このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年10月30日 12:03 | |
| 7 | 6 | 2011年11月1日 11:42 | |
| 3 | 9 | 2011年10月28日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2011年10月9日 12:48 | |
| 3 | 4 | 2011年10月9日 20:53 | |
| 18 | 19 | 2011年10月12日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ内蔵のスピーカーの場合、電源スイッチがついていますが、これは毎回ON/OFFするものなのでしょうか?
「人それぞれ、好きにしなさい」と言われそうですが、電源スイッチが裏面についているものも多く、そもそも常時ONで使用することが前提なのかなとも思います。
しかし一方で、音声信号がないときに自動的にOFFになる(オートパワーオフ)機種もあるようなので、逆にオートパワーオフが明記されていない機種では、やはり毎回ON/OFFにするということなのでしょうか…?
鳴らしていないときの消費電力はどのくらいなのかも、どの仕様表にも書いてありません。素人なので、まるで初歩的な質問ですが、教えてください。
0点
アンプ内蔵ウーファーですよね?
普通の家電と同じように当然電源を切る必要があります。
スイッチが後ろ側についてるのは、メインのアンプのAC電源に差し込んで連動させるため前側になくともいいという理由だと思います。
つまりアンプのスイッチを入れると自動的にウーファーの電源も入るという。
しかし最近のAVアンプ等は経費節減のためか高級機でないとAC電源がついてないので困りますね。
書込番号:13697643
![]()
2点
保障外の使い方ですが電源連動タップでON/OFFしてます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M
このタップを使って約1年経ちますが今のところ問題ありません。
自己責任でどうぞ。
書込番号:13697696
![]()
1点
初心忘れてしもうたさん、ありがとうございます。
そう言われてみると、私が昔に使っていたオーディオアンプにも、連動AC出力がついていました。
なるほど、そういうことですか。
ありがとうございました。
書込番号:13697934
1点
たまもっこりさん ありがとうございます。
こんな商品があるとは、まるで知りませんでした!
これは便利ですね。
でもちょっと、というより、かなり高い・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:13697950
0点
バーボンはジムビームさんどういたしまして。
そういえばこんなのもあります。
マニアの方には怒られそうですが(笑)
http://item.rakuten.co.jp/lt-nike/04-0170/
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=140880667&p=y%23body
書込番号:13698018
0点
おじいさんのスピーカーを検討中です
僕は聞ければいいっていう人間なのでまったくわかりません。
現在使用中のスピーカーについて、
おじいさん曰く、
「低音がボンボンしていやだ。もっと高音がいい。」
らしいのです。
おじいさんは80を超え、耳もかなり遠いです。
聞くのはクラッシックです。
前に使っていたステレオセットの音がいいといいますが、もうありません。
現在は
・DENON RCD-M38
・スピーカーはケンウッド(僕が前に使っていたコンポの残り)
高音や低音の調整をしましたが微妙らしく、じゃぁ、スピーカーを変えてみたら?
ってことに。
ただ、まったくわかりません。
どのような選び方をしたらいいか教えていただけますか?
1点
お若いのにおじいさま思いでご立派ですね。
アンプで低音しぼってそれでも低音がうるさいと言っておられるようなら、残念ながらスピーカーを買い替えても結果はおなじかと思われます。
どういう音が聞こえるかではなくおじいさまにどう聞こえるかですから。
いろいろ大変でしょうが、これからもおじいさま大切になさってください。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:13694562
1点
早速の解答ありがとうございます。
スピーカーを変えても変わらないだろうということ伝えて、納得してもらいます。
おじいさんの耳に聞こえるかわからない時点でどうしようも無い気はしたんですが・・・
無駄な出費をすることにならずよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:13694613
1点
Uthaさんへ
解決済ですが、一応レスをば。
イコライザ機能がある様ですから以下の調整をしてみて下さい。
耳が遠いとの事を意識した調整ですので、Uthaさんが聞かれると変な感じになると思いますが、おじい様に確認をしていただきながら調整してみて下さい。
・低音
200〜300Hz程度の位置を-6dB。
・中音
人の声が聞き取りにくい場合のみ、500〜800Hz程度を+3dB。
問題ない場合は1400〜1650Hz程度を+4dB。
・高音
9000Hz〜11000Hz程度の位置を+10dB。
大雑把ですが、上記を念頭に置いて設定した後、微調整して下さい。
3バンドでしたらコンポにも搭載されている率が高いので、とりあえずこれ位で。
(もう少し、細かい設定が可能な場合はお知らせ下さい)
書込番号:13696149
2点
>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
月曜におじいさんのところに行くのでやってみようかと思います。
追って報告させていただきます!!
書込番号:13698945
0点
Uthaさんへ
かなり偏った設定なので、もしお持ちでしたら耳栓を持って行った方が良いですよ^^;
最終的には高音の設定が7000〜9000Hzの+6位で落ち着くのではないかと予想しているのですが…。
シャリシャリする…と言われたら周波数を徐々に落とし、高音が強過ぎると言われたらdBを落とす…という具合で調整して下さい。
もし、4バンド以上調整可能なイコライザならまた言って下さい。
もう少し細かいのを考えますので^^;
書込番号:13701028
2点
>プレク大好き!!さん
機械の説明書のなかで、「音質を調節する。」
という項目のところがあって、
そこには
BASS −10dB〜+10dB
TREBLE -10dB〜+10dB
あとはバランスとスーパーダイナミックバス機能っていうのと、ソースダイレクトモードっていうのしかありません。
とりあえず低音と高音だけやってみました。
おじいさんはあまり納得していませんが、
まぁ、年寄りのわがままなので・・・
もっといい機械にすればいいと思うのですが、お金はかけたくないみたいなので、しょうがないですね・・・
丁寧に教えて頂いて、本当にありがとうございます。
書込番号:13706905
0点
こちらでいろいろ質問させていただいて、フロントはYAMAHAのNS‐F700とNS‐C700にしようとおもいます。リアなどのサラウンドでDALI ZENSOR1を4つ使用しようと思うのですがメーカーも違い(以前の質問でできればメーカーをそろえたほうがよいとあったため)音のつながりなどは大丈夫か心配になり質問しました。
皆様の意見が聞きたいです。お願いします。
0点
YAMAHAも、DALIも、それぞれ同じシリーズでフロント・センター・サラウンドが揃えられるのに、
なぜ、組み合わせたいのか理由も書いたほうがいいのでは?
書込番号:13671735
3点
7.1chを全てこれからそろえるのですか?
お手持ちのスピーカーは無い(もしくはあっても使わない)のですね?
フロントとセンターをYAMAHAに決めて、
リアをDALIにする根拠がわかりませんが?
同じような予算でYAMAHAからも出ていると思いますが、
ZENSOR1を選ばれたのはなぜですか?
書込番号:13671746
0点
DALIの商品を友人から譲り受けれそう(未使用品)なので質問してみました。
いかがでしょうか?
書込番号:13671817
0点
YAMAHAとDALIの試聴はしたんでしょうか?
DALIを試聴して良ければ、DALIで揃えれば良いんじゃないでしょうか?
購入前なんですからできれば揃えたほうが良いんでは?
自分には異なるメーカーの組み合わせで、良い悪いというのは実際に試さないとわからないです。
あんまり細かいことが気にならないのなら、いろいろ組み合わせても悪く感じないかもですが。
書込番号:13671953
0点
>DALIの商品を友人から譲り受けれそう(未使用品)
たくさん買って余ったのですかね。私も欲しい。w
@多分、私だったら、NS‐F700にZENSOR1は合わせません。
AVアンプがYAMAHAで決まっているという事でしたら、もう少しYAMAHAの
サラウンドと他社のサラウンドを比較試聴をしてから決定した方がよい
と思いますよ。お店でSWを切ってもらったり、センターを切って4CHで
のバランスを聴いたりしてみます。また、シアターモードはYAMAHA独自
の面白いのがあるので、試してみたらよいと思います。
A闇雲にスピーカーが増えればよい音になるわけでもありませんから、
AVアンプがYAMAHA以外であれば、まず友人から譲り受けるZENSOR1の4CH
でやってみたらどうですか?個人的にはZENSOR1はフロント対応できる
コスパすばらしい製品だと思いますので。
これではまれば、あとはZENSOR1のセンターと用途に応じてSWの追加に
行った方が幸せかもしれませんよ。
いずれにしても4CH鳴らすと補強すべきポイントが見えてくると思います。
いたずらに2CHと混同するとどちらも中途半端になりますから、
余計難しくなります。シンプルにいきましょう♪
書込番号:13672056
![]()
0点
マフーさん
タダ、もしくは格安で譲り受けるなら手に入れてしまいましょう。フロント3chをしっかりさせれば
サラウンドスピーカーなど(極論すれば)何でも良いと思います。現に私も3メーカーが混在して
いますがそんなに気になりません。
・・・と言うより上記条件だったら一度組んでみましょう。百文は一聴にしかず??。
書込番号:13675013
![]()
0点
あえてかえる必要も無いとは思いますけどそれほど同じメーカーにとらわれる必要は無いと思いますよ。
ただZENSOR1が、ただで入るならフロントも同じDALIでそろえた方が無難、というよりリッチ(笑)でいいと思います。
それにしても、NS‐F700とはずいぶん張り込みましたね。何がどうしてこういう結論に達したかわかりませんけど、こんな高くてばかでかいの必要ないと思いますよ。
ZENSOR1 がリアでフロントは、DALIの LEKTOR 1とかにしたら最高じゃないですか?
ZENSOR1 2本をリアにしてフロントをLEKTOR、余ったZENSOR1 (1本or2本)をセンターにまわすという手もあります。
このままでも十分低音は出ますのでウーファー無くてもいいと思いますけど、どうしても低音が物足りないと思ったらあとで買い足せばいいと思います。
梅昆布茶の友さんが、言ってたようにZENSOR1 4本でとりあえずスタートさせるのも悪くないともいます。
というか確かに、それで様子を見るのが一番いいかもしれませんね。
いい音と言う幻想で余無駄使いをしない方がいいと思いますよ(人に言う資格ないですけどTT)。
スレ主さんが、超豪邸に住むお嬢様で、なおかつお金に糸目はつけないオーディオマニアさんだったらごめんなさい、この書き込みは無かったことにしてくださいまし。
書込番号:13675139
![]()
0点
お世話にになります。
みなさま方のご意見をと思い投稿してみました。
今回、テレビの代替にともない、5.1シアターセットを卒業しようと思いまして
アンプをTA-DA3600ESに決めたのですが、スピーカーをどうしようか途方にくれています。
今のシアターセットのスピーカーも使えなくはないようですが、役不足なようです。
私的には、外観を黒で統一したいなと思い
SONY7700シリーズ
DENON33
DENON55予算的にきついですが
を候補にしています。
用途・ジャンルは、地デジ全般・BD「邦画ドラマ・アニメ(ガンダムとか)・洋画SF(スター
ウォーズ)・アクション」が主だと思います。
クラシック・ミュージカル・ピュアオーディオと静かで澄んだ・綺麗な感じはあればいいな
ぐらいで、重視していません。
みなさんのご意見をいただけませんでしょうか?
ex:色にこだわらなければこうものもあるよとか
0点
030210amyさん
>スピーカーをどうしようか途方にくれています。
そうでもないですね、回答はご自身で記入されていますね!。
「DENON55予算的にきついですが」
でいいじゃないですか!!?。
参考までに
>役不足なようです。
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
使い方が反対ですね。
書込番号:13601976
![]()
0点
130theater 2様
返信ありがとうございます。
>使い方が反対ですね。
確かにおっしゃられるとおりですね。
失礼いたしました。
ネットで検索しているとデノンは低音よりと
書き込みを拝見したもので・・・確認の意味も
込めてと背中を押していただきたいのも、あったのかもしれません。
デノンのスピーカーを試聴したいのですが、
当方、地方在住故、近では試聴できるところがありません。
親しい人は、その予算ならオンキョーの508・308
をと進めてくれているのですが、
近くの電気店でコンポの音を試聴するとやはりオンキョーより
デノンの柔らかく暖かみがある感じの音が好みですね。
55の線でいってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13602105
0点
こんばんわ、皆さんの楽しいレポートを、いつも読ませてもらっています。
久しぶりに書き込みさせていただきます。
ちょっと前に地方に単身赴任となり、ようやく落ち着いてきたので、今の環境にふさわしいデスクトップPCオーディオを検討しております。
そこで、今、一番興味を持っているのが、ノイマンのパワードスピーカーです。
音はまだ聴いていません。が、いろいろ調べるにつけ評判がよさそうでドイツの世界一のマイクメーカーというところにも憧れます。
どなたか、ノイマンKH120Aの音を聴いた、とか持ってる、という方がいらっしゃったら、どんな感じが教えていただけないでしょうか?
オーディオインターフェースにはRMEのBabyfaceを予定しています。ヘッドフォンでもパワードスピーカーにも使えて、小さいので、ほぼこれに決めていますが、ヘッドホン出力は良いとして、ラインアンプとしてはどうかな?とちょっと心配もあります。
Babyfaceについても詳しい片がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします!
0点
German shorthaired pointerさん ご無沙汰しております。
>Babyfaceについても詳しい片がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
Babyfaceはオーディオ板ではなく、サウンドカードの板に登録されているので詳しい方は向こう居ると思います。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219239/SortID=13198587/
>ヘッドホン出力は良いとして、ラインアンプとしてはどうかな?とちょっと心配もあります
余談ですが、この製品のヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプ並の出力があり能率が低いAKGのQ701を難なく駆動できる力を持っています。
カタログにヘッドフォン端子の出力についてカタログ詳しく明記されてなかったのでこの前、メーカーの販売員に聞いたところインピーダンス300Ωのセンバイザーのヘッドフォンを駆動出来るパワーがあると説明を受けました。なんでも業務用は民生用より出力レベルが高いと言ってました。
値段の割りにかなり高スペックを感じる製品だと思いますが、私はラインアップでは試聴したことないので参考にならないですね。すみません。
書込番号:13588403
![]()
1点
圭次郎さん
お久しぶりです。
いつも書き込みを参考にさせていただいております。
最近は知識やキャリアに磨きがかかって、アドバイスにすごく説得力がありますね。
まじめなお人柄もよくわかるので、とても信頼できます。
babyfaceの板があるのですね。早速読みましたが、すごく参考になりました。
単身赴任だと新幹線をよく利用するのですが、時々、ノートPCとヘッドフォンをつないで映画なんかを見てる人がますよね。あれ、いいな〜と思い、ノートPCを中心としたミニマムで、いい音が楽しめるシステムを検討しています。
Babyfaceの魅力は、業務用の機器メーカーが出した個人用のオーディオインターフェースで、信頼性が高く、音も良い(らしい)から、というのと、電源がUSBバスパワーで、携帯に優れているからです。
さらに欲が出てしまい、パワードスピーカーも、と思ったら、タイミングよくノイマンKH120Aが発売されていました。RMEとNeumannでドイツの音を楽しもう!とたくらんでおります。
ちょっとマニアックでしょうか?
今度の連休は東京に戻るので渋谷の楽器屋さんで試聴してきます。
だめだったら、ディナウディオMC15かな〜?
書込番号:13591596
0点
圭二郎さん
先ほどの書き込み、お名前の漢字が違っていました。
失礼いたしました。
書込番号:13591662
0点
3連休の中日、日曜日の本日、渋谷の楽器店に出向いて視聴してきました。
12時開店を知らなくて11時30分に行ってしまい、あたりをうろうろ。開店と同時に入店しました。坂上のNHKの辺りはにぎやかなのに、日曜昼の楽器店は客も少なく、じっくり視聴させていただきました。
聴いたのは、ノイマンKH120AとアダムA7Xの2機種です。お断りしますが、私はDTM用のパワードスピーカーを試聴したのは初めての経験ですので、間違いや勘違いはご容赦ください。
再生ソースはCDです。ミキサー卓でボリューム調整しましたが、アンプなどは解りません。
まずは、ウイーンのミュージカル「バンパイア」から、OPENING曲です。
冒頭からシンバルが鳴り響く荘厳な調べですが、ん?なんか思ったよりすっきりしてるけど、全然迫力がない。。。よく見るとボリュームが小さすぎです。ボリュームを上げてもう一度聴きなおすと、むむむ、こ、これは、、音の分離が良い。解像度のことを言ってるのではなく、ボーカルや楽器が、スピーカーの間にきちんと並んで、演奏や歌手のビジュアルが良く見えます。それぞれが、半ば一直線に並びます。周囲は静かですから、S/Nが非常に良いことは解ります。
いきなりですが、こんな鳴り方をするスピーカーに出会ったのは初めてです。
確かにパッシブスピーカーとは違うと思いました。そして思ったより上品、S/Nがよく、音像が、SP間に綺麗に並びます。スピーカーより前に出てくることはありませんから、迫力を求める方には向かないと思いました。さらにボリュームを上げていくと割と早い段階で高音がにごり始めます。
私は大音量はそんなに必要ないので問題なしです。逆にボリュームを下げた小さい音でも音像は崩れず、非常に美しい響きです。
結果として、スピーカーから音が鳴ってる感じがしません。スピーカーが消えるとは言いませんが、スピーカーから音が出てる感じもしません。
同じ曲を、アダムA7Xで聴いてみました。ハイルドライバーを搭載した高音の良さが先入観にあったためか、ノイマンと比較すると音の高さがあると思いました。アダムも、やはり想像していたより上品であり、これがニアフィールドモニターの鳴り方かと思いました。高さはあるのですが、その分ノイマンのような、目に見えるような再現性は無いようです。ただ、ノイマンより設置状況が悪かったので公平な評価にならないかもしれません。
この後は、モーツアルトピアノ協奏曲、ピアソラのラ・カモーラ、セルジオメンデス、山下達郎、ミスサイゴン、と色んなジャンルの曲を、ノイマンとアダムで2回ずつ聴きました。
私は完璧にノイマンを気に入ってしまいました。
繰り返しになりますが、こんな表現をするスピーカーを始めて聴きました。
上品で、S/Nがよく、スピーカー間にまるで演奏しているところが見えるように再現します。
特に最後に聴いたミスサイゴンのOPENINGは、沢山のキャストが舞台上を出たり入ったり、ソロあり、合唱あり、中国のドラありと非常にダイナミックレンジの広い曲ですが、なにより、その舞台上で歌う様子が、まるで目に見えるように再現するのです。
私は1曲丸ごと引き込まれて聴いてしまいました。
と言うわけで、私は間違いなくノイマンを買うことになると思います。
あとはオーディオインターフェースを何にするかです。
このノイマンの素晴らしさをきっちり引き出せるプリが必要です。
Babyfaceで大丈夫かなぁ。。。、FirefaceUCにすべきか?でも使いこなせるか?
それとも安心のNmodeX−DP1HFか?
いずれにしても今日知ってしまったノイマンの良さをきっちり引き出すものを選びたいと思います。何かとアドバイスありましたらよろしくお願いします。
それにしても、ノイマンKH120Aの実売は160,000円以下です。私はすごく安いと思いました。
ぜひ皆さんも興味がありましたら、渋谷区NHK近くにある有名な楽器屋さんに視聴に行ってみてください。
書込番号:13603779
2点
オーディオ初心者です。コンポじゃなくて自分で別々にアンプとかスピーカーを揃えたいんですが、なにを買っていいのかわからないので、まず大まかに揃えるものを教えていただけませんか?
1点
まず誤解されているところから…コンポとはコンポーネントの略語で、「機械を構成する部品」と言う意味で、単品のアンプでもステレオシステムを構成する部品なのでコンポと呼ばれます。
ですので「コンポじゃなくて」は最初から組み合わされたもの「システムコンポ」じゃなくてと言わないと意味が通じません。
前置きが長くなってすみません。本題に入ります。
基本のシステム(3点セット)
プリメインアンプ+音楽再生装置+スピーカー
ただ機器間を接続するケーブル、RCAケーブルなどとスピーカーケーブル(付属が無ければ)必要になります。
音楽再生装置ですが
オーソドックスで行けば、CDもしくはSACDプレーヤーが良くあるパターンですが、最近はDVDプレーヤー(PS3なども含む)を使用される方もおられます。
また、iPod、ウォークマン等のMP3プレーヤーも増えています。
要するに、上記の通りプリメインアンプ一台+音楽再生装置一台+スピーカー一セット(2個)が基本形で、後は音楽再生装置が増えて行くパターンになります。
ラジオが聴きたい⇒チューナー
アナログレコードが聴きたい⇒アナログプレーヤー
USBメモリの音楽データが聴きたい⇒USBメモリ対応のDAC(デジタルアナログコンバータ)…と言うようになります。
いかがでしょう?
書込番号:13571522
![]()
0点
よくわかりました!ありがとうございます。とりあえずB点を揃えればいいんですね。おすすめのメーカーとか相性とかありましたら何がいいでしょうかね?高ければいいとは限りませんか?
書込番号:13571580
1点
お勧めのメーカーとか相性とか…これが一番難しいのです。
なぜなら「良い音質」とは「ぱかぱん」さんが一番好きな音ですから、他人には絶対判らないのです。
なので、オーディオ関係の「クチコミ」に良く出てくるのが「試聴」して見ましょうと言う事になるのですが、これはある程度経験があっての事と個人的には思っています。
なぜかと言うと本当の初心者は、自分自身で「自分がどんな音が好きか」も判っていない場合があると思うのです。なので「オンキヨー」や「デノン」などの有名どころの基本システムで余りお金をかけずに一式揃えてみて、とにかく音楽を楽しむ環境を揃えて見てはいかがでしょう。
そうして沢山聴いていると、自分が望む音質のあり方が判ってくるので、不満点を改善する機器に買い換え自分の好きなステレオシステムに組み上げていくのが、オーディオの楽しみと思ってます。
例としては
(オンキヨー)
A−973+C−773+D−112EX
(デノン)
PMA-390SE+DCD-755SE+SC−CX101
同じメーカーでそろえていますが、これは破綻の少ない方法だと考えます。
異なるメーカーを組み合わせて楽しむ事も可能ですが、かなり経験値が高くないと「なにやってんだろう」と迷い道から抜け出られなくかもしれません。
他にも「マランツ」や「ヤマハ」でもかまいません。
最初は、音よりも見た目で一番「カッコイイ」と思ったメーカーを選ぶのもありかと…。
後は、オーディオに詳しい友人を見つけて、一緒にオーディオショップめぐりを繰り返して、経験値をUPさせてから選ぶと言う方法でしょうか(これが一番ハズレの少ない方法と思いますが)
書込番号:13571759
3点
好きな音楽のジャンル、耳年齢、資金、設置環境などが判らないと誰も答えられません。
若者向きとか50代向きとか各メーカーに特色があります。
書込番号:13571791
1点
では買うときはちゃんと試聴もしてみて全部同じメーカーで揃えるようにします!デノンやオンキョウなんですけど、デノンはデザインはすごくかっこいいんですけど値段のわりには(機能、音はわかりません)って個人的に思ってしまっているんで、音の良さとか他のメーカーに比べていいところを教えてくださいm(._.)mオンキョウは全くわかりません!
書込番号:13572642
0点
以前「初心者のためのオーディオ導入指南」みたいなスレッドを立ち上げたことがありますけど、そこでの要点を列記してみます。
(1)音楽に思い入れがあって、なおかつ部屋にスピーカーを(床に)置けるだけのスペースがあるのならば、ミニコンポよりも音が良いピュア・オーディオシステムの導入を検討する余地があります。
(2)ピュア・オーディオシステムの新規購入に必要な予算の最低ラインは10万円、出来れば15万円といったところです。
(3)ピュア・オーディオシステムに必要なコンポーネントはプレーヤー部、アンプ、スピーカーの3つです。
(4)ピュア・オーディオシステムを購入する前には必ず試聴しましょう。なお、家電量販店ではなく専門ショップの方がベターです。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
(5)まずは音の方向性を決定するスピーカーから選びます。予算内で手に入るものをブランド・国産・海外製こだわらずに手当たり次第に接してみましょう。その際は、音色のクセの少ないアンプ類(ONKYO、PIONEERなど)を繋げた方が良いです。
(6)アンプとプレーヤーは上記(5)で選んだスピーカーの持ち味を出せるように選定していきます。
(7)コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須です。場合によってはスピーカーケーブルも別途必要です。
(8)アフターサービスを考えるとネット通販よりも店頭で買うのが賢明です。価格交渉はなるべくしてみましょう。
(9)実際に納入されたら説明書をよく読んで接続してください。スピーカーの配置やアンプ類のセッティングにも気を遣いましょう。
(10)買った当初は上手く鳴らないことが多々あります。エージング(鳴らし込み)期間が終わるまで様子を見ましょう。
(11)エージング期間が終わったと思われても音がしっくりこない場合は、買い替えを考える前にセッティングやケーブル選定を見直してみましょう。
・・・・まあ、こういったところでしょうか。
書込番号:13572721
![]()
4点
詳しく教えてくださってありがとうございます。15万くらいはかかりますかぁ!まぁ趣味の領域ですから当たり前ですよね!お店にいって試聴してみます!そのB点は、何に一番お金をかけるべきなんでしょうか?
書込番号:13575617
0点
>そのB点は、何に一番お金をかけるべきなんでしょうか
よく見聞きするのは「スピーカー:アンプ:プレーヤー」の割合が
「4:3:3」とか「5:3:2」なので、「スピーカー」になるのでは?
書込番号:13575873
0点
flipper1005さんの言われるように、昔からスピーカーとアンプとプレーヤーの価格の比率は4:3:3と言われてきましたし、今でもそれは大体当てはまります。
たとえば、(スピーカースタンドやケーブルなどのアクセサリーの費用を差し引いた)予算が10万円だった場合、スピーカーに4万円、アンプとプレーヤーにそれぞれ3万円を充てることになります。だから、まずは4万円前後で買えるスピーカーを試聴していけば良いと思います(同様に、予算が15万円ならばスピーカーは約6万円で買えるものが候補になりますね)。
もちろん「絶対にこの比率にしなければならない!」ということはありませんが、一応の目安にはなります。
御承知でしょうけど、ショップにはトピ主さんの良く聴かれる音源(CD)があれば持参する方が良いです。また、足を運ぶ前にどんな機種が試聴可能かを確かめられた方がベターですね。ショップによっては、たとえ店頭にトピ主さんの御予算に合致する製品が置いていなくても、試聴用に取り寄せてくれる場合があります。
書込番号:13576122
1点
みなさんありがとうございます。そのくらいの比率で選ぶようにします。まずお店にいって聞いて見ることからですね!すぐ買わないで色々吟味して買うようにします!あと、みなさんはいくらくらいで、どんなメーカーのを使っているんですか?
書込番号:13576573
0点
>あと、みなさんはいくらくらいで、どんなメーカーのを使っているんですか?
この質問はしても意味が無いような。
(ココまでのスレの流れからして、聞きたい気持ちはわかりますけど)
人それぞれ予算も違うし、住んでいる環境も違う。どの程度、オーディオに重点を
置いているのかも違う(それしかないのか、他にもある趣味の1つなのか)。
何を重視して機器を選択しているのかも違うし、そもそも音の好みも違う。
それこそ千差万別の答えが返ってくるし、その多くが「自分にとっては」あまり意味
がある回答にはならないと思いますよ。
「全体としての予算」をまず示して、どんなジャンルの音楽を聴いているのかなど、
諸条件も出した上で、
「私にとって、上記条件を満たす組合せはどんなのがありますか?」
とでも聞いた方が、まだ実りがある様な気がします。
その上で、いろいろ提案を受けた組合せを、ゆっくり店で試聴して確かめてみればよい
のですから。
・・・と、同じ初心者ながら、考えてしまいましたm(_ _)m
書込番号:13576822
0点
出会いがあればいいんですけどね。
私の場合は姉のコンポがいい音だったので、同じメーカーのセット物を買って更に嵌まってしまいました。
スピーカーも店頭で惚れた奴を買って、鳴らすためにアンプを買って再生機器を買うということになってました。
その繰り返しで今があると思います。
コンポでもメーカーの傾向はわかるので試聴して気に入ったメーカーを気楽に買っちゃって、それで経験を積むのも悪くないかもしれません。
これは我流なので聞き流してください。
失敗も色々ありました(笑)
書込番号:13576865
0点
結局、好きな音楽のジャンルすら不明である以上、お薦めできるものは、ありません。
お店で音を聞いても、視聴環境、設定で、音の印象が大幅に違います。
友人に、何も買わないでしつこくお店に通い店員に嫌われた人がいます。
その友人は、結局、アンプの使い方を理解できないで、変なアンプを高額で買い不満タラタラでした。
数十万円のアンプが数万円のアンプに負けることもあります。
書込番号:13577139
1点
手っ取り早いのは、オーディオ専門店に行って予算、聴く音楽ジャンル(自分の好きな音楽のCDを持って行くのが良い)を伝え 幾つかの組み合わせで組んで貰って試聴するのが良いかなと思います。
書込番号:13577142
1点
たしかに実際お店にいって自分で聴くのが一番かもしれないですね!電気屋さんや専門店に足をはこんでみます。まずはそこからですね!見て、デザインとかも気になりますし。みなさんありがとうございます。
書込番号:13577269
0点
私が所有しているシステム(ぜんぜん大したものではないです ^^;)を書き連ねるよりも、初めてオーディオシステムを揃えたときの話をした方が少しは参考になるのではないかと思うので(かなり昔ですが)、それに関して書いてみます。
最初のシステムは高校生の頃に購入しました。貯金の大半をおろして、親や親戚からもほんのちょっと「援助」してもらって買いそろえたものです。スピーカーとアンプとプレーヤー(アナログプレーヤーのことです。当時はCDプレーヤーは存在しませんでした)の合計は約16万円。他にもラジオを聴くためのチューナーやオーディオラックも調達したので結局20万円強になってしまいました。
購入する前の2ヶ月ほどは、ほぼ毎週末ショップに出かけて試聴しました。もちろん、高校生なんか店員に相手にされないケースも多かったのですが、それでも他の大人の客が聴いているのを後ろからじっと聴いたりして、それぞれの機器のキャラクターをチェックしたものです(オーディオ雑誌はそれより前から目を通していました)。
それでだいたい分かったのが、オーディオシステムの音の方向性はスピーカーで決まるということでした。だから実際買う時はスピーカーの試聴から始め、結果としてスピーカーとアンプとプレーヤーはそれぞれが別々のメーカーの製品に、価格の割合としては4:3:3ではなく5:2.5:2.5ぐらいになってしまいましたが(笑)、まあまあ満足出来る買い物をしたと思っています。
・・・・で、何を言いたいかというと(^^;)、機器の選定に関しては「自分の耳を信用しましょう」ということです。私もそのときの店員の「最初からすべて同じメーカーで揃えることを考えた方が絶対に無難ですよ」とか「この製品は発売されてから数年は経ちますから、ちょっと音は古いですよ(だからあまりオススメ出来ません)」とかいった言い分に従っていたら、ロクな買い物は出来なかったと思います。
トピ主さんが御用意出来る予算や、好みの音楽ジャンルなどを提示されれば、我々回答者やショップの店員も候補機や組み合わせ例は挙げられますが、最終的に決めるのはトピ主さん御自身です。
御健闘をお祈り致します(^^)。
書込番号:13577273
2点
こんばんは
プリメイン、パワーアンプなど、値段が高いものほどいいと、初心者のかたは、思いガチですが、そうではないですね。
スピーカーも高ければいい音がでるとも一概にいえません。
あと、メーカーが同じでも、音の傾向は、同じじゃないです。
スピーカーは、能力を引き出してくれるアンプじゃないと、ちゃんとした音はでません。
例えば、10万円のペアのブックシェルの能力を引き出せるアンプは5万円で、5万円のペアの能力を引き出せるアンプが、15万円なんてこともよくあります。
スピーカーの本当の音を聞き分けるには、そのスピーカーのクセや、能率、低音〜高音の傾向を聞き分ける耳が必要でしょう。
さらに、アンプもどういった方向性のものか、知っとくべきですね。例えば駆動力。
音楽雑誌で、評判のあるスピーカーが、いいと思ったことが、ほとんどないです。
だって、金もらって、本当のことがかけない評論家なんて信用してません。
最終的にいいと感じるのは、自分の耳ですものね。自分の耳で聞いていいと思ったものが1番です。^^
私は、スピーカーを買うとき、アンプも新しいものに買い換えてました。
アンプにあうスピーカーを買うと、選択枝が狭くなりますしね。
1つのスピーカーに、1アンプを基本でやってました、お金はかかるけど、それ以上の満足感がありました。
書込番号:13578996
![]()
1点
ほんとに奥が深いんですね!自分はまだ全く知らないので聞いていて難しいと思いますが、よけい興味も沸いて来ました!ひとつひとつ楽器の音を聞いているのが僕自信好きなので、音で感動してすごいいい気分になったりします。これから色々勉強して揃えていきます。みなさんありがとうございます。
書込番号:13581633
1点
みなさんいろいろな回答本当にありがとうございました!それぞれの意見を参考に自分に合うものを探していきたいと思います。
書込番号:13615510
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


