スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ALTEC 604B 銀箱 に関してご質問があります。

2012/06/11 15:12(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:108件

この度ALTEC604Bを導入する事になりました。初期のネットワーク1Hzの物で、オリジナルの銀箱入りの物になります。いままでショップなどで604Gなどの物は聞いた事があるのですが、どうもなじめずにいました。お尋ねしたい事は、この初期のモデルは後期に物と違う点があるのでしょうか?アンプに関しても聞きしたいのですが、どのようなアンプが適していると思われますか?それと、古い物なのでエンクロージャーに関しては、見た目も含めて補修が必要かも知れません。この手の修理並びにメンテナンスをしてくれる所はありますか?宜しくお願い致します。

書込番号:14668288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/11 16:38(1年以上前)

マセラティー様

 詳しいことは、
  http://www.fsinet.or.jp/~ash-k/604siries.htm
をご覧になるといいと思いますが、大きくいって、マグネット、エッジ、ホーン形状に違いがあります。マグネットは初期モデルはアルニコですが後にフェライトになりました。エッジは初期モデルではフィクスト・エッジですが、後期にはフリーエッジになりました。ホーン形状は初期ではマルチセルラホーン、後期モデルではマンタレーホーンになりました。

 604Bだと、アルニコマグネット、フィクスト・エッジ、マルチセルラホーンという原型そのものに近い形ですね。

 この場合、気になる点といえば、アルニコマグネットのパワー減磁とエッジの健全性ということになります。パワー減磁はかなりの大入力(瞬時で1kW程度)でないと起きないとはいえ、かなりの年数を経て、その間の使用履歴がはっきりしないとなると少し心配です。というのは、604系は割合とPA用途で荒っぽい使用がなされることが多かった、ということがあるためです。この場合、最着磁が必要になります。

 また、エッジの健全性は見た目でわかり、最近では自分でセーム皮などに張り替える向きもあるようですが、音質への影響は非常に大きいので慎重さが必要です。どちらにしても、経験と実績のある専門業者を探して依頼するのが賢明です。

 なお、経験と実績を持つ専門業者の中にも、コーン紙の張替えを薦める向きがあるようですが、これはやめておいた方がよい、と聞きました。というのは、アルテックの音のかなりの部分は、米国ホーレー社製のパルプを使ったコーン紙に支配されている、といわれていますが、すでにホーレー社は存在せず、同質のコーン紙は「ロストテクノロジー」と化しているのだそうです。したがって、その張替えは性格をまるで変えてしまうので、やめたほうがよい、とのことだそうです。

 ちなみにアンプについていえば、私の印象では、ALTECはどんなアンプで鳴らしてもALTECの持ち味が出る、という感じです。したがって、まずはご自分が今お使いのアンプで鳴らしてみてください。そもそも、アンプとスピーカーをいっぺんに更新するということ自体、あまり好ましいものではなく、何が良いのかわからなくなりがちです。したがって、今お使いのアンプで鳴らして聞き込んで、「もっと、こんなふうに鳴ってほしい」と思えばそれが一番です。案外、今お使いのアンプで、どんぴしゃストライクということも少なくないものです。

書込番号:14668507

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/11 22:54(1年以上前)

 マセラッティーさん、お初です。

随分と渋いSPを手に入れられましたね。

私より年上の64才になりますよ。

TacchinPacchinさんの詳細なご説明にもあるようにユニット・キャビネットともに

かなりの経年変化をしていると思われますので先ずは「気の付くところ」だけでも

視認でのチェックですね。

SPユニットはエッジ・ダンパー・コーン・マグネット・ツイーターの断線等々が

古い「604系」ユニットで見られる一般的な諸症状だと思われます。

購入の際は試聴はされたのでしょうか?

ある意味604Bは本当の意味での「銀箱」と言われていて正規輸入物の604-8Gとは

別物!と言う方も多いSPです。


 ユニットが特に問題なければ16Ω物ですからやはりアンプには昔のマッキン

240辺りの球アンプがベストだと思いますが。

最近のアンプは出力8Ωが殆どですから使うときは注意が必要です。


 下のURLは「ALTEC」物に強いショップです。

現物を確認後修理が必要な点が見つかったら問い合わせ・見積もりをされたら

如何でしょうか?

http://www.audiolab.co.jp/ogw/

書込番号:14670003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2012/06/11 23:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。スピーカーはまだ現物を見ていません。しかし、コレクターの方が所有しているので、問題があるとしてもそんな酷い事はないと思います。アンプの件ですが、現在WE300BシングルとALTEC1569Ax2をメインに聞いております。マッキン良いですよね!最後の楽しみに残しておきたいと思います。先日もジーメンス コアキシャル片側2発も手に入れたので、これで604Bで打ち止めです。今後は音楽を楽しみにしていきたいと思います。しかし、まだまだ他の物も物色する事になるでしょうね!!今後も宜しくお願い致します。

書込番号:14670104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2012/06/11 23:12(1年以上前)

TacchinPacchinさん、詳しいく教えて頂きましてありがとうございます。基本のアンプで楽しむ事ですね!604はこれからなので、試行錯誤しながら良い音になる様にしていきたいと思います。また、他の件でもお世話になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:14670131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/11 23:28(1年以上前)

マセラッティーさん

ジーメンスも導入ですか!素晴らしいですね。

アンプにWE300BシングルとALTEC1569Ax2をお持ちならマッキンは不要かと?

私、個人的にJAZZしか聞かない者ですからつい余計な事を・・・・・。

ALTECは大昔のパンケーキとブックシェルフの「DIG」を短期間使っていました。

その後はJBL一筋のJAZZ好きで御座います。

書込番号:14670207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/11 23:50(1年以上前)

マセラッティー様

 いや〜、うらやましい環境ですね。SiemensもALTEC 1569Aもお持ちですか。映画音響システムがお好きなんですか、ひょっとして? 故・伊藤喜多男氏が終生憧れ続けた世界ですね。SiemensはKlangfilmsystemで使われ、ALTEC 1569Aはウェスタンのトーキーで縁の下の力持ちで使われた頑張り屋さんたちですね。なんだかそれだけで愛おしくなります。

 ただ、私の趣味から言えば、家庭で音楽を楽しむのであればWE-300Bのシングルが一番かと思います。もちろん、これもピンからキリまでありますから一概には言えませんけれども、(たぶんお持ちであろう)出来の良い300Bシングルは、私の印象では一言で言って「素顔美人」です。状態が良いことをお祈りしますが、ALTEC 604Bでお聞きになると、本当に素顔の美しい音で楽しめると思います。――わずかに湿り気を帯びた感じがする、少しくすんだ色合いながら、一つ一つの音がきちんと立っている、そんな印象があります。

 ふと、同じJames B. Lansingさんが関係しているのに、JBLとはどうしてこうも違うんだろう、と感じたことは何度もあります。いずれにせよ、今お手持ちのアンプで大丈夫だと思いますよ。後は「銀箱」の健全性が良好であることをお祈りします。

書込番号:14670294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 00:07(1年以上前)

浜おやじさま、本当にありがとうございます。私もJazzしか基本聞きません。なので、今回ALTECを入れたいと持っています。現在はツルーソニックAX206でも聞いているのですが、このスピーカーは素人には難しいものでした。604に期待したいと思います。

書込番号:14670367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 00:19(1年以上前)

TacchinPacchinさん、早々のお返事ありがとうございます。伊藤喜多男さんは存じ上げないのですが、私のALTECアンプはその方がメンテナンスしたもので、サインが書いてあります。私には何のことだか分からなかったのですが、有名な方のようですね。このアンプは、ジーメンスの代理店だった関本とゆう会社の社長さんから頂いたものです。後で、色々なことがわかりました!私はその社長さんから色々教えを頂いていますが、初心者には難しいことだらけでした。でも、遠回りしても自分の音を見つけたいと思います。余談ですが、しばらく前にその方から、オイロダインとロンドンWEのスピーカーをお借りしておりました。その音が私のリファレンスなのですが、そのセットは死ぬまで揃うことはありませんね!!色々ありがとうございます。60Bを大切にして行きたいと思います。

書込番号:14670420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/12 00:40(1年以上前)

マセラッティー様

 え〜っ、それは凄い。はっきり申し上げますが、それらすべて「産業遺産」レベルの品物です。

 余談ながら、私は地元のショップで故・伊藤喜多男氏が晩年に経営していらっしゃったCRESCENT(「上弦」=かみげん)製のアンプ購入を薦められたことがあります。ほほう、と思ったのですが、お値段を聞いて仰天。プリアンプ600万円、パワーアンプ400万円×2!

「そりゃ、ご冗談を」とショップの主人に笑いながら言ったところ、「いや、冗談じゃないですよ。あの伊藤さんの、半世紀に及ぶアンプ人生が、お金を出したらあなたの手に入るのですよ。こんな素晴らしい事ってありますか。一生の宝物になりますよ、絶対に」とショップの主人の顔がだんだん真剣きわまりないものになってきたのが恐くなって、そのショップから1年余遠ざかっていたことがありました。

 そのショップのご主人も2年前に急死。その報を聴いて、すぐ思い出したのがその一幕でした。今にして思えば、悲しくて少しほほえましく、そして、ほんの少しだけ、惜しかったなぁ、という気持ちの残る話でした。

 伊藤喜多男氏はラジオの世界に憧れに憧れ、それからホール音響、トーキーと邁進し、ついにはウエスタン日本支社技術部長を長く務められたことで有名ですが、洒脱な文章でも著名な方で、御著書もたくさんあります。是非お読みください。「うえすたん物語」とか「もみくちゃ人生」とか、実に味わい深い書物です。

 不吉なことを申し上げるつもりは全くありませんが、そのアンプ、そしてオイロダイン、これらはもしマセラッティー様に万一のことがあったら、絶対に散逸しないよう、博物館あたりできちんと保存してもらえるよう手配しておくことをお薦めします。実際、かつてあちらこちらに好事家が集めていたコレクションが散逸してしまって、現在ではパーツ単位でオークションに出されていて利殖の対象とされている、という悲惨な事例をいくつも見ておりますので、どうかマセラッティー様、そういう名品たちを大いに歌わせてあげて、大いに楽しんで後世に健全な状態で残してあげて下さい。

 こちらこそ、そんな凄い方とはつゆ知らず、たいへん失礼な口をきいて申し訳ありませんでした。とても初心者とは思えません。ご謙遜だったことも推察せず、知ったかぶりをしたこと、どうかお許し下さい。

書込番号:14670499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 00:57(1年以上前)

TacchinPacchinさん、私は本当に素人なんです!何もわからずにオーディオに足を踏み入れてしまいました。アンプの配線も分からず、悪戦苦闘していました。オイロダインは持ち主にお返ししました。あるのはアンプだけです。ビナーにはとても大変な品物だらけでしたが、やっと皆さんのご意見を参考にここまでたどり着きました。なので、今後ともよろしくお願いいたします。伊藤さんのアンプって凄いんですね。関本の元の社長さんに、次は伊藤さんが作ったジーメンスEDアンプを聞かせてもらうことになっています。ED?ってなんですか??何もも分かりませんが、耳だけは良くなってしまったようです。誰が作ろうが、有名なスピーカーであっても、気に入らなければ仕方ないですよね!最初に聞いたジーメンスのコアキシャルなんて、聞くに耐えられないものでした。後になって、アンプを変えたらいい音になっていました。その程度の知識しかありません。いま有るツルーソニック206AXも全然いい音でなりません。どうしたらいいのか困っています。売ってしまって604Bでも買おうかと思って、ここに投稿しました。でも、ご指摘のように大事に使います。

書込番号:14670565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/12 01:18(1年以上前)

マセラッティー様

 伊藤氏のお作りになったEd管アンプ……目がくらみそうです。Ed管、戦前、Siemensが業務用途に開発した真空管ですね。ちょっとデータが手元にないのですが、さすがに製作例も多くありません。真空管、特に戦前のオリジナル版が入手困難という理由もあるようです。

 しかし、貴婦人という評価もあるように、音の透明さと美しさは現代アンプさえも足元にも寄せ付けない、と言われていますが、残念ながら私は見たことも聞いたこともありません。わずかに、伊藤喜多男著「もみくちゃ人生」の中で、伊藤氏自身のペン画(これがまた味わい深い絵なんですね)で見たくらいですが、真空管の例にもれず、いろいろなバージョンがあるようで全容までつかんでいません。また、最近、東欧諸国、ロシア、中国で生産された真空管がたくさん輸入されていますが、そのリストでも見かけたことがありません。「幻の真空管」に近いように思います。

 ただ一つ印象に残っているのが、伊藤氏が「Ed管のアンプは、現代のアンプを足元にも寄せ付けない」と評価しながら、「しかし、その美しさは、あたかも死美人を見るようで、血の通った女性の美しさとは思えない」と少し距離を置いたような記述をなさっていたと記憶しています(ごめんなさい、今、手元に本がないので記憶に頼って書いています)。

 そういうタイプの音は、私は好きな方に属するので、いつかは聞けるかなぁと思っていましたが、どうやら無理のようです。本当に、とても貴重な機会だと思います。どうか大いに楽しいひとときをお過ごしになることを心からお祈り申し上げます。

書込番号:14670619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 01:30(1年以上前)

本当に沢山の情報をありがとうございます。伊藤さんが作ったEdアンプと300B,それにプリアンプが有るので、それらを聞いて見ますね。Edは伊藤さんが3台作ったそうです。そのうちのいいものを残してあるそうです。そんなに貴重なのですね!いつでも聞ける環境に有るのは、本当はすごいことなのですね。猫に小判状態ですね。私には持ったいないことなのかもしれませんね。聴き比べをしたらここでご報告致します。ちゃんと伝えられるか心配ですが、、、、。
本当にありがとうございました。

書込番号:14670636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/12 01:49(1年以上前)

マセラッティー様

 300Bアンプも伊藤喜多男氏の作品ですか。なんとまぁ……。とにかく鑑賞のしどころ満載ですね。おそらく、出力トランスはピアレスだと思いますが、これも今や入手不能、ロストテクノロジーと化した存在です。真空管アンプは真空管がクローズアップされ、実際、製作するときにはいかに出力管が映えるかをデザインするものですが、音に対する影響という点では出力トランスの重要性も負けず劣らずです。実際、同じ真空管でも出力トランスが劣ると、これでも同じ真空管アンプか、と思うほど違ってきます。ことに、伊藤氏が好んで作られたインターステージ・トランス結合の場合、部品点数は非常に少なく、わずか十数個の部品で製作されたものさえあります。

 おまけに音声信号に対して、インターステージ・トランス、出力トランスは直列に入りますから、ある意味アンプの音を支配する、とさえ言えるように思います。最近、真空管アンプに脚光が当たるようで、入門用の小型アンプやそのキットが出てきたり、ある程度の量を売るような真空管アンプが国内外で発売されているのはうれしいことではあるのですが、それらがどんなトランスを使っているのかがはっきりしないので、あまり手を出したくありません(よほど小型で値段の安いものはまた別ですけどね)。

 それに、伊藤氏のアンプなら、内部の配線も鑑賞のしどころです。一目見ただけで、ああ、伊藤氏の作品だ、とわかるほどの見事な仕上げです。最近流行の超高級ケーブルに属するようなものはお使いになっていないはずですが、ワイヤリングのポイント、なかでもアースをどこに落としているかとか、ハンダ付けの見事さもまた鑑賞のしどころだと思います。伊藤氏がこれらの機械を慈しみ、いとおしんだ跡が見られるのも本当に良いことだと思います。私は残念ながら写真でしか見たことがありませんが……。

 Truesonic 206AX、これも604によく似たスタイルのスピーカーユニットのようですね。私は全然知りませんでした。ぜひ、それだけの恵まれた環境を大いにお楽しみ下さい。楽しむ、という一点において、多少の知識の有無、ましてや「初心者ですから」なんてことは全然関係のないことだと思います。常日頃、いわゆる「頭でっかち」にならないよう、私も心がけてはいますが、心許ないことこの上ありません。

書込番号:14670685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/12 06:41(1年以上前)

マセラッティーさん こんにちは・・・です

以前 仰っていた トゥルー・ソニックを現用なんですね
私は店頭で聴いただけなんですが 確かに合わせるアンプが なかなか見つからないのかもですね

ある時期 秋葉のところどころに一斉に展示されてましたが 現地在庫でも発見されたのかなぁ〜?

ALTEC604B(オリジナルの銀箱入りの物)ですか・・・また すごいものを仕入れられるんですね
TacchinPacchinさんの詳細なご説明に感心しました 故・伊藤喜多男氏はお名前だけ存知あげてましたが
大変な先達だったんですね

浜オヤジさん ご紹介の修理工房の取り扱い真空管アンプ(AH!)(オランダ)を使用中です
ここの評判は よろしいようですよ ロジャース・スピーカなどのネットワーク点検・再生・なども 順番待ちらしいです
(参考にも ならん話でスミマセン)



書込番号:14670984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 08:43(1年以上前)

TacchinPacchinさん、ご指摘の通り音楽を楽しみたいと思います。伊藤さんおの本も買って読んで見たいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14671245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 08:50(1年以上前)

デジデジマンさん、お久しぶりですね!トゥルーソニックは現在も使用しております。難しいスピーカーでネットワークも作り上げためしたりと悪戦苦闘です。あれから泥沼化していまい、気が付けばスピカーだらけになってしまいました。何がいいのかもわからなくなりました。頂きましたスピカーの修理屋さんに早速連絡して見ます。今後もよろしくお願いします。

書込番号:14671264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/12 08:55(1年以上前)

お早う御座います。

しかし、良い時代にマニア本で見かけたお名前ばかり・・・・・・・・。

オイロダインは2-3度聞いたことはありますが、けっしてコンディションの良い物では

ありませんでした。

ある意味「文化財的遺産」とでも言うべき機器を日常お使いと言うことは

ご自身の卓越した選美眼もさることながら素晴らしいご友人をお持ちで憧憬の至りです。

AVアンプと安物JBLで偉そうなことを言ってしまい、誠に恥ずかしいかぎりです。

300と604Bで鳴る「JAZZ」ってどんななのだろう?

考えても考えても頭の中にも耳の入り口にもその音のイメージすら浮かびません。

素晴らしいオーディオライフで御座いますね!



 デジデジマンさん

私自身はそのお店とまったくお付き合いは無いのですが知人数人が修理を

依頼した経験談を聞きまして「確かな仕事」の出来上がりを確認しました。

名品・名機をお使いの方には重宝するお店のようですね。

書込番号:14671277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2012/06/12 09:11(1年以上前)

浜オヤジ様、おはようございます。昨日は色々ありがとうございました。ご紹介のお店に連絡を取り相談して見たいと思います。オーディオは友人が導く通りに歩んでいますが、時々横道にそれて色々物色しています。しかし、ことごとく失敗しております。先人がたくさん失敗していて、私にはご指導してくれているのですが、こればかりはやって見ないとわからないものですね。JBJは超一流なスピカーです。JAZZを聞くなら外せないものですね。これからもよろしくお願いします。

書込番号:14671313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/12 09:20(1年以上前)

 マセラッティーさん

私もその「迷走」道を冬のチュリニ峠下りのように転げて参りました。

「資金難」と言うブレーキが絶えずかかっておりましたので、「崖に張り付く」

「低いガードレールを飛び越える」と言うような惨事には至らなかったのが幸いです。

こちらこそ珠玉の製品のお話を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。

書込番号:14671337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/12 09:49(1年以上前)

マセラッティーさん こんにちは

以前 東京のあるウェスタン・トランス・メーカー(再生品)で試聴させていただいたことがあります(主にスピーカでしたが)
・・・で そこの技術責任者の方が言うには「結局 買って聴いては捨て 聴いては捨て なんですよね〜」
と・・・妙に納得でした

その道に 至るまでが 楽しいのかもですね・・・・人様のことを言えた自分では ありませんが・・・

浜さん
チュリニのミニも最近は大型化してますね 昔はゴムダンパーでも すごいもんですね(最近のは知りませんが)

書込番号:14671400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/12 10:02(1年以上前)

マセラッティーさん、お借りします。


デジデジマンさん

 そのようですね!

オールド・ミニは1275COOPERに2度ばかり乗せて貰いましたが、「腹がつっかえて」!

BMWになってからは一度も乗ったことがありません。

 私はどちらかと言うとミニよりは「ゴルディーニ」が好きでした。

無骨で「フレンチブルー」のアグリーなフォルムは今でも欲しい車の一つです。


無関係な話、済みません!

書込番号:14671440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

優先順位順に、
@Bluetooth接続で、スマートフォンetcの音楽を出力できる
A光デジタル音声入力(またはHDMI入力)を受けて、テレビの音声を出力できる
B(できれば)薄型テレビの脇における位、コンパクトな
スピーカーを探しています。音質も、皆さんのお眼鏡にかなうものを紹介いただけませんでしょうか。メーカーは問いません。



自分は、iPhone・Androidスマートフォン・ウオークマンを所有しております。
当初目的は@で製品選定し、以下をピックアップしました。

CMT-V70B
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-V70B/
RDP-NWX500B
http://www.sony.jp/system-stereo/products/RDP-NWX500B/


しかしリビングに置くこと、またリビングで使用しているTV「KDL-46HX820」の音質がイマイチだったことから、AでTVの音質をサポートできないか、と考えました。その結果として、Bの条件も出てきました。
しかし上記の製品は、Bの条件は満たしますがAは満たしません(アナログ入力のみ)。

そこで、@ABを満たして音質も満足いくような製品がないか、皆さんに伺いたい次第です。どうかよろしくお願いします。

書込番号:14613477

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/28 01:05(1年以上前)

こんばんは。

まず、@についてですが、Bluetoothは相当音質が悪いのでお勧めしません。
一昔前に、音響メーカーが独自開発したワイヤレス対応商品を出したほどです。

私はSONYのBluetooth対応製品を持っていますが、あまりの音の悪さに落胆して使わなくなり、箱の中に仕舞っています。

今はDLNAが普及してきたので、これが搭載された機種をお勧めします。
WiFiを使用します。よって宅内に無線LAN環境を構築する必要があります。
操作は、iPhone・Androidスマートフォンは、DLNA(UPnP)対応アプリをインストールして使用します。有料版・無料版色々あります。
ウォークマンに関しては、対応していないものが多いようです。


ということで
@をDLNAでの運用に置き換えてみる
Aは光デジタルケーブルで接続
Bテレビの両サイドに設置できる

これら全てを実現できる機種は、ONKYOのGX-W100HVです。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxw100hv/
他にも探したらあるかもしれません。

どうしてもBluetoothが・・・ってことであれば、別売りのBluetoothトランスミッターを接続すれば、試聴可能です。
何もBluetooth内蔵商品にとらわれず、アンプ+Bluetoothトランスミッターの組み合わせで考えれば、商品の選択肢はかなり広がります。

また、スピーカーサイズにこだわらず、アンプ+スピーカーの構成の方が、音質は断然上です。
スペースと予算があるなら後者の構成をお勧めします。

書込番号:14613606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

2012/05/30 00:35(1年以上前)

k.i.t.t.さん

コメントをいただきありがとうございます。
またお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。

Bluetooth転送が音が悪い点、予想はしていますが、やはりよくないのかもしれませんね。
実は、以前はDLNAオーディオ機器を検討していたので、改めて探してみたいと思います。

雑誌などで、RCD-N7などが紹介されていました。
http://denon.jp/jp/Product/Pages/ProductLanding.aspx?CatId=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=38c1ec23-c813-4a33-b53c-0c0b399a3a4f

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14620790

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/30 00:50(1年以上前)

sfilnaさん

こんばんは。

デノンRCD-N7の姉妹機になりますが、マランツM-CR603があります。
こちらの方が性能が上です。
また、専用Bluetoothレシーバー(別売り)を取り付け可能です。(専用ポートなので、迷わず拡張できます。)
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR603

色々検討されてみてください。

書込番号:14620843

ナイスクチコミ!1


Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/10 13:35(1年以上前)

sfilnaさん はじめまして

解決済みですが、あえて一言

>Bluetooth転送が音が悪い点、予想はしていますが、やはりよくないのかもしれませんね。

ウオークマンNW-A867→Pioneer N50+AS-BT200→PMA→SP

での再生ですが安価なCDPでの再生以上のクオリティーです。

つい最近購入したi/oのBluetooth Portable Speaker「CPSPK/BT-CL2」は安価なスピーカーで
音はイマイチですがチョットした工夫で音質は大幅に改善されます。


書込番号:14664040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーですが

2012/05/25 02:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

ヤマハのアンプRX-V767を使って、有料放送を受信して録画して映画、音楽、サッカーを見たり、TVゲーム機でゲームをしたりしてます。

スピーカーは以前から使ってたシアターセットの5,1chの物をそのまま使ってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20457010272/

最初はシアターセットの光角型の入力端子が少ないのでRX-V767に変えたのですが、音の響きがかなり良くなったのでこの数ヶ月満足して使ってきました。

出来ればフロントとセンタースピーカーをそれなりのものに変えたいのですが、現状使ってる部屋のラックの問題等があってセンタースピーカーだけとりあえず変えようと思ってます。

値段は2万から3万くらいの物で検討中です。
ヤマハならこの2点が値段的に該当しますけど、お薦めのセンタースピーカーはありますか?
http://kakaku.com/item/K0000147494/
http://kakaku.com/item/K0000050117/
別にヤマハにこだわりはないです。

今のアンプだと7.1chとか9.1chも可能のようですが、ウーハーは今のままで使ってとりあえず5.0chをそれなりのスピーカーで揃えてあとは今使ってるスピーカーを使って、7.1ch、9.1chにするつもりです。

ゲームをするのに音声はそんなに気にしません。
映画鑑賞に重点を置いて考えてますけど、BDソフトはたまにしか再生しないです。有料放送で録画した映画が一番多いのでAAC5.1chがホトンドです。

お薦めのセンタースピーカーがあれば紹介してください。お願い致します。

書込番号:14601911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/25 09:10(1年以上前)

DALIのZENSOR VOKALは中々良いですよ。
4月から使っています。

書込番号:14602452

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/25 09:18(1年以上前)

下記の機種に買い換えると、フロントスピーカーよりもセンタースピーカーの質が上がってしまうので、音の繋がりが不自然になると思います。

あくまでもセンターは、フロントの補助的な役割なので、センターだけ買い換えるのはナンセンスだと思います。

資金を貯めてフロントスピーカーを先に買うべきではないでしょうか。

そして、フロントスピーカーに合ったセンタースピーカーを探すのがベストです。

書込番号:14602464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/05/26 23:44(1年以上前)

デジタル貧者さんレス有難う御座います。

DALIのZENSOR VOKALも値段が2万台で買えるセンタースピーカーですね。

デジタル貧者さんは因みにフロントは何をお使いでしょうか?

書込番号:14609150

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/05/26 23:50(1年以上前)

k.i.t.t.さんレス有難う御座います。

フロントも変更する予定ですが、部屋のラックの問題等があるので今は無理です。

バランスが悪くなれば元に戻して使えばいいのでとりあえずセンタースピーカーだけ買えるつもりです。

アンプ買えるだけでかなり音は良くなったので現状の安物のスピーカーからそれなりのスピーカーに変えればまた音は良くなると思いますが他のスレ見てるとフロントとセンターは同じシリーズにしたほうがいいという書き込みもあるし、スピーカーはメーカーが多いので迷います。

もしお薦めのセンタースピーカーとフロントスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:14609171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/27 17:38(1年以上前)

>デジタル貧者さんは因みにフロントは何をお使いでしょうか?

同じDALIのZENSOR 5です。
D2XXXさん同様にまずセンタースピーカーを変更しようと
値段と見た目、評判でZENSOR VOKALを注文しました。
ただ納期が当初より2ヶ月近く先になってしまいましたので、
その間にZENSOR 5と7の実物を見に行ったら、5のみ実物が
あり、なおかつ非常に安かったのでZENSOR 5を買いました。
ZENSOR 5の購入は3月です。

書込番号:14611777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/05/29 09:59(1年以上前)

デジタル貧者さん

いいフロントスピーカー使ってますね。

フロントは高いから10万以内のを買う予定にしてます。

ヤマハのNS-F500だと7万くらいなので適度な値段なんですが。

何買っても今よりは良くなるとは思いますけど、フロントとセンターは同じシリーズの方がいいみたいなので迷います。

書込番号:14617952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/30 08:20(1年以上前)

>フロントは高いから10万以内のを買う予定にしてます。

DALIのZENSOR 7は10万円でお釣りが来ます。

>ヤマハのNS-F500だと7万くらいなので適度な値段なんですが。

ZENSOR 5も7万台です。

>フロントとセンターは同じシリーズの方がいいみたいなので迷います。

もしZENSOR VOKALを選ばれたのであればZENSOR 7や5も検討してみて下さい。
ZENSOR 5は個人的にはとても評価高いです。
音楽を楽しく聴かせてくれますので。
私はZENSOR 5に触発されてメインのオーディオシステムの更新に取りかかり、
先週まずはSACDプレーヤーを購入しましたね。

書込番号:14621422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/05/31 01:33(1年以上前)

デジタル貧者さんレス有難う御座います。

良く見たらZENSOR 5はペアで7万5千円ですね^^;

単品の値段だと思い込んでました^^

7も10万弱なのでどちらも10万以内で収まりますのでこれなら買えそうです。

スピーカーのスレ見てたら試聴してみるのがいいみたいですけど、私の場合は今より良くなったらそれでいいので試聴はしないつもりですw

試聴するとやっぱりいいのを知ってしまうのでこだわり出すとお金がかかるし、環境も違うので値段だけで決めます。

後はラックが今のはコーナーにTV置いてるのでラックも変える必要があるので時間ができたらフロントもDALIで揃えますww

センタースピーカーはもう注文しましたww

有難う御座いますww

書込番号:14624676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの寿命について

2012/05/18 23:39(1年以上前)


スピーカー

はじめまして。初の書き込みになります。
いつも皆様の闊達な意見を参考にさせていただいております。

さて卑近な例で申し訳ありませんが、お暇ありましたらご教授下さい。

記憶が定かでありませんが、おそらく1986年の発売と同時にJBLのCONTROL 1Gを購入して20年以上デスクトップに置いて使っておりました。

2〜3年前から音がびびり出し、前面ネットを外してみるとウーファーエッジ部が劣化しており、細かいゴミのようなものがポロポロと落ちました。

ペアで2万円ほどのものだったので、安物と言われればそれまでですが、テクニクスの10F10というユニット使って作ったSPの方は20年以上経ちますがいまだに何事もなく鳴っております。

一方、長岡鉄男先生設計でFOSTEXの10cmウーファーを前後面に使った自作密閉SP(型番は失念しました)も同様に劣化が進んでボロボロです。

はたまたオーディオ雑誌を散見すると、タンノイやアルテックのビンテージを現役バリバリで使っている方が多数いらっしゃいます。

高いものを買えば長持ちすると言われればそれまでですが、一般的にSPの寿命はどの程度のものなんでしょうか? また皆様の経験上、このメーカーのこの機種は長持ちしない、などありましたらお願いいたします。

私は性格的に「1度買うと潰れるまで使う」というタイプですので(まあ、金がないんですけど)、現在サラウンドのサテライトSPをメインにして凌いでおりますが、今後の参考にさせていただきたいと思います。次に買うSPは墓場まで持って行く覚悟です(?)。

なお、CONTROL 1Gはネットで見たところ、同様の症例が多々あるようでした。

書込番号:14577677

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/19 00:08(1年以上前)

アイアン☆ショックさん こんばんは。 生物は死ぬと寿命が尽きます。
無生物の機械などは「持ち主がいやになったとき」が寿命ですね。
 交換部品がある間は、いつまでも働いてくれます。


スピーカー修理ライフ
http://www.geocities.jp/ybbtom_ono/page014.html

書込番号:14577795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/05/19 07:37(1年以上前)

アイアン☆ショックさん お早うございます。

『高いものを買えば長持ちすると言われればそれまでですが』
スピーカーのエッジの持ちは、そのスピーカーの値段と言うよりは、素材の影響が大きいと思います。

我が家の最古参SPは34年経過してますがなんともありませし、あと32年もの、28年ものとありますが、全てエッジの見た目は大丈夫に見えますし、ちゃんと鳴ります。
これらのエッジは、全て布の様なものへ樹脂か何かをしみこませた様な素材となってます。

あと、もう少し若手の13年ものもなんともありませんが、こちらは薄いゴムの様な素材です。

エッジの寿命が短いと言われているのは、ウレタン素材(スポンジの様なもの)と言われてます。
これは、元々柔らかく買ったそのときからベストの性能が出せる様にとの事で選ばれたとどこかで「読んだ」記憶があります。

一時期(今は?)のJBLスピーカーが、この素材を採用していたので10年以上経つと「ボロボロ」と欠けてくるものが多く、エッジ交換の記事がweb上にも沢山あります。
タンノイとかも同じで、どうもエッジ交換されての使用みたいですよ。

FOSTEXのFE108EΣを自作SPに使ってます。
これはまだ2年ほどなので大丈夫ですが、スポンジの様な素材なので10年くらいでヤバイのかもしれません。

別の自作SPは、コーラルの8F-60(布製エッジ)ですが、こちらは32年経った今でも平気です。

なので、メーカーとか値段ではなく、エッジの素材が布の加工品を採用されているものは、自分の経験上かなり長持ちしていますので、スピーカー選びの際のご参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:14578493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/19 07:38(1年以上前)

ウレタンエッジの場合経年劣化でエッジがボロボロに為りますね。
小生のLE8T-Hは、もう3回もエッジの張り替えをしています。SPの寿命というよりエッジの寿命ですね。

ゴムエッジや、布エッジの場合ウレタンエッジの様にボロボロと崩れて欠損する訳ではありませんが、エッジに塗ってあるダンプ剤が硬化して動きが悪く為っていくみたいですね。

同じメーカーでもSPに拠ってエッジの材質を変える場合もありますので このメーカーなら大丈夫という訳でもありません。


書込番号:14578499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/19 17:51(1年以上前)

 今日は。

もう皆さんから答えは出ているようにも思いますが、経験談をお一つ。

SPのコーン紙とフレームを繋げている部分が「エッジ」ですが、その素材で

劣化の度合いが違う事はお話がありました。

ウレタン系のエッジに悪影響を及ぼすものに「湿気」とともにあげたいのが

煙草のニコチンです。

喫煙者のオーディオルームにおいては、天井・壁・家具などと供に

アンプ・CDPなどの機器類のパネルは勿論、箱の内部配線基盤まで「ヤニ」の

付着が見られます。

音の漏れや音質に気を使うあまり、どうしても「密閉」されがちなのが

オーディオルームですね。

スレ主さんがどうかは存じませんが、一般論として煙草を吸われる方は

長年の蓄積がこんな所まで及ぶと言うことをお見知り置きを。

書込番号:14580272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/05/19 17:58(1年以上前)

迅速なご返答痛み入ります。

>BRDさん
リンク先、拝見しました。
器用な方が世の中にはいらっしゃるものですね。そのSPの音に惚れ込んで何とかしたいという執着心の為せる技なのかもしれませんが、私のように形から入ろうとしている輩にとっては心苦しいものがあります。

私自身は、自作SPの内部配線でハンダをボタボタと垂らしてダンゴ状にして結線したくらいの不器用さなので、とても真似できるようなものではありませんが。

>古いもの大好きさん
考えてみればその通りですよね。SPなんて形や寿命云々よりも、まず音に惚れ込んでそれ以外はあとからなんとかするものでしょうし。

メーカーさんも日進月歩で新素材を投入しているわけですから、使っている素材によって長短命があるのは当然ですし、ビンテージを使っていらっしゃる方々はその辺のメンテナンスも抜かりないのでしょうね。

>LE-8Tさん
たしかに自宅の蛍光灯交換などでカバーを外すと、虫除けのためのウレタンが劣化してボロボロ落ちてきたりしますね。蛍光灯の場合はかなりの熱がありますから一概には言えないと思いますが、ウレタンやゴムなどは見た目何ともなくとも、やはり10年くらいのサイクルで見直した方が精神衛生上いいみたいです。

でも、ユニットを3回も張り替えなさっているというのは、心底惚れ込んでいらっしゃるようで羨ましい限りです。ニックネームからもお察しいたします。


皆様、ご多忙中のところありがとうございました。余命いっぱい使えるような製品求めて、今後とも精進してまいります。

また愚問呈すことあらば、ご尽力いただければ幸いです。

書込番号:14580292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/05/19 18:18(1年以上前)

>浜オヤジさん
返答ありがとうございます。先の私の返答では間に合いませんでした。

タバコは人体のみならず、周辺すべてに悪影響を与えるのですね。煙は上に昇っていくと思いがちですが、会社などに併設された喫煙ルームでは排煙が追いつかず床まで黄色くなっています。

さらに湿気とか粉塵とか料理で使う油の煙などもいいことないのは、想像に難くありません。

そんなに安くはない買い物をするのですから、微に入り細に入り赤子に接するような気持ちで扱いたいと思います。

まあお題目だけ立派なのは、私の短所なんですが・・・

書込番号:14580361

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/05/19 23:52(1年以上前)

スピーカーのエッジには

・ゴム
・ウレタン
・布(にいろいろと塗布した物)

の3種類があります。

この中でウレタンでできた物は、数年から十数年でウレタンが分解してボロボロになってしまいます。
そのため、最近ではウレタンエッジのスピーカーはまずありません。
また他の二つではそのような心配はありません。

書込番号:14581786

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/20 09:07(1年以上前)

こんにちは。
湿度・日の当たり方が寿命を短くする一番の原因になるのではないでしょうか。
これらがうまくいっていますと30年ですとか永らえますね。コントロール1は
私も持っていますが、約20年経っても、破れそうな感じはありません。ヤフオク
でもリペア品ありますし、アフターされてみては。
私の一番のリペア希望は持っているマーティンローガンです。輸入商社も見捨て、
ショップでも買うくらい高くつくというガッカリものなんです。これこそ鳴るけど
寿命の勢いかな。

書込番号:14582902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/05/20 22:10(1年以上前)

こんばんは。

>| さん
とりあえず、最近の製品ではウレタン素材のものは無いのですね。安心しました。
メーカーさんの過渡期の製品だったようですね。

>はらたいら1000点 さん
マーティンローガン、あれこれ画像を探してみました。昔の雑誌でよく見かけた静電型って奴
ですね。値段もかなりべらぼうなようで。
中の素材はなんだかわかりませんが、私の貧しい想像力では大きい電気ストーブくらいしか連想できません(笑)

また、仮に私が入手できたとしても、この手の形はネコの爪研ぎにもってこいなので、我が家には設置するのは無理だなぁ・・・

皆様、興味深い返答ありがとうございました。

とりあえず外堀は埋められたので、以後はもうちょっと突っ込んだことをお聞きするやもしれませんが、またお知恵をお貸し下さい。

書込番号:14585597

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ+スピーカー購入のご相談

2012/05/17 23:57(1年以上前)


スピーカー

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

アンプ+スピーカーの組み合わせで、ご質問させてください。
Pioneer N-50購入を期に24/192のハイレゾ を聴いてしまい、悶々としていた 2ch音質向上に手を付けたくなりました。
とりあえずは、スピーカー+アンプの選定と思っています。
音楽は、オールラウンドですが、ピアノ入りのオーケストラが聞けるのが希望です。

ちなみに現在は、鳴ればよいや的に、こんな組み合わせで聴いています。
Pioneer N-50 + RASTEME RSDA202S + Pioneer CS-X3

音の好みとしては、低音のダンピングが効いていて中音域にハリがあり
高域まできれいで高域がうるさくないな組み合わせ、と思っていくつか試聴
(KEF R700,B&W CM9,ONKYO A7-VL,DENON PMA-200SE 等)
してとりあえず気に入ったのが

LINN MAJIK DS + LUXMAN L-505uX + ELAC FS 247 BE

という組み合わせだったのですが、中高音域の広がりはよいのですが、
中低音の広がりがいまいちと思っています。
価格を気にせず試聴した場合に(B&W 805Dなど)

LINN AKURATE DS + LUXMAN C-600f + M-600A + ELAC FS 609 CE

の温まったあとの組み合わせが最高に良かったのですが、
価格的にとても現実的ではなく困った状況です。

前述の LUXMAN L-505uX + ELAC FS 247 BE

くらいの価格までで、試聴した方が良いと思う、
お勧めの組み合わせをご教授いただければと思っています。

はずかしながら質問させていただいたのは、
1.皆様方の方が、色々なメーカーの音をご存じと思う点
2.絵画等々と同じで常に良い物を見ている方ほど、良いものをご存じであろうという点
3.試聴しているうちに、だんだんよくわからなくなってきた。
などなどです。

ちなみに最初は両方で20-30万程度と思っていたのですが、
試聴しているうちに金額が上がってしまいました。

書込番号:14574038

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/18 07:41(1年以上前)

こんにちは。
恥ずかしいなんて、全くありません。私も今現在、このコメント欄で質問させていただいております。わからない事は聞くしかないですからね。
さて、このゾーンの組み合わせが一番難しい
ところでしょうか。
お好みの音色が有りますので、絞りやすい
と言えば、言えますが各社から沢山出されて
いて、迷う範囲は大きいです。
ちなみに私事なのですが、SPにソニーの2ES
を入れ、ご希望の鳴り方に近い印象もあります。

モニターオーディオのGXシリーズも凄く良い
と思います。アンプはラックスかアキュの36
0ですとか定番を構えるのはいかがでしょう。

価格も価格ですから、かなり実際の試聴をされる事が必要です。またショップと家での環境
違いでの、印象違いも結構ありますから、留意
されて試聴と選抜をされた方が良いかもしれ
ません。
一考まで。

書込番号:14574757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/18 15:09(1年以上前)

連続コメント申し訳ありません。スマフォから投稿させていただいたら乱文になって
しましました。失礼しました。

さて更に状況を考えますと、まず予算は30万位前後としましょう。予算がどの位
まで可能かは計りかねますが、100万ですとか一気に行かない限り、なかなかキリ
もないものです。

だんだん良くわからなくなってきた。よくあるスパイラルです。誰しもあります。
私はいつでもスパイラルです。その際先にお知らせした自分の中でのリファレンス音
造りをされていくと良いと思います。私はより自然な音色、無理のない低音感が好み
ですので、ソニーの2ESを選択し、これは久々に成功の組でした。何せ自然で何に
でも鳴り分けます。かなり万能型音色+音場も特殊ツィーター配置でピンポイントに
座らなくても定位感があります。ピアノもオケもJAZZも三味線も元の音をキレイ
に出し切ります。

アンプではラックスの505はもう固定の検討でどうでしょう?アキュよりもしっとり
感があり、ふんわりした感じがラックスの音調と私は理解しています。M−7fを
パワーで、使っていますが、その印象は強いですね。今はそこに瞬発力が増してますね。

SPではKEF Q500及び700では?個人的には500のほうがシャキッとして
いて好きですが。あと上記モニターのGX100+スタンドで。下方向もまず申し分なく
小型ならではの音場とピアノ+オケは向くと考えます。(少し予算オーバー)
予算オーバー品ではビィエナアコースティック モーツァルトグランド。これも
下方向も大丈夫かと思いますし、上品です。

ケーブル類も結構資金要りますし、いかがでしょうか。SPは結構後々また欲しい物
が出やすいので、KEFのペア10万台クラスでやっておき、追って補正予算を組み
つつ買い替えるのもどうでしょう。

ELACの247は下方向では悪くないかな、とも思うのですが、低域面で不足の
印象があったのですね。片チャンネル10万台のSPでは一押し品に入ってくるかとは
思うのですが。再考されてみては?


追加コメントでごめんなさい。

書込番号:14575941

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/18 22:45(1年以上前)

ブックシェルフになりますが、ELAC 310IBはお好みに合いませんでしたか?

サイズを越えたスケールを出すスピーカーだと思いますが。

書込番号:14577433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/19 00:30(1年以上前)

はじめまして

505uとの組み合わせでしたらHarbethの7ES-3かP3-ESRは、はいかがですか?

私は自宅で7ES-3を使用しています。

先日、店頭で新しい505Uと合わせて試聴しましたが、相性はとても良かったです。
柔らかいのに、だれた感じがなく、リラックスして聴き続けられる感じが好ましかったです。

ただし、ピアノの高音にこだわるなら、対象から外れます。
予算に収まるといいのですが。


書込番号:14577875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/05/19 12:38(1年以上前)

FS247にマッチするLUXプリメインは590AXだけと思う。
それ以外は物足りなさが残る。

書込番号:14579363

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/05/19 14:04(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>リスベット・サランデルさん

LUXMAN 590AXですか、金額が難しと思いますが、247 に合わせて
試聴してみたいと思います。
LUXMAN以外には、お勧めのアンプはありませんでしょうか?

>German shorthaired pointerさん

Harbeth 7ES-3 or P3-ESR というのは見たこともなかったりします。
できれば東京近郊で試聴できそうなお勧めのお店があればご教授いただけると嬉しいです。
ELAC FS247 も量販店で試聴した時には、高域きらきら、低音ぼわぼわに聴こえて
最初は選択肢になかったもので、それなりの環境で試聴可能でないと、と思っています。

>圭二郎さん

ブックシェルフに関しては選択肢になかったものですから ELAC 310IB は
試聴してませんでしたので試聴してみようと思います。
組み合わせるアンプは、505uX でいけますでしょうか?
また、お勧めのスタンドなどもご教授頂けると嬉しいです。

>はらたいら1000点さん

>「より自然な音色、無理のない低音感」

私もこの辺りは同様に思っておりまして、そのせいでなんとなく
ウーファーの口径の小さなスピーカーは選択肢からはずしていました。

SONY SS-NA2ES
モニターオーディオ GX100
ヴィエナアコースティクス モーツァルトグランド
モニターオーディオ GXシリーズ
いずれも試聴してみたいと思います。

実は、ハイエンドなどど書いてある、アキュフェーズがありそうな店
には、若いころに無視されたりしたトラウマでしょうか、なかなか足を
踏み入れづらく、アキュフェーズ ほぼ聞いたことありません。

アキュフェーズ E-360
ちょっと頑張って試聴してみようと思います。

KEFは、多分エージング不足な R700しか聴いていませんが、
AV用なら抜群に良さそうなのですが、高域側に濁った感じがしたのですが
Q500 700 あたりは聴いていないので聴いてみようと思います。

ELAC 247 は、気に入っていますが、中域と低域の間くらいに、
あれっと思う部分があり 609 では解消されたうえに 上の方の伸びやかさが
増している感じでよかったです。

書込番号:14579635

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/19 14:35(1年以上前)

310IBには専用スタンドがあります。
逆に言えば先週専用スタンドでないと、真価を発揮しないかもしれませんが。

東京近郊ならオーディオスクエア ノジマが非常に入りやすくて店員さんも話しやすいです。
アキュフェーズに強くハーベスも取り扱いがあります。

埼玉なら越谷レイクタウンに、神奈川ならトレッサ横浜、相模原、藤沢にあります。

書込番号:14579736

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/19 14:43(1年以上前)

連続スレで申し訳ございません。

確か来週か再来週に、ノジマの越谷店か藤沢店でエラック 240LINEの試聴会が開催されるはずです。

もし行けるようでしたら、足を運んでみたらいかがでしょうか?

チャントしたセッティングでじっくり聞けますし、メーカーの担当者がいますから詳しい話しも聞けるかと思います。

書込番号:14579763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/19 15:08(1年以上前)

多摩・横浜方面なら、既に圭二郎さんがお勧めの通り、オーディオスクエアノジマの横浜・藤沢・相模原がお勧めです。
アキュもラックスも扱ってるし、ハーべスもエラックもKEFもディナウディオもあります。

気合いを入れて試聴室の予約もいいと思いますよ。

あと川崎のビックカメラはエラック全機種そろってるんじゃないかな。
ここはフューレン扱い品があるのでピエガなども聴けます。
町田のヨドバシも時間帯を選べば試聴しやすいです。

どうぞ楽しんで、じっくり試聴して下さいね。


書込番号:14579835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/05/19 16:22(1年以上前)

PIEGA出たところで、おすすめしますがE-360とONKYOのセパレート、マランツあたりでさらりと女性ボーカルやストリングス物を聴いてみてきださい。

TP5 ,TS5 ,Tmicro5どれでもかまいません。細身ですがフロントバスレフで、十分な低音が出ます。比較的試聴した音に近い音場を自宅で再現できます。

アルミキャビネットなので、音の季節変動は少ないと感じます。

書込番号:14580023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/20 09:10(1年以上前)

こんにちは。

部面から察しますと、購入まで十分時間を取ってください。視聴可能な環境も方のよう
ですし、ちょっとした決断で決めてはもったいないです。何か自分のことのようで、
「そこの部分で決めてはいけない」という感覚もよぎりました。

高い買い物ですから、ご検討を。

書込番号:14582915

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/05/21 20:00(1年以上前)

圭二郎さん
German shorthaired pointerさん
梅こぶ茶の友さん
はらたいら1000点さん

皆様、ご回答ありがとうございます。
また、お店のご紹介ありがとうございます。

先日、ELAC 310IB+専用スタンド, Harbeth P3-ESR を試聴してきました。
いずれも アキュフェーズ E-360, LUXMAN 505uX との組み合わせです。

それぞれ好印象ではあります。

しかしながら、なかなか思った組み合わせで試聴できていない部分もあったりして
結果的に音質的な印象を語る前には、もう少し自分の頭の整理&試聴を重ねる必要が
あると思いました。

German shorthaired pointerさんのおっしゃるように「試聴室の予約」をする必要が
ありそうです。

圭二郎さんご紹介のノジマオーディオ 越谷店 ELAC NEW 240LINE 試聴会時間の都合が
出来れば行ってみたいと思います。

梅こぶ茶の友さんがおっしゃる PIEGA は何となく気になってはいましたので
これも試聴リストに加えたいと思います。

しかし、北欧古家具に合いそうな Harbeth、質実剛健そうな 310IB それぞれの
スピーカーを聴くシュチエーションがなんとなく浮かんできて、
皆様それぞれ、音楽を楽しまれているのだろうなぁと羨ましくもあったり。

まだご紹介頂いていて試聴していないスピーカーも多々あり、お店には
迷惑と思いますが、はらたいら1000点さんのおっしゃるように
時間をかけて選択したいと思います。

書込番号:14588994

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/21 20:00(1年以上前)

autounionさん こんにちわ。

正確な試聴会の日程です。

http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=719
http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=726

参考までに。ELACのレビューです。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120205.jsp

すみません。少し訂正なのですがKEFだけはノジマは取扱いがないです。その代わりビックカメラ川崎には取り扱いはありますから大丈夫です。
川崎ならヨドバシカメラのオーディオコーナーがリュニューアルしましたから、かなり試聴環境が良くなっています。
モニターオーディオやELACの試聴なら出来るはずです(ハーベス、PIEGAは置いてあるかは記憶にないです)。

書込番号:14588998

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/05/21 20:12(1年以上前)

圭二郎さん

詳しい情報URLありがとうございます。

川崎ならば全部試聴できそうですね。

ELACの試聴会は、越谷だけでなく藤沢でもあるんですね。
どちらかには、足を延ばしたいと思います。

書込番号:14589059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/21 20:45(1年以上前)

こんばんわ、

やはり、autounionさんが一番大切にしている音楽が、自分の希望するように鳴ってくれることが大事じゃないでしょうか。

たとえば私は、オーケストラもジャズもポップスもついでに韓流ドラマも同じスピーカーで聴いて(観て)ますが、私にとって一番大切な音楽は、ミュージカルとオペラです。

ミュージカルやオペラを聴いたとき、そこに舞台が見えて舞台上を行きかう歌手たちが見えて、デュエットでは、歌手が舞台上の上手下手、あるいは、舞台の前のほうか、奥のセットの上のほうで歌ってるのか、そんな情景が音楽だけで見えてくるような再生をしてほしい!いや、高価なスピーカーなんだからそれくらいの芸を見せんかい!
という目でスピーカーを見ています。

だから、試聴では、必ず「オペラ座の怪人」とか「レミゼラブル」とか「真夏の夜の夢」とかを持参してます。

あともうひとつは、音色が好きになれるかどうかです。
これは好きか嫌いかの好みの問題ですから、1曲聴けば大体わかると思います。
そんなこんなで、音色が気に入り、舞台の再現性もそこそこのハーベス7ES3を選びました。

申し添えると、ハーベスは、他のスピーカーと比べて高性能ではありません。
低音は膨らむし、解像度とかスピード性能もそこそこです。
中途半端にでかいし、スタンドも必要です。
ですが、まぁ〜いいか、と思わせるまとまりのよさがあって、私はこれにしています。

autounionさんの一番大事な音楽はピアノ協奏曲でしょうか?
ピアノの高度な再生を求めることは、ステレオの中でも非常にハードルの高いものと聞きますから大変かもしれませんが、やりがいもありますね!

(この板にもピアノ再生を突き詰めておられる方がいます。その方が使っているアンプはたしか、、、真空管アンプです。)

書込番号:14589241

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/05/28 23:02(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

いろいろありまして返事が遅くなりました。

昔のイメージとかもあって、なかなかスピーカー決まりそうもないです。
ピアノ協奏曲が気持ちよく聴けそうなのは真空管アンプですか・・・

ずーっと昔は、ONKYOのアンプにVictorの3wayスピーカーだったのですが、
それなりに聴けていた思いがあります。
ただ、やはり歳のせいか高い方がきついのが苦手になっているようで
Luxman のアンプというチョイスかなと思っていました。

そういえば、JBLを除くスピーカーにはツイーターとかスコーカーのアッテネッター
がついていないですね。
ついていれば、多少のバランス調整ができると思うのですが・・・

もう少し余裕のある低音がほしいのですが、12インチウーファーのスピーカーも少なくて、
そのあたりが自分には、足りない気がする部分なのかなと思ったりしています。

一旦クローズさせて頂いて、また決まりましたら、ご報告させていただきたいと思います。

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:14616696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/29 00:12(1年以上前)

すこし、余計なことを書きすぎました。すみません。
私が思わず書き込みさせて頂いたのは、LUX505がとても良いアンプだと思っていたからです。

そういえば、FOSTEXのスピーカーにはツイーターのMIDコントローラーがついています。
マグネシウムツイーター・ウーファーは、アンプを選びますが、LUX505Uとの相性がよければ、ご希望に近い組み合わせになるかもしれませんね。

良いスピーカーとアンプに出会えることを祈っております。

書込番号:14617039

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/06/05 10:47(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

相変わらずスピーカーは決まりませんがとりあえず愚痴を書かせてください。
ちなみに、とりあえず解決済みにしたのは、価格.comからほっとくな的な
メールが来たからです。

ラジカセや小さなスピーカーやカーステレオなどが、昔と比べると
そこそこ進化している気がしていたので、ホームオーディオにも
大きな期待があったのですが、いろいろ聴いてみて本音をいうと、
スピーカーやアナログアンプは、価格対比で言うと何年も進化して
いないように思えました。
むしろ退化しているのではないかとさえ思えたり・・・
売れないカテゴリの商品はそんなものなのかもしれませんね。

すみません、秋葉原のお店で、あまりにキンキン、低音なしの音ばかり
聞かされてイライラしており愚痴を書かせていただきました。
ほんとうにLP、真空管に戻りたくなる気持ちがわかる気がしました。

書込番号:14643413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/05 21:59(1年以上前)

スピーカーやアンプを選んでる時が一番楽しい!と言いますから、気長にさがしては、です。

先ずは惚れ込めるスピーカーに出会うしかないですね。

かといって、予算を超えたハイエンドを聴いてしまって惚れ込むのもどうかと思いますが。

プリメインアンプですと、ピアノの高音の響きと低音の迫力を両立するならアキュフェーズのE360かE460が思い浮かびます。アキュフェーズ独特の高音の艶が気に入ったらですが。

スピーカーでは最近比較試聴した中ではB&WのPM1が良かったです。比較対象はマグネパンMG1.7と言う平面型スピーカーです。

どちらも実売で30万円(PM1は専用スタンド込み)。
非常に対象的な鳴り方でしたがニアフィールド(8畳位まで?)だったら、PM1のほうが良いと思いました。

ちなみに、少し距離を取って聴くマグネパンのバイオリンやピアノやボーカルの再生は、鳥肌立っぱなしの素晴らしさでした。

この時のアンプはスペクトラルのセパレート(セットで150万円くらい)でしたので、価格バランスが合ってないですが、スピーカーから音が離れて浮遊する感じが最高でした。
ただ、両スピーカーともに低音の迫力はありません。

その他で私が低音から高音までバランスが良いと思うのは、モニターオーディオのPL200(実売80万円位?)とかドスの効いた低音が楽しめるJBL4429などです。

梅こぶ茶の友さんがお詳しい、PIEGAも、色んなモデルがありますが、価格に関わらず素晴らしいです。

また個人趣向に走ってしまうので、これくらいにさせていただきます。

今の状況をお楽しみ下さい。


書込番号:14645295

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/07/02 23:11(1年以上前)

アドバイス頂いた皆様方ありがとうございました。
ご報告になりますが、とりあえずスピーカーだけ購入いたしました。

結果的にずいぶんと予算オーバーになりました。

経緯としては、懐古だけでは仕方ないので倉庫からスピーカー、アンプを引っ張りだし
ちなみに ONKYO A-810, Victor Zero5 です。
メーカーに問い合わせたところ ONKYO は修理可能とのことでしたので修理を依頼。

スピーカーは、ウーファーのエッジが破れていましたが、修理を断られたので、
とりあえずそのまま鳴らしてみました。
多少かかってもどこかでウーファーのエッジ修理をした方がコストパフォーマンスは、
良さそうに思いましたが、すでに今時のスピーカーを色々聴いているせいもあり、
元々の不満もあったりするので、相変わらず悩んでいました。

倉庫から引っ張り出したのは良いのですが、CDプレイヤーは捨ててしまっていたので、
とりあえず気軽にCD/SACDも聴きたくなり、安い SACDプレイヤーを購入しにいったのですが、
その際にたまたま試聴したスピーカーを購入してしまいました。

ちなみに自分としては、
「どういう人がこういうスピーカーを選ぶのだろう?」
「どういう音がするのだろう?」
という感じで試聴したのですが、結果、衝動買いのようになってしまいました。

まだ物自体は到着していませんし、試聴でのアンプはさすがに手の出ない価格帯の NuForce
セパレートでしたので、現在のアンプのままで、自宅でどのように鳴るのかは、
未知な部分が大きいですし、セッティングにシビアそうなスピーカーに見えましたので、
ちょっと心配ではありますが、とりあえずピアノもオケも聴けていたので、
あとはアンプをと思っています。

しかし、まだ、家庭内稟議も通っていなかったりしますので、稟議の審査が終了後に
だいぶ先になりそうですが、今度は、アンプ板の方でアドバイスを頂きたいと思っております。


<German shorthaired pointerさん

愚痴にお付き合い頂いたのに返信が遅くなり申し訳ありません。

PL200、804Dも試聴しましたが、さすがにそこまで出せないし、マグネパンだと
サイズ的な圧迫感がありまして・・・
ちなみに JBL は常に頭にはありましたが、JBLモニター系はどうしてもJBLサウンド
な感じで聴くものを選ぶようです。(設置場所に余裕があれば1セット欲しいですが)
PM1などの小型ブックシェルフだと低域で納得できず、「小型ブックシェルフ+
サブウーファー」でお茶を濁すつもりになっていました。

そんなことからか、結果的には「小型ブックシェルフ+サブウーファー」的なスピーカー
を購入してしまいました。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14755303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/03 00:35(1年以上前)

スピーカー購入おめでとうございます!!

んっ?で、何を購入されたのでしょうか?
落ち着いたら教えてくださいね〜!

書込番号:14755715

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/07/09 13:57(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちは

書いてませんでしたね、ごめんなさい。
AnthonyGallo Reference 3.5 です。

とりあえず到着してエージングもまだですが、
ハイレゾとCD音質の違いがよくわかり、
ハイレゾを聞いたら、ONKYO A-810 ってこんな高級な音するのか?
という第一印象でした。

書込番号:14784384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/10 00:05(1年以上前)

AnthonyGallo Reference 3.5

アバンギャルド、を具現化した、不思議な形のスピーカーですね。
私は、雑誌以外に、実際に見たこととも聴いたこともないので、想像もできませんが、
これからが楽しみですね。

ころからも時々、どんな音なのか教えてくださいね。

書込番号:14786879

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2012/07/17 12:00(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちは

ほんとに変な形ですが、音は普通の形のスピーカーよりもまともに思えます。(笑)
価格COMにも製品として登録されているようですのでしばらくしたら、レビューを書き込みたいと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:14819189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハRX-V571との組み合わせ

2012/05/05 20:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Sheryl_MFさん
クチコミ投稿数:32件

ヤマハRX-V571を買おうと思っているのですが、4万円前後くらいまでの価格でお勧めのスピーカーはないでしょうか。

高音の女性ボーカルの声がクリアで且つ臨場感も出るようなものがいいです。

書込番号:14525745

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/05 21:49(1年以上前)

こんにちは。大きさはどれくらいが良いでしょうね。縦20〜30センチくらい、横15〜
20センチくらいというのが一般的なよくあるサイズのものですが。このあたりでよいですか?
予算もペアで4万ということでしょうから、イギリスのワーフェデールの10.1と言う物
(約4万円)やイギリスのタンノイのV1という物(約4万円)や日本でティアックのS300
プロも私は好きです。ドイツ ELACの53.2 約4万弱も入れましょう。個人的には
最近再考し始めているELACのものが好きです。高音も声もキレイに出ますよ。

ELACはJETのツィーター(ちょっと特殊な再生のものです)が特有採用ですが、この
何でもないツィータータイプも聴く度にいかにバランスよくチューニングされているか感心
させられます。低音が重たくならず、ドラムなんかもタンタンっと軽く柔らかく鳴ってくれる
のが好きなところです。良いインシュレーター(SP下に置く台座)とケーブルも違いが
大きくなりますから、十分に検討くださいね。

書込番号:14526136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheryl_MFさん
クチコミ投稿数:32件

2012/05/06 00:58(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

サイズはどのくらいでも大丈夫です。

予算はお察しの通りペアで4万です。(本当は5.1chがいいのですが、予算が・・・)

ところで、お勧めのELAC BS 53.2見させてもらったのですが、インピーダンスが4Ωしかないんですね;

一応壊れないか心配なので8Ω以上のもので検討したいと思います。

書込番号:14527109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sheryl_MFさん
クチコミ投稿数:32件

2012/05/06 01:03(1年以上前)

↑ミスです。

誤→8Ω
正→6Ω

書込番号:14527127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/06 09:20(1年以上前)

オームは極端に気にする必要はあまりないかと思いますが、予算と5.1ch化したいと
いうことであれば
・ヤマハ BP200 ペア1万円くらいがあります

非常に安価な価格帯ですが、決して悪くありません。これなら6本そろえても3万弱で
済み、サラウンド環境など一気に解決します。サラウンドはできればSPは揃えられた
ほうが音色も揃い、囲まれ感でますよ。

書込番号:14527992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/06 10:02(1年以上前)

audio pro Black Ruby
http://kakaku.com/item/K0000125874/
(確か逸品館でここより少し安くなってたはずなので要確認)

TANNOY MERCURY V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/

前者も後者も全域全てをそつなく表現してくれて女性ボーカルにあうスピーカーです。
前者はいわゆるクール系で柔らかさや暖かみという点には欠け、後者はやや柔らかく暖かみを感じれます。
両者とも応答性は悪くなく映画もこなせるスピード感はあるのでおすすめしたいのですが
後者はあわせるアンプとソースによってはボーカルが引っ込んで聴こえるので一応試聴して判断してみてください。

http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
TANNOYが表示されているお店にはおいてある可能性があるので近くにあれば電話して試聴可能か確認を。
audioproはヨドバシカメラが近くにあればおいてある可能性があります。

書込番号:14528145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sheryl_MFさん
クチコミ投稿数:32件

2012/05/12 19:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。

都合により返信が遅れてしまい申し訳ありません。

いろいろと検討した結果、予算の都合上アンプ自体をAVアンプではなくプリメインのONKYO TX-8050にしてステレオの環境を整えることにいたしました。

機会があればそちらの方でもまたご指導お願いします。

書込番号:14553715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング