スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

素朴な疑問なんですが、外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?
たとえば、JBLなど。

また、例えば、アメリカや、ヨーロッパ(EU圏)で、輸入代行、輸入代理サービスを使って買ったものと、日本で売られてる同じ型番のスピーカーは、仕様はおなじですか?

それと、またまた素朴な疑問なんですけど、ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?
私は、量販店、専門店で視聴して、安いネットショップで買ってます。
ヤフーや、楽天のオークションもみるんですけど、リスクが怖くて買えません^^。

くだらない質問ですけど、よろしかったらお答えください。秋なので、気ながに待ちます^^

書込番号:13568390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/10/01 12:17(1年以上前)

はじめまして。ヤフオクに関しては出品者のかなり多くが業者ですよ。個人名でも多くが業者です。事業内容なども明記されていますし、あとは評価内容を参考にすれば問題なく安心して取引できますよ。僕は今使っているDENONのプリメインアンプPMA1500SEの新品をヤフオクで大阪の業者から買いました。価格.COMの最安値よりもかなり安くて大喜びです。

書込番号:13569522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件

2011/10/01 15:30(1年以上前)

デスメタル オブ ザ デッドさん こんにちは

確かに、新品で、個人名のオークション出展者は、他に多数出展されていて、業者さんかもしれないと思ってました。
新品はそうなんですけど、中古のスピーカーで、音は2年前にでてたけど、今はアンプがないので、わかりません、たぶんでるとおもいます。返品不可、ノークレームでお願いします。とか書かれてる出展品とかなんか、怖く感じました。

私は、おそらく、落札者が少ないか、もしくは、なしを避ければ問題ないのかもしれないけど、中古アンプ、スピーカーはリスキーですよね^^

あと興味を持ったのは、昔の大型スピーカーを改造して出品してるスピーカーです。
当時4,50万したスピーカーを、ネットワークまわりを改造しました、みちがえるように、音がよくなりました。
ただ当時の音も知らないし、現物が来ないと音がわからない恐怖がありますよね^^

書込番号:13570068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/01 16:10(1年以上前)

>外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?

無いとは言えないですが、あまり聞かないです。

>アメリカや、ヨーロッパ(EU圏)で、輸入代行、輸入代理サービスを使って買ったものと、日本で売られてる同じ型番のスピーカーは、仕様はおなじですか?

これはメーカーによりきりなので答えようがないですね。
私は基本的に同じだと思いますが、逆に違うというのを聞いたことが無いもので…

>ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?

私は量販店で30時間くらい試聴して、一番安いヤフオクで買いました。
海外のスピーカー買う上で大事なのは代理店の対応がしっかりしているか?だと思います。
スピーカーなら長期保証は無くても大丈夫でしょうし、メーカーによっては正規代理店が3年保証つけている場合もありますし。
私はヤフオクで15万近くで落札し、届いた商品が傷があったので正規代理店で2度交換してます。

>昔の大型スピーカーを改造して出品してるスピーカーです。

恐らくあの店のことだと思いますが、基本的に古いスピーカーはコンデンサの容量抜けがあるのでネットワークを改造することに音は確実に変わります。
しかし、だからと言って確実に音が良くなるかは人それぞれの判断だと思います。
私が購入検討の際にたくさんの種類のスピーカーを試聴しましたが、昔のスピーカーと比べて音造りがかなり違うように思えました。
昔のスピーカーが好きな人は、やはり昔のスピーカーを好むのではと感じました。

私はスピーカーは試聴をして買うべきだと思います。
改造スピーカーも試聴出来ると書いている出品者も居ますので、試聴出来るならされたほうが良いですね。




書込番号:13570197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件

2011/10/02 02:20(1年以上前)

チンチラマスターUさん こんばんは 返信ありがとうございました。

やはり、円高を実感したいなら、平行輸入や、代行輸入しかないですよね。
よく行く専門店の人も、店で、海外から買い付けてる店は、円高で安くなってるって言ってました。その場合、よく売れるスピーカーが中心ですねって言ってました。

オークションは輸送や梱包のしかたで、キズがつくのかもしれませんね。確かに正規代理店なら、メーカーとの交渉はスムーズにいきそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も量販店で、2時間近く聞いて、店員さんに煙たがれたことがありますよ。
だって、店にとっては、ほぼ利益なしですからね^^。だから店が比較的すいてる閉店前3時間あたりに行ってます。

まさにあの店です。やはり、当時のそのスピーカーをまったく知らないなら、視聴するしかないですよね。

色々参考になりました。感謝します。オークションも検討してみます。

書込番号:13572345

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/02 14:41(1年以上前)

こんにちは。

>ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?

いつも専門店です。理由は馴染みの店を作っておくと何かと便利だからです。

つき合いが長くなると、頼めば製品貸し出しでの自宅試聴も出来ますし。

しかし最近は、送られてきた機材の開梱や再梱包、機材セッティングが億劫になり、専ら専門店の試聴室に必要機材をセットアップしてもらって試聴することが殆どになりました。

試聴に行く際も、当方の使っている機材を知っているので、同じような音傾向の製品でセットアップしておいてくれるので便利です。

それに、試聴している時に馴染みの店員と音傾向の分析や評価を話し合うのは、勉強になりますし、楽しいものです。

結局オーディオは趣味の製品なので、値段だけではなく、こうした店の使い勝手や、試聴を入念に出来、楽しい買い物を出来るところが良いなと思っています。

それにつき合いの長い専門店なら、下取りを併用したりで結構安値を出してくれるものですよ。

書込番号:13573907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件

2011/10/02 16:06(1年以上前)

586RAさん こんにちは

私も専門店でたまに、スピーカーとアンプの相性など、色々アドバイスをもらってます。
ただ、その店で買わずに、ネットで安い店で買ってしまい、いつも心ぐるしくなってます><

586RAさん と行き着けの店の店員さんの、楽しいやりとりが、文章から伝わってきます。
私も、できれば、そんな店員さんのいる店で、買ってみたいです。
人あたりが良くて、その店に通いたい店はいまのところ、まだありません。
確かに、多少高くても、色々相談にのってくれるオーディオの師匠的な店員さんはいいですね、めぐり合いたいですね。

たくさん、いい出会いを求めて、新しい専門店まわりをします、貴重な返信ありがとうございます。

書込番号:13574138

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/03 21:32(1年以上前)

>素朴な疑問なんですが、外国製のスピーカーを日本で、販売しているショップは、円高の影響で、値段を今後下げてくることはあるのでしょうか?

昨日、フォーカルの試聴会に参加しましたが輸入商社の営業さんから今週中には値下げの発表をするそうです。

他のメーカーでもあるかも知れませんが、円高になる前に仕入れた商品や流通在庫もあるだろから軒並みには行かないかと思います。
また、原材料の高騰で仕入原価が上がっている可能性もありますから、円高で相殺されて価格が現状維持のメーカーもあるかも知れませんね。

>それと、またまた素朴な疑問なんですけど、ネットと、量販店と、専門店で、オークションで、みなさんはどこで買われてますか?

場合によりますが、地元のショップで取り扱いしてないメーカーの場合、ネットで購入したりします。
ヤフオクで中古品を購入する場合もありますが、デスメタル オブ ザ デッドさんが仰る通り業者さんの場合も良くありますね。
この前、オークションで中古のアイソレートトランスを購入したら相手が有名なオーディオショップ オーディオユニオンさんだったりしました。


新品で高額製品の場合は基本的には、試聴しないと購入しないのでやはりオーディオショップで購入してます。
ただ、ショップで購入しても意外とネットの価格と変わらなかったですよ。特売品や在庫処分の場合は確かにネットで凄い安い価格が出る場合もありますが、ショップも小まめに通うと展示品処分品をネットよりかなり安く購入出来る場合もありますよ。

この前ですが、予約も入れなかったですが試聴会のついでに聞きたいCDプレイヤーがあったので試聴を頼んだですが、偶々先客が居た為にわざわざ別部屋に機材を持っていってセッティングして試聴してくれて、色々説明してくれて2時間も相手をしてくれました。
たかが12万円ぐらいのプレイヤーにそこまでしてくれるお店なので他の所で買うわけにもいかず、翌週にはCDプレイヤーを購入しました。
たかがと表現しましたが12万円のプレイヤーでも私か見たら高額ですが、もっと高額商品を取り扱いしているお店なので、そこまで時間を掛けてくれて対応してくるのは逆に申し訳ないと感じるくらいです。


586RAさんが仰ると通り顔馴染みのお店を作るのは大事だと思いますよ。価格も大事ですがオーディオの場合、セッティング上のノウハウやアクセサリー等を購入する時に相談したりする場合はオーディオショップさんの店員の情報はかなり参考になります。
それに向こうも仕事ですがオーディオも趣味ですからお話しても大変楽しいですから、ついつい長話になってしまい困り物ですが(笑)


書込番号:13579600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件

2011/10/04 06:26(1年以上前)

圭二郎さん おはようございます

やはり、円高だけではなく、木材の高騰など別の要素も価格にかかわりますよね。
ただ、下がるブランドもあることが解ったのは、貴重な収穫です。
貴重な情報ありがとうございます。

オークションで出展されてる商品でも、かなりの出展をしている方は、有名オーディオショップが、多いみたいですね。
店に試聴に来てくださいと書かれてるものは、いける範囲で行ったほうがいいですね。

ショップも週1とかで行くと、店員さんと顔なじみになり、向こうから声かけてきて、色々情報も入ってきますね。
私も、たまに、ケーブルなどを買うんですけど、店員さんが、2年前に買ったケーブルを覚えていて、すごい記憶力だってびっくりしたことがあります。
私も展示処分品で、驚きの価格をみたことがあるんですけど、間がわるく、1ヶ月前に新品で買ったもので、あ〜〜〜って思った記憶をおもいだしました><。

秋葉原にいくと、よく試聴会やってますよね。
試聴会にいったことがあるんですけど、いつも、うまいセッティングで鳴らしていて、興味がなかったものも欲しくなったりします。
物欲との戦いですよね。
試聴会では、衝動買いはしないぞって決め手いくのに、予定のないものをついつい買ってしまいます。そういった雰囲気がありますよね。
なんか周りで買ってる人がいたら、つられてサイフの紐がゆるくなるような。

確かに商売ですから、ギブアンドテイクの関係ですよね。
ネットとちがい、色々なオーディオの悩みを聞いてくれるサービス料と考えれば、価格以上のものは、ありますよね。

みなさま、素朴な疑問にお答えしてくれて、ありがとうございました。
また何か、質問がありましたら、よろしくおねがいします。

書込番号:13581014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/04 12:17(1年以上前)

今年の春先だったかな〜

マランツの取り扱ってるイギリススピーカー。
アキバ量販店にて派遣営業マンに円高の事を言いました…

『円高だし少しでも安く、提供して皆さん聞いてもらうは出来ないものか』と問いましたところ

席を外すし廊下に。

戻ってくるなりマランツに聞いてくれの一点張り。


ま 聞く方も聞くほうですが…(笑)


書込番号:13581732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件

2011/10/04 20:19(1年以上前)

ローンウルフさん こんばんは

量販店のデノンやオンキョーの営業マンの方に、円高と価格の関係は、すぐにはでないって言われました。
近いうちに、円高、ドル安、ユーロ安の影響で、イギリス製や、アメリカ製の製品が下がるかどうかについて、営業マンの方にもなんとも言えないと思います。

やはり、円高を実感したいなら、輸入代行サービスや、平行輸入なんでしょうね^^。

書込番号:13583075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新たなスピーカーは?

2011/09/29 05:13(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

現在、25年ほど前のケンウッドの、DP-770,KP-747
KT-747、KA949、GE-900W、KX-949W、LS-770Aで、
主に日本人歌手たまにクラシック(交響曲)を聞いています。
最近、DP-770が再生できないことが多くなり、HR-SX7をCDプレーヤー
としてKA-949につなぎました。(D-SX7もBスピーカーとして接続)
すると、D-SX7では物足りなくなり3〜4万(中古を含む)で新たな
スピーカーを買おう探しています。クラシックはLS-770Aで
Jポップを新たなスピーカーでと考えています。(間違ってますか)
お勧めはありますでしょうか?古すぎるので全部取り替えとは
言わないでください。予算が全くないので。
よろしくお願いします。

書込番号:13560693

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/09/29 07:05(1年以上前)

HR-SX7ではなくFR-SX7の誤りです。
10年ほど前の、オンキョーのミニコンポです。
これだけで聴いていたときはD-SX7にはそんなに不満
はなかったのですが。
新たなスピーカーサイズもこれ位を考えています。

書込番号:13560807

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/29 07:51(1年以上前)

ozin59さん おはようさん。  下記から選ばれますか? 今時の物は小型になってますね。
スピーカー
http://kakaku.com/kaden/speaker/

書込番号:13560891

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/09/29 17:37(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
全然聴いてはいません。
値段とクチコミだけ選んでます
デノンSC-107SG、オンキョーD-112EX
ワーフェデルDIAMOND10.1 がいいのかと
買うとすれば通販です。
今度の土日、中古店を回ります。

書込番号:13562430

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/29 18:51(1年以上前)

良いのと巡り会われますように。

書込番号:13562685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/01 16:54(1年以上前)

今日、ハードオフにいってスピーカーを見てきました。
気に入ったのは(見ただけですが)、
オンキョーのD-102EXGと言うもので2万弱でした。
調べると10年ほど前のでした。それとも今の
製品がいいのかなケーズに行きした。今なら2万円という
セットのスピーカー?がありました。
私は古くても音質がいいのと思ってますが、
今つないでいるスピーカーは6Ωですが、
D-102EXGは4Ω 85dBとなっています。
KA-949につなぐのですが4Ωだと問題あるのでしょうか?
特になければ購入したいと思ってます。

書込番号:13570307

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/01 22:13(1年以上前)

アンプとスピーカーのインピーダンスが違った場合、音質に変化はありません。
効率が落ちるのでスピーカーの出力が下がります。

下記に良い説明文があったけれど、無くなりました。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

赤字の「スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて」です。

書込番号:13571507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/02 17:29(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。報告します。
昨日、今日リサイクルショップ巡りでした。
今日、始めにヤマダ電機に行き、
D-112EXLTDとR-K1000の値段を聞きました。
52000円と37000円ということで昨日
見つけた、D-102EXGを買いに。
その前に、4Ωのスピーカーでも大丈夫という
話を、パナソニックの派遣社員が教えてくれました。
ハードオフの手前にオキドキがあったので寄ると
パイオニアのS-A4SPTが15000円でPM,VPと勘違いし
購入し。ネットで別物とわかり返金してもらい
ようやく、D-102EXGを18900円で購入。
E-102EXが26250円なのが理解できない。
付属されるべきモンスターケーブルがないため
今は普通のケーブルで聴いているが満足。
後日ケーブルを交換する予定。

書込番号:13574412

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/02 19:18(1年以上前)

ozin59さん こんばんは。  探している間が幸せかも。
スピーカーケーブルで論争したことがあります。
私もトシで聴力の衰えがあり、若く鋭い感覚の人達と違う世界に入ってます H i

興味ない人から見れば「無駄な投資」も、楽しみのひとつなのでしょう。

書込番号:13574874

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/03 05:50(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
私も年なので耳は?
スピーカー家ブルを換えるのは
派遣の人に、4Ωでも問題ないが
スピーカー家ブルは太い(高性能)のを
床って負担を少なくtわれた空です。
ケーズでは、ケーブルを換えると
確かに音は変わるが、変わるのは
高性能機器を使っている日地とも言われましたが。
私の場合は負担を少なくしたいが
第一の理由です。

書込番号:13577029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/03 07:51(1年以上前)

趣味の良いところは「納期無し、予算無限」。

モンスターケーブル
http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=9&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=0r&aqi=g-r4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=13cd99b5779d9063&biw=1188&bih=675

凝った人達は、AC100Vの壁コンセントをホスピタル仕様に替えたり、基板の電解コンデンサー類をオーデイ用に取り替えたりきり無く追求してあります。

「病膏肓」

子供の頃から自作品でアマチュア無線をしていました。
混信、ノイズ混じりの微弱な音声やトンツーを耳で聞き分けていました。
音楽聞くより「静寂」が心地よい場合もあります。

離職後、職業訓練所で電気工事士の資格を取りました。
現役時代に現場で機器据え付けもしたので動力線や、信号線の配線なども行いました。

例えば、今お使いのスピーカーケーブルの代わりに2Φのビニールコードを使ってみて下さい。
 単価は知れてます。
それで音の変化を感じられなければ、メーター当たり数千円のコードを使う意味が無いでしょう。

書込番号:13577178

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/03 17:42(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
前のレス随分変換ミスが多い(汗)
私がケーブル交換を考えているのは
派遣員の4Ωのスピーカーなのでアンプの
負担を軽減するために太いケーブルを
と言う言葉のためです。
それから、オンキョーのスピーカーは
オンキョーのアンプでしか性能を発揮
できないと目にするのですが
KA949で十分満足してます(他を知らないので)
量販店で土日にでも太いケーブルを探してみます。
ベルデルとかカナ?とか目にしますが量販店には
無いと思います。(モンスターもないでしょう)
通販で売っているでしょうが

書込番号:13578724

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/03 17:54(1年以上前)

アンプとスピーカーのインピ−ダンスずれが6対4程度の場合、互いの最適値で効率良く変換出来ないだけです。
音質はそのままで、出力/音量が下がるのみ。
 ケーブルで細工出来る問題じゃないと思います(気にしない)。

オームの法則など思い出して下さい。

ただ、個人の嗜好なので「お気に召すまま」どうぞ。

書込番号:13578767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/04 20:07(1年以上前)

BRDさんいつもありがとうございます。
6Ω(4〜8Ωかもしれません)のKA-949
から4ΩのD-102EXGにつないでも問題ないとのこと
ありがとうございます。
私的には横に寝かせている(スペースの都合上)
LS-770AよりE-102EXGの方が大きく聞こえます。
音的にはLS-770Aが落ち着いている気がします。
ただ、LS-770Aが少しこもりがちな音なので
安くて評判のいいカナレ4S6と4S8各十b(計2000円)
通販で買いました。4S8はLS-770AとD-102EXGに
4S6はオンキョーのFR-SX7とケンウッドのVC-5DVD
の各コンポのスピーカーに使用します。
音質の違いは分からないと思いますが、ケーズでも
細すぎると言われた付属品なので気休めです。
この連休には他の整頓しながら交換したいと思います。

書込番号:13583023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/06 19:09(1年以上前)

今日通販で買った4S6と4S8が届きました。
ケンウッドのミニコンポ、VC-5DVDを
4s6に変えました。音が鮮明になり
余韻のようなものを感じました。
連休になったら、FR-SX7に4S6に
D-102EXGとLS770Aに4S8に変えます。
安かったので、ベルデンの8470も
買いましたので、いづれ試してみます。
それでも籠もるようであれば、
アンプとLS-770Aを交換します。

書込番号:13591030

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/06 19:54(1年以上前)

音作り、、、 楽しそうですね。

書込番号:13591221

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/07 07:38(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
FR-SX7の方も4S6をつなぎました。
クリア感は増しました。
D-102EGXに4S8をつなぎました。が
KA-949側の端子にきちんと接続が
できなく、中途半端につながっている
感じです。(音はクリアになりました。)
LS-770Aも同様なので、4S6かベルデン8470
もつないでみて、気に入ったものにします。
アンプとスピーカーがほしくなりました。
現行編ではアンプA-933、スピーカーSC-CX101
多分中古品で同額程度の同じメーカーを
買う可能性が大ですが(12月頃に)
いろいろ教えてください。

書込番号:13592905

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/07 17:09(1年以上前)

D-102EXGは結局ベルデン8470
になりました。最後の決定権は
妻です。(ピアノを弾ける人なので)
LS-770Aは明日。
今日中古店で、PMA-1500AE5万円でした。
ケーズでは、デノンを進められました。
回っているうちが一番楽しいのかも。

書込番号:13594512

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/07 17:47(1年以上前)

是非、確かめて頂きたいことがあります。

奥様に「ブラインドテスト」を試してみて下さい。
ケーブルやスピーカーを交換して何か変わったか? ピアニストの耳に分かるのか大変興味があります。

「ブラインドテスト」とは、目隠ししてAとBの聞き比べの意味です。

AとBをSW一個使って出来れば瞬時に切り替えて「何か 変わった?」と尋ねる、、、と言った方法です。

PMA-1500AE
http://denon2.jp/products2/pma1500ae.html

D-102EXG
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-102exg.html

ベルデン8470
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html

書込番号:13594631

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/08 04:33(1年以上前)

BRDさん
妻は「ピアノを弾ける人」であって「ピアニスト」
ではありません。(私がピアノ弾けないのでそういう表現に)
ただ、4S8,4S6,8470(妻は名前も知りません)を左右別々につなぎ、
音を切り替え聞き比べました。4S6と4S8は低温の広がりで8
ただ、太すぎるため途中で接触不良になり4S8は断念。
4S6と8470では明らかに音の温もり(まろやかさ?)で
8470(私も同感)スピーカーはD-102EXGでした。
今日は、LS-770Aで比較してみようと思ってます。
素人夫婦での検証ですが、満足した方をつなげます。
高価なケーブルを追求しようとは思いません。

書込番号:13596643

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/08 04:54(1年以上前)

続けてすみません。紹介された「ベルデン8470」のページは
私が今回購入した店ではありません。他店より安い千葉のプロ用を
扱っているという店です。紹介されたページでいう「偽物」なのかもしれませんが
それでも、4S6よりは全域でクリアーでまろやかな音でした。
田舎ですので、カナレもベルデンも通販でしか変えないので、送料もあり
少しでも安うという店を探してます。
PMA-1500AEは見ました。スピーカー端子が2つ付いているのに、A,B切り替えられないと
ありました。私が見たには本当にきれいでした。が大きい。それに現行品(1500SE)が
通販で65000円と15000円の差悩み(これも楽しんでいます)
今日は午後から仕事ですが幸い明日からは予定が無いので、あちこち見て楽しんできます。
無いので

書込番号:13596661

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/08 08:22(1年以上前)

ozin59さん  おはようさん。  今朝は無風快晴。 絶好の行楽日和になりました。

検索するときgoogleを使ってます。 上記のURLはその中で分かりやすいものを使っただけです。

ピアノは定期的に調律される方が多いです(我が家の20年以上前のは子供が使わなくなって放置したまま)。
音階のずれや、レコードCDなど再生した場合に耳の良い方は鋭い指摘をされる事もあるようです。

むかーし、自作の16cmダイアトーンフルレンジスピーカー(ほぼ標準ボックスサイズ)と、友人の30cmウーファー付単体70kgの高級ステレオスピーカーを高級ステレオアンプに繋いで聞き比べさせて貰った事がありました。
でも愚妻は全く差を感じませんでした  H i

書込番号:13596952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/08 10:47(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
妻は、調律の狂いは気がつくようです。
我が家は、妻と息子2人(たまにしかきません)
がピアノを弾くので、毎年調律してもらっています。
私は「もしもピアノが弾けたなら」を歌うだけです。
さて、LS-770Aのケーブル4S6にしました。
設置場所のせいか少しこもりがきになっていたので
ベルデン8470よりいいのかなと思い比べずに。
妻は「余り変わらない」と一言。設置場所が
問題ですが、置き場所がない。
スピーカーケーブルは一段落しましたが、
明日からの各種電気店回りはしたいと思ってます。
D-102EXGの設置場所をもう少し(10センチぐらい)高く
したいので角材でも敷こうかと思いますので、
愛犬の錆びない鎖もあるのでホームセンター巡りも。

書込番号:13597383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/09 19:52(1年以上前)

BRDさん
今まで教えていただいてワガママですが
もう一つ教えていただけませんでしょうか。
今回のスピーカー、スピーカーケーブル購入は
CDPのDP-770が再生できなくなることから始まりました。
今も、CDを入れると、トータル時間はすぐ表示されるが
スタートを押しても、「1」(曲順)を表示したまま再生しない
長いときは1分ほどしてから再生することがある。
たまに、すぐ再生することもある。と言う状況です。
全く再生されなければ、新たにCDPを購入するのですが
(FR-X7の音がDP-770より劣るため思いこみ?)
このような状態は近いうちに全く再生、読み込み
できなくなる前兆なのでしょうか?
そうだとすると思い切って今のうちCDPを購入しようと思います。
勝手な質問ですが、BRDさんが機械にお詳しいようなので
教えていただければと思いました。

書込番号:13603515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/11 05:31(1年以上前)

BRDさん今までありがとうございました。
少しこのままの状態で様子を見ます。
CDPが全く再生できなくなったら
250mm以下の単品を追加していくか
思い切ってフルサイズの単品に
すべて交換するか(CDPとアンプだけだが)
考えます。なるようになるしかないですね。
スピーカースタントの代わりに
100均で買った木材(6CM四方)を買い
上にのせることにしました。
果たして音は変わるでしょうか?
ではまたどこかで質問していたらよろしくお願いします。


書込番号:13610314

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/14 15:14(1年以上前)

リュックの背中に張っておきました。

島根県隠岐の西郷港入港前

松江から隠岐へ。隠岐から本土の七類港。自転車は一番に下船できました。

ozin59さん こんにちは。
所詮、人が作った光学メデイアを使ってこれまた人が作った再生装置の寄せ集め。
自己満足されるまで試行錯誤しても原音再生は元々不可能なのでは?
装置は古くなると故障もしますし、本来の性能も維持できなくなってきます。
どこかで妥協されますように。

 「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? 」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

価格.comに「スピーカーボックスの下へ紙一枚敷いただけでこれほど音が変わるとは思わなかった」と眉唾物の古い書き込みを読んだ記憶があります。

最近のオーデイオ機器は小型化、省エネ化されてますね。
昔の大きなスピーカーやボックス、効率悪い真空管Aクラスアンプなど一部のマニアがいまだに愛好してあります。
若い人達はデジタルアンプに小型スピーカー装置を使って楽しんであるようです。

私は聞いた事ありませんが、歩きながらイヤフォンでどの程度の音質で、どの程度の音量なのでしょう?

  (10月08日から13日まで改造したロードレーサーで京都市から松江/西郷へお見舞い野宿旅して昨夜帰宅しました。)

書込番号:13625050

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/15 10:42(1年以上前)

BRDさんお疲れ様でした。
人間が古いせいか基本的には古いものが好きな
アナログ人間です。
同じ値段で買うなら古くてもいいものを買います。
今日すべてのスピーカーケーブルを聞き比べ
確定しました。LS-770Aは4S6のまま、D-102EXGも
ベルデン8470のまま、2つのコンポは4S6のまま。
ただし、インシュレーターを置きました。
D-102EXGにはAT6089FT、LS-770Aには厚めの耐震ゴム
の上にAT6099を。770Aは劇的に音が変わりました。
(こもりが無くなりました)6098と6089FTを追加注文しました。
DP-770ですが、最近好調に再生します。処分されないよう
頑張っているのでしょうか?いい音出してくれます。
(ケーブル、インシュレーター決定はすべて妻の耳)

書込番号:13628957

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/15 11:03(1年以上前)

DP-770
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-770.html

最後のご奉公としてお勤めしているようですね。
良い物はやはり愛着も一入なのでしょう。

書込番号:13629041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/15 16:23(1年以上前)

BRDさん
DP-770がいい製品かどうかは分かりませんが
私にとっては、初めて買ったコンポで以来
25年ぐらいになります。妻がソニーのコンポ
を使っていたのですが(こちらの方が落ち着いた音)
ケンウッドを残して処分してしまいました。
確かに愛着はあります。一時期全く聴かない時期もあり
居間でミニコンポだけと言うこともありました。
再び聴くようになり、レコードの柔らかい音に
感激しました。
DP-770は気分屋で、すぐ再生したと思い、別のCDを
入れると全く再生しない。何度か出し入れしながら
根比べの状態になったりします。
確実に終末期を迎えていると思いますが
最後まで使用します。(FR-X7に頑張ってもらいます)
長々とすみませんです。

書込番号:13630275

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/15 17:40(1年以上前)

あっさりと総入れ替えの手もありますが、しばらくお楽しみ下さい。 
 では またいつかどこかでお会いしましょう。  これにて。

書込番号:13630663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リビングシアターのスピーカー選び

2011/09/25 13:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

新築に伴いリビングシアターを考えています。7.1chで考えています。そこで、今考えているスピーカーの聞こえかた?の違いがあれば教えていただきたいです。
フロント ONKYO D-508E
センター ONKYO D-508C

または
フロント ヤマハ NS-F700
センター ヤマハ NS-C700

でサラウンドは予算の関係でONKYO D-N9NXかDENON SC-M37で考えています。アンプやウーハーはまだ未定です。環境やアンプ、個人差、好みで良し悪しが変わるかと思いますが皆さんの意見が聞きたいです。サラウンドがONKYO なのでフロントもONKYO にした方がいいですか?フロントはヤマハでも変わりませんか?
このフロント環境はそんなに大差ないですか?わからないことだらけです。色々ご教授お願いします。

書込番号:13545774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/25 14:44(1年以上前)

以前建てられたスレで回答させてもらった者ですが、まずは以前のスレに返事なり礼なりされたほうがいいかと思います。
回答する側もいろんな思惑がありますが、スレ主さんのために少なからず時間を割いて答えてくれています。
私には無用ですが、少なくとも他の方々にはなんらかの形で応えたほうがいいです。
(クチコミ掲示板のシステム的には解決済みにしてグッドアンサーをつけるとか)


さて、前置きはこれくらいにして本題に戻ると…

>フロント ONKYO D-508Eセンター ONKYO D-508C

試聴してみて気に入った上での話なら選択としてありですが
スピーカーのインピーダンスが4ΩなのでAVアンプの選択によっては接続が自己責任になります。
308/508シリーズは基本ONKYO製のAVアンプと接続するものだと思ってもらっても間違いではありません。

>でサラウンドは予算の関係でONKYO D-N9NXかDENON SC-M37で考えています。

フロントをヤマハにする場合はヤマハのNS-B210でもいいかと思います。

書込番号:13545973

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2011/09/25 15:11(1年以上前)

黒蜜飴玉様

以前はありがとうございました。また失礼なこともしてしまい本当にすいません。

フロントのスピーカーとサラウンドはやはり同じメーカーにしたほうがよいのですか?

インピーダンスが4Ωなので…のところももう少し詳しく知りたいです。

書込番号:13546045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/25 17:02(1年以上前)

>また失礼なこともしてしまい本当にすいません。

いえいえ、口うるさく書いてしまいましたがあまり気にならないでくださいね。

>フロントのスピーカーとサラウンドはやはり同じメーカーにしたほうがよいのですか?

あくまでも理想論としては
すべてのスピーカーを同じにする、次点で同じシリーズで揃える、さらにその次が同じメーカー(違うシリーズ)で揃えるとなります。
予算的に次点は無理でしょうから、メーカーを揃えるという選択肢を書きました。
ただ、以前のスレでもどなたかが書かれていましたが
フロントとセンターを揃えてさえいればリアスピーカーやサラウンドバックなどは
メーカーが違っても音のつながりでの違和感はそれほど感じないことが多いです。
どちらを取るかですが、予算的に無理なく揃えれるときは揃えたほうが無難です。

>インピーダンスが4Ωなので…のところももう少し詳しく知りたいです。

ONKYOの308/508シリーズはインピーダンスが4Ωなのですが
ONKYO以外のメーカー製AVアンプは最小インピーダンスが6Ωの製品がほとんどです。
4Ωのスピーカーを6Ω対応のAVアンプに接続できないことはないですが、メーカー保障の範囲ではないので
接続する場合は自己責任になるということです。

具体的に接続してどうなるかというと
4Ωのスピーカーを接続してアンプ側のボリュームを最大にすると
アンプ側の保護回路が働いて電源が落ちるか、最悪スピーカーとアンプのどちらか一方もしくは両方が壊れることもあります。

まずボリュームを最大にすることはありえませんが、なにかの拍子にボリュームを回してる可能性もあるので
その時に気づかずに稼動させて故障したら保証期間内でも大抵は有償修理になります。

D508シリーズ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d508series/spec.htm
(定格インピーダンスの項を参照)

一例として6Ωから16Ω対応のAVアンプを出しているヤマハのFAQより
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=12927&event=FE0006

では、ONKYO製のAVアンプはというと、自社のスピーカーなのでいくつか設定が必要ですが当然接続できるようにしています。

書込番号:13546420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2011/09/25 18:46(1年以上前)

なるほど。わかりました。

続けて質問して申し訳ないのですが、今悩んでいるフロント、センターのスピーカーではどちらがメーカー内のグレードとしては上なのですか?

また、オススメのアンプも聞きたいです。20畳の部屋で考えています。

書込番号:13546787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/25 20:57(1年以上前)

>今悩んでいるフロント、センターのスピーカーではどちらがメーカー内のグレードとしては上なのですか?

すみません。読解力があまりないので質問の意味がよくわかりませんが…

現在あげている機種のONKYOとヤマハのグレードならONKYOの508はシアター向けでは最上位、ヤマハの700シリーズはSoavoが最上位に位置するのでそのすぐ下の上位機種となります。

でいいかな。。。

>また、オススメのアンプも聞きたいです。20畳の部屋で考えています。

一応初めてのAVアンプということでDSPが豊富なヤマハをおすすめしときます。
今あげている候補のフロントやセンターから考えるとせめて6万円程度のAVアンプにしておかないと厳しいでしょうから
機種は在庫限りながら処分価格のRX-V767、767がなければ後継のRX-V771かな。
本音としては1067か1071ですが予算的に厳しいですよね…。

あと、過去レスを追ってみるかぎりでは試聴が難しい感じみたいですが試聴は本当に無理そうですか?
以前レスした専門店リストが掲載されたリンク先で近所に視聴できそうな専門店はまったくなかったです?
もし、本当に近所にないのなら、お目当てのアンプとスピーカーが決まったら遠出してでも一度は聴いてください。
個人の感覚で十人十色の評価になる音質というナマモノは
他人の評価そのままに試聴もなく購入されると最初は良くても後に後悔先に立たずになる可能性が高いです。

書込番号:13547356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2011/09/26 07:50(1年以上前)

そうですね。近くには視聴できる環境がありませんが頑張って探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13549174

ナイスクチコミ!0


スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

2011/09/27 11:14(1年以上前)

黒蜜飴玉様

スピーカーのインピーダンスはフロント、センター、リア等すべてそろえたほうが良いのですか?
6Ω、8Ωが混在しても良いのですか??

書込番号:13553555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/27 13:02(1年以上前)

>スピーカーのインピーダンスはフロント、センター、リア等すべてそろえたほうが良いのですか?
>6Ω、8Ωが混在しても良いのですか??

(フロントのLに6Ω、Rに8Ωみたいな変なことをしない限りは)特段揃える必要はないですよ。
仮にフロントとセンターに6Ω、リアに8Ωのスピーカーを混在されても問題ないです。
最近のAVアンプはマイクを用いての自動セットアップがあるので
インピーダンスの違いにより起こる音量差も調整は簡単です。

書込番号:13553901

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1620件

余興ですので、軽くお答え頂けると嬉しいです。

多分、下記の組み合わせは家電量販店等でも聴けると思います。


(Q1)AとBではどちらがお好きですか?またその時聴かれたCDを必ず教えて下さい。

A. ONKYO D-112ELTD(又はD-112EXLTD)/ ONKYO A-5VL
B. DALI  ZENSOR1 / ONKYO A-5VL


(Q2)CとDではどちらがお好きですか?またその時聴かれたCDを必ず教えて下さい。

C. ONKYO D-112ELTD(又はD-112EXLTD)/ ONKYO A-5VL
D. DALI  ZENSOR1 / DENON PMA-390SE

※共にCDPは任意


最近、口コミでは「個人の好み」「聴いてみなきゃ分からない」的なものが多いですよね。
エコノミークラスである程度傾向がつかめるともっと初心者の方にも面白いかなと思いまして。
価格というプラシーボ抜きで、純粋に好きな方を教えてもらえませんでしょうか。
個人的にはどちらも好きなスピーカーで、音の傾向がやや異なると思うものです。

書込番号:13539567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2011/10/27 00:58(1年以上前)

今、いろんな製品がある中で実質2万円台で買えるSPの中で、個人的には最強と思える
二つを比較してみたかったのですが、ちょっと個人的な妄想に走りすぎちゃいましたかね。
(笑)

私は、DALI ZENSOR1は、ぱっと聴きで3万円以下の製品というのは分かりませんでした。
今、MenuetUを所有していますが、Mentor/Mを聴いた時にDALIは相当日本市場を研究
した音作りをしてるなと感じました。なので、このシリーズが昨今の「家庭での時間を
大切にする日本人」をターゲットにしたドンピシャ戦略的に造られた日本向け製品だと
思う次第です。とてもコスパ高いと思います。

ONKYO D-112ELTD 一昔前のSPですが、これも所有して使っております。
D-112EXLTDにはそこまで進化を感じませんでしたので、店頭処分品で2万円台も出ている
D-112ELTDを対抗馬にもってきました。

このSPも優秀な鳴りを演じてくれますし、ONKYOらしさを感じる製品で気にいっています。
また、A-1VLというアンプの素晴らしさを感じた製品でもありますが、ある意味この価格
帯は完成してしまったような雰囲気さえ感じます。それをあえて持ち出して、グリグリと
迫ってみたかったのですが、対抗馬としては古かったようです。w

今、オーディオをはじめる人は幸せですね。さっさとシステム揃えて、本当に音源に集中できる時代になったのではないかと思います。

書込番号:13683610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/27 10:35(1年以上前)

おはようございます。梅こぶ茶の友さん

私は今、ホームシアターセットからの買い替えで、単品のAVアンプとスピーカーを検討しています。
たくさんあるスピーカーからどうやって自分のお気に入りを見つけようかと考えているところです。試聴をしなくては。。。と思っていたところ、この口コミを拝見しました。
傾向をつかむために参考になります。参考にさせていただきます。

書込番号:13684502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2011/11/01 13:14(1年以上前)

参考になって何よりです。
安い買い物ではないですからいろいろと情報収集するのはよいことだと思いますが、あまりにも音に関して他人の意見に左右されるとせっかくの感性が台無しになることもありますから、より具体性を持った土俵でいろんな方のご意見をお聞きしたかったのですけどね。w
頑張って納得のゆく買い物をされてください♪

書込番号:13707214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

大型2ch⇒マルチチャンネルシアター

2011/09/17 15:14(1年以上前)


スピーカー

現在
アンプは中古で購入した5.1chのAVアンプ ONKYO Integra A-DS939
スピーカーはDIATONEのDS-503
 の2ch環境です。
用途は、ゲーム(PS3)、CD、DVDです。(いつかはBDもたくさん見るようになるかもしれない)
比率としては、4:3:3くらいです。

マルチチャンネルといっても、PS3とDVDだし、とりあえず5.1chが最大という前提ですね。

今の環境では、シアターとしては物足りなさを感じるので、構成を変えようと思います。
初期段階の3.1chを考えて下さい。
2ch音源のCD再生としては中高音も満足しています。

@DS-503をフロントとして、センターやサブウーファーを導入
 ⇒この場合、DS-503のウーファーは大きいと思いますが、サブウーファーによって存在が薄れるということはありますか?
A新たに3.1ch
 ⇒中高音をDS-503並に満足した音にするなら、どのくらいのグレードでフロントを選べばよいでしょうか?

書込番号:13510956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/19 00:56(1年以上前)

消臭力 トイレ大好きさん 

まず@ですが、そんな事はないと思います。私は昔、JBLのS-3100(ウーファー38cm)にオンキョー
セプターのサブウーファーSW-1 http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter-sw1.html
を使っていました。低音の凄みが増す、という感じです。

ADS-503はかなり古いスピーカーですね。私もDS-1000C、DS-1000ZAを使いました。(DS-1000ZAは
サラウンド用として現役、DS-1000Cは友人にあげちゃいました。)
・・・音色を合わせるといってもダイヤトーン自体のスピーカーはないし、かなり古いので今のス
ピーカーとグレード的に合う様なスピーカーはやはり価格的に近いスピーカーでしょう。

書込番号:13518123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件 俺のゲーム日記。 

2011/09/19 11:16(1年以上前)

130theater 2さん

セプターというシリーズは知らなかったのですが、とても特徴的でよさそうなスピーカーですね。

DS-503はフロントとして使いたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13519376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問なんですが(^^;)

2011/09/11 16:04(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:102件

こんにちは。

よくDVDやBDの映画を見る時に5.1chサラウンドとありますが、SPが7.1chで構成されてた場合ってどうなるのですか?

全部のSPから音は出ますか?それとも5つのSPからだけですか?

初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:13486978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/11 18:27(1年以上前)

7.1chシステムで5.1ch音声を再生するときそのまま再生すれば5.1chのままなのですが、たいていはAVアンプの機能で7.1chに拡張することができます。

Dolby PL IIxやDTS NEO:6で拡張して再生します。

書込番号:13487522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/09/12 09:54(1年以上前)

口耳の学さん

返信ありがとうございます。

後もう1つ質問があるのですが、7.1chにしようかなぁ〜と思っているのですがフロントハイかリアハイのどちらのが良いのでしょうか(?_?)

人によって違うとは思いますがオススメはどちらになりますか?

ちなみに映画を見るのが殆どです。

宜しくお願いします。

書込番号:13489995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/12 10:10(1年以上前)

再生するソフトが7.1ch対応が多いならサラウンドバックの7.1ch構成でもよさそうです。
ですがフロントハイで高さ方向に広がりを出す再生も捨てがたいですね。

書込番号:13490050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/09/12 11:17(1年以上前)

度々の返信ありがとうございます。


フロントハイ&サラウンドバックどちらでもいいのですね(^-^)

ちなみにフロントハイ、サラウンドバックの音って結構違うんですか?

書込番号:13490210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/12 12:34(1年以上前)

私はサラウンドバックの7.1chもフロントハイの7.1chも体験しましたが、リヤチャンネルが増えるよりはフロントハイスピーカーの増設の方が違いを感じやすいようには感じましたね。

書込番号:13490448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/29 13:59(1年以上前)

私も同感です。リアよりもフロントハイトでサイドとの繋がりを意識したほうが楽しいです。

また、あまり低音がつよいSPよりも、8kHzあたりがきちんと歪まないで出る方が自然さはあると思います。極端な話、フルレンジでなくても。小さいやつでよいのではと思います。
(あくまでも私の好みです)

書込番号:13561868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング