
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2021年9月13日 23:58 |
![]() |
7 | 20 | 2021年8月15日 12:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年7月25日 09:50 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年8月3日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月10日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月2日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのグレードアップを考えています。
現在ZENSOR7を使っていますが、B&W 703 S2にしようと考えていますが、色で悩んでいます。
ローズナットは木目で、自分の好きな色ですが、
ピアノブラックも高級感がありカッコいいです。
ただ、ピアノブラックはすぐに傷がつきそうなイメージなので躊躇します。(車で言うと、トヨタ 202ブラックのようなイメージ)
また音についても、ピアノブラックは回りをしっかりとプラスチック?で固めている分しっかりした音になり、ローズナットは少しこもった音になっていると聞いたことがあります。
この2点について、経験ある方の感想をよろしくお願いします!
書込番号:24338577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのスピーカーは筐体の素材に合わせたチューニングをすると思いますので、それぞれの違いは実際に聞いてみないとわからないと思いますよ。他人様の印象もあてにはなりません。
スピーカーは一度設置したらなかなか動かすことは無いので、手入れ用品に気を付ければあまり傷は入らないと思います。
書込番号:24338626
2点

タチロー51さん、こんばんは
黒は傷が目立つのでより注意が必要という事はあるかもしれませんね。ただしコンサートの巨大なグランドピアノが傷だらけは見た事がないので、取り扱い次第じゃないでしょうか?
音については確かに自作スピーカーで塗装前とニス塗り後は違うので、多少は黒が締まって木目は賑やかと言うのはあるかもしれませんね、木目でもかなり塗りかさねた硬質ウレタン塗装っぽかったので僅差じゃないでしょうか、タチロー51さん
が飽きのこない好みの色でいいと思いますよ。
書込番号:24339140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
確かに他人様の印象は人それぞれですよね。
スピーカーは音楽専用の部屋はないのでリビングに置くことになると、接触傷とか付きそうだなぁと…
何でもそうですが、丁寧に扱うことですね!
書込番号:24339200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
お返事ありがとうございます。
ローズナットでも硬質ウレタン塗装を塗り重ねた感じなんですね!
ブラックしか見たことないので、ローズナットも実際に見てみたいですね。
書込番号:24339210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51さん
音質だけだと ブラックの方が良さそうです。
B&W 700シリーズを調べてみました。
https://www.phileweb.com/news/d-av/200309/10/8460.html
>エンクロージャーは曲面積層合板による天板と前面バッフル板の一体化、
と記述があるのでエンクロージャの材質は合板と推測されます。
また、ローズナットの表面仕上げは
https://twitter.com/maxaudio_tw/status/921224587521560577/photo/1
を見ると2台で全く同じ木目なので 樹脂シートに木目を印刷した木目シートと推測されます。
無垢板を薄く剥がして貼り付ける突板を使用すると、天然木のため左右で木目が違うはずなので
以上から
ローズナットは 表面処理なしの合板→接着剤付きの木目シート貼り付ける。→クリア塗装 となります。
木目シートでしっかり色付けされているし、表面が木目で凸凹しているので クリア塗装は多少のムラがあってもわかりません。
合板/接着剤/樹脂シート/クリア塗装 という層構成になり 実際は密着度は高くないです。
ブラック等の塗装仕上げは、合板の表面をヤスリがけ→目止めと密着度を上げる下地処理→ブラック塗料の塗装(おそらく2回以上)→表面クリア塗装 と工程が多く、合板に下地処理が含浸しているため密着度が高くなります。
鏡面仕上げをするため、クリア塗装は膜厚によって干渉色がついたりするので管理が必要になります。
以上を考えると 密着度の高いブラック塗装のほうがエンクロージャの響きは良いと推測されます。
ただし、実際の違いは同じコンディションの2台並べて じっくり聴き比べしないとわからない程度かもしれません。
それと木目シートだと何十年も経過すると樹脂が変質起こして剥がれやすくなる可能性がありますが、ブラック塗装だと 剥がれるということは無いと思います。
書込番号:24339333
3点

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。
理論的な説明で分かりやすかったです。
ブラックはローズナットと比べると価格も上がっていることを考えると、塗装代や手間代だと予想できますね。
そうすると、ブラックの方が塗装の密度が高く、響きが良い作りになっているのは納得です!
書込番号:24339354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51さん
BOWSさん
こんにちは。
>https://www.phileweb.com/news/d-av/200309/10/8460.html
>>エンクロージャーは曲面積層合板による天板と前面バッフル板の一体化、
>と記述があるのでエンクロージャの材質は合板と推測されます。
そのリンクは、昔の700シリーズです。
いまの700S2シリーズのエンクロージャは「MDF」です。
>樹脂シートに木目を印刷した木目シートと推測されます。
海外情報では「ベニヤ」と書かれているので、突板です。
日本では、なぜか「ベニヤ=積層合板」という認識が多いのですが、
正しくは「プライウッド=積層合板」で「ベニヤ=薄い単板」です。
その薄い単板を何層も貼り合わせたものがプライウッドなのですが、
積層合板用の薄い単板だけを使うことはないので、
通常は「ベニヤ(veneer)」と書かれていたら、表面化粧用の突板です。
以下、D&Mより
Bowers & Wilkins 700 Series モデル特徴&セッティング方法とお奨めソフト
https://dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf
>ローズナットは、表面に薄い天然木の突き板を貼ってペイント着色し表面コートを行います。
>自然の木目の肌合いを生かすためにコートは薄いものです。
>一方、ピアノブラックは木目のないMDFに下処理と着色し、ラッカーコートと研磨を繰り返します。
>当然のことながら塗膜は厚く、突き板表面よりは硬度も高いです。
>したがって、ローズナット仕上げの響きは木質的でウォーム、
>ピアノブラックは透明感のある澄んだ音です。
>穏やかな響きのローズナットに対して、
>ディテールの再現性に優れたややクールなピアノブラックというところでしょうか。
書込番号:24340135
4点

>タチロー51さん
ヤフオクで物色する際写真でよく見るのですが、ローズナットは薄板(ベニヤ)を型押しして着色したものを貼り付けているのではないかと思います。バッフル板以外の部分は木目が異なるものもあり、樹脂シートではないと思います(筐体の部分や製造年で変わっているなら分かりませんが…)。この通りならかなり傷が付きやすく(私のCM1も)、ブラックとどちらの取り扱いが楽かは、微妙です(指紋は付きにくいと思いますが)。
音の違いは表面の凸凹の差による反射具合の影響が大きいのではないでしょうか。
書込番号:24340146
1点

blackbird1212さん
間違いを指摘してもらいありがとうございます。
700と700S2シリーズの違いは見落としていました。
調べ方が甘いですね。海外サイトまでは調べませんでした。
>通常は「ベニヤ(veneer)」と書かれていたら、表面化粧用の突板です。
誤解しやすい点の指摘ありがとうございます。
樹脂シート → 突板 だとしても表面の層構成は ブラック塗装の方が塗膜が厚く、MDFへの食いつきが良いですね。
書込番号:24340493
1点

タチロー51さん、こんばんは
聞き比べがよいと思います。突板の場合は接着剤を挟み異種材の貼り合わせなので制振効果が期待できます。黒は音質より工数でコスト高なのだと思います。
書込番号:24340681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
またまた、詳しく分かりやすい説明ありがとうございます。
ローズナットの響きは木質的でウォーム、ピアノブラックは透明感のある澄んだ音というのは分かる気がします。
ローズナットは試聴したことはありませんが、ピアノブラックはあります。本当に透明感のある澄んだクリアな音だと感じました。
音はブラック、見た目はローズナットが好きなんですけどね(^^;
黒は傷が目立ちそうですし(>_<)
書込番号:24340847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>あいによしさん
お返事ありがとうございます。
どちらの色も視聴して確かめてみたいですが、同時に同じ場所でっていうのは都会じゃないと難しいですね!(>_<)
書込番号:24340905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いい曲なんですが、音割れが残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=lz8frtP6_kk&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
1分あたりから目立つようになります。
常時90Mbpsくらいの光回線からPCに有線接続したものを下記のアンプに光デジタルで接続、スピーカーも下記のもので、至近距離で聞いてるので音量は大きくは無いです。
アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET
あ、ベタですが、下記の方と似てるかの感想もよろしく(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Nvf-wzpOMS8&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=13
0点

音源の録音状態が悪いだけなんじゃ、ピークを過ぎて平気で録音するとそうなるでしょう。
YouTubeの無料ダウンロードできる音源はそんなのが多いと思うよ。
私のトリニロペスのライブラリーも割れて聴きにくいのがあるし他のアーチストのもある。
綺麗すぎるのは著作権云々ですぐに削除されてしまう、残るは途中で途切れるかノイズが多いとかもう一つのものが多い。
書込番号:24289388
1点

>神戸みなとさん
お聞きになって割れました?
YouTubeの音源はよく使うのですが、この曲は割れるのでソースの問題だとは思ってますが、みなさんの感想も聞きたくて書きました。
公式の他の曲では割れないので、なんでだろうなって思いました。
書込番号:24289396
0点

>KIMONOSTEREOさん
若干割れてるかなという感じです。がこのレベルはよくありますね。
Ipad のスピーカーで分かります。また、スピーカーで再生しても分かります。
下の方では割れは分かりませんでした。
書込番号:24289439
0点

>KIMONOSTEREOさん
iPad Air2でも、AirPlayでスピーカーを鳴らしても割れは感じませんでした。
SC-LX88とiQ70の組み合わせです。
書込番号:24289491
0点

Minerva2000さんの書き込みを見て再度確認。。
かすかに割れてると思いましたが、、
声が掠れている?これが割れているように聴こえる?
この方の声質はこういう感じなのでしょうか?
書込番号:24289641
0点

>KIMONOSTEREOさん
「MacBook Pro 13inch Mid2012」では、
音割れがわかりませんでした。
書込番号:24289648
0点

>kockysさん
車載のネット接続できるナビでも聞いたけどやっぱり割れました。屋内のスピーカーよりはわかりにくかったですが、、、
なお、下の動画は音割れではなく、ボーカルの女性が似てませんか?というだけの話題です。
下の動画のシンガーは私の名前の由来です。まぁ、あまり深くは考えないでください(^^;
https://sokkuri.net/alike/%E5%90%89%E5%B2%A1%E8%81%96%E6%81%B5/%E9%A3%AF%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%90%86
>Minerva2000さん
スピーカーの特性の差でしょうかね〜。MENUETでは、いまいち音質悪いなぁ、、って感じるレベルに割れます。
ききづらいというほどではないけど、気になるレベルではあります。
書込番号:24289660
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MacBookPro 2014Midで聞いてみましたけど、音割れわかりますよ。ブラウザはサファリです。
まぁ、内蔵スピーカーはそもそも聞くに堪えないので使うことは無いのですけどね。
ついでに上記アンプにBluetoothで繋いで聞いてみましたが、割れますね。
書込番号:24289675
0点


>KIMONOSTEREOさん
私はWINDOWSのデスクトップに繋いだ安いPC用SPですが、
明確に音割れというのはわかりません。
こういう質問の時は何分何秒でボーカルが音割れするとか、バックのギターがとか
具体的に書かないと、話が噛み合わないかと思います。
書込番号:24289757
0点


>KIMONOSTEREOさん
macminiのiTunesのYELLのサンプルと比較すると、どうも音割れしているようです。
macmini =(USB)=> ONKYO ND-S1000 =(光デジタル)=> DENON AVC-M370 ==> スピーカー
結局、全部聴くため、YELLを購入しました。
書込番号:24289811
0点

>GENTAXさん
サビのシーンはほとんど割れてます。ボーカルもサウンドもです。
>Minerva2000さん
2回ほど聞いてみましたが、どこも割れてません。
書込番号:24289818
0点

>GENTAXさん
1:03のボーカル「を」から割れ始めますね。
その後ボーカルはずっと、伸ばしているところは特に、ボーカルと同じくらいの音程の楽器(名前は分かりません)も割れている感じです。
ボーカルは、バリバリバリバリ付帯音が結構酷いですね。
>KIMONOSTEREOさん
しかしこれ、moraの同曲の試聴では割れませんね。
試聴は320kbpsだと思いました。
320kbps未満ですと、やはり音質は割れ易いのかもしれません。
書込番号:24289828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>Linn-2さん
具体的にありがとうございました。
スマホでですが、そこそこのヘッドフォンで聴いたらわかりました。
Minerva2000さんのサンプルもわかりました。
書込番号:24289941
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきものがかり YELL 0:00〜2:00 WAV波形 |
同 27.7秒前後の拡大 「わたしは」の部分 |
同 1分32.26秒前後の拡大 0dB近傍ピークが頭打ち |
[比較対象]紅の豚 時には昔の話を(加藤登紀子) WAV波形 |
KIMONOSTEREOさん
>私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
>1分あたりから目立つようになります。
そもそも音源自体が問題有りなため正常な見識だと思います。
「いきものがかり」 のアルバムは録音のマスタリングがむちゃくちゃで オーディオ仲間での装置鳴き合わせで 正常に悪音として聞こえるかの試金石として ときどき使います。
音割れの根拠ですが Youtubeではなく元のCDからリッピングした冒頭2分のWAV波形を挙げます。
最初の40秒くらいまでは 波形のピーク(最大振幅)が限界(0dB)まで達しておらず 正常な範囲ですがそれ以降は
、ピークが限界を超えて足切りになっています。コンプレッサ等のエフェクタでやんわりとピークカットするので多少は聞いていてわからないのですが 50秒超えたあたりから1分50秒ごろまで曲の盛り上がりと共に ピークカットがひどくなって極めて不自然なWAV波形です。
次にピークカットされていない 27.7秒あたりの「わたしの〜」の波形の拡大を示します。正常なボーカル波形はこんなかんじです。
そして次にピークカットの激しい1分32.26秒あたりの波形の拡大を示しますが、本来はもっとピークが高いはずがやんわりとカットされているのが分かります。これが音割れ感に繋がります。
つまり いきものがかり YELL ではCDメディア自体が音割れに近い状態で出荷されているので 音割れ感がするのは再生系も聴感も正常です。
比較として 映画 紅の豚 で加藤登紀子が歌った「時には昔の話を」のWAV波形を示します。
ピークに余裕があって曲の抑揚に応じて自然にレベルが変化しています。
このような違いは録音自体ではなくCDというパッケージメディアに詰め込む時のマスタリング作業によります。
JPOPでは、ラジオ等の伝送品質の悪いメディアで流す時に 雑音に埋もれないようにレベル上げてピークをコンプレッサでカットする詰め込みマスタリングが多いです。いきものがかり のアルバムは典型的なものです。
「時には昔の話を」は劇場映画として音質が保証された映画館で再生するようにマスタリングされているので不自然さは無いと思います。
いきものがかり YELL で不自然さを感じない場合は 再生系の品質が低いか、悪質なマスタリングに慣れていて違和感を感じないかのどちらか両方です。
特に、再生能力の高いハイエンド機器で YELLを聞くとマスタリングのアラばっかり聞こえて楽しめません。
誤解のないように言っておくと 僕は いきものがかりの曲想や音楽性にネガは全くありません。ただ、非常に残念なことにマスタリングがダメダメなだけです。
書込番号:24290072
3点

KIMONOSTEREOさん
参考のために 飯島真理さんのアルバムを一枚持っていて J-POPにしては 良いマスタリングしているなぁと思っていました。
WAV波形を添付します。
自然な録音レベルで 優秀なマスタリングだと思います。
書込番号:24290088
0点

皆々様、率直な感想や論理的な回答ありがとうございました。
いきものがかりのボーカルの吉岡さんは私が心酔(笑)する飯島真理さんに顔立ちがとても良く似ており、気になって聞いてみました。良い曲が多いですね。でも顔立ちが似てても声は全く違うのだなとも思いました。骨格も似てるっぽいけど、同じような声にはならないのですね。
良い曲で公式サイトの公開PVなのに、非常に音質が悪いのが気になりました。YouTubeでは古今東西問わずいろんな楽曲を聞きますが、よほど古い音源じゃない限り、ここまでひどいのは出会ってなかったので気になりました。
ボーカルの声というのはピークを過ぎるとどうしても劣化しがちなので、まださほど劣化してないだろう今、再録していただきたいですね。女性は特に加齢や出産などで声に影響が出るように思いますし、、、先の飯島真理さんもピーク時よりはかなり厳しいのが今の現状です。ですが、過去の録音はかなり良質なスタッフの支援もあり演奏含めて良好な状態なのが救われます。
聞くほうも加齢とともに聞ける音域は変わると言いますから、あまり贅沢言ってはいけないのかもしれませんね。
書込番号:24290388
1点

>KIMONOSTEREOさん
仔細にYouTubeを聞くと、1分3秒あたりから特にサビ部分で、チリチリした付帯音が付いていますね。これが音割れでしょうか。
私のイメージしている音割れは「アドロ」の「幸せの時」の「シ」の部分で、この箇所だけです。
CDアルバムの「バラ―丼」のYELLでは、1分15秒からと1分29秒からの数秒は少し変ですが、YouTubeよりはずっとましですね。
書込番号:24290506
0点

音割れというより、潰れですね。moraの試聴(AAC-LC 320kbps)でも若干感じられますので音源の問題で、音圧重視でマスタリングした結果でしょう。今世紀にこんな音質のものを世の中に出すなんて、一般人の耳は舐められたもんですね。
書込番号:24290812
0点



リビングのスピーカー設置について質問をさせてください。
当方、初心者であり状況の設定などが不明瞭であればお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いします。
現在、リビングにスピーカーの設置などが以下のようにあります。
・フロントx3、リアx2 天吊のBoseサラウンドシステム(Acoustimass10)が設置されています。※
・プロジェクタースクリーンの設置があります。
・プロジェクターはLGの超単焦点のPF1000Uがあります(スクリーンをしようするときにプロジェクタを出して使用している)。
※天吊スピーカーはセットのアンプ付きウーファーがないため使用ができない状態。
(AVアンプも持っていないため、スピーカーがぶら下がっているだけの状態です。)
この5つのスピーカーにはケーブルが天井裏を通してあります。
今回、プロジェクタースクリーン側の後ろの壁一面に壁収納を設置することになり、“これまで使用していなかった”スピーカー類の再利用を考えています。
ただ、天吊スピーカーが壁収納扉と干渉する位置にあるため、スピーカを小さくするか、埋め込みスピーカーを再設置するかをしなければなりません。
そこで、再構築に当たって以下を検討しています。
@天吊x5のスピーカー類を全て埋め込みスピーカーに変えて(リアスピーカはそのままでも構わない)、5.1chで構築する。
A天吊のセンタースピーカーを埋めてしまい、フロントx2、リアx2を埋め込みスピーカーに変えて、これをトップスピーカー(サラウンドスピーカー?)にして、+壁収納にフロントスピーカーx2を設置し2.1.4ch?のようなシステムを構築する。→この時、現在あるBOSEのスピーカーをフロントスピーカーとして使用することはできますでしょうか?
B他(どのような方法があるでしょうか?)
なお、天井裏のケーブルはCD管のようなものを通してなく、直に設置されているので再利用することは絶対に必要になります。
現在の利用環境ですが、
音楽8、映像2
で、radikoでFMやAmazonMusicをアレクサを通して聞いています。(普段はテレビを見ることは少なく(映画も週に1回あるかないかです。))
予算はアンプ込みで10〜15マン程度(施工費用除く)を考えています。
(音については“予算なり“で良く、将来的に拡張できる余地があればその時に考えようかと。)
このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか?
0点

追記として、
Aでフロントスピーカーを新規に用意する場合でもトールタイプのものではなく、それほど大きくないものを希望しています。
書込番号:24255619
0点

>もこジロさん
天井設置の5.1chで違和感ありませんでした?
天吊でもそうですが、、フロント設置より音が発散しませんか?
という意味で基本通りフロント視聴者の高さのスピーカーはフロントに欲しいです。
書込番号:24255696
2点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
違和感については、使用をしていたのがずいぶん前なもので、あまり記憶がないというのが正直なところです。
ただ、言われるように天井釣りで5.1はあまり良くないのかなあと思って、今回を期に再構築を考えているものです。
書込番号:24256107
0点

>もこジロさん
予算内から
DALI oberon5
marantz NR1200
を強くオススメします。ちょっとだけ予算オーバーで2chになってしまいますが、満足出来ると思います。
書込番号:24256687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
トールボーイ型は家族の反対により難しいのです。。。
DALI oberon3
ならブックシェルフ型で、余った予算で天吊スピーカーを埋め込みスピーカーにしてという感じでイメージできそうです。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24256898
0点

もこジロさん
TVに一本化して、サウンドバーがよいのでは?
または、スクリーンの位置を変えて5.1をきちんと構築じゃないでしょうか。スクリーン裏に壁収納でスピーカー入れ込みだと天吊りだけよりマシだけど、出て来た音はサウンドバーの方がよい可能性がありますね。
書込番号:24256964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



12畳ほどの部屋にプロジェクターを使って120インチほどのホームシアターを作りたいと思っています。
構成は5.1.4です。サラウンドスピーカーとトップスピーカーはB&WのCCM362です。アンプはパイオニアのLX59です。フロントスピーカーで悩んでるのですが候補がB&Wの603s2とモニターオーディオのブロンズ500を考えています。主な用途はシアターでたまに音楽を聞ければと思っています。
どちらのスピーカーがおすすめですか?また他におすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24216097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>parutaroさん
サラウンドとフロントは同傾向のスピーカーを使う方がつながりが良いです。
同傾向で揃えることをお薦めします。
とはいえ、最終的には好みの方を選択するのも有りだと思います。
これはサラウンドの繋がりに拘るのか? フロントは重要な箇所なので好きな音に拘るか?
そこで決めるべきではないでしょうか?。
書込番号:24216275
1点

parutaroさん、こんにちは
>どちらのスピーカーがおすすめですか?
AVならB&Wの603s2です。
書込番号:24216776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120インチほどのホームシアターを作りたい
これからであれば、ラックやスクリーン位置をよく検討されたらいかがでしょう、うちは取り付け直しをやってます。
書込番号:24207666
書込番号:24216792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドとトップにB&Wが決まっているのであれば フロントも当然B&Wでしょうね。 他のブランドを持ってくる必要は何もありません。
2chの音楽再生がメインなら お好きな音が出て来るスピーカーをチョイスされるのは良いと思いますが サラウンドメインで 音色の違う他ブランドを混ぜるのはお勧め出来ません。
5.1.4と言っていますがセンターは使わないのですか? スクリーンではセンターは使い難くなるので 「ナシ」でも良いとは思いますね。
12畳って真四角でしたっけ? 横(縦)長ですかね? 3D音場を生かすソフト(atmosや:x)が多ければ 7.12構成が良いですよ。 フロント以外は全て天井ですか? 壁にインウォールで低い設置がより良いですね。
書込番号:24234177
1点

こんにちは
ホームシアターメインですと
KEF
https://kakaku.com/item/K0001030618/
120インチで聞く位置がスクリーンに近い状況でしたらなかなか合うと思います。
何せ低域量感がたっぷりで同軸型、なおかつ950ですと背が高いので、
SP上部から音が出て、スクリーンと音の軸が合いやすく、3D感も強いです。
オーディオ的にも確りしていますので、ピュアオーディオでも聴ける組ですね。
予算的な面がありましたら下の機種に落としていく手も有ります。
書込番号:24270749
0点



・マンション購入に伴い単身赴任となるので、自宅用のテレビとオーディオを購入したいと考えています。
・現状は、テレビやCDコンポを、ヤマハのAVアンプにBOSEのスピーカー(33WER))と繋いでいます。
・ECHO STUDIOにとても興味がありますが、出来れば店頭で音を確認して、購入を決めたいと思っています。使い勝手については、ECHO DOT を所有しており、ある程度把握しています(つもりです)。
・用途としては、ストリーミング再生の他、テレビの音声を出力したいので、家電量販店等で、スマホから飛ばした音楽と、テレビからの音声が聴けるとベストです。
・AMAZONのHPに「echoシリーズが体験できる場所」の記載があり、何店舗か問合せしましたが、ECHO STUDIO の展示があり試聴できる店は、今まで見つけられていません。
・ECHO STUDIOはやめたほうがいい、他のおすすめがある、等のご意見も聞けますと幸いです。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

>fwhp0517さん
今現在だと店頭視聴は難しいかもしれませんね。
ソニーから下記2機種のスマートスピーカーが新発売されており、こちらは視聴できるところが多いようです。
SRS-RA5000
SRS-RA3000
Echo Studio と音質は違うと思いますが、出音のイメージは掴めるかもしれません。
またYoutube のレビューも多少は参考になるかもです。
Echo Studio を持っており、ヤマハのAVアンプと比較したことがありますが、あまり印象が良くなかったのでテレビ用には使ってません。
FireTVstick 専用に使うならまだ良いですが、地デジなども観るなら光デジタル接続が必要です。今は改善されてるかもしれませんが音声遅延が話題になってました。使い勝手で選ぶなら、サウンドバーにアレクサが搭載された機種の方が良いと思います。
BGM用のスピーカーとしては優秀ですが、テレビ用としては、Echo studio 1台の場合は所謂ステレオ感に乏しく、サウンドバーに毛が生えた程度のレベルと考えておけばまず間違いないでしょう。単品アンプとスピーカーのシステムには及びません。
書込番号:24181315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



@二階建て6室+屋外2箇所の計8箇所にスピーカーをつけたいです。音源は、主にYouTube,AmazonMusic、radikoを想定しています。
A一斉にかけたい場合もあれば、部屋ごとにオンオフ、または音量調整したい場合もあります。
B Aの機能を持ったものを、ミキサー(学校の放送室にあったようなもの)と呼ぶことは分かりました。
C また、@をするためにはアンプというものを加えないと、圧がさがり音が小さくなってしまうことも理解できていると思います。
D ミキサーの操作を、手元のスマホで行いたいのですが、この希望は叶うものでしょうか?そのようなアプリとセットになった商品などはございますか?
当方は単なる主婦レベルですので、あなた様のお母さま、もしくは奥様に説明するくらいの言葉で教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24168183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ ミキサーだと意味合いが違いませんか?
複数の入力を混合、調整して出力する機械 という認識で良いですか?
やりたいことはマルチルーム再生ではないのでしょうか?
書込番号:24168240
0点

おおー!
マルチルーム再生で検索したら
やりたいことが見つかりました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24168251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サバトラのニケさん
各部屋にAmazon Echo Dotを設置して、マルチルームミュージックの設定を行います。
https://smartio.life/smartspeaker/setting/amazon-echo/multiroom-music/
書込番号:24168275
0点

まさに今それに辿り着きました。
午前中は、
ヤマハのAV CONTROLLER App に辿り着いたのですが、
ここまで本格的じゃなくても良いので、
どうしたものか困っておりました。
Alexa Echoのことなら、
YouTube先生がたくさんいらっしゃるので、
なんとか導入できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24168292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





