
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年10月9日 22:57 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2012年10月21日 22:48 |
![]() |
20 | 10 | 2014年3月26日 10:48 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年10月8日 21:45 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2012年10月27日 11:26 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月29日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越しを機に、テレビ、オーディオを買い替える予定の者です。
テレビは55インチ、壁面収納を作る予定で、多くは(スピーカーも)そこに収納できたらと考えています。
当初は、マンションのため壁裏の配線も出来ないし
(やろうと思えばできるのでしょうが、そこまでの気合いはないです。)
サウンドバー(丁度yamahaが新機種YSP4300を出すそうで、そうしようかと思っていたのですが、
どんなものかとビッグカメラに聞きに行ったところ、本物のスピーカーが後ろにあるのには敵わないらしい(パイオニアブースの店員曰く)。聞かされてみると、自分でもそういう気がしたが(騙されている気も…)
部屋は。20畳でテレビの設置面を上辺として縦長、右面が窓(カーテン)、左がオープンキッチンです。
ただ、店員曰く20畳あるならスピーカーもこれぐらいでと言われたの(詳細は覚えていないが、床から自分の胸くらいの縦長タイプ)だが、とてもそんなスピーカーはおけないです。
小さ目のスピーカーを並べるくらいなら、サウンドバーにしておけば良いのかもと思うのですが、いかがでしょうか?最低スピーカーはどれくらい必要でしょうか?
予算は20万くらいで(ysp4300が18万らしいので)
一番制約が大きいのはサラウンド用(一応設置するなら5.1)で、後方の天井隅に付けれるとして
bose161とかなら可(嫁曰く)です。
もともと、テレビよりはいい音でたまには映画とか見たい、音楽もたまには聞きたい(難しいことはよく良くわからないからCD鳴らせるようにして欲しいby嫁)。
クラッシックとか聞くわけでもないし、音質がとかはわかりません。
なんとなく、部屋の広さ負けしない音がなるとうれしいです。
個人的には、walkmanの音ならせた方が便利でうれしいのですが、最近はみんなipod対応…。
ただ、PS3を介すればワイヤレスとかわがまま言わなければ、ほとんどは解決できるらしい。
その辺もアドバイスあれば、お願いします。
(ipod、iphoneにしろよというのはなしでお願いします。)
0点

YSPシリーズの反射を利用したシステムよりは実際にスピーカーを設置するシステムの方が臨場感は上になるでしょう。
その予算ならAVアンプにスピーカーを組み合わせて5.1chシステムにするのがいいかと思います。
リアスピーカーをBOSEにするならBOSEで統一するのもいいのですが、先ずは色々なスピーカーを試聴してみるといいですよ。
書込番号:15180280
1点

こんにちは。
用意されるテレビ横のスペース次第ですね。横型SPは飽きます。良い悪い別にして。
縦型(スリム縦)のちゃんとしたSPをお奨めしたいですが、何せスペースがわから
ないと難しいですね。
小型でも(古めでも)良いものがたくさんあります。
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020918/bose.htm
このようなタイプ。
これは小型ですから、相当置きやすくなります。
まずお知らせを。
書込番号:15180612
1点

ありがとうございます。
やはり実際、スピーカーがある方が良いんですね。
特にBOSEがということはないです。(小さめのスピーカーで、天井に付けられると書いてあったので)
要点は、
前のスピーカー(サイド、センター、ウーファー)、アンプは、造作家具にしまう予定です。
造作なので、家具側のサイズを機器の大きさに合わせて決めます。
前述したように部屋は20畳、壁面収納があるのは4mの辺ですが、片隅は掃除機しまう場所とか作るらしいので、実際は3m程度の幅で使えます。
後方に、、スピーカースタンドを立てる床に配線が、というには絶対駄目(嫁)らしいです。
天井の隅にスピーカーがあるなら良いと、
(配線は天井の隅を這わせるならです。ほとんどはカーテンレール、ピクチャーレールの溝に隠れます。)
ローボードの上に置くようなイメージになります。ポールは駄目らしい。
前方のサイドのスピーカーで、幅20縦40cmくらいのものをイメージしていたのですが、
ビックカメラで20畳用に勧められたのが、あまりに大きくて・・・、そもそも諦めようかと悩んでいます。
スピーカーは、小さければ小さいほど良いですが、小さめのを聞いたら部屋の大きさに合っていないとか?(大きいの買わそうしてるんじゃ???)
どれくらい小さいまでなら良いのか?が聞きたいです。
インピーダンス、定格出力とか20畳だとどれくらいいりますでしょうか?
(意味良く分ってないですが)
書込番号:15180940
0点

ご返答ありがとうございます。
何畳だから何ワットのアンプとか、どの大きさのSPという事はありません。
あくまでその家や聴かれる方の条件次第になります。
55型で幅3mあれば結構なスペースですし、電源もこのテレビ用から取ること
できます。
サラウンドはどうしますか。やりますか。アンプが変わってきます。
無理にボーズ161など小型を入れても何にも面白くないですよ。
しっかりしたリアを入れなければダメです。あえって入れる必要性
がなくなってしまいます。しっかりしたものと言ってもダリのセンソール1
(ペア3万位)の金具装着可能なものです。
いかがでしょうか。
書込番号:15181177
1点

小さいスピーカーをリアに入れる程度なら、いまいちということでしょうか?
勝手な想定ですが、
アンプ10万、スピーカー1個1万x6個、いろいろ足が出て20万くらいと思っていました。
そういう意味では、ZENZOR1は需要を満たしています(白色もあるらしいし目立たなければ嫁も納得するかも)
書込番号:15181307
0点

はい。161はPC用もしくはテナントなんかでサラッと鳴らすような
聴きこむタイプでなく、音色も音楽をしっかり聴く、出すのは難しいSP
です。
20万位ですね。サラウンドは実施するという事で。
・アンプはヤマハ1020(9万位)
マランツ1603(7万位)
AVは正直そんなに大きく各社で差がありません。価格差が一番の大きな
違いになります。
・SP フロント、リア、センターにセンソール1 ホワイトもキレイで奥様評価
良さそう。フロントが置き方工夫必要です。
マニアな組みとして
フロントにダリ レクトールセンター 「LECTOR LCR」
あえてセンター用を2本左右に置く。
センター置く場所があるなら同様にLCR
リアはセンソール1
計 約11万〜位
テレビが高さ約900mm位ありますから、中間から上に音の軸が
できるようなSP配置を試みます。通常ダリ センソール1程度の
大きさでは何かかませて(スタンド)その上に置く必要があります。
見かけの良し悪しがでます。一方センター用(専用ではありません)を
横でなく縦にしてテレビボード上にインシュレーターをかませ置きます。
ちょうどツィーターがテレビの中間あたりになり、テレビ中心から音(声)
がでるような感じにできます。リアは金具可能なセンソール1を。大体
同じ音調で申し分なし、なおかつ白色可能ですね。
こんな感じで他社品でも可能かと思います。白色がお好みとなればすべてセンソール1
で揃えるのもキレイ。出たばかりの白はインテリアにも良く、飽きもないでしょうね。
音色も十分ですよ。
ご一考まで。
書込番号:15181669
0点

ご提案ありがとうございます。
zensor1くらいの大きさのスピーカーでも、テレビのまま聞くよりは良いんじゃないかと勝手に想像しています。
フロントスピーカーは、引き面収納にスペース(穴)をあけて置くことになると思います。
高さは、テレビの中央よりやや上目が良いですね。勉強になります。
となると、リアを天井隅に置くのは本当はいまいちなんですね?
耐加重10kgのピクチャーレールがあるので、引っ掛けてから両面テープか何かで軽く固定すれば良いと思っていたのですが。
あと、センタースピーカーはテレビの上には、残念ながら設置できないようです。
(嫁が間接照明とか考えてるらしく却下されました。)
横長のスピーカーをテレビ下棚部分にしまうなら可だそうです。
引越しのは半年先なのでまた、電気屋に行って実物を確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15182265
0点

こんにちは。
まずテレビ音声をしっかりしたSPで聴くことをオススメしておきます。
ダリセンソール1でも十分です。テレビについているSPはいりません。
別に小型でもアンプを用意して別SPで聴いたほうが良いです。といいます
より一番長く聴く(我が家は)テレビ音声こそ、情報の宝庫です。CMでも
ドラマでも情報量の多さ。その演出に驚かれると思います。
我が家は37インチをボード上の載せて。両脇に今はボーズの55WER
というタイプを置いてます。年に一度位何か違うSPに変わっていきますが。
さて引き面収納とは動く面の上に載せる感じでしょうか。
リアは良い固定レールがありますね。10キロまでなら相当使えます。
テープでは消防法やまず落ちる可能性100%で無理です。
予算を決められて、サラウンドをやるか、やめるか決める。ここがポイント
です。先にフロントのみ入れておき追ってリアに手をつける方法もあります。
アンプはAVアンプにしておいても良いでしょうね。5万位のでいいです。
まずインテリア的に映える、奥様受けの良いSPなりを選択された方が
いいです。JBLの4312MUというSPも店頭確認してみて下さい。
カッコ良さではとても上位で。
また決して衝動買いされませんよう。
それではご検討を。
書込番号:15183283
1点



初めて投稿します。
つい最近、非常に状態のいい初代JBL4312を入手しました。が、アンプとプレーヤーが決まっていません。
店頭ではラックスの505とデノンの1650でした。非常にこなれたいい音でしたが、自分にはそんな予算はありません。せいぜい合わせて10万円です。
聴くジャンル気に入ればなんでも・・・ですが、ロックやジャズが多いです。
この予算ではかなり無謀ですが、最近の機種がさっぱりわからないのでアドバイスお願いします。
0点

小生ならばですが・・・
オンキョウのA-5かA-7、パイオニアのA-A9、新発売のA-50辺りのプリメイン。
残りの資金で購入出来るマランツ、パイオニア、ヤマハのCDPかな。
4312の膨らむ中低域をどの様にコントロールして使うかでしょうね。
書込番号:15180437
1点

こんにちは。
LE−8Tさんの仰るような機材で良いと思います。初代あたりはさすがに
低音がモワッとした出方になるので、ここをどううまく抑えてスッキリ出すか
でしょうね。ケーブルも吟味選抜ください。
ご一考まで。
書込番号:15180618
0点

お早う御座います。
4312の初期型ですか!程度の良い物はあまり無いので良い買い物をされましたね!
以前、4311から4312を-Dタイプまで使いました。
LUXとDENONの組合せでお聞きになってお気に入りだったようですね?
10万円の予算をどう?使うかで意見は分かれると思いますが、私が最近気になる
プリメインは「Azur651A」です。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
販売店でJBLの4319や4312-Eなどをかなり良い感じでドライブしていました。
残りの予算がかなり少なくなりますが、CDPは5万円までならそれ程変わらない?
様な感じを個人的には持っています。
次のステップとして7-8万程度のCDPを狙うというのもありかと?
このプリメインはPCとUSB接続でPCオーディオにも対応しています。
最悪、CDPが無しでもPCのドライブからの再生も出来ると言うわけです。
LE-8Tさんもご指摘の「中音域」のコントロールはアンプとの相乗効果もあり
「スッキリ系」を選ぶか、電源のしっかりとした「ドライブ系」を選ぶかで
選択肢は決まると思います。
私は初期型4312をYAMAHAのCA-1000で鳴らしていましたが、いまいち細く
後に同じくYAMAHAのC-2+B-2のセパレートにしたらかなり印象が良くなりました。
初期のJBLはアンプを選ぶ、それも見かけのW数ではない電源のしっかりした物が
相性良しと感じています。
なんとか試聴できるお店なりがあると良いのですが?
書込番号:15180657
2点

LE-8Tさん、オンキヨーの2つはデジアンですね?パイオニアのは普通のでしょうか?
N-50などでPCオーディオもおもしろそうですし、それならCDPはいらないですものね。
たしかに、デノンのアンプなど合わせてしまうと低域が出過ぎてしまうのでしょうか。
デジアンとJBLってあまりない組み合わせですが、Warm+Coolという感じで逆に良い効果が生まれますでしょうか。
はらたいら1000点さん、幸い我が家は壁から30cmは離せる環境なので、昔買ったJS-250とともに設置面では追い込んでいきたいと思ってます。ケーブルも考えています。
浜オヤジさん、先輩ですね!さすがにヤマハのセパレートレベルまでは無理ですが、PCオーディオの話をお聞きしてそれもありかなと。
アズール良さそうですが、海外モデルは値引きもしてくれないしなかなか厳しいですね。。。
自分でも調べたのですが、DAC内蔵のアンプであればPCと直接つなげて聴けるということですよね?
またはプリメイン+単体DACですか。
それにしても、パソコン接続想定で、フルサイズのDAC内蔵プリメインでしたら全面にUSBのB端子があっても良さそうなのにどうして背面ばかりなのでしょう?
このために、私の環境ではUSBケーブルを長くせざるを得ません。
最低でも2.5mは必要になりそうですが、やはり短いほうがデータロスは少なくなりますよね?
それにしてもオーディオ用USBケーブルは高い!!!
例えばいい0.5mのUSBケーブルをアンプ側に差し、アマゾンの2mUSB延長ケーブルなどで対応するというのは邪道でしょうか?
書込番号:15180906
0点

今日は。
「Azur651A」はDAC内蔵ですから、PCを直で繋げられますね。
2種類のUSBを繋げるのはどうなんでしょう?クオリティーの低い物に
足を引っ張られるような気もしますが?
私だったら、アンプをPCの近くに持っていき、SPケーブルを2.5m延ばします。
その他の機器との都合もあるでしょうが、長くしてロスのすくないのはSPケーブル。
確かに「輸入品」には関税が結構入ってますから割高にはなりますね。
現行品だと難しい値段帯だとは思います。
初期型は現在の-Eなどとはユニットの材質も変わっていると思いますし、程度の良さ
はあってもエッジやコーンなどの劣化は見た目ではわからない部分も。
中低音が「過多」になるのを防ぐようなアンプ選びが大事かと。
穴狙いとしては球アンプとかも旧JBLとは相性は良いはず。
TRIODEなんかも聞けるようなら試して下さいね。
書込番号:15181657
2点

パイオニアのA-A9Uにはデジタル入力が有りますが、A-50には無いみたいですね。
上位機種のA-70には付いてる様ですが、価格的にはかなり高い。
A-50の音は聴いてませんが、伝統的にパイオニアのアンプの音はワイドレンジで低域は膨らみませんから相殺で良いかなと思います。
ただし、癖がないだけに面白味は少ないだろうとも思います。
書込番号:15182731
0点

>それにしてもオーディオ用USBケーブルは高い!!!
USBで送り出すPCオーディオの場合、一番重要なのは受け手のジッターの処理です。
少ない予算でケーブルにお金を掛けるくらいなら受け手のアンプに予算を奢ってほしいです。
>例えばいい0.5mのUSBケーブルをアンプ側に差し、アマゾンの2mUSB延長ケーブルなどで対応するというのは邪道でしょうか?
こういう事するくらいなら最初からアマゾン品質の2.5m長を満たすUSBケーブルで接続したほうがよいです。
書込番号:15183282
0点

>受け手のアンプに予算を奢ってほしいです。
書き方悪かったので一部訂正。USB-DAC内臓のアンプの場合です。Azur651を念頭にして書いてました。。
単品でDAC購入される場合はDACでジッター処理の質のよい物とアンプとなります。
書込番号:15183337
0点

浜オヤジさん、真空管合いそうですよね、でも高いですね・・・トライオードとか試してみたいのですが。信頼できるショップからの購入でしたので、劣化はないと信じてますが。また、アンプをパソコンの近くに持っていけないのが難点です。
LE−8Tさん、N−50と組み合わせるならやはりA−50あたりでしょうか?アナログ接続しかできないんですね。A−70がもう少し安ければ。
黒蜜飴玉さん、「DACでジッター処理の質のよい物とアンプ」、具体的にはどのようなものがありますでしょうか?
書込番号:15183672
0点

おはようございます。
>「DACでジッター処理の質のよい物とアンプ」、具体的にはどのようなものがありますでしょうか?
DACには
ARCAM rDAC
http://kakaku.com/item/K0000355678/
ラステーム udac192
http://www.amazon.co.jp/dp/B003XDJRPU
Ratoc RAL-24192UT1
http://kakaku.com/item/K0000163338/
3製品ともジッターに気を使いながら、特に真ん中のudac192は電装周りにもしっかり気を使って設計してくれています。
音質面の詳細は省きますが、udac192は価格コムでは人気のONKYO DAC-1000に近い印象でドンシャリ傾向
rDACはその対極で高域寄りのかまぼこ型です。RAL-24192UT1はもうちょっとアンプを奢る時の候補に。
現在の予算では厳しいとは思いますが、イチオシはDAC-1000よりも芯が太い音が出るラステームです。
残念なことに試聴が難しいのが難点ですが…。
私なら単品DACにあわせるアンプはパイオニアのA-A6MK2かデノンの1500SEで検討します。
もし、挙げたDACの試聴が厳しいようなら無難にDAC-1000かラックスDA100の選択を。
他に考えられる組み合わせではnuforce uDac2にトライオードのTRV-35SEを合わせる形
もしくはTRX-PM84で機器を分けずにまとめるか。
uDAC2
http://kakaku.com/item/K0000220752/
TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
TRX-PM84
http://kakaku.com/item/K0000234853/
TRX-PM84は価格コムの表示価格が高いですが、専門店で見かけるお値段は10万円強です。
書込番号:15184181
0点

こんにちは。
4312の初代モデルに最新のデジタルって良くありませんか?
20年とかの開きが出ますね。
私最近購入したのですが、ニューフォースのDDA−100って
5万弱のデジタルDACプリメインがあります。ティアックの
A−H01のニューフォース版なのですが、出力は50W(8Ω)
位で納品されるのを待っています。こんな感じ
http://www.nuforce.jp/pdf/DDA100_0910.pdf
何せニュ−フォースです。圭二郎さんに教えて頂くとニューフォース
も一般的な音色に鳴ってきているとのことですが、それでもスピード
、キレみたいなとこは期待してしまいます。楽しみ。
いかがでしょうか。ちょっと使いにくそうな機材ではありますが、
同じUSA品として、使うのが楽しくなりそうな気がしませんか。
時代ですね。音色の違いこそあれ、デノンの2000REのように
24キロの重量の最新型とこのニューフォースの1.5キロの軽さ
互いに良さはあっていながら、今後の機材の方向を示しています。
ご一考に。
書込番号:15184524
1点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>オンキヨーの2つはデジアンですね?
>たしかに、デノンのアンプなど合わせてしまうと低域が出過ぎてしまうのでしょうか。
>デジアンとJBLってあまりない組み合わせですが、Warm+Coolという感じで逆に良い効果が生まれますでしょうか。
温度感の問題ではなく、候補に出ているデジアンと組み合わせると、ややもすると膨らみ気味になる4312の低音がよりタイトに引き締まった方向になる、ということですね。(別にオンキョーの肩を持つわけではないですが)
また4312は個性の強いスピーカーですから、「暖かい/冷たい」という温度感に関しては、心配なさるほどアンプに左右されることはないと思います。デジアンと組み合わせても、充分4312的な音になります。
以前、4312DにONKYO A-1VLを組み合わせて複数の他アンプと比較試聴しましたが、(比較した機種の中では)むしろA-1VLが一番タイトにまとまりベストに思えました。
書込番号:15185002
0点

黒密飴玉さん、挙げていただいたものは試聴は難しいです・・・、トライオードは10万円超えるのでなかなか。。。
はらたいら1000点さん、ニューフォースおもしろそうですね、デスクトップのみでしたら私も試してみたいのですが・・・。
Dyna-udiaさん、4312の低音が引き締まるということならばせひオンキヨー同士の組み合わせをやってみたいです。ただA-1VLや7Lですとトーンコントロールがないため、5VLもしくは新しい9050なら手が届きそうですがいかが思われますか?この場合ならDAC-1000と合わせようかなと思ってます。
書込番号:15189693
1点

あ、それとTX-8050ですね、多機能すぎて音質の面で不安ですが・・・。
書込番号:15189702
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
グレード的にはA-1VLや7Lあたりで鳴らしてやりたいですね。5VLや9050はJBLと組み合わせて聴いたことがないのでわかりません。とりあえず現行の4312Eあたりと組み合わせ、試聴なさってみてください。
それからDAC-1000はかなりクセのある音ですから、試聴は必須です。(個人的には、私はあの音には耐えられません(^^;)
書込番号:15189934
0点

Dyna-udiaさん、そんなにクセありますか!ONKYOは素直なイメージがありますが。
がただ、試聴できるところがヨドバシくらいなのですが、DACの試聴ができるかどうか。。。
書込番号:15189994
0点

JBL1st4312さん、こんにちは。
>そんなにクセありますか!ONKYOは素直なイメージがありますが。
DAC-1000を出したあたりからオンキョー固有のクセが強まり、A-9000Rでそれが極まった感があります(どちらも同種のクセがあります)。これらがオンキョーの考える「いい音」なのでしょうから、私はもうついて行けない感じです。
ただ人によって好みは千差万別です。スレ主さんがそれをどう感じるか? はまったく別の問題ですから、なんとか試聴してご確認ください。
書込番号:15190048
1点

ありがとうございます。N-50を使いこなしたいので、無難にA-A9MK2にしました。A-50とどちらにしようか迷いましたが、1ランク上の機種のポテンシャルを信じて・・・。DAC付きですし。
音出しは来週になりますが、また分からないことがありましたら質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:15235418
1点



巷で評価の高いACOUSTIC REVIVEのケーブル群はPCOCC-A単線導体を採用しています。
単線のため撚り線では不可避な迷走電流が発生しない、というのは自分のようなド素人にも説得力があり、とても惹かれるものがあるのですが、なにぶん高額なので手は出せないでいました。
しかし最近、オヤイデでアコリバケーブルとよく似た構造のものを見つけました。
ACTRONIC DEVICE 0.9mm/1.6mm(スピーカーケーブル)
AS808(同軸デジタルケーブル)
どちらもPCOCC-A単線導体採用で、価格は前者が\1000〜1200/m、後者が\3000/0.6mと格安です。
アコリバと比べると安すぎて心配になるほどですが、どこかのサイトで本来は単線は撚り線より安価だという記事を見たことがありますし、オヤイデが安いというよりアコリバがぼったくり価格すぎるような気もします。
どなたか試された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15172256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも原価から考えれば、どんなものでもボッタクリです。
どちらにしても気持ちよく騙されるかどうかだけです。
書込番号:15172605
2点

この2つですね。
ACTRONIC DEVICE
http://www.acoustic-revive.com/japanese/spc/spc_01.html
AS-808
http://www.neo-w.com/catalog/2011/02/as-808.html
同じ材質でも同軸ケーブルとスピーカーケーブルでは、比較するのも難しいですね。
ただ、内部構造の違いと開発費が違うのではないかと思います。
以前、ケーブルの輸入商社さんの営業さんが説明してましたが、自社のブランドでケーブルを販売していた時、新製品を作るのにケーブルメーカーに試作を何本か作成依頼をするのですが、2、3mで作成することが出来ず、ある程度の長さではないと作成してくれないと言ってました。
その分の開発費を製品に転化するしかなくて割高になるとは言ってました。
個人的には、ケーブル類はオーディオメーカーや商社さんではなく、三菱電線やベルデンとかケーブルそのものを作っているケーブルメーカーの方がリーズナブルかと思っています。
書込番号:15174741
2点

これはオヤイデの子会社?
確かマンバを販売してません?
なんか名前も少し紛らわしいくも感じるような。(謎
スピーカーケーブルも楕円なの?
オヤイデも屋内単線ケーブル
2.6と2oEEF単線販売してますよね。。
電源ケーブルにするには、非常に硬くて電源タップがひっくり返しになるとかなんとか
プロ重鉄タップを横置きにして御影石の重しにすれば大丈夫
書込番号:15175167
2点

SPC-REFERENCEとACTRONIC DEVICEの両方を使ったことがありますが、ACTRONIC DEVICEはオヤイデ電気のレビューにもあるように、解像度や帯域などSPC-REFERENCEに比べると性能は低いと思います。
単線のケーブルを試したいのであれば、住電日立や昭和電線のFケーブルが315円/mでオヤイデ電気で売っているので、そちらを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:15176185
1点

ルーラーシップ頑張れさんはじめまして。
私は、アコリバを使用しております、好みや思い込みかも知れませんが価格以上の価値を感じております、抽象的な表現は伝わり難いと思いますが私の環境では全体的にクリアになる気がします。
ぼったくりと思われれば高いものですがロレックスやランゲの時計をぼったくりとは言わないとおもいます、商売上手だとお考えになってはいかがでしょう?
失礼致しました。
書込番号:15183050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなってしまいました。
皆さんコメントありがとうございます。
安いものなのでACTRONIC DEVICEとAS808Rの両方を購入してみました。
これまで使っていたのは、スピーカーケーブルがWE16GAとオーディオケーブル市場のエコケーブル(バイワイヤリング)で、デジタルケーブルがベルデン1801b(AES/EBU)でしたが、
正直「変わった気がするような、しないような…」という感想でした。苦笑
スピーカーケーブルは繋ぎ変えた時の1回だけしか比べてませんが、その時は少し薄くなったような気がしたような気のせいのような…で、
デジタルケーブルについてはDDC→DAC間に両方接続してDAC側の入力切替スイッチで何度も切り替えて聞き比べましたが、恥ずかしながら違いが全く分かりません。
イヤホンやヘッドホンではケーブル交換で音質が変わることを経験済だったんですが、今回は全く違う線材に替えたのに有意差が感じられかったので、自分はこれ以上ケーブルに投資するのは効果が薄いかなと感じました。
高価な機器、高価なケーブルは物欲をくすぐられますが、やっぱり音質向上最優先で考えればそれらに掛ける予算をスピーカーとルームチューニングに回したほうがいいんでしょうね。
書込番号:15247902
0点

こんにちは
私もスピーカーケーブルの音質の変化は、なかなか出なかったですね。
正にスピーカーケーブル変わらない派(笑)変わってるけど解らないが等しい派。
いろいろ調べた結果他の要因が大きいていうか、原因を一歩一歩クリア。。
壁反射やスピーカーセッティング。(インシュアランス) その他。
多分雰囲気程度の変わりぐらいならスピーカーは60%くらいの出音でしかリスナーに届いてないですね。
チャンネルセパレーション含め音像がセンターにビッシと定位してるか!
身体動かすと左右スピーカーからの音質に違和感ないか!
いろいろ 楽しみながら試行錯誤してセッティング出来たならば、、スピーカーはきっと答えを出してくれるでしょう。
書込番号:15250241
2点

この手の珍理論はいくつか見ましたが、中でも「迷走電流」は爆笑モノでしたね。
正直、あの図共々考えついた人を褒めたいです。
なぜ撚り線のねじれにそって電流までねじれるのでしょうか。細い線同士は接触しているから、互いに導通している(電気が流れる)状態です。つまり全体としてみれば(単線と同程度には)まっすぐ流れるに決まっています。
また撚り線の線一つ一つの表面では「迷走電流」が発生しているのに、単線の表面では発生しないのはなぜでしょうか。両者の違いは太さだけです。太さが数倍違うだけではっきりと性質が変わるのですかね。
「ストランドジャンプ現象」とやらもGoogleで検索してみるとアコリバのページからの引用ばかりで、根拠が不明です。
ちなみに、どんな銅線でも1mあたり少なくとも10,000,000,000,000個(10兆個)は不純物原子が含まれています。
書込番号:15251015
1点

随分間が空いていますが
上の方は現在、科学で解明されていないことはないとお考えでしょうか。
多くの人がケーブルで音が変わると言っています。
もちろんプラシーボの可能性も否定できたわけではありませんが、自宅で同メーカーのサイズ違い2種をブラインドテストをしてみたところ(4人で実験)全員違いがわかりましたよ。
よく理論だけで変わらないという方がいますがまずご自身で実験してから言うべきです。
証明においてないと断言することはとても難しいことですので。
ちなみに研究に力を入れている医療でも解明されていないことだらけです。
発見されていない生物も多いそうですし、うなぎの生態すらわかっていません。
ましてや音質なんて研究しても儲からない分野ですので当然他に劣ることは容易に想像がつくかと思います。
とはいえプラシーボの可能性もないわけではないので少しでも気になるなら安いケーブルで試すのがいいのではないでしょうか。
趣味は自己満足ですから。
書込番号:15790321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気づくのが遅れてごめんなさい。
科学で解明されていない事柄が沢山ある、というか解明されているのが一握りであることは存じております。
実験の結果は尊重したいのですが、そこにおかしな理論をつけられると賛同する気は失せますし、そういう理論は大嫌いです。
書込番号:17346183
3点



先日PCDJのVestaxのTyphoonを購入しました。スピーカーは家にあるコンポ(KENWOOD K-521)に接続しようと思いましたが、接続したところ音が出ませんでした。電気屋にコンポの説明書を持って尋ねに行ったところ出力端子がサブウーファープリアウトしかないので音が出ないとのことでした。一応RCAケーブルは購入しました。予算的には1,0000〜2,0000円でPCDJにRCAケーブルで接続できるスピーカーを探しています。初心者ですのでスピーカーに関しても全くわからないのでどなたか教えていただきませんか?よろしくお願いします。ちなみに、SONYのSS-F6000に目をつけているのですが、繋げれるのでしょうか?
0点

SS-F6000はアンプ内蔵してないので繋げられません、もう一つのスレに書いておきました。
ちなみに、あちこちに立てるのはマルチスレッドといって掲示板では嫌われますよ。
パワードスピーカーでRCAケーブルで接続できるもの、おススメできそうなのは、
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346938.K0000162597
書込番号:15166453
1点

わざわざご回答ありがとうごさいます!わかりやすく初心者でも理解出来ました!参考にさしてもらいます!
書込番号:15166955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香川県さん、
アクティブスピーカーってやつですね。PCスピーカーのカテゴリーにも多くありますよ。
FOSTEXのPA-2なんて♂スメです。
書込番号:15167521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!アクティブスピーカーですね!オススメまで教えていただき感謝です!検討したいと思います!
書込番号:15168485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どことどこをつないだんですか?
KENWOOD K-521
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_521/products.html
上記写真には「AUX」の「入力」があるので、
RCAケーブルをここにつないで、
入力を「AUX」に切り替えれば、音は出るはずなんですが。
スピーカーと直接は接続できませんけど。
パワードスピーカーというのは、アンプがスピーカーとくっついてるだけで、
使う入力信号レベルはラインレベルで同じです。
書込番号:15177271
1点

ご回答ありがとうございます!繋いでみたのですが、エラーになったままです‥一応アクティブスピーカーを買ってそのスピーカーで聴いています。わざわざありがとうございました!
書込番号:15178989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプと接続するスピーカーを探しているのですが、
AKGのヘッドホン K701あたりと同じレベルの解像感で鳴るスピーカーは
ありますでしょうか?(できればブックシェルフ型の小型〜中型スピーカー)
予算5〜10万です。
(*)AVアンプはTA-DA7000ES(デジタルアンプ)です。
0点

こんにちは。
ヘッドホーンと通常SPを比べるのは難しいですね。SPは周りの環境や置き方
で全く鳴り方が異なってしまいますので。
解像感と言う点でしたら
・FOSTEX GX100MA ペア約10万
が浮かびます。アンプ等は大丈夫でしょうか。
ご一考に。
書込番号:15143617
1点

竜魚(たつぅお)さん こんにちは。
>K701あたりと同じレベルの解像感で鳴るスピーカーはありますでしょうか?
解像度だけで言ったらはらたいら1000点さんが挙げたGX100MAとか、B&W 685でも十分かとは思いますが、音調が近いものと言われてしまうとK701に近いスピーカーが思い浮かばないです。
あえて言うなら国産メーカーより欧州メーカーのスピーカーの方が近いかと思います。
ご予算オーバーかも知れませんが、この辺のモデル辺りでも試聴してみたら如何でしょうか?
Sonus faber toy
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy.html
Sonus faber ベネレ
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_release.pdf
タンノイ Precision 6.1
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=24811/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html
quadral RHODIUM20
http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=7
タンノイは以前のモデルDC4を使用してました。K701は私も使用してますから、タンノイがイメージ的に近いかも知れません。
書込番号:15143819
2点

はらたいら1000点さん
圭二郎さん
返信ありがとうございます。
・オススメの中からFOSTEX GX100MA
(もしフォスのヘッドホンAH-D7000やTH900と同傾向なら大当たり・・)
・同じくB&W685(もしくはCM1)
・なんとなくビクターのウッドコーンスピーカーは優しい音のイメージ
で、前から目をつけていたSX-L33MK2
・(試聴できる店がなさそうですが)quadral RHODIUM20
以上に絞って試聴してみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
(最初にレスしてくださった、という意味で、はらたいら1000点さんのレスににベストアンサーをつけさせていただきます。)
書込番号:15144713
0点

それにしても、スピーカー選びも難しいですね・・(´ε`;)
前に東京に行った時聞いた秋葉ヨドバシにあったB&Wのスピーカー、(恐らくCM1かCM5)はいい音してました。
HD800+P-1uよりいい音じゃん?!と思ったワタシは駄耳かも?!
正直言うと、あくまでAVシステム用なので、予算3万〜程度で選びたかったのですが、
3万のヘッドホンの音質を3万のスピーカーで得ようという発想は
無理すぎじゃないか?と思ったりして、せっかく買うのなら予算をあげて後悔しないスピーカーを選ぼうと思っています。
どのみち大音量では鳴らせませんが・・・。
今使ってるオルトフォンのスピーカーもかなり気に入っていたのですが、
急に高域がなんとなくでなくなったナァ、と思ったら左右共に高域のツィーターが潰れていたのです。
いつの間に!?という感じです。今後は注意したいと思います。。
書込番号:15144765
0点

竜魚さん。
お久しぶりです。HA5000のスレでお世話になりましたm(_ _)m
あのHA5000は、現在Saiahkuさんが使っています(笑
解決済みですが、ちょっとした情報を…
ヨドバシアキバのアウトレットで、旧型のGX100が、出ています。ペア、いくらだったけかな?4万円ぐらい?すっごく安くなっていて驚いた記憶があります(先週…かな?
あと、同じくモニターオーディオのBX1が2万円ぐらい?こっちも安くてびっくりしました。
もしアキバまで来られるようでしたら、是非聴いてみて下さい♪
参考になれば…
書込番号:15145251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
あくまでもヘッドホーンとSPの音色や鳴り方の差は比較されないほうが
よいかと。ヘッドホーンは耳に直接といっていいほどユニットが近く鳴って
いますので、解像感が強く感じますし、究極のニアリスニング状態ですので
ね。
一般SPでも小型SPの近くに体を置き、ニアリスニングする楽しみもあり
ます。この状態では低音感も得られ、ヘッドホーンよりも広い音場でソフト
を聴きこむことが可能になります。どちらがが良いというわけではなく、
ヘッドホーンであれ、小型SPであれ、大型SPであれ、その鳴り方や
音場を楽しむのがよいと私は思いますので、特段同じ音色のものを求める
よりも逆にSPでは違う鳴り方のものを聴かれてみるのも一考です。
音が良い悪いは誰が決めるものでもなく、楽しむ方が「ああこのSPはいいな」
と思えれば安いシステムでも十分良いわけです。またSPでの解像感は
解像度の高いアンプとCDP等を使用した場合で実現しますので、ここの
検討も必要になりますね。ヘッドホーンアンプに良い物を与えないと
十分な音感が得られないのと同じですね。
ゴリっとした荒い感じのSPやヘッドホ−ン以上に音が前に出てくる感じの
ELAC243BEなど、SPの選択も違いが大きく非常に楽しいもの
ですね。
ご検討を。
書込番号:15148085
2点

ナコナコナコさん
お久しぶりです。情報ありがとうございます(´∀`)
秋葉ヨドバシのアウトレットですか〜。もう売り切れちゃったかな・・?
あそこのアウトレット専用のガラス棚の商品って、いつまでも残ってるのとスグなくなるのとありますよね(笑
(3日間東京に滞在した時に、すぐなくなったのもあれば、春に行った時に残ってて秋にも残ってたようなものも・・・)
すぐ東京に行く機会がないのが残念です・・・
ネット上の情報だけでポチるのは危険なのですが、やはり色んなレビューを見た感じだとGX100(or GX100MA)が一番合ってるのかな・・・と思ってきています。
スピーカーと自分の位置がかなり近距離で聴く感じになるので・・・(1m未満)
実際聞いてきたら、店員さんの勧められるがままに、聴いたこともない海外メーカーのスピーカーを「これ・・ください・・・」とか言う展開もありそうですけどね(;´Д`)
はらたいら1000点さん
アドバイスありがとうございます。
>>一般SPでも小型SPの近くに体を置き、ニアリスニングする楽しみもあり
ます。
そうですね、現状考えているスピーカーの配置は最大40cm〜1m未満の超ニアフィールドリスニングで考えています(これも質問の最初に書いておけば良かったと後悔デス;;)。
東京に行く機会が出来た時に、ですが;色々聴いてきたいと思います(´∀`)
書込番号:15154192
0点

私はイヤホンのCK10的な鳴り方をするスピーカーを探していました。
片っ端から聞いてみた感じですと、オーディオプロのblack rubyとMONDIAL M2がK701のような音色で鳴ると思いました。あとはquad のelite2が気に入りました。
解像感はK701に劣るとは思います。
GX100は解像感はあるかもしれませんが、音色が全然違うと思います。
私もネットの評価でGX100なら間違いないと思っていただけに試聴したときは少なからずショックでした。
試聴なしのポチは絶対やめたほうがいいです。
圭次郎さんのオススメは聞いていません。
機会があれば一度聞いてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:15166015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超短時間ですが、試聴する機会を得ました。
感想は・・・
「自宅の機材で試聴しないと何もわからない・・」でしたねw
ああ、、以下、一応書きましたが、ただの雑文を投稿いたします・・・
1)全般的に、やはり10万円級スピーカーシステムは解像度・定位の面で
ヘッドホンより厳しい・・?(比較HP:HD25 1-ii)
HD25 1-iiもこう比較してみると、これを超えるスピーカーは難しい。
2)家電量販店の試聴システムは真の実力が分からない。
試聴時:上流:Pioneer PD-10→不明アンプ→GX100MA、B&W CM1/CM5/685、
上流:Pioneer BDP-150→Pioneer VSA-922→S-81B
上流:不明(PC出力?)→TEAC S-300NEO
GX100MA:フラット。キラキラした高音を出す、とかそういうスピーカーではない?
解像度は聴いたスピーカーの中では、かなり高い。
低音は、トールボーイ型ほどはでない、が、ブックシェルフとしては出る(なんだかネット上に溢れるレビューと同じような感想・・)。
コンパクト。
B&W CM1/CM5/685:期待はずれ。
前に秋葉ヨドバシでP-1u+HD800よりいいかも?なんて思った音はいったい?
しかし、完全に上流が駄目なのでは?と思わざるを得ない感じがあり・・・。
あと、多分、セッティングで変わるのではないかと。
具体的には、(秋葉ヨドバシとの違いを考察するに)背面の空間を空けてやらないと本来の力を発揮できないのがB&Wのスピーカー?という感じでした。
TEAC S300-NEO:同軸スピーカーは定位が良いというのは本当か?と思い試聴。
正直いって何もわからず。家電店のデモ機で全てを理解するのは不可能・・・、、
Pioneer S-81B:これも上流が駄目なのか?セッティングか?
スピーカーそのものが駄目なのか?自宅で聴かないと分からない感じ。
同軸スピーカーのウーハーとツィーターの音が”混じりあいすぎる”欠点がそのままでているのか、
上流のBDプレーヤーでのCD再生が駄目すぎるのか、まったく判断できませんでした・・。
「自然な鳴り」を期待しましたが、それにしても、やはり解像度が足りない・・。
しかし、自宅のコンコルド105以下の解像度などという事がありえるのだろうか?ということで、
やはり元凶はBDプレーヤーにあるのではないかな?と思うことに。
書込番号:15196750
0点

携帯カメラさん
>>試聴なしのポチは絶対やめたほうがいいです。
これは本当にそうですね。それもできればオーディオショップにいくべきなのかも(家電量販店は駄目??)と思いましたね。
----
<試聴感想 おまけ>
本来、スピーカークチコミ板に書くべき内容ではありませんが・・・
ATH-CK100PRO+Walkman直:スピーカー試聴から切り替えたせいなのか?異常すぎるほどの高解像度。前に聴いたCK100PROはエージングが進んでなかったのか?BAイヤホンにエージングがあるのか?わかりませんが、音場広く、低音も出る、しかも低音に締りが有り、ボーカルはどこにも滲みがない、まさに最強の音という感じ。スピーカー試聴しに行ったのに、頭はCK100PROの衝撃でいっぱい。Walkman直挿しでこの音。ヘッドホン・イヤホン派が増えるのがわかります・・。
ATH-CKM99/CKM1000:なぜか、CKM99の方が澄んだ音に聴こえました。CKM1000は・・なかなか理解するのに難しい(わかりにくい)音・・。生音再生とポップスで印象がかなり違う。ポップス・ロックはかなり鈍る。
------------
正直いって新しいスピーカーを導入するべきか考えさせられる試聴でした。
やはりヘッドホン系の進化が進みすぎて、同じ価格帯なら確実に
ヘッドホン>スピーカーは間違ってないのか、と考えさせられました。
書込番号:15196769
1点

>GX100はフラット
納得です。
竜魚さんや私のように高音キラキラがベースとなってしまった耳では、GX100は全くキラキラしませんもんね。
私の持論ではキラキラ高音はウーファー10cm超えるとアウトです。
ニアで聴くなら尚更小型スピーカーですよ。
試聴されたスピーカーは竜魚さんのニーズでは大きすぎると思います。
コンコルド105は10cmのペーパーコーンでツイーターとのクロスが5.4kHzですので低音は捨てていると思います。
軽くて応答性の良い10cmペーパーコーンが低音を潔く諦めたことで、中高音の解像感に優れ、かつスピーカーとしてはK701に近い音色になっていると思います。
K701を解像感で越えるのは非常に難しいと思います。
音色は近づけることができると思いますけど。
書込番号:15197404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竜魚(たつぅお)さん こんばんは。
試聴お疲れ様です。
>試聴時:上流:Pioneer PD-10→不明アンプ→GX100MA、B&W CM1/CM5/685、
>「自然な鳴り」を期待しましたが、それにしても、やはり解像度が足りない・・。
GX100MAやCM5などを真価を発揮すのには、完全な役不足ですね。
スピーカーの問題でなく、プレイヤー等が解像度が無さ過ぎて正当評価下すのは難しいですね。
>やはりヘッドホン系の進化が進みすぎて、同じ価格帯なら確実に
>ヘッドホン>スピーカーは間違ってないのか、と考えさせられました。
スピーカーも進化はしてますが、根本的にスピーカーにはスピーカーの楽しみ方、ヘッドフォンにはヘッドフォンの楽しみ方がありますから、スピーカーでヘッドフォンの楽しみ方を混同すると大変だと思います。
この前もスピーカーリスニング方がヘッドフォンリスニングになれなく、脳内定位に非常に違和感を覚えてましたよ。
これは、完全に別物の考えてスピーカの場合、体で体感するというか、体で聞くみたいな感覚で受け入れる感じの方がいいかも知れませんよ。
余談ですが、来月インターナショナルオーディオショーが開催されますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
部屋が広い関係で大型スピーカーがメインかも知れませんが、スピーカーリスニングの良さもなにかしら感じとれるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/
書込番号:15199630
0点

竜魚さん。
こんばんはー
竜魚さんぐらいのヘッドフォンマスターにスピーカーオススメするのって難しいですね〜^^;
CM5はキチンとした環境でセッティング決めてあげると…
うぉっ!
って感じで鳴るんですけどね…
今回は圭二郎さん仰るように、アンプとプレイヤーの力不足&ノーセッティングですね…
うーん、コスパに関しては確かにヘッドフォン有利…かもです。
10万円以下、解像度一本勝負!とかだと…Z1000とか持ち出されたら、スピーカーは激しく不利…
ただ、逆にある程度の金額を出して(ヘッドフォンのハイエンド以上)キチンと鳴らしたスピーカーはおったまげるぐらいにヤバイ音を出します。
…価格の常連さんの家でひっくり返りそうになったことがあります^^;
解像度はヘッドフォンとかイヤフォン有利ってのは嘘だなぁと(笑
なんか無責任な感じで申し訳ないんですが、竜魚さんぐらい音に関してコダワリと経験ある方は試聴しての選定しかないと思います…
全然アドバイスになっていなくてごめんなさい…
書込番号:15199786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯カメラさん
アドバイス参考になります!
クロスオーバー周波数とか、今まで知りませんでした・・(スピーカーの知識まったくなかったのです。
今はオーディオプロのBlack rubyに興味があります。
ただ
https://www.youtube.com/watch?v=ZJoqLWOVtxo&list=PL4CBD318054EFF5A1&index=4&feature=plpp_video&fmt
某ショップのオーディオプロSP改造品の音
youtubeで全てを判断できませんが、このIMAGE11/KAI2とBlack rubyが同等の
低音量であれば、やはり低音が少なすぎるかなあとも思いました。
(小編成クラシックONLYであれば私的にはOK)
ただ、結局これって近くで聴いた時、本当に低音が少ないかは実際に試してみないとわからなかったりするんですよね・・
本当にニアフィールドリスニングって人によって「距離」が違うのですね。
試聴時、店員さんに「そ、そ、そんなに近くで聴くおつもりなんですか?!」
と言われました。
色々試聴して、
ヘッドホンとSPの考え方を切り離して、あまり解像感など考えず、気持ちよかったかどうかで判断して購入しようかと思います。
今のコンコルド105もツィーター潰れてますけど、これはこれでアリかなと思えてきたりして・・・
------------------------------------------------
私的メモメモ・・(真実か不明)
クロスオーバー周波数が低いSP→ツィーターがクロスオーバー周波数より上の帯域を受け持つことで解像感に優れる、
しかし、ウーファーより振動板面積の少ないツィーターではクロスが低いほど情報を処理しきれずに歪み感が増すことがある、
これは振動板素材によって異なる
この「歪み感」は聴感上は”逆に”解像感に優れるキラキラもしくは逆にもそもそとした音となって聴こえる、
マグネシウムツィーターなどは歪み感が無い=フラットな音調となる
ケンウッドのSP(旧ビクター技術者が関わる?)LS-K731はクロスオーバー周波数が12khz、でメーカーは「クロスを12khzにする事によって
ウーファーが受け持つ帯域を多くし、ボーカルなどの表現力を上げた」と説明
→ウーファーにより多くの帯域を担当させた方が、大編成クラシックなどを除き、実際の聴感上の解像感は”上がる”????
うーん?これ以上は考えないほうが良さそうかな
書込番号:15224167
0点

圭二郎さん
実際に買える範囲内だとaudio proのblack rubyに興味がでています。レビューもあさりましたが、自分の求める音に近い?しかし、低音が少なすぎる気も・・
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4CBD318054EFF5A1&feature=plcp
(他、Sonus Faberで検索 URLに &fmt オプション有りで)
youtubeにいろんなスピーカーの音がアップロードされているのですね。
youtubeを通して音を判断するのも、おかしな話ですが、
個人的にはSonus FaberというメーカーのSonus Faber Venere 2.5というSPが
ほとんどのジャンルで好きな音に聴こえました。
トールボーイ・・・30万・・・Venere 1.5でも良い音ですが、単純に低音が少ないというよりは
ボーカルの生気が少し失われている感じもします・・妥協してブックシェルフならば1.5が良いのでしょうが・・・どの道予算外のSPです・・・
同じメーカーのMinima VintageというSPも(少し艶がかってますが)かなりいい音に聴こえます。(Minima vintafeの音が私の考えるK701の音に近い気がします・・・)
お金をもっと貯めて何年か後にSonus Faberのスピーカーを買うという選択肢も考え始めました。
youtubeの音だけで判断するのもアレですがソナス・フェーバーの音にひとめぼれです。
合コン開始後即告るぐらいの勢いのひとめぼれです。たいてい失敗するんですけどね。
Sonus FaberのコンチェルトというSPの価格クチコミを見ていたときに圭二郎さんのお名前を見つけましたが、
このコンチェルトというSPはどうですか?
書込番号:15224231
0点

ナコナコナコさん
>>ヘッドフォンマスター
いや、ただの散財野郎だったのですよ(;´Д`)アァァァ・・・
ヘッドホンを「何処までいけるか?」を目指していろいろ買ってきたんですが、
結局のところW5000基本に+一本(HD800/PS1000/AH-D7000)あたりが最終的にマニアが落ち着くところなのかな?と思います。それで充分と・・(;´Д`)
W5000一本でもいいと思っています。
悔しいのでE10を常用していますが、生音には最高に気持ちいいんですが、打ち込み系はやはり刺激強すぎですね。
暗いE10=A2000Xという感じでA2000Xも意外に打ち込みやポップスは聴けないです。
人によって違うのでしょうが、ここまでヘッドホンを集めてもW5000がちょびっとだけ性能的に一つ抜きん出ている気がします。
既に答えにたどり着いていたのに、そこを通りすぎて色々迷い道していた事実が悔しいです。
>>スピーカー
GX100MAは(スピーカーとヘッドホンを比べることが間違っていますが)
SHUREのSRH1840ぽかったです。私はSRH1840とATH-AD2000を
ブラインドで当てることが出来ないほど似ていると思っているので、AD2000と同じと言ってもいいかもしれませんが、
AD2000を更にクソ真面目にした感じがSRH1840・・と思っています。
ちょっと苦手な音色(超フラット)なんですね・・(;´Д`)
超フラットな音色って上流に相当いいアンプなりを奢らないと、良さが発揮できない気がして・・・
(SP環境はAVアンプで良しと思っているので・・・)
>>解像度はヘッドフォンとかイヤフォン有利ってのは嘘
そうなんですよね・・・SPは体で受ける振動も情報量になるので・・・
なのでやっぱり上記の家電店のは上流+セッティングがまずすぎたと思います。(特にB&Wのスピーカーに関しては)
書込番号:15224293
0点

image11kai2は自宅で聴きましたけど私としては十分低音出ているように感じました。
視聴距離1mぐらいですかね?K701よりも量感はあったと思います。
black rubyは残念ながらimage11kai2よりも低音でないと思いますよ。
視聴はヨドバシの比較的静かな場所ですが、キレキレのimage11kai2をもっと自然に鳴らして、低音の量感も少なくしたように感じました。
しかし、スピーカーの試聴は難しいですよね。
オープンのヘッドホンも店内の喧噪でわかりにくいときありますけど、自宅とは環境が違い過ぎですもん。
書込番号:15224658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このコンチェルトというSPはどうですか?
本当は、Sonus Faberの中ではMonitorが1番欲しいのですが、予算の関係で今買えるの10万円台前半のVenere 1.5を考えている所です。
MonitorやLiutoは、Sonus Faberらしい艶っぽく女性ボーカルや弦楽器が大変美しい音が印象があります。また、Minima Vintageと比べると現代的な解像度も高い音だと思います。
PRIMAREやブラデリゥスで試聴しましたが、音の消え入る余韻やアンプの北欧的な色気が十分出ていると思います。
参考までに。
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_liuto.htm
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_monitor_liuto.htm
Minima Vintageと比較するとソースを選ばないスピーカーだと思いますが、Venereの方が5,1chなら良い様な気がします。
Minima VintageやLiutoの場合、アンプ、プレイヤーのグレードも上げたい所ですから、プリメインアンプの方がいいと思います。
>Venere 1.5でも良い音ですが、単純に低音が少ないというよりはボーカルの生気が少し失われている感じもします
>妥協してブックシェルフならば1.5が良いのでしょうが
この前、試聴したインプレは見ていただいたと思いますが、低音に付いては多分試聴室が大きい過ぎたのと、エージング不足だと思いますが、我が家で使用するなら多分、ちょうど良いと思います。
実際、現在使用しているGX100の低音で不満はあまり感じていませんから。
Venere2.5は確かに良いのですが、妥協の問題ではなくお部屋の広さの問題だと思いますよ。
>お金をもっと貯めて何年か後にSonus Faberのスピーカーを買うという選択肢も考え始めました。
11月に東京出れるなら、ご紹介したインターナショナルオーディオショーに行ってみたら如何でしょうか?
今年は、Venereデモをやりますから。ただ、デモ内容は1時間ごとで変わりますから、タイムスケジュールはノアのHPして頂ければと思います。
書込番号:15227005
0点

家電店でまた試聴していたのですが、
「AV用途でそんなに高いSP買っても、意味がないわけではないですけど、
AVアンプに繋げるのならこだわらなくてもいいのではないですか?
プリメインアンプと合わせる前提なら、また違う選択もあると思いますが・・・
(ましてメインでヘッドホンシステムを持っているなら)」
と言われ、少し「ハッ」となりましたw・・・熱が冷めてゆく・・・・
やはり、オーディオというものは精神的意味で熱量というか、
欲しい、聴きたい!という熱量が必要だなと・・・
一旦新品でSP買う計画は止めにしました・・・。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました&申し訳ありませんでした・・・
圭二郎さん
レスありがとうございます。
venere1.5購入検討中なのですね。youtubeの音で惚れるのもなんですが、
ボーカルの艶感とエッジ感、両方をいいバランスで両立している感じで・・・
将来の夢にとっておきたいと思います。もう少し「熱」が復活した時に・・・
インターナショナルオーディオショー、暇ができれば行って見ようかと思います。
http://www.iasj.info/event.html
携帯カメラさん
家電店の中に某メーカーのスタッフさん(販促でなく、セッティング専門?不明)の方がいて、ちょっと話を聴きましたが
「SPは部屋の広さもあるし、その部屋のどこで鳴らすか、壁からどんな反射音がかえってくるか、
でも違うしねぇ・・ニア・・?つまりパソコンのモニター脇に並べる感じでしょ・・・?
じゃあデカいSPは要らないんじゃないですか?邪魔になると思いますよ」
販促の人じゃないせいか(多分話を打ち切りたかった感もありますが;)、
けっこうスパスパ言われて「そうだよなぁ・・・」と考えましたね。
----------------------
concorde105の代わりに安かった中古SPペア(ls-k1/1万円台)入れました。
ニアで聴くにはちょっと大きめですが・・・SPの経験値を積む為に・・
ちょっとこのSPでセッティング他、勉強してみようと思います。
(GX100よりはK702に近い、というよりはやはり、同じケンウッドのKH-K1000のような
フラット感に近い感じでした。
私のイメージ
GX100MA/GX100→シュア SRH1840、もしくはATH-AD2000をフォステクスのヘッドホンぽく滑らかに音が繋がるようにしたような
ls-k1→KH-k1000
無味無臭感が強い・・・中高音に関してはconcorde105の方が
解像「感」が上に感じる事も。生録音の空気感はls-k1の方が良いか。
試聴したGX100/GX100MAよりはキラキラした高音がでるが、コンコルドよりは控えめ、
TA-DA7000ESのDC PHASEリニアライザーのモード変更でかなり音が変わり、
リニアライザーOFFでかなり軽やかに鳴る)
携帯カメラさんの「キラキラ高音はウーファー10cm超えるとアウト」論はかなり当たってると思います。
------------
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15257669
2点



スピーカーのインピーダンスは抵抗値のことです。
アンプを内蔵しないタイプのスピーカーは直接液晶テレビに接続することはできません(一部の液晶テレビはスピーカー端子を搭載していて接続できることもあります)。
書込番号:15138518
0点

口耳の学さんありがとうございます。
と言う事は
シアタースピーカーセットを買った方がお得でしょうか?
TVの
イヤホンジャックに挿して
聴けるスピーカーは無いのでしょうか?
また、
聴けるとしたら
どんなスピーカーで
探せばいんでしょうか?
書込番号:15138712
0点

アンプを内蔵しているスピーカーならイヤホン端子に接続して再生できます、スピーカーによっては光デジタル入力端子を搭載してテレビと光ケーブルで接続して再生できるモデルもあります。
アンプを内蔵しているタイプはPC用として売られていることが多いです、PCスピーカーで探すと見つかりますよ。
アンプを用意できるなら普通のパッシブスピーカーを繋げて再生できます、気に入ったスピーカーを選べますしアンプも機能や音質で選択できます。
サラウンドしたいならAVアンプもいいです。
シアターセットはスピーカーやアンプが一式揃っているので入門用としては気楽に始められるのがメリットですね。
書込番号:15138840
0点

口耳の学さんありがとうございます。
いろいろ
アンプやスピーカーの事が具体的に理解してきました。
とりあえず
いろいろ揃えるのは
予算的に無理なので
シアターセットを買って付けてみたいと思います。
いろいろ教えて下さって本当にありがとうございます。
書込番号:15138879
0点

安価なシアターセットやウーファーがセットの2.1chは音質が悪いです
ステレオのアクティブスピーカーが良いでしょう
M-Audio AV 30がお勧めです
ステレオミニコードでテレビやiPodなどと手軽に接続出来ます
RCAピンコードでゲーム機やブルーレイプレーヤーと繋げると良いです
書込番号:15139132
0点

あのー、タイトルと中の内容が異なるようですが、インピーダンスは抵抗値のことではありません。
抵抗と同じオーム(Ω)が単位なのでややこしいですが。
抵抗(R)、静電容量(C)、インダクタンス(L)をパラメータとした計算式で算出されます。
スピーカーはコイルなのでインダクタンスを持ちます。
書込番号:15139516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





