
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 24 | 2013年6月16日 02:25 |
![]() |
9 | 8 | 2013年5月31日 10:37 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年6月13日 02:41 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月27日 16:02 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年5月27日 21:26 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2013年5月28日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきます。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を使用しています。
ハードロックを良く聞くのですが、
スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
ベースの音がもっと聞きたいと思って、いろいろスピーカーのセッティングを変えてみましたが、納得するまでの音にはなりませんでした。
なかなか金額が高いので、スタンドを購入するのを躊躇してしまい、簡易的なスタンドになっています。
スピーカーの下は木材を入れてスピーカーと木材の間にはインシュレータを入れています。
木材の代わりに、人工大理石にすれば変わるのか?と考えていたりします。
そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
結局答えが分からず投稿させて頂きました。
経験談やアドバイスを頂ければと思います。
あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
何故???
部屋が狭いから???(六畳です)
ミニコンポからの買い替えなので、ベースの音以外は大変満足しています。
1点

こんにちは。
このような状況の方って多いのでしょうね。
まず「木材」ですが、集成材のようです。
SPのベースは私も集成材から、大理石まで
色々試してきましたが、基本は重いものが良い
かと思います。ヤフオクでも様々なサイズにて
SPベース用の石材系ベースが販売されていますので
これを一度お試しする事オススメします。
低域や全体に「締まり」が出て、ベースが鳴った
時にそのSP共振が緩くならないあ、どこかに
響いてどこかで吸収されていかなくなります。
SPベース上で共振が収まるわけですね。インシュ
レーターの差も結構大きいですが、まずはベース
で。
アンプドライブ面での部分もあるかもしれませんが、
まずはベースやインシュレーター、台、ケーブル
などいじれる範囲で変化を見ていかれてはいかが
でしょう。
書込番号:16213538
4点

私は今年からオーディオに凝り出した初心者なのですが・・・・
お持ちのスピーカーは低音がよく出ているんだと思います。推測ですが、そもそもベース音には低音だけではなく中音も混じっており、その僅かな中音が音の輪郭を形成しているのではないでしょうか? 中音が聞き取れないと、音のメリハリがなくなり、結果としてベースの鳴りが甘いように感じるのではないでしょうか?
立ったときに聞こえるベース音は、テンポが速く(もしくはリズム感がよく)、曲の速度自体が速くなっているように聞こえませんか? もしそうだとしたら、豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
椅子に座るなどして、スピーカーの真ん中、ツイーターとコーンの間くらいに耳の位置を持って行き、ベースの音をゆっくり聞いてみることをお勧めします。もし、それが満足できる音だったとしたら、後はどうやって高さを整えるかですね。下に置いてしまうと、それはそれでまた音が変わるかも知れませんし。。。
せっかく買ったのですから、なるべく追加投資しないでいい音聴きたいですよね。
書込番号:16213879
2点

naktin_ssさん
> ハードロックを良く聞くのですが、
> スピーカーをB&W 685に変えてから、ベースの音が太くなったというか低くなったと
> いうか以前より聞き取りにくい感じがします。
何から B&W 685 に変えられたのかが分からないと、コメントしづらいかもしれません。
あと、初心者マークを付けられていますのでご参考までにお知らせいたしますが、685 という機種のカテゴリーがありますので、もし仮に、つぎに新規にスレッドをたてられる場合はそちらのカテゴリーを選択して投稿されたほうが良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/
写真を拝見すると、これから想像すると、もう1本のスピーカーはテレビを挟んだ反対側にあるのでしょうか。あるいはラックの反対側?いずれにしても幅があんまりないような感じがします。もし広げられるなら広げてみてはいかがでしょうか。
私見ですが、ステレオ感は低音の感じ方に大きく影響すると考えます。
> あと、立ち上がって聴くと、ベースの音を含む低音がいい感じで響いいています。
> 何故???
> 部屋が狭いから???(六畳です)
これも2本のスピーカーの位置関係によるものかなとも推理します。試しに部屋の空間の中のあちこちに頭を置いてみて、低音の聞こえ方を試されてはどうでしょうか。上下以外に、前後や左右も極端にずらしてみて。
立ち上がってよく聞こえるのなら、あてずっぽうですがためしにスピーカーの位置を下げてみると良いのかもしれません。
スタンドは、上下の位置を設定できさえすれば、べつにこだわるものでもないと思います。インシュレーターもガタツキをとれればそれで十分です。私はそういうところにお金をかけるなら、それをほかのところに回すほうが総合的なコストパフォーマンスが高いと考えます。
少なくとも巷に「オーディオ用」として売られているものは、それだけで「オーディオ用」というブランドの付加価値が付いていますので、高いです。ホームセンターで材料や適切な棚や台を買ってくればそれで十分だと思います。
あと、スピーカーを変えると、慣れがないので最初のうちは違和感はあると思います。エージングという意味ではなく、音に慣れるという意味で、しばらく聴き続けてみてはとも思います。
書込番号:16213921
2点

naktin_ssさん、こんにちは。
>そもそもこのスピーカーがこのような音なのか?
685はサイズの割に低音がかなり豊満です。そのためショップの棚に乱雑に置かれた685を聴くと、低音がボケてブーミーな個体がけっこう多いです。しっかりしたセッティングが必須のスピーカーだと思います。
低音の鳴り方は、セッティングで激変します。たとえばスピーカーの周りにできるだけ空間を取ってやるのもセオリーです(特にバスレフポートが向いた方向)。また設置には、スピーカースタンドを使うのがいちばん効果が高く手っ取り早いです。
>スピーカースタンドを使用すれば変わるのか?
もちろん変わります。
(ただしスレ主さんが「満足される音」になるかどうかは、当然やってみなければわかりません。オーディオはトライ&エラーです。まず実際にやってみて、ダメなら次の手を打つ。これの繰り返しです。むしろ一発で結論が出ることの方が少ないです)
なお個人的には、685は、「まずスタンドに設置しろ。話はそれからだ」(笑) なスピーカーだと思います。
スピーカースタンドを使ったことがない人は、「ホントにスタンドで音が変わるのか?」と半信半疑な人が圧倒的です。ですが実際にスタンドを買ってみると、「えっ、こんなに変わるの?」と驚く人が多いのも事実です。
実際、私も価格コムで何人もの方と「スタンドを導入してみては?」、「では買ってみます」というやり取りをしていますが、記憶の限りでは導入したほぼ100%の人が「スタンドでこんなに音が変わるなんて、びっくりした」と感想を述べられています。
たとえば以下の方は初めてスタンドを購入し、その効果の大きさにこう驚かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16056311/#16070192
ちなみにその昔、私がオーディオにハマるきっかけになった2本目のスピーカーを買ったときには、試聴に1年以上もかけました。で、十二分に納得した上で購入しました。ところが買って帰り、「テレビボード」の上に設置して鳴らしてみると、「1年以上も聴き慣れたあの音」とはまるで違いました。というのも試聴時には、必ずスタンドに設置した上で聴いていたのです。
で、「これではこのスピーカーを買った意味がない」とその足で、その日のうちにショップへ引き返し(笑)、スピーカースタンドを買って即、持ち帰りました。
実際に設置なさってみればわかりますが、スタンドを使うとアンプをひと回り上のグレードに替えたぐらいの音の変化があります。以下のようにこなれた価格のスタンドもありますから、騙されたと思って試してみてください。
またセッティングはある程度マニュアル化されていますから、末尾に参考サイトもつけておきます。時間をみてのぞいてみてください。成功をお祈りしています。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
■セッティングのコツ
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●ミニコンポシステムの使いこなし。
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:16214182
3点

スパイクなどSP底面の接点を少なくできるインシュにしてみては。安価なお試しに袋ナットで前2後1の3点支持。適当に設置し鳴らしてSPの底を触ると振動してる箇所があるのでインシュの位置を動かして箱鳴りを抑えていくと低音が締まっていきます。後1のインシュはこんなに前で良いのかって位ズラすSPもあります。
SPスタンドはSP自体が振動してるので底面に接触してる物にも伝いそれがまた振動して影響し合います。SP自体の振動もスタンド次第で変わりますので音の変化があります。SPスタンドは一般的なラックなどより不要な振動を抑える作りになってるので大体良い変化が望めます。
接点を減らすようにすれば底面に接触してるものの影響は結構抑えられますのでスタンドなら高さ合わせ位の意味合いが強くなってきます。
SP回りのスペースが狭くバスレフ音に悪い影響がありそうです。座布団やぬいぐるみや毛布だとか身近に吸音や散らしてくれるものを背面やメタルラックの下の段、コーナーになる処に置いてみてはどうでしょ。
バスレフは部屋や家具の影響が大きいです。
効果が実感出来たら同じ効果でもっと見た目の良いオーディオアクセに手出してみても遅くありません。
それとホームセンターレベルのメタルラックは低音を出せるようになるとカーンとラック自体が鳴り響くようになるのでお勧めはしないです。
書込番号:16215269
3点

こんにちは。
スピーカーを購入されてから、エージングはしっかりされましたでしょうか。日々、聴く事が出来ていないようでしたら、数ヶ月間エージングしてから判断された方が良いと思われます。また、出来ればスピーカーの間隔を2メートル位とって、少し内振りにしてみて下さい。間隔をとる事で聞き取りやすくなり、内振りで定位が安定します。
書込番号:16218909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Strike Rougeさん
ダイソー製品ですが、メタルラップです。。。
ツイータは座ると耳の高さより10cm低いです。
木製スタンドも検討してみます☆
>圭二郎さん
床からスピーカ底面まで30cmです。
高くするとどんどんベースの音が小さくなってきて仮でこの高さにしてます。
アドバイスありがとうございます!
試します☆
>Rickenbackerさん
メタルラックの棚の位置を変えてジャストな所を探します!
(約42〜300Hzの範囲)が床との1次反射と被るというのが興味深いです!
ちょっといろいろ試してみます☆
書込番号:16220426
1点

>HDMaister_さん
やはり聞き取りにくくなるのですか・・・。
これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフポートと設置に関して色々と試してみます!!
でも、HDMaister_さんのおっしゃる通り、耳が慣れてくるかもしれません(笑)
>はらたいら1000点さん
SPベース用の石材系ベースに興味があるので、試してみたいと思います。
インターネットで探してみます!!
ベースの音が好きなので、もっと聞こえるようしたいです☆
書込番号:16220692
2点

>これはバスレフの運命なんですかね???
位相反転(バスレフ)で低音を増強するとは【諸刃の剣】で ご存知かもしれませんが ポートの太さと長さで
増強する低音の特性(周波数)が決定します。
ただ一言に低音とは言ってもそこには様々な周波数の低音が同時に鳴らされてる訳で、仮に40Hzを中心に
バスレフポートを作ったととしたら 他の低音は そこから離れれば離れる程反転する位相がズレてくる訳です。
これが不明瞭に聴こえる原因です。
密閉の場合、当然ながらこれは起きません。
書込番号:16222870
1点

naktin_ssさん、こんばんは。
>これはバスレフの運命なんですかね???
バスレフを使わず充分な低音の量が確保できるなら、私もそれがベストだと思います。バスレフだとすでに指摘があるように明瞭性が落ちるだけでなく、トランジェント(わかりやすく一言でいえば歯切れのよさ)も悪くなります。デキがいまいちなバスレフ式のスピーカーだと反応の悪い、遅い音になります。ちなみにB&Wは、(最近の製品は少し変わりましたが)ゆったり鳴るのが特徴です。ただしこれがバスレフの作用かどうかはわかりません。
とはいえ同じバスレフのスピーカーにもいろいろあり、「バスレフ臭くない」製品もあります。機会があれば、そういう低音の鳴り方に着目し、いろんなスピーカーを注意深く試聴してみてください。
書込番号:16223148
1点

>家電大好きの大阪さん
>豊かな低音にマスクされて中音が聞き取れなくなっているのではと思います。
これで聞き取れない可能性はあると思います。
いろいろ試して最適な音を見つけたいと思います。
お金はあまり掛けたくないですね(笑)
>ばうさん
PIONEER XR-RS77のミニコンポからの移行です。
このミニコンポは結構低音が出てた方かもと思ってます。
スピーカの間隔も試しましたがあまり効果ありませんでした。
ばうさんのおっしゃる通り、そのうち慣れてくるかもしれませんね(笑)
今のベースの音でも聞こえるようになれば満足です。
>Dyna-udiaさん
ブログも拝見させて頂いております。
スピーカー:B&W 685
アンプ:DENON PMA-390RE
を決めたきっかけにもなってます。
スピーカースタンドも検討していますが、皆さんと一緒で本当に変わるのかと疑問をもっています(笑)
ただ、Dyna-udiaさんの経験談より変わることは間違いないと思います。
安いスピーカースタンドに目がいきますが、スピーカースタンドを選ぶコツとかありますか?
いろいろ試しましたが、これが実力なのかなと思っちゃったりもしてます。
音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
書込番号:16224176
0点

こんばんは。
低音を締めていきたいのでしたら金属製のスタンドをオススメします。めちゃくちゃ変わりますよ。
買いやすいスタンドですとB&WのSTAV24かタオック製がいいと思います。
またハヤミのスタンドが安いので目につくかとは思いますが、木製スタンドなのでスピーカーと一緒に振動してしまい低音がさらに出るようになってしまい逆効果です。
木製スタンドはもともと低音が出にくいスピーカー(ダリセンソール1など)にはマッチすると思います。
書込番号:16224186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naktin_ssさん、こんにちは。
>音源によってはベースが以前より聞こえるものもありますし。
>お気に入りの音源が以前より聞こえないのですが・・・(笑)
>
>音量を上げると、実はよく聞こえるとかあるんですかね?
>大体夜聞いているので、そこまで大きい音では聞いてません。
帯域バランス的に低域がたくさん出る状態だと、ほかの方も指摘されていますが他の帯域が豊富な低音にマスクされて聴こえにくくなるということはあります。で、その多すぎる低音がちょうどいい位に音量を絞ると、今度は中高域が聴こえにくくなる、みたいな。
またお使いのアンブも帯域バランス的にもともと低音が多い上に、細かい音までよく聴かせるような精密なタイプじゃないですから、アンプがディテールの聴き取りにくさに拍車をかけている感じはします。
685はいろんなアンプで試聴しましたが、低域が豊かなぶんオンキョーやパイオニアのアンプのようなフラットバランスでカッチリした引き締め系のアンプがマッチする気はしました。ただしスレ主さんの場合、前のスピーカーのときは違和感がなかったわけですからやはりスピーカー(とそのセッティング)が主要因である可能性が高いとは思います。
書込番号:16224583
1点

>SameSameSameさん
確かに底面を触ると振動している部分があります!
接点を減らすようにして、振動を抑えるんですね。
試してみます☆
>吸音や散らしてくれるもの
これも試してみたいと思います☆
>感覚派さん
エージングってどれくらい必要ですかね?
今大体50時間くらいです。
あと夜聞いているので、音量が小さいです・・・
これはダメですかね???
書込番号:16227087
0点

>HDMaister_さん
わかり易い資料ありがとうございます!!
なんか凄く納得です☆
当然、聞き取りずらい音域が出てくるわけですね。
>まなたんは満腹さん
金属製のスタンドを検討してみます!!
ハヤミのスタンド、安いから気になっていたんですよ。
まなたんは満腹さんのアドバイスで買うなら金属製にしようと思います。
>Dyna-udiaさん
度々ありがとうございます。
皆さんにアドバイス頂いてからスピーカーの音を聞いたら
何だか耳が慣れてきました。
音量を上げたら、ちょっとだけ納得いくようになってきました。
スピーカーを買い換えたので、ベースの音はもっと聞こえるはず
と期待感があって、聞こえないと判断している部分もあるかもしれません。
音源によっては以前より聞こえるものもありますし。
私の好きなアーティストのベースが聞き取りずらくなっていたのでショックを受けていました(笑)
Dyna-udiaさんがおっしゃってた”ゆったり鳴る”という表現がしっくりきます!
ただ、スピーカーのセッティングはまだ詰めてみたいと思います。
書込番号:16227333
0点


こんにちは。
各メーカーで、どの程度エージングを設定されているのか分かりませんが、私の経験から長い期間の場合、週2日×2時間×5週(月)×6ヵ月=120時間です。
ただ、エージングに関しては、セッティングを頻繁に変更しては、セッティング『OK』と思っていても、実は、まだエージング途中で失敗する可能性があります。口コミで『耳が馴れる』とありましたが、
実は、エージングが終了した事なのかもしれません。音量に関しては、小音量だと時間が掛かると言われています。
書込番号:16228596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMaister_さん
返事遅くなって大変申し訳ございません!!
わざわざイメージ図を書いてくださっていたのですね!
ありがとうございます!!
>感覚派さん
返事遅くなり大変申し訳ございません。
エージングって時間掛かるんですね。。。
大きめの音量で鳴らすようにしてみます。
書込番号:16258376
0点

>皆様
ここ数日、時間があったので色々調べたり、試してみました。
このスピーカーがという訳ではなく、定在波が原因でした。
フリーソフトで50〜300Hzの音を鳴らしてみました。
すると、100〜150Hzが聞こえにくい状態になっていました。
スピーカーを部屋のコーナーに近づけると聞こえるようになりました。
今はスピーカーを部屋のコーナーに寄せて聞いています。
ベースの音もはっきり聞こえるようになりました。
スピーカーを変える前はそこまで気にしていなかったのですが、
変えてからベースの音が聞こえにくいと顕著に気付くようになったみたいです。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
今回、定在波を初めて知りました。
こんな相談をしてしまったので、B&W 685はベース聞こえないと勘違いされる方
がいらっしゃるかもしれませんが、しっかり聞こえます!!
もう少しセッティングを詰めて、いい音で聞けるようにしたいです!
セッティングの重要さを気付かされました!
書込番号:16258395
0点



以前、みなさんに初めてのスピーカー選びのご助力を頂いたものです。
その節は本当にありがとうございました。
予算の範囲内で色々と視聴し、高音の素敵さを基準に
スピーカー ビクター SX-M7
アンプ ONKYO A-9000R
プレーヤー 予算オーバーなので、しばらくはPCで^^;
にしようと考えています。
しかし、スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。
狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。
カタログを見ると、再生周波数帯域
ソニー 45Hz〜45KHz
ビクター 26Hz〜65KHz
とありました。
そこで質問です。
@
狭い部屋では低音控えめのソニーの方が向いていますか?
それとも余り関係ないのでしょうか。
A
ビクターは倒産イメージあるのですが、5年前の製品をいま新しく買っても中身は同じで大丈夫?
過去、様々なスピーカーメーカーで原価削減で品質をこっそり削っていた等の話はあったりするのでしょうか。
B
どちらか迷ったなら。いっそ新製品の方が無難?
先輩方のお知恵を頂けたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

なまものV3さん こんにちは。 後悔するより重低音域も出せる製品が良いのでは?
低音はお寺の鐘のように遠くまで響きます。
近所に迷惑ならない音量で普段鳴らせば良いし、お留守と分かっているときにちょっとボリューム上げると、本来の性能を満喫できるでしょう。
他の質問の回答は どなたかに。
書込番号:16190750
1点

> 狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。
どういう状況で出た話なのかにもよると思います。
部屋が狭いから低音を控えめにするというのも、ちょっと理由が分かりません。ただ、たいていは低音が良く出るスピーカーはそうでないスピーカーに比べて大型なので、狭い部屋に大型のスピーカーを置くことは避けたほうが良いかもしれません。4畳半に80型の大画面テレビを置くような感じになりますので。
SX-M7 と SS-NA2ESpe は大きさはそんなに違わないので、大きさだけで言ったらどっちを選んでも同じことだろうと思います。
また、再生周波数帯域というカタログスペックは、他の多くのカタログスペックの項目と違い、標準的な取り決めがないので、メーカーごとに異なる基準で測定された値を表示していると思います。ですから同じメーカーの機種なら再生周波数帯域で比較することに意味はありますが、異なるメーカーの機種での比較はそれほど意味はないと思います。
スピーカーは比較的進歩がゆっくりした分野なので、5年ぐらい誤差の範囲内だと思います。メーカーが5年前と今で生産方法を変えているかどうかということは良くは知りません。変えたら変えることにより、ラインでの仕様変更の手間がかかり、さらに生産コストがかかるので、あんまり変えることはないと想像します。
私は最初はもっと安いものでいいと思いますよ。そもそも巷の音楽に、そうそう30Hzや40Hzの低音ってそんなにたくさんは入っていないと思います。低音に力を入れるということは、大なり小なり高音が犠牲になるので、あまり低音に過度にこだわることは私はオススメしません。(高音は高音で逆に低音が犠牲になるわけですが。)
書込番号:16190865
1点

>スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。
一番気に入った機材を購入するのが一番後悔しないかと思いますよ。
1:関係無いと考えて良いと思います。幅は小さいですからね。気に成るとしたら奥行きがある事かな。
2:あまり判っては無いのですが、モデルチェンジと称してコストダウン機が在ったとは思います。
3:スピーカーは、殆ど熟成された機材ですから 新製品だからと言って進化してる訳ではないでしょう。精々 今風の音の好みに迎合した機種を出す位かと。
ビクターは、19pのダブルウーファーで27p相当、ソニーは、16.5pのダブルウーファーですから23p相当のウーファー搭載機となりますので聴感上だけでなく体感出来る低音感はビクターの方が上でしょうね。
書込番号:16191040
1点

なまものV3 さん > こんにちは。
低音の量感があるということと、再生周波数が延びているというのは別物と考えたほうがよいですよ。
普通に音楽として低音と感じているのは30Hz以下でなく もっと上の周波数帯です。
なので6畳だからといって 低音が延びているのは悪いことではありません。
いずれにしろ自分の音の好みで選ぶのが得策です。
試聴できないなら あとは評判や面構え、雰囲気で選ぶしかないですね。
書込番号:16191080
2点

はじめてまして
なまものV3さん、スピーカー選びの口コミでは、どの様な話し合いがなされたのか分かりませんが、audio pro FS- 20は試聴されたでしょうか?私はあと、FC-20を5セット追加し、7chにしています。このセットでも、ビクターのスピーカーより割安になります。低域については、口径が何pかとか、ダブルとかは、メーカーのチューニング次第で代わってきます。また、組み合わせるアンプによっても変化します。それに、広い空間のショプで聴いたのと、自室では鳴り方が代わってきます。また、高額ですがキソ アコースティックのスピーカーの試聴をした事がありますか?10pのユニットなのに、大型のユニットが鳴っている様に再生します。FS- 20は側面に20pのユニットが設置されています。別に低域が不足に思う事はありません。AVアンプは、LX-85です。
また、高、低域の調整はアンプに設置されているので、そちらで調整する事ができます。一度、FS- 20を試聴して下さい。予算が削減できれば、他に予算を廻す事ができます。
書込番号:16193228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音波は、対向する壁面が並行であれば何度も反射します。
(日光東照宮の鳴竜が有名ですね)
そして周波数が低くなるほど、減衰しにくく、
ボワーンとエコーがかかるような現象(定在波といいます)が
起こります。部屋の空間が狭くなると、対向する壁面の
距離が短くなりますから、定在波の起こる周波数が高く
なっていきます。
上記は、部屋の中で音楽を聴くというスタイル上、
避けられないものなのですが、ある程度制御できるものでも
あります。例えば低音を絞るとか、吸音性の高いフェルトの
ようなものを壁に貼るとか。カーテンも有効です。
通常、ウーハーが下でツイーターが上になるようにスピーカーを
おきますが、上下をひっくり返しても低音を抑制できます。
@については、理屈上ソニーとなるのですが、個人的には
気に入ったスピーカーをお選びになられるのが一番だと
思います。低音はある程度抑えることができますし。
Aについては詳しくないです。。。
でもコスト削減は仕方ないのかな
Bは、幾つかの機種を聴き比べてみると良いのでは
ないでしょうか。この手の選定というのはどっちつかず的な
方向にいき勝ちですけど、私の主観では、ぱっとしない
平凡な音を選んでいます。
書込番号:16193403
1点

こんにちは。
M7 忘れていましたが良いSPですね。正直まだ現在するのを
知りませんでした。2ES通常版使用しています。
私は45Hz〜からという点も含めてソニー機にしました。SWのような
ドォーンという低音感があまり好きでない点とマンションなので下は
45も出てれば十分、出て欲しくないからでした。
部屋の広さで低音が出るものか、出ないものかでなく、そこはお好きな
方となるでしょうね。6畳でもしっかり出て欲しいという選択もある
でしょうし、十分という見方もできますので。
みなさん仰るように45Hzって結構な低音です。大体の音源ならば
過不足なく再現できます。パイプオルガンなど響くような出方を期待
しますと出るSPにしておいた方が良いですが、確かに部屋で低音は
こもりますから、出ないSPや小型機もかえって選抜圏内に入れてみる
手もあるかと。
正直自分が6畳で何か選択するのですと20,30センチ以内に小型機
をスタンドで鳴らすようにします。音場が部屋の大きさ内で納まって
くれるので、これはこれで大型にない聴き方ができます。
いかがでしょうか。
書込番号:16194691
1点

皆さんありがとうございます。
先輩方のアドバイスは本当に色々と勉強になります。
小さな部屋と低音の関係は余り気にせず、気に入ったSPを購入しようと思います。
>BRDさん
後悔後に立たず、確かに。
気に入ったSPを買ってダメでも諦めつきますもんね。
>ばうさん
カタログスペックはメーカーによって基準が異なるというのは盲点でした。
とても参考になりました。
>LE-8Tさん
5年程度では余り変わらないと聞いて安心しました。
背中を押して下さりありがとうございます。
>z2010さん
量感と再生周波数は違うとの事、参考になりました。
>感覚派さん
FC-20を薦めて頂いたので、次の機会に試聴してみたいと思います^^
>Rickenbackerさん
低音対策、参考になりました。
色々試してみるのも面白そうですね。
>はらたいら1000点さん
2ESの低音に関する感想、参考になりました。
今度、20,30センチ以内に小型機も検討してみます。
書込番号:16198409
0点



YAMAHA NS-C120をダークブラウン系にしたいんですが、油性ニス等塗っても塗装できるでしょうか?
できたらシートの上から塗りたいんですが…
ご教示お願いいたします。
2点

YAMAHAのサイトで該当スピーカーをみました。
MDFで組まれているようですね。
MDFは細かい繊維を圧縮して整形したものなので、
ニスやオイルステイン等はシートを通過・吸収して
しまってうまく塗れないかもしれません。
シートの模様を生かしつつ、トーンを落とす感じですか?
書込番号:16193459
2点

こんばんみ
シートが塩ビシートであるなら、水性塗料がよいかも?
いきなり塗らず、似た色合いのシートを購入して予行演習がよいかと思います。
バッフル面は淡色ですよね?
バッフルとの境界部、マスキングが肝かな?
書込番号:16193533
1点

回答有難うございます。
シートが塩ビぽいシートなのか、突き板シートなのかかが今一わからない所なんですよね…
希望は木目を生かしてダークブラウン系にしたいんですが、手間等かかるなら、木目を殺しても構いません。
なにかアドバイスあれば
ご教示お願いいたします。
書込番号:16194561
1点

スピーカーの形状が複雑では無いようなので、
塗装でなくお気に召すカッティングシートを張るのはいかがですか?
書込番号:16196198
1点

y11-さん
>シートが塩ビぽいシートなのか、突き板シートなのかかが今一わからない所なんですよね…
単品10万円するスピーカーも塩ビシート貼りが多いので、おそらくNS-C120も塩ビシート貼りだと思うのですが、見分ける
方法としては
1.)木の模様が柾目で揃っている→塩ビシート
2.)スピーカーの縦と横の模様がつながっている→塩ビシート
まっ、そのスピーカーの底面等目立たない所を、ナイフで削ってみる、という手もありますが・・・・。
スピーカーの外装でも音が変わる!というメーカーもあります。クリプトンのスピーカーのピアノ塗装はピアノ塗装もどき
ではなく本当のピアノ塗装(何重にも塗装し磨き上げる?)だそうです。これによりあの音が生まれると、メーカーの方が説
明してくれました。
書込番号:16197751
1点

回答有難うございます。
仮に塩ビシートだとして
その上から塗装は可能なんでしょうか?
塩ビなら木目を残しての塗装は厳しいですよね?
だとしたら木目殺しても良いので、ニスやスティン等なにかお薦めあればご教示お願いいたします。
書込番号:16197761
1点

ラッカー系のニス、オイルステインは不可だと思います。
塩ビのシートを剥離というか溶解させるかもしれません。
ちょっと冒険的要素が大きいので安易に勧められませんが、
樹脂ワックスの原液を塗る手もあったりします。
リンレイ製の色つや復元コートなど。塩ビに対しては?です。
...やはり、目立たないところでテストするのがよさそうです。
書込番号:16202404
1点

一発勝負でやってみる
ダメだったら…また考えましょう
書込番号:16229028
0点



BOSEの121を使用してますが 両サイドの木目調[?]パネルがすべて剥がれてしまいました。聴くには支障ないのですが、メーカーに出してリペアを考えてます。
同様な経験でメーカーに張り替えを依頼された方、費用など教えて戴ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ヤフオクなどで同型機を購入しておくのも手かと思います。
箱だけでなく、ユニットもスペアとなりえますね。
メンテは結構高いかと思われますが。
書込番号:16183510
0点

先ほどBOSEサービスセンターに連絡し解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16183511
1点



現在
フロント.NS-150
センター.NS-C120
リア.NS-10MMT
ウーハー.YST-SW315
検討
フロント.SS-F6000
センター.SS-CN5000
リア.SS-B1000
ウーハー.SS-W3000
入れ替えた方が幸せになるでしょうか?
0点

こんにちは
今の環境での気になるポイントはどこでしょうか?
その2シリーズを直接耳にして比較したことはありませんが、私の感覚としては同じグレード間での変更は差は少ないので投資が勿体ないと思います。
YAMAHAも、それなりに良いスピーカーですよ。
音質の向上を目指すなら、まずは予算6万円以上になるまで貯金してフロントスピーカー2本を変更するというのを私なら考えます。
書込番号:16182309
0点

おはようございます。
初めまして。
幸せになる為には、沢山お金を貯める事です。
そして思い切り上のランクのスピーカーを買いましょう。
書込番号:16182343
0点

回答有難うございます。
音に関しては自分なりには満足なんですが、部屋のレイアウトが黒とブラックブラウン系なんでYAMAHAだけがチェリーなんで違和感があり今回、今より不幸にはならない程度で安価に揃えると考えた時に、検討中スピーカーがうかんだ次第です。色も暗めのブラウン系の気がして今よりかはレイアウトに合うのかなって…
一番はYAMAHAをブラックブラウン塗装したいのですが、突き板の上からニス等塗ってもイケるもんですかね?
突き板を剥がしてヤスリ等だと大変なんで自分には無理なんで、それだったら、YAMAHAを売って売ったお金で検討中スピーカーの足しにしようかなって…
ちびちび変えていくとしてフロントの交換ならお薦めのトールボーイはありますか?比較的安価で今より幸せになれれば嬉しいです。
書込番号:16182348
0点

こんにちは。
どのような幸せ方向か?ですね。
ソニーに変更すると低域感が増した感じになるでしょう。音質面は
さておき。
ご予算もあります。フロントから次第に良くしていくのもありますが
途中我慢できますか?
良いフロントですと
・オーディオプロの FS−20をお奨めしたいです。ペア9万位
になるでしょうか。この価格帯になって本格的なSPゾーンになる
かもしれません。他にはエラック57.2などですね。
書込番号:16183530
0点

y11-さん
こんばんは。
皆さんもおっしゃっていますが、もう少し奮発して、yamaha NS-BP500/700をフロントにするか、海外製では、audio pro社やmonitor audio社製品はリーズナブルに5.1chシステムを組めますよ。(サブウーファーは少しお高いですが)
候補にされているsony製は実物を確認されましたか?値段なりの製品ですよ。
書込番号:16184681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうも。スミソニアンと申す者です。
家でヘッドホンやイヤホンを使用していましたが、音楽を聴くならやはりスピーカー!と思い、
この度スピーカーとプリメインアンプの購入を考えております。
アンプに関してはここできいてよいものなのかわからないのですが、よろしければお教えください。
条件は以下の通りです。
・予算 15万(スピーカ10万アンプ5万くらいのつもりです)
・サイズ 幅x高さx奥行=250mm 300mm 300mm のブックシェルフ型スピーカー、アンプは特にありまん。
・よく聴くジャンル オーケストラを聴きます。この予算かつブックシェルフでオケがキツイのは承知していまが…
・求めている音質 全音域バランスよいのがいいです。強いて言うと高音が綺麗だと嬉しいです。
またモニター的な音よりもノリノリのほうが好きで、
絶対的解像度よりも響きを重視したいと思っています。
このくらいですかね…
ちなみにCDプレイヤーはオンキョウのC7070です。
また、ワイヤレスやUSB接続はあったら便利かなくらいの気持ちです。
視聴はまだなにもしておらず、ある程度絞り込んでから行こうと思っています。
ここのレビューや評価をみて、
・スピーカー
Bowers & Wilkins 686 CM1
ELAC BS192
DALI MENTOR ZENSOR1
FOSTEX GX100
TEAC S-300NEO
・アンプ
DENON PMA-1500SE
東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
パイオニア インテグレーテッドアンプ A-50 A-A6MK2
CEC AMP3800
ONKYO A-933 A-9050
マランツ PM8004
Nuforce DDA-100
TEAC AI-501DA-S
というなんだか一貫性がないような気がする候補が上がっています。
こんなのもあるよ、それはおすすめしない、など様々なご意見をいただけたらと思っています。
候補を見ていただければわかるように、完璧に路頭に迷っています。
諸先輩方のアドバイスよろしくお願いします!
1点

スミソニアン11さん お早うございます。
いや〜見事な迷いっぷりですね。
さて、このような状態である以上、スミソニアン11さん自身が、お好きな音色傾向も固まっていないと思われます。
なので候補のスピーカーからこの音色が好き!(第一印象で)と思われるものを試聴で選びましょう! 個人的に大切と思うのは第一印象で選ぶと言う事です。
なぜかって、繰り返し繰り返し聴いていると迷ってしまって、まず決められない(2択なら別ですが)と考えるからです。
アンプなのですが、CDプレーヤーがオンキヨーであるなら、素直にオンキヨーで良いのではと・・・思うのですが。
私的な感想なのですが、オンキヨーの音色はクール&クリア系、デノンの音色は少しウォーム系、なので組み合わせるとお互いを打ち消す方向の組み合わせになるのではと考えます。
そのメーカーの特徴を伸ばす方向性の組み合わせが良いと考えた訳です。
さらにパイオニアや、マランツやその他のメーカーの組み合わせまで考えると収拾がつかなくなってくるのでは・・・と。
CDプレーヤーとの組み合わせは、置いといてとおっしゃるなら、最初に決めたスピーカーでアンプを組み合わせて試聴して、一番のお気に入りを選択で良いのではと思います。
ぶっちゃけて言いますと、とにかくどんな組み合わせでも良いからまず買ってみて、どんどんお気に入りの楽曲を聴いて見て不満点が明確になって来て初めて次に何がしたいのかが判るものと思っています。
こういっちゃうと身も蓋もありませんが、最初から自分にとってベストシステムを購入すると言うのは、至難の業かと。
無責任な意見で申し訳ありませんです。
書込番号:16178037
4点

おはようございます。
スミソニアン11さん、はじめまして。
ご予算、機器のスペース、聞かれる音楽が明確なので、後はよく聞くソフト持参でいろいろとお店を渡り歩く・試聴が一番かと思います。
試聴もご自身が御納得するまでされるのがよろしいかと。
分からないこと等はショップの店員さんに相談してみるのも1つの手かと思います。
ブックシェルフスピーカーでシンフォニーを再生すると、確かに低音の量、スケール観は劣るような気がします。
でも、大きなスピーカーと比べると、音楽の臨場感などはブックシェルフスピーカーの方が有利かと考えます。
古いもの大好きさんもおっしゃられておりますが、最初からパーフェクトは難しいです。
ゆっくりやられた方がよろしいかと。
候補の機種について一貫性が無いとお考えのようですが、あまりそういったことは気になさらず。
予算も関係しますが、自分の気に入った、好きな機器で好きな音楽を聞くのが一番です。
スピーカーに関してですが、
フォステックス、B&Wはモニター的な音、
ダリは丸くて優しい音、
モニターオーディオはモニター的かもしれませんが、元気な感じかな、と思います。
アンプは、
デジタルアンプはくっきりハッキリした音色の気がします。
余韻、響きを大切にするクラシックには向かないのでは?と考えます。
あくまでも個人的な印象です。
書込番号:16178243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いもの大好きさんが書かれてる様に まずはSP選びから始めると良いかと思います。
各機器の内で音色や解像感の違いが一番判るのがSPだと思いますよ。
気に入ったSPを選び、それを活かせるアンプを選ぶのが選び易い順番だと思います。
好みの音は人其々。
書込番号:16178250
5点

皆様おはようございます。もう遅いですが…
古いもの大好きさん
まずCDプレイヤーが私の趣向とあってない可能性がありますね(笑)
まずはオンキョウでしょ!と言われたもので…
古いものは大好きさんの言うようそのへんの話は置いといて、まずはスピーカーの視聴ですね!
何分私には高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが、
どんどん昇華させていくのが楽しみの1つなのですね!
ありがとうございます。
レザー好きさん
具体的な特徴を上げていただきありがとうございます。
その感じでいくとダリなんでしょうか。とにかく聴きにいきたいと思います。
そしてアンプは、そう思いヘッドホンアンプを真空管にしてみたのですが、いかんせん扱いが難しくて…
ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
LE-8Tさん
お返事ありがとうございます。
スピーカーは音の出口と言いますからね!
熟考したいと思います。
皆様ありがとうございました。
視聴は前々からしてみたいとは思っていたのですが、1つ問題があります。
それは量販店さんの音響コーナーや専門店などとても敷居が高いことです。
それもそこで買うと限らず視聴のみなことも十分あり得ると考えると、非常に声がかけづらいのです…
もし皆様のおすすめのお店がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。
ちなみに神奈川県在住なので、都心には行けます。ちょっとした上京気分ですが(笑)
書込番号:16178747
0点

>それは量販店さんの音響コーナーや専門店などとても敷居が高いことです。
>ちなみに神奈川県在住なので、都心には行けます。ちょっとした上京気分ですが(笑)
それならオーディオスクエアノジマさんは、如何でしょうか?
家電屋さんですが、元々オーディオショップさんから発展したらしく、入りやすいお店作りを心がけ、店員さんのレベルも高いです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
神奈川だと横浜だとトレッサ横浜、あとは藤沢、相模原にあります。
川崎近辺だとヨドバシとビックカメラなら、割合試聴環境は良い方です。
敷居が高いイメージがありますが、オーディオショップの場合、高額商品の取扱いがあったりお店が古く、店員さんんもお年を召した方が多くて敷居が高いイメージがありますが、けしてそんなことをなく実際お話してみると丁寧に色々教えてくれます。
逆に量販店だとメーカーの応援が自社のPRばかりする人や、店員さんでもあまり知識がない人もいたり、また試聴環境が悪い場合もありますから、中々難しいかと思います。
>視聴はまだなにもしておらず、ある程度絞り込んでから行こうと思っています。
>ここのレビューや評価をみて、
絞りこまなくても大丈夫だと思いますよ。
お店に展示している製品は限られていますから、絞らなくても試聴出来ない製品が多いかと思います。
とりあえず音の要になるスピーカー候補が少なすぎる気がします。
この辺もお店に置いてあれば、試聴してみたら如何でしょうか?
Wharfedale
DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124789/
QUAD
11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356509/
PIEGA
TMicro3
http://kakaku.com/item/K0000136936/
タンノイ
MERCURY V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/spec/#tab
>そしてアンプは、そう思いヘッドホンアンプを真空管にしてみたのですが、いかんせん扱いが難しくて…
>ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
余談ですが私は、トライオードの真空管ヘッドフォンアンプを使っていますが、ノイズなんてありませんよ。
ValveX-SEだけの問題かとは思いますが。
書込番号:16178949
1点

こんにちは。
スミソニアン11さん、
『試聴しても、最終的にそこで買うかどうか分からず、敷居が高い』とお考えですね。
とても分かります。
私もそういうイメージを持っておりました。
でも、店に入り、試聴したり、話をしたりするとそんなことはありません。
必ずしも試聴したから買わないといけない、ということもありません。
だからと言って、『試聴はお店、買うのは安い通販 』というのは止めた方が良いですね。
オーディオ機器は買っておしまい、ではなく、始まりだと思います。
機器を自宅に設置しても、また悩み?のようなものが発生しますから、、、。
そこで相談相手になるのがお店になるわけです。
それで問題解決、とは必ずしもなりませんが、何かしらのヒントにはなると思います。
一番良いのは、自分と相性の良いお店を探すことだと思います。
オーディオを趣味にすると、オーディオ機器よりもお店との付き合いの方が長くなりますから。
お住まいは神奈川県ですか、都市部で良いですね。
選択肢は多いと思います。
ベターかもしれませんが、どこかしらのアバック、オーディオユニオンにまずは行かれてはいかがですか?。
書込番号:16178951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
皆さんからも色々とアドバイスが入っていますが、敢えて申し上げますね。
ご自分でお書きのようにヘッドフォン・イヤーフォンからアンプ+SPで音楽を聞かれることは
全く「世界」が違います。
ネットや雑誌等で色々と調べたりされているとは思いますが、オーディオ特にSPで聞くオーディオは
自分の目で見、耳で聞かないと全く無意味です。
<高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが・・・>
こう言う方は非常に多いのですが、最初の買い物で「損をしたくない・完璧を目指したい」と言う
気持ちはわかりますが、しょせん無理な話です。
「ハイハイ」を始めたばかりの赤ん坊に全力で走れと言っても無理なのと同じです。
あげられたSP候補は皆さんが仰られているように音の傾向もてんでにバラバラです。
アンプに至っては雑誌の広告を見ているようで・・・・・。
私も神奈川在住ですが横浜近辺には量販店も含め専門店も数多くあります。
「入りずらい!」と言う気持ちもわかりますが、どのお店へ行ってもこちらは「客」です。
下見だけであろうと、試聴させてくれた店で買おうと堂々と店員に聞くことです。
予算は幾ら・好きな音楽はこれこれ・部屋の大きさは・・・・・等々こちらの条件を述べて
それに答えられないような店員なら、わかる人を呼んで貰えば良いし専門店の店員さんなら
そう言ったことはまず無いと思いますが。
雑誌やネットの広告・批評などはあくまでも「参考程度」です。
こちらの掲示板も同じです。
私のように嫌みな年寄りも居ますし、懇切丁寧にアドバイスして下さる方も居ます。
ご自分のフィーリングにあった方のアドバイスを参考に、後は現物を聞いて自分の判断です。
「損したくない・完璧な物を選びたい」は忘れた方が良いです。
とにかく、SPやアンプの音を聞いてその音が自分で楽しめるものかどうか?
それをしないことには何も始まりません。
書込番号:16179014
3点

>まずCDプレイヤーが私の趣向とあってない可能性がありますね(笑)
>いかんせん扱いが難しくて…
>ノイズが入ってしまって私には使いこなせないのかなぁと思っていたところです。
>何分私には高い買い物なので、なるべく損?しないというか完璧を目指したいと思っていたのですが、
もう失敗している気がしますが。
気軽に考えていった方が良いですよ。
私もそうですが、失敗した訳ではないですが嗜好が変わる場合もありますし、機材を更新したらバランスが崩れて他の機材も更新しなければならないと場合もありますから。
誰もが失敗しようと思って購入していませんが、結果的に失敗と言われたらそれまでですが、自分には良い経験と思っています。
最悪、失敗したらと思ったらヤクオフで転売すればいいですから、元箱等は綺麗に置いておけば良いかと思います。
書込番号:16179179
2点

圭二郎さん
こんにちは。
オーディオスクエアノジマさん、量販店さんということもあり入りやすそうです。
応援の人の口上のうまさには感激します。ああも上手いこといえるものなのですね…
スピーカーの候補も新しく上げていただいて嬉しいかぎりです。
色々と聴いてきたいとおもいます。
そして真空管アンプですが、その可能性高いかもです。
管も初期のままなのでそれで真空管アンプを敬遠してはいけませんね。
そしてもう失敗していると言うのは耳の痛いところです…
今回は気楽に構えてポジティブにいきたいと思います。
レザー好きさん
またまたありがとうございます。
小売店は展示場とはここのところよく言ったものです。
パソコンやスマホも好きなのでよく見に行くのですが、そこの店員さんと話すこともまた楽しみですよね。
アバックさん、オーディオユニオンさんですね。行ってみようと思います。
浜オヤジさん
こんにちは。
全くもっておっしゃる通りだと思います。お恥ずかしい限りです。
机上の空論を述べるよりも行動ですね。そもそも論というよりか妄想レベルですが…
浜オヤジさんのような超ベテランの方からのアドバイス、大変参考になります。
皆さん本当にありがとうございます。
来週末、再来週末と視聴の旅に出かけたいと思います。
先ほど神奈川県在住と申しましたが正直東京というか町田との境に住む田舎者ですので、
町田のオーディオユニオンさんから横浜の方へと足を伸ばしたいと思います。
ひとまずここは解決にします。
視聴の結果や購入報告も需要はないとは思いますが、アドバイスくださった先輩方への感謝と敬意の印として必ずしたいと思っています。
その時はまたコメントいただけたらなんて、甘いことを考えています。
そしておすすめのスピーカーやお店がありましたら解決後もここに書き込んでいただけたらと思います。
こんな初心者に対しても優しく丁寧にオーディオの基本、とも言えることを教えていただき本当にありがとうございます。
最後に、皆さん全員がベストアンサーなのですが三人までしか選べないというシステム上、
たくさんのアドバイスをいただいたレザー好きさん、圭二郎さん、敢えて厳しめアドバイスをしてくださった浜オヤジさんを選びたいと思います。他にもアドバイスしてくださった方、申し訳ないです。
では、またコメントをいただけるよう頑張り?たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16179213
0点

>町田のオーディオユニオンさんから横浜の方へと足を伸ばしたいと思います。
追加なんですが、オーディオユニオンさんならKEFが取り扱いがあります。
是非とも試聴してみて下さい。
サイズと予算を考えるとR100がお勧めです。一つ目お化けみたいな可愛い外見ですが、音は中々でサイズの割りに音場の広さとスケールがあります。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
>管も初期のままなのでそれで真空管アンプを敬遠してはいけませんね。
ValveX-SEはあまり詳しくはありませんが、真空管の外れの場合もありますからなんとも言えませんね。
過去スレですが、真空管関係のスレなので何かの参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16031996/#tab
秋葉原のラジオ会館だかラジオデパートに行くと真空管は販売してますから、ついでに行った時探してみたら如何でしょうか?
また、10月に真空管アンプフェアが秋葉原で開催されまして、物販コーナーにいくらでも真空管が手に入ると思います。
機会があれば遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://kankyuu-fair.com/
http://kankyuu-fair.com/fair2012/photo/fair2012/album00001.html
書込番号:16179296
1点

すみません。過去スレを貼り間違えました。
こっちの方が良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15537428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%81%40%96%BC%8C%C3%89%AE#tab
書込番号:16179321
1点

圭二郎さん
わざわざありがとうございます!
KEFはQ300が大きすぎてうーむと思っていました。
そして真空管!そんな催しがあるとは…
面白そうですね。とりあえず視聴の時に真空管も物色したいと思います。
書込番号:16179371
1点

試聴ツアーに行かれるのですね。
ぜひご自身の「耳」で聴かれるのが一番と思います。
『KEFはQ300が大きすぎてうーむと思っていました。』
であれば、Q100は如何ですか、サイズも300mm×180mm×272mmです。
バスレフタイプなのですが、ポートが前面なので設置も背面ポートより設置しやすく、低音がブーミーになり難く我が家で唯一ポートを塞がずに使っているバスレフスピーカーです。
バイワイヤで使うと結構良いサウンド(私見)を聴かせてくれて、バイアンプにするとさらに良いサウンドです。
とりあえず試聴ならただですので、店員に遠慮されずにぜひ一度聴いて頂きたい、個人的な一押し(笑)です。
書込番号:16179880
1点

古いもの大好きさん
はい!来週末行きたいと思います。
既に一聴すべきが25本?基?あります(笑)
Q100ですね。壁との距離がとれるかわからないので前面にバスレフポートがあるのはよいですね!
早く一週間過ぎませんかねー…
書込番号:16180275
0点

もし、数万円の高級ヘッドホンが展示されていたらついでに視聴するのも良いと思います。
スピーカーと両輪でというのもありです。大音量で聞きたいけど聞けないときにヘッドホン。
書込番号:16185755
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事が遅れてしまいすみません。
高級ヘッドホンですか〜T5Pなんか興味ありますが予算が(笑)
せっかくなので聴いてみたいと思います!
書込番号:16188858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





