このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年9月25日 15:01 | |
| 5 | 7 | 2011年8月28日 03:22 | |
| 2 | 4 | 2011年8月10日 19:47 | |
| 1 | 13 | 2011年8月13日 13:32 | |
| 1 | 12 | 2011年7月31日 20:50 | |
| 0 | 2 | 2011年7月12日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20畳程度のリビングに7.1chでのリビングシアターを計画しています。
そこで工務店の方から「スピーカーの位置を電気屋さんなどに確認しておいてください」と言われたのですがどこに相談してよいかわかりません。
田舎なのでそのようなお店も見当たりません。
皆さんはどこに相談してスピーカーの位置などをきめましたか?
0点
マフーさん
購入したいアンプメーカーのホームページに行き、その機種の取り扱い説明書が見れますからそこを
開きます。スピーカーの設置のページを開けば載っています。例えばヤマハでしたらこんな感じです。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-Z7_J.pdf
16〜17ページです。
書込番号:13460662
![]()
0点
工務店さんからリビングの平面図を頂いて其処にまず置こうと考えてる家具を書き込みspの位置を考えてみても良いかと思います。
間取り等により家族の動きに邪魔に為らない空間を割り出すとセット出来る場所はおのずと決まって来ます。
リビングですので家具や家族優先で考えて良いと思いますが、AV優先であればカタログ等に載ってるメーカー推奨の置き方で良いでしょうね。(多分不可能かとは思います)
書込番号:13461205
![]()
0点
リビングなので、ソファーやテーブルなど、ホームシアター空間にとって反射する物が多いので、いい音を求めるなら、家具の配置を犠牲にしたり、映画を見るときだけ、家具をどかすしかないとおもいます。相談するなら、電気屋じゃほぼ素人なんで、音響専門ショップ(秋葉原近辺にいっぱいあります)や、大阪の逸品館なんかと、相談したほうがいいですね。こだわってる人はそのぐらいの労力は惜しみませんけど、そこまではって人は、逸品館のホームページのホームシアターのつくり方って項目があるので、見てください。だいたい書いてありますよ。
書込番号:13461235
![]()
0点
SONYのAVアンプTA-DA5500ESで5.1CHを楽しんでいます(サブウーファーはFOSTEXのCW200Aを使用)。
部屋のレイアウトを変えたらサブウーファーのケーブルの長さが足りなくなり量販店で物色したところ、オーディオクエストのSUB-1が在庫処分になっていて、貯まっていたポイントの範囲に収まる金額だったので、予備知識もないまま購入しました。
このケーブルには端子付近から20センチくらいの細い線が出ていて、先にU字型の金具が付いています。
パッケージには¨CHASSIS GROUND WIRE シャシーグラウンドワイヤ¨と説明されていました。
これは何に使用するものなのでしょうか?
ネットで調べてもうまくヒットしなくて、どうもアースっぽいような違うような…
いずれにせよ私の現在の環境ではどこにも接続しようもなく、プラプラしたままです。
このまま使用し続けて機器に問題が生じたりはしないでしょうか?
どなたかご教示いただければ幸いです。
0点
ぶれどそさん
>いずれにせよ私の現在の環境ではどこにも接続しようもなく、プラプラしたままです。
このまま使用し続けて機器に問題が生じたりはしないでしょうか?
その線はアース線です。アース線は不要なのでそのままでもOKです。その「U字型の金具」は
・・Y型ラグ端子(U型)と呼ばれる物です。(材質は銅で錫メッキ)
気になるならテーピング(絶縁テープで金属部分を覆ってしまう。)するか、機器の端子近くの金属
部分のビスを1本緩め挟んで締めこんでみましょう。
書込番号:13423310
![]()
1点
メーカーよりの説明がありますね
http://www.audioquest.jp/subwoofer.html
フォノケーブルだとアース線とスグ分かりますが、サブウーファー用でもアース付があるんですね・・・私も初めてしりました。
サブウーファーからのノイズが気になる様でしたら一度アースを使用してみては如何でしょうか?
アンプとサブウーファーの電源が別コンセントから取っている様でしたら、アース接続の有無しで聴き比べると面白いと思います。
同一コンセントならば、各機器の電源コード電極の向きを入れ替えて気にいった組合せを探すだけでも良いと思います。(基本の電極向きはアンプの取付接続説明書に書かれてましたので参照して下さい。)通常は基本の電極向きで接続すればグランドが統一されますのでケーブル付のアースを接続するほどでも無いとおもいます。
ケーブルのアース取付は機器の金属シャシ連結したネジを一旦緩め、挟み込むだけでOKです。ネジを緩めるのが気持ち悪い様でしたらそのままブラブラさせておいても支障はありません。
書込番号:13423367
![]()
1点
130theater 2 さん、ジム・ランさん、ご親切なアドバイスに感謝します。
アース線だったのですね!
「自分のよりも高級な機器なら、この線をつなぐための端子が別にあるのだろう」ぐらいに思っていたのですが、ビスに挟むものだったとは…お恥ずかしい。
質問させていただいてよかったです。
現状でノイズが気になっているわけではないのですが(気付いてないだけ?)、これを機に勉強していろいろ試して楽しんでみようと思います。
本当にありがとうございました。
もともとケーブルでの音の変化にはかなり懐疑的だったのですが、2千円くらいのものからこれに交換したら、今までいかに低音がモタモタしていたかがわかり、うれしい誤算でした。
予備知識もなく、期待もさほどせず、思いつきで決めたのですが、結果的に良い買い物になりました。
でもケーブルの世界はハマると怖いとよく聞きますので(笑)、ほどほどに距離を置きながら楽しんでいこうと思います。
書込番号:13423622
1点
ケーブルの世界は確かにハマると怖いですね、オーディオクエスト製品は何気なくDVDプレーヤー用に買ったAlfa-Snake、パチンコで大勝ちしたときに購入したCheetah、PCオーディオ用に購入したDiamondblack・Optilinkと思い出深いメーカーです。
ケーブルで音は変わらないだろうと言われつつも激変したことも私的にはありまして、私にとってプリアンプとパワーアンプ間に入れたCheetahなどは平面的だった我が家の音を立体的に変えてくれた思い出深い製品です。(嫁にの高い買い物をした内緒事という意味も含めて)
クエストの製品は価格的には高すぎる感じもしますが、私の場合は半額バーゲン時ならば信頼できるメーカーとして購入しています。
アースに関しても取り方は使用状況によって異なりますね、調べていくと深みにハマリますが、私は金属系オーディオボードにそれぞれにアースを落とす形で落ち着きました。(金銭的な面もあり終わりだと思い込みました。プレーヤー・プリアンプは共に他の機器と絶縁しています)CD・BDプレーヤーなどのモータ駆動系が関わる物はインシュレーターにも敏感で、10円玉の挟み込みから初めて色々試して遊びましたが、やはり初めてオーディオボードを買ったときの変化が感動的でした。
深みにハマると怖い世界かもしれない世界ですが・・周辺機器関連は面白いですよ?(笑)
書込番号:13427227
1点
ぶれどそさん
>2千円くらいのものからこれに交換したら、今までいかに低音がモタモタしていたかがわかり、うれしい誤算でした。
私はイクリプスのTD725swを2本使った11.2ch再生ですが、サブウーファーケーブルにはお金を掛
けてはいません。所詮、200Hz程度の周波数を扱うだけですから5000円程度のケーブルで十分と
考えています。TD725swにはバランスケーブル受けもあるのですが、サブウーファー出力にバラ
ンス端子を装備したアンプを知りません。
書込番号:13427295
1点
大変お詳しいお二方からコメントをいただき、ありがたくもおそれおおい限りです。
何せ私は¨オーディオクエスト¨なるブランドすら今回初めて知ったクチですので…
使用しているスピーカーもBOSEの55WERがメインですし、ピュアオーディオの類には一度も手を出したことはありません。
とはいえ、SONYの上記アンプを購入してからは、自分的には十分満足のいく音を楽しんでおります。
サブウーファーケーブルについては、130theater 2 さんのおっしゃる理由で、投資する必要性に乏しいという見解を耳にしてはおりましたので、私も全くと言ってよいほど期待はしていませんでした。
在庫処分価格とポイント残高とのからみで好奇心がつつかれただけでした(笑)
ところが、これまで特定のソース(例えば、デュランデュランの『リフレックス』という曲や、ポリスの輸入盤ライヴBD『CERTIFIABLE』全般)で、「うわぁ、この低音気持ち悪いなぁ」と気になっていた場面があったのですが、交換後はそれがずいぶんすっきり鳴るようになったので、期待していなかった分、正直驚いているところです。
書込番号:13427478
0点
あと、音質うんぬんではないのですが、悲しいかな賃貸マンション暮らしなもので、低音をいかに下の階に響かせないようにするか、で苦労しています(スピーカーはすべてSMALL設定にし、サブウーファーの音量ツマミは4分の1程度に抑えていますが、それでも心配です)。
音が鳴る=空気が揺れる、なので、完全に遮断はできないのでしょうが、せめて直接床の鳴りを強く感じるようではマズイと思いまして…
1年以上かけて、ホームセンターで買ってきた板やピンコロ、比較的安価なインシュレーターのほか、ソルボセイン、KRIPTONのオーディオボード、TAOCのスピーカーベースをコツコツ試しましたが、それぞれに音の変化は感じるものの、床の振動は残ります。
そんな中、山本音響工芸のマグネットフローティングベース(磁石で浮かせるインシュレーター)を導入したところ、床に伝わる振動の軽減という意味に限れば、これが一番効果を感じました。
でも自己満足だといけないので、下の階の方にごあいさつに行こうかな…
結局、サブウーファー本体価格をはるかに超えた投資をしてしまったわけですが(笑)、いろいろな組み合わせによる変化があって、これはこれで楽しい?経験でした。
書込番号:13427570
0点
先日、タンノイの中堅クラスのスピーカーを購入致しました。
スピーカーのケーブル接続端子に、アースの端子が有り取扱い説明書にはこのアース端子とアンプをつなぐように、説明がありました。
メーカーに問合せたところ、接続はユーザー様のご判断で接続はしてくださいとのことでした。
音質の変化またスピーカーの保護等の意味はあるのかも聞きましたが、明確な回答が頂けませんでした。
このスピーカーアース端子とアンプをつなぐ意味について、ご教授お願い致します。
0点
簡単に申しますと、アンプとスピーカーの電位差を揃え、音質向上を狙うのが目的です。
効果の有無については、試してみないと分かりませんね。
書込番号:13357378
![]()
1点
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
audio-styleさんが試してレポート(11044889)してくれてます。
私はDC4で試しましたが、良く分からず現在はDC6を使用してますがめんどくさいので止めてます(笑)
書込番号:13357889
![]()
1点
あさりせんべいさん、圭二郎さん、今日は。
早速のご教授、ありがとう御座います。
圭二郎さんが貼り付けて頂いた、クチコミ拝見致しました、大変参考になりました。
一度、スピーカーアースでクチコミ掲示板を検索致しましたが、ヒットしませんでした。
早速ケーブルを探して、配線をしてみます。
書込番号:13357988
0点
今晩は。
早速アースケーブルを作り、スピーカーとアンプを接続してみました。
音質ですが、音の厚みが増したような気がしましたが、何かある音域の時に擦れるよな音質が出現すようになりました?。
当面はスピーカーアース無で、セットアップにはげんで見ます。
書込番号:13359030
0点
Dali lektor2を買いましたが、店で試聴したときより
しょぼくかんじた。 アンプが原因かと思い
何かオススメのアンプあれば教えてください。
いまはマランツのpm4000です。
部屋は6畳であまり爆音じゃなくても解像度の高い
音が理想です
0点
お店ではだいたい大音量で鳴らしているので、良い音と感じます。
家では、周りのことを考慮するとそれより小音量にせざるを得ません。
大抵の場合こんなはずでは?、という感想になるでしょう。
(Dali lektor2のことでは無く、一般論としてですが。)
今どういう置き方をしているのでしょうか?、まず、スピーカーの高さ調整(スピーカー台を使うなど)や置く場所の検討、部屋のデッド・ライブ具合の調整などから始めましょう。
アンプの交換はそれからでも遅くないです。
書込番号:13346770
0点
音量は店でも意識したので音量の問題ではなさそうです。
スピーカーの位置や高さも調整済みなんだよな〜
書込番号:13346891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店で試聴したときよりしょぼくかんじた。 アンプが原因かと思い
お店で試聴したアンプってDENON辺りでしょうか?
ご予算も明記して頂くと具体的な機種が挙げられます。
書込番号:13348709
0点
店で使ったのはmarantzのpm5004 8004 ,onkyoのa-5vlです。予算は50000くらいで。
書込番号:13349018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算は50000くらいで。
ご予算内のアンプを羅列してみました。とりあえず組み合わせて試聴してみるしかないですね。ただ、ラステームだけは秋葉原でしか試聴が出来ないので東京近郊なら試聴してみてください。
ほとんど国内メーカーですが、Cambridge Audioだけイギリスのメーカーですがニュートラルでナチュラルな音が好みならお勧めです。
>解像度の高い音が理想です
解析度重視ならやはりONKYO,マランツ、ヤマハ、パイオニヤ辺り、ラステームも良いかも知れませんね。ただ、どのアンプもPM4000よりは音質アップには繋がるかと思うので後はお好みとスピーカーの相性だと思いますが。
ONKYO
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
マランツ
PM7004
http://kakaku.com/item/K0000126564/
パイオニア
A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
CEC
AMP3800
http://kakaku.com/item/K0000013925/
ヤマハ
A-S700
http://kakaku.com/item/20489910128/
Cambridge Audio
Azur350A
http://kakaku.com/item/K0000137254/
ラステーム
RDA-520
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
書込番号:13356531
1点
ありがとうございます
アンプ試聴しにいってきます
書込番号:13356869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ranranransさん、こんにちは。
>スピーカーの位置や高さも調整済みなんだよな〜
どんなふうにセッティングされているのかわかりませんが、セッティングしだいで音質はかなり変わります。アンプの試聴とあわせ、よければ以下あたりを参考にしてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13357451
0点
Dyna-udiaさん ブログ参考にさせてもらってます。
再び試聴しに行った感想。アンプがマランツのPM-13S2につながっており、
きいてみたらやっぱり音が良かった。アンプを前も試聴したマランツPM5004
やONKYOa-5vl、DENON PMA-2000SEなどに変えてみるがPM-13S2には勝てなかった。
しかし予算外なのであきらめるしかない。
やはりこれくらい出さないとはっきりとした違いは感じにくいんだなと。
ただその店のLEKTOR2の間隔が家より狭かったので、家に帰って間隔を
店と同じくらいにしてみた。その後ほんの多少内振りだったのを完全に正面に
向けたら...音が違う! シャープになって定位もよくなった。
その後付属で着いてたゴム足もつけて見たが、よりシャープになった。
完全にセッティングをなめていた。
Dyna-udiaさん ありがとうございます。
書込番号:13358750
0点
ranranransさん、こんにちは。
おー、改善してよかったですね。
>付属で着いてたゴム足もつけて見たが、よりシャープになった。
もっとシャープにしたければ、硬質系(金属とか)のインシュレータをスピーカーの下に敷くといいですよ。ただ、いきなり買うのもアレですから、たとえばゴム足をはずした状態で替わりに10円玉を敷いてみて、ゴム足のときと音がどう違うか聴きくらべてみるとか。
そうすれば効果が確認できますし、ゴムと金属系のインシュレータではどちらが自分の好みに近いかもわかりますよ。ぜひ試してみてください。ではでは。
書込番号:13360780
0点
自分の環境だと不思議と10円玉より付属のゴム足のほうがキレがよく定位もよく聞こえました 不思議やな〜
乗せてる台がだめなんだろうな
書込番号:13362286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ranranransさん、こんにちは。
いえいえ、まず第一段階として音の違いを聴き分けてみることが目的ですから、成功じゃないですか(まず実際にやってみることが重要なんです)。もし予算があれば、専用に作られたインシュレータも試してみてください。
それからスピーカーを乗せる台は、なるべくしっかりしたものが理想です。専用のスピーカースタンドに設置するのがベストですが、予算がなければ上に挙げたリンク先を見てあれこれ試してみてください。ではでは。
書込番号:13365253
0点
ちなみにアンプは6畳間の和室ですがオススメないですかー? 解像度重視です
書込番号:13365595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像度重視なら、上の方でも圭二郎さんが挙げているオンキョーのA-5VLあたりでしょうね。
書込番号:13368919
0点
月末にバイトの給料が入るのでそのお金でスピーカースタンドを買えればいいなぁと思っているのですが(音楽を聴く環境の改善のため)スピーカーの自分の環境にあった高さがわかりません。他にも疑問がわいたのでご教授いただけないでしょうか。
・スピーカースタンドを買うにも色んな高さのスタンドがあり自分の環境に合う高さのスピーカースタンドがわからないということ。一応、60cm〜70cmのものくらいかなぁって思ってますが(汗)
・スピーカースタンド(スパイク付)+オーディオボードでいいのか?
今の環境としては耳の高さが椅子に座った状態で1m〜1m10cmあります。
スピーカー(FOSTEX GX100)の高さは26cmです。
スピーカーとの距離は1m半近くあります。
また追加で質問するかもしれないのでそこはまたご教授いただけましたら幸いです。
0点
条件的に考えれば耳の高さにスピーカーのツイーター高さを合せるセッティングが基本で、70cmは最低限の高さに思えますね、更にボードとインシュレーターで5cm〜10cm上がってツイーターが1m付近といった感じでしょうか。
TIGLON製品などが候補に上がってくると思いますので、一度サンシャインのHPでセティング例を参照されると参考になるとは思います。
また映画なども見られるなら、モニターの真ん中当りにツイーターの高さを合わせると口元から声が出ているようで自然に感じられるでしょう。
高さに関しては標準的な考えもありますが、スタンドやボードの材質面は音の好みによりますので、楽しんで選んでいって下さい。
書込番号:13281187
![]()
0点
こんにちは〜
スタンドの高さは、部屋の形状にもよりますが、ツィーターが耳が基本線
私はそれより少し上でもと思ってます。
スタンドの貸し出しやその他のインシュレーターなど。
貸し出しサービスをしてるアコリバとか良いかも。(送料等は個人負担)
普通に何もされてない環境なら10万円のスピーカーが50万以上の質感を持ったスピーカーに変わると感じるでしょ〜。
また使いこなしもメールで問い合わせすれば教えておもらえると思います。
アコリバのHPを検索して見て下さい。
また先に言われたティグロンのスタンド。
オーディオショップ経由なら貸し出しOKと聞きますね。
ここもサービスは良いと感じました。
音質環境の向上は部屋に持ち込んで初めて解るもんです。
また いろんな音源を使いテスト試聴するのも良いでしょ〜。
書込番号:13282053
![]()
0点
ジム・ランさん、ローンウルフさん返信ありがとうございます。
>耳の高さにスピーカーのツイーター高さを合せるセッティングが基本
>ツィーターが耳が基本線
ツィーターは耳の高さが基本なんですね。了解しました。
>70cmは最低限の高さに思えますね
調べてみたのですが自分の予算に合うものとしてこれはどうでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
http://joshinweb.jp/audio/10089/4571269753670.html
>TIGLON製品などが候補に上がってくると思いますので
>アコリバ
アコリバ、TIGRON製品は予算オーバーみたいな感じです・・・orz
書込番号:13282159
0点
I Kさん、こんにちは。
まず、ご予算をお書きになった方がいいですよ。それからスタンドはメーカーの純正品にする必要はぜんぜんないのですが、いちおうFOSTEXの純正スタンドは以下の通りです(純正品にこだわる人もいるので)。スタンドの寸法も書かれていますから、ご参考になれば。
http://www.fostex.jp/products/category/75
ちなみに純正スタンドの材質はすべて木製ですが、これはたぶんFOSTEXのスピーカー自体がどちらかといえば固くてカリッとした出音であるぶん、スタンドを木製にすることで響きの豊かさやふくよかさを出し、バランスを取ろうという狙いではないかと思います。(だから木製にしろという意味ではありません、念のため)。あれこれ調べてみてください。
なお、セッティングについて役立ちそうなサイトを以下にいくつか挙げてみます。ご参考まで。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13282474
![]()
0点
Dyna-udiaさんいつも返信ありがとうございます。
>ご予算をお書きになった方がいいですよ。
大変失礼しました。予算としては4万円以下(ペア)でお願いします。
FOSTEX純正のスピーカースタンドも検討したのですが私の環境では高さが足りないようなので候補から外しました。本当なら純正のものを使いたいのですが・・・。
>ちなみに純正スタンドの材質はすべて木製ですが、これはたぶんFOSTEXのスピーカー自体・・・
大変有益なアドバイスありがとうございます。そういう音の出方の狙いがあるなら木製のほうがいいみたいですね。ですが木製のスピーカーは案外少なくてしかも金額が高い・・・orz
書込番号:13282556
0点
とりあえず色々と調べてきましてどちらがいいでしょうか?
スピーカースタンド 71cm + インシュレーター 2.5cm + オーディオボード 5.5cm + スピーカー 26cm 計1m5cm
スピーカースタンドはこれで
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
スピーカースタンド 76.2cm + インシュレーター 2.5cm + オーディオボード 5.5cm + スピーカー26cm 計1m10cm
スピーカースタンドはこれで
http://joshinweb.jp/audio/10089/4571269753670.html
今の環境での耳の高さは1m〜1m10cmです。
一応、1番目のものがスパイクついてる分、ちょうど良くなりそうなのですが。2番目はスパイク付いてる分もう少し高くなるかなぁと思っているのですが。う〜む、悩みます。
書込番号:13283091
0点
すいません高さが合えばどちらでも問題ないかなということで、上に書いた1番目のものにしたいと思います。アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。今後、スピーカースタンド、オーディオボード、インシュレーターの順にそろえていきたいと思います。
構成はスピーカースタンド
http://joshinweb.jp/audio/10089/4969317400681.html
オーディオボード
http://joshinweb.jp/audio/10084/4947153002306.html
インシュレーター
http://joshinweb.jp/audio/11571/4947153000432.html
でいきたいと思います。
二羽のウサギAさん返信ありがとうございます。
サイドプレスけっこう良さそうです。しかし値段が・・・。でも大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13283527
0点
昨日、FOSTEXの組み立て式スピーカースタンド(SG600)を購入したのですがスピーカースタンドの支柱の一本の片側のネジ溝が切ってありません。それでネジが一本入りません(泣)これは不良品ですかね?
書込番号:13317868
0点
思慮浅薄さん返信ありがとうございます。
>残念ですが不良品でしょう。
やはりそうですよね(汗)
購入店に連絡したところ、完成品のスタンドと交換することになりました。やはり不良品みたいです。
書込番号:13319633
0点
おはようございます。
新築の家のリビングをリビングシアターにしたいのですが、リアスピーカーを何にしようか迷っています(^_^;)
リビングがスッキリみれる天井埋め込み式にしようかスピーカーを天井から吊り下げるか…
そこで質問なんですが、天井埋め込み式にした場合は真上から音がくる感じだと思うんですが、臨場感はうまれますでしょうか??
後、天井埋め込み式の安くていいスピーカーは有りますでしょうか??
リヤ以外は
・アンプ ヤマハRX-V767
・フロント ヤマハNS-F500
・センター ヤマハNS-C500
で考えています。
詳しい方がいたらアドバイスの程宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点
天井埋込は、確かにすっきりして魅力的ですが、欠点も多いです。
スピーカーの向きを変えて調整したい場合や、そもそもそのスピーカーが気に入らなくなって交換したい場合の自由度がありません。
壁に固定具で固定する方式であれば、角度や向きを調整できますし、スピーカーの交換もできます。
ヤマハNS-F500、NS-C500でお考えであれば、NS-B500で良いんじゃないですかね。NS-B500は固定用のねじ穴もありますし、密閉型なので設置時に壁や天井との距離は考えなくてよいですし。
ある程度セッティングをすれば、あとはAVアンプの自動音場補正機能で、違和感なくサラウンド音声が楽しめると思います。
書込番号:13241589
![]()
0点
あわわわ(汗さん
返答有り難う御座います。
スッキリな天井埋め込みは魅力ですけど交換の時、たしかに自由度は無くなりますよね(^_^;)
そう考えると今まで考えてた壁または天井吊り下げで設置したいと思います。
的確なアドバイス有り難う御座いました<(_ _)>
書込番号:13244240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





