
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2013年12月12日 18:51 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年12月14日 03:45 |
![]() |
11 | 14 | 2013年12月10日 09:34 |
![]() |
37 | 20 | 2013年12月18日 21:35 |
![]() |
16 | 20 | 2013年12月6日 16:00 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2013年12月8日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、オーディオ機器が初心者なもので、詳しい方はご教授お願いします。
先日、友人からいただいたスピーカー(JBL 4312A)からノイズ音が気になるようになりました。もしかしたらずっと前から鳴っていたのかも...
アンプは(YAMAHA RX-V471)です。ミュートにしてもブーンという音が続いています。スピーカーが悪いのでしょうか?アンプが悪いのでしょうか?ネットや取り扱い説明書で調べても対処方法が見つからず困っております。どなたか原因、対処法がわかる方は教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
3点

rosikonda2さん おはよう御座います。
スピーカーは受動部品なのでノイズを出しません/故障でボイスコイルが引っかかっておかしな音を出しますが、ブーンと言う音は出ません。
アンプから出ているのでしょう。
応急処置としてアンプのACプラグを一旦抜いて逆向きに挿してみて下さい。
止まらなければ、左右どちらから出ているのか? スピーカーコードを片方ずつ抜いて確かめて下さい。
予備のアンプ、予備のスピーカーあれば互いに繋ぎ替えて、どこから出ているのか? 調べて見て下さい。
RX-V471
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v471_black__j/
JBL 4312A
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
書込番号:16946750
3点

おはようございます。
>先日、友人からいただいたスピーカー(JBL 4312A)からノイズ音が気になるようになりました。
まず譲ってくれたご友人の方に相談されては?
ブーンという音が続いているのだけど、そちらでも出ていたかどうか
確認を。
また実際にご足労頂いてノイズ音を聴いてもらっては?
アンプが何かノイズ(この時期なら暖房機器から)を拾ってるのだと
思いますが。
集合住宅等ではこういうノイズの話はよくあるようです?
原因を探るには暖房機器や電気製品の電源を一つずつ抜いて確認とか、
ですね。
譲ってくれたご友人の方がオーディオ機器に詳しい方なら、アンプの
給電その他色々とチェックしてもらうのもいいかと思います。
書込番号:16946761
2点

BRDさん
さっそくの回答ありがとうございますm(._.)m
今朝確認した時は、ノイズ音は左右両方からでています。ちなみに部位の名前が分かりませんがスピーカーの皿の一番大きい皿から出ていました。
只今外出中なので、帰ってさっそく試してみます!
予備のアンプもスピーカーも持っていないため、スピーカーコードの抜き差しをやってみます!
書込番号:16946777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL 4312Aはアクティブアンプでは無いからノイズを発生させる要因は無い。
ではアンプかと言うと、アンプだけにした状態もテストしてていないからなんとも言えない。
でも最初からノイズのあるアンプなんて売らないだろう。
大抵原因はアンプの繋がっているアウトレットからのノイズか、接続機器からのノイズ。
ブーンって音から、地絡不良と考えるのが自然。
とりあえずアンプでちゃんとしたアースを取ってみる事をオススメする。
あと、接続機器のインレットの極性を全て揃える事。
書込番号:16946795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル貧者さん
さっそくの回答ありがとうございますm(._.)m
友人も、そのまた友人から頂いたものらしいです。
ちなみに家は集合マンションです。
我が家は暖房機器もまだ使用してないので、関係ないですよね。
最近特に電化製品が変わったこともないのですが…
両方のスピーカーからノイズ音はでているので、アンプが原因ですかねぇ
問題はアンプ側の設定方法が分からないという…f^_^;)
書込番号:16946796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL 4312Aではなく今まで使っていたスピーカーではノイズは無いんですか?
今まで使っていたスピーカーでも厳密にはノイズがあったのかもしれませんが、
小さくて気にならなかったのかも。
こういうノイズって色々と対策しても無事解決には至らない場合が大半の
ような感じがしますので、元のスピーカーに戻してみるのも一つの手段かも。
元のスピーカーが壊れてる、とかでなければですが。
書込番号:16946880
2点

試しにヘッドホンでも聞いてみてはどうでしょうか。ヘッドホンやプラグの径を変える変換アダプターは、100円ショップのようなところにもあるかもしれません。
もしもヘッドホンでもノイズが出れば、少なくともスピーカーは絶対に関係ないことがはっきりしますし、仮に修理に出す時もスピーカーの機種(能率等)によらず故障の再現性が高くなりますので、なにも対処されずに戻ってくるようなトラブルが防げます。
もしもヘッドホンでノイズが出なければ、それがノイズの原因を特定するひとつの材料になります。
あと、そういうノイズは無音状態でスピーカーに耳を近づければ聞こえてくることは少なくないので、もしも通常の距離で通常の音楽の音量で聞いていて音楽の静かな部分で気にならないようなら、とくに問題ではないと思います。もしもそういう状態でも聴こえるようならやはり現在の技術から考えたらなんらかの不具合が起きているのだろうと思います。
書込番号:16946971
1点

コンセントとスピーカーケーブルないしRCAケーブルを
平行で並べておくと、ブーン音(ハム音とかいいます)が
鳴る場合があるようです。
まずはBRDさんのご意見のように、コンセントを逆に
差し込んで様子を見てみましょう。もしかしたら、
オーディオ機器全部のコンセントの向きを合わせた方が
よいかもです。
それでも鳴るようであれば、アンプに繋げているRCAケーブルを
全部抜いてみて、確認、その後一つずつ戻していって
ハム音が鳴った時の機器が犯人くさいですね。
書込番号:16947019
2点

あと、ノイズ源になりそうなものというと、インバータ搭載の電気機器もですね。
LEDや蛍光灯の照明器具なんかもそうですし、冷蔵庫とかもですね。
書込番号:16947161
2点

もしもノイズをスマホなどで簡単に録音(録画)できるなら、録音して掲示板に投稿されると良いかもしれません。ノイズの周波数などで、なにかの機器が積極的(?)に出しているノイズかそうでないのかがある程度判別できるかもしれません。
あと、本当にノイズがスピーカーのウーファーユニット(「スピーカーの皿の一番大きい皿」)から出ているでしょうか?たとえばアンプの筐体から出ていて、それがたまたまスピーカーに耳を近づけたらあたかもスピーカーから聞こえているようにみえているだけ、ということはないでしょうか?
書込番号:16947271
0点

ブーン音はアンプのACプラグ抜いた瞬間に消えますか?
アンプのACプラグ抜いても内部電源の電圧はほんのちょっとの間 生きてます。
その生きている間もブーン音が出るならアンプ内部の不具合。
抜いた瞬間に消えるなら、AC100Vから来た 外来のイズ です。
ブーン音は低い周波数なので、スピーカーの大きなお皿から出ます。
小さいお皿はソプラノなど高い周波数を受け持つので、ほとんど出ません。
書込番号:16947313
1点

LR Fanさんの書かれた下記の
>インバータ搭載の電気機器もですね。
そういえば、過去のスレでTVから遠ざけたら
消えたというのがありましたね。
あの時は片chだったっけ。確か、ジーという
いかにもっという音だったようですが。。
書込番号:16947500
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました!!!
言われたとおり、プラグを抜き差しすると無事直りました!
本当に助かりましたm(._.)m
無知な私に詳しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!!
書込番号:16948099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。 近くにアース取れる端子があれば、アンプのアース端子と繋ぐと良いでしょう。
書込番号:16948412
1点



7弦・8弦ギター、及びそれを鳴らすために演奏される5弦ベースを(デモ音源作成)ミックスできる程度に鳴らしきれるスピーカーを探しております。
元々音楽好きでそれが高じてギターを弾き始めたのですが、Suicide SilenceやBetraying The Martyrsからデスコアにもハマり、7弦ギターを弾き始めた次第です。
現在手持ちのスピーカー(R1000TCN、安物です)では、7弦の開放・8弦の低音部分でなにやら飽和した様な歪みが起こっているように聞こえる(ヘッドフォンでは特に感じられない)事が気になり始めました。実は既に6弦レギュラー曲でもベースで(再生時の)歪みが生じていたのかもしれませんが、7弦・8弦を使った曲を多く聴くようになってから気になってきました。
そのため、引っ越し後に少し大型のスピーカーを、ペア5-7万円ぐらいで買おうかと思っております。オーディオ用のアンプを持っておりませんので、アクティブかパッシブでスピーカーとアンプが揃う組み合わせをご紹介願います。
引っ越す先は戸建てですので、音量にはそれほどシビアではありません。
少々安過ぎるという批判もありそうですが、どうかよろしくお願いします。
2点

スピーカーとは関係しないですが、
一旦録音して、再生した音をモニタしておられますか?
もしそうであれば、300Hz以下をコンプレッサーで若干圧縮した状態に
しておき、ギターのサウンドホールに直接マイクを向けないで
録ってみてください。もしくは、パライコを使って、低音域を広く
弱めにカットします。試行錯誤が必要ですが、私がシュアーのSM58で
録ったときは、大体自分自身から、40センチくらい離したところで
ブームスタンドからぶら下げたSM58で録ってます(マイクの頭を下に
する)。
弦楽器(叩くような演奏ができる弦楽器)は、結構録音が難しいです。
全体的に軽くコンプをかけるとよい場合も有りますし、特定周波数域を
キツく潰す場合もあります。低音を担当する楽器と、その上にギターが乗る
ような楽曲では、ギターの低音は絞っておくのがいいと思う。
まぁ私のやり方ですから、これがセオリーというわけではありませんので
あくまで参考ということで。。。
書込番号:16939018
3点

>Rickenbackerさん
アドバイスありがとうございます。当方、ギターといってもエレクトリックの方を弾いておりますので、サウンドホール等のマイキングは分かりませんが、イコライジングやコンプレス等は参考にさせていただきます。
歪み入りのギターは本当に録音が難しいです。ここはあきらめてオーディオインターフェースを使うべきなのかもしれません……。
書込番号:16939059
2点

いさき ささおさん こんにちは。
エレキでしたか。失礼しました。
ライン録りでしょうか。。。となると、パライコで低音を低めに抑えて
よいと思いますが、ハムバッキングのPUだと意外に低音の音圧が大きいから
(倍音が少ないともいうか。。)アンプの音をマイクで録ってますね(楽チン)。
これも同じく、マイクは床に向けてアンプから10〜20cm位に宙吊りしてます。
最近はアンプシミュレータが良く出来ているので、ホント助かりますね。
わざわざスタジオに行ってマーシャルの前に行かなくても良くなりましたし。
R1000TCNに搭載されている口径のスピーカーからギターの音を割れないように
録るのは、先ほどの低音の絞り方のさじ加減で出来ますのでがんばってみてください。
ではでは。
書込番号:16939339
2点

もしもその気になっている音源がデジタル音源で、もしも可能であればですが、その一部をどこかにアップロードして回答者が聴けるようにすると良いかもしれません。
揚げ足取りになるかもしれませんが、アンプやスピーカーは音を出す機械であり、かならずしも楽器の音を出す機械ではないので、音として判断するほうが話が簡単になるという考え方もできると私は思います。
いさき ささおさん
> そのため、引っ越し後に少し大型のスピーカーを、ペア5-7万円ぐらいで買おうかと思っております。オーディオ用のアンプを持っておりませんので、アクティブかパッシブでスピーカーとアンプが揃う組み合わせをご紹介願います。
業務用の用途だとアクティブスピーカーという選択もあるのかもしれませんが、家庭のオーディオシステムでアクティブスピーカーは私は選択肢としてはないなあと思います。アンプ+パッシブスピーカーのほうが性能に対するトータルコストは安いと思います。
書込番号:16939516
2点

いさき ささおさん、こんにちは。
>7弦の開放・8弦の低音部分でなにやら飽和した様な歪みが起こっているように聞こえる
もっと解像度の高いシステムが要りそうですね。
ちなみに総予算はいくら位ですか?(パッシヴ・スピーカーの場合、アンプ等もすべて込みで5-7万円ですか?)。またCDプレーヤーのような再生機器は今回必要ないのでしょうか?
書込番号:16940007
2点

>Rickenbackerさん
30Wクラスの真空管入りアンプがあれば録音には困らない、良い時代になりました(まだまだ夜は難しいですが笑)
音が割れないレコーディング、頑張ってみます!ありがとうございました。
>ばうさん
自分で録音したものをアップするのに手間取ってしまったので、とりあえずこちらを。
http://www.youtube.com/watch?v=nd2DXeb38qo
http://www.youtube.com/watch?v=z00Yvri4NRo
パッシブの方がいいみたいですね。セットは大きくなりそうですが、それで検討してみようと思います。
>Dyna-udiaさん
アンプとスピーカー二本(orアクティブスピーカー二本のみ)の予算を5万円から7万円、Macにロスレス圧縮した音楽ファイルをオーディオIFから流し、ミキサーを通じて流す予定です。ただ、パッシブスピーカーの構成は、結構お金がかかりそう(スピーカーだけで7万円超える)ですね…
書込番号:16940235
1点

いさき ささおさん、こんにちは。
>ただ、パッシブスピーカーの構成は、結構お金がかかりそう(スピーカーだけで7万円超える)ですね…
今まで聴いた中で、いちばん安くてコスパが高いと感じた組み合わせは、以下あたりです。(DALI ZENSOR 1(スピーカー)+マランツ PM5004(アンプ))。合わせて5〜6万です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
上記の組み合わせは、タイプ的には、ご希望のような「細かい音までよく聴き取れる」ようなタイプです。お持ちのR1000TCNからの乗換えなら、かなりのグレードアップ感があると思います。
あと、もう少し低音が欲しければ、以下のスピーカーあたりも安くて良い製品です。
http://kakaku.com/item/K0000003554/
一方、アンプについては、お好みで以下あたりもいいかもしれません(あくまで安く抑えるなら)
http://kakaku.com/item/K0000376679/
http://kakaku.com/item/K0000347397/
お役に立てれば幸いです。
書込番号:16944070
0点

こんにちは。
大型に、という事ですが、どの程度の大きさでしょう。
何かあえてヤマハ1000Mの出物があれば良い気も
してしまいました。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
基本中の基本SPですし、大型ながら低音はスッキリ出し
分けが出来る。中古しかありませんが、5万程度で見つかる
ようです。アンプ含めますと予算外かもしれませんが、楽器
や音楽をされていらっしゃれば1000Mは一度経験されて
おいて失敗は無いように思います。
置く台なども考える必要が出ます。
ご一考に
書込番号:16944217
0点

いさき ささおさん、こんばんは。
一点、念のため確認させてください。
>パッシブの方がいいみたいですね。セットは大きくなりそうですが、それで検討してみようと思います。
上記の意味は、
「本来はアクティヴ・スピーカーを使い、コンパクトなシステムにするつもりだった。本当は大掛かりなシステムにしたくはないが、アクティヴより(大掛かりにはなっても)パッシブの方がいいようですね? ならばパッシブの方を検討します」
……という意味で正しいでしょうか?
念のため確認させてください。スミマセン。
書込番号:16944485
0点

いさき ささおさん、こんにちは。
アクティヴ・スピーカーについてです。
過去、何度かアクティヴ・スピーカーの試聴行脚をしているのですが、個人的には以下の製品が(自分が満足できる)最低ラインでした。やや予算オーバーです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP%5E%5E
ヤマハのモニターもよく評判を聞くので聴いてみましたが、まあまあという感じでした。
http://kakaku.com/item/20448811051/ ※単品の価格です。
フォステックスの最上位機(?)もよかったですが、私が試聴した機種は生産終了したようです。ご予算に合うものでいえば以下あたりのようです。
http://kakaku.com/item/K0000416811/ ※単品の価格です。
そのほか私は音を聴いてないですが有名どころで予算に合うものを挙げるとすれば以下あたりでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=446%5EVXT4%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=358%5E6010AB%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB3031A%5E%5E
ご参考まで。
書込番号:16948139
0点

>Dyna-udiaさん
おお!結構お安いようですね。個人的にはがんがん低音が出るよりも、締まった低音が出るほうが好み(デスメタルに重低音はただの暴力に聞こえます)ですので、ZENSORのほうを考えてみます。アンプも思ったより安くて感動しております。
アクティブを選ぼうとしていた理由はその通りです。が、少し考え直した結果、あまり気にしない事にしました。
配線をどうしようか考えており、ケーブルが散らからないようにと考えたときに、アクティブの方がすっきりするかと質問を書いていたときには考えておりましたが、よく考えればすでにオーディオIF(Tri-Capture)前のミキサー、VESTAX Typhoon、さらにオーディオIF後のミキサー(当該作業用MacとゲームPC)と考えていると、それほどすっきりする効果もない上に、そもそもがコンパクトでないセットなのでアンプ1台ごとき気にする必要もないという事に気がつき、あまり考えないほうがいい事に気がついた次第です。
なお、今はスピーカーの性能がよくないので気付いていないのかもしれませんが、いかんせんベリンガーのミキサーとなると、もしかするとスピーカー・アンプ更新時に粗が目立つかもしれません………
>はらたいら1000点さん
大型というか、単純にウーハーが20cmぐらいのものを求めております。テンモニぐらいなのであまり大型でもないですね…。
基本的に大きければそれだけ余裕があると勝手に考えているだけなので、小さくてもいいスピーカーがあれば紹介していただければありがたいです。
が、1000Mは憧れです。ラージモニター代わりにいつかは導入したいと思います。
書込番号:16948576
0点

いさき ささおさん、こんにちは。
>おお!結構お安いようですね。
スピーカーは5万ぐらい出せば価格なりに向上しますが、総じてZENSORより低音が出るようになります。
>アンプも思ったより安くて感動しております。
アンプも上のグレードにすれば価格なりによくなりますが、予算内で収めるならこのあたりかな、と。
>デスメタル
それ系のソースでしたら、以下のスピーカーあたり、ロック向きでおすすめです。アメリカのメーカーで、ハードロック・カフェの公式スピーカーです。
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
※どんな音かは以下をご参考に。(ひとつ上位機のレビューですが、音の傾向は同じです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16950397
0点

>Dyna-udiaさん
ハードロック・カフェのスピーカーですか!持っていて損はなさそうですね。
将来部屋の壁がスピーカーになってしまいそうですが、最初のスピーカーはこれにしてみようと思います!
>回答してくださった皆様
録音の仕方から、パッシブのすすめ、そして機種候補と本当にありがとうございました。
書込番号:16953644
0点



まずは、ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
このたび家を建てることにり、リビングにホームシアター導入を検討しております。
@ゆくゆくは5.1chを夢見て徐々にそろえていこうと思っています
A音に関して全くのド素人ですが、音楽鑑賞や映画鑑賞が非常に好きなので25万円前後で3.0ch,3.1chのシステムを築きたいと考えております。現在2日間調べて導き出したのが以下の構築です
Bスピーカーはブランドを統一したいと思っています
AVアンプ=「ヤマハ RXA-2030」\137500(12/8)
http://kakaku.com/item/K0000520076/
RXA-2030を選定した理由としてはシネマDPSという機能が付いていたという理由とゆくゆくの5.1chへの拡張性、初心者でも扱えそうな操作性(妻がものすごく機械に弱い)を重視しました。
フロントスピーカー「KEF Q300c(versionUP)」×2 \68796(12/8)
http://kakaku.com/item/K0000475655/
Q300を選定した理由としては単純にhiviベストバイを拝見しましたら安価で高評価だったので選定しました。
センタースピーカー「KEF Q200b(versionUP)」×1 \46284(12/8)
http://kakaku.com/item/K0000475663/
KEFブランドで統一感を出すためにフロントスピーカーに合わせる形で選びました。
Cウーファーとして「KEF Q400b(versionUP)」http://kakaku.com/item/K0000475670/も検討していますが、予算的にウーファーまで手が回りそうにありません。しかし調べてみるとセンタースピーカーの「KEF Q200c(versionUP)」にはウーファーが付いているような気がするので、当面はそちらで我慢しようかと思いますが変でしょうか?やはり安価な物でもウーファーは別にそろえたほうがいいのでしょうか?なるべくであれば全てのスピーカーをKEFで統一したいので現段階の3.0ch構築にウーファーがそこまで必要が無いのであれば、安価でもウーファーに当てる金額を「KEF Q400b(versionUP)」の軍資金にしたいと思っております。
そもそもこの組み合わせでちゃんと音が鳴るのか、概算25万円は妥当なのか、スピーカーやアンプとの相性などもさっぱりわからないのでこのまま素人勘定で指標もなく進んでいくのが凄く怖い状況です。
「聞くは一時の恥」とおもい、笑われるのは覚悟の上です。罵倒などでも結構で御座いますので何かご意見いただければ幸いです。
ここまでの長文、稚拙な文章をお読みいただき改めて、ありがとうございました。
0点

ノープロブレン
ホームシアター = KEF最高
特にセンタースピーカーにKEF以上は中々ありません。
書込番号:16929294
1点

こんばんは。
私の個人的な意見ですが。
アンプをヤマハにしたらスピーカーもヤマハが良いと思います。
オススメは
フロントスピーカーNS-F500
http://s.kakaku.com/item/K0000147491/
センタースピーカー
NS-C500
http://s.kakaku.com/item/K0000147494/
サブウーファー
NS-SW500
http://s.kakaku.com/item/K0000147492/
とりあえずこの組み合わせでアンプを含め25万位になりそうです。
注意点ですがフロントスピーカーにブックシェルフを選ぶとスタンドが必要になるので、割高になってしまいます。
それにトールボーイだと見た目にも迫力があるので買って良かった感を感じられると思います。
書込番号:16929297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

daimon3407さん、こんにちは。
>単純にhiviベストバイを拝見しましたら安価で高評価だったので選定しました。
>
>このまま素人勘定で指標もなく進んでいくのが凄く怖い状況です。
その種の評価は当てになりません。そして「指標」というのは自分の耳です。
人それぞれ音の好みは違いますから、他人が仮に「すごくいい」と言っても、それが自分の好みと一致するかどうかはわかりません。ですのでまずは最寄りのショップへ行かれ、「自分の耳」でいろんなスピーカーの音を聴いてみることをおすすめします。
そうすれば「あっ、こっちのスピーカーの方が好みだな」という体感を得られるはずです。それが「指標」になります。
以下はオーディオ店のリストです。近くの店を探してみてください。専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16929719
1点

daimon3407さん、こんにちは
元気な躍動感あるのりの良い音を好む人がいる一方
大人しい平坦な寂しい音を好む人もいるので試聴は必要です。
書込番号:16929753
1点

お早う御座います。
ホームシアターの「核」になるAVアンプにA-2030を第一候補にされたことが素晴らしいと思います。
KEFのSPも行く行くはフロントによりグレードの高いSPを入れた場合にはサラウンド用として
流用できますから無駄は無いと思います。
幾つかAVシステムを組み、使っている者としての注意点を。
1.AVアンプ・フロントSPの設置場所として「テレビ台」或いは専用ラックを考慮されているか?
YAMAHAのアンプは他社の製品より奥行きがあり、既製品のテレビ台の棚やラックでは収まらないことも
良くあります。
放熱の問題もありますし、どうしても大きめの棚がある物を事前にアンプサイズを考慮に入れて用意する
必要があります。
既に触れられていますが、KEFの300だとテレビ台のテレビ横にスペースがあれば置くような形になるか
空きスペースが無い場合は「SPスタンド」が必須になります。
ピンキリですが2本で2−3万の予算は見ておく必要が。
スペース的に余裕があればKEFならばQ-500の方がS/WやSPスタンドの必要もなくなりますし
音のクオリティーも数段上がるかとは思います。
サイズ・価格の問題は後にしても実物を見て音を聞くのが先決ではあります。
KEF以外にも自分に「ピタッと」来る製品があるかも知れません。
基本的なプランと予算さえ決めてあれば後はご自分の第六感を信ずるのも大事なポイントだと。
2.センターSPの必要性。
今回モニターとされるのはテレビですか、それともプロジェクター+スクリーン?
画面の大きさにもよりますが、テレビで50吋程度ならば「センターSP」の必要性は無いかと?
個人的な感想ですが液晶テレビ等で見る場合に「センターSP」の置き方には苦労することが。
私的には「センターSP」よりは「S/W」を先に導入された方がベターかとも思います。
3.シネマDSPを使うには最低限サラウンドSPは必須。
疑似サラウンド等の機能もYAMAHAのアンプに装備されては居ますがあくまで「オマケ」です。
KEFで揃える必要は無いので2本で1万円程度の小型SPをサラウンドに設置すべきです。
部屋の広さ・構造等がわかりませんが最低でも「4.0CH」か「4.1CH]にするとYAMAHAの持てる
機能の美味しいところを堪能できるかと思われます。
私の場合は映画はアクション物、音楽系はJAZZと古いROCKが殆どですのでSPはJBLの
古いAV用をメインSPにしています。
A-3010を核にセンターSP無しの「6.0CH」で組んでおりテレビは42吋です。
SPは寄せ集め所帯ですが、映画や音楽をサラウンドで楽しむには何の問題もありません。
YAMAHAのAVアンプ、特にアヴァンタージュシリーズは「ピュアーオーディオ」ポジションでの
2CH再生はかなりのものです。
サラウンドでの「DSP」とは別に良い音で2CH音楽も楽しめると思いますよ。
書込番号:16929924
3点

YAMAHA ってバイク、スピーカーともにデザインだけは凄くカッコいいんですよね。
ただし中身が伴わず、バイク、スピーカーともに数使った割りに使って良かった記憶がありません。
AVアンプだけはかろうじて まあまあでしたけど・・
書込番号:16930378
2点

HDMaister_さん遅レス申し訳ありません
全く聞いたことの無いブランドだったため心配でしたがKEFはその筋では有名なんですね。
少し自信がつきました、前向きに検討したいと思います。
書込番号:16931760
0点

どちらにしても試聴は必要ですが
KEFは音楽のボーカル物や映画には定評あります
購入後でもクラシックやロックが中心の人は他メーカーも気になったりします
書込番号:16931783
1点

満腹さんさん遅レス申し訳ありません。
私も一度はYAMAHAで統一することを考えましたが、安価なトールボーイ(リビングスタンド?)はブックシェルフに比べ定位がぶれるとどこかの記事にあり、それが尾を引いてしまっています。
ただ視聴をして問題ないようであれば、予算的にもYAMAHAアンプの性能を引き出すこともでき何よりカッコいいので凄く魅力的だなと思います。ご提示いただいた組み合わせで視聴してみようとおもいます!
リンクまで張っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:16931802
0点

Dyna-udiaさん遅レス申し訳ありません
やはりアンプやスピーカーによって音の質(傾向)?が違うんですね、「他人がお勧めする良い物=好きな物とは限らない」ということ。「指標は私の耳」凄く響きました、基本的なことを気付かせていただきました。ありがとうございます。
リンクを頂いたショップリストの中から最寄の店舗が見つかりそうです、とても時間が短縮でき感謝です。今度いってまいります。
書込番号:16931871
0点

へなみちゃんださん遅レス申し訳ありません
お恥ずかしい話なのですが、スピーカーにより得意な分野?音の違いがあるなんて余り考えておりませんでした。
金額が高ければよい音がでるなどと浅はかな考えだった自分が恥ずかしく、猛省しているところであります。
やはり視聴が必須だと思い、私だけでなく「妻にも音の好みがあるのだろう」と思い一緒にショップにいってみようと誘ってみようとおもいます。
書込番号:16931910
0点

浜オヤジさん遅レス申し訳ありません
3日前まで全くのオーディオシステム素人同然でしたが(アンプの意味すらわかりませんでした)専門用語を調べるところから始まり、ネット、図書館、様々な記事を読み調べました(もちろん浜オヤジさんのアヴァンタージュシリーズへの投稿なども拝読させていただき今回のアンプ選びの一助となっております、ありがとうございます)
>AVアンプ・フロントSPの設置場所として「テレビ台」或いは専用ラックを考慮されているか?
はい、家を建てるにあたり、大工の方に寸法などをお伝えし、テレビ台あるいは専用のラックなどを建てつけていもらおうと考えております。
少し気になるのがQ500のお話です。現在考えているシステムが
「A2030(アンプ)+Q300ペア(2ウェイ2ドライバー(フロント))+Q200(センター)」3.0ch
ですが、
「A2030(アンプ)+Q500ペア(2.5ウェイ3ドライバー+2パッシブドライバー(フロント))」2.0ch
Q500採用の2.0chほうが音的(変な表現ですが)には良いのでしょうか?同じシリーズ内ですがやはり視聴したほうがよいのですよね。
>サイズ・価格の問題は後にしても実物を見て音を聞くのが先決ではあります。KEF以外にも自分に「ピタッと」来る製品があるかも知れません。
おっしゃる通りだとおもいます、お恥ずかしいです。
>画面の大きさにもよりますが、テレビで50吋程度ならば「センターSP」の必要性は無いかと?
今あるTVが47吋なのでセンタースピーカーより、ウーファーを先行投入することも候補に入れたいと思います
>シネマDSPを使うには最低限サラウンドSPは必須。疑似サラウンド等の機能もYAMAHAのアンプに装備されては居ますがあくまで「オマケ」です。
>SPは寄せ集め所帯ですが、映画や音楽をサラウンドで楽しむには何の問題もありません。
先に考えていたシステム(3.0ch)でも「A-2030の擬似サラウンドがあるから、うまいことやってくれるだろう」と期待を寄せすぎていることに若干の不安がありましたが、実際に同シリーズのアンプをご利用になっておられる方の意見を聞き、安価でもサラウンドスピーカーを購入することに致しました、すごくすごくためになるご意見ですありがとうございます。
書込番号:16932183
0点

JBLでも SVA-2100などSVAシリーズは見た目こそいいですが使ってみたら往生すると思いますよ。
KEFの場合、下のクラスでも充分満足度が高く得られますが、JBLだとそうはいかないはずです。
見た目でイメージする音と実際に聴く音とでは大きなギャップがありますよ。
オーディオ製品だけは見た目でイメージする前に 座頭市になって聴いてみてください。
書込番号:16935635
0点

お早う御座います。
Q500とQ300の比較ですが基本的には同じSPユニットを使っているので音質は同系統と思います。
SPボックスの大きさと低音用SPの増設による低音部の増加・充実が図られている点が
大きな違いだと思います。
しかし「同シリーズ」でも好みの差が出ますから、SPは特に試聴が大事かと!
2CH再生を考えれば、出来る限り2本のSPで賄えることがある意味理想かと思います。
小型SPですとサラウンド以外でもS/Wの追加を考えないと低音域に満足いかないこともあります。
この辺の感覚は「人それぞれ」ですが、広くジャンルに囚われず2CHを聞くのならばより大型SPの方が
手離れも良いし、セッティング後の音のまとめもし易いかと思われます。
センターSP・S/W供に購入設置は、メインSPとAVアンプ47吋のテレビで仮セッティングしてからでも
遅くはないと思います。
ご自身で必要か?不要かの判断が実機を聞かれれば良くわかると思います。
サラウンドSPに関してもセンターSP・S/Wと同じ考えでも構わないのですが、あくまで私の
感想ですので予算や部屋に置けるかなどを考慮してが第一です。
購入されるのなら新品ではなくても、中古店やリサイクル店のミニコンポ用程度で
十分ですので、あくまでも「試し」と言う事で。
写真のKENWOODのSPはハードオフで2000円でした。
同じ様な国産小型ブックシェルフは各メーカー製が2-4000円程度で沢山ありますよ。
書込番号:16938643
1点



先日家電量販店で色々試聴を行い、ALR JORDAN Entry Siを検討するようになりました。ネットで調べておりますとこちらのお店(http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html)では独自にカスタムをされており最初は「おっ!これは!」と思いましたがよく考えると「興味はあるが試聴できないし、メーカー本来の音も・・・」といった不安もあります。使用中のアンプはONKYO NR-365です。皆さんはどう思われますか? よろしくお願い致します。
0点

スピーカーユニット自体その物を交換しないチューニング(調整)と言うのはいくつものやり方があります。
@キャビネット内を木材で補強したり底に砂やセメントを充填して木板の響きを抑制するもの
Aコンデンサーの品質を換えたり、数値そのもを変えて高域を変化させるやり方
Bスピーカーユニットからスピーカー端子までの配線を太い物や純度の高い銅線や銀線に交換するもの(ベルデン多い)
C抵抗を入れて各スピーカーユニットのバランスを調整するもの (これは自分もやったので下記のURL参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
書込番号:16928471
1点

上を書いた後にクライナチューニングと言うのを見ました。
【Basic Tuning Service】
:内部配線交換(KRYNA Code使用)
:Entry Si 特別処理
と言うのはBに当たりますね。
【Premium Tuning Service】
入力端子をシングルワイヤーからバイワイヤー仕様に変更。
これは書いていませんでしたけど大変効果的です。
下のレスでも書きましたけどSPユニットひとつ(ひとつの帯域)に対しひとつのアンプが理想で
ネットワークで分岐させるとスピーカーの駆動力が弱まるからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510835/SortID=16898479/#tab
書込番号:16928592
1点

HDMaister_さんお返事ありがとうございます。
確かに幾つかの手段があるようですね。実は先日このお店にメールで簡単な質問をさせて頂きその回答が・・・「Entry Siの内部配線交換につきましてですが、KRYNAのスピーカーでも使用しているKRYNAオリジナルのケーブルに交換してのチューニングとなります。
KRYNA Tuningを実施しますと、情報量だけでなく、音の抜けの良さ、スピーカーからの音離れが格段に向上しますので、高域・中域・低域の全域に渡って、特性が大幅に改善されます。
全体的なグレードアップとなりますので、音楽はもちろん映画やゲームといったコンテンツもさらにお楽しみ頂けます。
また、ニアフィールドでの設置の場合でも、スピーカーをあまり意識させず、広い音場空間を表現出来るようになります。」との事でした。ですので頂いたご意見ですとBの内容が近いのではないでしょうか。
書込番号:16928601
0点

KRYNA Tuning、 BELDEN Tuning ともに大抵のスピーカー内には貧弱な配線が通っているのを まともな
スピーカーケーブルに変更するものですから、通常スピーカー端子からアンプまでばかりに目がいきがち
なところを補うものとして効果はあるとは思います。
KRYNAによるチューニングサービスを無料で行なっています。と書いているので同じ金額ならそちらで買う
方がいいのではないでしょうか。
ただし小学生でもできるような簡単な配線交換ですから既に持ってるスピーカーにも同様な事を下記コード
を購入し自分でもできるかと思います。
http://www.kryna.jp/product/spca.html
書込番号:16929285
1点

ALR JORDAN Entry Si
既に定評のある良質なスピーカーですので、純正を購入し、そのまま使用するのが最善です。
以下余談です。
改造マニアが主観的な好みを元に手を入れたオーディオ機材は、改造した本人以外にとっては、ほぼ改悪と考えて間違いないと思います。
とあるショップのチューニングも、改造マニアのチューニングとなんら変わるところはないでしょう。
中古品市場ではメーカー純正品には値が付きますが、ショップのチューニングモデルにはほぼ値が付きません。場合によっては、“ジャンク扱い”となることもあります。中古市場で値をつけているのは、ほぼ、そのショップのみ、という現実には注目するべきでしょう。
・・・という意見も必要だと思います。
KRYNAチューンは、3年位前に、オーディオファイルの知人がお試しで依頼したことがありました。
店主自ら入魂のチューニングをしたものを、知人宅で10名くらい集まって試聴・・・知人や参集した方々の好みの音には鳴らず、ノーマルの方が良かった(好みだった)という結果でした。好みのスピーカーをさらに良くしてもらおうと期待しての改造でしたが、現実はそんなに甘くない。
結局、パーツを元に戻してもらったものの、もはや、音は元に戻らず。
スピーカーの改造は、かくも難しいのだと、我々は学びました。
そして、メーカーの調整レベルは、かくも高度であるということも、学ぶべきでしょう。
書込番号:16929526
8点

///Twilightさんも書かれてる様にショップの方の好みの音が自分の好みの音と一致してるかが選択の分岐点になるんでしょうね。
試聴出来ないのであれば止めといた方が無難。
書込番号:16929780
2点

daimon3407さん、こんにちは。
オーディオって上を見るとキリがありませんから、(私は) オーディオに関して「○○には手を出さない」という閾値を設けています。そのひとつがショップのチューン品です。
チューン品はオリジナルモデルにくらべけっこう割高ですし、それだけのコスト増を払う意味があるかどうか不透明です。で、「それならひとつ上の機種を買ったほうがいいのでは? 改造の効果も未知数なんだし」などと思ったりします。以前、その種の話を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
ショップのチューン品は「音がいい」か?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-99.html
書込番号:16929785
2点

>改造マニアが主観的な好みを元に手を入れたオーディオ機材は、改造した本人以外にとっては、ほぼ改悪と考えて間違いないと思います。
まったくその通りですね。
自分も4ヶ月前くらいに入手したセンターSPが ゴテゴテにオカルトチューンを施してあり、その抜けの悪い音も
さることながら気持ちが悪過ぎて、オカルトチューンを施してあったSPユニットを左右ともノーマル品を買い
交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%83%95z%83I%81%5B%83f%83B%83I%82%B3%82%F1#tab
理屈の合わない改造やセンスの悪い改造だったらやらない方がいいので改造センスの良い改造好きのマニアの方の
サイトなどを参考に見てからやるのがいいでしょう。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/index.htm#
書込番号:16929789
1点

一言に改造と言っても クルマを例に例えると分かり易いですね。
暴走族やドリフトに憧れてる者達の改造はほぼ改悪です。
一方RUFポルシェやBMW ALPINAなどはメーカーさえ認める改造メーカーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RUF_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A
ただしこれらの大手改造会社も元は改造好きの若者が自己満足の為に自分のクルマを適当に弄ったことから
始まっています。
スピーカーにしても殆どの有名メーカー創始者が既存のスピーカーに満足できず改造を施し それならいちから
理想のスピーカーを作ってみようと作ったのが始まりだとおもいます。
ノーマルスピーカーをスピーカーケーブルやスタンド或いはアンプの交換程度で【保守的】に使うのも当然アリ
だとは思いますが、それでも不満なスピーカーを再生(リファイン)するのもこれまたアリでしょう。
書込番号:16930115
1点

ME43さま、初めまして。
leangaines fightと申します。
スピーカーをショップがチューニングしているものと
悩んでいるということですね。
私は、現在ガレージメーカー製のスピーカーを
使用していますが、それまでは自作スピーカーを
愛用していました。
自作のため、改造も何でもありで、内部配線も
変更しました。
ベルデンのニシキヘビ線からカナレのスタッカード線に
変更したときは激変でした。
それだけ“ガッツリ”と変化してしまうので、
オリジナルとチューニング品での音がME43さまに
どちらが合うのかは判断が難しいところと思います。
音の変化を楽しむならば、スピーカケーブルやRCAケーブル
でもできますが、まずはスピーカーのセッティングで
色々と音の変化を楽しんでみるのが一番と私は考えます。
置き方一つでとんでもなく変わります。
オリジナルを購入して、セッティングを煮詰めることで
暫くは遊べるのではないでしょうか。
つまらない経験談ですいません。失礼いたします。
書込番号:16931271
4点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます。私もコストパフォーマンスは守るようにしており、それはアンプに対しても同じです。またスピーカーに関しては、せっかく何度も量販店で試聴したものですから『その時の印象を大事にしなければ』と再度考えるようになりました。
書込番号:16932257
0点

ME43さん
私はチューン品(メーカーからも承認されたもの)を使用しています。ただし、試聴機を取り寄せて自分の耳で確認して気に入ったため購入にいたりました。コストパフォーマンスがよいかどうかは、聴いてみないと分かりません。試聴できないものを購入するのはリスクがあるという点では、他の方に同意します。しかし、チューン品が悪いとは一概に言えないというのもまた事実だと思います。ご参考までに。
書込番号:16937002
1点

メーカーの作ったスピーカーを改造するなら、最初から作った方が面白いし、早いと思っています。
TSパラメーターが公開されていて、どう考えても「音」よりも「デザイン」優先で箱が小さい・・・・なんて時にはユニットだけ外して箱作り直しのネットワーク組み直しなんて事をしてる人もいますしねw
まあ、それを言うと、JBL 4343〜4344MKUまでは全然容積たりないんですけどね・・・・・・
しかし、長年使って、最後の最後に壊してもいいやで改造するとかはアリかな。
たいがいのメーカーは、半田を使わないでファストン端子で接続しているので、ターミナルからユニットまでの配線からネットワークから全部きれいにとって、自分で配線からやり直してファストンを使えば、ほとんど傷めずに改造はできますね。
書込番号:16939539
1点

価値観は人によってマチマチなので、
その改造が唯一無二で、お金を払っても意味があると思うなら、そのショツプで改造品を買えば良い。
少なくとも、同じことを素人がやるよりは綺麗に作るかもしれない。
あとは、その改造をすることでメーカーの保証があるのか、無いのかも考えて決めれば良いのでは?
因みに、私なら改造は自分でやりたい質なので、他人には頼みません。
改造するのも楽しみのひとつだし。
書込番号:16942901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに・・
それと個人的には内部だろうが、配線類の交換程度で 【改造】だの 【ショップチューン】だの 言うなんて大袈裟過ぎると
感じます。
スピーカーケーブルや内部配線換える程度は クルマで言えば タイヤの履き替えみたいなもので、タイヤを履き替えれば
乗り味もコーナーリングも変わるけど改造とは言わないものです。
改造と言えるのはネットワークを弄ったり、スピーカーユニットそのものを交換したりとか、バスレフポートの径や長さの
変更とかキャビネットまで手をつけて内部容量の増減など音が大きく変わる根本的な構造変更を施した時であって、内部の
配線材料の変更や吸音材を取ったり増やしたり、材質変更も含めて 何でもかんでも改造と呼ぶのは あまりにもオーバー
ではないでしょうか・・
まあ中にはフロントバッフルやエンクロージャーサイドにフェルトやオカルトグッズを貼り付けただけでも改造だの
チューンだの言う人もいますからね。
書込番号:16943045
3点

こんにちは。
まず素の標準を知った方が良いでしょうね。
アルピナ、ルーフ、ホンダなら無限と車の例えは
わかりやすいかもしれません。しかし、アルピナ
のセッティングの良さは標準を知っているから
わかるものですし、私はアルピナ設定は全く好き
じゃありません。
全般の方に享受してもらいやすい設定と、一部の方
が良いと受ける設定は違いますね。
ショップチューンは全般に良くなっているだろう設定
でしょうが、元を知らなければ違いすらわかりません。
「ふりかけ」をかける前に白飯を味わってみなければ
米の味はわかりにくいでしょう。
ショップチューン機を検討する際には、ショップ店頭で
同じ機械を試聴比較できる方のみ購入したほうが良いと
思います。
試聴なしの雑誌上等で「良いです」って記載を見て購入
しても、良くなっている事に実感が湧きにくい気がします。
書込番号:16943182
5点

私も、はらたいら1000点さんが書かれている、以下
>まず素の標準を知った方が良いでしょうね。
に賛成です。
なぜカスタムチューニングが必要だったのか、元とどう変わるのか、
自分にとってプラスなのか等ME43さん自身で知るのがよいとおもいます。
※目で見て、触れ、耳で確認できない状況ではカスタマイズが入ったSPは
購入を再考された方がよいかと。ブランドを信じるのもありですが。。
書込番号:16944165
2点

日本人とは学校給食を食べる児童のように 出されたものに 抗うことなく 受けいるのが 好きな 国民性があるのかも・・
書込番号:16945453
1点

おはようございます。引き続きご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
このショップに試聴機のレンタルを尋ねてみましたが残念ながらダメでした。話がそれますが、目当てのグレー色は来年2月末以降まで入荷しないとか・・・。
書込番号:16950259
1点

今回沢山のご意見をお寄せ頂きありがとう御座いました。考えさせて頂いた結果、試聴ができないという事が引っかかりノーマルの方を選ぶ事に致しました。後は入手出来るかどうか・・・。
書込番号:16972272
1点



CS-5VL ビクター型番忘れました A5VLモンスターケーブルXP DM2/7
スピーカーケーブルRCAケーブル合わせて15000円が予算です
スピーカーケーブルは5m RCAは50cmから
ドンシャリ特に重低音低音よりのケーブル教えて下さい
書込番号:16918889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高音もちょっと大人しすぎるので高音も出るケーブルがいいです
中音はある程度刺激できなのがいいです
書込番号:16918925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょう5555さん、こんにちは。
>A5VLモンスターケーブルXP DM2/7
DM2/7を購入されたのですか?
>ドンシャリ特に重低音低音よりのケーブル教えて下さい
(1) DM2/7は試聴されたDM2/6より低音が多いはずですが、それでも足りない感じですか?
(2) 現状、どんな音で鳴っていて、どこをどう変えたいのでしょう? (低音の量感のみですか?)
それらを具体的に書かれた方が、回答者のみなさんがより具体的なレスをしやすいと思います。(私はドンシャリなケーブルを思い当たりませんが、確かモンスターケーブルはドンシャリと言われていたような気がします)
書込番号:16918947
1点

その説はありがとうございました
買いました
もうちょっとずしっとくるものが欲しいです
後は高音もうちょっと出て欲しいです
まぁこのSPがバランスよすぎるから個人的な好みで足りない部分が出てくるのですが汗
書込番号:16918953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状態が結構よかったんでもしかしたらエージング終わってないだけかも知れないけど将来的にもドンシャリ
低音はズンズン 高音はしゃきしゃきなケーブル欲しいですね
パンチ力のあるケーブルがいいです
RCAはゾノトーン3000
スピーカーケーブルはSP2020Aを候補にしています
書込番号:16918970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょう5555さん、こんにちは。
低音の量感をいちばん重視されているなら、将来的にはアンプやCDPの買い替えも視野に入れられるといいかなと思います。
お持ちのA5VLとCS-5VLの組み合わせは、帯域バランスがフラットで、低音がかなり引き締まっています。ですので低音の量がたくさんほしい人には、「足りない」と感じると思います(ケーブルによる調整では限界があると思います)。ではでは。
書込番号:16918984
0点

両機種とも買ったばかりなのでまだまたま使いたいですね
ケーブルでできる範囲で十分ですスピーカー
書込番号:16918991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DM2/6のがドライブできてた感じです
DM2/6は低音下の方まででてたのですが今使ってるのは低音量はあるけど深みがない感じですね
書込番号:16919004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドンシャリ感が目立つほど、スピーカケーブルでは変わりません。
大きな部屋で大音量で聞いた場合に、風合いの点で変わる程度です。
目に見えての効果狙いなら、アンプをマランツ製品に変えるほうがいいです。
書込番号:16919016
3点

そうですか泣
ケーブルでちょっとだけでもドンシャリになって欲しいのですがモンスターケーブルが無難でしょうか?
書込番号:16919028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

程度の問題なんで説明がむつかしいんですよね。
感受性もあるし。
書込番号:16919083
2点

こんにちは。
以前にDM2/6を使っていましたが、エージングが進むにつれて低音の出方はガラリと変わりましたよ。
それとスピーカーケーブルは太くしていくと抵抗が少なくなって、低音が出るようになります。
親指くらいの太さのケーブルもありますからね。
そこまで太いのはあまりオススメはしませんが。
書込番号:16919090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょう5555さん、こんにちは。
今の機器構成を見ると「低音が足りない」と感じる原因はアンプです。(例えばA5VLを、同じオンキョーの上位アンプ・A-7VLと聴きくらべると、低音の量の違いは歴然としています)。それだけA5VLは低音がかなりタイト(量が少ない)です。ですので、今のままの状態でケーブルに変化を求めると、ケーブルを取っかえ引っ変えして出費ばかりがかさみ泥沼にハマるパターンになるような気がしますね。
一方、DM2/7は中古購入なので時間の経過でどれだけ音が変わるかわかりませんが、とりあえず買ったばかりなので、ひとまずこのまま一定期間しばらく鳴らしてみてはいかがでしょう。
なお、スレ主さんは「細かい音までよく聴こえる」ことと低音の量感を同時に希望されていますが、その条件なら将来もしアンプを買い換えるなら同じオンキョーのA-7VLあたり候補になると思います。(後者の要素を優先するならデノンもアリですが)
書込番号:16919235
1点

なお、A5VLは、フォステックスのG1300 (30万円クラスのスピーカー) もバリバリ鳴らしていました。A5VLが、DM2/7を充分に駆動できていないということはないと思います。
書込番号:16919269
0点

ビクターの安物で不満というほど不満ではないのわで現状維持しつつアンプ貯金していこうと思います
無闇にケーブルに金かけたら金がいくつあっても足りませんもんね笑
ありがとうございました
ケーブルは変えないでいきます
書込番号:16919512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デノンのアンプにするとしたらなんぼぐらいの価格帯から低音ことたりると思いますか?
書込番号:16919525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間置いて聴いてみると十分すぎるぐらい低音出てました迷惑かけてすいませんでした
書込番号:16919706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デノンでしたら2000からですね。
現行より前のSEの方が低音出ますよ。
書込番号:16920149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディナを購入してドンシャリと言うのがなかなか素晴らしいですね。
DM2/7は、2/6と比べても低音は出ていると思うのですが、むしろ、ドンシャリ感よりも「優しさ」がUPしているように思えます。
セッティングはどんな感じですか?
もしかすると、少し響きを殺しすぎてるんじゃないでしょうか?
あえて、ぽんと床に直置きしてみると低音がガンガン来ると思いますが・・・・・・・・
スタンドを使っていると思いますが、スタンドとスピーカーのあいだにインシュをカマしているのなら、それをはずしてみるとか・・・・
書込番号:16922882
0点



最近ハイレゾというのをよく見かけて、オーディオに興味が湧きました。普段はイヤホン(ie800)をPC直差しかウォークマンで聞いていましたが、試しにと安いですしSONYのUDA-1を買ってみました。普段聴くよりも音質が上がったのがわかり、楽しくなりました。スピーカーで聴いたらもっと楽しいかなと思った次第です。ただスピーカー自体初めての購入でして、種類がありすぎてどれから試聴するかすら判断が難しい状況です。おすすめの機種を挙げていただけたら、目安が出来て助かります。
・予算は10〜20万位。
・好みの音は、中低音。ボワつかず、迫力のある低音。耳に刺さらない高音。定位や解像度は良くわかりませんが、 篭っているよりは透き通る方が好きです。
・聴くジャンルは基本的に日本のロック、ポップス。多少洋楽のロック。男女関係なく聴きます。
・スピーカーが決まれば別にアンプなり買おうかなとは思っています。予算10〜15万位と考えています。
・見た目はブックシェルフの方が好きですが、拘りはありません。ただリビング用ではなく、8畳の自室で使います。極端にでなければ、大音量でも聴ける環境です。
・机上に設置予定ではないので、大きさは多少許容範囲があります。ただ横になったり座ったりで聴くと思いますので、設置場所を微妙にいじるだろうと思います。なので重すぎると取り回しを危惧します。
と、思い付いたことを書きました。よろしければアドバイスをいただけたらと思います。
0点

取り合えずは、まずは色々なスピーカーを手当たり次第、試聴してみて叩き台を作っていくしかないと思います。
思いついたの出しますので、宜しければ試聴してみて下さい。
KEF R300
http://kakaku.com/item/K0000320672/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_5_text_2044
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
DYNAUDIO
EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598967/
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/16/13288.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16762957/#tab
ELAC
BS 243 BE
http://kakaku.com/item/K0000335428/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120205.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120128.jsp
>好みの音は、中低音。ボワつかず、迫力のある低音。
ボワ付かせないのは、スタンドを使用してセッティング次第です。
ELACの場合は、純正スタンドの方が良いと思います。
>スピーカーが決まれば別にアンプなり買おうかなとは思っています。予算10〜15万位と考えています。
定石は、スピーカーを決めてからアンプになります。
アンプは、スピーカー程選択肢がないですから決めやすいかと思います。
とりあえずはスピーカーを試聴して候補を絞ったから、アンプ選びをしていけばとは思います。
書込番号:16913292
0点

こんばんは。
10万位で、KEFのR100も聴いてみて下さい。
中低域寄りではありません。
しかし、肉厚な中高域で、耳には刺さりません。
籠っていることもなく、ヒンヤリ・ハッキリ系の音調です。
書込番号:16913320
1点

LGA1150さん、こんにちは。
スピーカーについてです。
>・予算は10〜20万位。
それくらい予算がおありなら、ショップにある予算に合うものを念のため片っ端から聴いて行ったほうがよろしいです。
店により店頭在庫も違いますし、片っ端からといっても店に並んでいるものはそんなには多くはないと思います。一応、予算に合う、よさそうなものものを以下に挙げます。
フォーカル(FOCAL) Chorus 807V
http://kakaku.com/item/K0000124799/
クリプシュ(Klipsch) RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/
FOSTEX(フォステクス) GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350213/
FOSTEX(フォステクス) G1300MG
http://kakaku.com/item/K0000307961/
DALI(ダリ) IKON2 MK2
http://kakaku.com/item/K0000113848/
DALI(ダリ) MENTOR2
http://kakaku.com/item/20442711076/
モニターオーディオ(MONITOR AUDIO) Gold GX50
http://kakaku.com/item/K0000244224/
【スピーカースタンド】
スピーカーをスタンドに設置すると特に低音が引き締まり、ボワつかなくなります。割に安いスタンドを以下にあげます。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
書込番号:16914505
1点

LGA1150さん、こんにちは。
以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。オーディオ専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。ていねいになります。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16914533
0点

LGA1150さん、こんにちは。連投すみません。
アンプについては、まず好きな音の出るスピーカーを決め、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順の方がわかりやすくまちがいがないです。一応、ご予算に合うアンプの一例を以下にあげます。いろいろ組み合わせて聴いてみてください。
■DENON(デノン) PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/
■パイオニア(Pioneer) インテグレーテッドアンプ A-70
http://kakaku.com/item/K0000416155/
※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab
■ONKYO(オンキヨー) A-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/
■SOULNOTE sa3.0
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
※販売店は以下です。(特定の店にしかありません)
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
■ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
※販売店は以下です。(特定の店にしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
書込番号:16914667
0点

仕事で返信が遅くなり、申し訳ありません。
圭二郎さん
明日は休みですので、まずは挙げてくださった機種があれば、是非聴いてこようと思います。これが好きだ!というような指針もないので、まずはそこからですね。
また、スタンドを含めたセッティングで、かなり変わるということなんですね。エラックは純正のスタンドがいいということは、初心者には鳴らしにくいスピーカーなのですか?
k・kkさん
はい、こちらも聴いてみます。中低音が好きとは書きましたが、中高域が好みかもしれませんので楽しみです。
Dyna-udiaさん
なるべく多くのスピーカーを聴いてみます。
どちらにせよ聴く高さの関係で使おうとは思っていましたが、安い部類でもスタンドって結構するんだなぁと驚きました。気に入ればスピーカーの予算はプラス10万くらいなら出してもいいや、などと気楽に考えていましたが、こういった物に使った方が良さそうだなと感じました。
また、ショップ検索までわかりやすくしていただき、ありがとうございます。専門店は初心者や庶民はお断りと感じてしまう勝手なイメージがあるので、まずは気軽な量販店から行ってみます。少し数をこなしてから、専門店にも行ける勇気をつけようと思います(笑)
と、皆さまに返信しながら、我慢ができずに皆さまが挙げてくださったものをYouTubeで聴いています(笑)実際聴くのとはまた違うのでしょうが、駄耳な自分でも変化がわかり、明日というか今日が楽しみです。
書込番号:16917301
0点

LGA1150さん、こんにちは。
>安い部類でもスタンドって結構するんだなぁと驚きました。
まあ、いちばん安いもので1万円台くらいでしょうか。とはいえスタンドにスピーカーを設置すると、「アンプを変えたぐらい」音がよくなりますから大事です。
>専門店は初心者や庶民はお断りと感じてしまう勝手なイメージがあるので、
>まずは気軽な量販店から行ってみます。少し数をこなしてから、専門店にも行ける勇気をつけようと思います(笑)
はい。最初は量販店から、でいいと思います。ただ騒音があり雑然とした量販店のフロアより、専門店の方が音がいいですから、できれば最終的にどちらも体験なさってみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16917662
0点

>エラックは純正のスタンドがいいということは、初心者には鳴らしにくいスピーカーなのですか?
そんなことはありませんが、スタンド込みでチューニングされているみたいです。
出来れば純正の方が良いと思いますが、他社メーカーのスタンドでもそれなりに鳴ると思います。
ただ、そんな理由ですから店頭の棚置き状態だと脹らむ傾向だと思いますから、試聴時にはその旨はご理解下さい。
フォーカルは、モデルチェンジして新製品が発売されています。
先週、ヨドバシアキバには展示されていました。
http://www.pc-audio-fan.com/special/focal-aria900/20131129_53413/
モニターオーディオは、ブックシェルフならgoldが狙えますが、トールボーイならSilverシリーズがモデルチェンジしましたので、Silver6ならお部屋の広さと予算的に狙えると思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13803.html
ディナウディオとKEFは、ショップが限られるのでショップリストです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
>専門店は初心者や庶民はお断りと感じてしまう勝手なイメージがあるので、
専門店さんは、ハイエンド製品も取り扱いがあるので入り難いイメージはありますが、例えば一番下のフロアはエントリークラスからミドルクラスのラインナップなので、普通な感じです(笑)
お店も老舗な感じなのでちょっと緊張すると思いますが、要は古い感じなだけで差ほどではないと思います。
初めてオーディオシステムを組むこと説明すれば、店員も仕事ですが趣味もオーディオですから、意外と親身に経験も踏まえて色々教えてくれますよ。
ただ、話が長くなるのがたまに傷ですが(笑)
書込番号:16919436
1点

LGA1150さん、こんにちは。
>エラックは純正のスタンドがいいということは、初心者には鳴らしにくいスピーカーなのですか?
ELACのブックシェルフは低音が膨らむのであまりいいと思ったことはありませんが、2度ほど素晴らしい鳴りをしている固体に出会ったことがあります。2度とも純正スタンドでした。他社製スタンドとの組み合わせでパッとしない鳴りだったことが何度もあるので、スタンド起因かなと感じました。(ただし他の要因だった可能性ももちろんあります)
書込番号:16919468
1点

圭二郎さん
なるほど、それなら純正スタンドがいいのはうなずけます。残念ながらELACは本日聴くことはできなかったんですがまた聴いてこようと思います。
dyan-udiaさん
もし気に入れば是非純正を買ってみます。
皆さまのオススメと、店にあったJBLやB&Wや国産なども含め色々試聴してきました。何だかんだと専門店にも行き、初心者なことを伝えると、優しく教えていただきました。圭二郎さんの話ではないですが、かなりの時間居ました(笑)最近は安くて楽なネットで買うことが増えましたが、最安値でなくてもあんな店で買いたいなぁなんて思ったりしました。また、オーディオの値段設定はうまいこと出来てるなぁと関心もしました。機種のことなど見た目でわかるわけもない自分ですが、いいなと思ったのは同じシリーズでも大体が上位の物だったという素直な結果に笑いました。
話はそれましたが、現状ではKEF R300かDynaudio excite14ないしは16が気に入っています。最初の量販店で最後に聴いたKEFをそのまま買おうかと思いましたが、専門店で聴いたDynaudioにはまた違った良さがあり、悩んでしまいました。次の休みにでもELACを聴いてみて、最終的に決めようかなと思います。
スピーカーが決まれば、アンプやスタンドで相談するかもしれませんがその際はまた助けていただけたら嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:16921183
1点

LGA1150さん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
>専門店にも行き、初心者なことを伝えると、優しく教えていただきました。
>最近は安くて楽なネットで買うことが増えましたが、最安値でなくてもあんな店で買いたいなぁなんて思ったりしました。
はい。人間力に惹かれます。お客は店に付くのでなく人に付くので、例えば専門店の店員Aさんが店をやめて移籍すれば、Aさんに付いたお客さんも付いて行ったりします。またAさんが独立して開業すれば、付いていたお客さんが応援します。
そんなわけで、なじみの専門店を作っておくと、その後もいろいろ便宜を図ってもらえたりしていいですよ。
>悩んでしまいました。
それなら1度だけでなく、「これだ!」と納得できるまで何度か試聴に通ってみてはいかがでしょう。2度、3度、と同じスピーカーを聴き比べるうち、1度めには気づかなかったポイントに気づくことはよくありますよ。
またスレ主さんの場合、すでにある程度、機種を絞れているので、そのぶん2度め以降は候補の機種をじっくり聴き比べできると思いますし。またその際は、ふだんよく聴くCDを何枚か持参し、それで聴きくらべすると違いがよくわかりますよ。
>スピーカーが決まれば、アンプやスタンドで相談するかもしれませんがその際はまた助けていただけたら嬉しいです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:16921775
0点

LGA1150さん、こんにちは。
ひとつ思い出しました。試聴なさるときには、以下のようなポイントに注意して聴くと、音の違いがわかりやすいです。(あくまで一例です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:16922590
0点

dyna-udiaさん
色々ありがとうございます。ブログ読ませていただきました。もはや雑誌などでプロとして書かれている方かと思う内容で驚きました。
結局excite x14に決めました。メインに聴く音楽がしっとりした曲なら、艶っていうんですかね、そんなのがある他のスピーカーも良かったんですが、ロックがメインなんで低音の迫力とキレと表現したらいいのか、そんな素晴らしさに惹かれました。見た目も好みでしたので、文句無しです。結果的に選んだものがコンパクトな部類をだったので、設置スペースに余裕ができたのも嬉しい誤算です。
あとはスタンドとアンプです。一応安いプリメインがあるので、先にスタンドを調べてみます。迷ったらまた質問するかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:16928945
1点

こんばんは。
X14購入おめでとうございます。
私もX14使ってます。
アンプを選べばロックもぜんぜんいけちゃいますよね。
次はスタンドですね。
スタンドは重要なポイントなので慎重にお選びください。
ちょうど中古でオススメかありますよ。
福岡の吉田苑というショップです。
http://yoshidaen.jp/smartphone/detail.html?id=000000001797&category_code=ct61&sort=order&page=1
http://www.pluton.jp/HTM/mgt-s.html
それと最低でもこのレベルを使ったほうが良いと思う物です。
TAOC EST series
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
新品のペアで2.6万程度です。
ハヤミとかの安いスタンドはきちんと制動できないので、低音にキレがなくなりボワボワしてしまうのですぐに買い換えたくなりますよ。
書込番号:16929276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGA1150さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よく試聴して決めると納得感も高いでしょう。
>excite x14に決めました。
>低音の迫力とキレと表現したらいいのか、そんな素晴らしさに惹かれました。
よい耳をされていますね。パンチ力とキレのよさが同居しているのが、DYNAUDIOの低音の特徴です。
>先にスタンドを調べてみます。
スタンドもショップ店頭で試聴できるものがありますから、ぜひ音の違いを聴いてみてください。そのほか自宅試聴できるスタンドは以下あたりです。
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
・アコリバ
http://www.acoustic-revive.com/campaign/
書込番号:16930868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





