
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 35 | 2012年10月5日 23:04 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年9月9日 21:12 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月2日 08:54 |
![]() |
7 | 20 | 2012年9月1日 16:46 |
![]() ![]() |
22 | 26 | 2012年9月18日 11:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年8月30日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプのグレードアップに伴いスピーカーのグレードアップを考えています。
重視するのは中高音で、澄みきった透明感と伸びが欲しいです。
低音はいりません。(中高音と低音の両立は難しいと思ってます)
好みの音はイヤホンだとCK10,CM700
ヘッドホンだとA1000X
現在はNS-10mmという小型スピーカーとサブウーファーを組み合わせて使用しています。
基本的にJPOPしか聞かず、女性ボーカル重視です。
以前にデノンSC-T55,ビクターSX-LT55mk2を聞いた後にYAMAHAのNS-F700を聴いたら籠りのない中高音にはっとしました。
ですので、兄弟機のNS-B750でいいのでは?と思い試聴したのですがソースの関係か今の組み合わせから買い換える程のものか?と思いました。
そこで予算7万くらいで中高音が綺麗そうなのは試聴しておこうと思ったのです。
調べたところimage11kai2やb&w686,wigo110あたりが良さそうかなと思ってます。
その他に、これは聞いておいたほうが良いという中高音特化型スピーカーはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15038080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LE-8Tさん
アンプは必然的に良い物が必要というのはわかりますが、私にとってはAVアンプでA3010クラスが限界ですよ。
プリメインで感動することができることもあるかもしれませんが、喧噪の店頭で聞き比べることなんて私にはできませんから。
ちなみに私はフォステクスの今の音が好きだと思います。(未試聴ですが)
暖色よりもザクザクに中高音が刺さる寒色が好きなんです。
音が丸いとなんかモヤモヤしてくるんですよね。
round0さん
素敵な写真ありがとうございます。
ビクターは見た目に惚れたLT55mk2(スケスケネットとオブリコーン)が私にとっては大変残念な音だったので候補にすら上がらなかったのですが、WD30良さそうですね。
色々調べたり、皆さんのレスを貰って自分の求めるものが見えてきたと思います。
小型密閉の音が好きなんじゃないか?と。
WD30もまんま小型密閉なので条件としてはバッチリです。
DALIはDENON系の音がするのかな?と思っていましたが、IKON1はDARIの中では一番寒色のようですので、聞いてみます。
NS-F700は見た目も音も良かったのですけど、
値段もさることながら、如何せん大きさが私の部屋に導入すると圧迫感MAXです。
試聴距離も1.8m程度ですので大きすぎると思います。
音誌文さん
最初の書き込みにwigo110を上げているようにwigo130もチェックしてますよ。
110が密閉、130が前面バスレフなので低音いらない私としては110のほうが良いかなと思っています。
110が聞ける状況であれば、130も聞けると思いますので聞いてみますよ。
書込番号:15054571
1点

やっぱり、20万以上はダメですか。すいませんねぇKYで。
昨日、あるカフェで聞いたこいつ↓はクリアな音でしたね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5ES40B%5E%5E
H/Pで見てみたら、値段も格安でびっくりです。
E/V(メーカー)は、人の声はいいと思います。
低音は、軽く早い低音なので、お好みですが。
書込番号:15055106
1点

ワルキューレ77さん
こんなスピーカー試聴できるのか?と思ったら秋葉ヨドバシにあるみたいですね。
しかし見た目が・・・
そのまんま業務用ですね。
やっぱり見た目って重要ですね。
さすがに野暮った過ぎます。
書込番号:15055615
0点

アハハ。見た目、バツですか。失礼しました。
ご希望を、整理してみます。
現状は、ヤマハNS−10MMを使用している。
(エフェクトのかかった)J−POPのボーカルが、今より「澄み切った、透明感」を持って聞こえてほしい。低音は、特に望んでいない。
ALR−ジョーダンのClassic1なんかは、いかがでしょうかね。
実売で7万くらいになると思います。
有名なEntry Siより、ツィーターの性能はいいし、密閉型なので、低域はしまった音(量感はない)がしますね。
書込番号:15058678
0点

ワルキューレ77さん
J−POP嫌いなんですね。
ALR−ジョーダンのClassic1は過去のクチコミで気になってた1台です。
このサイトに登録がないから販売終了かと思ったら、普通に売ってるんですね。
価格をざっと見たところ予算外ですけど、試聴できたらしてみますね。
書込番号:15060088
0点

J−POP嫌いに聞こえますかね。
今週もPerfumのCD買っちゃいましたけど。
アルバム「スパイス」の冒頭のシンセの和音は、SPによってガラガラ音が変わるので、
テスト用に使ってます。
ただし、J−POPの場合、今は多くが、圧縮・配信、イヤホン型ヘッドフォンでの聴取、を前提に音つくりされている可能性が高く、これで「(気持ちの)いい音」に聞こえると、他の音源でメチャクチャなバランスになるんですよ。その点を考慮する必要がある、ってことです。
書込番号:15063182
0点

嫌いに聞こえましたよ。
『エフェクト』かかったボーカルなんて聞くに値しない!と思ってると受け取りました。
イヤホン用に作られてる?
面白い考え方ですね。
私はスピーカーでもイヤホンでも気持ちいいですよ。
書込番号:15064491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、お邪魔します。
スレを読んでみましたが、少し考え方を変えた方が良いかもと思いました。
まず現状ですが、YAMAHAのNS-10MMを使っていて気に入っているわけですよね。
それから、YAMAHAのNS-F700の音を聞いてこれも気に入った。
デノンSC-T55、ビクターSX-LT55mk2はダメで、NS-B750もいまいちだった。
ポイントは現状のNS-10MMだと思います。
ツイーターとのクロスが5kHzなので、ほとんどの音はウーハーから出ています。
なぜなら、88鍵のピアノの一番高音が約4kHz、ソプラノの高音も2kHz以下だからです。
つまり、2wayといっても9cmフルレンジ+スーパーツイーターという構成に近いです。
だから、定位の良い分解能が高めの音が好きなのではないでしょうか。
SC-T55(1T+2W:2kHz)、SX-LT55mk2(1T+2S+1W:100Hz/4kHz)の2本は構成は違いますが
中音域は2本のスピーカーから出るので、距離をとらないと音像がまとまらないです。
その点、NS-F700(1T+1S+1W:400Hz/4kHz)はスコーカー1本から音が出ていますから、
焦点も合うし低域はウーハーから出ているので中音部がすっきりしていたのでしょうか。
もう一点、AV向けの2wayスピーカーで中域が張り出しているスピーカーはないです。
だから、NS-B750も低音過剰に聞こえてしまうのではないでしょうか。
そういう意味では、よりよいものに変えるというのならば、
ピュア向けのスピーカーで、2wayではなく3wayの方がお勧めということになります。
買う買わないは別にして、3wayも少し聞いてみてはいかがでしょうか。
といっても、当然大きくなりますから置き場の問題も出てくるでしょう。
そんなこんなで、7万円という価格制限があると、
2wayではKEFのQ300くらいしかないでしょう。(気に入るかどうかは不明)
あとは、ヤフオクとか中古でGX100を入手するというところでしょうか。
そこで、別の提案をしておきます。
一番簡単なシングルフルレンジユニットでの自作です。
ユニットはMarkaudioのAlpair7V3です。
高域も伸びているし低域もそこそこ出るので、
7リットル前後のしっかりした箱に取り付ければ満足できるのではないかと思います。
もし秋葉にいけるのでしたら、コイズミ無線や麻布オーディオをのぞいてみてください。
どっちかでは、視聴できるかもしれませんし、
麻布オーディオではAlpair12が視聴できたかもです。
書込番号:15068577
0点

blackbird1212さん
長文レスありがとうございます。
私は自分の好みは把握してます。
現在のns-10mm+ウーファーはやっていることは3wayであると思っています。
しかし、市販の3wayはウーファーが基本的に大きいですよね?
大きいウーファーは私にとって低音と過剰なんですよ。
それに小型密閉だから出せる音というものがあると思ってます。
ユニットからスピーカー自作ですか?
まず塗装がめんどくさすぎるので遠慮しておきます。
箱の設計、切り出し、吸音材等で苦労して現在のセッティングを遥かに越えることができるでしょうか?
ちょっとぐらい上回るだけであれば現在のセッティングを使用します。
小型フルレンジ一発というのは、おっしゃることはわかりますが、リスクが高過ぎます。
書込番号:15070860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びお邪魔します。
ちょっと追加補正です。
>現在のns-10mm+ウーファーはやっていることは3wayであると思っています。
まさにそうなんで、現状の市販2wayでは選択肢が難しいかなと思ったわけです。
ほとんどの市販品は、中域が凹でバスレフとかで100Hzちょっと下を持ち上げてるんで、
低音が出ないようにチューニングした2wayというのはなかなかないと思うので。
その意味でも、GX100は確かにお勧めなんですけど価格がね。
あと、B&WだったらCM1とかも聞いてみた方が良いかもです。685、686より向いてるかも。
自作については以下も書いておくべきでしたね。
麻布オーディオにRIT-BOX07NTRというボックスがありますから、
穴さえ開けられれば、塗装とかはしなくてもすみます。MDF20mmの箱です。
http://ritlab.jp/shop/product/box/rit_custom.html
この箱を使った自作参考事例
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Hand_Made_Audio/Speaker/RIT_7L_No1.html
密閉型にすれば、吸音材の微調整くらいですむと思います。
ウチでは、ひとつ前のAlpair7V2を使っていますが、良い音です。
メインはYAMAHAのNS-1000Mを使っていますが、質として劣ることはないです。
もちろん、低音とかはまるで負けてしまうのは当然ですが。
Webで検索すれば、評判が良いこともわかると思います。
正直なところ、NS-10MMはちゃんと聞いたことはないですが、
だいぶ前に、NS-1000MMは買おうかと思って聞いたことがあるのですが、
Alpair7の方が音の質はだいぶ上だと思います。
書込番号:15071491
0点

みなさんおはようございます。
横スレ失礼します。
恐らく中高音域で考えているのであれば、数万円じゃあ厳しいという話ももちろん出てきますね。
ただ、そこの音にどれだけの音質を求めているかにもよります。
一応、KEFやオーディオプロなどなど視聴してきたり、導入したりしましたが、中高音だとどうしてもYamahaを押してしまいます。
中高音を目指している中で、後は、「味付けがないほうがいい」とか色々とありますが、そのあたりも再度確認された方がよろしいかと思います。
おそらく、ヤマハだと味付けがないと思います。
今回の金額帯ですと、おっしゃる通り750シリーズですね。
こちらにも色がMBとBPとあります。
塗装によっても音色が変わってきます。
おそらくBPの方がMBに比べてしまった音色でMBは丸い音色だと思います。
ここは微妙な差なので個人差がありますがね。
まぁそんな感じです。
次にお勧めなのがオーディオプロですかね。
書込番号:15071600
1点

blackbird1212さん
私は新しくスピーカー購入してもウーファーは併用しますので、小型で綺麗になるスピーカーでもいいのですよ。
箱の紹介ありがとうございます。
しかしながら、試聴できるのは18cmであること、穴開け加工、チューニング、モロモロを考えるとあまり魅力を感じないのが本音です。
スピーカー自作が趣味であればそれくらいは全然苦にならないのですけど他に趣味があるので時間が取れません。
書込番号:15073178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinnkaiさん
正直ns-10mm以上の音を聞いたことがないので、ns-10mmとの差にどれだけのコストを出せる感覚もないんですよね。
イヤホンヘッドホンでもスカキンと言われるオーディオテクニカが好きなように、ペラペラの音と言われることもあるヤマハの音が好きなのかもしれません。
B750はもう一度聞いてみます。
オーディオプロはimage11kai2を貸し出してもらおうと思ってます。image11kai2が駄目だと他のオーディオプロも脱落しそうです。
書込番号:15073238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォステクスのGX100MA、
モニターオーディオのラジウム90HD、ダリのゼンソール1
予算度外視でディナウディオのエキサイト12、DM2/6など
いかがですか?
店頭に良くお聴きになるCDを持参して試聴なさって下さい(^.^)
書込番号:15103818
0点

私も持ってるスピーカーはヤマハが多く、
先日買ったヘッドホンはオーディオテクニカでした・・・、失敗でしたが(笑)
次に買うスピーカーも、パイオニアもいいけど、やっぱりヤマハかな?
本題ですが、ELACの50LINEはいかがですか?
なかでも52.2は密閉型で良さそうですけど。
書込番号:15111869
0点

もはやアップグレードではないですし、ツッコミがはいりそうですが・・・
いっそのことフルレンジ一発の超小型の密閉型サラウンドスピーカーとかどうでしょう?
一時期低音に疲れて、そういったサラウンドスピーカーだけを使ってましたが、低音は消え去ります。
中音も減ってしまうので、突き刺さるような、ただうるさいだけの音と感じるかもしれませんが・・・
あとは、どうやら半田ごても使えるようなので、ツイーターのクロスオーバー周波数を低くしてみるのはどうでしょう。やってみる価値はあると思うのですが。
書込番号:15112085
0点

遮那玉さん
定番ですね。
予算度外視は無理です。
Kyushuwalkerさん
エラックは高いイメージだったんですけど、密閉こかで手頃な小型スピーカーあるんですね。
noluxさん
round0さんが勧めてくれたように、サラウンドスピーカーの検討もしています。
自作フルレンジというのもアリなのかもしれません。
書込番号:15113640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
本日平日休みを利用して試聴に行ってきました。
友人と遊んでいたら終電となってしまったため全部は聞けませんでしたが、大抵は聞くことできました。
以外雑感です。
一番期待していたGX100MA
まったく艶が無くて面白みのない音。
『俺はこんなスピーカーで音楽聞きたくない』(所有者のかたすみません)
B&W
685低音過多で???
686,CM1
バランス良くて悪くないけど、女性ボーカルの伸びを求める自分には違うかな?
モニターオーディオ radium90HD
記憶にないです。
Alrジョーダン
エントリーsi
記憶にないです。
クラシック1
中高音が綺麗で悪くない感じ。
NS-B750,F700
中音が厚く感じて押し付けがましい感じ。なんか詰まった音な気がする。
ビクターウッドコーン
音が詰まってる感じがして、解放感少ない。
ダイヤモンド10.1
全く期待してなかったのですけど、ボーカルに艶があり、音楽性を持たせる低音の量感。
上の価格帯を聞いた後ですと荒らさを感じますが、これで十分満足できるレベル。
ダリ
デノン系の低音テイスティングかと思い全く期待していなかったのですが、ボーカルの独特の艶は他にない感じでグッド。
ゼンソール1
ボーカルの艶、伸び、適度な低音の量感。この価格なら売れてるのも納得。
IKON2MARK2
一聴すると、壊れてるんじゃないか?とも思えるボーカルの癖。
すぐに癖にも慣れ、癖がなんとも言えない艶となり心地よい。
ボーカルが前に出て、個人的にとても良い。
MENTOR
IKON1の癖を抑えて全体的にグレードアップ。IKON1のほうが好き。
Quad lite2
ボーカルの艶が他にない感じで非常に好感触。
Audio pro black ruby
フッとスピーカーから離れる音離れの良さ。低音控えめで爽やかや中高音。
他のメーカーとは一線を画する音作り。
こ好感触だったのは、
IKON1,ELIT2,Black rubyでした。
今回の試聴で自分が好きだろうなと思っていたスピーカーと、実際聞いてみたスピーカーが大きく異なっていました。
どうやら私はボーカルの艶があるスピーカーが好きなようです。
それよりも好きなのがブラックルビーで感じたスピーカーがどこにあるかわからないような空間表現。まったく濁りのない中高音。
どうやらオーディオプロが好きなようです。
残念ながらwigoを聞くことができなかったので、次回にKEFなど聞けなかったスピーカーと併せて試聴しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15116793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のns-10mmに対する不満がはっきりしました。
中高音は確かによく鳴るスピーカーですが、中高音を無理に頑張って出している感があります。
詰まっているような感じです。
ブラックルビーのような解放感溢れる中高音が好きみたいです。
Blackbird1212さんのおっしゃったように、自作スピーカーもアリだと思いました。
背面開放であれば詰まった音ではなく、解放感溢れる濁りの無い中高音を出すことが可能なのでは?とも思っています。
自作にとチャレンジしてみます。
Blackbird1212さん、一つの選択肢を増やして頂きありがとうございました。
書込番号:15116849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
あれからオーディオプロとimage11kai2を聞きました。
image11kai2はネットの評判通りキレキレの高解像感の音で、出ないと言われてる低音も締まった低温が想像以上に出ていました。
しかしながら、NS10MMと比較すると単品使用でま間違いなくkai2なのですが、サブウーファー併用だとNS10MMのほうが好ましかったです。
kai2はサブウーファーと組み合わせると低音が私にはきつく感じ、解像感の高い音も疲れる感じでした。
black rubyが好印象であったオーディオプロですが、一番期待していたwigo110は、
『なんでこんなに低音出てるの?』ってくらい出てました。
ダブルウーファーのwigo130のほうが無理せず自然な低音で好ましかったのですが、black rubyのほうが断然爽やかな中高音が広がっていました。
全くノーマークであったMONDIAL M2がblack rubyのような鳴り方で、M2のほうが僅かにキンキンしていたように感じましたが、私には甲乙つけがたかったです。
色々聞いてみた感想として、NS-10MMはとても良くできたスピーカーであると思いました。
中高音最強と評価されることもあるimage11kai2にも中高音ではそんなに劣ってる用に感じませんでした。
NS-10MMの低音をカバーし、中域にもう少し厚みを持たせればと思い、16cmウーファーをフルレンジで併用し現在のところ満足しています。
結局新しいスピーカーの購入には至りませんでしたが、皆様アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーは3つしかつけられませんが、グッドアンサー外の方にも感謝しています。
書込番号:15166131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



環境はPC(wav)からオーディオインターフェースYAMAHA UW500プラスでアナログからONKYO FR-N7X スピーカーは付属品です
何から変えればいいのか分からないんですがボーカル重視で高音域が大人しいスピーカー教えて下さい
1万円代でお願いします
他をいじった方がいいなどの意見も欲しいです
お願いします
書込番号:15020899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算1万円台はペア?片方のみでしょうか。ペアですと、かなり限られるといいますか
「ない」といっても良い位。
片方でもちょっと厳しいですが。
・ダリ センソール1
・モニターオーディオ ブロンズBX1
・ヤマハ BP400
辺りが片方1万円台です。
ペアでは
・ヤマハ BP200
・ケンウッド L731
あたりでしょうか。
SPのみ交換されても、印象は変わりますが、ボーカルをなまめかしく
再現するというまでには至りません。それくらいアンプやCDPは重要です。
高域の鳴り方も含めて最オススメはモニターオーディオ品でしょうか。
自分がスレ主さんならこれを選びます。
ご一考まで。
書込番号:15021231
1点

ありがとうございます(^∇^)
2万円ぐらいまででしたら出せますけど汗
書込番号:15021494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

showkeyryoさん
はらたいら1000点さん
こんばんわぁ
ボーカル重視で高音がおとなしめですか?
はらたいら1000点さんがおすすめしてくださっているモニターオーディオのブロンズは癖がなくていいですよ。
女性ボーカルは落ち着いた響きをだしてくれます。モニターらしい音です。
ただペアで3万円ぐらいで本当に安くても2万9000円ぐらいだと思います。
予算の方が少しこえてしまいますね。
オークションなどで狙うのもいいですよ。
YAMAHABP200は最近試しに購入しました。
思った以上にいい音でした。ジャズやクラシックを聞きましたが、中音域がまったりくるような音質でこのモデルでもちゃんとYAMAHAの素直な音を奏でてくれました。大変すばらしいスピーカーです。
予算があれかもしれませんが、私が最初単品で購入したのが同じくペア1万円のSPでした。そこから現行機のモニターオーディオブロンズに購入して徐々にステップアップして行きました。
徐々に購入していくのも楽しみ方の一つですよ。
なんのスピーカーを買うのか?それはあなたしだいですのでゆっくり悩んでくださいね。
書込番号:15023629
1点

こんにちは。
脱線しまして。sinnkaiさん、どうもです。モニターブロンズ使用されていたのね。
新しくもなく、あまり表面にはもう出されないSPながら実力はこのクラスで相当
上位といいますか、ツィーターの鳴り方がモニター的で繊細なので、一応片方1万
台みたいな考え方で選抜すると入れておきたい物ですね。決して失敗はないと思い
ます。
ヤマハBP200は可哀そうなSPです。ちゃんと鳴らせば一般の方ならまず満足
レベルでしょう。誰もいいとは評価しません。安いから。
スレ主さんの予算2万なら、アンプ(何か中古で良いもの1万位)とこのヤマハ
を購入してみるのは。CDPは中古でも、DVDプレーヤーをまずとっかかりに
代用していてもよいかも。
ご一考に。
書込番号:15024443
2点

ご丁寧にありがとうございます
オンキョーのコンポを単品アンプに変えればよろしいのでしょうか?(>_<)
書込番号:15024452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

showkeyryoさん、こんにちは。
どこかひとつをいじるなら、スピーカーを替えるのがいちばん効果が大きいですが、率直に言って予算2万円未満のスピーカーでは投資効率がかなり悪いです(投資した割に効果が少ない)。ギリギリなんとか2万5000円出せるなら以下の製品あたりに手が出ますが、それ以下の予算であれば、ここはガマンして貯金されたほうがいいと思います。(せっかくお金を使うのに、効果がうすいのでは損ですよね)
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
あるいはどうしても今すぐ買いたいとおっしゃるなら、(私が聴いている範囲では)低価格でいちばんまあまあなのはケンウッド製品あたりです。(以下から予算に合うものをお選び下さい)
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_43/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15024625
2点

お金貯めることにします
ありがとうございました
書込番号:15024700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱線してすいません。
BP200についてですが、オーディオ家などはまず満足しないかもしれませんね。
ただ、値段を見てください! 1万円ですよ! フォルムはないかもしれませんが、あんなに美しい音を奏でてくれます。
ここからは個人差がありますが、ケンウッドの711と比べると、パワーは711の方がありそうな気がしますが音の静寂さはこちらが美しかったです。
本当に安くてもきれいな音をだしてくれるのでおすすめですね。
書込番号:15028240
0点

予算をおさえて、かつ、少しでも良い音を狙うのでしたら、シングルコーンスピーカーのユニットと、それに合う箱を購入して組み付けることをおススメします。
例えばこちらのフォステクスの箱とFF85WK(8cmユニット)でしたら、左右1ペアでも1万円で買えます。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-FOSTEX-P800-E-1%E5%8F%B0/pd/100000001001381579/
完成品でペア2万円くらいの2ウェイスピーカーよりずっと良い音がしますよ、ボーカルにもぴったりです。
もっと出せるなら、FF105とそれに合う箱にされると、低音ももっと伸びてバランスは良くなりますけど、欲を言えばどんどん高いものに目がいってしまいますね。(笑)
書込番号:15037233
0点

Mixel CB2.2
独特な形状で自分で組み立てないといけないけど、とても良いスピーカーです。
書込番号:15043684
1点



最近低温が不足気味なので不満です。ウーファーを検討していますがお勧めがあれば教えてください。現在のシステムはアンプ DENON PMA-1500SE CDプレーヤーDENON DCD-1500SE スピーカー FOSTEX GX100 です。主にボーカルを聴いていますが、大音量で聞けないので低音が不足気味です。ボワーンとぼけた低音ではなくしゃきしゃきした感じでの低音が出るウーファーが希望です。
一応候補は ヤマハ YST-SW010 FOSTEX CW200A DENON DSW-300SG-K です。
FOSTEX GX100 とうまく鳴らしてくれるのはやはりFOSTEX CW200Aでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

yusin9さん、はじめまして。
CW200Aを2年程前から所有しております、他の機種は分からず比べ用がないのですが、説明書にGX-100を接続方法例として描いているのでメーカーもこの大きさのスピーカーを推奨しているのではないかと思います。
クラシック、ジャズを中心に聴きます。8畳洋室でミニコンポ(9cmフルレンジ)と1台接続しておりますが、遅れやボヤツキは感じません、ドラムの弾むようなリズム感やコントラバスの静かに広がる響きに不満はありません。
ただ今後、機器や環境を大音量で聴かれる方向に変えられる予定がおありでしたらCW200Aより250を候補とされるのも一考かと。
まともに音が出てくるようになるまで2〜3週間ほどかかりました。電源スイッチ等が背面なのでやや面倒かもしれません。
冒頭に記しましたように他の機種は所有していませんので分かりませんが、ご希望からはそう外れていない機種のような気がいたします、ゆっくり考えられてください。
書込番号:15008942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん
ありがとうございます。
遅れボヤつきもないとの事でなかなかいい感じの音が出そうですね。
今後も大音量で聞くことは無いと思います。
多分クレームが来ます(笑)
有力候補で検討します。
ありがとうございます。
書込番号:15011223
0点



こんばんは、オッスです。
やっとマルチチャンネルのシステムがそろい、そこそこの音出しが出来る段階にまできました。
ところがテレビ裏がイカ墨パスタみたいなグチャグチャ配線になってしまいました。
ほこりも溜まる一方です。
このグチャグチャ"配線は、皆さんどのようにスッキリさせてますか?
半年前まではテレビにBDだけでサッパリしていたのが、
AVアンプ・パワーアンプ・CDP・サブウーハー・5チャンネル分のSPそれにランケーブルと
それから部屋の周りにもケーブルがぐるっと徘徊してますww
このたびラックを注文しましたのでこの機にサッパリ、スッキリとさせたいのでよろしくお願いします。
0点

スパイラルケーブルを使えばまとめることはできますね、ただ電源ケーブルと一緒にはしない方がいいそうです。
スピーカーケーブルはモールを使えば目立たなくなりますよ。
後はLANを無線化してしまうとか。
書込番号:14993536
1点

グチャグチャになるのが普通です。
無理矢理束ねたりするとお互いのケーブルに電気的に影響を与える場合があります。
背面へ簡単にアクセスできるように十分空間を取っておくのが望ましいかと思います。
書込番号:14993817
1点

こんにちは
出来ればノイズの元となる電源ケーブルと他のラインケーブルは外した方が良いです。
大概カラスミパスタにはなるね!
あと給電はデジタル機器とアナログ機器。
壁コンセントを分けたて別々から給電の方がより良いと言われています。
書込番号:14994261
1点

機器の配置が決まったら、長過ぎるケーブルは、
余りが少なくなるように適当な長さのものに交換しています。
ですので、使い易い配置を考えるのと同時に
配線類の長さのミニマム化も考えています。
あとは、口耳の学さんのお薦めされているスパイラルケーブルで束ねています。
束ねる時に、ケーブルのヨリを戻しながらすると細身でまとまりますよ。
書込番号:14995695
0点

xxオッスxxさん
お久しぶりです。
サラウンド環境構築おめでとうございます♪
配線スパゲッティですか。。。
私は結構苦労しましたが、大分スッキリしました。
以前クロ沼スレに写真をアップしましたので
書き込み番号 14132259 参考にして下さい。
ポイントは
・映像系と音声系は極力分離する。
・信号ラインと電源ラインは極力分離する。
分離不可の場合、平行ではなくクロスさせるようにする。
・近接平行配線とグルグル巻き配線は極力避ける。
・ある程度余長を見込みつつ、最短ルートの配線を心がける。
・配線固定具は金属製のものは極力避ける。
って感じですかね。
書込番号:14996962
0点

自分で線材、コネクター類を買ってぴったりの長さに自作することを進めます。
線材とコネクターはハイエンドで無くても中級物で大丈夫です。HDMIケーブル以外大体は適当なコネクターも見つかるはずです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1.html
此処に評判の材料が全て有りますよ。
書込番号:14996981
0点

強い拘りが無いなら。
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/4141
こう言った配線整理BOXに余ってる部分をまとめるとスッキリします。
書込番号:14997182
1点

皆様こんばんは
・口耳の学さん初めまして
スパイラルケーブル、モール等具体案ありがとうございます。あまりお金かけずにできそうです。
参考にさせていただきます。
・k.i.t.t.さんこんばんは
やはりグチャグチャになりますか。
背面の空間を取りたいのですが・・ウ〜ン部屋のスペースが・・・
あまり大きな部屋でないので、なんとかとるよう頑張ります。ありがとうございました。
・ウルフさん、お世話になっています
カラスミwww
本物のカラスミで一杯やるのは最高です。(デモタカイ
給電はそれぞれ壁コンセントから分けるのですね。試してみます。ありがとうございます。
・さくらおーさん初めまして。
配置が決まったらあまり動かしそうにないですので長さを調整いたします。スパイラルケーブル早速探してきます
・柴犬の武蔵さん おひさ〜
最近はご無沙汰してます。沼スレにまたお邪魔させていただきます。
沢山のポイントありがとうございます。
にしても本当に配線がスッキリ・サッパリですね(スッゲー
・Docterさん初めまして
自作家ケーブルですか?ぶきっちょだからできるかな〜
オヤイデのホームページ参考にします。ちなみに今までオヤイデの事をオイデヤと勘違いしてました。
SushiCoreさん初めまして。赤貝大好きですwww
ソリューションボックス!これなら掃除は楽になりそうです。ありがとうございました。
書込番号:14997214
0点

柴犬の武蔵さん
>サラウンド環境構築おめでとうございます♪
はい!フロントSPを変えまして、パワーアンプを入れたら、もう毎日めっちゃ音楽聞くのが楽しみでガンガン鳴らしてます。
またいろいろお聞きしたいことがありますのでお願いしますね。
書込番号:14997373
0点

今後、ケーブル(ほんとはコードというのが正しいです。)をグレードアップされるとき、長さに注意されたらよろしいかと思います。必要な長さだけ買えばよいのです。単価も高いので自然と余るほど買うことはないと思います。それから、コードは音質的にも安全性の観点からも束にしたりするとよくありませんからうまく配線してみてください。交差が一番影響が少ないようです。マルチchのようですから、すべて同じ長さにするのがベストですが、それだと有り余り過ぎる箇所がどうしてもできてしまいますね。そこをどうするかが、課題です。頑張ってください。^^
http://www.youtube.com/watch?v=tCFhBmy6XFQ
参考までに、カルダスさんの配線です。
書込番号:14999520
0点

俺も ohmのBoxを10年近く使い続けてます
箱の中で配線を回せるので長さの調節ができます
それといろいろ試した結果ですが スパイラルケーブルよりかはマジックテープで
要所要所を 束ねたほうが交換するときが楽です
スパイラルをほどく作業って意外と面倒なんですw
箱型に板を組み合わせて 配線隠したりいろいろしましたが
やっぱり 何もしないのが一番楽かなwww
電源箇所のほこりだけ注意してくださいね
Boxだとその心配もないですよ^^
書込番号:15002632
0点

少し元の用途は違うけどNTTがインターネットやAVケーブルをラックの後ろに纏めて見場をすっきりさせる 配線じょーず という商品を出してますよ。
書込番号:15004059
1点

dulcken1745さん、初めまして。
>すべて同じ長さにするのがベストですが
、
できれば同じ長さにしたいのですが、サラウンドのケーブル(コード)長はR/Lそれぞれ15bづつありますから・・・
フロントをそれに合わすのは難しいです
カルダスさんの配線見ましたよ。映画でみたチキチキバンバンを思い出しましたww
Vaiomaniaさん初めまして
>スパイラルをほどく作業って意外と面倒なんです
そうなんですか!ではケーブル交換しないところはスパイラルを使ってしっかり留めて、交換を考えるものにはマジックテープってのもありですね。
ohmのBoxというものもあるのですね。宅配ピザの空き箱を使ったらうまくいくかも?
ヨッシーエーノさん初めまして
え〜と、初カキコですか?筆おろしオメ〜♪
>配線じょーず という商品を出してますよ
。
プロに任せるというのですね。ちょっとお高いですね。でも結局楽にきれいになればいいかも!
書込番号:15005494
0点

いや SushiCoreさんがリンクで紹介してる箱のことですwww
ohmという会社なので^^;
書込番号:15005579
0点

Vaiomaniaさんどうも
天然ですので、話が食い違いました
でも結局ケーブル整理するといい事ばかりですね。
埃がたまりにくくなって、ハウスダスト等予防で健康に良いし、
電源箇所の漏電予防で防災にも良いし、
何より音質にも良いと3拍子!
ありがとうございました
書込番号:15005873
0点

それにしても階上ではこちらのケーブル談義とは違って、これまた凄いケーブル談義ですね。
私は普段ヘッドホン板住人で、噂には聞いてましたが目の当たりにすると迫力あります。
結構キャラが濃い方のこのような反応合戦には向こうとは異質の感じです。
まさに宗教論争みたい
『ケーブルで音が変わる』と信じる信仰
『ケーブルで音が変わらない』と信じる信仰
さあどっち!
今日は満月だからでしょうか、荒れ方がひどいですね。
しかもHP/EP板住人のナコさんまで現れてるwww
書込番号:15005905
0点

オッスさん
こんばんみー
呼びまひた?(笑
さっきまで会社の連中と飲んでました〜♪
オーディオの話は抜きです(笑
僕、ピュアなんで(え
最近は、自称ピュア板住人〜^^;
聞き分けスレは最後まで参加出来ず残念でした(T_T)
カラスミっすか!
スパゲティっすね(^^)
ボッタルガ、ゲキうまです!!
女の家が、ピュアとマルチがごちゃ混ぜで(ごめんよ〜)、配線がえらいコトに(汗
僕も参考にさせていただきます!
書込番号:15006098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

呼んだ〜♪
釣られてありがとさん。
この間WINさんのオフ会どうでした?電線やら皿での比較気になります。
Saiさんも来たのでしょ。報告聞きたいです。
ピュア住人に変わりましたか。そういえばSPは805じゃなかったっけ。変えました?
私はフロントをティールCS2.4にしました。
これ、価格には製品登録されてなく誰にも知られてないかもしれませんが、いいですよ〜。
書込番号:15008046
0点

オッスさん。
どもども〜♪
この前のオフ会は仕事で途中ってか、最後顔出しただけで、音源のやり取りと、駆け込みでのD7000GETだけでした(汗
今は自分の部屋がエソのMG-10で、彼女の部屋がN805です〜
ティールの2.4ってめちゃめちゃ良さげですね!聴いてみたいなぁ〜
おいらも来年ぐらいには多分家に戻れるんでピースカとアンプ更新画策ちうでふ〜
悩んでる時が一番楽しいですね^^♪
書込番号:15008087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MG-10はマグネシウムコーンですか(カッコイイ
繊細かつスピード感がありそうでクラッシクにはよさそうです。
だけどヘッドホン聴きにはブックシェルフは低音が足りなく感じません?
私は低域の量が欲しくなりました。
ティールの低域は深く沈んで、 ジャズベースを聴くとゾクッと来ますよ。
高域の伸びや煌めき感がもう少しあると最高です。
後はセッティングで煮詰めたいです。
書込番号:15008316
0点



先日、CDPを、購入の際に、以前スピーカーでの相談時に、書先輩方に提案して頂いた、数種類のスピーカーを、視聴してきました。
特に、モニターオーディオのプラチナムPL-300が
気に入りました。
御尋ねしたいのですが、所有しているアンプは、
オンキヨーA-5VL
ラックスマンL-507u
なのですが、PL-300とつなぐのでは、厳しいのでしょうか?
購入したCDPは、ラックスマンのD-05です。
以前にも色々皆さまにAVアンプや、スピーカーでお世話になりましたが、今回も、宜しくお願い致します。
書込番号:14989937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパードライ424さん こんばんは
一般的に、PL300の様な高額な製品にたどり着くには、
何年もかけて、自分の好みの音を探し、ステップアップするものだと思っていました。
オーディオを始めて、数ヶ月でPL300に行き着いたのは驚かされます。
オーディオを聴く部屋は、広いのに越した事はありませんが、16畳もあれば問題ないと思います。
ただ、スピーカーは、部屋からの影響は避けられません。
部屋込みの音を、スピーカーの音と割り切ってチューニングされると良いと思います。
アンプは、プレーヤーがD-05であれば、黒蜜飴玉さんも仰っていますが、
当面は、L-507uを使って良いのではないのでしょうか。
ただ、アンプよりも先に、ご不満を感じ始めるのはD-05かもしれません。
このクラスのスピーカーは、アンプの性能が良くなれば、
音質が変わっていくのが、手に取るように分かります。
予算が許す限り、気に入ったアンプをお使いになるのがベストの様に思います。
アンプ選びは、スピーカーの気に入った部分を生かす方向、
または、不満部分を補う方向、等々で大きく変わってきます。
時間をかけて、アンプの試聴をされたら如何でしょう、結構楽しいものですよ。
また、老婆心ながら、オーディオを始めて数ヶ月という事であれば、
未試聴のメーカーもあるかと思います。
PL300と同クラスのスピーカーを試聴されましたでしょうか?
もしかすると、更にお気に入りのスピーカーが見つかるかもしれません。
お役に立たないレスで申しわけありません。<(_ _)>
書込番号:14996586
1点

スーパードライ424さん
PL-300、安くなりましたね!。私、まだ高い時に購入しました・・・・。
さておき、当初アキュフェーズのA級動作のプリメインE-550で聞いておりましたが、何かまだ出てい
ない音がある様な気がして、同じくアキュフェーズのA級動作のパワーアンプA-45を購入しました。
アンプもセパレートになるとやっぱり鳴り方が違います。プリメインとは次元が違う音になります。
・・・E-550のプリでA-45を鳴らしても次元が上がりました。本当はE-550をプリアンプにしたいので
すがやはり先立つものはお金!。妥協するしかないので、E-550も使いバイアンプで鳴らしています。
これでも当初から較べれば、PL-300の能力を引き出している感じは十分します。
アンプもスピーカー価格と同じ位の物にしないと、PL-300の能力は引き出せないと思います。
(店頭試聴はやはり目安で、やっぱり自宅で1ヶ月以上は聞かないと各機器の能力は分からないと考えます。)
書込番号:14997564
1点

audio-styleさん、こんばんは。
エラックや、B&W等とくらべ、デザインこみで、
実は、本日、PL-300購入してしまいました。
書込番号:14997579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

130theater2さん、返信ありがとうございます。
以前は、お世話になりました。
本日、PL-300、840000円で、購入しました。
価格改定前の金額で購入している方々には、申し訳なく思います。
アンプなのですが、スピーカーが、良いものなので、新調しようと思う次第です。予算は、プリアンプ、パワーアンプふくめ、160万位と、考えています。メーター付きが、好きなので、アキュフェーズを、私も考えています。
書込番号:14997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん こんばんは
PL300ご購入、おめでとうございます。
確かに、アキュフェーズのセパレートは、有力候補に挙げたくなるアンプのひとつです。
何れにしても、とても素敵な環境ですね。
落ち着きましたら、レビューを楽しみにしています。(^^♪
書込番号:15001227
1点

いいなぁ、PL-300♪
ハイエンドショーでかぶりつき試聴し、その後何度か試聴しました。
本当に見た目も音色も美しいスピーカーだと思います。
A-5VLとの組み合わせも意外といけちゃうかもしれませんね。
そういうやんちゃな組み合わせができちゃうところがデジタルアンプ
だと思いますので、既成概念をぶち壊したレビューもよろしくお願いします。
書込番号:15050105
1点

梅こぶ茶の友さん、返信ありがとうございます。
先日、注文していた他の機材も全て揃いました。
アキュフェーズc-2410
アキュフェーズA-65
アコースティックリバイブ、
コンディショナーRWL-3×2
クリプトン、
AB-3200M
等です。全て重く、デカイので、設置に、悪戦苦闘しています。ケーブル類は、取り敢えず所有している物で(オヤイデ、ゴッサム、カナレ、モガミ等)接続しています。
聴ける段階になりましたら、お粗末ながら、感想を書き込みます。
また、A-5VLやスピーカーも、フォーカル、フォステクス、JBL等とも、つないでみます。
追記、以前のAV環境から、アンプが変わりました。
ヤマハアベンタージュ3010の9.2になりました。
書込番号:15053509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も最近プラチナムが気になってしょうがないのです。といいますのも、
プロの方が大きなJBLなどを止めてプラチナム100にし、かえって
20畳程度の家の状況では100の方が随分いいと。
リファレンスを100にしてしまったと聞き、小型大型部分もありますが
その鳴りっぷりには不満なしなのでしょう。今のところ200,300は
未視聴ですが、100を厚くした想像をしています。
スーパドライさんご予算もあって羨ましい。
まずリボンの採用がELACにしても最新の再生基準になってきそうですね。
私はソニーの2ESというもの使用なのですが、リボン式は何とか取り入れたい
と思ってます。
507や5VLでの調子も是非お聞きしたいです。やんちゃな組合わせこそ
オーディオの原点!なんて。私はそういうアンバランス好きです。アンバランス
といいますか、違いを楽しむだけですね。良い悪いではありません。5VLでも
ここまでいけるかぁ、となるかもしれないし、ケーブルでの音調変更で整うのかも
しれない。
腰痛そうですが、色々な組、セッティングお聞かせいただけたらこの欄での
楽しみが増えます。お願いします。
書込番号:15064554
1点


はらたいら1000点さん、今晩は。
以前は、お世話になりました。
全ての機器の設置が、終わりましたので、お粗末ながら、感想を書き込みます。
スピーカーは、
PL-300を4b離し20a位離して順に、フォーカル826、JBL4306、を内側に設置しました。後ろの壁との距離は、65a離してPL-300には、アコースティックリバイブのサウンドボードを、後ろに設置しました。
ボードは、クリプトンのAB-3200を敷いてスパイクで、乗せています。
CDPにラックスマンのD-5、
プリアンプに、アキュフェーズc-2410
パワーアンプは、アキュフェーズA-65
スピーカーケーブル、ゾノトーン6NSP-6600+ロジウムバナナプラグ
RCAケーブル、オヤイデ750RR
先ずは、これでPL-300を聞いてみます。
CDは、ブルックナーの3番で、通電10時間程です。
全体的に、大きく揺ったりと聴こえます。楽器一つ一つがハッキリと聴こえます。高音、低音にかんしては、高音はかなり、ハッキリ出ます。キツい訳ではなくガラスが、響くようです。
低音は、重く、速く、深い感じです。
特に低音は文句のつけようがない音がします。
今までフォーカル+507uでは、ティンパニー等の音が、ぼわぁーんが、ドォォーンに
なりました。低音にかんしては、サウンドボードの効果も、有るように思いました。高音にかんしては、さほど変わらないのですが、低音では、サウンドボードを外すと深い感じが、薄れました。
とても良い物を、手に入れた思いです。
さて、アンプを、A-5VLにして、聞いてみます。
価格差等、先輩方からしましたら、あ有り得ない組合せなのでしょうが、わりと良く鳴っている感じです。高音、低音にかんしても、そつなく出てる…
例えるなら、特徴がないのが特徴のような感じでした。初めにこの組合せで聞いていれば、わりとハイレベルな音が出てるので、ありな感じですが、アキュフェーズと比べると、全体的に薄く聴こえます。(私の中では、フォステクスGX-103+507uより、上)な、レベル。
アキュフェーズと比べると、高音は、さらっとしていてまだいいのですか、低音にかんしては極端に言えば、バスレフポートの穴がいくつもあり、バーンが、ぼわぁーんのように聞こえました。これが、駆動力の差なのでしょうか?
A-5VLでは、こんな組合せも、試しました。
CDPラックスマン15S2
に替えて、電源ケーブルを、オヤイデGPX-R壁コンセントに、オヤイデSWO-XXX、
スピーカー、RCA共にオヤイデの、TUNAMIで、オヤイデで固めてみました。
私には、かなり、キツい感じでした。プリメインのコントロールで、高音、低音を、全開にして、更に、中音が、こもった感じでした。
しかしながら、ケーブル類で変化がある事がハッキリわかりました。
表現が稚拙で、申し訳なく思いますが、残りのスピーカーについても、順次試してみます。
追伸、皆さまの書き込みを、拝見して気になっている、B&WCM-1を、アキュフェーズで、鳴らしてみたいと思っています。
書込番号:15066967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん、おはようございます。
先ずは、アキュフェーズと、A-5VLの感想を書き込みました。表現が稚拙なのは、ご容赦ください。
残りのスピーカーやアンプ、CDP、についても、順次試してみます。
また、先輩方に、お聴きしたいのですが、アキュフェーズが、バランスケーブルで、接続できるようなのですが、利点が、あるものなのでしょうか?
高音域が、伸びるような感じの物をさがしています。ご存じでしたらご教授ねがいます。
書込番号:15066997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん
PL-300は振動版に金属を使っていますね。私の経験上、金属振動版は本来の音?が出る為には
半年くらいの鳴らし込みが必要な気がします。この第一印象も多少は変わってくると思います。
※アンプもA-65クラスになると、スピーカーの能力をフルに発揮させる事が出来る様に思いませんか?。
※※次はA-65をもう一台購入してPL-300のバイアンプ駆動をしてみて下さい。
書込番号:15067024
1点

130theater2さん、おはようございます。
なるほど、一月位で、なれると、思っていました。
先は長いですね。
バランスケーブルについては、つなげる物は、つないでみよう等と考えた次第です。
確かに、A-65は、507u等と比べても、落ち着いて居ながらも、高品位で、PL-300の性能を引き出しているように私なりに、思います。
しかしながら、次は、A-65をもうひとつですか!
A-65バイアンプですと、きっと、より、洗練されるのでしょうね。
気になる事がまだあり、アンプの熱なのですが、かなり、熱くなるのですが、長時間使用しても、大丈夫なモノなのでしょうか?
書込番号:15067094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん
>A-65バイアンプですと、きっと、より、洗練されるのでしょうね。
さらにもう一段味わいが深くなると思いますよ!。私はA-45ですがA-46でもパワーだけで質の
高さはA-65と遜色無いと思われます。A-65、A-46のバイアンプでも有りかと・・・。
>アンプの熱なのですが、かなり、熱くなるのですが、長時間使用しても、大丈夫なモノなのでしょうか?
モノはアキュフェーズです。A-65もファンがありませんよね?。故にあれだけ大きいヒートシ
ンクなのだと思います。ご心配でしたらアキュフェーズに尋ねてみると良いですよ。
懇切丁寧に教えてくれると思います。来年から年賀状も来ます。
(アンプ周辺には十分な空間はありますよね?。)
書込番号:15068019
1点

130theater2さん、今晩は。
A-46でもありなんですね。
無知ゆえに、同じA-65でないとよろしくないと、思い込んでいました。
本日、秋葉原の購入した店に行ってきました。
バイアンプや、慣らしの事を、尋ねてみたところ、
130theater2さんのおっしゃる内容とほぼ同様の回答でした。慣らしについては、お店では、一年位かかったそうです。バイアンプについて話してみると、貸し出しを行って頂ける事になりました。
A-65と、A-46、バランスケーブルも、貸し出してくれる事となりました。
聴き比べてみます。
設置ですが、所有しているADK、SN-3060、TAOC、ASR-4Sのどちらも、高さが足りなかった為、TAOCの下段を、33aポールに交換して収まってます。
両側の放熱板?は、確かに、ゴツイですね。
書込番号:15071157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパードライ424さん
アキュフェーズのアンプはBTL接続も出来ます。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.htm
ただし、アンプは4台必要になりますが・・・。
書込番号:15072759
1点

130theater2さん、おはようございます、
アンプ後ろのセレクターを切り換えて使用する、モノフォニックなる接続でしょうか?
これは、流石に当分先送りに……私の中では、この接続は究極のレベルですね。
130theater2さんや、他の方々のアドバイスもあり、セパレートにしましたが初めは、正直、プリメインアンプでも、然程違いが私にはわからないのでは?と言う考え方が先行していましたが、音は当然ですが、接続等の発展生を含め、セパレートの選択は、正解でした。(7100にしなくて良かったです)
宜しければ、130theater2さんにお聴きしたいのですが、個人の度合いにもよるのでしょうが、電源環境などは、どの様にしているのでしょうか?
音が、変わる変わらないは、さておき私は、前回フォーカル+507uの時に30アンペアのブレーカーを別に友人に増設してもらい、そこからホームセンターでてにはいるVVF2_ケーブルで、オーディオの壁コンセント(オヤイデ×4)の8個口に機器を各々直接つないでいます。他の機器に、影響がでたのもありますが。
参考に、させて頂けますとさいわいです。
不粋で、すみません。
書込番号:15077141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん
>電源環境などは、どの様にしているのでしょうか?
私は電源に関しては懐疑派なのです。電源を考えると、水力なり火力なり原子力なり(今は少な
いのかな?。)まあ発電所で発電し変圧器で・・・ここまで言ってもしょうがないので、まず
お住まいの地域の影響が大きい気がします。野中の中の一軒家か、工場地帯の中にある集合住宅
なのか等の地域性です。これはまぁ変えられませんから・・・でも影響は大きそうです。
電信柱と変圧器・・・ここも電力会社管轄ですから手出し出来ません。引込み線とメーター
そしてブレーカー、ここからは個人の管轄?でしょうか、ここから替えられそうです。
そして スーパードライ424さんの様に、宅内配線は出来る方もいますね。集合住宅だと精精
コンセントとここから機器までぐらいですね。
せめて、ここまでの環境が整えられない方が、電源ケーブルを云々言っても・・と思ってしまいます。
私の電源環境は新築時にオーディオ用コンセントを3箇所(2つ口)指示して、ブレーカーを一つ
起こしてもらい2スケアのケーブルで配線してもらいました。ただ、コンセントの数はこれだ
けでは大幅に足りなくなり、パナソニックのホスピタルグレードのテーブルタップを8個口と
6個口で設け、3箇所のコンセントの内2箇所へ繋いでいます。(両端がオスのプラグが付い
たテーブルタップです。1箇所から引くより2箇所から引いた方が、抵抗が少ないと考えました。)
このテーブルタップは2芯(3.5スケア)ですが外装が網のシールド付きで、アースに落として
あります。コンセントはアース付き3Pです。我が家は鉄骨造りなので其処にアースを取って
あるそうで接地抵抗は低いそうです。(厳格な接地抵抗は測っていませんが・・)
なおアキュフェーズの電源受けは3Pですが、アースはしてはいけません。ノイズが入ります。
(これ、原因わかるまで時間がかかりました。2月にアース付き3Pの電源コードに替えたの
ですが、それで聞いておりましたが10月のある日、突然ブーンというハム音が・・・。
てっきり故障かと思いアキュフェーズに連絡しました。当時はE-407でしたが代替機を送って
くれましたがそれもハム音が・・・。私のE-407もアキュフェーズでは異常なし・・・原因は
3Pプラグのアースでした。アースを外したらピタッとノイズは消えました。その後購入した
E-550もA-45もアースを付けるとノイズが出ます。)
電源ケーブルは社外品のオヤイデ等のプラグが付いた物ですが、アースは外してあります。
アースの金具自体は付けてあります。付いている方が安定しますので・・・。
書込番号:15082512
1点

130theater2さん、おはようございます。
やはり、このクラスをお使いの方は、しっかり対策を取られているのですね。素晴らしく参考になります。
ワザワザ細かく教えて頂きまして、ありがとうございます。また、アンプのノイズの件は、有難いお話です。実は、見た目重視なのですが、電源ケーブルを自分で作っている最中です。私もアースは繋がない様にします。(アクロリンク+オヤイデ)
余談ではありますが、130theater2さん等のハイエンドオーナーの方々は、オーディオショウ等にもよく行かれるのでしょうか?調べていると、10月に、東京で5〜7日に、あるようなので、私も行ってみようかと思っています。
書込番号:15083480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数年前にコンポを買った際、スピーカ別途購入しましたが、音が納得いかないためボーズを追加で購入し、最初にかった物は物置で寝かせていました。
ですが最近スピーカにはエージングが必要と知りました。 そのスピーカは1週間一日1時間ちょっとしか使用していないので、おそらく本当の能力は出ていないと思い、今回引っ張り出してエージングをしてみようと思います。
リサイクルショップにエージング用のCDがたまたま売ってましたので購入しましたが、
取説もなにもないので教えていただきたいです
・エージングCDはどのぐらいの音量で再生させればよろしいでしょうか?
・使用しているだけでもエージングになるとは思うのですが、エージングCDは一回何時間で
何日ぐらい使用すればよろしいでしょうか?
・
私素人なもので よろしくお願いいたします。
1点

そもそもエージングというものに関しての概念ですが、
スピーカーは機械的動作をする部分と電気信号を流す伝送部分とに分かれますが、
機械的部分が特に、こなれてくるのに多少の時間を要します。
ですので、買った当初と使用を続けたあとで変化があるのですね。
ですので、とりあえず、使い続ければいいのです。
急いでレビューでもしたいのであれば別ですが、特別気にすることはありません。
聞きたいときに聞きたい音楽を聞きたい分だけ聞けばいいのです。
いつどこでエージングが終わったかは明確な区別がないため、機器によってまちまちです。
書込番号:14989245
1点

こんにちは。
特別特殊なソフトを使用する必要はないと思います。一般使用でしたら
無理なく、少しずつ毎日使用されていたら良いかと。私は特殊な方法
はやったことが今までありません。
ご一考に。
書込番号:14998916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





