このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年3月12日 00:22 | |
| 0 | 12 | 2012年3月2日 08:36 | |
| 2 | 9 | 2012年4月10日 21:25 | |
| 0 | 2 | 2012年2月17日 19:06 | |
| 2 | 6 | 2012年2月16日 18:46 | |
| 0 | 7 | 2012年2月13日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、どなたか教えてください。
ソナスファベールのミニマビンテージ購入を考えてますが、スタンドはどんな材質のものがよいでしょうか? オススメ機種などもご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします。
0点
ミニマ ビンテージいいですね。バイオリンとかチェロなど管弦系は
ソナスの小さいウーファーのモデルはとっても上手に鳴りますよね。
ソナスは木製が非常にウリですからできたら純正品を探されてはいかが
でしょうか。結構な金額になってしまうかもしれませんが、ソナスには
非常にマッチングすると思いますし、飽きないかなと感じます。
一般的といいますか、黒い金属製の脚でしたらクライナ製辺りでしょうか。
エンクロージャー自体の響きを活かせるスタンド選択になりますし、
SP下のインシュレーターやスパイクなどでも相当音色を楽しめる
でしょうね。羨ましい限り。
書込番号:14210866
0点
情報ありがとうございます。純正は高いですね、でもそれがやはり合うんですよね恐らく。クライナ知りませんでした、見てみましたが、選ぶのに大変そうな(笑)、でも良さそうですね、でもやはり高いですね?候補として考えてみます、ありがとうございます。
書込番号:14216587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
克黒さんサイド型すごいですね。私 始めてみました。買ってみようかな。
小型タイプが好きでたくさん集めているのですが、スタンドは音質に大きく
影響するので鬼門ですね。サイド型カッコいいですし、理屈が新しい方向で
試してみたいな。ミニマは箱がしっかりしているので極端に軽いスタンドで
なければ良い音で鳴ってくれると思いますが、逆に重過ぎる(金属製)スタンドでは
逆に音も重く、だるい音になる場合が経験上ありました。木製の重目のものが
あれば理想ですが、高価になる可能性もあります。スタンドが決まったら、
インシュレーター選びが待ってます・・・
書込番号:14273563
![]()
0点
以下説明文引用
小型スピーカー用の超高音質スピーカースタンドです。
FAPS独自のサイドプレス方式とリフトアップセッティングを採用
自重わずか3.5kg! サイドプレスの理論を追求した最高モデルです。
驚異的な空間表現と透明感の高い極めて自然な音質を誇ります。
耐震性が高く、激しい地震時でもスピーカーが落ちにくいのも特徴です。
●小型スピーカー用超軽量ハイエンドモデル Artist 76,800円
●小型スピーカー用超軽量ハイエンドモデル ArtistPro 79,800円
引用終わり
サイドプレスの口コミは今でも?脈々と続いてますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388651/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83C%83h%83v%83%8C%83X#14268543
サイドプレスに「制振」は不要です。
サイドプレスは天板反射をなくす以外にスピーカーの「振動アーシング」を行っています。
いかに床に振動を逃がすかがかぎのようです。
同時に壁と離すことによってスピーカーが開放的に鳴ります。
スピーカーが消えるのはこのスタンドのデフォルトです。
推奨は部屋の長手方向に平行起きで設置し「壁との距離感」を最優先にセッティングすることです。
コンポのおき方は理にかなってるということですね。
発案者はめざめよさんなので目覚めよ方式とでも言いましょうか。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/ThreadID=374-49/
ことごとくオーディオの常識に当てはまらないそのシステムは「実在描写」してくれる希有なシステムであるといえます。
サイドプレスのサイトにレビュー投稿されてらっしゃますよ
あとこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10941257/
スピーカー導入1ヶ月足らずでサイドプレスをご進言いただいたのもめざめよさんです。
書込番号:14275540
0点
克黒0型さん、返信遅れました、
私には目新しいものをご紹介いただきありがとうございます、
ただまだ口コミなど消化できていません(ーー;)
普通のとはかなり違うものですね、勉強させていただきます。
書込番号:14276076
0点
本日、お店でいろいろ視聴し、モニターオーディオのブロンズシリーズで見積もりをお願いしてきたのですが、店員の方に価格改定が行われるかもしれないとの情報を頂き、一度保留にして帰って来ました。
構成予定
AVアンプ ヤマハ(RX-771)
フロント Bronze BR-6
センター Bronze BX centre
サブウーファー Bronze BXW-10
リア とりあえずありあわせの安物
もしブロンズシリーズが価格改定を行わなかった場合、価格改定を行ったシルバーシリーズがかなり魅力的に感じます。
そこでお聞きしたいのが、価格が変わらないBX6を買うくらいならば、間違いなくRX6を買ったほうが幸せになれるでしょうか?? (やはりクラスが違うと雲泥の差になるのかが気になります。)
もしくは、もう少し予算を足してRX8というのもありでしょうか??
その場合、ウーファーとセンターが1ランク落ちることになりますが、違和感という点では気にする必要はないでしょうか??(こちらは価格差と自分の中の重要度的にに改定後でもちょっと手が出しにくいのが本音です。)
自分の中ではフロント2chが最重要との認識です。
使用環境は主に映画ですが、音楽もちょこちょこ聞きます(POSやR&BやHip Hop程度) クラシックやジャズはほぼ聞きません。
また、ブロンズシリーズの価格改定が行われたとしました場合このAVアンプであれば浮いた分の予算でフロントを RX-6 または RX-8 という選択はもったいないでしょうか???
こちらの方は実際に視聴して、自分で感じることが出来るのか、出来ないなら・・・というのが正しいのでしょうが、なに分、明日お店の方からブロンズシリーズの購入確認ということなので情報を頂けると非常にありがたいです。
もし、変更の余地ありとのことであれば明日もう一度、ショップに足を運んでみたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
今はどの機材もお持ちではないでしょうか。BR−6はお持ちかな。ここから始まりますね。
すべて新たに購入されるのでしたら、SP全体にかける費用分を割いてアンプにまわした方が
違いは大きいと感じます。10万クラスのパワーにしておけば、後々の交換もなくて済むかも
知れません。5万クラスと10万クラスは結構違いますよ。
特に2chで音楽を鳴らす場合に、その違いがはっきりすると思います。
またサラウンドも私の印象ですが、リアをバカにしてはいけません。経験では同一でも
良いくらいです。本当のサラウンド空間になりますし、メーカーもそのために
各チャンネル同一パワーの物が多いですよね。
モニターシリーズも非常に良いSPですよね。組み合わせで楽しく納得のいく機材組み
にできると思います。
書込番号:14196165
0点
すみません回答有難う御座います。
情報不足のようで失礼致した。そして記載ミスも有りました。
訂正
× Bronze BR-6
○ Bronze BX-6
今現在持っているのはAVアンプRX-771のみなんです。
そしてアンプも最近購入致しました。
ので・・・アンプを変更はちと厳しいです:;
もちろんスピーカーがオーバースペック気味なのは承知しております。
ですが、非常にいい音でしたので・・・視聴していたところではアンプは7万半ばのデノンのやつで、うちのよりは一つ上のランクでしたが。
モニターさんのスピーカーを買うということはほぼ腹に決めているのですが価格改定により、BX-6とRX-6 の値段が変わらなくなってしまっていたので、なんか価格改定されたあとではBX-6を買うのが少し損のような気分になってしまっています。
そこで質問させて頂きました。
つたない文章で分かりづらいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14196201
0点
Bx6とRx8を悩んでいる…と言う事でしょうか?
書込番号:14196238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信感謝いたします。
ブロンズラインの価格改定が行われないという前提でのお話になりますが
一番気になるのが
BX-6からRX-6 という変化です。
こちらは値段は変わらない状況になってしまっているので、正直どういう選択をしたらよいのかわからないです。
また書き込みなどを自分なりに解釈した結果 BX-6からRX-6 にした場合低音の量感が少し下がるのでは??と思っております。
そうなった場合の案ですと
RX8 も候補に入ってしまうのです。価格改定した後ですと実売で4万円程度ですので・・・ RX8にしたほうが、お買い得感が強いのかと思ってしまっています。
このような悩み具合です。
よろしくお願いいたします。
また、
書込番号:14196268
0点
値段的に出せるのであれば、Rx8を買いセンターも同シリーズに揃えますね!
ですが、視聴されて気に入れられてるBxでいいと思いますよ!
視聴もせずにRxを買うより、視聴されてるBxを買う方が無難かと…
Rxが視聴を出来るのであれば、もう一度RxとBxを聞き込んでから購入されてはどうですか?
書込番号:14196483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そうですよね!
なんか、スッキリ致しました。ありがとうございます。
文字の情報ばかりに流されていても結果は自分の耳で・・・というのが一番ですよね。
価格改定されなかった場合、少なからず心残りすることもあるので、RXを視聴できるところを探してみて、納得した上で、購入に踏み切りたいと思います。
どうも値下げという言葉に反応してしまい「損するのでは」という貧乏性が出てしまい、居ても立っても要られませんでこんなことに:;
書込番号:14196492
0点
いえいえ!色々と楽しみですね(*^_^*)
書込番号:14196507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、ビックカメラ有楽町を覗いたらやはりモニオは安くなってましたね。こりゃ、シルバー買うしかないでしょう!(^^)v
私事、小型のラディウス45HDをAVアンプで使っていますが、音色的にどちらかといえばシルバー寄りかと。ブロンズを聴いた時は、印象が違いましたねぇ。
ぜひ、試聴しまくってくださいね!
P.S ちなみに、私が行ったときは店内は先客のリクエストでPMA2000SEでCM8が大音量で鳴っていましたので、とても試聴できる様子ではありませんでした。
やはり一度は専門店で時間を予約して聞きたいシステムを用意してもらってから試聴されるのがよいと思います。
書込番号:14210643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
また貴重な情報感謝致します^^
結局RX8いってしまいましたwww
BX6とRX6と迷ったのですが、最後の最後はRX6は在庫がなかったのもありorz
ブロンズも価格改定あるみたいですが、なんでも発表はひと月後あたりになるとのことで・・・
25%ほどの値下げになるようでよ。
書込番号:14210952
0点
>結局RX8いってしまいましたwww
購入、おめでとうございます。
今はRX8で20万円切りですからお買い得だと思います。
今日、ショップでRX2とBX6の比較試聴をさせてもらったのですが、やはり断然RX2が好きな音色でした。クリアさの度合いが全然違いますね。やはり2チャンネルユースを意識すれば、RXシリーズだろうと思います。
RX8、いい音だろうなぁ。
プリメインも欲しくなりますね。w
書込番号:14222550
0点
梅こぶ茶の友さんありがとうございます。
無事スピーカも届いて満喫しています。普段聞かないジャンルの音楽まで聞いてしまいますねw
。予算の予定でウーファーをとりあえず買わずにセンターとフロントのみですが、とりあえずウーファーを外しておいて正解だったと思います。
音楽での利用時はウーファーはいらないかな?と感じてしまうくらいでした。映画では少し物足りないかなと感じはしますが、十分鳴ってくれています。
たしかに、プリメイン欲しくなっちゃいますねぇ。キリが無くなってしまいそうです^^;
しかししばらくは節約かなぁ・・・。
書込番号:14227455
0点
部屋が狭いので、天井か壁にスピーカーを吊り下げられるスピーカーを探していますが、どのメーカーのどのスピーカーがいいのか全く分かりません。
アドバイスをお願い致します。
CDプレーヤー(コンポ)本体は、オンキョーの購入を考えています。
0点
どうしても壁かけでないといけないのですね。壁の強度もありますが、
全好調のダリ、センソール1は価格も安価で内容も十分、壁かけ金具も
裏面についていますので可能です。またJBLのコントロール1Xやボーズの
201V等もともと壁掛け用の造りや金具が用意されているものもあります。
求められる音質ですとか、聞かれるソフトはいかがでしょうか。最近はほとんど
表面に出されませんがボーズの201Vなんて洒落ていて部屋で鳴っていたら
カッコいいと私は思います。JBLもカッコいいですよ。予算もありますので。
一考まで。
壁にかけず。小型の良質のものを狙うという方法も一考です。
書込番号:14188262
![]()
0点
>>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
ソフトは、J−POPとロックがメインで聞きます。
予算は、3万位以下を考えています。
吊り下げスピーカーと床に置くスピーカーでは、音質に違いがあるんでしょうか?
書込番号:14188280
1点
ホームシアター用に設定されてるスピーカだと専用ブラケットがオプション設定されてる物は多いですね。
オンキョー(108M〜508M)、
デノン(A11SG〜A55SG)
ヤマハ、パイオニア、ソニー等々・・各メーカーあると思いますよ。
もちろん海外製品も含めて・・
小型のブックシェルフなら結構多いですね。
ブラケットの有無はメーカーHPなどで確認できます。
ちなみに、壁付けや天井付けは下地工事をされてないなら注意が必要ですよ。
木製の柱などが見えてるお部屋なら良いですが、一般的な住宅の殆どが壁の下地に石膏ボードを利用します。
これは普通のビスが利かないので、その下にある木下地にビスが入るようにしないといけませんが、木下地は一定の場所にしかありませんので、それを探すかボードに取り付られるボードアンカーなど耐重量にあったものを利用しないと落下の危険があります。
まあ念のための注意なので、関係ない場合はスルーしてください。
>吊り下げスピーカーと床に置くスピーカーでは、音質に違いがあるんでしょうか?
違いはでますよ。
設置環境が変われば聞こえる音は変わります。
それはご自身で比較してもらうしかないですし、どちらが良いか・・ってことでもないです。
まあ厳密に言って音を良く・・ってなら天井付けはしないと思います。
そういう意見は聞いたこともないですし・・・
やはり天井付けはじっくり楽しむというよりはBGM的な感じになりそうですね。
オーディオの満足度は何も音質に限ったことではなくスタイルなども関係してくるので、ご自身が満足できるなら気にせず好きなスタイルで楽しんだほうが良いと思いますよ。
書込番号:14188336
![]()
0点
クリスタルサイバーさんの仰るようにSPは結構重いので注意が必要なのですね。それで
壁掛けには注意を、とコメントさせて頂きました。
壁かけ、フック掛けは家庭内では一般的ではありません。学校の体育館ですとか、コンサート
会場では良く大きな物が掛けられているのをご覧になったことがあるかと思います。
しっかり「音」を聞くというのでしたら「置き」が必要です。SP自体に響きが起きるため、
置き方で全く音は変わります。壁かけすると軽い音になるでしょうか。
見た目で四角いSP(一般的な形)のものは置いた方が良い、逆に外装が樹脂等(木製でない)
ものは壁かけ向き、みたいな見方がわかりやすいかもしれません。全部が全部ではないですが。
ボーズの物はPA用(たくさんの人に聞こえる用みたいな)にも対応しているものが多く、
耐入力も大きく、壊れにくい物が多いです。音は好き好きありますが、ロック中心でしたら
提案させていただきました201Vですとか、JBLの4312MU ブラック又はブルー
がカッコいいです。
JBLのは予算内では収まりませんが、それを超える満足感あると思いますよ。
あえてこれが壁かけされていたら、一つのインテリアです。ドットコムで必ず見てみてください。
黒は5万以下で出ています。(ブルーのほうが人気のためです)
音はしっかりJBL(USA)の音調を持っていますし、もし手放すことになっても結構な
値段で売れます。(これは余計な話ですが)置きとして鳴らしても十分な音が得られて、
飽きが来ない気がします。(私だけかな)
SP界では人気のSPになっており、「4312持ってるよ、MだけどU型ね」と友人の方に
自慢できます!!(余計でしたか)
結局、自分が選んでしまったような話しになりましたが。4312MUどうでしょう。
おしゃれだと思うなぁ。これは。
書込番号:14189417
![]()
1点
BGM的に聴かれるなら
Boston AcousticsのSound Waveは予算内で金具付で購入できますね、音量的なものは望めませんが、温かみのある音です。
Rock(アメリカ)をメインに置くならば、他の方も推薦されているJBLは元気な音が楽しめます。
私的には予算的にオーバーとなりますが、CONTROL NOWがJBLの中の壁掛ではお勧めとなります。
壁掛けまたは天吊で狭い部屋ということで指向性の高そうなスピーカーはお勧めできません。
書込番号:14191824
0点
2発ならQUAD のl-iteどうですか?
以前使っていましたが、小さいけど、良く鳴りますよ。
CR-D2なんかとの相性もよく、お勧めします。
http://kakaku.com/item/20443211092/
書込番号:14222585
0点
KEF IQ90のスパイク受けとしてaudio-technica at6294かサンシャインのマグネシウム製スパイク受けどちらが良いでしょうか?他におすすめがありましたら教えて下さい。
0点
こんにちは。
>どちらが良いでしょうか?
スパイク受けに限らない話ですが、オーディオアクセサリー類は、システム全体の音調を調整する、料理で言えばスパイスみたいな感じのものです。どっちが良くて、どっちが悪いというのではなく、それぞれの特長を生かして、システムの音調を自分好みに仕上げていくものです。
また、スレ主さんの好みの音調や、お好きなジャンルも書いてありません。
従って、どっちが良いかという問いには答え難いというのが正直なところです。正直、使ってみて気に入った方が○って感じです。だからマニアになると、買ったけど好みに合わず使わなくなった、またはいつか使おうと取っておくアクセサリーの山が出来ていきます・・・。
まぁ、これだけでは何なので・・・。
>audio-technica at6294かサンシャインのマグネシウム製スパイク受け
最近のオーディオ界ではマグネシウムが流行です。特にスピーカーの振動板素材として使われることが多くなってきました。それだけ、癖がなく、素性が良いと言うことですね。
一方のオーディオテクニカに使われている真鍮は、最近あまり流行でありません。しかし、これも流行ですので、時代が変われば、また使われてくるかも知れません。
>他におすすめがありましたら教えて下さい。
鋳鉄粉を使ったTAOC製品は昔から、カラーレーションが少なく、質感を上げるには良いと言われていますね。
http://www.taoc.gr.jp/products_insulator.html
書込番号:14166641
![]()
0点
586RAさん、ご回答ありがとうございます^^
迷いましたがサンシャインにしました。
書込番号:14167079
0点
スピーカーの購入を考えています。
用途は5.1chサラウンドのフロントで主にテレビ、ゲーム、映画を視聴します。
現在はDENON SC−CX101を使用して、アンプはSONYのDA−TA3600ESです。もう少し音に張りというか物足りない感じがするため、良いスピーカーを物色しています。
FOSTEXのG1300MGが気になっていまして(ただの憧れです)、やはり今のアンプでは宝の持ち腐れになるのかそれとも値段相応の音がなってくれるのかどうなのでしょう?
どの程度のアンプならつりあうのかまた今のアンプに合うスピーカーのおすすめを教えて頂けないでしょうか?
0点
こんにちは(^_^)v
オイラは3600より2世代?前の3200を使っていました。
アンプの実力は高い方とは言え、やはりAVアンプ(^_^;)
物足りなさはCX101よりアンプクオリティが支配的かと思います。
2チャンネルユースでは、デノン1500に負けるかと思います。
1300クラスを鳴らすならば、理想を言えば15〜20万クラスのオーディオアンプを追加したいですね。
書込番号:14144207
![]()
2点
ありがとうございます。
ということはスピーカーを交換してもあまり意味はないということでしょうか?
ペア10万程度のスピーカーではどうなのでしょう(FOSTEX GX100のPBあたり)。
G1300MGはピュアオーディオ向けで今のアンプだと余計にアラが目立ってしまう感じになりますか?
書込番号:14144549
0点
意味が無いとは言いません、
が、
1300はかなりアンプパワーと言うか駆動力を要すると思います。
能率も低いですし(^_^;)
スピーカー買うて、次にプリメインアンプ追加でもよいと思いますが、3600のままではバランスが、ってことです。
書込番号:14144595
0点
今の組み合わせでセッティングをもっと追い込んでみてはいかがでしょうか。
まずAVアンプ使用されている場合は2chにしっかりなっていてDSP機能
を殺すことが前提です。
駆動力はありますし、SN比こそ2chのアンプには敵いませんが、昔の
AVアンプと違って、結構クリアに音場は再生されるかと思うのですが。
SPはスタンドを使用されているのでしたら、間にインシュレーター類、
これはどこに置いても同じですが、スペーサーで相当変えることができます。
その後すっきり系とかケーブルをやってみて自分の好きな音、音場を作られたら
良いかと私は思います。自分が同じ状況でしたら、まず持っている機材での
状態を色々やってみます。
FOSTEX GX100 1300は一気にきましたね。100は私も特に
好きなタイプの機材です。さすがFOSTEX!という超クリアでスッキリと
奥が深く、申し分ありませんね。100は購入しようか、迷っています。
アンプをもし変更されるならどこまで進めていくかですが、中古でもエントリー
クラスをやってみて大きく期待に沿った音色にならないのであれば、全体の
機材マッチングを考えていく必要もあるかもしれません。
お金をできるだけ費やすことなく、まずは変更できるポイントから探っていく
作業は楽しいものです。
書込番号:14152361
![]()
0点
オーラントさん、こんにちは。
先代のFOSTEX G1300の話ですが、アンプはオンキョーのA-5VLでもバリバリに鳴っていましたよ。ただA-5VLはデジアンですから、そのぶんは差し引いてみる必要があるかもとは思いますが。
書込番号:14157265
![]()
0点
先輩方ありがとうございます(遅くなってすみません)。
今の音も綺麗でいいのですが何か迫力に欠けるというか、アンプの本来の力を出し切れていない感じがするのです(あくまで直感です)。スピーカーのグレードを上げてダメならこれがアンプの限界だと納得できるのではないかと考えた次第です。
ハズレだったとしても7.1ch化すればいいかなと軽い気持ちでいます。
セッティングがきまっていないのはその通りだと思います。
書込番号:14162618
0点
はじめまして
今回新築にあたり2Wayのリビングシアターをつくる事になりました。現在決定しているのは
アンプがDENON-AVR4311
プロジェクターがEPSON EH-TW8000
テレビが50インチの液晶
プロジェクタースクリーンがOSの120インチ
フロント・センタースピーカーがAIRBOWのIMAGE11/KAI2、サブウーファーがAUDIO PROのB2.27mark2です。
幅276cm、高さ60cm、奥行き40cmのラックの上にTVを置き、スクリーンはTVの前に降りてくるようにしています。部屋の形状とスクリーンの大きさ上、フロントスピーカーをスクリーンを挟むように設置することができず、スクリーン下端にフロント・センターを3つ置くかあるいはブラケットを使用して高さ245cmの天井に3つ吊るのかのいずれかになります。天吊りの場合、スピーカーの下端は2m05cm程度になると思われます。
視聴位置はスクリーンおよびTVから3m60cmです。
フロント・センター3つのスピーカーをラックの上に置くのと、天吊りとではどちらの方がシアターとして違和感がないと思われますか。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
天吊りだと高すぎるようにも感じますね、この辺りは仮設置してから位置決めした方がいいですよ。
サウンドスクリーンを利用するなんて手もありますね。
書込番号:14143525
![]()
0点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。実際音は聞いていませんが、工事現場でイメージするとやや高いかなとは感じています。これから造り付けの家具をつくるのですが、仮設置をするのは工事の都合上難しいようです。イーストンのサウンドスクリーンも考えたのですが高額なので却下しました。ソファの高さからすると耳の高さは80cm程度になりますが、高さ60cmのラック上にスピーカーを置いた場合、プロジェクター視聴時は逆に低すぎますか。
書込番号:14143713
0点
こんにちは(^_^)v
文面からの推定では、部屋幅いっぱい?にラックがあるのか或いはラックが埋め込みで壁面一にスクリーンが下りるって感じですかね?
ここまでやってスピーカーの置き場が無いのは何とも勿体無い感があります(^_^;)
因みに、3.6mで50型はめちゃちんまいと思います。
6Hですから推奨の倍(^_^;)
書込番号:14144152
0点
私の部屋は
8畳で120インチだすよ、SPはマグネパンMG1.7
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000024/order/
書込番号:14144262
0点
Strike Rouge さん
返信ありがとうございます。リビングのレイアウト上スピーカーをスクリーンの両端には置けないのですが残念です。3m60cmはスクリーンを基準にしました。TVからは遠いですがよしとしてます。
書込番号:14144441
0点
ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます。今回はホームページのようなスピーカーを設置するのは残念ながら難しいです。
書込番号:14144454
0点
本日業者さんとの打ち合わせにてなんとか仕上げを仮設置後にしてもらうようにしました。その結果いいほうで決めたいと思います。返信していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14147471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









