
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 30 | 2010年5月2日 18:10 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月16日 08:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月11日 00:04 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月6日 23:37 |
![]() |
15 | 14 | 2010年4月20日 22:10 |
![]() |
7 | 13 | 2010年2月23日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、atcのSCM100というスピーカーを聞く機会がありその音に大変好感を持ちました。しかしサイズ的にも金額的にもとても手が届きそうにありません。
そこで同じatcのSCM40かSCM19ならば何とか手に届きそうなのですが音的には同じような傾向なのでしょうか?
またほかのメーカーでも同じような傾向のスピーカーがあればぜひ候補に加えたいのでアドバイスしていただけるとありがたいです。
3点

こんにちは。
私が試聴したことがあるATC機は、SCM40とSCM19、SCM20Tの3機種のみでさほど詳しくないですが、「どこに行く?」さんの状況・環境やご希望をもう少し具体的に書かれれば、詳しい方からレスがつくかもしれませんね。
以下は、私が勝手に作ったテンプレですが、これに沿って答えてみていただけませんか。
(注/みなさんへ●このテンプレはもちろん私以外のどなたがお使いになるのもご自由です。逆に「ここをこう直すといいのでは?」という修正案があれば、どなたでもご提案ください)
-------------------------
【質問テンプレート】
(1)予算の総額は?
(2)何と何を買うのか?
(3)現在所有している機器(メーカー名・型番)
(4)部屋の広さ、床の状態(畳/フローリング等)
(5)今のスピーカーの設置法(スピーカースタンドの有無等)
(6)よく聴く音楽(具体的なアーチスト名を複数)
(7)どんな音が好みか?
【ご参考】全国のオーディオ店 (試聴へ行く場合に役立ちます)
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
-------------------------
なお、上記(7)の「どんな音が好みか?」についてですが、もしお手数でなければ以下の質問【お好みの音の要素について】にもお答えいただけるとお好みがわかるかもしれません。
以下の質問の意図は、「あなたは二者択一を迫られたら、どちらを取りますか?」です。「どちらか片方だけでは満足できない」と考えず、あえてどちらかを選んでください。そのことにより、あなたの音の好みをハッキリさせやすくなります。
---------------------------
【お好みの音の要素について】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.「解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていること」にこだわりはおありですか?
書込番号:11103164
3点

どこに行く?さん、こんにちは。
SCM19やSCM11なども良いスピーカーであることは確かですが、やはりアンプが大切です。又、19と40とでは決定的な違いがあり75oミッドドライバーを採用する40にはSCM100に通ずるヴォーカルなどのリアルな表現があります。
19はとてもバランスの良いスピーカーではありますが、SCM100などの持つ人の声の生々しさやスケール感はありません。(但し、40や100と比べなければ19でも十分です。)
そして、SCM100と40では低音の出方が全く違います。(密閉型と開放型の違いです。)
よく、SCM40の方が100よりもスケール感が小さいと言われますが、聞き比べなければ気にならない程度だと思っても良いと思います。
総じて価格差を考えるとSCM40はかなりリーズナブルであると思います。
しかし、いずれにせよATCスピーカーを使うのであれば駆動力のあるアンプが必須となってきます。比較的手ごろな値段だとATC製のCA2、P1の組み合わせが安心かもしれません。(まあこればっかりはいくら出力のある大型アンプでも、実際に組み合わせて見なければATCスピーカーを鳴らしきれるかは分かりません。)
ですからATCスピーカーに惹かれても、その音を家庭で実現するためには結構な投資が必要です。
以下参考までにメーカーサイト
http://www.atc.gb.net/
書込番号:11103367
4点

Dyna-udiaさん、ラクセルさんこんばんは、
アドバイスありがとうございます。
1、予算ですが出来れば100万以内で抑えたいのですがどのような音になるかによって変わってくると思います。
2、一応スピーカーとアンプとCDプレーヤーの購入を考えています。
3、今はミニコンポ(オンキョーINTEC)とiPodです。
4、15畳ほどのリビングで使用する予定です。
5、今は棚にベタ置きです。ブックシェルフ型の場合はスタンドも一緒に購入する予定です。
6、いろいろなジャンルを少しずつ聞きかじっています。
7、あまりよくわかりません。この前聞いたSCM100の音が好みなのだろうと思います。
今まで家で音楽を聴くときは何かをしながら聴くことが多かったので音についてあまり拘りはなかったのですがSCM100で聴いてから今の音に急に不満が出てきて何かをしながら聴いていてもそのことが気になり音楽を楽しめません。もちろん同じ音というのは無理だと思いますが少しでも近い音で音楽を楽しめればと思います。今後もよいアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:11105445
0点

予算が100万円でスピーカー、アンプ、CDPを揃えたいのでしたら、ATC以外のスピーカーを選ばれた方が質の良い音楽を楽しめると思います。
色々なジャンルの曲を聴かれるとのことですので、あまり癖のありすぎるスピーカーは向かないでしょう。
先ずは色々なスピーカーを聴いてみることをお勧めいたします。
SCM100が好みとのことですので、参考程度に候補を挙げてみますと、
(その1)
スピーカー:Tannoy Stirling/se(ペアで実売40万位)
アンプ:Triode TRV-M88SE(ペアで実売20万程度)
CDP:Triode TRV-CD4SE(実売10万前後)
(その2)
スピーカー:MUSEHEART S-2c-GSX(ペアで15万)
アンプ:(パワー)美音技研 Canto CM-1(15万8千円)
(プリ)美音技研 Alio Cp-1 (15万8千円)
CDP:CEC TL−51XR−MHT(16万2750円)
*その2に関してはLivingMusicで試聴可 http://www.forte-piano.com/
など。まあ色々あります。
上記の2種の候補はいずれも共通して生楽器の再現、肉声の再現、空間表現に優れ、ずっと聴いていても疲れない事が特徴です。
書込番号:11105716
3点

どこに行く?さん こんばんは
SCM100を使っていましたが、事情があって、
ATCからJBLに変更しましたが、ATCの音色は今も好みです。
その後、小型SP用にATCのA7を購入しましたが、
共通の音色は感じ取れるので、
小型でもATCであれば音色的には違和感は少ないと思います。
しかしATCはラクセルさんが仰るように、ミッドドライバーの存在が大きな特徴で、
個人的にはSCM40を選ばれるのが、より望ましいように感じます。
アンプは、国産ならハイエンドクラスのプリメイン以上は使いたいですね。
ATC以外のスピーカー候補として・・
私はATCの前々にKEFのSPを使っていましたが、
同じ英国の製品で、最近はIQ,XQシリーズ共に評価が高く候補のひとつに如何ですか?
ATCに比較すると鳴らしやすいですよ。
もうひとつは、ATC、KEFの音とやや対象的ですが、
同じ英国のハーべスHL-Compact-7-ES3は開放的な音が心地良いですよ。
ちなみに、当時SCM100を駆動させるのに100万オーバーのパワーアンプに入れ替えました。
書込番号:11106497
3点

上級機と同じミッドレンジユニットを持つSCM40をお勧めします。自分で買いたいけれど、低収入で地を這うように生活している身で出せる額ではありません。独身時代の最後の頃、私もSCM100を持っていましたが、狭い部屋に大きなスピーカーでは嫁に申し訳なく結婚後止む無く手放しました。しかし今でも心に残るあの音を思い出すと、まことに惜しいことをしたと後悔しきりです。きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でるあの看板ミッドレンジの音世界は、どちらも自分の体験では空前絶後です。
ATCのSCMというとオーディオマニア気取りの方は判で押したように駆動力の高いアンプとおっしゃるが、それは理想論であって、スピーカーだけでも結構な金額なのにその上アンプにも高額出費できる人はそうそう居るもんじゃありません。そこまでしなくても、最も費用対効果を期待できるスピーカーに重点を置く意味でまずSCM40ありきで、あとはそこそこのものでまとめれば最上の資金配分になるでしょう。私が当時SCM100と組み合わせたアンプを書くとマニアの方は首をかしげるかも知れませんが、スピーカーの実力の違いははっきり分かりましたよ。
書込番号:11107606
3点

こんにちは(^O^)
私もATCを 持ってますが、それなりに聞く分には、メチャクチャパワーいるとか気にしなくても。
拘りもてば、国産海外スピーカー関係なく。パワーがあるアンプの方が良いに決まってますから。。
得意なジャンルは、ボカール、小編成のクラシック、ジャズ、楽器の音色やボカールの質を重視するなら正しく持って来いって感じです。
関東地方なら来月秋葉原アバックでATCのデモンストレーションがあります。
問い合わせしてみては。。
因みに私のスピーカーSCM40にセパレートアンプ、アキュのプレーヤー。
やや異形リビング。
電源周り、その他は、それなりにして鳴らしてます。
スピーカーを気に入ったならば購入し、最初は手持ちアンプを使い、アンプにパワー足りないと思えば次のステップアップに行きましょう。。
書込番号:11107614
2点

失礼
手持ちのアンプは、ミニコンでしたかm(_ _)m
ちとそれは。。。
アンプ購入も視野にですね。
書込番号:11107717
1点

plnr99さんの仰るSCM100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」というすばらしさをSCM40で表現しようと思っても無理です。
SCM40も確かにATCらしさはありますが、密閉型である以上100のような開放感溢れる表現は難しいです。
どこに行く?さんはSCM100の音に惹かれた訳ですから無理に40を買って果たして満足されるかは疑問です。むしろ100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」という特徴に惹かれたのなら開放型スピーカーを選ぶべきではないでしょうか。
100万円でSCM40とそこそこのアンプとCDPを手に入れ、スピーカーの実力の違いとやらを体感するくらいなら、もっと違う選択肢があるように思えます。
100万円あればスピーカー、アンプ、CDP、その他ケーブルなどを全て揃え「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」システムを組み上げることはさほど難しいことではないはずです。
まあ、どこに行く?さんはミニコンポを使われていたということですから、メーカーに拘らず色々なスピーカーを実際に聴いてみることをお勧めいたします。
書込番号:11107846
2点

皆さんこんばんは、沢山のご意見ありがとうございます。
とりあえず明日からの連休中に試聴に行って他のメーカーも含めいろいろなスピーカーを聞いてみたいと思います。
初心者なので少し質問があるのですが、
密閉型と開放型というのはどのような違いなのですか?スピーカーの構造自体がまったく異なるのでしょうか?
やはり他のメーカーのスピーカーでも2WAYより3WAYのほうがSCM100に近い音になるのでしょうか?
SCM19や40である程度満足のいく組み合わせにするにはいくら位予算を見れば大丈夫でしょうか?(もちろん価格差があるのであくまでもそれなりの近い音で結構なのですが)
書込番号:11109719
1点

密閉型、開放型ではスピーカーのエンクロージャー(箱)の構造が違います。
(詳しくはインターネット等で検索すればいくらでもヒットするので御自分で検索してみてください。)
別に2wayより3wayの方が良いと言う事ではありません。物によります。
SCM40のキャラクターを理解したうえで使用するのであれば、私が実際に聴いてみた印象ですと、
スピーカー:SCM40(実売50万前後)
アンプ:CEC AMP6300(実売15万〜25万程度)
の組み合わせで十分楽しめます。
ちょっと不安ではありますがシャッツ・グレーバーのDRA−MS5(6万円)でもちゃんと鳴ります。駆動力のあるアンプが高価であるとは限りません。
SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。
ただ、SCM100とSCM40ではスピーカーの鳴り方が違いますから音の傾向は似ていても音楽の再現性は別物です。
書込番号:11109809
3点

>SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
>トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。
SCM19は所有
実売15万円以下のアンプでは
トライオードTRV-88SE、N-MODE X-PM1
では、そこそこいい感じに鳴ります。
アトール IN100SE、CEC AMP3800-SL
では、うるさい感じで楽しくない様相。
LUXMAN L-590A-MK2やアキュフェーズ E-450、560などの50〜60万円台クラスと
それらより安い価格との比較試聴でいかがでしょうか?
書込番号:11110395
3点

どこに行く?さん、連レス失礼致します。
つまりSCM40をいくらがんばって鳴らしたとしても、SCM100の奏でる音楽とは根本的に違うということです。
SCM40とSCM100は単純に音そのものだけを比べるのなら大変似ている部分もありますが、「その音をどのように表現するか(音の広がり方や音場感、空間表現等)」という点では全く異なるスピーカーだと思ってください。
個人的にSCM100はその音質は元より、何よりも音楽の表現力がすばらしいスピーカーだと思っております。現在個人的には残念ながらSCM100に近いスピーカーをATCの100万円以下のラインアップから見つけることはできません。
ですからこの種の表現力のすばらしいスピーカーとして他社の物を2種類(私の2つ目の書き込み)挙げさせて頂いた次第です。
分かり辛い書き込みで申し訳ありません。
書込番号:11110536
1点

どこに行く?さん、こんにちは。
今日からの連休で試聴に行かれる、とのことなので、あわてて書き込みます。
これから書くことは人それぞれ考え方が違いますから、あくまでひとつの材料として聞いてくださいね。まずミニコンポからのアップグレードということを考えれば、個人的にはSCM19でもスペックオーバーだと思います(でも、やる価値はあります)。
なぜなら(アナログンアンプだと)ザックリ50万円以下のアンプでは本領を発揮できないからです(後述します。ちなみに私はオーディオマニアではありません)
とすればSCM19を選択した時点で、CDプレーヤーも含めた総額はもう100万越え(もしくは前後)になってしまいます。(実は私も以前、SCM19を購入候補にしていたことがあり、いろんなアンプで何度も試聴した結果こういう結論に達しました)
で、目安になるかどうかわかりませんが、そうした個人的な試聴体験から得た体感を簡単に書きます。ただし、そのスピーカーが「鳴った」、「鳴らない」というのは人それぞれの価値観や好みなどにより見方が大きく違いますから、ひとつの材料として聞いてください。
まずSCM40に関しては、一度目は、あるショップの店頭で組み合わせ展示されていたプリメインアンプ、Ayre AX-7e(\476,000)で聴きました。このときは低域がタップン、タップンという感じで制動し切れておらず、遅くユルい音でまるで聴いていられませんでした。
その店は「この音で問題ない」と思って組み合わせているのでしょうから、店員さんに「この音のどこがどうダメか?」を説明しました。すると、数日後にそのショップを再訪問したら、アンプがゴールドムンドのTELOS 390に変わっていました。
SCM40はほかにも(たぶん50万〜100万位の)真空管アンプでも聴いたことがありますが、前述のAyre AX-7eでの問題点がさらに深刻でした。(あまりにも問題外だったので型番や値段は記憶にないです)。これらの体験から類推すると、SCM40のあの豊満な低音を十分コントロールするにはかなり制動力のあるアンプが必要です。もし私が買うなら、プリメインアンプではなくセパレートしか考えないと思います(もしくは一部のデジタルアンプ)。
というよりああいうタップン、タップンになりがちな低音はそもそも好みではないので、主観でいえば私ならSCM40は候補にしません。逆にSCM19の方が好みです。つまり低音の量感より、締まりやスピード、反応の速さを優先するということです。(もちろん、SCM40もかなりアンプを奮発すれば別なのでしょうが)
ちなみにローンウルフさんが紹介されていたAVACのイベントでは、SCM40をATCのプリメインアンプ「SIA2-150」(550,000円・税別)で鳴らすようですね。個人的には、もしこのアンプでSCM40がちゃんと鳴るのだとすれば、かなりコストパフォーマンスが高いアンプだと思います。
http://www.avac.co.jp/akihabara_event4_24.html
さて一方、SCM19は以前、購入候補にしていましたから、一時期、本気モードで試聴を繰り返しました(もちろん今でも機会があれば欲しいです)。たとえばデノンのアンプは下から上までグレードが揃っていて話がわかりやすいので、便宜上デノンで説明します。SCM19はPMA-SA11クラスで鳴らすと、「人によってはまあ聴くかな?」という位の感じです。(わたし個人としてはもっと上のクラスで鳴らしたいですし、店員さんの意見もそうでしたが)。
ただSCM19をデノンの2000で聴いて違和感を感じない人もいるでしょうし、こういう「鳴った」、「鳴らない」という感覚は人により千差万別でさまざまです。いろんなアンプを組み合わせてみて、「実際に試聴してみてください」と言うほかありません。
ではザックリどのクラスが鳴らせる境界線なのか? といえば、少なくとも私の実験ではMcIntosh MA6300やLUXMAN L-590AIIあたりでした。そのへんの話も含め、以下の私のブログ記事に詳しく書いてありますので、何かのご参考になれば。(もちろん一度だけ店へ行き試聴して記事を書いたのではなく、何度も(何日間も)試聴に通った結果を1本の記事として書いています)
■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
一方、ATC以外の試聴候補についてですが、「ATCの音と似たスピーカー」というのは正直思いつきません。で、もし仮にスレ主さんが私と似た感性、好み、価値観をお持ちだとすれば、「DYNAUDIO」というスピーカーを聴いてみてください。組み合わせるアンプの選び方次第で(アンプの個性次第で)、ATCっぽい音も出せると思います。ちなみに私がまじめに「買ってもいい」と思うスピーカーはかなり限られて(偏って)いるのですが、ATCとDYNAUDIOはどちらも買いたいと思える数少ないスピーカーです。
どこにお住みかわかりませんが(ちなみにどのあたりですか? 差し支えない範囲で結構ですが)、もし東京近郊ならDYNAUDIOのショールームへ行けばDYNAUDIOの試聴はできます。可能なら、あらかじめ日時を予約されるのがベストです(当日でもOKです)。ショールームは以下の通りです。下記サイトの最初のページの最下段に、電話番号がのっています。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
最後に。ミニコンポで音楽をお聴きになっていたことから類推すると、おそらくスレ主さんは今までオーディオ機器を試聴された経験自体が少ないのでは? と思います。(もしそうなら、いきなりSCM100などを聴いたら「すごくいい!」と感じるに決まっています。で、もしそうなら、ほかにも「いい」と感じるスピーカーはたくさんあるはずです)
とすれば、まずはとにかく予算に合うグレードのスピーカーを、いろいろ聴いてみられることをおすすめします。こうして自分の耳を、一定グレード以上のオーディオ機器の音に慣らしておけば、実際に購入を決めるときにもそのぶん判断がしやすいと思います。
試聴された結果は、ぜひぜひ書き込んでください。それをもとに、またやり取りしましょう。楽しみにしています♪
書込番号:11112504
3点

オーディオ本も参考になりますので
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%82%E7%B4%8D%E5%BE%97-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%9C%AC-%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F-CD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E8%A5%BF%E9%87%8E/dp/4845617781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1269049964&sr=8-1
音は体調、販売店により、違って聴こえますので
試聴は複数回、実施するのが宜しいと思います。
書込番号:11112598
1点

どこに行く?さん、
値段でオーディオ機器を見るとろくなことになりません。
SCM100を聴いて感じた物を大切にして試聴してみてください。
オーディオ店の多くはスピーカー、アンプ、CDP等を「価格帯」でみて組み合わせています。音の良し悪しなんて二の次なんです。
50万以上だろうが以下だろうが悪い物は悪いし、良い物は良いです。
値段を気にせずに思う存分試聴してきてください。
書込番号:11112838
5点

おはようございます。
大体ディナさんの仰ってる通りです。
私的に、あくまで個人の感想ですがSCM40のデモンストレーションを聞いて。。
このスピーカーを一般リビングでコントロール出来たら100万超の海外スピーカーに越えるパフォーマンスかと思いました。汗
スレ主さん
一回聞いて焼き付いた音は、たぶん生涯忘れることが出来ない心の印象として残るでしょ〜ある意味不幸なことです。
因みに中古市場に中々無いです。
このスピーカー(ATC)に魅せられたら手離さない理由がそこにあるかも。
書込番号:11112956
4点

皆さんこんにちわ。返信遅くなって申し訳ありません。
とりあえず近場のショップにて試聴を試みましたが皆さんに紹介されたものは無くパイオニアとB&WとJBLとDALIというブランドの物でした。ただ今回の試聴でなんとなくですが自分の好む音というものが少しわかったような気がしました。
まずパイオニアのS-1EXというスピーカーを聞かせてもらいました。すごく高音質でクリアーな音でどのジャンルを聞いても違和感を感じませんでした。これだけ聞いていたら別に問題ないと思うのですが、ただ前に聞いたatcと比べるとなにか物足りなさが残りました。
次にB&Wの803Dというものを聞かせてもらいました。このスピーカーもすごくバランスよく聞けたのですが若干高音よりに感じ時々高音がきつく感じるときがありました。
JBLはS4600というモデルを聞かせてもらいました。セッティングがいまいちだったのかあまりいい印象ではありませんでした。高音と低音が微妙にずれている感じで違和感がありました。
DALIはHELICON400MK2というモデルです。見た目と同様その音も大変美しいものでした。ただジャズやロックなどを聞くといまいち迫力不足というかうまく表現できませんが若干違和感がありました。
どれもすばらしいスピーカーだと思うのですがやはりこの前聞いた音ほど共感はできませんでした。まだ試聴も始めたばかりなのでこれからもいろいろなスピーカーを聞いて自分に合うスピーカーを見つけていきたいと思いますのでこれからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11124000
1点

こんばんわ。
どこ行くさんが、試聴した結果をみるとやはりATCの音が一番と感じていると思います。
私はATCにハマっている一人で、メインに50、サブに19を使用しています。
私の意見は19がベストかと思います。予算がSP.AMP.CD合計100万円なら
19で素晴らしいシステムが組めると思います。
SCM19+スタンドで実売30万円で行けると思います。
CDはデノンの1650やマランツの15S2で十分なクオリティを発揮してくれます。
SP+CDで40万強ですので残りの約60万円でアンプが選択出来ます。
私は19をアキュフェーズのセパレートで鳴らしています。お勧めはアキュフェーズのE450です。
ただ好みも有りますので出来る限りの試聴をお勧めします。
ATCは100でも19でも共通の音色を持っていますので100で感動したのなら、別の意味で19では
もっと感動する可能性が大きいです。19は良いですよ。
書込番号:11206677
2点

うりちびさん今晩は
最近忙しくて返信が遅くなり申し訳ありません。
その後も何度か他のスピーカーも試聴したのですがこれと思うものにはあたりませんでした。
残念ながら近くのショップにはATCのスピーカーは置いていないので今度東京に行く際に他の方に紹介されたスピーカーとともに試聴し候補を絞ろうと思います。
書込番号:11220067
0点

スレ主さん、オーディオ迷路に踏み込みかけてますね。
大阪の逸品館さんのSCM40テスト記事
http://www.ippinkan.com/atc_scm40_SIA2-150.htm
まあ、オーディオのテスト記事は良く分かりませんが、音を表現するのは難しいからね。
ワインの何とかの香りとか、余韻とかいうのと似た感じですね。
清原氏は、大げさには書くかもしれないが、全くのでっち上げは書かない人のように思えます。
SCM40、自分自身が欲しいんですが、50万円は無理で残念。
ただし、上のテスト記事や、決まりごとのようなマニアさんの話のように、ATCのスピーカーを満足に聞くために本当にそれほど高価なアンプが必要なのかなあ。
こういう人たちの耳は私とはぜんぜん比べ物にならんのでしょうか。
「ブラインドテスト オーディオ」で検索すれば面白い情報が見られます。
アンプの聞き分けに失敗している話は、自分の記憶とも重なって納得です。
違いが無いと言うのではありませんし、CDPやアンプは何でも良いとも言いません。
しかし、家人にうるさがられない程度の音量なら、それほどの違いは出るまいと思っています。
CDPやアンプについてのオーディオマニアの方々のご意見は大げさに過ぎないですかね。
体育館で聞くわけじゃあるまいし・・・。
スピーカーは別ですよ。
東京で、SCM40も聞けたら良いね。
書込番号:11231289
0点

plnr99さん
私はSCM40を定価販売なら100万を越えるシステムで聴いてます。
おおげさか! どうかだけど、、 100万越えるコンポーネントで他のスピーカー同額程度の製品と比べてみて下さい!
ブラインドだろと後ろ向きにだろと聞けば分かります。
ATCが放つ女性ボーカル質感、ドラムのインパクト、ギターの切れ味、クラシックの深い奥行きリアル感。
目の前で演奏者、ボーカルがいると思わせるスピーカーですね。
まっ好みがあります。
薄味タイプのスピーカーが好きな人なら合わないと思いますがね。
コンポーネントに予算掛ければ『それ以上の答』が出せる不思議な?スピーカーです(笑)
書込番号:11236363
2点

ATCの音が好みということもありSCM40と19を丸2年ほど使っています。
100は試聴あり保持経験なし、です。
SCM40の魅力は、語りつくせませんが、何より
ちゃんと音を出せたときの音の太さ、艶やかさのようなものと感じてます。
耳に届く音を構成している一粒ひと粒が、録音現場の空気感でパンパンに膨れ上がって今にもはじけそうな瑞々しさを持ち、
かつ、そのプックリした何億もの粒子がひとつの束になって一気に迫ってくるような感じです。
パワフルだけれど粗雑さとは正反対で、鳴りっぱなしでなく実は一点に向けて丁寧に語りかけてくれているので、
この音が鳴っている環境でサラッと聞き流す(無視する)ことは逆に人の性として非常に難しい。
リアルだ、ということなのかも知れません。
SCM19も他メーカーのスピーカーと比べれば40に近いですが、もう少し明るめです。
中低域に芯のあるストレートな音とこれまた艶やかな響きを感じ取ることが出来て、
誰が聞いても「抜群に良いスピーカーだな」と感じる音が出せます。
良いスピーカーだなと感じるということは、聴く対象として認識している音を出すわけですので、
SCM40のようにリアル感に飲み込まれるかも知れないという恐れはなく、リスニングを楽しめます。しかもかなり贅沢に。
耳の高さにユニットを合わせたスタンドでセッティングすれば、
これから続くオーディオ歴の変遷の一過程として後悔はしない環境を組めると思います。
私は、SCM19をオススメします。
スレ主さんの各スピーカーを聞いたご感想がとてもよく伝わりましたし(首を縦にウンウン振りながら読みました)、
唯一無二の「物足りる」音を求めていらっしゃる感じもわかります。
その「物足りる」音が他メーカーでなくATCですよね。
であるので、部屋の広さも問題ないですし、単純にATCの中で予算と見合っているという理由です。
私個人の経験として、ずいぶんネバッたもののSCM40を低予算でうまく鳴らすことに失敗してきてますので、
100万の組み合わせを提案出来ないというジレンマもあることをお許しくださいませ。
書込番号:11265018
1点

mamemoyashiさん、こんにちは。
>ATCの音が好みということもありSCM40と19を丸2年ほど使っています。
ちなみにお使いのアンプとCDPのメーカー名と型番は何でしょう? もし差し支えなければそれをお書きいただければ、読む側にとっては何より参考になると思います。(もちろん公開できるなら、で結構です)。ではでは。
書込番号:11266181
1点

他の方も書かれていますが、SCM100のエッジが立って立体感のある音、そしてスケールの大きさを感じる音はSCM40やSCM19では出せないですよ。こればかりはスピーカーのポテンシャルの差でいかんともし難いです。
ただ、低域が膨らまず無駄な音をださないというのはATC共通の傾向ですから、そういう点では同じ傾向と言えますね。
SCM40は比較的鳴らしやすいですからSIA2-150と組み合わせると、まずは満足な音になるのではないでしょうか。
書込番号:11276639
2点

脇からですいません
さておき、十二分に印象の良かったスピーカーに出会えたのであれば、そちらを中心に構成を考えられたらいかがでしょう?
しかし、惚れたコに手が届かないのであれば、同じメーカーの下位クラスでも、十分豊かなリスニングライフを満喫できると思いますよ。
高嶺(高値)の花、であれば、「いつかは手にしてみたい」という夢にもつながるかもしれません。
ただし、SCM100クラスのスピーカーですと、コンポーネント全体で3〜500万、機材の器であるお部屋の方にも大分投資しないといけなそうですから、私にはとても無理そうですが・・・。
いずれにしても、魅力的な音を奏でるスピーカーは唯一無二なので、「似て非なる」他社製品では、ちょっと満足するには難しい、というのが私の経験です。
書込番号:11279477
1点

スレ主さんの予算は100万円以内。ATC SCM100の音に惚れ込んだ。ということを前提にすれば、
SCM7もしくはSCM19がベターでしょう。私は前にも書きましたが19と50を使用していて実は
今は繋いでませんがSCM10も所有しています。
アンプはこれと言った決定版はないと思いますが、自分が今使っているアキュフェーズは良いと思います。
中古が視野に入っていると仮定して提案しますが、SCM10の中古とアキュフェーズのセパーレートは中々
良いです。私の持っている中ではこれがSCM100に一番近い音がします。
SCM10の中古は程度がピンキリなので探すのに多少時間が掛かるかもしれませんが、10万程度で入手できます。
中古が駄目なら現行SCM7もかなり魅力的です。以前の書き込みで19を勧めましたがこの10や7の方が
100音の傾向に似ていると再確認したので再度提案させて頂きました。
書込番号:11280492
1点

どこに行く?さん、初めまして。
私もATCに他のスピーカーにない魅力を感じ、フロント(2チャンネルピュアオーディオ)にはSCM100SLPTを、サラウンドにSCM7を使っています。
ATCスピーカーの魅力は、色々形容されますが、スピーカーに入力された信号を忠実に音(音波)に変換する力にあると思います。
どこに行く?さんが好印象を抱いたSCM100シリーズの魅力は、何と言っても、音楽の土台となる低音再生能力が優れている点です。
例えば、ピアノソロの楽曲で、奏者が強く高音鍵盤を叩いたとき、発生している音はピアノ線が振幅する高音だけでなく、ピアノ全体が振動することで発生する重低音も発生していますが、SCM100は、そう言う重低音も見事に再生します。
これは、やはり31.4cmウーハーの優秀さに起因していると思います。
そこでご提案したいのは、ATCから最近発売された家庭用サブウーハーC1Sの活用です。
例えば、SCM7かSCM11にこのサブウーハーを1台(1台20万円なので予算が許せば左右に1台づつ)追加して、重低音域を補う方法です。私は以前ELACと言うメーカーのスピーカーでこのような組み合わせで使っていました。
ただし、設置や調整(サブウーハーのハイカットや音の大きさ)には、試行錯誤が必要ですが・・・それもオーディオの楽しみといえます。
国内代理店(エレクトリ社)のホームページにある製品情報を少し引用しておきますので、参考にして頂ければ。
『C1S のウーファーはATC ならではの強力な磁気回路、ブラッシュアップされたペーパーコーン、エッジワイズボイスコイルの12 インチ/314mm 口径スーパーリニアバスドライバーを採用、SCM100 シリーズのウーファー相当で、このスーパーリニア磁気回路は奇数次高調波歪を極限まで下げ、全く濁りのない最低域再生を可能にしました。そのためピュアミュージック用のサブウーファーとしても素晴らしいパフォーマンスを発揮いたします。ウーファーユニットは下向きに接地され、方向性を持ちません、ほぼ立方体のキャビネットはMDF 材で堅固にデザインされています。』
『SCM7、C1C とのC1 マルチチャンネルシステムだけでなくピュアオーディオシステムとしてのご利用も非常に有益です。Entry Series、SCM7、SCM11、SCM19、SCM40 などとの組み合わせによるHiFi オーディオシステムとしても、低音域レベルをSCM100sl の音色と量感で補完、メインが小型システムならではの音場と、大型システム同様の低音感を得られます。C1S ははEntry Series からのグレードアップに最適なサブウーファーとしてATC ならではの信頼性、品質、性能で他に例を見ないほど長期にわたり安心してご使用いただけます。』
書込番号:11295401
1点

私もmomota3の考え 使い方に一票。
なるほどと考えたら地鳴りのする音を出して部屋が大丈夫か、部屋の広さや ともに 中高と被らない設置または離れ過ぎない置き方。
位相制御の確立に自信あれば大賛成です。
大変だけどやってみる価値はあるね。
最近 ATCを鳴らしながら部屋改造を半年以上前からしてまして、必ずしも低 中 高 が同じキャビネットで音を出す通常トールボーイに違和感を覚えてる次第。
ATC7を中高音にウーハーを低音にがベストとは言えなくともやってみる価値大ありか!!
まっこれはあくまでも提案、特にATCに限った事を指してません
他のスピーカーメーカーでも、一般リビングで音の出し方の話ですし、ATCの低域が使える『部屋』であれば、、、。
ウィルソンオーディオみたく厳密に言えば SCM40の中高域と低域のユニットが別々なら理想かな〜と夢物語。
代理店のエレクトリさん
観てたら検討ヨロシコ。
失礼しました。。。
書込番号:11308980
0点

皆さんこんにちは、なかなか返信出来ずに申し訳ありません。
やっと東京に試聴に行くことが出来ました。
ショップの数もその品揃えもやはり地方都市とは比べ物にならず、皆さんにご紹介されたスピーカーも出来る限り試聴させていただけました。
やはりscm19やscm40をscm100と比べると音の広がりや表現力に違いはあるのですが音の傾向はやはり近いものがあり今の自分にはこの位で十分かなと思えるので、いつかはscm100を中心にシステムを組めるようになれる日を夢見つつ今回はscm19に絞って今後アンプ等の機器を選んでいこうと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:11309153
3点



2ch使用を前提としたトールボーイスピーカーを探しています。ただしダークブラウンやチェリー系はインテリアとの兼ね合いでNGです。そこで白〜白木系の1ペアで4万円以下程度のものを教えていただきたく。よろしくお願い致します。
0点



色だけなら、こういうのありますけど、ペアで4万円は厳しいでしょうね。大体トールボーイで4万、しかも白ってのは殆どないと思います。両方とも値の張る仕様ですからね。
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/index.html
書込番号:11085546
1点

貴方の予算と条件だと、なかなか難しいと思います。
白い安価なトールボーイは、上記のパイオニア以外ですと、DenonのSC-T7L2が思い当たりますが、予算は7万前後ですね。
Yamaha USAのNS-F210なら、個人輸入になりますが、色と予算はクリアできます。
http://www.yamaha.com/yec/products/productdetail.html?CNTID=5019032&CTID=5002900
当然、個人輸入はそれなりのリスクがありますので、それを回避するのであれば、色か予算のどちらかを諦めるしかないでしょう。
書込番号:11092026
1点

みなさんご丁寧にありがとうございます。
NS-F210の海外仕様に白があるんですね!(日本でも発売してくれたらいいのに…)
送料込みでも予算内に収まりそうです。
ただスペックやデザイン性に優れているS-31-LRも魅力的で…もうちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:11092767
0点



こんにちは(^ ^)v
当方初めてのシステム構築を考えています。
現在まで生活環境から簡易システム3.1chでBD/CDを楽しんでいます。
使用していたのは、Pioneer HTP-S525でしたが、この度、本格的(?)なシステムを導入しようと考え、
手始めに、2.1chからスタートしようと一念発起した次第です。
そこで、デザイン/価格帯から「ロス・オーディオ OLi3」に目をつけ候補にしました。
しかし、ウチの判る範囲で調べて見たところ、センターSPとウーファーが見あたりません。
このスピーカーに組み合わせるならどのようなセンター, ウーファーがベターでしょうか?
カタチから入るタイプなので、視聴はしていません。(近所のビック, ヨドバシ等家電量販店にはありませんでした)
敢えてわがままを言うなら、カラーは黒。
考えているAVアンプは、ビギナーなので、Pioneer VSA-819or919を検討しています。
ご教授いただければ幸いです。
参考までにOLiの仕様を貼り付けます。
http://joshinweb.jp/audio/10772.html
http://joshinweb.jp/audio/10772/2097145281805.html
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

イギリス?のホームページみると、センタースピーカーはOLiC2、OLiKH2で5.1ch揃えられるみたいです。
書込番号:11066621
0点

Roth Audioの日本の輸入代理店の、 株式会社タイムロードのホームページには、センタースピーカーOLiC2、サブウーファーOLiKH2は出てませんでした。
問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:11066717
0点

こんばんは(^ ^)v
くろりんくさん
レスありがとうございます。
センター, ウーファー共に存在しているようですね。
明日にでも、タイムロードに問い合わせて、在庫があるか確認してみます。
貴重なご意見に感謝します。
書込番号:11066863
0点



価格の割に低音がよく聞こえて音に厚みがある感じの
スピーカーを探しており、週末に視聴しに行く予定です。
ただ、試聴ルームにはスピーカーがたくさんあって
どれから試聴してよいのやら良いのか分からないので
行く前にある程度候補をしぼっておきたいなあと思っています。
そこで、もしよろしければ、ご助言をいただけませんでしょうか。
ジャンルはfunkやR&B、アンプはOnkyoのA-5VLで
大事な予算は6万程度で考えています。
0点

こんばんは
試聴されるのでしたら、店員さんに傾向を伝えて、まずトールボーイと普通のを聞き比べされてはどうでしょう?
一長一短ありますので、その上で、また店員さんに相談されると絞りやすいかもしれないです
具体的でなくて申し訳ない m(._.)m
書込番号:11039485
0点

swsw921さん、こんにちは。
>大事な予算は6万程度で考えています。
その価格帯にはいいスピーカーがたくさんあり、よりどりみどりなんですよ。
>価格の割に低音がよく聞こえて音に厚みがある感じの〜
>ジャンルはfunkやR&B〜
ハイッ、ぴったりのモノがございます(笑)
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
もう何度も試聴してるんですが、昨日もまたショップで聴いてきました。このレベルのスピーカーがこんな価格で買えるんだから、コストパフォーマンスがすごいです。華やかで特徴的な高音から、かなり手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。実は昨日、ほかならぬONKYO A-5VLとも組み合わせて聴きましたが、バッチリです。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
・以下は私のブログのレビュー記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Monitor Audio SILVER RX1
http://item.rakuten.co.jp/audio/silverrx1wn/
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html
ガッツのある鳴り方をします。ロックやファンク、R&B、ジャズなど、エネルギー感が求められる音楽に向きます。モニターオーディオらしく中音域が際立った鳴り方をし、例えばギターやピアノはほかの楽器の音より大きく聴こえます。この鳴り方が好きな人は、すごく好きになるだろう個性的なスピーカーだと思います。昨日、ONKYO A-5VLとも組み合わせて聴きましたがイケてます。
書込番号:11040446
2点

SPレビュー
http://tvsd.net/html/speaker.html
見た目のイメージ確認に
http://joshinweb.jp/audio/5025.html?SRT=2
書込番号:11040729
0点

皆様どうもご助言いただき有難うございました。
B&W685、LEKTOR 2、SILVER RX1と、
店員さんが勧めてくれたBRONZE RS2、BlackPearlv2、(あと一つはメモるのを忘れた)を試聴してきました。
ある店員さんはBlackPearlv2を強く勧めていましたが、
個人的には685が好きな感じです。
#試聴って楽しいですねぇ。アンプも変えていろいろ試したくなります。
もう一度店舗を変えて試聴してから決めようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:11045354
0点



Yoshii9の購入を検討している者です。クラッシック音楽(ブルックナーやマーラーなどのフルオーケストラも含めて)を中心にPC(itunes)→ONKO SE-U55SX 経由で聞きたいと思っています。
過去のスレや他のブログなどによれば、「Yoshii9からは驚くほど十分な低音が出る」、「ブルックナーやマーラー等フルオーケストラの演奏の良し悪しも判断できる」、「数百万のシステムよりも良い」といった意見が聞かれる一方、「低音に期待してはいけない」と言う方もおられるようです。
どちらが正しいのでしょう?
実際に視聴できればよいのですが今は無理ですので、Yoshii9をお持ちの方、視聴された方のご意見が頂ければ嬉しいのですが。
フルオーケストラの演奏の良し悪しが判断できるのであれば、マーラーの交響曲、「春の祭典」、ヴェルディ「レクイエム」におけるバスドラムの音、「ツァラトゥストラ」冒頭のオルガンの音などもちゃんと聞こえる(ただ音がわかる程度ではなく)と思うので、本当にそうであれば問題ないのですが。いかがでしょうか?
2点

Yoshii9は、ピアノソロや室内楽、ジャズのピアノトリオ程度の編成の小さいものなら、
聴感上の低音感も十分あり、帯域バランスの取れたナチュラルな音で楽しむ事が出来ます。
ただ、如何せんユニットが8pフルレンジ一発ですから、フルオーケストラやオルガンの
重低音の再現まではさすがに望めません。
挙げられた楽曲では、決して低音域の音が破綻してしまう訳ではないものの、
音場感や音の粒立ちを楽しむような聴き方になります。
>数百万のシステムよりも良い
のは、
「ヴォーカルや、低音成分の少ないヴァイオリン・ソロ、フルート・ソロなどの
器楽曲のナチュラルな再現性」
に限られます。
大編成のソースの場合、音の質感・レンジ感・低音の量感などの点で、
一桁価格の違うスピーカーには適いません。
書込番号:10997280
2点

当たり前だのおせんべいさん、
まずは、藤田まことさんの件、お悔やみ申し上げます。
ご返信の内容、イメージできます。有難うございます。
そうですよね。8cmフルですからオルガンの重低音は無理ですよね。その代わり中高音を聞かせるソースに対しては、ハイエンドに負けない、というかそれとは別の鳴り方でリアルで繊細な音空間を創造する、という感じなのですかね。
バイオリンも、特に無伴奏とか大好きですので、それには最適という感じがしてきました。小編成の弦楽合奏なんかもリアルに聞こえそうですね。ピアノはかなり低音までいきますので、ちょっと苦手でしょうか?
書込番号:10997684
0点

ピアノは、全体としての雰囲気はなかなか良いのですが、左手の量感に限れば
やはり若干キツいかも知れませんね。
バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーは
なかなかないかも知れません。
同じタイムドメイン方式としては、富士通のイクリプスならサブウーファーが選べますし、
そちらの方がソースに対する適応性が広いのではないでしょうか?
書込番号:10998349
1点

こんにちは。
オーディオフリークには2種類あって、”音”そのものを聴いて楽しむ人と、”音”より”音楽”を聴く人達がいます。
特に自ら楽器を持って演奏する人達には後者が多く、これらの人達と、それこそ花火の”ドン”という炸裂音を聴いて驚喜する人達(私です)の好む音、というか響きはかなり違います。
自ら楽器演奏するような人達は、どうも脳内に自ら演奏している時の生音のイメージがあり、ステレオ装置から再生される音は、それらを想起しやすい音の方を選ぶようです。言わばスピーカーはイメージを呼び覚ます媒体のような物です。
具体的なスピーカーシステムで言うと、フルレンジ一発なんてシステムの方が評価が高い傾向があります。
一方の”音”そのものを聴く人達はリアルに周波数レンジやダイナミックレンジの広い音を求め、またそうした能力の高い音を良しとします。スピーカーでは大口径ウーファー使用のマルチウェイが好まれる傾向があります。
Yoshii9は典型的な”音楽”派のスピーカーです。リアルな低音は出ませんが、倍音でそれらを的確に感じることが出来ると言う風なスピーカーです。また、スピーカーが天井向いていることからも分かるように、振動板からの直接音を聞かないタイプですので、どちらかと言えば音場型スピーカーと言った趣で、その作り出す音場感にも独特の物があります。ここいら辺が”音楽”派の人達には評価が高い理由のようです。
かなり特殊で好みの分かれるスピーカーですので、試聴せずに購入すると、好みの指向が合致すれば問題ありませんが、下手すると音出しの瞬間に深い後悔にさいなまれる可能性も大きいです。ご注意下さい。
”音”派の人には全く向きません。
書込番号:11000368
4点

当たり前田のおせんべいさん
>バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーはなかなかないかも知れません。
なるほど、どっちの曲も死ぬほど好きなので、これはぜひ欲しくなってきました。が、そのために30万は・・・、と思いきや、イクリプスという選択肢がありましたか、イクリプスを試聴できるところは多そうですので、なるべく早く聞きに行きます。
昨晩、筒型スピーカーのことを調べていたのですが、検索中に「絨毯スピーカー」なるものの存在を知りました。ご存知でしたか?絨毯を丸めてフルレンジを乗せるだけでYoshii9ライクの音!??! 私、使ってないフルレンジがありますので、今度試してみる予定です。
余談ですが、私も猫を飼っていて、いつも一緒に音楽聞いてます。
書込番号:11000804
0点

586RAさん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、そういえば、私も以前アマチュアオーケストラでバイオリンを弾いていたことがあるのですが、そのころはオーディオ装置なんてあまり興味なかったですね。毎日生の音に触れることができたので、再生音楽はとりあえずウォークマンで、といった具合でした。
ただ、今は、オーケストラやってませんので、家でできるだけ生に近い音で再生したいのです。
自分が「音派」なのか「音楽派」なのかは分りませんが(「1812」の大砲の音がどうのこうのといった趣味はないです)、バイオリン独奏曲同様、マーラー、ブルックナーなど大編成の交響曲も味わいたいのです。そういった曲は、ある程度しっかりした低音が出なければ、音楽も十分には聞こえてこないと思うのです(印象派の絵を白黒写真で見るようなものでしょうか)。
それで、Yoshii9で大編成交響曲の演奏評価も可能というような意見を聞いたもので、本当であればすごいことだな、と興味をもったのでした。さすがにそれは無理のようですね。でも、当たり前田さんもおっしゃられるように、独奏楽器のリアルさは他の追随を許さないようですので、ますます興味が出てきました。早く試聴して確かめたいと思います。
書込番号:11000889
2点

スレ汚し失礼します。
実物を聞いてきましたが、がっかりしました。
2件立ち寄り、2件目の自分の店で鳴らされている方は結構いい音でしたが、それでも30万の価値はないと思いました。
「ありのままの再生」であればスタジオモニターをオススメします。
アコースティックな出音/秀逸な空間表現ならばTANNOY Precision Dシリーズ
高域のスピード感、定位ならば ADAM A7
小型ながらサイズを超えたローエンドの伸びならば KRK VXT4
をオススメします。
書込番号:11194081
1点

秦璃さん、スタジオモニター(パワード)は
プリメインアンプに接続の場合はプリアウトを使用するのですか?
プリメインアンプを省略し、CDPを使用での音量調節案は?
書込番号:11194637
0点

基本は直接です。
残念ながらリモコンでは操作できません。
スタジオモニターでも調整の意味でのトリム
音量調整での意味でのボリュームがあります。
どちらか装備しているものもあればないものもあります。
ADAM A7の画像をのせていますが、全面に音量調整用ボリュームがついています。
基本、宅やDTMでの「手に届く範囲」での使用を前提にされていますし、宅やDTMマシン側で調整するのが基本となっています。
どうしても音量調整を手元で行いたいのなら音量調整用ノブがついたセレクターを介するのも手かもしれませんが音質にあまりいい影響を与えない気がします。
ですので、個人的にはPC接続で使用しています。
書込番号:11195236
0点

秦璃さん、投稿に気付かずに、返信が遅れました。すみません。
実は、私も、つい最近試聴してきました。
私の感想は、以前ご提供頂いた「当たり前だのおせんべい」さんのご意見とほぼ同じでした。
ヴァイオリンや木管の音は純粋で綺麗でした。が、やはり、大編成オーケストラ、ピアノの左手などはきつかったですね。また、近頃のポピュラーはベースを聞かせる音作りが多いので、それにも不向きかな、と思いました。とはいえ、ヴァイオリン、木管楽器のリアルさ、音の広がりは格別(今までのスピーカーとは違うリアルな広がり)でしたので、小編成の室内楽など中高域主体の音楽を聞く人には気に入られるかな、と思いました。
私の現在のシステムも、PC(itunes/wav)→モニタースピーカー(PMC Tb2i)です。弦楽器の音がリアルで、大編成オーケストラも濁らず聴けるので、とても気に入ってますので、当分はこれでいいか、というのが結論です。PC+モニターの組合せはすごいですよね。
ただ、Yoshii9のようにフルレンジを上向きに使うやり方には、まだまだ可能性・発展性があるように感じました。これは時間があるときに自作で追求していこうと思っています。
PCオーディオは、安いケーブルやアンプでも適切なものを使えば、システム全体で30万程度で、かなりの音(以前だったら数百万必要だったであろう音)が出せると思います。そのうち、ハイエンドと言われていたようなシステムとのブラインドテスト(オーディオ界のタブー?)ができれば面白いかな、と思っています。
書込番号:11235627
1点

荒木の星さん
いえいえ、むしろご返信いただけてうれしいです。
あのスピーカーにとっては試聴ソースが間違っていたのかもしれません。
個性的なスピーカーで8cmフルレンジ一発、低域を割り切っているので限界があるかなと。
自室のPC\10万?+RME HDSPe AIO+\94800+ADAM A7\99500です。
30万切ってます。
パッシブで同じ価格ならビックリカメラで聴いたELACのほうがまだ及第点を与えられます。
聞く前に土管スピーカーやじゅうたんスピーカーを思い出しました。
FOSTEXのユニットでローエンドの伸びも狙って作れれば最高だと思います。
MG100HRが買ったっきりほったらかしになっていますが
ご希望でしたら譲ってもいいかと思います。
PCは追い込めば反応を示すので面白いですね。
K601である程度追い込みK702に変えてさらにPCの出音をモニタリングしながら追い込みました。
音暦10ヶ月少しの新参者でオーディオされてる方のシステムを伺ったことがなかったので
お伺いさせていただける方を探しております。
こちらは京都ですが荒木の星さんは遠方の方でしょうか??
よければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の2010/04/15 15:05 [11236002]の書込みをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11237937
1点

泰璃さん、RME HDSPe AIO と ADAM A7 見させてもらいました。
これ良さそうですね。本気で欲しくなりましたよ。東京に行けば試聴できるようですので、出張の機会に聴きに行きます(今住んでいるところは田舎ですが、大阪にも時々行きます。Yoshii9は大阪で試聴しました)。
他の書き込みも見せてもらいました。がんばっておられますね。応援してます。
音の基準に関してですが、私は、そのCDを作った製作者(アーティスト、プロデューサーなど)が最終的にスタジオでOKを出した音が基準と考えています。それを離れて「原音」といっても仕方ないかな、と。製作者は時には「原音」と違う音を作ったりしますからね。
もちろん、製作者がOKを出した音そのものを知ることは(普通は)できません、が、できる範囲で、少しでもその環境を近づけることは、まずやってみるべきことと思います。CDP→PC、モニタースピーカー、プロ用ケーブル・アンプの使用などです。今は、それがかなり安価で実現できるのですから、まず最初にそれをやってみようというのは、理屈にあった話だと思うのです。その上で、自分の知っている楽器や声に合うように調整していけばよいかな、と。
ですので、私は、泰璃さんのアプローチはすごくまっとうなものと思っていますよ。
私も、これまで機会を見つけてはオーディオショップ等で数百万のシステムを試聴してきましたが、そこで視聴用として出されるCD(なぜか単純な音作りのものが多い)はよい音で鳴るものの、オーケストラや弦楽器のCDを聴くと、なにかベールがかかったような音になったり、ヴァイオリンの音が本物とかなり違ったりで、なかなか満足できませんでした。それよりも、今のPC+モニターの方が、音が明確で演奏の細かなニュアンスが出るようで、満足しています(単に自分の部屋に合ってるというだけかも知れませんが)。
書込番号:11253620
1点

うれしいコメントありがとうございます。
誰にでもまねできるシンプルなシステム。
CDというレシピを元にいつでもどこでも安定した出音を提供してくれる。
ということを考えています。
ADAM AUDIO GmbH.
http://www.adam-audio.com/
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/
1998年に創業し、世界中のスタジオを席巻し続けています。
ADAM A7は買って間もないスピーカーですが、目覚めよと呼ぶ声さんもARTツィーターの音はなかなかのものだとおっしゃられてました。
アンプ内蔵でペアたった10万切るスピーカーです。
今夏には新機種が出ますので現行Aシリーズはすでにディスコンです。
大阪梅田大阪駅前第二ビル一階の三木楽器TOOLSでA7を試聴したのがADAMの実物を見たのははじめてです。
先月のことですね。
バスレフの風きり音がしたように感じたので、いいとは思いませんでしたが、AXシリーズ発売につき、特価でペア\99800だったこと、かつてはA7も実際に検討していたこと、実物の出音を聞いていたことから楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。
大阪へ行かれる場合はこちらでも実物を聴けますよ。
性能を発揮してるとは思えませんが。
ちなみにボクは京都在住です。
月金休みで会社都合でしばらくそれ以外の休みは無理だと思いますが、
前もっていっていただければご試聴いただけるようにしますよ。
さらに、できればでいいのですが、「ADAM S3X」というペア\68万のミッドレンジモニターがあるんですが、兵庫県芦屋市で試聴できるようです。
名機と呼ばれたS3Aの後継機です。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/090915_11733.php
レンタルスタジオでもありますので、アポとってみようと考えているのですが、ご都合あいましたらでいいので、もしよければご一緒にいかがでしょう。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
KURO初心者さんのお二方にはすでにお会いしております。
書込番号:11259777
0点

うれしいコメントありがとうございます。
昨日書き込んだつもりでしたが書き込めていなかったようです。
たまに大阪へ行かれるのですか。
梅田大阪駅前第二ビル1階三木楽器TOOLSでA7視聴できます。
ボクもTOOLSではじめて実物にお目にかかりました。
バスレフの風きり音がしたような感じがしましたのでさほど気にとめていませんでしたが
AXシリーズ発売につき特価、かつてA7検討していたこと、A7を試聴したことがあったので
楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、KURO初心者さんとお会いしました。
KUROさんはまだA7の音は聞かれてませんが、目覚めよさんは結構よいとおっしゃられてましたね。
当方京都ですのでRME HDSPe AIOとADAM A7の音お聞きいただけます。
ADAM Audio GmbH.
http://www.adam-audio.com/de
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/
1998年創業でわずか5年ほどで世界中のスタジオを席巻していきました。
今夏にはAシリーズの新型、AXシリーズが発売されます。
ミッドレンジの名機S3Aの後継機S3X-Hが兵庫県芦屋川で聞けるようです。
レンタルスタジオのようですので近々アポとろうかと考えてるんですが
もしご都合よろしければご一緒にいかがですか??
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/category/cat05
書込番号:11261634
0点



こんにちは、
スピーカーのスレにふさわしくないかもしれませんが、ここが一番オーディオファイルの方が集まっていると思うので質問させてください。
CDからPCに音楽を取り込んで(Ripping)再生する際、ところどころで、”プツッ”という音や、一瞬の音飛びのようなものがどうしても入ってしまいます。
CDは問題なく聴けています。
@まず、CDの傷が原因と考え、傷のあるCDを新しく買いなおしました。→でもダメ
↓
APCの光学ドライブが原因かと考え、良い製品と評価の高いPIONEER DVR-S17Jに交換→だいぶ良くなったけどまだ音飛び?が残る。
↓
性能が高いというRIPPINGソフト"dBPOWERAMP"を購入し、SECUREモードに設定。
ONKYOのサウンドカードとの組み合わせは、音質面では十分満足しています。
ここまでで95%まで、問題がなくなりました。
ですが、それでもまだわずかな音飛びや”プツッ”が残ります。
同様の経験がある方はお分かりだと思いますが、音楽を聴いていて、傷のような音や、飛びがあるとそこだけ素に戻ってしまい、醒めてしまいます。
コンポでCD再生しているときはこのようなことは起きません。
CDでリッピングして聴く音があとわずかに症状が改善しないのですが、何か良い対策はないでしょうか?また、原因をご存知の方がいらしたら、是非教えてください。
※LINNのMAJIK DS-Iを愛用している方がおられましたら、このようなことがないか教えてください。何の問題もなく音楽が楽しめているでしょうか?
■PC環境
CPU Core 2 Quad Q9400 2.66GHz LGA775
マザーボード GIGABYTE EP45-UD-3R
メモリー DDR2 8ギガバイト
サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD
光学ドライブ PIONEER DVR-S17J
■オーディオ環境
コンポ ONKYO CR-D2EX
スピーカー マランツLS702ref
■RCAケーブル
サウンドカードとONKYO CR-D2EXは吉田苑のRCAケーブル(HINA HAYABUSA)で繋いでいます。
■Rippingソフト dBPoweramp(FreeではなくSell版です)
■音楽ファイルの形式 ”FLAC”
■再生ソフト WINAMP
0点

どうなのでしょうね
毎回同じ場所で発生するのでしたら、取り込み中に失敗しているのでしょうし
違う場所となると、PC側の問題になるのでしょうか
ドライブなのですけど、パイオニアはDVDは良いのですけどCDはそれほどのようですよ (^^;
私は、プレクスターの今時CDだけっ?と思える、CDRドライブを購入してからは
プッ音は聞いてないです。。。とは言っても、まだ30枚程度取り込んだ程度で
パイオニア製品で取り込んだときにも、それほどプツ音は入っていませんでしたし
プツやノイズの入っていた物をプレクスターで取り込んで試しも出来ませんので
ドライブ変えれば治るのか と、聞かれると、なんともではありますけれど
一応こういったCDに特化した製品もありますよ・・・と、いう事で(^^;
リッピングソフトを、例えばEAC等に変えてテストしてみるとか
読み込み速度を落としてリッピングしてみるとかされても同じなのでしょうか?
書込番号:10967914
1点

miki--さん
早速ご返信ありがとうございます。
これまでの成果として、ほぼ、”プツッ”はなくなってきたのですが、まだ完全にはなくならないんです。
もう少し様子を見て、それでもダメなら、プレクスターを買ってみます。
リッピングソフトもEACを試してみますが、結構面倒な作業ですよね。
そもそも、どうしてこうなるのかな?と思って質問してみました。
miki--さんは、サウンドカードは何を使用されているでしょうか?
私のONKYO PCILTDは、PCI接続の(PC内にある)サウンドカードなのでPC内部の影響を受けてこうなるのかな?とも思います。外付けのUSB接続式のDACなどを使えば、こんなことはないのかな?とも思います。
PC音源にしておけば、気楽に再生できるので、CDはCDで楽しみ、PC音源はPC音源として楽しみたいのですね。
書込番号:10967983
0点

German shorthaired pointerさん、こんばんわ
私も以前似たような経験をしましたが、結論から言うと原因はメディアにあること以外わかりませんでした。
未だHDDが高価だった頃(笑)どのフォーマット(mp3, Ogg etc.)でやっても、ドライブやエンコーダーを換えても同じところで「プチ」という音が入り、数年後にALACで再エンコードしてもやっぱりダメでした。
好きなアルバムの好きな曲のサビでの現象だったのでスキップする訳にもいかず、結局CDを買い直しました。
同様に色々な環境で試してみて、同じノイズが乗るようだったら多分メディアではないかと。
ちなみに、上述の通りプレイヤーに依存しないと思いますが、一昨年全CDをALACにリップし直し、今使っているDSやAirtunesではプチというノイズに遭遇していません。(アルバム2,000枚近くあるので、偶然当たっていないだけかも知れません)
全く参考にならないかもしれませんが:)
書込番号:10968029
1点

サウンドカードは、同じ物を使用していましたけど
1年ほど前に奮発して、CECと言うメーカーのUSB&DACに変えました (^.^)
値段も違いますが、音質もやっぱり違いました(当たり前 (^^;
リッピングは確かに面倒ですね
CDの書き込みテストとかしてると、なぜか慣れてしまいましたけど・・・
同じ場所でのプツ音でないのでしたら、サウンドカードが原因は少ないと思いますけど
その音調の時に発生してしまう可能性もありますので、なんとも・・・ですね〜
良いシステムをお持ちなので、USB&DACを買われる事はお勧めできますけどね (^.^)
Honaloochie Boogieさんの言われるように、MP3とか違う形で取り込んで試してみるのも
原因を絞れるので良い方法ですよね!
書込番号:10968080
1点

Honaloochie Boogieさん
miki--さん
お二人とも、以前は症状があって、今は解消されているわけですよね。
そこに到るには、きっと長い歴史があるのでしょうね。
私も、そうなる日が来ることを信じ、地道に工夫してみます。
まだ、やるべきことはあるとわかりました。ありがとうございます。
ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
書込番号:10968136
0点

>ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
音質向上のメリットもあるし良いのではないかしら?(笑)
かんばって下さい♪
書込番号:10968141
1点

たとえばもしも Windows XP だったら、標準で付属する Windows Media Player 11 でも CD を取り込んで再生できます。(最近の OS はどういう状況かは知りませんが。)
それでも音にノイズが入るのでしょうか?もしも既製品の PC ならば、その時点で不良品としてクレームできると思います。今の技術では CD の読み込みでエラーが出るということは通常は考えにくいと思います。ハードウェアの相性などはあるのかもしれませんが、ソフトウェアのなんらかのトラブルの可能性が高いような気もします。
書込番号:10968200
1点

もし無線LANを使っているなら、プロパティでストリーミングモードをONにすると「プツ」が完全に無くなることがあります。
無線LANは、データ送受信をしていなくとも、定期的に強烈にCPUを食ってアクセスポイントをチェックします。その時、音とびが発生します。
書込番号:10968530
1点

ばうさん
ありがとうございます。OSはWIN7ですが、PCはパーツを自分で組んだ自作です。
今回のこととは多分関係ないと思うのですが、あってもどこにも文句は言えません。
Minerva2000さん
ありがとうございます。現在は無線LANではありません。ただ、そのうち無線にしようかと思っていました。
原因のひとつに、音楽を流しながら、PC操作をすることがあるようです。
たとえば、こうやって文字を打ち込んでいる時や、クリックするときに音が歪む時があります。聴きなおしてみると問題なかったりするので、これも原因のひとつです。
あと、CPUについてはかなりオーバークロックしていましたので、デフォルトに戻しました。
このスレでアドバイス頂いてからやったことは、この3つです。
1)PIONEERのDVD・CD-Rドライブの読み込み設定を低速設定に変更、読み込み設定を標準に戻す
2)CPUのオーバークロックをやめて標準に戻す
3)リッピングソフトのdBPOWERAMPのセキュア設定のやり直し
この結果、気になるプチはほぼ、なくなりました。
これで、様子を見て、それでもだめならプレクスターやEACに変えてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10972448
0点

原因はPC側だったようですね
私も他で教えていただいたのですが、PCで良い音で聞きたいのでしたら
電源は質の良いもの、余計な物は出来るだけつけない、CPU速度は低速の方がよいらしく
オーバークロックとかはしない方が良いみたいですね
あげくのはてにはOSまで関わってくるらしく、こちらもとても奥の深い物だと感じました
こだわってみたい時の、何かの参考にでもなりますれば。
書込番号:10978957
1点

ありがとうございます。
確かに、電源が関係しているような気がします。色々やってみます。
音質については、やはりCDの方が良いようです。こっちはプレクスターとかDAコンバータが必要ですが、次の楽しみにしておきます。
書込番号:10980011
0点

SE-200PCI LTDのドライバーで,Immezio 3D EffectsはOFFになっていますでしょうか?
Immezio 3D EffectsがONになっていると,音飛びしたりする症状が出るようです。
私のはSE-150PCIでしたが,Immezio 3D EffectsがONになっていると,たま〜に音飛び
していました。OFFにすれば音飛びは皆無になりました。
書込番号:10982815
0点

またやってしまったさん
ありがとうございます。早速確認しました。
Immezio 3D EffectsはOFFになっていました。でも、再度取扱説明書に沿ってすべての設定を見直しました。
PCのサウンド設定についても見直したところ、未だにマザボのサウンドカードが生きていたので機能を停止するようにしました。
皆さんに教えていただいたことをひとつひとつやっていったら、ほぼ問題はなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10984200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





