
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 100 | 2023年9月15日 23:16 |
![]() |
6 | 16 | 2023年5月4日 18:38 |
![]() |
94 | 64 | 2023年2月15日 23:36 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2023年1月24日 20:25 |
![]() |
2 | 24 | 2023年3月4日 18:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年1月1日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。
書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕捉です。アンプはやはり15年くらい前に買ったデンオンの7万くらいの物でCDプレイヤーはデノンの8万くらいの物です。
書込番号:25252126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
お持ちのスピーカーは
Victor SX−500DEドルチェエテルナ
でしょうか。
後、予算はいかほどですか。オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が増えます。良い音ばかりを強調されると予算を無視した非常に高額な提案もでるでしょう。
現在のスピーカーが上の物のならば、予算が不明ですが安くても10万円以上のスピーカーで、予算に余裕があるなら50万円以上の物がよいかもしれません。
オーディオ機器は可能な限り試聴してから購入をお薦めします。
書込番号:25252153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。あわてて投稿してしまったあまりに色々ぬけてしまいました。
いまのスピーカーはご想像の通りSX-500DEでアンプはデンオンPMA-500RUCD、プレイヤーはデノンDCD-900NE です。 予算は10万以下です。
部屋の構造のせいか低音が強調されるようです。
なのでトール型の方がいいのかな?などとかんがえていたところです。
書込番号:25252178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
予算は10万円以下ですか。
ビクターのそのスピーカーは、現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなるとクリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
10万円以下ですと、音での満足度はなかなか厳しそうです。
聴く曲から少し前なら、ワーフェデールのDENTON 85thとかが10万円切っていて良かったのですが。
今だと人気のPolk audio Reserve R200 とか
B&W 607 S2AE ,Wharfedale Evo4.1 ,Q Acoustics3050i,KEF Q350あたりだと予算内で妥協もできるかもしれません。試聴されて決めるきのが1番ですが。
ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか。
のっていないなら、専用台の入手やインシュレーターやボードで調整されるのも低音が閉まった感じになりやすいかと思いますので一案かもしれません。
書込番号:25252252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
10万くらいのスピーカーで評価が高くて人気があるのは、国内製ではヤマハで海外製ではポークオーディオと思います。
評価は価格コムのレビューなど参考になります。
書込番号:25252254
3点

>ニックネームは長すぎるさん
エテルナでしたね。このモデルは密閉式でなくバスレフ式なので訂正します。
書込番号:25252270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
予算内でディストーションの効いたギターや ドラムの音をクリアに出すのであれば、B&W600シリーズがお奨めです。
オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
色に拘らなければ、従来の607S2の価格で上級の606S2が買えるので、この辺りを狙ってはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293024/
書込番号:25252293
3点

>ニックネームは長すぎるさん
追加ですが
評価も高くて人気のDALIのオベロン5が約10.9万であります。
ヤマハ、ポークオーディオ、ダリなど、箱容積があるトールボーイタイプが良いと思います。
10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
書込番号:25252306
3点

>ギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり
SX-500DEでググっていたらコーン裏のバネのようなものが大入力で割れることがあるみたいですね。
サウンド重視の意味合いは人それぞれですが、何となくフロア型や大口径の方が向いているような気がします。メタルも様々ですが、どちらかというと分解能とか音像定位とかはどうでもいいジャンル(私も好きでよく聞きますが)だと思うので。
試聴しに行くしかないのでは?
書込番号:25252308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームは長すぎるさん
>ギターやドラムの音がつぶれたような感じになり不満
>部屋の構造のせいか低音が強調
B&W606では?bebezさんとかぶりますが
つぶれる音を持っていき試聴されては?
低音の強調も考慮する必要が
ありますね。過多になるので
混濁感だとアンプも弱い感じがします。
書込番号:25252323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでいろいろ聞くのもいいですが、ぜひ最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴してみてください。
予算が10万以下ということですが、まずは5万円以下のものから聞いてみて。次に15万円以上のものを聞いてみて、気に入ったなら頑張って15万円以上のものを使うのがいいかと思います。
5万円以上〜10万以下のものと5万円以下のものでは大差ない場合があります。
お手持ちのCDなどを持ち込んで聞き比べてみるといいかと思います。
書込番号:25252379
1点

>fmnonnoさん
10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
>ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか
恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
書込番号:25252403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
耳よりな情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25252404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。参考になります。
> 10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
なるほどそれなら得な上に選択肢も多いということですね。
書込番号:25252409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
ならば選択肢が多いということですね。
書込番号:25252417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
サウンド重視というのは自分的にはポップスなどが好きな割りにはボーカルがはっきりしっかり聞こえるよりも楽器の音が一つ一つクリアに聞けたらいいな、というつもりで書きました。
書込番号:25252426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
B&W606というのが二票ということになりました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:25252431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アンプが弱いというのはちょっとショックな意見です。
全体が同じくらいの値段のものでいいつおもっていたのですが、
書込番号:25252434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、面白いアプローチですね。
アンプもデッキも10万以下のものですがスピーカーはもっと高いものがいいのでしょうか?
書込番号:25252439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は私の連休最終日でかねてより欲しかったスピーカーを買おうかと。ここで詳しそうな人に聞けば夜にはポチできるかな、と思っていたのですがそうもいかないようですね。
自分の部屋と違う環境で聞いても意味がない、と言われ試聴はいいか、と思っていたのですがどうもそれは違うようで、CD持参での試聴は最低必要なようですね。そのときにみなさんの推薦があるのでとっかかりからのゴールまでの時間が節約できそうです。
貴重な意見をありがとうございます。
書込番号:25252523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
私見ではありますが、先ず、今はオーディオ機器の値上がりが激しく、
「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、
あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
メインで定価70万クラスのアンプを使っている私が、手放せずにいるアンプです。
おそらく主な原因は、
>恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
スピーカーに特に不具合が無ければ、上記とCDプレーヤーだと思います。
それなりに重量のある、スピーカースタンドに設置して、
スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、
御希望が叶うと思います。後、老婆心ながら、
>密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
バスレフ方式か密閉型かも知らずに、機器の音を「通」ぶって語る、
エントリークラスのスピーカーしか所有していない初心者であり、
「3大荒らし」と呼ばれる悪質回答者にご注意下さい。
書込番号:25252529
3点

「通」ぶっても音には正解があってないようなものなので恥じることなく自己満足のために垂れ流し続けるんでしょうね。
書込番号:25252561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>アンプはデンオンPMA-500RUCD
これは1500の間違いでしょうか?
1500であればアンプは様子見になります。
>発泡スチロールのブロックの上
これが一番問題だと思います。
この対策後に、機器の検討をされた方が
よいでしょう。
スピーカーは、高速で振動板を動かし
空気の粗密波を作ります。
畳とか足元が柔らかいと
自身も揺れて、空気に情報が伝わりません
対策がマストだと思います。
写真をUPされると、状況の取りこぼしが減り
より適切な案が出てくるかもしれません。
書込番号:25252574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
ここは、ミスの書き込みをしたので直ぐに訂正の書き込みを後からしても、
都合の良い所だけを切り出して、自分の勝手な解釈にて他人の書き込みを
非難する人や、主題には全く関係なく非難についてのみの内容しか書き込
みしない人もいます。
都合がよいところのみを切り出して、他人の書き込みのコメントを書くの
はなるべく避け、
書くならば全文を抜きだすか、内容を要約して自分が理解した内容で書く
か、下の書き込み番号を書きコメントをしたほうがより良いかと思います。
今ご利用のスピーカーは、私が昔に聴いた記憶や最近メンテされた物を聴いた
限りではかなり良い音で鳴る物だったと思います。私の感想なので他人は違う
かもしれませんが。
ここ40年程スピーカーはかなりの数を試聴してきていますので、新品のスピーカー
で10万円以下の物とお持ちのスピーカーとの比較となる場合は、厳しいのでは
と私は思い、前の書きこみでは「厳しそうです。」としています。
スピーカーで10万円以下では満足いくような物はないと決めつけているわけでは
ありません。
10万円以下でも自分で実物を試聴して気に入ったものがあればそれが1番だと思
います。
最近の12万円ほどのスピーカーで保有するスピーカーのなかでならば、小型なので
物凄い低音はでませんが
ソナス・ファベール Lumina 1
が私のお気に入りで、雑誌等の評価でも1位と高いです。
また、台が発泡スチロールのブロックの上なら、取り急ぎ、硬い板や1-2cm厚の
大理石や御影石など石板をのせてその上に、オーディオテクニカのAT-6099等の
インシュレーターをかませお持ちのスピーカーをのせると、安価な対応でも低音が
良い方向へなるかもしれません。
本格的には、純正の台LS-500DEをヤフオク等で探してこれに搭載してみること
がよいかもです。
この書き込みも決めつけではありません。
自分で判断されより良いオーディオにてお楽しみください。
書込番号:25252826
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、 あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
>アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
両方とも買った時には7~8万だったと思いますがそんなに値上がりが激しいのですか。
スピーカースタンド、早速買います。
うちのCDプレイヤーは今や 安物の部類に入ってしまうのでしょうか?
>スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、 御希望が叶うと思います。
そのくらいの予算で大丈夫でしょうか? 20万円クラスと聞いたあとなので、、
あと無知なのでDACというのが何をするものなのか知りません。
書込番号:25252873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500de.html
お使いのスピーカーはこれですね。
結構いいスピーカーで、いわゆる美音系なかんじですね。
何人かの方が書いていますが、スピーカーはセッティングが大事なので、いちどセッティングを改めたほうがよいでしょう。
とりあえずは、安いものでよいのでスピーカースタンドを購入し
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
比較的安価で、サイズも選べるハヤミさんのモノでいいと思います。
いや、そうじゃない、スピーカーやオーディオ機器が買いたいんだ!!
という場合でも、どのみちスピーカーは「セッティングが命」なので、スタンドは買って損はないとおもいます。
ポップスやメタル系なら、JBLのパワードモニターを買ってしまって・・・・とかも考えなくもないですけどね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/4089.html
書込番号:25252884
1点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500 DEよりも古いSX-311やSX-V1-Mを使っていたことがあります。特にSX-V1-Mは好きで、現在使用中のB&W 705Sigに買い換える3年前まで使っていました。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
とのことですが、これは購入時からその傾向が少なからずあったとは思うものの、Victorのスピーカーの場合結構経年劣化が大きい印象です。705Sigに入れ替える際に他に2機種ほど家で聴いていますが、それらと比べてもSX-V1-Mの最後の方は団子に近い音でした。購入当初はそんな印象ありませんでしたので、少しづつ劣化していたのじゃないかと思います。入れ替え時に検討したスピーカーの中で、WharfedaleのEVOシリーズがあり、結構ビクターの音に近いなという印象を受けました。サイズ的には4.2が近いですが、3wayと2wayとでは結構違いがあるのと、予算的に2wayの4.1あたり良いかもしれません。
>ボーカル重視でなくサウンド重視
ということであれば予算ギリギリですが4.2もありかもです。試聴可能であればぜひ聴いてみてください。ビクターの音に近い印象と書きましたが、DOLCEのように美音系というよりはオールマイティでした。Wharfedaleも候補として検討してみてはいかがでしょうか。
発泡スチロールのブロックをスタンドにした音は正直想像つかないのですが、スタンドを変えたとしてもあまり改善されないんじゃないかと思います。
書込番号:25252920
0点

ニックネームは長すぎるさん、こんばんは。
いろいろな意見が出ていますが、いくつか気になる点を。
なお、SX-500DEは「エテルナ」ではなく「エテルノ」です。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-500de/
まずはじめに書いておきますが、予算からいくつかの候補が出ていますが、
スピーカーは、大きさが価格と質に影響します。
つまり、同じシリーズでも、ブックシェルフなら小さくトールボーイなら大きいわけですから、
当然トールボーイのほうが価格が高くなります。
しかし、大きい分低音が出るようになりますが基本的な音質はあまり変わりません。
つまり、価格固定で考えると、ブックシェルフに対してトールボーイはランク落ちするということです。
同様に、現状のウーハーが20cmで12.5kgあるので、小型化すれば低音は出なくなります。
どこまで許容できるのかどうかというのはご本人次第なのでなんともわかりません。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えると
>ディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
DCD-900NE−PMA-1500RII−SX-500DE
この組み合わせで、上記のような音の感想というのはちょっと考えにくいです。
>発泡スチロールのブロックの上
しっかりしたスタンドに変えて解消できれば良いのですが。
別の可能性として、アンプやスピーカーの劣化や損傷も考えられます。
ですので、スピーカーを買い換えて解消できるかどうかは不明です。
アンプに問題があった場合、スピーカーの買い換えは意味ないですから。
SX-500DEは、ビクターの他機種でも使っているのでこの機種に限らないのですが、
硬質な蝶ダンパーを使っている関係上、ダンパーが破損しやすい傾向があるそうです。
以下、分解写真と、他機種ですが破損(外周部の剥がれ)と修理の実際です。
分解写真で、修理機と同じ形のダンパーだとわかると思います。
SX-500 DOLCE ETERNO を分解してみた。実は単板バッフルだった!?
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-319.html
Victor SX-L3 蝶 ダンバー 修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/car/533006/2944174/note.aspx
これは、分解しないとわからないので、確認できるかどうかはこちらではわかりません。
また、スピーカーのエッジは硬化していないでしょうか?
これも前面のネットを外さないと修正は難しいところです。
アンプについては、メンテナンスに出さないとわからないと思うので、
出来れば、他のアンプでスピーカーを駆動して確認できれば良いのですが。
>そんなに値上がりが激しいのですか
SX-500DE
ビクターでSXシリーズを開発していた渡邊氏が、クリプトンで後継シリーズを作っています。
https://kakaku.com/item/K0001471812/
PMA-1500RII
後継機は、モデルチェンジをいくつかしたあと、型番が変わっていますが、
PMA-1500RE→PMA-1600NE→PMA-1700NE(現在の後継機)
https://kakaku.com/item/K0001442123/
ということで、後継機を選ぶと56万近辺ということになります。
クリプトンはちょっと高いとしても、質を求めるとなると、
やはりアンプ同様2倍くらいの予算はほしいところで、
アンプ+スピーカーで40万くらいにはなると思います。
日本の場合、長期デフレ等で物価は最近まで変動が少なかったですが、
アメリカなどは順調に上がっているので、2000年と比べると2倍近いです。
(PMA-1500RIIは2000年発売なので)
アメリカの消費者物価指数
2000年−172.19→2022年−292.61→2023年4月推計−305.84
書込番号:25252958
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
>そんなに値上がりが激しいのですか。
激しいんですよ。原材料価格の高騰・円安が直撃し、数が多く売れない故、
量産効果が得難い業界なので。
20年以上前ですが、定価68000円の「PMA-1500RU」の系譜で、
同じ基本構成の最新モデル「PMA-1700NE」は、
DACが搭載されているとはいえ、税込定価20万越えですから、約3倍。
>DACというのが何をするものなのか知りません。
DACとは、デジタル信号をアナログ信号に変換する物で、
スピーカー・アンプに比べて、やや見劣りする「DCD-900NE」内臓のDACを使わず、
同軸デジタル出力から、10〜13万位の中華DACに接続して、分解能を上げようという狙いです。
あくまでも私見ですが、30万クラスには届かなくても、
20万クラスのCDプレーヤーと良い勝負が出来ると思います。
確かに、20年以上前に発売された「SX-500DE」の経年劣化の程度は判りませんが、
スピーカースタンドは、スピーカーをグラつき無く、しっかり支えて、
床から距離と空間が取れるので、発泡スチロールのブロックより、音質の向上が得られますので、
例えスピーカーを買い替える事になっても無駄にはならないで、是非導入してみて下さい。
後、何が問題なのかすら理解出来ない、「3大荒らし」が、
いつもの頓珍漢な言い訳をしているので、少し説明を書かせて貰います。
間違いや勘違いは誰にでもある事なので、訂正すれば問題無い訳ですが、
>現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、
DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなると
クリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
非常に分かり易い密閉型らしい音で、密閉型の一つの到達点と言っても差し支えない、
「クリプトン」を引き合いに出し、バスレフ方式の「SX-500DE」を
密閉型と誤認した上で音の傾向を語っている事が、
聴いた事もないのか?、密閉型とバスレフの違いが判らないだけなのか?、は不明ですが、
ネットで拾った情報で適当に書いている事が問題だと理解出来ない、
決して己の落ち度を認めない「3大荒らし」と言われる所以の一つが垣間見られると思います。
又、的外れの無駄に長い自己弁護の書き込みが早いのも特徴の一つです。
先ず、スピーカースタンドを導入し、どんな変化が起こるのか?、を
確認した上で「次の一手」を考える事を推奨します。
「3大荒らし」にミスリードされない様に、改めて注意喚起させて頂きます。
書込番号:25252966
1点

>ニックネームは長すぎるさん
>10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
数年前なら10万円以下でもあったと思うのですが、ここ数年で値上がりが激しいです。
私はDALIのMENUETというブックシェルフを使っているのですが、、、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
2017年秋の購入ですが、そのときの価格は9万ちょいでした。それが2回の値上げがあり、一時期15万円を超えていました。そこからまた落ちて現在の13万という価格になってますが、それでも2015年発売当時の初値より高い状態です。
つまり、単純に価格比較をしても、もとは10万円以下の商品が現在13〜15万になっているばあいもあれば、最初から15万円クラスだったのがいまだに続いているものもあります。
DALIの製品は一部を除けば、ほとんどすべての製品が元の価格より値上がりしてます。10万の製品も他社でいうと7万円くらいの製品だったというのもありますので、5〜10万円クラスはよく吟味しないと下位モデルとの差があまりなかったりします。
値上げは他社でもあっていると思うので、試聴は大事でしょうね。
私はもともとMENUETはかなりの予算オーバーで購入してます。当初のスピーカーの予算は4〜5万だったのですが、試聴してあまりの違いに驚いて、2倍以上の出費になりましたが、MENUETにしました。MENUETは女性ボーカル向きなので、おそらくスレ主様の用途には向いてないと思うので、特にお勧めはしませんが、私的には気に入ってます。
スレ主様も試聴して、良き出会いがあるといいですね。
書込番号:25252976
0点

ニックネームは長すぎるさん
POPやロックを聞かれるのであればコスパに優れたPolkもお勧めです。自分はES55を使用していますが中高音もクリアに聞こえますし、なによりサブウーファーを使わなくても低音が十分鳴ってくれるので音楽だけでなく映画も楽しめます。
見た目も重視されるのであれば少し高いですがReserveもいいかと。
自分はビックカメラにCD持ち込んで試聴させてもらい決めましたので是非試聴することをお勧めします。
書込番号:25253065
0点

>ニックネームは長すぎるさん
既に書かれていますが、
・スピーカーの台
・スピーカーの経年劣化
の2点を評価してからでは?
前者は「スピーカーの振動を台に伝えない、台に伝わった振動を戻さない」が肝です。重く硬く鳴らない台にインシュレーターやスパイクを咬ませて置くのが定番です。スピーカーの素性を考えれば数万円のスタンドをおごって良いと思います。
それをした上で改善されないようなら後者を疑って買い替えも視野に、ということかと。
「サウンド重視」が情報量や分解能を指すなら、B&Wは最初に挙がってくるでしょう。606の低音で十分なのか、うまく鳴らせる(背面バスレフに応じたセッティングが必要)のか、部屋環境との兼ね合いもありそうです。個人的にはスピーカーと距離が取れるなら、フロア型や大口径の方が無理なく自然な低音の瞬発力が楽しめるのではないかと思います。
「値上がり」に関しては、DACやデジタルアンプのモジュール化でエントリークラスの音質が劇的に上がっているのと、スピーカーも小型・安価で質の良いものが増えているので、かえってそこそこのいい音を安く楽しめる時代になったと感じます。上を見ればキリがありません。
書込番号:25253165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>発泡スチロールのブロック
>スピーカースタンド、早速買います
板の間なのか畳なのかで対策が変わります。
買うスピーカースタンド高さに影響しそう。
まず、ここからでは?
ブロックもホ―厶センターで
木材カットして入れてみてはいかがでしょう
5千円もしないと思います。
スタンドもちょといいものは5万円前後
金属か木材かで音も変わるし
そもそもスピーカー買い替えとなればサイズが
違ってスタンドも変わるかも
土台を固め、音を確認して納得してから
大きな買い物がよいでしょう。
書込番号:25253245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500DEは、とても美しい音のスピーカーで、分解能も低くはなかったと思います。
買い替える前に、あまりお金をかけずにできることをやってみる方が良いでしょう。
セッティングは振動しないしっかりした台に置く。高さはツイーターが耳の高さくらい。あまり壁に近づけないように。
下を参考にウーファーのメタルネットを外してネジを増し締めすると、低音がシャープになります。締めすぎないように注意。
https://tonequality.jp/2019/10/27/victor-sx-500-aminohazusikata/
書込番号:25253253
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプですが、1500REも聴いたことがありますが、デノンのこのクラスの音は、だんごになると感じました(あくまでも私感です)。
アナログアンプとは違った音で、いわゆるデジタルアンプなどを試したらどうでしょうか。
アマゾンミュージックもスマホ操作で簡単に聴けるネットワーク機能のあるデジタルアンプで、新しい機種では、ブルーサウンドというカナダ系メーカーのPOWER NODE EDGEという機種は約9.9万です。
ネットワーク機能のあるアンプはデノンやマランツにもありますので、ほとんどの古いCDは聴けますので便利です。
外国ではCDは無くなって、このようなストリーマー機種が主流になっているようです。
書込番号:25253390
0点

潰れる音もそれが味だと思えば何て事はない。ある意味開き直りが大切。
適切なアドバイスが出来ずスイマセン。
音数が少ないと綺麗に、音数が増えると潰れる、またボリューム上げた煩い;は、部屋の壁の一次反射とスピーカーサイドの距離。スタンド並びにスピーカーの脚元が原因。つまりセットアップ。簡単に言えばスピーカー周辺の身の回り。
ただ。
総勢1000万以上するシステムでも音数が増えると混在音になります。
より例がYou Tube
手の届かい無いハイエンド機器を視聴すれば解ります、。
音数が増えるクラシックのオケをより上手く、美しく鳴らせてる動画さえ、録音さえ今だに無い。これはハイエンドショーでも実演されて無い。
だいたいがジャズや女性ボーカルや強いてクラならば小編成や四重奏ばかり。
主さんのスレタイは、どの愛好家でもそのような現象だと認識が良いと思う。逆に解像度上げ上げのチューニングされてる方なら尚更です。
身も蓋もない回答になりますが本件の案件は気にする事でも無いですね。
書込番号:25253609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でもボーカル重視でなくサウンド重視
>部屋の構造のせいか低音が強調されるよう
広さや環境から記されてみては。
私ならKRKモニターなどを使い分けると思いますが、敷物を外したりポートを塞いだり配置を変えるなどで変化するのか試してみる事をお薦めします。
書込番号:25253630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRKモニタースピーカーなどプロの音楽家が使うスピーカーは安いが
オーディオマニアの使用者が少ないですね
1万円台で買える最強のモニタースピーカー【Edifier | PreSonus】
https://www.youtube.com/watch?v=Uji1-ruh05s
Genelec、フォーカル、ADAM AUDIO、EVE AUDIO、タンノイ、ヤマハ、JBL他あります
アタマのカタイ人は全く受け付けない場合もありますが
その手の人はほっといて試聴するといいと思います
書込番号:25254002
0点

画像の通りの部屋できいています。12畳くらいの部屋です。カーテンの外ははきだし窓でフトンを干したり洗濯物を干したりするときによく開けっ放しになります。
家を建てる時に よく計画をねっておけばよかったです。反対側に壁には置くような場所はなく、壁面に置くなどということは奥さんが許してくれません。
窓際で埃になりがちではありますが奥さんは毎日掃除機をかけるのでプラマイゼロ?でしょうか。
こんなど素人に色々提案してくださってありがとうございます。意外にも多いのでこのような形のレスで失礼します。
スタンドを買う、機器をチェックする。もし、スピーカーを買うならトールボーイよりコスパの良いフロア型がいい、(3wayとかが多くてスピーカーの間隔があいているトール型の方が音の粒がはっきりするように初めは思えたのですが)
最近の状況は単純に値段だけで優越がつけにくいし
CD持参で試聴に行く。
という順序でいこうとおもいます。
機種などあるていどの予備知識ができたので助かりました。
仕事が忙しくなるのでなかなかここにもこれなくなります 。
結果が出るまではかなりの時間がかかるでしょう。
あと2~3日でここを畳もうと思います。
あ、そういえば気になるニックネームがあったぞ
セイントでカッコ一番いいのはカノンで最強の技は意外とネビュラストームではないかと、、、
書込番号:25254014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。画像拝見しました。
スピーカー、印字の擦れも無く、綺麗にお使いですね。
私も、対荷重が高く、且つ軽量の条件を満たす台が必要で、
発泡スチロールのブロックを「ある物」の置き台に使用しているから判るのですが、
スピーカーの上部を指で軽く押すとグラつくでしょ?。
これが音質的にNGなんです。
そして床に近い。故に低音が床に反射する事により中高音がマスクされる、
所謂、低音被りも起こしているのでは?、と思いますし、
ツィーターの高さと耳の位置を同じ位の高さに、
というスピーカーセッティングのセオリーにも合致していません。
スピーカースタンドで、これらの問題が大幅に改善すると思います。
焦らず、ジックリ取り組んで下さい。
おや、同じ世代の方の様で。
私はセイント最強の技は「ギャラクシアン エクスプロージョン」だと思っています。
レオの黄金聖闘士のハンネなのに。(笑)
書込番号:25254059
1点

ローンウルフさん
オーディオでもタレント動画のコメントでもジャマ者を無視したり排除しようとして
その趣味やタレントの人気と故意に低下させてしまう人が一定数いますね
一度やりだすと止まらないのでしょう。気づいてないだけか
これからは、チャットGPTなどのAI、メタバース、Web3、NFTなどを知らないとまともなアドバイスはできないでしょう
書込番号:25254084
1点

ニックネームは長すぎるさん
SPはいい状態に見えますね
交換は勿体ないのでは
このレベル、今はペア50万円コ―スかも
低音過多の要因は床に近いのと
エッジ柔軟性が残っていて
コンディションがよいのかも
クッションなしの
折りたたみ椅子でも買って
乗せてみられたらいかがでしょう
SPの側面、上の方を指で押して
揺れないようにセットします
OKなら試聴。
椅子は1脚3千円前後だったか
使わない時は仕舞えて
高い物とるときとか使えます。
効果ありなら、
床をキズ付けたくないでしょうから
SPボ―ド、スタンド導入
書込番号:25254089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールポチさん。
案件の場合、ピンポイントでの正解はないけど、スローな曲では良いが、早いテンポ、楽器パートが多数な場合、潰れる、喧しい、聞き辛いは、フラッターエコーが原因ですわ。スピーカーを替えれば解消する優しい回答では無いです。
特にスピーカー周り、リスニング周りの周り反射。はたまた天井反射。
私がホームオーディオを組んでる方がこの現象が起きてるのはほとんどでして
ましてやロックを聴いてるかたは尚さら。これを解消するには莫大な費用必要。
ポチさんが良く言われてるように家具や置物、カーペット、本棚等で幾分対策にはなるけど。
ホームオーディオの場合、ライフスタイルが優先だから。こればかりは!!
個人的にはスタンド設置位。後はこんなもんやねで落ち着きます。
書込番号:25254148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
試聴位置はベッドの上でしょうか?
書込番号:25254202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美しいスピーカーですね。
皆さんお書きの通り、設置環境要因が大きそうです。揺れる台・ツルツルの床が近い・部屋の角。
https://note.com/tony1009naru/n/n80e243a81fcb
リンク先冒頭のような環境は一般人には難しいにしろ、多少の工夫は出来そうです。あいによしさんの折り畳み椅子はいいですね。座面が丸い合板で背もたれがないものが2,000円程度で買えそうです。
重めの箱にストッパー付きのゴムタイヤを付けてその上に載せて高さを稼ぎ、聴くときだけ左右の壁から離すように移動(背面はカーテン・若干離して)するとか。キャスター付きのサイドワゴンとかでもいいかも。
書込番号:25254237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
コピスタスフグさん
>背もたれがないもの
そっちがいいかもしれません
SPが大柄なので背もたれがじゃまそう
ベッドが高いので、ツィーターが耳の高さは
相当上げないと難しいかもしれませんね
ト―ルボ―イでも足りなさそう
現状だと自動車のドアの下
足元SPみたいな聞き方になり
他製品に買い替えたとしても
どこがいいのか、
何のことやらかもしれません
SX-500DEも実力発揮には
なってなかったのでは
ただし、価値観はいろいろなので
ニックネームは長すぎるさんの本音は
SX-500DEは飽きた、
新しいもの、小型のものがほしい
なのでしょうか?
方向が合ってないと
考えと違った方向へ流れてしまいます。
書込番号:25254391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、コスピスタスフグさんのアイディアをもらいました。
この状態で聞いてみて感激しました。
低音がいつも強調されるのでBASSを2メモリくらいマイナス方向に回していたのをもどしました。
曲中のさびの部分での様々な楽器が鳴るところでも首をひねりたくなるような不快感はありませんでした。
それは各楽器の混濁感が薄れたというのかスッキリ聞こえる感じです。
混濁感についてはローンウルフさんのいう通りなのかも知れませんね。
作り手がどういう音を提供しようとしているのかこちらは知りようもないのに勝手に一つ一つの音を分離して聞きたい、とだけ思ってるだけなのかもしれないし、、、
レオの黄金聖闘指士さんが言ったようなスピーカーと床が近いことによる中高音のマスクと低音被り
が軽減したことですっきり聞こえるようになったのですね、あ、これは皆さんが言ってたことですね。
画像をアップしたのはお恥ずかしい限りでしたがそれによりいい結果が生まれうれしい限りです。
あいによしさん、リスニングポイント(そんな大それたものではないですが)ベッドの後のソファの上です。ちょうど距離的に三角形の一角です。
今までと違うスピーカーで聞いているような気分なので新しいスピーカーをという気持ちはうせました。でもすいらむおさんスモールSPさんがいうようなモニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
書込番号:25255221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
早速良い結果に至った様で何よりです。
私は、そんな丁度良い椅子を所有されているとは思いもしませんでしたので、
あいによしさん・コピスタスフグ さんのナイスアイディアでしたね。
暫く聴かれて、音傾向を把握した頃、
10円玉を3点支持でスピーカーに敷いてみたり、
リアバスレフスピーカーなので、もう少しだけ壁から離してみて下さい。
更なる向上が得られるかも?。
書込番号:25255243
1点

ニックネームは長すぎるさん
>画像をアップしたのは
状況がよくわかりました
ネットなのでどこの方かもわかりませんが
美しいお部屋ですね
>この状態で聞いてみて感激
ベッドが定在波の発生を上手く抑えてるかも
しばらく聞かれ、もしこうしたいが出てきたら
再度質問をされてはいかがでしょう
書込番号:25255244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
良かったですね。(同じような椅子を持っていますが)まだ揺れそうな気がするのと、リアダクトに対向する壁との間にスポンジ挟むとよりスッキリするかもしれません。
書込番号:25255308
1点

>ニックネームは長すぎるさん
やはり設置環境でしたか。改善できよかったです。
数年前に専用スタンドに設置されたSX-500DOLCEを聴いたときはかなり良い音で鳴っていたので。
今ヤフオクにビクター LS-500やSX-500専用スタンドとしての物が出品されてます。安価に入手可能かもです。
書込番号:25255467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
解決の方向が見えたようで良かったですね。
スピーカの状態は良さそうなので、可能な範囲でセッティングを追い込んでみてはどうでしょう。
まずはスタンドですが、私もハヤミのペア1万円程度のスタンドは持っていますが、造りが貧弱で、音の面でも今一なので、多少でもDIYの心得があれば、あるいは、DIYに興味があれば、自作も悪くないと思います。
参考に、現在製作中(塗装前の仮組み)のスタンドの写真をアップします。
木口には突板を施していますが、基本は21o厚のサブロク合板(910o×1820o)2枚で出来ています。
板材の密度が高かったことと、底板と支柱の内部に乾燥砂を充填したことにより、質量は1台22kg以上になっています。
ちょうど、TAOCの上級機並みの質量ですが、これは特に狙ったわけではありません。
昨今、板材の価格が高騰しており、2年前の倍近くなってしまったのが残念なところですが、希望に合ったサイズでカスタマイズできるのは大きなメリットです。
エンクロージャなどに比べれば製作も簡単なので、工作そのものを楽しめるのであれば、スタンドは自作がお奨めです。
書込番号:25255946
4点

>モニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
安価と感じられるかはわかりませんが、アクティブスピーカーはスタジオで実績のある製品も多く、環境作りの基準にはなると思います。
無関係な武術の話題ですが、初心者の方が体格に合わない長めな刀を選び、肩に力が入り振り回される事を多々目にしてきました。
基本が出来てくると弘法筆を選ばずと云うふうに、多少の長短は技術で乗り越えられますし、咄嗟の場面で役立つ可能性もあります。
長く続けられる方は不思議と道具に合わせて動くようになります。真っ先に道具のせいにしてしまう間は諦めが早く、それが長所となる可能性もありますが、深淵に触れる事は出来ないと感じます。
オーディオも先ず機材を替えるより、これ以上は難しいと思える程度に自身や環境を合わせる方が、より趣味として活きる気がします。
KRKは低音の鳴り方に定評があり、設置の自由度を高めるためDSPを内蔵したものが予算内で見つかることからお薦めさせていただきました。
他に良いと感じたものに出会えたらそちらを選ぶべきです。
DEの純正台は45cm程で合わせるとツィーターは床から80cm程度の高さになります。
音が広がるような鳴り方なので神経質に考える必要はないと思いますが、ベッドを考慮しもう少し高くした方が良いかもしれません。
スパイダーサスペンションは難聴覚悟の音量や機器の故障、誤操作などがなければそれ程壊れないと聞いた事があります。
面倒でなければ椅子との間に発泡スチロールといった置き方も経験となりそうですね、大切に楽しまれてください。
書込番号:25256249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レオの聖闘士さん
10回玉の3点支持はインシュレーターの代用品ということで早速ホームセンターで買ったのが上のものです。
スピーカーを前に出したままにしておいたら奥さんに理由を聞かれたので事情を話すと『じゃあこうすればあいいじゃん』とななめにおかれました。
あいによしさん
新築の際いくつかモデルルームを周りました。そのなかで気に入ったインテリアがクラシカルなものでした。
定在波というのん調べてみましたがやっかいなものですね。
コピスタスフグさん
椅子の揺れはコルクでおさえられるかなと思いますが、どうでしょうか。
インシュレーターは上にある金属のもの、ゴムのものと試してみてから考えます。
fmnonnoさん
早速SX-500用のを入札しました。
bebezさん
凄い力作ですね。中をくりぬくとは!
数年間にキャットタワーを自作したが私はここ止まりです。
すいらむおさん
言葉が足りなくて誤解を生む表現をしてしまいました。
安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
武術のたとえはまさに自分のことを言われているようで耳がいたいです。
今まで色んな提案意見をありがとうございました。
きついと思われるカキコも大歓迎です。
はじめのうちは慣れない言葉とあふれる情報で頭の中がクラクラしました。まあ、今もそうですが。画像を初めにアップしていれば近道だったのでしょうけど最近の情勢やら自分のスピーカーの価値を知ることができて有意義でした。
ここに来て下さった方ありがとうございました。
楽しかったです。
ゆ
書込番号:25256478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
インシュレーターは人それぞれいろいろですね。
私はブックシェルフなので、ハヤミ工産のスタンドを使ってるのですが、インシュレータは100均で買った木製のサイコロ(3cm四方くらい)を3点支持(手前2、奥1)で使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762
3点支持については、オーディオショップからのアドバイスによるものです。大音量で聞いたりしないので、これでいいかなって思ってずっと使っています。
書込番号:25256546
0点

なるほどホームセンターには手頃な大きさの物はなかったのですがいいものをみつけましたね。
早速真似します。
書込番号:25256586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>早速SX-500用のを入札しました。
良かったですね、結構出ているものですね。スタンドがきちんと(ガタなく置ける)していれば、自重もあるのでスピーカー底面との間は薄手のコルク位でも良いかもしれません(試行錯誤と合わせて地震対策も必要かと)。高さ調整はスタンドの下で行うのが良さそうです。
余計なお世話ですが、ご自宅なら間柱や梁を利用して、設置用の棚板を浮かせて作る(キャットタワーの頑丈なやつを大工さんに頼んで)のもありかも。重量・落下・背面や側面の反射や音の抜けは考慮が必要ですが。
書込番号:25256860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
椅子はほとんどがたついてないんですよ。
あ、地震対策からするとスタンドより椅子の方がやりやすいですかね。
猫のためなら許可がでるのですが家をいじることは
奥さんの許しがでないんですよ。
棚板は鳴ったりしないでしょうか。
話しは違いますがハンドルネームって 大体由来が想像つくのですがコピスタスフグというのはなんだろう?ってすごくきになってたんですよ。
それから一応解決済みということにしたのですが
まだ使っていていいのでしょうか?
書込番号:25257016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
ハンドルネームは何かのジャンルに関わる頭の一文字を関わった時系列で並べたものだったと思いますが、ジャンルが思い出せません笑。
書込番号:25257137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
いえいえそんな謝ることはないですよ。
ただ私 ここはじめてで勝手が判らずいいのかな?と思っただけで。
書込番号:25257218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
お試し価格と感じられるなら良い選択になりそうですね。
スタンドはDE専用でしょうか?
他のシリーズ用だと天板サイズが違うため置けなくはないのですが、固定し辛くなりそうです。
長く使うならコンデンサの確認や交換などの検討も悪くない気がします、近隣に店舗があるならですが。
書込番号:25257295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
>スタンドはDE専用でしょうか? 他のシリーズ用だと天板サイズが
SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
今の椅子は天板の下が空洞になっていてそれは悪影響ないのかな?などと思ったりもします。
たとえばスピーカーの底面とおなじサイズで十分な高さがある立方体の木があったとしたら理想的なスタンドになるでしょうか?
そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
武術の例え話はすべてに通じるものですね。
その対策まであり非常に為になる話でした。
コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
書込番号:25257665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>椅子はほとんどがたついてないんですよ
ならば当面、問題ないのでは?
ガタの見かたは紹介した通り
スピーカーに揺れがないのが原理原則です
>きついと思われるカキコも大歓迎
じっくり聞いて、不満な点があれば対処
人と自分は違います。部屋も装置も
取り入れる前に、効果を聞いて
方向が合っていないとムダな出費
になりませんか?
>天板の下が空洞になっていてそれは
悪影響ないのかな?などと思ったり
音の不満と空洞が合えば対策
今は装置と対話したほうがよいと思います。
スタンドも木材や金属があり
スパイクもあればインシュレーターも
あります、材質もいろいろ
金属ならコインを入れたり
木なら割り箸とか、手近なものからお試し
方向決めが先、買い物はあと
違いがわからないなら、それも答えです
自分の聞きたい音とは何かを持たないと
他人に流され出費ばかりになってしまいます。
スタンド自作してみたいであれば
自作スタンドの質問スレを
立てればよいでしょう。
書込番号:25257812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、しばらくは 現状のままでの試行錯誤をします。
ホームセンターで買ったインシュレーターもどきの物で試してみて予想に反して金属製の物よりゴムのほうがしっくりくるとおもいました。
書込番号:25257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは長すぎるさん
それならインシュレーターは、やはりゴムと金属の
ハイブリッドの
オーディオテクニカのAT6099とかが合うかと思います。検討してみてください。
書込番号:25257993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>金属製の物よりゴムのほうがしっくりくると
では当面ゴムと付き合ってみては?
制振性能であれば自作もよいかも
5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り
重ね合せて、テフロンシ―トで包めば
使い易い防振インシュレーターになりますよ
置き場所の下が響いて付帯音とか見通しが
よくない場合は下に振動を伝えにくくする
制振効果があります。
ただし、いろいろやってみると
スピーカーはスパイクとか
リジットに固定の方が明瞭度が上がり
制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を
遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
でも、やってみないと、わからないし
ニックネームは長すぎるさんの正解は
別のところにあるかもしれません
ご自身で確かめていくしかないでしょう
趣味は嗜好の世界なので
書込番号:25258461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
大型の製品もありますが、作り手が音の響きや距離感などの確認作業に使います。
中庸な鳴り方を目指し作られていますがそれぞれ個性はあり、使う側も好みが別れるみたいです。
今回は音を描き分けという点でわかりやすい高性能製品から、ATCやアダムなども機会があれば確認されてみてはと思います。
>SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
地震などの際に多少不利になる程度です。
>そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
木の専門家ではないため判らないのですが、感性や好みに合うなら何でも良いと思います。
>武術の例え話はすべてに通じるものですね。
ゴルフとゴルフクラブ、野球とバットやグローブなどでも良いのですが、経験を重ねるとそれなりに合った道具がわかるようになると思います。
趣味の目的のひとつは己を知るという事だと思います。
>コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
書込番号:25258944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
金属の物は敬遠したいんですよ。
試す前の前情報ではいいかと思っていたのですが。
金属とゴムのハイブリッド、どっちが外側に出るとかでまたちがったりするのでしょうか。
書込番号:25259449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り 重ね合せて、テフロンシ―トで包めば 使い易い防振インシュレーターになりますよ
アイディアありがとうございます!
>リジットに固定の方が明瞭度が上がり 制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を 遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
アンプ側の振動?
奥が深すぎます。
勉強になります。
書込番号:25259458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
20代の時にスタジオの体験というか見学したことがあります。その時に大きなスピーカーと小さなものの音の違いに驚いたものです。その小さなスピーカーでもみなさんの家にあるものよりいいなどと言われまさした。
>音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
なるほど、そういうこともあるのですね。
勉強になります。
書込番号:25259468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとずらした連休が終わりまた睡眠不足と疲れで朦朧とした毎日が戻ってきました。
スピーカーは椅子の上に載せることで別物になりました。
初め感激していたのですがちょっとシャリシャリするのかな?という気がしてきました。
インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
妻は低音がなくなった。前の方がよかったなどと言います。
色々なスピーカーのレビューを見ると低音の不足のことがどこにでもかいてあるようです。そのいみがわかったような気がします。
リスニングルームは前面は音を反射して後ろ側は吸収した方がいいと聞いていましたのでカーテンを開けるとなんかすっぽぬけたような音(なんといっていいのか)でカーテンを閉めたら落ち着きました。
最近はステレオの電源を入れても実験のためだったりします。満足いく音できけるのは妻がふろに入っている時間に限られるので原点に戻ってまた楽しむところからはじめようと思います。
そして余裕が出たら投稿のわからない部分をAIと相談しながら紐解いていきます。
材木屋さんに知り合い?がいるので何年かたったら丸太のスピーカースタンドが費用や重さなどの面で可能かどうか詰めたいとおもってます。
みなさん、様々な面で勉強になりました。
ありがとうございます。
またつっついて質問する日がくるかもしれません。
書込番号:25259515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
あいによしさんご推奨のブチルゴムのインシュレータを試されたらどうでしょうか。
材料および工具の写真をアップしますが、難易度は小学生の工作レベルなので、試してみてください。
書込番号:25259568
2点

追伸: 私は、4枚重ねで使うことが多いです。
書込番号:25259574
2点

>ニックネームは長すぎるさん
AT6099はゴム部で接地するので金属オンリーとも違うようです、またゴムだけのときより振動減衰特性も良いみたいです。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
書込番号:25259792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
音質は変化した瞬間しばらくは良いと感じて、長く聴いいると耳もエージングされてアラが目立つのが普通です。
奥様が低音が足りないというくらい変化があったのでしょう。
スレ主さんはオーディオ的な聴き方で、奥様は音楽的な聴き方なんだと想像しました。
スタンドを変えても低音が増えることはありませんので、やはり大きな箱の低音の豊かさにはかないません。
音楽はやはり低音がある程度豊かでないと楽しめませんので、トールボーイ型を奥さんと一緒に試聴されると良いと思います。
はやりの二刀流で、居間にはトールボーイでご自分の部屋には現行機種という使い分けも良いと思います。
書込番号:25259814
0点

ニックネームは長すぎるさん、bebezさん
>材木屋さんに知り合い?がいるので
何年かたったら丸太のスピーカースタンド
丸太とか凝る必要はないと思います
基本はスピーカーをしっかり支え
振動板の動きを余さず空気に伝えるだけ
書込番号:22334390
意外に簡単、小中学生の図工レベル
見た目はメ―カ―製や木工名人には
かないませんが
音に対するコスパはとても高いです。
>20代の時にスタジオの体験。
いい音は何かを知るのは重要です
なんとなくいい音では
オカルトグッズに散財になって
しまうかも
>妻は低音がなくなった。
前の方がよかったなどと言います。
中高音が不足、低音強調で
寝室のBGMに向いていたのかも
また、その音に慣れてしまった面も
あるかもしれません
デジタルイコライザーを入れて
低音を盛る方法もありますよ
bebezさん
>インシュレータ
材料および工具の写真
クレラップの耐久性はどうでしょうか?
使ったことがないので
テフロンだと20年くらいは
大丈夫でした。30年くらいまでは
柔らかさが残っていたけど、
40年経ったらカチカチに固まりました。
書込番号:25260271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>あいによしさん
こんばんは。
ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい使っていますが、まだ一度も破れたことはありません。
ラップは5重6重かそれ以上巻いています。
20年以上経っても弾力はそれなりに残っているので、気密性は悪くなさそうです。
ラップを使うのは私のオリジナルではなく、雑誌に載っていた方法に倣ったと記憶しています。
自作スピーカの話ですが、今までは大型のフロア置きが中心だったのですが、久々に作るにあたって、リハビリも兼ねFF165K+FT17Hのブックシェルフ型にしました。
サイズはスレ主さんのSX-500DEと同程度です。
組みあがった際に、1台38kgのオーディオラックの上に乗せて音出しを行いました。
その後、ハヤミのペア1万円程度のスタンドを購入してセットしたのですが、ラック上に置いたのに比べ、かなり貧弱な音になってしまいました。
スタンドの重量や剛性の重要さを再認識して作り始めたのが、上にアップした写真のそれです。
自分で作って言うのもなにですが、1台20kg超えにはちょっと驚きました。
オーディオもDIYを交えると楽しみの幅が大きく広がるので、スレ主さんにもお奨めしたいところです。
書込番号:25260439
2点

bebezさん
>ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい一度も破れたことはありません。
情報ありがとうございます。
実績ありなら、こちらの方が手軽ですね。
書込番号:25260696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜、レスつけないでごめんなさい。
だって終わらせたつもりだったから、と言って自分はきているじゃないか。
なんですが、スピーカースタンド今日組み立てました。
音の明瞭感が増しました。やはりその為に作られた物です。椅子は下の空洞が悪さしてたのでしょうか?
前からスタンドの形は気になっていました。何でわざわざ細い支柱で支えるように支えるようになっているのだろうと。
音を鳴らしている状態で支柱をさわってみると振動してます。下の台座はというと振動してません。
うまく支柱だけで処理しているようです。
丸太などと前に言ったのは恥ずかしいことのようですね。
きになるのは両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
それとスピーカーの反対側は壁とドアだけでここは吸音材でも貼ろうかとおもっていますが。
両側の壁はどうすればいいのか?吸音材は中域から上が得意分野みたいだから、ウ〜ン。
AIに聞いてみよう。
書込番号:25269380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動してます。
その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
>両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
リアダクトから出た低周波が反射しているかも。ダクトにスポンジを突っ込んでみては?(音も変わってしまいますが)。
両壁が共振しているならそれはどうしようもないですね。壁を工事するか衝立を置くかというのは現実的ではないでしょうし。
書込番号:25269417
0点

>コピスタスフグさん
>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。
バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。
低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。
書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動
振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。
https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/
>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調
音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように
両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要
音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。
対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。
書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。
>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。
おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。
>細部まで血が通ったようなもの
そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも
>闇雲に突き進むのはやめて
はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。
お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも
具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。
書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。
なるほど、そういう理論なんですね。
>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも
そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。
書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。
スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。
書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。
SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。
私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。
書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド
失礼しました、それはそうですね。
>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?
スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。
スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。
スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。
荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。
書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん
>生活が制約を受ける理不尽
手段が目的では本末転倒だと思います。
>ベッド用のウレタンのマットが
音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね
>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?
スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。
書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。
fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。
ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。
スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。
あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。
書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました
音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです
足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。
>スタンドは自作しようか
TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは
書込番号:25316255
0点

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。
調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。
書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。
fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。
あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。
私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。
B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。
店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?
もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。
書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプの購入おめでとうございます。
アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、
普通の使用方法で 大丈夫ですよ。
それと このスレッドは一旦閉まってますので、
新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
その方が多数の意見が出てくると思います。
書込番号:25423586
0点

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。
CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。
書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
はじめまして。こんにちは。
>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。
新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。
書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。
そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?
>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源というと中の回路のことですか?
中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
CD資産を活用するなら不要なことです。
CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。
書込番号:25424034
0点

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。
>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、
かみくだいた説明ありがとうごさいます。
書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベースがかっこよく鳴り、楽器とボーカルの間に空気感のようなものが感じられ、結果、楽曲によってボーカルの上下の位置の違いが明確になり、質問をさせて頂きます。
1. ボーカルが200mm マルチファイバー・ベース・ドライバーより少し下に感じる。
楽曲 FLOW/ SADE 44.1/ 16 Amazon
2. ボーカルが、チタンドーム・コンプレッション・トゥイーターと 200mm マルチファバー・ベース・ドライバーの間にきこえる。
楽曲 中央フリーウエイ / フハイ・ファイ・セット 44.1/16 Amazon
環境
Node→MC3-USB→UD-505-B→CX-A5200( pure direct) →WF-502L→FYNEAUDIOF502
SP間隔 2720mm
SP後 460mm
試聴位置 2850mm
耳の位置が数cm トゥイーター位置より高い。
SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが定位には変化なし。
昔PHILE WEBに同じような口コミあり、部屋の問題ではないかとの指摘あり。
私も乾いた低音がガンガンなるようになり、sadeのようなボーカルが低い位置でなることを気にするようになりました。また、低音の強いボーカルでは上下の位置は低く、山本潤子さんのようなボーカルではより高く定位します。その定位上下差は約22cm。
多彩な楽曲を組み合わせて聴いているので、ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます。
書込番号:25246505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
ボーカルが
>FLOW/ ベースより下に感じる。
>中央フリーウェイ/トゥイーターと ベースの間にきこえる。
周波数成分の違いでは?
ボーカルに1.7kHz以上の成分が少なければ
ベースと更に下のSP底ダクトに引っ張られそうです。
ダクトからも声が漏れてませんか?
ツィ―タ―はしっかりなれば、存在感強いので
イコライザーでツィ―タ―に振ったら、持ち上がる
効果があるかもしれません
書込番号:25246580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
有り難うござます。
底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてますね、また山本潤子さんの声は漏れてないです。
いや、簡単に原因を突き止めますね、有難いかぎりです。
ついでに、2chで聴いていて、CX-A5200の機能をつかい、イコライザーでツィ―タ―に振ることはできますか?
書込番号:25246598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
スピーカーの手前の床に音が反射するものがありませんか?
ソフィーミルマンの Take love easyではボーカルは少し上から聞こえませんか?
書込番号:25246613
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます
おそらく無理でしょう。
ポール・マッカートニーのアルバム「Kisses On The Bottom」を聴いてみてください。
Amazon Musicにもあります。
故かないまる氏が、ポールのボーカルが2mくらいの宙に浮く、というようなことを書いていました。
確かに、このボーカルというかバッキングも含めて高めに位置するように聞こえます。
つまり、声の成分だけでなく、音作りでも高さは出せるようなので、
それらが組み合わされるわけですから、一定の高さというのは無理と思われます。
書込番号:25246649
0点

>Minerva2000さん
有り難うござます。
スピーカーの手前の床は、フローリングで、オープンな領域が2.5mほどあります。Take love easyは山本潤子と同じようなボーカル位置です。sadeよりも上です。
書込番号:25246651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
>底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてます
箱なりも多少あるかもしれませんね
ユニット周りは補強材でガッチリですが
下側は穴が空いてるので響くとか
豊かな感じを出すため、箱なりも
コントロールされてるのかも
>CX-A5200の機能をつかい
取説P110パラメトリックイコライザー
2kHz以上を一律3dBほど上げて
効果あれば詳細追い込みですね
ハイファイセットとのバランスも
あるので、あまり動かせないかも
しれません、その場合は
多少、効果があったで
よしとするかですね。
相対的なので、下の周波数のレベルを下げて
バランスを取る方法もあります。
>SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが
シ―ツだとサランネットより目が細かい程度では
もし反射なら吸音しないと効果が薄いです
毛布とか
書込番号:25246665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
面白い内容です。
Kisses On The BottomのIt's only a paper moon は明らかにボーカル位置が上になり、ツイーター位置付近です。
sadeより40cm, 山本潤子さんより20cm上がります。
個人的になんてこった、てな感じです。確かに全部同じとはいかないことを、みに染みました。
これからも、録音の良い音楽を選んでボーカルと楽器の位置を楽しんでいきます。
書込番号:25246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
パラメトリックイコライザーを使い挑戦してみます。
サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況なので、また今回はpure directにこだわっていたので、明日から多々いじってみます。
書込番号:25246672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有り難うごさいました。
まだ色々と挑戦してみます。
また、blackbird1212さんのアドバイスの楽曲には驚きました。
やはり、この板は大変参考になります。
書込番号:25246677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
Take love easyは故かないまる氏がスピーカーより遥か上にボーカルが上方定位すると言われていた曲で我が家ではそう聞こえます。
NordostのチェックCDでアーチ状に音像が移動するか確認されると良いでしょう。
おそらく高さが出ないのでは?
書込番号:25246755
1点

高さが出ないのはフローリングの反射が影響しているのかも。
書込番号:25246762
0点

Mr.IGAさん
>サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況
簡単確実でデフォルトですね。
他のモードもなかなかなので、
この様な録音と思って、
時々切り変えもおもしろいですよ
>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が
スピーカーが消えて
音楽ソ―スでも前後高さ、
録音により空中に音像の口元が浮かびます。
耳の高さもあれば、ライブとかだと
2mの高い場所だったり
>試聴位置 2850mm
SPが縦長なのかも
502はサラウンド、500を前にしてみたら
いかがでしょうか?
書込番号:25246963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ヤマハのDSPではかなり遊んではいるよですが、今深みにはまっている2chではほぼデフォルトです。
たしかに、F500で聴くとボーカルの位置はウーフアーの高さぐらいなんですね。当面はF502をフロントで右往左往してみます。
書込番号:25246994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC・オーディオインターフェースは役立つのでしょうか?
RME、ADI-2 DAC FS レビュー・評価
//review.kakaku.com/review/K0001225837/#tab
書込番号:25247001
0点

ご報告
最終的に、バラメトリックイコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして、sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm
上方にシフトしました。ここらへんが、私の許容値のようです。
このあたりで色々と音楽を試してみます。楽曲によって音像の高さが異なることも身に染みて感じたので、慌てず、騒がず音楽を楽しみます。
皆さん有り難うごさいました。
書込番号:25247406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.IGAさん
>イコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして
>sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm上方にシフト
それは重畳、よいポジションが見つかってよかったですね。
イコライザーもけっこう遊べますよ
F特をカマボコにしてALTEC風、まん中くぼませてタンノイ風
書込番号:25247529
2点



皆さまからアドバイスをいただき、Fyne Audio F303 を購入して早速、設置して接続し鳴らしてみました。
スピーカー本体の底部は尖った金具をねじ込んでそれを丸い中心が凹んだ金属に乗せるようになっていました。床にその凹んだ金属(直径10mm程度)を置いてスピーカー底部の尖りを置く自信がなかった(床を傷つける可能性があり)ので、合板を一枚敷いてスピーカーを一旦置いて、本体を浮かせて尖った部分を、丸い中心が凹んだ金属に乗せました。
スピーカーケーブルは、30年も前の所持品で銅のより線でサイズもあり、被覆の厚いものです。
音が良くなるなら、ゾノトーンのケーブルあたり買ってみようか、と物色中ですが、効果はあるでしょうか。
バイワイヤーはやっていません。アンプが大昔のPIONEER C90で接続端子は一つなので、2本接続となると今の太いケーブルでは2本を入れられなかったからです。下の端子に接続しました。バイワイヤーは音質向上するでしょうか。
さてこの設置状況で音を鳴らしてみました。
正直なところ、えっ、これは本来の音ではないはず、と思いました。
奥まって音が出てくる(少しコモッている)、抜けがわるく高音が出ない感じ。DS-2000HRと比較して聴いているので仕方がないのですが。
隣のDS-2000HRのコーン振動は影響していると思いますが、F303本体から本来出る音を抑制するものではないはず、と取り敢えずそのままケーブル接続しています。
トールボーイをとにかく聴いてみたかったのです。ボリュームを上げなくても、繊細に音が出る、それがトールボーイと思っていましたが、ハイレゾを聴いてもやはり高音があまり出ない感じです。慣らしは必要なのでしょうが。
取説では、スピーカー本体を背面から50cm、横から100cm離すように、と書いてありますが、8畳の部屋で中心にアンプ類のラック、DS-2000HRを置いて、そんなスペースはありません。
セッティングを含め、音質向上の方法についてご教授をお願い致します。
書込番号:25117184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
まずは100時間は鳴らし込みですね。
それで改善されるでしょう。
さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。
バイワイヤは効果があるでしょう。
書込番号:25117218
4点

>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
100時間ですか。一日2時間として50日ですね。
2ケ月かからないですね。
>さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。
オーディオボードですか。ネットで見てみます。
>バイワイヤは効果があるでしょう。
バイワイヤーはやはり効果ありますか。
スピーカーケーブルをゾノトーンみたいな、スピーカー専用ケーブルに交換するのはどうでしょうか?
効果ありますでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25117247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
私はスピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。
書込番号:25117334
4点

こんにちは。FYNE AUDIO F300をPCサイドで利用してる者です。
ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。
5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。
スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。
書込番号:25117381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
>スピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。
スピーカーケーブルで変わるものなのですかね。
参考にします。
オーディオボードですが、大理石が多いみたいですね。
床の保護のため、たまたまあったMDFボードで厚み15mmを敷いています。まあまあ硬いのですが。
情報有難うございました。
書込番号:25117442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。
やはりケーブルで音質は変わるものですか。
カナレ4S8がヤフオクであったので、購入してみようと思います。
>スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。
ネットで見ると、ほとんどが大理石ですね。
現在、厚み15mmのMDFボードを敷いていますが、大理石が手っ取り早い感じですね。
DS-2000HRも、もう少し締まりが欲しいので、購入して敷いてみようと思います。
でも、もし重い物でいいとしたら、何故大理石なのでしょう。
情報有難うございました。
書込番号:25117457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k-110さん
カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。
オーディオボードは、重量だけでなく制振が重要ですから石よりも木が良い場合もあります。
個人的には、TAOC,クリプトン等の専用品はそういう点が考慮されています。
書込番号:25117576
5点

>k-110さん
スピーカーの下に石はその響きが載るのでお勧めしません。
私はウエルフロートボードを使っています。
ただし、極めて強固で振動しない床には逆効果ですけど。
書込番号:25117625
4点

>k-110さん
大理石が多いのは安価で加工しやすいからだと思います。
石板だと下に防振ゴムがあると良いようです。地震にも強くなりますし。
MDFボードでも、試してみるのも一案かも。
書込番号:25117755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-110さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。あまりお金をかけないでできる方法もあると思います。
@バイワイヤーでなければ、高音側と低音側を結ぶジャンパープレートを撤去して、スピーカーケーブルを短く切断してジャンパーケーブルとして使用する方が良いと言われています。多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
また、プラス側を高音側の端子に結ぶなど、たすき掛けも試したらどうでしょうか。
A設置方はお部屋の使い勝手もありますので何とも言えませんが、
壁に近づけると特に背面からも出る低音も含めて反射して低音が量として増えますので、位相も乱れる要因にもなると思いますし、低音が増えると高音が少なく感じるマスキングもあると思います。
壁面に毛布や座布団など仮置きして吸音効果を試行確認するのも一案と思います。
書込番号:25117844
4点

>k-110さん
追加ですが
バイワイヤーは、せっかく端子が4つありますのでいずれ実施した方が良いと思います。
個人的な印象では、音が澄んだスッキリした感じになると思いました。
あまり高いケーブルは使った経験はありませんが、銀線と銅線、大きく分けてモニター的か音楽的かの好みも大きいように思います。
いまは自然な音質といわれるモガミ2921をバイワイヤーで使っています。
書込番号:25117905
4点

>k-110さん
ご購入おめでとうございます。
早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。
こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#
対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。
以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る
・できる限りスピーカーを手前に出す
・バスレフポートを塞いで低域を調整
・可能ならトーン調整やイコライザーで調整
書込番号:25118227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます。
>カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。
てっきりバイワイヤーのためだと思いました。
スターカッド接続ですか?
磁界を、打ち消しあってノイズを減衰させる効果がある、と書いていますね。
実は、ヤフオクにまとめて出品されていたので、試しに買いました。カナレ 4S6 4S8 、ベルデン 8470 です。
バイワイヤーで接続して、音質がどの程度変わるのか確認してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25118758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GENTAXさん
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
オーディオボードこの件、アドバイスありがとうございます。昨日だったか、オーディオボードについて情報をいただき、ヤフオクで調べてみると、ほとんどが大理石でした。2枚で9000円くらいになります。
実は、セッティングをいじっているうちに、DS-2000HRの音がばらつくようになって締まりがなくなってしまいました。それもあって、オーディオボードの必要性を感じ始めました。ネットで調べると、MDFボードを9mm、12mm、15mmを3枚重ねるのが効果的で、さらに4つ折りの新聞紙を挟むと尚更いい、と出ていました。
DS-2000HR用に400-450mm、F303用に400-300mmをホームセンターでカットして貰い、まず、DS-2000HRの下に入れスタンド、スピーカーと乗せて音を鳴らしたところ、随分変わりました。締まりが出て大変綺麗な音質になりました。セッティングをいじる以前より確実に音質が向上しました(^^)。こんなに効果があるとは信じられませんでした。
数日中にスピーカーケーブルが届くので、変えてみるのですが、これほどの効果はないだろうと思います。
F303にもMDFボードを敷きましたが、慣らし運転の段階では何も変わっていません。
スピーカー2台分で、MDFボード(910-910mmサイズを厚み3種類)で合計11,800円でした。カット代300円かかりました。
木材価格が上がっているので1万円を超えてしまいましたが、もう少し前なら8,000円くらいだったかと思います。
以上、ご報告まで。
書込番号:25118812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
おかげさまで、スピーカーを買いました。
正直なところ、慣らし運転が必要とはいえ、もう少しいい音が出ると期待していました。
DS-2000HRがいい感じなので、尚更です。
>多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
私も、見た感じでは、この程度でいいの、って思いました。
バイワイヤーは、スピーカーケーブルがもうじき届くのでやってみようと思います。音質は上がると期待しているのですが。
ヤフオクで、カナレ 4S6と4S8、ベルデン 8470 を買いました。ついでに、DS-2000HRも交換します。こちらはあまり期待はしていません。
セッティングについては、いろいろと位置を変えて試してみたいと思います。背面壁がスカスカで音が漏れます。
取り敢えず、安価なロール状の防音材を買ってきました。
壁面に貼って試してみようと思っています。
今後ともご教授をお願い致します。
書込番号:25118847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
>早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。
購入前に、音質について販売店に、確認しました。
フラットな音質ですね、って。
>こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#
見ましたが、よく分かりませんでした(^^)
>対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。
そうなんです。高音域をもっと出したいんです。それが慣らし運転で徐々に出るようになるのかと思っていたのですが。
>以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る
これはツイーターを、別途購入ということでしょうか?
>・できる限りスピーカーを手前に出す
>・バスレフポートを塞いで低域を調整
>・可能ならトーン調整やイコライザーで調整
そうですね。位置を探ってベストな位置で聴くことは大事ですね。コントロールアンプで高音が出るようにはしていますが、別途イコライザーを買った方がいいのでしょうかね。
上記のことも考慮しながら、いろいろと検討していきたいと思います。
まあ、あまりお金をかけずに音質向上する方法がないか、とは思います。
オーディオボードとして、木材のMDFボード3枚重ねは、スピーカーには大変に効果的でした。
今後も引き続きご指導をお願い致します。
書込番号:25118938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-110さん
DIATONEも3ウェイスピーカーも復活してくれると嬉しいのですが、近年だした2ウェイDS-4NB70があまり売れなかったようで復活は厳しそうです。
私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。
書込番号:25118970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-110さん
>ツイーターを、別途購入ということでしょうか?
いいえ、そうではなくて、スピーカーを視聴位置へまっすぐ向けるということです(画像参照)。
F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。
↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。
書込番号:25119032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k-110さん、こんばんは。
DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。
マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。
とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。ここで数十年来の議論をするつもりはありませんので最近のスレを紹介しておきます。リケーブル支持派の皆さんにも、上記ハードドームの音質とは次元の違う話であることを了解願えれば幸いです(上記ハードドームの音をご存じないとわからないとは思いますが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317
よって対策は大変難しく、ビビンヌさんがおっしゃることくらいと思いますが効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。
書込番号:25119077
2点

>fmnonnoさん
レス、有難うございます。
> 私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。
エッジは定期的に軟化剤を塗って柔らかくしています。
まあまあ良い音を鳴らしてくれているので、こんなものかなぁ、って思ってはいますが、メンテに出すともっといい音が出るのかもしれませんね。
私もこれを手放すつもりはありません。
情報有難うございました。
書込番号:25119611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
> F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。
↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。
なるほど、了解致しました。
F303は移動が容易なので、配置変えは楽ですが、高さとなると、何か調整が必要ですね。
昨日、MDFボードを3枚重ねて置いたところです。
高さ調整、気をつけてみます。
有難うございました。
書込番号:25119619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
再度ですが失礼します
音源はCDプレーヤーやネットワークプレーヤーと思いますが、オーディオにおける電源事情は、電化製品デジタル機器からのノイズ発生が多くなり悪化しています。特に音の源泉のDACを持ったデジタル機器は音質面で影響があると言われています。
何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)
出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。
歴50年のベテランの友人も購入前は疑っていましたが、今は驚くほどの効果アリと言っています。
私は電研NCT−I3 505W、友人はプロケーブルのギタリスト電源 500W を使用しています。
Youtubeで紹介している方もいますし、PC検索でも出てきます。ご興味がありましたらご覧ください。
トランスの1次と2次の間に静電シールドなるものでノイズを減らす構造で、ほとんどのトランス製造会社でも販売しています。
ヤフオクにもありますので、音質アップのご参考になれば思いました。
書込番号:25119682
1点

>忘れようにも憶えられないさん
貴重なご意見ありがとうございます。
> DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。
マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。
全くおっしゃる通りです。
オーディオショップのオーナーから、ディナウディオや他の高価な(1千万もするものも)スピーカーを聴かせて貰いましたが、私の音の好みは今風のスピーカーの音質にはそぐわないように思っていました。3年ほど前、唯一ソナス・ファベール ソネットVだったかと思いますが、あの音は好きでした。しかし今はお勧めには揚げていませんでした。位相がズレているのだとか。当然、DS-2000HRも3ウェイの位相がズレていて、それが音の広がりと勘違いするとのこと。
まあ、ハイレゾよりCDの方が音が良い、という方なので理解に苦しむこともあるのですが。
>とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。
そうですか。効果に疑問視ですか。
それは残念です。後日、ケーブルが届くので楽しみにしていのですが(^^)
>よって対策は大変難しく、効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。
ずっとF303を聴いていると慣れてくるのですが、2000HRに切り替えると、なんて音が出ないスピーカーなの?、って思ってしまいます。
慣らし運転して、それがどの程度改善されるのかです。
もしこのままの音なら、買わなければ良かった、となると思います。
まず、オーディオボード(MDFボード)はセッティングしました。DS-2000HRには効果がありました。
バイワイヤーはやります。
アンプやプレーヤーにもMDFボードは効果的ということなので、ラックの高さをみて下に入れてみるつもりです。
音質向上に何か効果的な策がありましたら、ご指導をお願い致します。
書込番号:25120018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報有難うございます。
音源は、CD、ネットワークプレーヤー、TVから光デジタル出力でDACでプリアンプに入力しています。YouTubeの画面を見ながら、音声はオーディオで聴くのもまた楽しいものでして。
> 何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)
出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。
DACは確かに安物です。ノイズの発生はあるのでしょう。
しかし、DS-2000HRには悪影響しているようには感じません。まあ、それを対策すればもっと良い音になるのかもしれませんね。
しかし、音の出方はノイズがあったとしても、例えば、高音域は出るものの、ノイズがあってクリアではない、ということなのか、と思っていました。
F303は音が出てきません。奥まったところで小さく出ている感じです。
ご紹介いただいたアイソレーショントランスは、ノイズ対策として一度確認してみますね。
確かに、電源は大事だとオーディオショップのオーナーも言っていました。オーディオ機器には、極性を合わせる必要があるとか。CDプレーヤーのプラグを見たら、片側が丸く刻印されていました。100V側、アース側に合わせるようになっていますね。CDプレーヤーをケーブルタップを使わずに、直接コンセントに差し込むことで音質は上がります、と言っていました。ケーブルタップはテスターで100V側か、アース側かを確認して差し込んで下さい、って。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25120078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-110さん
結論から言うと Fyne Audio F303 はお聞きになっている音のようなスピーカーであって、DS-2000HRのような 抜けを求めるは無理かと思います。
DS-2000HRはダイアトーン最盛期で数が出ていた頃の20万円/本の上級モデルであって、オーディオが衰退して製造数が減って あらゆる価格が高騰している現在だと 40〜50万円/本 程度になると思います。
一方、F303 ミドルユーザー向けでF300シリーズ共通の安価なユニットを使いまわししているもので DS-2000HRと比べるのは酷かと思います。
それと DS-2000HRで スコーカーのクロスオーバーが500Hzで中音域以上がほとんど ボロンのスコーカー&ツィータで 良質です。
また、ウーファーも ハニカム構造で今のスピーカーではほとんど伝承されていない高剛性の良いものです。
一方、F303は 150mmのミッドバスを使用して クロスオーバーが 3.2KHzのため、中高域の多くがミッドバスから放出されます。
150mmのドライバのため 大口径の振動板が分割共振 (振動板の中心から外周向けに伝わっていく中でバラバラに動く) するため、ちょっと濁った硬めの中域になることと ネットワークでカットされているとは言え ミッドバスから 6〜7KHz程度まで放射されるため、純度が落ちます。
みなさんが、指摘しているように エージング、ケーブル、バイワイヤ、インシュレータ等で 多少の改善はありますが、中高域の抜けが良くなるような大きな改善は無いです。
なお、エージングの効果に関しては 以前比較動画を作ってアップしていますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
F303の音抜けを改善する方法はありますが、ハードルが高いです。
F303は価格なりのモデルですので ネットワークに使用している部品も値段なりのものと推測されます。
(探したが、内部の写真が見つからなかった。)
ネットワークをバラして 高品位な部品に換装したり、ダブルウーファーに並列に接続されているネットワークを分けて ウーファー1本毎にネットワークを割り当てるという改造をすれば、音抜けや情報量の増加でかなり改善します。特にミドバスのインダクタを太いワイヤの空芯コイルに変えると効きます。
実際に DENONの小型2wayで実施して 改造前後を空気録音して比較を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=386s
ここまでやると 改善しますが、メーカー保証は受けられないし、工作は大変だし、パーツ類のコストはかなりなものになります。
それと 視聴時の耳の高さをツィーターの高さに合わせる件ですが、バーチカルツインでの原理的なものでセオリーです。
F303では離れた位置に2個のミッドバスがありますが、 上下のミッドバスと耳と高さが違うと スピーカーから音が放射されて鼓膜に届くまでの音波長が上下で変わります。
すると上下のミッドバスから放出された位相がずれて 音波が相互干渉して ピークやディップが発生します。
耳の高さに合わせると 長さが同一なので位相ずれや干渉が起きません。
よってバーチカルツインでは 基本 ツィータ位置を耳の高さに合わせ得ることで良さが引き出せます。
F303を どこまで投資して改善するかは k-110さんの考え方次第ですが、F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。
それと 注意点としてダイヤトーンのボロン振動板は簡単に割れます。
割れると代替えがありません。
探すと ボロン破損で難民になている人が溢れています。
くれぐれも注意して扱うようにしてください。
書込番号:25120201
3点

ダイヤトーンのボロン振動板は注意して扱っても時間が経てば割れます。
注意して見れば既にヒビが入っているかも知れません。
まあヒビ位では音質悪化に気付くほどではありませんが。
書込番号:25120340
0点

>BOWSさん
>Minerva2000さん
貴重なご意見、核心に迫るアドバイスありがとうございます。
>F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。
私もそう考えるしかないか、と思いはじめていたところです。価格を考えると容易に想像出来たはずですね。
まあ、それなりの落ち着いた音質なので、慣らし運転しながら聴いていきたいと思います。
DS-2000HRはオーバーホール検討してみます。
さて本日、ヤフオクで買ったスピーカーケーブルが届きました。
カナレ4S8はF303に、ベルデン8470はDS-2000HRに接続したのですが、なんと、DS-2000HRの低音が出なくなりました。
元に戻そうと思います。1988製ラバロンVCT3.5 FUJI EWCと書いてある太い、被覆ゴムも太いケーブルです。
新しい発見でした。スピーカーケーブルでこんなに変わるとは思いませんでした。
カナレ4S6、ケンウッド製もあるので、こちらも試してみようとは思っています。
しかし、アンプのスピーカー端子接続部をAからBに変更したのですが、もしやそれが原因かも、とそちらも確認しようと思います。
音の世界って、微妙ですねー。
有難うございました。
書込番号:25120414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-110さん、こんばんは。
「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。
先のリンク等をご覧になればわかりますが、科学的にはケーブル交換での音の変化は大抵0.0?dBで、とても聴き分けられるものではありません。ただ、きちんと接続しないと接触抵抗がばかになりません(アンプ内部のリレーの抵抗もあるかも知れません)。古いケーブルでも、全体に錆びていなければ抵抗が高いことはないと思いますが。
今回の結果に理屈をつけるとすると、従来の配線ではどこかに抵抗がついており、そうするとダンピングファクター(DF)が下がり、低音が出ます。新鮮な表面が露出した新しいケーブルにすると、DFが上がって低音は締まります。
書込番号:25120520
1点

>忘れようにも憶えられないさん
大変失礼致しました(^^)
> 「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。
風呂から上がって早速アンプのスピーカー端子接続を元に戻しました。スピーカーケーブルで音が大きく変わるなんて嘘ですね。
ケーブルを交換する際、アンプ接続をA端子からB端子にしたのを、元に戻しました。
交換したスピーカーケーブルはそのまま使用しました。
すると、低音が元に戻り、バランスよく綺麗な音が出ました。
B端子に接続したF303は、元々低音が出ないようなので、条件は悪いですね。
ただ、AからB端子に接続したからといって、悪くなったとは感じません。A端子に接続したときもそれなりの音でしたから。
F303のバイワイヤー接続も音質に変化なしでした。
とにかく、F303はエージングします。
有難うございました。
書込番号:25120548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k-110さん、こんにちは。
ご報告ありがとうございます。安心しました。B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。こういうのも「スピーカーケーブルで音が変わる」という意見が発生する原因かも知れないですね。
それにしても、トールボーイは本来朗々とした低音が持ち味だと思いますが、高音のみならず低音が出ないのは困りますね。スペック上もDS-2000HRのほうが低音が出るようで。
# お手数なのでご返信は不要です。
書込番号:25121005
1点

k-110さん
ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?
スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。
https://sound-solution.yamaha.com/products/acoustic_treatment/acp-2_wh/index
スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。
畳に襖の6畳間じゃスピーカーの持つ性能は発揮できないでしょうし、壁から天井まですべて板張りじゃ響きすぎて聴いていられないでしょう。
お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。
スピーカーの背面や壁等試してみて、背面に設置で落ち着きました。宜しければお試しください。
ヤマハの楽器店経由よりはヤマハのオーディオを扱っているお店の方が安く買えるはずです。品薄の様ですがアマゾンだと比較的早く手に入ります。
書込番号:25121109
1点

>k-110さん
こんにちは
「ノイズを減らす」の話ですが、おっしゃるようにベールが一枚とれてクリアになるということで同感です。
音源によってはノイズに埋もれていた音が出てきたかのように新鮮に感じることもあります。
あとは、高低のバランスが変わって腰高感がでます。(あくまでも個人の感想で友人も同感でした)
コンセントの極性合わせも、機器の電位を下げてSN感が良くなるということらしいですね。
ご提案ですが
AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。パワーアンプにボリュームが付いたタイプです。
最新の格安デジタルアンプの実力もわかります。長々と失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:25121347
1点

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろとお話になり、有難うございます。
> B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。
たまに相談するオーディオ修理専門ショップにも確認したところ、スピーカー端子AとBは回路を切り替えているだけなので、音質が変わるのは考えられない、と御貴殿がおっしゃる通りのことを言っていました。
まあとにかく、F303はエージングして聴き込んでみます。
場合によっては、アンプを修理に出そうかと思っています。
有難うございました。
書込番号:25121523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
アドバイスありがとうございます。
> ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?
板の間で、洋室です。ソファーがあって、絨毯を敷いています。約8畳の大きさです。オーディオの反対側(音が出てぶつかる場所)はガラス窓で、西側でもあり、厚いカーテンで閉めています。
背面は板にクロスを貼っているだけでコンセントが埋め込まれる程度の隙間があり、裏側は通路とトイレです。トイレに入るとオーディオの音が漏れてうるさいくらいです。
天井も板にクロスを貼ったものですが、断熱効果を得るため、天井裏にグラスウールをびっしり敷いています。
オーディオ専門店で吸音材を相談したところ、出る音が吸音され、伸びやかさを失う可能性があり、まずスピーカーを買うことを勧めます、って。1000万円、安くても50〜100万円のスピーカーを販売しているお店です。オーディオ設置環境の知識は薄そうでした。
>スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。
ずいぶん高価そうですね。ここまで投資することは考えていませんが、先日ホームセンターでロール状の防音材を買ってきたので、スピーカー背面の壁面につけて試してみるつもりです。それに自立型をスピーカー背面に設置するスペースはあまりないもので。
>スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。
スピーカーケーブルで音の違いは分かりませんでした。
MDFボードの3枚重ねは大変効果がありました。
アンプやプレーヤーの下にも敷きたいと思っています。
1枚で10万円?安くてもそれなりなのでしょうね。
とにかく防音材で効果を確認してから検討したいと思います。DIYで何か出来ないかな、って思っています。
オーディオ背面は何らかの対策が必要と考えていますので。
情報有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25121575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
> AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。
まず、何故アンプのAとBの端子でDS-2000HRの音質が違ったのか?それを解決することが重要と考えます。
ただ、F303では違いは分かりません。元々音が十分出ていないからです。
B端子はしばらく使っていなかったので、F303を接続して、スピーカーも端子もエージングしてみようと思います。
アンプは現在のPIONEER C90-M90が壊れたときの予備機として、とても重量感のあるプリメインアンプがあります。遊休品で所持していますが、新たにアンプを使うのがF303の音質向上の解決策になるとは思えません。ましてや、新たにアンプを購入する等、全く考えていません。
F303をエージングしたらどれだけ音が変わるのか、楽しみにしています。DS-2000HRとは違った聴き方をしたいと思っています。
PS. FyneAudioではなく、FOCALが頭をよぎったので少し後悔です。
有難うございました。
書込番号:25121607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
スピーカー背面は適度に音抜けしてるご様子?で、実際のところ特に施策は必要ないのかもしれませんね。あれこれ勧められ混乱されてるか解りませんが、そもそもスピーカーの特性による違いが大きいのでしょうから、お部屋の調整や機材の入れ替えなどで溝が埋まるとも思えません。
また、吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。
F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。
余計なお節介ばかりですみませんが、軽く聞き流して頂ければ。。。
書込番号:25121663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
こんばんは。背面の壁厚が、薄く音漏れも大きかったので、先日ホームセンターで防音材(武田コーポレーション製のロール状の厚み7mm、長さ233cm、幅117cm 1,900円)をスピーカー後ろの壁面に立て掛けて置いてみました。
こんなに音質って変わるものなのですね。
スピーカーの頭を押さえつけられたように、高音の響きがなくなりました。音の伸びやかさが、無くなるのです。一見、音に締まりが、と思いましたが、防音材を撤去すると響きが良くなりました。スピーカーは、壁から20cmほど離した距離にあります。
比較するときの曲はいつも、Eaglesの「Love Will Keep Us Alive」です(^^)
音の調整って難しいですね。
防音材のはずなのに、吸音効果があるのですから。
新しい発見です。
オーディオ用に、波型の吸音材が売っています。
それを話したとき、吸音したら響きがなくなる、とオーディオショップのオーナーが言ってましたが、本当のようです。
以上、ご報告まで。
書込番号:25121776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
>吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。
全くその通りですね。私も仕事上、防音や遮音について調べたことがありますが、分けて考えるべきですね。
あまり、お金をかけたくないので部屋をいじることまではしないでおきます。
>F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。
それはないですね。F303をどのように使うのか、少しでも音質向上策を施して。
またそれを考えるのも楽しみかもしれません。
有難うございます。
書込番号:25121804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/
書込番号:25122006
1点


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報有難うございます。
英文なので理解不可能ですが、まあイメージだけは(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25122440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースウルフさん
情報有難うございます。
物欲はありませんね。
先立つものもそんなにありませんから。
私は機械いじりが好きなのだと思います。
パソコンもそうでした。
究極の音質になったら、音楽を聴いて過ごすという時間は短くなると思います。まあ、今の機材、室内環境では究極とまではいけませんが、自分が満足出来るところまでですね。
目標に到達したら、興味は半減すると思います。
登山も趣味。写真も趣味。
穂高の涸沢の紅葉写真を撮るためなら、テントを背負って夜中でも歩いて行くでしょう。
常に何か目標を持つことは活力源になりますね(^^)
有難うございました。
書込番号:25122453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
せっかくF303楽しみ倒してあげてください。
オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。
ケーブル類は、一時期ハマり10万円/m超える物まで何十種も試したことがありますが、価格に見合うほどの物凄い音の差は感じられませんでした。
お買いなられたケーブルも当然試し済みです。ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。
現在私のところのスピーカーケーブルは、音のバランスとコストと自由度からシールド付きLANケーブルの4本1組みを基本とし自作加工した物を利用してます。
ケーブル類は自分で実際に利用して良いと思ったもので十分で、気に入った物で良いかと思います。
調整も、コストと音のパフォーマンスの見合いで採用されると散財しなくて済むかもしれません。
私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。
書込番号:25122480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/
以下、機械翻訳です:
スピーカーの配置が重要な理由
音楽はバックグラウンドでのリスニングだけでなく、没入型の体験であるべきだと信じている私たちのために、スピーカーを最大限に活用するためのスピーカーの配置方法に関するアドバイスをいくつか紹介します。
開始する前に、すべての部屋のサウンドが異なり、聞く人によってサウンドの聞こえ方がわずかに異なることを覚えておくことが重要です。 室内のフローリングや柔らかな家具は、音響体験に大きな影響を与えるだけでなく、壁に近すぎたり、窓に面したりすることもできます。 新しい家の鍵を回した日のことを思い出してください。部屋が空だったときに部屋がどれだけ反響したかを思い出してください。しかし、カーテンを閉めてすべての家具で満たすと、これに気付かなくなります。
ハイファイセットアップ
新しいスピーカーの箱を開けたら、スピーカーとリスニング ポジションとの間の正三角形を目指して開始します。 これにより、最適なステレオ イメージング スイート スポットを提供できます。 当社の F500 シリーズ以降は、当社独自の Isoflare テクノロジーの恩恵を受けています。これは、サウンドステージがより広くなり、より自然な音場を提供することを意味します。
床置きスピーカー
Fyne Audio のテクニカル ディレクターであるポール ミルズ博士は、理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁に 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) より近づけないようにアドバイスしています。 後ろの壁。 また、「つま先を内側に向ける」必要があります。つまり、リスナーに向かって部屋の内側にわずかに傾ける必要があります。
理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。
書込番号:25122550
1点

k-110さん、たびたびすみません。A端子B端子の件が気になります。
音質が異なるのが事実だとすると、結局は修理に出す他ないと思いますが、事前にご自分で調べることもできます。
同じ増幅回路を切り替えているだけなので、どちらかの経路に異常な抵抗が噛んでいるとしか思えません(ちなみにAのほうが異常である可能性もあります←ここ重要)。絶縁被膜が介在することはよくありますが、瞬時に絶縁破壊して導通するか、さもなければエージングしても簡単には直らない可能性があります。
となるとアンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。
スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。
テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。なお10%程度の音圧差だと、耳で聴いて記憶ベースで比べる方法は誤差が大きすぎるので、スマホを動かさずにずっと録音(録画)モードにしておき、後でゆっくり比べてみて下さい。
書込番号:25122606
2点

すみません、補足です。
>テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。
については説明が必要です。Bのほうが低音が出ないんだからBが異常、とはなりません。抵抗が噛むとウーファーが勝手に振動しやすくなり、40Hzとかの低音が出やすくなります。その一方 100Hz とか 1kHz の音量は小さくなります。実は、Aのほうが異常なのでは?という気がしなくもないのです。
書込番号:25122639
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>せっかくF303楽しみ倒してあげてください。
オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。
私もそう思います。確かに、DS-2000HRはクリアなバランスの良い音ですが、落ち着いた雰囲気となると疑問視です。
F303だけ聴いていると、それなりの音かな、と徐々に自分の耳がエージングされてきたみたいな感じがします。
音は環境面、機材でいくらでも変わります。
いかにコストをかけずに、譲歩出来るまで音質を上げられるかを試していきたいと思っています。
知人は、オーディオ機器(真空管、イコライザー等も)、電源タップ、各機器用電源ケーブル(1本7万円だとか)、スピーカーケーブル、立派なラック2個、レコードプレーヤーも2台、おそらく7〜800万円は投資しています。確かに温かみのある深みもある良い音が出ます。しかし、そこまで投資する必要があるか、私は疑問に感じます。
>ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。 現在私のところのスピーカーケーブルは、自作加工した物を利用してます。
そうですね。私も今回交換してみて、スピーカーケーブルにはあまり期待していません。
>私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。
先ほどお伝えした知人も、自分がいなくなったら、驚くほど安い下取りになるか、粗大ゴミになると思う、と言っていましたね。家族は誰も音楽に興味がありません。
私の家族も同様です。趣味も程々ですね(^^)
有難うございました。
書込番号:25122884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご親切に英訳していただいたのですね。
有難うございます。
>理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。
取説には確かにこのように書いてあったので、壁からの距離を50cm離すことは無理だな、と思っていました。
配置を変えて音が変わるかどうか、確認してみますね。
有難うございました。
書込番号:25122894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
いろいろとアドバイスをいただき有難うございます。
>アンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。 スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。
テスターで測定してみましたが、まずまずのボリュームで
0.3Vから0.8Vと楽曲の演奏状態によって変動してよく分かりませんでした。電圧は一定なのかと思いましたが、曲の演奏の強弱で変動するのですね。これではよく分からないので、開放(スピーカーケーブルを取り外すのですよね)状態はやりませんでした。音が出ないのに電圧が出るのかと思いまして。
AC(交流)電圧ですよね。
スピーカーは、DS-2000HRをA端子に、F303をB端子に繋いでいます。同じボリュームつまみにして、AからBに切り替えると、音量が小さくなります。
AかBのどちらかが異常でしょうか。
しかし、スピーカーのインピーダンスが違えば当然音量は変わるのではないですか?
ただ、両方共に、8Ωだったかと思いますが。
何かやり方が、間違っていますか?
R側なら、Aの赤端子と黒端子の間の電圧、Bの赤端子と黒端子の間の電圧をテスターで交流電圧を測定しました。
youtube で "100Hz test tone" が一番いい測定音源でしょうか?
以上、ご教授を、お願い致します。
書込番号:25123157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-110さん、面倒かけて申し訳ないような気がしますが・・・。
まず、ふつうの楽曲を使ってしまうとおっしゃる通り電圧が変動してしまってなにがなんだかわかりません。youtube の "100Hz test tone" を使ってください。1kHz のほうがいいかも知れませんが、どっちでもいいかな。テスターはAC電圧でOKです。
次に、スピーカーへの接続を外しても電圧は出ます(念のため、音量はテスターで測れる必要十分程度にしてください)。この時の電圧を開放電圧と言い、これと、スピーカー接続時の電圧を比べるのがポイントなのです。
スピーカーが異なれば、おっしゃる通り同じ電圧でも音量が異なるのは当然なので、おっしゃる状況で、ABどちらが異常かはわかりません。
で、どうするかというと、
1.音源はyoutubeの100Hzもしくは1kHzの test tone を使ってください。
2.スピーカーをつながない状態でA・B両方の電圧を測り、同じであることを確認して下さい。
3.Aに2000HRをつないで電圧を測って下さい。2より何%下がりますか?
4.Bに2000HRをつないで電圧と測って下さい。2より何%下がりますか?
疑問があれば遠慮なく質問してください。
書込番号:25123187
2点

k-110さん
失礼を承知で念のためですが、「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。
目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。2000HRの時だけ低音が出ないというのも不自然なので、冒頭のように思う次第です。
書込番号:25123359
2点

>忘れようにも憶えられないさん
親身になってアドバイスをいただき感謝致します。
> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。
そうですね。DS-2000HRに繋いだスピーカーケーブルは2本を拗らせていますので、接続が間違えた可能性は大いにあります。
再度、2000をアンプB端子に接続して前回と同じ症状になるかどうか、確認したいと思います。
それでもやはり低音が出ないとか、音質に変化があれば、先ほどの詳細なご説明通り調査、測定してみたいと思います。
>目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。
流す音楽によっては、まあまあ良い音なのかな、って思うこともあります。
耳がエージングされてきたのでしょうか。
DS-2000HRの高音が出過ぎるのが気になり始めました(^^)
いろいろとアドバイスをいただき感謝致します。
書込番号:25123783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
無事解決しました。有難うございました。
> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
DS-2000HRをAからB端子に変更して音を確認しましたが、違和感ない音が出ています。おっしゃる通り、前回は配線ミスだったと思われます。さすがです。
お陰様でこれで一つ解決してスッキリしました。
F303も、曲によってはこの方が落ち着いた感じ、と思えることもあります。高音域をもう少し出せたら、、とは思いますが。DS-2000HRは多少高音域を抑えてもいいか、と思ったり。いろいろと模索しながら満足できる音に近づけたいと思います。
色々とご指導いただき、深く感謝致します。
有難うございました。
書込番号:25124176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k-110さん、こんばんは。
よかったです。逆相だと、波長の長い低音がすっぱり消えるのですよね。もっと早く気付くべきでした。
DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。
とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。
F303と共に、今後もお楽しみください。
書込番号:25124227
2点

>忘れようにも憶えられないさん
この度はご親切に有難うございました。
> DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。
高価なオーディオ機器を販売しているショップがあります。何度か行って、オーナーから薦められるのはどれも奥まったところから音が出てくるスピーカー。こもった音色ばかりと感じていました。これが原音に近いと言われても納得出来ないでいました。
しかし、2000HRもあまりに高音域の抜けが良すぎて、金属音が強すぎるようで、F303を聴いてみて改めて少し調整が必要と感じはじめています。
>とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。
麻酔的、まさにそうかもしれません。
音色の違う2台のスピーカーをこれから大いに楽しみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:25124291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイワイヤーは、おままごと。
ケーブル会社の販売戦略にすぎない。
書込番号:25124712
1点

>NSR750Rさん
>投稿頂いた皆さまへ
レス有難うございます。
販売戦略、ですか(^^)
スピーカーケーブルを交換して、あるいはバイワイヤーにして、音が良くなった、という方もいらっしゃるようなので、室内環境や機材のマッチングによっては、そういうこともあり得るのかな、とは思っています。
私の場合、何も変化を感じませんでした。
今回、その他で試したのは、スピーカーの下にMDFボードを3枚重ねで敷いたこと、ホームセンターで買った2000円弱の厚み7mmの防音材をスピーカー背面に置いたこと。
全社は音質向上、後者は防音材が吸音材になったことです。面積を調整することで、DS-2000HRの高音のバランス調整に使えると思いました。
皆さまへ
色々な情報やアドバイスをいただき、有難うございました。
書込番号:25125106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、こんにちは。
音質向上で、オーディオボードにMDFボードをスピーカーの下に敷いたことが効果があったことは記載の通りです。
アンプにも、CDプレーヤーにも、ネットワークプレーヤーにも敷きました。
スピーカーケーブルの交換で、カナレ4S8バイワイヤーは効果なしでした。
その後RCAケーブルを交換してみました。
ネットワークプレーヤーとアンプの接続は、元々ネットワークプレーヤー付属のRCAケーブルを使用していました。
ハードオフで、モガミ製2474が売っていたのでそれに交換。特に変化はありませんでした。
今度は、ベルデン製RCAケーブル88760に交換したところ、音にハリが出て明らかに違いが分かりました。
RCAケーブルで音質がよくなるとは思いませんでした。
今度は、スピーカーケーブルをベルデン8470から9497に交換してみてどうなるか、確認してみます。
書込番号:25135157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。
ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、
Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと
安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。
私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。
ダメでも安価ですのでもし興味があるならば、お試しを検討されても良いかもしれません。
こんな事書くと実物にて複数本で試した事が全く無いのに、論理のみの材質からダメとか否定する人もでるかもですが。
ケーブルは実物で自分で試し自分の環境で判断するしかないので沼になり易いです。
書込番号:25136911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。
FyneAudio F303には、現在カナレ4S8を使用しています。バイワイヤーです。ベルデン9497は低音側、高音側どちらに接続するのでしょうか?
もしや低音側なら低音が、高音側なら高音が良くでるようならなるとか。それなら、高音を、もう少し出したいので、高音側(上側の端子)に接続したいですね。
ただアンプ側端子をバナナ端子受けに改造しないとPioneer C-90に入らないかもしれませんが。
>ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、 Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと 安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。
そうですね。高価な物ではないので、色々と試してみるのも楽しいですね。
>私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。
そうなんですか。やはり、太い方がいいのでしょうかねー。
まあ試してみることですね(^^)
有難うございます。
4S6が残っていますが、4S6と4S8を使って8本1組にしたらどうでしょうかね。
ついでに、もしお分かりでしたら教えてください。
パワーアンプ(Pioneer M-90)とプリアンプ(Pioneer C-90)を接続するケーブルは大昔の日立製HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。中古市場を検索したら、2019年頃に売買されているのを見ました。その昔は高価だったのかもしれませんが、このケーブルも音質に関係するなら更新したいと思っています。
通常のプレーヤーとアンプを接続するように、ベルデンやモガミ、オルトフォンなどの通常RCAケーブルを接続すれば良いのでしょうか?それともアンプ間接続は特殊なRCAケーブルなのでしょうか?
以上、もしお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:25136969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。
RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。試すならヤフオク等の
中古で1万円以内の物で試されたらどうでしょう。そのクラス以上の新品はかなり高価で散財になるかもなので。
出店の多いオルトフォン、モンスター、オヤイデ、オーディオクエスト、モガミあたりでしょうか。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。
書込番号:25137415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いつもアドバイス有難うございます。
> ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。
FyneAudio F303の音質向上のために、とスピーカーケーブルから始まり、オーディオボード、RCAケーブルといじってきましたが、ここ10日以上聴いてみて、効果を感じています。それなりの音源であれば、F303もそれなりにいい感じになってきました。ところが、DS-2000HRに切り替えると、やはり高域に物足りなさを感じます。F303だけならこんなものか、と思うのでしょう。
ただ、DS-2000HRのスピーカーケーブルをFUJI VCT3.5の太いものから、ベルデン8470に変えてから、音が細くなった、バラツキが出て高域の分離が悪くなって、低音に物足りなさを感じています。
以前2000HRをアンプ端子をAからBに換えて、低音が出なくなった、と記載して再度確認してどうも接続間違いだったかもしれないです、と書いたのですが、音源を変えて直ったと勘違いしていただけではないか、と思います。
ケーブルが細くなって音に重量感がなくなった感じです。
あまり変わらないと思っていましたが、やはりスピーカーケーブルで音は変わるのではないか、と感じています。
その解決策として、カナレ4S11を注文しました。
2000HRに太めのケーブルを、と考えたからです。
スピーカーケーブルは、カナレ4S6、4S8、4S11、ベルデン8470、9497と所持することになります。
これをF303と2000HRにどのように接続したら最適なのでしょうね(^^)楽しみになってきました。
ネットを読むと、バイワイヤーはノイズ軽減が目的であって赤2本、白2本を束ねて使うのがいいと書いているのを見かけますが、高域、低域に分けて使うものではないのでしょうかね。
>RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。
HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEは古いもののようですが、2019年に中古取引されているところをみると、まだまだ使えるケーブルなのかな、とは思っていました。
それではこのまま使用したいと思います。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25137547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。
が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。
私のONKYO D-77RX改(バイワヤー対応の4口に改造)は高域をLANケーブル加工品、低域はオーディオクエストの13AWGの太めの線を接続しています。
書込番号:25144660
1点

>fmnonnoさん
アドバイス有難うございます。
>経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。 が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。
ネットを見てもカナレ4線は2本束ねて使うもので、バイワイヤーのためではないとか書いていますね。
まず、スピーカーケーブルを交換してDS-2000HRの音の変化の経緯です。
元々1988年製FUJI ラバロン VCT3.5を使用してそれなりに音がしていました。FYNEAUDIO F303を設置してスピーカーケーブルを購入したのを契機に、ベルデン8470(低音が出なくなり高音も締まりがなくなった)、ベルデン9497(高音は綺麗に出るが低音が物足りない)、今回カナレ4S11に交換して低音が出てバランス良く最高の音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うようです。
F303は、当初からカナレ4S8を接続。高音域に物足りなさがありました。
@ベルデン9497を高音域側端子に追加接続。締まりが、薄れた感じがするのは気のせいか?
Aベルデン9497を低音域端子、4S8を2本束ねて高音域側端子に接続。音が少し奥まった気がします。Aは片側だけ接続替えして左右比較したので判別は難しいかったです。
Bベルデン9497単独で高音域側端子、カナレ4S8を束ねて低音域側端子に接続。音が少し前に出て高音域が増したように思いますが、少し音が硬くなった感じがします。
@からBでは、Bが一番私好みなので、しばらくこれで鳴らしていきたいと思っています。
もしや、高音域側端子に4S11を接続すると高音域が出るのかもしれませんが、アンプ側の接続穴がケーブル4本も入らないもので。ましてや4S11のような太いケーブルでは無理です。
バナナ端子にしたいのですが、35年も前のパイオニアC-90では加工は無理なのでしょうね。
それにしても、DS-2000HRがあれほど高音質になるとは思いませんでした。スピーカーケーブルで音は変わる場合があることを確認しました。
今後ともご指導宜しくお願い致します。
書込番号:25144797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
主にジャズ、他にクラシック、ロック、ポップス
【重視するポイント】
籠った音は好みではありません。
【予算】
中古で5万円から10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
大昔のDS-2000HRにアンプPIONEER のM90とC90、そしてCDはSONY X7ESDを使用しています。久しぶりにオーディオショップに行って色々と情報を聞いてきました。
まず、DS-2000HRは3ウェイタイプで位相のズレがあり、ピアノ曲では低音が下から、高音が上から聴こえてくる、とのこと。
ブーニンのトルコ行進曲を自宅で聴いてみましたが、よく分かりませんでした。
今はその位相のズレのない2ウェイが主流みたいで。超高級なスピーカーをいくつか聴かせて貰ったのですが、大袈裟な言い方をすれば、音が隣の部屋から聞こえるみたいな、奥の方から音が出てきて籠った音に聞こえました。ディナウディオは100万円でしたが。
今のスピーカーはこれが主流みたいで、DS-2000HRのように音が前に前に出てくるのではなくなっているようです。私は奥まったところから出てくる籠ったような音は好みではありません。
確かに、今のスピーカーに比べて、DS-2000HRの方が今のスピーカーに比べ、バラけて音が出る傾向があるようには感じますし、小さな音では再現性が良くないように感じます。
まず、これに関してご意見をいただきたい、ということ。そしてお手頃なトールボーイスピーカーがあれば購入したいという思いがあります。
中古市場で5万円から10万円でお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25107743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品ならまだしも、中古だと個体差が激しいのでお勧めもクソも無いと思いますが、、、同じ製品でも中古だとホントバラバラですよ。
もう自分の足で探すしかないと思います。
少なくとも自分で探して、その製品のURLでも貼って評価をもらうくらいじゃないですかね?
書込番号:25107753
2点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
そうですか?
スピーカーの中古はそんなに個体差が大きいでしょうか?
実は、今使っているDS-2000HRも中古を購入しました。
田舎なもので、もしお勧めを教えていただいても実物の中古を探すのは難しいことではあるのですが(^^)
書込番号:25107817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-110さん
こんにちは
今は中古も高くなっています
@アバック中古通販 アウトレット品未使用メーカー保証あり安心です
ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万
A新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下であります。
音質は評判の良いメーカーです。
B中古で格安なら エラックDebut F5.2 約5.5万+送料 Hifi堂中古通販
色、デザイン、ご予算などで選んでみたらどうでしょうか、いずれも評価が高い製品です。
書込番号:25108171
1点

>cantakeさん
情報有難うございます。
> ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万
見ました。4件あり、128千円のブラックが最安値ですね。
>新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下
ネットで見ると、お値段以上の音質、と評価され、どのように試聴したか、克明に書いてありますね。
>中古で格安なら エラックDebut F5.2
確かに格安ですね。
いろいろな、メーカーがあるものですね。
出来れば、実際の音を聴いて確認したいところです。
ポークオーディオのネットの詳細な評価があってゆっくり読んでみようと思いますが、その評価はハイレゾの比較になっています。
昨日行ったオーディオショップのオーナーは、ハイレゾよりやはりCD音源が一番いい、と言っていました。
ハイレゾは電波でダウンロードするまでの過程で、その音源の情報量が100%入手出来るか疑問とも言っていました。それは納得出来ます。
私が聴く限り、ハイレゾが一番良い音源に思えるのですが。
余談になりました。
ご紹介頂いたスピーカーについて、十分参考にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25108237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
再度ですが
アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
ファインオーデイオはタンノイにいた人が創業したメーカーです。
ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。
私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。
書込番号:25108311
1点

10万の予算内で新品買ったがいいと思いますけどね。
中古は価格上がり気味ですしね。
8〜10万のトールボーイです。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=2&pdf_pr=80000-100000
この中で個人的に良いなって思ったのはコレですね。
https://kakaku.com/item/K0000453869/
ちなみに私は置くスペースの都合上、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:25108402
1点

私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし!
300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。
海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。
書込番号:25108513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
> アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
10万円でアウトレット品がありましたか。
再度見てみます。
>ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。
通販ショップに電話してみました。
ポークオーディオのES50は価格的にも魅力だったからです。今のスピーカーの比較して確認するとやはり迫力は劣る、ES60の方が音は良く、その違いは分かりますとのこと。
昨日行ったオーディオショップで聴いたディナウディオを含め、最近のスピーカーは少し籠った音に聴こえることはないか確認したところ、それはスピーカーの型式の違いやセッティングの問題で特にそのようなことはない、とのことでした。
>私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。
そうなんですよね。ハイレゾの方が遥かに綺麗だと、思いますが、ショップの人は、ハイレゾの深みだったか、厚みだったか、それがハイレゾにはない、と言っていましたね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:25109009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
おススメは、AVANTO FS-20 [ペア]ということですね。
ペアで96千円はいいですね。
ただ、側面にウーファーですか、ついていますね。
場所を選ぶことはないですか?
DS2000の横に置くことになります。
スペースが必要となれば???
DALI MENUET MRですか。
スタンドも必要なのでしょうね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25109046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
情報有難うございます。
> 私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし! 300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
聴く機会がないもので困っています。
それでこの場で皆さんのご意見をいただきたいと思った次第です。
実は近くのオーディオショップと中古販売店で、比較的安いスピーカーで試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。発売日は少し古く2009年のようですが、今日ポークオーディオのスピーカーについてネットショップに電話した際、このスピーカーを言うと、それもいいですよ、って。
中古で826Wだったか、166千円でありますよ、って言ってました。
>ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。 海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。
海外メーカーというより、今どきのスピーカーは技術的に進歩していて、DS2000のような昔のスピーカーは小さなボリュームでの再現性に劣るということではないのでしょうか。JBL4312なども同様かと。
生意気言ってすみません。
ファインオーディオ、参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25109082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現物聞いて良いと思ったなら、まずはそれでいいんじゃないですかね?
書込番号:25110002
1点

>k-110さん
こんにちは。
Focalファンなのでこちら目に留まりました。
>試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。
Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。ご興味あれば探してみてください。
視聴された826Vより新しいモデルですが、10年近く経ってるので状態はそれなりかと思います。また、ユニット構成が若干違うのでご留意ください。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。ご予算が許せば新品でchora 816もおすすめですが、Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。
書込番号:25110021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですよねー。
田舎では、色んなメーカー、機種を聴くことが出来なくて本当に残念です。大阪や都心にいたら、毎週のようにショップ巡りして、それも楽しかっただろうと思います。
皆さまからの情報が頼りです(^^)
書込番号:25110241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
情報有難うございます。
こちらの中古販売店で、KEF Q750を聴きましたが、アンプなど機材があまりにも陳腐だったこともあり、耳が痛くなった記憶があります。しっかりしたシステムで聴けば、印象は変わったかもしれません。
FOCALも同様でしたが、まだマシなアンプ、機材だったので、わりと綺麗に音が出るなー、という程度です。826Vは2009年製なので少し古いですね。
後はネットの評価、しっかりした作り、ルックスがいい等。
仏製というのも魅力だったかも。
音質やデザイン等トータル的には、大変高価ですが伊製のソナス・ファベールもいいと思っています。
> Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。
そうですね。明るく、楽しいスピーカーというのは他の方からも聞いたことがあります。
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんて最高かもしれないですねー。
>Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。
私も同感です。コスパはあまり良くないイメージです。
でも惹かれるところは十分ありますね(^^)
都会に行ってショップ巡りをしてみたいです。
東京に住んで毎週のように秋葉原に行っていた頃が懐かしいです。その頃、有楽町にソニービルがあり、その3階だったか、リスニングルームがあり、新譜レコードをかけていました。素晴らしい音質に感激して聴いていました。
ごめんなさい。年寄はつい昔を懐かしがってしまって。
情報有難うございました。
書込番号:25110282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-110さん
中古ではありませんがジャズ、ロック、ポップスなら多少予算オーバーですがPolk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。
普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで驚きました。このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じなので部屋暗くしてSAMARA JOYの曲聴くと彼女が目の前にいるような錯覚に陥ります。
総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。
書込番号:25110946
1点

>BIGNさん
情報有難うございます。
> Polk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。 普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで
このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じ
そうですか。
休みに、ゆっくりしたいとき、うっとりする音色なのでしょうね。
皆さんにいろいろと情報を頂くと、迷ってしまいますね。
>総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。
まあ、インテリア的な要素もありますから、見た目は大事ではありますが(^^)
ネットで見ましたが、確かに好みではないですね。
まあ、慣れの問題こもしれませんが。
参考にさせていただきます。有難うございました。
書込番号:25111546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
こんばんは。
少し予算を超えますが、こちらをお奨めします。
https://kaago.com/ana-den/BRONZE-5-%5BWhite-Ash-%E3%83%9A%E3%82%A2%5D/?itemcode=0000000000469&cvr_01=K0000793815&cvr_02=108000&cvr_03=0&cvr_04=1&cvr_05=108000&cvr_06=3&cvr_07=5&cvr_08=2&cvr_09=0&cvr_10=54104&cvr_11=20230124&cvr_cd=83b315753b384392ee9ec600f8bf79d1
型落ちの新古品になります。
後継機のBRONZE200-6Gは約15万円なので、かなりお買い得感があります。
安心して購入できるショップです。私もこのショップでアンプを購入しました。
モニターオーディオのMonitor200やダリのSPEKTOR6も10万円以下で新品が購入できますが、推奨機の方が造りや仕上げも含め格上なので、購入した場合の満足度が違うと思います。
書込番号:25111666
1点

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
URLをクリックして見ましたが、BRONZE 5 [White Ash ペア]ですね。108千円となっていますね。
皆さまからいろんなメーカー、型式をご紹介頂いて本当に有難く思います。何処かで試聴出来たらいいのですが。
参考にさせていただきますね(^^)
有難うございました。
書込番号:25111787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCカテでも同じ質問をしていますが、こちらでも質問させていただきます。
条件としては、
・コスパ重視で予算は10000円ちょいくらいだと助かります。グラボ買いたいので…
・メインスピーカー:幅x高さx奥行き150x140x180mm以下。
・サブウーファーつきなら、幅x高さx奥行きが300x180x200mm以下。棚下に置きたいので。
以上です。
一応自分の気になったものを記しておきます。
・Logicool Z213(安すぎて不安)
・Edifier M1360(ウーファーの高さが高すぎる)
・同上 G2000(価格が少し高く踏ん切りがつかない)
・Creative T60(横置きじゃないと使えない)
オーディオのスピーカーは全体的に大きいものばかりなのでほぼないとは思いますが、もしご存知の方がいらしたらお教えください。
0点

M454さん
下記も利用されてはどうでしょうか。
「スピーカー スペック検索」
https://kakaku.com/specsearch/2044/
書込番号:25090108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
それは使ってないですが、一応このサイトで絞り込み検索(https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?)では一通り見ています。
スペック検索をかけてみたところ結果は同じ感じだったので、このサイトに載ってないような製品じゃないと多分私の求めるものはないんです…
(私が求めるのは140mm以下ですが、絞り込んだ条件はブックシェルフ型と高さ150mm未満でウン万円もするものが4件しか出てこなくて)
書込番号:25090168
0点

>ダースウルフさん
色々とダメなモノが多くてすみませんが、スマートスピーカーは探してないです。
それとも普通にスピーカーとして使ってもわりといい音が出るのでしょうか?
書込番号:25090790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます
部屋の環境で自動音質調整するので同じアマゾンプライム再生でも
PCからNR1200とJBL STUDIO580(旧型のstudio)再生よりはるかに音は良いが
PCからLINE接続、光接続の場合は経験がないので
音が良いとは音の浮き沈み・躍動感、揺らぎ・グルーブ?感がある状態
比較するとNRからでは平坦なAMラジオの様な音の感じ
パワードはピアノのmidi再生用にEve AudioSC203使ってますが高価
ADAM AUDIOもプロのスタジオで多く採用されてるが通常のSP形状
書込番号:25092109
0点

思い出した
3万円位のクリエイディブの横長SP+SUB(サウンドバーより短いタイプ)をドスパラのデスクトップから再生したことがありますが
外れ品なのかUSB接続で早期故障、光で故障、LINE接続で故障と連鎖的にダメになりました
音はそこそ良かったかも
書込番号:25092114
1点

>ダースウルフさん
Echo Dotってそんな機能があったんですか。スマートスピーカーならではって感じの機能でいいですね。
ドスパラ展示?のクリエイティブのスピーカーはさすがに外れ品かと…
書込番号:25092203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを中華ミニタイプAMD_RYZEN5 _RADEONに変更したので返信遅れました
今は無音ですが夏はファンがうるさいかも
アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
クリエィティブのPC用SPは調べたらKATANAでした
顔アイコン通りに昭和世代ですがMeta Quest2を注文しました
良く聴く音楽はUru、STU48、大原櫻子、柴田淳です。坂道でもいいけどヲタが神経質で
書込番号:25093391
0点

>ダースウルフさん
>アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
>新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
ウーファー足すだけでそこまで変わるのですか。2.0chのもの買った時には試してみるのもいいですね。
3万はちょっと手が出ないですかね。それならおっしゃる通り他メーカーの製品買えてしまうので
私がよく聴くのは洋楽(edm系多め)ですが、洋楽ならココっていうメーカーなどはありますか?
書込番号:25093510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCカテゴリでの回答はどうでした?
YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
書込番号:25093760
0点

>ダースウルフさん
PCカテではJBLとCreativeのPebble(s)をすすめられましたね。このサイトに書き込む前にはスルーしてたやつでしたが、これらはもう1回考え直します。
>YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
>スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
なるほど、参考にします。
ただ、音楽だけでなくゲームやYouTube視聴などにも使うので、見た目とサイズと価格と評判で選んでしまうかもしれないです。
書込番号:25094122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M454さん
予算が想定外なので迷わすかな〜と控えていましたが、こんな選択肢もあるよということで Theater Beatを紹介します。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z9VTH7W
amazonで¥29,100です。(アンプ、電源付き)
サイズは 10 x 9 x 14 cm
stereosaund onlineの評価
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17563871
この極小サイズでサブウーファーは不要なほど低音が出ます。
音質が良くて、最初聞いたときはたまげました。
思わず 自分で購入して 比較視聴動画を作成してアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
10倍以上の容積のあるスピーカーに比べて全然負けてません。
この価格帯では、音質は抜けています。
ちょっと改造して余力のある別のアンプと接続して とある地域イベントで100畳くらいの小ホールでショパンのピアノ曲メドレーを鳴らしたことがありますが、朗々と鳴っていました。
予算的に外れますが、グレードアップする機会があったら検討してみてください。
書込番号:25094196
0点

>BOWSさん
私の求めるジャストサイズで、スマホスタンドにアンプが付いてるとは、面白い製品ですね。ありがとうございます。
3万円はちょいと高いので見送らせていただきますが、アップグレードする時があったら候補に入れようと思います。
書込番号:25094341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XBOX シリーズXは昨年末アマから購入しました
PCの中間辺りの性能かな?
音はNR1200と旧JBL STUDIO
秋田音頭はビートが効いてる
https://www.youtube.com/watch?v=oBaY-xyWgcc
スコットランド民謡蛍の光
https://www.youtube.com/watch?v=XPYXZCvc3ko
アイルランド民謡花は咲く
https://www.youtube.com/watch?v=7IHFqgPj1Tc
書込番号:25094541
0点

動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
洋楽R&Bなら重なしの低音50Hz以上80Hz辺りが中心?と思われるので再生できます
Mary J. Blige
https://www.youtube.com/watch?v=znlFu_lemsU
書込番号:25094628
0点

>ダースウルフさん
>動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
1万だと尚更、スピーカーの体積が小さいと低音まで手が回りませんかね…
低音が物足りなければウーファー追加も検討してみます
書込番号:25094721
0点

>M454さん
横からすみません。
>ダースウルフさん
>旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます。部屋の環境で自動音質調整するので…
エコードットに自動音質調整の機能があるなんて聞いたことないですが、本当でしょうか?
エコースタジオと混同されてませんか。
書込番号:25095503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コム運営の判断は
エコードットに自動音質調整の機能がある
ですが信用できない
書込番号:25097859
0点

数年前にPC用スピーカーからピュアオーディオのスピーカーに乗り換えた時の体験談を書きますね。
ピュアオーディオ以前はモニタースピーカーから始まって、PCスピーカーを長く愛用してきました。
最初は2chでしたが、そのうち2.1chのものにして最後に使っていたのは実売1.5万円くらいのロジクールの2.1chスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000427067/
これからピュアオーディオに変えるわけですが、最初はネットで評価の高かったDALIのZENSORE1を試聴しました。試聴しましたが、思ったほどの感動はありませんでした。ありませんというか、ロジクールスピーカーと大差ないように感じがっかりしました。
3.5万円くらいの製品だったと思います。で、結局同じ店に置いてあった約3倍のプライスタグをつけていた同社のMENUETというスピーカーに感動し購入、現在に至ります。今も毎日聞いてますが、満足できてます。
で、私なりの結論ですが、5万円以下のスピーカーは2万円以下のPC用スピーカーと大差ないというか、感動の差は低いって感じです。これは以前、BOSEの2.1chPC用スピーカーからロジクールのスピーカー(上記とは異なる)に乗り換えたときに思いました。
BOSEは3万円くらいのモデルでしたが、ロジクールは1万円以下でしたが、こちらのほうが断然好みの音です。質感とか操作性はBOSEに劣りましたが、音質はよかったですね。
という私の経験を踏まえると、2.1chなら下記の製品でいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0000118520/
書込番号:25108420
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
大変参考になります。ありがとうございます。
Z313、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25114677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様,ありがとうございました.
結局Bose TV Speakerを買ったため,このスレッドは解決済みとさせていただきます.
書込番号:25167740
0点

最初に『サウンドバーはなし』
とあったけどね。
書込番号:25167989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
状況が変わって条件も変わった。
それだけです。
書込番号:25168000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンを買い替えたのですが、モニターがスピーカーなしのものだったので急遽Amazonで外部スピーカーを購入しました。
ただこれが音はちゃんと聞こえるのですがプツプツという泡のはじけるようなノイズが発生するようになりました。
音楽を聴いているときではなく、何も音を流していない時にだけ聞こえます。
スピーカーやポートと端子の掃除、給電ポートの変更やUSBアダプターを使うなどの方法は効果がありませんでした。
安価なスピーカーだったので仕方ないかなと半分思っていたのですが、試しに古い方のパソコンにつないでみるとノイズが発生しませんでした。
また、これを書いている時に思い至ってモニターのオーディオ端子ではなくPCの端子に差し込むとノイズはなくなりました。
新しく買ったものがうまく機能しないのは気持ちの面でも納得できず、可能であれば原因と対策を知りたいと思っています
みなさんの意見をお聞きしたいです
スピーカー「BUFFALO BSSP105UBK」
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」
モニター「Philips 241V8/11」
以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
0点

>asihiroさん
こんにちは
ヘッドフォンとかがあれば、そちらで聴いてみて
ノイズがでているようであれば、PC内部のノイズだと思います。
書込番号:25076334
1点

asihiroさん、こんにちは。
>以前のPC「DELL Inspiron 24 5459」
これは、液晶一体型の機種ですよね。
ということは、PCにつなげたことになるので、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」→スピーカー
だとトラブルで、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→スピーカー
PC「DELL Inspiron 24 5459」→スピーカー
だとトラブル無しということですから、
PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
Pavilion Desktop TP01-2250jp
この機種の仕様がちょっとわからないのですが、
CPU内蔵のグラフィックス機能を使っているとするならば、
メモリの不足とかも考えられます。
もしくは、モニターの出力に問題がある可能性もあるので、
調べるとなると、PCを変えてみるとかも必要なので、
機材を揃えないと検証は難しいかもしれないです。
BD/DVDプレーヤーなどHDMI出力がある機器をつなげてみる、
というような方法もあります。
PCにつないで問題ないなら、スピーカーに問題は無いので、
PC接続で使えば良いのではないかとも思いますが、
どうしてもモニターにつなぎたいのでしょうか?
書込番号:25076482
1点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
あまりPC関係詳しくなかったので助かります。
ヘッドフォンというかイヤホンがあったので試してみたのですが特に異常はでませんでした。
それとモニターをPS4につなげてスピーカーの音を確かめましたが、こちらも問題なく音が出ていました。
PCに接続して使えばいいというのはまさに正論なんですが、オーディオ端子が前面であってコードが邪魔になるのと、買い替えたばかりのPC(モニター?)に原因があるなら初期不良を疑うべきかなと思ったからです。
最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが、これはおかしなことじゃないのでしょうか?
書込番号:25076858
1点

asihiroさん、こんにちは。
>最初の質問にも書いた通り音を鳴らしていない時にだけノイズが聞こえるんですが
>これはおかしなことじゃないのでしょうか?
だから、
>PC 「Pavilion Desktop TP01-2250jp」→モニター「Philips 241V8/11」
>このHDMI接続で何かしらの問題があるということではないでしょうか?
このように回答しています。
これが難しいところで、
HDMIの伝送の仕組みとして、映像と音を別に送ることは出来ません。
音声信号は、映像の帰線消去期間に埋め込まれて送られています。
ですので、音が送られていなくても、
帰線消去期間に音声を送る機能は働いているので、
そこで何かしらのトラブルが発生している可能性があります。
PCがノイズを送っているのか、読み出すディスプレイに問題があるのか、
そこを突き詰めるには、いろいろな組み合わせで調べる必要があるわけです。
PS4→[HDMI]→モニター→スピーカー
これで問題ないなら、モニターの疑いは多少減少しますが、
PCからのHDMI信号に正しく反応できていないという可能性は残ります。
PCが原因かどうかを調べるには、他のモニターにつないでみるしかないでしょう。
あとはPCの音声の出力設定の問題とかもあるので、
このあたりは実機を実際に操作したり設定を確認してみないと、
なんとも答えようがないところです。
というように、けっこう面倒な問題ではあるようです。
書込番号:25077810
1点

>blackbird1212さん
丁寧な説明助かります。
原因を調べるのはずいぶん大変なんですね。
確かに今度はモニターをとなるとこちらでもちょっと難しいそうです。
動くのは確かなので、ひとまず現状のまま様子を見ることにしてします。
ありがとうございました。
書込番号:25078290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





