
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 24 | 2013年7月14日 23:51 |
![]() |
45 | 37 | 2013年7月6日 10:16 |
![]() |
119 | 59 | 2020年2月12日 14:22 |
![]() |
16 | 6 | 2013年6月30日 09:23 |
![]() |
18 | 18 | 2013年6月28日 19:06 |
![]() |
8 | 7 | 2013年6月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SPはトールボーイ型のモニターオーディオのRX−8とオンキョーのD−112EXTそれにDENON等を持っていますが
サイズが小さくコンパクトで、音量を絞って聞きたい時に全ての領域の音が損なわれないSPを探しています。
大きな音にすれば、どんなSPもそれなりに音域は再現されやすくなりますが、音量を絞って聞きたい時に使用したいのです。
予算は、2.5万から4万円位で可愛いサイズです。PCスピーカー用ではありません。
出来れば海外メーカーが希望ですが、日本メーカーでもかまいません。
宜しくお願いします。
0点

低音がしっかりと出ているRX−8のほうが
D−112EXTより、かなり音がよく聞こえると思います
大きいということですがBX2とか685がいいんじゃないでしょうか
中高音の音質は絞って聞くなら、なんでもいいと思います
最近は2万も出せば、あまり特殊なバランスのスピーカーも少ないので
ミニコンポとかのアンプでバスを効かせたほうがいいですよ
書込番号:16339079
2点

Dyna-udia様
返信有り難うございます。
スエーデン系のSPと聞いてサイトで見ました。
かなりコンパクトなので、候補にします。
ただ、実際の音を聞いていないので、少し不安です。
あまり高くないので、衝動買いで買っても良いかな?
そんな気持ちです。
書込番号:16340076
0点

round0様
返信有り難うございます。
お勧めのEclipse TD307MK2Aをサイトで見ました。
PCの側に置くタイプですね。違っていたらごめんなさい。
PC用では無いのでしょうけれど、少し希望とは違っているようです。
でも、面白い選択ですね。
可愛いしデザインもセンス有るようですね。
書込番号:16340092
0点

sasahirayu様
ご回答有り難うございます。
おっしゃる通りと思います。
中高音の音質は絞って聞くなら、何でも良いとは思います。
ただ、音量を絞ると、低音が出づらくなるSPが多いので、確かにRX−8で絞れば良いのですが
やはり、RX−8は低音が結構迫力があり、ポンポンと隣室に響く感じがしまして
寝ながら、小さなSPでボリュームを落として聞いても、全ての音域が綺麗に聞けるような
スピーカーを探しているものですから、
それと、スピーカーを少スペースで置きたいものですから、
PC用のようなものでは無く、幅が18CM、奥行き26CM位で考えています。
わがままな希望ですかね。
SHOPで確認するには、少音量での確認は難しいです。
当たり前ですが、聞こえないのです。
なにか、良いSPが無いかなぁ〜〜!
書込番号:16340129
0点

しょうちゃん1さん、こんにちは。
>実際の音を聞いていないので、少し不安です。
いえいえ、自宅試聴できます。
上の私の投稿にも書きましたが、上にあげたスピーカーはショップが貸し出してくれ、試聴させてくれます。自宅に宅配便等で届き、自宅で試聴したあと送り返すシステムを取っています。もちろん試聴せずに買うかどうかはおまかせします。
>あまり高くないので、衝動買いで買っても良いかな?
買って損はないと思いますよ。すごく精緻な音で、低音はあまり出ませんが音の精密さや解像度の高さは、このクラスでは得がたいものがあると思います。
書込番号:16340177
1点

>PC用では無いのでしょうけれど、少し希望とは違っているようです。
eclipseは純粋なオーディオ用のスピーカですよ。
たしかに307MK2Aに関しては小型なのでPCオーディオ用として使われることも結構ありますが。
価格comの小型スピーカー特集にも取り上げられています。
スピーカーのTOPページの下の方に小型ブックシェルフスピーカー聴き比べ特集があります。
タイムドメインスピーカーに関しては形状が特殊なので、見た目だけで選択から外してしまうのもわかります。
(私も聴く前はそうでしたので)
でも聴いてみると考え方が変わると思いますよ。
特に307MK2Aに関しては小音量で聴いたときのバランスは特筆すべきものがあります。
私はPioneerのA4SPT-PM→KEFのXQ10と使ってきましたが、家の建て替えにより専用ルームに別に構築した事により、サブシステムは小音量、省スペースで良くなったため、VictorのSX-WD30と経て最終的にTD307MK2Aに至っています。
写真ではわかりにくいですが実物はずしりと重く、質感もしっかりしていますよ。
書込番号:16340484
1点

音響は物理現象なので、魔法は無いです
音を絞って、他のスピーカーと比べて、全音域が綺麗に聞こえるという話があったら
勘違いじゃないかとか疑ってかかったほうがいいです
ラインアレイやホーンなど特殊な指向性パターンのスピーカーじゃないと、音の減衰は変わらないです
低音がもともと少ないスピーカーでは、ますます寂しい音がするでしょう
それで心地良く聞こえるとしたら、音質というより気持ちの上での満足感が大きいと思います
普通にそこそこ大きい音質で評価すれば良いと思います
置ける範囲でなるべく大きなスピーカーを
13cmの300NEOとか686で良いと思います
もう少し高さがあっても構わないなら、センタースピーカーのダブルウーファーを縦にすると良いと思います
round0さん
タイムドメインとかのフルレンジスピーカーはマルチウェイと比べて独特の音質ですね
前はダイヤトーンの610とかマイクロピュアのフルレンジが他のスピーカーと変わって
よく聞こえたので、使っていましたが、普通のマルチの音質が好みであると感じたので戻ってきました
書込番号:16340590
2点

D-112EXT も大きくないスピーカーなので、これよりさらに小さいスピーカーを求めるとブックシェルフ型から遠ざかってしまい、機種選択の範囲が狭くなってしまうと思います。たとえばフルレンジ型になったり、フルレンジ+スーパーツイーターみたいなタイプのブックシェルフに。
小音量時に音質が悪い感じは、いわゆる「ラウドネス曲線」に代表されるような聴感上のものという要因もかなりあると思いますので、たまたま PC でお使いならば D-112EXT + PC 上でイコライザーをかけて聴いてみてはどうかと思います。音量にかかわらずイコライザーは聴感上、重要な要素であり、これが小音量になると重要度が増すと思います。
書込番号:16340628
0点

sasahirayuさん
>タイムドメインとかのフルレンジスピーカーはマルチウェイと比べて独特の音質ですね
確かに独特ですね。
特にタイムドメインに関していうとKEFに代表されるような同軸2WAYや、純粋なフルレンジ一発とも違います。
これが完璧とか言うつもりもないですし、この音を受け入れられない人は普通にいると思っています。
TD307MK2Aに限定して言うと所詮6.5cmフルレンジ一発なので、普通に鳴らす分にはイマイチだと思っていますし。
実際メインシステムに繋いで大音量で鳴らしたこともありますが、全く低音が出ず正直使う気にもなりませんでした。
ところが不思議とデスクトップで使うと違うんですよ。
小音量ニアフィールドという環境では低音の不足も特に感じずむしろ、ニアフィールドとは思えないくらい音場が広く音に包まれているかのように錯覚します。
錯覚なんでしょうが、この感覚は他のスピーカーでは得られないものです。
書込番号:16341052
2点

>錯覚なんでしょうが、この感覚は他のスピーカーでは得られないものです。
私はあんまりいろいろ視聴したことはないんですが、スピーカーって広範囲に同じような音を届けるタイプと、ごく限られた範囲に精密な音を届けるタイプと2種類ないでしょうか?
後者をアクティブスピーカーといって、単純な音だけではなくデータとしての位置、速度情報も精密に耳へ届けることができ、データ的な空間表現能力に優れていると理解しています。要はうまく脳を錯覚させられるわけです。録音や機器の作った「表現」をうまく脳に再現できるタイプですね。
低音を出すと音データの伝達精度や速度に狂いが生じ、うまく脳を錯覚させることができなくなるため、このタイプのスピーカーはそもそも低音を出さないか、何らかの方法で大きくずらしていると推測しています。一定の低音まで情報精度を高めようとすると、位相−低音と高音の速度差のようなもの−に優れたポテンシャルが必要になり、高額になると推測しています。
アクティブタイプのスピーカーは、ベッドに寝転がって聞くと音が大きく変わってしまうという欠点があると思うのですが、座ったまま聞くのか寝ながら聞くのか、別の用事をしながら聞くのか正対して聞くのかで、選ぶシステム変わってこないでしょうか・・・・
すべて推測なので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16341485
1点

round0さん、こんにちは。
タイムドメインは、デスクトップで使うアクティブスピーカーを探していたとき、たまたま以下の製品を聴いて感心しました。かなり自然な音でした。
■Marty101
http://www.bauxar.com/Marty101/
>小音量ニアフィールドという環境では低音の不足も特に感じず
>むしろ、ニアフィールドとは思えないくらい音場が広く音に包まれているかのように錯覚します。
おっしゃる通りの鳴り方でしたね。
書込番号:16341509
0点

Dyna-udiaさんへ
このタイムドメインというのは、アクティブと違って広範囲に同じ音を再現できるのでしょうか? 私が持っているものではアイフォンのマイクロモノラルスピーカーが似たような芸当をしまして、車の中で聴くとちょっとしたカーオーディオに匹敵する音を出します。マイクロなのに・・・・
寝室で使うスピーカーとして、寝ながら高品位の音が聞けるものを探しているのですが、何か心当たりありますでしょうか?
静寂の中で旋律さえ追えればよくて、ボリュームはそれほど求めません。壁を鳴らさないで情報量重視。低位も音場も、音が届きさえすればあえて求めない。この方向で何かないですか? 予算はオールシステムで10万円以内。ここで聞いちゃうのはマナー違反かな・・・・
書込番号:16341734
1点

小音量で
また小出力なら sasaさんが提案された?ホーンが一番かなと思う。
タイムドメイン フルレンジ
机の上の何か作業をするや作曲や作品作りに適したスピーカーと個人的考えますね。
ようするに耳をすました聞き方。
横になったりベッドでゴロ寝スタイルで聞くスピーカーじゃないと思うけどね。
ゴロ寝スタイルなら能率が超高くある程度デカいスピーカーを三万円のアンプでボリュームを絞って聞くが気持ちよく聞けませんか?(笑)
書込番号:16342387
1点

家電大好きの大阪さん
私とは音の聞こえ方が違うのだなと思いますが、自分でそう思ってそう聞こえるのならば真です
寝ながらに最適なスピーカーを中高音の音質を中心にオフセットのパターンで説明することは出来ますが
結論としてはドーム型ツィーターの普通のクロスの普通のスピーカーが良いです
低音は好みが大きいので好き好きです
ウルフさん
フルレンジはバッフルステップ(中音持ち上がりと低音だら下がり)
を補正してピンポイントで聞けばマルチと比べても違和感無くシンプルなシステムで良いかも
PAではホーンが必要だけど一般家庭ではホーンを使うメリットは多く無さそうだなあ
書込番号:16343169
1点

sasaさん
私がホーンと書いたのは、アンプの出力に付加をかけなくても手元まで伸びる。つまり小音量でも離れた位置まで届く? そんな関係からですね。
どんなスタイルで聞くのか!
小音量でも良い音を求めるのか!
リスニング聞きなのか!
デザインも重視なのか!
また楽曲は何か!予算は?
全ての条件に当てはめるは無理だと思う!
あくまでも推薦ですね。o(^-^)o
仮にホーンを持っていて寝ながら聞くスタイルを毎日送っているのなら
もっと詳しい情報提供できますがね。あくまでも推薦です。
書込番号:16343218
0点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
>広範囲に同じ音を再現できるのでしょうか?
私が聴いたものは無指向性を謳っていてそれに近い鳴り方でした。ただしそんなにあちこち広い範囲で移動して確かめたわけではありませんが。
>この方向で何かないですか?
前に聴いたもので近い製品がありましたが、マイナー系なので製品名が思い出せません(^^; スミマセン。思い出したらまた書き込みます。ではでは。
書込番号:16343519
2点

ホーンてラッパみたいなものがニョキッと生えているタイプですよね? このサイトでどこそこのメーカーが新しいスピーカーを発表したなんたらという記事で見たんですが、なぜか値段を見た瞬間から記憶が飛んでしまって、よく覚えていません。あれは幻だったということで、記憶から抹消されたみたいです。あと、なんかベルタイプのスピーカーも見た気がするんですが、なぜかこれも値段を見た後の記憶が・・・・
私の頭の中では存在しないことになってます。ていうのは冗談なんですが、高すぎです。。。。
書込番号:16345839
0点

深夜、小さい音でしっかり聴くためにルームアコースティックを強化しました。
また、リスニングポイントを広げるために4CH、6CHのマルチチャネル化しています。
いろいろSPも変えてみましたが、日中仕様と分けて考えないとダメでしたね。
書込番号:16346382
0点

皆様方のご意見を拝見させて頂きました。
貴重な提案や、感想などを頂きまして誠に有り難うございます。
私のこの少音量でのSP探しは発端が自室でトールボーイ型のRX−8(モニターオーディオ)の音が
大きな音で鳴らしたくない時に、また、BGM的に聞きたい時などにどの音域も表現できるSPが欲しいなと思いまして、ご相談した次第です。
少音量でどの音域も出るSPなんてなかなかありませんものね。
目的をはっきりと持つように考えました。
低音はある程度割り切って、中高音域の再生に絞りました。
低音の再生が欲しい時にはRX−8で自分的には十分ですのでこの辺は捨てても良いと感じています。
購入の候補に
TEAC 300ネオ
オーディオプロ S−20
IMAGE11/KAI2
ダリ ZENNSORI1
B&Wの686(685ではサイズ的に少し大きすぎる、置き場所に問題)
この中で選ぼうかなと思っています。
この中でクラシックに合うSPとなると300NEO、686かな、
欲しいのは中高音域の再生です。
サブウーハーもありますので必要な時には使用すればと考えています。
貴重なご意見を参考にします。
書込番号:16363843
0点

しょうちゃん1さん、こんばんは。
コンパクトなものをご希望なら、中高域の再生に特化するのは賢明だと思います。あとはじっくり試聴なさってお決めください。ではでは。
書込番号:16366357
1点



現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。それなりに気にいって聞いていたのですが、最近JAZZのトランペットやサックスの音がカサカサしたような乾燥した音に感じることに気づきました。一旦気になると、JPOPのボーカル(男性も女性も)なども乾燥した味気ないように感じてしまいます。アンプ(Cambridge Audio Azur651A)を購入する際に、このスピーカーはシャキッとした方向だと教えていただいたことが思い出され、こう言う事なのかと今更ながら理解したしだいです。スピーカーの置き方を変えてみたり、バイワイヤにしてみたりしたのですがあまり変わらないようです。
そこで昨日、ちょっと遠征しまして試聴をさせて頂きました。あまり時間がなったのですが現状を説明して、試聴したのはDYNAUDIO DM2/6とSonus faber Venere1.5です。バイオリンのCDを聞いたのですが、DM2/6は上から下まですっきりした音に包まれる感じで、音の出だしが速く終わりが間延びしない(スピード感がある?)印象でした。Venere1.5はDM2/6に比べるとバイオリンの弦が一回り太くなった感じで、そのぶん音が自分のほうに向かってくるように感じました。もちろんどちらも音に乾燥感は無くその場ではVenere1.5の方が自分の好みだと思ったんですが、家に帰って落ち着いて考えてみるとDM2/6も決して悪くなかったように思えます。ネットで調べてみるとDYNAUDIOにはウーファーがワンサイズ大きなDM2/7というのもあるようで、こちらも気になります。
前置きが長くなりました。質問は、予算10万円前後で、音に乾燥感を感じることの無い(潤いがある?)スピーカーとしてはどういうものがあるかと言うことです。音の感じ方ですので、個人差や環境の違いがあるのは承知の上でご意見をいただければと思います。
相変わらず聴く音楽の明確な好みは無いのですが、強いて言えばボーカル無しのJAZZ(特に女性ボーカルは全く駄目です)、JPOP、ROCKでしょうか。
0点

安達が腹のヤスベエさん、こんばんは。
私で宜しければ背中押しますが(笑)。
後悔しないように試聴されるのがベストかと思います、試聴は不可能ですか?
もし試聴可能でしたら、ソフトドーム一気聴きしてみましょう♪
書込番号:16309382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
>買い替えていいんでしょうかw 背中を押してもらえますかw
いや試聴してからにしましょう(笑)、ほかの機種を。
スレ主さんが「音が乾いている」と感じるなら、それが正しい感覚なのだと思いますよ。ただご自宅で686だけを聴いて「乾いているかな? どうかな?」と考えているよりも、
ほかのスピーカーの音と比較すると逆に686の特徴がよりわかりやすくなります。
たとえば上に列挙した「潤いのあるスピーカー」をショップで聴いてみれば、頭の中で「686との音の違い」が思い描けますよね? で、「うわー、こんなに音が違うんだ!」、「音のここがこう違うなぁ」というふうに、ほかの機種と比較することで逆に686の特徴がつかみやすくなりますよ。
こういうことはよくあります。たとえばブログで機種Aのレビュー記事を書くとき、機種Aの音だけを聴いているのでは「それがどんな音なのか?」、イメージがつかめないときがあります。そういうときには、ほかの機種Bと、Aを聴き比べてみる方法が有力です。他と聴きくらべることで音の違いがわかりやすくなり、特徴がよりつかみやすくなります。
ですので試しに、上のほうで挙げた他の機種を試聴なさってみてくださいな。得することはあっても、損することはありませんよ。
書込番号:16309450
3点

今晩は、安達が原のヤスベエさん
スレを読ませていただいて感じたことを書かせていただきますね。
>現在、B&W 686で音を出し始めて3ヶ月ほどになります。
3ヵ月であればやっとエージングが終わり、686らしい音になってきたところではないでしょうか?
逆に、安達が原のヤスベエさんの耳が686の音に慣れて(飽きて)違う音に浮気心が出てきたころかなという気もします。
まずは686のことは私に聞いてってところまでうまく鳴らしこんであげた方が良いような気がしますが。
3ヵ月ではなく2〜3年使い込んでやるとその機器の素顔がみえてくるような。
長いオーディオライフ、買い足すのはいつでもできるので急ぐ必要はなく欲しいものが明確になってからのほうがよいと思います。
背中を押してほしいようなので私はちょっと後ろ髪を引いてみました(^^)
書込番号:16309928
2点

お邪魔します。
ひとつ考えられるのは、耳が肥えてきて5万弱のスピーカーでは我慢できなくなってきた、
とするならば、買い換えというのもひとつの方法だと思います。
残念ながら、オーディオは金をかけるほどに質が上がっていきます。所詮は量産工業製品ですから。
ただ、686はそれなりの評価を受けているスピーカーですから、書かれているような感じ方というのが、
今ひとつ納得できないところもあります。
他の方からもスピーカーケーブルのことが出ていましたが、現状はなにを使っているのでしょうか?
過去スレを見ると「スピーカーケーブル(SONY OFC線)」というのがありましたが、
これは3mX2を670円ほどで販売されているものでしょうか?
使ったことはないですが、見たことはありますが0.75〜1sqくらいの細い線でした。
>言われるように、深入りしてしまいそうで
スピーカーケーブルの理想は「0m」ですから、なるべく抵抗を少なくするように太い線を選ぶのが基本で、
そんなに難しく考えるほどのものでもありません。なにも価格が高くて細いケーブルなど選ぶ必要はないです。
スピーカーが5万弱ですから、その10%の5千円を超えないくらいの範囲で選べばよいです。
どんなケーブルでも、つなぐ機械のロスを減らすだけなので、5万円の機械に10万円のケーブルをつないでも、
所詮5万円の音しかしません。絶対に10万、15万の音にはならないですから、もっと気楽に考えてもよいと思いますよ。
で、もし細いケーブルを使っているのなら、以下のような最低3sq以上の太いケーブルにしてみてください。
オーディオテクニカ AT6159 がメーター600円台だと思います。
気分的にもう少し上なら、ベルデン STUDIO718EX でメーター1000円くらいだと思います。
スピーカーケーブルについては出口の話ですが、もうひとつは入り口のほうです。
使っているDACは、スペックからPCM1795のDACチップを使っているはずです。
同じチップを使ったDAC-1000を持っていますが、内部でアップサンプリングするより、
パソコンでアップサンプリングした方が、音がよいようにも感じられます。
foobar2000では、リサンプリングはしていますでしょうか?
もししてなければ、SOXをインストールして、192kにアップサンプリングして出力してみてください。
多少ですが、音がなめらかになります。
音源が44.1kだけなら、x4か192kの設定で問題ないと思います。
SOXのダウンロード先
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
設定の仕方(「Plugin:SoXリサンプラー」タブを選択)
http://saya-audio.com/foobar2000.html
書込番号:16310645
1点

こんばんは。
あのアンプのスレッドを見ていてくれたのですか。当方の感じた事を自分勝手に書いたので、たいして参考にならないと思いますよ。でも嬉しいです。
スレ主さんのお悩みに対してですが、自分の求める音はこれだというのを早く見つけた方がいいと思います。それにはまずスピーカーが決まらないことには始まらないです。
スピード←――――――――――→色艶
Dynaudio・・・・・・・B&W・・・・・・・・DALI
これは一例ですが、だいたい合っていると思います。
まずはヨドバシやビックカメラなどの大型量販店でたくさんのスピーカーを試聴してみて下さい。
Dynaudioの繊細さやキレのよさを試聴で感じ取れる感性のあるスレ主さんですから、必ず気に入る物を見つけれると思います。
書込番号:16310718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
晴れの日はお散歩さんのご意見も一理あります。
買ってからまだ3ヶ月ほどでしたらエージングが終わってないかもしれないくらいの時期です。セッティングなどを詰めてさらに一段よい音を目指す、というのも一案ですね。
ちなみにスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか? セッティング次第で音は見違えるように変わります。スピーカースタンドに設置するのがベストですが、スピーカーの下にインシュレーターをかましたり、ホームセンターでも売っている木材ボードや人工大理石、御影石を敷くなどするといいですよ。まずはいろいろやってみてください。
書込番号:16311723
1点

今日は、安達が原のヤスベエさん
今日はDyna-udiaさん。ブログ、楽しく見せていただいてます。
Dyna-udiaさんのおっしゃるようにセッテイングが一番お金のかからない簡単な方法ですね。
現在しっかりした剛性で設置されているようでしたら高音側のエネルギーを少々落としてやる簡単な方法があります。
スピーカーの底面ととスタンドの置き台の間に日曜大工センター等で売っているフェルト製の家具スベール(シート状のもの)をはさむだけで少し柔らかい質感に動くかと。
できればシートはスピーカーの底面と同じ大きさのほうが効果が大きいです。
実際に貼っちゃうと後が厄介なので貼らずに敷くだけでよいです。
この方法だと高音が柔らかくなる分だけ解像感は低下し低音楽器の輪郭が甘くなり逆に響きが豊かになります。
敷く材料の厚みや材質で変化するので自分好みのバランスを見つけるためのカットアンドトライが必要です。
お時間があれば試してみてください。
書込番号:16311970
2点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
>スピーカーの底面ととスタンドの置き台の間に日曜大工センター等で売っているフェルト製の家具スベール
>(シート状のもの)をはさむだけで少し柔らかい質感に動くかと。
試したことがあります(笑)。おっしゃる通り、柔らかく丸い音になりますね。本当にオーディオは何をやっても音が変わりますね。
書込番号:16312013
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは
>3ヵ月であればやっとエージングが終わり
そうなんですよね、試聴に行ったお店の方にもそのようなことを言われました。ただ一旦気づいて気になると、どうしようもないんですね。今も音を出しながら書いているのですが、やはり気になります。
>私はちょっと後ろ髪を引いてみました
買い替えでなく買い足しのつもりなのですが、新しいスピーカーを買うとそちらの方ばかり聞くようになるんでしょうね。
書込番号:16312573
1点

blackbird1212さん、こんにちは
>耳が肥えてきて5万弱のスピーカーでは我慢できなくなってきた
どうなんでしょう? 物欲は確かにあるんですが、欲しかったのはELAC BS403 or BS312なんですよ。今は高域方向に強いであろうこれらのスピーカーはちょっと怖い気がしていますが。
>過去スレを見ると「スピーカーケーブル(SONY OFC線)」というのがありましたが
20年ぐらい前のケーブルです。近くの家電店に適当なものが無かったので、加工しなおして使っています。ケーブルの更新も考えているのですが、ヨドバシは(ポイントの関係で)、店舗での切り売りだけみたいで買いにくいので、そのままになっていました。通販で切り売りに対応してくれるところを探して見ます。
>内部でアップサンプリングするより
PC側でもDAC側でもアップサンプリングはしていません。それこそ耳が肥えるまでは、素の音を聞く方がよいかと考えていました。今度試してみます。
書込番号:16312630
1点

晴れの日はお散歩さん、Dyna-udiaさん(スピーカーの置き方についてですので、連名で失礼します)
>ちなみにスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか?
カサカサした音が気になる前は、テーブルの上に山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材、OYAIDEのINS-SP、INS-USで設置していました。この状態だとツイーターの高さが耳より20cmほど低かったため、音が気になりだしてからホームセンターで18mm厚と40mm角のパイン材を購入して、自作でスタンドを作り高さを合わせています。スタンドを使うことで定位は良くなったと思うんですが、カサカサした音は変わりありませんでした。
スタンドの上にスピーカーを直置きすると、全体がこもってボワボワした音になるのでOYAIDEのスパイクを前2、後ろ1の3点支持で使っています。スパイクをキューブベースに変えると、全体に柔らかく感じるのですが、カサカサした感じはあまり変わりません。音の好みとしてはスパイクの方が好みです。
スパイクの代わりに、御影石のボードをスタンドの天板の上に置いてみたらどうだろうかと思い、ただいま入札中ですw
書込番号:16312722
1点

安達が原のヤスベエさん
お久しぶりです。
その節はよきアドバイスを頂き、ありがとうございました。
さて、今回のご相談内容を拝見していると、ご自身の理想とする音がまだ固まっていないのかな、と感じます。
大きな不満は無いけど何かちょっと違うぞ、という感じをお持ちなのでは?
そんなときは、思い切って、予算とか関係なく興味のあるスピーカーを試聴してみる事をお勧めします。
たとえば、ディナウディオなら世界最高のブックシェルフC1Uとか、ソナスファベルのベネレを気に入られたなら、
1.5、2.5とともに最近発売になった3.0やその上のクレモナMなどです。
私は最近ベネレ3.0を試聴して、非常に感動しました。ただしクラッシック限定です。
クラッシックに関しては価格から考えても非常に素晴らしいスピーカーだなと感じたしだいです。
家に帰って我がシステムで音楽を聴くと、やっぱりこいつが一番、と思うと同時に、自分の好み音がだんだん明らかになってくるような気がします。
買う買わないは気にせず、聴きたいスピーカーとアンプで自分の好きな音楽を聴いてみてください。
その感想を書き込まれたら、経験豊かなベテランの皆さんがよい意見を下さると思います。
書込番号:16312883
2点

ELACのBS403は高音方向ではなく、よりフラットです
でも今の686と同じように、カサカサして聞こえるかも知れません
視聴では悪くなかったというDM2/6も、家で聞いたらどうかわからないですね
スピーカーの個性では無く、部屋の音を聞いている可能性はかなり高いです
686はここのサイトを見ると、耳に対して真っ直ぐに内振り、垂直に15度ずらしたポイントが良さそうに思います
http://www.hometheater.com/content/bw-683-surround-speaker-system-measurements
まなたんは満腹さんのDynaudioはスピードMAX
DALIは色艶MAXはちょっとよくわからないですね
それ程違いがあるようには感じないですが
書込番号:16312991
4点

今晩は、安達が原のヤスベエさん
セッティングに関していろいろ試されていたのですね。失礼しました。
私の提案は、スピーカーが台と接するどこかで少し剛性を落としコンプライアンスをもたせることでツイーターのエネルギーを逃がしてやろうという考えでした。
>スパイクをキューブベースに変えると、全体に柔らかく感じるのですが、カサカサした感じはあまり変わりません。音の好みとしてはスパイクの方が好みです。
とのことなのでキューブベースにフェルトの家具スベールをはさむと更に柔らかい方向に行くことになり好みとは異なる質感になってしまうかも。
こうなると自宅で評価に使ったCDを持ち、お店で686を試聴させてもらったらどうでしょうか?
そこでも同じようにカサカサが感じられたら別のスピーカーを探すしかないのかも。
逆にカサカサが感じられなかったらsasahirayuさんのお話のような別の要因が潜んでいるのかも知れませんね。
書込番号:16313203
3点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
私も晴れの日はお散歩さんがおっしゃる、「自宅で評価に使ったCDを持ち、お店で686を試聴させてもらったらどうでしょうか?」に賛成です。聴き比べてみられることをおすすめします。ではでは。
書込番号:16313569
4点

sasahirayuさんこんばんは。
DynaudioとDALIではそんなに大きな違いはないのですか。
世の中にはたくさんのスピーカーが存在しますから、もっと極端な音を出すものがあるのかもしれません。
これは当方の経験不足からきていると思いますので、前言撤回させて頂きたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:16313839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

German short-haired pointerさん、こんばんは
その節は大変失礼しました。何事も無かったとのことで安堵しておりました。
>思い切って、予算とか関係なく興味のあるスピーカーを
購入しろという強い背中押しかと一瞬ドキッとしましたが、試聴ですね、ホッ。できるだけ試聴したいと思っているんですが、身近に環境が無く、自分の趣味のために半日使うというのはなかなか難しいです。
>私は最近ベネレ3.0を試聴して
2.0は試聴されてませんか?
書込番号:16314449
0点

ご意見を頂いた皆様、こんばんは
どうやら現状で、セッティングの見直しや他機種の試聴を優先して、早急な購入は控えた方がよさそうですね。皆様のご意見を拝見するうちに、幾つか思いついたこともありますのでそれらを試しつつ、もう少し様子を見ようと思います。
それでは、これでこのスレは閉じさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16314500
0点

こんばんわ、
ベネレは3.0以外は聴いていません。
made in chinaに抵抗があったからなんですが、3.0の作りを見て、音を聴いて、勝手な先入観を恥ずかしく思いました。
1.5も2.5も外観がシャープでかっこいいですね。3.0は豪華な感じです。
書込番号:16314557
0点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
他スレで見ましたが、どうもいろいろ試聴されて認識が変わられたようですね。どんな体験をされたのか、ぜひ聞きたいです(笑)
書込番号:16335495
0点



毎度、くだらない質問なのですが、お暇な方お付き合い下さい。
先日、DIATONE DS-500N とYAMAHA NS-10MTを格安で手に入れたのですが、
(10MTの方が500Nよりマシでしたが)音がイマイチでした。
試しに、家にあったスポンジたわしを切って詰めたら、何となく良い感じになりました。
そこで、バスレフポートの塞ぎ方を教えて頂きたいのです。
まず、材質は何を使うか? あまり高いものは使いたくないので、ホームセンターにあるものでお願いします。
次に、上手な細工方法。中空まではいかなくても綺麗に半円とか1/4円とかに細工する方法があれば、教えて下さい。
後日、エッジのダンプ剤については塗り替えを行う予定ですが、現在はエッジ軟化剤で対応しています。
7点

HDMaisterさん 追伸です。
最初に示されたバスレフと密閉の帯域別量感の図ですが、密閉に関して超低域までフラットに出るスピーカーユニットはほとんど存在しないんじゃあないでしょうかね。コーン紙の直径1メートル、ボックスの大きさ5000リットル、重さ3トンとか、、、(笑)もし存在したとしてもトロくさい音で聴けたものではないでしょう。
バスレフの図に関しては超低域が減って低域が補われるという相関がわかりにくいですね。
こういう図ではなくて周波数帯域のグラフ上で同じユニットを使った場合の密閉とバスレフの違いを示したほうがすっきりすると思います。スピーカーユニットを買うと周波数特性と推奨バスレフボックスでの帯域が示されていますのでそれで事足りると思います。
書込番号:16315930
3点

紅タマリンさん
サブウーファーは密閉のものも多いですよ
アクティブの電気的補正込みで設計して容易に周波数レンジを伸ばせるので
B&W KEF FOSTEX Victor Velodyne Paradigm SVS
などが作っているのを知っています
書込番号:16315953
2点

sasahirayuさん
→密閉型は箱おっきくしても低音はあまり増えません
40Hzで40リットルと200リットルを比べるとほとんど変わらず
40リットルの方がフラットです
・密閉型の低域で音圧が上がるのは超低域です。地震のような揺れのような音です。お示しのグラフで言うと20Hz付近ですね。明らかに200リットルのほうが音圧が高いです。
バスレフで増強されるのはいわゆる低音感のある帯域50Hz〜100Hzの音です。ただし20Hz付近の音は大型の密閉型に比べると出にくくなります。
書込番号:16315964
4点

話になかなか着いていけませんが・・・、
私の車のウーハーも狭いトランクのかなりの部分をを占拠しています。
これは密閉型かな? 低音に限って言えば、まずまずの音です。
そう言えば、うちのNS-1000Mはsasahirayuさんに教えてもらって、低音ブーストかけたら、
25Hzくらいの音で後ろの本棚がガタガタ揺れましたよ。
う〜ん、ちょっと話がずれてるかな? 失礼しました。
書込番号:16315997
0点

紅タマリンさん
30Hzで比べると1dBちょいで、だから何だって感じしますよ
40Hzから100Hzにかけて40リットルの方がフラットです
同じユニットだと箱を大きくすればバスレフの方が低音は出ますね
密閉に補正をかけて周波数をフラットにすればバスレフより
過渡応答の良い音質になると感じますが
書込番号:16316027
3点

sasahirayuさん
密閉型はあくまで最低域20Hzがどれだけ出るかがカギです。聴感上の低音感は減っても音の実在感を求める人は20Hzが大切なのです。また、ブーストした低音はSN比が悪くなります。なぜならば、最低音域を持ち上げる代わりに低音域をカットして無理やり平らにしてしまうからです。極端な話、公称音圧が90dbのウーハーでも実際に鳴っているときは70dbを切っているのが現状です。その分SNが悪くなるということです。もちろん音の解像力もグーンと落ちます。でも、そういう音に慣れるとそういう音のほうが本物の低域だと思い込んでしまうことが怖いですね。
超大型の密閉型は作るのは大変。値段も大変。移動も大変ですが、自然な超低域を再生することと、暇なときはボックスの中に入って瞑想にふけれるのが長所です。
スピーカーユニットとスピーカーボックスの作りは何もかもが互換できるものではなく、ユニットに応じた内容積やバスレフポートのサイズ等があります。シビアーに見ればボックスの材質までユニットに合わせることもあると思います。それぞれの特徴があるのですからボックスの形式や値段、評論家の評判や、箱の大きさなどで判断するのではなくいろいろと経験しながらそれぞれの使い方を考えていくことが必用だと思います。
書込番号:16316140
3点

Kyushuwalkerさん
HDMaisterさんの書き込みの中にあったのは、トランクルームが空気室代わりという事だったと思います。Kyushuwalkerさんのスピーカーは容器の中に入っているようですのでバスレフか密閉かわかりません。BOSEのスピーカーは独特の音道を持った物がありましたが、基本的にはバスレフなのではないかと思います。
書込番号:16316193
1点

様々なスピーカーがあり様々な壁音があります。各自洋々な低音域。
どんなソースでどんな音が出るか?出るかじゃなく聞こえるか?
ソースに忠実に再現されても聞いてる音はほぼ壁低音だからね。(笑)
質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!
全てはバランスです。
家の場合 30ヘルツ以下を持ち上げる何故か中高域が明瞭しつつ伸び過ぎるくらい伸びる。
これも半端じゃないくらい伸びる。
出りゃいいてもんじゃないね。
書込番号:16316802
0点

紅タマリンさん ご丁寧なコメントありがとうございます。
>車のトランクルームに取り付けた場合完全な密閉性を保たない限りはバスレフに近い動作になってしまっていると思います〜
確かにそうですね。ただ ここは突っこまれることを予想してました。厳密に言えば完全な密閉だとは言えないのですが
少なくともバスレフポートは無く、簡単には空気の移動ができないのでバスレフよりは密閉に近いと思い例に出しました。
それと誤解している人がいますが、密閉型の箱容量を増やすのは低音を増やすのが目的と言うより音質の向上です。
つまりクルマのエンジンで言うポンピングロスを減らして振動板の空気バネの束縛から解き放ち より自由にストローク
させる為に大きい箱を使うのです。
つまり40リットルと200リットルで低音の量のみを比べてほとんど変わらなくとも 例えば空の注射器内に40ccの空気を
入れて引っ張るのとと200ccの空気を入れて引っ張るのではどっちが抵抗なく同じだけ引けるかというハナシです。
エアーサスペンションがクルマや新幹線に使われてるように空気の抵抗は想像以上に大きいものです。
スピーカーには @スピーカーエッジ Aコルゲーションダンパー そして空気ダンパーと3つもの抵抗を受け まるで
大リーグ要請ギブスを着けた星飛雄馬がごとく抑えられた体を動かしているもので、バスレフポートから圧力をもって
吐き出される空気をみても相当な抵抗があるのが解るかと思います。
然るに振動版の抵抗軽減にはバスレフよりも大容量ボックスの密閉なのです。
書込番号:16317040
1点

ローンウルフさん
→質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!
・結局最後はこの問題に突き当たるんですよね。この問題が解決できればオーディオ界に革命が起こると言えますね。
書込番号:16317188
0点

HDMaisterさん
おっしゃることごもっともですね。
ただし、空気ばねの事だけではなく、振動板の質量(重さ)や磁束密度、総磁束、エッジの動きやすさ、振動板の材質など、スピーカーを駆動する上での要素は多岐にわたります。また、密閉型の空気ばねについてボックスの容量に関係するのは主に低域ですね。スピーカーユニットの最低共振周波数の付近で起きる空気ばねの抵抗を極力減らすために大きな空気室がいるということですから、一定容量の空気室にある空気が圧縮されて反発してスピーカーユニットの振動板に与える影響は、すべての周波数に影響を及ぼしているというようなニュアンスのとらえ方は誤解を生むかもしれませんね。
書込番号:16317231
0点

もう話しについていけませんが、話がずれついでにもう少し。
例えば、Glenn Gould の Goldberg Variations。
1954年版はNS-1000Mでは聴けませんが、DS-500Nだと鑑賞に堪えます。
1981年版はNS-1000Mの方がいいかなと思います。
1990年版は、1955年録音ですが、NS-1000Mではまたきつすぎです。
所詮原音再生は無理と思っているので、いかに楽しく音が聴けるかだと思います。
昔の録音やスタジオ録音でない音を聴くときには、DS-500Nがいいような・・・。
コンサートホールの録音はちょっと微妙です。
万能スピーカーはたぶんないのかな?と思い始めました。
最近の低能率の小型バスレフスピーカーを一つ手に入れて試してみようと思います。
最終的に落ち着く先は、バスレフの小型ブックシェルフとサブウーハーなのかな???
書込番号:16317773
1点

Kyushuwalkerさん
スレ主をほっといて、スレの主題とは直接関係ないことをぐだぐだ書き込んで申し訳ありません。
Kyushuwalkerさんは「60才になるまでに、人生最後のスピーカー選びをしたいと思っています。」
とおっしゃっていますが、清水の舞台から飛び降りる心境でしょうか?
私も元気なうちにメインのシステムを満足なものにしておきたいと思い、いろいろと悪あがきをしていたのですが、ひょんなことからとんとん拍子に理想のシステムが組みあがりました。是非、古い言葉・・・例えば「信じる者こそ救われる」とか、「念ずれば花開く」とか、「叩けよ、されば開かれん」とか、シンプルで純粋な気持ちを持って音楽をお楽しみください。答えはもうすぐそこまで出ているかもしれませんよ。
書込番号:16318247
0点

紅タマリンさん
スレの主題なんて、スポンジで解決してますので、気になさらずに書き込んで下さい。
皆様のお話を楽しく拝見しておりました。
ただ放っておいて、スレ主なので参加しないとまずいかなと思い書き込みをしたのですが、
お話の内容が、半分くらいしか分からないで、分けの分からないことを書きました。
清水の舞台から飛び降りるのか?と言われれば、どうなんでしょう?
今使っているNS-1000Mを何か違うものに変えようと思ったのですが、
アレコレ聴いたり、試したりするうちに、相当いいスピーカーに思えてきました。
人生最後のスピーカー選びと言えば大げさですが、高級スピーカーに限ったことではないのです。
とりあえず、スピーカーのことをアレコレしてみて、自作も試してみてから、
何か良さそうなスピーカーを一つか二つ選んですっきりさせようと思っています。
おっしゃるように、シンプルで純粋な気持ちが大切ですね。
書込番号:16318413
0点

ガムテでもスポンジでも板を張り付けても何でも使って塞げば良いだけの話し 主題と違う話しを延々とエンドレスでスパイラルするのはどうかと思う
自分のやりたいようにすれば良い話しじゃないですか?大人になりましょうよ
書込番号:16319782
0点

荒涼とした風に吹かれた気分ですね。
皆様、これにて終了としましょう。
書込番号:16319879
1点

失礼致します。
もし、機会がありましたらアラクラフトと言うメーカーのスピーカーの御試聴をお薦めします。
SX-500は無事に台と別れられたのでしょうか?
終了後にお邪魔しました。
書込番号:16324173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん
こういうデザインはすっごくかっこよくて好きです。
ただ田舎ものなので、このスピーカーの試聴はちょっと難しいかも知れません。
もっといろんなところに置いてあればいいのにと思います。
見かけたときには、是非聴いてみますが、衝動買いするとたぶん怒られそうです。
SX-500は、写真のような薄い金属スクレーパーを使って、切り離すことができました。
書込番号:16336749
0点

失礼致します。
きれいに離れてよかったですね。
この後のドルチェUやエテルノも良いですね、ドルチェ5位で買い替えようかと当時は考えていた気がします。
アラクラフトですが恐らく、試聴可能な店舗はかなり限られていると思います。
一回り大きなスピーカーより大きなスケールで低域のキレ味は密閉型以上かも、と思います。
15インチウーファーのそよ風に包まれる様な低域ではないのですが他のスピーカーでは得られない音の様な気がします。(個人的な感想です)
もし倒れたら、と床が心配になる意外と重いスピーカーです。
ウッドコーンですが、小型のフルレンジを使っています。
私にとっての良いものはあって当たり前、なくなれば寂しいものと感じます。
そんな機器です、2ウェイやトールボーイの方はわかりませんが。
日々楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:16342982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はヤマハNS10T使ってます、ワークマンで買った
安物の軍手を裁断して緩く丸めて積めてます。
色々やった結果たどり着きました。
書込番号:23225915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日の当たる部屋に置いてあったスピーカーなどで 片方のチャンネルだけ白っぽくなってしまったユニットなどの見た目を修すにはどうしたらいいでしょうか?
水性絵の具のようなものだとコーン紙がふにゃふにゃになりそうなのでどのように着色すればいいかがわかりません。
もしかしたら何か専用品みたいなものが出てるのでしょうか?
3点

こんばんみ
ケンリックサウンド(KENRICK SOUND) - JBLスピーカー 43XXシリーズ 大型 中古 専門店
で売ってるみたいです。
音が変わる可能性があります。
よい変化ならラッキーですが・・・・・
書込番号:16302461
3点

ケンリックサウンドはJBLから公式に改造を許された数少ない店、JBLの補修技術は日本一!
勿論、新品も扱っています。新品改造品もあります。
水性の絵の具は、ふにゃふにゃに成るどころか乾くとカチカチに成って!エッジやコーンが破れ易く成ります。
ケンリックサウンドから(「2個セット」スピーカーコーン紙着色カラー)4500円で出ています、色は黒です。amazon!
エッジが確りしているのであれば、染めQ等の超微細スプレーで塗る方法も有りますが!
多少硬くなってしまうかも知れません。(絵の具よりは良い)
エッジはサイズが合えば別の物と交換も可能です。(専用エッジは高級品だけ?JBL等)
ただし、ドチラにしても音質は少し変ってしまうかもしれません。
高価な物でしたら専門業者に任せるのが良いと思います。
コーンの色に関しては、補修しない店が多い様です。(中古の場合、カビの跡や変色を直さずに売る為だと思います)
ケンリックサウンドは色も補修します。(JBL) http://jbl43.com/ (お店URL)
書込番号:16304724
2点

お店のホームページ見たら!
スピーカーコーン紙着色カラー2300円(税込)で売ってました。
書込番号:16304735
1点

この前、ペーパーコーンのウーファーをピンク色に着色しました
音はどうなってもいいやでしたが、良い音なのは変わりませんでした
着色前と並べて聞き比べれば、少し違いがわかるかも知れません
水性のスプレーでやりましたが大変だったので
絵の具にした方が良かったかもと思いました
ムラ無くは塗れませんでしたが
愛着湧いて良いですよ
書込番号:16305889
3点

自分なら取り外しマスキングをしたスピーカーユニットを上向きに置き、そこに墨汁をスプレーボトルに入れたもので
1m程度上から湿り過ぎない程度拭き乾かすのを何度も繰り返します。
注意すべき点は 筆塗りだとムラができるので拭き付けで、油性や絵の具のようなものだと振動板がパリパリに固って
しまうので、墨汁かなあと考えます。
注意すべき点は 揮発性の高い速乾ではないので、吹き付けるユニットとスプレーとの間に充分距離を置き、水が少しでも
乾くようにします。
かといって墨汁は粘度があるので霧化するところまで水で薄める必要もあります。
書込番号:16307956
4点

こんなに書いてくださってたのに仕事の都合で見れなくて返信が遅くなってすみません。
Strike Rougeさん おはようございます。
ケンリックサウンド(KENRICK SOUND) のものとはAVノスタルジーさんの書かれてるものですね。 情報ありがとうございました。
AVノスタルジーさん おはようございます。
スピーカーコーン紙着色カラーが売ってる情報ありがとうございます。
ただ2300円(税込)だと元のスピーカーを買った金額の何倍もしてしまうので ちょっと手がでません。
高価なスピーカーを買った時に試してみます。
sasahirayuさん おはようございます。
ペーパーコーンのウーファーを好きな色に染めるのは楽しいかもしれません。
水性のスプレーを探しにホームセンター見てきます。
情報ありがとうございました。
HDMaister_さん おはようございます。
墨汁なら100円均一で安くあがりそうで助かります。
やり方まで詳しくおしえていただきましてありがとうございました。
書込番号:16311201
0点



皆さん、こんにちは。
この度、数年ぶりにスピーカーを買い替えようと思っております。そこで皆さんのお勧めのスピーカーをご紹介していただけたら幸いです。
私の現在のシステム
CDP・AMP:パイオニア 9mkU
SP:パイオニア S-A4SPT-PM
スピーカースタンド:タオック
部屋の広さ
洋間で四畳半
よく聴く音楽
オスカー・ピーターソン、ビル・エヴァンス、アリスサラオット、ウィントン・ケリーなどピアノ曲ばかりです。
今のスピーカーは低音が物足りないのと、ピアノの音をもっと生っぽくしたいと思っております。
予算は20万円で考えておりますが、度々買い替えれる物でもないので、30万円まで出して後悔しないスピーカーでもいいかな、とも思っております。
皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16298059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お勧めスピーカーです。
使ってみての主観ですが、コンパクトサイズでアコースティックに相性の良いスピーカーだと思います。
KEF R300
http://kakaku.com/item/K0000320672/
Tannoy Autograph mini
http://kakaku.com/item/20447010818/
難点はある程度アンプのスピーカー駆動力を要求することと、R300に関しては置き方・置き場所によっては低音が出過ぎて困りました。
書込番号:16298271
1点

負けず嫌いな彼女さん、こんにちは。
>今のスピーカーは低音が物足りないのと、ピアノの音をもっと生っぽくしたいと思っております。
以下あたりけっこう低音が出て、ピアノも艶っぽく鳴ります。予算が余りますが、ひとまず試聴なさってみてはいかがでしょう? (試聴なされば、このクラスで充分か? さらに上のクラスにすべきか? がわかります)
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus807v/index.html
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
また、お持ちのアンプはさっぱり系ですから、まずスピーカーを替えてみてそれでもピアノが淡白に感じるようでしたら、将来的にアンプの更新も視野に入れられてもいいかなと感じます。(いずれにしろまずはスピーカーですね)
書込番号:16298405
1点

負けず嫌いな彼女さん、こんばんは。
部屋の広さが洋間で四畳半ということですが、そんな狭い部屋で低音か
ボンボン鳴らせて問題ないのでしょうか?
低音を増強したいのなら、2CHは S-A4SPT-PMのまま、ウーファーを
追加されれば良いのではないかと思います。
私はダリのZENSOR1を使用しておりますが、もし低音を強化しようとしたら
FOSTEXのCW250AかDENONの推奨ウーファーを買い足すと思います。
ちなみに、我が家のリビングは縦長ですが20畳あります。
http://kakaku.com/item/K0000182444/
書込番号:16299007
1点

私もS-A4SPT-PMを所有していますが、小型ブックシェルフとしてはかなり低音が出るスピーカーだと思います。
低音が出過ぎるあまりにコントロールが難しくてセッティングを誤るとボワボワした締まりのない低音になってしまうことが欠点となるスピーカーだと思います。
低音が出ていないのではなくうまくならせていないのではないでしょうか?
もしくは小型スピーカーでは鳴らせない超低音を求めていますか?
ピュアモルトの音とそもそも違った音を求めていますか?
S-A4SPT-PMはスパイク支持して、駆動力のあるデジタルアンプで鳴らすと低音が締まり良い感じに鳴ります。
(私はONKYOのA-1VLで鳴らしていました)
ただピアノの音を生っぽくというのとは確かに方向が違う気もします。
個人的にはピアノであれば製造終了してしまいましたがYAMAHAのSoavoシリーズを推したいです。
Soavo-1 BPは職人による手作業でグランドピアノと同じ塗装工程で作られているのですが、
もはや新品で在庫を持っている店はないと思われる事と4畳半では少々大きいので
Soavo-2あたりを聴かれてはいかがでしょう。
Soavo-2であればまだ在庫を持っている店があるかと思います。
書込番号:16299181
3点

負けず嫌いな彼女さん、こんばんは。
私は和室系日常4畳半で、13cmユニットサイズのスピーカー群で5.1chシステムと2chシステムとが居座っています。
とりあえずはトレードオフな部分も出てきますが、セッティング等で多少はどうにかできるので、一般論的な縛りで候補を狭めてしまわずに、まずはいろいろと聴きまわってこれだと思える物を探されたら良いと思います。
すでに紹介があっていますが、KEFの製品はスイートスポットがかなり広くて、ある程度の距離を取らなくても高い定位の定着力を持っています。
なので、近接で聴いた時のバランスが非常に良いです。
ただ、メーカーのポリシーか、オーディオよろしく奏でようと言う様な色気と言う物を持っていないので、至極当たり前な感触の音にしかならないと言う様な見劣りな部分はあります。
生憎とパイオニアのアンプとの組み合わせは聴いた事がないのでハッキリとした事は言えないのですが、当たり前な音色だからこそ、逆にリアリティある説得力になるという可能性も十分にありますので、一度KEFのスピーカーを聴かれて見てください。
後、全くの余談ではありますが、すでに正規販売終了していますが、限定モデルのLS50の方がRシリーズ以上にリアリティ加減は高いので、もし何らかの機会があれば聴いてみるのも面白いかと思います。
書込番号:16299218
2点

こんにちは。
ソニー 5ESいかがでしょう。少し予算外かもしれませんが、
ピアノのナチュラル再現にはうってつけに思います。使用してます。
KEF LS50もとても良いと思います。
書込番号:16300150
1点

こんにちは。
負けず嫌いな彼女さん、はじめまして。
低音の量が足りないようですね。
感じ方、聞こえ方は人それぞれだと思いますが、
一般的にブックシェルフスピーカーは低音の量が少ないです。
スピーカーの買い換えを検討されているようですねが、どんなに高級なスピーカーであっても、ブックシェルフスピーカーである限り低音の量はそれほど変わらないと思います。
低音の量を増やしたければ、アンプのトーンコントロールを使われてみてはいかがですか?。
ただ、トーンコントロールを使うと、音の純度みたいなものが悪くなりますが。
試してみる価値はあると思います。
ジャズピアノを聞かれるわけですね?。
私もクラシック、ジャズを問わずピアノをよく聞きます。
ピアノはオーディオで再生するのが一番難しいです。
生半可な機器では再生は出来ない、と個人的には考えます。
30万円以下のスピーカーでピアノとなると、『FAL』をお勧めします。
スマホからの書き込みの為、他の方のようにリンク先の添付が出来ません。
悪しからず。
見映えが悪いのがネックですが、ピアノの『和音、粒だち、響き、フォルテッシモ、ピアニッシモ』を正確に再現してくれます。
鍵盤を弾く、指の動きが見えるスピーカーです。
欠点は販売店、展示店が少ないことです。
関東にお住まいなら、試聴してみる価値はあると思います。
書込番号:16300848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとお邪魔します。
>どんなに高級なスピーカーであっても、
>ブックシェルフスピーカーである限り
>低音の量はそれほど変わらないと思います。
これは間違い。ブックシェルフ=小型と勘違いしてます。
想定しているのは、小型ブックシェルフ、という分類になるものだと思いますが、
ブックシェルフの元祖ともいえるのはAR-3で、30cmウーハーです。
背面を除く5面に表面仕上げがしてあって、横にも縦にも置くことが出来て、
本棚にも入れられるのがブックシェルフです。つまりフロア型じゃないという意味です。
ですから、JBLの4312EやOnkyoのD-77MRXという30cmウーハー機もブックシェルフです。
ウーハーが10cmのものと30cmのものを比べて「それほど変わらない」とはいえないと思いますが?
さて本題のピアノ再生と低音の量感ですが、どのあたりまで必要なのでしょうか。
特に低音の量感は、ウーハーの口径と箱の大きさで基本的には決まります。
現状は10cmウーハー+約5リットルの箱ですから、出るといってもたかがしれています。
これを、20cmウーハークラスまで増やしたいのか、30cmや38cmまで増やしたいのか、
そのあたりをハッキリ決めないと、スピーカー選びは難しいと思います。
ベースラインの音を聞き分けられるのと、その音が腹に響くのでは雲泥の差です。
スペースの関係もありますし、上を見れば切りがないですし。
とりあえずの提案としては、
B&WのCM5、CM8、CM9を聞き比べてみるあたりでどうでしょうか?
現状では、ウーハーの強化は、トールボーイでウーハー2発が主流です。
ピアノの音を生っぽく、というのには、ツイーターはハード系がよいとも思うので。
CM5が165mm、CM8が130mm2個で230mm1個相当、CM9が165mm2個で290mm1個相当です。
CM8、CM9については、どの程度の量感を求めているのかと、置けるか置けないかで
トールボーイ系が選択できるかどうかの目安になると思います。
あとは購入目的ではなく参考として、JBLの4429あたりも聴いてみた方が良いかもです。
書込番号:16301643
1点

皆さん、こんにちは。
かなりの遅レスをお許し下さい。
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を勘案すると、先ずは色々とスピーカーを試聴してみた方が良さそうですね。
皆さんからご紹介いただきましたスピーカー以外にも色々と試聴してみたいと思います。
このスレは一旦閉めさせていただきますが、試聴後に別スレを立ててご報告させていただきます。
書込番号:16301831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ikemasさんの 同軸システムコレクション カッコええですね。
最近の KEFとタンノイ 同時に両方持ってるなんて羨ましい・・
書込番号:16302115
0点

こんばんは。
blackbird1212さん、
ご指摘ごもっともです、ありがとうございます。
いつの間にやら、ブックシェルフスピーカー=小型と思い込んでおりました。
JBL4429、オンキヨーD-77MRXもブックシェルフスピーカーでした。
負けず嫌いな彼女さん、
良いスピーカーと出会えると良いですね。
お手持ちのアンプ、パイオニア9mk2、良いアンプだと思います。
私も欲しいと機種です。
メーカー製のアンプの中では色づけ、キャラクターが少なく、良く出来た真空管アンプにも通じる音だと感じます。
10万円クラスのアンプでは未だトップクラスのアンプと考えます。
ピアノには最適かと。
脱線しましたね、失礼致しました。
書込番号:16302947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは大事に使えば長く使えます。
程度の良い中古も視野に入れて探してみてはいかがでしょうか?
コスト最優先の現在では、ごく一部のハイエンドモデルでしか使われなくなった技術・物量をつぎ込んで造られた古き良き時代のスピーカーが、案外安価で手に入るかもしれません。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/index2.html
書込番号:16303445
1点

レザー好きさん、こんにちは。
パイのアンプをお褒めいただきありがとうございます。相方に5万円で買ったと嘘をついて購入したので思い出深いです(笑)。
ご紹介いただきましたFALですが、私は愛知県に住んでおりますので行くのは難しそうです。せっかくご紹介下さったのに申し訳ありません。
週末に色々と試聴する予定ですので、またご報告させていただきます。気にかけて下さいましてありがとうございます。
書込番号:16303936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ikemasさん、こんにちは。
ダイアトーンというメーカーははじめて知りました。
20年以上前のスピーカーということで壊れないか心配なのと、もし壊れたら修理できるのかが気になります。そのあたりは如何でしょうか?
書込番号:16303995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIATONEはあくまで一例ですが、現在はHiFiスピーカー製造・販売をやめてしまったメーカーです。
当時はいいスピーカーを作ってました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/lsr4/sound.html
故障や修理に関しては、行きつけのオーディオショップの社長(元ソニー技術者)にいろいろ教えていただきました。
まず、肝心のコーンが壊れた場合はユニット自体の修理は不可能だそうです。
ただ、コーン自体耐久性がかなりあり、自然に壊れることはまずなく、外的要因以外では壊れないのでは、とのことでそのお店のお客さんの中には50年位前のスピーカーをいまだに使われている人も多くいる、とのことでした。
あと、エッジは経年劣化で壊れることがありますが、エッジ破損やネットワークなどは今でも修理できるそうなので、丁寧に扱えば見あきるくらいの間は使うことができそうです。
書込番号:16304455
1点

ikemasさん、こんにちは。
スピーカーってそんなに使えるんですね。まるでトラックのエンジンみたい(笑)。
写真を拝見しますとなかなかの大きさに感じるのですが、四畳半の狭い部屋でも置けますでしょうか?
大須あたりに中古を扱う店があるみたいなので行ってみたいと思います。ご親切に写真まで載せていただきありがとうございます。
書込番号:16304755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS-205は一例です。
同等サイズのスピーカーを4畳半に置いている人もいますが、おすすめはしません。
それにアンプも長持ちしますよ。多少ガリは出てましたが。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-300.html
書込番号:16305061
1点

ikemasさん、こんにちは。
四畳半では無謀ですか。まあ、狭い部屋がさらに狭くなっちゃうので止めておいた方が良さそうですしね(笑)。
ラックスマンのアンプは30年以上前のモデルなのに現役ですか。それは凄いですね。
オーディオは長く使えそうですね。ご助言いただき感謝します。
書込番号:16305263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



我が家に捨てられず未だに居座るスピーカーらしいのですが性能はどうなんでしょう?
物はPIONEER S-X707Vです
検索かけるとそれらしき画像やらは出てくるのですが性能やら当時の値段が分かりません
状態は非常に良く今のコンボにセットで付いてくるスピーカーよりは低音、高音ともに綺麗に鳴らしてくれているような気がしますが・・・
0点

シバのシバ太郎さん こんにちわ!
わたしもどんなものか調べて見たもののわかりませんでした。
Pioneerからは似たような型番で S-707と言う 大変物量を投入された S-707というものも出てるようですね。
こちらは今でも熱狂的な愛好家も多いいようで、素晴らしい音質と評価されてる書き込みが多く、取引されてる金額もPIONEER S-X707Vが2千円から3千円なのに対し、S-707はジャンクでも1万5千円程度はしているようです。
Pioneer S-707 が1987年発売当時 ペアで 128,000円もしてたので、それと比べると S-X707Vは かなり安い金額ではないだろうかか?と思い、アバウトですがペアで5万円前後ではないかと予想しますが・・・
書込番号:16293474
1点

中古のオーディオさんどうも有難う御座います。
Pioneer S-707の親戚ですか。
確かPIONEER S-X707Vは1987年よりほんの少し前にはあったとの事ですのでプロトタイプなんですかね(笑)
大きくて低音は良く出てる気がするのですがボリュームをある程度上げないと迫力無いんですよね
後、質問良いでしょうか?
3WAYのツイーター部からは鳴っているか鳴って無いかよく分からないのですがそんなものなのでしょうか?(個別で聴くと確かにほんの僅かにシャカシャカしているような感じです)
書込番号:16297061
1点

S-X707V は20年以上昔のものですか?まず、それほど古いものが正常に動作する可能性は低いと思います。
また、S-X707V を画像検索してみましたが、私見ですがとくにスピーカーは背面の写真を見ると、一見情報が少ない割には性能が掴みやすいと思います。それを見るとやっぱりバブル期のコンポ(ミニコンポ)のスピーカーっぽくて、あまり物量がかかっているようには見えません。特に横板が薄い感じがします。
> 3WAYのツイーター部からは鳴っているか鳴って無いかよく分からないのですがそんなものなのでしょうか?(個別で聴くと確かにほんの僅かにシャカシャカしているような感じです)
小さくても鳴っているのなら、断線の故障はないと言えると思います。想像ですが、このタイプのスピーカーは、3ウェイでも実質的には、2ウェイ + スーパーツイーター、のような構成になっていて、スーパーツイーターからはそんなに大きな音としては聞こえないのではないかと思います。だから、これ自体はこのスピーカーの設計上の仕様としては正常な挙動のように思えます。
ただ、冒頭に書いたように、どこかしらは壊れていると考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:16299776
2点

ばうさんどうも有難う御座います
そうですかツイーター部は問題無いんですね。安心しました。
殆ど酷使されずにほぼ眠っていたのですが一聴した感じ壊れているようには見えないのですが。。。
まあ、経年劣化は避けられず素人じゃ分からないのかもしれませんね。
作りは横板もしっかりして薄くは無くとても重いですがどうなんですかね。
型式ケンウッドのK731のスピーカーがあるのですがそれと比べてどっちをメインにしようかと思っていたのですが
単なる木偶の坊なら邪魔なX707Vはお払い箱なんですよね。
書込番号:16300782
1点

お邪魔します。
S-X707Vは写真で見る限り、ミニコンポ、AVコンポ用のスピーカーですね。
「S-X」という型番は、パイオニアが80年代に小型やAV向けで使っていた型番です。
検索すると、S-X650Vという似た型番のものがあり、ミニコンポPrivateシリーズのスピーカーです。
また、別の見方として、ツイーターに注目します。
パイオニアのピュア向けスピーカーは、80年代以降ではコーンを使ったものはありません。
リボンか金属ドームが多く、あとはソフトドームやホーンです。
このS-X707Vは、スコーカーもツイーターも「コーン+金属センタードーム」という構成ですから、
ピュアオーディオ向けの製品では無いと判断できます。
大きさがあるのなら、低音の量感は出るかもしれませんが、繊細さなどを求めるのは無理かもしれません。
なお、AV用と銘板にも書かれていますので、キャンセルマグネットが各ユニットについているはずですから、
必要以上に重くはなっていると思います。
書込番号:16301697
1点

失礼、ちょっと訂正します。書き間違えました。
×「コーン+金属センタードーム」
○「コーン+金属センターキャップ」
書込番号:16301709
1点

blackbird1212さんどうも有難う御座います。
blackbird1212さんの情報を元に調べたらこれはミニコンポprivateシリーズで無くてAVシリーズのWAVEのスピーカーですね。
http://obio.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
上記のAVマスターアンプVSA-X909の形なんとなく記憶にあります。CDは付いて無かったようなので上記のスピーカーがS-X909VですのでS-X707Vは2世代前って事で丁度帳尻合います。
という事は価格はセットで定価69,800円ですね。だいたい中古オーディオさん仰る通りの価格でしたね。
当時のバブル全盛のボッタくり価格ですからそれ程大したスピーカーでは無いようですね(笑)
書込番号:16302238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





