このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年11月13日 17:37 | |
| 5 | 4 | 2011年11月13日 14:33 | |
| 96 | 20 | 2011年11月19日 19:51 | |
| 0 | 5 | 2011年11月15日 01:01 | |
| 2 | 13 | 2011年11月7日 22:34 | |
| 18 | 10 | 2011年11月8日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問ですいません。
一つのウーファーをコンポ、シアターシステム(まだ未購入)で兼用して使う事は可能でしょうか?
その場合、グレードが上のウーファーの方がいいのでしょうか?
コンポはVictor EX-BR3です。
よろしくお願いします。
書込番号:13758675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能ですが、ケーブルをいちいち繋ぎかえるか、切り替え用のセレクターなどを使用しなければなりません。
ただし入出力端子に注意です、↓のはステレオミニプラグ対応です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961310061234
高低音域のバランスも必要なので、サブウーファーのグレードを上げておけば良い訳でもありません。
コンポとシアターシステムのグレードも揃えていないと、サブウーファに受け持たす帯域(高域側)が違ってくるので、どちらか片方では役不足または力不足といった結果になってしまいます。
要するに変な音にしたくなければ、サブウーファーとそれに合わせるスピーカーは同じくらいのグレードにしておきましょうということです。
書込番号:13758904
![]()
0点
EX-BR3、せっかくのフルレンジウッドコーンスピーカーなんですから生のままの音で聞いてあげてください。
変にいじるともったいないです。
とわかったようなことを言ってみました。。
共用もできないことですし。
書込番号:13759005
![]()
0点
ツキサムanパンさん、忘れた頃に思い出すさん、ありがとうございます。
ウーファーはシアターシステム用とコンポ用に分けようと思います。
EX-BR3いい音だし、不満はないですが、低音の役割りをウーファーに任せたらもっといい音になるんじゃないかと思いまして…
書込番号:13761634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー間が1m、リスニングポイントからは1.5mずつの距離で聞いています。
そこで質問なのですが、このようなはニアフィールドリスニングでのスピーカーの向きはどうすればいいのでしょうか?
現在はリスニングポイントに向けていますが、スピーカーを平行にした方がいいのでしょうか?
スピーカー:ELAC BS184
アンプ:ONKYO A-5VL
写真も付けた方がいいですか?
0点
こんにちは。そのままリスニングポイントでよいと思います。
しかし現物があるようですので、色々試してみてはいかがでしょうか。
ご自身が聴いて好きな方を選んでください。
音楽を聴くのは他人ではなく自分ですので、他人の意見は参考までに、ご自身で色々楽しめればよいと思います。
書込番号:13755946
![]()
1点
enpatsuさんとは逆にスピーカーの間隔が離れてる場合は、ボーカル等中央の音像がぼやけてしまうため、スピーカーを若干内側に向けたりします。ピュアオーディオでは余りしないかもしれませんが、センタースピーカーをわざわざ置くこともあります。
今現在、enpatsuさんのスピーカーは、左右の間隔が短くて中央の音像が既に十分確保されてます。
その上内ぶりにすると音場が狭まって広がりがなくなってしまいかねません。
平行もしくは若干外側に向けてもいいような気がします。
もちろん部屋の状況や好みもあるかと思いますので、冷やかし大王さんの言うようにボーカルの定位と広がりのちょうどいい角度をいろいろ試してみるといいと思います。
書込番号:13756131
![]()
1点
ニアフィールドで聴く場合、特に音像定位感はスピーカーの微妙な向きに敏感に
反応してしまうようです。私は小型ブックシェルフ型のピーカーでニアフィールド
での視聴ですが、ニアフィールドの場合であればスピーカーを視聴方向に内向
きにすると音像定位感の正確性は失われるように感じました。
この場合、音像がセンターによることで不自然さを感じ、センターラインの音像
は返って曖昧に大きくぼやけた音像として感じたことから、現在はスピーカーは
真っすぐ設置しています。
ただ、私の結論は、いろいろと試した結果なので、個人の感じ方や環境、機材に
も大きく依存すると思いますので、是非、ベストと思われる向きを試していただ
くと良いと思います。
書込番号:13758930
![]()
2点
冷やかし大王さん、忘れた頃に思い出すさん、のらぽんさんアドバイスありがとうございます。
とりあえず、スピーカーを平行にして聞いてみました。
すると今までの音は何だったのかと言うほど音に広がりが出来、いい感じになりました。
が、若干真ん中の音像が曖昧に感じたので、ほんの少しだけ内側に向けて置くことにしました。
これでまた新たな音楽を楽しめます!
ありがとうございました。
書込番号:13760943
1点
久々に衝撃を受けたSPがありました!ELACのFS247SE(トールボーイ)です。
透き通った高域、ヴォーカルの背後に浮かぶメロディライン、
そして何よりくっきり締まった速いベースとドラムの音色にしびれました。
CDP:soulnote sc1.0
AMP:NMode X-PM1
SP:Sonus Faber Concertino Domus
SW:FOSTEX CW-200A
高解像度の上流をもってしてもSonusの柔らかさで良くも悪くも
ふんわりした雰囲気を醸し出すシステムもお気に入りですが、
真逆の性質のスピーカーを導入し使い分けたいと思っています。
部屋が狭いのでブックシェルフ限定、予算は実売20万円までで
上記のように速くタイトな低域が特徴のSP候補を教えてください。
ベーシストの方には大変失礼ですが、私がオーディオにハマッたのは
「音楽にベースって必要?どれがベースの音?」という疑問からでした。
今改めてその原点を突き詰める意味で、最高のベースを奏でるSPを追求してみたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
3点
価格至上主義さん、こんにちは。
私はあのブーミーなELACの低音を「締まっている」と感じたことは一度もありませんし、「質が高い」と思ったこともないので(つまりスレ主さんとは感覚が全く違うようなので)ご期待に添えるかわかりませんが……予算20万でタイトな速い低音といえば、DYNAUDIOのFOCUS110を越えるスピーカーはないでしょう。(もうディスコンですが、もう少し早ければ某所で破格値のやつがあったんですけど残念です)
書込番号:13754809
2点
実売30万のトールボーイに低音で勝るとも劣らない実売20万のブックシェッルフですか?
それは無理では。
書込番号:13754818
2点
共通する部分がありますのでまとめてレスで失礼します。
Dyna-udiaさん
ベーシストのDyna-udiaさんが「ブーミーなELAC」と仰るのですから
そもそも私のベースの音の解釈が間違っているのでしょうね・・・。
最初に申し上げたような疑問から始まっていますので本当に申し訳ありません。
これぞリアルなベースの音!というご紹介をしていただけると嬉しいです。
FOCUS110は自宅視聴の経験があります。
素晴らしく解像度の高い印象で、今まで聞いたブックシェルフの中で
最も低音の量感があったSPです。
ただその頃は柔らかい音にはまっていて、結果的にsonusを選んだ経緯があります。
FOCUS110のベースの質がどうだったかまでは覚えていません。
忘れた頃に思い出すさん
部屋が狭いこともあり今までトールボーイの視聴を避けてきました。
実際、自室であの低音で鳴らすと家族やご近所からクレーム必至ですし
ブックシェルフでは太刀打ちできないこともわかっています。
うまく表現できませんが低音の量感がほしいのではなくバランスでしょうか!?
上中下の定位が良くてヴォーカルや楽器隊の位置が見えるというか。
その中でタイトルのようにベースラインがくっきりはっきり締まっているのが
理想ということです。
書込番号:13754995
2点
価格至上主義さん、こんにちは。
>FOCUS110は自宅視聴の経験があります。
>今まで聞いたブックシェルフの中で最も低音の量感があったSPです。
FOCUS110は、低音の量感はないですよ。
かなり引き締まった質の高いハッキリした低音です。繰り返しになりますが、20万クラスでこのスピーカー以上にベースラインがはっきりくっきり締まった機種は思い当たりませんね。
書込番号:13755080
![]()
0点
価格至上主義さん、こんにちは。
昨日、大阪ハイエンドオーディオショウで各種のスピーカーを聞いてきましたが、モニターオーディオのGold GX100がご希望の音を出しているように思います。かなり硬質の、高域が強めの音ですが、低域はクリアで引き締まっていました。
書込番号:13755783
2点
ELAC 310IBは駄目ですかね?
http://kakaku.com/item/K0000185794/
低音が足りなければ、後からフォステックスのウーハーを足してみるとか。
http://kakaku.com/item/K0000219158/
書込番号:13757439
![]()
2点
レス下さった皆様、こんばんは。
☆Dyna-udiaさん
>FOCUS110は、低音の量感はないですよ。
「量感」という表現も使い方と捉え方が難しいです・・・。
私には当時「洪水のような低音」だったイメージが強いです。
(締まっているとかブーミーとは別次元の意味で)
本当にオーディオを言葉にするのは難しいですね。
FOCUS110は良質な中古品が見つかればいいのですが。
私的にはローズウッドが壺でした!
☆Minerva2000さん
はじめまして。ご紹介ありがとうございます。
モニターオーディオはもう1サイズ小さいGold GX50を視聴しています。
確かに低音はスパッと速いですが、仰る様に高域が硬すぎて耳が若干痛かったです。
ブランド名通りモニターライクな音だなという印象です。
☆圭二郎さん
いつもありがとうございます。
ELAC 310IBはあのサイズからは信じられない低域で、まさに小さな巨人ですね。
輸入代理店によると、しっかり上下左右の設置スペースが確保でき、
尚且つSP間には何も置かない状況下なら素晴らしい能力を発揮できる。
逆にセッティングが不十分なら満足な能力を発揮できないそうです。
当たり前の話ですが、設置スペースに余裕がありそれができれば苦労しないです・・・。
我が家のような雑多な部屋には、BS243の方が向いているとのことでした。
書込番号:13758704
1点
>ELAC 310IBはあのサイズからは信じられない低域で、まさに小さな巨人ですね。
確かに、ELAC 310IBは専用スタンドがあって真価が発揮できる名機だと思います。
正直、ELACのスピーカーの良さって今まで分からなかったのですが、ここ1年で247SEと310IBは結構良いと思いました。
X-PM1との組み合わせも聴いた事ありますが、とても合っていると思います。
というか、domusもminimaもそんなに低域出るSPでは無いので、どのSPに変えてもベースの音は出るような気がしますが・・・。
余談ですが、同SPは先日のインターナショナルオーディオショーでも聴きまして、個人的にはベーシックにAURAのアンプで綺麗にまとめた音の方がX-PM1接続より好きでした。
ベースの音の好みもいろいろだと思いますが、少し価格制限は外れますが、実売20万円台という事で、JBL4318(定番?)とかQUAD 22L2なんかもアナログソースだとイイ感じで好きです。
あと綺麗な低音というところで言えば、クリプトンのKX-3PやウィーンアコースティックのS-1Gなんかも独特の音調と音の広がりで頭にインプットされています。
迷いますね♪
書込番号:13764025
5点
価格至上主義さん、こんにちは。
>「量感」という表現も使い方と捉え方が難しいです・・・。
でも上のレスであなたは「最も低音の量感があったSPです」とお書きになっていますよ。「量感」という言葉の意味がわかってないなら、安易にそんな言葉を使わないようにしましょう。でないと正確なコミュニケーションが取れません。
>私には当時「洪水のような低音」だったイメージが強いです。
>(締まっているとかブーミーとは別次元の意味で)
FOCUS110はそういう音ではありません。
ご自分でFOCUS110を試聴していながら上のような感想を持ったということは、大変失礼ながらスレ主さんの耳のレベルがどれくらいか容易に推察できます。(例えば音を聴き分ける耳のレベルが一定水準以上の人・100人にアンケートを取れば、FOCUS110の低音が「洪水のような低音だ」などと答える人は一人もいないでしょう)
気を悪くされたら申し訳ないですが、率直に言ってスレ主さんは背伸びしすぎです。いろんな音を聴く経験やそれを言葉で表現する経験・技術が圧倒的に不足しています。それでいながら「くっきり締まった」とか、「ブーミーな」のように、自分で意味を理解してもいない専門用語風の言葉を使いたがりすぎます。(だから私とあなたのやり取りを見ればわかる通り、正確なコミュニケーションが成立しないのです)
「知らないこと」は別に恥ではありませんから、他人のまねをしてことさらむずかしい言葉を使って自分を大きく見せようとしたりせず、自分のわかる範囲でわかりやすい表現をお使いになることをおすすめします。そのほうが適切な回答をもらいやすいですよ。
書込番号:13764141
3点
梅こぶ茶の友さん こんにちは。
ELACとX-PM1との組合せに言及してくださりありがとうございます。
310IBも247SEもあの高域は癖になりそうですね。
>domusもminimaもそんなに低域出るSPでは無いので
その通りです。ですからFOCUS110を視聴した時、その低域に驚いたのです。
ご提案いただいたJBLやQUADも含めどんどん視聴して気に入った音を探したいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:13765151
3点
Dyna-udiaさんこんにちは。
現段階の私の経験値で勘違いや至らぬ点が多々あったこと深くお詫びします。
100人に1人の耳の悪さという烙印も素直に受け止めます。
老婆心ながら「人」として一言だけ。
あなたの意見がすべて絶対ではないですよ。
私に限らず常に上から目線で、粗探しをしては意見が合わない人をコテンパンに叩き潰す
お山の大将スタイルはそろそろ卒業しましょうよ?
せっかく才能がもったいないですよ。
書込番号:13765279
29点
価格至上主義さん、こんにちは。
>私に限らず常に上から目線で、粗探しをしては意見が合わない人をコテンパンに叩き潰す
では具体的に該当するレス番号と引用文を複数、提示してください。
私は何の感情も交えず淡々と客観的事実を分析しているだけですが、もし上記に該当する書き込みがあるなら今後の参考にしたいと思います。
繰り返しになりますが、「知らないこと」は恥ではありません。知らないことを認める勇気を持ちましょう。背伸びして自分を大きく見せようとせず、淡々と身の丈に合った書き込みをなさったほうが質問はスムーズに解決すると思います。
書込番号:13765337
3点
こんにちは、
ベースです?
Vienne Acoustics(旧ウィーン・アコースティック)
Haydn Grand シンフォニー・エディションはいかがです?
ベースの輪郭も程よくでますし、硬くなく甘味もでます。
あと聞いていて嫌みがない音ですしまた伸びも充分。
またジャンルかえてソフト聞いてもあれこんな音が出てたの!って感じで細かい音も拾ってくれます。
ハーベスと並んで音楽性と芸術性に富んだんスピーカーとも思います。
オススメです。
書込番号:13766211
5点
ローンウルフさん、これはこれは
ウチのマグネパン、刺激系の音で面白いです。
滑らかなクアドラルと対極おへなへな。
310IBは専用スタンド使用にて、あの音良い音が出る感じですね。
書込番号:13768192
1点
はじめまして、Dtn66と申します。
お気持ちよくわかりますよ。違う方向性の音を持った機種を使い分けたいというのは、音楽の楽しみ方としてアリだと思います。そしてFS247SEを試聴して感じられた思いを綴られていますが、私もまさしくその通りだと感じています。ですから貴殿は、少なくとも私と同じ耳の悪さで(無礼な表現お許しください)、決して100人に1人ではありませんよ。
前置きはこの辺にして本題です。本来はDYNAUDIOの音が好きなのですが、オススメするなら圭二郎さんと同じく310IBをイチオシします。なぜなら価格至上主義さんが、FS247SEが良いとお感じになったのであれば、その発展系のブックシェルフである310IBが最善の選択だと思うからです。
価格至上主義さんは十分に肥えた耳をお持ちのようなので、老婆心になりますが、当方はBS243Ltd.とFocus140(110は試聴のみです)を所有しておりましたので、両機を色々なソースで聴き比べした上での個人的な感想を述べさせていただきます。310IBではありませんが、同メーカーでとても似た傾向の音を持つ機種ですので、参考になるかと思います。
当方のBS243Ltd.は決して良いセッティングとは言えないのですが、結論から先に言いますと、音場や音像表現と言った機能的な部分では、Focusよりも良いと感じることが多いです。そして同機がFocusに比べて低音がブーミーで質が悪いと感じたことは、一度もありません。それよりも量感を持たせながら、バスレフ特有のボワつきを全く感じさせない低音のキレの良さは、他にはない大きな美点だと感じています。
とりわけ、ベースの定位位置がはっきりわかるくらい、低音をしっかりと描き出しながらも、Focusに負けないくらいの広大な音場を再現できる能力には、本当に驚きます。価格至上主義さんが仰ったように、小さな巨人という形容がピッタリだと思います。実は当方の違う書き込みに両機を設置した写真があるのですが、何も言わずにCDを再生して、BS243Ltd.だけが鳴っていることを見破れた人は(オーディオマニアでない普通の人ですが)、いままで一人もいません。たいていは全部、もしくは一番大きいのが鳴っているものだと勘違いします。それほど量感をともなった鳴り方ができるスピーカーなのですね。
なお低音の量感ですが、スピーカーと背後の壁との距離を変えたり、付属するバスレフスポンジを使うことでいくらでも調節できます。ただしキレの良さを出すには少々苦労というか出費が必要で、良い脚台を用意することや、ハイスピードアンプで駆動してやることなどが条件になります。特に脚台については高さも重要で、70cm以上が良いように思います(当方は90cmです)。アンプや再生機は十分に高性能なものをお持ちのようなので、脚台とセッティングさえ間違えなければ、きっと素晴らしい音楽の世界を堪能できるのではないでしょうか。
ちなみにBS243Ltd.とFocusは、色々な年齢層の方に試聴してもらっていますが、人気(特に20歳前後の若い方には)は前者の方が圧倒的に高いです。
では、よい機種に巡り会われることをお祈りしております。
駄文失礼いたしました。
書込番号:13771866
7点
★ローンウルフさん
Haydn Grand シンフォニー・エディションのご提案ありがとうございます。
近所のショップに展示してあるはずなのでじっくり視聴してみますね。
★Dtn66さん
心温まる書き込みに感謝します。
所有機種と明らかに違うという意味でELACには大変興味があります。
FOCUSとの比較も興味深く拝見させていただきました。
オーディオは数学の計算のように確実な答えがない難しいジャンルだと実感していますが
結局のところ悪かろうが自分の耳頼りなので視聴して気に入ったものを選びたいと思います。
多くのレスをいただいた皆様、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13772359
3点
価格至上主義さん、
ココの皆さん、優しい人ばかりで良かったですね。
自分だったら知ってても頭でっかちのあなたのような人には教える気にはなれない。
書込番号:13772388
1点
主さん
ベースといっても周波数帯域200→500ヘルツ辺りの輪郭を何れだけ出せるか?
この辺り再現はスピーカーだけの特質じゃなくアンプやアクセサリーを吟味しないと気持ち良いベース低域は難しいですね。
そうじてディナのスピーカーは『私は緩い』と感じてます。
しかしあれこれ言って始まらないし、、忘れなんとか言う訳の解らない新種も出てきたことだし
この辺でコメント終わりにします。
書込番号:13772724
8点
>予算20万でタイトな速い低音といえば、
>DYNAUDIOのFOCUS110を越えるスピーカーはないでしょう
おいおい、ほんとうにそうなのかな? 全てのスピーカーを聞いた上での断定なのかな?
これは聴いたのかな? ↓
http://kotobukian.net/site_pages/81
FOCUS110はスローでナローなスピーカーの代名詞だとおもうが。
書込番号:13786603
8点
>FOCUS110はスローでナローなスピーカーの代名詞だとおもうが。
御意!
書込番号:13786911
6点
現在B&W CCM65が天井に設置されています。
設置した時は、リアのSPは主に効果音として使用されるし、ケーブルの長さを要するので
高価なケーブルはいらないとの話をうけて、オーディオクエスト X−2のSPケーブルを
使用したのですが、音楽をサラウンドできたりと、以前より欲がでて来たため、ケーブルの
交換をしたいのですが、このSPは1度設置すると取り外し出来ず、ケーブル交換もできない
ものなのでしょうか?
仮にできたとして、今候補に挙げているのがゾノトーンの6NSP-2200Sマイスタ-を考えておりますが、
これをサラウンドSPの4CHに使用するのはどうでしょうか?
(コストてきにも、性能てきにも)
それとも、何か良いのもがあるのでしょうか?
0点
この機種は天井埋め込み型のスピーカーなのですね。
メーカーのホームページを見てみましたが、
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Custom_Installation/CI_Series/CCM65.html
の「マニュアル」の1ページ目に「The terminals accept bare wires.」と書かれていますので、特に特殊なコネクターなどは使わずに、スピーカーケーブルの被覆をむいて導線をそのままつなぐタイプだと思います。天井裏に手が入り、かつ新しいスピーカーケーブルをそこに持ってこれるのならば、古いスピーカーケーブルを取り外して新しいスピーカーケーブルに付け替えることは容易でしょう。
スピーカーケーブルを交換できるかどうかは施工の状況次第なので分かりません。
> 仮にできたとして、今候補に挙げているのがゾノトーンの6NSP-2200Sマイスタ-を考えておりますが、
> これをサラウンドSPの4CHに使用するのはどうでしょうか?
> (コストてきにも、性能てきにも)
> それとも、何か良いのもがあるのでしょうか?
私は何も良いものはないと思います。換言すると、今お使いのスピーカーケーブルがすでに良いものだと思います。
私はスピーカーケーブルを交換しないことをオススメします。
書込番号:13747931
0点
ばうさん、お返事ありがとうございます。
> 私は何も良いものはないと思います。
私はスピーカーケーブルを交換しないことをオススメします。
この意味は、サラウンドだから交換してもあまり変わらないということでしょうか?
それとも、このケーブル自体で十分良いものということでしょうか。
でも、このケーブルは安価なものなので十分良いものとはいえないような気がいたしまして・・・
書込番号:13757823
0点
> この意味は、サラウンドだから交換してもあまり変わらないということでしょうか?
いいえ、サラウンドかどうかは無関係です。
> それとも、このケーブル自体で十分良いものということでしょうか。
はい、今お使いのスピーカーケーブル自体が十分良いものだということです。
> でも、このケーブルは安価なものなので十分良いものとはいえないような気がいたしまして・・・
それは、スピーカーケーブルは値段が高いほど良いものである(そして、良いものとは良い音が出るものという意味である)、という説に基づく考え方だと思います。そういう説は世間では良く目かけますが、客観的な根拠が示されたのを見たことがありません。
なお、私も、今このスレではなにも客観的な根拠を示さずに、今使っているスピーカーケーブルで良い、と言っています。ただ、先回りして書いておきますが、掲示板でこういうスレがあるとそのうちに、「いや、やはり高いスピーカーケーブルのほうが良い音になる」とか、あるいは多少妥協して「かならずしも値段に比例するわけではないが、スピーカーケーブルは別のもののほうが良い音になることもある」とか書かれる人が登場することがありえます。おそらくその人は主観的なことはたくさん書かれるでしょうが、客観的な根拠はなにも示されないでしょう。(たとえば、「私が聞き比べたら高いスピーカーケーブルは音が良かった」は主観にすぎない意見ですし、「雑誌にそう書いてあった」というのも伝聞でハクを付けただけにすぎず、主観の域を出ません。「高いスピーカーケーブルは○○技術を使っているから音が良いはずだ」というのも、「はず」だけで終わっているならばそれは期待にすぎず、客観ではありません。)
もしもそのような人が登場したときに、その人の意見と私の意見とを見比べて、「やっぱりスピーカーケーブルを変えたほうが良い音になるのではないか」と考えたとしたら、それもひとつの考えかもしれませんが、その考えもなんら客観的な根拠に基づいていないのだということを心に留めておかれることをオススメします。
書込番号:13758624
![]()
0点
私はケーブルによる音質差はそれなりにあると思ってる方なんですが・・・
ご利用されてるケーブルから音の差を見いだせることができるかは微妙ですし、差があったとしても
差がある=良くなる では無いですからね。
個人的には付属のケーブルなどただの銅線から高音質をうたうケーブルに交換した場合ならともかく、既にそれなりのケーブルを利用してる状態から更に・・って、普通の人に音の良し悪しの判断が付けられるようなものではないと思います。
ただ、ばうさんが言うのはもっともなことなんですが、私は音の印象すべてが客観的な根拠って必要無いと思ってます。
要するに、プラセボだろうがオカルトだろうが、ご自身が良いと感じる・・人が良いというものを使ってる・・・それが気のせいだとしても、その印象で満足度は大きく向上しますので、そんなことで気持ちよく楽しむことができればそれでよし・・って事で、根拠を示す理由が無いってことです。
大体、人間五感自体が日や状況によってその都度変わるものなんですから、根拠があって良いと結論がでても、次の日には何だかな〜・・なんてことも大いにありえますからね。
そう考えると、第三者である私としては特に変える必要はないと思いますが、多分ケーブルが悪い・・・ってモヤモヤしながら聴く位なら、良いと思うもの、そういわれてる物にスパッと替えて見るのも良いとは思いますよ。
ちなみに・・現状の音自体に満足できないなら・・・
そもそも天井付ってことは天井の材質や作り、取り付け方自体にも結構音質の影響が出ますので、元から考えないと満足する音質向上は望めないかもしれません。
車とかもそうですが、埋め込みは特にスピーカーがついてる場所や付け方って重要ですからね。。
ケーブルを変えるよりは、その辺の改善や変更をしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:13765261
![]()
0点
ばうさん,クリスタルサイバーさんご意見ありがとうございます。
僕自身も、ばうさんが仰っていた
>「いや、やはり高いスピーカーケーブルのほうが良い音になる」とか、
〜(中略)〜
「高いスピーカーケーブルは○○技術を使っているから音が良いはずだ」というのも、「は ず」だけで終わっているならばそれは期待にすぎず、客観ではありません。)
このご意見僕も同感です。
「じゃ〜なぜ交換したいの?」
となっていきますが、交換したらどうなるのか好奇心というか、もっと良くなるのではという
期待といいますか、今より向上するのではないかと勝手に思っているからだと思います。
しかしながら、クリスタルサイバーさんが仰っている、
>要するに、プラセボだろうがオカルトだろうが、ご自身が良いと感じる・・人が良いという ものを使ってる・・・それが気のせいだとしても、その印象で満足度は大きく向上しますの で、そんなことで気持ちよく楽しむことができればそれでよし・・って事で、根拠を示す理 由が無いってことです
この内容もごもっともに思えます。
>多分ケーブルが悪い・・・ってモヤモヤしながら聴く位なら、良いと思うもの、そういわれて る物にスパッと替えて見るのも良いとは思いますよ
多分、今音源工事をするときにやらないとずっ〜と引きずる気がします。
再度考えてから決定しますが、多分変えてみる方向になると思います。
そこで、あまり変わらなかったとしてもそれなりに納得行く気がします。
ケーブルの尺があるので、少し高い勉強代になるかとおもいますが。
書込番号:13767823
0点
先日、Sonus faber 「cremonaM」を聴いてきました。
目的は、前回の「liuto」が予想以上に良かったため「cremonaM」はもっと私好みの音を奏でるのかなと思ったためです。
今回、試聴したオーディオ店は店側が改装中でしたが、なんとか試聴できるようお願いしましたらOKがでましたので聴いてきました。ですが音楽を聴く環境としては良くない環境でした。(それも承知の上ですが)そんな中で試聴したSonus faber 「cremonaM」はいまいちな音でした。当然の結果といえばそうなのでしょうが、前回試聴したAccuphaseとSonus faber「liuto」より私としては劣るような感じです。アンプはチェロ・アンコールのEncore 1MΩという外国製のアンプでした。それと今回、「cremonaM」と組み合わせたアンプは前回のAccuphaseのセパレードアンプと同等のクラス又は値段だそうです。
今回、試聴してきて「cremonaM」がいまいちな音をだした原因
1、環境(おそらく9割方これだと思います)
2、アンプの特性(私好みではないということ)
であると思います。指摘があれば書いて頂けると幸いです。
「CremonaM」は本来はどのような音をだすスピーカーなのでしょうか?
また、組み合わせたアンプも書いて頂けると幸いです。
0点
I Kさん こんばんわ。
>前回の「liuto」が予想以上に良かったため「cremonaM」はもっと私好みの音を奏でるのかなと思ったためです。
I Kさん。甘いですね(笑)
上位機種が下位機種より単純に音が良い訳ではないですよ。
冗談はさておき、環境や組み合わせの問題はあると思いますが「cremonaM」が好みではないのかと思います。私はcremonaMよりliutoの方が好きですよ。
以前、アキュフェーズの新製品の試聴会cremonaMを使用してたのですが、なんかマッタリし過ぎて好みに合いませんでした。
この前もニューフォースのDACにオークターヴーのセパレートの組み合わせにcremonaMを使用してたのですが、ニューフォースのシャープでハイスピードな音が出なくてがっかりでした。
本日は、インターナショナルオーディオショーでBLADLIUS SYNとの組み合わせでliutoを試聴しましたが、大変相性良くて良かったですよ。クラッシックばかりだったので心地よくなりすぎたため、熟睡して殆ど聞いていませんでしたが(笑)
書込番号:13726808
![]()
0点
>上位機種が下位機種より単純に音が良い訳ではないですよ。
そうなんですか・・・、知りませんでした。TT
>環境や組み合わせの問題はあると思いますが「cremonaM」が好みではないのかと思います。私はcremonaMよりliutoの方が好きですよ。
今回、試聴してたしかに私の好みは「liuto」のほうかもしれません。ですが、今回は周りの環境があまりにも悪かったため、もう一度聴きなおしてみたいです。
>アキュフェーズの新製品の試聴会cremonaMを使用してたのですが、なんかマッタリし過ぎて好みに合いませんでした。
私が今回聴いたときもなんかまったり系だったと思うので、おそらくスピーカーの特性なんですかね?
>本日は、インターナショナルオーディオショーでBLADLIUS SYNとの組み合わせでliutoを試聴しましたが・・・
インターナショナルオーディオショー行ってるんですね!?羨ましいです。自分は機会がなかなか無くていけません・・・orz
私も「BLADELIUS」と「liuto」の組み合わせを試聴してみたいです。どんな感じの音を出すのでしょうか?大変気になります。
ヴォーカルはやはり前面に出てくる感じでしょうか?
書込番号:13728409
0点
試聴された組み合わせのアンプに関しては、パワーアンプもチェロの機種だったとしたら 小編成の管弦楽を奏でさせたら一級のものと思います。(プリアンプ アンコール1MΩは、以前使ってました)
どんな楽曲にも合うアンプでは、無い事は確かです。
小生自身 ソナス・ファベールに遇える環境に住んでないのでスレ違いで申し訳ないけど試聴されたアンプのみにコメントさせて頂きました。
書込番号:13728458
![]()
0点
今回試聴した構成を調べてみるとこんな感じだったと思います。
プリアンプ チェロ・アンコール Encore 1MΩ
パワーアンプ HEGEL H4
CDプレーヤー PHILIPS/フィリップス LHH-1000
>試聴された組み合わせのアンプに関しては、パワーアンプもチェロの機種だったとしたら 小編成の管弦楽を奏でさせたら一級のものと思います。
そんなにすごいプリアンプだったんですか?(汗)それなら店側も万全な状態で試聴したかったです。
>小生自身 ソナス・ファベールに遇える環境に住んでないのでスレ違いで申し訳ないけど試聴されたアンプのみにコメントさせて頂きました。
いえいえとんでもないです。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13729234
0点
I Kさん こんばんわ。
>そうなんですか・・・、知りませんでした。TT
上位機種の場合、例えばクオリティーは上がるのですがウーハー径が大きくなったため低音が出過ぎたり、音の方向性が違う場合があるので下位機種より上位機種の方が音が良いとは一概に言えないところはありますね。
昨日はソナスの最上位機種、「The Sonus Faber」を試聴しましたが、音よりも見た目のインパクトに驚きました。
俺よりデカイ(笑)それにサイド面にウーハー付いているのは珍しいと思いました。
ただ、アンプとプレイヤーが好みではないため興味ありませんでしたが。
クレモナを聞いた翌日、ガリネイをまたもやオクターヴのプリメインアンプV80で試聴しましたが、こっちの方が断然良かったです。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/GUARNERI-EVO.html
>私も「BLADELIUS」と「liuto」の組み合わせを試聴してみたいです。どんな感じの音を出すのでしょうか?大変気になります。
>ヴォーカルはやはり前面に出てくる感じでしょうか?
BLADELIUSのsynは置いているお店が少ないため、私も2年ぶりの試聴です。
昨日はボーカル曲は掛けなかったはずなので(途中、殆ど寝ていたので分かりませんが)、どったらといったら官能的な色気が出る感じでしょうか?
近い傾向サウンドならPRIMAREかジェフ・ロゥランド辺りがイメージが近いかも知れません。
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/
この組み合わせなら試聴しやすいかな?
書込番号:13729775
0点
>上位機種の場合、例えばクオリティーは上がるのですが・・・
了解しました。
>クレモナを聞いた翌日、ガリネイをまたもやオクターヴのプリメインアンプV80で試聴しましたが、こっちの方が断然良かったです。
今思えば今回試聴したオーディオ店にもガルネリ(メメント)が置いてあったので試聴すればよかったです。orz
>BLADELIUSのsynは置いているお店が少ないため
今回試聴したお店ではBLADELIUSがおいてあったのですが、ばらしてあったので聴けませんでした(泣)あと今回、私が試聴したお店ではPRIMAREよりBLADELIUSのほうが良いと言われたのですがどうですかね?
あと前回から気になっていることなんですがどこのお店を回っても「liuto」の良い評判を聞かないのですがなぜでしょうか?色んな店で「liuto」は音が良くないと言われました。それより「cremonaM」の方が良いと言われました。
書込番号:13730102
1点
一応 チェロ社はマークレビンソンが、マークレビンソン社を去って創設した会社です。
アンコールはその当時のアキュの最高級プリアンプの倍程の価格だったと思います。
ただ、なんて言うか美音で清楚だけど何かが足りない様な・・・
書込番号:13730842
0点
>PRIMAREよりBLADELIUSのほうが良いと言われたのですがどうですかね?
私が言ってるBLADELIUSのアンプはsynのことですが、店員さんは上位機種のアンプじゃないかと思います。PRIMARE I32とsynと比較したらどっこいどっこいな気がします。
ただし、synは上品なためクラシックなどに合いますが、PRIMAREのほうがオールマイティにいろんなジャンルの楽曲に対応出来るとき思います。
>それより「cremonaM」の方が良いと言われました。
クオリティーは断然上ですが、個人の好みは別ですから(笑)
書込番号:13731486
0点
LE-8Tさん、圭二郎さん、返信ありがとうございます。
>アンコールはその当時のアキュの最高級プリアンプの倍程の価格だったと思います。
本当にすごいアンプですね。
>私が言ってるBLADELIUSのアンプはsynのことですが
すいませんがもしかしてTYRのことですか?たしかsynはCDプレーヤーだったような気がするんですが。間違いだったらすみません。価格帯から見るとTYRとI32は価格差が10万円ほどTYRのほうが高いのですが同クラスとみていいのでしょうか?
>PRIMAREのほうがオールマイティにいろんなジャンルの楽曲に対応出来るとき思います。
それは初耳です。参考になります。
>クオリティーは断然上ですが、個人の好みは別ですから
言われてみればたしかに。クオリティーは上でも自分の好みにあってないアンプで音楽を楽しむことは難しいですよね。
書込番号:13731747
1点
>すいませんがもしかしてTYRのことですか?
その通りです。大変申し訳ございません。
>10万円ほどTYRのほうが高いのですが同クラスとみていいのでしょうか?
相対的にみたらTYRの方が上だと思いますが、私の私見ではの話です。
時間がないので後で改めて説明します。
>それは初耳です。参考になります。
表現は適切ではありませんでした。
あくまでもTYRよりはソースは選ばないと思いますが、さすがにハードロックやアニソン、J-POPなどなんでも合うかと言われると、スピーカーやプレーヤーと組み合わせでそれなりに卒なく出来ると思いますが、オススメ出来る程ではないかと思います。
取り合えず時間がないので改めて返信します。かなり誤解を招く文章で申し訳ございません。
書込番号:13734250
0点
>取り合えず時間がないので改めて返信します。かなり誤解を招く文章で申し訳ございません。
いえいえとんでもないです。こんなオーディオ素人の私に丁寧に教えてくださって本当に感謝です。
>相対的にみたらTYRの方が上だと思いますが、私の私見ではの話です。時間がないので後で改めて説明します。
説明お願いします。m(_ _)m
>オススメ出来る程ではないかと思います。
了解です。
書込番号:13735321
0点
I Kさん こんばんわ。
まず、私の主観的な意見をまるで客観的な事実のような誤解を招く発言に対して申し訳ございません。
また、このレスを見ていた皆さんにも思慮にかけた不適切な発言で事実認識に反した内容になったことに対してお詫び申し上げます。
価格差に対して同クラスの音質かの問題ですが、これは私の主観での話なのはご理解下さい。あくまでもI Kさんがご試聴にて判断して頂ければと思います。
PRIMAREも価格を考えたら高品質なアンプだと思いますが、音質的にはかなり健闘してると思います。ただし、質感やフレームの剛性など細かな造り点ではTYRが上だと思います。
とくにSN比に対してはTYRはかなり秀でていて静寂の中で音楽を奏でるような音だと思っています。ただ、どちらも素晴らしいアンプのため甲乙付けずらいのは事実です。
PRIMAREはオールマイティに対応出来る点ですが、TYRと比較するとの話です。
TYRは非常に上品な音でクラシックやアコースティックな楽曲の女性ボーカルなどは相性がいいと思いますが、さすがに上品過ぎてPOPS系などはイマイチかと思います。
PRIMAREは傾向は近いですがそこまでではないので、組み合わせによってはソースの対応は幅広いと思います。
将来、アンプ更新する第一候補にPRIMAREを考えて色々なスピーカーで試聴してますが、組み合わせによっては上品な音だけではなくシャープな感じも出せるので、それなりには幅広いく対応出来るかと印象は受けます。
書込番号:13735629
![]()
0点
>とくにSN比に対してはTYRはかなり秀でていて静寂の中で音楽を奏でるような音だと思っています。ただ、どちらも素晴らしいアンプのため甲乙付けずらいのは事実です。
そうですか。ますますSonus faber 「liuto」と一緒に試聴したくなりました。
>TYRは非常に上品な音でクラシックやアコースティックな楽曲の女性ボーカルなどは相性がいいと思いますが、さすがに上品過ぎてPOPS系などはイマイチかと思います。
私はよくpopsの曲を聴くのでそれでしたら難しいですね。
>アンプ更新する第一候補にPRIMAREを考えて色々なスピーカーで試聴してますが、組み合わせによっては上品な音だけではなくシャープな感じも出せるので、それなりには幅広いく対応出来るかと印象は受けます。
けっこう柔軟性があるということですね。
これにて〆たいと思いますので返信してくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:13736443
0点
現在、PCからヘッドホンアンプを経由してヘッドホンで音楽を楽しんでいますが
友人宅でスピーカーの音を耳だけではなく肌でも感じる魅力を知り、スピーカーを購入したいと思いました。
ただ、スピーカーの知識がほとんどなくネット上で評価の高いスピーカーのレビュー等を見てもどれを購入すればいいのかわかりません。
そのため自分に合うスピーカー探しに協力をお願いします。
パワーアンプ等は無いので、アンプ内蔵のスピーカーが希望です。
多く聞くジャンルとしてはJAZZ、女性ボーカル、ポップです。
PCオーディオからの出力になるのでその点も考慮していただけると幸いです。
予算は最大5万ほどで、できれば1万前後で押さえたいです。
1点
こんにちは
音は好みがあるので、実際にお店で視聴されることをおすすめします。
当方現用中はONKYO GX-77とGX-100ですが、同じ程度の予算で好評なJBL(アメリカ製)もあります。
音に目が覚めると更にいいものが欲しくなるので、アンプ内蔵ではその辺がいいでしょう。
書込番号:13704825
2点
アンプ内蔵のアクティブスピーカーがご希望なら、一旦こちらをクローズして
下記のリンク先の板の方で質問されたほうが良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0170/
あちらの板だと、予算1万円ならONKYOでGX-70HDあたりが定番だったと思います。
MAX5万まで予算が出せるなら、プリメインアンプとこちらの板で扱っているような
パッシブタイプのスピーカーで組み合わせるというのもありかと。
アンプとスピーカーを各々2.5万円前後で考えれば、ギリギリかチョイOver位ででも
組み合わせは見つかると思います。
自分なら・・・例えばDENONの390とDALIのZensor1とかで組合せ(若干予算超過だけど)
で買うかなぁ・・・と思います。
グッと安く上げるなら、鎌ベイアンプみたいなものを用意して、ミニコンポで使って
いる様なセットものの小型のスピーカーをHARDOFF辺りで漁ってきて組み合わせるとか(^^A
↑なら計1万円コース以内で収まるでしょうし。
あとは、設置スペースがどの程度取れるのでしょうか?それによってスピーカーの
物理的な大きさによる制約も出てきますから。
書込番号:13704841
![]()
2点
ロジクールやBOSEも中々よいですよ。
価格コムでも予算に合わせて検索してみてください。
ただヘッドフォンの音質はかなりコストパフォーマンスが高いので、音質的にどのあたりで満足するかはわかりません。
書込番号:13704923
4点
>里いもさん
ご最もな意見です。
ここで候補となりそうなスピーカーが決まりましたら、視聴をしてきます。
>flipper1005さん
PCスピーカーよりこちらの方が返信の率が良さそうでしたので質問させていただきました。
自分は低音が強い方が好みですが、小型のスピーカーでも張りのある低音は出せるのでしょうか?
スペースとしては150×150(mm)くらいが希望ですが、200×200(mm)までなら可能です。
書込番号:13704959
1点
>冷やかし大王さん
現在の環境が
PC→D2(USB)→ValveX-SE or Head Box SE II→DT990PRO、D7000
ですが、ヘッドホンの音質のコスパが良いとなるとこの音質までスピーカーで持っていく場合
5万では予算不足でしょうか?
書込番号:13704990
1点
ヘッドフォン環境は詳しくありませんが、お持ちの機種を見ただけで私は頭が下がります。
私の拙い経験からしても5万では難しいかもと思いました。
ただ音を肌で感じるには十分ですからプリメインアンプとオーディオスピーカーでそこそこ行けるのではないでしょうか。
私はスピーカー環境に数十万かけていますが、BOSEのコンパニオンシリーズやロジクールとかを聴きますと、これをこの価格でと感じましたので、価格度外視で良いものはあります。
好みに合えば価格は関係ないというのも事実です。
試聴してみるのが1番です。
ただ再生機器で音質が変わるので店舗で音が違います。
この辺りは差し出がましかったらすいません。
低価格で張りのある低音はBOSEかなと思います。
経験が拙いので参考までにしてください。
書込番号:13705183
![]()
3点
donndさん、こんにちは。
>自分は低音が強い方が好みですが、
ご希望の条件でなら、BOSEのM2がダントツで条件に合っていると思います。
>ヘッドホンの音質のコスパが良いとなると
>この音質までスピーカーで持っていく場合5万では予算不足でしょうか?
残念ながら無理でしょう(^^; まあ価格なりに楽しむという割り切りも必要だと思いますよ。
書込番号:13707004
![]()
2点
つまりは数十万のシステムと同じ音を既にヘッドフォンでお聞きになってるようなものですよね。
相当耳が肥えてるみたいですから割り切って探された方がいいですよ。
コンボならしながらヘッドフォンで聞くという手もあります。
まさに体感。
冗談のようなほんとの話です。
以前スピーカーの出力切るの忘れてヘッドフォン聞いてたんですが、気がついて切ったらそのあとヘッドフォンだけの音楽が妙に物足りなかったので。
逆もありかなと。
ご参考まで。ならないですね、すみません。
書込番号:13707925
2点
>冷やかし大王さん
アドバイスありがとうございます
低価格の低音はBOSEですか!視聴の際に参考にさせていただきます。
>Dyna-udiaさん
M2ですか・・・PCスピーカーに分類されているようなので、自分の用途にはあってると思います。
5万では現在の環境まで持っていくことができないのは残念ですが、スピーカーは初なので5万ほどの環境で様子を見ていきます。
>初心忘れてしもうたさん
自分もその体験はありますね。
ディスプレイの内臓スピーカーを鳴らしたまま、ヘッドホンを使ったときD7000のような密閉型でもいつもより厚みのあるような音に成ってくれました。
書込番号:13707968
0点
みなさんのアドバイスを参考にして、GX-70HDの購入を決定しました。
M2は視聴できる機会が無かったので見送りましたが、GX-70HDで満足できたので良い選択ができたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13739464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


