スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

現在、母屋の隣にマイホーム(離れ)を新築中です。
田舎に住んでおり母屋には毎日決まった時間に音声放送のある
町が配布している情報端末が置いてあります。
その情報端末にはスピーカーを繋ぐ端子
(よくある一般のヘッドフォンとか繋ぐ端子。iPodについてる端子と同じです)
があり、その端子にケーブルを繋いで建築中の離れまで配線し、
離れの天井に天井埋め込み型のスピーカーをつけてそれに繋げて、
離れでも母屋の情報端末の音声放送が聞こえるようにしたいと思っています。

母屋から離れまでのケーブル長は50〜80mぐらいになると思われます。

前置きが長くなりましたが、それで離れの天井につけるスピーカーなのですが、
どんなものを選べばいいのでしょうか?

いろいろ調べていると3Wとか6Wとかありますね。
3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
音の大きさの違いですか?

あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?


天井スピーカーで検索したら下記のページがヒットしたのですが、使えるのでしょうか?
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_ceiling/

音質にはこだわりませんが、音が小さいのは困ります。
ケーブル長が結構長くなりますが、音はちゃんと出るのでしょうか?
そしてできれば安い方がいいです。

どういうスピーカーを選べばいいでしょうか?

書込番号:13201254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/07/01 17:24(1年以上前)

その情報端末の端子から考えると普通のスピーカーだけでは使用できませんので、別途アンプを使用する、もしくはアンプ内蔵スピーカーを利用することになりそうですが・・・

天井埋め込みだとアンプ内蔵って訳にはいかないと思いますので、アンプを利用することになりそうですが・・・

母屋から離れまでのケーブルをどうするのかですね。。

アンプが母屋にあるならスピーカーケーブルを離れに引く感じですが、音量など管理するのが離れなら、情報端末からピンジャックなどAVケーブルになります。

ただ、そんなに長いAVケーブルは無いと思いますので、ちょっと難しいのではないでしょうか?

その情報端末は離れに設置してもらえないのですか?

書込番号:13201304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/01 19:28(1年以上前)

イマイチ状況がつかみきれませんが、母屋に情報端末は置いておきたいってことですかね。
情報端末は2軒家があったら2個配布してくれるとかないのでしょうか?

ないのなら↓こういうので対処するのが一番手っ取り早いかと思いますが・・・。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp770tv.html
ただワイヤレスなので母屋と新築物件の距離によってはまったく届かなくて受信できない可能性はあります。

書込番号:13201691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 19:57(1年以上前)

このようなケースでは、普通コールスピーカ(BS-191等)を使います。
これなら機器代は1万円以下ですが、離れとなれば距離がありすぎます。

業務用アンプに、ヒットしたスピーカーをつなげる場合、この位の距離は仕様範囲内です。
TOAでしたら、
http://www.toa.co.jp/products/prosound/amplifiers/amplifiers_pa/
の卓上型アンプ 30W 5局TA-2030 希望小売価格:98,700 円
になります。
これは、スピーカー10個以上まかなえるアンプなので、容量は少なくて構いません。
お勧めは、
http://panasonic.biz/it/sound/gyoumu/pana.html
呼出しアンプ(ベーシックタイプ)
WA-250 本体希望小売価格33,600円 
あとは、建築の電気屋さんに相談してください。

書込番号:13201778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:01(1年以上前)

>あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?

このアッテネーターは、スピーカーが複数個付く場合、
各スピーカーのバランスを取る為の物で、今回のケースでは不要です。

書込番号:13201791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:06(1年以上前)

>3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
スピーカーの入力許容量です。
普通の家では、3Wでも余裕があります。

このスピーカーは、オーディオ用と違いインピーダンスが高いため、数100mの配線が可能です。

書込番号:13201806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 20:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

情報端末は、NECのCM7550TNという機種です。
http://necmagnus.jp/catvjp/7550tn.html

取扱説明書の仕様欄を見ると外部スピーカー出力は
1.0W/8Ω(モノラル出力)
と書いてあります。


> クリスタルサイバーさん

アンプ?ですか…。アンプってよく聞く言葉ですが良く分かっていません。
勉強します。
離れのスピーカーのボリューム調節は離れで出来るようにしたいです。
離れにもう一台情報端末を設置すれば済む話なのですが、月1000円払わなければなりません。
月1000円払うくらいなら聞かなくてもいいぐらいの情報なので、
母屋からケーブルを引っ張ってきてそれで聞こえるなら…と思ったんですが
無理ですよね(TT)

> 黒蜜飴玉さん

情報端末は1台につき月1000円かかってしまうんです。
ワイヤレスのスピーカーがあるんですね。
でも充電式ってどうなんでしょうか?
いつ放送があるか分かりませんし常時電源ONで使いたいので
現実的ではないかもしれません…。
ワイヤレスだから充電式なのは当たり前ですよね(^^;

書込番号:13201811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 20:15(1年以上前)

> かいとうまんさん

返事が入れ違いになりました。すみません。

ATTはいらないんですね。

ご紹介いただいたTOAのスピーカーは高すぎて手が出せませんが
BS-191なら定価7,800円ということですので、これなら買えそうです。

3Wでも余裕があるとのことですが、
BS-191は定格出力が0.5Wと書いてありますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:13201832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:51(1年以上前)

BS-191の出力は、たぶん本体並みです。
テレビを普通に聞く音量ぐらいです。

ただ、そのまま付けるには距離がありすぎ、ノイズや、
ショートによる本体装置の損傷が考えられます。

回避策は、最初にヒツトしたURLの中にある、
マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。
これにより、距離を伸ばせて、ノイズやシヨートトラブルを回避できます。

W2-ST15 Panasonic マッチングトランス(工事部品)
http://www.top5.co.jp/21_671.html
もっと安いので構わないのですが、入力8Ωを出力1kΩにすることで、
距離を稼ぎ、ノイズを防ぎます。

書込番号:13201974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/07/01 21:11(1年以上前)

家屋の間に長い電線を張ると、落雷(直撃もですが誘導雷も)の心配をしないといけなくなります。現実的ではないかもしれませんが、私だったら無線LANでできないか試してみます。

書込番号:13202074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 21:20(1年以上前)

> かいとうまんさん

> マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。

「すぐ後にいれる」というのは具体的にどうするのでしょうか?
情報端末を改造するのでしょうか?

情報端末のスピーカーの端子にマッチングトランスを指して、
マッチングトランスにケーブルを繋ぐのかな?
と思ったんですが、写真のマッチングトランスには
そういう抜き差しできるようなプラグが見えません。

電気屋さんは母屋から離れの間の屋外の部分はコルゲートチューブ?の中に
ケーブルを通すみないなことを言っていた気がしますが、
母屋から離れまでのケーブルはどういうものを使えばよいのでしょうか?

書込番号:13202119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 21:27(1年以上前)

> ばうさん

無線LANで情報端末の音声をもってこれるんですか?

母屋の情報端末には現在、無線ルーターがつながっています。
建築中の離れにも無線ルーターを設置して、
母屋と離れの無線ルーターをLANケーブルで有線接続し、
離れでもインターネット出来るように計画中です。
これを利用できたらいいんですが…。


> かいとうまんさん

コールスピーカっていろんなメーカーが出しているのかなと思ったら、
noboruというメーカー一社だけなんですね。
結構需要ありそうなのに…そうでもないですか?(^^;

書込番号:13202151

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/07/01 21:42(1年以上前)

無線LANは、たんにスピーカーケーブルの代わりを想定して書きました。既存の情報端末のネットワークとは無関係なネットワークを作り、その両端でアナログ音声の入出力をなんとかしておこなうというローテクなことを考えました。

なお、スピーカーケーブルは、もしも空中ではなく地面や地下を通せるのならば、雷がどうこうとかはそれほど気にしなくても良いのかもしれません。

書込番号:13202241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 21:55(1年以上前)

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=31
1.5m CN-120A
たとえば、このようなコードを買ってきて、半分に切り取り、マッチングトランスの8Ωが情報端末側、600Ωが離れのスピーカーに伸びるケーブルに繋げます。

こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。
たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。
電話と共用の場合は、コールスピーカー側にもマッチングトランスを入れた方が良いです。

ちなみにコールスピーカーBS-191は、OEMでNTT工事用品にもなっていますので、工場等で電話機着信音を大きくする場所でお目にかかるかもしれません。

書込番号:13202304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 22:30(1年以上前)

> ばうさん

土地の関係で母屋⇔離れ間のケーブルを地中に埋めることは出来そうにありません。
というわけで空中を通すことになります。
このケーブルの他に母屋から屋外用LANケーブルと
テレビの線も引っ張ってこないといけないので、
それらと一緒に引っ張ってくることになりそうです。
やはり空中は雷が心配でしょうか…。


> かいとうまんさん

> こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。

情報端末の後ろにつなぐマッチングトランスの600Ω側のケーブルは
電話線でも可能ということでしょうか?

> たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。

地下は無理そうなので空中を通すことになりそうです。

マッチングトランスの600Ω側から離れに電話線を引っ張った場合、
コールスピーカと接続しないといけないと思うので
教えていただいたCN-120Aのようなプラグの形にしておかなければなりませんよね?
電話線とオーディオコードの接続ってどうすればいいのでしょうか?
電話線って4芯?オーディオコードって2芯?とかじゃなかったですか?
それとも電話線をそのままコールスピーカに繋ぐことはできるのでしょうか?

書込番号:13202479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 22:34(1年以上前)

> かいとうまんさん

素朴な疑問なのですが、母屋⇔離れ間のケーブルを
オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?
電話線は結構細い気がするので耐久性に心配です。

書込番号:13202505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 22:42(1年以上前)

http://www.nanzu.jp/syohin/sp_bs191.htm
コールスピーカー BS-191 本体背面
L1端子およびL2端子

コールスピーカー側はネジ留めです。
インピーダンス600Ωは、電話の通信規格で、電話用オクソト線、保安器がそのまま利用可能です。
マッチングトランスで600Ωにすることで、電話と同じに使えます。

NTTの営業法人担当なら詳しいと思いますので、相談するのも手かと思います。

書込番号:13202557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 22:50(1年以上前)

>オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?

距離が離れており、8Ωのままでは遠すぎるため。
外部のノイズを受けやすいため。
ショートしても、情報端末が壊れないため。
電話用オクソト線、保安器が利用可能。

書込番号:13202591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/02 05:56(1年以上前)

> かいとうまんさん

電話用オクソト線というのは正式名称でしょうか?
googleで検索したのですがそれらしいものが出てきませんでした。

「メタルケーブルであるオクソト線…」という記述はありましたが…。

電話用オクソト線というのはこういう写真の電話線とは違うのですか?

AVケーブルは長いものはないということですが、
この電話用オクソト線なら50〜80mぐらいのものが買えるでしょうか?

それから保安器は雷などから機器を守るということですが、
下のような商品でも代用可能なのでしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887652695.html

書込番号:13203545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/02 08:46(1年以上前)

KOV-SS 吊り線付オクソト線
http://www.kuramo.co.jp/catalog/com/kov.pdf
電話として、青白を使えば、スピーカーとして茶黒を使えます。

写真は6号形加入者保安器ですが、6号形2回線加入者保安器を使えば、電話と共用できます。
http://www.nisshin-electric.com/products/kg_telpro-6.html

電話工事の時に、電話1回線分余計に工事しておいてもらえばよろしいかと思います。

LANケーブルも屋外専用のものがあります。
もし、無線でなく有線の場合は、こちらのケーブル等を使います。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409820/411694/623748/

書込番号:13203892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/03 21:45(1年以上前)

> かいとうまんさん

ありがとうございます。
とても勉強になりました。
この内容を参考に電気屋さんと話をしたいと思います。

書込番号:13210912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/08/02 14:30(1年以上前)

告知端末は光ファイバか何かで繋がっているのではないのでしょうか?
新築のほうにも引き込んでもらうというのは無理なんでしょうか?

書込番号:13326484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2011/06/28 00:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ふじばさん
クチコミ投稿数:2件

B &W のCM8、CMCを購入したいと考えています。
現在のアンプは、onkyo TXーSA605ですが、これでうまく
鳴るでしょうか?
今のスピーカーはonkyo D308。予算の関係でまずはスピーカーをグレードアップしたい
と思ってます。
アンプは次回買いたいと思っていますが、とりあえず今のままで音に変化があるか心配です。
ご教授をお願い致します。

書込番号:13187305

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/30 17:48(1年以上前)

こんにちは。

>これでうまく鳴るでしょうか?

別段音が出ないなんてことはありません。ピアノはピアノに、ベースはベースに聞こえます。

しかし、CM8の本領を発揮しているかと言えば、多分ノーでしょうね。

ですが、

>予算の関係でまずはスピーカーをグレードアップしたいと思ってます。

と言う事であれば、その暁に本領を発揮出来るようなアンプをゲットすれば良い訳ですから、無問題ですね。アンプのグレードアップは次回のお楽しみって事で。

>とりあえず今のままで音に変化があるか心配です。

スピーカーはオーディオ・コンポーネンツの中でもっとも音質・音色決定に重要なパーツですから、余程の駄耳でもない限り変化は感じ取る事が出来ると思います。ただし、アンプの非力等で、変えて音は変わったが、質的向上が感じられないって事はあるかも知れません。まっ、それもオーディオのグレードアップ途上では良くある事ですから、先を見据えて貯金に励むことで、更なるグレードアップ時に解消されます。

書込番号:13197654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ふじばさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/03 12:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうですね、予算もありますので、あせらずコツコツと
揃えていこうと思います。
おっしゃる通り、それもオーディオの楽しみですね。
大変参考となりました。

書込番号:13208881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2011/06/27 18:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:204件

それぞれのスピーカーにどの様な印象をお持ちでしょうか?
※DALI IKON6 MK2
※DALI LEKTOR 8
※JBL 4312E
自分の耳の印象と比較にしたいのでご質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:13185402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/07/04 15:35(1年以上前)

ピュアな音さん、はじめまして。

レスがないので、私が・・・。
本当はベテランの、よく試聴をされてる方が良いのでしょうけども、
春に、トールボーイを中心に、話題の機種や大きめサイズのスピーカーを試聴してまわりましたので、そのときの印象を・・・メモを見ながら思い出してますが、怪しいところもあるなと(汗)

DALI IKON6 MK2 中低域がやわらかく、艶があり・・・特に女性ボーカル、暖かみのある音です。
前モデルやLektor8と違い、低音の解像度がしっかりして、DALIのトールボーイの中ではクリアな低音と感じました。
それでも、しっかり量のある低音があります。
ちょど良いバランスでCP高いなと思いました。


LEKTOR8 立派な筐体で、その割に落ち着いた音で、特に高音は優しくゆったりとした感じ。一方低音は、驚く程豊でちょっと出すぎかなと言うか、ドローンとしたもったりした低音に感じます。ちょっと大げさに言うとサブウーファーを内蔵してるような雰囲気に思えました。


JBL 4312E 以前の4312系からすると垢抜けてナチュラルな音になってきたなと。それでも大音量にするとJBLらしい抜けの良い低音とカラっとした雰囲気が味わえたと思います。
JBLは、以前かなり長く何機種か愛用してまして、もうお腹いっぱいだったので、あまり気合い入れて試聴してなかったです。

以上、私が個人的に思った試聴記です。
人それぞれに感想は違うと思いますが、それでも参考になれば幸いです。

書込番号:13213563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2011/07/10 15:45(1年以上前)

こんにちは〜レスありがとうございます!
大体同じ様な感想をお持ちでなんだか安心しました。

4312はDとEで結構違い、Dは古い感じでかなりアク強い感じがしましたが、Eになり幾分普通にオールランド方向な音質になった感じがします。

ダリは・・・
IKON6 MK2が良過ぎますよね。
LEKTOR8が低音が強すぎてる部分が適度なバランスになり、音がはっきりしてるように思いました。

次のSPを模索している所なので、ロックからメタル中心に気に入ったSPを視聴したいと考えてます。

書込番号:13237575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/07/11 16:25(1年以上前)

ロックやメタルなど、ハイスピードな感じで切れも必要なソースをお聴きになるなら、その価格帯ならELAC FS247,247SE、B&W CM8,9も試聴してみるとよいかもしれません。

書込番号:13241621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカー

2011/06/20 07:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

先日はD−312E設置でお世話になりありがとうございました。

友人の家で、フォステクスGX100とボーズのM3?(コンパクトスピーカー)を聞きました。
GX100も低域のスピード感はありましたが、M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わま
ってとても驚きました。

それでA−5VLのアンプとA−1VLアンプを所有していますので、低域が明瞭でスピード感の
あるスピーカーを探しています。
予算は5万から10万と15〜20万の間で(以前4・3・3の金額比率を教わりましたので)
該当するスピーカーがありましたら教えていただきたいです。

多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません。
他のスピーカーもそうですが、視聴できる場所も教えていただけたら助かります。
私の住んでいるところは埼玉県です。関東付近でお願いいたします。

書込番号:13154424

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/20 19:03(1年以上前)

>多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません

埼玉だとどこのお住まいだか分かりませんが、秋葉原では如何でしょうか?
石丸電気の6階です。

Refino&Anhelo ishimaru本店6階
〒101-0021 東京都千代田区外神田 1-9‐14
TEL 03-3255-1500

越谷レイクタウンにオーディオスクエアノジマがありますが、DMシリーズのみなのでRefino&Anheloならディナウデイオの各ラインナップがあるはずです。


さて、個人的なお勧めですが20万円を少し超えてしまいますが、

ELAC 310IB

http://review.kakaku.com/review/K0000185794/

今までのELAC製品を一線を画す出来栄えで、GX100と比べるとサイズを超えた低域の量感、スピード感、立体的な鳴り方や質感の細かさどれを取っても素晴らしい出来だと思います。

ちなみに、A-5VLに組ませる5〜10万円のスピーカーは、GX100が鉄板だと思っています。

書込番号:13156208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/20 19:55(1年以上前)

ECLIPSE(イクリプス)
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=2

アンプ内蔵のADAM(ダメかな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5x_pair/

書込番号:13156410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/06/20 21:33(1年以上前)

圭二郎さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんばんは。

ELAC 310IB、とても良さそうなスピーカーですね。レビューや口コミを見て好印象な感じです。
今回は設置をきちんとしようと思います。

ECLIPSE(イクリプス)は視聴したことがあります。フルレンジなので音は自然で良かった
記憶がありますが、その時は高いほうのスピーカーをを聞いてませんでしたので低域の量感は、
その時の私には物足りなかったです。

アンプ内蔵のADAMというのもあるのですね。どちらに行けば視聴できるのでしょうか。
一度聞いてみたいです。

書込番号:13156889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 04:34(1年以上前)

パワード(アンプ内蔵)SPの視聴、接続方法確認は楽器店で・・・
楽器の業界は吹奏楽人気などで活気があります。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/

ディナの様なモニター的SPにATC,PMCがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5044/4535540032144.html

http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm

球体SPも音に広がりがあり、面白いです。
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html

書込番号:13158361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/21 06:42(1年以上前)

こんにちは

プレーヤーは、何をお使いでしょうか?

書込番号:13158479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 09:22(1年以上前)

おはようございます。

私的にもエントリーむけ予算配分4・3・3は目安は妥当。

しかし今現在の仕様で低音の質をあげるとなると昔からの言い伝え(433)はどうかな〜て・・ 。
趣味の音楽観賞
第2ステップの場合予算配分は無視してもと思います。

主観でアンプにも同等かそれ以上の質の良い製品と思いますね。

そうだこの際知人のボーズを『私も所有』は駄目ですかね?

結構
日本人は売れ筋、人気商品を[私も私もと]言う気質がありますし聞いて良ければ必ずしも悪い選択ではないと思います。。

書込番号:13158764

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 10:59(1年以上前)

こんにちは。

>M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わまってとても驚きました。

両方とも聞いた事がありますが、そうした印象は、M3の方が低域の再生周波数レベルが伸びていない為、そう感じるのだと思います。

要はそうした難しい帯域で無理をせず、本当に低い周波数を出さない為、そう言う帯域での制動の緩さが悪さをしないので、明瞭且つスピーディーに聞こえるのです。

同時にそうした部屋全体に与える影響の大きい帯域がスッパリ出ていないので、部屋が再生音に与える悪影響が少ないのも好印象に繋がっていると思います。

これはパイプオルガンのファンダメンタルなどが入っている曲を聴けばすぐ分かります。

よくボーズのスピーカーは聞かせ方が上手いとか、本当のHiFiでないと言われる理由は、この辺にありますね。

従って、M3で感じたようなスピード感ある明瞭な低域を、低音再生能力がずうっと高いスピーカーで実現するには、かなり高性能なスピーカーと部屋の音響処理もキチンとしておく必要があります。

良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。求める理想のレベルにもよりますが、スピーカーを変えれば簡単にゲット出来ると思わない方がよいと思います。

でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

書込番号:13159018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 19:08(1年以上前)

低域はテキトーがポチリ予防さん
こんなに色々なスピーカーを紹介していただきましてありがとうございます。
どれも個性的なスピーカーですね。低域がある程度出てスピード感がどれくらいなのか視聴して
見ます。

二羽のウサギAさん
CDプレイヤーはオンキョーのC−5VLです。RCAケーブルはMOGAMIの2534を
使用しています。

ローンウルフさん
実はM3は今は売ってないみたいなのです。
M2という下のスピーカーはあるようなのですが。。。

586RAさん
とても親切でわかりやすい説明をいつもありがとうございます。

>良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。
>でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

やっぱりそうなのですね。
前にDyna-udiaさんの書き込みに高域よりも低域を重視していますというのを見たことがあります。私も最近D−312Eで良い低域の重要さがわかった感じがします。

586RAさんにお聞きしたいのですが、ウーハーが軽くユニットも小さいものは、
低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。ただ重低音が出そうにないですが。
また、能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。
難しい質問ですみません。

書込番号:13160364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/21 21:09(1年以上前)

>関東付近でお願いいたします。

群馬県高崎市チャレンジャー音響

http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508

書込番号:13160841

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 21:24(1年以上前)

こんにちは。

>ウーハーが軽くユニットも小さいものは、低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。

そう単純にはいかないところが悩ましいところです。それは、二律背反する命題が沢山あるからです。

基本、スピーカーの振動板は軽い方が良いです。軽い方が立ち上がりなどが俊敏になります。高域用のトゥーイータなど、軽い素材のオンパレード。アルミだったりジュラルミンだったり、チタンだったり・・・。しかし、軽いだけでは駄目で、同時に強度もなければいけません。空気を押したい引いたりする訳ですから丈夫でなければ、空気の負荷に耐えられません。

これは団扇代わりにプラスチックの下敷きを使う場合と、紙を使う場合で比較してみれば分かります。

更には軽くて丈夫なだけではなく、適度な内部損失もなければいけません。これはスピーカーは音を出すだけではなく、音を出さない事も重要だからです。

例えば”パンッ”と言う音を出す場合、内部損失が少ないと”パンッッッ”といつまで響きが残ったりします。(あくまでイメージですので念の為)

まぁ、軽く丈夫で適度な内部損失なんてそうそうあるものではありません。で、各社色々な素材を導入する訳です。トゥーイーターでも前述のアルミやチタンの他、金属素材では最近はマグネシウムなんかが流行だったりします。そう言う金属素材の他にもプラスチックや絹などを使ったり、かつてのダイヤトーンや現在のB&Wはダイヤモンドを使ったりと色々と工夫があります。そしてどんな素材も良い面と悪い面があるのでこれさえ使えば万能なんて素材はありません。

高域でさえそうですから、低音はもっとはるかに難しい。空気を動かす量がまるで違うからです。低域用のユニットが大きいのは、大きい方が空気を動かす際に効率が良いからです。これも団扇を考えれば容易に分かります。

同じ風量の風を送ろうと思うと、大きい団扇の方がゆったりと扇いでも大きな風を起こせますが、小さな団扇では必死に沢山扇がないと同じような風を起こせません。これは団扇を動かす時に団扇周辺部分からは空気が横等に逃げて空振りとなるからで、大きな方がそうした空振りが少ないからです。

で、基本大きな方が低音再生では有利です。しかし団扇の例えと同様、小さな振動板でもストローク(前後の動く量)が大きければ同じような低音を出せます。しかししかし、それだけ大きな量を動かすのには大きなパワーがいります。まぁ、大きな振動板も、大きな振動板の強度をもたせる為に重くなりますので、やはりパワーがいるのですが・・・。

また、大きなストロークを実現するにはエッジやダンパーの設計が難しくなります。沢山動きながらもキチンと振動板を支え、動く(変形する)間の必要とする力が同じようでなければいけませんし・・・。

まぁ、段々何書いてるのか分かんなくなって来ましたが、小さい方が動作が俊敏になりやすいのでスピード感といった面では有利ですが、スピーカーは色々な要素が絡むので、それさえあればスピード感が手に入ると単純に考えるのは早計です。一つ一つのスピーカーやユニットの設計の仕方、作り込みの差異の方が大きいとも言えます。

>能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。

人間の耳の特性として小音量では高域や低域、特に低域の感度が低下します。これをラウドネス特性と言います。で、小音量時でも音痩せしないで聞けるようアンプ側で高域や低域を持ち上げるイコライザーが備わっていて、これをラウドネススイッチとか言ってます。

と言う事で、小音量では音痩せして聞こえるのが当たり前ですので、能率さえ高ければ音痩せしないなんて事はありません。

ただし能率が低いスピーカーの場合、音量を上げないと動きが鈍い様なところがあります。一方の高能率スピーカーは、小入力でも動きやすいので比較的音痩せし難いように感じるかもしれません。(あくまでイメージ、全てそう言いきれるものではありません。)

書込番号:13160922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 22:18(1年以上前)

ヨッシー441さんこんばんは。

チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。アンプを固定しても視聴するのが大変そうですねw

586RAさん、こんなに丁寧にわかりやすく書いていただいて、とても感謝感激です。ありがとうございます♪
オーディオの奥の深さが身にしみて感じました。

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカーというのはなかなか難しいのですね。
書き込みをしていただいた皆様には、とても感謝致します。
視聴しながら自分に合ったスピーカーをあせらずに探してみたいと思います。

書込番号:13161215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 22:33(1年以上前)

こんばんは
M3は終了?

じゃひとつ

私やポチさん 所有のメーカーVIENNA・ACOUSTICSの2ウェイブックシェルフを推薦します。

私の場合パワーアンプはラックスマン600Aで鳴らしてます。(型式はモーツァルト)
小刻みな動き
相当硬い振動板です。能率4Ω90db。

※非常に硬い振動板、小刻みな運動のエッジ、能率のやや低いスピーカーをハイパワーアンプで鳴らす。

多分オーディオショップではこんなセパレートの組み合わせでは聞かせてくれないでしょ〜。

また深い重低音(量感)は出ませんが、、質やスピードに関してはATCの低音をしのぎます。

問題は量感が少ない。
低音は量感も質感も共存させて初めて良い低音と言えますね。

それには、上流のデジタル全段の質も関わってくるし スピーカーやアンプさえ上質にすれば良い低音が出るか?

答えはノーになりますね。


書込番号:13161311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 12:35(1年以上前)

>チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。

125社全部は在庫してないと思います。

ディナは試聴できると思いますが、
行くなら十数社と思って行って下さい。

でないとがっかりすると思います。

書込番号:13163200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:40(1年以上前)

未試聴ですが

TAD TSM-2201-LR FOSTEXと共に国内メーカーです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201-lr.htm

書込番号:13163947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/06/22 19:10(1年以上前)

ローンウルフさん、ヨッシー441さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんにちは。

低域が明瞭でスピード感があるスピーカーを、いろいろ調べていただきましてありがとう
ございます。
今回は、私にとって色々オーディオの深さがわかりました。
低域はとても鳴らしにくいことがわかりとても勉強になりました。

皆様にお勧めいただきましたスピーカーを視聴しまして、あせらずに決めていきたい
と思います。

書込番号:13164216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 19:14(1年以上前)

スレ主さん
解決済後は、お仲間での便利な連絡スレになるので無視してケレ

書込番号:13164232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 09:48(1年以上前)

終わったスレですが・・・。
ポチさんがおいらの代わりに
スタジオモニター宣伝してるのは面白かった(笑
スモールアクティブではKRK VXT4
パッシブではイノウエでしょうけど扱いづらいので
レイオーディオKM1Vですかね。

書込番号:13293356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 特定のジャンルとの相性

2011/06/19 20:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 VALMANWAYさん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは、スピーカーの購入を検討している者です。

(ここからあんまり関係ない話です)
昔アルバイトしていた塾の塾長の自宅におじゃましたときに、トールボーイ(この言葉も最近知りました)のスピーカーから流れていたロックの音に驚きました。
その時はスピーカーにあった「JBL」のロゴだけ覚えておいて、いつか買ってやろうと思っていました。
最近塾長に再会してあのスピーカーの話をしたときに、あれは4万円くらいで買ったと聞いて、そんなに安かったのかと拍子抜けしたのですが・・・
そんなわけで、JBLに対して一種のあこがれみたいなものがあります

(ここから本題です)
予算は6万円ほどで、色は黒がいいと考えています。トールボーイに憧れがありますが、ブックシェルフが主流で数があまりないようです。
部屋は6畳ほどで、部屋の中で音楽を聴く用途です。
現在検討しているのはJBL 4312M II BKです。

ところで、JBLはジャズによく合うという書き込みをたまに見かけるのですが
自分は好きな音楽のジャンルを3つ上げるとすれば

ブレイクス(ブレイクビーツやトランス↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=HfH9i-C9ico

メタル(↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=RVMvART9kb8

80's・ニューウェーブ(↓こんな感じの音楽です)
http://www.youtube.com/watch?v=ks_qOI0lzho

になります。

上記のような音楽をよく聴くのであれば、もっとぴったりなスピーカーがあるのでしょうか
買う前に視聴しに行こうと考えていますが、滅法に試すのではなく、ある程度的を絞っていきたいと考えています。

そこで、どのジャンルでも完璧なスピーカーはないとは思いますが、何かおすすめのスピーカー、メーカーや、このメーカーのスピーカーはこのジャンルにいい、など、色々教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13152494

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/19 23:48(1年以上前)

VALMANWAYさん、こんばんは。

候補にされているJBL 4312M II BKは、お聴きになっている音楽に合うと思います(ジャズだけでなくロックにも合います)。

ちなみにこのスピーカーを候補にされているということは、予算は5万くらいでしょうか? その範囲で、お聴きになっている音楽に合いそうな製品を、以下にいくつかあげてみます(もちろんこれらのほかにもあるでしょうから、いろいろ聴いてみてください)

■モニターオーディオ  Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでヴォーカルがいいです。BX2の低音は量感がありますが、一方のBX1は対照的にタイトな低音が出ます。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/

かっちりスッキリした音です。上位クラスにくらべ低域の量感は少ないですが、全体的な水準はクリアしています。

書込番号:13153616

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントスピーカーについて

2011/06/11 20:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:20件

現在

アンプ ONKYO TX-SA605
フロント Technics SB-1750
センター DENON SC-C11R
サイド DENON USC-M10
リア DENON SC-A11R
ウーファー DENON DSR-11R

の6.1chで映画やゲームをしています。

そこで相談なんですけど、フロントスピーカーがかなりでかくて場所をとるので音的には不満はないんですが新しい物を購入しようかと考え中です。
ちなみにサイズは幅370×高さ725×奥行311mmです・・・(1本)
昔、親が使っていたものをもらいました。
スペック的にはこんな感じです→http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-1750.html

そこで今のスピーカーより悪くない程度で大きさ的にももう少しスリムな物でオススメな物はないでしょうか?
テレビの横に置くからトールボーイ?他のスピーカーがDENONだからDENON?アンプがONKYOだからONKYOとか?^^;

どのような物がいいのかよく分からないので何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

書込番号:13119345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 20:40(1年以上前)

予算を・・・次に試聴候補の目安を立て、試聴に出かける。

映画やゲームが中心ですので
暖かい、明るい、躍動感ある音がいいですね。
冷涼、暗い、神経質状態で聴くSPもありますので。

サラウンドなので、音像がSPの位置から聴こえる機種が調整しやすいのでいいかも。
SPの位置より、奥(後方)から音が聴こえる機種と、全て前に出る機種もあります。

書込番号:13119496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/06/11 21:31(1年以上前)

低域は拘らないが散財予防へなさん。
さっそくの返信ありがとうございます。

予算は2本(1セット)で4,5万位までです。まぁ、安ければ安いのがいいですけど^^;
これくらいの予算じゃ今のスピーカーより悪くなっちゃったり?

スピーカーの位置より後ろから聞こえたりすべて前から聞こえたりする物もあるんですね!
初めて知りました。
自分の好みは明るい躍動感があるような感じが好きです。

やっぱり自分で試聴したほうがいいんでしょうが、メーカーごとで特長とかあるんでしょうか?

書込番号:13119701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 21:41(1年以上前)

そのアンプか近い機種で試聴は必要です。

スカスカ、平坦な音の機種を買って、即売却では悲しいかも。

書込番号:13119752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/06/16 11:01(1年以上前)

低域は拘らないが散財予防へなさん。

返事遅くなりました。
やっぱり試聴しないとですね!

暇なときにでも試聴に行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13138295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング