
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2012年12月17日 17:06 |
![]() |
1 | 14 | 2012年12月26日 09:14 |
![]() |
10 | 10 | 2012年12月14日 01:17 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年12月9日 19:43 |
![]() |
27 | 39 | 2013年1月7日 10:50 |
![]() |
32 | 22 | 2012年11月30日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーケーブルに接続するバナナプラグのオススメ商品があれば教えて下さい。
スピーカーケーブルはAIRBOWのHCR−ACFです!
音質が悪くならない良いバナナプラグを探してます。
今のところオーテクのAT6304がいいかなーと思ってますがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最近ゾノトーンが良いプラグを出してきてますね。
予算によって様々になるでしょうか。私はヤフオクでまとめて購入
しています。
書込番号:15476625
1点

ゾノトーンですね!?
具体的に型番とか教えて頂けると助かります!
ありがとうございます。
他にもオススメとか良い音質を届けてくれるバナナプラグあれば教えて下さい。
書込番号:15476635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zonotone(ゾノトーン) LUGB-5.5
とかですかね??
スピーカー部とアンプ部全部合わせて8本欲しいんですよね。
ゾノトーンなかなか高額な品ですね。
やっぱりそれなりに高額じゃないとあまりよくはないですよね(ーー;)?
書込番号:15476649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい高額な部分は玉にキズです。一方まだ高額なものもありますから
ゾノトーンが高額とも言えないかもしれませんが、私はヤフオクで
「ナカミチ」製のプラグを使っています。
プラグでの音色変化もありますが、これもSPケーブルと同じでキリ
がなくなってきます。
予算的にこのあたりと決められて、選抜するしかないかもですね。
SP端子に入るのであれば直で接続しても良いと思います。
私は抜き差しがが多く、プラグ使用ですが。
書込番号:15476682
1点

ありがとうございます。
今Yahooで調べてたんですがバナナプラグやYプラグはお勧めしないって方が結構いるみたいですね(ーー;)
はらたいら1000点さんがおっしゃられた通り取り外しをそこまでしないのであれば直接接続した方がいいとも書いてありました。
(1)異種金属が接続するのは良くない
(2)一般的なバナナプラグはスプリング力の強い合金材が接続部に使用されているため、この合金は銅線の10〜20%程度の導電率しかない。(りん青銅、ベリリューム銅等) 更に接続箇所が点接触に近いので、接触抵抗(接続部の電気抵抗)が大きいと考えられます。
と書いてあったのですがやっぱり直接接続した方が良いのですかね??
直接つけると銅線が露出してる部分悪化しやすいとも聞きましたが…難しいですね。。。
書込番号:15476757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
ご自分の使い方(SPの接続替えが多い・複数のSPを繋ぎ替える)等とか
ダイレクト接続がしにくい置き方・面倒が嫌いなどでなければYラグ・バナナ等を
無理に使うことは無いと思います。
ケーブルの剥いた部分は2-3年すれば普通に腐食するので定期的にむき直すのは
常識です。
使う必要もない物を買って尚かつ「音質」まで気にするなら使わないことです。
書込番号:15476779
2点

浜オヤジさんも仰っておられますよう、無理に使用することはありません。
プラグの効果、意味として
・太いケーブルで先端処理が必要(SP端子に接続しにくい)
・抜き差し頻度が高い
・長く使用してケーブルの酸化が進むのを防ぐ
などあるでしょうか。プラグも私は「ハンダせず」主義です。
SP端子の「接点材塗布」、磨き、を行い、ケーブル自体をいくらか
の頻度で剥いて新しい面をだしながら使用すれば、それはそれです。
プラグの方が端子との接点があがって通電効果が大きくなる見方、
抵抗が増えたり、違う金属が介入することでの音色変化(悪化でなく)
もあるでしょう。このあたりの楽しみ方は、ケーブル同様、その人
によるのではないでしょうか。
全く無関係ですが、私 今ゾノトーンの1100というのをメインに
使ってます。かなり酸化して黒くなるのが早い印象です。プラグ使用
でも参加は進むので同じですが、6Nなどになるにしたがい、何か扱い
の大変さは一層増す感じですね。これまでは8N使ってきたんですけどね。
ハイエンドな世界、趣味です。何でも楽しみにしちゃうのが良いかと。
書込番号:15477124
3点


こんにちは。
三種類ほどバナナプラグ使ってみました。
オーディオテクニカのAT6301。
これはサイド対角線に小さなネジがあって、それで双方から締め付けるタイプ。
しっかりと固定できますし、カバーが付いているので一応安全性は良し。
ただ、どれもそうですが、基本はアンプの電源を切って作業が前提なので、あまり気にすることはないかも。
同じくAT6302。
これはネジなどは使わず、ケーブルの先端部分を本体で締め付けるタイプ(あ、一応ネジか)。
比較的楽ですが、僕のゾノトーン2200は全体的に線の径がが細い上、中心に硬い太めの芯があるため、ペンチなどで形を整えてやる必要あり。
普通のより線ならまったく問題なし。絶縁カバー付き。
そして黒蜜飴玉さんご紹介のSewell Silverback バナナプラグ 6ペア(12個) 並行輸入品 は、AT6301と同じ2本のネジで固定するタイプ。
僕は抜き刺しが多いのでAVアンプに使っていますが、音色の違いは分かりません。
最初からこれを知っていれば良かった・・・。絶縁カバー無し。
で、スレ主さんの考えているAT6304ですが、たしかにバネ式で楽なんですが、使ったことのある友人は、SP端子に差し込むときについついバネ部分を動かしてしまって、ケーブルがポトリ・・
値段の値無い!って言ってましたが、これはその人の使い方と判断。
結局、抜き刺しをあまりしないなら、たまに端子の緩みを確認するくらいでいいのかも。
しょっちゅう移動したりケーブル交換が趣味の人は楽でいいんですけどね。
失礼しました。
書込番号:15477537
4点

ありがとうございます。
色々と参考になりました。
バナナプラグやYプラグなどはつけた方が音質的な部分や色んな面でよくなるかと思いましたがそうでもないみたいですね(ーー;)
色々検討してみて考えますm(__)m
お返事ありがとうございました。
書込番号:15484470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拙者は酸化のたびに剥き直すのは面倒なのでYラグやバナナを使ってます。
スピーカー側はYラグを多用、AVアンプは端子間が狭いのでバナナです。
処理後は絶縁キャップや熱収縮チューブを被せて仕上げてます。
部品点数が多いのを嫌うかたには、
逸品館で扱っているAUDIO QUEST社のBFAってバナナプラグがおすすめ。
圧着式なのでハンダが嫌いな方にもおすすめです。
が、難点は専用工具が必要な点です。
AIRBOWをおつかいのようなので、逸品館さんに相談されてはいかがでしょう?
書込番号:15486613
2点

お返事ありがとうございます。
そうですね。
酸化した度にケーブルを剥き直すのは正直手間ではありますね(ーー;)
ありがとうございますm(__)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:15490382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、こんばんは♪
はじめましてm(_ _)m
バナナ、Yラグ派です^ ^
抜き差ししやすいとかいろいろメリットありまずが、音質面での最大のメリットは、
しっかり固定される。
ってことだと思います〜
接続を、ゆるゆるとしっかりで聴き比べすると面白いかもですね〜
あとは材質によっても音変わりますので、お好みでどうぞ〜
個人的には金メッキが安定…と思います♪
ではではm(_ _)m
書込番号:15492111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新築にともない予算25万でスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの購入を検討しております。
ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、おすすめな物を教えていただきたいです。また、5.1chにしたいと考えております。
用途としては映画、音楽(R&B,ハウス,Jazz)観賞です。ブルーレイは持っています。
現状の候補としてはONKYOのD-412EX[ペアで\70,000価格.comより]をメインに構成していければなと考えております。リアスピーカーは天井吊を検討。
好みは人によって違うと思いますが、音響関連素人の為、参考にさせていただきたく、よろしくお願い致します。
0点

5.1chにするならアンプはAVアンプを選ぶことになります、4ΩスピーカーですからONKYOアンプになるでしょうね(インピーダンスを無視していいなら別ですが)。
映画等のサラウンド再生が多いのか、CD等ステレオ再生が主になるかでも変わります。
ほとんどステレオ再生なら5.1chにはせずステレオ再生だけと割り切るのも方法ですよ。
書込番号:15472581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ゆくゆくサラウンドにも発展されるのですね。それではAVアンプの選択を
しておく必要があります。AVアンプは各社大きな差が感じられませんが、
プロの評価ではヤマハ、マランツ、デノンあたりはピュアオーディオ的と
言っています。私も購入するならヤマハ、マランツ内で考えますね。
さて肝心のSPですが、オンキョー412は何か理由あっての選抜になり
ましたでしょうか。決して悪いSPではありませんが、他にスタンドなど
置き方はいかがでしょう。
サラウンドに進んでいくに当たり肝心は「音色合わせ」かと思います。
映画館はここが一番気を払って作られている訳ですが、基本同じメーカー
の音色を持つSPを各チャンネルに入れていきます。フロントは高域に
特徴がある。リアは小型であまり高域は出ない、というようなアンバランス
な設定にしますと、まず「飽きます」。気になって仕方なくなる。
まずはフロント2本、ゆくゆくリアも加えられる進み方ですと、センター
リアも既に発売になっているSPが選抜となります。各社結構あるわけです
が、今の代表ではダリ社のセンソール、ELAC社の50シリーズ、ヤマハ
オンキョー等は小型大型たくさん出ていますね。
フロントはタワー型(背の高い)ものいかがでしょう。
またアンプですが、オンキョーのSPはオンキョーでなくてはいけない
事もないと思います。多少オンキョー品は中、高域に鳴り方の特徴が
あり、また音圧レベルが低め、抵抗も4Ωとアンプにとってはキツイ
スペック品が多いのも確かですが、今はどのSPも近い内容ですから
私は使用ないと思います。
ご一考に。
書込番号:15473142
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
映画、CD両方を楽しみたいと考えておりますのでAVアンプを選択しようと思います。
何かおすすめな組み合わせはございますか?
書込番号:15473678
0点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
ヤマハ、マランツ、デノンあたりはピュアオーディオ的なAVアンプなのですね、参考になります。ONKYOのD-412EXを選んだのは友人からのすすめと口コミを見て良いのかなと…ただ最終的には試聴してから決めようと思います。
はらたいら1000点さんがおっしゃる通り「音色合わせ」バランスが重要ですよね…。
タワー型でおすすめなものがあるのでしょうか?
また、アンプ、各スピーカーのメーカーは同一のほうが良いのでしょうか?
書込番号:15473717
0点

7010mmさん、はじめまして。
少し別の考え方ですが次の様な構成はいかがでしょうか?
ホームシアター用のスピーカーセット(\5万〜8万)
D-412EXとプリメインアンプとプレイヤー(\17万〜20万)
5.1chのシステムをTV(スクリーン)の近くに設置しても宜しい環境でしたら、ですが。
失礼致しました。
書込番号:15473841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
アンプ、SPは別々メーカーで全く構いません。SPですが、リアは置いての設置お考えでしたら、リアにもタワー型にしますと楽です。
メーカーではドイツ エラックの50シリーズ
をオススメします。タワー型は57.2というタイプ
になります。まずこれと機能面や外観、リモコン
の使いやすそう、などで選抜されたアンプを購入されて、フロントのみで始められてはいかがでしょう。
追ってリア、センターを加えるだけです。
予算面からまだオススメ可能SPがありますが
迷いが出ますし、まず聴かれるソフトとお好き
な音色で選抜すると良い感じですね。
書込番号:15476076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん
返信ありがとうございます。確かに今までになかった考え方です。もう少し検討しようと思います。
書込番号:15476889
0点

はらたいら1000点さん
こんにちわ。リアは間取りの都合で天井吊りを検討しております。
エラックの50シリーズですね。今度試聴してみます。
もしよろしかったら、予算内で他のおすすめSPがあれば教えていただけませんか?
今度の日曜にお店で試聴してこようと考えております。はらたいら1000点さん
の個人的な意見で構いませんので…。
書込番号:15476966
0点

SPのお奨めですね。
フロントにはタワーを基本にし、リアは吊り可能でいきますと
F エラック57.2(ペア7万位)
R : 52.2(ペア4万位)
F ダリ センソール5(ペア7万位)
R : 1(ペア3万位)
F モニターオーディオ BX5(ペア7万位)
R : BXFX(ペア3万位)
他SPはヤマハ等も考えますとたくさんありますが、
あえて色のある海外各社にしてみます。この中では
エラックかモニター品が私は好きです。
アンプですが、各社5万クラスでいかがでしょう。
予算次第でまだ上位も可能ですね。またセンターSP
が各社3万位です。ケーブル類を入れて20万位までで。
少し予算を残されて、次に何かの購入に充てられると
よいかなぁと。
いかがでしょう。オススメしたSPはヨドバシやビックカメラ
など大手量販店で購入も可能(買いやすく、保証もグー)の点
も考えてみました。
書込番号:15477357
1点

はらたいら1000点さん
お奨めSPに関してありがとうございました。
参考にさせていただきます。
アンプは下記に記載したあたりでしょうか…
ヤマハ:RX-V573,RX-V773
マランツ:NR1602
書込番号:15477866
0点

こんにちは。
そうですね。価格帯からの選抜になりますので、この辺りかと
もしもですが、サラウンドにやっぱり進まないという方向転換
がありましたら、プリメインへ転換可能です。
AVアンプも良くなってきていますが、プリメインやパワーアンプ
という機械は専用機械になってシンプルなのでかかってくるコスト
が違います。検討可能でしたら最終的にこちらもお考えになって。
書込番号:15480497
0点

はじめまして!
AVシステム組むのでしたらフロント、センターSPは出来れば同メーカー同クラスで合わせたほうが自然です。
25万という事になると結構厳しいのでリアスピーカーはグレード落としても良いと思います。
私は現在2部屋でセット組んでます
1部屋はオンキョーアンプとB&Wスピーカー5本
もう1部屋はデノンアンプとKEFスピーカー3本、ヤマハ2本
ヤマハのアンプも使ったことありますが
以上3社のAVアンプではダントツオンキョーがおススメです。
まっグレードとかにもよりますし一概には言えませんが。
書込番号:15484849
0点

はらたいら1000点さん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
たくさん試聴して最終的に決めようと思います。
今のところ候補はモニター品です。
また機会がありましたらアドバイスの程お願い致します。
書込番号:15531165
0点

f-riderさん
コメントありがとうございます。2セット組んでいるなんてうらやましいです。
ONKYOのアンプですか…いろいろと聞き比べてみようと思います。
また機会がありましたらアドバイスの程お願い致します。
書込番号:15531169
0点



BOSEのスピーカーで5.1(AVアンプRX-V773・センター33WER・フロント55wer・サラウンド33WER・ウーファーSL-D500)で視聴していたのですが、先日、フロントの55werから、音割れ/ビビり(特に低音時)が発生しだし、最初は気にならない程度だったのですが、最近症状が激しくなり、今修理に出している次第で…。
修理代によって買い替えを検討をしている次第でございます。
気が早いとは思うのですが候補が幾つかありまして、
DALI
ZENSOR5
DALI
ZENSOR7
ヤマハ
NS-F500(B)
ヤマハ
NS-F700 BP
ソニー
SS-F6000
以上になります。
使用目的を言いますと、ほとんど映画・たまにゲームになります。
もし買い替えをするにあたり上記のどの機種が、映画やゲームに向いているのでしょうか?
また上記以外で、お勧めなどございましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※もし買い替えを行った場合、センターも同じシリーズに変更したいと思っております。
…サラウンドは予算的に余裕ができ次第変更予定です。
0点

おはようございます
どれがいいかとか、どれがオススメなのかと、質問される人がいますが、スレ主さんの好みは解らないので、誰も答えられないですよ。
スピーカーって聴きてによって、好みや、嗜好がちがうので。
全部聴いたことあるんで、私の感想でもいいなら書きますが、(DVD映画プライベートライアンで試聴、アンプデノン4311)
ZENSOR5は、アクション映画だと、低音不足が甚だしいです。よくサブウーファーで補えばなんとかなるという意見がありますが、余程うまく調整してやらないと、ガッカリきます。
ZENSOR7は、聴いた瞬間、低音がでてるなと錯覚しますが、同じダリのIKON7MK2とよくよく聴き比べると、低音のパワーや、クリアさにかけたボワついた音だとかんじました。銃弾の発射音、爆発の迫力の余韻を聴くと低音の不足をかんじます。
ヤマハF500とF700、F500はすごい低音不足、F700は、F500に比べて、音の厚みがあるけど、低音に関しては不足ぎみ、店に行ったときかかっていた、ホイットニー=ヒューストンなどの女性ボーカルの高音は伸びてました。
SS-F6000は、はじめ繋いだときの印象は、箱鳴りがやたらすごいなという印象で、銃撃、爆発シーンでの爆発音、非常に締りのない低音ですが、一番迫力のある低音。
店での置き方が悪いのか、この中で一番ボワついてました。設置で改善すると思います。
他にも、ダリのレクトール8:低音の出方はすごいけど、クリアさは、ZENSOR7とあまり変わらず、腹に響く銃撃音がでてました。マシンガンが大砲にかわったように。
ダリのIKON6~7MK2、音は乾いたさっぱりした感じですが、マシンガンの銃声が、一番自然に響き、尚且つ、必要十分な低音がでたました。
ダリのメントール6、ヘリコンをつないでもらったんですが、映画には正直向いてないと思いました。というか価格見てひいてしまったんですが、マシンガンの銃声が綺麗すぎて、クラシックの演奏を聴いてるようで、雰囲気ぶち壊しでした。気持ちいい上品な銃声じゃダメダメ(でも、耳に一番のこる良音でした)。
私のおすすめは、購入予定のIKON6MK2ですね。センターとあわせて25万強はやや高いですね。
長く書きましたが、実際に、DVDや、BDを持参して、店に行って試聴させてもらってください。
秋葉原のヨドバシ秋葉、テレオン、アバック、有楽町ビック、ヤマダ大井町などで、実際にきけますよ。アバックははじめて行く人にはやや入りにくいかもしれませんが、ソファーに腰かけてじっくり試聴できますよ。
書込番号:15462885
2点

>もし買い替えをするにあたり上記のどの機種が、映画やゲームに向いているのでしょうか?
>また上記以外で、お勧めなどございましたら教えていただけませんでしょうか?
候補の中ではZensor7をフロントにしたシステムがよいと思いますが、できたらご試聴を。
映画とゲーム目的で他におすすめできるのはクリプシュかモニターオーディオでしょうか。
モニターオーディオ Bronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135290/
クリプシュはこちらの記事が参考に
http://www.phileweb.com/review/article/201211/29/669.html
書込番号:15465107
2点

同じく、MonitorAudio Bronze5がオススメです。
書込番号:15465565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつまでたっても無知さん、こんばんは。
特別お勧めと言う程でもないのですが、他の方と別路線と言う事で、KEFのQ500辺りを聴かれてみてはいかがでしょう。
極端に得意な分野があるという訳でもない中性的な位置付けの音色なので、ゲーム等現代の電子サウンドでも一般的な生楽器の音でもそつ無くこなせるかと思います。
中高域ユニットが同軸なので、中低〜高域に関しては完全にまとまった音として出てきます。
また、定位は元より空間表現力が高いので、ゲームのBGMなど単なる音として以上の周囲の空間丸ごと包まれる様な心地よさも得られると思います。
予算が許されるのであれば、上位機のRシリーズも良いかと思いますが、とりあえず10万で買えそうな所でQ500を紹介してみました。
書込番号:15466308
2点

エックスピストルさん、黒蜜飴玉さん、∞LSD∞さん、ましーさん
ご返事、ありがとうございます。
>どれがいいかとか、どれがオススメなのかと、質問される人がいますが、スレ主さんの好みは解らないので、誰も答えられないですよ。
ですよね^^:
特に好みと言うのはなく、自分自身スピーカー歴(?)は浅く、BOSE(33wer・55wer)のスピーカーを使用していた理由というのは、自分の中でなんとなくメジャーなイメージがあり、たまたま行った家電に置いてあり、試聴もしないまま衝動的に購入した…、と言う経緯であります(BOSEに失礼?)。
地元に試聴できる店舗などがあればいいのですが、福岡の田舎のほうになり、試聴できる店舗に行くとなると、博多などに出向く必要があり…、何せ遠くて><
ここで甘えてはいけないとは思うのですが。
皆様方の試聴の感想等が非常に参考になります。
エックスピストルさん
>私のおすすめは、購入予定のIKON6MK2ですね。センターとあわせて25万強はやや高いですね
レビュー等を拝見させていただいたのですが、非常に魅力的ですね。
でもちと高額で、ちょっと手に届きそうにないですf^^;
その他の視聴の感想、非常にありがたいです。
ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん、∞LSD∞さん
モニターオーディオ Bronze BX5
上記の機種の情報ありがとうございます。
こちらの機種、すごく興味がわきました。
実際に試聴出来たらいいのですが、候補として挙げさせていただきます。
ついでと言っては何なのですが、Bronze BX6との違いなどはあるのでしょうか?
あとこれは私事なのですが、Bronze BX5は高さが868mmとあり、Bronze BX6は1003mmと少し高めで、自分自身車いすの生活を止むえなく、映画等も視聴する場合、車いすに乗ったまま視聴しています。
その場合、Bronze BX5は高さが低いのかな?Bronze BX6のほうが少し高いからこっちを…と思う次第なのですが、スピーカーの高さ等は、関係ありますでしょうか?
ましーさん
>特別お勧めと言う程でもないのですが、他の方と別路線と言う事で、KEFのQ500辺りを聴かれてみてはいかがでしょう。
上記の機種のお勧め、ありがとうございます。
こちらも、候補に候補に挙げさせていただきます。
書込番号:15467145
0点

ツイーターを耳の高さに合わせればいいですよ。
試聴が出切ればいいのですがね^_^
書込番号:15467453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつまでたっても無知さん、こんばんは。
色々とご事情の点、承知の上でやはり実機試聴をされるようお勧めします。
私も福岡県に在住で、福岡市内まで車で大体1〜1.5時間位の所に住んでいます。
今回検討されているクラスは、もう間に合わせでと言えない価格帯の物になるので、やはり納得の上で導入していただきたいと思います。
ただ、闇雲にショップに行けと言うだけでは大変無責任だと思うので、もし試聴旅行に出てみても良いとお思いになるなら、お勧めのショップとこういう風な手順でショップと話をしてみては?と言うお手伝いくらいはさせていただこうと思います。
ただ、こちらで名前のあがっている銘柄をお勧めするショップが保有しているかはわかりませんので、あくまでもショップ側の提示した機種の範囲について試聴という点だけ、ご理解ください。
なお、KEFに関しては、先日取扱店に足を運んだので、Q500は実機保有が無く、参考モデルQ300(Qシリーズブックシェルフ最上位)Q900(Qシリーズトールボーイ最上位)、問い合わせはしてませんがKEF上位のRシリーズから、R900+R300でシアターサラウンドぽい配置を見かけましたので、あるいは高級機シアターも体験できるかもしれません。
あと、今回の対象からは外れるかと思いますが、オーディオ関係雑誌等で必ずと言っていい程何かしらの賞を受賞している特別モデルKEF LS50と、最近話題のDENON PMA-2000RE/DCD-1650REとのシステムで実機試聴も可能な状態となっていました。
それでは良いオーディオライフが送れる様、お祈りいたします。
書込番号:15470580
1点

>色々とご事情の点、承知の上でやはり実機試聴をされるようお勧めします。
了解です(^0^)ゝ
いろいろと試聴に周りたいと思います。
ところで福岡近辺で色んなスピーカーが、置いてある・試聴出来る取扱店を教えていただきたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
>ツイーターを耳の高さに合わせればいいですよ。
了解いたしました('-'ゝ
>試聴が出切ればいいのですがね^_^
はい^^出来るところを探したいと思います。
∞LSD∞さん、ましーさん。
毎度、ご返答ありがとうございます。
めっちゃ助かります(^∇^)
書込番号:15471266
0点

いつまでたっても無知さん、こんばんは。
流行物のスピーカーがいろいろ置いてある所は、福岡市内の大型電気量販店辺りにないでしょうか?
生憎と、私は既に量販レベルの製品を率先して聴きに行くつもりが無いので、こちらの詳細情報は持ち合わせていませんので申し訳ないです。
とりあえず電話などで、ベスト電器の福岡本店とかビックカメラ等に電話してみて、単品販売のスピーカーの展示コーナーや試聴システムが有るか聞いてみるといいかもしれません。
DALI Zensorシリーズ等に関しては、多分並んでいるのはこの辺りの量販店かなと思います。
私が足を運ぶ範囲のオーディオ専門店としては、
・アートクルーさん
http://www.artcrew.co.jp/
こちらは、世間の流行に対して、ちょっと違うぞと思われる様な拘りのある方に向いたお店の様に思います。
先に紹介したKEF社製品に関しては、福岡ではここが中心になるかと思います。
KEF創立50周年記念モデル、LS50の実機試聴が出来るのもここだけの様なので、一度聴いて見られると良いです。
また、こちらのスタッフさんでアニメ等の話の通じる方もおられますので、シアター方面では色々相談する価値が高いかと思います。
・マックスオーディオさん
http://www.maxaudio.co.jp/
基本ハイエンド中心のお店ですが、最近話題のPIONEER A-**/PD-**の新型製品とか、ONKYOのA-*VLが置いてあったりとか、いわゆる導入クラスの相談にものってくれるそうです。
生憎と、私個人は距離の近い福岡店にはイベント混じりの一回しか訪問した事がなく、より遠方の小倉店の方の顧客となっていますので、福岡店がどこまでのサービスなのかは分かりませんが、取り扱いメーカーはかなり多い様なので、話がまとまれば、色々とお世話になっても良いお店かもしれません。
・吉田苑さん
http://www.yoshidaen.com/
他店に比べ、シアターシステムのデモ機などはありませんが、最近流行のPCオーディオ等に関するデモ機が多かったりします。
こちらは、最近のオーディオの有り方に拘ったポリシーと、たとえ自社販売でも用途に向いていなければ、きっぱりとだめ出しをしてくれるので、訳の分からないまま無駄にお金をかけると言う浪費をしなくてすむかもしれません。
まぁ、その無駄にお金をかける事が、オーディオをする楽しみでもあるのですが。
とりあえず、以上3店が話を持っていくと良いかなとお勧めできるお店になります。
私は、アニメソングリスナーで、紹介した3店さんには全て、試聴用に焼いたアニソン集CD-Rを持参しており、その楽曲で快く試聴を承諾して頂いています。
マックスオーディオ小倉店さんでは、総額1000万を超える超ハイエンドシステムでアニソンを聴かせて頂いてたりしますw
いきなりお店に行って事情を説明しても、物が実際に無かったりであまり収穫にならない可能性が高いので、まずは各社サイトからメールで、後日実機試聴をさせて貰うためにお店に伺う旨も明記して、試聴機の手配が可能かどうかと、可能な場合の日程が分かり次第回答をいただけるようにも依頼してください。
書込番号:15474844
1点

ましーさん。ご返答ありがとうございます。
>マックスオーディオ小倉店さんでは、総額1000万を超える超ハイエンドシステムでアニソンを聴かせて頂いてたりしますw
すごいですねw( ̄▽ ̄;)w
一度そのようなハイエンドシステムで試聴してみたいです。
>とりあえず電話などで、ベスト電器の福岡本店とかビックカメラ等に電話してみて、単品販売のスピーカーの展示コーナーや試聴システムが有るか聞いてみるといいかもしれません。
さっそく明日にでも電話してみて、明後日にでも出向いてみたいと思います。
皆様方の参考になるご回答、誠にありがとうございます。
また、皆様のお知恵を拝借させていただく時がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15475632
0点



JBL 4312Mの低音増強目的でBASS8をプリメインにつなごうと思うのですが、どの端子につなげばいいんでしょう?
SP端子が2系統あるのですが、4312MをA,BASS8をBにつないでいいのでしょうか?
2点

BASS8の取扱い説明所がネットで検索しても出てこないため、回答しかねる状況です。
正面上部のスイッチ類の写真と、背面端子の写真があれば、コメント可能です。
書込番号:15435589
0点


>SP端子が2系統あるのですが、4312MをA,BASS8をBにつないでいいのでしょうか?
やめておいた方がよいと思います。
説明書があれば、疑問は解決できると思うのですが、
それがない以上、危険なことは避けましょう。
理由は、4312M-A、BASS8-Bという接続にすると、4312MとBASS8が並列接続されます。
4312Mは6Ωなので、通常でも並列接続してはいけないインピーダンスです。
また、BASS8はサブウーハーなので、ハイカットしているわけですし、
スピーカー入力をラインレベルに落とすような回路が入っていることも考えられるので、
商品としてのインピーダンスは明記されていません。
ですから、並列接続した場合の動作や合成インピーダンスが不明です。
この場合は素直に、アンプ→BASS8→4312Mとつなぐのが正解でしょう。
書込番号:15439269
0点

返事が遅くなりました。
案1
アンプにサブウーハー用のRCAピン出力があれば、BASS8を追加するだけの作業で済みます。
案2
アンプのスピーカー出力をBASS8に入れ、BASS8から4312Mに繋ぎます。
個人的には案1をお勧めします。アンプで4312Mの音量を調整し、BASS8はBASS8で音量をコントロールすればレンジが大きく取れるからです。
案2だとアンプの音量に合わせてBASS8も4312Mも音量が変わってしまい、いちいちBASS8の音量をバランスを取るために調整をしないといけなくなくなる可能性がありそうです。
BASS8が4312Mへの出力にフィルタをかけているとすれば、つながりをよくする点からも案2がよさそげですが、元のアンプの性能がいい場合BASS8を通ることによって音が変化してしまう可能性もあるので、どっちが良いかは最終的に耳で決めることになりまそうです。
書込番号:15445640
0点

JBL1st4312さん
通常のプリメインアンプだと、サブウーファー出力が有りません。そうするとスピーカーケーブル経由
となります。blackbird1212さんがインピーダンスの心配をしていますが、通常サブウーファーのスピ
ーカーケーブル経由の入力はハイ・インピーダンスでほとんどアンプの負荷にはなりません。
音の劣化は有りません。(厳密に言えば端子を経由しますから、その辺りの影響があるかも知れません。
劣化が気になるなら、アンプからバイワイヤーの様にサブウーファー専用に接続すれば良いと思います。)
ジョリクールさんが「案2だとアンプの音量に合わせてBASS8も4312Mも音量が変わってしまい、いち
いちBASS8の音量をバランスを取るために調整をしないといけなくなくなる可能性がありそうです。」
と有りますが、むしろ4312Mの音量に合わせ、変わってもらわないと全体音量は小さいのに、サブウー
ファーのみ音が大きく出てしまう事になります。
私が一番に心配する事は、AVの再生ではなくピュアオーディオの再生の場合、サブウーファーの音の
遅れが気になる場合がある事です。AVの場合は映像が伴う為か、その辺りで違和感は余り感じませんが
ピュアオーディオだと違和感が出る場合があります。サブウーファーを導入するにしてもハイスピード
と訴えている、例えばイクリプスのTD725swにしないと違和感が出る場合があります。
私はAVではTD725swを2本使いですが、ピュアオーディオの場合はサブウーファーは使いません。
(ピュアとAVは同じ部屋設置ですが、プレーヤー類は共通ですが、アンプ/スピーカーは独立しています。)
書込番号:15448207
0点

みなさま、丁寧なアドバイスありがとうございました!
最初はピュアの低音増強目的で使おうと思ったのですが、AV用にしました。
すべてブルーバッフルで揃えたかったのですが、やむをえないです。
書込番号:15456536
0点



ブックシェルフの5〜7万円台のスピーカー購入を検討しています。
今のところ第一候補はONKYO D-412EXで、テレビ台の上にインシュレーターを挟んで設置する予定です。
が、我が家には物凄くイタズラが大好きな猫がおります。
部屋中を走り回り、上れるところには絶対に上ります。
部屋の中に新らしく家具や小物が設置されると取り敢えずちょっかいを出します。
D-412EXの場合片側10kgもあるのであまり倒される心配は無いと思っているのですが、万が一、サランネットが外された上にウーファーが傷つけられたらと思うと、恐ろしくてなりません。
そこで、今のところ、以下の2案を考えているのですが…。
■案1
スピーカーよりひとまわり大きな箱を作って、使用しない時は常に被せておく。
■案2
サランネットとエンクロージャーを、チューニングベルトで縛り付けて固定してしまう。
(この場合、サランネットは多少やられてしまいますね…)
やはり確実なのは案1だとは思うのですが、インテリア的にかなりイマイチなのと、あまり"気軽に"音楽鑑賞できないのもどうかと思い、アンプも決まっていないのにまずココで悩んでいる次第です。
もし同じような境遇で何かしら対策されている方がいらっしゃいましたら、是非ともご紹介頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:15396029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスになりますが、参考情報として。
サランネットの交換についてONKYOに問い合わせたところ、D-412EX用は1枚¥1,785(税込)で販売しているとの事でした。
意外と安いですね?
書込番号:15412539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>但しそれだとエンクロージャーの外側にもうひとつエンクロージャーみたいな箱がある状態になるので、それによる音の広がりへの影響がどれだけあるのか解かりませんが…。
音の広がり感はやってみないとわかりませんが、低音域は強調されました。
D-412EXは小型の部類に入ると思いますので、効果的かもしれません。
書込番号:15412943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ポンちゃんのパパさん
すみません。返信が遅くなりました。
どちらかと言うとデメリット的な影響が出るのではないかと思っていたのですが、むしろ良い結果もあるかもしれないんですね。
と言ってもきっとセッティングやその箱の作り方次第ですね。
それはそれで、どんな違いが出るのかも楽しみな気がします(笑)
書込番号:15425442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫は高いところに登る本能があるので、スピーカー本来の使い方ではNGですが、収納ラック、本棚ラックの板を外したなかにいれて、設置すると、スピーカー自体の興味が薄れるようです。
スピーカーに乗らずに、ラックの上に乗ります。
あと、サランネット対策は、扉付きラックにして、使う時だけ開けるといいんじゃないかな。
爪とぎも、猫の本能なので、ペットショップで売って、猫が好んで爪とぎするシートがあるので、それでとがせると、壁紙とかをがりがりやられにくくなりますよ。
猫目線で見ると、スピーカーは野生の切り株なんでしょうね。
書込番号:15427146
0点

直接関係ない話ですが、ぬこは電源ケーブル類を噛むという話も聞きます。
ケーブル類にもカバーをかけたほうがいいともいます。
(対策済みとは思いますが、念のためw)
http://piro-q.cocolog-nifty.com/nandara/2006/11/post_181d.htmlとか。
100円ショップでも買える。
書込番号:15427168
0点

スパイラルチューブのことですね。
クルマいじりが好きな私は、色々重宝してます。
スピーカーケーブルと電源ケーブル等をまとめて巻くと、ノイズの原因になることがあるので注意が必要です。
話は変わりますが、ケーブル等の噛み癖防止に猫が嫌がる味や臭いがするスプレーがありますが、全く期待できません。
うちは犬ですが、見事に効果がありませんでした。
ご近所の猫ちゃん好きに聞いたところ、同じようなもんだと言ってました。
(犬に直接かけると、とても嫌がりました^_^;)
書込番号:15427530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(犬に直接かけると、とても嫌がりました^_^;)
良い子は真似しないでねwww
そう、「スパイラルチューブ」!書いてるときは名前が出てこなかったw
フォローサンクスです。
魚を捌くごとくパカっと割るタイプもありますね。仕上げにテープで巻く必要がありますがあれは便利。スパイラルチューブは巻くのにも外すのにも時間がかかるのでw
電源ケーブル同士を複数纏めると、熱が出て危険な場合もある。この点も注意ですね。
太いケーブルの場合は、まさに自動車用のケーブルが最適ですね。
書込番号:15427597
0点

またまた返信が遅くなってしまいました。
すみません。
> エックスピストルさん
確かに仰る通りです。
上れるところにはとにかく上ります。
サランネット対策は、箱を被せてしまうか、その箱やラックの前面をネットにするか、扉付きにするか、消耗品として扱うか…ですね。
如何にカッコ悪くないように(ここわりと重要でして)対策出来るか、引き続き考えます!
爪研ぎについては専用のポールを設置しているので現状において壁や柱は無事なのですが、ここにスピーカーがハダカで置かれたらどうなるものかですね(笑)
> φなるさん、ポンちゃんのパパさん
ケーブル類はもちろん対策していますが、オーディオに関しても抜かりなくやります!
でもスピーカーケーブルを他の電源ケーブル等と一緒にしない方が良いと言う点は意識していませんでした。
ご助言有り難う御座います。
臭いについては、ミカン等の柑橘類も物凄く嫌いますね。
ってそれも対策に使おうとは思いませんが(笑)
書込番号:15434925
0点

皆さん、改めまして有り難う御座いました。
相変わらず解決策は定まっていません…。
その後は、スピーカー自体のサイズを見直してテレビ台の中の横長のスペースに納めてしまおうかとも考えています。
横長のスペースと言うのは、幅495mm×高179mm×奥400で、これが3つ横に並んでいますので、この両脇をスピーカーの空間にしてしまおうかと言う案です。
前面だけオープンで上下左右と奥は板で仕切られているので、猫対策としては金属製のネットを前面に貼るだけで良いので効率的なんですよね。
但しここに入れてしまうからにはまず当初案のD-412EXは無理で、もっと小型で且つフロントバスレスでなければなりません。
そうすると例えば、同じONKYOだとD-112EXLTDや、DALIのLEKTOR2…あとぶっちゃけZENSOR VOCAL(2台購入)なんかがベストサイズだったりします。
(ZENSOR VOCALをフロントスピーカーとして試聴させてもらえるお店があるのか…。)
この案では設置位置が膝くらいの高さになってしまうだとか、インシュレーターもかなり薄型か10円玉しか入らないかなーとか、色々妥協しなければならない問題もありますが、ひとまず上記スピーカーたちの試聴に出掛けてみようと思います。
書込番号:15463235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
もっと小型のスピーカーで宜しいのでしたら竹ひご製の鳥籠は利用出来ないでしょうか?
上部の補強は必要かも知れませんが、雰囲気は良さそうな気も致します。
失礼致しました。
書込番号:15466469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> すいらむおさん
本当は412くらいのサイズが欲しいのですが、猫対策でテレビ台に納めてしまうとしたらこんなサイズかな…と言った感じです。
それはともかく、鳥籠いいですね。
物によってはアジアンモダンなインテリアにも溶け込めるかもしれません。
ちょっと検索してみます!
書込番号:15466924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設置位置が膝くらいの高さになってしまう
そのテレビ台の棚板が無垢板かどうかにもよりますが、低音がこもりそうですね。
それに距離にもよりますが、膝に真っ直ぐだと耳には30〜60度くらいになるので、
ハイ落ちになる可能性が高そうですね。
しばらく前に、テレビ用のスピーカーをBOSEにしようと思い、(天吊りは嫁が却下)
テレビの周りに111ADをいろいろと置いてみたのですが、画面より低いと違和感があるしハイ落ちになるので、
結局501Zを引っ張り出してきて、アームで画面の左右真横にサテライト、後ろにウーハーユニットとなりました。
私の提案は、万が一の場合以外の対策を除いてはあきらめる、サランネット破損は買い換えです。
生活空間と美的な見た目を優先した方が良いと思うので、
ウーハーに金網の防護ネットを取り付けるだけ、というのはどうですか?
サランネットをつければ、見えませんし。
スピーカー用の防護ネットを特注で作ってくださる方がいます。
時々ヤフオクに出品もされていますが、以下のWebを参考にしてみてください。
ウーハーのフレーム内側のサイズで作って接着すれば良いのではないかと思います。
ウチは自作でユニットむき出しが多いので、防護のために大小10個くらい作ってもらいました。
http://www.ne.jp/asahi/akira/home/speaker/spnet/spnet.html
書込番号:15477519
1点

> blackbird1212さん
大変参考になるご意見と情報を有り難う御座います。
まず、指向性に関して高音が犠牲になる可能性が高いとのこと。
理論的にはそうかなーでも大丈夫かなーとあやふやな気持ちでいたのですが、実際に試された方のお話を伺うことが出来て良かったです。
テレビ台に収める為にスピーカーのグレードを落とすだけでなく耳に届く音質まで落としてしまっては、機材の能力が勿体無いですね。
そしてウーファーに接着する特注のネット、これは画期的ですね!
残念ながら我が家のイタズラ猫だと容易に破壊してしまいそうな気がするのでこれだけではやはり不安ですが、サランネットの内側でも対策すると言うのは目から鱗でした。
落下防止の事もありなかなか策が纏まらずにいますが、引き続き色々考えてみます。
書込番号:15485415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道御免。
基本的なことだけど。
犬は嗅覚。猫は聴覚といわれています。
つまり人より聴力が鋭い。あんまり大音量にしないであげてね。
スレ目的に対して否定形だけど、私が猫と住んでいたら、スピーカーよりヘッドフォンに金掛けるかも〜。
いまさらそれ言うかよっっって突っ込みOKw
(以下はスレ主さんのことじゃないよ)首に鈴も付けちゃだめよ。
自分の首の下で年中音がなってたら、私ならノイローゼになる。飼い主の自己満足も、猫にとってはストレスになることもあるからね。
書込番号:15488515
0点

> φなるさん
近隣への迷惑になるので大音量にはしません。
比較的小音量でも良い音を楽しみたいと思い、スピーカーの設置方法だけでなくアンプ等あれこれ悩んでいるところです。
又、映画鑑賞用には仮想7.1chのワイヤレスヘッドホンを持っているので大丈夫です。
書込番号:15490450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想7.1chのワイヤレスヘッドホンいいなあぁ。私も欲しいw
書込番号:15492295
0点

> φなるさん
SONYのやつですよ。
映画鑑賞はバッチリですが、残念ながら音楽用にはイマイチでした。
ところで更に自ら話を逸らしてしまいますが、比較的小音量でも…と言う願望を考えると、もっと能率の高いスピーカーの方が良いかなーなんて事も悩んでいます。
書込番号:15492688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
話しが最初に戻るかもしれませんが
金属製のネットを持つSPはいかがでしょう
・ELAC 53.2 52.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/spec/#tab
私もこのシリーズ持っているのですが、なかなか良い金属ネット
です。ユニットはネコちゃんにも大丈夫かと。倒れないようには
何か対策必要ですが。クリアで音場感もあって良いSPに感じ
ます。安価ですし。
いかがでしょう。
書込番号:15495312
0点

> はらたいら1000点さん
ご提案有り難う御座います。
設置環境をあまり工夫できないので正直リアバスレフは選択肢に入れていないのですが、試聴出来るお店があったら聴いてみたいと思います。
スピーカーを選ぶには変な基準ですが、金属製ネットと言うのは個人的に惹かれるところもあります…。
書込番号:15499198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的な解決策の決定には至っていませんが、方向性はなんとなく定まったので解決済みとさせて頂きます。
本当に色々なご意見を頂きましたのでGoodアンサーを3件に絞るのも心苦しいのですが、その中でも「考え方」として大変共感できた3件を選択させて頂きました。
方向性としましては、落下防止とスピーカーユニットの保護だけは確実に施行して、エンクロージャーは少々傷つけられても構わないくらいの心構えで、猫が居る生活と音楽がある生活を楽しく両立できる環境にしていきたいと考えています。
改めまして、皆さま色々なご意見を有り難う御座いました。
書込番号:15584414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メーカー純正のSPスタンドを使っている方は、あまり悩まないと思うのですが、社外のスタンドって、大雑把に小型用・中型用と分かれているだけで、当然手持ちのSPとは底面サイズが違います。
スタンドの天板がSPより広い場合は良いのですが、前後左右ともに2〜3cmくらいはみ出した状態でも使っている方はいますでしょうか?
と言うのも、乗せたいSPのサイズが幅216mm奥行き312mmなので、一般的に小型サイズで売っているスタンドの天板幅180mm奥行き240mmくらいではかなりはみ出します。
4点でインシュレーターを置きたくとも、かなり内側になって安定性が・・・。
逆に中型SP用では、天板に余裕があっても高さが450mmとかなので低すぎ(汗
まあ、今も高さ450mmの木イスなので、もう少し高さが欲しいし、後、格好悪いと言うのがSPスタンドを探し始めたきっかけなんですが(笑)
(格好は悪いけど、木イススタンドは安定性も良くカチッとした音になるので気に入ってるのですがねぇ)
こうしたら良いとか問題ないとか、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
5点

古いもの大好きさん、ありがとうございます。
ご紹介のページで価格シミュレーションしてみたら、安定性を付加するオプションを含めると
98500円・・・。無しで80850円。
SPより高くついてしまいます(汗
もの凄く良さげなんですが、ペア60000円くらいのSPには過剰品質かも。
これからもっと高品位なSPを買ったときの選択肢に入れるためにメモらせていただきます。
ご紹介、ありがとうございました。
天板に20mmくらいのラワン材でも貼るか・・・。
書込番号:15384811
1点

130theater 2さん、ありがとうございます。
ちょうど今、天板の重ねも考えたところでした。
スタンドを一から作るには、材料の吟味と精密な切断が要求されますが、天板と底板を貼るだけなら素人でも大丈夫ですね。
堅くて響かない材料を調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15384856
2点

こんにちは。メタリストさん。
安定性さえ気にならないか、子供さんでもいて厳しいとか、自分でひっかけて
しまいそうという不安さえ構わなければ載せて問題ないと思います。
少し内目のインシュなり、下受けになりますが、大きく音色が変化すること
はないかと。何 載せられるのでしょう?高さは?
書込番号:15385058
4点

メタリスト7900さん
やはり高いですよね〜。
市販のスピーカースタンドでお手ごろ価格なのはハヤミぐらい、でも天板サイズが小さい。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_510.html
後は、どこのメーカーも結構お高い。
130theaterさんの言われる様に、天板に一枚追が良いかも知れません。
天板にスピーカーサイズにあった板追加ですが、簡単な自作ボードを載せる手もあります。
自分で試していないので無責任なお話ですが・・・雑誌に載っていたものを。
ホームセンターに売っているパネコート(片面が黄色く塗装されているものです)、これを適切なサイズにカット(お店で)してもらい使います。
これを2枚重ねで使うのですが、その2枚の貼り付けに両面テープ使用するのが肝の様です。
オーディオボード単体の記事では、制振テープ貼ってましたが、両面テープだけでもOKとのことです。
ちなみに使っていたものはこれです。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4562182350206/
書込番号:15385075
1点

ありがとうございます。
はらたいら1000点さん。
乗せるSPはクリプシュのRB-61U(!!っ)です。
まだ届いてませんが、ロック限定使用でも良いと注文してしまいました。
あまりにもダメだったらAVのフロントでも良いと思い。
最近、ZENSOR5の音のせいで、ボーカル物ばかり聴くようになってしまって、フラストレーションが(笑)
デジタル貧者さんにも、DS-66Zと同じ運命を辿るのでは?と言われましたが、AV用という逃げ道があるので我慢できず。
さすがに66ZをAVのフロントにする気はありませんでしたからねぇ。
サイズは先に書いた通りなので、まずは加工せずに置いて様子をみるつもりです。
古いもの大好きさん。
第一候補はハヤミのSB-351なんですが、薄っぺらい天板が気になるので、SB-301か302になるかもしれません。上に天板追加なら、どれを選んでもいいか?なんて事もかんがえてたり。
以前パネコートは教えてもらったのですが、アクリル塗装ということで、それならと板の上にアクリル板を載せてSPベース作ってます。
同じように自作できれば良いのですが、安定性の無いスタンド上ではさすがに一枚板か今回のパネコート二枚重ねの方が良さそうですよね。
ありがとうございました。
書込番号:15385258
1点

クリプシュ買ってしまいましたか。パンチ有りますね。箱もよく出来ています。
自作上手のメタリストさんですから上手く行くことでしょう。しかし、クリプシュ
重いので、気をつけて下さい。
書込番号:15385847
0点

結局、買ってしまいました。
高音の繊細さ云々言うより、まさにパンチとギターの存在感で(汗
クラシック主体に聴いている人には縁の無いSPなんでしょうね。
あれだけ低域を引き締めても、うちのZENSOR5ではドコドコドコというバスドラの連続アタックが腹に来ないんです(涙)
ある意味カーステレオでしかロックを聴けなくなるくらいストレス溜まってきます。
この音色とアタック感の嗜好は、オーディオマニアの人たちには理解出来ない世界なんでしょうね(汗
前にも言ってましたが、JBLの4319以上ならあるいは琴線に触れてくれるのかな?と。
しかし、そうなるとアンプから何から総入れ替えしないと思っている音にはならないだろうし、今のままで気持ちよくなれる最善の策に・・・なれば良いなぁ・・・。
まずはSPが届いて、重量バランスを確かめてからスタンド選びに取りかかります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15386057
0点

メタリスト7900さん
ご購入おめでとうございます。
しかし、はらたいら1000点さんがおっしゃっています様に、重いですね〜。
16kgもあるので、転等防止策もされておいた方が良いですよね。
こりゃスタンド選ぶのも大変だ。
書込番号:15386143
2点

古いもの大好きさん、こんばんは。
え?16kgは二本一組での重量だと理解していたんですけど・・・。
注文したDMRオンラインショップで見ると、
「質量 : 16kg(2台)*本商品はペアとなっております。」
との記述がありますので。
確かにメーカーの製品ページ見ると16kgとしか書いていないですね(汗
え?え?え?・・・
イヤイヤ、多分二本の重量でしょう!
あと、よく確認すると高さがほぼ40cmあるので、45cmから50cmのスタンドで良さそうですね。
やはり現物が来てから、重量も確認して(笑)安定性のあるスタンドを選びたいと思います。
ご心配、ありがとうございました。
書込番号:15386362
0点

楽しみですね。
メタリストさんもオーディオ熱が上がりっぱなしですね。私も昨日一日時間あったので、
ケーブルをあれやれ、これやれとSP移動しな
がらバナナプラグ何回抜き差ししたことか。
バイワイヤ低域側、高域側ひっくり返したり
して。結局持っている中では、ゾノの1100
シングルと1100で作ったバーの組み合わせ
が一番バランス良く、疲労のみ残りながらも
良い時間になりました。私も土曜日に久々に大阪屋さんで、オーディオプロのSー20を
予約してきました。楽しみ。
書込番号:15390068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕の場合は、オーディオ熱と言うより、ただ単に好きな音色探しって感じですね。
まあ、楽器とか声の立体感の出方は、さすがにこれ以下にはしたくないですけど。
LS-K731の失敗と、トールボーイ特有の豊かすぎる低音を理解していなかった事で、だいぶん回り道したような気が(^^;)
まあ、ZENSOR5にしても今回のクリプシュにしても、よしんばメインSPとして満足出来なくてもAV用途なら無問題ですし。
サラウンドの各SPの音の繋がりまでは気にしません・・・多分。
あとは、クリプシュ君を聴いてやはりヨーロッパ調が良かったと感じるかどうか。
解像度とか言い出したら、候補だったCM5の方が断然良いのは分かっていても、高いSPで悩んでいるうちに好きな音調を選んでしまった・・・。
やはり「オーディオ・マニア」じゃなくて「音楽マニア」ってことですね。
実はエラックのFS197とかの音を聴いてからと思っていたんですが、どうにもトールボー低音恐怖症になっちゃって(笑)
あまり小さなウーハーのSPでは、大音量に耐えられないんじゃ無いか?というのも恐怖(笑)
到着は27日なので、楽しみです。
そして、初めてのバイワイヤリング仕様。
とりあえずまたベルデンのスタジオ717EXで繋いで、おいおいバイワイヤリングも試してみたいなと。
あれ?やっぱりオーディオ志向になっちゃうのか。
書込番号:15390311
0点

クリプシュRB-61 IIユーザーです。
質問の内容から大きくそれてしまいますが、気になりましたので書かせて下さい。
メタリスト7900さんはクリプシュのスピーカーをロックを聴くのに特化した少し特殊なスピーカーだとの印象をお持ちのようですが、どうでしょうか?
思い違いでしたら申し訳ないです・・
確かにクリプシュはハードロックカフェのオフィシャルスピーカーとなっているようですが、ロック限定とまでは考えなくてもよいと思いますよ。
少なくともRB-61 IIは全くそんなことは無いです。
私はホームオーディオは初心者ですが、楽器をやっていることもあり音にはうるさい方だと思っています。
そんな人間の感想ですが、このスピーカーはクラシックなんかも心地好く聴かせてくれますよ。
特に中音域担当の擦弦楽器や管楽器などは独特の「艶」がのってくせになる良い音で、聴きいってしまいます。
クリプシュは「乾いた音」などと表現されたりしますが、例えばギターアンプの様な乾きとまたひと味違う、生々しい「響き」「艶」を持っています。
また、ピアノの音はとてもやわらかく、やさしく聴かせてくれます。
低音の量感も十分です。
この価格帯の中ではクラシックに向いているスピーカーと言ってしまってもよいくらいだと思うのですが。
しっとりしたJAZZも良いですね。
女性Voものも良いです。
私はハードロックも好きで車の中ではほぼそういった元気な曲ばかり聴いていますが、家でクリプシュで聴く時は女性ボーカルでピアノやアコースティック楽器が鳴ってるだけの様なバラードをよく聴いてしまいます。
そういった誤魔化しの効かない音楽ほど、心地好く聴かせてくれる実力があるからだと思います。
低音は、箱がそれなりに大きいのでサイズなりの十分な低音の量感があります。
ですが、ごく一般的なレベルでの話です。
カーオーディオや安いコンポのような「ズンズンドコドコ」響く低音と比べてしまうと、物足りなく感じるかと・・
あくまでピュアオーディオとして、上品な低音の量、質です。
高音は変にキンキンしておらず、聴きやすいです。
煌びやかさとか、スカーンと突き刺すような高音の再生は苦手に感じますが、その分まろやかなやわらかい音で全く聴き疲れしません。
確かにロックは楽しく聴けますが、もっと幅の広いオールマイティなスピーカーだと思いますよ。
逆にハードロックやメタルを「ど迫力」で聴くのに最適なんて考えで購入すると、期待外れになるかもしれません。
先にも書きましたが、あくまでピュアオーディオとして一般的な高音質志向のスピーカーです。.
これで、裏の端子の赤黒ノブの質感や、サランネット裏のプラモデルチックな質感を改善してもらえると、100点をあげたいくらいの良いスピーカーなんですが・・
その分、音質に関係する部分に予算をまわしてくれているんだと無理矢理に納得はしていますが。
もう注文してしまった方にこんなレビューみたいな事を書いても仕方が無いかもしれませんが、買う前にここを見ている方もいるかもしれませんので。
メタリスト7900さん以外の方ですが、なぜかここの掲示板ではクリプシュのスピーカーに対して偏見といいますか、ユーザーでない方が他者に誤解を与えてしまうような書き込みされているのを数回見ましたもので気になっていました。
スピーカーを選ぶ際は、そういうのに惑わされずに必ず試聴してから自分の耳で決めるべきだと思います。
どうしても試聴が出来ずネット上の感想・レビューだけで決めなければならない場合は、一つの掲示板だけだとどうしても意見が偏る傾向があるので、複数のサイトでプロやアマチュアの方の意見も交えて参考にすると良いと思います。
メタリスト7900さんはもうRB-61 IIを注文済みとのことですが、届いたらエージングはしっかりやってあげて下さい。
ロックも本当に高音質で上品に気持ちよく聴かせてくれますよ。
個人的には、人気のDALI、B&W、JBLなどにもない「響き」「音」で鳴ってくれる素晴らしいスピーカーだと思います(^^)
以上です。
稚拙な文章で失礼しました。
書込番号:15391667
3点

いえもんバヤリースさん、初めまして。
とても嬉しいレビューです(^^)
実際、お店で試聴したときも、ハードロック数曲を入れたCD-RとイーグルスのSACD、Phile-webでもレビューに使っていたジャズの「Pure2」をかけたのですが、どの曲もボーカルが気持ちよく前に出てきて、何よりギターの存在感とドラムのアタック感が好印象でした。
B&WのCM5などと聞き比べると、シンバルの音なんかは太く感じましたが、そんなことも忘れさせてくれる楽器の存在感に、このSPを選びました。
仰るとおり、RB-61UからCM5に切り替えると、高音のシャリ付きが気になってしまって(汗
もしかすると、自宅で鳴らしたら「ハズレ?」になるんじゃないかとの不安もありましたが、いえもんバヤリースさんの文に励まされて、今はもう期待満々です。
僕も重たい低音は好きではありません。
車のS/Wも、鳴っているかどうか微妙なレベルで、ロードノイズに消される部分の補強くらいの使い方をしています。
あと、僕もなんですが、やはりバンドで身近にドラムのアタックを体で感じていた者には、ことさら重低音を強調するタイプのSPには違和感が(^^;)
本当はRB-81Uにしようか、トールボーイのRF-62Uにしようか?とも思ったのですが、試聴できないことと、やはりもし「外した」ときの事を考えてしまって、RB-61Uにしましたが・・・。
まずは自宅で音出しするの心待ちにしています。
大丈夫!変な先入観は捨てて、素直に自分の耳でクリプシュの音を味わうつもりです。
非常に心強いご意見、ありがとうございました。
書込番号:15392094
1点

メタリスト7900さん
スピーカースタンドですが、オーダーもあります。
ここて時々紹介されていますが、評判は良いようです。
侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
書込番号:15397158
1点

GENTAXさん、おはようございます。
ご紹介のページ、見させてもらいました。
やはりオーダーメイドしているところ、あるんですね。
近所の木材屋さんで、こう言うのを作れないか?と訊いてみようと思った事がありましたが、場数と精密さが求められると思ったので却下していたのですが、専門の方なら問題なさそうですね。
値段もハヤミと純正の中間くらいで、馬鹿みたいにお高いって感じもないですね。
現物が見られないのは不安ですが、ちょっと情報収集してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15397515
2点

メタリストさん どうもです。
スタンドは重さに注意してくださいね。軽いのはダメです。
できたら片側で10キロは欲しいですね。
鉄工所に製作依頼は?TAOC製購入したほうが早いかな。
書込番号:15397749
0点

おはようございます。
鉄ってどうなんでしょうね?
SPとの接触面は何かシート?
前回の苦労で、鉄にそのまま設置はダメという印象でしたが。
それもちょっと訊いてみます。
鋼鉄で作ったらすげぇ重そう(汗
中柱は空洞でいいのか?、着脱式にしたら色々響きそう、とか色々考えますね。
とりあえず、今日納品されたら木イスです(笑)
またケーブル選びも楽しそう。
ベルデン717EX、8470、ゾノ2200、あと、20年前のメーカー不明4mm(笑)
エージングが進むまではナチュラル717EXかな?
まあ、楽しい時間です。
ありがとうございます。
書込番号:15397813
0点

今日、地元のハードオフに行ったら、「不明 5250円」というタグが付いたSPスタンドがあったので、衝動的に買ってきてしまいました。
形から、ハヤミのSB-304という中型SP用だと思われます。
定価18000円(税別)也。
高さは50cmで、クリプシュのRB-61Uを置くと、ほぼZENSOR5と同じ高さなので丁度良かったです。
重量はちょっと軽くて、1台5kg。
安定性はいいです。
サイズですが、奥行きはほぼピッタリですが、横は両側2cmくらいずつ余ります。
が、あまり気にしません(笑)
肝心の音ですが、木イスよりも低音が締まりましたが、その分弾力が無くなった感じ。
とりあえずポン置きなので、結構台から床に響きます。
付属品の防振ゴムとか金属のインシュレーターとか色々試してみたいと思います。
報告までに。
書込番号:15410379
4点

どうもです。メタリストさん、来ましたね。
センの横に設置されましたか。
スタンド衝動買いで。柱に詰めものできる造り
ではないですか?
私もスタンドについては良くいじりました。
メーカーによって詰めもので音調するタイプ
があります。基本、よりガッチリさせた方が
締まった印象になるかと。
クリプシュ重さ、どうでしたか?
書込番号:15411555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
SPスタンドですが、まあ、値段なりってところでしょうね。
単純にツィターの高さを合わせるだけ?って感じです。
何より木イスより格好良いし(笑)
詰め物入れるって言うタイプではないです。
まあ、5000円くらいだから、こんなものでしょう。
クリプシュの重さですが、やはりメーカーページの16kgは誤りで、体重計で計ったら一本8.4kgでした。
あの大きさで一本16kgだったら、どれだけ良い木を使ってるんだよ!って感じですが。
置き方ですが、同じ面にZENSOR5と並べているわけではなく、クリプシュを聴くときは左を向くことになります。
部屋のスペースの無駄遣いですね(汗
一方の壁面に全てのSPを並べると、お互いのエンクロージャーが邪魔して、音場的に不利だと思ってこんなことしたんですが、そのうちに
中心にTV・その脇にZENSOR5、その外側にRB-61U(逆も有り)という置き方にしてみて、響きが許容範囲だったらその方が部屋的に都合が良いです。
音の感想は、ほぼ予想通りでした。
良くも悪くもアメリカンって感じですね。
まだエージングでどう変わるか分かりませんし、ヨドバシで聴いたときのCDPはマランツでアンプがデノンという組み合わせが、やはり合っているような気がします。
でも、ドラムとベースのアタック感は、ZENSOR5では味わえないものだったので、しばらくはメインで鳴らしていきます。
理想としては、エラックの243BEあたりに16〜20cmクラスのウーハーが付いているくらいが僕好みなんですが・・・
247の低音のスピード感は聴いたことないんですが、どうにもトールボーイ恐怖症で(笑)
新しい190シリーズ、もう入ったかな?
書込番号:15411823
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





