このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2012年3月26日 19:36 | |
| 23 | 15 | 2012年3月17日 01:02 | |
| 38 | 22 | 2012年3月18日 00:54 | |
| 0 | 9 | 2012年3月11日 13:39 | |
| 5 | 6 | 2012年3月8日 20:21 | |
| 1 | 10 | 2012年3月18日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築の家にホームシアターを構築中です。
電気屋さんに通してもらったフロント左右(リア左右)のスピーカーの配管の長さを確認したところ左右で長さが違ったのですが、問題ないのでしょうか?
(フロント:12m・9m リア:4m・6m)
0点
本来は揃えるべきなのでしょうけど、長さの違いで音の変化を感知できる程になるとは思えないのでその程度なら許容範囲でしょう。
揃っていた方が気持ち的にもいいのですけどね。
書込番号:14303744
![]()
4点
個人的にはプリメインアンプは揃えたいです。
しかしホームシアタースピーカーなどは出力を調整できる機能も搭載していますので、もし気になる差が発生したのであれば調整してみてください。
できるかどうかは購入予定のAVアンプのメーカーや説明書にて確認してください。
書込番号:14304099
0点
口耳の学さん
冷やかし大王さん
ありがとうございます。
よかったです。
今さら言えないしなーって思ってました。
書込番号:14304401
0点
今日は。
精神衛生上・見た目は左右の長さ同じがよろしいですよね。
実測値は配管の長さでケーブルの長さでは無いですよね?
あまりぴったりの長さにすると、SPに接続するときに面倒なことになります。
SPケーブルはアンプ側にもSP側にもある程度の余裕は必要ですからその分も
加えた長さで良いかと思います。
希望的にはフロントとリアのケーブルを同じ品物で統一されるのが良いですが
使われるSPとの関連もあるので太さや値段で決められれば良いでしょう。
先ずそう言うことは無いと思いますが同一サイド(フロント・リア)の左右に
違うケーブルを使うのはやめた方が良いでしょう。
必要以上に余った分のケーブルを束ねたり丸めたりして置くのも良くないです。
ケーブルの選択や接続に疑問がお有りなら、使う予定のSP名などと一緒に
再度お聞きになればよろしいかと思います。
書込番号:14308419
0点
浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
スピーカーはKEFのCシリーズです。
木目の見た目が気に入り、試聴したくて出張のたびにいろいろまわりました。
結局巡り合えず生産完了品との情報が入り、エイヤーで買っちゃいました。
フロントLR:C7
C:C6LCR
SW:C4
REAR:CONTROL NOWの白(JBL)←これもデザインで選びました。
壁のコーナーに取り付けるとカッコイイと思ったので・・。音もクセがない印象でした。
実は今のマンションにある10年以上前の5.1chも引越先のリビングで使用します。
(SP:Pioneer S-55twin AMP:YAMAHA DSP-AX530 TV:REGZA 46R9000 BDレコ:購入予定)
SPなんて20年以上前、高3の夏にドカタのバイトをして購入したお気に入りですよ。
今回のシアターは2Fの共有リビングっぽいスペースに作ってます。
(AMP:YAMAHA RX-A1010 PJ:EPSON EH-TW8000 BD:検討中)
なので配管だけでも70mほどになったので昨日、皆様の意見を聞いた後、BELDEN スピーカーケーブル 8471を100m購入しました。
来週、実線入れをします。
今のところ、楽しみ(心配)なのはスクリーンを漆喰壁にしていることです。
左官屋さんに何種類か大きな板に試し塗りしてもらう予定です。マットタイプのスクリーンのイメージで、後からサンドペーパーをかけたりしてみるとのこと。
来週、試しの投影をします。
うまくいかなければ、お金を貯めてスクリーンを買います。
4月初旬に完成予定。
楽しみです。
書込番号:14310320
1点
隠蔽配管にされたんですね。アンプをSPの間に置かない限りアンプ設置位置予定により配管自体の長さは違ってくるのは致し方無いでしょう。
ケーブルの長さは、場が違法に合わせて同じ長さにすれば精神的には善いのではと思います。
小生自身ケーブルの長さは揃えており2〜3m違わせて使った事が無いので長さの違いがどう音に影響するのかは判りません。
書込番号:14310357
0点
今晩は、ダブル・ホームシアターですか!凄いですね。
KEFの木目調SPは落ち着いた感じでとてもおしゃれですね。
最近の同社のSPは以前と違ってだいぶモダンな音の感じですからシックな感じに
なるのでしょうねー。
スクリーン様に漆喰壁を塗装するというのも理に適っていると思います。
スクリーン自体、素材の質やメーカーの違いでかなりの差が出ますからね。
白壁を基準にして色調やサイズなどの参考になると思います。
PJは天吊りですか?それともラックに乗せて?
どちらにしてもアンプBDレコとの設置関係でHDMIケーブルの処理が
かなりの大事になりますから配管との都合も合わせてのプランニングですね。
漆喰壁が気に入られれば、スクリーン無しは部屋がすっきりするのでベストですがね。
よろしかったらそのレポートなどお願いいたします。
書込番号:14310676
1点
LE-8Tさん
ありがとうございます
浜オヤジさん
ありがとうございます
PJは当初は天吊りでしたが、実物のあまりの大きさに急きょ大工さんにお願いして、こんなカンジにしました。この絵はEPSONのwebから失敬した画像を加工して指図用に作成したものです。
先日、現場に行ったらきれいに漆喰で塗りまわしてありカンドーしてコーヒーを差し入れしてきちゃいました。
見た目は大成功ですね。(反対側のクローゼットに飛び出してしまい、奥さんはチョッピリ困惑気味でしたが)HDMIも7mのロングケーブルで心配なので、ワイヤーワールド製のケーブルにしてあります。
漆喰スクリーンのコンセプトを理解していただいて嬉しいです。
レポートはまた後日させていただきます。
書込番号:14311196
2点
レイアウトの都合上、SPケーブルを左右違う長さにしようとしてオーディオ屋で店員に言ったら、そんな人はいませんと変な顔をされ、気分が悪かったことがあります。
二倍も三倍も違ったら多少は音に影響があることも考えられますが、そんな事よりSP周りの壁とか物とかの方が影響が大きいと思います。
ケーブルが同じ種類だったら多少の長さの違いは、気分的なもんでしょう。
書込番号:14335255
2点
親指トムさん
ありがとうございます。
確かにケーブルの長さよりも左右のスピーカーの置く環境の影響の方が大きいはずですね。
>SPケーブルを左右違う長さにしようとしてオーディオ屋で店員に言ったら、そんな人はいませんと変な顔をされ、気分が悪かったことがあります。
きっとその店員さんは、店頭ディスプレイのオーディオを触ってるだけで、自宅でオーディオを組んでいないからそんな対応なんでしょうね。
たまにいますよね、「お客さんはもっと勉強してるんだから、プロはそれ以上に勉強してくれ」って言いたくなる店員さん。
書込番号:14342474
0点
それが個人で営業してるオーディオ専門店の顔なじみの親父さんだったから、嫌に思ったんです。
まあ悪い人じゃないんだけど、オーディオに関して頑固な感じですね。
若い時からオーナーだから、客に対してちょっと高飛車に感じる時もありますけど。
書込番号:14349840
0点
ショップの人でちゃんと話を出来る人には人生これまで一人しか合った事がありません。
高飛車なんて問題外ですし、何か思い込んで話をする方が多い。高額なほど良いという
観念が強い印象で、エントリークラスのシステム構築なんてYバシにでも行ってやれ、
みたいな店が多い気がしませんか。私の地元ショップ店員は知識もなく、妙なPR内容
をしてくるので、話は聞きますが、質問はしません。聞かせてもらってくるだけ。
良いショップもたくさんあるのでしょうが、JBLが一番だ、アキュフェーズが一番だ
と、そんな店多い感じ。
書込番号:14350484
1点
こんばんは。
リビングの5.1chのリア用にと購入を考えています。
取説を読んだところ、スピーカーケーブルは高品質で抵抗が少ない物を使用してくださいと書いてありました(^^;)
高品質で抵抗が少ないケーブルってどんなケーブルがありますか??
ちなみに、モンスターケーブルのTHX16のケーブルを持っているのですが、使用しても問題ないですか?
詳しい方教えてください。
宜しくお願いいたします!
0点
必要な長さが何メートルになりますか?
あまり長いと16ゲージだと細いと思います。
書込番号:14284073
2点
回答ありがとうございます。
ケーブルの長さは7〜8メートルになります。
細くてダメでしょうか?
書込番号:14284414
0点
片側で7〜8メートルですよね。
ダメってわけではないでしょうが、片側7〜8メートルだと14GAか12GAあたりを推奨してると思います。
16GAだと片側3〜4メートルくらいが推奨されてます。
書込番号:14285050
3点
センドラさん、こんにちは。
> 取説を読んだところ、スピーカーケーブルは高品質で抵抗が少ない物を使用してくださいと書いてありました(^^;)
CCM362 とは天井などへの埋め込み型のスピーカーですよね。そのような用途だと、施工例によってはとてつもない長さの配線になることも可能性としてはなくはないので、そういう特殊な状況に備えて書いてあるものだと思います。
もしも普通のスピーカーと同様の使い方(設置場所が天井等という違いだけ)をするのであれば、その取扱説明書の記述が想定する特殊な状況には当てはまりませんので、その取扱説明書に書いてある「高品質で抵抗が少ない物」になるようになにか特別なことをしなくても、すでに実現できています。
> ちなみに、モンスターケーブルのTHX16のケーブルを持っているのですが、使用しても問題ないですか?
それでもいいですが、なんでもいいです。
書込番号:14285230
0点
3億円のケーブルと300円のケーブル、
抵抗値が違っても、音量差を合わせば人間ではとうてい効き比べできないレベルの差なのでTHX16で良いと思います。
書込番号:14285920
0点
値段の高い安いなんて、だーれも聞いてません。
書込番号:14285947
5点
>効き比べできない…。
まぁ、仮に3億円のケーブルがあり手に入ったと仮定して、「聴き比べ」ならできるでしょうね。
効き比べ→聴き比べ
「効き比べできないレベルの差」ってどういう意味?
「聴き比べても差は判別できないレベル」とかなら言ってる事も解釈だけはできますがね。
それとも「比べても効果は判別できないレベル」って意味かなぁ…?
時間がだいぶ経っていても訂正がされてないので、日本語を勉強して出直してください。
微妙な解釈の必要な日本語しか書けないようならケーブルの違いによる音の差が判別できなくても納得いたします。
書込番号:14286874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3億円のケーブルと300円のケーブル
自信満々で断言するからには、勿論実際に「聴き」比べているわけですよね?
それにしても、3億円のケーブルなんて凄いなあ。メーター単価60万円くらいのケーブルなら
知っていますが、そこまで高額なケーブルが存在するとは存じ上げませんでした。
普通、比喩にしてもせいぜい30万と300円くらいが妥当で、そんなに極端な
知性を疑われる表現しませんしね(笑)。
書込番号:14287551
5点
スレ主さん
脱線レス失礼しました。
この種の質問スレには、必ず「ケーブルで音は変わらない」と断言する方の
レスが付いてしまうので、話がややこしくなり勝ちです。
ご質問の件、今お使いのケーブルをそのまま使っても、実用上何ら問題は
ないと思います。ただ、スピーカーの性能を100%引き出せるかどうかは、
微妙な問題かもしれません。
個人的には、くろりんくさんの仰る条件に合うかどうかは分かりませんが、
AET F150というケーブルが良いと思います。
メーター単価600円程度と、リーズナブルな価格のケーブルです。
ただ、「問題なく使えるか」ではなく「音が変わるかどうか」という問題に
なると、主観にも左右されるので難しいところです。
もし、出たところ勝負でも構わないとお考えになれる場合のみ、
交換をお薦めします。
あと、ホームセンターでメーター単価50〜100円程度で売っている
平行ビニール線でも、音は出ます。これも含めて、ご自分で色々
聴き比べてみるのも良いと思います。
書込番号:14287588
1点
所詮はオカルト
アナログだろうがデジタルだろうケーブルで変わるなんて、ましてや再生機器の違い音がで変わるなんてオカルト
PCのBDドライブS07Jの口コミで
デジタルで変わるなんてありえない(笑)
尊敬する「KAZU0002さん」が言ってますから。
書込番号:14296843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケーブルで変わる変わらないの話なんて、だーれもしてないです。
おかしな人が無理やり話をねじ込んでるだけですよ新規さん。
自作自演かな?
書込番号:14299304
0点
だ、だって「デジタルでは音が変わらない」って「KAZU0002さん 」が言ってたもん(ToT)
お家に帰る(-_-)/~~~
書込番号:14299491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーケーブルはデジタルかい?
KAZU0002さんて誰?有名人?
書込番号:14299848
1点
PCのオーディオ環境のグレードアップをする予定でスピーカーを探しています。
比較的小音量で聞くことが多いので、音量を絞っても音がやせないスピーカーを探してます。
候補として、ZENSOR1、QUAD L-ITE、686、ELAC 53.2、あたりを考えています。
ただ、田舎の量販店では試聴できる機種が限られる、あってもうるさくて小さな音で聞けない、等の理由で決めかねています。
なのでアドバイスをいただきたいです。
また、他にもオススメがあれば教えてください。
(最終的にはどこかで試聴しますが)
条件は
小音量でも楽しく聞ける
5万以下
スペースが限られるので幅16p程度まで
比較的すっきりした音調が好みです
アンプは同時に購入予定で、こちらも考え中です(A-5VLを第一候補に考えてます)
どうぞ宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
>音量を絞っても音がやせない
人間は音量が小さくなる程、高音と、特に低音の感度が低下します。これをラウドネス特性と言います。
従って、音量を絞ると音が痩せて聞こえるのは人間の聴感覚上どうしても仕方のない部分があります。
そこで、これを補正する為にアンプには低音や高音を持ち上げて再生するようなイコライザーが装備されていることが多々あります。よくラウドネスボタン、スイッチなどとネーミングされています。これがない場合には、トーンコントロールなどで補正します。
どんなスピーカーを使っても、小音量ではどうしても音痩せしますので、そうしたアンプの補正機能を使うことが一番簡単にして効果的な方策かと思います。
また、小音量再生においてのスピーカー選びで注意することは、スピーカーの能率です。
基本的に、能率の高いスピーカーの方がレスポンスが良いので、小音量時にも反応が良くなります。極端に能率の低いスピーカーですと、小音量では全く精彩を欠く場合が多いです。まぁ、動くのに力(パワー・出力)が必要な訳ですから、道理と言えば道理です。
書込番号:14283159
![]()
12点
ALR/JORDANのエントリーSiいかがでしょうか。小型で真面目な音が出て飽きません。
幅16センチといいますと結構小型になりますね。ケンウッドの731や新しくパイオニア
から発売となりますCN301も良さそうです。
よほど小さい音だしということでなければ、しっかりしたSPとアンプの組み合わせなら
やせるということにはならない気がするのですが。また逆にそこそこの音量まででしたら
アンプ部をプレーヤー付きのレシーバータイプにするのはいかがでしょう。オンキョー
のD2 LIMITEDやケンウッドの物、ヤマハの物と良い物がたくさんあり、高くは
ありません。アンプ部も小型になりますし、今の機材はパワーも結構あり、私もケンウッド
の700というレシーバーをパソコン周りで小型SPを鳴らしていますが、十分です。
書込番号:14284141
2点
586RA さん返信ありがとうございます。
参考になりました。
>スピーカー選びで注意することは、スピーカーの能率です
とありますが何dB程度のものを選べばいいのでしょうか?
ZENSOR1を第一候補に考えていますが、86.5dBでは不足でしょうか?
書込番号:14287636
0点
はらたいら1000点 さん返信ありがとうございます.
ALR/JORDANのエントリーSiは視野にありませんでした。
少し調べてみます。
幅については、内振りにする等を考慮しなければ18pくらいまでは置けるのですが、あまりぎりぎりも・・・と思い16pくらいまでで探しています。
>アンプ部をプレーヤー付きのレシーバータイプにするのはいかがでしょう
現在、PC→HP-A7→valveXSE(スルー出力)→PM0.4 とつないでいるのを
PC→HP-A7→valveXSE
↓(光)
A-5VL
と繋ごうかと考えています。
また、将来10万クラスのスピーカーを繋ぐことも考えA-5VL、予算に余裕が出来ればA-7VLを予定しています。
書込番号:14287748
1点
はっきり申し上げて、「小音量再生に適した高能率の小型スピーカー」というものは、現在は市販品では存在しません。なぜなら、昨今の小型スピーカーはミニサイズでも低音を出すために、重い振動板をハイパワーで前後のストロークを大きく駆動するという前提で設計が成されているからです。つまりは、ある程度大きな音量で聴くことを想定しています。
反対に、小音量では振動板のストロークが小さくなるために、低音がほとんど出ずに「痩せて」聴こえます。
中には高能率のヴィンテージ・ユニットを使って、凝った小型エンクロージャー(筐体)に格納して仕上げたガレージメーカー品もありますが、そういうのは高価です。
ともあれ、小音量再生に向いているのは、小型スピーカーではなく大型スピーカーなのです。QUADのL-ITEやB&Wの686のようなサイズでは小音量再生は難しいでしょう。最低、15センチ以上のウーファーを装備し、能率が88dB以上を確保しないと無理ですね。
まあ、ここは割り切って、とにかく「聴いて気に入ったスピーカー」を選んではどうでしょうか(^^;)。
書込番号:14288154
![]()
6点
反則技を出しますと、フォステクスEF105WK(スピーカーユニット)+
BK105WK(エンクロージャー)という選択も面白いかもしれません。
小径フルレンジ一発なので、レンジ感や情報量は多くを望めませんが、
小音量で楽しく聴ける、という点では悪くないと思います。
価格はペアで2万円そこそこで収まるので、リーズナブル?です。
ただ、HiFi感の追及をある程度諦められるなら、ですが(^^;)
書込番号:14288234
2点
サイズは、ギリギリですがTEACでしょうか?
http://www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000304690/
デジタル入力したいなら、USB入力出来るTEACのアンプもありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000304690/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html
書込番号:14288749
2点
実は、過去には正にスレ主さんにピッタリのスピーカーが存在していました。
それは、ヤマハNS-pf7です。
http://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=1132
一時期、自分も使っていましたが、小音量ニアフィールドリスニングに
最適な、素晴らしく精緻な音の製品でした。
ただ、如何せん生産完了になっているのが、悔しい(>_<)
中古で探せれば、絶対のお薦めなんですが・・・。
書込番号:14288868
2点
元・副会長 さん返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
>最低、15センチ以上のウーファーを装備し、能率が88dB以上を確保
探しているサイズでは15cm以上のウーファーは無理ですね・・・。
ただ能率だけなら、クリプシュのRB-51 II が92dBとありますがこれなら小音量でもしっかり鳴りますか?
>ここは割り切って、とにかく「聴いて気に入ったスピーカー」を選んではどうでしょうか
意外とこれが一番後悔しないかもしれないですね。
悩んだ挙句決めかねたら、そうしますw
書込番号:14289850
1点
圭二郎 さん返信ありがとうございます。
幅184mm・・・・ホントにギリギリですw
これだと内振りにすることはできそうにないですがそうすると定位感とかどうなるんでしょうかね。
アンプは入力系統も選択基準の大きな要因ですが、A-5VLを試聴した際比較的フラット、かつスッキリした音で好みだったのでこれを予定しています。
A-H01 も面白そうなので、一度試聴してみたいのですが。
書込番号:14289976
0点
当たり前田のおせんべい さん返信ありがとうございます。
>反則技を出しますと、フォステクスEF105WK(スピーカーユニット)+
BK105WK(エンクロージャー)という選択も面白いかもしれません。
そういう方法はまったく考えていませんでしたねw
ヤマハNS-pf7・・・・なかなかよさそうなスピーカーですが、2003年終了ともなると、中古でもなかなか入手は難しいのでしょうね。
オークションで探してみましたが在りませんでした・・・;
書込番号:14290118
1点
コジコジ_さん、こんにちは。
スレ主さんが希望されているのは、「小音量再生に適した」というより、「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」ってことですよね?
それなら候補の中では、QUAD LITEは真っ先に落ちます。分離があまりよくないし、もともとハッキリした音ではないので小音量だとよけい聴き取りにくいでしょう。
ELAC 53.2は聴いたことがないので割愛して、残るはZENSOR1、686。どちらも悪くないですが、小音量ならハッキリくっきりした音の方がより聴き取りやすいと思うので、ZENSOR1をおすすめします。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:14290723
![]()
2点
コジコジ_さん こんばんわ。
>クリプシュのRB-51 II が92dBとありますがこれなら小音量でもしっかり鳴りますか?
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38348583.html
どうでもいい案を思いついたのですが、YAMAHA A-S700辺りはどうですか?
http://review.kakaku.com/review/20489910128/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s700_silver__j/
コンティニュアス・ラウドネスの機能を使用すれば、小音量再生に適した機能を備えています。
ただし、デジタル入力が出来ないためもう1台DACを用意するか、ケーブルをもう1本用意してHP-A7からケーブルを差し替える手間がありますが。
>A-5VLを試聴した際比較的フラット、かつスッキリした音で好みだったのでこれを予定しています。
音調は、割合に近い方かも知れませんが。
書込番号:14290819
0点
KlipschのRB-51 IIは聴いたことが無いのですが、前作のRB-51は試聴したことがあります。
ユニットの小ささによる低音不足を、エンクロージャー全体を響かせることによって何とかカバーしているような印象でした。この「筐体の鳴りを利用する」という方法は一部の高額機種で用いられているのですが、RB-51のクラスの低価格機では珍しいと思ったものです(まあ、エンクロージャーの作りが堅固じゃないので勝手に共振してしまったという見方も、出来ないはないのですが ^^;)。
ただし、Klipschのスピーカーはかなり個性的な音色を持っています。そのパキパキッとした中高域の歯切れの良さ、音が「完全に乾いている」といった印象です。解像度や分解能を求めるスピーカーでは決してありませんけど、(極端なほどの)屈託の無い明るさと大らかさは、他のブランドに比べると突出したキャラクターを獲得していると言えます。
当然のことながらこの個性は、好き嫌いがハッキリと分かれます。そのあたりは実際聴かれて確かめるしかないでしょう。
対してZENSOR1や686は万人向けだと言えます。しかし、中にはDALIやB&Wの音を受け付けない人も確実に存在しますので、その意味でも必要なのは、やっぱり試聴ですね。
とにかく、ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:14291105
1点
Dyna-udia さん返信ありがとうございます。
以前からHPを参考にさせていただいています。
>「小音量再生に適した」というより、「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」ってことですよね?
「小音量再生に適した」スピーカーっていうのはなかなかないようですね。そうすると必然的に「小音量でも少しでもマシに聴こえるスピーカー」になってしまいますよね。
>小音量ならハッキリくっきりした音の方がより聴き取りやすいと思うので、ZENSOR1をおすすめします。
ZENSOR1は先日試聴したのですが比較的好みの音だったので、現在第一候補です。
ただ、どこも品切れで入手がなかなか困難なようで・・・^^;
書込番号:14292241
0点
圭二郎 さんありがとうございます。
URLのブログも参考にさせていただきます。
>YAMAHA A-S700辺りはどうですか?
アンプに関しては、頻繁にケーブルを差し替えるのが困難なので光で接続出きるものから検討しています。
なので、今回はA-5VLでと考えています。
書込番号:14292286
0点
元・副会長 さんありがとうございます。
クリプシュの音はずいぶんと個性的なようですね。
ロック等に向いているとのレビューも見受けられるので気になりますね。
探してみて1度試聴してみたいと思います。
書込番号:14292385
0点
コジコジ_さん
ZENSOR1とサブウーファーの組合せはどうですか?
私の場合どうしても夜なんかはサブウーファーを使います。そっちの方が絞った時に聞いていて楽しいです。安価なものでもないよりは全然いいと思いますよ。個人的な意見としては高音より低音の方が物足りなくなります。ちょっとサブウーファーで補強してやると音が円やかになって音量を絞って聞くにはいい感じになります。
書込番号:14293799
0点
音楽好きな男 さん返信ありがとうございます。
>ZENSOR1とサブウーファーの組合せはどうですか?
まったく頭になかったですねw
とりあえずスピーカーを購入して、不満があれば考えてみたいと思います。
書込番号:14300253
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
とてもためになる話から、まったく思い付きもしない案まで出てきて非常に参考になりました。
明日、大型の量販店に試聴に行って何を購入するか決めてきたいと思います。
みなさんが挙げてくれた機種もあるといいんですが^^;
書込番号:14300264
0点
音を絞って聞こえにくいのは明瞭度がたりないからである。
書込番号:14300412
2点
試聴した結果、ZENSOR1を購入してきました!
先にみなさんから聞いた機種はおいておらず、試聴もできませんでした;
結局、zensor1、686、あとは国内ブランドのものしか試聴できませんでしたが、zensor1が好印象だったのでそのまま購入しました。
A-5VL と合わせると、スッキリとしながらも無機質にならない音で満足です^^
アドバイスいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:14305452
3点
ペアで5,6万前後のブックシェルフ型のスピーカーを探してます。
CM1、685、WIGO110、SX-L33MK2、4305H WX、GX100、CX101は好みじゃありませんでした。
型番は忘れたのですが、ケンウッドのSPはまぁまぁ好感触でした。
どうも私はいわゆるモニター系の音が苦手のようなのですが、他にどのようなSPがお薦めになりますか?
環境はCD3800+EXEOAMP。
聴くジャンルはロックも聴きますし歌謡曲も聴きますしジャズも聴きますしアニソンも聴きます。
好きな楽器はピアノとヴァイオリンです。宜しくお願いします。
0点
>どうも私はいわゆるモニター系の音が苦手のようなのですが、他にどのようなSPがお薦めになりますか?
アンプがEXEOならFocal 706VかQuad 12L2を試聴してみては?
書込番号:14256098
0点
六里霧中さん こんばんわ。
こんな所は、いかがでしょうか?
KEF Q300
http://review.kakaku.com/review/K0000155712/
タンノイ MERCURY V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
tangent EVO-E5
http://kakaku.com/item/K0000099519/
フォーカル Chorus 705V
http://kakaku.com/item/K0000124793/
CAV V-70NW
http://review.kakaku.com/review/K0000014928/
パイオニア S-A4SPT-VP
http://review.kakaku.com/review/20446011001/
KEFは実勢売価はもう少し安いので、予算内に入ると思います。
書込番号:14256188
![]()
0点
タンノイのマーキュリーV1をお薦めします。
モニター系の嫌な音を感じないのに、ピアノやバイオリンの倍音成分を感じられるスピーカーです。
予算有れば電源周りのグレードアップもお薦めします。
書込番号:14257107
![]()
0点
ペアで5.6万円予算がありますと、かなりの趣向の中から選ぶことができますね。
音の趣向ももちろんありますが、大きさ、外観、好きなメーカーなどはいかがですか。
圭次郎さんの推薦されている各メーカーの物も非常に良い物ばかりです。ケンウッド
は新しい731という小型だったでしょうか。最近店頭に並んでいたものとしますと
731かもしれません。(少し音場、音域、ユニットのスケールが小さいかなぁ)
ピアノ、バイオリンの楽器的なSPがお好みということで、クオードの11L signature
も一考下さい。私は好きな趣向です。鳴り方が楽器的に感じます。
とても各メーカー頑張って作っている価格帯ですので、ここは聞いて最終的に選抜された
ほうが良いでしょうか。
書込番号:14262167
0点
コメントを下さった皆さん有難うございます。
タンノイのMERCURY V1が好みでした。今第一候補です。
ピュアモルトも気になってたんですが聴けてません。
タンジェントも全然違う音でしたが好きな音でした。二つ買っても良いかもです。
書込番号:14262846
0点
>はらたいら1000点
環境がニアフィールドで大音量も無理なので、それに適した大きさになります。
外観はピュアモルトやMENTOR/M、ビクターのウッドコーンなどが好きです。
書込番号:14262893
0点
パイオニアのVPは少し下火な存在になっていますが、TADの技術が入っていて
鳴り方は私も非常に好きです。アコースティックな印象になりますね。3月末頃
にパイオニアから新型の物が出てきます。これにも非常に期待していますよ。
ペア37,000円と安価ですが、チューニングはすごく良い予想です。
あとELACの53.2も結構 私好きな方ですね。なんでも鳴らせます。
KEFでしたらQ100も悪くないですよ。300は結構サイズ大きいですよ。
書込番号:14263800
![]()
0点
>はらたいら1000点さん
パイオニア興味ありますね。安いのが魅力です。
エラックの53.2はエラックらしさが無いとかボロクソ言ってる人もいましたが、やっぱり好みは人それぞれですね。
KEFはQ300は確かに大き過ぎました。でもKEFは音もこれだ!って感じがないので今回は見送ろうと思ってます。
とりあえず今回一つ目はタンノイのマーキュリーV1を買うつもりです。動画見るのに使うにはちょっと不安ですけどね。
そしてもしかしたら二つ目も同時に購入するかもです。皆さん有難うございました。参考になりました。
書込番号:14272663
0点
PCのオーディオ環境をアップしてみようと思い
今のサウンドカード(サウンドブラスターHD)→PCスピーカ-(GX-D90)から
カード→プリメインアンプ→スピーカーにしようと考えております。
で、どのアンプとスピーカーを選んでいいのかがよく分からないので
オススメの物等を聞かせて頂きたいです。
よく聞くモノはメタル系、マイケルジャクソン、アニソンやゲーム曲です。
予算はアンプとスピーカー合わせて10万くらいです。
どうかよろしくお願いします。
0点
まずは店頭のコンポいいので、メーカーの違いによる音の違いを聞いてきた方がよいかと思います。
勧められたのが好みに合わない場合もあります。
とりあえず私が好きなオンキョーで紹介させて貰います。
ただPCの素性が分からないので、オススメしますが接続規格を確認してください。
・サウンドカード
SE-300PCIE
評判の高いオンキョー最新サウンドカード。
最新自社テクノロジーを投入し、ヘッドフォンも評判悪くありません。
・プリメインアンプ
A-973
駆動力のあるデジタルアンプを搭載したロングラン製品。
A-933
ハイコンポINTEC275の中核をなすデジタルアンプ。そのパワーは同社の鳴らしにくいスピーカーを軽々と駆動。我が家ではD-312Eで鳴らしきっています。
・スピーカー
D-112EXLTD
オンキョーの単体スピーカーは色々あれども、このクラスからはオーディオの音がします。
解像度、定位、低音の締まり、下位にある濁りのなさがあり、このクラスからをオススメします。
D-212EX
オンキョーのスピーカーは上記の傾向ですが、上位になるほどエンクロージャーが大きくなり、余裕のある柔らかな音になっていきます。
予算としてはここくらいかなと挙げました。
以上がオススメです。
もしOSがXPでPCIが空いているなら、サウンドカードはSE-200PCILTDで予算を抑えて、スピーカーに力を入れた方がいいです。
予算は10万を超える組み合わせもありますがお許し下さい。
書込番号:14255540
2点
こんばんは!
冷やかし大王さんの組み合わせ、とっても良いと思いますー
自分ならば…
SE-300PCIE+A-5VL+DALIセンソール1で実売約10万円…
メリットとして
@ヘッドホンに対応出来る。
A将来的にスピーカーを買い替える時に、20万円クラスならば、そのままいけなくもない
B比較的ジャンルを選ばずに音楽を楽しめる。
C音場感抜群。オーディオ的な音も楽しめる。
Dセッティング、そんなに詰めなくて、ポン置きでも結構良い音が出る。
自分もDACとアンプとONKYOで、センソール使ってますが、良いと思います。
自身を持ってオススメ出来ますよー(^^)
御参考までに♪
書込番号:14256531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷やかし大王さん、ナコナコナコさん、返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーの組み合わせって未知のジャンルなので
既に所持されて体験なさってる方々の意見はとても参考になります。
PCの環境は簡単に書くと
WIN7でグラボはGTX580×2,マザーはフェイタリティ990FX
サウンドカードはサウンドブラスターHDです。スロットは埋まってます^^;
購入しようと思ってるのはアンプとスピーカーで、カードは
そのままでいこうかと考えております。
ですがお二人方オンキョーのカードを上げてらっしゃるので
カードも交換してもいいかもしれませんね!
素人にも分かりやすい解説ありがとうございます!
書込番号:14257638
0点
なかなか高性能のパソコンのようでうらやましい限りです。
サウンドカードに関して既に書いてあるようでしたが、正式な型番が不明ですので、オーディオに相当するサウンドカードを挙げさせて頂いた次第です。
予想するに、SB-XFT-HDと仮定したお話をさせていただきます。
RCAもあり、クリエイティブがオーディオを重視した製品という事で、素性は悪くないと思います。
ここから格が違うとなると外部DACをオススメします。
上記サウンドカードならば今回はプリメインアンプとスピーカーが妥当ですね。
また音の鮮度を上げたくなった時に考えてみてください。
という事で予算があまるので、スピーカーを追加しておきます。
・D-412EX
現在オンキョーのフラッグシップとなっているスピーカー。
オンキョーのはっきりくっきりが柔らかくなり、音にも余裕が生まれ、よりオーディオを楽しめる。
再現できない音はないのではないかと思われる程の優等生。
しかし優等生で面白みがないと言われる事もあり。
個人的にはオーディオ入門に最適と思いますので、予算に多少足がでても聴いて欲しい一品。
リッピングや再生方法は無料で音質アップできるのでオススメします。
あとはアクセサリー類です。
インシュレータで結構違うのでぜひお試し下さい。
オーディオテクニカAT6099が安くてよいです。
書込番号:14257852
![]()
1点
こんにちは♪
えと、もしサウンドカード買い換えなくていいとなると、さらに選択が広がりますね!
昨日候補に挙げたA5VLはDAC内蔵なんで、便利なのと、接続の選択肢増えるので、好みに合わせられて楽しいかもしれません・・・っていうのを書き忘れました(あ
仮に5万円をアンプに使うと、スピーカーに5万円も使えます!
冷やかしさんが国産(ONKYO)スピーカーをご紹介くださったので僕は海外スピーカーを
B&W 685
価格は5万ちょい?と少し高めですが、この価格帯では一押しです〜
僕もB&Wユーザーなんで推薦しました(^^)
DALI LEKTOR2
これも685と同価格帯で、非常によいと思います♪
低音の量感あって、元気になる楽しいスピーカーですよー
DALIユーザーなんで(略
モニターオーディオ Bronze BX2
ONKYOのAー933とこの子で使用していました(現在はAVで使用してます)
上記2つのスピーカーと比べると若干安く、お値打ちです(^^)
ロックや打ち込み系のソースをこの子で聴くと楽しかったですね〜
他にも候補は沢山あります。
是非一度、量販店や専門店に足を運んで試聴されて下さい!
お気に入りのピースカと出会えますように♪
書込番号:14259011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
冷やかし大王さん、ナコナコナコさん、またまた分かりやすい解説して
頂いてありがとうございます。
おかげさまで候補がぐっと絞れてまいりました。
インシュレーターなる存在も初めて知りました^^;
上げて頂いた候補の中から決めたいと思います。
お二方のアドバイスはとても助かりました。
全てがベストアンサーでした!ありがとうございました!
書込番号:14259938
0点
どなたかお詳しい方、教えてください。
ダリ ロイヤルタワーが紹介されてる雑誌、本をご存知でしたら教えてください。
オーディオアクセサリーとか、ステレオとか、ステレオサウンドとか、オーディオベーシックとかに紹介されてたんでしょうか?
0点
雑誌を検索するのは今からですと難しそうですね。結構当時は掲載されていたと
思います。アコースティックな弦楽器などはSP自体が楽器みたいに鳴っていて
とても欲しいセットでした。
私も今でも中古で探しています。ソナスのSP(ミニマ等)が音的には近い印象だった
かと思います。
書込番号:14248076
0点
>ダリ ロイヤルタワーが紹介されてる雑誌、本をご存知でしたら教えてください。
雑誌を探している理由がよくわかりませんが、ステサン143に試聴機種としてロイヤルタワーがあります。
http://www.stereosound.co.jp/ssweb/backnumber/143/
書込番号:14248565
![]()
1点
はらたいら1000点さん
情報ありがとうございます。タワーそんな感じなんですね、私もとても気に入ってます、
ところでミニマと同傾向とのことですが、つい先日ミニマビンテージを注文したところです、
同じようなの買っちゃったかもしれないですね、
でもまあタワーと同傾向なら安心はできますが。
ミニマビンテージ聴いてから別口コミで書きますね。
書込番号:14248613
0点
黒蜜飴玉さんこんにちは、
情報ありがとうございます。
探してる理由はタワーを発売後かなり後になってから購入したので
発売時に雑誌でどう評されてたのかを知りたいからです
。
ステサン教えていただいてありがとうございます、
探してみます。
他にお気づきになられましたらまた教えてください(笑)、
ありがとうございます。
書込番号:14248625
0点
黒蜜飴玉さんご案内の記事が他のスピーカーとの聴き比べなので、
一番参考になるかも?
ステサンだと他に、No.142に新製品紹介で1ページ、
No.145にベストバイでほんのチョットだけ載ってます。
書込番号:14251155
0点
ヨッシー441さんこんにちは。
情報ありがとうございます、
ひょっとしてわざわざ調べていただいたんですよね、
ヨッシー441さんも黒蜜飴玉さんも本当にありがとうございます、
本当に困ってましたので助かりました、
古本で入手できればよいのですが(笑)。
ご親切にありがとうございます!
書込番号:14252236
0点
○縁側ごろりさん
そんなに古いほ〜でもないのでヤフオクとかで入手可能かと思います。
¥1000位覚悟すれば手に入りそ〜ですが、
出来れば¥500位で入手したいですね。
書込番号:14252267
0点
そうですか。ミニマビンテージ購入されたのですか。私札幌在住なのですが、地元Bカメラでは
未だにコーナーでロイヤルタワーのデモ機が鳴っており、良く聞いていますよ。コーナーの方が
好きなのか(売れないだけか)メーカー側の趣向でしょうか。
ミニマの方が箱の造りがしっかりしているので、よりユニットの音を聞ける印象で、ロイヤルは
ユニットが箱と一緒に鳴っているバイオリンのような響きを感じます。その意味でどちらも楽器
的と表現させていただきました。箱も鳴らせて全体の音を作っている小型タイプはなかなか珍し
いと思います。
趣向は似ているかとは思いますが、ケーブル等変更含め、違いを楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:14262112
0点
ヨッシー441さん
なんとか古本を入手できました、これから読みますが、2002年となるとずいぶん今とは違いますね。
書込番号:14272366
0点
はらたいら1000点さん、返信遅れましたごめんなさい。
ミニマ届きましたがまだしっかり聴けてません、
でも一聴してはらたいら1000点さんの言われる
「ミニマの方が箱の造りがしっかりしているので、よりユニットの音を聞ける印象」がわかる気がします。
はい、ケーブル等も凝り始めてしまったので(笑)、しばらく今のケーブルで聴いてからもう一つ別ケーブルを買って試したいと思います、
ミニマもう少し聴いてから別口コミで書きます(^^)
書込番号:14306343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



