
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年11月19日 21:33 |
![]() |
19 | 41 | 2013年2月11日 09:45 |
![]() ![]() |
9 | 30 | 2012年11月27日 14:26 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年11月14日 08:38 |
![]() |
3 | 10 | 2012年12月25日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5.1chのシステムで
無線で使えるフロントスピーカー(センターとリアは有線でいけるのですがフロントを有線にすると配線がちょっとジャマになりそうで・・・)
というのは存在するのでしょうか?
ググってもなかなかそれらしいのが見当たらないのでやはり
有線しかないのかなあとあきらめているのですが・・・
ちなみにアンプの交換も必要であれば考えています。
0点

>無線で使えるフロントスピーカー
>というのは存在するのでしょうか?
>ちなみにアンプの交換も必要であれば考えています。
DYNAUDIO Xeo5という製品がありますね。
アンプ内蔵ワイアレススピーカーです。
書込番号:15362181
1点

取り越し苦労ならいいのですが、フロントチャンネルをワイヤレスにするならアンプにフロントチャンネルプリアウト端子が必要ですが搭載しているのでしょうか?
無線はあまり現実的では無いので有線にしてケーブル処理の工夫でしのぐのがいいかと思いますよ。
書込番号:15362322
1点

当然のことながら現在の科学技術ではバッテリー内蔵でない限り、電源ケーブルの配線は必要ですが、それはよろしいんでしょうか。リアスピーカーなら、後ろの壁に電源コンセントがあるから無線のほうが便利だ、という需要もある程度あるのですが、フロントスピーカーでそのような状況はかなり少ないと思います。
書込番号:15362486
0点

みなさんコメントありがとうございます
>デジタル貧者さん
ネットで検索して調べて見ます!
>口耳の学さん
アンプにその機能はおそらく付いていないと思われるので
機能がついているアンプに買い換えようかと思います。
>ばうさん
ちょうど左右のフロントスピーカーの後ろに電源コンセントがありますので
電源ケーブルに関しては問題ないです。
書込番号:15363328
1点



サブシステムのスピーカーを探しています。
条件は
ブックシェルフサイズ、能率は不問、
D-TK10に勝るとも劣らない個性ないしは、ある一点でも突き出た性能を持っている、
ということです。
うちのメインシステムはCD-S1000 L-550AII D-TK10です。部屋が6-8畳、大編成は聴かない、クラシックがほとんどです。
メインシステムの音は弦楽器があまりにも生々しく、それを聴き慣れて、オーディオ専門店で他のブックシェルフサイズのスピーカーを試聴しても、ほとんど心動かされません。
サブシステムの環境はMacBook HiFace evo DA-200 M-200を予定しています。設置する場所が自宅ではないですが、6畳の寝室です。一応、普通のスピーカーを持っておくべきということではDALIのメヌエットを考えていますが、メヌエットもとても好きな音が出るのですが、個性的というほどでもなく、鳥肌の立つような音は出ません。いわゆるモニター調のスピーカーもどれを聴いてもヘッドホン環境のイメージにかぶってしまい、ちっとも楽しい感じになれません。フォステクスやKEFも聴きました。
スピーカーでないと出せない音で、小型のサブシステムでも使える個性的スピーカーって何かありませんでしょうか?
もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
2点

こんばんは。
いろいろ出ていますので、個人的に好きなSPを。
ELAC 310IB
空間表現が素晴らしいです。
音色はそこまで面白くは無いかもしれませんが、パワー感は見た目から想像できません。
このスピーカー、一時期、めちゃくちゃ欲しかったです。
しかし、真空管&寝室用では無いかな。w
PIEGA TP3
全体的にバランスよく鳴りますし、少人数のクラシックには合うと思います。
高域に癖がある感じですが、オーディオらしいといえばそうかもしれません。
個人的にはとても好きな部類の音です。
Minitor Audio Silver RX2
この価格でこの音ならクラシックファイルも十分じゃないでしょうか。
サイズ的にはRX1に魅力を感じますが、ゆとりのある弦楽器の再生でみるとRX2でしょうか。
ラディウスシリーズをAV系で使っていますが、どんなアンプでも鳴らしやすいのが
モニターオーディオのよいところだと思います。M-200なら超余裕。(本命?)
一発、独特の個性などを考えるとQUADの11L Classic Signatureとかどうでしょう。
中盤に充実した音の響きがあり、とても素敵な音色をもつSPだと思います。
音源によってはカランコロンとした感じがケンウッドのKシリーズ的な印象もありますが、
好きな人には病みつきだと思います。音像も前にグッと出てきます。
お持ちのL-550AIIもよく合うと思います。
こんな感じで♪では。
書込番号:15350404
2点


連投失礼します。遠い記憶ではたしかステサン41号でこのメーカーのブリガンタンが推薦されていたのですが、読みは「カバッセ」になるようです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/ddomain2.htm
書込番号:15350447
0点

みなさん、本当に色んなご提案ありがとうございます。
すぐには手の届かない価格のもの、憧れのスピーカー、比較的入手しやすいもの、様々な可能性についてアイデアをいただきました。
最近、自分の目指す音の原点について色々考えていました。
私はいま三十代半ばです。
オーディオショーでオルトフォンの音を聴いて、思い出しました。
私の生家には父親と母親のステレオがあって、昼間家の掃除が終わると母はいつもレコードでビートルズとバッハをかけていました。四歳までその家にいて、幼い記憶のなかにレコードの音が残っています。もちろん、ステレオ器機はそんなに高級なものではなかったと思います。次の家に引っ越すとき両親はステレオを押し入れにしまい込み、弟が生まれる前に粗大ごみになりました。
その後はラジカセ、カセットテープだけになりました。レコードも次の次の引っ越しでゴミになりました。。。
祖母の家には伯父のステレオがありました。小学校前の記憶で、伯父さんが兄弟みな独立してがらんとなった部屋でレコードを再生してました。何かクラシックの大編成でした。寝椅子に寝転んで聴くんです。伯父はオーディオ好きで電気工学専門だったので、オンキヨーに就職してました。アナログ屋さんでした。バブル後の不況でオンキヨーが希望退職を募集したときに音響会社から退職してしまいました。祖母の家のステレオもいつしか無くなっていました。
子供の頃に聴いたステレオの音って、当然ながらアナログです。母がレコードに針を落とすのを見ていました。
自分にとってステレオってレコード再生の音だったんじゃないかと。だから、オルトフォンの音が気になったのかな、と。
スピーカー選びも大事なんですが、音のソースがCDやデジタルファイルであるかぎり、自分の欲しい音には近づけないのかも知れないと思ったりします。
でも、自分の好きな海外のマニアックレーベルで、CDやデータと同時にレコードも手に入るなんて滅多と無いですね。。
子供の記憶なんで、やたら美化されているでしょうし。でも、三つ子の魂なんとやらです。
混乱してきました。
(>_<)
書込番号:15350605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく個性の無いスピーカーほど究極の個性派スピーカーと言えるかもしれない。
書込番号:15350728
2点


こんにちは。
私は、今卓上の小型システムにB&WのCM-1を使っています。
管弦楽や女性ボーカルなどとても良く気に入っています。
個性派とは言えないかもしれませんが参考まで。
書込番号:15351027
0点

アナログはアナログでカートリッジに拠って音がガラッと変わってしまうと言う これまた大変な選択肢がありましたからね・・・
ところで個性の音が無い音を出すSPって在るのだろうか?
書込番号:15351046
0点

弦楽器 → Tannoy
バイオリンが濡れます。
書込番号:15351094
0点

ウィーンアコースティック の S-1G ですね。私の部屋にありますが一生使い続ける「一目惚れしてなおかつ一生一緒にいたいと思うスピーカー」です。
私はクラシック大好きです。オケも好きですが、弦楽器のみの演奏がとても大好きで、
たくさんのスピーカーを聴いてこれを選びました。
あらゆる雑誌などは、「クラシック = TANNOY」となっていますが、
バイオリンの音を忠実に出しているのは解りますが、耳にきつい音までしっかりくっきり聞こえて
長い間楽しむことは出来ないと思いました。
このウィーンアコースティックの バイオリンの弦の音は、艶があり柔らかく心地よい音です。
もう新製品が出ているかもしれませんので新製品も要チェックですね、あと、オークションも見てみる価値はあります。
因みに私は、DENONのSA1というCDプレーヤーと TRIODEのプリアンプとパワーアンプで聴いています。レコードはMICROのBL-91というプレーヤーにORTOFONの針を使っています。
TANNOY JBL KEF(これはIQ3 と IQ9自宅にあり聴いています) NHT VICTOR(ウッドコーン) その他たくさんのスピーカーを自分のCDとレコードを持参してお店で聴いた結果です。
参考までに。
書込番号:15351215
1点

>もう、陶器スピーカーくらいしかないでしょうか?
ひょうたんスピーカーなんていかがでしょう
植物の瓢箪を加工して作るスピーカーです。
「瓢箪 スピーカー」で検索するといろいろ出てきますよ
書込番号:15351222
0点

はじめまして
DENONのSC-CX101か、上位のSC-CX303は如何ですか。
どちらかと言えば303を勧めますが、違いはサイズだけで作りは同じです。
分厚い積層合板で作られたエンクロージヤーは、塊感と重量があって、しっかり作り込まれています。
木質の優しい響きとデノンらしい低音の量感がありますが、しっかりした筐体のおかげで、余計な響きは感じません。PCオーディオとの相性もいいと思います。
量販店でも置いているところは結構ありますので、一度試聴してみることをお勧めします。
書込番号:15351391
2点

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
弦楽器を演奏される方でしたら一度タイムドメイン社のYoshii9を聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
イクリプスを勧める方もおられましたがこちらがタイムドメイン理論の本家であります。
鳴り方としては非常に自然な音です。
個人的には弦楽器等は生の音に限りなく近いと思っています。
電子楽器系のアンプ等で増幅された人工的な音の再生にはある意味(どういう意味かは聞けばわかると思います)不向きかもしれませんが、楽器本来の持つ原音再生という点に於いては個人的にこのシステムは最適だと思っています。
書込番号:15352088
3点

ブックシェルフの最高峰。ディナウディオC−1などいかが!
最近ニューモデルも出たみたいだけど、旧型で十分。
書込番号:15355246
0点

みなさま、個別にお返事できませんが、
様々なおすすめを教えていただきありがとうございました。
簡単に試聴できそうなものはオーディオ店で試聴させていただこうと思います。
簡単にいかないものもオーディオショーなどをチェックし、聴かせていただこうと思っております。
また、OPTIMISTAは雑誌にレビュー出ていましたね。レビュアーが個人的にはまったっぽい書き方してましたね。
瓢箪スピーカーも楽器作ろうと思って手に入れた大きな瓢箪があるので、検討してみます。
ベストアンサーは読ませていただいて!と感じたアドバイスを選ばせていただきました。
書込番号:15359795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Classic 1」はどうでしょう?
今月あったインターナショナルオーディオショーで聴きましたが
その大きさからは考えられない音場感に驚きましたよ。
知り合いはシステムを見てアンプが半端無いからだ、と言っていましたが
それだけ、付いてこられるスピーカーであるとも言えますよね?
一度聞いて見ては?
書込番号:15364732
0点

ふうせんかずらのハートさん、解決済みのところ失礼致します。
今お使いのD-TK10を寝室用にされて、6〜8畳用にスピーカーを購入と言うのは如何でしょうか?
上記の事が可能ならばオルトフォン、ダヴォン、タオック等のメーカーをご試聴されてみてはと思います。
タンノイはお気に召されなかったご様子ですが、どの機種をご試聴されたのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:15366100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作キットで気に入ったスピーカーを探されてはいかがですか?
スピーカーの周波数特性によって音は大きく変わりますし、スピーカーも日進月歩で変わってきています。
私はここで最新のスピーカーの特性をみて、選びました。 ずいぶんメーカーとモデルで違うという
ことが目で見てわかりました。
http://www.mx-spk.com/spk-measure.htm
書込番号:15384513
1点

私もスピーカーにこだわらず音にこだわる人です。
簡単な方法はコーン紙を自分で作る、加工する、等ですね。
試しに、気に入らないスピーカーのコーンに瞬間接着剤を塗ってみてください。それだけでも十分音質が変わります。
わがままを満足させるのには本人が音を自作するしかないように思います。
グラフィックイコライザーを2段かますとかもありますね。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/yh1305/index.html#spg
http://takeshi.tone21.net/speaker.html
http://diy-sound.net/
http://www.koizumi-musen.com/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
書込番号:15384546
0点

既出でしたら申し訳ないですm(_ _)m
47研究所のフルレンジは如何でしょうか?
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000004/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000024/order/
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000025/order/
多少値が張るのもありますが面白いスピーカーだと思います。
書込番号:15748200
0点



以前、リアスピーカーのみ天井埋め込みは?のタイトルでお世話になりました。
その時は、フロント SS-F6000、パイオニアSERIES 3あたりをシリーズでそろえようかと思っていたのですが、
たまたまZENSOR7というのを視聴してしまい、、
同時にSERIES 3含め、同クラスのものを複数聴いたのですが、
あまりの違いに、この新築の機会にこそ、予算オーバーしてでも、
気に入ったのを買うべきじゃないかと!かなり盛り上がってしまっている次第です。
前置きが長くなりましたが、問題なのが、設置に関してです。
TVの方は、前後左右に多少余裕を持たせて設置可能ですが、
スクリーンの方が問題で、片側については、
壁から31(ブラックマスク分5p含)pしか余裕がありません。
書き込み等で、設置が悪いと本来の性能を引き出せない。
というのをよく目にしました。というわけで、、
zensor5にすれば、多少この部分を解消できる傾向にあるのかな?
と思い、そちらも視聴してみました。これも悪くない。
全体的にやさしい感じで、長く聞いてる分には、疲れないかな?と思ったり。
でも、7の方が、映画、音楽ともに迫力をがあっていい感じ。
というのが正直なところ。
もしかすると、低音部分で7の方に迫力を感じたからだろうか?5にSWを追加すれば、
7に近づくのかな?なんて素人考えも浮かびつつ、というわけで、
今、この2つで、かなりの堂々巡り中です。
環境的な事を考慮すると、7というのは、少し厳しいのでしょうか。
そもそも、30cm前後しか余裕が無いところに、zensor7/5は厳しい?
スクリーンの前に出すというのも考えたのですが、
少し映像とかぶるのかなと考えると。。。。
あと、avアンプは、STR-DN2030かRX-A1020あたりで考えています。
スピーカーのグレード上げるので、
予算的にアンプはSTR-DN2030かなと思っています。
纏まりない文章になってしまいましたが、
ご意見・感想などいただけると幸いです。
実は、一番、いいな〜と感じたのは、Soavo-1というモデル。
でも、価格的に絶対無理なので、忘れることにしました。
上を見たらきりがないという事で・・・
1点

スクリーン用のSPは難しいと判断しまして、以下の
スクリーンを検討してみました。キクチ製か何か決定済
だったでしょうか。
http://www.goodtheater.jp/knowledgesoundscreen.htm
多少、通常スクリーンよりは劣る部分があるものの、SP
を出したりする手間がなくなるのと、何よりは細身のSP
にせざるをえなくなる、そこの妥協点が抑えられます。
音はスクリーンを越して聴こえてくるので私もスクリーン
使用者ですが、本来は理想の形体です。映画館式で。
それでも越してくるとは言っても、全部クリアには越えて
こないでしょうからここの妥協は必要です。
100インチですね。80にしてSPを横に置く案はしません
でしたね。スクリーン大きさを優先で。分かります。
書込番号:15339910
0点

はらたいら1000点さん
本当に有難うございます。
スクリーンは、ナビオのMR50-BH10Wを取付けてしまっております。
当初はナビオのサウンドスクリーンでほぼ決めていたのですが、
かなり酷評な書き込みがあったので、直前でやめてしまいました。
将来的に同メーカーのサウンドスクリーンへの買い替えは、
取付金具位置が同じなので、交換も容易で、無い話ではないです。
(壊れない限り、無いと思いますが)
さっき、zensor5/7を実寸させてもらいに店舗に行ってきたのですが、
正対しておくなら、壁から4~5pは空けることが出来そうです。
スクリーンより前に出して、5pのブラックマスク分内に入れてやれば、
10p程度稼げる計算でしょうか?
ただ、内向きにするとなると、少しタイトになってしまいます。
ついでに、LEKTOR6/zensor7/zensor5/B&W684を聴いてきました。
ボタンでSPを切り替えるシステムだったんですが、
daliの3つは切り替えても、音の傾向が似ているのか、
あまり、区切れなく感じました。B&W684にすると、
トンっと1段下がる感じ(音が変わる?)?
決して、音が悪いとかではなく、メーカーが変わると、
印象がこんなに変わるんですね(繋いでるアンプが違ったのかな?)。
好みとしては、LEKTOR6というのが深みがあっていい感じでしたが、
予算が・・・という事もあり、
手の出る価格帯で、視聴可能だったzensor5/7あたりが、
やはりいいのかな?考えています。
たまたまデノン説明員さんだったせいか、
AVR-3313とDALI 5/7の組合せをすごく勧められました。
色んな設定は無いかわりに、純粋に音にこだわっているのが、デノン。
あとは、代理店なので、DALIの高級機でアンプのチューニングをしている。
音のつながりも自然でいい(普及機も同じ傾向)ですよとの事。
2030は、機能をてんこ盛りにする分、
本質の音の部分が、多少犠牲にされている的な事を言ってました。
引越が11月末なので、12/頭くらいには結論出して、年末年始を楽しめたらな。
と思っています。もう少し時間があるので、ちょこちょこ視聴しに行って、
また違う発見を楽しんでみます。
MERCURY V4というのも一度聴けたらと思ってます。
うちの図面的には、妥協の上にしかシアターシステムが成立しないという事。
それでも、持てるだけ幸せという事で!
皆さんに色んな意見をいただけて、とても楽しいです。
書込番号:15340320
0点

せっかくなのでご家族も含めて幸せになれそうなプランを。
メインスピーカーをTD307MK2にして天井に設置して、空いている方のスペースにサブウーファーを導入するプランはいかがでしょう?
http://www.eclipse-td.com/products/td307mk2a/index.html
付属の足の組み換えで壁設置も天井設置も可能です。
6.5cmのフルレンジのため低音は不足しますのでサブウーファー必須ですが。
タイムドメインスピーカーはその設計思想から鳴り方が独特なので合わない人は合わないと思いますが、一度聴いてみてはいかがでしょう。
少々高くなりますが上位モデルのTD508MK3も合わせて聴かれると良いと思います。
天井設置であれば場所も取りませんしご家族の理解も得られるのではないでしょうか。
あと話題に出ているサウンドスクリーンですが、私はTHX認定を受けているEASTONEのものを使用しています。
http://eastone.gr.jp/products/e2s.html
国内でまともな品質のサウンドスクリーンは現状EASTONEしかないと思います。
私も同様の悩みで部屋の横幅3.1mに対してSOAVO-1(BP)がメインなので、サウンドスクリーン以外の選択肢がありませんでした。
110インチで27万ほどしましたが、そのおかげでセンタースピーカーもスクリーン中央に設置できてセリフの臨場感も増しました。
肝心の画質ですが、やはりこれでも普通のスクリーンと比べると多少落ちます。
音に関しては、スピーカーのサランネットをつけているか、外しているか程度の差で、映画であれば気にするほどのものではないです。
書込番号:15340769
0点

デノン ダリですね。ダリはデノン扱いなので必ず推されます。
ユニットやメーカー設定からも音調は結構各種似ていますね。
684にして下がる感じは音圧などの違いからボリューム位置
が変わったのではないかと思います。音色的にはB&Wの方が
ハッキリした感じかと思いますので。
さてナビオ製購入済でしたね。多分購入済と思いました。
昨晩結構考えたのですが、まず100インチ下げて、後ろから
SP音出しして聴いて見られてはいかがでしょう。違和感は
かなりあるはずですが、SPを前に出す手間はなくなります。
都度前に出す作業も大変ですし、床をキズ付けるおそれなど
もあります。SP下にローラーなど用意して移動しやすく
する方法もありますが、ここも妥協の1点になりますね。
スクリーン両脇がSPで隠れる=スクリーンサイズが100
から95位になる、これはやって頂くと実感されますが、
90になっても大きく変わらない気がするかと思います。
ですからSPの置き方重視ではスクリーンにかかっても
しっかり両脇に置いちゃうのもいいです。自然とそうなる
かと思いますね。
タンノイ(ご予算からですね)も悪くありません。視聴して
います。全く一方的なご意見ですが旧ボーズの55WER
+SWという手も考えました。私もも一度やった手です。
中古しか手に入りませんが(2,3万辺り)細いので、
設置は良いですが、音色は不満足かもしれません。我が家は
テレビ横(テレビアンプ鳴らし)で使ってます。
予算拡大しますと、ピエガ、ELAC製も出てきます。
ゆっくりご検討下さいね。
書込番号:15342758
0点

round0さん
アドバイス有難うございます。
天井への取り付けは、嫁さん的にアウトなんです。
下か上の問題だけでしょ?、、、と思うんですが、
埋め込みなら、という事で、リアはそうした経緯もあるので。
EASTONN/SOAVO-1(BP)なのですか〜、羨ましいです。
私の全てを購入しても、その値段に追いつきません・・・
現状、トールボーイを置いてみて、どうにかなるか?
でいこうと今は思っています。
同価格帯のものをもう少し視聴して決めようと考えています。
はらたいら1000点さん
またまた有難うございます。
同価格帯の視聴機会を増やして、最終決定しようと思います。
はじめの計画では、フロント/ウーハー/センター/リア/AVアンプ/
スクリーン/プロジェクタで、20万くらいまでで考えていたのが、
未だ買ってないものもありますが、完全に30万~40万コースになってます。
それでも安いシステムなんでしょうけど・・・
結果的に、分散して購入して正解だったなって、、、
(嫁の目先を変えられたようなので)
684は同じ音圧か聞いたら、同じと言ってたんですが?
新規もそうですが、気になる機種は、もう一度聴いてみようと思います。
将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
とか、皆さんの他の書き込み等みていると、少し興味出てきました。
最終的な購入結果は、少し後になりますが書き込もうと思います。
書込番号:15343247
0点

TAKADORENさん、こんばんは。
>将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
参考までにこういうやり方もあるということでうちの構成を紹介します。
AVアンプのプリアウトからONKYOのプリメインアンプA-1VLに接続し、そこにSOAVO-1を接続しています。
音楽を聴くときはプリメインアンプのみで使用し、映画を見る際にはA-1VLをパワーアンプモードにしてサラウンド再生をします。
上記接続を行うことのメリットとして、
・ステレオ再生を行う時は専用のプリメインアンプで再生できる。
・サラウンド再生を行う場合にもメインスピーカーを高品質なパワーアンプで駆動できる。
・ステレオ再生/サラウンド再生でスピーカーを繋げ変えなくてよい。
ということが挙げられます。
プリメインアンプの一部にはパワーアンプとして動作させるモード(メーカーごとに名称は異なる)が付いているものがあります。
ちなみにSOAVO-1(BP)ですが中古で状態の良いものに出会えたので新品よりもペアで10万円以上安く買えました。
プリメインのA-1VLも中古です。
プレゼンスに利用しているスピーカーは展示品処分で購入しています。
保証の問題もありますが中古やアウトレット、展示品処分なども検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15355103
0点

こんにちは。
私論ですが、安いといいますか、エントリークラスっていいますか、
プロジェクターならエプソンのTW400ですとか、そのあたりから
初めていきステップしていくのもこれもまた良いものです。
予算があれば中古品も含めて総合的にそこで収まるようにしてみる
のがいいです。正直比較し始めると天井がなく、高い物が良い物
と完全に頭が思ってしまいます。
スクリーンですでに10万位だったでしょうから、残金では厳しい
のは確かですが、初めてオーディオ機器を組まれるのであれば
ステップ策が良いですし、後々楽しいと思います。ここが何より
です。
一番気になっていますのはSPをどうするかですが、頻度多めに
スクリーンを使用されるならSPの出し入れは結構大変。そうで
なければ都度だしでも良いかも、音場などそこらはやむなく妥協
です。これは仕方がないです。映画館やコンサートホールとは
いきません。うちも同じようなものです。
それにしてもSP選抜は結構重要ですので、ヤマハ等も視野内に
してどうぞ楽しい時間を。私もまだ配置図と構成を頭で検討しています。
小型のを使ってみたら・・・とかですね。
書込番号:15356308
0点

round0さん
教えていただいたようなシステムが、まさに将来的に出来たら!
と、色気づいて最近考えていたことなので、分かりやすいお話で、
大変参考になりました。まず、シアターを落ち着かせて、
ゾーンという機能で、キッチンにスピーカー追加して、
その先に、、、という感じでしょうか。
SOAVO-1、、、もう一度視聴してきたんですが、本当にいい音ですね。
店員さんに声かけられないように、こっそりと聴いただけですが。。
はらたいら1000点さん
スクリーンは、3万5千円ですから全然安いですよ。
将来的に上下ブラックマスク対応がほしくなったら、
同シリーズの7万円ですぐ対応可能です。
プロジェクターもH5360BD購入済ですから、
基本安価な寄せ集めで、システムを考えていた次第です。
ただ、スピーカーだけは、ほんの少し背伸びをしようと、、、今の状況です。
ヤマハの500/700も聞いてみようと思ってます。
KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていたので、
パソコン経由の安物ではなく、実物をちょっと聴いてみたいな?
という衝動に駆られています。ついでに他の小型も聴いてみようかと。
昔は、スピーカー視聴だなんて、敷居が高くて、かなり勇気が必要でしたが、
最近、少しの勇気で入れるようになりました。成長したということなのかどうか?
書込番号:15356706
0点

写真拝見しました。
見ていてやはり気になるのが右側の壁ですね。
プロジェクタを映すとわかるのですが、迷光対策を行うのと行わないのでは見やすさが圧倒的に異なります。
もし可能であれば右側の壁に黒いカーテンを設置して、プロジェクタを使用する際に壁を覆うことをお勧めします。
迷光対策の有無による見え方の違いを写真でアップします。
最近のプロジェクタは特に明るいので周りの壁が白いか黒いかで見やすさがかなり違います。
またカーテンを入れることでスピーカーからの音の反射もある程度軽減できるので右側の壁が近いということに対する対策にもなるかと思います。
カーテンレールとカーテンであれば数千円で済みますので是非お勧めします。
あと床による音の反射が気になるかもしれません。
その場合はラグかカーペットを敷くと反射が抑えられます。
>KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていた
KEFは取扱店舗が限られるので、試聴できる店が少ないのが難点ですが良いですよ。
特にボーカルの表現力が素晴らしいです。
ひとつ前のモデルになりますがブックシェルフタイプのXQ10という機種を所有していますが、
ボーカルだけに限ってしまえばSOAVO-1よりも表現力は豊かです。
ただZENSORシリーズと比較すると高額になってしまうので限られた予算をどう配分するかということになるかと思います。
書込番号:15357513
0点

こんにちは。
Q300はいいのですが、まずどうやって配置するかですね。
スクイリーン横は無理なので逆にQ500など細身のトール
型ならば。もう壁はこうなると妥協するしかないです。
映画の際は内容に意識を集中しましょう。
もしくは提案させて頂きました後ろから出す形ですね。やむを
得ない感じもします。
この両横でいけるのはボーズ55WERしかないかもしれません。
古いですが、映画は結構いけます。SWを加えれば決してダメって
事はありません。ヤフオク等で3万位でペアが手に入ります。
軽いタイプなので、これなら都度出しても手間ではありません。
一度調べてみてください。うちは液晶横でテレビ専用で使ってます。
スクリーン用にやってみましたが、満足いかずで。
でも揃ってきましてし、プロジェクターもHDいけますよね。
最初のフルハイ画像には「おぉー」と唸りますよ。
全く別方向として天井な金具からそこそこのSPを吊るすって
いう手も考えられますね。音の出る位置が上過ぎる問題点は
ありますが。
音色は別にしてパイオニアS−31
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
を少し高めの台に載せてやってみる手もありますね。
いかがでしょう。音の軸は見ていて大事なので、出来たら1m以上の
ところに軸を近づけていきたいところです。そうしますとボーズ55
あたりが有力SPなのかもしれません。SWさえ加えれば今でも
現役クラスかなっと。
書込番号:15358764
0点

せっかくKEFの話が出たので。
中古でならこの価格でQ900が購入できます。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/002004000029/order/
KEFは特定の店でしか取り扱いがないため新品ではほとんど値下げがありませんので
かなりお買い得だと思います。
私のSOAVO-1もこのお店で購入しています。
もし気になったら問い合わせれば写真を撮って送ってもらえます。
書込番号:15364109
0点

>はらたいら1000点さん
スクリーン使用時については、妥協という路線でいこうかと。
予算内で、自分のお気に入りを買ってしまえ!という気持ちになっています。
置いてみての判断になるわけですが、
音の問題もそうですが、部屋のレイアウト的なことなどから、
妥協点を探ろうかと。自分としては、スクリーン前に置きたいのですが、
スクリーンを上げている時の奥行き感が、反感を買いそうなので、
その辺との兼ね合いです・・・
TV中心に考えれば、サイドに40p強は取れる筈なので、
両サイドにSPを入れ込む。
こちらの方が、嫁さんとはハッピーな関係になるのでしょう、多分。
なかなか、SP選定の方は、KEFなども聴きに行く時間が取れていませんが、
10万ちょい位までは出そうという気になってきたので、
それなら、後悔が無いように色々聴いて回ろうかと。
>round0さん
Q900情報ありがとうございます。
えらく迫力のあるフォルムですね。中古なら、手が出せるかも!
既に視聴済で、すごく気に入っていれば、すぐに飛びつきそうですが、
Q500/Q700/Q900のどれも、聴けていないのです。。。
こういうのがタイミングなんでしょうね。
多分、聴いた後に買おうと思ったら、sold outなんでしょう。
実は、歩いて5分くらいのところに販売店を見つけたのですが、
マンションの一角で、いかにもホームシアター専門的なお店だったので、
ビック、ヨドみたいに気軽に入れず、
前まで行って、すごすごと帰ってきてしまいました、とほほ。
ただ、Q900あたりを購入するとなると、
フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
自分の場合、値段的にQ200Cしか購入できないだろうなぁというのもありますし、
AVアンプもSTR-DN2030あたりを考えているので、
Q900クラスには役不足?DENON3313でも?
自分のような素人だと、その辺のアンバランスを気にもせず購入してしまう。
そういう懸念があります。
Q900というのを教えていただいたので、少し調べていると、
前モデルで、IQ90というのを目にしました。
デザインが凄く好みだったのと、価格も少し素敵だったので、
購入できるか調べたところ、並行輸入なら大丈夫でした。
ただ、残念ながら、フロントのQ60Cというのは、
並行輸入でも入らない(入手しにくい)。という感じ。
でも、デザインいいな〜
書込番号:15366611
0点

うぅーんと、妥協点はSPは前に出さず、テレビ横に置いたまま鳴らすという
事ですね。これは一つの妥協点としてありますね。私もスクリーン横に入る
うまくないSPになるなら、入れない方が良いとは感じていました。
一方、多分、多分ですが私もスクリーン使用者として先の事を考えますと
妥協するのですが、やはり音が気になってくるはずです。そうしますと
スクリーン(100)を80とかにサイズダウンしてもスクリーン前に
SPを置きたくなる。これはあり得ます。
私も同じ状況ですが、130インチでしたが、SPを置くためにスクリーン
に被って置いてます。120位になるのですが。多分TAKADORENさん
も同じ環境になる感じがします。
スクリーンに近ければ100も90もあまり気にならなくなって来ます。
今は16対9サイズですし。なおさらかと。
SPはQかIQが気に入ってきましたか。900はバランスも良く大迫力
のAVにはもってこいの良いSPです。なおかつ良いのは同軸で一番上の
ユニットが基本音の軸になりますから、スクリーン使用時には音の軸が上側
に上がってよいです。通常のSPではツィーター、ウーファーと分れていて
軸位置がさがります。ここはスクリーン時にはかなり重要です。
900は特に高さもあり、軸が上にくるので良いです。価格は別にして。
低音が相当出るタイプなので、ここは好み。上記のごとくもしも、SPを
前に出して聴く事になると900だと大きいかもしれませんが、満足度は
高いでしょう。IQよりは新しいQをオススメします。
他種のSPでも良い物がいっぱいありますから、ご検討を。でも今回の
スクリーン位置(高さ)では900は良い選択に思いますが。
書込番号:15366723
0点

TAKADORENさん、こんばんは。
>フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
センタースピーカーはメインスピーカーとそろえるのが原則ですが、そろえられないのであればセンターなしという選択肢もあります。
KEFは目をつぶるとそこに歌い手がいるかのように感じると言われるくらいボーカルの定位が良く中央にびしっと決まります。
ですのでセンターなし(ファントム)でもそれほど違和感が出ませんので最初は4chから初めてお金ができたときにQ900に合わせたセンターを導入するという方法もあります。
むしろ心配されているようにセンターの費用をAVアンプに充てられた方がトータルで満足がいくのではないでしょうか。
あとあえてセンターを置かないという人もいます。
サウンドスクリーンの場合は別ですが通常のスクリーンだとどうしてもセンターはスクリーンよりも低い位置にしか設置できないためセリフが低い位置から聞こえてきて変な感じがするためです。
AVアンプの中では擬似的にセリフの位置を高く補正する機能があるものもありますがそれでも実際には低い位置から音が出てしまうので違和感はあります。
書込番号:15367332
0点

はらたいら1000点さん,round0さん
毎回、色々と気にかけていただいて、有難うございます。
昨日、下記、SP聴いてきました。
ZENSOR 5/7・LEKTOR 6
Q900/R700/Q300
RX6/8
B&W684/683・CM8/9
GX250
GX250除いて、この中でだと、
Q900かZENSOR7かな?という感じです。
Q900の新品はさすがに買えないので、Q700も視野に入れようと思います。
実際、新品のQ700なら、中古のQ900とあまり変わらない価格で購入できる
というのが分かったので。ただ、聴けなかったのが痛いです。
迷ってる間に、中古の900が売れちゃったらと少し冷や冷やしてます。
売れたら、ZENSOR7かQ700(音の志向性が900と同じと信じて)かな。
Q900は、もっと迫力が出まくるのかと思ったのですが、
出るとこ出て、出ないとこは引っ込んで、、、というか?
それが自分には好みでした。
皆さんが使う解像度とか、そういう言葉で表現できないのが歯がゆいですが。
LEKTOR 6も良かったのですが、ZENSOR7とQ900程の差も感じられないのと、
ZENSOR7のモワッとしたのが、艶っぽく感じて、嫌いじゃないので。
B&Wはハキハキしていて、小気味良いんですが、艶っぽくないというか?
この日、良くなかったが、
たまたまブース入ると、GX250が鳴っていたことです。
これを、1番最初に聴いたのが、正直良くなかったです。
下品ではない迫力が凄く良かったです。
このSPは、もう完全に無しですが。
あと、Qシリーズ購入の場合は、Q600Cを買う事にしようと思っています。
AVアンプは、SPで頑張るんだったら、STR-DN2030にするしかないかな。
というわけで、いよいよ最終段階という感じです。
書込番号:15369897
0点

いよいよですね。
多分極端な音色でもなく、AVにも音楽にもそしてスクリーンの高さに
合うように、となれば私もQ900にすると思います。音の軸高さを
ご指摘させていただきましたが、ここは相当重要ですよ。低いと嫌に
なってきます。声が下から出ますからね。
またROUND0さんも仰っておられるようにセンターは追って付ける
形で良いかと。私サラウンド時(今はやってません)入れましたが、
やはり音の軸が低いのが嫌になって外し、その後サラウンドはすべて
卒業、フロントのみ、ピュア2chのみです。
まずフロントのみに集中し、リア構築、といくのがいかがと。
ご視聴の様に下手に低音が出たりしないのはアンプのドライブ力
があるからです。ドライブ不足のもので出すと、モワモワ感が
強くなります。Q700もQ500も良い音色です。高さ方向
を稼ぐには900になりますが、700の方が小径になって音キレ
が良い面も感じます。お好きなタイプ選抜下さい。
完成が楽しみですね。スターウォーズBDなんかどうでしょう。
勝手に試写の想像したりして。また何かありましたらお知らせ
ください。
ご一考まで。
書込番号:15370988
0点

はらたいら1000点さん
丁度書いていた所でした。
Q700をようやく聴く事が出来ました。
Q900と同時に聴いた印象ですが、
特に700にしても広がりが一回り小さくなる程度というのでしょうか。
部屋の大きさによっては、こっちの方がしっくりくることもあるかもしれませんね。
ただ、性格的には、大っきい方を選びたくなる性分です。
昨日は気がつかなかったですが、明るい場所でみるQ900はデカいですね。
それはそうと、900で少し疑問というか、引っかかる事があるのですが、、
音量を下げると、えらく元気が無いんです。
上げると昨日と同じで好印象なのだけれど。
同じ条件のCM8は、とても元気に鳴っていて、アレって感じでした。
そこに店員さん登場(D&Mのジャンパー着た)です。
Q900は、箱の割に中身スカスカだから、音量下げると全然なりませんよって。
下地探しのごとく箱をたたいて、ほらっ、中身ない音がするでしょ!と。
対比として、CM8もそうだけど、684/3の方が癖無くて、よくなりますよって。
しかも、どのアンプとでも合うんですよ〜と嬉しそうに。
ついでなので、Lektor8も聞いたのですが、押し出し感があり、
特に低音がよく鳴るので、迫力ありました。
ぱっと聴いた感じでは、これが一番、インパクトありますね。
ただ、長く聞いてるとつかれそうな?
というか、聴く音楽によっては、どうなのかな?って。
自分はDALIの音が好みなのかな?
単に、低音がダイナミックに鳴るSPが好きなだけか?
でも、8は飽きてくるんではないかという予感がしています。
自分はJ-POP,奥さんはマイケルの大ファン。
マイケルのライブdvdを大迫力で聞かせれば、多少の事は大目に見てくれるか?
とにもかくにも、予算を上げたことで、SP選びが大変になってしまいました。
さっきまで、これにしようと思っていたのが、
直ぐに覆ってしまい、、、みたいな。
あまり長くSP探しの旅に出るわけにもいかないので、
下記を再度聴いてみて、判断しようかと思っています。
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C
多分、先ずは子供の恐竜の3D映画でしょうね。
round0さんしかり、毎回、コメント有りがとうございます。
そろそろ決めるので、出来れば見届けてください。なんて。
書込番号:15371266
0点

>音量を下げると、えらく元気が無いんです。
俗にいう音が痩せるというやつですね。
多かれ少なかれ音量を絞ると、どのスピーカーでもその傾向はあります。
その傾向が顕著だったということはもしかするとあまり駆動力のないアンプで鳴らしていたのかもしれませんね。
もし機会があったらアンプをいくつか繋ぎかえてもらって聴き比べると良いと思います。
これも好みの話になってしまうのですが、デジタルアンプは比較的駆動力があるので、たとえばONKYOのA-7VLとかA-5VLあたりに繋いでもらって聴くと印象が変わるかもしれません。
>自分はDALIの音が好みなのかな?
色々と聴き比べるうちに方向性が見えてくると思います。
私も一番気に入ったのはYAMAHAの音だったので、メインシステムはSoavo-1にしただけで、書斎のサブシステムは小型スピーカーを結構とっかえひっかえしています。
Pioneerのピュアモルトだったり、KEFだったりVictorのウッドコーンだったりで今は富士通テンのタイムドメインスピーカーです。
結構気分屋なので、その時の気分によって聴きたい音が違ったりするもので。
書込番号:15372396
1点

はいROUND0さんの仰る通り、まずアンプでの鳴り方違い=ドライブの違い
と、この500,700,900はウーファーの鳴らし方が独特なので、一層
その感触はあったかもしれません。
昨日購入したステレオサウンド 12月号買ってみて下さい。このクラスの
SPに久々「オーディオプロ」が参戦し、トール品でFS20ペア10万位
だったかな、これは良さそうです。安いですし。小型のS20は本日地元
ショップに注文しちゃました。
もう少し考えていきますかね。
最初は恐竜の3Dですか。ジュラシックパーク初代のBDも出てますぞ。
私は初代が好き。関係ないか。
書込番号:15374515
1点

皆さん、色々有難うございまいました。
未だ購入はしていませんが、引越後、落ち着いたら、
SPは、
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C あたりで!
(と言いながら、他のに変わるかもしれません)
AVアンプは、下記あたり。
STR-DN2030(予算の関係上)
AVR-3313(DALIなら、デノンの人に勧められたので)
SC-LX75(型落ちですが、Q900なら、、と店員さんの勧めもあって)
頑張ってLX75,,,ん、どうしよう。
>はらたいら1000点さん
ステレオサウンドは、未だ買ってませんが、
今週にでも買ってみようと思ってます。
FS20というのは、秋葉にでも行けばあるかもしれないので、
SP決断のおさらいも兼ねて、行ってみる予定です。
一先ず、色々アドバイスをいただいて、
前に進みやすくなりました。感謝感謝です。
書込番号:15398727
0点



こんにちは。
スピーカーケーブルを変えたくて
フォステクスsfc103 を購入したのですが、
アンプはcr555スピーカーはd112extをつかってるものなのですが、
音の変化は一長一短で、好みで言えば前の付属のもののほうがナチュラルですきてした。
フォステクスのケーブルは、奥のほうの音が手前に出てきたのですが、細かいところで粗が目立ちます。
シンプル&ストレートとのことですがまさしくです。
でもこのおかげで自分のこのみがすこしわかりました。
モンスターケーブル1000円弱のものも試してみたら面白いかもしれませんといわれました。
こちらは確か暖かみや艶があると伺いました。
好みはそちらの性質なのですが。
長々書いてしまいたさましたが聞きたいのは、
スピーカーケーブルの粗いところは、使い込むことでよくなるのでしょうか。
ということです。
正直今回は失敗したかなと思うのですがもったいないのでよくなるのなら使いつづけようと思うのですが 、、
どうなんでしょう?
書込番号:15333752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーケーブルの粗いところは、使い込むことでよくなるのでしょうか。
スピーカーケーブル換えたばかりなら数日で落ち着きます。
1〜2週間で安定して以後は変化なしかと。
粗って書かれていますが、細かい音が聴こえて粗に感じられる
のでは?
ならばそれが今回のスピーカーケーブルの特徴ですから、その
特徴がなくなる事は考え難いかと。
自分の好みの傾向のスピーカーケーブルを買いなおした方が
良いのでは?
書込番号:15333819
0点

スピーカーって難しいですよね!
バナナプラグを付けただけでも音が変わってしまいます。(プラグによっても音が違う)
スピーカーの設置方法でも音が変わります。
勿論ケーブルでも音が変わります。
もしスピーカーを床や棚に地下置きしているのであれば、下に発泡スチロールを敷いて見て下さい。音像がハッキリします!
低音が良く出るスピーカーには効果的です。(他の素材とは一味違います)
ケーブルを使い込んでも音に変化は出ません。耳が慣れるだけです!
書込番号:15333900
1点

ちょっとやはり聞くに耐えない音なのでかえようと思います。
失礼しました〜
ありがとうございました。
書込番号:15334175
0点

こんにちは。
まだ変えるのは早いかと。少し様子見られては。
ケーブルのエージング(時間変化、通電変化)は結構と私論考えてます。
ケーブルによっては最初「何これモノラル?」って位、抜けが悪く、
酷いのも経験しています。時間経ってスッキリ便秘が治ったように。
ケーブルは賛否ありますのが、お使いになる方が結論を出されたら良い
のです。
書込番号:15335178
0点

きもち高ぶって買い換えるとか言ってしまいましたが、
もっかい前のと比べてみたら、まぁいっかという結論に、、
とりあえずしばらくは使ってみようと思います。まえのケーブル(スピーカー)もならしてみてよくってきましたからね。
ケーブルなのかスピーカーなのかはわかりませんがw
みなさんありがとうございました。
書込番号:15335565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きもち高ぶって買い換えるとか言ってしまいましたが、
そうなんですよねー 冷静でいるつもりでも、刺激があると気持ち高ぶりますね。
自分の音というものを持つという事はとても意義のある事だと思います。
お互い、楽しんでいきましょう♪
書込番号:15337122
0点

こんにちは。
梅こぶ茶さんの仰るとおり、こういった交換などで「何をするとどうなる」
が体得されて、良いか悪いか別にして、自分の経験になり自分の機材の音
になりますね。ですから何をすればベストになるかは誰にもわからないわけ
です。そのため、良いと言われるケーブルなり機材を入れればよくなるだろう
と売れる事になりますね。失敗にはなりにくいですが、全体の相性っていい
ますか、組みになるとそうはいかないケースも出ます。
ここがオーディオの悩みスパイラルですね。
書込番号:15338147
0点



アンプPMA2000AE・CDプレイヤーDCD755・スピーカーJBL4312Eとシンプルな単品コンポを使用しております。
先日、友人が「AUX端子にアイPOD?を接続し鳴らしてみよう」と接続ケーブルをアンプに繋ごうとしました。
しかし、よく見るとL・Rの赤白端子の他に電源ケーブル(先端はコンセント)と映像RCA黄色ケーブルがあり、「シンプルなRCAじゃないし嫌な予感」がよぎったのですが、接続してみる事に・・・
私がアンプのRCA端子にLR接続し、この時点では問題ありませんでした。
壁からのコンセントがアンプとCDで埋まっていた為、友人がPODの電源をアンプ背面のコンセントから取ろうとした際ショート?した様に思います。
一瞬青い火花が見え、右のスピーカーがボンッと・・・
調べると、余った黄色いRCAケーブルとアンプの右スピーカー端子(赤)の両方が少し焦げていました。
恐らくアンプの背面コンセントへ差し込み通電した一瞬の際この様になったとは思うのですが、本来は電源を切って作業すべきなのに・・・凄く後悔しています。
その後動作に影響は無いように思いますが、どの様な事が影響として考えられるでしょう?
また、電気の流れが分からない所があります。
アンプの電源から流れスピーカー端子を介してスピーカーへ・・・本来の信号とは別に大きな電気が流れたと言う感じでショートではないのでしょうか?
この様な経験が無く、「まさか」と思いましたが、これまで使用してきたアンプと異なりスピーカー端子が金属(金メッキ)だった事も事前に意識しておればと・・・
ちなみにCDアンプとも電源オンで演奏はしていなかったものの、ボリュームは9時位置でした。
ご教授宜しくお願い致します。
0点

> 壁からのコンセントがアンプとCDで埋まっていた為、友人がPODの電源をアンプ背面のコンセントから取ろうとした際ショート?した様に思います。
「取ろうとした際」というのは、取る(=つなぐ)作業を完了したということですか?それとも、取ろうとしたけどそこまで至らなかった(結局取らなかった)ということですか?
ただ、たとえ取ったとしても、アンプ背面のコンセントから取ろうとテーブルタップなどから取ろうと、効果に違いはないと思います。
> 調べると、余った黄色いRCAケーブルとアンプの右スピーカー端子(赤)の両方が少し焦げていました。
その焦げが(以前からあったものではなく)今回の件で発生したのであれば、おそらくスピーカー端子になにかを接触させたために起こったのでしょう。「黄色いRCAケーブル」が焦げた理由は分かりませんが、たまたまそばにあったから焦げのススが付着しただけかもしれません。
> アンプの電源から流れスピーカー端子を介してスピーカーへ・・・本来の信号とは別に大きな電気が流れたと言う感じでショートではないのでしょうか?
上述のように、私は少なくとも「アンプの電源」は関係ないと思います。「電源」は関係するかもしれませんが。
たぶん、「電源」も直接は関係せず、結局は「アイPOD?」を介して、スピーカー端子とアンプのAUX端子をショートさせてしまい、スピーカー端子→AUX端子→スピーカー端子→AUX端子…、のような発振状態になり焦げを生じさせるエネルギーが生まれたのではないかと思います。
アンプもある程度は出力段に保護回路を持っていると思いますから、アンプが今も動作しているのなら出力段もダメージは少ないのではないかと想像します。AUX端子は保護されてないと思いますので、そこはもしかしたら軽いダメージはあったかもしれません。想像ですが。
書込番号:15293027
1点

断定はできませんが、たぶん、スピーカー端子と「黄色いRCAケーブル」が接触してしまったんでしょうね。こうすれば両方に焦げが付いた説明が付きます。
すなわち、信号の流れとしては、
アンプのスピーカー端子→黄色いRCAケーブル→「アイPOD?」の本体→赤白のRCAケーブル→アンプのAUX端子→最初に戻る
という感じなのでしょう。
書込番号:15293053
0点

回答いただきまして有難うございます。
言葉足りずで申し訳ありません。
配線終了後iPODを繋ごうと思っていたので、
アンプ背面コンセント(ボンと言う音で友人が瞬時に外したようです)→ スピーカーケーブル端子&映像用ケーブル接触箇所 → スピーカーケーブル → スピーカー本体
これらが最終的に配線のみ一瞬繋がっただけです。
電源は壁からでもアンプからでも関係無かったと思います。
LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコードで・・・
LRのみ正常接続、映像とアンプのスピーカー端子が接触している事に気が付かず「電源を取った事自体」が問題だった様に思います。
しかし、不注意とはいえ気持ちがどんよりしています。
書込番号:15293365
1点

今晩は。
>LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコード<
と言うのが、自作された物なんですか?
一般的に言えば音と映像の信号を送るケーブルにAC電源ケーブルを束ねると言うのは
考えられない物ですが。
その事象はともかく、アンプ・CDP・SPがその後正常に使えているのならば
アンプの「ブレーカー」によって事なきを得ている訳です。
一番気になったのは「ボン」と言う音の出たことです。
最悪の場合はSPのボイスコイルが飛んで音が出なくなることもあるわけで
このことを良い経験として無駄な物をSP端子のそばに近づけない事です。
書込番号:15312160
0点

この投稿は、このスレをご覧のみなさまに対するお知らせになります。
このスレは、
[15427503] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#15427503
というスレからリンクが張られていますので、掲示板内の情報共有を目的として、上記のとおり相互方向のリンクを張らせていただきます。
なお、上記のスレは返信数が200件に達したため、「part2」のスレ、
[15475002] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/
に引き継がれています。
書込番号:15495743
0点

こんばんみ
話がよう見えまへんが・・・・・
〉アイPOD?
アップルのiPodですか?
〉LRと映像、電源と4種類が一つに束ねられたコードで・・・
本体型番及び、4種コード混在のケーブル写真をアップした方が話が早いかと。
で、100VがLR映像端子の何れかに流れているならば、漏電?不良品であり極めて危険かと。
書込番号:15519626
0点

浜オヤジさん
回答有難うございます。
iPODに付属のOPケーブルだったので既製品です。
自作なんて致しませんし、それだけの知識があるなら多分こんなヘマはしないで済んだと思います(苦笑)
結局、気分が悪かったので一番問題が有ったと考えられるスピーカーはあれから買い直しました。
結局原因は解りませんが、「帯電していた静電気では?」や「ループ」等あちこちからご意見を頂きました。
今後は電源をきちんとOFFにし、ケーブル・端子の周辺には変なものを近付けない様に致します。
書込番号:15524192
0点

ピュアな音さん
推測で語るのもなんですが、
さて、iPod用の赤白黄RCAピンコードとAC標準プラグがセットになったケーブルがあると。
4本のケーブルが束ねられた側はコネクタ形状となり、iPodに接続可能なんでしょうね。
信号流れとしては、
・ACコンセント→ACコード→コネクタ→iPod
・iPod→コネクタ→赤白黄ピンプラグ→入力機器RCA端子
で、iPodは未接続であったと。
赤白コードをアンプAUX端子に接続も、コネクタ側はオープン。
ACプラグをアンプアウトレット端子に接続しても、端子側オープン。
黄色ケーブルもオープンであり、それがアンプスピーカー端子の片側だけに接触したところで、印加電圧はかからない筈。
仮説
1.コネクタ側でACラインと黄色ケーブルがショート?しており、黄色ケーブル経由でスピーカー端子に漏電?
これは怖い(◎o◎)
2.静電気
青白い放電色ならば、私も静電気説をとりたいところですが・・・・・
しかし、端子が焦げる程の静電気もおかしな感が・・・・・
とまれ、スピーカーを買い替え心機一転であるなら、本スレを閉じて解決済、おしまいにすることをお勧めします。
場外乱闘が勃発するかもしれませんので(謎
書込番号:15524519
1点

回答いただきまして有難うございます。
静電気にしては強烈・・・そうなんですよね。
自分も全く同感です。
とりあえず反省含め心機一転オーディオライフを送っていきます。
書込番号:15529614
0点

前回の続きを下記のスレに書きますので、この場をお借りして紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010065/SortID=15529657/
書込番号:15529675
0点



スピーカーの知識はあんまりないです。
この度、ヘッドホンをつなぐ際PCのノイズ回避のためよくわからずTP30を買ったのですが
調べたらtoppingのほとんどがスピーカーとの組み合わせで高パフォーマンスを発揮するという製品群ばかりでせっかくなので身の丈にあったスピーカーをと思い質問させていただきます。
ペアのスピーカーで予算一万くらいで中高音〜高音重視、低音は引き締まっていれば硬質であれ気にしません。
相性がいいものがあれば多少予算を超えても構いません。
ノーパソ・自室で聴きます。ジャンルは主にゲームミュージック・ロックなどです。
気になる会社がデノンやケンウッドです。おすすめをご教授願います。
0点

このオーディオ板見ている人が、TP−30を使用してる確率、かなり低いと思います。
私も使ったことありませんから、相性云々は言えませんので、以下一般論です。
<ケンウッドのLS−K711(実売1万円くらい)>
5万円くらいで販売されている外国製のスピーカーと聞き比べたことありますけど、それ程引けをとらないくらいの高音質でした。中途半端に価格の上のものを狙うより、これが良いのではという気がします。
<デノンのSC−M37(実売1万円くらい)>
これは聴いたことはありませんが、ここの書き込みでは評価高いみたいですね。
音の好み、聴かれる音楽のジャンルを拝見すると(一般的な評価からいえば)デノンかなという感じがしますが、本格的に音楽を楽しむならケンウッドがお勧めです。
ちなみに、スピーカーケーブルは、デノンのAK−2000が好みに合うのではないかと思います。
(但し、デノンのスピーカーにはAK−2000が付属してる可能性があるので、購入前に確認下さい)。
書込番号:15291257
0点

うーんやはりケンウッドが惹かれます!硬派な音づくりも捨てがたいです。
後継機と見比べつつ考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:15293961
0点

badmintooonさん 今晩はです。
TOPPING TP-30をPC用として使って、重宝しております。
TP-30用スピーカーとの事ですが、TP-30用と言うよりbadmintooonさんが好きな音色の音を出してくれるスピーカーを選ばれる方が大事かと思います。
スピーカーは、好きな音色なのにTP-30で鳴らすと全然ダメになると言う事は無いと思いますよ。
私は、雑誌の付録スピーカーユニットをM-10BSと言う箱を作って入れてます。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
PC用と言う事は、たぶん机の上での使用かなと思いますので、下手にマルチウェイのスピーカーより、フルレンジ一発の方が合っている気がします。
あと、市販のスピーカーって結構奥行きがあるので、机の上に置くと場所をとるので、そこも考えられた方が良いと思います。
ちなみに、TP-30でFEFのQ100を鳴らしてもちゃんとQ100のサウンド、YAMAHAのNS-10Mで鳴らしてもNS-10Mのサウンドで、そんなに悪く無いです。
さすがに、32cmウーハーの大型SPは辛かったようですが・・・。
値段(USBDAC付きで1万円以下)から考えると凄いアンプですよ。
書込番号:15295630
0点

すみません追伸です。
自作されるつもりがおありなら「長岡鉄男」「BS-10」「BS-8」をキーワードで検索されると、作製記事が沢山見つかりますのでご参考に。
書込番号:15295678
0点

なるほどスピーカーに忠実というわけですか・・・安心しました!
自作については全く考えていなかったので今回は見送りますが、また興味がわいたら
チャレンジします!
回答ありがとうございました!
書込番号:15309837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





