このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 27 | 2012年5月14日 21:38 | |
| 10 | 13 | 2012年5月8日 22:13 | |
| 4 | 5 | 2012年5月2日 21:37 | |
| 5 | 7 | 2012年5月4日 11:33 | |
| 5 | 21 | 2012年4月23日 22:34 | |
| 2 | 5 | 2012年4月19日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
25年ぐらい前に買った BOSE 301が壊れてしまい、何を購入しようかと検討中です。
アンプも25年ぐらい前に買ったサンスイのアンプです。値段は忘れましたが
入門機だったと思います。
BOSE 301を買った頃は、ロックを中心に聞いていたのですが、現在はクラッシックや、
JPOPも聴きます。
候補は下記です。
JBL 4312M II 視聴未
DALI ZENSOR1 視聴済み
タンノイ MERCURY V1 視聴未
田舎に住んでいる為、なかなか視聴もできず困っています。
予算は、JBL 4312M II までが限界です。
アンプもかなり壊れてきている為アンプの買い替えもありそうなのです。
アンプも検討中です。できれば合うアンプ(1番安いもの)も知りたいです。
上の候補以外でもよいですが、オススメを教えて頂きたいです。
0点
こんにちは。アンプもそろそろということで、レシーバー+スピーカーではいかがでしょう。クラシックも聴かれるということで、足して五万円位で収まるといいですよね。希望内からならタンノイ、他からは予算的にもパイオニア301辺りでどうでしょうか。パイオニア品は低音に癖が有りますけれど、最新型だけに全体の鮮度は高い感じです。
プレーヤーのお話は出てきませんでしたが、あまり新しくないのかなぁ、っと勝手に想像し、レシーバーを出してみました。最新型はスピーカーもアンプ、プレーヤーもすごく良くなってますから、少ない予算でも全て最新への策を考えました。何か一部旧型よりも、全て最新の方が満足度が高まるのでは?としてみます。
スピーカーにしても好きな音色がありましたら、探しやすいです。
書込番号:14524947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000点 様、回答ありがとうございます。
済みませんが、最近のことがわからず、また質問ですが
レシーバーとは、何をさしているのでしょうか?
教えて頂きたいです。
プレーヤーは、CDプレーヤー(なんとなつかしい!レーザー
ディスクも使える物)とAPPLE TVを使っています。
予算はスピーカーは、JBL 4312M II までで、アンプは
スピーカーの後で購入と考えています。
まずはいいスピーカーをと考えております。
書込番号:14525067
0点
候補以外で
ペア実売6万円程度まで、取扱い店の多いメーカーの機種は
B&W 685
KEF Q300
JBL STUDIO 530CH
があります。
書込番号:14525173
1点
>ロックを中心に聞いていたのですが、現在はクラッシックや、JPOPも聴きます。
ロックもあるならモニターオーディオもパンチがあっていいかもしれません。
Bronze BX2
http://review.kakaku.com/review/K0000135300/
後は、WharfedaleとDALIならLEKTOR 1も試聴されてみたら良いかと思います。
タンノイは、マイルドというかソフトな音調なのでクラッシックには向きますが、ロックは今一かと。
Wharfedale
DIAMOND 10.1
http://review.kakaku.com/review/K0000124787/
DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/
>アンプも検討中です。
サンスイをお使いなら、デノンの使用する方が多いみたいですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000034938/
>レシーバーとは、何をさしているのでしょうか?
アンプとプレイヤーとチューナーが、一体型のことをさします。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
http://kakaku.com/item/K0000037004/
http://kakaku.com/item/K0000320755/
http://kakaku.com/item/K0000317593/
http://kakaku.com/item/K0000031706/
書込番号:14525211
1点
ぽち君たま君 様 、圭二郎 様回答ありがとうございます。
とても助かります。
色々なメーカーがあるのですね。参考になります。
レシーバーと言うカテゴリーもじっくり調べてみます。
書込番号:14525237
0点
SECTOR-3さん
DENONとDALIは何とか試聴できるのですか?
書込番号:14525244
0点
ぽち君たま君 様 ありがとうございます。
数は少ないですが、大丈夫そうです。ただ休日に遠出をしないとダメな
感じですね。なかなか簡単には厳しいですね。
近い所も現在調査中です。
書込番号:14525258
0点
近くの販売店調査にこの一覧を良く利用しますが
店のオヤジの態度までは判らないので・・・
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:14525277
1点
ぽち君たま君 様 ありがとうございます。
教えて頂いたHPで、近い所もありました。早速行ってみたいと思いますが、明日までお休みとの
ことで、あさって行ってみます。とても助かりました。
レシーバーと言うのを少し見てみましたが、最大出力は、大きい方がよいのですよね、
アンプの方が安心なのでしょうか
書込番号:14525322
0点
ごめんなさい。説明不足でした。皆さんのオススメ参考ください。
出力は大きいほうがドライブ力が上がりダイナミックになることになりますが、
一般的な音量でしたら、30Wもあれば十分です。一概に大きければ良いという
見方ではないですね。また定格出力で必ず比較してください。よくカタログには
スペック上の最大値パワーがでています。AVアンプなんかは良くこの書き方で
最大値を競ってみせていますね。意味がありません。
レシーバー(出力大体どれも20Wクラス)ですが、小型SPのドライブには
十分であるのと、最近のは非常に品質=音質が高いです。アンプとプレーヤー
を一気に交換でき、また小型で使いやすいですから良いですよ。
SPのみ交換でいくなら、ワーフェデール10.1かELACの53.2(ペア4万弱)
でどうでしょう。どちらもいいですが、クラシックではELACのほうが刺激音が少ない
気がしてお勧め。KEFのQ100も小型ながら音場感が強くていいです。最近新型が
でるとか。
書込番号:14526231
1点
はらたいら1000点 様
色々と教えて下さりありがとうございます。
時代は変わっているんだなーと実感しております。
Wharfedale DIAMOND 10.1 とても良さそうですね、
候補に入れたいと思います。このメーカーは知りませんでした。
アンプの話しになりますが、子供と相談していたら、
サラウンドできるのが良い言われ、安いのを探してみたら
下記がありましたが、みなさんオススメ
のWharfedale DIAMOND 10.1 などにも使えるのでしょうか
DENON AVR-1612-K
書込番号:14526503
2点
まずどのようにご使用されますでしょうか。居間でみんなで?個人で?
サラウンドをしっかりやっていこうというのでなければAVアンプは逆に薦めません。
やっていかれる方向がご家族でありますか?できますか?SPをたくさん置いて、たくさん
鳴らす・・・
3万円のAVアンプと3万円のレシーバーアンプと単品アンプには音を鳴らす能力は
どれもありますが、純度が全く異なってきます。オーディオはできるだけシンプルな
方がまず良い物が多いです。単品が今でも生き残っているのは、純度をどんどん高めて
ドライブ力を高めて、キレイな音に近づいているからですね。レシーバーはこれに
プレーヤーをうまく組み合わせ価格も大きさもうまく使いやすくできています。今後
単品ものを買い替えして、見た目にも持っているぞぉという向きでしたら単品アンプ
とプレーヤー路線でよいですし、まずすべて最新の物を出来るだけ予算をかけずに
交換しよう、という線でしたらレシーバー+SPも交換が良いです。私の一考案は
後者のすべて一気交換案です。レシーバー(特にオンキョーD2LTD)を侮って
はいけません。小型でありながら、ドライブ力もあり、プレーヤー能力もあります。
また予算面でさらに一考としていきますと、2万クラスのブルーレイプレーヤー
(1万位のものでも)に2万位の単品アンプ、2万位のSPというすべて単品ながら
一気に最新モデル揃えパターンもできます。映像も見れて、音楽ソフトも再生し、
単品アンプで純度の高い再生と今後の発展も見込めます。今は安いタイプでも
かなり選択幅がありますから、予算内で色々いけますよ。
書込番号:14526714
1点
横レスすみません
圭二郎さん
>(レシーバーとは、)アンプとプレイヤーとチューナーが、一体型のことをさします。
細かい話で恐縮ですが、本来オーディオにおける「レシーバー」とはアンプとチューナーが一体になったものを指し、CD再生機能などは含めないものだと思います。
例えばONKYOのCR-D2の本体前面には「CD RECEIVER」の表記があります。
しかし最近のレシーバーはCDだけでなくネットワークオーディオ機能が付いたものも登場し多機能ですよね。「レシーバー」の定義も現在では広義に変わってきているのかもしれません。
もしそのようにお考えでしたら申し訳ありません…
書込番号:14526756
0点
SECTOR-3さん こんにちわぁ
みなさん、お世話になっております。
SECTOR-3さんはロックを主流にJPOPとかクラシックをお聞きになるんですよね!
それですと、圭二郎さんがおススメしてくださっていた。モニターオーディオがいいんじゃないですかね?
私は、モニターオーディオのBRのブックシェルフ型とトールボーイ型を使ってきました。低音の響きとかがすごく印象に残っており、迫力ある音でした。音の傾向としてはマイルドかなと思います。
今回ロックをお聞きになるということなのであれですが、JPOPやクラシックならば
こちらがおすすめです。
http://kakaku.com/item/20448811351/
視聴のみでしたが、自然な広がりがあり、予算があったら一台は持っておきたいと思いました。
パンチのあるアンプを持って来れば面白いかも?
http://kakaku.com/item/K0000125870/
こちらのメーカーの音は印象的でした。ボーカルが前に出てくる感じでした。
キレがあるといったほうがいいのでしょうかね。
スピーカーケーブルなどもぜひ 6Nぐらい
書込番号:14526799
1点
sinnkai 様まで参加頂き、申し訳ないです。
居間でみんなでは、現在 パイオニア HTP-S737を使用しています。
しかし、音は今一です。子供がPS3 をやってよろこんでいますが
父としては、もっといい音で音楽のみを再生と考えています。
ただ、スピーカーで 10年前の BOSE 121があり、あまり使って
いない為
今回購入のスピーカー + BOSE 121 + 壊れた301の生きている1台
を使ってサラウンドができるなーと思った次第です。
書込番号:14526883
0点
すみません、書き忘れましたが、8畳の部屋で音楽専用とする予定です。
居間とは別です。
書込番号:14526956
0点
デジタル漂流人さん こんにちわ。
>もしそのようにお考えでしたら申し訳ありません…
こちらこそ申し訳ありません。
こちらもあまり深くは考えていなかったのですが、雑誌等ではレシーバーをCR-D2を代表に紹介されていましたから、CDレシーバーのことを言っていると思いました。
逆にチューナー内蔵のアンプでも、プリメインアンプだと勘違いしてました。
例えば。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
http://kakaku.com/item/K0000002850/
http://kakaku.com/item/K0000057075/
http://kakaku.com/item/K0000127015/
デジタル漂流人さんが仰るレシーバーは本来は、上記の機種を指すのかと思うのですが、確かに言われてみればそうだと思います。
スレ主様を初め皆様方に、誤解を与える内容で申し訳ございません。
書込番号:14527087
0点
SECTOR-3さん
こちらも、プリメインアンプでの構成だと思っておりました.
申し訳ありません.
つまりサラウンドということはAVアンプでの使用とのことですよね?
そうすると、BOSEでそろえるのがいいのかもしれませんね.
ただ一部分を強調したいとか?
今回購入予定のスピーカーをフロントの右、左にしてのこりはサラウンド(リアとか?)だったら、やはりパンチのあるスピーカーがいいような気がします.
書込番号:14528626
1点
サラウンドでの使用はあまり使う頻度は低く、ステレオとしての
使用がメインと考えています。
BOSEでそろえますかー?BOSEは、低音が出ないと思い違う
メーカーにしたいと思った次第ですが、最近のBOSEはよくなった
のでしょうか
BOSEだとどれが、クラッシックも大丈夫でしょうか
クラッシックがちゃんと聴けると言うのは大事なのです。
すみません色々要望ばかりで。。。
書込番号:14528719
0点
まあ、良く試聴、デザインもありますので視聴しましょう。
一旦試聴され、感想を記載されると、違うアドバイスが得られると思います。
また、急ぐ必要がないなら、3回程度は試聴しましょう。前回と印象が異なる場合があります。
書込番号:14529245
0点
SECTOR-3さん
クラシックは絶対なんですね.
よくわかります.私もそうですからね.
BOSEは昨年度、L-505uとYAMAHA CD-S2000の構成で聞いてきました.確か今は2種類でているんだっけ?
音の広がりは良かったのは覚えていますが、それだけしか思い出せません.ごめんなさい
ただ、個人的にボーズのヘッドフォンで低音の響きが良くなっていたのでもしかしたらと思ってね.
ここまでの意見をまとめると、AVアンプ使用とのことで、クラシックを聞いたり、ブルーレイなどのソースも見たい!!という感じなんですかね?
そうすると、モニターオーディオですかね?
これを選択した理由として、味付けの無い音で、低音も出てくれる.というわけです.
クラシックだけを聴くのならばとか?ならばYAMAHAやKEFとかの方が良い気もしますが、AVアンプでパンチが欲しいとのことですのでね.
>サラウンドでの使用はあまり使う頻度は低く、ステレオとしての使用がメインと考えています。
正直「だったらステレオ専用にしたら?」と突っ込んでしまいそうです(笑)
今回、今とは別で構成するのですよね? すでに一台サラウンドがあるということですよね?
それでしたら、ハイファイオーディオにした方が良い気もします.
よくオーディオ店などに行くとこんな話をききます「プリメインアンプの音の半分がAVアンプの音」つまりAVアンプが10万円してもプリと比べると半分の音ということです(すこし極端すぎますがね)
逆にAVアンプは音の空間表現がすごいですね.あれにはビックリします.まるであたかもそこの場にいるようにね.
ちなみに.ハイファイオーディオで構成して、ブルーレイプレイヤーからRCAケーブル2CHで持ってくるのでも十分高音質です.
ハイファイにするのでしたら、皆さんがご教授下さった製品から選択すればいいと思います.
まぁ地域に1店ぐらいはあるでしょう!
私も、一昨年度までオーディオ店に行くのに1時間かかっていましたからね.
でもそこに置いてない可能性も高いですが、店員の話や視聴して聞いてみるのがいいと思います.
オーディオって難しいですね.
書込番号:14532587
2点
こんにちは。ボーズ121いいじゃありませんか。フルレンジですので、
管楽器など確かに伸びきらないところは否めません。でも縦に置いて125のように
使用したり(バスレフ側を下に)ボーズなりの良さもあります。キレイなクラシック
再生という点では厳しいでしょうか。
人気のダリセンソールが3万位 レシーバーが3万位(CD付ですね)新品でしたら
このような組になりますかね。ヤフオクももし可能でしたら私今使ってますヤマハの
NS−05なんて1万しません。(私は3000円購入です)凄くクラシックや声の
再生が魅力で、今のSPを見回してもこの頃のヤマハの音を出すSPは余りないですね。
この辺りが可能なら、5万あればアンプ、プレーヤーと良いものを揃えることが出来
ますよ。どうでしょう。せっかくなのでケーブルも予算にいれましょう。1万くらい。
書込番号:14533423
1点
sinnkai 様、はらたいら1000点様 ありがとうございます。
>「プリメインアンプの音の半分がAVアンプの音」
貴重な情報ありがとうございました。これは重要ですね、とてもありがたいです。
AVアンプ使用で考えていましたが、迷いますね。
すでに一台安いサラウンドがあるので、ハイファイオーディオにしたい気持ち
も当然あります。
サラウンドセットも4ヶ月前に購入したばかりなので、まだまだ使いなれていない
状況です。また、クラシックにはパワーが全然足りないし、繊細さがないですね。
今日視聴にお店に行ってきました。
B & W 686 を視聴し、いいなと思っていましたが中古で良いのはないですか?
と聞いたところ、YAMAHA NS-590 (24,800円)があります
とのことだったので、聞いてみたらB & W 686 よりいいではありませんか・・・
修理済で、結構きれいでした。前のオーナーが大切に使っていたようです。
購入する気、満々なのですが、sinnkai様、はらたいら1000点様 どうでしょうか?
購入してもよいですかね?
書込番号:14534233
0点
この当たりは、はらたいら1000点さんの方がお詳しいのでぜひ私も聞きたいですね.
私個人の意見からは、とくにぼろぼろな箇所とかはないのですよね?ユニットとか?
エッジの交換や劣化部品の交換はちゃんとYAMAHA製の部品を使っているのかもきになります.
ただ、音をきいて気に入ったならば購入いいかもです.
まぁ当時の金額的に見てもYAMAHAのこちらの方が上だと思います.
エージングもそれなりにすすんでいると思いますので音もおちついてきているかなと感じます.
どちらにせよ、こちらにするにせよ、スピーカーケーブルとRCAケーブルと電源ケーブルを合わせて、さらに駆動力のあるアンプを持ってくれば面白そうですね.
書込番号:14535486
0点
sinnkai 様、回答ありがとうございます。
エッジの交換(15,000円したそうです)をしたとのことでした。劣化部品の交換はわかりません、聞いてみます。
これを買ったら、やはりプリメインアンプを買わないといけないですよね。
中古のいいプリメインアンプもあればうれしいですね。
書込番号:14535565
0点
こんにちは。590とはまた更にタイムスリップしましたね。昔のヤマハ機では1000M
や100Xあたり、あとはこの後のNS−1シリーズが良いです。24,800円は結構高い
と思います。ちゃんとメンテが入っているせいでしょうが、2万以上出すなら変な話し、最新
のペアが買えますからね。ヤマハならBP200なんてペアで1万です。驚き!
中古でしたらヤフオクで1万まで位で考えた方が良いですが、SECTER3さんの今の状況でした
ら是非最新のものを検討下さい。私もあくまで最新の音(価格大小関係なく)を感じてから
往年の良いものを振り返って購入したり、昔欲しかったものを探している次第です。
ご予算内で収めていくことを考え、ご提案させていただいておりますが、機材には
色々な順番、揃え方(好みで)ありますから、ご希望どうりに進められると良いの
ではないかなと思います。まずはSPに入れ込むですとか、ですね。これも有りです。
完全に私の好みで選ばせて頂き、予算も5万位であったとしましたら
・アンプ マランツ5004(2.5万位)
・スピーカー タンノイ V1 (3万位)
・プレーヤー CDPの中古か新品のDVDPで1万位まで
でいきますかね。迷いますが。CDレシーバーオンキョーD2LTDも相当考えます。
完全予算内でまずいこうとしましたら、SPをヤマハBP200 約1万にしておき、
ケーブル類を少し買います。
書込番号:14536699
0点
sinnkai 様、はらたいら1000点様 色々とありがとうございました。
結局、YAMAHA NS-590 を購入しました。
音は、とても満足しております、CDを聞き直したりしてBOSE301
にはない音を堪能しておりました。
子供にも聞かせたら、すげーいい!! と喜んでいました。
お店でオーナーは、「大は小を兼ねる」と言っていたのが確かでした。
エージングもすんでいるとのことでした。
アンプはボロボロですが、まだちゃんと音が出るのでよしとして、もう少し
使ってみます。お金貯めますね。
そのお店には、アンプの中古も色々置いていました。JBLのいい中古も
ありましたが、高かったですね。
修理もしてくれるとのことです。ぽち君たま君様のおかげです。助かりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14561491
0点
現在、SP:S-A4SPT、AMP:PM4001、CD:DVP-NS53P(DVDプレーヤー)を使用しています。12畳の洋室。スタンドは木製の台、ケーブル(SP、アナログ)はBELDENのものを使用。音量はボリューム9時〜10時程度。クラシックばかり聞いています。
スピーカーは、zensor1を使用していましたが、リヒテルのピアノなど録音の悪い音源ではノイズばかりが目立つため、買い替えを検討。安い・小さい・塩ビシート不使用を条件に現在のスピーカーに行き着きました。音が前に出てこなくなった印象は拭えませんが、優しく聴き疲れせず、スピーカー全体から鳴っている感じがとても気に入りました。ノイズも気にならない程度となり、曲を飛ばすことがなくなりました。
単品5万円以内を目安にAMPとCDPを買い換えていこうと考えています。もうじき第2子が生まれることもあり、現在のシステムを見ての通りあまりお金をかけることはできませんが、インマーゼル指揮シューベルト「未完成」の冒頭低音部がはっきりと聞き取れること、音にもう少し芯が通ること、SACDにチャレンジしてみたいことが希望です。製品選びについてアドバイスをお願いします。
0点
アンプとCDプレーヤーにそれぞれ単品5万円の御予算ならば、アンプはPIONEERのA-A6MK2、CDプレーヤーは同PD-D6MK2が無難かと思います。S-A4SPTの滑らかな暖色系の持ち味を上手くバックアップしてくれると思います。あと、少し辛口に振りたいということでしたらアンプはONKYOのA-5VLにするという手もあります。
スピーカーケーブルとRCAケーブルをBelden製に交換済とのことですが、もしも電源ケーブルが付属品のままでしたら市販ケーブルに替えてみるのも面白いかと思います(すでに交換済でしたらゴメンナサイ)。
ただし、インマゼール&アニマ・エテルナ響の「未完成」は私は未聴であることもあり、このアンプとプレーヤーの更改で、果たしてトピ主さんが満足されるレベルに達するのかどうかは分かりません。とにかく試聴されることが大切かと思います。
書込番号:14514698
2点
こんにちは。GWながら天候が悪く、楽しくありませんね。
さて、音源が少し悪いとは言え、機材から無音時にノイズが目立つ・目立っている
原因を考えてみましょう。前のセンソールはこのあたりのノイズ音源があると誇張
ぎみに「シャー」っと出やすい節があります。ここは音源によっては良い面にも
なるのですが、「うるさいな」なんて全体に感じるSPの多くが、ユニット(ツィーター)
上のユニットですね・黒い丸いとこ、の再現が高音ぎみになっている(設計されている)
ケースがあります。センソール1はひどいタイプではありませんが、ミニコンポや
一般の方が購入される少し安めの物はメーカー側が結構この「誇張ぎみ再生ユニット」
を使います。車の2ウェイですとか、良く売っていますでしょう、オートバックスとか
で、あれはほとんどがひどい誇張ぎみ物です。
なぜか?高音・低音が強調されると一般の方は「なんか良く出てるな、出るなぁ」なんて
大きな勘違いをされるからです。いわゆるドンスカシャカシャカ音になります。
ちょっと脱線しました。お金を出来るだけかけず、考えてみたいと思います。SPは
まずパイオニアA4 SPTでOKですね。私も持っていますが、小さな巨人ですよね。
低音の出かたがパイオニアらしく、ドンっと出る感じは否めないですが、全体には価格
を全く感じない、超小型タイプ。凄くよいです。
アンプもまず置いておきましょう。CDPを何かに変更されてみますか。たぶんオケの
DVD系も一緒に見られたりするのでしょうから、DVDも再生できたら便利でしょうか?
デノンのDBP1611あたりいかがでしょう。もしCDのみ再生でOKでしたら、
少し上位のものですがマランツ8004(7万くらい)にいってみましょうか。
SACDもうまく再現されて、もしアンプやSPをアップされていっても十分ついて
いけますでしょう。これを先に進められて少し聞き込み、予算がアップできてたらその
時にアンプへ進むのはどうでしょう。
どちらも今回で買い替えていこうという趣向でしたら、わたしであればちょっと気になって
いるメーカー
・オンキョー CDP C−5VL
・オンキョー アンプ A−5VL
でデジタルで結んで聴いてみるでしょうか。
それから長くなりましたが、パイオニアSPTは置き方で相当クリアさが変わりますので、
良いインシュレーターを入れて見られるのも結構面白い遊びですよ。
一考下さい。
書込番号:14514902
![]()
1点
フラミニウスさん、こんにちは。
>zensor1を使用していましたが、リヒテルのピアノなど録音の悪い音源ではノイズばかりが目立つ
zensor1は微弱な録音時のノイズをそのまま再現してしまい、一方S-A4SPTはノイズが上手くマスキングされ結果的に聴感上のノイズが抑えられている可能性があります(あくまで文面からの想像ですが。)。
私個人はアンプとCDPの両方を一度に更新するのではなく、まずDVDプレーヤーを音楽再生に特化したプレーヤーに変更して様子をみるのが良いかと思います。なお5万円以内のご予算の場合、SACDプレーヤーは非常に限られてきます。
(実売5万円以内のSACDプレーヤー、価格com H24.5.3現在)
・SCD-XE800(SONY)\29,130
・C-S5VL(ONKYO)\35,750
・SA7003(マランツ)\45,799(←ディスコンとのことなので在庫が心配です。)
・PD-D6MK2(パイオニア)\49,980
SACDプレーヤーと言うことなら上記の機種が該当するかと思います。またプレーヤーをグレードアップすることは、音質のクオリティーアップにつながり方向としては良いのですが、そのため機器上のS/N比が上がり、返って録音の悪い音源の場合、従来まで聴こえにくかった録音時のノイズが浮き彫りになることがあります。これにより気にされておられるノイズがより助長されてしまう恐れがありますので、一度ソフト持ち込みで店頭での試聴をされることが良いと思います。
書込番号:14516085
![]()
1点
元・副会長様、はらたいら1000点様、のらぼん様アドバイスありがとうございます。返信が遅くなりました。家族サービスの一日が終わり、子どもを寝かしつけ、ようやく音楽を聴きながらの自分の時間がやって来ました。
元・副会長様、S-A4SPTをバックアップする方向でのアドバイスありがとうございます。A-A6MK2とPD-D6MK2を選考の対象にしてみます。以前、ONKYOのA-933を含めたシステムを試聴したことがありますが、音に向き合わされる印象を持ち「気楽に音楽を楽しむことができない」と感じたことがありますのでONKYO製品は避けるつもりでいます。また、アナログケーブルを購入する際、大変参考にさせていただいたことこの場を借りてお礼申し上げます。本日、NEUMANNのケーブルが到着し試聴しています。BELDEN8412との比較となりますが、シューベルト「未完成」の冒頭低音部が分離良く聞こえていますが、全体的に腰高になった印象。音楽としてどうかについては、もっと聞き込むことが必要のようです。
はらたいら1000点様、実際に所持されている方からのアドバイス、非常に心強いです。S-A4SPTやzensor1の特徴についての記載「その通り!」と頷きながら読みました。DVDは子どもとアンパンマンなどを見るための使用に限られますので、専用機の購入を考えています。SA8004にしておけば後々後悔や浮気をせずにすむのかも知れません。書き忘れましたが、インシュレーターはオーディオテクニカAT6099を使用しています。インシュレーターについてもアドバイスをいただければと思います。
のらぼん様、優先順位をつけてくださってありがとうございます。機材を交換するとノイズがまた目立つようになるリスクがあるということですね。なんだかいたちごっこのようになってしまうのではと不安を感じます。
書込番号:14517874
0点
こんにちは。
オンキョー製品は「音と向き合うので・・・」というコメントがされていましたが、どのような
印象(悪)がおありでしょう。
もしかしますと、どの組み合わせであってもそのような印象になりまねません。音と向き合う
=気軽でなくなる、という感じは「押し出しが強い」「前面に出てきている」感じでしょうか。
あり得ますね。勝手な想像ですが、フラミニウスさんはSPの間にきっちりした音像感が
あるよりも、全体に柔らかく、プレゼンツがよくなる感じ=囲まれ感重視のお好みなのかも
しれません。これは十分ありますね。
そうしますとケンウッドやヤマハあたりの一体型レシーバーも考慮されて良いかなと考えます。
・ケンウッド R−731
・ヤマハ CRX−550
どちらも3万円クラスではありますが、決して侮れず、雰囲気を醸し出します。外れた策では
ありましたが、これも一考まで。(あえてオンキョー品D2LTDは外しました。結構いいですが)
書込番号:14520376
1点
音と向き合う
録音やシステムのアラ探しをする傾向
定位や解像度、スピード感など、神経質傾向
書込番号:14520885
2点
返信ありがとうございます。
はらたいら1000点様、オンキョー製品(A-933を含めたシステム)についてですが、とある電気量販店の通路を歩いているときに、耳に飛び込んできたのがこのシステムの音でした。メリハリがあり元気な音で、初めて楽器の配置まで見えて来るような体験をしたことを覚えています。
雑踏の中でも飛び込んでくるということで、くつろぎたい時でも音楽と対峙し続けざるを得ず余計疲れてしまうのでは感じました。私には刺激が強すぎました。「音に向き合わされる印象」を持ち「気楽に音楽を楽しむことができない」と感じた理由です。(専門的な表現ができず申し訳ありません)
メリハリや元気さを求めていないということでは、現在の4万円にも満たないようなセットを使い続けていれば良いということなのでしょうか?ただ、SACDのソフトが安くなってきており、SACDプレーヤーの購入は検討し続けるつもりでいます(再度SACD盤を購入することが防げる)。
ぽち君たま君様、専門的な表現での説明ありがとうございます。神経質に聞くということは、楽しむことにはつながらないと私は感じます。
書込番号:14522550
0点
すいません
×余計疲れてしまうのでは感じました。→余計疲れてしまうのではと感じました。
書込番号:14522572
0点
部屋や予算の都合がありますが、3システムあると良いのですが
@全体に柔らかい、ふわっと広がる音
A楽器の位置が鮮明にわかるキッチリ音
B映像用で低域の量が過剰な音
まあ、機器を追加購入する場合でも、現状機器はしばらく残して置き
その時期の気分で組み合わせて遊ぶのがよろしいかと。
書込番号:14523193
2点
こんにちは。予算の大小は全く関係ありません。今お持ちのものでも十二分に楽しめるようになります。高いものは高いものなりに確かな設計、材料が入ってそれはいいものです。文句のないものがおおいですよね。私は機材ってその人その人の希望音色と満足度かと思いますから、予算は別問題と感じます。
さて、SACDをまず、導入することが優先とし、その違いを分かるようにしないとダメですね。選抜されてきました中より厳選してください。一方、気軽に聴きたいご希望が微妙です。新しい機材が入ると情報量はかならず増して音が前に出ます。かなり雰囲気重視の選択の方が良いでしょうか?
書込番号:14525009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
はらたいら1000点様、「雰囲気重視の選択」となるとどのようなものになるのでしょうか?もしも真空管アンプのことでしたら、小さな子どものいる我が家では導入は難しいと思います。
考えてばかりではネガティブな方向に向かってしまうと思われるので、エイヤッとSACDプレーヤーと気になっているSACDソフトの購入に踏み切ることとします。購入した上で、家で実際に聞いてみて再考をしてみます。
候補に挙げていただいた機種の画像を妻に見せたところ、SCD-XE800→「黒色が機械っぽくて嫌」、PD-D6MK2→「片側が出っ張ってて訳わからない」とバッサリ。C-S5VL→「薄くて良い」、SA7003→「色が(当然メーカー名も)アンプと同じで良い」とのこと。アンプもマランツですので音の傾向維持のつもりでマランツ製品にすることにします。
書込番号:14527200
0点
奥様すごい発想とさすがの発言力ですね。どこも同じですかね。
マランツでご予算問題なければ今後を考えても満足いく物であると思います。
「雰囲気重視」ですとか、音場を単品コンポで作り上げるコラボが一番難しいわけですが
全体に柔らかい音色となるよう、グングン前に声や楽器が出てこないような印象にする
組み合わせです。アンプではパワーを少なめにして真空管やA級タイプ、AB級でも大きく
ないパワーのもので鳴らすと、さらっとした感じにはなると思います。A4SPTは
アンプ、プレーヤーの特徴をそのまま出しやすいでしょうから、特にアンプ部分を良く
吟味してあげれば雰囲気重視にしやすい気がします。
最近聞いてどちらかといえばその向きかなっと感じたのは
・オーラ vita 10万円位
でしょうか。価格バランスが少し崩れますがアンプで10万 プレーヤーで3万位
ではどうでしょう。オンキョーの鳴り方がクールで音が前に出やすいとすれば、オーラ
は暖かいといいますか、これぞ雰囲気と質感の重視品かなっという気がします。
ちょっと方向の違う策ではありますが、一考ください。
書込番号:14528071
![]()
0点
返信が大幅に遅れて申し訳ありませんでした。
次のステップをどうするのか決めることができましたので、これにて終了とさせて頂きます。お付き合いくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:14538927
0点
最近見かけるテレビの前に置くバータイプのサラウンドシステムがあると思うのですが、こういったタイプのフロントスピーカーって無いのでしょうか?
AVアンプとリアスピーカー(壁掛け)はあるのですが、フロントスピーカー・センタースタンドの置き場に困っており、テレビの前(下部)に設置できるタイプに魅力を感じています。
こういったタイプのフロントスピーカーってあるのでしょうか?
初心者なので、的はずれな質問でしたら申し訳ありません。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
ご要望の形状であれば、monitor audioのradiusシリーズのR250が代表的ではないでしょうか。
輸入代理店が非力で、露出が少ない傾向ですが、radiusシリーズはAVユースではかなりクオリティ高いです。
ご参考までに、どうぞ。
書込番号:14500874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
radius oneというモデルもありますね。
こちらの方が、ご要望にピッタリではないでしょうか。
書込番号:14500908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。テレビ横に全くスペースないでしょうか?左右に各10センチずつでも確保
できれば旧ボーズの33WERなど、縦型のしっかりしたものを置くことができ、横バー
タイプとは異なる本来のフロントの音を楽しめます。スペースさえ確保できればこれら
細身シリーズを薦めます。バー式は良いようで、音が下から発せられるので、違和感が
強く感じます。(私はですが)これを和らげるためにDSP効果を強めると、定位の
ない浮いた音場になり、長く聴いていると疲れてしまいます。スペースがどのようか
お知らせください。
またセンターは無理に設置しなくても良いと思います。フロント左右で十分です。左右
のSPがしっかりさえしていれば。(ちゃんと音の出せる、出るSPが設置できれば)
一考まで。
書込番号:14503575
![]()
1点
皆さん有難うございます。
セット物のスピーカーだと安価な様ですが、比較的値段の高いもの(私にとっては)が多いようですね。
TVラックの買い換えも検討しておりますので、フロントスピーカーの設置場所も確保するか、ご紹介頂いたスピーカーを購入するか双方を考えてみようと思います。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:14512875
0点
オーディオを長年趣味とされている皆様にお聞きしたいのですが、
B&W CM8
DALI IKON6 MK2 または ZENSOR
1. 音の違いはどのように感じていますか?
2. どのような音楽に適していると思われますか?
自分の感じ方が皆様と一致しているのかどうか確認したく...。
よろしくお願い致します。
0点
ウサコトリコさん、こんにちは。
>1. 音の違いはどのように感じていますか?
>
>B&W CM8
解像度が高くハッキリすっきりした音。高域がB&Wらしくきらびやかで、そのためクールな印象を与える。低音の鳴り方が800系のDシリーズに近いイメージがある。詳しくは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-72.html
>DALI IKON6 MK2 または ZENSOR
どちらかといえば暖かみがあり柔らかいタイプ。耳にキツさを感じさせない優しい系。
>2. どのような音楽に適していると思われますか?
これはご本人がその音楽をどんなテイストで聴きたいか? によりますから、一概にはいえませんね。なんせ私なんて、DYNAUDIOでコテコテのニューオリンズ・ファンク(ドクター・ジョンとか)聴いてますから(笑)
>自分の感じ方が皆様と一致しているのかどうか確認したく...。
(失礼ながら)ご自分の耳に自信がなく、「もし自分がまちがっていたら?」と不安に思われているのですよね? そういう方はすごく多いので、お気持ちはよくわかります。ですがその不安は、実はまったく意味のないものです。なぜなら問題は、スレ主さんの耳にどう聴こえるか? という「一点のみ」だからです。
いくら全人口のほとんどが「あのスピーカーはとても心地いい音だ」と言っていても、ご本人が聴いて「高音がすごく不快だ」と感じたら何の意味もありません。自分は「いい」と思わないのに、「みんながそう言うから」自分も満足して聴けるのでしょうか。いいえ、そんなことはありませんよね。人と同じことをして安心するのはやめにしましょう。
スレ主さんのメンタリティを客観的に分析すると、「たいていの場合まちがっているのは自分であり、正しい答えはどこかほかにあるに違いない」という一種の青い鳥症候群みたいなものです。ですが前述の通り、「他人の評価はどうか?」などということは、ほとんど意味がありません。
ご自分の耳に自信を持ち、自分が「いい」と感じたものを堂々と買いましょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14465114
![]()
3点
Dina-udiaさま
返信ありがとうございます。
自分が試聴してみた感想がDina-udiaさまと同じ、いや、Dina-udiaさまの意見を見て、
「そうそう、そんな感じだった。間違って無かったんだ。」と認識でき、ホッとしました。レビューを拝見しました。大変参考になりました。
>なぜなら問題は、スレ主さんの耳にどう聴こえるか? という「一点のみ」だからです。
そうなんです。分かってはいるんですが...。
おそらく、オーディオに詳しい方の音についての意見が同じことを確認することによって、
製品購入にあたり背中を押してもらいたかったのだと思います。
Dina-udiaさまには感謝してます。
これで一歩進めます。ありがとうございました。
音って難しいですね。
うまく表現できませんが、個人個人の感じ方一つで、音への表現が全く逆になってしまったり。
音源によっても、善し悪しが大きく別れたり。
>ご自分の耳に自信を持ち、自分が「いい」と感じたものを堂々と買いましょう。
そうするようにします。
書込番号:14468174
0点
おはようございます。
スピーカー選びの肝。
良く聞くソフトはもちろんですが、、。
聞きづらいソフトや色んなジャンルの音を聞いてみるのも良いと思います!
人と違うと言うのは聴くソフトジャンルで大分違いが出る。
ある方は全体見ないで個々の周波数レンジで比べる。(特定ジャンルしかテストしない)
またある方は、全体像のバランスが全てと言いスピーカーを見極めるとかいろいろ人により違います。
またこれは、お店によりケーブルを替えてる場合もあり、出来るだけ付属品(付属品質に近い)アクセサリーをつけて貰うよ頼んでみるのも良いかもです。
書込番号:14469099
![]()
1点
こんにちは。音色的にはdyna-udiaさんのお知らせでバッチリかと思います。
ご自分の好みの鳴り方・音色を見つけられてそこに近づけることができたら
何よりですね。それにしてもダリ、B&Wの比較のお話しが非常に多いですね。
大手店頭で必ず並んでいるからなのでしょうね。
悩んでいる皆様にはたくさんのメーカーの物を試しにでもお聞きすることを
オススメします。固定観念を持たず、値段も見ず、さらっと聴くとまたいい物
が見つかります。
書込番号:14474275
![]()
1点
ローンウルフさま
返信ありがとうございます。
>人と違うと言うのは聴くソフトジャンルで大分違いが出る。
なるほど。
ジャンルによって、スピーカーの得意不得意、また人によっての感じ方が異なってくるということですね。
結局は自分の耳を信じるというか、自分の好きな音の鳴り方が分かるよう、
自分の耳を鍛える必要がありそうですね。
ありがとうございました。
はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
>それにしてもダリ、B&Wの比較のお話しが非常に多いですね。
やっぱり、
店員さんの「これがダントツに売れてるんですよね〜」
という一言って、初心者にとってキラーワードなんです。
「これを選んでおけば、間違いないんじゃないか。」って思ってしまうんです。
もうちょっと、いろいろな音を聞いて、好みの音を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14475772
0点
Dyna-udiaさん
ローンウルフさん
はらたいら1000点さん
いろいろとありがとうございました。
試聴を重ね、自分の好きな音というものがなんとなく分かってきました。
そしてデザインも考慮して、
B&W CM8
B&W CMC
を購入しました。
これからアンプを購入予定です。
また、どこかでお見かけしましたら、相談に乗って下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:14506724
0点
ウサコトリコさんん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お買いになった製品は現代的な音質です。
どうぞお楽しみください。ではでは。
書込番号:14519699
0点
現在、HP-A7→X-PM2→KX-3 のシステムで音楽を楽しんでいますが、
ロック等を聴く際に低音の物足りなさを感じ、スピーカーの買い増しを考えています。
予算10万で試聴した結果、CM1、GX100MA あたりが好感触でした。
ただ、どちらも能率が低く、特にCM1に関しては20万クラスのアンプでなければ
性能を発揮できないとの記述もあり、躊躇しています。
デジタルアンプは駆動力が優れているとも聞きますが、X-PM2ではどうでしょうか?
GX100MA はアンプ持込で試聴できるので週末にでも試聴してこようと思っている
のですが、CM1についてはキビしそうなので・・・
上記の組合せについてアドバイスを戴けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。機番のみのため想像ですが、KX−3はクリプトンのKX−3ですか?
PM2はNmodeのデジタルでしょうか。
クリプトンのものであるとすれば、ロック等で低音が不足しGX100では良いかな
という風にはならない気がするのですけれど。100やCM1より明らかにKXー3
の方が下は出るはずです。スペック上でも40HZ〜ですから、小型機ではこれ以上の
低音感は望めませんね。
デジタルは消費電力当たりの出力パワーが大きい=効率が高いということですね。
駆動面でも同じ出力のアナログアンプよりは良いですが、PM2であるとすれば
出力は10W位でしょうか、このクラスでは低音感は望めないかと思います。
デジタルでもフライングモールのアンプのように定格100Wを超えるタイプで
したら結構なドライブ、ということになるでしょうが。
機番からの想像ですので、ご勘弁を。能率は決定的な要因になります。80位のと
90の物ではアンプにかかる負担は雲泥の差になります。90の方が軽いわけです
ね。
いかがでしょう。一考まで。もしクリプトンのでしたらアンプを交換された方が
良い印象はありますけれども。
書込番号:14451954
0点
CM1は以前試聴したことがあります。個人的な感想としては、確かに鳴らしにくいスピーカーではありました。音量そのままで他のスピーカーと比較してしまうと、どうしても明瞭感に欠ける印象です。
一方FOSは前機種のGX100でしたが、なぜかこちらは鳴らしにくい印象はありませんでしたね。モニター色が強いので素直な音が出ていましたし、CM1に関しては能率以前に、音作りの段階で鳴らしくい要因があるように感じました。
その店ではアンプ比較が出来ましたが、一番好印象だったのはオリジナルチューニングしたKenwoodのデジタルアンプ+6万前後のDAコンバータの組み合わせか、こちらもオリジナルモデルですが10万前後の真空管アンプだったと思います。
定位感を重視して聞いていましたのでオケ8:ボーカル2くらいの試聴でしたが、オケの空間的な表現力は断然GX100でCM1は団子状でした。ボーカルはややCM1有利かな?といった感じでしたが表現力ほどの差異はなく、総合的にGX100の方が印象は良かったです。
X-PM2で試したことがないのでなんとも言えませんが、その予算で無難にいきたいなら、GX100MAとの組み合わせの方が相性の幅は広いと思います(基本の音作りはGX100とかわらないと思いますし)。まあ何はともあれ、まずは試聴でしょうね。コジコジ_さんの聴くジャンルにもよりますが、オケを聴くならあの上下左右に広がる音場感は間違いなくトップクラスです。
書込番号:14452003
![]()
0点
っと蛇足かもしれませんが、低音が欲しくその予算で中型のブックシェルフがご希望なら、CW200Aの併用も有りだと思います。サブウーファーですが、タイトな音質で私が知っている中で唯一、ピュアオーディオ用途にも使えるものだと思いました。同メーカー製だけあってGX100との相性もよかったと思います。
書込番号:14452018
0点
拙者ロックにはエラックなんか良いよ〜に思いますがいかがでしょう?
書込番号:14452260
0点
こんにちは。
KX-3は低音はスペック上は伸びているかもしれませんが、聴感上の
量は少なめですので、ロックを聴く上で物足りないと感じる人はいる
でしょう。
また、X-PM2も繊細で情報量も多いですが低音の量感はやはり少なめ
なので、この組合せは低音の量感がかなり少ない組合せになっていると
思います。
ですからどちらかを換えるとすれば、スピーカーが良いと思います。
(アンプで補う低音の量感には限界があるため)
低音の量感では候補のスピーカーを比較すると CM1>GX100>KX-3
となると感じます。
CM1は低音の量は多いですが、合わないアンプでは膨らんだ音になるようです。
X-PM2は引き締まった音でそこそこ力もあるので問題ない(というよりもベター)
と予想します。
X-PM2であれば普通のブックシェルフを鳴らすのであれば、好みは別として
どれでも問題ないでしょう。
GX100も低音の量感はこのサイズでは平均以上にあると感じますし、こちら
の方が鳴らし易いのは確かでしょう。
聴いて好みに合うものを選択されれば良いと思います。
トールボーイ型を検討するのも一考かもしれません。
書込番号:14452558
![]()
0点
コジコジ_さん こんばんわ。
CM1はアンプの駆動力もありますが、セッティングもシビアな意見も聞きますから予算の増額が出来るならCM5の方がいいかと思います。
今のスピーカーの音色は気に入っているなら、maybexさんが言うようにCW200Aを追加する方がいいかと思います。
もしくは、電源ケーブルを交換してみるのも手だと思います。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/index.html
私は、GX100を使用してますがそこそこ低音が出ますがロック向けかと言われると少々困りますね。
この前、アンプの電源ケーブルを根岸通信のZAC1fs(前モデル)から三菱電線に交換したのですが、ダンピングが効いた低音が出なくなりすぐ戻しました。
結構、影響ありますからお安くしませたいならお勧めです。
ただ、私もNmode X-DP1を使用してますが、ロック向けかと言われると疑問に思います。やはり低音の量感だけならアンプはデノン辺りの方が向いてるのではないかと思います。
書込番号:14453830
0点
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます。
KX-3はクリプトンのものです。
確かにかなり低い音域まで出るようですが、ベースやバスドラム等の音が弱く
ロックを聴くのには不足していると思いました。
maybex さん返信ありがとうございます。
やはりCM1は鳴らしにくいのですね。
夜間などはそれほど大きな音出せないこともあるので心配ですね。
サブウーファーの導入も考えましたが、しばらくはナシの方向で考えています。
ヨッシー441 さん返信ありがとうございます。
310は試聴しました。タイトな低音、どこまでも伸びる高音、非常に魅力的ではあるのですが、
予算の問題もあるので今回は候補に入りませんでした^^;
wakamatsu181 さん返信ありがとうございます。
低音の量の比較に関しては、店員さんもそのようにいっていましたね。
>X-PM2は引き締まった音でそこそこ力もあるので問題ない(というよりもベター)
と予想します。
とありますが、机の上に置くとやはり苦しいのではないのか?と不安がのこりますね。
やはりGX100のほうが無難なのでしょうか。
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
CM5は予算が厳しいですね^^;
今のスピーカーの音色は非常に気に入っています。ただ、低音が足りないのは
もちろんですが、高音も上品すぎてロックにはどうかな〜というのもありますね。
ケーブル等に関しては試聴もできず、費用対効果の点でも疑問があるので当面は
変更しない予定でいます。ある程度機材を揃えたところで手を出そうかな、と。
デノンのアンプは390と1500を試聴したことがありますが、低音がぼやけて聞こえて
好きになれませんでした。
書込番号:14454328
0点
クリプトンのKX-3は低音の品位を意識してプロデュースされた製品の一つかと個人的には感じます。あくまで低域の量感に軸を置くタイプではなく、キレや解像度、トランジェットに優れた低域の音づくりを目指した結果か、組み合わせるアンプや求める方向によっては「痩せた低音」とお感じになられるかもしれません。また、このサイズのSPにおいては沈み込む重い低音の再現には限界があります。
もう少し大きなサイズのSPをご選択される方がよいかもしれませんが、もしご試聴されにお店に行かれるなら、GX100ももちろんですが文面からONKYOのD-412EXあたりもご試聴してみてはいかがでしょうか。個人的にはKX-3の低域とは随分性格が異なり、豊かで充実感があります。訴えかけてくる中域も魅力です。X-PM2との組み合わせでよい結果となるかもしれません。
ではではよい機器に巡り合えると良いですね。
書込番号:14454513
![]()
0点
忘れていましたが、ロックならクリピシュやモニターオーディオも合うと思いますが、お好みにあいませんでしたか?
モニターオーディオ
http://review.kakaku.com/review/K0000074633/
http://review.kakaku.com/review/K0000074634/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33402222.html
クリプシュ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_731/s1=1/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38348583.html
>310は試聴しました。タイトな低音、どこまでも伸びる高音、非常に魅力的ではあるのですが、
>予算の問題もあるので今回は候補に入りませんでした^^;
ELACなら310IBは無理でも、GX100の対抗馬 BS182がありますよ。
試聴だけでも。
http://review.kakaku.com/review/K0000133128/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/index.jsp
書込番号:14454825
0点
のらぽん さん返信ありがとうございます。
D-412EXですか。なかなか興味をそそられますが見かけたことがないですね。
地方の量販店では見かけませんし、専門店にはONKYOは置いてないようで・・・
都市部の大型量販店とかに行かないとないのでしょうか;
もし見かけたら試聴してみます。
ヨッシー441 さん返信ありがとうございます。
JBLはサイズの面でキビシイです^^;
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
モニターオーディオやクリプシュにも興味があったのですが、どこにも置いておらず
試聴できませんでした。どちらもロックの再生に評判がいいようで気になりますが^^;
ELACのBS182も面白そうですね。時間があれば試聴できる店を探してみたいと思います。
書込番号:14458780
0点
>モニターオーディオやクリプシュにも興味があったのですが、どこにも置いておらず
参考までに。
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm#a
http://klipsch.jp/shop/retail.html
クリピュシュは、置いてる店が殆どなかったですね。
失礼しました。
書込番号:14458898
0点
JBL STUDIO 530CH 〜 590CHの試聴はいかがでしょうか。
書込番号:14459908
0点
こんにちは。
アンプを何か試されたらいかがでしょう。クリプトンの能力を活かす方が先決だと
思います。鳴らし方で十分出るはずですから。低音が柔らかいですとか、その音色
がもう一つ、というのであればSp交換を行っても良いですが、他機材でいけるの
であれば折角のKX−3を活かしてあげる方が良いのでは。私論ですが。一考まで。
書込番号:14460230
0点
仮に10万の予算でアンプを買い足すとして、低音を補うには
デノン辺りくらいしか思い当たらないですね。
これでどれだけ補えるか、替わりに失うものの方が大きいように
思いますが、使う人の許容次第というところでしょうか。
それよりも、ロック用のスピーカーを足して使い分ける方が
遙かに得策と思います。
書込番号:14460468
0点
コジコジ_さん、こんにちは。
大変むずかしく、また悩ましい問題ですね。
クリプトンのKX-3は何度も試聴していますが、このスピーカーを買い換えるというのは、かなり勇気がいります。グレード的にもペア25万ですから、予算10万でスピーカーを買い換えれば必ず「遥かなグレードダウン」になりますし。「もし私なら」KX-3を買い換えるなんて考えず、まずはアンプの買い替えやセッティングで何とかならないか、ウンウンうなってみると思います。
というか、私なら確実にKX-3をタクシーに積み込み、あちこちのショップへ持ち込んでは試聴させてもらいます。で、世の中に存在する10万クラスのアンプ「すべて」と接続した上で、「ああ、なるほどこのスピーカーではどうあがいても絶対ダメだ」とわかった時点で、初めてスピーカーの買い替えを検討し始めます。それくらいのスピーカーです。(こういう酔狂な人間ですから、たぶんスレ主さんとは考え方が違うと思うので話半分で聞いてください(^^;)
また他の方も書かれている通り、X-PM2+KX-3というのは考えうる限り、最も低音の量感が少なくタイトに引き締まった低音が出る組み合わせです。そういう鳴り方が好みの人にはたまりませんが、そうでない人には逆に苦痛ですらあるかもしれません。おそらくアンプがX-PM2のままだと、(JBLあたりを除き)たいていのスピーカーで「低音が足りない」と感じるのではないかと思います。とはいえKX-3でロックを聴くというのもある種の酔狂ですから(笑)、これもむずかしい問題です。
したがって結論としては、第一に手持ちのKX-3を店に持ち込むか、あるいはクリプトンの現行製品のあるショップでまずは10万クラスのアンプをあれこれ試聴されてみて、「好みの音にならないかどうか」探ってみられてはいかがでしょう? スピーカーを買い換えるか? それともアンプを買い換えるか? を考えるのは、そのあとでもいい話でしょうし。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14465528
2点
本日アンプを持ち込んで試聴してGX100MAを購入してまいりました。
沢山のアドバイスを戴き、ありがとうございました。
ぽち君たま君 さん返信ありがとうございます。
JBL STUDIO 530CH 〜 590CHは本日試聴しに行ったショップにはなく試聴できませんでした;
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます。
10万という予算では、KX-3から締まった、且つ力強い低音を出せるアンプは無いのでは、と思い今回はSPの購入となりました。
KX-3はとても気に入っているので、今後もより性能を発揮できるアンプを探していきたいと思います。
wakamatsu181 さん返信ありがとうございます。
そうなんですよね、20万程出せればアンプの選択肢もかなり広がると思うのですが・・・
デノンの低音は非常に豊かになりますよね。ただ、私はかなり締まった低音が好みなようで、
デノンの低音は受け付けませんでした;
Dyna-udia さん返信ありがとうございます。
確かにKX-3は非常に低音の量感の少ないSPですよね。
でも締まった、非常に綺麗な低音でとても素晴らしいSPだと思っています。
ただ、低音の量感だけでなく綺麗な高音もロックやメタルには合わないかな?
と思い、SP購入となりました。
書込番号:14467729
0点
アドバイスを戴いた皆様ありがとうございました。
今も購入してきたGX100MAを鳴らしながらコメントしていますが、大変いい買い物ができたと思っております。
X-PM2+GX100MAでは、確かに量感の豊かな低音、とはなりませんが、バスドラムをビーターで叩く音やベースラインもしっかりとぼやけることなく表現してくれて大変満足しております。
もちろんエージングもまだまだなので、本領を発揮してくれるのが楽しみです^^
また、今回のSPを選ぶのにあたっていろいろと試聴するにあたって、自分の好みの低音が、かなり引き締まった音だとわかったのも収穫のひとつかと思います。
それにしてもGX100MAの小さなSPからこんな素晴らしい音が出てくるなんて驚きですね。
書込番号:14467786
1点
こんにちは。MAで購入されたのですね。最新ですよね。マグネシウムの素材はこのクラス
では初めてでしょうか。
100は確かにタイトです。非常にここがウリですね。MAではない100は少しキツメの
中高域もあって、好き好きありましたけれども、MAで艶を増したとのメーカー説明ですから
最高でしょう。いつか私も欲しい。
100は小型SP(10センチウーファー位)の中では傑作の一品だと思います。FOSTEX
のの会心の一作じゃないでしょうか。1200や上位機種も出してきて、元気なメーカーの1社
ですね。
書込番号:14475189
0点
はらたいら1000点さん返信ありがとうございます。
>100は確かにタイトです。非常にここがウリですね。
今回CM5、excite12、R300辺りのクラスまでいろいろと試聴しましたが、
低音が一番タイトに感じたのはGX100MAでしたね。
量感は当然この機種より大きい他の機種には劣りましたが、タイトで存在感のある低音のおかげで
不足している感じはしませんでした。
また、中〜高音は非常にクリア且つ滑らかな音でした。
>100は小型SP(10センチウーファー位)の中では傑作の一品だと思います。FOSTEX
の会心の一作じゃないでしょうか。
そうですね、10〜20万クラスはいろいろと試聴しましたが、トップクラスのコスパを誇るのではないでしょうか。
(もちろん好みはありますが)
これほどいいSPが実売8万で手に入るのですから驚きですね。
余談ですが、家で聞き比べて、KX-3のよさを再確認できたのも収穫かな?(笑)
書込番号:14476066
2点
GX100MAのご購入おめでとうございます。
勢いよくはつらつと鳴る感じがGX100MAの魅力ではと思いますね。
>余談ですが、家で聞き比べて、KX-3のよさを再確認できたのも収穫かな?(笑)
私はD-412EXのご試聴を当初勧めましたが、これはKX-3の低域の量感控えめとおっしゃっておられたこともあり、中域から高域にかけバランスが整い、また低域の量感の出るものを勧めた次第です。またD-412EXに低域に締まりを持ったX-PM2を組み合わせることでバランスが取れるのではと考えました。
ただ、かなり引き締まった音が好みということならお持ちのKX-3も間違ったベクトルでは無いようですね。
実を言うと私もほとんど同傾向のKX-3Pを所有しており、本機のタイトな低域に魅力を感じたひとりです。もし次のステップとして、KX-3に低域のパンチ力や量感を付加するということならアンプはよりドライブ力の優れたものが必要です。意外に締まりの効くビートでロックでも聴けちゃいます。ポテンシャルが高いスピーカーですので末長くお付き合いしてあげれば幸いです。
書込番号:14477019
0点
こんにちは。
初歩的な質問なのですが、アンプとスピーカーを接続する時にプラスとマイナスを間違えて接続した場合どうなりますか?(^^;)
壊れたりしちゃいますか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
壊れることはありません。でもあまり良い事でもないですね。
結果、音がモノラルみたいな変な感じになるはずです。詳しいことはお知らせしませんが
結構間違えてそのまま聴いている方がいると思いますよ。
書込番号:14447462
0点
逆相に繋げても壊れることはないと思いますけど、不自然な音響になってしまいますね。
書込番号:14447464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れないので、興味があれば試しに繋いで聴いてみてください。
定位が定まりません。
どこから音が出ているのか分からないような感じで聞こえます。面白いですよ。
書込番号:14447485
0点
壊れませんよ。
位相が逆になるだけ・・・つまりユニットの振動が逆(前後に動いて音をだす前後の動きが逆になる)になりますので、左右で違うとかなり違和感がでると思いますが、左右が同じなら特に問題はないです。
でも一般的なスピーカーは普通に接続した方が良いですよ。
サブウーファーとかの場合はこの位相(フェーズ)を逆にしてみたりして、周囲の共振とのバランスをとったりしますけどね。
書込番号:14447490
![]()
1点
センドラさん
プラスマイナスは左と右で合わせれば、どちらでも構いません。通常はプラス側から電気が流れると
スピーカーが前に出るのがプラスだったと思います。
右と左(さらにサラウンドチャンネルも)でプラスマイナスを間違えると定位が決まりません。変な感
じで、音がどこから出ているか分からなくなります。そして低音の量が減少します。右と左で打ち消
しあってしまいます。
左右でプラスマイナスを間違えると、位相は180度ずれますが初期のサラウンドは、これを微妙に操作
すると擬似サラウンドになるので、位相ずらしでサラウンドを音場を作っていました。
・・・今でもフロント2chだけのサラウンドは位相を操作しているのかな?。
右と左の2chだけなら音を聞けば直ぐにおかしい、と気付きますがバイワイヤー/バイアンプで間違え
ると一つのスピーカーユニットで、中高音だけ位相が逆で変な感じに、でも低音は出るから??さら
に5.1〜11.2chとスピーカーを沢山使って、一つのスピーカーだけ逆にしてしまうと変なサラウンドが
分からず気付かない場合もあります。
プラスとマイナスを間違えても変な定位の音になるだけですが、やってはいけないのはショートです。
これはアンプを壊します。
書込番号:14455557
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


