
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年10月16日 11:12 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2013年8月12日 16:03 |
![]() |
8 | 16 | 2009年10月9日 12:26 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年10月4日 16:00 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月6日 12:30 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月1日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、モニターオーディオ BR5が届き設置したのですが
根太にフローリング1枚の軟弱床の為
御影石のボードを敷き
スピーカー(スパイク)→インシュレーター→御影石ボード
で設置したいと考えております
スピーカーサイズ 幅220mm(スパイク取付) 長さ250mm
そこでボードのサイズですが
250mm×250mm×30mmのボードを考えているのですが
軟弱床の場合もっと大きいサイズのボードの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

要はスピーカーを軽く押して揺れるとダメなんで、もう少し大きいほうがいいと思いますけど、、、
わたしは比較したことが無いからわからないけど、その辺は直感で。(笑
うちはスピーカーのタテヨコ倍のサイズを目安に設置して良好な結果を得てます。
書込番号:10307774
1点

陽だまりポンさんへ
比重の高いボードなら1.4倍程度でok。
思い切り比重があるボードならギリギリもアリですが…。
あまり比重の高くないボードの場合は面積が広い方が良いですね。
私の場合は大理石の板なので、1.2倍程度の面積です。
書込番号:10307801
1点

ムアディブさんブレク大好き!!さん
ありがとうございます
今までミニコンポで生活してたので
ちゃんとしたオーディオを組むのは今回が初めてなのでいろいろ勉強中です
なるほどボードの比重によっって大きさをきめるんですね
御影石の場合余裕を持ってスピーカー倍程度の大きさで考えれば良さそうですね
それと厚みなんですが3pと5pだと変わるのでしょうか?
書込番号:10307874
1点

450×350×40 の大理石のボードを購入しました
インシュレーター用にホームセンターで数種類の木材を購入して
いろいろ試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10317394
0点



こんにちは。以前もこちらでアドバイスを頂きました、北ガスです。
皆さまからぐっと来るアドバイスを頂けたので、何度か勇気を振り絞って家電量販店を回って色々と試聴してきました。
タイトルにもなっている通り、LEKTOR1を聴いて、これはこの価格で・・・おお・・。
といった感じで即購入してしまう勢いでしたが踏みとどまりました(笑)
踏みとどまった理由が試聴の際につないでいたアンプがDENON RCD-CX1だったからです。
学生の私はあと2カ月以上待たないとこのお値段は出せません。(笑)
それと、店員さん曰く、
私の良く聞く菅野よう子さんという作曲家の楽曲の中でも、打ち込みのキラキラしたアニソンや電子音の多いインストゥルメンタルはそこまで得意はない
との話です。
PMA390SEはどうですか?とすすめられたんですが、生憎どうあがいてもフルサイズのアンプが収まるスペースがありません(泣
ここでようやく本題なのですが、
うろうろと店内を歩き回っていたところ、ONKYOの多いこと多いこと。
なかでもINTECシリーズが目に止まりまして、
ああ・・・905FX2って安いな・・・。
と思って店員さんにLEKTORとのセットで試聴を頼んだんですが、今はちょっと動かせないとのことで断念でした。
今はちょっと動かせないって・・・(-_-;)
ONKYOのアンプと組み合わせたら不得意分野と店員さんが仰っていたものもある程度改善されるのではと思ったのですが、
ONKYOアンプとの相性はいかがなのでしょうか?
ONKYOスピーカとのセットで聞いた限りはDENON系よりハッキリパキパキな具合の印象だったので、ちょうど中間の音が出てくれたら個人的にはドンピシャな感じがします。
あと、吉田苑さんの改造品も気になっています。
同じDALI製品との組み合わせも紹介されていたので同じ傾向なのかな。と。
それと、nmode x-pm2 の消費電力の低さが貧乏性を燃え上がらせていたりもします(笑)
悩むと尽きないですね^^;
長々と書きましたが、
ある程度オールラウンドにこなしてくれるシステムを組みたいと考えているので(今後音楽の趣向が変わる可能性もあることから)、
LEKTOR1を買ってもよいのか、ONKYOのアンプと組み合わせてよいのか、はたまたLEKTOR1じゃいかん!のか・・・。
皆様のアドバイスや意見を頂きたいです<(_ _)>
余談ですが、KEFのiQ10を聴いてみたところ、音の出方といいますか、何かが違うといいますか。いろんなスピーカーがあるな・・・とおどろきました。
オーディオの世界は深いですね・・・。
1点

いろんなSPがありますね!
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
書込番号:10295668
0点

北ガスさん こんにちわ。
小スペースでなければならないのなら以下の製品も検討されてはどうですか?
SONY TA-F501とSCD-X501
自動音場補正機能はなかなか評判いいみたいですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26996&KM=SCD-X501
ONKYO INTEC275
音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/a933.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/c733/index.htm
経験上、言えば価格の安さを優先すると後悔することもあるので気を付けた方がいいですよ。
LEKTOR1でも良いと思いますが、いろいろ同価格のモデルを試聴して納得して決めたらいいと思いますよ。
書込番号:10297388
1点

うちのポチ知りませんか?さん
リンクありがとうございます^^
とてもたくさんのスピーカがありますね。初挑戦の私にとっては混乱するような量です(笑)
ですが、市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
試聴できないのが残念でなりません^^;
圭二郎さん
SONYのTA-F501は、試聴していませんでした。ご紹介ありがとうございます。
仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
大事なことを書き忘れていたのですが、現在の私の環境は
PC-USBDAC[carat peridot]-アクティブスピーカ
となっているので、できればperidotを活かしたままにしたいです。(peridotのLINE OUTからアナログ接続したい)
ですが、音場補正機能は気になっていたりします(笑)
>>ONKYO INTEC275
>>音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
やはり205より275ですか。消費電力の高さが気になってしまうんですが、
音量を絞っていれば消費電力は抑えられるんでしょうか?
私はせいぜい離れて1.5メートルの環境で使用するので、電力の問題がパスできればものすごく魅力的です。
追記ですが、今回の予算はスピーカ+アンプで8万程度で考えています。
就職活動を控えた身にとってはギリギリの予算です(汗
書込番号:10297622
1点

北ガスさん こんにちわ。
消費電力の件ですが、昨日まで開催していたハイエンドオーディオショーに行っていたのですが、nmode x-pm2も出展してましたが、1ヶ月ずっと付けっぱなしで¥200円ぐらいと言ってました。
私がご紹介したのは、みんなデジタルアンプなので一般のアンプより省電力なのでそこまで気にする必要ないと思いますよ。
まさかずっと電源入れぱなしではないと思いますから、275が消費電力が高いといっても月額、普通に使用しても¥100円もいかないのではないでしょうか?
>仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
USBDAC[carat peridot]
http://styleaudio.jp/php/peridot.php
これのことですか?
PCオーディオはあまり詳しくないのですが、要はパソコンの音源をこのUSBDAC繋げ、アナログ出力でアンプに繋げたいという意味ですか?
LINE INがなくても普通のアナログ入力端子(CDやチューナー入力です。ただし、PHONOは不可)に挿せば大丈夫です。
PHONOはレコードの微弱信号を扱う所なので、レコード専用ですが、他の入力はTUNERの書いてる所にCDプレーヤーを挿しても、もちろんその逆でも大丈夫ですよ。
書込番号:10297950
1点

予算8万円程度
SP=5万円、アンプ=3万円程度ですね。
最寄の地域に他のショップの有無、こちらの販売店情報も確認してください。
(真空管アンプを扱うなら他の製品もあるだろう?)
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10297998
0点

北ガスさん たびたびこんにちわ。
先ほど、少しの時間ですがヨドバシカメラを除いてきました。
なかなかご予算とスペースを両立させるの中々難しいですね(苦笑)
>市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
大体、その挙げたスピーカーが候補だと思いますよ。その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
ただ、問題はアンプですね。INTEC275なら完全に予算オーバー。
やっぱり205しかないかなと思ったのですが、CR-D2LTDはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
外部入力もありますからPCからの音源も聴けますし、CDを聴きたいときもPCからCD聴くよりレシーバー本体でCD聴けるから、こっちの方が音質的にも有利ですし予算的にも何とか行けます。ONKYOなら癖も少ないので割りやいどんなスピーカーでも合わせやすいですね。鳴らしにくいONKYOのスピーカーでも大丈夫ですし。
アニソンや打ち込み系でも不得意ではないと思います。
学生さんですから無理しなくてもいいですし、低予算でも結構楽しめますし。
私も学生の時もミニコンポでも充分楽しめていました。
その頃比べると省スペースで高音質が得られますから羨ましい限りです。
その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
私は去年、34歳になって本格デビューです。それまではINTEC205ですから(笑)
書込番号:10299869
1点

うちのポチ知りませんか?さん
市内(ちなみに札幌です)にオーディオショップありました!情報ありがとうございます。
ちょっと緊張しますが足を運んでみます・・・。
スピーカーの方に少し重点を置いてみようと思います。
圭二郎さん
消費電力の件、安心しました(笑)
デジタルアンプで行こうと思います(デジタルアンプしか候補にありませんでしたが笑)
>>その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
はい、聴いた中ではLEKTORが見た目も音も気に入ったので、LEKTOR中心で検討してみます^^
>>CRD2-LTD
CDレシーバがあると何かと便利ですね。
DVDプレーヤも後々買おうとおもっているのでそちらと兼用でとも思っていたんですが、
CDはCD用で用意して良いような気がしてきました。
とりあえず、LEKTORに繋いで店頭で試聴できるように努力します(^^ゞ
>>その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
そうですね。社会人になって一人で余裕を楽しむようになってからデデンと一式揃えるのが夢です(笑)
今はスペースも限られてますし、親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
まずはINTEC205とCRシリーズを比べて迷ってみますね!
ちなみに、吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
書込番号:10300732
1点

DVDプレーヤーでCD聴くの確かに止めた方が良いですよ。
昔は各社からユニバーサルプレイヤーってCD,SACD,DVDなどに対応しており高音質で楽しめたのですが、今はどちらかと言って下火です。それでも同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです。
このサイトでもアンプを買い換えたけど、音質アップに繋がらないと相談があってプレイヤーがDVDプレイヤーだったなんかありましたから。
>吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
すいません。私は神奈川なんで吉田苑さんは行ったことないんです。
ただ、貸し出ししてくれるみたいなので問い合わせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら若干予算オーバーしてしまうかもしれませんね。
このサイトだと吉田苑の常連の元・副会長さんが結構ご存知みたいですね。たしかマサト5343さんはご使用されているのではなかったかな?(曖昧でごめんなさい)
基本的な音質は変わってないと思いますが、情報量、解析度がかなりアップしていると思いますから、INTEC205を買うぐらいならこっちの方が高音質だと推測できます。
>親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
私は実家暮らしですが、この歳になっても親の目気にしてますよ。
「こんな狭い家でいくらオーディオにお金掛けても意味ない」とかよく言われますから(笑)
理解されません。多分、結婚したら奥さんにも理解されないでしょうね。
オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
書込番号:10301596
1点

圭二郎さん
>>同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです
最近はほしいCDを買う楽しみもできたので、それだともったいないですね。
DVDはDVD用で考えます。
パイオニアのDV-610がSACD対応になっていたので、SACDを初めて聴くのにちょうどいいかな・・・
と思っていたのですが踏みとどまりました。
どんどんCRシリーズに傾いていってますね。私(笑)
吉田苑さんの改造は、私にはさっぱりわからない言葉ばかりですが、
とにかく良くなった。ということだけはわかります(笑)
CRシリーズはやはり良い出来みたいですね。
吉田苑さんのセット販売で済ませたほうがスピーカーケーブルも付いてきますし安心感がありますが、
もう少し我慢して考えてみます(^^ゞ
>>オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
同感です(笑)
同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
それでもステレオが好きな自分は曲げられないです(笑)
書込番号:10305766
1点

北ガスさん こんばんわ。
INTEC205のユニバーサルプレイヤーを使用してましたが、解析力がなくドラムが潰れたよう音でした。SACDも普通のCDと違いがまったく分からなかったです。
下手なユニバーサルプレイヤーよりCR-D2なら無難な選択だと思いますよ。
>同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
>いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
私の世代でもいませんよ(笑)
みんなどうやってCD聴いているんですかね?
先週先々週と東京地区では、インターナショナルオーディオショーやハイエンドオーディオショーが開催されていましたが、20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
ウォークマンやipotなどで手軽に音楽が聴ける分、家でじっくり音楽を聴こうと思う若い人が少なくなってきているのかな。寂しいかぎりです。
でもミュージシャンの熱い思いや伝えたいことは圧縮音源なんかじゃ伝わらないですよ(笑)
CDやレコードのジャケットからも伝えたいメッセージがあると思うし、歌詞カードを見ながらミュージシャンからの歌詞の中から伝えたい本当の意味を考えたものですが。音源だけ買ってただ聴くだけじゃ味気ない気がするけどなぁ。
手軽になる分、音楽が軽く薄っぺらい物になっていく気がするのは私だけかな?
考えすぎかぁ。
書込番号:10306473
2点

呼ばれたようなので(笑)、レスしてみます。
私は福岡県在住なので吉田苑には時折足を運びます。ただし、あの店の言い分を全て真に受けているわけでもなく、是々非々で対応しています。
CR-D2EXは聴いたことがあります。ただしノーマルのCR-D2は家電量販店でチラッと聴いただけなので、この改造品がどれほどのグレードアップを伴っているのかは判然としません。でも、CR-D2EXがかなりのパフォーマンス能力を持っていることは分かります。
かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。逆に言えばアンプで「音を作ってやろう」という方向性には向いていません。
貸し出し試聴が可能かもしれませんので、ショップに問い合わせても良いですね。
昨今のオーディオ不況の原因ですが、(別スレッドでも書きましたが)日本人はそもそも音楽が好きではないからでは・・・・とも思っています。少なくとも欧米では「オーディオがとことん斜陽」という状況ではないみたいですね(新ブランドも次々と現れているようですし)。
書込番号:10307134
0点

圭二郎さん、こんにちは
今はCDで音楽を聴くというよりも、ipodやウォークマンで聴く方が主流ですよね。
実際、私も最近まではそうでしたし(笑)
ですが、圭二郎さんの仰る通り、手元にCDのパッケージがあって、歌詞カードがあって・・・
の満足感、感動があると思います。
同じ曲でも聴き方が変わりますよね^^
それに一度気づいてしまうと、もうipodでmp3をただ聴くだけには戻れません(^_^;)
>>20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
私は22歳ですが、就職が関東方面になれば
そのようなイベントにも敢えて行ってみたいと思います(笑)
元・副会長さん、お待ちしておりました/(^o^)笑
>>かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。
スピーカーとアンプ選びで一番の悩みだったのが、スペースと相性だったので、
相性の点に関しては、スピーカーの音色に任せられそうで選択しやすそうですね。
さっそく吉田苑さんに、問い合わせのメールをしてみようと思います。
>>日本人はそもそも音楽が好きではないからでは
そうですか。私としても、音楽というより、流行が大好き
なのが今の日本人っぽいような気がします。
悪く言えば、あまり自分の趣味、自己満足のためにお金や労力をかけたがらないのですかね。
(色々な分野でオタクと呼ばれる人はそうではないかもしれませんが)
オーディオは突詰めるほど際限がなさそうですし(^^ゞ
こんなこと書いてますが、私自身、
アニメや漫画や小説やスポーツやパソコンや法律など、あれこれと興味を持って楽しんでいるクチです(笑)
書込番号:10308928
1点

本日、CR-D2とLEKTOR1のセットで試聴できました。
ついでにCR-D2とRadius90HD
札幌のビックカメラでようやく・・・笑
試聴しての感想ですが、
DENONとのセットの時より、私の好みでした。
試聴したCDも私好みに合わせて女性ボーカルのロック(ステレオポニー)とまったりとした曲(Suara)にしたんですが、変な感じはしなかったです。
が!
ついでということで聞いたRadius90HDがなんとまあすごいです(笑)
LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし(表現が陳腐ですいません笑)
音の明瞭さが上記のCDに合っていました。
ボーカルが目立つ曲に関してはLEKTOR1の方がしっくりきましたが・・・。
monitor audioのほうが合っているのかなぁ・・・。
と思って、吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み、
ケーブルもセットで、さらにコンパクトだし、radius90hdより落ちるだろうけどとりあえずこっちで楽しもうかな!
と意を決してポチリ!のはずが
あれ・・・?セットから消えてる・・・?(^_^;)
意を決しただけに若干ショックですが、
時間ができたらまたいろんなスピーカーをつなげてみたいと思います。
タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
というように、まだまだかかりそうです・・・笑
書込番号:10327092
0点

こんにちわ。DENONより好みが合いましたか。
それなら良かったです。
>Radius90HDがなんとまあすごいです(笑)
>LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし
確かに、音が飛び出してくる感じですね。小さいくせにスケール感があります。
多少、高音が耳につくかな。若干予算オーバーだと思ったのでお勧めしませんでしたが。
>vector v10とのセットをチェックして悩み、
少し聴いたことあるけど、少しキャラがちがうかな。
あんまり印象がないですね。
時間があるようでしたら、ゆっくり選んで下さい。
書込番号:10328412
1点

北ガスさん ご無沙汰してます。
昨日、スピーカーの試聴して来ましたのでご報告します。
プレイヤー、アンプともデノンで1500ですが、環境が悪かったのですがそれも考慮して参考までに聴いて下さい。
>吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み
まず、vector v10を試聴しましたが、Radius90HDと比べるとメリハリ感が弱くインパクトが多少ですが弱いですね。北ガスさんが価格差も踏まえてこちらで良ければ構いませんが。
>タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
実は、私もタンノイのDC4を使用してますが、こちらと同様でマイルドで長時間使用しても聴き疲れがしない音ですよ。Radius90HD比べるとキャラクターがかなり違いますから北ガスが良く聴く楽曲と相性が合うか分かりませんので、良く試聴した方がいいですよ。
昨日、試聴した中では気に入ったのは、
QUAD L-ite
メリハリ感もあり結構好きです。見た目も美しいです。以外とメリハリが利いた曲でも良かったです。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/
tangent EVO-5とEVO
以前、EVOを聴いたことがあるのですが、ロック調の曲でもメリハリがありスケール感もありました。昨日は、EVO-5を聴きましたが、EVOと比べるとサイズも大きいのでスケール感がありますがEVOも悪くないのでお好みにお任せします。
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
KEF iQ10
うっかり忘れていましたが、このサイトでも評判の良いiQ30の小型版です。私もセカンドで使用してますが、iQ30だとデカイですからサイズ的にはiQ10がお勧めです。
テレオンさんか、シマムセンさんに見積すると結構安いと思います。
高域が素晴らしいですね。一回試聴だけでもしてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000011088/
ビクター SX-L33MK2
こちらもサイズ的にはベスト。お店になくBKタイプでエソテリック試聴したのですが、クラッシックのスケール感が良かったですね。ただ、あまりにも周りがうるさ過ぎて試聴をすぐ断念
http://kakaku.com/item/20448510738/
小型のスピーカーで気になるのはこれぐらいなので、ちょっと参考までに試聴されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:10354879
0点

ようやく決定しました・・・!
結果は最後ということで(笑)
圭二郎さん、こんばんは(^o^)
本日いろいろなスピーカーを試聴してきました。
アンプはONKYO固定です(笑)
オーディオショップや家電量販店を半日ほどかけて回って、ようやく購入に踏み切った次第です。
圭二郎さんが上にあげてくださったスピーカーもすべて試聴できました。
個人的にはKEF IQ10が一番好みでした。サイズ的にはtangent EVOだったんですが。
QUAD Liteのビジュアルも捨てがたかったです(笑)
という具合に、あれもこれもいい・・・。
と悩みに悩んでいたんですが、最後に立ち寄った、先日知り合った友人に勧めてもらった某ショップで、これだ!
というものに出会えました・・・。
隅っこでちいさなシステムと共に目立たなくなっている黒いヤツ
セッティングを自分の環境とできるだけ似せてもらい(CR-D2と繋げて)
いざ試聴すると、サビのあたりで!!!という心境に。
どこかで見たような名前だな・・・と思って店長さんに聴いてみると、
逸品館さんのオリジナルでした。
店長さんが趣味で買って趣味で隅っこで使用してたみたいです(笑)
どのスピーカーでも試聴距離は1m以内にしていたんですが
この距離(小音量)でここまでダイアモンドクレバス(シェリルノーム)←平たく言えばアニソンです
がグサッと来たのはKEF IQ10と似たような現象でした。
でも、鳴り方が違っていて、どちらも好みなんですよね(笑)
ですが、サイズはこちらがドンピシャです。
後々しらべると低音の弱さが取りざたされていますが、
1m以内であればまったく気にならないです。
むしろ、ボワンボワン鳴る心配がなく安心です。
私は低音好きだと自分では思っていたんですが、そうでもなかったようです。
思わぬ発見でした。
ということで名前を伏せるとわけがわからなかったでしょうが、
IMAGE11KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
に決めました!
CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが、逸品館さんへの注文までに決めようと思います。
早く注文して自室で音を出してみたいものです・・・( ^^)
書込番号:10362697
0点

北ガスさん こんにちわ。
まさか。意外すぎる伏兵が出てきましたね。
多分、最初の候補とまったく違うスピーカーになると思っていましたが、意外すぎて予想が付きませんでした(笑)
まさか、そんな出会いがあるなんて。
オーディオは縁な物ですから。北ガスさんと運命的な物があったでしょう。大事に使って下さいね。
しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
>CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが
予算がなんとかなるのなら吉田苑さんの方がいいでしょう。
最近、このサイトを見て思うのですが、試聴もまったくしないでどっちのスピーカーがいいですか?とか平気聞く人が多くて、どっちがいいかと言われても本当困ります。
それが安いやつならともかく何十万円する高級な物までですよ。
俺がこっちが良いっていったら本当に買うのかなと思うます。
そんな方が多い中、北ガスさんはちゃんと自分の足を使って色々調べたり、こちらのお勧めもちゃんと聞きに行ったりして頂いたり前向きな姿勢には敬服する限りです。
これからも頑張って下さいね。
ところで、菅野ゆう子さんって、創聖のアクエリオンの作曲者ですね。
あのメロディーは良いですよね。
私はアニソンではないですが、声優の岩男潤子さんが好きですね。
最近良く聴いてますよ。
アニメのキャラクターソングはちょっとと思いますが、アニソンも結構いい曲ありますよね。
書込番号:10363156
0点

圭二郎さん、こんにちは!
>>しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
自分の希望を伝えたところ、「売り物じゃないけどオススメあるよ」と聴かせてくれました。
びっくりです。気難しそうな方だったので少し緊張しましたが(笑)
CR-D2はせっかくですから、吉田苑さんで注文しようと思います^^
>>最近、このサイトを見て〜
そうですね。私は実体験してよくわかったような気がします。
他人に意見をもらって、それだけで決定、なんていうのはもったいないですね…。
「◎と△だとどちらがいいですか?」
という質問に、「☆や■も聴いてみてください」。
と必ずコメントされる意味を肌で感じました。
たくさん聴かないと後悔あるのみですね(^^ゞ
結構長い間悩んで、ようやく購入という今となると、大袈裟ですが一種の達成感が(笑)
初めてサッカーのスパイクを自分で悩んで買った時のことを思い出します(笑)
>>声優の岩男潤子さんが好きですね。
名前は知っていましたが、歌手活動も盛んだったんですね。
さっそく聴いてみようと思います。
最近は歌の巧い声優さんが多くてオリコンランキングが大変なことに、なんてこともありましたね(笑)
圭二郎さん、たくさんのコメントありがとうございます。
地道にやってきてよかったです\(^o^)/
書込番号:10363571
0点

今更だけど読んでみた。
いろいろ予備知識を入れてしまい、いきなり変化球から入ってしまった例ですな。
その後、逸品館に嵌るか、KAIなんて意味ないと気づいたか?
未体験での頭でっかちは怖い怖いw
書込番号:16460940
0点

こんにちは。
私も札幌在住です。視聴での各店周りが良くわかります。
お決まりのようですが、今後の足しにでも。
ヨドバシのオーディオコーナーは他の人も視聴に来ますが
非常に多種のSPやアンプを切り替えできオススメです。
ありがたい視聴部屋ですね。デノンの390REでJBL
の4429やダリのエピコン類まで切り替えできますから。
凄い話しです。
大阪屋さんでも切り替えつつ視聴できますが、ゆっくりと
いう感じにはなかなかいかないですからね。最上位や決まった
機種ならば大阪屋さんがいいですね。
書込番号:16462434
0点



初めて書き込ませていただきます、よろしくお願いします。
店舗にBGM&マイク音声を流すスピーカーとアンプを検討していまして、
「なるべく安く、そこそこ鳴る」程度のものを買おうと思っています。
先程サウンドハウスのHPを見ていたら、CSP6というスピーカーとCP400が
目に留まりました、その安さに・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECSP6PAIR%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECP400
設置スペースは50畳程度の部屋で、さらに前方に30畳程度のステージが別にあります。
スピーカーを2本を後方(客席の一番後ろ)に設置したいのですが、この組み合わせ
では不足でしょうか?
使用時にお客は90名程度、騒ぐような店ではありません。BGMはちょっとしたイベントで
使うのでそこそこのボリューム(曖昧でスミマセン)があればいいのですが。
最初は専門店で買うことも検討したのですが、高くついてしまいそうなので自分で購入し、
壁かけ金具も買って取り付けようかと思っています。
いまいち音響に詳しくないのでご教授頂けたら幸いです。
1点

50畳もある大きな部屋では、このスピーカーでは力不足でしょうね。大体10メートル四方と考えて下さい。
僕は音楽が大好きなので、色々なコンサートホールへも出かけます。
やっぱりJBL・アルテック ウーレイあたりになりそうですね。
もっともポピュラーなのがJBLです。
でも僕が一番のお勧めは、なんと言ってもBOSE社の802-Vでしょうね。もう世界中で使われているお墨付きのPAです。
値段も26万くらいからあります。一度試聴できれば良いのですがね・
書込番号:10263575
0点

付け加えです。このスピーカー耐久入力が小さいですね。150W位しか入らないのなら、家庭用のスピーカーの延長上みたいなもんですね。
ところがBOSE社の802-Vピークで600Wも入ります。誰かが間違って線を抜いて大きなノイズが入っても、スピーカー破損用ガードが着いています。色々な三脚やアクセサリーもあるので、天井からのぶら下げも可能です。
とにかく安いサイトを探して見て下さい。一生付き合えるスピーカーだと思います。
書込番号:10263608
1点

こんにちは。
ステージ30畳って大きいですね。もしかして舞台かな。。
私個人の私見ですが、
パワーアンプは、アレシスの安価なものと組み合わせるのが
いいような気がします。アレシスのほうが音の出方が有機的で
声に色気がありますよ。
たぶんですけど、アンプとスピーカーを両方クラシックプロで
組み合わせると、音がスカスカになりそうな。。。
(アンプ〜スピーカ間を長いケーブルで接続するときに感じる
はずなので。。。ミキサー卓の場所によりますけどね)
それから、客席後部に設置するのでしたら三脚は必須です。
店舗の壁面がコンクリートでしたら、提示しているスピーカーと
アンプのパワーで十分音をプレゼンスできます。
(ナレーション/BGM専用であればアンプは大きくて100w、スピーカーの
許容入力は2〜300wで十分すぎです。80畳でミキサーから立ち上がって
いる楽器を(も)鳴らすとすると、ちょっと荷が重いかもですね)
・・・業務用で遥かに昔から実績を積んでいるJBLやEvを薦めたいという
のは確かにありますが、声とBGM用なので特にClassicProでも大丈夫と
思います。
書込番号:10264065
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
boze901ssさま
>なんと言ってもBOSE社の802-Vでしょうね。
すごくかっこいいスピーカーっ!でも予算が少ないので中古でもとても買えそうにないです・・。
スピーカー&アンプだけじゃなくてこのあとワイヤレスマイクセットも買うことになりまして;
いつかこういうスピーカーもつけてみたいです、紹介していただいてありがとうございます。
Rickenbackerさま
>店舗の壁面がコンクリートでしたら、提示しているスピーカーと
>アンプのパワーで十分音をプレゼンスできます。
実は客席の壁は3面ガラス扉で床は畳という座敷みたいな感じです(なんとも説明しがたいのですが;)
今まで使っていたスピーカーというのが下記のものなのですが、急に壊れてしまって。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/atw-sp88p.html
御覧のように一本で全部済むタイプでオーディオ用とは違うやつでして音質にこだわらなく
ていいということが分かって頂けるかと思います。
このスピーカーから出る音量でほぼ満足していたのですが、これだと横側の壁面に1mくらい
の台を置き、その上にスピーカーを置いていたのでバランスが悪いなあと思っていたのです
今回は部屋後方の上部にある壁or柱にスピーカーを壁面金具で取り付けれないものかと。
ちなみに今、代用で使っているスピーカーが私の私物でコレです・・。
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2091-2201/
さすがに微妙すぎますが、音量的には"なんとかギリギリ"足りてます。現在これにポータブル
オーディオをさして最大音量でBGMをながし、マイクは使えないので司会は地声で頑張っても
らっています;
スピーカーの具体的な用途を上げると、お客さんと皆で歌を歌ったり、ステージにゲストが
入場する時のBGMを流したり、ワイヤレスマイクで司会・トークをしたりといった感じです。
業務用のメーカーって色々あるんですね。
知りませんでしたが、おすすめ頂いたJBLですとこれぐらいの値段が限度です;
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/control1/
書込番号:10264366
0点

やりたいことを図で示してみました、これでお分かり頂けますでしょうか?
※補足
ステージまで音が届く必要はありません、客席だけ普通に聞こえればOKです。
書込番号:10264868
0点

同じクラシックプロから、
以下のPAセットもありますので
検討されてみるといいかもですね。
値段的にも性能的にも満足できそうですが、
ワイヤレスではないので希望に適いませんね。
(CDなどの外部音源を繋ぐことは可能です)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=995
書込番号:10264881
1点

今までお使いの物からみて、とにかく安くあげるにはRickenbackerさんお勧めの簡易PAのCLASSIC PRO PA12/6で十分かと思いますよ。設置用の三脚スタンド、スピコンコード10mなど付属でお財布とってもやさしいし卓いらず。
本当はこの位の広さでしたら38cmEVあたりでいきたいかも。
書込番号:10265025
1点

皆さまご親切に教えて頂き、ありがとうございます。
添付画像のようにしてみようかと決心が固まってきました。
Rickenbackerさま
>以下のPAセットもありますので検討されてみるといいかもですね。
PAというジャンルがあるんですね、なるほど確かにこれは私の求めている感じです!
持ち運べるのもいいですね、他のスペースでも使えれば嬉しいので。
しかしこんなに安くて大丈夫なのでしょうか・・値段で多少不安になります;
>ワイヤレスではないので希望に適いませんね。
こんなのを見つけました!これをPA12/6につないでみようかと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECWT804LS%5E%5E
seinosukeさま
>設置用の三脚スタンド、スピコンコード10mなど付属でお財布とってもやさしいし卓いらず。
本当にそうですね、びっくりしました・・!皆さんに聞いてみて良かったです。
今月末に大きめのイベントがあるのでそれまで納品が間に合うか明朝早速サウンドハウスに
聞いてみます。ワイヤレスシステムの納期見たら3週間とかあったので・・;
書込番号:10266193
0点

YAMAHA、エレクトロヴォイス、JBL、MACKIEあたりがよさそうです。
MACKIEならSRMシリーズがパワード(アンプ内蔵)のクセに軽いようです。
若干価格帯は上りますが、機材も少なくて済み、ケーブルの取り回しも楽で、
クラシックプロよりはグレードも確実に上ですので。
同社のスタジオモニターも有名です。
ヤフオクでストアから新品でSRM350V2がペアで\99800です。
ID:s140344250
参考になれば。
書込番号:10266252
1点

にこゆさん
「最終決定!?」の図について、ちょっとだけ
提案があります。
スピーカーの音の出る方向とスタッフさんの
マイクの持ち方次第では、盛大にループ音(ハウリング)が
発生する可能性がありますので、理想で言うと
スタッフさんの位置は司会さん側にされるといいです。
どういうことかというと、スピーカーにマイクを向けては
駄目なんですね。ということでマイクに声を入れる時は
概ねスピーカーの対向位置にいるはず。
それからマイクは極端に壁に近いところに置かないこと。
これもループを作ってしまいます。ライブハウスでは
ハウリング対策で一時的に声を入れないマイクは天井に
向けます。
一般論であり、実際やってみないとわからないもの
なので鵜呑みになさらない様。。床が畳ですから案外
ループしないかもです
実は私も、他の方のレス同様なんですが本当はグレードの
高いものをお勧めしたいです。
将来に渡って安定した機材を導入される方が結局コスト
安に繋がるという事例はよくあります。
ただ、ClassicProがグレードが低いので駄目ですよと
言ってはいません。このメーカーが他のメーカーよりまだ
若いメーカーなので実績に関しての情報が少ないだけ。。
書込番号:10267330
1点

Rickenbackerさま
>スピーカーの音の出る方向とスタッフさんのマイクの持ち方次第では〜
なるほど、ハウリングってそういう場面ででるんですね。昔からどういう時になるのか
不思議でした。(てっきりマイクが不調なんだとばかり思ってました;)
設置を考え直します。
>実は私も、他の方のレス同様なんですが本当はグレードの高いものをお勧めしたいです。
>将来に渡って安定した機材を導入される方が結局コスト安に繋がるという事例はよくあります。
私も同じ考えなのですが予算的にどうしてもムリで、月末までにひとそろえ必要なものですから
今回は我慢することにします。
来年以降予算を貯めて次回はもっとグレードアップして欲しいと店長に言っておきました^^
書込番号:10269992
0点

長々とおつきあい頂きありがとうございます、本日店長と話し合いまして。
「PAのスタンド設置は却下。安価なのはいいが、お客の邪魔になるので壁掛けにして欲しい。」
−−といわれまして、その後ご紹介頂いた他メーカーなどを順繰りに見て、全員で検討した結果。
最初の案に戻ってしまいました・・・;;(うわぁ)
スピーカー:CSP6 PAIR (CLASSIC PRO) \10,800(2本セット)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6PAIR%5E%5E
壁掛け金具:CSP6WB (CLASSIC PRO) \ 1,500(x2本)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6WB%5E%5E
アンプ :CP400 (CLASSIC PRO) \15,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECP400%5E+%5E+
ワイヤレス:CWT804LS (CLASSIC PRO) \29,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6WB%5E%5E
サウンドハウスのレビューを見る限りCSP6を体育館等で使用したとの体験談もありましたし、
ボリュームはおそらく不足しないのでは、と判断させていただきました。
みなさまに色々ご教授頂いたのに申し訳ありません;
ただ、今回色々なサイトでスピーカーの知識・用語等を知りましていい勉強になりました。
ただ、ひとつだけ分からないのがケーブルなんですが・・。
アンプのCP400のスペックを見ると「出力端子:5WAYバインディングポスト」とあるのですが
どういう端子なのか検索では分からず、色々スピーカーのことが書かれているサイトを見たの
ですがやっぱり見つからず。
スピーカー側が「スピコン端子」という入力なのは分かるのですが、CP400からスピーカー
に出力するにはどの端子なのでしょう?これでは繋げませんでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ESKK20B%5E%5E
自分で壁掛け金具を取り付けて、ケーブルは長押があるのでそこに放りこんでスタッフ入口
付近のアンプ置き場に向けて配線しようかと思っています。
書込番号:10270043
0点

>来年以降予算を貯めて次回はもっとグレードアップ
それで正解!。トランスミッターは使えますし、簡易PAは24800円、一年使えば安いものかも。
また使ってるうちに、もっとこうしたいとか出てくるでしょうから、それからG_UPで良いと思いますよ。
書込番号:10270096
0点

あらら、変更になったんですね。(笑)
SP側はスピコンでいいですがアンプ側は普通の端子ですね。線を剥いて繋ぐかバナナプラグで繋ぐか
ごく一般的な端子です。
書込番号:10270155
1点

わお(^^;
でも解決できて良かったですね(?)って
微妙なレスですいません。
書込番号:10270369
0点

今回はCLASSIC PROで行きたいと思います。
次回買い換えの時(いつになるか分かりませんが)までオーディオの勉強を
しておきます、色々おもしろいという事が分かりましたし。
コメントを下さった方々ありがとうございました!
書込番号:10281639
0点



スピーカーケーブルの質問をさせて頂きますm(__)m
AIRBOWのHCR-ACF EVOのスピーカーケーブルを購入しようとしているのですがAIRBOWのケーブルは方向性があるらしいですf^_^;
そこで白と黒どちらを+につないでどちらを-に繋ぐのか知っている方いましたら教えて頂けないでしょうかf^_^;?
後スピーカーケーブルの長さが左右違っても音の変化はありますか?
長さ違っても関係ないのでしょうか?
教えて頂くと嬉しいです m(__)m
お願い致します。
1点

とくに指示が無ければ、スピーカー端子の色が+が赤、−が黒になってるのが多いので、黒いほうを−につなげばいいんでは?単にアンプ側とスピーカー側で接続を間違えないように色をかえているだけの事が多いです。
ケービルの長さ左右対称にしたほうがいいって聞きますが、余計にケーブルの長さ分お金がかかります。長すぎたら切れば済む事ですが、短いと困ります。多めに買って余ったケーブルで長さの違いで音質の差が有るか自分で確かめたら、いかがですか?
音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。自分で確かめるのが一番です。
書込番号:10256532
6点

誤:音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。
正:音質や画質の違いなんて他人に聞くものではありません。
ちょっと間違えました訂正します。
書込番号:10257636
0点

返事ありがとうございます。
AIRBOWは方向性があるから気をつけて下さいと聞いたことあるのでf^_^;
正確にわかる方いないのですかね(-.-;)?
スピーカーケーブルの長さはやっぱ対称の方がいいんですね(>_<)
左のスピーカーの方がアンプに近いので長さを整えると左右非対称になってしまうんですよねf^_^;
できるだけ対称して接続します♪
書込番号:10257909
0点

方向性は、ケーブルの黒い被覆に△印が多数並んでいるのでそれを見て接続します。
指示が無い限り+−は関係ないのでは?
書込番号:10257960
1点

+−は、極性です。
方向性はケーブルの向きでしょ勘違いしてませんか?
書込番号:10258006
1点

そーゆーことですか?
勘違いかもしれないですf^_^;
初心者なんでわからないことだらけで(>_<)
じゃ+と-は黒が-で白が+で大丈夫ってことです?
書込番号:10258028
0点

極性について発売元のホームページには特に記載無いようです。
買った商品に特に指示が無ければ、黒が−で、白が+でいいと思います。
指示や記載が無い時はどちらでもよいという事です。
ただしアンプ側とスピーカ側で+、−を間違えないようにしてください。
書込番号:10258078
2点

いろいろ勘違いしていたようで申し訳ないですf^_^;
わかりました♪
じゃ黒を-で白を+に接続しますねp(^^)q
アンプ側に黒を-に接続したらスピーカー側も黒を-に接続するってことですね♪♪
ありがとうございましたm(__)m
ケーブルの長さの件は対称の方がやっぱりよろしいですかねf^_^;
書込番号:10258103
0点



現在HT-K215という8年ぐらい前のSONYのホームシアターシステムを所持しています。
購入当初は映画鑑賞などに使用していましたが、リアスピーカーの設置場所がないので使用していません。
今、コンポがないので、MP3プレーヤーを接続してコンポ代わりに使用できないかと考えています。
ただ、スピーカーを5つも置くスペースが無く、2.1CHでいけないかといろいろ考えていまして、そうすると、セットのスピーカーでは、貧弱な感じなので、ちょうど良いフロントスピーカーを探しています。
(試しに鳴らしてみたら音がこもって聞こえました)
オーディオ初心者なのでどのスペックがスピーカー探しに必要なのか、よく分からないのですが、HT-K215のアンプ部は35W×5、6Ω、 50HZ〜100KHZになっています。出力が35W以下、ケーブルが6Ω以上ならば、接続可能なのかと想像しているのですが・・・・
予算は 〜2・3万(ミニコンポを購入するぐらいの予算)。
聞くジャンルはほどんどJ-POPです(女声ボーカルか男声ロック)。
MP3プレーヤーと接続するのでMP3音源(128kb以上)です。DVDレコーダーと接続してCDも聞くこともあると思います。
スピーカーの大きさとしては、セットコンポに付いてくるような大きさのスピーカー(小さすぎるのは見た目がイマイチなので)、四角いタイプで、色は黒っぽいの(できればピアノ仕上げ?)を探しています。
SONYのアンプですが、SONYへのこだわりはなく、ONKYOに対して好意的なイメージを持っています。
末永く使用したいので、将来的にアンプを買い換えたり、コンポなどへの接続でも使えるようなスピーカーだとありがたいです。
以上のような条件で、おすすめのスピーカーをご紹介いただければさいわいです。
よろしくお願いします。
嫁を説得させるための情報もいただけますと、、、、ありがたいです!
追伸:このアンプなら、3万程度のコンポを購入した方が幸せになれるでしょうか?
0点

>HT-K215という8年ぐらい前のSONYのホームシアターシステム
ってのはこれですかね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0905B/
だとすると、アナログ入力が2系統付いていますから、MP3プレーヤーとはアナログ接続すれば繋がりますし、使えます。
また、スピーカーについても普通の市販されているスピーカーは殆ど使えます。インピーダンスについてもフロントの2本しか使わないなら、多少低くても問題は殆どないと思います。
ですので、ここ価格コムで予算価格を入れて検索し、お好みのスピーカーを見つけ掲示板内容やレビューを参考に、最終的には現物を店頭で試聴して選択すれば、良い買い物が出来ると思います。
面倒でも色々研究し、現物をチェックするなどの手間を掛ければ掛ける程、間違いの内買い物が出来ると思いますよ。
書込番号:10245773
1点

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
もう少し探してみます。
さらに質問なのですが、ホームシアター用のスピーカーと、オーディオ用のスピーカーでは、違いがあるのでしょうか?
スピーカーの中に、ウーハーとツィーターがあれば同じように使用できるのでしょうか?
書込番号:10254207
0点

ご存知かと思いますが、東芝レグザには、指定されたAVアンプがありますよね?
それはオンキョーかヤマハです
まずはAVアンプは決まりましたか?
AVアンプが決まったら、次はいよいよ問題のスピーカーです。
中古でいいのなら、ヤマハのNS10Mを勧めたいですね。
僕はオーディオ歴25年で、色々な時代の名機(名器)を見て聞いて来ました。
ヤマハのNS10Mはほとんどのレコーディングスタジオでスタジオモニターとして使われているほどの高性能です。
もう20数年前の話で申し訳ありませんが、スタジオモニターといえば、外国製が大半を占めていた頃。ヤマハのNS1000Mと言うスピーカーがイギリスのBBSのスタジオモニターとして使われた事です。
日本のメーカーで外国でスタジオモニターとして使用されているのは、恐らくこの2本だけ3だと思います。
でもNS10Mはほんとうに良いスピーカーだと思います。真っ黒なケースに象徴的な白いコーン秖。中古で25000円位で見つかるはずです。
これ、僕のお勧め品です。
ちなみに僕もレグザを使っているので、まずAVアンプをヤマハに絞り、前から使っていたBOSE901ssをしばらく使っていたのですが、AVアンプの力不足にピュアプリメインアンプAー2000を思い切って修理に出し、ピュアオーディオ用としてはボーズ901ss
レグザ用にはBOSE121を使っています。
書込番号:10257219
0点

ミルクさんへ・特にステレオ用とホームシアター用の違いにこだわる必要は、ないかと思います。
こだわるとするなら、そのテレビメーカーが推薦するメーカーのアンプを選んだ方が無難だと思います。
あとテレビの高さとスピーカーの高さの調節ですね。今はトールボーイ型のスピーカーが場所も取らず、良い評価を得ているようです。
しかし日本のほとんどのスピーカーメーカーは無饗音質での特性なので、家庭に持ち込むと、色々な影響を受けます。特に出力周波数にこだわる必要も無いでしょう。
僕は個人的にBOSE社の独自の理論が好きなので、BOSE社のスピーカーにはまっていますがね。
書込番号:10257271
1点

BOZE911ssさん
いろいろとお調べいただきありがとうございました。
スピーカーであればどちらでも使えるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:10267829
0点



PS3→AV465→パナソニックセット物スピーカー5.0+SL-A250
TVプラズマビエラ50インチ
木造2階建ての2F。
横長のリビング(約8畳)なので前後の距離はあまりとれません。
音量はそこそこ出せます。
以上が視聴環境なのですが、パナソニックセット物スピーカーをグレードアップさせるため、取りあえずフロントLRだけ買替たいと検討しております。
低音はサプウーハーに任せて、中音から高音を重視したいと思ってます。
私自身は澄んだ高音が好みです。
現状はトールボーイなので出来たら同じ形状がいいです。ただそこまで拘りもないです。
J-POPのライブDVD(ブルーレイ)視聴が主な使用用途です。
映画は3割くらいでしょうか。
二つで予算10万以内で私の使用用途だと、どれがおすすめでしょうか?
初心者ですが何卒ご教授の程お願い致します。
0点

てつtkさん、こんにちは。
10万以内で澄んだ高音、かつトールボーイで考えると、
PIONEERのS-A77TBがお勧めです。
エージングに1ヶ月くらいかかりますが、
繊細かつ澄んだ中高音は同一価格帯ではトップクラスだと思います。
わたしが買ったお店はペアで93,450円でした。
だだ、もう販売しているお店が少なく、私も購入するのが大変でした。
あとは、MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6あたりが、澄んだ高音ですね。
モデルチェンジで、在庫処分特価で販売しているお店もありますので、
格安で手に入れるチャンスかもしれません。
書込番号:10237958
1点

ヤスダッシュさんコメントサンクスです!
さっそく、
PIONEERのS-A77TB
MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6
以上を調べましたが確かに高域に強そうですね。
ただ少しデザインが私好みでは無いみたいです。申し訳ないです。
重々しいと言いますか。。
確かに、音質は重量に比例するって聞きますもんね。。
低音は妥協しますんで、高域重視でもう少しスタイリッシュ(?)なモノはないでしょうか?
初心者なのにワガママ言ってすいませんが是非ともご教授の程よろしくお願いします!
書込番号:10239094
0点

スタイリッシュですか。
ヤマハのNS-F310、SONYのSS-F7700、ELACのCINEMA PIPE HGあたりがスリムな感じですね。
ただ、このあたりは視聴したことがないので高音がどの程度澄んでいるのか申し訳ありませんがわかりません。
ところで、パナソニックのセット物スピーカーとはどのスピーカーのことでしょうか、パナソニックのスピーカーもピンキリですので、現在と比べて音質が向上するかどうかわからないですね。
実際に店舗などで視聴されるのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10239584
1点

ヤスダッシュさん、ご意見ありがとうございます!
現状のパナのスピーカーは5.1chのセットです。
型番は、すいません分かりません。
2年くらい前に量販店で見かけて購入しました。5万くらいだったかな。
安物のホームシアター入門用だと思います(笑
現状ではウーハーだけは別のに(SL-A250)替えてます。
高域再生能力だとカタログ値のどこを見ればいいんでしょうか??
例) 再生周波数帯域 55Hz〜80KHz
だとすると、80KHzの数値が大きい値ほど高域再生能力が高いとみていいのでしょうか??
(きっとアンプとのバランスもありますよね)
質問ばかりで申し訳ないです。
ぜひご教授お願い致します!
書込番号:10239841
0点

高域再生能力のカタログ値ですが、高域側の数値が高いほど高音は出ますが、実際の音はカタログ値からは分かりません。
数値の低いほうが高音が綺麗ということもままあります。
やはり、視聴してみないと実際の音は分からないわけです。
視聴が難しいようであれば、カタログ値よりも、その商品のレビューなどを参考にしたほうが良いと思います。
書込番号:10242527
1点

ヤスダッシュさんコメントどうもです。
そうですか。
カタログスペックじゃ分からないのですねー。
けど、ここら辺がAVの深いところですね!
ヤスダッシュさん、そういえぱPS3用アンプの時もご指導下さいましたね。
結局上記のアンプとウーハーを購入しました。
毎回毎回低予算ですいません(笑
書込番号:10243106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





