スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センタースピーカー

2013/03/14 20:06(1年以上前)


スピーカー

できるだけコスパに優れたセンタースピーカーを探しております。

残りの4chはJBLの4312Mです。

適当なものがありましたらご教示願います。

書込番号:15891903

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/14 22:23(1年以上前)

4312M。

書込番号:15892608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/14 22:58(1年以上前)

ぜったいそう言われるような気がしてましたw


セリフ向けのスピーカーってあるんですかね!?

書込番号:15892818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/15 12:07(1年以上前)

こんにちは。

4312Mで各チャンネル揃えは結構珍しいかもしれません。
悪いということではありません。

センター用(2個のウーファーにツイーターが挟まっている)
のものが各社からたくさん発売されていますが、通常のSP
を寝かせておいても特段問題にはなりません。

センターは声の情報が多く入っていますから、はっきりした
音調のものを入れますと「声」部分が明確になるでしょうね。
4312との音調和が非常に大事になりますが、コスト面も
検討してというところですと、

・オーディオプロ(スウェーデン)
http://kakaku.com/item/K0000453870/
・パイオニア
http://kakaku.com/item/K0000057213/

あたりでしょうか。

書込番号:15894345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/15 18:04(1年以上前)

サラウンドの究極の理想としては「全ch同じSPを使用」。

なのでセンターに4312Mを使用する、というのは原則的には良い方法といえます。
ただ現実には映像の邪魔になったりして、どう上手く折り合いをつけて
設置するかが大きな課題となります。

そこで、いわゆるセンターSP(横長タイプ)を画面下(床の上)に設置する手法が
一般的ですが、実際にはメインSPとの音の違いが気になったりで、所詮は妥協案と
いう気がします。

ファントム.....つまりセンターSPなしという方法も考慮されてはいかがでしょうか。
これならSP一台分の予算も浮きますし。

一頃のAVアンプでファントムをやると、センターSP使用時に比べて音質的に劣る
場合がありましたが、いまはそういうケースは少ないと思います。

書込番号:15895302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/16 17:01(1年以上前)

サラウンドの究極の理想として全ch同じにするのは原則ですが、センタースピーカーにより台詞やボーカル再生が
リアルな物を用いるのはアリです。
その場合 選ぶ目安として 男性アナウンサーがニュース原稿など読む時に声が野太くなり過ぎず自然に聴こえ
且つ12cm以下に多い低域の不足感の無いようできたら14cm以上のウーファーを採用されてるセンタースピーカーを
選ぶことです。

最も推奨するメーカーとして同軸ツィーターのKEFでしょうか
530CHやを1本センタースピーカーとして使うのも面白いかも
見た目重視ならSTUDIO 520CCHですが・・

書込番号:15899216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

予算もないので、当面ファントム再生で様子を見てみます。

書込番号:15905390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth

2013/03/10 22:05(1年以上前)


スピーカー

大阪で一番Bluetoothスピーカーが多く置いている所はどこですか?

書込番号:15876147

ナイスクチコミ!1


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/10 22:25(1年以上前)

普通に考えたらヨドバシ梅田ではないかな。

あと、ここは本格オーディオ用スピーカーなので、
Bluetoothスピーカーは下記のカテゴリのほうが適当かと。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

書込番号:15876268

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

初めまして、初心者でよくわからないもので

こちらに質問させていただきました。家の、

スピーカーシステムは2.1chのサブウーファー付

なのですがレンタルビデオなどの設定では主に

2.0chと5.1chが多いですが我が家の場合は

どちらの設定で視聴するのがベストなのでしょうか

皆様お知恵をお貸し下さい。

書込番号:15863725

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2013/03/08 09:23(1年以上前)

機種名が不明なので大雑把な回答になりますが2CHモードだとウーハーは鳴らない、5.1CHモードだとウーハーは鳴るとの違いがありますので、映画鑑賞なら5.1CHモードにしてウーハーを使う方が臨場感があるかもしれません。
ただし残りの5CH分の音声がスピーカーから出されるのであまり効果はないかもしれません。
音のバランスが崩れる可能性もありますので自然に聞こえるモードを選んだ方が良いかと思います。

書込番号:15863927

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2013/03/08 14:48(1年以上前)

実際に試して良く聞こえる方にすれば良いと思います。

私だったら2.0chの方で聞きます。
2.0chだとサブウーファーの成分が含まれていないので、アンプの設定で低域を拾うように変更します。

5.1ch, 7.1ch など → 2.1ch だとダウンミックスされるので一応すべての音を拾いますが、ダウンミックスの種類によっては2.0chよりも音質が悪く感じるかもしれません。

書込番号:15864808

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

2013/03/08 19:21(1年以上前)

9832312ed様 k.i.t.t.様ご返信ありがとうございます。

肝心のシステムを書き損じていました。申し訳ないです。

現状、ヤマハ デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-3000

をステレオモードで使っています。せっかく購入したもののビーム

サラウンドが部屋が凸凹で自動設定では5.1chが生かされないため

ステレオモード、プラス ヤマハ サブウーファーYST-FSW150を使い

使用しているしだいです。お二人とも丁寧なご返信ありがとうございます。

書込番号:15865682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/08 21:41(1年以上前)

今晩は。
 YSP-3000を使って自動の5.1CHを外しているわけですから、ソフトによって
 どのように聞こえるか?をわかるのはご自身だけでしょう。
 気が付かれているように「反響音を活かせない」部屋でYSPシリーズを使っても
 メリットが無く、現在のような不満点?疑問点ばかりが付いて廻ります。
 いろいろと障害がお有りでしょうが、「サラウンド」を愉しみたければ
 AVアンプ+SPへ移行した方が宜しいかと。

書込番号:15866308

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

2013/03/08 22:45(1年以上前)

浜オヤジ様今晩は、おっしゃるとおりです。

アンプとスピーカーが一体になって省スペース

になると思いこのざまです。今後は将来を考えて

アンプ、スピーカーの購入を考えたいと思います。

書込番号:15866651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/09 07:02(1年以上前)

お早う御座います。

 仰るとおりに「一体型」は部屋の状況や機器のマッチングなどが合えば良いのですが。
 入り口から出口までが完結していると、融通が利かないと言うデメリットも。

 YSP-3000等を有効利用するにはかなりの変則的接続や一部改造などを伴います。
 内蔵SPだけ・アンプだけの使用がしにくい製品なんですね。

 知人にもYSPの他の製品を使っている人が数人居ましたが結局はアンプ+SPへ
 移行されました。
 なまじ改造や工夫をしてしまうと「転売」等が不可能になりますから現状維持で
 お使いになる方が先々は宜しいと思います。

 スペース的な問題、予算の確保など難しいとは思いますが、全て新品で揃える必要は
 無いと思います。
 1-2世代前のアンプでも十分な性能を持っていますから、「ハードオフ」等の
 中古店でSP共々お探しになってみたら如何でしょうか? 
 保証付きの製品でも4CH分のSPとアンプで3万くらいで揃うと思いますが?

書込番号:15867739

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

2013/03/09 07:32(1年以上前)

浜オヤジ様おはようございます。私も、自分なりに

手動設定でのためしましたがいかんせん素人には難しく

ステレオモードであきらめたしだいです。あと、中古

という選択肢などは考えていませんでした。また、質問

いたすかもしれませんがその時はよろしくお願い致します。

書込番号:15867803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/09 08:04(1年以上前)

はい、たいしてお役には立てませんが、お金をかけずに楽しめる方法は

 結構あると思いますよ!

 テレビや音楽を愉しむのに決まった法則はありませんからね。

書込番号:15867883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/11 16:26(1年以上前)

hanreiさん こんにちは

現状でご不満なら、浜オヤジさんが仰る様に、将来的にAVアンプに移行されるのも良いですね。

ただ、せっかくYSP-3000をお持ちですから、様々な使いこなしを試されてからでも遅くは無いと思います。
・・ヤマハのサウンド・プロジェクターは、部屋の反射音で5.1のサラウンド感が得られる仕様です。
部屋が少々凸凹でも、自動設定をしていれば問題は無いので、YSP-3000は、5.1chの設定で良いと思います。

広い部屋や、壁面が厚手のカーテンで覆われ、反射音の少ない場合にサラウンド感は減少します。
また、視聴位置は部屋の中央付近より、後方の壁面に近い方が、より快適なサラウンド感が得られると思います。
YSP本体はがっしりしたラックに設置されていると、音質的に有利になります。
サブウーファーの設置場所も、前方だけでなく、後方やに左右に持っていく等、試されてみては如何でしょう。
セッティング次第で、(多少なりとも)サラウンド感は向上すると思います。

・・私は、かなり旧タイプのYSP-900ですが、WOWOWで5.1chを気軽に楽しんでいます。


書込番号:15878847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hanreiさん
クチコミ投稿数:65件

2013/03/11 18:30(1年以上前)

audio-style様こんばんは、ご返信ありがとうございます。

またもやとはこの事で横にはカーテンはあるは横に棚は

あるわで、なんで買ってしまったんだろうという感じです。

しかし、テレビのスピーカーと比べれば比べるもなくな

状態でステレオモードで使っています。audio-style様の

言われたように自動モードももう一回試してみます。

書込番号:15879219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10万円までの透きとおるようなスピーカー

2013/03/07 20:17(1年以上前)


スピーカー

今までJBLばかり使ってきましたが、もっと透明感のある音が聴きたくなり、ペア10万円までで探しております。

ヴォーカル系やロックを聴くことが多いです。クラシックは聴きません。

部屋は約8畳のフローリングです50インチTVの両脇が設置場所になります。

ですので、多少大きめのSPでもかまいません。

おすすめの機種をご教示くださいませ。




書込番号:15861796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/03/07 21:35(1年以上前)

FOSTEXのGX100MAは、解像度の高いスピーカーですね。
私は、好きな音じゃないけど、透き通った音というならこれでしょう。

書込番号:15862233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/08 00:31(1年以上前)

自分の中で透き通ったような音というとELACかな。
ブックシェルフ型だけど10万以下ならBS192がおすすめです。
セッティング(特に土台)にはシビアですが試聴してみるといいかも。

書込番号:15863138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/08 12:46(1年以上前)

こんにちは。

SPですとコメントされていますよう、フォステクスの100と
エラックのJETを使用したシリーズ190等はずば抜けて
「クリア」感は強く、JBL(何か分かりませんが)から
切り替えると「新しい・今の音」を聴けます。

一方、アンプやCDPもクリアなもの(新しいもの)に
切り替えて見ますと効果大きい気がします。

透明感はヌケが良くって、奥行き感が増すと感じやすく
なりますから、SPの置き方でも大きく変わりますし、
周辺に音を吸音してしまうような状態を改善していっても
大きな効果があります。上記2種のSPは比較的透明感
が強いものですが、どのSPでもちゃんとセッティングを
してあげるとそれなりに十分な音場感(クリア感)が
得られる気もします。

最近発売されたSPはどれも良いものが多いですから。

書込番号:15864512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/08 13:01(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

たしかに、エラックは気になっていました。

ただ、どちらかといえばトールボーイ型がいいかなと思っています。

FS57.2などお手頃でいいかなと思うのですがいかがなものでしょう?

ちなみにパイオニアのA-A9MK2とパソコンをUSB接続して聴いています。

書込番号:15864557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/08 13:52(1年以上前)

>ヴォーカル系やロックを聴くことが多いです。クラシックは聴きません。
>どちらかといえばトールボーイ型がいいかなと思っています。

最近のSPで浮かぶのはこちらですかね。
AudioPro AVANTO FS-20
http://kakaku.com/item/K0000453869/

10万円を少し超えてもよいのでしたらB&W 684かFOCAL 714Vあたりもよいかも。

書込番号:15864682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/08 14:09(1年以上前)

今日は。

 <もっと透明感のある音が聴きたくなり・・・・・>

JBLの何をお使いかわかりませんがパイのA-A9MK2との組合せも「透明感」には
 遠い感じがします。

 SPの候補としては皆さんが挙げられている機種を是非試聴してみて下さい。
 「透明感」は増しても迫力やボーカルの味が気に入るかはご本人しかわかりません。
 組み合わせるアンプにも注意が必要と思います。
 A-A9MK2に似た傾向のアンプを繋げて貰ったらどうでしょう?
 ONKYOやアキュなどで試聴するとご自宅で音の違いに驚かれたり?

書込番号:15864725

ナイスクチコミ!0


doyanaitiさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/10 23:23(1年以上前)


AudioPro AVANTO FS-20はお勧めできないです!

飽きます 密度感が… 価格相応です!

書込番号:15876631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/03/11 00:11(1年以上前)

地方ですのでなかなか試聴が難しいのが悩みです、家で聴いてみるとまた違った音になったりしますしね(^_^;)

ちなみに、今まで自宅で聴いたことのあるSPを挙げてみます。

・ダリ  センソール1  透明感はありましたが低域はダメでした。
・JBL 4312M   押し出し感は良かったですがブーミー、全体的にこもった感じでした。
・JBL 530CH   4312Mと傾向は同じですが、さらにこもった感じでした。
・JBL 4312MKU ジャズは最高でしたが、高域の伸び、透明感はありませんでした。

古い人間なのでJBLに愛着があり、こだわって聴いてきましたが、最近は女性ボーカルやピアノソロが好きになり、7割方を占めます。

しかしZEPやクラプトン、パープルやレインボーなども2割程度、残りの1割がジャズといった感じでしょうか。

無理すればペア20万まではいけそうな気がしますが、その一方でパイオニアのピュアモルトも気になったりしてます。たぶん大型と併用したくなるでしょうが。

生来が浮気者なもので・・・。

やっぱりエラックかなあ、イメージですが。

ダリは実際部屋で聴いたことあるだけに、センソール7あたりの出来も気になるのですが。

かなり迷走していますが、どんなご意見でもよいのでお待ちしています。

書込番号:15876875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/11 08:34(1年以上前)

>無理すればペア20万まではいけそうな
>やっぱりエラックかなあ、イメージですが。

20万も行けそうならElac FS197は間違いなくよいです。

>センソール7あたりの出来も気になるのですが。

システム全体をあげておられないのでどうなるかわかりませんが
接続するアンプがDENONあたりだと緩慢な低域が出ちゃうSPなので
立ち上がり立ち下がりに優れたアンプでないとロックには向かないです。
DALIの中でクラプトンだとどちらかと言えばIKONシリーズのほうが合うように思います。

書込番号:15877635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/11 11:48(1年以上前)

ラックスジャポンさん、はじめまして。

私が近年最も衝撃を受けたスピーカーです。

ARACRAFT AL100

知人宅でラックスとパイオニアのアンプで聴きました、大きさからは想像出来ない鳴り方で、もしJBLが生きていたならこの様な物を創りたかったのかも知れない、と勝手に想像してしまいました。

いつか機会がありましたら御試聴をお勧め致します、スタンドを考慮しますと御予算を越えてしまいますが、好みに合えば長く使い続ける事が出来るものと思います。

私もリビング用に1セット欲しいのですが、今の機器にも不満はなく…失礼致しました。

書込番号:15878054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/13 01:25(1年以上前)

女性ボーカルとピアノソロをよく聞かれるということと
好みを聞いてる限り自然な低音がお好きなようなので
FOSTEXのGX103もお勧めしてみます。
(GX103MAは確実に予算オーバーですが、GX103なら展示品や中古品で
 かなり安く手に入れれます。去年ハードオフでペアが確か10万程度で
 置いてあって思わず衝動買いしそうになった記憶があります)

なお、FS57.2はギターの音が結構好みでロックにもあいそうと思いましたが
トールボーイ型だと金額はもちろん、持ち運びが不便なものなので
とにかく買う前に試聴することをお勧めします。

時間があれば旅行とあわせてオーディオ店めぐりしちゃいましょう〜

書込番号:15885217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/03/14 20:25(1年以上前)

うーん、迷います。。。


やはり予算を10万円までしぼったほうが選びやすいですかね・・・。

書込番号:15891994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/15 12:17(1年以上前)

こんにちは。

エラックはエラックでも上位の190や200台の「JET]ツィーター
を持たせたSPと57.2 58.2の一般型では全く鳴り方が異なり
ます。
私は58.2という海外仕様のも使っていますが、JET採用機とは
全く別の滑らか型というのでしょうか、エラックらしくない柔らかい
出方のものです。透明感は十分ありますが、お好みまでの透明さは
190などにはちょっと敵わないかと。
旧型の187(トール型)も探せばまだあるかもしれません。先日は
札幌のビックカメラでペア85,000円だったかな、その程度で
処分になっていました。

180シリーズは少しキツイ位の中・高音部分も感じますが、希望
される透明感はありますね。

書込番号:15894378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/03/21 06:25(1年以上前)

エラックの187は、日本の販売代理店のYUKIMUのホームページで、ホワイトなら、ペア89,800円で売ってますね。

書込番号:15918415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/22 11:36(1年以上前)

こんにちは。

そうですか、ユキムさんで安価に処分されているのですね。
透明感、音離れ感という選抜ではエラックのJETやピエガ
のリボン型など新型ツィーターは魅力ですね。一枚膜が取れる
ようなスッキリ感を感じます。ロックでも良い意味では金属
的な部分も出やすくなって、すごいなって聴ける部分多いですね。

書込番号:15922827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/22 15:00(1年以上前)

エラックいいですね・・・じつは247を昔使っていました!金欠で売ってしまったのですが・・・。

その後、ハードロックやヘヴィ・メタルばかり聴くようになったので、JBLに替えたのですが、いまはもちろんロックも聴きますが女性ボーカルやピアノの比率が多くなったので、またエラックに戻るのもいいかもしれません。

187は半額で買えるのですね!このモデルは短命だったのでしょうか?これが190シリーズに替わったということでしょうか?

書込番号:15923425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/25 08:39(1年以上前)

あらあら247使っておられた。

どうでしたか?
180は短命とはいえないでしょうが、247も使用していた
JETの鳴り方に賛否あったので、よりナチュラルな音色の
JETに向かって190、新400番台にされたようです。
247も少しシャキっとした、キンとした感じありましたよね。

エラックのJETに限らずモニターオーディオGX系のリボン型
タイプのものはやはり透明、スキッと感強いと思いますね。

以前とはいえ247からですと、180や190は逆にオススメ
できないかな。元に戻るのもちょっとたのしくないですね。
JBL 4306は? 結構よろしいんじゃないかと。
売価別にしたら4429とかですね。

書込番号:15935581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/27 00:03(1年以上前)

4429はちょっと手が出ないですかね。。。

4306ですか、高音出ますでしょうか!?

書込番号:15942850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/28 17:31(1年以上前)

こんにちは。

4306聴いていただくしかないですね。出るか?という点では
まず大丈夫かと思いますが、その出方がお好きか?は
わかりません。キツイと思われる方もこれはいるでしょうし、
特徴的な造りだけに好き好きはっきりするのがJBLですね。

組み合わせるアンプでも音色傾向が相当変わりますから、いかに
化けさせられるか、使いこなしの楽しみもあります。JBLは
数種聴かれておられますね。店頭では組むアンプで印象が大きく
異なるケースがあります。4306はモニターなので4312
でもなく、530傾向でもありません。小型の4429みたいな。
かえって口径がJBLとしては小さいので、バランスの良い鳴り
かなって自分では思ったりします。

一番好きなのは3900,4429クラスなんですが。

まず聴かれてみてですね。

書込番号:15949155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/28 17:56(1年以上前)

ペアで10万ですよね、とりあえず買って試してみようか・・・

でも、パイオニアのピュアモルトも気になるんですよね・・・

アンプは、トライオードの88SERです。

書込番号:15949244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

視聴のコツ?

2013/03/07 10:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:65件

現在使用しているのがB&W CM1なのですが、
これをサラウンドにまわしてフロントのスピーカーを購入しようと考えております。

候補は同じくB&WのCM8、CM9、805Dと考え、大手家電店で視聴してみました。
選んだ理由は
CM8:B&WのカタログにもCM1に対する組み合わせとして載っており、無難な感じ

CM9:CM1が思いのほか鳴っておりますが、もっと広がりが欲しい。
    CM8に比べてクチコミでの評判が良い。

805D:行きつく先はコレなら、回り道せず一気に行ってしまった方が良いのではないか。

こんな安直な感じです(;^_^A

実際に聴き比べてみたのですが、多少の違いは分かるのですがハッキリとした優劣は分かりませんでした( ̄□ ̄;)!!

これから納得のいくまで時間をかけて視聴しようと思っているのですが、
視聴の際の注意点と言うかコツのようなものはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15859887

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:65件

2013/03/07 14:13(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

ばうさん
なるほど、モノラルで単純に音の違いを比べるんですね!
今度、試してみます。
実は中古で一度失敗したことがありまして(--,)
出来れば新品を購入したいと考えております。

Musa47さん
視聴の環境って大事なんですね。
今回は棚に並べられたスピーカーをセレクターで切り替えて視聴出来たのですが、
店内放送や周囲の雑音も多く環境としては良くなかったんでしょうね。
まずはショップ探しから始めてみます。

Dyna-udiaさん
まさに、おっしゃる通り(;^_^A
セレクターで簡単に切り替えが出来たので、アンプやプレイヤーも次から次え切り替えてました。
音源もプレイヤーに入っていたCDを適当に流し、ただダラダラと聴いていた感じです。
まずは自分のよく聴くCDからポイントを探して、次回の視聴ではテーマを決めて行います。

皆さんから、こうしてアドバイスをいただき大変勉強になりました。
大事なのは視聴する環境と、その曲のどこに注目して聴くのかということですね。
そして、ある程度は思い切りも必要だとo(^-^)o

次からはこの点に注意して視聴に臨みたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:15860585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/07 14:46(1年以上前)

浜オヤジさん
ご返信ありがとうございます。

現在はAVアンプを使用しております。
パイオニアのSC−LX83を使用しております。
プレイヤーはBDP−LX80です。

もともとシアターシステムを組むつもりでしたので、考えなくCM1を購入した次第です。
フロントにCM8を購入する予定でしたが、最初から4本のスピーカーを揃えると、リヤ側のエージングが進まないのではと考え、まずはCM1を鳴らしこんでからCM8を購入しようと考えておりました。

ところがCM1で聴くCDが思いのほか心地よく、今では映画よりも音楽がメインになってしまいました(;^_^A
もちろんシアターを捨てるわけではありませんが…

このような経緯でスピーカー購入に迷っているのです。
予定通りCM8でいくか、
いやいやCM9ならより満足できるのではないか…
いっそ805にいっちゃえとか…

実際には購入して鳴らさないと分かりませんが、おそらくプリメインアンプも追加するようになると思います。(パワーアンプダイレクト端子が必須ですが)

皆さんのご指摘通り視聴するにも環境が大切だと分かりましたので、
まずは、ショップを巡ってみようと考えております。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:15860670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/08 12:41(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの良く聴くソフトで比較されると良いでしょうか。
また購入希望のSPだけでなく、全く興味のないSPでも
聴いてみて、そして自分の希望の物に戻して聴いてみる
のも結構いいです。私はヨドバシさんなど、簡単に切り替え
の効くお店ではやります。

注目ポイントを絞るのもいいです。声、一つの楽器に注目、
音場感、奥行き感など比較する項目をもってあれこれ切り替える
と発見が多いですね。

ご一考に。

書込番号:15864490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/03/08 18:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

今回の視聴はヨドバシで行いました。
本当に簡単に切り替えができますね。
初めてだったので面白半分に色々切り替えちゃいました。

目当てのスピーカーの違いは、あまり分らなかったのですが、
唯一、ハッキリと違いがわかったのがCANTONというメーカーのERGO690でした。
あまりにカッチリ、シャッキリした音だったので、
それと比べるとどれもあまり変わらない印象だったのです。
強烈なのを聴いて、すこし麻痺してしまったのかもしれません(;^_^A

次に視聴する時はよく聴くCDを持って行って、ポイントを絞って聴いてみます。
でも、オーディオショップは敷居が高い雰囲気ですね。
入ったら何か買わずには出れない気がして躊躇してしまいます。

いろいろとアドバイスありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:15865457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/09 08:02(1年以上前)

こんにちは。

オーディオショップは確かに入りにくいですね。価格の無い寿司屋のよう。
でも良いショップならば逆に入るべきなのです。店の人に質問してかえってきた
内容、その仕方でその店の価値が決まるでしょう。安価なもの、安価なシステム
を購入したいと思っている人に高価なものの方がいいんですがね〜ときたら
その店はダメです。
オーディオは熟成して安価なものでも使い方、聴き方で十二分なシステムになり
聴き応えのあるものにできます。
ドンっとはいって、私はこういう風にしたい、考えている、予算は10万だ!
といえばいいのです。予算面は絶対的な部分ですから、必ず伝えましょう。

またヨドバシ(私は札幌ですが)にはしっかりした紹介を出来る店頭員さんは
みたことがありません。スペックをいうだけです。カタログみれば分かる。
また組み合わせも基本はどこかの雑誌の意見を読んだものです。これは仕方
無いともいえますが。(自分の意見でクレームになりたくないので)

また店頭視聴はあくまで参考程度になります。アンプは非常に音を左右します
し、CDPもそうです。ケーブルは長く引き回しされていますし、そのSP
の半分程度くらいの軽い視聴が良いかと。しっかりしたショップ店頭では
十分聴き込みできますけれども。

たくさんお聴きになって自分の中の「軸」を決めるといいです。低音感は
こういうのが、好き、高音はこれ、という感じで。また予算があっても
いっぱいまで使い切らなくても(20万なら20万近辺で買えるものは???)
いいと思います。私論ですが。
予算で探すと価格帯で選抜してしまう事になります。あくまで価格を少し無視
して好きな鳴り方をするものをいくらか探して、そこから選抜していくと
良いでしょうか。価格が安くても好きになることもあります。

悩める時が一番楽しい時。購入してしまえば、使いこなし等で悩ましく・・・

ご一考までに。

書込番号:15867874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2013/03/09 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご返信ありがとうございます。

たしかに今の自分に「軸」がないのだと思います(;^_^A
いろいろな機種を聴き比べても違いが分らないというか、
全て良く聴こえるんです。
とりあえず、視聴を繰り返しながら自分にとっての「軸」を見つけようと思います。

価格にも少し囚われていたのかもしれません。
10万より20万、20万より30万の方が良いと勝手に決めつけてました。
先入観なく、いろいろと視聴してみたいと思います。

たくさんのアドバイス、誠にありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:15870448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 22:35(1年以上前)

こんにちは。
売る側も買う側も、屁理屈ばかり達者な、文化の破壊者としか思えない人間が牛耳っている、イビツなオーディオの世界で、本当に良い買い物をするのは大変ですね。

コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!


迷信の例

1、ユニットの数が多いほどワイドレンジになる。ユニットが少ないとレンジ感は後退するが、その
代 わり定位感は向上する。

2、本当の重低音を求めるなら、やはりウーファーは30センチ以上のものが良い。

3、アンプの出力が小さいなら、なるべく能率の高いスピーカーを選ぶべき。

4、ネットワークの存在は音質劣化の元凶である。

5、昔と違って今はレベルコントローラーが付いていない製品が多いのは、それが音質劣化の原
  因になっているからである。

6、なるべく太いケーブルが使えるように、しっかりしたターミナルがついた製品が望ましい。

7、音の傾向はスピーカーによって決まり、音のクオリティーはアンプの良し悪しによって決ま
  る。

8、スピーカースタンドはなるべく重いものが良い。

9、トーンコントロールやグライコは、使うと余分な信号経路が増えるので、その分だけ音質が劣 
 化する。

10、スピーカーケーブルはなるべく短いほうが音質のために有利。また、左右のケーブルの長さ 
   は揃えたほうがいい。

11、和室や木造のアパートは、音響的に不利なので、高価で大型のスピーカーを鳴らすのは難し 
   い。

12、お店で試聴するときは、スピーカーが積み上げられた状態で切り替えボックスを通して鳴らす
   のではなくて、ひとつひとつ正しくセッテ ィングしてもらって、なるべく物理的に同じ条件試聴
   したほうがよい。

13、生演奏をあまり聴いたことがない人には、スピーカーの音の違いはなかなかわかりにくい。

14、JBLはジャズやロック向き、タンノイはクラシック向きである。

15、オーディオは趣味のものだから、本人が気に入って使っているのなら、それが一番良い機器 
  である。オーディオは自己満足の世界なのだ。


・・・以上、真っ赤な大嘘の迷信の、ほんの一部です。どうか、決して、こんな話を真に受けないでください。


たくさんのオーディオ店を歩いて、スピーカーの音をたくさん聴きていると、いつか必ず、「おやっ?たくさんのスピーカーの中で、なんだかこれだけは、他と違って、ちょっと特別に気持ちがいい音がするぞ!?」という製品にめぐり会います。

わざわざお店の人の手を煩わせて、正しいポジションにセッティングしてもらわなくても、無造作に積み上げられたままで鳴らしても、本当に良いものは、必ず良い音だと気づきます。

その製品を、念のため他のお店でも聴いてもやはり「たくさんある中で、これだけが特別に気持ちが良い音」と感じたなら、間違いなくそのスピーカーを購入するのが正解です。

そのときに、絶対に、どこのブランドとか、ユニットの数とか、箱の大きさとか、重量とかに惑わされないでください。どんな見かけでも、どこのメーカーでも、「良いものは良い」のです。

「このスピーカーの音もいいけど、こっちも捨てがいたなあ、、」なんて思っているうちは、まだまだ良いスピーカーに出会っていない状態です。もし耳が慣れていなくて、そうしたスピーカーになかなか出会えないなら、しばらく休憩して、また根気よくお店を訪ね歩いてください。いつか必ず、「この音が欲しくてたまらない!」という製品との出会いがあるはずです。

決して決して、肩書きとか、雑誌の記事とか、メーカーのブランドとか、店員さんの意見とか、この掲示板に書き込んでいる方々の意見とか、そうした「雑音」には、一切耳を傾けず、自分の耳だけを信じてください。簡単なようで難しいかもしれませんが、それが唯一にして最大のコツです。

一日も早く、オーディオのことは忘れることができて、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になることをお祈りします。

書込番号:15876324

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/03/11 17:41(1年以上前)

> コツはズバリ、「他人の意見や迷信に惑わされないこと」です。
> 特に、この掲示板に書き込んでいる人たち!

つまり、sarumatakeさんの言う事は無視すべき!って事ですね。


過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=15314299/#tab

書込番号:15879059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2013/03/11 19:20(1年以上前)

sarumatakeさんへの返信にどう答えようかと迷っていたところに、Musa47さんより書き込みがあり、思わず笑ってしまいました。

sarumatakeさん
迷信の例として挙げられた内容には、納得できる部分も多くありますが、ちょっと疑問に思える部分もあります。
ただ「他人の意見や迷信に惑わされないこと」とおっしゃられていることには、確かにそうかもしれないなと妙に納得できる内容でした。

もう一点、「特別に気持ちが良い音」と感じるスピーカーは確かにありました。
もう20年近く昔のことですが、それはB&WのSS25です。
当時のMATRIX801とも比べ物にならないぐらい高音は果てしなく伸び、中音は分厚い音でした。
また、低音が出過ぎな感じもありましたが、それが現在使用しているCM1に似ている気がしてます。
もちろんレベルはまったく違いますが、価格差10倍を考えると、結構CM1も検討してるなと思ってます。
※すでに記憶の中にしかないので、SS25が相当美化されているかもしれません

B&Wを選ぶ理由はこうした経緯からなのですが、書き込みながら「ひょっとして中古でもSS25を買うのが1番なのではないか」と思い始めてしまいました。
しかし25年も前のスピーカー…
何年使えるのやら…(;^_^A

このような新たな選択肢ができただけでもsarumatakeさんの書き込みに感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m

Musa47さん
ナイスなツッコミありがとうございました。
書き込み自由な掲示板ならではの流れ。
お見事です(=⌒▽⌒=)

書込番号:15879381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/12 04:46(1年以上前)

Musa47さん、そうやって、つまらない幼稚な揚げ足取りをしていて、本当に楽しいですか?
そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オーディオマニア」の輩たちなのですね。

オーディオは本来、音楽という文化を伝える道具であり、心から音楽を愛好して鑑賞したいという人のために作られ、使われる装置であるべきです。

ところが現実は、こんなくだらない揚げ足取りを喜んでいるような、人間として幼稚な、下劣な連中のオモチャになっていますね。

とても残念な現実だと思います。

書込番号:15881315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 08:28(1年以上前)

sarumatakeさんへ
>そんなのに賛同して、手をたたいて喜んでいるのが、この掲示板に集うような、「自称オー ディオマニア」の輩たちなのですね。

気分を害されたことに対しては深くお詫び申し上げます。

ただ、今までアドバイスをいただいた方々のご意見を否定するような発言には、どのように返してよいか迷ってしまいました。

決してsarumatakeさんのアドバイスを否定する訳ではありません。
なるほどと思うことも多く大変勉強になったのも事実です。
ありがとうございました。

書込番号:15881648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 08:46(1年以上前)

皆さま
数々の貴重なご意見ありがとうございました。

機材を選ぶのは悩ましい問題ではありますが、非常に楽しい時間ですね。

皆さまのアドバイスを参考に納得のいくスピーカーを購入出来ればと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:15881700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/12 09:06(1年以上前)

選抜お楽しみください。

情報はあくまでみんな好き勝手に言う情報ですから、それぞれ違いがあって
良いですし、何よりは読む側がどう解釈するか、だけです。

信じるも良し、信じずとも良し。

いっぱい組み合わせがあり、家の環境はすべて違います。無限ですね。
何がベストでもなく、自分の好みのみがベストになります。
気にいったものを聴いてみたり、情報から選抜するのですね。

その過程が楽しい。悩みもでる。不安も出てきます。
一歩進みやってみるとドラクエのように経験値があがります。

オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。
深く考えなくてもよいかなと。

書込番号:15881750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/03/12 22:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん
>オーディオは一生できるそんな楽しみじゃないでしょうか。

確かにそうですね。
失敗しないように、無駄のないように
そればかり考え過ぎていた気がします。
まだまだ時間はタップリあるし、ちょっと肩の力を抜いて気楽な気持ちで色々なスピーカーを視聴してみようと思います。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15884532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/13 08:36(1年以上前)

こんにちは。

楽しむ事ですね。ですから高額な機材もありますが、まずは
買いやすいタイプからのスタートを私はオススメするように
しています。小型、安価であっても聴かれる人によっては
十分、という事もあり、そこからステップされたり、そこで十分
となったり。
SPはインテリアの一部にもなりますから、B&Wのように
見た目もカッコいいという理由はこれも十二分に選抜理由に
なります。

そんな感じでしょうね。気軽に。

書込番号:15885809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/13 20:23(1年以上前)

こんにちは

スピーカーを どれにするか選んでるときが一番 楽しいですね

私も アンプはLX-83を使用しています
プレイヤーはLX-71です

スピーカーはヤマハのNS-8HXを8年使用しています

何度も スピーカーを買い替えたいと思いながら アクセサリーのケーブルに はまってしまい 音の変化を楽しんできました

こないだ プリメインアンプを購入したので パワーアンプとして使用して 次の変化を楽しみにしています

土曜日に セッティングします

今のスピーカーの音も ナチュラルで聴き疲れせず愛着がわいてます 最初に比べたら かなりいい音に変化しました

B&Wのスピーカーは 好きな音で 私も使用してみたいブランドです

ちなみに 自分が買うならば CM-9 が見た目 音 共に好きです

違うブランドでも 好きなスピーカーがあるので 迷って買えません

長く使える 愛着の沸く スピーカーを選んで下さい

感想を 聞かせて下さいね

書込番号:15887919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/03/14 09:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん
こんにちは

インテリアとしてのかっこよさも重要ですよね!
形や色、もちろん音質も含めて満足できるスピーカーを購入したいと思ってます。
アドバイスありがとうございました。

海の琥珀さん
こんにちは

CM9かっこいいですよね
先日、立ち寄った家電店になんとCM9が置いてあり視聴してみました。
アンプ、プレイヤーはマランツの15S2コンビだったのですが、
なんか、ふわりと音が浮かんでいるようで思わず聴き入ってしまいました。
今までは音が力強く前に出てくる方が好みかと思ってましたが、
これはこれで『アリ』だなと

私も現在CM1のセッティングに試行錯誤しております。
ある程度、部屋の状況を整えてからケーブルなどにも取り組もうかと思ってます。

購入したら報告させていただきます。
ただCM8でしたら、予算確保してあるのですがCM9だとちょっと先になるかもです。
805Dなんかを選んでしまったら年内はまず無理でしょう
でも選んでいるときが楽しいですね。

コメントありがとうございました。

書込番号:15890042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/04/14 22:17(1年以上前)

もう見られている方もいないかもしれませんが、
本日、専門店にて視聴してきましたので報告です。

お店側がアキュフェーズ押しだったのでアンプはE-360
プレイヤーはDP-550という組み合わせでした。
肝心のスピーカについてB&WではCM5、805Dしか無かったのが残念です。

最初はCM5だったのですが、最初に音が出た途端に驚きです。
あまりに自宅のCM1と違います!
「めちゃめちゃいい」
アキュフェーズの音を聞いたのは初めてだったのですが、
かなり気に入りました。
今回はボーカルに注目していたのですが、
輪郭がはっきりしていて透き通っているように感じました。

つづいて805Dです。
CM5がこれほど鳴るのだから、期待も膨らみます。
しかし、これがイマイチな印象でした。
輪郭が少しぼやけて聴こえるんです。CM5ほどくっきりしていませんでした。
細かい表現はさすがに一枚上手ですし(それこそ歌い手の唾が飛ぶような感じも分りました)音の厚みや広がりもCM5よりあるのですが…

ひょっとして、805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁというのが、
素人なりの感想です。(間違ってるかもしれません)

もし805を鳴らすならE-460、E-560クラスが必要なのでしょうか。
(お店の人はE-360で十分と言われてましたが…)
さすがにこれでは予算をかなりオーバーしてしまうので、
購入予定はCM9、CM8、ひょっとしたらCM5、に絞れました。

今回はスピーカの視聴というよりもアンプの視聴のようになってしましましたが、
量販店で聴くのと専門店で聴くのでは大きく違いますね。

引き続き、時間を作って視聴してみようと思います。
当初はスピーカー購入のための視聴だったのですが、気付けばアンプ、プレイヤー共に買う気マンマンな状態になってます。

先は長いですな。



書込番号:16017011

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/15 07:06(1年以上前)

こんにちは。

>805を鳴らすにはE-360では力不足なのかなぁ

そうかもしれませんね。私も店頭であれこれ試行錯誤してみましたが、sa3.0とL-590AX以外のアンプは総崩れで「50万クラスが適任なのか?」という感じでした。現場にいたマランツの人は「そんなことはありません」と言ってましたが(笑)。まあ仮に自宅できっちりセッティングすればかなり違うでしょうから、なんともいえませんが。

書込番号:16018139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/04/15 20:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。

今回、初めて本格的な視聴を行っていろいろと勉強になりました。
スピーカーを『鳴らす』ということも少し分かった気がします。
レベルの高い音を聞いたからか、現在の自宅のシステムについても
聴き方(感じ方?)が少し変わりました。
決してAVアンプを馬鹿にする訳ではありませんが、純粋にステレオ再生を
楽しもうとしたらピュア用のアンプは必要ですね。

スピーカーが先かアンプが先か、はたまた同時に買うべきか、
悩みは尽きません。(楽しいですが)

書込番号:16020138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

SPケーブルを分岐させても大丈夫?

2013/03/05 10:17(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

現在、部屋の配置変えに伴い、SPケーブルの長さが足りず、
元はバイワイヤリング接続していたのを、一本で接続しています。
(ショートバーは付属品使用)
ちなみに、ケーブルはゾノトーン6NSP-2200S MEISTER
長さは(叱られそうですが)片側7m。

フッと思いついたのですが、一本のSPケーブルのSP側を30cm程切り、それをまた半分切断。
よじり合わせて一本を二股にしてバイワイヤリングに対応させる、というやりかたでも、
何も問題ないんでしょうか?

最初は単純に、同じケーブルでショートバーを作ってみたのですが、
普通に二本のSPケーブルを使ったバイワイヤリングの音とは別物だったので、
こんなことを思いついたのですが。

電圧の低下とかΩ数の変化とか、良く分からないので質問させてもらいました。

よろしくお願いします。

書込番号:15851173

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/06 11:31(1年以上前)

二股ギボシで加工

とりあえず接続してみました

おはようございます。

ヨッシー441さんの話も踏まえて、自宅にあるもので作ってみました。
ただの二股ギボシなんですが、よじり合わせてビニールテープで絶縁よりはイイかな?と思って。

いろいろ聞きくらべましたが、ほぼ予想通り。
ショートバーだけよりは、若干高域の荒れが少なくなったように感じるけど、
バイワイヤリングにすると、低域も押し出し感が出て僕の好み。

ただ、同じケーブルを加工して聞き比べているので、時間の経過もあって比較の対象が「記憶」ということもあり、フェアなものとは思いにくいかも。

今回やってみて思った事は・・・
この加工にかけた時間が2時間。
たまたまギボシとか電工ペンチを持っていたからお金がかかっていないけど、
こんなことするくらいなら、220円/mの8470を素直に購入した方が楽だなぁー、と。
あと、接点が増えるやりかたをしたので、その分音質に劣化があるような(^^;)

ただ、同じゾノトーンのマイスター2200をもう一組購入すると18000円以上。
SPの後ろをケーブルだらけにするのをいやがるなら、高音側をベルデンの8470にするよりは、
同じケーブルでバイワイヤアダプターを使う方が、精神的にも良いかも?という考えもできます。


逆気電流のことを理解したり、いろいろな選択のしかたがあると分かっただけでも、今回の質問で得るものは大きかったです。

里いもさん、ヨッシー441さん、ありがとうございました。






書込番号:15855963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/06 11:41(1年以上前)

追記です。

逆気電流については、お二方の回答に若干の違いもあるのですが、
どちらも参考にさせて貰ったということで、
矛盾しているような感じですが、両方にGoodアンサー付けさせてもらいました。

また、いろいろ試していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15855986

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/06 12:04(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます。
早速ギボシでの実験およびレポートありがとうございます。
ギボシは銀メッキ?だし、圧着は正解です、SPの端子へのケーブルを半田つけで接続したことがありますが、明らかにもやっとした音になり圧着に戻して直った経験があります。
ダイアトーンでもSP内部の結線は半田を使わず圧着してると見たことがあります。
ほぼ予想通りの結果でよかったです。

書込番号:15856060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/06 12:35(1年以上前)

里いもさん、どうもです。

同じケーブルでの(ゾノ2200)バイワイヤリングを試していないのが公平ではないのですが。

と言うのも、ベルデン8470をツイター側に、ゾノをウーハー側に接続するのが、
自分の好みの音色だっただけかも?と言う印象なので。

逆にすると若干低音の出方が大人しくなって、高音の出方がシャッキリして聞こえるんですよ。
その音と今回試した二股分岐が同じイメージ。
これはゾノ2200の高音の出し方に特徴があるからで、それに全体の音色を引っ張られているんじゃないか?とか。

初めて8470を使ったときは、それまでの同じベルデンの717EX(ナチュラルな音と言う触れ込み)よりシャッキリして聞こえたのですが、ゾノはそれ以上。
良く言えば解像度が上がってメリハリが付く。悪く言えば一つ一つの音を強調しているような・・・。

こうして比べると、8470もやはりナチュラル系?

プラシーボの範囲かもしれませんが、面白いですね。

書込番号:15856167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/06 14:53(1年以上前)

SVA2100裏のゴチャゴチャ

ゾノトーンの格安ケーブル

メタリスト7900さん、今日は。

 私は「バイワイヤー」では無いのですが、バイアンプ接続を異なったケーブルで
 接続しております。

 元はA-3010のフロント・プレゼンス用のケーブルをそのまま移植しただけですが、
 写真が不鮮明で見難いですが、低音にはモンスター赤色の型番不詳、
 元はプレゼンス用の細い方はA/Tのm/300円程の物。
 ゾノトーンの新品ケーブルで配線替えの用意は出来ているんですが・・・・・。

 こちらもバイワイヤとは直接関係ないですが「目覚めよさん」がご自分の縁側で
 面白い実験をされていました。

 http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-1343
 
 SPとケーブルの関係は十人居れば十種の意見があり、どれも興味津々ですね!
 私のようなズボラ人間はケーブルが手元に来ても三ヶ月も放置ですから・・・・・。
 

書込番号:15856575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/06 18:54(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

成る程です。
考えてみれば、そこそこパワーがあって好きな音色のAVアンプなら、
サラウンドにこだわらずに、2chでバイアンプという事もできますね。

以前、AVアンプのプリアウトからPM7004に出したときは、
SPをZENSOR5で鳴らせるというだけで、音色はAVアンプのままでした。(ドンシャリっぽい音)
AVでは気にならなくても、音楽を聴くときにはちょっと・・という感じだったので止めましたが。

最初からそう言う知識があれば、AVアンプ一台で全てを補うという考えになったかも。
勉強になります。

あと、目覚めよさんの縁側覗かせてもらいました。
僕もベルデンの8470を使ったとき、この細いケーブルなら、二本を一本として使ったらどうだろ?
なんて考えました・・やってませんが。

こう考えると、ショートさえ気を付ければ、何でも試すのは有りですね。
良い大人の玩具です(^^)

もしかすると、バイワイヤのツイター側を安くて無難なケーブル使うことによって、
かなりクリプシュの「荒れ」が気にならなくなるかも?
なんて思い始めました。距離が長いし(7m)

ありがとうございます。

書込番号:15857280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/06 19:37(1年以上前)

アンプ側

トライワイヤ

スピーカー側

拙者も画像貼って見ます。

マルチch用のフロントスピーカーはトライワイヤ仕様なので、
トライワイヤでつないでます。

スピーカー端子が底面なので分かりづらくてすみません。

書込番号:15857447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/06 19:47(1年以上前)

2ch用

端子部

続いてメインシステムの2ch用スピーカーです。

こちらはアコリバのバイワイヤアダプターを使ってます。
アダプターから先はアコリバの単線で、Yラグは同じくアコリバを使用。

上側に刺さってるバナナはスーパーツィーター用の配線です。

書込番号:15857487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/07 00:05(1年以上前)

ヨッシー441さん、どうもです。
画像、ありがとうございます。

あれ?
アダプターあるけど、分岐されていないように見えますけど?
一本に一つ付いているような・・・。
もしかして分岐が目的では無く、純粋に音質向上のためとか?

トライワイヤ・・
低中高、全て別ってことですか?
何か見た目も凄く太くて立派なんですけど。

あと、僕はバナナ使っていますが、Yラグの方が良さげですね。
何回も抜き刺ししているうちに、古女房状態になってきました(笑)

書込番号:15858878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/07 00:24(1年以上前)

ヨッシー441さん、失礼しました。

画像の下の方にあるアダプターが目に入っていませんでした(汗
Yラグの部分を見ていました。

すみませんm(_ _)m

書込番号:15858967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/07 05:02(1年以上前)

2chで使ってるスピーカーケーブルは+−が独立した1本づつになってます。

トライワイヤはSAECのSPC-700で既にディスコンです。
端末はフルテックのYラグを使って熱収縮チューブで仕上げてます。

スーパーツィーター用には先端が取換式でYラグにもバナナにもなる、
オルトフォンを使ってます。

こちらも収縮チューブで処理、
さらにショート防止用に透明の収縮チューブを被せてます。

書込番号:15859310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 08:36(1年以上前)

>これはゾノ2200の高音の出し方に特徴があるからで、
>良く言えば解像度が上がってメリハリが付く。悪く言えば一つ一つの音を強調しているような・・・

ゾノトーンはそういうキャラクターが特徴では?
ZENSOR 5とHL Compact 7ES-3共に1100で繋ぐと
そういうキャラクターを感じました。

書込番号:15859676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/07 09:19(1年以上前)

デジタル貧者さん、ありがとうございます。

う〜ん・・・
だとすると、クリプシュにゾノトーンは悪いところも増幅しているのかな?
ベルデン717EXに戻すか・・・

書込番号:15859771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/08 12:55(1年以上前)

こんにちは。

奮闘中ですねメタリストさん。どうもです。

安価でも(500円前後、以下)SPケーブルはたくさんやって
みるのがいいと思いますよ。私も同じような状況下ですので、
アコリバ品も良いな、と思ったりしますが、ケーブルでの差
を楽しむのも十分ありますので、数種試してみられてはいかが
でしょう。バイワイヤでしたら、価格を別にして不思議と合う
マッチングもでてきたりします。

書込番号:15864540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/08 13:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

ギボシじゃ無くて、車のアーシング用に使っている、バッテリー用のターミナルアダプターでも良かったかも。ボルト固定ですが。

現在SPケーブルの長さが片ch7mというのも、突っ込まれる対象なんですけどね(^^;)
例のDF値の減衰がどれだけのものなのか?
でも、部屋が使いやすくなったので、気になりません。

結局、車のプラグをイリジュウムにしたり、バッテリーをカオスに変えたり、
微妙な変化を楽しんでいるのと同じですね。

楽しみながらやってます(^^)

書込番号:15864649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/09 08:32(1年以上前)

どうもです。道内天気悪いですね。先週土曜には稚内出張で外に出られず
1日ホテル住まいでした。私も始めての経験です。亡くなった方が多く
本当に残念。9歳の子を守ったお父さんには涙がでますよね。うちも8歳
の娘なので、死んで守るということがいかに大変か考えさせられました。

さて、部屋が綺麗に、どうなりましたか?
例のDF値も終わりましたね。楽しかったでしょう。意味の分からん
人がいて。
私の馬力じゃないな、トルク感比喩は自分の中でもDFを理解するのに
良いかなって考えてます。トルク10キロで十分動くが、100キロは
大きすぎるものの、究極の余裕。無駄ではあるが、ある時にはそれが
活きるときもある。あっても無駄ではないし、負荷によっては重要に
なるかと。

話は変わりますが

前回の「たけしの等々力ベース」見られました?BSフジ。
オーディオ観察でした。ゴールドムンドJBL紹介みたいな。
ケーブル30万っていったら、ガダルカナルさんが「詐欺か」
って叫んでましたね。
タモリ、山下達郎さんとかは芸能界でも有数のオーディオ好き
ですよね。タモリは地下にルームをもっているといっていました。
マークレビンソンがうじゃうじゃしてるとか。JAZZ詳しい
ですしね。専用ルームとお金があると何でも購入して換えて実際
の調子をみられるのですがねぇ。無理。


ケーブルは長く引き回しての使用もショップでも結構みられますから
良いケーブルならば大きな影響にはならないかなと。またそれがご自分の
ルーム環境なのですから、そこを踏まえていくしかないですね。
何でもうまくはいきませんね。それが楽しい。

書込番号:15867960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/09 20:18(1年以上前)

はらたいら1000点さん、おばんです。

この吹雪、何とかして欲しいです。
何日自宅に缶詰状態になったか・・。

あのニュースはショックでした。
僕も娘と車中泊したことがあるので、人ごとでは無いです。
そのときは無理せず建物の陰で過ごしましたが、翌日の昼過ぎまで道路が開きませんでした。
道が開いてから帰ると、何台も雪に埋もれたままで、除雪の人が引っ張り出していました。
今から考えると、同じ状態になった人がいてもおかしくなかった。

あと、他の事故でも、僕らはマフラーが雪に埋まったらヤバイって言うのを知っているけど、
女の人は・・・。
ディーゼルなら多分大丈夫でしたよね?

明日も荒れるって言うし、また缶詰か・・・・。

「たけしの・・」
僕の縁側でもその話があがっているんですが、実はBS繋いでなくて(汗

あまりハイエンドばかり紹介されても、ますます「一般人」と「マニア」を隔てる原因になりそうで、番組には興味ありますが、何だかなぁ〜。
どうせならミニコンポやエントリー機も紹介して欲しい。
「サウンド・レコパル」復活望む!

あと、DF値のスレですが、色んな人がいるという感想よりも、不快感のほうが先に立って、
途中で読むのやめました(^^;)
なまじ知識(だけ)が豊富なのも考え物ですね。

書込番号:15870498

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/10 13:51(1年以上前)

こんにちは。また暴風ですね。私は自然が好きなので暴風でも外に出たり
したくなる変な性なのですが・・・

たけしのは、何も紹介にはなりませんでした。ただみんな驚いていた
というだけで。ウエストレイクの見たことのないでかいSP出てましたけど。

昨日特価だったのでCDソフトを5枚ほど購入して、マグネパンやらで
鳴らしつつ、部屋の整理をしています。最近機材を買いすぎて使って
いない(壊れているものも)SPはとうとう天井まで積みあがる事になって
しまいました。さすがに見た目良くない・・・
箱だけ活かして家具に改造するつもりです。

レコパルいいですよね。雑誌「ステレオ」が近い事・企画をやってみたり
してくれますが、レコパルほど無茶な企画はないですね。RCA黄色
ケーブルを赤白側に使ってみる〜、とか針金をSPケーブルにしてみる〜
とか斬新でした。

私は今でも似たようなことはやってます。そんな無茶が楽しい!


書込番号:15874025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/10 15:32(1年以上前)

同じ面にSPを並べてみました。プリメインやCDPは自分の右側に。

こんにちは。

昼頃は大丈夫かな〜と思ったので、ちょっと出かけたのが大失敗(^^;)

前方視界がたまに30cmくらいになる中、
普段20分もあれば帰ってこられる距離を、1時間かけて帰ってきました。
その視界が無いときに、車でも止まっていたらアウトでした。

みんなライト点灯&ハザード点滅で走っているんですが、
たまに吹雪でもポジションランプしか付けていない車もいて、
また、そう言う人に限って道路の中央走ってくる。
車止めて説教してやりたいです。

と言うことで、今日も引きこもり状態。
音楽に浸りますか・・

ちなみに、今のSP配置載せました。
音楽だけ聴くときはTVにホーマック498円の敷きパッド被せてます。
マニアの人からはお叱り受けるかもしれませんが、
定位や反響は自分なりの許容範囲です。
ZENSOR5はプリメインアンプで音楽。
クリプシュはAVアンプだけにしてみました。
しょっちゅうつなぎ替えてますが。

クリプシュとAV・・Goodです(^^)

書込番号:15874406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/11 12:46(1年以上前)

どうもです。

想像ですが、かえってAVアンプの良い意味で軽い鳴り方が
ドォーンと出やすいクリプシュの鳴り方に軽さを与えている
気が。ドライブができていながら出力が少な目になると良い
組み合わせになりますね。大型SP+CDレシーバーの組みが
あえて好きっていう鳴り方に近いかもしれません。
ここはもう好き好きですから。

車もう乗りたくないですね。ウンザリ。

書込番号:15878230

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング