スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:117件

JBLのセンタースピーカーSSLCR(埋め込み式)を、フロントもしくはフロントプレゼンススピーカーに使えるのでしょうかと言った質問です、他のメーカーでも、やはりセンタースピーカーは、センターで使うように作られてるのでしょうか?それともただ名前とデザインだけの違いでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:13101671

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/07 11:31(1年以上前)

名前と形だけの問題だと思いますよ。。
センター用、リア用など一応形状的に用途が分かれますが、特にフロントやその他の場所に使用しても問題ないです。。

書込番号:13101775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/07 15:00(1年以上前)

マグカツさん。こんにちは

センタースピーカーはセリフを聞きやすくするためのスピーカーですので、周波数特性がセリフに合わせて狭くなっているスピーカーである可能性があります。
たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。

クリスタルサイバーさんのおっしゃるようにステレオスピーカーとして何ら問題なく使えるスピーカーがあるのも確かですが、購入したいスピーカーの周波数特性をちゃんと確認してください。

さて、件のJBL SSLCRは、周波数特性が40Hz〜20kHzとなっており、可聴帯域の殆ど全てを再生できるのでひとまず大丈夫だと思います。
本当にそうであるかどうか(音のバランスや聞こえ方)は、実際に聴いてみないと分からないと思います。

書込番号:13102431

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/07 15:05(1年以上前)

>たとえばSONY SS-CN7700は周波数特性が150Hz〜20KHzですから低音は殆ど聞こえないことになります。

そうですね。。
このスピーカー以外だとその辺も気を付けなければ・・・でしたね。。

髭じいさん補足訂正ありがとうございます。。

書込番号:13102446

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2011/06/12 17:52(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、髪じいさんありがとうございました、また、質問してるところ見つけたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13123457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての単品スピーカー

2011/06/06 17:04(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1902件

ご覧いただき、ありがとうございます。

初めての単品スピーカー選びで、皆さまのアドバイスを頂ければと思います。

現在、iPodclassic→ND-S1000(S)→DAC-1000(S)→AT-HA5000→AD2000という環境です。

大変満足していたのですが、先日A-933が手に入りまして、スピーカーも欲しくなってしまいました。
6〜7年前にミニコンポでデノンのUSC-M50を所有しており、とても気に入っていました。

予算5万以下で、お勧めのスピーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか?

デノンと似た音色傾向か、オンキヨーで揃えた方が無難なのか…

選択肢がありすぎて、試聴しようにも絞りきれません…

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13098542

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/06 19:37(1年以上前)

ナコナコナコさん はじめまして。

A-933は以前使用してましたが、癖もなく駆動力もあるのでスピーカーを選ばず使用できるはずです。
DENONのミニコンプは聞いたことないのですが、多分暖色系の音だと思います(ONKYOは寒色系です)。
とりあえず予算内で暖色系のスピーカーと組み合わせてみたら如何でしょうか?DENONのスピーカーならCX-101ですが、DENONが取り扱いしてるDALIのスピーカーも面白いかも知れません。海外メーカーがほとんどですが有名どころの人気商品ですので、オーディオコーナーがある家電量販店なら試聴出切る機種だと思います。


DENON CX-101

http://kakaku.com/item/20443310973/

モニターオーディオ
Bronze BX2

http://kakaku.com/item/K0000135297/

Wharfedale
DIAMOND 10.1

http://kakaku.com/item/K0000124792/

DALI
LEKTOR 1

http://kakaku.com/item/K0000003554/

Bowers & Wilkins
686

http://kakaku.com/item/20442211120/

QUAD
L-ite

http://kakaku.com/item/20443211092/


タンノイ
MERCURY V1

http://kakaku.com/item/K0000215960/

ELAC BS 53.2

http://www.yukimu.net/?pid=31212092

書込番号:13099064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/06 20:06(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんは。

>デノンと似た音色傾向か、オンキヨーで揃えた方が無難なのか…

現状、A-933を含むシステム全体の音は無色透明な音調でしょうから、組み合わせるスピーカー次第でどうにでもなります。そこに無色透明なスピーカーを持ってくれば出てくる音はそうなりますし、逆にこってり系のスピーカーを組み合わせればこってり方向になるでしょう。要はスピーカー自体の音色や鳴り方が、脚色なしにそのまま出る、ということです。

ですので、あとは何も考えずにスピーカーをあれこれ試聴され、好みの製品を選べばいいです。その際、可能ならアンプは同じA-933で試聴するか、もしくは同じオンキョーのアンプで試聴なされば、自宅で鳴らすのに近い音になります。もしショップでオンキョー製アンプと組み合わせるのが不可能なら、例えばパイオニア製アンプのようななるべく色付けの少ないアンプを選ばれるといいですよ。

>予算5万以下で、お勧めのスピーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか?

ご予算に合うスピーカーの試聴候補を以下に挙げてみます。これらはあくまで一例ですから、可能ならほかにもいろいろ聴いてみてください。

■モニターオーディオ  Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでヴォーカルがいいです。BX2の低音は量感がありますが、一方のBX1は対照的にタイトな低音が出ます。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/

かっちりスッキリした音です。上位クラスにくらべ低域の量感は少ないですが、全体的な水準はクリアしています。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html


ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13099174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/07 15:45(1年以上前)

圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返信ありがとうございました。

本日町田のヨドバシに試聴に行きました。

タンノイはピンと来ませんでした…

デノンのCX-101は素晴らしかったです。
ただ、デノンのアンプと、スピーカーで、CDがclassic…
すっごい好みだったんですけど、所持アンプはオンキヨーだし、classicも好きだけど、他のジャンルも、テクノからジャズまで良く聞くし…

ちょっと待てよ、自分って感じでした。

後はオンキヨーブースがあったので、D-D2E、D-112EX、D-212EX、D-412EXと試聴。
D-412EXはすごいなー
と思いましたが、予算オーバーなのと、鳴らす為の環境が(部屋の広さや聞く時間帯)追い付かないなーと断念。
小音量だとD-D2Eが好印象でした。
けど、少しボリュームをあげるとD-112EXが、すっきりくっきりしてよいなーと…

もう少し迷いそうです。

アンプ持ち込み可能なお店って、都内西部や、神奈川県であるのでしょうか…?

書込番号:13102559

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/07 17:23(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんにちは。

好みにもよりますが、個人的にはスピーカーは海外ブランドがおすすめです。もう少し、いろんなメーカーの製品を聴いてみましょう。

>アンプ持ち込み可能なお店って、都内西部や、神奈川県であるのでしょうか…?

家電量販店以外(オーディオ専門店)ならたいてい大丈夫ですよ。あらかじめ電話し、事情を話して日時を予約しておきましょう。

【神奈川】

・オーディオスクエア
http://www.audio-square.com/

・ザ・ステレオ屋
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/info.html

・ビックカメラ ラゾーナ川崎店
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/kawasaki.html

 ※家電量販店ですがオーディオ売り場が充実しており、専用の試聴室もあります。


【東京】

※西部には、店はなくはないですが品数が少ないです。やはりあれこれ聴けるのは秋葉原です。候補にされているクラスのスピーカーを聴けるのは以下あたりです。

・石丸電気
http://ishimaru.jp/map/index.html

※専用の試聴室があります。(秋葉原には二店舗あってまぎらわしいので、電話で確認してください)

・テレオン 第2店
http://www.tereon.co.jp/contents/main/body_kaisha_annai2.html


あとは新宿・西口のヨドバシカメラが穴場です。オンキョーのA-7VL、A-5VLとの組み合わせで、多くのスピーカーを試聴できます。お持ちのA-933と同じオンキョーのアンプなら、基本的な音調は同じですから感じはつかめると思いますよ。(秋葉原のヨドバシでも、たぶん同じ組み合わせで試聴できるかも?)
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html

書込番号:13102814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/07 17:46(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。

オーディオスクエア、なんと徒歩圏内でしたー
盲点でした(汗
時間を作って、じっくり聴いてみたいと思います。

ヘッドフォン買う時も選択肢多くて悩みましたが、スピーカーはそれ以上な気がします。
楽しく悩み抜きたいと思います。


あ、ブログも読ませて頂きました。
大変、感銘を受け、心の中では、師匠と呼ばせて頂きたいなと思います 笑

書込番号:13102871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/07 18:22(1年以上前)

町田方面
http://www.pluton.jp/

http://www.cantabile.jp/used/

書込番号:13102973

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/07 18:24(1年以上前)

ナコナコナコさん こんにちわ。

>タンノイはピンと来ませんでした…

タンノイは私の愛機のひとつでしたが、イマイチでしたか(笑)
まあ。テクノまで聞くのであれば仕方ないですね。

うっかり忘れていたのですが、tangentは試聴試聴しましたか。
サイズもコンパクトでポップな感じで良かったのですが、ご予算があえばEVO-E5がお勧めです。

http://review.kakaku.com/review/20443711184/
http://kakaku.com/item/K0000099519/

>オーディオスクエア、なんと徒歩圏内でしたー

私もよく行くのですが、相模原店かな?
あそこの店員さんはレベルが高く、相談内容に的確に答えてくれるので結構便利です。
専門のオーディオショップと比べると入りやすいし、話しやすいので初心者の方にはお勧めです。
他のスクエア各店より店員さんの平均年齢が高めのため、ちょっと落ち着いた感じの店員さんが多いですが、話してみるとやはりオーディオ好きなので話も弾みますね。

書込番号:13102977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/07 23:57(1年以上前)

こんばんは。皆さま返信ありがとうございます。

>ぽちな八百さん

情報ありがとうございます!
町田方面にも、お店あるものですね。
中古も扱っているようなので、行ってみたいと思います。

>圭二郎さん

>タンノイは私の愛機のひとつでしたが、イマイチでしたか(笑)
まあ。テクノまで聞くのであれば仕方ないですね。

いや、愛機だったんですね、本当に申し訳ございません 涙
試聴機は、TEACの一体型のアンプと繋がっていました。
環境も良くなく、アンプも微妙だったのかな、と思います。
ちゃんとした環境でもう一度、聴いてみたいと思います!
あと、tangent、推薦頂き、ありがとうございます。試聴します!

オーディオスクエアは、お察しの通り、相模原店です。初心者に優しいということで、安心して突入したいと思います 笑

専門店の雰囲気って怖いですよねー 汗
自分はロードバイクに乗るんですが…
本当に商売する気がありますかー?
初心者に売る気ありますかー?

ってお店、結構あるんですよね…

書込番号:13104535

ナイスクチコミ!0


moliさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/08 01:30(1年以上前)

ナコナコナコさん はじめまして!

オーディオスクエアは藤沢店開店直後からよく行ってました。
試聴室を一人で数時間聴いたりしていました。まだ試聴室利用のお客さんが少なく
従業員も一人か二人でしたので割りと自由に聴かせてもらいました。

相模原店ではJBL EVEREST DD66000をたっぷり聴かせてもらいました。
自分の好みの製品をごり押しするような事は無いハズですので気軽に相談してみてください。

今はわかりませんが、以前は八王子のムラウチも良い店でした。

書込番号:13104916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/09 01:27(1年以上前)

moliさん、はじめまして、こんばんは。

試聴室、どんな場所か興味あります!
やっぱりコンサートホールみたいに、残響とか計算されているんですかね?
大音量で良いソースを、良い機材で聞いたら、気持ち良さそうですね!

…って、予算が上がりそうな罠が仕掛けられている気がします 笑

>自分の好みの製品をごり押しするような事は無いハズですので気軽に相談してみてください。

はい。安心しました。ありがとうございます。
こういう趣味の世界は青天井というか、上を見るとキリがないので、強い心で臨みたいと思います 笑

書込番号:13109072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/14 00:07(1年以上前)

本日相模原のオーディオスクエアにて、アンプ持参で試聴、購入しました。
候補は

@ワーフデール型番覚えてないです…
ACAV…同じく…
BTannoy Mercury V1
CBronze BX2
DQUAD11L2

CDはドボルザークの8番、リンキン・パークのメテオラ、村治香織、坂本美雨のHATUKOI、マイルスを持ち込みました。

最初にドボ8から。
@〜Cはどれも極端に変わらず…強いていえばBが好み。
Dで、びっくりたまげました…
若干予算オーバーでしたが、6万3千円で、お勧めという店員さんの言葉通り!
でも待てよということで、リンキンを聞くと…
あれ?Cが一番すっきりくっきり、迫力あるなーと…
Dはなんだかモコモコ?篭ってる感が…
ここからCとDの一騎打ちに。
次のマイルス。ジャズはやっぱりDが圧倒的。でも、最近お気に入りの坂本美雨(四つ打ちのエレクトロ)は、Cが圧勝。
以外なのは、クラシックギターはまたDが圧勝だと思ったら、引き分けな感じ…
Dの低音がぽわんぽわんしてると店員さんに告げると、スピーカースタンドに乗せてくれました。
…変わりましたよ。びっくりです。モコモコ感が改善されました…

でも、今回はBronze BX2を選びました。…スタンドに6万払うのはちょっと…
将来的にはBronze BX2を寝室のサブに回して、良いスピーカー、アンプ、スタンドをメイン用に購入します!

皆様のアドバイスで、幸せな環境が手に入りそうです(まだ部屋で鳴らしてない為)。

本当にありがとうございました!

書込番号:13129428

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/14 09:17(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。試聴おつかれさまでした。

こうした試聴レビューを書いていただけると、オーディオの購入を検討されている方の参考になってとてもいいですね。

>Dの低音がぽわんぽわんしてると店員さんに告げると、スピーカースタンドに乗せてくれました。
>…変わりましたよ。びっくりです。モコモコ感が改善されました…

ナコナコナコさんは耳がいいですね。おっしゃる通り、言及されたQUADは低域が豊満ですからスピーカースタンド推奨ですね。

お選びになったBronze BX2はいいスピーカーですから、ぜひかわいがってあげてください。また今回体験されたように、スピーカースタンドに設置すると音がかなりよくなります。スタンドは6万と言わず、以下のようにもっと低価格なものもありますから、ぜひ検討してみてください。

・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html

・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html


ではよいオーディオライフを。

書込番号:13130352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/15 03:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。いつも返信ありがとうございます。

試聴、気合いを入れて、ガチでしたので疲れました。
こんなに音楽と向き合ったのは、学生時代にバンド活動をしていた時以来です。
…いや、「音響?」と向き合ったのは初めてですね。作曲、やPAとはまた違う…「音」…ではなく、やはり「音の空間的な響き」でしょうか?
貴重な経験でした。

今までヘッドフォンで満足していましたが、やはり音楽はスピーカーで聞くものですね!
考えてみたら、自分は曲を作ってる時はヘッドフォンでしたが、最後に調整するときは必ずスピーカーで音を出していました。

Bronze BX2、楽しみです。大切にします。名前はブロンズの中間を取って、ロンくんにするつもりです 笑(名前をつけて、磨いてあげると愛着が湧きます)

スタンドも教えて頂きありがとうございます。

6万円級のスタンドだから、あの変化という訳ではないのですね?試してみたら面白そうです。

今回はBronze BX2を買いましたが、次回はQUADのような、暖色系(聴いて初めて理解しました)のスピーカーにも挑戦したいです。
広い部屋である程度の音量でシンフォニー(三人の〜スキーとか)を聴いたら、生きる勇気がふつふつと沸きそうです 笑

また何かありましたら、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

書込番号:13133933

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/06/17 07:51(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんにちは。

>6万円級のスタンドだから、あの変化という訳ではないのですね?

いえいえ、そういう意味ではありません。「スタンドが6万もするなら予算オーバーだから、スタンドは買わない」とお書きになっていたので、「いや、もっと低価格のものでもスタンドを使わずスピーカーを単にポン置きしただけの状態とくらべれば、かなり音は違いますよ」という意味で書きました。スタンドも機器本体と同じで、素材も違えば構造、剛性も違います。当然、どのスタンドも同じ音になるわけではありません。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:13141708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件

2011/06/18 02:58(1年以上前)

本日、自宅にてセッティングし、実際に聴きました。

…最高です。

心配していたのが、試聴した環境が、CDプレイヤーで、自宅環境がipodと単体DACの組み合わせという違い。また、なかなか爆音で鳴らせないという、ボリュームの違いと、部屋の広さ(6畳)でした。

杞憂でした。
所持している全てのジャンルで満足行く再生能力。バンバン、グイグイと鳴らしまくってくれます。
小音量でも問題無く聞けます。

解像度高く、ボーカル良く、オケやジャズの生楽器も気持ち良く、ギターやベース、シンセも抜け良く、不満は、まっっったくありません!

坂本美雨の声にニヤニヤしっぱなしで我ながら気持ち悪いです 笑

自分みたいに様々なジャンルを聞く方には間違いなくお勧めです。

将来的にサブにするとか言っておきながら、この子で充分な気がしています(でもQUADもやっぱり少し気になる)。

とりあえずオーテクのインシュレーターを使っていますが、もう少ししたらスピーカースタンドも試したいなと。
バイワイヤーも試したいなと。

楽しみすぎです。

アドバイス下さいました皆様、本当にありがとうございました。

幸せがここにありました。

書込番号:13145248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天井スピーカー

2011/06/03 22:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:117件

新築を建てるにあたって、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)、選べるのですが、もともと新築を兼ねてホームシアターを導入していこうと考えてたのですが、天井スピーカーってどうでしょうか?音があまり良くないと聞きますが、、、やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?ホームシアターの予算の規模は、100万円くらいです。よろしくお願いします。

書込番号:13087814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/06/04 01:28(1年以上前)

>、工務店からのプレゼントで、家具かJBLの5.1ch天井スピーカーセット(定価30万円)

おそらく一条工務店とJBLの共同開発した製品ことですよね。
以前ほぼ同じスピーカーが設置された住宅に別のスピーカーを設置しに行ったことがあります。
確かその当時設置されていた製品はスピーカーの型番が4ch分がSS6C、センターがSSLCR、ウーハーがES150Pでした。

>やはり普通のスピーカーの方がいいのでしょうか?

判断が難しいですね。天井(壁面)スピーカーメリットデメリットを挙げると

(メリット)小さいお子様(怪獣)がいてもイタズラされない/スペースファクター解消/スピーカーの存在が気にならない

(デメリット)一度設置すると入れ替えが難しい/音がこもりやすい(正確には打ち消しあいやすい)/

普通のスピーカーにすると怪獣にコーンを弄られて破れたりもありえますので
もし今お子様がいらっしゃるか、今後ご予定があるならそのあたりを重視されてはどうでしょうか。

>もう一つ天井スピーカーって、横の壁にも付けられるのでしょうか?

天井のみ使用可になっているスピーカーも存在しているみたいですが、大体の場合は天井と壁面で併用可能です。
先に挙げたSS6Cだとインウォール(壁面)&シーリング(天井)スピーカーとなっています。
工務店で型番を聞くなり、設置に関しての質問をされると自ずとわかると思います。

書込番号:13088620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/06/04 01:32(1年以上前)

とりあえずになりますが、普通のスピーカーにされるとしても
お住まいが関東圏になら専門店のAVACに行かれると普通のスピーカーと天井スピーカーの相談と比較が可能です。

書込番号:13088631

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/06/05 19:47(1年以上前)

こんばんは。

始めは天井スピーカーだけで楽しんでみて、もし不満が出たなら追々フロントスピーカー等を追加し、その天井スピーカーはプレゼンス用として使用されてみては如何でしょうか。

上手く天井スピーカーを使えばヤマハのZ11のようなAVアンプで11.2chシアターへの発展も可能ですね!?

書込番号:13095326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2011/06/05 23:06(1年以上前)

黒蜜飴玉さま、的確な返信ありがとうございます。お答えのように一条工務店です。スピーカーも昨日見て来ました、スピーカーの種類もおしゃってる通りです。小さな子供もいるのでMCR30Vさんのアドバイスに従ってフロントだけは、買って、7.1chから、スタートしようかなと思ってます。ただ心配なのは、このサブウーファーがあまり人気がないみたいですけど、、、

書込番号:13096331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

抵抗器

2011/05/29 15:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1235件

スピーカーのインピーダンスで、多くの皆さんが6Ωだ、8Ωだと気にしておられます。でも実際のイ
ンピーダンス曲線を見ますと、どこが6Ω/8Ωなの?と思うくらい変動しています。

故に「まっ、余り大音量以外は気にしないで」となってしまいます。でも、6Ωならば6Ω、8Ωな
らば8Ωという最小値の周波数は存在します。

・・・ここから質問なのですが、「大音量でもアンプの推奨定格以下のインピーダンスのスピーカー
も使いたい」という場面があると思います。それならばオーディオ的に音質に影響を与えず、耐入力
も大きく、全周波数に対してフラットな抵抗値を持つ「抵抗器」は存在しないものでしょうか?。

出来れば最小1Ω単位くらいであれば理想なのですが、2Ω、3Ω、4Ωという値で以上の条件にあて
はまる抵抗器をご存知な方、お教え願います。

書込番号:13066818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/29 20:21(1年以上前)

130theater2 さん

色付けのない抵抗をお求めならば、ここがオススメです。
タクマン電子↓
http://www.takman-e.co.jp/

10Ω以下は原則「特注」になります。ワタクシはREY抵抗5Ωを特注しました。メールより電話がベターです。

書込番号:13068077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2011/05/31 08:27(1年以上前)

130theater 2さん、

スピーカーに直列に抵抗を入れるとダンピングファクターが低下して音質が変わります。

DF = (スピーカーのインピーダンス)/(アンプ内部インピーダンス+外部インピーダンス)

外部インピーダンスは、今回の抵抗やスピーカーケーブルによるものです。

スピーカーのインピーダンス=4Ω
アンプ内部インピーダンス=0.1Ω
抵抗=2Ω

とすれば、抵抗が無いときは、DF=40ですが、抵抗をつなぐとDF=1.9になります。

昔、ラックスマンのアンプでDFが80,10,2と切り替えられるものを使っていましたが、DF=2では低音の締りがなくなりました。
回路図を見ると、スピーカー端子の直前で抵抗が切り替えられるようになっていました。DF=80の時が直結でした。

書込番号:13073898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/06/01 02:37(1年以上前)

みなさまこんばんは。

Minerva2000さんの計算についてですが、もしも付加した抵抗がスピーカーの中にあると考えれば、スピーカーのトータルのインピーダンスは 6Ω ですから、これをアンプの内部インピーダンス 0.1Ω で割れば DF=60 となり、抵抗がないときの DF=40 よりむしろ大きくなりますね。このような計算は正しくないと思われるかも知れませんが、抵抗を付加するのも、たとえば仮にボイスコイルの線材に抵抗が高いものを使用するのも、電気回路的には等価です。

もともとDFというのはアンプのセールストークのためにひねり出された量と思われますが、上記のような考察からも、その絶対値には科学的にはあまり意味がないということがおわかりになるでしょう。

ある系で、抵抗を入れると制動が効きにくくなる方向であるというのは正しいと思いますし、抵抗を入れることで f特は変わりますが、DFが変わるから音質が変わるとするのは、ちょっと本質的ではないと思いますよ。

書込番号:13077475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2011/06/01 06:51(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

いつもながらの独自理論の展開、恐れ入ります。(笑)

アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?

下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/duoomegag2/index.html

書込番号:13077662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2011/06/02 00:16(1年以上前)

みなさまこんばんは。

Minerva2000さんは書きました:
>アヴァンギャルドの『duo Ω(omega) G2』は、duo G2のボイスコイルをハイインピーダンス化していますが、電気回路的に等価なら、もっと簡単な抵抗器の追加をしていないのは何故でしょう?

単に抵抗器を付加するともちろん能率が下がりますし、いわゆる制動も効きづらくなって、f特の山・谷が深くなりがちですから、さすがにまともなスピーカーでそういうことはしないですね。アヴァンギャルドは恐らくボイスコイルの総延長が通常より長いのでしょう。この場合は抵抗器を付加したり線材の抵抗率を上げてインピーダンスを上げるのと、電気的に(というか電磁気的に)等価ではありません。

スレ主さんご提案の方法には上述のような懸念点があるという意味では、 Minerva2000さんの[13073898]でのご指摘の主旨は、定性的には誤りではありませんが、DFの絶対値を引き合いに出した説明は科学的でないことを指摘させていただきました。でも、ちょっと瑣末な話だったかも(スレ主さんごめんなさい)。

>下記を見ますとスピーカーメーカーもDFに言及していますよ。

アヴァンギャルドはハイインピーダンスのポリシーでスピーカーを作っていて、DFという、しろうと向けの値では有利になるので、セールストークとして利用しているのでしょう。

書込番号:13080894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2011/06/02 02:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

なるほど、この様な抵抗を作っているメーカーはあるものなのですね。ただ、HPを見ますと100W等の
大電力に耐える物はなさそうですね。

Minerva2000さん
ダンピングファクター・・・この数字は私もオーディオ歴が(無駄に)長いのですが、良く分からない
数字です。アキュフェーズのM-6000は500以上、P-7100は300、P-4100は180、A-65は400、A-45/A-35は
200、E-560は200(8Ω50Hz)、LUXMANのB-1000fは480(8Ω)M-800Aは700(8Ω)、M-600Aは350(8Ω)と色々
あり、数値は大きい方が良いのかな?と思ってしまいます。私はE-550とA-45を使っていますが、ダン
ピングファクターなど気にしていませんが・・・??。

忘れようにも憶えられないさん 
Minerva2000さんとの論争?もほどほどでお願いします。後は明日にします。

書込番号:13081139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2011/06/02 08:36(1年以上前)

130theater 2さん,

仰るとおりで、アンプのダンピングファクターは50以上もあれば問題ないと思います。
実際、DFの切り替えられるラックスのアンプでは80と10での差はほとんどありませんでした。さすが2にすると低音がブカブカになりましたが。

パスのXA60.5を試聴させてもらったことがあります。このアンプはDFが150と少し低めですが素晴らしい音質でした。

書込番号:13081598

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/02 21:55(1年以上前)

横レス、ごめんなさい。

130theater 2さん、ご無沙汰しています。

10年以上昔になりますが、アンプのスピーカー端子ののCOLD側(戻り)に繋ぐキャパシターがありました。
残念ながら現在はそういう類いのアイテムは販売されていないみたいです。
アンプがスピーカーからの過負荷で気絶しない様に大容量コンデンサー的なもので一時的にバッファするものでした。
アポジーの1Ωのスピーカーなど負荷の大きな物を一般的なアンプで鳴らしたい時に使っていたものです。

Minerva2000さん、忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

ダンピング・ファクター、PA/SRの世界からコンシューマに渡ってきた発想じゃないでしょうか。
コンサートPAはご存知の様にいくつのものSPキャビネットをスタックして使いますが、
コンサートで必要とされる音量に応じてキャビネットとアンプの組合せを導き出さなければいけません。
それでいてSPユニットを飛ばしたり、アンプが落ちるなど、音が途切れることはビジネスとして許されません。
そこで適切な組合せの目安としてアンプ選定でダンピング・ファクターを考慮している様です。
マルチ・アンプ、マルチ・スピーカーなオーディオにリミッターという発想が加わった感じと言えばよいでしょうか。
ホーム・ユースでも好んでダンピング・ファクターの数値が大きなAMCRONを使われる方もいますが、
PA/SRでは鳴らす力としてよりもむしろ負荷に対する強度として数値を読み取っている様です。

書込番号:13084008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/06/03 03:42(1年以上前)

東北大震災の早期復興をこころから応援しています。

周波数の高い放射線だとレベルを超えると細胞再生しなくなって、
寿命が尽きた早いサイクルの細胞から腐っていって生きたまま死ぬのと同じ。
そこまでいかなくてもイギリスだったか携帯はこども使用禁止でしょう。
逆に低周波…アメリカの変電所の周辺の子供にガン発生率が高いという調査は有名です。
陽子線治療は毒をもって治療する逆利用の典型ですが…
まっ、ともかく、さらにそこまでではないにしても、
聞こえない高音や低音を再生して音がよくなることも言われてはいますが、
ただ聞こえないからといってボリュームを上げると難聴の原因になります。

薄い膜に砂をのせて振動を与えると、
ある周波数で魚の骨や貝の形になるという実験もありました。
音は生命のゆりかごというように人類も誕生と同時に音楽はあったといわれています。
オーディオは機械いじりと芸術的要素と理論的な特性などを含んだ趣味だと思います。

アンプはリニアな高性能がいいのが一般的。(8Ω250W→4Ω500W)
でも逆出力Wが下がるが音がいいMOSアンプもでました。
真空管アンプなんかは特性はよくないけれど好まれるいい例です。
写真でいえばトリミングなしの緻密なパノラマ写真と
主題のはっきりしたトリミング写真のちがい?
あるいは印象的な絵画のような世界もありでしょう。
それらがリニアな高性能の追求の副産物であってほしいと思うのは私の個人的な理想です。
なので、こういう質問は必要だと思います。

スピーカーのインピーダンスはアンプを壊さないための意味くらいに考えてます。
出力インピーダンスが小さいアンプがいいというのは、
ダンピングファクターが大きく低域周波数特性が良いという事だと思います。
当然NFBアンプは出力インピーダンスが小さいアンプの典型で音が良い?となります。
理由はスピーカーの逆起電力に影響されにくいからということでしょう。
スピーカーユニットのピストン運動の起電力が逆起電力で、入力信号と逆相です。

しかしスピーカーの質量や素材によって大きいユニットほど入力信号と正しい逆相になりません。
また逆起電力はスピーカーのインピーダンスを高めるともいえます。
なので、一般的に大型マルチスピーカーほど、
逆起電力の処理能力の高いというか影響されないDF値の大きく出力の大きい
アンプとの関係が必須となります。
(DFが大きいアンプはユニット自体の過渡特性のいいSPとの相性はよくない場合いも…)
個人的にはアンプにやさしいスピーカーが扱いやすくいい音が出ると考えます。
でも「事実は小説より奇なり」ですから現実とは異なり真空管アンプと同じです。
高性能の追求の副産物であってほしいと思うのが私の個人的な考えなので、
すぐ新しい技術にも食いついてしまいます。
この質問の味付けになれば幸いです。

書込番号:13085032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2011/06/04 02:36(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

総論ですと、やはり種々な問題もあり私が思う様な「インピーダンスが推奨値から外れて心配なの
で、それを埋める抵抗器は無い」通常は無い、となるでとしょうか?。(有ればもっと一般的に発売されていますね。)

私の場合、システム1でセンタースピーカーをパラ接続の2台にして、8Ωのインピーダンスを理論値の
4Ωで使っています。7ヶ月経ちますが今のところ異常は有りません。(ヤマハDSP-Z7)
システム2では全てch当たり1台の11.2ch構成(ヤマハDSP-Z11)で問題なしです。システム2ではピュア
も接続していますが、1オームドライブが出来ますとある、アキユフェーズのアンプなので(E-550+
A-45)なので心配していません。

書込番号:13088722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/04 15:59(1年以上前)

130theater2 さん

>100W等の大電力に耐える物はなさそうですね。

50W級であれば、DALE RH-50があります。
以下のお店で買えます。高いです。


ギャレットオーディオ
http://www.garrettaudio.com/Dale%20Resistor.html

海神無線
http://www.kaijin-musen.jp/51.html

書込番号:13090384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての購入 お勧め教えてください!

2011/05/21 22:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mummyd-9さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

オーディオ初心者で、初めてスピーカーとアンプの購入を検討しています。

予算はスピーカーとアンプ合わせて25万程度。
使用する部屋は8畳程度です。
聴く音楽のジャンルはHIPHOP JPOP ロックです。
PCオーディオでの使用を考えているためCDPの購入は考えておりません。

皆さんのスピーカーとアンプのお勧めを教えてください。
お願いします。

書込番号:13035680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/21 22:45(1年以上前)

こんばんは。すごく予算があり、羨ましいところです。

ひとつ気になる点があります。
PCからの再生という事ですが、なにか再生できるサウンドデバイスはあるのでしょうか。
オンボードであれば光デジタルがあれば、まだ良いです。
光であってもどこかで、デジタルからアナログに変換しなければなりません。

予算もかなりあるので、サウンドデバイスが無いのであれば、そちらも検討したほうがいいのではないでしょうか。

オーディオ初心者ということでお勧めを聞いてますが、まずは店頭に出向いて聴いてみる事をお勧めします。

メーカーごとに音が違い、シリーズやランクによっても違います。
また好みは人によって違います。勧められた物が好みではない事もあります。
まずは聴いてきて、大まかな違いや自分の好みを探った上で、質問すると何かしらのレスポンスがあると思います。

私ならアンプはA-7VLと、スピーカーはどこかにあるかもしれないD-312Eです。

参考にならなくてすいません。

書込番号:13035845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mummyd-9さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/21 23:05(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

PCからデジタル→アナログへの変換には、友人に頂いたONKYO SE-U55SX2を使用する予定です。

試聴したほうが良いとのアドバイスありがとうございます。
皆さんにお勧めを聴いたうえで試聴するつもりでしたが確かに自分の好みを知ってからの方が良いかも知れませんね。
早速明日試聴しに行って見ます。

ふと思った疑問なのですがスピーカーとアンプどちらを先に決めたほうがいいのでしょうか。
また、スピーカーとアンプの組み合わせで相当、音が変わったりするものでしょうか(初心者でもわかるくらい)

書込番号:13035944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/22 00:28(1年以上前)

私の個人的な考えなので聞き流してください。

まず惚れたスピーカーを見つけ、それを活かすアンプを買い、それに見合う再生機を買います。

大きく音を決めるのはスピーカーです。好きなスピーカーを見つけるのが大事だと思います。
私もスピーカー買って、アンプを買いましたが、スピーカーをいいものにしたので、上流を見直すことになりました。
オーディオとはその繰り返しです。

まずは気に入るスピーカーを見つける事です。
能率やインピーダンスなどの鳴らしやすさを考えて、アンプを探します。
また、スペックは聴感とは無関係なので、スペックだけで買ってはいけません。
できれば、アンプとスピーカーをセッティングしてくれる店があれば良いです。

もしアンプ10万、スピーカー15万でいかれるなら、次は10万くらいのUSBDACを考えても良い気がします。

音はトータルバランスが大事であり、セッティングやアクセサリーも必要です。

とにかくご自身の好きな音を、見つけるのが一番ではないでしょうか。

書込番号:13036293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mummyd-9さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/22 00:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

早速明日自分の気に入るスピーカーを探しに試聴に行ってきます。

セッティングやアクセサリー等まだまだ勉強すべきことがたくさんありそうですね・・・
いろいろとアドバイスありがとうございます!
まず自分の好きな音をみつけて、また悩んでみようと思います(笑)

書込番号:13036342

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2011/05/22 00:49(1年以上前)

mummyd-9 さん

スピーカーを決定して、それを鳴らす為のアンプを選択するのが一般的です。
試聴の際は、CDプレーヤー、アンプを一機種に固定してもらい、聞き比べてください。
スピーカーだけでなく、CDプレーヤー、アンプの機種も確認して、ここでの質問の際に
伝えると回答者も答えやすいです。
音の違いは、少し試聴を繰り返さないとわかりにくいかもしれません。すべて良く聞こえ
るとか。自分の良く聴くCDを何枚か持参すると良いです。

予算が25万円とのことですが、SE-U55SX2だと他の機器と比べて力不足かもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000149860/
のようなものを検討された方が良いかも。

またブックシェルフ型といわれる小型スピーカーはスピーカースタンドを使用しないと
十分に性能を発揮できません。設置スペースも含めて予算検討が必要です。

試聴をされたら感想を基に質問されれば、ベテランの方が回答してくれると思います。

書込番号:13036371

ナイスクチコミ!1


スレ主 mummyd-9さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/22 01:01(1年以上前)

GENTAXさん
コメントありがとうございます。

試聴のアドバイスありがとうございます。
試聴に行く前に教えていただけてよかったです。

SE-U55SX2の力不足は薄々気づいてましたがやはりそうですか・・・
検討してみます。

スピーカースタンドも必要なんですね・・・
設置スペースは恐らく大丈夫ですが、予算等も含めて検討してみます。
ありがとうございます!

書込番号:13036413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D-302EにマッチするCSPとSWは?

2011/05/18 23:38(1年以上前)


スピーカー

フロントに302Eを使用しています。
センタースピーカーを購入する場合、C308とC508どちらのほうが合いますか?
また、サブウーファーはSL250とSL500のどちらが合うのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13024407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/23 12:52(1年以上前)

こんにちは。
私はセンターもD-302Eで使用しております。
中古で1個のみありましたので・・・。
アンプはマランツのMM8003を使用していますが
幸せになれました。

SWは250ですが、今思えば500にすればよかったと
感じています。
いずれ500に買い替えします。

ご参考までに

書込番号:13042335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/23 17:30(1年以上前)

こんにちは。音の繋がりのため、なるべく同じスピーカーを使ったほうがいいのは確かです。

しかし同じスピーカーといってもD-302Eはセットだった気がします。
どのように買われたのか興味があります。

あまり気にしなければ508でもいいような気がします。

あとサブウーファーについてです。

書かれている二機種の違いはデジタルかアナログの差です。
D500がデジタルのDで、A250がアナログです。

私はデジタルの方が駆動力が高いと思い、D500にしました。

後で悩むくらいなら高い方を選んだ方がいいんじゃないでしょうか。

参考になれば幸いです。

書込番号:13042997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/05/24 23:34(1年以上前)

ピュアな映像さん、返信ありがとうございます。

センターもD-302Eなんて羨ましいです。本来はそれが一番いいのかもしれません。

僕の場合はミニコンのスピーカーを横置きにして使用している状況なので、センタースピーカーは308か508のどちらかに変更しようかと思っています。
サブウーファーはSL250を買う予定ですが、やはりSL500のほうが違和感が無いのでしょうか?

書込番号:13048627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/05/25 00:10(1年以上前)

冷やかし大王さん、返信ありがとうございます。

D302Eは二年前に家電量販店で聴いた時に、気に入って展示品をスピーカーだけ購入しました。

センタースピーカー、308よりは508なんですね。
やはり値段に比例しますね。
サブウーファー、頭文字はアナログとデジタルなんですね。
初めて知りました。
ありがとうございます。

書込番号:13048808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング