
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 23 | 2010年3月3日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 21:40 |
![]() |
6 | 23 | 2010年3月13日 01:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月4日 12:00 |
![]() |
10 | 6 | 2010年1月23日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、やっとスピーカーのスタンドを購入しました。
クアドラスパイアQV60というスタンドですが、あちこちにスパイクがあり、
フローリングとスピーカーにキズをつけないためには受けが16個も必要になります。
http://www.quadraspire.jp/products/qv60_01.html
フローリングの方はコインやプレートでも代用できそうですが、
スピーカーの下はコインだと不安定になりスパイク受けの方が良さそうです。
ちなみにスピーカーはクリプトンのVigore KX-3を使っています。
スピーカーもスタンドも響きを活かすタイプとアドバイスを受けましたので、
響きを活かしてくれるスパイク受けでオススメのものをご紹介下さい。
リクエストとしては16個用意してもお財布に優しいものが希望です。
皆さん、アドバイス、よろしくお願いします。
3点


Be-myersさん
スパイク受けは私もそこそこ試してみました。
マテリアル的に鋳鉄だと振動を押さえ込む傾向が強い様に思えるので、
Minerva2000さんも推奨されたサンシャインのマグネシウムに私もまず1票。
実際にスピーカー下に入れてますが少しキラキラ感が出るかもしれません。
過去に他の方のスレでマグネシウム等のアイテムでプチ・テストしてレビューしました。
ご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo.[9533707][9534289][9535812]
この時に印象が一番良かったのが実はインアクースティックMS-4847でした。
4ヶで2,100円とこの手のアイテムでは随分お安い製品でしたが、
なかなか侮りがたいパフォーマンスで聴かせてくれましたのでこちらも1票。
ただし響きをきれいにという観点では先のサンシャインの方がお勧めです。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/fullset.html
現在はスピーカーにタオックか何かのインシュレーターを使ってましたよね。
費用効率を考えるとそれは流用できませんか?
スタンドの床への固定に鋳鉄系重量級をお使いになるのは良策かもしれません。
響きを床へ伝え過ぎないでしょうから不要な床鳴りは押さえられるし、
スピーカーとの接点にのみ響きのきれいなマグネシウムを使う手があります。
あるいはホームセンターやDIYショップで人造大理石や御影石など、
スタンドの下に敷く板を用意されるのも一興だと思います。
床とスタンドの振動はある程度分断しておいて、
スピーカーをスタンドごと響かせるという手法も楽しめそうですよ。
ご参考まで。
書込番号:10756937
4点

Minerva2000さん
redfoderaさん
早速のレスありがとうございます。
お二人共通してマグネシウムがオススメなんですね。
参考にさせて頂きます。
鋳鉄のお話もありましたが素材質で大雑把な傾向とかありますか?
あちこち覗いてみますと金属はもちろんセラミックやらゴムやら色々ありますし、
素材によって使い方とかにポイントがあるみたいですね。
簡単な目安など教えていただけると幸いです。
書込番号:10757243
5点

Be-myersさん,
素材による音質の違いですが、素材の持つ響きがやはり再生音に載ってきます。
金属には、その金属の響きが載ってきますが、マグネシウムは内部損失が大きいせいか、あまり気にはならないようです。但し硬めでシャープな音になります。
木質系は、比較的自然な響きで、スピーカーの箱がほとんど木質であるのは、理解できます。
ゴムは、角の取れた柔軟で粘りのある音がするように感じます。
つまり、触ったり、叩いた感触に近い音がするようです。
このあたりの詳しい解説は、この方面の権威者である、redfoderaさんにお願いしたいところです。もちろん、redfoderaさんはインシュレータ系だけでなく、ほぼ全方面に渡っての権威者ですが。
書込番号:10757386
8点

皆さん、こんばんは。
Minerva2000さん
趣味の領域のノウハウを深めるために電気関連の大変な資格まで取得された方に、
お褒めいただいては冷汗&脂汗で恐縮するばかりです。
ましてや私ごときは自前理論の幼稚なままごとゆえ片腹痛いと、
オーディオ・ファイルな方々に揶揄されるのがオチですよ(そのことを自分が一番分ってます)
オカルト・グッズの牽引者という有り難くない別称もあるそうですし・・・Be-myersさん、お気をつけあれ。
Be-myersさん
改めて資料や評判など拝見すると、クアドラスパイアQV60、とても興味深い製品ですね。
(自前理論でごめんなさい)楽器の木部響体や舞台の構造材を模してしいる印象を受けました。
楽器の響版や舞台天面の板取りと似ていて響かせたい方向(QV60は床方向)に正目を合わせてある様です。
また前方で絞って上から見るとV字になってますが、音を前方に集中しつつ後方へは左右に広がるイメージかも?
ピアノの響板が2枚合わせてある様な形でデザインともども「良い音しそう」な感じがします。
インシュレータやスパイク受けの素材に関しては私の場合やはり楽器視点でイメージしていて、
実際にいくつかアイテムを揃えてからランダムにトライ&エラーで試してますからあまり参考にならないかも。
分類についてはMinerva2000さんのご説明が分り易いしずっと的確なのではないでしょうか。
ちなみに先ほど引用したスレでDyna-udiaさん宛にベーシストの共通語でやりとりしています。
これでBe-myersさんにニュアンスが伝わればラッキーなのですが・・・どうかな?
カキコミNo.[9389528]
現在使っているスパイク受けはレビューした3種の他にタオックのPTS-Fをスピーカースタンド受けに、
また機器のスパイク脚の受けにドライカーボンやチタンなども使っていますが振動を制御するタイプばかりです。
そういう意味でも残念ながら参考にならないですね。
この辺りは、そして何も聞こえなくなった師匠を筆頭にaudio-styleさんなど精通された方や
ローンウルフさん、Evolution10さん、二羽のウサギさんら実践派の皆さんのレスをお待ちしたいところです。
書込番号:10758266
3点

Be-myers さん はじめまして
駆出しのEvolution10です、諸先輩をさしおいて何ですが
師匠のご指名もあったので一言
拝見したところ、クアドラスパイアQV60というスタンドは小型SPの響きを、前面に押出すタイプ.....かな?
後方へは逃がす(開放する)タイプと感じました。(憶測ですが)
音の切れスピードを追求するタイプではなく、ゆったりと聴かせるタイプのスタンドだと思います。
バラードを,お聴きになられるようですからベストマッチングかと。
ですから「redfoderaさん」のお話の「床とスタンドの振動はある程度分断しておいて、
スピーカーをスタンドごと響かせるという手法も楽しめそうですよ。」が正しい使い方かな?
スピーカー:スタンド間は
インシュを使用しないで使うのが本来の使用方法ではないでしょうか?
傷がつくのはイヤでしょうから黒檀のスパイク受けを使用し
山本音響工芸、アフリカ黒檀製、(4個1組)、PB-10
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007745.html
スタンド:床間は
床に振動を伝えないMinerva2000さん、redfoderaさんオススメのマグネシウムが妥当かも知れません。
クリプトンプロ、スパイク受け(4個入)、M1/4P
http://joshinweb.jp/audio/11575/4939325071296.html
素人考えですから的ハズレだったら、ごめんなさい。
書込番号:10759219
5点

Evolution10さん、お呼びだてしてすいません。
>山本音響工芸、アフリカ黒檀製、(4個1組)、PB-10
なるほど、徹底して響かせる方向で来ましたか。
これなら自然な鳴り方で共鳴させられそうですね。
お値段も魅力だし。
古めのイギリス系スピーカーと相性が良さそうで、
SPENDOR&KEFのLS3/5aならジャストミートしそうなイメージが・・・
ますますクアドラスパイアQV60が気になってきました(笑)
NHTのミニモニター用のオプションスタンドは膨らみ過ぎるのが気になるし。
http://www.j-voxx.com/nht3.html
書込番号:10761555
3点

■redfoderaさん
師匠、とんでもないです勉強になります。
>SPENDOR&KEFのLS3/5aならジャストミートしそうなイメージが・・・
確か純正のスタンドも木製(木組みだけ)でしたよね?
>ますますクアドラスパイアQV60が気になってきました(笑)
私もです、実は三作目のスタンドは共振を目的につくりました。
小さいVictor SX-WD1KTの音が大きく感じます。
>NHTのミニモニター用のオプションスタンドは膨らみ過ぎるのが気になるし。
こちらは後方開放になっているのでしょうか?気になります。
後方開放でも面積が多いので締りがないと推測します、内部にスリット様な工夫が
隠されているのでしょうか?気になる所です。
一作目:振動の分散(木製ボックス天板に金属使用)
音場の定位も良く繊細な音です、一時期SP25のスタンドでした。
二作目:振動の分離(天板にコルクサンド、底板にスパイク取付け)
音場の定位はいいですが少しこじんまりした音です。
インシュで音色を調整しています。
三作目:共振(木製の木組みとSP&ST間にインシュとして真鍮製キャスター)
音場の定位もよく音が前へ出るようになりました。
作って一ヶ月未満でこれからが改良です、
■Be-myersさん,
上手に纏まるといいですね。
何か参考になりましたか? 私は、こんな感じで日々楽しんでいます。
また休日には、ホームセンターで使えそうな物を探してふらついています。
では、よいオーディオライフを
書込番号:10762248
4点

Evolution10さん、はじめまして。
製品のご紹介からわざわざ自作品のお写真までご丁寧にありがとうございます。
皆さん、あれこれ苦心されてるんですね。
木製のスパイク受けは気に入りました。参考にさせて頂きます。
Minerva2000さん
素材質の違いのご説明、ありがとうございます。
手に触れた印象と音が近いってとてもわかりやすいし面白いですね。
質感というか温もりは木製が良さそうで、響きはマグネシウムがきれいそう。
アドバイスにそって2種類を候補に考えてみます。
redfoderaさん
権威だったり師匠だったりオカルトグッズの牽引者だったり(^_^)
殿方の趣味の世界って不思議ですね。
関わり方や見方が違うと人物評まで変わるんですね。
とりあえず皆さん推薦のひょっとしたらオカルトグッズで検討します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10766783
4点

Be-myersさん
候補がみえてきたようで何よりです。
落ち着いてらクアドラスパイアQV60を使った印象など
レビューしていただけると幸いです。
もしかしたら現在使っているスタンドと買い換えるかも(^_^)
Evolution10さん
>>NHTのミニモニター用のオプションスタンド
>こちらは後方開放になっているのでしょうか?気になります。
>後方開放でも面積が多いので締りがないと推測します、
>内部にスリット様な工夫が隠されているのでしょうか?気になる所です。
サブウーファーが仕込まれたアイテムと共用らしく、
エンクロージャーそのもので空洞になっていました。
こちらで鳴き止め処理目的に充填物を仕込みました。
書込番号:10767217
3点

値段は高いと思われるでしょうが、ベストバイはクライナプロが出している『D-Prop』シリーズ(ノーマルは3個セットで40000円くらい)ですね。
下手に機器を買い換えるよりも費用対効果は高いでしょう。
JR横浜線成瀬駅が最寄り駅となるでしょうか?
町田街道沿いの『金森』と言う信号表示のところに『Pluton』という店がありますので、比較視聴して見られるといいでしょう。
妙なオカルトと違い、確りと現実に反映したもので信頼でき安心です。
これよりも高額な商品を買われた方の中には後悔している方も少なくないと思いますよ。
書込番号:10767584
2点

さくら&富士さん、レスありがとうございます。
ご紹介頂いた商品、おそらくとても優れたものなのだと思います。
ただ残念ですが3ヶでその様なお値段の物を16ヶも用意することは出来ません。
また思いもつかない金額で困惑してます。
趣味の世界ですから私には想像もできないハイグレードなものもあり、
おそらくさくら&富士さんの様なレベルの方もおいでなのでしょう。
先に商品をご紹介いただいた方々と比べるのはどちらにも失礼でしょうが、
初心者へアドバイスいただくにはあまりに唐突で参考にしようがありません。
さくら&富士さんも善意でご紹介くださったとは思いたいのですが、
こんな世界もあるのだと知らしめたかったのか、とも思えます。
正直なところご真意を量りかねております。
冗談まじりにオカルトグッズなるお話もありました。
誰それかまわず高額な商品をご紹介いただく方が私にはオカルトめいてます。
書込番号:10767771
5点

『いい物を安く』は理解できますが、『安くていい物』はないと思います。
安い仕事でいいものが出来るでしょうか?
コストを抑えることを目的として生産された食品にはさまざまな保存料、着色料、香料を使っているものです。
以前、北海道であった『牛肉』といっておきながら『豚肉』を混ぜていたという食肉偽装問題を忘れたのでしょうか?
そういう意味からも、いいものはそれなりの価格になるのは仕方のない事だと思いますよ。
これはあくまでも推奨しているに過ぎず、『買って下さい』というものではありません。
検索して調べてみて検討するもよし。
ご自身の懐具合などと相談の上でお決めになられればいいのではないか?
と思います。
どのレベルで納得するかも個人の自由ですからね。
因みに『KRYPTON PRO』は『KRYNA Pro』へと名称変更しています。
書込番号:10767958
2点

解決済みのスレにカキコミ失礼致します。
安価で、音の良い、というか、音の変化が少ないスパイク受け、ありますよ。
フローリング側のオススメは、黒檀ブロックです。
いろいろ試しましたが、特別な色づけもなく、使いやすいと思います。
オーディオ用の専用品だと、躊躇するカカク帯ですが、黒檀のブロックであれば、ホームセンターで、1ヶ¥140位で売ってます。
16個で¥2240ですね。
尖端の鋭いスパイクなら、ブスッと刺してしまえば、安定して普通に使えると思います。
紫檀にすると、少し、華やかになります。
桜だと・・・など、色々試すのも楽しいですよ。
見た目的に不安と言うことであれば、穴あけ加工をすれば良いでしょう。どなたか大工仕事が得意な友人にでも頼んで、16個分、穴を開けてもらいましょう。
穴あけが面倒な方には、こんなモノがあります。
穴あけのイメージとしても、ご参照下さい。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/option_parts.htm#黒檀キューベース
16個で¥7200ですね。
お高いようですが、黒檀というのはとても硬くて、このような穴あけ加工をするには、技術と工具に少々コツがいるので、実際の手間を考えると、このお値段は妥当なところです。
スピーカー側のスパイク受けは、1円玉と同じくらいのサイズのアルミ板がオススメです。小さくて薄くて粘着力の弱い両面テープで、スピーカーの所定の場所にアルミ板を貼りましょう。
これも、ホームセンターで入手できるはずですが、
なんと、1枚¥100位します!!(笑
1円玉の100倍のカカクですが、1円玉にスパイクの穴を開けるわけにもいかないので、これは仕方ありません。
アルミはこのサイズなら、ほとんど音に影響なく、適度に柔らかくてスパイクの穴があいて安定しますので、オススメです。
ご参考までに。
書込番号:10768256
3点

ゴム足を試したい場合の参考価格です。
法人向けサイトでも、適当な自営業登録で購入可能です。
http://www.monotaro.com/c/000/024/
個人向けは
http://ihc.monotaro.com/
書込番号:10768763
3点

皆さん、こんにちは。
先週の土曜日に秋葉原をまわってスパイク受けを買ってきました。
何ポイント貯まっていたか忘れてたヨドバシのポイントが2万円近くあって、
最初の予算に上乗せできたのでそれなりの物がゲットできました(^_^)
推薦者多数ということでABAさんのマグネシウム8ヶと、
発売記念で割り引きも大きくて見た目もピピッ!ときましたので、
オヤイデさんのINS-BSという新製品8ヶを買い込みました。
ABAさんをスピーカーに、オヤイデさんを床にセットしました。
AVラックの両端からスタンドに移したVigore KX-3くんは見違えましたよ。
クアドラスパイアQV60にスピーカーを載せるとちょっと頼りないですが、
重さと重心に気をつけてうまいこと前後のバランスをとりました。
後ろの壁から思い切って70センチぐらい離してみましたが、
少し引っかかる感じだったヴォーカルの高域やモコモコのベースは、
ぐんとシャープになってすっきり聞こえるようになりました。
「こりゃ、格別じゃ」なんておばあさんのような感想を胸に、
この数日、持っているCDを次々かけて楽しんでますけど、
どんな風に鳴ってくれるのか興味はつきなく、
レンタル屋さんへ行ってあまり聴かないクラシックでも借りようかと((^_^)
色々とアドバイスいただいた、皆さん、ありがとうございました。
おかげで楽しく過ごせています。
書込番号:10817786
2点

Be-myersさん
>少し引っかかる感じだったヴォーカルの高域やモコモコのベースは、
>ぐんとシャープになってすっきり聞こえるようになりました。
スタンドに据えた効果覿面といったところでしょうか。
スパイク受けが揃って良かったですね。
Vigore KX-3クラスのスピーカーは本領を発揮させようと思えば、
やはりスタンドにセットしたいですしノビノビ鳴らしたいですものね。
クアドラスパイアQV60も使っていくうちに響きが整うタイプでしょうから、
じっくりお好きな音楽をかけて音に磨きをかけてあげて下さい。
使うほどに味が出るというのは愉しみですね。
>発売記念で割り引きも大きくて見た目もピピッ!ときましたので、
>オヤイデさんのINS-BSという新製品8ヶを買い込みました。
ファースト・インプレッションでそっちへ行っちゃいましたか。
クアドラスパイアQV60ともどもアイテム的にこのボードお初かもしれません。
セールスコピーでは振動制御というより響かせるタイプみたいですね。
正確にはスパイク受けではないので穴あきカーボンにスパイクを差してます?
使い方が今ひとつイメージできないのですが…
書込番号:10818051
2点

redfoderaさん
どん亀レスでごめんなさい。
>正確にはスパイク受けではないので穴あきカーボンにスパイクを差してます?
>使い方が今ひとつイメージできないのですが…
使い方、間違ってますか?
スパイク先端の点接触?ではありませんが穴にスパイクを通してます。
スパイクの太さの関係で途中が引っ掛かって止まってます。
スタンドの重さでしっかり穴に刺さってガッチリ固定されてます。
音の方は他に代えてみて比較するものを持っていないのでどんな感じなのはかはわかりません。
スタンドにVigore KX-3くんを移せただけで満足してます。
とりあえずオカルト道に行っちゃいそうな悩みはもたないことにします(^_^)
書込番号:10860137
2点

良かれと思って助言された投稿者に向けて『オカルトめいた人』などと言う失礼な言動は慎まれた方がいいのではないでしょうか。
人間性を疑われますよ。
しかし、そのスレ主さんも『オカルトの道』に迷い込まれている様に見えて仕方がありません。
音質面における不満材料が出ないといいですね。
まぁ、頑張って下さい。
書込番号:10989594
2点

>失礼な言動は慎まれた方がいいのではないでしょうか。
>人間性を疑われますよ。
この発言自体、人間性を疑いますけど。
D-Propを検討してたんですが、購入意欲がなくなりました。
「坊主憎けりゃ…」です。
書込番号:11020283
7点

ちなみに…
A2017(ジュラルミン)銅の含有量が多い。
A7075(超超ジュラルミン)亜鉛の含有量が多い。
電磁波対策にA2017、
振動対策にA7075を使っています。
今はアンプ台としても使っています。
これからSPスタンド等がスパイクになった場合、
A7075を使おうと思っています。
10ミリ厚350ミリ×350ミリ1枚単価で、
ネットでA2017約5500円、A7075約9300円です。
某ジュラルミン製SPスタンドは
材質がA2017使用で10万円程ですので、
切り売りはリーズナブルです。
ホームセンター等ゴムシートを組み合わせると
フローリング傷対策としてよいと思います。
塗装はしない無垢でA7075さびやすいと言いますが、
いまのところ1年使用でもさびはないです。
自分で納得しているのみで、音は気分的にいいというだけですが。
書込番号:11020338
2点

さくら&富士さん
アドバイスいただいたことには感謝していますがこちらの意図や予算にかかわらずご自身の高いレベルをひけらかすかの様な方に人間性なにがしを問われるのは心外です。
相談やアドバイスとは相手の立場や目線でものを考えることだと思います。
私が申し上げたいのはプリウスやビッツを購入しようかという話にベンツやレクサスのお話を頂いても意味もなければ参考にすることもないということです。
見下ろし目線でご自身のお話をされても迷惑なだけです。
書込番号:11025639
7点

情報提示、失礼します。
12月の月さん、お久しぶりです。
その説はどうも(謎
>D-Propを検討してたんですが、購入意欲がなくなりました。
>「坊主憎けりゃ…」です。
まあ、そう仰らずに…(笑
CDPの下などで、活躍できるアイテムだと思います。
出音は、カナリ変わります。
激変グッズの一つだと思います。
どう変わるかは、メーカーのHPで語られている通りで、おおよそ間違いはありませんが、言葉の解釈はヒトそれぞれですので、お好みに合うかどうかは使ってみないと何とも言えません。
当方では、サンシャインのマグネシウムインシュで位置決めをしつつ、
D-PROP×2+C-PROP×1で、古いCDPを受けてご機嫌です。
経験上、D-PROPの下に何を置くか?がポイントになるかと思います。
書込番号:11027800
4点



枕元にスピーカーを置き就寝前に音楽を聴きたいと思います。j-popです。
ウォークマンのxシリーズを接続しようと思っています。
設置する場所の奥行きが20cmくらいで狭いです。
2.1chスピーカーでも効果は有りますでしょうか?
オススメの製品は有りますでしょうか?
0点

ソニーのDAPに繋ぐ、そしえ寝ながら聞くなら、ソニー純正のオプションの中から選べば良いのじゃないですかね。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/speaker.html
>2.1chスピーカーでも効果は有りますでしょうか?
なんの効果ですかね。良く訊きたいことの趣旨が分かりません。
書込番号:10751141
0点

回答ありがとうございます。
ソニー純正のスピーカーはありますが、ウォークマンのみ対応で
汎用性が無いのとドックに直接接続なので、手元でウォークマンを操作できそうに無いので
躊躇しています。
xシリーズを2chのスピーカーと2.1chのスピーカーに接続したときで
音質に差がありますでしょうか?
質問の内容が分かりづらくて申し訳ありませんでした。
書込番号:10754630
0点

こんにちは。
コネクター周りがオープン(らしい)で、サードパーティーから色々な製品が出ているiPodと違って、ソニーはコネクター周りがパテント等でクローズ・保護されていているらしく、他社からはコネクターに直接繋ぐような製品が出てきません。
よってデジタル接続出来ずアナログ接続でウォークマンのヘッドフォン端子から繋ぐことになります。まぁ、音質上の多少のデメリットもありますが、それでも良いなら各社から出ているアクティブスピーカーを始め色々な製品が使えます。
テストてすとteseさんの文章の感じからすると、アンプ内蔵のアクティブスピーカーが良さそうなので、その手商品はここ、価格コムのPCスピーカーの方にありますので、そちらで情報収集されては如何でしょう。1000以下の商品から数万円まで色々あります。お好みでどうぞ。
なお、
>xシリーズを2chのスピーカーと2.1chのスピーカーに接続したときで音質に差がありますでしょうか?
2.1chとはスピーカーを小型にする為に低音部分を別途独立させた方式です。だから筐体が3つになります。2chでも大きめのスピーカーで十分な低音再生能力があれば、別段低音を別筐体にする必要はありません。音質的にはどっちが有利という訳ではありません。
書込番号:10755431
0点

テストてすとteseさん はじめまして
大筋は586RAさんのお話の通りです。
私の使用感は
Xシリーズはオーデイオにアナログ接続でも安価なCDPクラスの音質はありますから
アンプ内蔵のアクティブスピーカーで十分かと
私は10年程前の(デッドストックのPanasonic EBA-MPC33)を使用していますが小音量で聴くのならばこれで十分です。
最近の製品は音質も向上しているでしょうし種類も多いので好きなデザインで選ばれてはいかかでしょうか?
書込番号:10759530
0点

アクティブスピーカーだったらデジタル放送視聴用で使っているGX-D90を持っているので、
聞いてみたいと思います。
親切ありがとうございました。
書込番号:10763570
0点



オーディオ購入を考えています。
ジャンル問わず聞くのでお店に視聴しに行ってもなかなかこれだというスピーカーに出会えません。店員さんもジャンルが決まってないと・・・との事で気が付くと世間話に近いような会話で毎回さよならしてます^^;
そこで坂本龍一というテーマでスピーカーを探してみようと思い書きみ致しました
アルバムでは赤版、青版、ピアノ曲の/04 3枚ともジャンルは違いますが、一時期病的に聞いてました^^;
教授好きな人がどのようなオーディオ使っているのかも知りたいです。
どなたかアドバイスお願いします!
1点

坂本龍一の音楽は、ハーモニー(というか音の重ね合わせ)を楽しむ音楽であり、音量で圧倒するような音楽ではありません。
したがって、大きな音を出して聞くようなスピーカーである必要はないでしょう。
今お使いになっているオーディオ機器がどのようなものなのか分かりませんが、私としては小型のスピーカーで十分だと思います。
といって、安いスピーカーで間に合うかというと、そうでもないのです。
できるだけ、緻密な音を聞かせてくれるスピーカーが良いでしょう。
個人的には、高音域再生が得意なスピーカーを選ぶのが良いと思いますが、最近はスピーカーを聴いてないので、具体的にどれ?というのはちょっと分かりません。
書込番号:10738635
0点

エナジーフロー等は深夜、暗騒音が少ない時間帯に聴くと
ホントいろんな響きが聴き取れますね。まるでドビュッシーを
聴いているようです。ヘッドホンで聴くとなおさらです。
ちょっとスレの趣旨とは違う書込みして恐縮なんですが、
♪ぱふっ♪さんの言われているとおり、小音量でもバランスの
崩れないように機器を選択する (つまりアンプとプレイヤー系は
結構グレードが高いものになるでしょう) ということになるのでは
ないでしょうか。
スピーカーは強引に言うとプレイヤー→アンプが鳴らすものなんで
スピーカーまでの機器の組み合わせ次第で音色は変わるものですから
具体的にどれがいいかという提示は難しいのです。すぽっちさんの
嗜好もあるでしょうし。
書込番号:10740892
0点

♪ばふっ♪さんRickenbackerさん書き込みありがとうございます。
現在は壊れたコンポにipod繋いでの再生かPCでの視聴です。
緻密な音^^; 安い買い物にはならなさそうですねw
以前/04を持って視聴しにいったのですがスピーカーを聞き比べ個々の違いはわかっても静かな所ではないので細かな違いを感じるのが私には難しかったです。
楽器がピアノだと難しいですとは言われましたが・・・。
好みとしては音の輪郭、位置がしっかりしているのが好きです。
>つまりアンプとプレイヤー系は結構グレードが高いものになるでしょう
大体どのクラスを指すのでしょうか?
上を見ればきりがないのはわかりますが^^;
書込番号:10745111
0点

スピーカー選びに限ったことではないのですが、まず予算と、音楽を聴く環境・姿勢がどういう感じなのか知りたいです。
椅子に座ってパソコンをやりながら音楽を聴くという姿勢ならば、私はパソコン用スピーカーをおすすめしたいです。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
パソコン用スピーカーはアンプを内蔵しており、iPodにもパソコンにも接続できます(iPodの場合にはDock \3,400〜\5,800が必要)。
しかも小型ですから机の上に置くこともでき、置き場所を選びません。これは最も重要な点で、できるだけ耳の高さに合わせて、そしてある程度左右の距離を離して設置することが大切です。
個人的にオススメしたいのはオンキョーのGX-70HD。
デザインも本格的なオーディオっぽくてカッコイイですし、しかも安い!音もイイッ!
価格.comの最安値は\9,980です。
http://kakaku.com/item/01705010526/
でも、今使っているコンポのスピーカーと大差なければあんまり意味がないかもしれませんが。
> 楽器がピアノだと難しいですとは言われましたが・・・。
ピアノの場合にはアンプの差が出ます。
ここらへんは上を見ればキリがないのですが、安いアンプではピアノの余韻が目の前をグルグル回るような感じがして気持ち悪い。
高性能なアンプになればなるほど余韻がスゥーッと奥に引き込まれるように消えていって、音を楽しめます。
しかし、坂本龍一のピアノは下手糞ですから、そんなにアンプやスピーカーの能力を問われるような弾き方はしませんよ。
最近はとくに下手糞になって聴くに堪えなくなっています。
書込番号:10745183
0点

♪ぱふっ♪さん返信ありがとうございます^^
部屋にいるとき音楽はPCしながらでも流してる事が多いです。
ただ寝る前には落ち着いた環境で聞くことが多くオーディオでソファーに座って聞いてる感じです。 それにただ音楽だけに酔いしれたいこともありますが^^;
現在は鳴れば良いようなPCに付属の小さいスピーカーを使ってますがマランツのUSB持ってます。
何かしながらだったからこれで十分って事もあるんですが、他にもPC周りのスペースのこともありますが・・・。
今は何かしながらではなく音楽だけを聴くため用の環境を今より向上させたくて探しています。
雑念が多い私としては音楽を聞くのにもPCのファンの音が邪魔してしまうので^^;
オーディオ購入を考えてから色々調べたりお店に通ったり、詳しそうな友人に聞いたりとしてますがIpod再生の環境が長い間続いたのでレンタルや友人から借りて入れたCDが大半を占めるようになってしまったので今後もipodでの再生になります。
特に気に入ってる曲に関してはロスレスや非圧縮で入れているのでonkyoのデジタル出力のドックを使うつもりですがプリメインだとA-5VLがデジタルでの入力ついているので自動的に決まってくるのですが色々調べたのに手ごろに活かせるのがその組み合わせとわかって今は納得しています。
確かに教授は語り手と言うより作り手の様な気もしますので演奏自体は詳しくないですがそうなのかもしれませんね。
今はそのプリメイン固定でスピーカーを探しています
CDP購入も考えれば好みのアンプはnmodeなのですが、ipod活かせないと生活に音楽が減りそうでそれは寂しいので
アドバイスも参考にスピーカーの特性とアンプとの組み合わせを視聴して選んでいきます
書込番号:10745255
0点

面白いテーマですね。
最近はピアノが中心ですが
坂本龍一さんほど音楽(アルバムごと)の変化が大きいアーティストも珍しいと思います。
アナログシンセの時代、デジタル初期の時代、、ロック、ダンス、映画音楽、、。
自分は節操のない雑多に変化していくプライマルスクリーム並(笑)に
下手糞も味なアーティストたちの音楽が好きなので
取りあえず数年前に入れ替えた所有するスピーカーを紹介しときます。
メイン:QUAD 22L
サラウンド:フロント QUAD 11L2、 バック QUAD 22L、センター audio pro image21、 SW audio pro B1.28
サブ:DALI royal menuet2
クラシックメインでなければ、エントリークラスで十分!
(と自分に言い聞かせています。泥沼に落ちないように、、)
書込番号:10747795
1点

SOUND MUSEUMさん書き込みありがとうございます^^
私が聞き始めたのは7,8年前からになるのですが教授のアルバムは聞き応えがとてもあります。 ピアノ曲や映画音楽もそうですが、始めて聞いたときのつかみは久石譲さんの方がすっと入ってくるのですが教授は何度か聞いてるうちに病的に聞きたくなりますw
プライマルは初めて聞いた曲がRocksですがアルバムはXtrmntrが好きです。ほんと楽しい変化をしてくれますよね^^
メインでお使いなのはトールボーイなんですね。
ブックシェルフで探していたのですが。スタンドも購入する可能性がかなりありますのでそれだったらスペース的にトールボーイでもいいのかな?とまだ視聴したことはないのですが視野には入れています。
menuet2と11L2はどうも傾向が好みの用で気になっているのですがお店に無くて視聴できていません;;
ネットで調べてるうちにどなたかのブログでmenuet2と11L2はビル・エヴァンス向きと書いてありましたがそのようなスピーカーでプライマルだとどんな感じですか??
書込番号:10749553
0点

/04とXtrmntrのCDを棚から引っ張り出してきました(笑)。
それぞれシステムが違うので(11L2はAVアンプ)正確な比較は出来ませんが
11L2はツイーターの音が感じられないフルレンジのような繋がりの滑らかな音なので
輪郭と響き(特にピアノ)であればmunuet2が優位かな?
パワーのあるアンプで鳴らしてあげれば低音の音圧も感じられる(本当の低域は出ていない?)ので
Xtrmntrもmunuet2で楽しめます。
ただし、11L2はAVアンプでも鳴ってくれる(BOOM BOOM SATELLITES、Chemical BrothersもOK!!)
のでコスト的には優位かも?
書込番号:10753334
1点

SOUND MUSEUMさんわざわざありがとうございました><
輪郭と響き!! 好物です^^
ただmunuet2入手が難しいのが残念です;;
11L2は無かったのですがたしか12L2はお店にあったと思います。
次に行った時に視聴してみます☆
ケミカルは聞きますがBOOM BOOM SATELLITESと言う存在を始めて知りyoutubeで聞いてみました。
甲殻機動隊やアップルシードなどに使っていた曲なんですね。そのような動画がでてきました。
BOOM BOOM SATELLITESと教授だとアップルシード☆同じ作品に関わっているのですね。
CocoはCHASMに入ってる曲なのでアップルシード見てピンときましたが^^;
そういう意図でBOOM BOOM SATELLITES上げてくれたのだと思いますが・・・・
自分でアーティスト同士の関連性調べても新しい発見や繋がりがありそうですね!音楽に関しては仲の良い友達に音楽好きが多いので色々聞かせてもらえるから自分では掘り下げないんですよね^^;
書込番号:10754563
0点

ブンブンやケミカルは低音が命という感じの音の一例として書きました。
(ちなみに密閉のスピーカーでは全く楽しめません)
まじめにテーマに戻って
システムも揃えて「赤盤」を聴いています。
DISK1の初期アナログ系の音は 中低音に躍動感があってQUAD 11L2が良いです。
後半のトニー・ウィリアムスのシンバルはmenuet2が圧勝かなと思ったけれど
システムを揃えたら空気が感じられる11L2が良いです。
DISK2のネオジオアンサンブル(当時のリズム隊名称)の太い音は11L2
あまい誘惑の頃のストリングス&ピアノはmenuet2かな
ピアノトリオと最後の合唱の響きもmenuet2優位という感じです。
ちなみに普段ロック系はQUAD22L(音に余裕があります)
DALI royal menuet2は「melody gardot」「fredrika stahl」などの女性ボーカル系を聴くことが多いかもしれません。(こっちがメインになりつつある)
サラウンドは、バックがQUAD22L(メインとは別に所有)と変な組み合わせですが
ぶつかったりしてスタンドからスピーカーが落ちることを恐れてトールボーイをバックにしました。
12L2も少しの期間所有していましたが良いスピーカーですよ。
昨年は坂本さんを3回(春のソロ、夏のYMO、冬のソロ&大貫妙子)も観ることができました。
ヨーロッパも含めてツアーでピアノを引き続けているせいか、昨年12月のLIVEが指の動きはベストだと感じています(笑)
書込番号:10754931
0点

試聴候補として
美音調SP
ウィーンアコースティック バッハグランド
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_bach_grand.htm
モニター調はPMC DB1i、TB2i
http://www.ippinkan.com/pmc_ob1i_tb2i_gb1i.htm
書込番号:10755082
0点

SOUND MUSEUMさんありがとうございます
やはりDALI royal menuet2が気になるところではありますがひとまずお店にあったと思われる12L2、トールボーイは確認できていないのですがあったら22Lも視聴してみます。
menuet2の特長はやはりネットで調べただけの知識ですが上げていただいた様な曲の時に能力を発揮するようですね!
毎回とても参考になる書き込み感謝しています。
ポチモノがかりさん書き込みありがとうございます^^
とてもかっこいいトールボーイですね! お店にあるかわかりませんがメモしてあったら視聴してみます
書込番号:10756386
0点

SOUND MUSEUMさん
去年私の住んでる県にもツアーで着たのですが仕事のスケジュール的に微妙だったのであきらめました・・・・
まだ生で聞いたことはないんです;;
書込番号:10758072
0点

すぽっちさん
こんにちは、すぽっちさんとまったく同じ動機で1月にコンポのセットを購入しました。
私の場合は、ちっちゃなPC用スピーカーとマザボのサウンドカードで再生していたのですが、ある日突然、「戦場のメリークリスマス」をいい音で聴きたい!!と思うようになり、予算10万円以下で探して、これにしました。サウンドカードも購入して10万円以下で収まりました。
戦場のメリークリスマスも、レインもラストエンペラーもオネアミスの翼もシェルタリングスカイも、まったく違った音が立体的に聴こえるようになり、今はすっかりオーディオにはまっています。
食わず嫌い選手権チャンピオン SYSTEM0.79EX
CR-D2EX+Marantz LS702Ref セット
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:10958138
1点

German shorthaired pointerさん
環境を変えるとほんとぜんぜん違いますよね^^
前より音楽を聴いてる時間が増えた気がします☆
私はスピーカーのエージングが済んだような気がするので昨日インシュレーターを注文しました
書込番号:10958660
1点

スピーカー購入されたんですね。
結局何を選ばれたのでしょう?
その後、私はB&WのCM5とQUADの12L2を再度購入してしまって泥沼の状態となっています(汗)
メイン:B&W CM5 & QUAD 22L(比較中)
サラウンド:フロント QUAD 12L2、 サイド QUAD 22L、バック QUAD 11L2、 センター audio pro image21、 SW audio pro B1.28 (7.1ch)
サブ:DALI royal menuet2
以前の書き込みで「あまい誘惑」は「あまい復讐」の間違いでしたので訂正します。
恥ずかしい、、。
書込番号:10997735
0点

SOUND MUSEUMさん
返信大変遅れて申し訳ありません^^;
購入したスピーカーは候補にすら上がっていなかったonkyoのD-TK10という物になりました。
QUADも悩みましたがroyal menuet2のように特徴のある物にも惹かれましたので店員さんが候補に上げてくれた中で弦楽器にいいですよっていうこのスピーカーにしました。
感想としては今まで使っていたスピーカーはブックシェルフではなくサイズもそこそこあったので低中音が厚い感じでD-TK10は中低音が弱く高音が出る様でタイプが違い最初は聞いていて疲れましたw
最近になり中低音が厚いスピーカだとごまかし気味になっていたような音がクリーンに鳴っているように感じられます。 解像度が意外とあるように思うのでCM5に似てるようにも思いますが静かな部屋でCM5聴いたこと無いので想像ですが・・・。
ただジャンルによっては楽器の音より打ち込み系の音がはっきりしすぎて気になりますね^^;
ピアノに関しては音はしっかり表現していますが中低音にかける部分があるように思いもう少し厚みがあったらなって感じます。
面白いスピーカーなので機会があったら視聴してみてください☆
書込番号:11046135
1点

D-TK10!面白そうなスピーカーですね。
以前ショップで試聴したときは、ウーファーが動きまくっててビックリした記憶があります。
低域ですがCM5もパワーのないアンプでは鳴らないようです。
それに比べQUADはAVアンプでも気持ちよく鳴ってくれるので(11L2比べて12L2は音がスッキリ)万能と感じています。
クラシックのような空間を表現する(音があまり前に出ない)音楽はCM5
JAZZ、ROCKなど、ボーカルや楽器が前に出るものはQUAD、DALIとなりそうです。
書込番号:11075089
0点


買ったからといってそれで終わりにはなりませんねw
スピーカーを増やして聞き比べはなかなか楽しいですよね^^
CM5とQUADの聞き比べ御自宅で行っているのがすごいです!!
私はインシュレーターでD-TK10に変化を与えようと購入しましたが・・・
次はインシュレーターの素材を絞って余裕ができたらもう1組購入してみようかなと思っています。
まぁインシュレーターでスピーカーの性格が変わるわけではないので少しでも低中高のバランスが取れたらと思っています
書込番号:11076692
0点

へなじさん
見るからに凄いスピーカーですねw
教授絶賛スピーカー、教授が好きな音のなり方、興味深いですが購入はおろか視聴も難しそうです^^;
書込番号:11076712
0点

こんにちは、
教授はコンサートからスタジオまですべてこれでそろえているらしいです。
この店には展示在庫があるようですよ。
私も一度聴いてみたいと思っています。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum0/
書込番号:11076804
0点

同軸システムですか。
ウーレイもありましたね。今もあるんでしょうか。
私は同軸システムはあんまり聴いたことないんですが、実際どーなんでしょうか。
スタジオモニターの場合、2-ウェイが多いような気がしますが。
書込番号:11076872
0点



現在SA607を使ってます。
設置場所変更にともない配線がどうしても天井を這わせなくてはならないのでリアスピーカーをワイヤレスに出来る機械があれば使いたいのですがあるんでしょうか?
またあったとして使うと極端に音質は下がりますか?
ご教授お願い致します
0点

シアター用としては以前Pionnerにワイヤレススピーカーがありましたが、現在は販売終了しています。
同社シアターセットのオプション扱いになりますが、XW-1が流用できるかもしれません。
他にも個別にそろえる必要がありますが、各社ワイヤレスユニットとアンプ+スピーカーを揃えればワイヤレス化は可能でしょう。
デジタル伝送でのワイヤレスなら極端な音質劣化は感じないでしょうけど、無線LANとの干渉等で音切れの心配もあるので個人的には有線接続にした方がいいかと思いますよ。
書込番号:10730004
1点

早速の返信ありがとうございます。
微妙な感じですね(-.-;)
なんとかキレイに配線出来るように頑張ってみますね。
助かりました
書込番号:10730659
0点



超初級の質問だと思うのですが
高音/中音/低音
というカテゴリ分けはよく見かけますが
具体的に高音、中音、低音の区別はどうやってしているのですか?
低音は、ズンズンとくる打ち込み音を例にするとよくわかります
高音も、ある程度は分かります、女性オペラ歌手の声を例にするとわかります
しかし、中音とは・・・?
それに、例えばギターの音なんかは種類によって低音〜高音まであるような・・・?
どこからどこまでが低音で、どこからどこまでが中音で、どこからどこまでが高音?
一般的な高音/中音/低音の定義というか、例を混じえて教えてもらえませんか?
よろしくお願いし致します。
4点

スラッターさん、こんにちはです。
う〜ん、具体的な区別って有るんでしょうか??
感覚的な区別じゃないでしょうか?
小生がこんな感じかな?と思ったのは
http://www.kfdlab.com/~lab/html/misc/f_range.html
http://www.mu-s.com/Edu/eq.html
とかでしょうか
書込番号:10702438
0点

スラッターさん こんにちは。 何でも教えてくれるgoogleさまさま 信ずる者は幸いなり?
高音/中音/低音の定義
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio65.htm
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%AB%98%E9%9F%B3%2F%E4%B8%AD%E9%9F%B3%2F%E4%BD%8E%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=)
書込番号:10702443
1点

スラッターさん、こんばんわ
>一般的な高音/中音/低音の定義というか、例を混じえて教えてもらえませんか?
人によってそれぞれという感じもしますが、楽器それぞれの高音、中音、低音・それとスピーカーから出る周波数成分の高音、中音、低音があると思います。
どっからどこまでの周波数かは解りません(爆)。
結局、人それぞれの文面を読み取っていくしかないと思いますが、、、私もシンバルの高い音とか言われたら悩みます、ハイハット?ブラシで叩いた音?それともスティック?なんて事になりそうです、なので人によってはハイハットの音とかブラシの音という書き方をする人もいますよ。
逆にベース、ギター、ピアノは解り易いですね。
まずはPAを通さない楽器本来の演奏を聴きに行かれる事をお勧めします、同じ種類の楽器でもこんなに音が違うのかと関心しますよ。
それとスピーカーから出る音と全く違うことにショックを受けます(笑)。
書込番号:10704221
1点

皆さん、こんにちは。
諸説、考えた様々あると思います、が・・・
個人的には音楽を聴き歌を愛でるという視点で情緒的にみております.
88鍵7オクターブと1/4、基準音A(ラの音)440Hzを意識しつつ
肉声の声域を6オクターブとすると、真ん中2オクターブを中域、
上下の各1オクターブを中高域と中低域、さらにその上下各1オクターブを高域と低域、
さらにさらに上下のオクターブ以上で88鍵からもはみ出る音域をそれぞれ超高域と超低域、
なんてイメージで区分してます。
分け方としてはこちらが当方のイメージに近い感じなのでリンクしておきます。
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-6/kin183-662.htm
書込番号:10707224
3点

皆さま、真摯にお答えいただきまことにありがとうございました!
皆様親切な方ばかりで本当に助かりました。
周波数での定義を行っているものもあるのですね。
また、自分の感覚で定義付けしている方も多い。
とても参考になりました。
最後に確かめておきたく思ったことがありますので、追記させていただきます。
プロ音楽家の方たちの中でも一定した見解は無いということでよろしいでしょうか?
書込番号:10711391
1点



今現在5.1Chです
アンプ ONKYO TX-NA807
フロント JBL A660
センター JBL SV400C
サラウンド D-308M
ウーファー SL-A250
となっています。
用途はゲーム 映画 音楽(主にRock HardROCK pops)です 4:4:2ぐらいかな…
そこで7.1Chにしたいのですが、場所的にフロントハイを壁にとりつけるしかできません。
価格はペアで6万円以内で、オススメのスピーカーがあったら教えてくださいm(_ _)m
アンプとフロント意外は友人に譲っていただいたものなので、特にメーカーにこだわってる訳ではありません。
0点

guegue@さん
やはりJBLから選ばれたらいかがでしょう?。壁掛けでしたら小型から・・・4312M IIが良いと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
書込番号:10696767
0点

返信ありがとうございます。
やはりJBLかオンキョーで揃えたほうがバランスもよくなるんですかね?
JBLだと、A60(値段と重量的に厳しい) オンキョーだと、D508M、D308Mぐらいしか思い浮かびませんでした。4312MUは考えてなかったので、視野に入れて、今度試聴してみたいと思います。
>>7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。 フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
PRO LOGICUzではフロントハイ DSXではフロントハイかフロントワイドを加えた7.1Ch構成になっているので、場所的に厳しいサラウンドバックを無理矢理置くより余裕があるフロントハイを取り付けようと思ってます。
書込番号:10699724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





