴こえてくるかもしれません。
それとDIATONE DS-500はFM-2004さんもあげていますが、評判良いですね マークしときます。
針の先さんこんばんわ 10cm1発のコンパクトな密閉は今使ってます。
低音はアンプでブーストしないと出ませんが、ブーストさえすればバスレフとは違ういい低音が
意外とでてきます。
ちょろQパパさんこんばんわ Harbethは聴いたことがないのですが今度機会を見つけて聴いてみます。
ありがとうございました。
OPEN SESAMEさんこんばんわ Victor SX-900 良さそうな大きさと見た目ですね。
3Wayの場合中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー的製品が多いのですが
SX-900のように2Way+Sツィーター的なものが高域の分解能が優れている場合がありますね。
今回拾ってきたSONYもそうでしたが、中域用6.5cmぐらいはいいですよね。
アンプも良い物をお使いでいい音出て当然かもしれません。
明瞭度では小型のバスレフタイプはすぐれてますのので、曲や気分で使い分けされれば楽しい
オーディオライフとなりそうです。
AVノスタルジーさんもStrike Rougeさんもご意見ありがとうございました。
書込番号:15683667
3点
DS-500は声が艶やかでクリアで温かみを感じます
ぜひyoutubeで他のスピーカーと比較して聞いてみて下さい
http://www.youtube.com/user/vkra0164/videos
NS-1000Mは55Hzまでフラットで低音が少ないとは思いません
16cmのバスレフで同じくらい周波数を伸ばせますが、低音の質は違う感じはしますね
10cmの密閉をトンコンでブーストは楽しい使い方じゃないですか
トンコンで上げていくとバスレフっぽい低音感を感じる鳴り方になりませんか?
アコースティックリサーチはあまり詳しくはありませんが密閉型の原点のようで
AR-3aは30Hzで-6dBとほとんどサブウーファーの周波数レンジです
能率は低めでfocは40ちょっと、振動板を重くしてf0を下げてあるのでしょう
書込番号:15685374
9点
sasahirayuさん、こんばんは。
DS-500のそのリンクは適切ではないです。バスレフ改造品です。
ヴァリアスクラフトさんという、スピーカーメンテをしている方で、
ホームページもありますし、メンテ品や自作品をヤフオクに出品もしています。
その一覧にあるのは、コメントから以下の改造を施されたもので、
背面バスレフに改造されていますし、ユニットはメンテ済みで
ネットワークも改造されています。
2番目にリンクしたメンテの様子だと、DS-500はウーハーのビスコロイドが硬化するようですね。
バスレフ改造品の作業の詳細ページ
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-113.html
密閉のままメンテしているページ
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-105.html
書込番号:15685720
1点
blackbird1212さん
リンク先のはバスレフになってますね
ウーファーのネットワークスルーでこれだけ綺麗な中音が出るのは驚きです
私がDS-500を手に入れたら密閉のままトンコンでバスブーストして使いたいです
ヴァリアスクラフトさんのホームページは見ていて面白いです
ダイヤトーンはエッジに難があるものが多く、オークションなどで入手するのは注意が必要ですね
書込番号:15685773
7点
孤食のグルメさん、こんばんは。
連投で失礼します。
以下の認識は間違っています。
>3Wayの場合中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー的製品が多いのですが
>SX-900のように2Way+Sツィーター的なものが高域の分解能が優れている場合がありますね。
>今回拾ってきたSONYもそうでしたが、中域用6.5cmぐらいはいいですよね。
SX-900やNS-1000Mが、まともな3wayです。2way+SWや2way+STではありません。
クロスオーバー周波数を見ればわかります。SX-900(500,4.3k)、NS-1000M(500,6k)です。
拾ってきたSONYがSS-2250Mだと、2.3kHz、8kHzなのでこちらが2way+STです。
ですから、SS-2250Mの中域の大半はウーハーから出ています。
また、SW相当と判断するなら、最低でも150Hz以下にクロスオーバーがないとおかしいです。
ところで、低音の出方については、口径と箱の大きさの比重がとても高いので、
たとえ古いものであっても、25cmクラスとGX100を比べるのは無理があります。
ですから、いまSONYの密閉に感じていることは、大きさの違いによる影響が大きいので、
必ずしも、密閉だからバスレフだからということはないと思います。
また、バスレフダクトからの音漏れについては、背面ダクトにするとか内部でL字に曲げるとか、
いろいろな工夫はあるので、個々のスピーカーによっていろいろでしょう。
書込番号:15685801
6点
ダクトが背面でも定在波やポート共鳴のピークは前の振動板から
十分聞こえる音圧で出てきて音色に影響があると思います
3WAY以上の大き目のバスレフのなら、気流速度の低下でポートノイズは小さく
共振が出る帯域はカットして使わないので癖が出にくいとは思います
バスレフはQが大きめで制動が甘く聞こえるものが多く
そういうものはポートをスポンジで調整したくなります
書込番号:15685849
![]()
9点
blackbird1212さんやStrike Rougeさんは FOSTEX GX100などよりいい音がすると
書いたので誤解されているようですが、これが30cmのバスレフタイプであっても同じ事を
感じたはずです。
ここで言いたかったことは FOSTEX GX100との比較ではなく普段聴きなれてたバスレフタイプでは
出ない音がしたと言う事であり、決して
・オンキョーコンポ、インテック用アンプA933にて、
・バスレフ、10センチアルミウーハー、低能率82のフォステクスGX100と、
・密閉、25センチカーボンウーハー、高域ホーン、能率91のソニー2250Mを比較したら、ソニーの方が好みだった。
のが好みだったと言う事だけではありません。
25〜30cm同サイズのバスレフとは低音の質が根本から違います。
もしもこの事が理解できないようでしたらFOSTEX GX100とサイズの違いと一蹴してしまう前に
いつも聴きなれたスピーカーと同サイズの密閉方式のスピーカーの音を聴いてみられることを
お奨めいたします。
それが良く聴こえるか否かは別として同じようには聴こえないはずです。
少なくなくともオーディオマニアであるなら・・
それとblackbird1212さん
>SX-900やNS-1000Mが、まともな3wayです。2way+SWや2way+STではありません。
>SW相当と判断するなら、最低でも150Hz以下にクロスオーバーがないとおかしいです。
貴殿のこの認識は間違っていますよ。
クロス数値は各製品で様々であり、スピーカーユニットサイズが異なるものが2つあれば2way
3つあれば3wayです。
2way+STでも3wayであることには変わりありません。
また150Hz以下にクロスオーバーであることもかならずしも重要ではありません。
ミッドユニットに10cm以上の大きめユニット使った3wayでは兄弟機にその低音ユニットだけが
ない2way機種があるものも多いいもので、それらにさらなる低音を付加する為に大きめのウーファー
を付け足した機種もありますが、この時必ずしも150Hz以下にクロスオーバーにするとは限らず
低中のつながりの調和を図る為に150Hz以上に設定される場合が殆どです。
書込番号:15687785
4点
2250Mは25cmウーファーをずいぶん高いところまで使うのだなと思いました
ミッドと能率をあわせるためかウーファーの中音に自信があったのか
ピストンモーション領域や指向性を考えると3WAYによくある
500Hz,5000Hz前後のクロスオーバーは理にかなっています
200Hz以下のクロスは、コイルが大型化しコストもかかるのでほぼ無いと思います
書込番号:15688398
10点
sasahirayuさんの言われるとおり2250Mは25cm+6,5cmの2Wayで根幹の音がバランスされていて
ツィーターは料理を彩るパセリ程度のものでもし壊れていても人によっては直ぐ気が付かない
かもしれません。
200Hz以下のクロスは、コイルが大型化するのと同時に能率を合わせる為、ミッドとツィーター
を抵抗で大きく減衰させねばならず低音が出るものの中高域が元気不足な音になり勝ちですね。
先ほど2Way+Sウーファー的なものと2Way+Sツィーター的なものとあげましたけど5〜8cm程度の
音のいいフルレンジにSツィーターとSウーファー的なものを組み合わせるのがボーカル域が明瞭で
ミッドに10cm以上の大きいサイズを用いたものより好きですね。
クロスオーバーの数値は各ユニットのおいしい部分のみ切り出してつながるのが重要で、最初に
クロス数値ありきではなくてユニットの特性ありきでしょうか。
レステーマから脱線してしまいましたが、今回SONYで密閉方式のスピーカーに ハッとさせられ
ましたが次ぎはダイアトーン密閉方式のスピーカーを試したいと皆様のコメントから思っています。
書込番号:15689010
4点
まぁ〜密閉だろうとバスレフだろうと自分の好みの音を出すspに巡り合えれば最高なんだろうなとは思いますし、なかなか巡り合えないのも現実。
小生は、大雑把な性格だし、良い音を聞き分けるだけの聴力も無いので4301、LE8T-H、NS-1000M、S3/5を適当に使い分け。
ただ、メーカー仕様でそのまま使ってるのは、S3/5だけです。(LE8T-Hは、ユニットだからメーカー仕様なんて有って無い様なもので普通の人が想像するLE8T-Hの音は、サンスイのSP-LE8Tの中低音過多の音)
書込番号:15693143
1点
JBL 4301 も良さそうなスピーカーですね。
これまでスピーカーの高域ユニットはドーム型やコンプレッショのホーン型など
いかにも高そうな物を用いてるものが良くて、安物のシステムコンポやラジカセ
のような高域用にコーン型を使ってるもでるなどは はなから馬鹿にしていて除外
してましたが、実際音を聴いてみるとその認識が間違いであることに気付かされ
ますね。
クロスやWコーン型コーン型配列、重量など SS-2250と近いものがありますね。
書込番号:15693943
2点
LE8-Tさん こんにちは
≪普通の人が想像するLE8T-Hの音は、サンスイのSP-LE8Tの中低音過多の音≫
これ変でしょ・・・普通の人は、LE8Tを知りませんし、「音を想像」ってどうやったらできるのでしょうか?
確かにアルニコとフェライトでは違いますけど、キャラクターは一緒で【低音過多】で鳴るようなユニットじゃなかったです。からっとした明るい張りのあるユニットでした。
書込番号:15696214
6点
皆さんすごいですね。
私は,ダイヤトーンDS251Mk2,ダイヤトーンDS2000と,KEF-Q900です。
最後だけがバスレフ。
部屋によって3セットを(使い分けている)つもりです。
しっかし,聴くソフトと部屋との関係でスピーカーの良しあしも決まるのでは?
部屋とソフトが音を決めますから,
いちがいに密閉型ともいえないことは分かっているつもりです。
ソフトであるCDを基準にして聴くにしても,ポピュラーとクラシックで違うし,
カーペンターズとビートルズは,時代的に重なっていても録音思想が全く違うし,
(全然別の音で出てくるし)
昔のCDを聴くのと今のCDでも違うだろうし,
私はNHK‐FMやBS-hiを録画録音しまくってますが,
それでスピーカーの良しあしがわかるし・・・。
「感動」という意味ではなく,FM聴いてこれCDかってこともいっぱいあるし。
皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
書込番号:15717706
1点
>皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
そ〜おなんです川崎さん 元々は密閉方式のスピーカーで良い音するのはなんでしょうか?
と言う質問だったんですけどね・・・ アンチ密閉方式の方からの ご意見などありまして
方向がそれてしまいました。
さすらう若人さんのスピーカー選択のご趣味はいいですね。
広めの部屋に大きめのスピーカーが理想ですが、今は大抵中小の部屋に小さめのスピーカー
のユーザー様が多いいんではないかとおもいます。
わたしの部屋も狭いのでFOSTEX GX100でも合ってるかと思いこんでましたが、狭い部屋に
中大サイズの密閉スピーカーもアリです。
克黒0型さんのパワードタイプも面白そうですねありがとうございました。
書込番号:15728181
5点
〉皆さん,何を目指して細かい議論をしているのでしょうか?
皆さんどこの誰かも分からん赤の他人ながら、少しでも「良い音がする」スピーカーに巡り合って欲しいと思い、あれやこれやとコメントしたものの、肝心のご当人が「密閉型」スピーカー以外は聞く耳持たん!つうことがハッキリした、それだけです。
要は、皆さんが目指したこととご当人が求めたものが違ったのです。
好みですから仕方ありません・・・・・
書込番号:15728231
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Mackie HRmk2 THX pm3 認証スタジオモニター:パッシブラジエーター方式 |
奥:イノウエスピーカー |
愛機ADAM S2Xはフロントバスレフ |
より小型のS1X注文済み/こちらもフロントバスレフ |
パッシブラジエーター方式もありますよね。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6294.php
イノウエスピーカーは穴は開いていますが背圧逃がすだけだったり
そういうのもNGなのかな?
ちなみにうちではスタジオモニター選定時は基本フロントバスレフですね。
書込番号:15728271
2点
克黒0型さんパッシブラジエーター方式はカタチを変えたバスレフと言うかポート音を嫌った
工夫系のバスレフだと思います。
穴で背圧逃がすのは箱が小さいからポンピングロスが生じる為ですよね。
以前小さい箱でのポンピングロス対策としてDENONからP.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)Parallel方式
と言うものがでましたが、この方法や 強力な磁気回路等で小さな密閉箱でも強制的に振動板を
動かす方式だと確かに改善は見られるものの大きな箱に大きなユニットで出す音とは根本的に違うものでしょう。
どちらかを選ぶかは自由ですが小さな箱なら自分ならバスレフを選びます。
書込番号:15728323
3点
>大きな箱に大きなユニットで出す音
結局は大口径ということが重要なんですかね。
あわせて密閉型という注文がつくと。
正規イノウエを聞かれると考えが変わるかもしれませんが・・・。
まぁ、個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・。
ネットワークがあるスピーカーもダメですねぇ。
カメラのローパスフィルター有り無しと同様解像感に違いがありますし。
より自分にあったものをお求めなら「自作」という世界もあるにはありますが。
書込番号:15728348
2点
>ネットワークがあるスピーカーもダメ
その考えは同意します。
スピーカー側で電気信号にフィルターをかけて変化させるよりも、アンプに入る前に高域、低域に分けて
増幅するのが理想ですね。
しかし
>個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・
以前の私が その先入感に捉われ、JBLに多いい 大きい振動板だと反応が遅いと FOSTEX GX100など小型を
使ってたのですが 最初にあるように試しにタダの25cm口径の密閉方式のスピーカーを使ってみたところ
16cmあたりの製品より好ましい音が出たので 目から鱗でした。
理論上では大きなマグネット、強力な磁気回路、軽くする為の小さな振動板などが理に適っているのですが
実際に出てくる音を比較すると必ずしも強力な磁気回路での小さな振動板のスピーカーがマグネット普通サイズの
大きめの口径スピーカーに劣るケースが多いのが現実です。
このあたりは先入感なしに大きいサイズの製品を新旧問わず聴き比べれば解るかと思いますよ。
書込番号:15739714
3点
うちはパワードスタジオモニターがメインなんでまともなアンプは持っていませんから、
大口径となるとラージモニターになっちゃう(苦笑
>好ましい音
これが具体的にどのような音質傾向なのか、価格差等がイマイチわかりませんが、
単純になんでそんな大きなスピーカーが必要なのかわかりません。
部屋に見合ったサイズの製品を選ぶというのが商品選択の常ですし。
ちなみに聞いたことがある大口径は
・ルージュ邸TAD 2402
・京都のまつ邸 JBL 4350 エンクロージュアユニット換装&マルチアンプ&タイムアライメントカスタム
・名古屋でGTサウンド試聴会
・川口無線 JBL S9900試聴
です。
オーナーのお宅はちゃんとした「専用ルーム」でしたよ。
書込番号:15739952
3点
小口径の方が振動板質量が軽く、立ち上がり立ち下がりの早い音が出そうですが
ペーパーコーンの16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域で
ステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
大口径を高い周波数まで使うのは指向性の悪化や分割振動の共振を考えると避けたいところ
ですが、十分に低いクロスで使う場合、小口径と比べて質が悪くなることは無さそうです
どれだけの口径が必要かは部屋の広さというより、求める音圧と周波数レンジで決まります
30Hzまで85dB(A)を目標にして歪みの少ないクリアな低音を出すのは大変でした
そこそこの値段の25cmでは中々厳しくて、安くてもいいから46cm使ってみようと
やってみると満足行く結果が得られました
書込番号:15741894
8点
>16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域でステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
そうですよね 16.5cm以下の小径スピーカーばかりが持てはやされてますが、こと低音に関しては
帯域に合った口径が望ましいのは間違いありませんね。
反応が早い低音をとBOSE 901のように小さいものを足していったところで低音は出ますが電気的な
弊害や各ユニット間 同調の問題、メンテナンスなどネガな部分も多く、適所適材といったとこでしょう。
ただ2Wayの場合には25cmは46cmよりも上まで動きますのでより高域まで出るツィーターユニットと
合わせられ音の調和に優れるケースもあります。
46cmだとDIATONE DS-8000のような+スーパーウーファー的な構成になりますね。
書込番号:15743181
4点
自作のバスレフスピーカー(fd30)とそれにスポンジを詰めたりそれによって
変わった周波数をなるべく補正で同じにしたりと比べてみました
周波数を合わせるため過度特性の悪くなるfdより
上からカットしたのでバスレフに少し有利かもですが
ウーファーとポートの音がかぶる、ポートの共鳴、ポートから中高音が漏れるは
スピーカー軸上30cmで録音した音源を聞く限りクリティカルな要素ではないと思いました
http://twitsound.jp/musics/tsVlkInu4 バスレフ
http://twitsound.jp/musics/tszHZaDoI 密閉
密閉の音が良いのは吸音材を多く入れれば箱の中の定在波が少ない
バスレフが悪いのはfd以下の信号を入れるとよろしくない
と、いうことかも知れませんが同一の周波数で
比較出来そうにないのでこれ以上はわかりません
書込番号:15755504
9点
孤食のグルメ さん 自分も密閉型好きです オーディオに興味持ったのも友人の手作り密
閉型のスピーカーを聴いてからです
10pのスピーカーを百科事典みたいな形の奥行が長い、手作りボックスで コーン紙が激し
く前後して
熱い音が出てて強烈でした たぶんトンコンはブースとしてたと思います
それから自分も密閉型はいくつか所有しましたが今は密閉型があまり出回っていないのか、持
っていません
また密閉型に興味がわいてきました お店で探して聴いてみます
しかし スレ主さんの密閉型で他の機種はどんな良い物がありますか?に大変興味があって読
ましてもらいましたが
Strike Rouge氏 が
こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
とふざけながら入ってくる
そしてわけわからない的外れなことを何度もしつこく、 皆さんさすがに大人のかわし方をし
ていましたが
こういうヤカラは大変不愉快ですね よくわかっていない未熟者か 読解力が欠如しているか
ですね
せっかくの密閉型の話にジャマ!
スレ主さんも大変でしたね
まあこういうのは無視ですかね
書込番号:15755874
8点
随分長いスレッドですね・私も密閉型好きです
密閉型の良いところと言えばやっぱ深みある低音の質で、それに伴う音全体のまとまりの良さで、大きめだと音にコクがでますね。
SS-2250M的と言えば Celestion Ditton22 を思い出します。
http://www.hifi-wiki.de/index.php/Celestion_Ditton_22
書込番号:15758837
4点
sasahirayuさんは研究者でしょうか、随分難しい内容ですね。
ただ20%ぐらいは理解できましたありがとうございます。
13kinsa-さん返事が遅くなってすみません。
それとアンチ密閉方式の方からの書き込みに対して とても気持ちの良い書き込みもありがとうございます。
ここ最近と言うより ダイアトーンが消滅したあたりから密閉型があまり出回っていないのは残念ですね。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
Celestion Ditton22 は確かに見た目だけはSS-2250Mに似てますね。
ただ同じ3Wayでも中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー構成ですがSS-2250Mは
2Way+Sツィーター的なユニット構成です。
できたらこの両機並べてキャラクターの違いを聴き比べしたいですね。
書込番号:15763998
5点
私も密閉のファンなのですが,
最近KEF-Q900(バスレフ)を買って,8畳の洋室で聴いていて感じたことを書きます。
細かいことは省きますがKEF-Q900からは,指向性や分離や奥行きなど密閉型を超えた音が出ます。
さすがに最近のスピーカーです。かなり安いのに。
で私は,CDはもちろん,カセット,LP,昔のBS,FM,現在のBS-hiまで録音録画したりして楽しんでいるのですが,
KEF-Q900の唯一の不満は,BS-hiのN響定演など,NHKの技術陣が国内で録音した音なのです。
CDで変だと思ったことはないし,昔の録音録画などは,こんな音だったの!てな素晴らしい音で再生してくれる。で同じBS-hiでも,海外の録画録音は全然気にならない。
高音がよく伸びるし,生々しいすごい音が出てくるし文句はないのですが,
NHKのBS-hiの(国内録画)N響定演は,唯一,低音がブーミーになってしまう。
だから,国内録音をやってるNHK陣がすごいのだと思います。
自分の再生装置を超えたソフトではないかなと。
ヘタなCDよりいい音が聴けますから,NHKのBS-hi(国内録音)は,現在のところ最高の音を出している。
バスレフで低音がブーミーになってしまう。
これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
これより高いバスレフに買い替えよという天の声なのか?
違う部屋で使っているダイヤトーンDS-2000で再生してみると,
ブーミーはまったくない代わりに,生々しさなどは消えて,昔のスピーカーになる。
でも,しっかりと立体感と引き締まり感はあるのですが。
なんというかな,低音の輪郭がはっきりするというか。
ということで,まとまりがありませんが。
マシンの素性もさることながら,ソフトとマシンの相性では?という発言です。
書込番号:15774481
6点
うちでもKEF使っているのでKEF-Q900が良いのは分りますが、バスレフにはバスレフの良さがあり
密閉には密閉の良さがありますね。
余談ですがスレ主さんと似たような経験の書き込み見つけました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2790/speakers.html
わたしもゴミ拾いではありませんがタダで貰ったスピーカーがいくつかあります。
書込番号:15792050
0点
さすらう若人さん書き込みありがとうございます。
>バスレフで低音がブーミーになってしまう。
>これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
スッキリした音質のバスレフもありますが、低音のリアルさでは
大容量の密閉にこしたことありませんね。
KEF-Q900の大きさ容量だとバスレフが適しているんでしょうか。
バスレフはカラオケのエコー同様、低音を演出して楽しい再生音を
小型で作るのには適してます。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
わたしと同じくゴミの山から見つけて楽しんでる人はいるんですね。
以前、粗大ゴミの使えそうなものをスピーカーに限らず欲しい人に
分けているというのはどこかで見ました。
ゴミの山からお宝を見つけるのは楽しいものですよ。
書込番号:15837891
1点
タイミングがずれていますが、ご参考まで。
KRIPTON 3PII
視聴してみてください。バスレフとは何か違う音だと思います。
書込番号:16622119
1点
リプトン「KX-3PII」のアルニコユニットはPioneer CS-51を彷彿させるような後方に長い磁気回路を持ってて
見るからに良さげですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6B9a40swOqY
http://ascii.jp/elem/000/000/613/613893/
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-3p_2
書込番号:16622345
1点
密閉型の話題で盛り上がってる様ですので書き込みします。
TAD PRO の TSM-2201-LR などはいかがでしょうか?
http://tad-labs.com/jp/professional/tsm_2201_lr/
書込番号:16660201
0点
タストさん
TAD PRO の TSM-2201-LR 良さげですね。
ツィーターが メタルドームと ペーパーコーンの違いがありますが、自分が最近買った HENRY KLOSS と構成が
よく似てます。http://store.cambridgesoundworks.com/Cambridge-SoundWorks-Model-Bookshelf-Speakers/dp/B0034ZZ5W6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16513747/#tab
これら 20cm ウーファーの 密閉エンクロジャーの物は古くは 「 SuperBoy101 」など 今でも根強い愛好家のいるモデルにも
採用されている形式ですよね。http://www.denon.jp/JP/museum/products/sc101.html
バスレフの場合、〜16.5cm 程度の口径でも 充分な低音感が得られますけど、穴無しの場合は 20cmぐらいは欲しいところ・・
絞まりも量感もある低音と相まって輪郭のシャープな 音楽再生をしてくれそうですね。
書込番号:16661576
0点
かなり前のスレですが、密閉型の名器といえば先述のNS-1000Mで弟分のNS-10Mは現在でもスタジオモニターとして使われています。解像度が高く輪郭のはっきりした音は私も好みです。若いころ1000Mを購入しようとオーディオショップに行ったのですが、オンキョ-のモニター100を購入しました。その後10数年が経過し、NS-1000MMという1000Mのミニチュア版が発売されました。10Mや100Mのようにモニタースピーカーである1000Mの系図ではなくAVシステム用ですので見た目だけですが密閉型らしい音はします。サブスピーカーとして購入し、現在ではデスクトップオーディオの出口として使っています。当時の定価でペアで3万円ですので決して良いスピーカーではありませんが、このクラスのブックシェルフは低音を出すためにバスレフのものが多いので貴重であるのは確かです。ヤフオク等で1万円台で落札出来るので試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21367706
1点
>孤食のグルメさん
こんばんは
KX−1使ってます。
セッティングに苦労します。
書込番号:22924100
0点
主観ですがbeymaのウーファーを密閉で使い公称f0が25Hz高音に22kHzまで伸びるフルレンジも併用。
書込番号:22949029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの入れ替えを検討しており、次の3台に絞りました。いずれもいわゆる“モニターサウンド”ということで、比較的近似した音を想像しているのですが、いかんせん同時に試聴できる場所にめぐりあえないので、こちらで質問させていただきます。
ハーベス HL-P3ESR
ATC SCM19
スペンドール SP3/1R2
現在使用しているアンプは、L-507Uです。
2点
一応、参考までに。
>ハーベス HL-P3ESR
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1001996
>ATC SCM19
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36711918.html
>いずれもいわゆる“モニターサウンド”ということで
モニターサウンドならアダムやフォステックス、L3/5Aやディナウディオ辺りも候補に入れてみたら如何でしょうか?
アダム
http://www.taiyo-international.com/products/adam/compact/
フォステックス
http://kakaku.com/item/K0000307961/
Stirling Broadcast
LS3/5a V2
http://kakaku.com/item/K0000228800/
Rogers LS3/5a
http://www.rogers-japan.com/1_5.html
DYNAUDIO
Focus 160
http://kakaku.com/item/K0000334467/
同じモニター系と言ってもBBCのL3/5Aを継承するスペンドール、ハーベスとATCだとかなり違う気がします。
同じモニター系でも具体的な音の好みや聞く音楽を言って貰うと、詳しいレスが付くと思いますよ。
書込番号:15644898
![]()
1点
左中間さん、こんにちは。
その三者でいえば、ハーベスとスペンドールは割りあい近いですが、ATCはほかの二者とかなり違います。ちなみに候補にされているSCM19は以下のような音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
「モニター」という言葉にひっかかっているようですが、左中間さんのお好みを把握するため、以下の設問にお答え願えないでしょうか? そうすればお好みがわかりますから、候補を挙げやすくなります。
【ご質問】
好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名をいくつか教えてください。またよろしければ以下の問いにもお答えください。いただいた回答をみて、おおよそ好みのスピーカーが割り出せると思います。答え方は、必ずどちらかを選んでください。「両方」というのはナシです(笑)。
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
書込番号:15644955
1点
圭二郎さん
ディナウディオはAudience52seを所有しておりまして、それにいちばん近似しているのはハーベスかなと見立てたうえで(かんたんな試聴は以前しました)、では残る2者はどうかと考えた次第です。ロジャース、フォステックスは申し訳ありませんが、わたしの好みとはいまひとつ沿わなかったこともあり、今回は候補にはしていません。
ディナウディオとの使い分けという意味では、ATCかなと思いつつも、どうにも駆動ができるか、それが気がかりです。
書込番号:15645297
1点
左中間さん
>ATCかなと思いつつも、どうにも駆動ができるか、それが気がかりです。
ATC SCM19なら、L-507uで駆動できます。
書込番号:15646941
0点
>ATCかなと思いつつも、どうにも駆動ができるか、それが気がかりです。
以前、輸入代理店の営業さんが説明されていましたが、ATCは昔ほど駆動力は必要としませんが、モニタースピーカーなのでアンプのクオリティーが重要になるといってました。
アンプのクオリティーがそのまま出ると言ってましたが、ある意味駆動力より厄介かも知れませんが。
そういえばオルトフォンの真空管アンプで鳴らしてみましたが、凄く良かったですよ。
私はATCがフルの状態では聞いたことありませんが、例えフルでなくてもあれだけ鳴ってくれたら私的には十分ですが(笑)
書込番号:15647993
2点
左中間さん
>ATCかなと思いつつも、どうにも駆動ができるか、それが気がかりです。
私は実際にATC SCM19をL-507uで何度も試聴していますが、単に駆動できるだけでなく、スピーカーの持つ能力を十分発揮できます。ご心配にはおよびません。
書込番号:15648110
0点
>>圭次郎さん
アンプのクオリティとなるとSCM11のほうが相性的にもベターかなとも思いつつ…。真空管かマッキンか。これでゆくゆくは悩んでみたいものです(苦笑)
書込番号:15648384
2点
言葉で表現することは難しいのでYouTubeで「スピーカー名」を入れて検索すると傾向ぐらい判りますよ(^^;
後は、スピーカを変えたらケーブルを一から選定して好みのチューニングが必要です。
SPケーブルでのチューニング特性として
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
書込番号:15687655
1点
SPは、アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
HL-P3ESR 密閉式ポリプロピレンのコーン
SCM19 密閉式ポリエステル織りSLコーン
SP3/1R2 バスレフ ポリプロピレン
ツイーターはソフトドーム
ケーブルチューニングで好みの帯域に整えたら呆れるくらい近い音質&音色になりますね。
HL-P3ESR はコーンが厚いので若干太い音質
SCM19の方が繊細な音質、
SP3/1R2は、バスレフなので低域が密閉式に比べキレがなく少し福与かになります。
★音質&音色はアンプキャラで似たり寄ったりのL-507Uのバイポーラー型トランジスターのストレートなキレの良い音質&音色になります。
私の好みは、HL-P3ESRです。
書込番号:15909093
0点
以前も質問させていただいたのですが、アドバイスいただければと思い再度よろしくお願い致します。
新築にともない予算25万でスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの購入を検討しております。
目的は音楽(R&B、クラシック、JAZZなどジャンル問わず)、映画観賞
いろいろと視聴した結果、下記構成を考えているのですが未確定な部分に関してアドバイスいただきたいです。
フロント ZENSOR7
ウーファー FOSTEX CW200A
センター DALI ZENSORVOKAL
サラウンドは他と同じシリーズのDALI ZENSOR1が良いかと思っているのですが、間取りの都合上天井吊りが必要な為、取付出来るのでしょうか?もしくは、他に何かおすすめのものありますでしょうか?
アンプは今のところ映画5.1ch用にAVアンプの予定なのですが、実際は音楽のほうが頻度は高くなると思います。サラウンドもピュアも二兎追って二兎とも得ることができる安価な方法があればアドバイスいただきたいです。
具体的に上記構成とこんなアンプや機器があればいいんじゃないか…みたいなアドバイスをいただければありがたいです。
ざっくりとした内容で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
1点
Zensor1なら壁掛けフック穴は設けてありますが、ブラケット取付ビス穴は無かったと思います。
ピュアとの併用は思い切って別システムとしてしまうか、AVアンプのプリアウトにプリメインアンプを繋げる方法とするかでしょうか?
書込番号:15602707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
サラウンドにする前に2.1chで十分セッテングを練られてはどうでしょう。
天井吊りですが、最悪の場合は仕方ないとして、出来ればスタンドが格安で売られていますので、オークションなど覗いてみてください。
書込番号:15602781
![]()
0点
7010mm さん
こんばんは。
音楽の比重が大きいということですから、試聴して気に入ったzensor7を鳴らしていたアンプとプレイヤーの組み合わせを導入するのが間違いないかと思います。
その際のアンプがプリメインアンプであったなら、AVアンプを導入するのではなく、残った予算内で映画観賞用に別途5.1chシアターセットという選択はいかがでしょうか?
大体においてリアSPの設置も楽なはずです。
一つの案としてご参考まで。
書込番号:15605380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり参考に成らないかも知れませんが!
全く同じでは無いですが、コチラのページの方が近いシステムで鳴らしています。
http://www.youtube.com/watch?v=sL5IhAxtJUs
サブウーファーは書いてませんが、使用していると思われます。
音楽はサブウーファーとフロントのみで聴くパターンで行けると思います。
セッティングさえ上手くすれば、良いと思います。
天吊りで使用するなら、天吊り用のスピーカーを使用した方が良いと思います。(サラウンドなら十分かも?)
でなければ、吊り棚を作って固定するなどの方法があります。(4.2kgは重い)
書込番号:15605405
1点
こんにちは。
25万ですね。SPを
・ダリ センソール5をフロントリアも可能ならリアも。
・オーディオプロのフロントFS20、リアS20
・エラック フロント、リアに57.2 またはリア 53.2
各センターはなし、SWは後日必要性を感じられたらFOSTEX
あたりを検討。
ダリSPへの確定がないものとしまして、他社品もざっくり出して
みました。リアは各社壁かけ可能型です。センターはこれも後日
でも良いと思います。SPで15万前後位になり7,8万のAV
アンプを何か購入。好きなメーカーさんのでいいのではないでしょうか。
ソニーが何か良いものこのゾーンで出してきましたかね。
リアSPは映画に限らずサラウンド環境をするならばかなり重要かと
私は思っています。今のソフトはフロントなみに音源が入っていますし、
音楽ライブならリアもフロント同型位の再現があっても良いかなと
思うケースもあります。これらSPは2本で6,7万位になりますので
置くスペースがあればリア設置もあり得ます。メーカーでは昔ながら
の手法でリアには小型を入れての提案がありますが、今のソフト、
5.1、7.1chの各チャンネルの情報はすごいので、やって
見るのは面白いかと。センターはフロント情報がちゃんとしていれば
あまり必要ないかと。希望となったら追って購入も全く可能です。
各社SPについては音色が結構違いますのでご視聴可能なら聴いて
みられることをお奨めします。ダリは価格等で選抜されたでしょうか。
音楽比重が大きくなりますとオーディオプロがエラックもかなり
良いと思います。
ご一考に。
書込番号:15621587
1点
ご返信いただいた皆様
返信いただきありがとうございました。仕事の都合でコメント遅くなってしまい申し訳ございません。
皆様のコメントを参考に考えていこうと思います。
最近はネットオーディオにも興味があり少ない予算の中で自分なりに構成を考えています。
また、ご相談にのっていただければありがたいです。
書込番号:15654648
0点
今回購入したクリプシュのRB-61Uが、僕にとっての初めてのバイワイヤリング対応SPと言うことで、どんなものか試しにやってみました。
とりあえず手持ちの異なるSPケーブルで。
マランツPM7004のSP端子AからSPの低音側にゾノトーンのマイスター2200。
同じくSP端子Bから高音側にベルデンのスタジオ717EX。
実は、RB-61Uで不満だったのは、中高音−特に女性ボーカルのざらついた感じだったのですが、バイワイヤリング接続にしたことで、かなり聴きやすくなりました。
あと、低音の量感も、今までは若干物足りなくて、オーディオテクニカのAT6099というハイブリッド構造のインシュレーターを使ってもまだ満足出来ず、モワ付きに目を瞑ってまた付属のゴム足に戻していたのですが・・・。
何と低音の量感も出てきたため、AT6099も復活させることができました。
ショートバーをSPケーブルに替えて(これは余っているベルデンの8470)みたり、たすき掛けしてみたりしましたが、こんなに大きな変化はなかったので感激しているのですが・・・。
しかし、この使い方ではZENSOR5はAVアンプ専用の接続になってしまい、曲によってSPを変えるという使い方ができない・・。
大体、このアンプのSPセレクトA+B同時に使用というのが、本来の使い方なのか?という疑問も。
アンプの仕様に「A+Bで使う場合はSPのインピーダンスは8Ωから16Ω」となっているので問題はないと思うのですが。
あと、A+B同時使用というのが、二組のSPを鳴らすことを指しているのであって、バイワイヤリングならΩ数は気にしなくても良いのかな?とか、疑問は尽きません。
やはり本来は二組のSPケーブルをよじってアンプ側に一本として挿して、SP側は高低に分けるのが基本なのでしょうか?
それなら、ZENSOR5はまたPM7004に繋げることが出来るし。
皆さんの意見をお聞かせください。
あと、セオリーとか関係無しに、「自分はこうしている」とかの話も、参考までに聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
0点
メタリスト7900さん、お疲れ様です。
Bi-WireとSPの使い分けを同時にやりたいのなら、SP-Aから2本出し、SP-Bから別SP出しで、A/B切り替えで良いんじゃないでしょうか?
アンプの中にもSP端子が1系統しかない物もあり、それでの2本出しでのBi-wireも普通に出来ますので。
書込番号:15563740
2点
あけおめ〜
バイワイア接続とは、ハイ、ロー2組のスピーカーを接続することと等価です。
A+B構成は、負荷、抵抗を並列接続することです。
8Ωのスピーカー2本を並列接続時の合成インピーダンスは4Ωになります。
バイワイア対応スピーカーをハイ、ロー、2分割で考える場合ですが、シングルワイア時にはジャンパーで短絡することより、ハイ、ローが並列構成であることが分かります。
スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。
即ち、バイワイア接続でA+B構成時には、スピーカー公称インピーダンスの倍程度のインピーダンのスピーカーを2本並列接続したのに近いと考えてよいでしょう。
A、Bどちらかのみ使用ならば、シングルワイア接続とほぼ同じと考えてよいかと。
で、より高音質で楽しみたいならば、A、Bの音質差を聞き分けるのがベターです。
音質差があるなら、良い方にハイ、ロー双方接続しましょう。
結論としては、壊れない仕様範囲内でより高音質な構成とする、ってあたりです。
複数切り替えの利便性が大きな音質低下を伴わないなら、A、B2端子に2スピーカーを単独接続でよいかと。
書込番号:15563862
![]()
3点
ましーさん、ありがとうございます。
SP-Aから2本出しの場合、やはり同じSPケーブルが基本と考えた方が良いんですかね?
と言うのも、試しにゾノ2200の方を高音側に挿したところ、妙に音像がクッキリしすぎてうるさい感じに聞こえたもので(プラシーボの可能性は大)
ナチュラルな大人しいタイプという触れ込みのモノを高音側には使いたいんです。
あと、ベルデンの717EXくらいの太さだと手持ちのバナナではきついので、それこそ8470くらいの細さのSPケーブルを使うか、極太バナナ・・もとい、太めのケーブルが挿せるバナナプラグを探すかですね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:15563886
1点
Strike Rougeさん、あけましておめでとうございます。
なるほどです。
並列で4Ωが最低ラインだけど、うちの8ΩSPはショートバーを使用して8Ωで、低音側・高音側ひとつひとつは16Ω、という理解で良いのかな?
それなら、例えば一般的に多い6ΩのSPでも、高低別に繋げても3Ωにはならないって考えても良いのか。
勉強になりました。
あと、アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。
興味があるので、やはり二本をよじってアンプに接続。
SP側は高低に分けて・・と言うのも試してみたいと思います。
まあ、今余っているのがベルデンの8470なので、今までのケーブルとの差も確認できますしね。
今聴いていても、バイワイヤリング自体はもう止める気はないので、二系統のSP切り替えができて、尚かつ今と同じ低音感や音場感が得られるのであれば、それに越したことはないです。
ありがとうございました。
書込番号:15564008
0点
メタリスト7900さん
各ユニットが並列にネットワーク分配されるのが普通ですから、総合インピーダンスより各ユニットインピーダンスが高くないと計算が合いませんからね。
アンプにとっては、
・ハイインピーダンス
パワーが稼げない
・ローインピーダンス
大電流供給が困難となり、アンプ気絶。
どちらもアンプにとっては厄介。
ちょうどええ塩梅のぬるま湯が好きなんは人間も同じか(笑
〉アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。
スピーカー端子のみならず、入力端子もです。
複数入口がある場合、それらが等価である方が寧ろ不思議です。
CDと書かれた入力端子より、別のライン入力やチューナーと書かれた入力端子の方が高音質って場合もあります。
CDダイレクトになると、余計な回路をパスするのでこちらが高音質かとは思います。
色々試行錯誤するのも楽しみの一つです。
正月の一時をお楽しみ下さい。
書込番号:15564151
1点
Strike Rougeさん、ありがとうございます。
バイワイヤにする前は、ソースダイレクトにすると音場の広がりや音像の浮かび方は良いけど、高音にきつさを感じていたので、トーンコントロール使ったりしてましたが、今はちゃんとダイレクトスィッチ入れられるのが嬉しいです。
ほんの些細な違いでも、良くなったと感じられるのは嬉しいので、チョコチョコ弄ってみます。
深くはまらない程度に(^_-)
書込番号:15564817
1点
バイワイヤ対応スピーカーについて少し補足しますと、
高域側は、音の出る高域側は8Ωで、カットされる低域側はハイインピーダンスになっています。
低域側は、音の出る低域側は8Ωで、カットされる高域側はハイインピーダンスになっています。
バイワイヤ接続しますと、高域側、低域側とも8Ωとハイインピーダンスの合成インピーダンスになりますので、ほぼ8Ωになります。
クロスオーバー付近は4Ωに近づいているはずですが、気にしない、気にしない。(笑)
書込番号:15567688
2点
Minerva2000さん、こんにちは。
補足説明、ありがとうございます。
今まで、バイワイヤでのΩ数とか考えたこと無かったもので、非常にためになります。
昨日、色々とやってみたのですが、やはりウチのバナナプラグでは、ゾノ2200とベルデン717EXを一組にしての装着は無理でした。
で、思い切ってベルデンの8470を二組と思ったら長さがちょっと足りず。
ゾノ2200とベルデン8470のコンビになりました。
音的にはA端子B端子同時接続とあまり差違は感じられなかったので、今まで通り二組のSPを切り替えて使えそうです。
一つの端子からの高低分配でも、やはりゾノトーンのマイスター2200のキャラクターは出て、低音側に挿すと量感が増し、高音側にすると音像がくっきりします。
あまりこだわるつもりは無かったんですが、ゾノで統一してみようかと言う気になりました。
誰かにも言われましたが、オモチャを与えられた子供のように遊んでます(^^)
これだけ線を剥いたり切ったりしていたら、1500円くらいの安物の電工ペンチじゃなくて、専用のコードストリッパー欲しくなりました(笑)
書込番号:15567886
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
長さが足りない場合、継ぎ足すという手もあります。
継ぎ足すと接触抵抗が増えて悪影響が出そうに思い勝ちですが、良質なケーブルを圧着スリーブで継ぎ足すとむしろ音質が向上することがあります。
あたかも全てのケーブルを良質なケーブルに替えたような効果があります。
A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。
専用のストリッパーは便利ですね。プロの電気工事屋さんは電工ナイフを使いますが。(笑)
書込番号:15568449
2点
圧着もありますが私はアコリバのターミナルアダプターを使い分岐させてます。
まず 逆起電力は0 歪みは起きない、接触振動も起きない。スピーカー端子に良質ケーブル繋げば…何故か良質ケーブルの音がする。特にマイナス端子側を攻めたら激変と解りました。
電源ケーブルなら機器側IEコネクターを変えたような変化。
いろいろ参考に遊んで見て下さい。V(^-^)V つか怪我をしないように、、私はSWをお釈迦様にしました。(≧ε≦)
書込番号:15569891
0点
Minerva2000さん、夜中ですが^^;
>A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。
なるほどです。
一応PM7004は、AもBもスィッチが別個にオン・オフ出来るのですが、中身までは分かりません。
それを考えると、切り替えスィッチ無しでSP端子が二組あるアンプって、回路をシンプルにしたピュアオーディオって言う考えなんですね。
とりあえず今は繋ぎ足ししなくても、この構成でしばらく行ってみます。
A+Bの方が若干音の隙間に静けさを感じたような気がしますが、シングル&ショートバーの時から比べたら、十分満足できる状態で音を出すのが楽しいです。
ローンウルフさん。
ターミナル・アダプターですか。
車のアーシングでは使っています。
変に二本をよじり合わせるより良さげですね。
まして、片や金メッキ片や銀メッキをよじって合わせているんですから、ターミナルに接触する部分も均等にならないのが「これでいいのか?」と思っていたので、成る程って感じです。
ちょっと検索してみます。
ありがとうございました。
あ、ちなみに、ゾノ2200の芯にある硬い線で、親指に穴が開きました(^^;)
あと、怖いので、ケーブル弄るときはアンプの電源オフです。
うっかり火花見るのはイヤです。
書込番号:15571989
0点
皆さんのおかげで、疑問に思っていたことがスッキリしました。
あと、良質ケーブルの繋ぎ足しやターミナル追加と言うのも知り、大変参考になりました。
まあ、僕の場合はあくまでも音楽マニア・・と言うよりCD収集マニアなので、電線病にかかることは無いと思いますが、ちょっとした事で音が違って聞こえるのは嬉しいので、はまらない程度に遊んで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15573258
0点
解決ずみかつ時間がたったスレなのにすいません。どうしても気になったもので。
>Strike Rouge さん
>スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。
ウーハー、トゥイーターそれぞれにネットワークが挿入されているため、ユニット単体のインピーダンスは独立して考えて良いです。
現在市販されている殆どのスピーカーシステムは個々のユニットのインピーダンスが4〜8オームであり16オームは寧ろ希少です。
つまり、高域への接続をしようがしまいが、アンプへの負荷は殆ど変わりません。
書込番号:15680547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





















