
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2013年6月16日 12:23 |
![]() |
55 | 14 | 2013年5月24日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月19日 20:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年5月19日 15:42 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2013年5月17日 17:30 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月9日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初心者ですがご教授よろしくお願いしますm(__)m
タイトルにありますアニソンと声優の歌(花澤香菜・戸松遥等)を少しでも良く聴きたいと思い来月中旬あたりにスピーカーを更新したいと思い質問させていただきました。
好みはボーカルが前に張り出しクリアーな音が希望ですが、中古でJBL S400を買うか新品でTEAC LS-H265-Bを買うか迷っています。
アニソン等を聴くのならどちらでも余り大差無いようならLS-H265-Bでもと思いますが私はまだ学生(現在22歳)ですが二十歳を過ぎてタバコを吸うようになり、白いウーファーだといずれ汚れが気になるのでは?と気になっています。
現在は中古のケンウッドのミニコンポ用?のスピーカーケーブル直付けのスピーカー(リサイクルショップで買った525円のスピーカー)にプレーヤー:SONY BDP-S590とアンプ:Pioneer A-D3とRCAケーブル:ゾノトーン 6NAC-3000マイスターを使っています。
スピーカーケーブル:ゾノトーン 6NSP-4400Sマイスターは購入済みです。
当方の地域ではJBLのスピーカーもTEACのスピーカーも置いてあるお店が無いので視聴は無理です。
TEACかあこがれのJBLかのどちらかで決めたいと思いますのでご教授お願いします。
2点

青は藍より出でて藍より青しさん、こんばんは。
私もアニメ動画および、アニソン専門でシステムを組んでいます。
一言で言えば、「向いている・向いていない」では無く、そのスピーカーから出た音を「気持ち良いと思えるか・思えないか」でしかありません。
なので、なんとか足を運べる範囲にオーディオ試聴が出来る所が無いかを探して、数か月越しの一大プロジェクトでも良いので、実試聴の機会を設けた方が、色々な意味で恩恵は大きいと思うし、まず失敗も避けられると思います。
ただ、アニソンだとどうか以前に、ある一定の条件動作でなければ本領を発揮し得ないと言うスピーカーもありますので、その点も含めて、候補を絞り込まずに色々なメーカー・モデルを物色された中から、一番好みに合う物を選ぶ方法がよろしいかと思います。
JBLだと、モデルによっては相応のアンプとの組み合わせと、とある音量以上でなければバランスが取れないケースがあるとも聞いたような?
生憎と候補の物での音は聴いた事はありませんが、JBLのフラグシップ:エベレストDD67000(ペアで600万、その時のシステム総額は1000万超え)で、angela・石川智晶・kalafina・水樹奈々・新居昭乃・他(敬称略)を聴かせて頂いたり、他にもウィルソンオーディオの高級スピーカーや、この前はアヴァンギャルドのデモ会や、後は普及レベルでB&WやELAC等でも、ほぼ同様なアニソン持参で試聴をしています。
これまでの経験でも、アニソンをかけたら破綻すると言う性格の物に出会った事はありません。
一点気になるのが、最近のこの手のイージーリスニングクラスの楽曲ですと、コンプレッション使いまくりで、本格機器でのシステムは、正直クラシック等の格調的な録音音源を聴き慣れている方には耳やかましくてかなり不評で、本格機器に相応しくない駄作と断じる方がいますが、音その物の品質は本格機器の方が間違いなく上質ですので、より良い音で楽しむ為に本格システムへとステップアップされる事を応援させていただきます。
ただ、音の細部までの再現力が高まるので、今まで気にならなかった音の潰れや荒れが耳に付き出す可能性もありますが、その僅かなアラ以外の大部分は高品質になるので、良いとこも有るけど悪いところも有るよと言うのは肝に銘じておいてください。
参考までに、私はシアターも含めて特定の音調(JAZZとかROCKとか)のみに特化する気が無く、ニアフィールド使用と言う事もあって、ナチュラルバランスで定位力の良いのKEFのスピーカーを使っています。
書込番号:16164828
5点

ましーさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございますm(__)m
>一言で言えば、「向いている・向いていない」では無く、 そのスピーカーから出た音を「気持ち良いと思えるか・思 えないか」でしかありません。
成る程です!確かに「気持ち良いと思える」音が大事ですね。
JBLにそれ相応のアンプ…、S400は小型で能率も高そうで手持ちのアンプで何とかなるかな?とも思いましたが組み合わせには価格相応のグレードってありまもんね…(^_^;
就職したらアンプももっと高価な物に変えたいです。
BDプレーヤーも廉価機ですしボトルネックになってそうです(^_^;
BDアニメも見るのでBDプレーヤーしか眼に入って来ないのですがいつかはグレードUPしたいです、SONYが定価で5万円前後のBDプレーヤーを出してくれると有り難いのですが無いかな?
JBLのホーンは前に音が飛んで来るようなイメージがありますが場合によってはキツイ音になるのかな?とも想像してます。
KEFは定位が良いんですね〜同軸ユニットが効いてるんですかね〜。
>これまでの経験でも、アニソンをかけたら破綻すると言う性格の物に出会った事はありません。
貴重な体験談ありがとうございますm(__)m
KEFも良さそうですね、購入候補のメーカーに入れておきます。
忘れてましたが予算は出せても7万円前後で壊れなければ5年は使用したいと思ってます。
書込番号:16165080
1点

こんばんは。アニソンでオーディオなおじさんです。
結論からもうしますと、最近はアニソンでも音がそれほど悪くないです。
古いですが私が大好きなマクロス7はオーディオをグレードアップしてもついてこれません。
対して最近の作品であるマクロスFでは良音Jpopにやや劣るくらい、劇場版は素直に音がよかったです。
今の所ついてこれてるのが、セリーヌディオンくらいなので、やはりアニソンは最高音質ではないと思います。
しかしよく言われる粗が目立つというより、ついてこれないが正しいかと思います。
要するに好きな音質でアニソンを聴けばよいのではないかと思います。
ついでにそのシステムでアニメ試聴をすれば幸せの二乗です。
割り切って聴く事もありますが、音楽を楽しめるようになってからは本当に気にならなくなりました。
嫁さんがどんな音質でも楽しそうに聴いてるのを見て、音質を難しい顔して聴いてる事に気付いたのです。
偉そうな事を書き込みましたが、ハイエンドな方が避けられてるオンキヨーつかいの戯言なので、華麗にスルーしてくださると幸いです。
書込番号:16165240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青は藍より出でて藍より青しさん、こんにちは。
ご予算は2万くらいでしょうか? であれば以下の製品も試聴してみてください。
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16165849
1点

冷やかし大王さん、おはようございます。
ありがとうございますm(__)m
>要するに好きな音質でアニソンを聴けばよいのではな いかと思います。
ついでにそのシステムでアニメ試聴をすれば幸せの二乗です。
割り切って聴く事もありますが、音楽を楽しめるようになってからは本当に気にならなくなりました。
好きな音質でアニソン・アニメが視聴出来れば幸せですね(^_^)
昔家にONKYOのスピーカーがありましたよD-66FX?だったかな。
家を新築するにあたり父が十年位前に廃棄しました。
Dyna-udiaさん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございますm(__)m
ご紹介いただいた製品をチェックしてみます。
書込番号:16165927
1点

青は藍より出でて藍より青しさん
状態が良ければS400のほうがいいかもしれません。低音が結構出ます。
ただ、オーディオの中古は本当に怖いもので、過去に過入力をされていたりエッジ軟化剤を塗られていたりネットワークをいじられていたりすることが多々あります。
お店の方も通電して音が出ればOK程度で品出ししてしまいます。
私としてはアニソンや日本人のヴォーカルであれば国産機を推します。
いわゆるJ-POPよりはずっと高音質なものが多く、スピーカー側の反応の速さを要求されます。
そのうえ、あらゆる音楽ソースの中で相当レンジ(周波数帯域)が広いです。(今隆盛のヘッドフォンリスニングに当ててるところはあるので)
海外機には低音の再生に重点を置いたものが多く、アニソンのたぐいを聞くとかなり違和感があることが多いです。(高音の伸びが足らないことが多い)B&W、モニターオーディオはいいかもしれませんが国産に比べると普及価格帯にあるものはちょっと音質が荒いかな・・・。
個人的には、日本製品のスピーカーと、レンジの広さをカバーできるサブウーファーの併用がお勧めです。
オンキヨーは箱の鳴り方が独特でアコースティック向きで、オールマイティーといかないところがあり、デノンは海外機に似た鳴りで、ベストマッチとは思えず、ケンウッドLS-K731、ヤマハNS-BP400、パイオニアS-CN301-LRのいずれかにヤマハYST-SW010以上のサブウーファーを組み合わせたシステムがおすすめです。
書込番号:16166335
2点

縁側縁側さん、こんばんは。
ありがとうございますm(__)m
>状態が良ければS400のほうがいいかもしれません。
低音が結構出ます。
ただ、オーディオの中古は本当に怖いもので、過去に過入力をされていたりエッジ軟化剤を塗られていたりネットワークをいじられていたりすることが多々あります。
お店の方も通電して音が出ればOK程度で品出ししてしま います。
なるほどです(^_^;
中古もピンキリ何ですね〜、中古なら頑張ってJBL 4306も視野に入れたいのですが、タバコを吸うので白いウーファーはどうかな〜汚れるんだろうな〜と…、なら安いから汚れても良いのでH265で良いかもとか〜とか思ったり。
書込番号:16168086
1点

「あこがれのJBL」とのことですが、トピ主さんは実際にJBLのスピーカーの音を聴いたことはおありですか?
JBLの音というのは個性的で、聴き手を選ぶ傾向にあります。もしも聴いたことがないのならば、実機に接してみることをお奨めします(JBLの音をすでに熟知されているのならばゴメンナサイ)。
>置いてあるお店が無い
本当に無いですか? 以下のURLを参考にし、足を運べるところがあれば試聴出来る機種を問い合わせてみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
「予算は7万円前後で5年は使用予定」とのことですから、大事な買い物ですよね。ここでの回答は「参考程度」に留めておき、御自分でシッカリと好みのものを選んだ方が良いですよ。JBLやTEACに限らず、いろいろなものを聴いて方が良いです。
聴かずに買って、納品されていざ自室で鳴らしたら「こんなハズじゃ・・・・」と困惑するのと、時間と交通費はかかるかもしれませんけど実際に試聴して納得するものをゲットするのと、どっちが良いかということです。やっぱり長い目で見て合理的なのは後者ではないでしょうか。
ご健闘を祈ります(^^)。
書込番号:16169845
4点

元・副会長さん、こんばんは。
返信ありがとうございましすm(__)m
TEACだけでもどこかで視聴したいと思います。
出来れば、JBLも…。
最終的にどのスピーカーを購入したかここに記載したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:16173117
1点

アニソンからクラシック、ジャズ等聴きます
自分1万から5000万円スピーカー試聴しましたがやはり kefいいと思います
jblは元々、スタジオモニターやジャズ、映画用のスピーカーに作られたメーカーです
500万円ぐらい
出せば一様、アニソンでも、オールジャンルでも聴けるらしい話は聞いた事あります
500万円以下だとオールジャンル対応していないのでジャンルごとに選ぶが難しいです
予算あるようでしたらワンランク上のスピーカー購入かもしくは機材を追加する事を薦めます
予算的に無理でしたらチューニングアクセサリー等行い、音質向上して見て下さい
関口機械販売(アコリバ)と言うオカルト的な会社ですが期間関係なく無料で貸し出しをやっているそうですが中には言い物有りますので試して見て下さい正しい、返却際、自己負担です 探せば無料で貸し出しているメーカーさんありますので利用して見て下さい
オーディオ世界は上を目指すとするときりがない最悪、数千、億、の世界です
まだ歳が若いのでお金貯めて、自分の耳で試聴して良かった物を購入した方がいいと思います
書込番号:16189616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ256さん、おはようございます。
返信ありがとうございますm(_ _)m
KEFですね、チェックしてみますね。
何とか都合をつけて視聴したいと思います。
アコリバのアクセサリー…
オカルトとは思っていないので何時かは試してみます。
書込番号:16193982
0点

こんにちは
購入した物を報告させていただきます。
アンプを買い直しました。
Pioneer A-D3→Pioneer A-30
スピーカーは
TEAC S-300NEOを購入しました。
全体的に落ち着がでてアニソン、ボーカルが聞き取り易く なり満足しています。
初心者の拙い感想ですが(^_^;
皆さま、ご相談に乗っていただきありがとうございました m(__)m
書込番号:16259627
0点



好みのSPを探しています。
現在KEFiQ90を使用しています。
デザインも音質も好きですが、そろそろ次のバージョンUPを考えています。
本命にはパイオニアS-3EXを考えていますが、発売より3年は経過していて
他にもと思っています。
少し気になるSPがソナスのVereneですが、ソナスは全く聴いたことがありません。
ソナスのSPの特徴はどのような感じでしょうか?
当方は、RockもJ-POPもjazzもよく聞きます。
シアター使用もします。
お詳しい方お願いします。
3点

S-3EXは定価ベースではペア76万円ですよね。対してSONUS FABERのVenereは2.5でもペア35万円程度ですから倍以上の価格差があります。御予算はいくらなのでしょうか。
それはともあれ、SONUS FABERの音は独特です。まず、音色が明るい。お使いのKEFも国産大手のスピーカーに比べれば音色の明るさが印象付けられますが、SONUS FABERはもっと明るいです。
そして、音像の取り出し方は滑らかで艶があります。温度感は高く、いわゆる「色気のある音」だと思います。
鳴らすジャンルは選びません。特にVenereはこのブランド特有のテイストに加えてアキュレートな展開やスピード感も加味されているので、ポップス系も難なくこなすでしょう。
ただし個性的な音であることは確かなので、リスナーによって好き嫌いは分かれます。試聴によってそのあたりを確かめてください。
書込番号:16153685
17点

楽器的なデザインに対して、音質の個性は強くなくオールマイティな音質に感じます
他のスピーカーと比較視聴してソナスが地味に聞こえるとしたら
その他のスピーカーがハイ上がりとか、ドンシャリなのかも知れません
ブランドのスピーカーの傾向としては
ユニットはScan-SpeakかVifaが多く、嫌な歪みが少なく、スムーズなF特性のものを選択している
(VereneのTWはドイツ製ということで不明)
ネットワークは高次のフィルタは使わず1次や2次で平坦な特性を出している
箱鳴りは極力抑えた設計
美しいデザイン
バッフルが傾斜しているものはタイムアライメントを多少意識しているような気がする
stereophileのクレモナ測定データです
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
書込番号:16154631
9点

こんにちは。
今回のベネレシリーズは各社競合もあって全体にバランスある
鳴り方になった気がします。これまでの小型から大型のソナス
は楽器的で艶やか、弦楽器など最高という印象でしたが、ベネレ
はそこから少し離れてジャズやタワーのモデルは映画等にも
いける気がします。声もいいです。
ご視聴されずに購入はされないでしょうが、完全に好き好きが
分かれるものとも思います。ロックやJPOPが聴かれるソース
にもし多いのでしたら、エラックなど他種も要検討に思います。
書込番号:16155463
1点

元・副会長さん、sasahirayuさん、はらたいら1000点さんありがとうございます。
御三方のおかげで、特徴は掴めました。
最終的には視聴が必要ですが、良いイメージが湧きました。
アンプがL-507uXなので、個性の強いSPは選ばないようにと思っていました。
ベレネは個性は持ちつつも、ジャンルを選ばないようなので良いかもしれません。
特徴のあるデザインも好きなので、候補にあがりそうです。
予算は、60万以下(割引されたS-3EXがギリギリ)です。
とはいえ、ホントは厳しいのでそこまで出したくはありません。
エラックも合いそうですね。
合うというか、マッチかもしれませんが、常に元気の良い音しか聴けない気もします。
先に当アンプを記載しとけばよかったですね、すみません。
L-507uXと聞いたら、どう思われたか知りたいです。
書込番号:16156417
1点

>L-507uXと聞いたら、どう思われたか知りたいです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/#15199525
http://artcrew.sblo.jp/category/199902-2.html
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira8.html
新製品でVenere 3.0も発売されますので、参考まで。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_add_release.pdf
>アンプがL-507uXなので、個性の強いSPは選ばないようにと思っていました。
私個人ではL-507uXは、ニュートラル志向のアンプな気がしましたから、スピーカーの個性を生かすタイプのアンプかと思いますが、多少個性が強くても関係ないかと思います。
モニター的な音やシャープさを求めるスピーカーではありませんが、色艶を求めるならソナスは良いかと思います。
>当方は、RockもJ-POPもjazzもよく聞きます。
KEF使用中ならRシリーズも試聴されてみたら如何でしょうか?
ロックがあるならこっちの方が良いかも。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
書込番号:16156574
2点

普段聴き慣れているキースジャレッドの「Paris Concert」
と「Sunbear Concertの2枚のCDを持参して、視聴してきました。
スピーカー間の空間再現性や音場感がとてもよく聴き入ってしまいました。
普段自宅では、アンプがDENONの1500 R2で、CDがCD6004なので、
視聴時に、アンプを1500SE、CDをSA8004にしてくれました。
お気に入りのCDや普段聴き慣れているCDを持っていき、ご自身の好みの音色を奏でる
スピーカーをさがしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16156823
5点

HOTEさん、はじめまして。
ベネレ1.5はウィルソンなんとかの様でお洒落なのですが、純正スタンドの価格と帯域を考慮するとフロア型をお勧め致します。
特徴は音が湯気のようにゆっくりと拡がる感覚を持っています(個人的には)
S-3EXはスペースと距離が合うかを注意されてみてはいかがでしょうか。
どちらも所有したことはありませんが、良い機器と思います、シアター使用は2chでしょうか?
書込番号:16158365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん・Landschaftさん・すいらむおさん ありがとうございます。
圭二郎さん、全て見させてもらいました。
参考になりますし、やはりこのデザイン好きです。
S-3EXもそうですが、後方反りのデザイン良いです。
ROCK好きなのでKEFも視野にいれてはいますが、
少し大人というか艶や色気のある音に興味が湧いています。
507uXとも合いそうですか・・・どんな感じになるのでしょう?
はやくVERENE聴いてみたいです!
Landschaftさん
どちらで視聴されましたか?
空間再現性、音場感聴いてみたいです。
6月には仕事で東京に行く予定なので、その時が狙いです。
すいらむおさん
リビング16畳あるので、サイズは大丈夫です。
現物を見てからですが、VERENE2.5か3.0か、厳しいですが3EXです。
今は5.1chで組んでいます。
全てKEFiQシリーズで組んでいるので、シリーズを崩したくはないのですが、
余りに5.1chの出番が無く、音楽ばかり聴いているのでフロントの2chを強化したいのです。
皆さんのご意見お待ちしています。
書込番号:16160786
2点


失礼致します。
5.1chでKEFとの組み合わせとなりますと個人的にはパイオニアを選びそうな気が致します(ソナスファベールも聴いてみたいですが)。
失礼致しました。
書込番号:16164927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

≪RockもJ-POPもjazz≫
物が全然違います
SPに発売年は、関係ないですね
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
http://www.airstudios.com/
http://www.youtube.com/watch?v=ozKyH-pmwuM
http://www.youtube.com/watch?v=M6snBo9rNVw
スタジオで最終チューニングを施した贅沢なSP聴いたことがないです(^^;
まあ・・・販売戦略上のターゲットは、ずばりUSAなので
※ヨーロッパの方々は、ケチなので売れません
北欧系SPやドイツのSPほど中域が薄くないはずです。
祖ナスはどっちかっちゅうと
Classicの方が好むボツタ系?
書込番号:16165016
1点

こんにちは♪
3EXを約5年使っている者です。
ソナスは、聴いたことのあるクレモナのイメージしかありませんが、
アコースティック系のソースなら相性抜群!と思っています。
が、シアター兼用のフロント2ch強化なら、3EXの方が懐は広いと思います。
予算イッパイかと思いますが、本命の方が後悔しないのではないでしょうか?
あと、シアター環境でも、507UX使用なら駆動力も申し分ないです。
3EXのアンプは、理想を言えばセパレートなのでしょうが
リビングに設置ならスペースの問題もあるでしょうし。。。
上をみればキリがありませんので、私はプリメイン使用です。
書込番号:16166509
3点

こんにちは。
507UXで。JBL S3900いかがでしょう。
IQ90もとても良いSPに思います。ここから
一気に方向転換といいますか、新しい音を見ていく
としますと、もし自分でしたら3900を考えます。
全く勝手なオススメ方向になってしまいますが、
予算的にもいかがかなと感じました。
書込番号:16167567
3点

ヨッシー441さん
自分もこれ見てました。が、キズ多いですね・・。
これなら頑張って新品にします。
すいらむおさん
5.1chのバランスを考えると、ニュートラルな3EXだと当方も思っていました。
Venere2.5or3.0の音質がiQ90と全く違うのであれば、考え直します。
ちょろQパパさん
発売より5年を気にしてるのではないのですが、やはり新しい製品も気になります。
値段も倍も違うのでどうかと思いますが、Venereは気になります。
柴犬の武蔵さん
3EXをお持ちでうらやましです。
3EXの書き込みは拝見していました。
3EXをお持ちの方の意見はとても貴重ですし、当方も同じ考えでいます。
やはり、懐深さ違うでしょうね・・・。
はらたいら1000点さん
S3900音質良さそうですね。
Rock好きの当方には合うかもしれません。
皆さんのご意見ありがとうございます。
本命の3EXとは、別指向のVenereだという事は分かりました。
デザインの良さと、設定金額で気になる製品であることは変わりありません。
色気のある音質というのも聞いてみたいです。
6月には視聴できるかもしれませんので、聴けば答えは出ると思います。
ありがとうございました!
ちなみに当方の環境です。
書込番号:16169466
3点



こんばんは。かなり前のモデルですがケンウッドのCS-7070ESというスピーカーが地元のハードオフて5000円で売ってるんですが少し気になります。現在アンプはSONYのSTR-DH530 フロントはケンウッドのLS-K701 センターはSONYのSS-CN5000という構成です。SONYのセンタースピーカーはサイズが大きく配置場所に困っております。このスピーカーはサイズも小さい(高さ)ので、テレビのすぐそばに置けそうなんですが、音質差はどんなものかと質問致します。
0点

現在のウーファー130mmより小さくなると言う事は10中8,9音質の低下を招きます。
クォーリティーアップを図りたいのでしたらウーファーサイズ16cm以上のものを
お選びください。
特に推奨するのはKEFの同軸型で今のものとは雲泥の差があり大満足を保証します。
書込番号:16151799
0点

ご指導ありがとうございます。KEFですね。色々と調べてみました。いいですね。然ししばらくこのままでいきます。
書込番号:16151967
0点



初心者です。サラウンドスピーカーについて質問があります。現在5.1チャンネル
フロント
DALI ZENSOR 5
センター
DALI ZENSOR VOCAL
サラウンド
ヤマハ NS-B210
サブウーファー
ヤマハYST-010
を使用しています。サラウンドスピーカーを変更したいのですが、DALI ZENSOR 1がいいとは思うのですが、値段的に難しいのと今のヤマハスピーカーでも違和感も感じませんのでDENON SC-A33SGかSC-M37で迷ってます。ネットなどで低音も出た方がいいとかで、SC-M37の方が低音が出そうですが、試聴出来ないので迷ってます。見た目はSC-A33の方が気に入ってます。この二つで低音の差はあまりないでしょうか?またサラウンドなのでどちらでもいいですかね?試聴した方ご使用の方個人的な好みで結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

低域はサブウーファーが担当してくれますので、サラウンドスピーカーには高域をしっかり再生できる方がいいと思います。
実際に自分で試した時に、低域をしっかり再生できるスピーカーをサラウンドにしてみましたが、こもった音につつまれて良くありませんでしたので、サラウンドに高域をしっかり再生できるDENONのSC-A77XGを使ってます。
あくまで主観ですが、上記2択ならSC-A33の方がいいように思います。
書込番号:16147493
2点

ikemasさん
そうなんですか。低音がある方が迫力が増すと勝手に想像してました。
参考になりました。早速のアドバイスありがとうございます。
書込番号:16147592
0点

★KID★さん、こんばんは。
単刀直入な所、現在のヤマハ NS-B210を変更せねばならない明確な理由は何かありますか?
私も、価格コム上で、金銭面や設置スペースで受け入れられるのであれば、小型のサラウンド専用モデルよりも、メインでの使用を想定された物(トールボーイ含む)の方が、音数も多くなりますよと言う事があります。
(ただし、メインで鳴らしたのと同じ程の音が出る訳ではありません)
かなり面倒くさいとは思いますが、現状でZensor5とNS-B210それぞれのAVアンプ側のスピーカーケーブルを入れ替えてみて、NS-210からフロント音声、Zensor5からリア音声で音出しをしてみてはいかがです?
スピーカー配置が絡むようでしたら、「L/Rを逆繋ぎにして後ろ向き」で聴いてみれば、理屈的なフロント/リア:レフト/ライトの関係は構築できます。
(現在、センターもある様ですので、念のためAVアンプでCenter:noにしてあくまでも4chで聴いた方が良いと思います)
さすがに、NS-210でZensor5並の低音までは無理にしても、サラウンド向けでも代打的なメイン音声を鳴らせるだけのポテンシャルはあります。
その状態で、いわゆるサラウンド向け以上に低域の出せるスピーカーが、リアとして機能した状態が現状よりも好ましくて「やっぱりリアにも低域の出る物が良い」と確証を持ててから、改めてリアに何をするか検討されては如何でしょう?
システムその物がまだ揃っていない状態で冒険をするのは、あまり考え込む必要は無いと思いますが、すでに何らかのシステムが完成している状態では、「本当に意味があると確証」の上でないと、お金も時間もかなり無駄になるリスクが高いです。
ご本人が言及されている通り、気になる機材での具体的な試聴ができればそれに越した事はありませんが、先に述べた様に「現状で間に合わせて体験できる状態」と言うのもありますので、じっくりと吟味したうえで決断されるのが吉かと思います。
書込番号:16147640
0点

ましーさん
アドバイスありがとうございます。今の状態でNS-B210を変更する的確な理由はありません。このスピーカーは低音が乏しいのでもう少し低音があればいいのではないか?というのがきっかけです。一度サラウンドとフロント入れ替えて試聴してみます。それと音数が多いとはどういう意味なんですか?
書込番号:16147710
0点

こんにちは
私も、サラウンドスピーカーを同じような価格帯で買い替えを行いました。
私の場合は、OnkyoのD-057MからD-109Mに買い換えました。
サラウンドスピーカーとはいえ、ある程度の音質があるとサラウンド効果もあがりました。
私はこの買い替えに満足しています。
サラウンドスピーカーに低音は必要ないので、中音〜高音が手持ちのZENSOR 5と似ているスピーカーを探す方向をおススメします。
一番良いのはご存知の通りZENSOR 1だと思います。
でも、SC-A33SGやSC-M37でそれなりに向上が期待できるのでは?
ZENSOR 5と似ているかは、私は比較したことがないのでわかりませんけれど。
それに、★KID★さんがどこで満足するかは、試してみないとわからないですけどね。
金銭的に投資だと思えるなら、購入してしまってもいいと思います。
書込番号:16150865
0点

SND-Compさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーのグレードアップで満足しているということで参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16150963
0点



「ONKYO D-77MRX」の購入を考えております。よく聞く音楽はハードロックです。以前から大きな箱のスピーカーを探していて、現在販売されている商品の中では「ONKYO D-77MRX」が良いと思いました。今流行の小さなスピーカーは、どうしても「小さな箱から音が出ている」という感じで(当たり前ですが・・・)好きになれなません。
そこで質問は、@ハードロックをメインに聞くことを前提とした場合、このスピーカー「ONKYO D-77MRX」はいかがでしょうか。Aまた、他に良いスピーカーはないでしょうか。
当方、ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いています。
以上、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

この機種(D-77MRX)の音はほとんど聞いたことはない者です。ハードロック系は昔は良く聴いていました。
ちなみにこの機種のカテゴリーもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510277/
掲示板を拝見していると、昔からオーディオをやっている人はこういう大型のスピーカーが好きな傾向があると思います。ただ、私は、昔はなんでスピーカーがこんな大きかったのかむしろ不思議に思う位です。私は、オンキヨーの D-77MRX より小さい(それでも中型位の)ブックシェルフスピーカーがいいと思います。ハードロックもドンスコドンスコ低音が鳴っているような曲もありますが、それは聴いた感じであり、スペック的にそんなに低い音までが出ている曲というものもそんなに多くはないと思います。
この機種を持っていない者の意見ですが、持っているかたはその長所にほれて買われたわけですから、ほれていない者の意見として、持っているかたの意見とあわせて見ていただければと思い、書かせていただきました。
書込番号:16138935
2点

単に「大きなスピーカーが良い」とのことでしたら、D-77MRX以外の選択肢はないと思います。もちろん、もっとお金を出せば巨大なスピーカーも買えますが、D-77MRXの価格帯で考えると、これより大きいスピーカーは他には見あたりません。
ハードロックに合うかどうかということですが、ここは「(決してソフト系の音ではないので)合わないことはないでしょう」とだけお答えしておきます。なぜ「合います」と断言しないかというと、ロックに限らず「合う、合わない」の判断基準はリスナーの数だけ存在するからです。いくら他の者が「ロックにぴったりだ」と言っても、聴く本人がそう思わなければ何もなりません。
ここは実際に聴いて、合うか合わないかを確かめてください。
他に考えられる候補としては、JBLやMONITOR AUDIO、Klipschといったブランドの製品が挙げられます。ただし、D-77MRXと同程度の価格帯でD-77MRXよりも大きいスピーカーはありませんから、どうしても「大きなスピーカーが良い」という御希望には添いかねると思います。
余談ですが、昔(80年代後半)はD-77MRXみたいな形状のスピーカー(すべて一本6万円程度)が店頭にずらりと並んでいたものです。いずれも凄まじいほどの物量投入が成されていて、よく採算が取れていたと思いますが、それだけ世の中の景気が良かったのでしょうね。
書込番号:16139233
3点

元・副会長さんもごく真っ当なアドバイスが出来るんですね
意見に同意いたします
ばうさんは音を聞けたらいいって人の意見ですね
スペアナで音楽に低音がどれだけ入っているか確認すればいいと思います
昔のスピーカーが大きかったのは低音を出すためでしょう
安いスピーカーでも大きかったのは景気が良かったのと
大きいのが邪魔だと思う人が少なかったんでしょう
今のスピーカーも高級機は低音を出すためにデカいです(縦に伸ばしたのが増えましたが)
書込番号:16139342
3点

音量をあげて聴ける環境なら良い選択肢かとは思います。
大口径ウーファーでしか出せない体感出来る低音が有りますからね。
書込番号:16140626
2点

こんばんみ
ロックをメリハリよくパンチが効いた音で聴きたいなら、30センチクラスウーハー搭載のバスレフ型は有力候補かと思います。
30センチウーハーの時点で、本モデルかJBLくらいしか普及価格帯では見当たらないかと。
昔のスピーカーがデカかった別の理由は、アンプパワーが低くスピーカー能率を上げたかった面もありそうです。
オーディオの足跡あたりを見れば、70年代あたりは各社普通?に38ウーハーモデルがラインナップにあるみたいな?
アンプパワーが有り余り、AVとの併用を視野に入れた結果、スピーカーは細長くなったかと思います。
書込番号:16140693
3点

yngwie1963さん、こんばんは。
私個人としてはスペースさえ許されるなら「買い」のスピーカーです。今ではロングランとなりほとんど話題にならないですが、重みのある雄大な低域再生においては数十万する高級小型スピーカーでも敵いません。またセッティングをしっかり詰める必要はありますが、大きい割に意外に定位はよく決まります。
よく見ると外観は「価格なり」の仕上がりですが、隠れた実力機でアンプはいいものを使ってあげたいです。
書込番号:16140778
2点

やや大味ですが迫力のある低音が出るので、yngwie1963さんの好みにはあっていると思います。
JBLの4312Eも30cmウーハーで、同傾向の音ですね。
書込番号:16141614
1点

yngwie1963さん、こんにちは。
D-77MRXはONKYO製品の中で異色の存在で、(個人的には)同社製品の中ではいちばん人にすすめたいスピーカーです。ただ、
>ハードロックをメインに聞くことを前提
>
>ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いています。
上記の2条件を考えれば、JBLをおすすめしたいですね。ハードロックのディストーションがかかった粘っこいギターは得意ですし、なにより「岩のようなゴリッとした低音」が出ます。音がストレートに前へ飛んでくるのもお好みに合いそうですし、音量が大きいほど力を発揮するところもスレ主さんの聴き方にマッチしています。激しい音楽を再生させたときの破壊力は抜けています。
上の方も型番をあげられていますが、JBLの4312Eだとペアで実売13万位のようですから、予算的にはONKYO D-77MRXよりやや安いくらいでしょうか。ちなみにお使いのアンプは何ですか? JBLはひとクラス上の4319でも、デノンの1500でバリバリ鳴っていました。
なお音の好みは人によりけりですから、ぜひ試聴されてお決めになることをおすすめします。ショップで比較試聴なされば一発で結論が出ます。
書込番号:16142108
1点

Dyna-udiaさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。実は、アンプ等はまだ検討段階です。
自宅で4chのサラウンドシステムの構築を考えています。
サラウンドといっても、音楽(ハードロックやポップス等)を聴くことがメインで、映画やライブ映像をサラウンドで楽しみたいというレベルです。
私が考えたのは、
@スピーカー:ONKYO D-77MRX
AAVアンプ:ONKYO TX-NR727
Bサラウンドスピーカー:ONKYO D-109M
Cその他テレビ、BDプレーヤー等 です。
よろしくお願いします。
書込番号:16142120
1点

TX-NR727よりTX-NR818の方が4倍以上の解像度で
自動周波数補正が出来るので良いと思います
サラウンドスピーカーはなるべく低音が出るものを使うのがお勧めです
(16.5cmがいいかな、12cmでも8cmよりずっといい)
周波数レンジを拡大するプラスサブウーファーをしたときのクロスが低くなり繋がりが良くなります
(サブウーファーが無い場合、メインのスピーカーが鳴ります)
D-77MRXを視聴してピンと来なかった場合
中古オーディオショップ巡りで過去の名機を探すと良いと思います
書込番号:16142192
1点

sasahirayuさんありがとうございます。
TX-NR727よりTX-NR818の方が良いことがわかりました。
ありがとうございます。
上記のサラウンドスピーカーは、低音が出るかわかりませんが
今度視聴してみます。
書込番号:16142203
0点

yngwie1963さん
>バスドラの音がガンガン来る聴き方
個人的にはONKYO D-77MRXは合わないのではと思います。
映画の視聴もお考えのようなので、
JBL 4306にSA-W3000という16000円のサブウーファー1発の併用がいいと思います。
4312Eだと箱が鳴りすぎる、音が荒すぎるかな?
同じJBLでもかなり違いがあります。
書込番号:16142223
2点

D-109Mでは視聴するまでも無く低音は出ません
D-N9NXやD-055がONKYOで使えるラインのように感じます
JBLだと4307が好みです
ウーファーの口径は小さくなってしまいますが…
書込番号:16142241
1点

縁側縁側さんありがとうございます。
大変申し訳ありません。メインは映画よりもハードロックなどの音楽で、バスドラ音が体に響いてくることと耳をつんざくようなリードギターやハイトーンヴォーカルを聞くのが好みなんです。
書込番号:16142242
0点

yngwie1963さん
いえ、ハードロック主体のシステムをおすすめしたつもりですよ。
サブもつければハードロックも映画の視聴も一石二鳥になるのでは、という意味でした。
>耳をつんざくようなハイトーンヴォーカル
これに関してはJBLの4306以上にあるようなホーンのシステムじゃないと、
他のスピーカーを聞いてもつまらない(迫ってくるものがない)と思うかもしれませんよ。
ホーン型の強みです。
JBLの回し者でないので強くは推しませんが・・・。
もし機会があれば聞いてみてください。ではでは。
書込番号:16142266
0点

yngwie1963さん
こんにちは
アンプはオンキョーのavアンプなら727で十分です。
音を調整して聞いても良いのであればダイナミックイコライザーオンにしモードはlightにしてください。
サラウンドの設定はせず、ステレオモードで後はお好みでトーンを調整してください。
サブウーファーなんて要らないくらいパワーのある低音がでます。
特別大口径のスピーカーでなくても十分です。
書込番号:16142612
2点

>メインは映画よりもハードロックなどの音楽
ならばAVサラウンドシステムよりも2chステレオの方が良いのではないですか?
>バスドラ音が体に響いてくることと耳をつん
>ざくようなリードギターやハイトーンヴォー
>カル
失礼ですけど、トピ主さんはそういう「迫るバスドラ、切り裂くギターリフ」みたいなサウンドをオーディオシステムから聴いたことはおありですか?(もしもあるのならば、ごめんなさい)
(もちろん、D-77MRXクラスの製品ではなく、ハイエンドの世界も含めての話ですけどね)
なぜこういうことを聞くかというと、どんなに逆立ちしてもオーディオシステムからは生の音は出ませんし、リスナーが理想とするサウンドがオーディオシステムですべて再現出来るとは限らないからです。
だからまず、トピ主さんが抱く「響くバスドラ、うなるディストーション」といった音のイメージがオーディオシステムで実現化出来るかどうか、それを確かめる方が先なのではないでしょうか。
そのためにも、試聴が必要です。D-77MRXに限らず、片っ端から聴いてみましょう。
ここの(私を含めた)回答者達の「これが良いよ」という意見は、あくまでも主観的なものであり、「参考」にはなるかもしれませんが「丸ごと信じるに値する」ものではありません。個人的にはJBLなんか良いと思うのですが、このブランドだって個性的な音作りであり聴き手によって好き嫌いが分かれます。
余談ですが、昔私の知り合いに「どうしてもヴァイオリンのこういう響きを聴きたい」ということで、普及機から高額機器までいろいろとオーディオシステムを長いこと物色していた者がいました。しかし結局「自分の求める音はオーディオシステムでは出てこない」ということが分かり、オーディオ機器の購入をあきらめてその分コンサートに足を運ぶことにしたとのことです。・・・・まあ、こういった例もあるわけで(^^;)・・・・。
繰り返しますが、とにかく試聴することが大切です。
書込番号:16142683
2点

スピーカーはこれで良いと思うけど(試聴等で聴いたことはありませんが、この手の見た目は新品では他に選択肢がないので。試聴できたら1番ですね。)、AVアンプだとスピーカーが生きないと思います。私はAVアンプで音楽を聴きオーディオから離れた時期がありました。ショップでAVアンプでもオーディオ機器と同レベル(以上)と言われて・・・。うんと高いやつはどうか分かりませんが。
書込番号:16143276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースやバスドラの音がガンガン来る聴き方が好きで、比較的大きな音で聞いているのでしたら
下のような選択肢もあります。
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653062299/
http://aucfan.com/search1/q-BEHRINGER.20VP1520/s-mix/
いじったら面白そうな素材です。
書込番号:16143397
0点



pcでスピーカーの環境を作りたいと思っているのですが、おすすめのUSB DAC・アンプ・スピーカーの組み合わせを教えてください
条件
・クリアな艶のあるボーカルを重視
・高音や低音がボーカルを邪魔しない事
・音場が広く、見通しがいい事
・メインはJpop
・シャリシャリしない事(超重要)
・iTunesでwavを使用する予定
・予算は、合計5万円程度
書込番号:16125985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
予算が5万円となりますとケンウッドのR-K731とLS-K731のセット、もしくはR-K731とダリ センソール1のセットがオススメでしょうか。
単品で揃えようとするのは少し難しいかと思います。
書込番号:16127455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的には少しキツイかもしれませんが、アククティブスピーカーのKEF X300Aをオススメしたいです でないとしたら、 KRIPTON KS-1HQMですね どちらもDAC入りでPCに繋ぐだけ構築といわれるとアッサリしすぎですが…
書込番号:16128458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
・アンプ TEAC A−H01
・SP オーディオプロ S−20
「PCでも」いける本格型システムになりますよ。
ちょっと予算超えるかな。
書込番号:16128595
0点

teacのa-h01と
ケンウッドのr-k731の
長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
書込番号:16130598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の提案はこうです。少々予算オーバーしますが。
USB-DAC PC100USB
アンプ PMA-390RE
スピーカー D-112EXT
書込番号:16232288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





