
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2009年11月7日 11:49 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月6日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月16日 12:19 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月4日 09:05 |
![]() |
11 | 16 | 2009年11月6日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月26日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YAMAHAのNS-200Mという古いスピーカーを長い間使い続けているのですが、スピーカーユニットの縁の金属の部分が粉を吹いた見たいに薄く白色になってしまって(表面がサラサラしてる感じ)指でなぞると粉が付く状態です。
元の(光沢がある)状態に戻す方法はありますか?
もし有れば教えて頂きたいです。
4点

こんにちは
多分アルミダイキャストの腐食かと思います。
原因の主なものは結露かと思います。
元へ戻すには、面倒ですが削り落として再塗装するのがいいでしょう。
塗装はアルミ対応の塗料をお使いください。
書込番号:10430451
1点

里いもさん返信ありがとうございます。
確かに部屋の湿度が高いかもしれないです。
削り落として再塗装となるとユニットを傷つけてしまいそうですね。やってみる価値は大いにありそうですが失敗したら大変なことになりそうです。
今度ホームセンターで塗料を探してみます。
関係ないですが他の機器が湿度でやられていないか心配になって来ました(笑)
書込番号:10430481
1点

バイク用品店でアルミクリーナーがあります。
アルミの腐食に対して効果があります。
又、今後の腐食対策にも効果がありますよ。
参考にして下さい。
書込番号:10430555
4点

返信ありがとうございます。
それは使えそうですね。問題は近くにバイク屋があるかどうかですね・・・
アマゾンとかにも有るでしょうか?
書込番号:10430651
2点

バイク用品店はナップス、ライコランド、南海横浜などがあります。
ホームセンターに行けばたくさん種類があります。
バイク用はコンパウンドが少ないので良いですよ。
書込番号:10431977
4点

すみません。
南海横浜ではなく、南海部品です。
ネットでも何処も購入可能です。
書込番号:10431989
3点

里いもさん、typeR 570Jさん質問に答えてくださって本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:10435733
2点



私は7年ほど前にシャープのSD-CX11というコンポ購入しました。1ビットの特性など知らずに店員に薦められるままに購入しました。その後音楽をパソコンで管理するようになり、永らく飾ったままという状況が続いておりました。
ですが最近になってパソコンと接続できる事を知り、現在はアナログのケーブルを用いてパソコンと接続し、音楽を楽しんでいます。
このような経緯のため最近になって初めてSD-CX11というコンポの事をインターネットで調べ始め、スピーカーを交換することでさらに音質が向上することを知りました。
そこで相性の良いスピーカーもいくつか挙げられていましたが、インターネットの情報は古く、それらスピーカーを新品で見つけることは困難でした。
こんな初心者の私に、SD-CX11と相性の良い手頃なスピーカーを教えていただけませんでしょうか?
また現在はケーブルの都合上パソコンとコンポをかなり近づけて置いておりますが、それも問題ないでしょうか?
かなり初心者な質問ですが、回答を頂けると幸いです。
0点

御予算はどのぐらいでしょうか。「手頃」といっても、人によって「手頃」の意味する価格帯は違いますからね。
パソコンとコンポをかなり近づけてくのはさほど問題ないとは思います。ただし、気になるのは新しく導入するスピーカーのセッティングです。ピュア・オーディオ用の単品スピーカーならば、棚や机の上にポン置きしても真価を発揮しません。スピーカースタンド(置き台)が必要になってきます。
余談ですが、SHARPのSD-CX11は昔オーディオフェアで聴いたことがあります。その時に繋いでいたのはELACのコンパクト型スピーカーでしたけど、なかなか良い音してました。
書込番号:10429912
1点

元・副会長さま返信ありがとうございます。
予算を書いていませんでしたね。失礼しました。
私としては3万円以下を予定しております。ですが、もっと安価で良いものがあるのであれば、安いものでと考えている次第です。
スピーカースタンドは使用していませんでした。机の棚にポン置きしていますね……
良いものを探してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
先ほどLikin Parkなどの多音な音楽を聴いていたときに、イヤホンで聞くより音が少ないように感じました。これはやはりセッティングの問題なのですね。最初はアナログケーブルで繋いでる事が問題なのかなと思いましたが……
書込番号:10430490
0点

うーん、ハッキリ申し上げて御予算が3万円ではちょっと苦しいですね。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR1、
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
TANNOYのMERCURY F1 Customの2機種が考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
ネット通販の相場ではどちらも3万円を少しオーバーします。ただし店頭で交渉したらもっと安くなるかもしれません。
かといって、これより安価なスピーカーならばSD-CX11付属のものとあまり音質は違わない・・・・という結果になる恐れもあります。いずれにしろ、まずは試聴されることです。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる際は、事前連絡してどんな機種が試聴可能か確かめるのがベターでしょうね。
イヤホン(またはヘッドフォン)で聴く音とスピーカーからのサウンドとは根本的に違います。イヤホン(またはヘッドフォン)は振動板が耳のすぐそばにありますから、出てくる音のほとんどが耳に達します。スピーカーの音は空間を伝って耳に到達しますから、聴感上の情報量はイヤホン(またはヘッドフォン)よりも小さく感じるかもしれません。ただし、音場表現・空気感はスピーカーじゃないと味わえません。とにかく、両者は別物だと思われて下さい(もちろん、スピーカーのセッティング次第で音は変わりますけどね)。
書込番号:10432758
0点



MP3プレーヤーとPC用に、Rioの「LIVE mini」というスピーカーを昔知人から貰い、現在使用しています。
内臓電池で、USB接続で充電可能。音質はよく分かりませんが、悪くはないと思います。このサイトでの評価は、余りよくないようですが。
ただこれには音量調節機能が付いておらず、似たような物を探しています。
条件としては
・内臓電池 ACアダプタorUSB接続で充電
・音量調節機能あり
・3.5Φステレオミニジャック
です。
価格としては5000円以下の物を検討しています。
もしよい物をご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

少し条件とは異なりますが その価格帯ならソニーの「SRS-TD60」をオススメします
・単3乾電池4本orACアダプター駆動
・音量調節機能あり
・3.5Φステレオミニプラグ
サイズは500mlペットボトル程度になります
実店舗では5千円を越えるでしょうが ネット上では5千円以下で購入可能です
書込番号:10427024
0点

訂正です
単3乾電池4本ではなく 単3乾電池3本でした
書込番号:10427184
0点

ジーク!ジオン!!さま>
早速の情報ありがとう御座います。
ここでの評判もなかなかいいようですね。
ただやはり内臓電池の方がいいので、じっくり検討&探したいと思います。
書込番号:10432831
0点

私の探している条件とは合わなかったのが残念ですが、商品を紹介して下さってありがとう御座いました。
書込番号:10484695
0点




残念ながら「メーカーWebサイトへ」で、自分で調べないとダメです。
書込番号:10413862
2点

もともとメーカが(1+1)セットで売る方法と1本で売る方法を使ってるからどうしようもない。
ただ、価格COMのスペック表にその旨を明記してもいいんじゃないかなと思うが、正直価格COMのスペック表は当てにならんからねぇ・・
せめて、写真でセットはセットされた全てを写すというポリシーをメーカーが取ってくれればいいんだけどね。価格COMもそれを使う事が前提だけど。
書込番号:10414113
1点

価格比較から下の注文可能ショップから
「詳細を見る」か「店の売り場に行く」でペアか1本か表示されてますよ。
書込番号:10414277
1点

お礼が遅れて申し訳ありません。
間違って高い商品を買わないよう、確認します。
書込番号:10419757
0点



最近、臨時収入があり買い増しのスピーカーの予算があがったので1ランク上のスピーカーを買うことにしました。
お気に入りのR&BのCDを持っていろいろ試聴してきましたが何となく二択まで絞れました。
どちらもいい所があり決めかねています。
ぶっちゃげ私にとってどちらの音もデザインも好みに感じます。
今の環境でうまく鳴らせなかったら後からプリメインアンプ等追加すればいいので(すぐには無理ですケド)みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?
または薦めますか?
参考にさせてくださいm(_ _)m
CM9(PB)
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=3986
Soavo-1(BP)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/soavo-1_bp/index.html
1点

白いトマトさん、こんにちは。
>お気に入りのR&BのCDを持っていろいろ試聴してきましたが〜
ちなみにR&BのCDとは何ですか? 具体的なアーチスト名をいくつか挙げてください。また当面、組み合わせることになる機材(アンプ、CDPなど)のメーカー名、型番も書きましょう。それから部屋の広さや床の材質(畳か? フローリングか?等)も。
>みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?
他人の好みを聞いてもあまり意味があると思えませんが、もし私が買うならCM9ですね。で、そうではなく、「白いトマトさんが買うならどっちをすすめるか?」については、上に書いた質問の答えなどをうかがった上でなければ判断するのはむずかしいです。ではでは。
書込番号:10391285
1点

他人に向かって「どちらを選びますか?」と質問されても無駄だと思います。決めるのは我々ではなくてトピ主さんです。たとえば私が「こっちがいいです!」と答えたら、トピ主さんはそれに従うのですか? そんな話はないですよね。
御自分でじっくり試聴して、決められて下さい。
ただし、トピ主さんは「いろいろ試聴してきました」ということですが、他にどんな機種を試聴されたのでしょうか。試聴されていない機種の中に同価格帯の注目製品があるかもしれません。「こっちも聴いてみたら?」ということに関しては我々回答者がフォロー出来る可能性があります。よろしくどうぞ。
書込番号:10391777
1点

もっともなベテランお二方のご意見を踏まえた上で、
恐れ多くも自分だったらどうするかという意見を書きます。
CM9は聴いた事がありませんが、
YAMAHA Soavo-3とB&W CM7を聴いた時
Soavo-3は音場型か、ゆったりした箱鳴りの聴き疲れしにくい音。
一方CM7は低域が不足気味に感ずるものの箱鳴りとは無縁の
トランジェント良く切れがある音です。
だいたい2社の基本的傾向は全く違うと思います。
YAMAHAの欧州における知名度は日本以上だと思いますが…。
私の好みはCM7ですが、
器機を選びセッティングを楽しむ人にはCM7は良いと思いました。
Soavo-3は能率も高くアンプを選ばないと思う。
804Sと同等の音質と評価が高いCM9は、
デザインを受け入れられればお買い得ですね。
B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、
それなりの覚悟がいると思います。
私は804SやエラックFS210A、ATC SCM40の60万円クラスが
欲しかった時に、40万円程で同等の音のKEF XQ40の出来に
候補に入れた事があります。(今は45万円)
同じイギリス製KEF XQ40とCM9は同等の音質だと評価されているようです。
私がそのなかから選ぶと2機種をさておいて804Sですが…大きすぎです。
現在部屋の環境を考えるとKEF XQ30かCM7改がちょうど良いと考えています。
しかし低音の質は804Sクラスと別格です。
書込番号:10397980
1点

ご意見いただきありがとうございます。
Dyna-udiaさん
試聴する時に使ったCDはボーイズUメン、マライアキャリーです。自宅では音楽を聴く時はもっぱらパソコン内の音楽データをルーターを介してAVアンプから出力してます。R&B以外でもマルーン5、バックスなどロックやポップスも聞きます。洋楽がほとんどです。
PC→無線LAN→ルーター→有線LAN→AVアンプ→スピーカー
AVアンプ TX-NA807(オンキョー)
スピーカー NS-F700BP(ヤマハ)、NS-C700BP(ヤマハ)、NS-SW700BP(ヤマハ)
スピーカーケーブル SPACE&TIMEのPrism OMNI 2-8Nでフロントはバイワイヤリング接続
部屋の広さは10畳ほどのフローリングです。床の材質はよくわかりませんが防音のため少し柔らかいです。
床も関係あるのですか?
元・副会長さん
今回試聴したのはトールボーイ1本20万位までのピアノブラック(または黒っぽい)のスピーカーに絞り、パイオニアのSERIES 8 S-81、ビクターのSX-M7、型番忘れましたが、DENON、KEF、DALIの黒っぽいやつ、例外でS-1EXくらいだったかな?
改めて振り返ると全然足りないですね...( ̄ロ ̄;)!!
他のスレでも好みがあるから試聴で決めるのがベストだと承知の上で...今回あえてお聞きしたのは皆さんの視点や考えとか意見を聞いたら次回お店に行くとき私が別の角度からその商品が見れる(聴ける)と思い(知識不足と凡人の耳なので)辛口でも構わないので好み以外の理由とか聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10397996
1点

デジゴンさん
ご意見いただきありがとうございます。
>B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、それなりの覚悟がいると思います。
どのくらいのスペックがあればいいんでしょうか?
804Sは試聴したことないですがCM9ってそんなに評価高いんですね...(-_☆)
書込番号:10398065
1点

白いトマトさん。
CM9用アンプはDENON2000シリーズや、
マランツ13Sクラスでいけると思います。
でもかなりの出費になりますね。
マニアックな高音質化を紹介します。
私も興味深いのですが、パソコンの電源をクリーン電源とした場合
音がどう変わるかです。
ディスクトップパソコンの場合スイッチング電源ですので、
音の変化が大きいと思います。
ノートの場合はクリーン電源を使用しない方が良いかもしれません。
AVアンプもデジタル接続で使えばよい音になります。
さらにAVアンプはクリーン電源にすると、
如何に電源の質によって音が左右されるかよーく分かります。
現状のまま先ず定評のある電源装置を導入することをお勧めしたいです。
できればプレーヤー側には一旦直流にして交流を作るレギュレーターが理想です。
ちょっと違うよ、たかが電源ではないかと侮るなかれ。
システムを変えたと同じ効果が得られます。
ハイエンドアンプは電源や電子部品や端子に高級部品を使用して音質を
良くしているのです。
まして端子の数が多いAVアンプなのだから…。
不況時にはまず試してこれで満足できればしめたものです。
参考CSE HB-605
http://www.cse.ne.jp/hy.htm
書込番号:10405079
1点

デジゴンさん
ご返信ありがとうございます。
クリーン電源?レギュレーター?
すみません、よくわからないのですが現状のままってのはスピーカーを買わずに電源装置(CSE HB-605)を導入すれば変わるってことですか?
理解力がなくてすみません...ちなみに所有しているのはノートパソコンです。
私のシステムの場合のプレイヤーはAVアンプになるのでしょうか?
PCは電源だけ入れて後はAVアンプを操作してPC内の音楽データを再生してます。
音声出力はPCからはしていません。その場合AVアンプだけ電源装置を使えばいいのでしょうか?
書込番号:10406673
1点

白いトマトさん。
>「臨時収入があり買い増しのスピーカーの予算があがったので1ランク上のスピーカーを買うことにしました」
>「試聴してきましたが何となく二択まで絞れました」「CM9(PB)とSoavo-1(BP)」
>「みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?または薦めますか?参考にさせてくださいm(_ _)m」
A‐CM9は聴いた事がありませんが、YAMAHA Soavo-3とB&W CM7を聴いた時…
私の好みはCM7ですが…2社の基本的傾向は全く違うと思います。
804Sと同等の音質と評価が高いCM9は、デザインを受け入れられればお買い得ですね。
>「うまく鳴らせなかったら後からプリメインアンプ等追加すればいいので」
B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、それなりの覚悟がいると思います。
>どのくらいのスペックがあればいいんでしょうか?
CM9用アンプはDENON2000シリーズや、マランツ13Sクラスでいけると思います。
@駆動力のあるアンプ=電源に余裕のあるアンプを買う。
A駆動力=電源強化=クリーン電源装置を買う。
@ はCM9(PB)とSoavo-1(BP)購入後。
Aは現状でもできます。
書込番号:10409418
1点

デジゴンさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
クリーン電源ですね。確かに振り返ると洗濯機や電子レンジとか他の家電を使ったときに音のボリュームが時々勝手に変化したように感じるのは大元の電源が影響してるからなんですね。
勉強になりました。しかし深いですね...お金かかりますね...(*_*;
何かすごく興味が湧きます。デジゴンさんはクリーン電源はどのタイミングで導入されましたか?
あまり知識のない私にとっては最終手段的な感じもしますが...
書込番号:10413678
0点

白いトマトさん。
4年前に価格COMで勧められましたが半信半疑でした。
2年ほど前にCDプレーヤーに
CSE製RK-100(今はRJ-50)を使用し、
その変化に驚き、今はアンプ含め全部の器機を
クリーン電源にて使用しています。
RK-100は唸り音(トランスの鳴き)がわずかに聞こえます。
パワーアンプのセパレート化で、
鳴きのないRJ-50化にしようと計画中です。
プレーヤーやアンプはもちろん、
スピーカーもユニット自体コイルだし、
ネットワークも全て電気回路です。
なので、根本の電気の質がよければ、
全体が関連し最終音は定位や周波数特性を、
カタログ値に近い能力を発揮させる事が可能になります。
オーディオは音を電気に変えて記録し再び音にします。
結局根っこは電気そのものです。
それ以外のものは二次的でしかないという事を再確認しました。
俄然オーディオが面白くなりました。
以後、短絡的に器機を変える事に走らず、
直流、交流、高周波、低周波、
正弦波、矩形波、同期、周波数(振動)を考えて
自分のシステムを発展させてきました。
じっくり聴き比べて、自分の耳を頼りに選ぶ楽しさも
オーディオの醍醐味ですが散財泥沼にはまります。
自分のシステムの弱点を知って、
どう対応していけば良いかを知る事で
泥沼から脱する事が出来ます。
機器のグレードを無闇に上げる事はもちろんですが、
ケーブル、インシュレーター、接点等の材質も
二次的なものである事は言うまでもありません。
書込番号:10415448
1点

白いトマトさん はじめまして
デシゴンさん お久しぶりです。
クリーン電源の話が出てましたから少し寄らせて……(-.-;)
最近セパレートアンプにしましたが…
デジゴンさん
クリーン電源の貸し出し機を借りてアンプ側から給電したところ、、アンプが大化けました。
確かに屋内配線等には物量掛けましたが… ここまで違いは?
屋内配線プレーヤー側及びコンセント増設以来の違いようです。
貸し出し機は容量のおっきい1500Wものでしたけど…
貸し出し前に店主が屋内配線をしてらっしゃる!ならあえて借りなくても…と言われましたが
何が何がケーブル替えたどころじゃなかったですね。
私にとって良い音を聞いて良かったと思いますが財布の中身が軽くなるのが辛いですね…
年末か遅くとも春先には購入予定です。
白いトマトさん
クリーン電源最終手段でよいです。(笑)
もし良い方向に変わりようが大きいと買いたくなりますから。(爆)
少し話がそれてm(_ _)m
書込番号:10417429
0点

デジゴンさん
ローンウルフさん
ご返事、ご意見ありがとうございます。
クリーン電源。ぜひとも試してみたいものです。考えると本当に楽しくなってきますね。
実は本日、友人とのお出かけのついでに某家電量販店に立ち寄ったのですが、改めて聴き比べるとSoavo-1(BP)が直感ながらいいかなと思いしばらく試聴してると店員さんに予想以上にビックリする価格で営業されて今日は購入するつもりはなかったのですが、つい即決してしまいました。
到着が楽しみではありますが、クリーン電源とかもう少し勉強してからでも遅くはなかったと今家に帰ってから反省しております。
これからは自分のオーディオをどう変えてどう改善できるか勉強して試していきたいと思います。
ちなみにクリーン電源のレンタルってどちらで出来るのでしょうか?(都内希望)
書込番号:10418520
0点

おはようございます。
クリーン電源の件ですが
秋葉原テレオンさん
メーカーボルトアンペア
GPC‐Tです。
聞く音楽がR&B、ロック、ジャズ系ならアンプの相性にもよりますが良いかなと思います。
50万以下のプリメインなら密度、SNアップは実感出来る?かと思います。(普通の耳であれば)(笑)
それとデジタルアンプをお持ちならより変化の度合いは、大きいかなとは思いますね。
因みに私はラックスの505uを所有してテストしました。
貸し出しだから気楽に問合せしてみては??
書込番号:10419606
0点

ローンウルフさん益々お元気そうで…
>クリーン電源最終手段でよいです。(笑)
さりげなく恐れ入ります。
う〜ん…基本なのでケーブル類を替える方、
タップ代わりにもなるので早い段階で固めるほうが、
私はよいと思います。
ただしクリーン電源の機種に拠ると思いますが、
使用して音が好みに合わない場合もありました。
ミュージカル・フィデリティーA3.2プリは音が硬くなりました。
おおむねデジタル関係はいい結果です。
変化の大きいのはCDプレーヤーです。
ユニバーサルやブルーレイ・プレーヤーの電源から始めた方がいいです。
50W〜100W程度の正弦波形を作り出すリジェネレータータイプに限ります。
アンプはアキュフェーズやKOJO TECH、プレーヤーはCSE製のもの。
アンプの場合、電力が大きくなるので高価ですが、
デジタルアンプはCSE製のものを使える場合があるので安く済みます。
アンプ類も正弦波形を作り出すリジェネレーターが好結果になると思います。
電力が大きいので結果はそれなりですが絶縁型が安いです。
現状アンプ+クリーン電源か新しくアンプを買うかとなると、
デジタル出力のあるアンプを選択するなど、
現状にない選択枝も含まれてくるので条件付で良し悪しは変わります。
景気の良い時はすべて揃えるでしょうから、
ローンウルフさんの仰る最終手段でよいでしょう。
不況下には市場が冷えている時に新規購入を勧めるのは、
メーカーと小売市場です。
あくまでもサーボ1など(定価30〜40万円のSP)を買う前に、
5〜10万円のクリーン電源で満足できれば安上がりと思っての事です。
書込番号:10420728
1点

こんばんわです〜
デジゴンさん
確かに仰ってこと…
ごもっともですm(_ _)m
最初は来年にかけてデジタルアンプのニューフォースを考えてました。
気が変わるつうか優柔不断つうか
早めなアンプ交代になりました。滝汗
最初はクリーン電源を今年にして
来年春にアンプ交代を考えてましたが…
セパレートの音の誘惑に負けて…
不景気なのに痛い??出費になりましたが…(>_<)
音は満足しています。
白いトマトさん
私事の話になりましたm(_ _)m
電源環境アップはトータルでコンポーネントの性能アップになるのは間違いないです。
いっぺんには無理と思いから徐々にシステムアップをしていけたらと、、!
書込番号:10421856
0点

ローンウルフさん
参考になるお店、商品の紹介ありがとうございます。
近いうち試してみようと思います。
デジゴンさん
>現状アンプ+クリーン電源か新しくアンプを買うかとなると、
デジタル出力のあるアンプを選択するなど、
現状にない選択枝も含まれてくるので条件付で良し悪しは変わります。
正直、Soavo-1(BP)を買ってしまった後なので新しいアンプの導入は厳しい(無理)ですが、電源の強化がこれからの目標になりそうです。まずはSoavo-1(BP)が到着してからですね。
今はもうお金がないので目標のため、また少しずつ貯めていきたいと思います。
カタログに載っている能力値を自宅で発揮させるのってやっぱり難しいですね...
書込番号:10428877
0点



現在3chの環境で楽しんでおります
サラウンドスピーカーの購入資金(5万)が貯まり購入を考えております
他の方のスレを見てると
フロントに合った物が良いとか
サラウンドは補助的に音が出るので、安物でも十分という意見が見受けられます
また試聴するにも単品として聴くことはできますが
自分のフロントスピーカーと組み合わせて聴ける環境は近くにありません
環境
PS3(新型)−AVアンプ(デノン AVC 3310)−TV(日立 wooo 42P HP03)
フロント モニターオーディオBronze BR5(バイアンプ接続)
センター モニターオーディオBronze BRLCR
ウーハーは考えておりません
サラウンド候補
オンキョー D-108E 安い(ケーブル会わせて2.5万程度)、黒がある
デノン SC-33SG アンプと同メーカー
モニターオーディオ Bronze BR1+スピーカースタンド
フロントとの相性は良いはず、予算オーバー
を考えていますがどうなのでしょうか?
資金が余ればフロントのオーディオボード資金にしようと思います
また、他にお勧めがあればよろしくお願いします
0点

こんにちは。
選択のポイントは専ら視聴されるソース・ジャンルによるかなと思います。
すなわち、映画等が多いならD-108Eを使った一番安価な案。
映像なしで音楽を楽しむことが多いなら、フロントとの繋がりを重視したBR1、ってなところでしょうか。
理由は、映画等では映像に注意が引っ張られて、音に対する感度・注意力が低下します。従って、多少チープだろうが音の傾向が違っていようがあまり気になりません。
一方で、映像を消して音だけにすると音に全ての注意が向くので、微妙な音質の違いにも意識が向かいます。
PS3がソースだったりするので映像系が多いかとお見受けしますので、D-108Eにして余った予算をオーディオボードにまわす方が良いかも知れません。
書込番号:10358784
0点

586RAさんありがとうございます
映画と音楽は半々ぐらいの割合ですが
音楽の時は、2chでフロントのみの為
サラウンドは映画用となります
であれば安いD−108Eの購入がいいみたいですね
書込番号:10370022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





