
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 24 | 2013年6月22日 17:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月18日 23:24 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年6月17日 03:00 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2013年6月17日 22:01 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2013年6月16日 20:17 |
![]() |
17 | 9 | 2013年6月13日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもクチコミ楽しく拝見させていただいてます。
現在PCオーディオをやっていて、このたびスピーカーのステップアップを考えております。
ステップアップを考えたのは、先日MISIAを聴いていて、もっと上手く鳴らせるんではないかと考えたためなんです。
(わかりやすく表現できなくてすみません。)
そのため今のオーディオ環境にとくに大きな不満があるというわけではありませんが、スピーカーを変えて音が変わるのなら試してみたいと思ったのです。
そこでみなさんがオススメできるスピーカーがありましたら、ぜひ教えていただきたいと思って質問いたしました。
予算3万円です。
現在のシステムは
スピーカー :YAMAHA NS-BP200
プリメインアンプ:Carot one ERNESTOLO
USB-DAC :ONKYO SE-U33GXV
です。
邦楽メインに聴いています。ロックを聴くことは少ないです。アコーステックやポップス、R&Bテイストなほうを好みます。あとJAZZも少し聴きます。
返信お待ちしています。
1点

スーコ900さん
ZENSOR1はツィーターの能率がかなり高くて
音のバランスはハイ上がりですね
ZENSORのタワーはフラット傾向なのですが
なのでZENSOR1が無難かと言われると微妙
デザインは最高だし、音が変わるのはわかるのでなかなか良い選択ではあるかも知れません
ジョリクールさん
>>これが諸悪の根源でしょw
あなたは間違っていると思う
SE-U33GXVは変えんでいい
AVノスタルジーさん紹介のLS-K731の音のバランスは
変わっているので、私には自然に聞こえませんが
BX2はバランス取れていて、16cmウーファーが3万円で
手に入るということでコスパは最高かも知れません
書込番号:16273944
3点

お使いのNS-BP200は別のPCでZensor 1と同じアンプで使っていますが、慣らしのためしばらく大きなアンプで使い、
再度PCに使ってますが、音が硬いかと思います。
Zensou 1がハイ上がりとは始めて聞きました、やはり聞く人によって違うのですね、Zensor 1のレビューにはハイが出ていないなどの書き込みが圧倒的に多いかと思います。
ボクも鳴らしてみてハイが少ないかなと言う感じをうけましたが、TWを手でふさいでみるとハイがカットされ、出てることが確認されました、いわゆる強調されて聞き疲れするハイではなく、柔らかいハイなのです。
当方の写真の右側に映ってるのがモニターオーデオBX-6ですが、細かな音や中音のツヤなどはZensor 1が優れています。
これについては多くのユーザーレビューが上がっていますし、実際に店頭でお聞きになるのが一番でしょう。
書込番号:16274516
0点

里いもさん
軸上の測定だとどー見ても高音強いですよ
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
色々スピーカーが並んでいる中で抜けや解像度が良い!と思わせてくれるスピーカーではありますね
サトちゃんもこれは強烈な高音だなあと言っていました
書込番号:16274642
4点

スーコ900さん、こんにちは。
予算3万円以下なら、このスピーカーも試聴してみてください。
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
>邦楽メインに聴いています。ロックを聴くことは少ないです。
>アコーステックやポップス、R&Bテイストなほうを好みます。あとJAZZも少し聴きます。
アコーステック系なら、すでに出ているDALI Zensor 1は合いますよ。まあソースを選ばず何でも聴けるスピーカーですが。一方、R&BやJAZZなら、これもすでに出ているモニターオーディオ Bronze BX2はよいです。低音の量感があり、パンチの効いた音が出ます。
DALI Zensor 1とBronze BX2の比較では、Bronze BX2の方が低音がたくさん出ます。DALI Zensor 1の方は軽快な感じで、解像感(ハッキリした感じ)があります。また、のちのち予算ができたら、USB-DACを導入されるのもよいと思います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16274646
0点

こんばんは。
ZENSOR1オーナーです。
アンプがダイナミックレンジが狭めの真空管のようなのですが、これと
ヤマハの小型スピーカーというのは、どう見てもミスマッチですよね。
さらにUSB-DACが音が細いSE-U33GXVというのは非常に無茶な組み合わせと
言わざるを得ません。
予算3万とのことですが、DAC内蔵アンプ2〜3万円とZENSOR1で
予算5万くらい取られた方が良いと思います。
書込番号:16275834
0点

申し訳ありません!前回紹介したBX2のページは低音が、強調された音の様です。(このサイトを見る限り低音は期待出来ない)
http://www.youtube.com/watch?v=SDdtcBVUMzc&noredirect=1 (コチラを見る限りあまり出ていない?)
BX2は高音がコモリ気味で、シンバルも声も少し膜が掛かった感じです。
KNWOODのスピーカーは、間違いなく自然な音がします。
K731も私の使用しているK701に大変近い音がします。(K701の方がウーファーが大きい分低音が余裕が有りますが!)
ドチラにしても、このサイズとは思えない低音が出ます。(20cm以上クラスの低音)
BX2の方が自然に聴こえるのは、聴いているシステムのせいだと思います。
私は、大変自然に聞こえるイヤホンで視聴しています。(自然音や声や楽器の音や空間音及び解像度)
K701は、このイヤホンの音に近い音が出せます。(K701は中古しか無いので紹介しませんでした)
重い低音も輪郭がハッキリ出ます。
下記のスピーカーの音が自然に聴こえますでしょうか?(JAZピアノや声が自然)
http://www.youtube.com/watch?v=69b0VRruJwU (こんなクリアーな声やピアノも再現します)
ホーンの横の方に移動すると、声がカスレルのが良く分かります。
コチラの音は備え付けのマイクでは無くビデオカメラで収録しているので高音も低音も弱めですが大変自然に収録されています。
http://www.youtube.com/watch?v=BJKhpLJBWBQ
http://www.youtube.com/watch?v=5yCj6LGcEh4&NR=1&feature=endscreen
多分BX2では、この音を自然に表現するのは無理だと思います。(ドラムのシンバルの荒々しく自然な音)
私はK731をお奨めします!
書込番号:16275836
0点

スーコ900さん、こんにちは。
機器の構成を変える場合は、なるべく投資が少なくて済む手順を取るのがコツです。所有されているシステムを拝見すると、変えるとすればまず目に付くのが1万クラスのヤマハのスピーカー、次がオーディオボードです。
お持ちのアンプの音は聴いたことがありませんが、パワーアンプ部がデジタルアンプで「すごく駆動力がある」と評判の機種ですよね。以前、興味がわいたのでそのアンプをいろいろ検索したことがありますが、びっくりするような(そのアンプとは)グレードちがいのスピーカーを鳴らす実験をされている方なども見かけ、「ちゃんと鳴っている」とのことでますます興味を持ったことがあります。
ですので取り合えず、まずはスピーカーを替えてみましょう。これで満足できれば、いちばん安上がりです。(なるべくショップで実際の音を試聴されることをおすすめします)。
で、それでもまだ「もっと音を変えたい」のような気持ちがわいたら、(予算ができたら)次はオーディオボードをもう少し上のクラスのUSB-DACに変えてみましょう。今は価格がこなれたコストパフォーマンスのいい単体のUSB-DACがたくさん出ています。(個人的にはアンプはとりあえず問題ないのではないかと思います)。ではでは。
書込番号:16276402
0点

スーコ900さん、はじめまして。
どの様に音が変われば良いとお考えでしょうか?
書込番号:16277007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVノスタルジーさん、sasahirayuさん、里いもさん、Dyna-udiaさん、モンスターケーブルさん、すいらむおさん、piro1961さん、返信ありがとうございます。
今回初めて投稿をしたのですが、みなさんとても親切にアドバイスいただき大変うれしい限りです。
総じて、やはり実際に視聴するのが一番なんですね。でも視聴できる店が近くにないもので・・・
すむらいおさんから質問がありましたが、音の傾向として、もっと深い音が出せないものかなと考えています。
言いかえると音楽が鳴っている時の空気感?ボーカルの息遣いとか、楽器の響き方みたいなのでしょうか。
原音忠実というより、生っぽさが欲しいんです。(同じことか?)
今のシステムは、さらっとしすぎてる感じがするんです。もうすこし粘ってくれないかと。
抽象的で申し訳ないです。
ただ、満足に音量を上げることが出来るチャンスが少ない環境なので、これまでは以上のポイントは妥協するしかないと思っていました。
でもやはり今のには満足できないんで、変えようと思っているのです。
小さい音の時も要求を満たしてくれるスピーカーがあればうれしいものですが。
これだけ求めると、スピーカー以前の問題だといわれてしまいそうですが、そこまでは手が出ないもので。
もともとTEAC S-300NEOが気になってたんですが、3万だと他に選択肢があるんじゃないかと思い始め、今回の質問に至ったのです。
ですので、みなさんなら何のスピーカーを選ぶかなと気になった次第なのです。
話題に上がりました
DALI Zensor 1
モニターオーディオ Bronze BX2
KENWOOD LS-K731
Tannoy Mercury V1
についてはもう少し調べてみたいとおもいます。
里いもさん
NS-BP200の音が固いのは、言われてみればそうですね。少しわかるような気がします。
AVノスタルジーさん
スピーカーの音質に関する動画というのは今まであまり信用してなかったのですが、見てみると面白いものですね。
イヤホン・ヘッドホンについては過去に結構スパイラルしました。私が持っているのは、どれも中途半端なグレードなんで、K701はうらやましいですね。
モンスターケーブルさん
5万あれば音は良くなるでしょうが、それは厳しいですね。ちょっとずつ変えていくのも面白いと思ってるんで、システム総入れ替えは無しの方向で・・・
sasahirayuさん、Dyna-udiaさん、piro1961さん
スピーカーから変えるのが良いですよね。SE-U33GXVは決して良いクラスのUSB-DACでは無いですが、私は音作りはスピーカーからだと思ってたんで、お三方の意見には助けられました。
はじめのほうでUSB-DACがまずアカンと言われた時はちょっとへこみました。
長くなってすみませんでした。
書込番号:16277520
0点

こんばんは。
生っぽさは低価格帯では表現しずらい様な気がしますが。
ご希望からしますと、まずはアンプをデノンPMA-390REにしたほうがいい予感がします。
素人からの戯言でゴメンナサイm(_ _)m。
書込番号:16277546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
アンプと、DACは恐らくお気に入りだろうと察します。
予算オーバーにはなりますが、ビクターのSX-L33MK2をお勧めします。
このクラスでは女性ボーカルが生っぽいのが特徴です。
サイズ以上にふくよかに鳴ります。
デノン→ケンウッド→ダリ→モニターオーディオ→ダリとエントリークラスをいろいろ聴いて、現在
僕はセンソール1を現在使っています。
確かに価格からして得難い音が出ますが、生々しさは5万クラスと同等という訳ではないです。
あとパイオニアからも小さいスピーカーが出ています。S-CN301-LRです。
実売で2万強だったと思います。
卓上のコンポにはぴったりのサイズだったと記憶してます。
音はあっさりしているかもしれません・・・
一度機会があれば検討してみて下さい。
書込番号:16277579
0点

スーコ900さん、こんにちは。
>今のシステムは、さらっとしすぎてる感じがするんです。もうすこし粘ってくれないかと。
昔、ヤマハのスピーカー(NS-690)を使っていましたが、そういうテイストだったような気がします(記憶がおぼろですが)。とすればお持ちのスピーカーが原因である可能性が高いのではないかと思います。
>もっと深い音が出せないものかなと考えています。
>言いかえると音楽が鳴っている時の空気感?ボーカルの息遣いとか、
>楽器の響き方みたいなのでしょうか。
空気感やボーカルの息遣いというと、もっとかなり上のクラスの機器になると思います。おそらくスレ主さんは試聴経験がないか少ないため、どのくらいのグレードの機器ならどれくらいのレベルの音が出せるのか? という目分量が利いてないのではないかと感じます。
ショップへ行き、いろんなクラスの機器を試聴していれば「どのクラスならどういう音が出る」という相場感みたいなものがつきます。ですが試聴が無理なのであれば、あとはもう行き当たりばったりにヤマカンで買ってみて、気に入らなければまた買い換える、という繰り返しになると思います。(掲示板を試聴の代用に使う、というのは難しいです)
>小さい音の時も要求を満たしてくれるスピーカーがあればうれしいものですが。
小音量でも細かい音がよく聴き取れたり、迫力や臨場感が落ちないシステムというのはスピーカーだけでなくアンプやCDプレーヤーも関係してきます。また上に書いたこととも関係しますが、小音量でも能力が落ちないシステムというのはけっこう上のクラスになるのではないかと思います。
10万円以下のクラスのスピーカーというのは、体感的に1〜2万刻みくらいでグレードがクルクル変わる印象です。実売3万クラスあたりでまずひとつ目の山があり、以降、5万クラス、8万クラス、10万クラスと「できること」、「やれること」が変わってきます。
個人的には、3万以下のスピーカーで(聴く人の好みによっては) 「ひょっとしたらひとクラス上に相当するのでは?」と感じたのはDALI Zensor 1くらいです。もしスピーカーに5万出せれば、そこそこのレベルはクリアできるのですけれども。「もう少しお金がたまるまで貯金する」というのも方法かもしれませんね。
>DALI Zensor 1、モニターオーディオ Bronze BX2、KENWOOD LS-K731、Tannoy Mercury V1
>についてはもう少し調べてみたいとおもいます。
ネットで調べてもあまり意味がないです。ショップで実際に音を聴かない限り、音は体感できないです。以下にショップ・リストを上げますから、最寄りの店を探してみてください。行くのに少々時間がかっても、掲示板でやり取りしているだけより、はるかに得るものが大きいですよ。ではでは。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16277676
0点

こんにちは。
アンプのキャロットワンいいですね。欲しいな。
これを活かす感じが良いでしょうね。TEAC300ネオが出てきましたが
お好きな出方の感じと、キャロットに合致させるには非常に良いと思います。
ちょっと立体感が強く、長く聴くと聴き疲れる可能性もありますが、同軸で
ツィーター(高音部)が大きく、箱も結構しっかりしているので、見た目に
も、鳴り方でも大人っぽいです。
他では自分も使っていますオーディオプロS-20やエラックの52.2も
お好きな感じではないかなと。
デスク周辺に置かれる場合は周辺にものが多かったりして音が広がりにくい
ケースが多く、あえて小型SPを選び「音場」がうまくできるようにした方が
良いと思います。SPからの距離も近いとなりましたら、300ネオが最適
かもしれませんね。SPの選択はそんな条件で選ばれる方がよろしい気がします。
書込番号:16278973
0点

こんにちは
俺は、DENON SC-A33SGを推しとく。AVアンプのフロント・ハイとリア用に使用しているが、 音が澄んで聞こえる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443311191/SortID=13586111/
は、ちょっと言い過ぎだが、奥行きが狭く、デスクトップにいいような気がする。さすがに低音はでないが、設置や低音ブーストで自然な音になると思う。
あまり参考にならないと思うが、youtubeに動画を上げてみた。AVアンプの音場補正はオフにして再生。手持ちのビデオカメラの音が悪いので、TASCAM DR-05を固定配置で同時録音した音を合成したので多少音ズレがある。
http://www.youtube.com/watch?v=A7yo7SitTY8
1:29〜1:49はフロント・ハイの音、1:58〜2:29はリアの音。それ以外はフロントのELAC 247の音。
フロント・ハイの音は低音があまり出ていないけど、リアは壁隅なので結構低音が出ている。
書込番号:16279150
1点

お店で聴いても、あまり参考に成らないと思います!自宅のセッティングとお店のセッティングは違いすぎます。
特に床と置台(インシュレーター含む)の影響が大きいと思います。(実際、私もダンボール1枚敷いただけで音がボケます)
お店では、売りたい物だけ良いセッティングにしてあります。(音の良さは価格では有りません!)
家で聴いてガッカリと言う事もあります!実際にクチコミでもそんな話を聞きます。
R&B向けの代表格的なスピーカーとして上げられる物に、B&WのCM1が有ります。(マランツのアンプなので低音が良く出ている)
http://www.youtube.com/watch?v=Wxe72FKfpKw
http://www.youtube.com/watch?v=R9XNWa0vQMM
http://www.youtube.com/watch?v=YfWsHkxepeM (コチラはマランツじゃ無い様です)
このスピーカーに一番近いのが、K731だと思います。(高音はコンナに刺激的では無いですが、声はコンナ感じだと思います。)
価格は7倍以上でも、ホボ近い音!(全体にK731の方が自然だと思います)
アンプで音が極端に変る事は有りませんが、スピーカーを変えた方が変る。(1・2番目と3番目)
私は何時も、視聴用にコチラのイヤホンを紹介しています。(安くて高音質なので!)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist (お店オリジナル商品)
自宅でこんなセッティングにするとコンナ音に成ると言うのが分ります。(YouTube視聴で)
悪い録音機材を使った場合、低音が弱くなる傾向にあります。(複数聴けば判断出来る様に成ります)
同じ様な条件の時!同じスピーカーが近い音に聴こえると言う事は、YouTubeは大変参考に成ると言う事です。
実際、自分の持っているPCスピーカーで同じセッティグをしている人の動画の音がホボ近い音でした。(上記イヤホン使用)
PCメーカーによってアナログの音が違いますが、イコライザで近い音にセッティング出来ます。
書込番号:16279521
0点

ERNESTOLO 所有しています すでにあがっている3つ
DALI Zensor 1
Bronze BX2
Tannoy Mercury V1
については何も問題ないと思います どれが良いかは難しいですが、女性ボーカルなら、Z1をオススメしますね USB/DACはもう少し良い物の方が良いとは思います 私は HRT社のMusic Streamer を使ってます
書込番号:16279684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
新品ではありませんがお近くにオーディオユニオン(同業種)さんがありましたら、ビクターのSX-500シリーズをお聴きになってみてはいかがでしょう?
この価格帯域はセンソールかビクターのウッドコーン位しか長時間聴いたことがないのでその他はわかりませんが、SX-500のスピリット辺りは良いかも、と思います。
DACを外してPCのイヤホンジャックから接続するとDACが好みの物かそうでないのか、判断可能かと思います。
失礼致しました。
書込番号:16280950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの意向としては、音質はもちろんのこと、デスクの上に置ける、「省スペ」であることが前提なのではないでしょうか?
であれば、はらたいら1000点さんがおっしゃるように、TEACが最有力でしょうね。
僕は聴いた事がありません・・。
TEACには下位グレードも用意されてますが、スレ主さんとしては、恐らくグレードアップにならないでしょう。
ちなみに前述した、パイオニアもコンセプトが同じです。
書込番号:16281122
0点

自分も はらたいら1000点さんの上げておられる BS52.2(※決してBS53.2ではない)あたりが ご予算に
ピッタリだと思います。 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1108/10/news068_2.html
ただ自分的に好みで言えばビクター SX-WD30 http://review.kakaku.com/review/K0000057519/#tab あたりかも・・
書込番号:16283018
0点

まなたんは満腹さん、k・kkさん、Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、tohoho3さん、AVノスタルジーさん、サカナハクションさん、すいらむおさん、HDMaisterさん返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイスにいろいろと教わりました。
はじめに考えていもしなかった機種を知ることができ、見落とさずに済んでよかったです。
これまで挙がったスピーカーを中心に、自分なりに吟味して決めます。
オーディオに足を突っ込んだばかりの初心者の、こんな私のスレにも関わらず、たいへん熱く語っていただいた皆さんには感謝でいっぱいです。
まなたんは満腹さん
立派なフルサイズアンプいいですね。わたしのは小さいですからね。機会があれば検討してみたいです。
k・kkさん
特に省スペース重視というわけではないですよ。今まで挙がってたスピーカーはちょうどいいです。
Victor SX-L33MK2は気になりますねえ。候補に入れたいと思います。
Dyna-udiaさん
いつも的確なアドバイス、ノウハウありがとうございます。Dyna-udiaさんの話は私は正しいと思います。
ただ、それでもなかなか、試聴に足を延ばすということが簡単でないので、百聞は一見にしかずはもちろんそうですが、行けそうにありません。近いうちはムリそうですが、いつか出来るなら、ぜひ行ってみたいと思っております。
ネット上でいくら語っても本当の音はわかりませんが、私はこうやって皆さんから情報をいただくのも、それでためになりますよ。
はらたいら1000点さん
キャロットワン見た目も良いですよ。かわいらしくて。
S-300NEOと音がマッチングするならうれしいですね。S-300NEOは見た目が良いなと思ってただけなので。
ELACもちょっと知りたいところであります。
tohoho3さん
DENON SC-A33SGって奥行きがすっきりなんですね。スペース的にスゴク重宝しますね。
私は出来ることならトーンコントロールはフラットで聴きたい派ですね。
AVノスタルジーさん
確かに視聴の時にやたら良く聞こえる気がするというのは前にありました。実際良い音でもあるんですが。。お店も商売ですもんね。
サカナハクションさん
エルネストーロでもそれらは鳴らせるんですね。安心しました。
すいらむおさん
オーディオユニオンは遠いですねえ。。
DACを買う前は、おっしゃるようにPC直刺しでした。たいぶ音のクリアさが増してうれしかったもんです。
HDMaisterさん
ELACは考えてみようと思います。ウッドコーンはそこまで興味がないんですよね。。
書込番号:16283146
0点



当方スピーカーを購入したことがない素人ですので皆様のお知恵を貸して頂く書き込みました。
今回PCで使うスピーカーについて、液晶ディスプレイに付属しているものがかなりひどいので購入を検討しております。
現在http://kakaku.com/item/20446511125/
http://kakaku.com/item/K0000320762/#tab
http://kakaku.com/item/K0000154215/spec/#tabの3つが価格的にも妥協できる範囲で検討しております、主な使用用途は音楽映画鑑賞で、ドンシャリ傾向ではない製品が望ましいと思っています
あとスピーカーをPCに接続する場合はアンプか何か咬ませないといけないのでしょうか?
0点

>スピーカーをPCに接続する場合はアンプか何か咬ませないといけないのでしょうか?
挙げられた三つのスピーカーはコンポなどのアンプに繋ぐことを前提としています。
PCからの音声出力はこれらのスピーカーを駆動するパワーがありません。
なので、パワーアンプというものをあいだに繋ぐか、またはPCスピーカーといわれるアンプ内蔵スピーカーにするかどちらかになります。
PCスピーカー(アクティブスピーカー、パワードスピーカーとも言います)で、予算内ではおススメなもの。
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000346938_01705010123_K0000422388
接続ケーブルが付いていないか、形状が合わない場合は別途入手しましょう。
書込番号:16263947
0点

お早い回答ありがとうございます。
PCスピーカーでしたら完全に板違いですね無知なもので申し訳ありません。
ツキサムanパンさん ご親切にありがとうございます。
書込番号:16264580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早めの解決をされた後ですが!
>PCスピーカーでしたら完全に板違いですね・・
そんな事無いですよ!PC用のスピーカーにパッシブスピーカーを使用している人は沢山います。
「Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ +12V5Aアダプター付属」+「KENWOOD LS-K731」+「接続ケーブル」
上記の組合せで、1万4千円前後(送料・手数料込み)位に成ります!下の動画は、この組合せの音です。
http://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (低音はもう少し出ると、書いて有ります)
コチラの組み合わせは、実際PCで再生している音です。全くドンシャリでは無いと思います。
バランスの取れた帯域の広い音!PCスピーカーには出せない音だと思います。
書込番号:16269602
0点



普段はイヤホン・ヘッドホンで音楽を聴くことが多いのですが、重たかったりケーブルが邪魔だったりで、家にいる時はスピーカーで聴こうと思って製品選びをしています。
そこで質問ですが、ウォークマンに接続するのを前提に、1万円程のアンプ内蔵スピーカーを買うのと、1万円程のペアのスピーカーを買い、今持っているBSSP10に接続するのはどちらがいいですか?
オススメの製品がありましたら教えてください。
0点

BSSP10はFOSTEX AP05同様出力が小さ過ぎてまったく余裕が無いものです。
1万円の予算があるのでしたら3〜4000円程度で揃えられるLepai 2020a+を買って中古でビクターのSP-FSシリーズを探すか
KENWOOD LS-K731あたりを買うのもいいかもしれません。
いずれにしても1万円の予算なら 相当満足度が高いはずです。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/#tab
http://aucview.aucfan.com/yahoo/k166378333/
http://aucfan.com/search1/q-SP.2dFS/s-mix/
書込番号:16259964
1点

Lepaiのレビューを見ましたが、いろいろ品質などの問題あるようで…
愛着持って使いたいので、安価な中国性のものは出来れば買いたくないです。
アクティブスピーカーだと、予算内で何かオススメはありますか?
書込番号:16260151
0点

このあたりか
http://www.tdk-media.jp/tjbbe01/bbe30700.html
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/pdx/pdx-31__j/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441286_K0000236341&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
こんなのもどうですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECE500ABK%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB208D%5E%5E
書込番号:16260285
0点

いろいろ載せてくださってありがとうございます!
デザインがいいなと思った、FostexのPM0.3やBOSEのCompanion2なんかはどうでしょうか?
書込番号:16260351
0点

FostexのPM0.3やBOSEのCompanion2 はともに個人的にはあまり音の印象ではイマひとつといった物でした。
どちらもオーディオと言えるものではなくてPCスピーカー範疇での中の上といったあたりで、私的にはタダでも要りません。
ここで評価が高いのが不思議な製品です。
書込番号:16260427
0点

すみませんSOUND HOUSE のアクティブスピーカーは1本あたりの販売でした。
ペアでしたらこんなのがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900-65139-01%5E%5E
http://review.kakaku.com/review/K0000296555/#tab
書込番号:16260737
0点


僕はKENWOODのC-414というコンポに手持ちのSC-F100というスピーカーつないでます
iPhoneとかパソコンをつないでますが、ウォークマンもつなげられます
なぜこのコンポか?というと安くて音が良いからです
僕はヤマダのお得意様ということで3800円くらいで購入しましたが、お得意様でなくても在庫があれば都内のヤマダで5000円くらいですね
このサイトの通販は安くないみたいですが、見つけたら即買いだと思います
lepai2020も持ってますけど、似たような音ですがもっとパワーがある感じです
音質も機能も拡張性も完成度もすべて上ですが、値段が在庫整理という状況のおかげですが、そこらの中華アンプと変わらないです
スピーカーは友人から5000円で購入したものです
スピーカーは中古とかアウトレットで定価二万円くらいのものを五千円前後で買えれればいいんじゃないですかね
書込番号:16261214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




初心者で色々とサイトなど調べて試行錯誤しています。
現在5.1チャンネルでシステムを組んでいます。
音楽の時はステレオ2チャンネルで聞いてますが、左右の広がりもありながらセンタースピーカーから声が、さも出ているような感じで一般的にはいいのでしょうか?DALI ZENSOR 5を使用しています。メーカー推奨は内振りせず後ろの壁に平行とあるのでそうしています。スピーカーの間隔も試聴位置と正三角形に近い状態です。好みがそれぞれにあるでしょうが、一般的な意見を聞かせ下さい。よろしくお願いします。
2点

こんにちは
私はオーディオ歴だけ徒に長い初心者で、あれこれしていますが、難しいですね。
ポイントは、部屋の家具をできるだけ減らすことだと思いますが、なかなかできません。
音場は、モノラル再生で、音が一番良くなるように片方ずつスピーカーの位置を決め、
両方ならして、音が真ん中から聞こえるように向きを調整し、
片側のスピーカーの入力を逆にしてみたり、ステレオで確認するのが私の方法です。
本当は、ここの確認作業をマイクで録音して波形にすると客観的でわかりやすいのですが、
すっごくめんどくさいので、私は経年変化で劣化した自分の耳だけを頼りにしています。
音色ですが、スパイクの下の敷物、ケーブル、その他諸々の小道具は、
自分で試すと面白いかも知れませんが、費用対効果はあまり高くないと思います。
書込番号:16255149
2点

Kusyuwalkerさん
ありがとうございます。モノラルで位置を決めているんですか!参考にさせて頂きます。
それと配線を+−を入れ替えるということですが、ユニットが前にでるか引っ込むかということですよね?まだ試したことはないですが、具体的にどのような音の変化が起きるのでしょうか?アンプ側もスピーカー側と同じく+−逆に接続するんですかね?
質問ばかりですいません。
書込番号:16255235
2点

半年ほど前にリフォームをして、セッティングを見直したときの方法で、
私もいろいろ習ってしたので、じつは受け売りでした。
ユニットが前に出ると引っ込むの意味が分かりませんでした、すみません。
アンプ側も逆にしたら、逆の逆で元通りのような気がしますが・・・。
真ん中から聞こえていた音が、どこから出ているか分からなくなればOKです。
実際はなかなかうまくいきませんけど・・・。
セッティングにうるさい方々がたくさんいるので、もう少しレスを待つと、
いろんな意見が聞けると思います。
私の場合、セッティングは位置を変えるのがメインなので、お金はかかりませんが、
力と時間がやたらとかかります。
書込番号:16255394
2点


★KID★さん
> 現在5.1チャンネルでシステムを組んでいます。
> 音楽の時はステレオ2チャンネルで聞いてますが、左右の広がりもありながらセンタースピーカーから声が、さも出ているような感じで一般的にはいいのでしょうか?
ご質問は2チャンネル限定のことですか?センタースピーカーはたんに真ん中の目印であって、実際にそこから音が出ているわけではないのですよね?
左右2本のスピーカーだけを使って、真ん中から音が聞こえる状態になっていれば、それは理想に近い状態だと思いますし、それを目指すことは良いことだと思います。
ただし、巷の音楽コンテンツなどは、声が真ん中から出ているわけではかならずしもないので、そのようなコンテンツを使って調整して音が真ん中から出ていることを目指すのは、ちょっと遠回りになるかもしれません。そういう意味から言えば、モノラル再生を使う調整は良い方法だと思います。
> それと配線を+−を入れ替えるということですが、ユニットが前にでるか引っ込むかということですよね?まだ試したことはないですが、具体的にどのような音の変化が起きるのでしょうか?アンプ側もスピーカー側と同じく+−逆に接続するんですかね?
これはたぶん、アンプ側かスピーカー側のどちらか片方だけを逆にするという意味だと思います。両方とも逆にすると効果が打ち消し合ってしまいます。また、左右もどちらか片方だけを逆にするのであり、両方とも逆にするとこれもやはり打ち消し合ってしまいます。あくまでも極端なことを試すという意味であり、これを常用するという意味ではないと推測します。
これは真ん中から声が出るのとは真逆の状態になります。
書込番号:16255974
2点

Kyusyuwalkerさん
分かりにくい質問ですいません。自分も設置位置の調整です。ありがとうございます。
Minerva 2000さん
アドバイスありがとうございます。勉強になります。
ばうさん
前にもアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り2チャンネルの場合です。テレビのモノラル放送でも2チャンネルで中央から声が聞こえるので理想的な状態であると思います。
+−逆の接続の件勉強になりました。
書込番号:16256055
1点

ざっくりと説明しますね。間違っている可能性もあります。
5.1サラウンドの場合は、反響音も効果として有効に使えるため、壁にスピーカーを寄せてもあまり問題になりません。「映画」と「音楽」の区別ですね。ピュアオーディオだと反響音はときに悪さをします。定位については、テレビと同じライン上に並べ、なおかつ画面に近いとセリフなどが映像に上手くマッチします。例えば、フロントスピーカーを1メートルくらい手前に引き出して、もし2つのスピーカーの間で定位してしまうと、セリフが空中に浮かんでいるようになって聞き苦しいわけです。まあ、この飛び出してくるか引っ込んでいくかというあたりは、組み合わせるシステムや機能によっていろいろ変わって来るみたいです。
5.1のシステムにおいては、フロントスピーカーの前後方向への音像の定位はあまりも求められません。スピーカーで囲い込んだ空間の中に「音場」を形成するのと、テレビが画面があるため、フロントが出たり引っ込んだりするとかえって邪魔になるんだと思います。だから、テレビの横に並べてくださいとなるわです。
ピュアオーディオでは、どれほど優秀なスピ−カーでも5.1に見られるような圧倒的な「音場」の形勢はきわめて困難(何十万もするのは別)です。ですが、スピーカーを前に引っ張り出し、三角形に組んで一辺に入ると、反響音が少ない状態で音の密度が高くなって澄んだ「音場」が得られます。一方で、5.1だといろんな方向から音を出しているので、定位や音像が曖昧になります。
まあ、音という意味では同じでも、求められる特性がかなり違いますから、1本(ペア)のスピーカーで両方の欲求を満たすのは骨が折れます。映画に重点を置くのであれば、音のほとんどは画面上に定位する方が望ましいので、テレビの横へなんですが、今はフロントワイドというスピーカーポジションがあり、ここにブックシェルフを置くと両方の欲求を満たせます。最近のAVアンプの性能や売り方なんか見ると、もう1本(ペア)置いてねって言ってるように感じますね。フロントを豪華にすれば、ワイドはいらないはずの変なポジションなんですよね。上とか後ろなら解るんだけど。。。。
書込番号:16257687
2点

家電大好きの大阪さん
こんばんわ。
大変分かりやすいアドバイス頂きありがとうございます。
映画5.1チャンネルと音楽2チャンネルの定位、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16257824
2点

★KID★さん、こんばんは。
Zensorのマニュアルをwebで確認してみましたが、あまり理屈的に難しく考えなくても良いと思いますよ。
シアター製品におけるニーズとして、家族などの「複数人」に対して均一な効果を提供できなければいけないと言う物があるので、音場の精度をある程度のレベルに留めてでも、スイートスポットを広く取らなければ行けないと言う、ある種のトレードオフ的なジレンマが付いて回るのだと思います。
メーカーこそ違いますが、私の愛用するKEFの最近のモデルは、設置空間内であればどこにいても均等な音場を得られる様にと、志向性の強い高域を拡散させる為の特殊な羽(タンジェリンウェブガイドと言う)を設ける開発がなされています。
また、逸品館さんのホームシアター構築指南に、マルチサラウンドはそのまま5個のSP+1つのSWと一まとめに考えるのではなく、あくまでも基本のフロント2ch+3方向の補助SP+SWと言う風に考えるべしとあります。
:逸品館さん「居間をコンサートホールに変えてしまおう」
http://www.ippinkan.co.jp/multi_setting2/page2/page_2.htm
私自身、たいした技術やノウハウがある訳ではないですが、映画鑑賞の音響は確かに2chステレオオーディオと求めるところは違っているとは思いますが、動画も基本はステレオ再生なので、どちらかを立てるためにどちらかを切り捨てると言う程、切り離せる物ではないと考えます。
同時に、壁などの反響に関する悪影響に関しても、逸品館さんの解説で触れられており、結局は2chオーディオにしろサラウンドシアターにしろ、どちらにおいても解決すべき事項と言う風に扱ってありますので、どちらか一方のみ放置でよいと言う物ではなさそうです。
結論から言いますと、まずは実際に聴かれる人の数に合わせて、あくまでもフロント2chのみ使用した場合で、一番気持ちよく聴けるセッティングをとられたら良いと思います。
メーカーの言うワイドディスパージョンと言うポリシーも、あくまでも不特定多数を相手にした場合の最大公約数でしかないと思うし、実際に使用される方のベストを保証する技術でもないので、実地における多少の微調整は全然問題ないと思います。
また、5.1chにおいても基幹となる部分が定まらないと、セッティングのしようがありませんので、逸品館さんの言われる「2+3.1ch」と言うように、まずはフロント2chを確立させた上で、あくまでもそのフロント状態にマッチする様にリアやセンターを後追いすると言う、きちんと順序立ててシステムを組み上げれば、ステレオだからサラウンドだからと言い訳して目を背けたりする必要のない、まともなオーディオシステムは十分組めると思います。
私はシアター/オーディオ兼用でシステムを使っています。
少なくとも個人的には、ミリやミクロン単位の誤差を気にするような高尚で在る気はさらさら無いし、ステレオオーディオも眼前のとある距離での演奏位置を定位させる訳ですので、その位置が画面ありの動画と同じ距離感と言う状態になっていれば、動画だから音楽だから定位位置が等と言い出す必要は無いのではないかと思っています。
書込番号:16258405
1点

定位させたいのでしたら
AVアンプでは難しいと思われますが一番大事なことは 低中高音のバランス取りです ピュアオーディオは捨てましょう
アンプ側のトーン調整を微細にしてみてください 0.5mm単位で定位感は変ります(声や楽器の発生場所場所が変る)
声が正面上方方から生歌の感じ 楽器が左右から生演奏のようにビシバシ飛んでくれば成功です
SP +-逆接は如何なもんでしょう??
書込番号:16258856
1点

こんばんは
ご質問の意味を取り違えていたようです。すいません。
スピーカーは内ぶりがいいか?平行がいいか?ということでしたか?
ビシッと真ん中に定位させたいなら、たぶん内ぶりがいいと思います。
ZENSOR 5はスイートスポットが広いスピーカーのようですから、
あまり定位にはこだわらず、平行置きでいいと思います。
平行に置くと、定位が甘くなる替わりに、いい感じに鳴ることも多いし、
私もメインのスピーカー以外は、平行置きにしています。
リスニング位置を離して、ご家族みんなで楽しまれた方がいいかもしれません。
嫁をないがしろにすると、私のようにオーディオルームにこもる生活になります。(笑)
書込番号:16262168
1点

ましーさん
前にもお世話になりました。
今回も大変、勉強になるアドバイスありがとうございます。参考になりました。
yaptapさん
ありがとうございます。トーン調整で定位が変わんですね。色々チャレンジします。
Kusyuwalkerさん
平行、内振り等置き方も含め皆さんの意見を参考にして勉強したかったので色々と勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16265339
0点



アルテックのA7を修理しようと思うのですが、どれぐらいで修理できるか知っている方は在られるでしょうか?
知っているなら是非教えていただきたいです。
書込番号:16251630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何の修理ですか ?
スピーカーのエッジの張替えですか ?
それが判らないと書き込み様がないと思いますが。
書込番号:16251681
1点

申し訳ないです。
エッジ及びネットワークです。
書込番号:16251771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ここで聞くよりメーカーに問い合わせるのがベストだと思います
書込番号:16251819
2点

こんにちは
A7のウーハーは38センチではなかったでしょうか?
安いものならオークションで2万円程度でできるようですが、ご自分でユニットをはずし、スピーカーを向かい合わせてビス留めし、発送しなければなりません。
ネットワークならコンデンサーかレベル調整のボリュームでしょうか?
それも取り外しはスレ主さんで可能でしょうか?
可能なら箱を送る必要はないのです。
書込番号:16251947
2点


メーカーに聞いた方が速いのは承知の上でお聞きしました。
本格的なスピーカーは使った事が無いので親父のを修理して使えたらと思い質問しました。
自分では厳しいかもですね(~_~;)
みなさんありがとうございます。今度メーカーに聞いて見ます。
書込番号:16253324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A7はかって、音の素晴らしさを教えてくれたスピーカーです。
オーデオショップで聞いたエラ・フィッツ・ジェラルド(女性ジャズボーカリスト)の音に引き込まれ、今に至っています、是非復活してほしいですね。
メーカーってまだあるのかなー?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
書込番号:16257311
1点

これは…個人でやっている業者に頼むしか無い感じですかね?
書込番号:16258273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に書いたところならやってくれると思います。
書込番号:16259285
0点



みなさんありがとうございました。
色々調べて業者に頼んでみようと思います。
幼少期に聴いた親父のジャズ喫茶の音がうまく出れば良いのですが(汗)
今回はありがとうございました。
書込番号:16261193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、ちょっと古いONKYOのミニコンポ FR-N9 '03年製の本体のみを購入し 手持ちのボーズ121を接続してます。最近、同じフルレンジのヤマハNS-3MXが気になって中古品の購入でもしようかと考えてますが、ヤマハNS-3MXの音質はどんな感じですか?ボーズ121と比べて決定的な違いってありますかね?
1点

mac-abcさん、こんばんは。
ご質問の両スピーカーは聴いたことがありませんが、おそらくこの質問を読んでいる人でその2機種のスピーカーを並べて聴きくらべた人は限りなくゼロに近いでしょうから、あて推量で書き込みます。なので話半分で聞いてください。
>ボーズ121と比べて決定的な違いってありますかね?
NS-3MXはたぶんNS-10Mの系統でしょうから低音あっさりのすっきりした音だと思います。とすればBOSEとは決定的に違うと思います(笑)。
ちなみにお持ちのBOSE 121の低音はどんな感じですか? BOSEっぽい、量感や躍動感のある低音でしょうか? もしそうだとすればやはり両者はかなり違う音だと想像します。もし低音がたくさん出るタイプがお好みなら、ほかを当たったほうがいいかもしれません
ちなみにご予算はおいくらぐらいですか? 今は2〜3万のスピーカーでも、けっこういいものがあります。以下にそれくらいの価格のものを、試聴の候補としてあげてみます。機会があればぜひ試聴してみてください。ではでは。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
書込番号:16223376
1点

あくまでもヤマハNS-3MXの中古品です
予算は1万ポッキリ
フルレンジ以外は選択肢に入れてません
書込番号:16223467
3点

今晩は。
20年くらい前にミニライブ等で使う「返し用モニター」として使っていたことがあります。
オーディオ用として聞いたわけでは無いので参考にはなりませんが、小口径フルレンジとしては
バランスの良い音だと思いました。
大きさやユニットの形状からNS10Mに似てはいますが私の感じではやはり「PA用SP」かな?
中古店では殆ど見かけませんが、程度の良い物があるでしょうか?
NS-10Mならばユニット交換も考えられますが、これとは違う物ではないでしょうか?
ボーズ121との比較との事ですが、生憎ボーズ121を聞いたことがありません。
同じボーズでも111シリーズならば持ってもいますので比べることは出来ますが
NS-3MXはPAでのモノ再生、111はオーディオのステレオ再生ですからねー。
音調的にはかなり違うと思いますが古い記憶で定かではありません。
中古で品物があってもお持ちのBOSE121と、どれほどの程度差があるか?が問題ですよね。
大きさや用途を考えても綺麗に使われている物は少ないかと思います。
BGM用やPA用に使われていればユニットの程度は悪いのが普通ですから、音質差を
あれこれ言う次元では無いと思います。
その辺は要チェックですよね。
書込番号:16223701
2点

ちなみに上の書き込みは、以下の資料をもとに書きました。
>NS-10Mゆずりの音質と、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-3mx.html
書込番号:16223834
1点

確かに、ヤマハ NS-3MX は良い音だと思います。(多少古い音!)
参考までに、YouTube動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=i4rpptV5Aa0 (少し帯域が狭く、リアルさに欠けるかも)
私のお奨めは、KENWOOD LS-K731 です。(下記のYouTube動画は3千円位のアンプで鳴らしている音です)
http://kakaku.com/item/K0000320762/ (価格.COMページ)
http://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=Yli6NWb2OUM (YouTube動画)
モット重い低音が出ます。(私もこのカメラで録音した時、低音はかなり少なめでした)
予算が80円オーバーしますが、音質・バランス・低音申し分ないと思います。(2〜3万スピカー以上かも?)
セッティングは、少し工夫が必要です。(低音の出るスピーカーは低音対策が必要になります)
書込番号:16228958
2点

昨日 中古品ですが購入しました
手持ちのBOSE121よりやや高音が出てますね これはこれで良いと思います
気分的にも一新されました 黒ボディに白ウーハーが綺麗に感じます
書込番号:16229014
3点

今日は。
入手されてお気に入りのようで、良かったですね!
何があろうと、ご自分で気に入られるのが一番です。
書込番号:16229225
1点

ヤマハ フルレンジと言えばスピーカーの PDX-13 http://kakaku.com/item/K0000289113/feature/#tabは結構 いい音で
好印象でした。
これはモノラルタイプですが、2つでステレオタイプが出たら欲しいですね。
書込番号:16229308
1点

YAMAHA NS-3MXを購入して数日が経ちました
BOSE121より自分には好みの音質に感じますね 現在は横置きから縦置きにしてます
\9800の中古品でしたがボディに目立つような傷もなく ウーハーやサランネットも綺麗でした
デイブブルーベックカルテットのテイクファイブを聴くのが何よりの楽しみです
書込番号:16247216
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





