スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サランネット入門

2013/04/15 21:32(1年以上前)


スピーカー

同じスピーカーを長く使ってる方がいらっしゃったらおうかがいしたいです。

サランネットを付けてると、音が微妙に違う気がします。Zensol1というスピーカー使ってます。
他にもDENONのスピーカーを使ってます。
どれでも違うのです。
これは気のせいなのでしょうか?
人間でもマスクしてても、声を出します。
ある講座で講師の方がマスクしてました。
声は普通に聞こえました。
しかし、声色や聞こえ方は違いました。
同じだと思うのです。
だけど、僕は素人だからよくわからないのです。

次に、サランネットをはずしてスピーカーを使用すると、視覚的に気分が良いのです。
ただ、はずして使用するとエッジとかの寿命に影響するとかあるのでしょうか?
西陽の紫外線が気になるのです。
影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。

似たようなスピーカー長時間使って片方だけネットありで使ってたとか、知り合いと同時期に買って、片方だけネット付けてた、とかで長期間経過後の経験談とか知りたいのです。もし、ありましたら、

よろしくお願いです。

書込番号:16020535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/15 21:54(1年以上前)

>西陽の紫外線が気になるのです。
>影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。

西陽影響は分かりませんが、サランネットを外した方が音が良いですよ。
ただ、音楽を聴くときは外してますが、普段は付けています。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/08/news113.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:16020670

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/15 21:57(1年以上前)

サランネットクラネットさんこんばんは。
スピーカーはサランネットを外して使うとかっこいいですよね。
でも西陽が直接当たるのは、長いスパンでいえばエッジにもスピーカー本体の塗装にもよくありません。
ですのでスピーカーを使わない時は布を被せておいたらどうでしょうか?

書込番号:16020691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/04/15 22:26(1年以上前)

ありがとうございました。

疑問と迷いが解けました。

圭二郎さんが音が良いとおっしゃっいました。リンクを読みました。ためになりました。

まなたんは腹ペコさんの方法が実際の解決方法だと思いました。
サランネットは外す。そして、使わないときは布をかぶせる。

解決しました。
だけど、長期間使用の経験談ありましたらお願いします。

書込番号:16020846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/04/16 03:04(1年以上前)

サランネットクレネットさん

>サランネットを付けてると、音が微妙に違う気がします。

良い耳をお持ちですね。理論上はスピーカーの前に遮る物があるのですから、特に高域が減衰される
と思います。・・・瞬時比較すれば分かるかも知れませんが、実際上比較しなければ私にはどちらで
も良いですね。
私は映画を見る時は、スピーカーの前にスクリーンを降ろすのですが、(音が透過するスクリーン=サ
ウンドスクリーン)目をつぶってスクリーンを降ろしてきても、いつスピーカーを遮ったのか分かりま
せん。

>サランネットをはずしてスピーカーを使用すると、視覚的に気分が良いのです。

これ、映画の場合は違いますねぇ。スピーカーが見えているといかにもそこから音が出ている感じが
するのですが、(実際出ていますね!。)映画の場合はスピーカーが見えないと臨場感がまるで違います。
映画の中に入り込めます。(130インチと大きい為もありますが・・・)人間が映っていればその人間が
また、戦車があればその戦車から音が出ている様に感じます。

>西陽の紫外線が気になるのです。
影響するのであれば、サランネットを付けたままで甘んじます。

これ、根本の考え方を変えて下さい。サランネットを付けていようがいないかに関わらず、太陽は当
てないようにして下さい。遮光カーテンでも付けて太陽は当てないで下さい。その紫外線はオーディオ
機器にとって最大の敵です。紫外線でプラスチックも劣化します。

書込番号:16021663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/16 05:22(1年以上前)

こんばんは。
僕は長いスパンで考えるとと書きましたが、それは10年や20年といったレベルの話です。
スピーカーは車と同じで長くても5〜6年使ったら買い替える方が多いと思います。
ですので劣化とかは考えずに道具としてどんどん使い倒しちゃいましょう。
そのほうがスピーカーも喜んでくれると思いますよ。

書込番号:16021728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/16 08:22(1年以上前)

こんにちは。

ネットは太陽にはほぼ無力ですね。紫外線など受けてしまい経年劣化
となってしまいます。ネットはあくまでキズ対策かと思います。
うちのエラックは頑丈な金属ネットがついてきました。つけて
ませんが。

当たる場合はカバー作戦でしょうね。当たり続けると予想以上に
ユニットの劣化が早いですよ。

書込番号:16021975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/04/16 08:48(1年以上前)

130theater2さん

>映画の場合はスピーカーが見えないと臨場感がまるで違います。

あ、これは本当ですね。
没入感が減るというのか、僕の場合はスピーカーばかりちらちら見てしまって、話しを聞き忘れて巻き戻す、という間抜けな経験すらあります。

マナたんは腹ペコさん

そうですね。考えたら道具として5年以上使い倒したらそれでいいですね。
劣化とかには気を付けますけど、あまり考えないようにします。

はらたいら1000点さん
130theater2さん

ネットはあくまでキズ対策なのですね。
そうすると、ネット付けて安心してるよりも、
ネットなし、カバーありカーテン遮光の方が結果としてはスピーカーユニットに優しいのですね。
考えたら、ネットで紫外線までは難しいですよね。ありがとうございました。

素人なので、基礎的なことが何もわかってないので、いつか買い替え寿命がくるとしても、みなさまの情報はありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:16022026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/16 11:35(1年以上前)

サランネットは高域から多く吸い込みますので高域がキツイスピーカーや視覚的にスピーカーユニットが邪魔な場合のみに
使用します。
なので個人的には まず着けて使用することはなく、全て押入れに入れっ放しですね。

書込番号:16022396

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/16 15:07(1年以上前)

サランネットクレネットさん > こんにちは。

サランネットはSP保護のためにあるもので あやまってコーン紙やエッジを破ってしまったりしないように付いています。
また、SPへの埃の付着の軽減の効果もあります。

もちろん紫外線の遮断にも効果はありますが直射日光ではほとんど透過してしまうのはないかとおもうので注意が必要かと思います。

サランネットは多かれ少なかれ音への影響があり 無いほうが音としては良いにきまっています。

上記のことから メリット、デメリットを考えて 付けるか付けないかを自分で選択するのが良いと思います。

私の場合は時々状態をチェックするとき以外サランネットはずさず20数年現役で使っているSPもあります。

ただ、SPの価格でも判断が変わってきます、正直100万円以上のSPでは サランネットの無しの方が音も格好もよいですが 私はユニットむき出しは怖いです。

自作なんかの数千円のユニットなら気にしません。


書込番号:16022860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/04/16 18:06(1年以上前)

HDMaisterさん

サランネットは高域を吸い込むのですね。
そうすると、例外的に引っ込めたい場合は利用できる、というふうにも言えますね。
ありがとうございます。

z2010さん


>サランネットはSP保護のためにあるもので あやまってコーン紙やエッジを破ってしまったりしないように付いています。
また、SPへの埃の付着の軽減の効果もあります。


埃の付着は扱いが大変だと思います。
掃除する際に痛めることがありそうなので、付着しないようにするには、ネットかカバーが大事ですね。

>私の場合は時々状態をチェックするとき以外サランネットはずさず20数年現役で使っているSPもあります。

20年以上、ご使用されてるスピーカーがあるのですね。
私も長く使いたいので参考になります。

ありがとうございました。


書込番号:16023276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/04/17 01:07(1年以上前)

>長くても5〜6年使ったら買い替える方が多いと思います。

何を根拠に???
拙者貧乏性なのでそんな早くに買い替えません。

物によっては本領発揮する頃かも〜???根拠ありませんが(笑)

書込番号:16025020

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/17 04:52(1年以上前)

ヨッシー441さんこんばんは。
当方も根拠はまったくありませんが、スレ主さんがご使用のセンソール1の価格からするとそれくらいのスパンで買い替える方が多いかなと思いました。
何十万もするスピーカーならまた別でしょうね。

書込番号:16025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/31 10:58(1年以上前)

私の場合ですが聴かない時はネットを着け、SPのサイズに合わせて自分で裁縫した古いバスタオルをカバーとして被せて、聴く際はカバーとネットを外してます。着脱は面倒ですが傷や埃から守る為にも自分自身でやってます。
直射日光や西日がネットを外したSPにどんな影響を与えるかを知るよりも物を大切に扱うことが大切ではないでしょうか?

書込番号:16527612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの音質やトータル面で

2013/04/12 11:39(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ウーハーは適当な物と考えて
アンプはSA-205HDX

YAMAHA
NS-C120 NS-10MMTx4

オンキョー
D-108C D-108Mx4


皆様ならどちらで5.1chを構築しますか?

音質的には然程変わりはないですかね?


個人的意見で構わないので・・


どちらにするかすごく悩んでるんです。

書込番号:16006913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 15:23(1年以上前)

どちらも音質云々するような物ではありません。
それらを買う予算があるのなら製品を自分ならこれらの製品を買います。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=5&pdf_ob=0
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=21401

安くてもオーディオメーカーのが音がいいと思うのは幻想に過ぎません。
実際にはサブウーファーなんかもヤマハのセット物はゴミ同然で、上のモノにクオリティーでも太刀打ちできません。

書込番号:16007461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 15:41(1年以上前)

誤)それらを買う予算があるのなら製品を自分ならこれらの製品を買います。
正)それらの製品をを買う予算があるのなら自分ならこれらの製品を買います。
文章力無くてすみません。

以前新品でヤマハのシアターセット物は買った事がありますが、サブサブウーファーは2ヶ月も持たず壊れました。
音も悪かったので分解してみたらスピーカーユニットの あまりにもお粗末さにヤマハの真実を見ましたので残りの
5チャンネル分も捨て値で処分しました。
その点今使っているクリエイティブのPCスピーカーのサブサブウーファー2は音質、耐久性共に文句無く、買い足して
しまったほどです。

まあ安いのでヤマハやオンキョーの安物で失敗してもいい勉強にはなりますが・・

書込番号:16007503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 15:49(1年以上前)

HDMaisterさん

ん?
ご紹介のセットものは音は悪いし迫力ないですよ
それこそ安物のゴミでしょう
音楽は聞けたものじゃないですし
PCゲームとかにかろうじて使えるレベルですね

機能が根本的に違いますよ

デジタル入力にも対応してない
当然迫力ある音で映画を見るための規格に対応してない

まと外れにもほどがありますよ

書込番号:16007516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/12 16:12(1年以上前)

その通りですがヤマハのシアターセットよりはマシです。

書込番号:16007574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/12 16:16(1年以上前)

それでもヤマハのセットもののウーファーよりマシなんでしょうね

書込番号:16007589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 18:06(1年以上前)

そこの会社
2年程前、系列会社の漁船事業部へ多くの奴が移動したとかしないとか?

書込番号:16007854

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 21:44(1年以上前)

AVアンプで2万円以下って申し訳ありませんがゴミですね。すぐに飽きますよ。
自分だったらこうします。

オンキョウのアンプでしたら6万円以上のものならそこそこ良いですが
6万クラスでもオンキョウのプレイヤーは僕はお勧めしません。プレイヤーはパイオニア製が良いです。
ある程度のウーファーといいますが、それならば付けない方がましです
 
安物でも5.1chでセットを組めばそこそこの値は張ります
予算が無いのでしたらシンプル良音で2.0chシステムで楽しまれた方が良いと思いますが
プレイヤーはデノンかパイオニアかヤマハの好みの合ったもののメーカーで選ばれると良いと思いますが
メーカーで味がまるで違いますのでご注意をps3は画像は良いが音質は論外です

アンプは12万以上のデノンはピカイチです、もしくは
6万クラスのパイオニア、ヤマハでしたら満足できるかと思います。
10万以下のデノン製アンプは止めたほうが宜しいかと思われます。
(あくまでも個人の経験です)
スピーカーは外国製に限ります6万クラスでしたら選択幅は(B&W) ALR/JORDAN KEF等
お勧めもありますが良いスピーカーは数え切れない程ございます
価格内の口コミや満足度評価だけでは中々本当に良いものにはたどり着けませんが
値段だけで色々書いてますがオーディオの世界は値段と音質はほぼ正比例しますので
頑張って調べてみてください。

書込番号:16008535

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/04/13 00:13(1年以上前)

色々と有難うございます。

究極の選択だとすると
皆様ならどちらを選びますか?

書込番号:16009195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

先日スピーカーを変更いたしました。ダリセンソール1→ディナウディオDM2/6です。この数日はDM2/6から出てくる音が素晴らしく感動の毎日です。とても上品な音質だと思います。
そこで質問なのですがDM2/6にマッチするスピーカースタンドが欲しくなりました。オススメなものをご紹介頂けますでしょうか?
予算としては3万円くらいです。
ちなみに現在使用しているのはハヤミのNA-700という実売7000の物です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16006171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/13 14:50(1年以上前)

>DM2/6にマッチするスピーカースタンドが欲しくなりました。オススメなものをご紹介頂けますでしょうか?

マッチングは分かりませんが、予算を考えると選択肢が少ないと思います。

TAOC EST

http://www.taoc.gr.jp/new_est.html

ティグロン TIS-60/70

http://www.tiglon.jp/?p=232#TIS60

the j1project STD60K-1925

http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/

アメリカンレコーダーテクノロジー

SPST−700

http://www.tosy-corp.com/


念のため確認ですが、高さはどうしますか?
下記サイトを見ていただくとスタンドの高さの選び方が書いてます。

http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html

私の場合、床に直接座って聞くので50cmのスタンドを使用してます。

書込番号:16011139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/04/14 05:15(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
オススメのスタンドを見てみました。さらに高さの選び方まで教えて頂きましてありがとうございます。
当方は床に敷いた布団の上で座って聞くので床から耳まで約80pです。そこで高さ50pのスタンドを使うとツイーターの高さが73pになりちょうど良くなりそうです。
上記の理由からタオックのEST-50HLに決定しました。またスピーカーのサイズと天板の大きさがほぼ同じで専用のスタンドみたいになりそうなのが気に入りました。
これでスピーカー共々末永く使えそうです。本当にありがとうございました。

書込番号:16013667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/15 10:45(1年以上前)

こんにちは。
スピーカーの設置については、「どんなスピーカー台を使うか」よりも「どこに設置するか」のほうがはるかに重要です。

よく言われるようセオリーどおりのポジションで設置してみるのが基本ですが、実は、建物の造りや部屋の広さや形、家具の置き方などによっても音は変化しますから、セオリーどおりが必ずしもその部屋においてベストとは限らないのですね。

まずは、スレ主さんのお部屋の中で、いつも聴く耳の位置に対して、どのポジションが最適なスピーカーの位置かを探し出す作業が必要です。極端にいえばスピーカーは位置を一センチずらしただけでも音は変わりますから、かなり根気の要る作業になりますが、手間暇をかける価値は必ずあります。

苦労した末にピタリとピントが合ったときには、その瞬間に、いきなりそれまでとはガラリと音の印象が変わって、たとえ機器や置き台ほうに多少の欠点があったとしても、「まあ、いいか」と許せてしまうような心地よい音になりますから、すぐにわかります。

位置を決めたあとで、その位置に見合う高さの台を購入するなり自作するなりして(箱状のものではなく、足で天板を支えるタイプの、シンプルなものが良いです)、スピーカーがなるべくグラつかないように設置する、という手順をとるのが正解です。下が畳なのでグラつくような場合は、厚めのコンクリート側溝蓋などを敷きます。

そのときに、スピーカースタンドの材質は、その目的に見あうものであれば、特にこだわる必要はないと思います。むしろ変に凝った素材の高価なものより、シンプルな4本足の木製スタンドのほうがいいと思います。

個人的には、スピーカースタンドを、今使っている、ホームセンターで買ってきた一個3500円の中国製木製スツール(とても丈夫で「お相撲さんが乗っても壊れない」そうです(笑)から、一桁以上高価なメーカー製のものに換えることによって、100歩譲って多少は音質が向上するとしても、それが値段に見合うほどとは到底思えないですし、そんなお金を使うならレコードやCDを買ったほうがいいと思っています。



以上が、オーディオ機器をあくまでも音楽を鑑賞するための装置として使いたい場合の話です。そうではなくて、ちまたの「オーディオマニア」のほうに、機器そのものが目的化している人であれば、話は別です。

そういう人の話なんて、釣にまったく行かないのに高価な釣竿を部屋に並べて、「この竿はこういう名匠の作品で、こんな時にこう使うと、こんなお魚がよくつれるんだよ」なんてウンチクをたれるのが趣味、というのといっしょですね。

別にそれが悪いこととは思えませんが、もしそうした話を、本当に魚を釣りたい人が真に受けて、やたらと高価が釣竿が良いと信じ込まされて無理して購入してしまったとしたら、それは私は買ってしまった人のほうが「被害者」だと思います。

オーディオの世界は、そうしたことが当たり前のようにまかり通っている世界で、特に高級オーディオのメーカーなんて、そんなウンチク野郎に迎合する商品ばかり作って、膨大な宣伝費を使って、さももっともらしい素人騙しの宣伝文句を振りまいて、値段が高いだけで結局音楽鑑賞には使えないような機器を売って生き残らざるを得ない状況になっています。

高価なスピーカースタンドとかインシュレーターなんて、その「わかりやすい」例ですね。くれぐれも、このサイトに集っている、寄生虫のようなマニアどもの話を真に受けて、変な高価な商品をつかまされてしまわないよう、お気をつけになってください。

スレ主さんが一日も早く、たかが道具であるオーディオ機器のことなど忘れることができて、音楽鑑賞がすばらしい趣味の時間になる日が、一日も早くやってくることをお祈りしています。

書込番号:16018625

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/15 11:05(1年以上前)

こんにちは。スタンド重要ですね。

TAOC製は様々な面でまず安心です。ずっと使えます。
スタンドとSPの間の機材も選抜くださいね。楽しめます。


たくさん字を記入された方には申し訳ないですが。

書込番号:16018675

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/15 19:27(1年以上前)

あれ?

スレ主さんのご希望の通りに、スタンドの候補やついでに選び方を貼り付けただけなのにまずかったかな?

設置方法も重要ですね。参考までに。

http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm

書込番号:16019933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/04/16 05:50(1年以上前)

sarumatakeさんコメントありがとうございます。
無理までして高額な物を買う必要はないということは十分に伝わってきましたよ。
まさにその通りだと思います。今回買ったスピーカーが80000だとしてスタンドに60000出したらバランス悪いですもんね。
ちゃんとした物を安く買って道具として使い倒したいと思います。

書込番号:16021747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/04/16 05:57(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。
インシュレーターも安い物にはなりますが、いくつか試したいと思っています。
圭二郎さんこんばんは。
ぜんぜん大丈夫ですよ。
予算内でどんなスタンドがあるのか教えて頂きたかっただけですので。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16021754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/16 08:45(1年以上前)

こんにちは。

色々な事を言われる方がいて良いと思います。そういう場ですからね。
いかにその中から自分に取り込める「良い情報・合う情報」を探すか
だけですね。

私論ですが、スタンドは重くてSPの響きをできるだけ伝えないもの
が良いと思います。経験でも。
ですから多くのメーカーさんたちはより響きにくい金属で比重のある
素材のタイプが多いです。木製ではTAOCの金属粉入り集成材でも
使用・加工できればうまくいくでしょうが、何せお金かかりますね。
安価に小型でも重めに対応したスタンドとなると代表ではTAOC製
みたいな各種形体に自然と形作られていくでしょう。スタンド製作の
経験が違います。今は各社たくさん出てきてますから、高さ、ご予算で
選抜できます。

インシュレーター挟むとSPが落ちそうになりやすいのでご注意です。
ベタ置き、木のもの、金属のもの、ピンタイプのもの、何がどうなるか、
このあたりを楽しめると深いです。
やってみての結果論ですね。何でも。

書込番号:16022022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/04/28 18:02(1年以上前)

こんにちは。
昨日タオックのスタンドに交換してみました。
結果としては大当たりで別のスピーカーに買い替えたくらいの印象があります。
ちょっとやそっと音量を上げたくらいでは、音のブレはなくクッキリ感がありとてもいいです。
きちんと制動できていてスピーカーが本領発揮しているのが感じとれます。
低音もしっかり出ていますかキレがあるので心地よいです。
いかにスタンド重要かがはっきり身にしみた今日1日でした。
ありがとうございました。

書込番号:16069644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ257

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

通常オーディオ機器を選んで買い、寿命がきたから買い替えるのを繰り返している人はマニアでは少ないはずで、多くのマニアさんの買い替えは、より良い音への探求でスピーカー、アンプ、その他オーディオ機器を買い替え或いは買い足しされているものだと思います。
そこでお尋ねしますが、これまで良かれと思って買われて買い換えてきたものと一生物だと感じて長年使われているアンプでもスピーカーでもありましたらおしえてください。
できましたらどんなところが気にいっているのかもも書いてくれませんでしょうか。

書込番号:15995407

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/13 17:17(1年以上前)

妖しいアクセサリーやケーブル類も含め、

オーディオに関して「騙された」なんてのは存在しないよな、通常。

日本橋や秋葉界隈で、オーディオショップ店頭でナースやメイド姿の露出度高いお姉ちゃんが「5千円ポッキリ」とか言ってオーディオショップに連れ込むのを見たことないしね(笑

失敗談なり勉強不足を「騙された」に摩り替えては進歩も成長も無いのは間違いない。

みんな勉強代払って大人になるんだよね。

書込番号:16011601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/13 17:24(1年以上前)

騙されたと違うがレーザーディスクは画質がビデオより悪かったな。

パチはやらないが、お金が海外のどこに流れるかとか気にしちゃいけませんね。

書込番号:16011628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/13 17:29(1年以上前)

sasaさんの場合

先に投資した金額(失敗?)で安い製品でも鳴らす技術を覚えた!だから今46aのウーハー2発を鳴らす事が出来たんじゃない?
誰もが最初から上手く鳴らすようには無理だって!いくら遊びでもね!何故鳴らないか!
スピーカーをどう鳴らすかが趣味の楽しみと思うけどね。。遠回りはしても上手くスピーカーを鳴らせば無駄と感じなくなります。


個人的に分かった事、散財を抑えるためには、鳴らしやすいスピーカーを購入する事。。
彼女や嫁さんの言う事を聞く事。

書込番号:16011639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/13 17:51(1年以上前)

>失敗談なり勉強不足を「騙された」に摩り替えては進歩も成長も無いのは間違いない。
ルージュさん 良い事書きますね
+失敗や勉強不足を人や物のせいにするのも成長しないね 

後 騙される(た)は見方によっては被害者ではないからね 下衆い下心があるから騙されるんだよ
自分を正当化してこの掲示板に書き込みする人間を寄生虫とか喚き散らすのもどうかと思うね

書込番号:16011706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/13 18:17(1年以上前)

>レーザーディスクは画質がビデオより悪かったな。

LDの場合、下記の要因がありました。

元素材の悪さ・ディスク材質の悪さ・カラオケと一緒に雑なプレス・CLVディスクの強制NR(シャープネスを甘くする)・クラレ工場製造品が規格外品だった。

パイオニアと渡り合った自称LD事情通より

書込番号:16011787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/13 18:51(1年以上前)

レーザーディスクは七色か忘れましたが醜いノイズがいやでした。
3台買いましたがね・・・

書込番号:16011921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/04/13 18:51(1年以上前)

ウルフさん
もっと皆が気軽に上手くスピーカーを鳴らせるよう情報があればいいのにね
今のオーディオ業界の販売の仕方では難しいと思わない?
ヘッドホンに流れる人が多いのも仕方ないよ

書込番号:16011922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/13 19:03(1年以上前)

さて、LDのホームビデオに対する利点を正しく理解しないと、判断を間違うかも?

パイオニアのS1系譜のハイエンドはビデオの比では無い高画質でした。

ウォンさん

まぁ、自戒を込めて他責は慎みたいですよね(^_^;)
人間誰しも負の感情はあるでしょうが、公共の場で自らの不明を誇示してもね・・・・

まぁ、明らかな自虐ギャグとしての「騙された!」ならオケですが。

ササさん

〉もっと皆が気軽に上手くスピーカーを鳴らせるよう情報があればいいのにね
確かに。
まぁ、ある意味ハードルがある程度高いからこそ道楽の価値があるとも言えるし、悩ましいですね。

間口拡大施策には賛成。


書込番号:16011966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/13 19:10(1年以上前)

当時20〜25万円程度のLDPは画質悪かったのですが
ハイエンドってナンボ?

書込番号:16011992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/13 19:19(1年以上前)

ソニーの20万くらいもまぁまぁクラスでしたね。

パイオニアX1、X0、40万と80万。

これは良かった。
買えんかったけどね、勿論・・・・

書込番号:16012024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/13 19:25(1年以上前)

>醜いノイズがいやでした。

LDカラオケ全盛時、パイオニアLDC第二工場ではスピード生産の為にプレスがかなり雑でした。

その為にCLVディスクでは再生30分辺りからノイズが発生する様になり、以降パイオニア製のLDプレーヤーにはCLVディスク再生時に強制NR(映像のっぺり)機能を搭載して誤魔化そうとしました。

しかし、それ以前に製造されたプレーヤーと他社製LDプレーヤーに強制NR機能を搭載することは不可能でした。

クラレ工場で製造されていたディスクは規格外品(信号ピッチ幅が守られていない)でした。

クラレ製LDには別のノイズが発生していました。

S1・XOは視聴していないのでコメントは差控えます。

書込番号:16012045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/13 19:31(1年以上前)

LD皿の信頼性が低いのは確かかと思います。

再生不可になった皿がようけ・・・・

一番の歪みは、当初633のヘリネでスタートし、後に780の半導体にシフトしたことかも。

色再現性は、低域クロマ変換のビデオより圧倒的なアドバンテージがありました。

書込番号:16012059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/13 19:46(1年以上前)

追伸

パイオニアLDC第一工場で追加プレスされたディスクはまともな商品でした。

LD初期はディスクの材質に問題が有り、メダカ状ノイズが発生する物が存在します。

書込番号:16012110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/13 20:16(1年以上前)

お二人さんありがとう。

ちょっと小休止

書込番号:16012217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/14 10:05(1年以上前)

スレ主様失礼致します。

LDに付いて知る限りの情報を追記しておきます。

「レーザーディスクは高画質」は誇大広告(詐欺)だと主張して、パイオニアと揉めました。

パイオニアに私の所有する「CLD9000」を可能な限り改良してもらいました。

結果は雑にプレスされたディスクのノイズは若干改善され、丁寧にプレスされたディスクからはノイズは見らなくなりました。

ピックアップの振動も少なくなり、読取り精度も向上した様でした。

結論としては丁寧にプレスされたディスクをS1・X0等で再生すれば高画質な映像が再現されるものと思われます。







書込番号:16014277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/14 12:35(1年以上前)

ヤマハのGTシリーズの原器ともいえるYP-D7を今も使っています。当時としては、斬新で飾り気なしの実質主義的な衝撃的なプレーヤーだったとおもいます。さすがに、メンテをしつつ現在に至っています。オクなんかでは、付属の補助ウエイト(付属品が多かったです)と一緒には出品されていないのがほとんどです。
スピーカーも初ボーナスで買った山水のスピーカーを今も使っています。エッジもぼろぼろにならずよく音が出るものだと思っています。
思いで深い機器は手放せないとうのが本音ですね。良くも悪くも壊れかけていてもです。
ネームのRS-1506も憧れの機器でやっと手に入れアンプを入れ替えましたが手を入れて使っております。ヘッド交換が手軽に出来る仕組みは、よく作ったもんだと感心します。

書込番号:16014782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/04/14 17:55(1年以上前)

書き込んでいただいたみなさんありがとうございます。思ってたよりも白熱しましたね。
詳しく具体的に機種まで書き込んでもらいました中から特に参考になったものを選ばせていただきました。(その他の書込みも参考にさせていただきましたm(_ _)
この後もこれまで使われてきたの回り道の機種と 本命の機種をできましたらどうぞ書き込んでください。

書込番号:16015789

ナイスクチコミ!0


kobokinさん
クチコミ投稿数:47件

2014/06/07 16:32(1年以上前)

或るオ−デイオメ−カ−の開発部に30余年勤務して、定年を迎え、やった!!これで自分の好きな音追求が出来るとやる気満々のジッチです。会社では売れる音がイイ音として徹底的に、アンケ−トの最大公約数のサウンドに合わせた音作りをやらされて来ました。自分が最高の音と思っても商売に結びつかなければボツとなりました。趣味を仕事にした為に大切な趣味が1つ減ったように寂しく感じました。ある特定の訓練をされた人以外では、自分の本当に好きな再生音はこの世に1つしかありません。評論家や市場評価の良い物を購入してもしばらく聞いていると不満が出てきていじりたくなります。アンプでいえば再生音には関係ないだろう?と思われる部品1つを変更しても音は変化するものなのです。長い時間をかけてこの変化を自分好みに合わせ込んでいくことが音造りであり<サウンドチュ−ニング>なのです。雑誌の評価や評論家の評価、はたまた他人の意見等は世界にゴマンとある<高くて良くない音質の製品>に騙されない為の<参考意見>くらいにとどめるべきです。あくまでも親からもらった大切な自分の耳に自信を持って最終判断する事です。よく3万円のアンプと100万円のアンプをブラインドテストで聞き比べて、どうこうと話題になる事がありますが、そう言うことを平気でやる人たちはオ−デイオに関して<未熟者>と言わざるを得ません。プロはそういうことは一切しない・・・

書込番号:17601791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/06/09 12:06(1年以上前)

 かなり前のスレッドにレスを付けるのも何ですけど、興味を惹かれる部分があったので書き込んでみます。

kobokinさんsaid
>会社では売れる音がイイ音として徹底的に、
>アンケートの最大公約数のサウンドに合わせ
>た音作りをやらされて来ました。

 そうですか。御苦労されましたね。この「アンケートの最大公約数のサウンドに合わせた音作り」というのは、景気が良くてオーディオファンがたくさん存在した時期ならば通用するのでしょうけど、今のような不況で限られたユーザーしかいない状況では有用なマーケティングだとは思えません。

 いくら景気が下降線を辿っていたとはいえ、国内のオーディオ産業がバブル崩壊以降イッキに斜陽化してしまった背景が垣間見えるようです。

>自分の耳に自信を持って最終判断する事です

 ここの掲示板でもそうですけど、聴く前から「コレは音が良いでしょうか」「アレの性能はどうなのでしょうか」「アレとコレとの相性はどうなのですか」とかいう質問をするケースが目立ちますね。そんなのは実際聴かないと分かりませんから、他人に聞くこと自体にあまり意味があるとは思えません。

 ネット社会の弊害でしょうかね。

>アンプをブラインドテストで
>聴き比べて、どうこうと

 別スレッドでも書きましたが、いわゆる「ブラインドテスト至上主義」を振り回す輩に、音が分かっているような様子を見出すことは出来ません。「3万円のアンプと100万円のアンプをブラインドテストで比較して云々」ということを強調する人って、音楽鑑賞時はもちろんオーディオ機器を操作する時もディーラーに出入りする際も目を瞑っているのでしょうか(笑)。

 ・・・・ともあれ、PIONEERがAV部門を手放すまでにこの業界は厳しくなりつつあります。国内オーディオメーカーにも、たとえばアメリカのマーク・レヴィンソンとかネルソン・パス、ジム・ティール、デイヴィッド・ウィルソンみたいな突出した人材を活かすような風土があったならば状況は違っていたかもしれませんね。

書込番号:17608150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/06/09 13:08(1年以上前)

こんにちは。

>ここの掲示板でもそうですけど、聴く前から「コレは音が良いでしょうか」「アレの性能はどうなのでしょうか」
>「アレとコレとの相性はどうなのですか」とかいう質問をするケースが目立ちますね。
>そんなのは実際聴かないと分かりませんから、他人に聞くこと自体にあまり意味があるとは思えません。

全く同意です。
機器と機器の相性と言うより、
自分の耳との相性ですからね。

聴かずにネットで買うことが主流になってきたからかな?
音色の傾向を訊いても、例えばB&Wの高音を「綺麗」と感じるか「うるさい」と感じるかなんて、
人によって違いますしね。

考えるより実際に聴け!
聴かないで買うなら自己責任で。
ってところでしょうか。

リスクを負うことに臆病な人が多すぎる。
まあ、高い買い物だから分からなくも無いですけど(^^;)

書込番号:17608316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ディナウディオが気になります

2013/04/07 04:51(1年以上前)


スピーカー

最近ディナウディオのDM2/6が気になりはじめました。ところでディナウディオ製品はどこで買えるのでしょうか?価格.comではまったく扱っていませんよね。正規代理店だけの取扱いでしょうかね。また名古屋近辺で試聴できるお店を教えて頂けますととても嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:15987393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/04/07 07:27(1年以上前)

 輸入代理店のホームページに取扱店リストが載っています。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=51

 名古屋市ではノムラ無線があるようです。
http://www.nomura-musen.com/index.html
もちろん、DM2/6が置いてあるかどうかは事前確認した方が良いですね。

書込番号:15987594

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/07 07:44(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

DM2/6を置いている店は、以下のページのDM2/6の欄に○(白丸)のある店です。
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320

書込番号:15987629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/04/07 10:32(1年以上前)

元・副会長さん、Dyna-udiaさんこんにちは。
さっそくのお返事ありがとうございます。
いまからサウンドハンターさんに突撃してきますね。

書込番号:15988132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/04/07 16:57(1年以上前)

サウンドハンターさんにてディナウディオX12、フォステクスGX100MAG、KEFLS-50を試聴してきました。(お目当てのDM2/6は在庫なしでした)。店主の方は初めてのお客にもとても親切に対応してくれましたので良かったです。
x12はなんにもインパクトがなく印象薄い感じだがきちっと鳴っている、GX100は音がくっきりはっきりでかなりインパクトありましたが30分で聞き疲れしそう、LS-50はボーカルがどんどん前に出てくる感じだが逆に強調され過ぎてバランスが悪いかなと思いました。
いまのところはX12が気に入っていますが、もう少し生々しい音を出す物がいいので他にオススメはないでしょうか?
あとはCM1くらいかなぁ。

書込番号:15989384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/04/08 03:25(1年以上前)

今日1日さんざん考えまして、結局dm2/6を注文いたしました。しかも運良く展示品が見つかりまして安く買えました。
LS50とかなり迷いましたがLS50はボーカル主体の曲にはこれ以上ない魅力的な音を出しますが、他のジャンルではどうかなと疑問が残りました。
それに比べてdm2/6は最初は印象が薄かったのですが、これは今使ってるセンソール1と同じ方向のフラットな音調だったからだと気づきました。だからとても安心して聴けそうです。聴けば聴くほどスルメのように味が出てきそうですしね。早くスピーカーが消えるという感覚を味わってみたいです。
またGX100MAGはキンキン、CM1は設置が難しそう、ダリのメヌエットはマイルドぎみということで候補から外しました。
今回このスピーカーに巡り会う手助けをしてくださった元・副会長さんDyna-udiaさん、そしてサウンドハンターさん誠にありがとうございましたm(__)m。

書込番号:15991633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/08 07:40(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>早くスピーカーが消えるという感覚を味わってみたいです。

ちなみにお使いのアンプとCDPは何ですか? またセッティング等もいろいろ詰めてみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15991818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/10 03:28(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
私もサウンドハンターさんに行きますよ。
店員さんが親切丁寧で良いお店ですよね。

書込番号:15999063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/04/10 13:41(1年以上前)

先ほど待ちにまったスピーカーが届きました。
音を出した瞬間にすげーて言葉がでました。
しかも僕が理想としている音そのものでした。
まさに完璧です。
音質としてはシルキーという言葉が一番当てはまると思います。
音調としては上から下まで特に強調される帯域なくまさにフラット、シルクのような柔らかさがありながらも高繊細、さらに低音はボワボワすることなく締まった音がずずーんと響き渡ります。また必要ない音の余韻(付帯音?)などのイヤな音をまったく出さないのがいいですね。
ディナウディオ最高!やったぜ!

書込番号:16000113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

いつもお世話になってます。

現在の主な使用機器
テレビ Panasonic VT3 42型
レコーダー Panasonic BZT9300
AVアンプ YAMAHA RX A3020
フロントSP YAMAHA NS B750
リアSP NS P705 (S351の付属SP)
予算 10万〜15万ぐらいが限界です。

設置場所 自室 8畳 現在は4.0ch 将来的には6.0chまで拡張するかも?SPの大きさ次第。

視聴ジャンル
映画鑑賞 5割 SF、アクション系
音楽鑑賞 2割 主に日本女性アーティスト JUJU、May.J、水樹奈々など
その他 3割 海外ドラマ、音楽番組など

アンプも新しくなり、リアを交換しようと思い、ネットや過去スレなどを拝見すると、リアは何でもいいと言う意見やサラウンドSPは全て同型を合わせるのが理想とか同シリーズで揃えるのが基本のような様々な意見がありますね。

どれもおそらく体感している感想なのでそれぞれに正しいんでしょう。

最近、AVボードを以前のより、幅の小さいタイプに変えたので左右にトールタイプを置けるスペースが確保できています。

ここは思い切って、同シリーズの部類にあたるF700を新フロントにして、B750をリアに転用するのはもったいないでしょうか?他のリアを買うよりバランスがいいような気がするのですが。

又は、他に代案などありましたらアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:15980987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 02:10(1年以上前)

くぅぴぃさん 返信ありがとうございます。

その通りです。B750のエージングはまだ折り返し地点ぐらいだと思います。何十時間かは、正確にはかってはいませんが。

そうですね。スタンドだけは早めに何とかしないといけません。意外と高いです。

ケーブルもそれなりのものがいいですが、この分野はハマってしまうと大変なので注意が必要ですね。

インシュレーターも上を見たら高額商品ですね。これも要注意ですね。

まだまだオーディオ歴は浅いですが、頑張っていきますよ。

書込番号:15982787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 12:45(1年以上前)

皆さんからの様々なアドバイス。
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15984100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/06 17:10(1年以上前)

音楽を良い音で聴きたい!と感じるようなら、フロントスピーカーとアンプ(AVアンプではないオーディオ用の)を検討したらよろしいのではないかと思います。その時に少しでも幅広く検討できるように貯めておくが吉です(・∀・)

書込番号:15984943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/06 18:28(1年以上前)

いじるZさん ありがとうございます。

今はシアター寄りではありますが、いつか音楽寄りになる時もあるかも知れませんね。そういう場合に備えて資金は貯めておきます。

ご忠告感謝します。

書込番号:15985299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/08 11:36(1年以上前)

こんにちは。

一考案として参考に。
「まず」というところがありますから、リアに同ヤマハBP200を
入れてみる。またAV系の低音感不足にSWを検討も。映画系には
ある方が良いかもしれません。

750もBP200は音色的には同じヤマハで似ているように感じ
ます。安価に試すことができますから、これで満足いく可能性も
あります。(ペア1万程度)

AVでのSP音色揃えは自分としては必須に思います。小型機で
フロント、リア、センターとし、SWで補うやり方もあり、別段
フロントを大きなものにすることもありません。750なら音楽
的にも十分な再現力ありますので、フロント用にもいけるでしょう。

音色は揃えないと気になってしまったら、ずっと気になります。
逆に気にならないうちは何でも良いかもしれませんが。同メーカー
の同じシリーズの場合は使用しているユニットが共通で同じ方向の
音色になっている場合が多いですね。フロント、リアにもタワー型
というのも十分あります。

いかがでしょう。



書込番号:15992348

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 15:06(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは
返信ありがとうございます。

リアにBP200ですか。ペア1万程度なら試す価値はあるかもしれませんね。
今のP705もパワー不足は感じるものの音色は気になりません。同社のSPなら個人的には問題がないような気がしますね。一案として検討してみますね。

SWに関しては、AVシアターとしては、いずれあった方がいいとは思います。ただSPほど見比べてはいないので正直よく分からない部分もあり、分からない間は購入はあとにしようかと考えています。低域の必要性を感じてきたら検討しないといけません。

確かにフロントを大きくすればいいと言うものでもないですね。元々、B750もその音色とデザインが気に入ったのに、買って間もなく、エージングさえも済んでいないのに変えようと考えたのは早計でした。
仰るとおりフロントとして十分な性能がありますね。

メインフロントはそのまま活かし、AVアンプもレコーダーも高性能なので問題なし。
このあたりのシステムは下手に触らないようにやっていきます。

今日は休みで先ほど帰宅、2ch、ピュアダイレクトで音楽鑑賞をしながらこの返信文を書いています。
ピュアモードを始めて数日、意外といいですね。全体的に静かになった雰囲気は感じたものの音質が繊細・鮮明になった感じがします。表現が下手ですがすみません。

またまた色々なアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:15992887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/08 18:05(1年以上前)

こんにちは。

3020は大き目のトランスが入っていますから、ピュアでも結構な
ドライブであろうというところと、ヤマハはメーカーとして基本味付け
が少ないはずですからピュア系も聴けるかもしれません。

私はAVは止めてしまったクチですので、AVアンプは未視聴です。

今のソフトはセンター、リア側にも相当な情報量と音域の部分が入って
いますから、リアを超小型で抑えておくのはもったいないです。一度
ボーズの101っていうものですべて音色揃えでやったことがありますが、
前後異なる揃えより、小型でも101の方が私は好きでした。
完全な同じ印象の音場にできますからね。

750ならリアも750という手もあり得るかなと。でも200は結構
鳴りますから仰るように1万円ならやってみる価値はありと考えます。

頭の隅にでも一考に。

書込番号:15993354

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/08 18:27(1年以上前)

asuberuさん、こんにちは。

サラウンドで設置するスピーカーの形状ですが、世間一般ではこういう事らしいからと言う理由で、そう言う風な組で選ばないといけない事は無いと思います。

私の先の書き込みでは、リアにしか触れていませんでしたが、フロントからトールボーイを追い出したのは、ブックシェルフの物になります。

どちらも販売価格では同じ金額なので、どちらがどっちとも言えないのですが、とにかくメイン2chで一番気持ちよく聴かせてくれるのがブックシェルフの方だったので、この様な組になっています。

やってはいけない事には手を出してはいけませんが、「世間的には」という程度の事であれば、知識として知っておく程度で、まずはご自身が楽しめる様にやられるのが一番かと思います。

それでは、よいオーディオライフを送ってください。

書込番号:15993417

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 18:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん 再返信ありがとうございます。

そうですか。AVは卒業してましたか。今の自分には多機能なAVでとりあえず満足してます。
ピュアオーディオの世界に入ってしまったらそれはそれで大変なことになりそうなので今はまだ意識的にスルーしてます。

なるほど。センターはともかくリアにも相当な情報量が送られてるんですか。それは少し軽く見てました。そう言う意味合いもあり超小型にしておくのはもったいと言うことですか。覚えておきます。

例え小型でも全て統一したものなら同じ音色や音場にできるので、意外と満足なサラウンドになることも体感してるようですね。

リアも750にと言う発想はそのあたりからきてるんでしょうね。その件は頭の隅にしまっておきましょう。将来の課題としてゆっくり考えます。

今は皆さんから大きくは動かない方がいいと苦言もいただいていますので、少しずつ手を加えていきますね。BP200の件も含めてケーブルやスタンドとか、考えることはまだまだありそうです。

また何かありましたらアドバイスのほどをお願いします。

書込番号:15993498

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/08 20:32(1年以上前)

ましーさん こんばんは

サラウンドSPの形状は、型にはまらずに考え、一般論としての知識は持ちつつ、あまりそれに固執しないように考えることも大事ということですか。なかなか難しいですね。
でもそこに個性があるんでしょうね。これも覚えておきます。

ましーさんが、ブックシェルフを選んだのは、2chで聴いたのがたまたま好印象だったのでフロントにしたと言うことで、トールボーイとは特に優劣はないと言うことですね。よく分かりました。

自分はたまにやってはいけない事に手を出してしまう危険もあるので、その時はまた、助言をいただけると幸いです。
多分、圧倒的にこの分野の知識は足りないので勘違いも多く日々学習です。

ましーさんが仰る通り、自分が楽しめる空間を何とか学びながら作っていけたらいいですね。
オーディオライフを自分なりに堪能していきます。

再度のアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15993843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/10 12:51(1年以上前)

こんにちは。

趣味・遊びですからご予算内で何でもやってみられたら
たのしいでしょう。私も常々そう考えていますので。

完全同一ものは結構良いですよ。なかなか難しいのですが
音色が完全に同じになった場合、今の7.1や9.1では
統一した音場感が良いでしょうね。KEFのLS50とか
同軸ものがとても合うように感じます。

書込番号:15999990

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 15:45(1年以上前)

はらたいら 1000点さん こんにちは
再再返信ありがとうございます。

そうですね。自分の出来る範囲内で色々考えながらその他の意見も参考にしつつ楽しんでいきます。

理想はSPの統一で音場を揃えられたら最高でしょうね。安価なSPならまだ可能ですがそれなりの値段のSPを統一するには、かなりのコストがかかるので確かに難しいですね。

KEF LS50 はかっこいいですね。最近までどこのメーカーなのか知りませんでしたが、黒い筐体に前面がややカーブし12pぐらいの口径が一つ、シンプルかつ他のSPにはない斬新なデザインですね。

残念ながら試聴はしてませんのでどんな音かは不明ですが。

まあやれることから少しずつやっていきますよ。

書込番号:16000392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/10 16:16(1年以上前)

急がずゆっくりと
楽しく悩む・・・
悩みが経験に
経験は一層楽しみを増やしてくれます。

家の中できて、長くでき、自分の予算や
条件内でもできる、良い趣味に思います。

ご家族にも理解してもらえるよう
展開してみるのもよろしいですしね。
ピュアオーディオの世界もどうぞ。

書込番号:16000480

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 17:15(1年以上前)

はらたいら 1000点さん
度重なるアドバイスありがとうございます。

この分野も仕事と同じで近道はないようなので経験が全てですね。時には失敗から学ぶこともあるでしょう。

2年前までは、オーディオ関係には特に興味もなかったのに今ではあれやこれやと考えてます。不思議なものです。

余裕が出来てきたらピュアオーディオの分野にも少しずつ踏み込んでいくかもしれません。自分の予算とペースを乱さないようにゆっくりいきますよ。

書込番号:16000621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/10 19:14(1年以上前)

asuberuさん、こんばんは。

雑談チックで申し訳ありませんが、少々失礼します。

我が家のシステムが、はらたいら1000点さんの言及されている、KEFの同軸ユニットスピーカー構成での5.1chサラウンドシステムですね。
(SWのみONKYO)

BD等のマルチハイレゾ音源は元より、こちらの常連さんでも数名リファレンスにしてあるSUARAさんのSACDで、ボーナスでMultiCH音源の物がありますが、各chからの出音が交じり合って、まさに音という空間に包まれると言う様な素晴らしい空間が楽しめます。

あと、LS50に関しては、期間限定モデルで、公式的には先月一杯で正式受注は終了しているので、今後は店頭在庫のあるお店か、中古流通品でと言う事になるでしょうか。

我が家で、フロントからトールボーイのQ500を追い出したのが、このブックシェルフのLS50になります。

LS50は評価が完全に二分する製品ですね。

LS50は、唸らせる様な音を出す様になるのに、数ヶ月から半年位は掛かります。

また、あまりそう思われていない様ですが、巷で悪評の高いB&W CM1と同じ位、使いこなし難易度が高いです。

CM1はマッチングが良くないと「まともに鳴らない」と事前知識がある分、まともに鳴る様に努力する事前提の様ですが、KEFは「どの様なシステムでもそれなりに鳴る」と言う美点があり、LS50もマッチングがそこまで良くなくても「それなり」には鳴ってしまいます。

で、「人気機材とポン繋ぎ=物凄いシステムのはず」と思い違いした人が、「それなりにしか鳴っていない」事に気が付かずに、「この程度の物」と思い込んでいる節が多いです。

LS50は、アクセサリーを含めた上流の機材の組み合わせにかなりシビアに反応するので、この当たりの「微細部分」を追い込む事が楽しめる玄人さんには、高品質でかなり遊び甲斐のあるスピーカーかとおもいます。

まぁ、KEF自体がラジオモニター発祥の様で、「音楽」では無く「音声全般」に対して向き合われているみたいなので、他者製品に比べ総じて「音楽的面白み」に欠ける所が、好き嫌いを生んでいるようです。

まぁ、機会があったら同社特許の同軸ユニットUni-Qを体験して見られてください。

書込番号:16000990

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/10 21:54(1年以上前)

ましーさん こんばんは

お〜KEF同軸ユニットスピーカー構成をお持ちでしたか。素晴らしい音場の空間のようで羨ましいです。

LS50は創立50周年記念の特別なSPのようですね。受注もう終了ならいずれ店頭から消えるんですね。

ましーさんが手に入れたブックシェルフはLS50だったんですか。その話題が先ほど出るとは偶然でしたね。しかし、扱いがかなり難しくクセのあるSPのようですね。

読めば読むほどまさしく上級者向けのようで、真の音を鳴らすまで最長半年近くも必要とは・・・大変ですね。

さらに各周辺機器やアクセサリーにも気を配らないとその真価を発揮できないとは、相当な手間がいりますね。それほど奥深いSPと思いませんでした。

それなりに音を鳴らすことは出来てもそこからが経験と知識と機材が必須なんですね。

Uni Q を一度体験してみたいですね。
意味はネットで調べてみました。

書込番号:16001691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/11 08:57(1年以上前)

ましーさん そうでしたか。LS50でのマルチは凄いでしょうね。
SUARAさんの音源もOTOTOYでDSDにして聴いてますよ。

asuberuさんにはこれでなくてはダメという事でなく、気軽にどんな
機材でもやってみて欲しいです。極めていくとセッティングなど胃が
痛くなるような悩みにも発展しがちですが、自分でもそれは少し違う
なぁと改心しています。でも一層欲しいものは多くなってますが・・

今度はこうしてみよう、とか頭にあると毎日が楽しいじゃありませんか。
そういう事なんですよね。

書込番号:16002998

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/11 14:02(1年以上前)

はらたいら 1000さん こんにちは

その通りですね。自分なりに色々と考えながらやる事は大事ですね。実際にやってみて気づくこともあるでしょう。

迷った時は、このサイトの該当の過去レスなどを読み込めばかなり参考になります。いいバイブルですよ。

音楽や映像の楽しみ方は人それぞれなので、どんな製品を買い、どう使っていくかはその人次第でしょう。

仰る通り何を揃えていっても欲しいものは尽きませんね。

書込番号:16003750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/11 19:47(1年以上前)

asuberuさん、こんばんは。

色々試すのもそうですが、機会があればショップ等に出向き、店員さんとそれなりに顔馴染みになって、与太話からツボ話など情報源を増やすのも良いと思います。

また、購入は明らかに無理でも、1000万級のハイエンドシステムのデモを聴かせて貰うなども、かなり良い経験になると思います。

ショップ側にしてみたら、そう言う購買層ではなくても、オーディオの良さを知って貰えれば、より深くお付き合いできるので、そう言う意味でも遠慮なく聴きにおいでと言ってくれるショップもあります。

私の方では、TADシステムで水樹奈々さんとか聴いてもいいよと言ってくださってるのですが、タイミングが合わずまだ聴けていません。

JBLのフラグシップのDD67000を、雨天でお客さんがいない中で小一時間ほどアニソン三昧で聴かせて頂いたのは、良い指標に成りましたw

そうして場数を踏む事で、自分にとってオーディオを語る上での最優先事項は何かと言うのも、見えてくるかと思います。

私の場合は、付帯された音楽性ではなく、音場の定位力と、アニメ愛好家なので、ありのままで良いのでジャンルを問わず品質良くクッキリと聴かせてくれると言う所で、KEFのオーナーになっています。

ただ、一般的な純オーディオ愛好の方からすれば、アンプの方向性と異なる方向性のスピーカーを組む事による、足して2で割ると言う様な「相性での組み合わせ」ありきな所がある様で、KEFは「何も足さないし引きもしない」を地で行かれていますので、基本アンプなどの性格のままの音に成り易いので、思った様な音にし難いので嫌うという方もいるようです。

LS50はプロ向けの業務用設計なので、尚更上流の性格を顕著に現します。

良い所が出るのは当たり前として、難がある所も如実に見えてしまう訳ですね。

はらたいら1000点さんならご理解いただけると思いますが、私は「質の良い平凡な音」を目指しています。

それ程たくさん聴いている訳ではありませんが、各社のフラグシップ級は、莫大な投入コストによってあらゆる方面に隙が無いので、結果的に「高品質だが、捻りの無いすごく当たり前な鳴り方」に至るようです。

さすがにLS50は11万程度の品なので、品質とかぜんぜん足元には及びませんが、アニバーサリー記念で通例以上に予算をかけられたプロ向けと言う事で、私の様な貧乏人にも、ハイエンドシステムに通じる様な音が手に入れられたのは非常にラッキーだったと満足しております。

現在は、クリアで伸びが良いと評判の300B真空管アンプと組み合わせて音を聴いております。

真空管の響きの良い音質と、それをそのまま上手く表現するLS50とで、妙にリアリティのある音で聴く音楽や動画など、私は非常に満足しております。

asuberuさんも、他人が何と言おうが、自分にとってはこれしか有り得ないと言う物と出会えると良いですね。

書込番号:16004633

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/04/19 15:11(1年以上前)

お世話になっております。

すでに解決済みにしておりますが、それ以降も有益な助言を多数いただきましたのでそれも踏まえて自分なりに考ました。

◎ 今は現状維持。「いじるZさん」の助言に同調します。余剰金も多くはないので、暫くはさらに貯蓄していこうと思います。

◎ リアに関しては、将来的には変えようと思っています。一応、同型の750にしようかなと思います。

これは「はらたいら1000点さん」の助言を参考にさせていただきました。音場が統一されるので最善の選択ではないかと思いました。まだ大分、先の話しですが・・

他にも多数の助言をいただき、ありがとうございました。全ての助言を反映させる事は現実的には困難ですが、とても参考になりました。

∞LSD∞さん、浜オヤジさん、ましーさん、ちょろQパパさん、くぅぴぃさん、いじるZさん、はらたいら10000点さん、ありがとう。

では、何かありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:16034316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング