スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

モニター系スピーカー

2012/08/26 09:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

先日、ダイナミックオーディオさんにてスピーカーの試聴をしたのですが、気になっていたトールボーイ型スピーカー(elipsa、cremonaM、EPICON6)は自分の好みに合いませんでした。トールボーイ型はやはり低音が結構でるので自分には合わないなぁと痛感したのと自分には暖色系スピーカーは合わないのかなぁ感じました。今までは暖色系のスピーカーが好みだったのかなぁと自分で思ってましたが勘違いだったようです。または自分の感性が変わっただけかも・・・。
お店の方からも自分が聴く曲は高解像度+ハイスピード系のスピーカーやアンプの方が良いんじゃないかと言われました。
そこで皆さんからお勧めの高解像度、又はハイスピード系スピーカー(ブックシェルフ型)をおしえていただけないでしょうか?
今、自分が調べたものとしてはB&W、ELAC 、FOSTEX、PMC、Moniter Audio  etc....
(今はFOSTEXのGX100を使っています)
自分が聴く音楽としてはJ-POP、DTM(打ち込み音楽)が主流です。

書込番号:14982277

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 10:35(1年以上前)

前に書くのを忘れていました・・・orz
そして何も聞こえなくなったさん返信ありがとうございます。

書込番号:14982485

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/26 11:58(1年以上前)

I Kさん こんにちわ。

本題からかなりそれますが、オーディオアクセサリー誌の最新号をごらんになられましたか?

Sonus faberから新型スピーカーが発売されるそうです。確か、定価で16万円ぐらいだと書いてましたが、デザインは今までのソナスと比べると現代的で格好いいです。

http://www.sonusfaber.com/venere/1punto5/index.html

書込番号:14982734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/26 12:09(1年以上前)

求めている内容と現在所有のスピーカーは合致しているので足らないのはたぶんセッティングかアンプの駆動力でしょうか。
予算がわからないので範囲に含まれるかわかりませんが、auraのvitaかNmodeのx-pm2fもしくはヤマハA-S2000
このあたりで視聴させてもらえば何か見えてくると思います。

Vita
http://kakaku.com/item/K0000317413/
X-PM2F
http://kakaku.com/item/K0000156489/
A-S2000
http://kakaku.com/item/20489910106/

書込番号:14982765

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 12:57(1年以上前)

圭二郎さん、黒蜜飴玉さん返信ありがとうございます。

書くのを忘れていましたが今回の試聴の目的は購入することを前提ではなく、より自分好みの音のアンプやスピーカーを見つけることです。

>Sonus faberから新型スピーカーが発売されるそうです。
それは知らなかったです。情報ありがとうございます。どんな音色がするのでしょうか?気になるところです。

>auraのvitaかNmodeのx-pm2fもしくはヤマハA-S2000。このあたりで視聴させてもらえば何か見えてくると思います。
どれも気になるところです。以前オーディオ点でもしGX100とNmodeを(型番は覚えていないのですが)組み合わせるとどうなりますか?と聞いたところ乾いてパキパキしたような音になるのではないか?といわれたような覚えがします。

書込番号:14982916

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/26 13:31(1年以上前)

手持ちのSPと好みの音からするとSPの買い替えよりもアンプのグレードアップを先行された方が良いかも知れませんね。

書込番号:14983030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 13:50(1年以上前)

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>手持ちのSPと好みの音からするとSPの買い替えよりもアンプのグレードアップを先行された方が良いかも知れませんね。
自分もまずはアンプのグレードアップをするのが良いと考えています。現状ではGX100の実力が発揮できていないので。

自分が聴く音楽としてはこんな感じ↓なのですが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=p8lAHZGlu0k
http://www.youtube.com/watch?v=4XsQYB5P_5E

書込番号:14983076

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/26 14:19(1年以上前)

はじめまして。

あまり詳しくは無いのですが、小生の手を付けた範囲では、KEFの新Qシリーズ(Q*00と言うモデル)が、いわゆる乾燥/ハイスピード/クリアネスが高く、寒色系と呼んでいい鳴り方をしていたかなと思います。
金属コーンなので、金属系の音はややキンつきが耳につくかもしれませんが。

上位機種は分かりませんが、現在厚みのある音を出すスピーカーを手に入れた際に、手持ちの下位ユニットモデルのQ100/Q500は強く寒色系を認識しました。

余談ですが、上記の厚みの音を出すスピーカーとは同社の記念モデルLS50で、明確に「モニタースピーカー」と銘打たれていますが、いわゆる無味無臭の素っ気無さと言うイメージから比較すると、シアター向けの新Qシリーズの方が素っ気無く、LS50はメーカーのうたい文句を知らなければモニター向け設計であると思えない位、音楽性の高い音を出します。

なので、モニター仕様とかシアター使用とかは余り機にされない方が良いかも知れません。

また、アンプもmarantz PM7004(shop改良品)と、ONKYO A-7VLを持っています。

まぁ、高級管球式アンプを引き合いに出されては仕方ありませんが、小生の主観的に言えば、PM7004は軽快すぎてむしろ軽薄に聴こえ、A-7VLの方がキレが高く緻密ではありますが、中低域の十分な厚みも併せ持って結構熱い音を出していて、巷で言うONKYOは解析的寒色系だからと一刀両断される様な物ではないと感じています。

前置きが長くなりましたが、機器の印象は受け取る人の基準しだいでどうとでも転びます。

実際に試聴をできる環境にあるようなので、ネット等に蔓延している分類分けなど忘れて、ショップのスタッフさんに例えば「もうちょっと軽快さが欲しい」とか、「腰の据わった重低音がしっかりしている方がいい」とか思った感想を述べて、それに見合うものを紹介してもらって機種を選別されてはいかがでしょうか?

書込番号:14983161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/26 14:51(1年以上前)

IKさん、私もLE8Tさんと同意見で、スピーカーGX100よりもアンプの問題だと思います。予算に応じて良さそうなのを店で試聴してください。

書込番号:14983265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/26 15:06(1年以上前)

今日は。

 私もお聞きになる曲の感じ・お使いのFOSTEX-SPを考えてもアンプの交換が良い結果を

 導くような気がしますね。

 SPの音質が暖色か寒色かと言うよりは、FOSTEXの持ち味を行かす方が早道かな?

 予算を決められて、FOSTEXとの組合せで試聴されると気に入ったアンプが

 あると思います。

書込番号:14983311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/26 16:22(1年以上前)

私もアンプ購入お勧めです、
A-7VL、A-5VLなどどうでしょうか、
光端子が付いているので、
PS3とつなげれば5万円程度でいけるんじゃないでしょうか。
(もちろん単品のCDプレイヤーのほうが音はいいと思います。)

私は高解像度系は苦手です。
音が悪くても、リラックスして聞けるの今は欲しいです。
ラックスマンは高いので、
マランツPM8004にしようと思ってます。
ヤマハはA-S1000、2000はモニター系、音がいい系、高解像度だと思います。

低音が苦手だと、デノンはないし、
マランツは解像度が高くないし、
ヤマハも10万円以上するし、
オンキョウでいいんじゃないでしょうか。
予算にもよると思いますが・・・

書込番号:14983510

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 16:52(1年以上前)

ましーさん、そして何も聞こえなくなったさん、浜オヤジさん、guchiguchiさん、返信ありがとうございます。

GX100と組み合わせるアンプはここの掲示板で2度くらい質問し、お世話になりましたのでOnkyoのA-5VLですね。それと、A-9050もかなり気になってはいますが。できればお店に行って試聴させてもらうのが一番良いのですが、残念なことに自分が住んでいるところではオーディオ店が2件しかなく、どちらもGX100を取り扱ってはいないのです。そのため中々試聴できる機会が得られません。Joshinのオーディオコーナー取り崩しが痛かったです。Joshinは唯一扱っていたもので・・・。

書込番号:14983590

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/26 17:00(1年以上前)

I Kさん こんにちわ。

>より自分好みの音のアンプやスピーカーを見つけることです。

それならオーディオショーに、遊びに行ってみたら如何でしょうか?


10月5,6,7日

ハイエンドショーTOKYO2012

東京交通会館(有楽町)

http://www.hi-endshow.jp/


10月7、8日

第18回真空管オーディオフェア 

秋葉原 損保会館

http://kankyuu-fair.com/


10月20、21日

e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」

ベルサール秋葉原2階

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/09/12380.html


10月19、20、21日

オーディオ・ホームシアター展

秋葉原UDXアキバスクエア2F  富士ソフトアキバプラザ5、6、7F

http://www.oto10.jp/


10月27、28日

秋のヘッドフォン祭2012

スタジアムプレイス青山

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/01/12356.html


11月2、3、4日

2012東京インターナショナルオーディオショウ 

東京国際フォーラム

http://www.pc-audio-fan.com/news/event/20120723_20620/
http://www.iasj.info/


>GX100とNmodeを(型番は覚えていないのですが)組み合わせるとどうなりますか?と聞いたところ乾いてパキパキしたような音になるのではないか?

最近のnmodeは鮮度が高い瑞々しさも出てきた音だから、それはどうかな?
最悪駄目ならこれがあるから。

http://kakaku.com/item/K0000381355/

皆さんから指摘されてるけど、早くアンプ買いなよ(苦笑)
試聴に東京まで行く行動力があるなら、そろそろえいやで買った方がいいよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14811497/#14840275

俺は、今度こそ購入したと思っていたよ。

ちなみにヤマハA-S2000にGX100を組み合わせているよ。
ヤマハのややソフトで美音系の音にGX100が程よく締めてくれて、大変良いバランスです。
もちろん乾いた音ではないし艶っぽくていいですよ。

書込番号:14983627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/26 17:02(1年以上前)

こんにちは。


浜オヤジさんのおっしゃる通りだと考えます。


予算を決めて、フォステクスのスピーカーとアンプを組み合わせて、視聴するのが一番の近道だと思います。

論より証拠

と申します。

書込番号:14983633

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 17:27(1年以上前)

圭二郎さん、レザー好きさん返信ありがとうございます。

早ければ本日中にアンプを購入したいと思います。

圭二郎さん
何度も同じような質問を申し訳ありません。

あと最後にもうひとつ質問させていただきます。
OnkyoのアンプでA-9050とA-5VLどちらが音質が良いと思われます?無難にA-5VLにするか迷っています。あとA-5VLとA-9050どちらがグレードが高いでしょうか?

書込番号:14983711

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 17:42(1年以上前)

自己レスです。

調べてみたらA-5VLの方が良いみたいですね。
A-5VLを購入したいと思います。

書込番号:14983761

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/26 17:45(1年以上前)

グレードの問題ではなく内部方式の違いだと思います。
A-9050は、デジアンではなく多分B級アンプだと思います。

発売前だから試聴は出来ないですから、A-9070を試聴して音の傾向掴むしかないかと思います。
そこからグレードダウンさせた音だと思いますから、推測するしかないですね。

VLタイプがよいのか9000番台の音調が良いかはお好みに任せますが、同じONKYOサウンドだから私にはあまり違いが分かりませんが。

書込番号:14983772

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/08/26 18:37(1年以上前)

圭二郎さん、返信ありがとうございます。

とりあえずA-5VLを購入します。

返信してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:14983959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/26 20:38(1年以上前)

YAMAHA MSP7

普段からスタジオモニターで音楽を聴いています。
スレ主さんがようつべの音楽をあげられてましたが、
そういう音源はスタジオモニターは大得意です。

コンシューマーオーディオでオーディオファイルの方がおっしゃられるモニター調と
スタジオモニターの実際の出音は違います。
KEFLS50を聴いたときには、「あっ、スタジオモニタースタジオモニターの音だな」と思いました。
Soulnoteも一式きましたが、普通にスタジオモニターサウンドでしたね。
ただ、スピーカーsm10は「足らない部分がある」と感じましたが。

アンプとスピーカー買い替え検討されるなら、アンプ内蔵のスタジオモニターを検討されてみるのも面白いかもしれません。

YAMAHA MSP7が国内では定番ですね。
海外ではGENELEC、空気感を求めるならドイツADAM、アメリカンなサウンドならKRKです。
ADAM/Focal/KRKの所持があります。
YAMAHA MSPシリーズならスタジオモニター取り扱いの楽器屋さんにおいてる確率は高いでしょうし、ヤフオクでも流通量は多いです。

MSP7は厚みのある音をハイスピードに出すので聴いてみると面白いと思います。
「プロってこんな音聴いて仕事してるんだ、このスピーカーで-音楽-が作られるのか」と納得されるんじゃないでしょうか?
内蔵されてるのはパワーアンプで、音量調整機能はお手持ちのプリで行われてください。
もしくはパッシブコントローラーLevel Pilot(ヤフオクが安い)を用意されて下さい。

書込番号:14984398

ナイスクチコミ!0


遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 13:43(1年以上前)



所持なさってるスピーカーで十分だと思います。
あとはケーブルを細めの単線でストレスをあまりかけていないシンプル構造な物に変更インシュレータの金属製(アルミ系)化など
またインシュレータは3点支持にして前中央1、後ろ両隅に2の逆3点支持、はたまた電源トランスの真下とその対角、CDドライブの真下と思われる位置にインシュレータの移動など遊びつくしましょう(^.^)
あとスピーカーばかりに目がいっておりますがDACやCDプレーヤー部に搭載されているクロックを交換するなどしてみてはいかがですか?

書込番号:15103918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/23 01:10(1年以上前)

克黒O型さん
私の使っている年代物のスピーカはモニタ的な鳴り方かなと思っていましたが、どんなタイプか、ご意見をお願いします。スピーカは三菱DS-V3000です。NHKのスタジオで聞いた2S-305に一脈通じた安定したなりっぷりで、大人しいいかなと思うと、他方であらさがしもできそうな感じなので、やめられず、これまで使いつづけてきました。今風にいうとどんなタイプなのかよくわかりません。クラシックを聴いていますが、NHK FMのアナウンスの声もシステムの鳴り方のテスト音源の一つになりうると思っています。
なおアンプはアキュフェーズE406Vとこれまた昔のもので、CDプレーヤだけ最近DENON DCD-A100にしました。
最近のスピーカではB&Wの大型のものはよさそうに感じています。三菱のDS-MA1をきいてきましたが、どう使ったらよいのか考え込んでしまうほどの能力の大きな器で、扱いかねるような感じをうけました。

書込番号:15240095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップで使用するスピーカーの選定

2012/08/24 23:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

はじめましてねぎまみれと申します。
この度PC用にスピーカーの購入を検討しています。予算は10万円前後で当初はKEFの「LS50」を考えていましたが、使用目的が配信動画の鑑賞とネットしながらのBGM、ゲーム等であまりモニター的だと用途に合わないと思い、クリプシュの「RB-61U」が気になっています。しかし、ホーンスピーカーは指向性が強く設置が難しいと聞きます。また、デスクトップに置くにはやや大柄で低域が暴れそうです。
 至近距離でのホーンスピーカーは無謀でしょうか?皆様のお考えをお聞かせください。また、他におすすめがあればお願いします。
 冬までには試聴の旅に出る予定です。

書込番号:14977018

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 07:08(1年以上前)

こんにちは。

置くスペースさえ問題なければ特別問題ないかと思います。聴かれる音楽内容も
特段何だからLS50のように「モニター」的なものは合わないこともないと
感じます。かえってモニターは何でも再生できる、味付けが少ないので(ソフト
の音を出すように)モニターに向くという意味で名づけられていることが多い
のでは。
選抜された2種SPともしっかりしたアンプで音を出すことが大前提になるでしょう。
音を大きく再現させるためでなく、中身が濃く、ちゃんとした音を再生させる、
SPを活かしてあげるためのアンプ(エンジン)です。

他には小型でPC近辺においても使いやすいSPとしてELACの52.2
あたりを考えます。ご予算より安価になりますが、アンプ等資金配分にも
ご使用できるのでは。
またホーン型もアンプさえしっかりしていれば、結局小さな音で出してもドライブ
するので、大きな弊害にはなりにくい気がします。私もPC横にJBLの530
というホーン型を入れようか考えているところです。デジタルアンプや相性の
あまり良くないアンプと組んだ場合こそ、ホーンのキンキンさみたいな、アク
みたいな所が出るかもしれませんね。

それにしても予算もたくさんですから、相当充実した選抜が可能になるのでは。
ご一考に。

書込番号:14977843

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/25 10:03(1年以上前)

ねぎまみれさん、こんにちは。

RB-61Uはすごくいいスピーカーですが、デスクトップでどのていど力を発揮するかは実際にやってみないとわからないと思います。(ホーンうんぬんでなくセッティングの問題として)。

またDACはどうされるのか? OSは何を使いパソコン側の設定はどうされるのか? あたりまでお書きになったほうが適切なレスがつきやすいと思います。ではでは。

書込番号:14978304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 13:32(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

BRDさん
 PC用スピーカーの遍歴がONKYO「GX-D90」<すぴ研のフルレンジで前者は嫌いではありませんが全体的に荒く感じ、後者は綺麗な音ですが何か物足りなく感じています。PCスピーカーには程々の物をと考えていましたが我慢できなくなってしまいました。

HT2007さん
 PCはタワー型なのでスピーカーと隣接することはありません。液晶はブラウン管と違いあまり防磁には気を使わなくていいはずでは?USBDDCはM2TECH「hifaceEVO」アンプはKENWOOD「R-K1000」DACはアンプ直結です。

口耳の学さん
 上記のとおりフルレンジ1発の駆動しか考えていなかったので少し貧弱ですね。

はらたいら1000点さん
 これでも鳴らしやすい物を選んだつもりでしたがもろにデジタルアンプですね。クリプシュ「RB-61U」は能率が95dbと高くホーンにしては高音もきつくないらしいので大丈夫と考えていました。最初はFOSTEX「GX100MA」やB&W「CM-5」も考えていたので… 一応元旦までにはデスクトップ環境の一新を計画していて、まずはスピーカーからです。ELACのスピーカーは聴いたことがありませんが、オーディオでvienna acoustics「ハイドンSE」BD鑑賞でKEF「KHT3005SE」を使用しているので音調がかぶらないようにしたいです。 それにしてもSTUDIO530ですか、奥行きはありませんが上背があるのでかなりの存在感になりそうですね。

Dyna-udiaさん
 自分も危惧しています。デスクトップ上ではセッティングが制約されるのでインシュレーターをかませるかボードを敷くことしか思いつきません。
 OSはVISTAでfoobar2000で再生しています。ソフトウェアでできることはほとんど試したと思います。






書込番号:14979032

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/25 16:25(1年以上前)

PC周りで使用とのことでモニタ両脇設置となると思いますが、距離感は大丈夫でしょうか?
おそらくスピーカ間の距離は1m程度になると思いますが、
・スピーカと耳までの距離
・スピーカ設置位置と壁との距離
はどの程度になりますか?

私の場合、「Pioneer S-A4SPT PM」→「KEF XQ10」→「Victor SX-WD30」で落ち着きました。
左右のスピーカの距離約80cm、内振り設置でユニットから耳までの距離約50cmのニアフィールド環境です。
机は壁に作りつけのしっかりしたもので、SX-WD30は専用のスタンド「LS-EXA3」を使用しています。
低音の絶対的な量は少ないですが、ニアフィールド+小音量ということを考えると必要十分は出ます。
逆にピュアモルトやXQ10では小音量にしたときに音がやせる感じがあり、試聴距離が1m以上取れればよいのですが、デスクトップという環境ではならしきれない感じがありました。
また背面バスレフのスピーカの場合は後ろの壁との距離も重要となりますし、「ONKYO D-TK10」など周りのスペースがある程度あいていないときちんとならないスピーカもあります。

私はアンプはDAC+プリアンプが「Fostex HP-A7」でパワーアンプが「ONKYO A-905FX」です。
R-K1000も以前使用していたのですが、ONKYOのアンプの方がしっくりきたので現在の構成になっています。
(別室のメインシステムは「ONKYO A-1VL」+「YAMAHA Soavo-1(BP)」です)

書込番号:14979508

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 18:17(1年以上前)

はじめまして。

小生、PCの音をAVアンプに通して、KEF:LS50で鳴らしています。

正直に言わせて頂きますと、LS50の音を実際に聴いた上で判断してください。

小生個人的には、
KEF Q100
  Q500

ONKYO D-407F
   D-062AX2
D-N9TX

と使ってきましたが、FLAC等の2chオーディオ、及びmp4/mkv等の動画ファイル、ユニバーサルプレイヤーによるBlu-ray再生と全てにおいて、一番LS50で聴くのが楽しいと感じており、現在の7.1chシステムにおいても、LS50がフロントに鎮座しています。

使用SP
前 KEF LS50
中 KEF XQ50c
横 KEF Q500
後 KEF Q100

LS50がねぎまみれさんに合うかどうかは分かりません。

しかし、実際に使用しているオーナーとしては、実際にどう言う音を出すのか分からないまま、モニタースピーカーのカテゴリだからPCスピーカーには使えないと言う判断はして頂きたくない製品だと思っています。

書込番号:14979833

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 19:38(1年以上前)

連投ですみません。

一応、設置画像がこちらに投稿墨ですので、興味がございましたら参考までに。

>「KEFのLS50を試聴しました。」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14837849/

書込番号:14980102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 23:39(1年以上前)

round0さん
視聴距離は50cm前後になります。スピーカーの選定条件としては小音量でも破綻しない、バスレフが影響を及ぼさないもの、直にボリュームを絞りたいのでデスクトップに収まる範囲のアンプで駆動できることです。最終的にはノリ良く楽しく聴ける構成にしたいです。

ましーさん
 LS50が候補から外れているわけではありません。自分は地方に住んでいるため試聴しようとすると必然的に「2泊3日東京オーディオの旅」ぐらいになってしまいます。ですので限られた時間の中で候補を絞るために少しでも下地となる情報が欲しいのです。以前もヘッドホンの試聴のためだけに上京してきました… わかりやすい実例のご紹介ありがとうございます。自分のデスクはやや幅があるので実際これに近いものになると思います。

書込番号:14981079

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/26 01:38(1年以上前)

ねぎまみれさん

委細承知しました。

試聴のために泊りがけとは、大変恐れ入ります。

参考ついでとなるかは分かりませんが、LS50は一般オーディオ向けの製品で公称能率85dbと、PC向けのコンパクトDACAMPやコンパクトレシーバーで鳴らしきれるか正直疑問です。

前項で紹介した設置写真右に、実際に小生が保有しているアンプの画像がありますが、こちらの上から2番目の薄型のアンプが、現接続機のONKYO A-7VLとなります。

同画像一番上のAMPはMarantz PM7004でランクもA-7VLよりやや下という事もあるのですが、こちらでも当然音出しテストはしている訳で、ボリュームを時計に例えると、A-7VLと同等の音量にするには2時間分ほど余計にまわさないと揃わないと言う位差があるので、AMPのドライブ力も意識する必要性が高いかなと思います。
(何もLS50に限った事ではありませんが)

それではトピ主さんがベストパートナーに出会える事をお祈りします。

書込番号:14981521

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/26 15:39(1年以上前)

アンプがR-K1000ということなので決して駆動力のないアンプではないので、ブックシェルフタイプならよほどのものでない限り十分ならせると思います。
サイズの割にならしにくい「S-A4SPT PM」もClear AをONで充分なっています。
ただしスピーカとの距離50cmとのことですので通常視聴よりも近いので、よりボリュームを絞ることになると思うので、そういった意味ではスピーカの選択(試聴)に注意した方がよいと思います。

距離50cmとのことですのでやはり同軸フルレンジ一発の方が良い気がしますね。
バスレフが影響しないものということなので、私が利用しているSX-WD30も外れるかと思います。
SX-WD30はニアフィールドではかなり良いと思うのですが背面バスレフのため設置の仕方が悪いと低音が全く出なくなります。
そういう意味ではLS50も背面バスレフなのでセッティングが難しいかもしれません。
ただニアフィールドなのである程度低音を妥協せざるを得ないので、割り切るのであればKEFのUni-Qドライバは気持ち良いです。

また中古でもよければKEFのXQ10は前面バスレフでスパイク標準装備なので、
セッティングをそれほど気にしなくても良いですし、R-K1000の柔らかい音質とも
相性は良いので聴いてみると良いかもしれません。
何より見た目が美しいのでインテリアとしても映えます。
写真は9.2chシステムのサラウンドバックとして利用しているものです。
御影石のベースの上にポン置きです。

書込番号:14983394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/26 18:06(1年以上前)

ねぎまみれさま

はじめまして、ふぇでらと申します。
「RB-61U」は所持しておりますので、多少の参考になるかもしれないと思い投稿いたします。
ただし、当方はオーディオ初心者であり、多くのオーディオ機器の音を聴いてきた経験もございません。
その点をご理解のうえお読み頂けると幸いです。
以下は手持ちのスピーカーMONITOR AUDIO「SILVER RX2」との比較です。
アンプはフラットな音と評される数年前のデジタルAVアンプです。

ネット上では「RB-61U」と「RX2」はいずれも「元気がある」「パンチが効いている」「ロックに向く」というふうに表現されることのあるスピーカーです。私もそう思います。
ですが、アンプのスピーカー切り替え機能で比較すると「RB-61U」のほうがパンチが効いています。「ツィーターのパンチが効いている」と言った方が正しいのかもしれません。ただ、これは「RB-61Uのほうが高能率であるが故に音量がデカく、それをパンチが効いていると私が勘違いしている」という可能性もあります。

また、確かに「RB-61U」は「RX2」よりもツィーターから出る音の志向性が強い印象があります。
しかしデスクトップでの試聴ならむしろ試聴位置は一定のはずですから問題がない気もします。
ウーファーよりもツィーターから出る音の存在感が大きいので、人によっては中域や高域が「キツい」と感じそうです。私の場合は気分次第で「キツい」と感じることもあれば、「心地よい」と感じることもありました。気になるときは、ツィーターを耳よりも少しだけ内か外に向けてしまうという方法で「キツさ」を改善したりしました。

約50cmの距離で聴いてみましたが、「低域のあばれ」はあまり感じませんでした。バスレフポートが前面にあるせいか、我が家では「RX2」(バスレフが背面)ほどには「スピーカーの後ろの壁との距離」に神経質になる必要がありません。

「RX2」に比べると乾燥したような、カラっとした音色なので、少なくとも私には「ノリ良く楽しく聴」くことができています。
逸品館の「RB-81」のレビューに「あたかもアンプのラウドネススイッチを入れたような感じ」との記述がありましたが、確かにそんな感じの鳴り方です。解像度という点では「RX2」よりも微妙に劣っている気がするのですが、「顕微鏡を覗くような聴き方をしない」と心に決めてしまえば逆に音楽を楽しめるようにも思います。

おっしゃるとおり箱の作りは大きいので、設置したときの雰囲気は綿密にイメージしておいた方がいいでしょうね。

私はふだん、50cmの距離で聴いているわけではございませんので、実際にご使用になった際には私が思い至らなかった点も出てくると思います。
もちろん部屋の環境も違いますので、ご参考までに。

書込番号:14983851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/26 20:48(1年以上前)

PIONEER S-DJ05はいかがでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=583%5ESDJ05%5E%5E
入力、調整機能豊富です。

書込番号:14984432

ナイスクチコミ!0


maneuさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/27 10:51(1年以上前)

初めまして。

デスクトップでのスピーカー選定ということで、1つだけ薦めさせてください。

イギリスにNEAT Acousticsという、個性的な製品の多いスピーカーメーカーがあります。
http://www.neat.co.uk/
そこの、Iotaという小さなスピーカーが、昨年イギリスのオーディオショーでデビューしたのですが、小さな筐体からの驚くほど豊かな音場と意外なほど出る低音で色々な人が感銘を受け、What Hifi誌など専門誌でも高評価です。
http://www.whathifi.com/review/neat-iota

もしご興味を抱いたら、考慮してもいいかもしれませんよ。

私はこのお店から個人輸入して、デスクトップで使っています。クラシック中心に聞いていますが、小音量でもとても良いですし、たまに音量を上げて聞くと、とても素晴らしいです。大編成曲も頑張ってくれるし、ピアノやバイオリンソロであれば、上質なホールで聞いている感覚を味わえています。アンプはNuforceのIconIIです。もちろん、他のジャンルの曲でも良いのではないかと思うのですが…。
http://www.dougbradyhifi.com/s-410-neat-iota.aspx
ちなみに価格は、送料込みで632ポンドでした。1ヶ月以上待ったのだけが不満でした。

今普通に店頭で手に入るスピーカーにも良い製品が沢山ありますが、個性的な製品をご紹介出来ればと思いまして…。

書込番号:14986502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/08/27 19:51(1年以上前)

ましーさん
貴重なご意見ありがとうございました。デスクトップアンプとしての許容は奥行きと高さがありすぎなければ良しとしています。OKなのはsoulnoteやaura、オンキョー「A-○VL」各社エントリークラスですね。逆にOUTなのはDENON「PMA-2000」やLUXMAN「L-5○○」等です。

round0さん
 KEFのXQシリーズは以前オーディオ用のスピーカーとして候補に上がっていました。試聴した時は美しい高音域に緩すぎず締まりすぎない低域が心地良かったです。今再び候補にあげてもいいかもしれません。しかし、この価格帯はCP、個性ともに豊かなので選ぶのが難しいですね。ついあれもこれもとなってしまいます。

克黒0型さん
 ご紹介ありがとうございます。申し訳ながらデザインが好みでありません。

ふぇでらさん
 ましーさんもですが、実際にご使用になられている方の意見は大変参考になります。店舗での試聴だけではわからない事が結構ありますから、どうやらデスクトップだからといってそこまで考えることもなさそうですね。試聴して素直に気に入ったものにできそうです。設置のイメージと腕が試されそうですが…またそこが面白さですよね。

maneuさん
 かなり気になりますが、日本未発売ということで博打ですね。ツイーターはリボンかな?設置の幅もありそうですね。

皆様貴重なご意見ありがとうございました。デスクトップ環境が完成したらご報告できればと思います。元旦まで気長に整えるつもりなのでいつになるかは未定ですが…


書込番号:14988031

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/27 20:21(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

トピ主さんも落ち着かれた様で、もはや意味が無いかもしれませんが、ちょっとレビュー。

小生保有で既に死蔵となっていた、低価格AVサラウンドアンプリファイアー(いわゆるコンパクトシアターセット)がまだ生きていましたので、試しにこちらでLS50を鳴らしてみました。

※サンプルシステム

・DENON AVC-M370(2003年製 購入価格3.5万 8cmユニットSP+SW付属の簡易5.1chセット)
・SPケーブル ナノテック #79special (比較的低音の出るやつ)
 (AVC-M370は専用カプラで細い線しか使えませんが、何とか繋がった)
・PCサウンドボード Auzentech X-Fi Hometheater HD 光デジタル接続
  (クリエイティブX-Fi系 平時使用のHDMI出力との比較の為)
・光ケーブル Audioquest Optilink-A
  (平時使用はHDMIケーブル WireWorld SHH5-2)

比較サンプルは、別投稿の

「モニター系スピーカー」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14982277/

で、こちらのトピ主さん提示の二つのYouTube上のサウンド動画

正直申しますと、音数と低音の量感が全然次元が違います。

現時点では余剰機材の関係で、たまたま低域注力の機材ばかりのテスト構成となりましたが、それでもやはり定価11万のステレオアンプの音とは比較になりませんでした。

むしろ、音数の減少(主幹音以外の伴奏部分)や、低域の量感の単純な減少のみで、駆動力不足によるモタツキも無く、普通に鳴らしこんでしまうところは、モニター設計所以なのかなと、改めて発見が出来ました。

正直、総合的な音としてはペアで3〜5万の物で出る音かなというレベルで、輪郭のはっきりとした部分だけがギラギラした感じですが、中・高域に関してはさすがに特別製Uni-Qと言うか、主幹部分だけでもヴォーカルさんの素晴らしさを際立たせて、迂闊にも引き込まれてしまう様な不思議な鳴り方をしてました。

元来ならアンプも含め、機材相応のレベル統一が必須かとは思いますが、LS50は将来的にアンプを導入する前提での、先行導入でも十分に使える物ではないかと、改めて発見がありました。

もし、LS50を試聴する際は、SP込みのミニシアターセット物と繋いで音を出してみるのも、結構面白いのではないでしょうか?

ハッキリ言って、当たり前の機材で繋いだ時の様な秀逸な音ではありませんが、それでも聴いていて不快にならない(と、小生は感じています)と言うのは、将来のシステムグレードアップの可能性も含めて、健闘の価値は十分にあるかと思いました。

なにより、KEFのUni-Qは音の広がりが素晴らしく、デスクトップニアリスニングなどの様に、厳密にリスニングポイントに合わせたセッティングが困難な環境でも、十分及第点は視聴空間が得られる点はポイントが高いです。

何はともあれ、ねぎまみれさんが充実したデスクトップライフを送れる事をお祈りします。

書込番号:14988178

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/27 20:39(1年以上前)

連投ですみません。

KEFのXQシリーズに関してですが、当方も正規に取り扱っていらっしゃるショップのスタッフに相談したのですが、小生保有のA-7VLクラスでは本来のXQの音を出すのは結構無理があり、XQ10ですらお勧めは出来ないと言われた事があります。

また、LS50を購入した後の話ですが、フルで使いこなせればXQ20はLS50を遥かに凌ぐらしいですが、今より格上のアンプグレード前提での話らしいです。

試聴の際は、実際に使用が想定されるアンプでの音を聴かれた上で判断する必要性が高いかと思います。

販売終了の様なので、小生も希望する構成での試聴が出来ておらず、トピ主さんにおいても困難かもしれませんが

ご参考までに。

書込番号:14988254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/27 23:40(1年以上前)

ねぎまみれさん、はじめまして。

ここは敢えて背中を押してみたいと思います。クリプシュは名門ブランドです。私はImage X10イヤホンを愛用しています。直感で気に入ったブランドなら思いきって買ってしまい、最低1年は鳴らしてみるべきです。

うまく鳴ればめっけものですし、もしうまく鳴らせなかったとしても、得がたい経験になります。

ちなみに私なら、デスクトップで使用するならRB-41IIにします。どうしてもRB-61IIがいいなら、置き場所から考えたほうがいいと思います。もし低音不足なら、スーパーウーファーを考えます。あくまでも私なら、ですが。

書込番号:14989196

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/28 00:06(1年以上前)

ちょっと脱線気味ですが、ヘッドホンやイヤホンでもよく言われるんですが
・本来の音
・鳴らし切れる
って議論はあまり意味がないと思います。
さすがにセット物のミニコンポでトールボーイをならそうとか、30cmウーファーの大型SPをならそうとかいうなら別ですが、R-K1000はXQ10ぐらいの小型ブックシェルフなら十分ならせるだけの駆動力はあります。
当然ながらA-1VLにつないだ方が鳴りっぷりは良いです。それこそA-7VLにつなぐより遙かに。
でもA-1VLでならした音がR-K1000でならした音より必ずしも良いかというとセッティングと環境次第ではR-K1000の方が良いこともありうるわけですよ。
個人的にはR-K1000は良いアンプだと思いますよ。
柔らかい音作りとClearAを使用した時の小音量時のバランスの良さはニアフィールド、特に50cmという超近距離の場合は私はかなり良い選択肢だと思います。
むしろ50cmではA-1VLは暴れすぎて聴き疲れしますし、ボリュームを絞ったときのバランスでいえばR-K1000の方がよいです。
もちろん専用のオーディオルームに設置するなら文句なくA-1VLの圧勝です。
A-1VLでならすXQ10はサイズをはるかに超えたスケール感で、低音も比較的量感たっぷりでなります。
おそらくショップ店員さんが言う本来の音とは、こういう音を指しているんだと思いますが、ニアフィールドでこの音を鳴らすことはできませんし、ニアフィールドで使うXQ10は別の良さがあります。

XQ20がLS50よりも良いという意見も私は?です。
きちんとしたオーディオルームで聴くのであればXQ20の方がスケール感はあるでしょうが、4畳半くらいのこじんまりとした環境ならLS50の方が合わせやすいと思います。
要はバランス次第だと思うわけです。

私は以前はデスク周りが比較的余裕があった(奥行き80cm)のでXQ10を使用していましたが、引っ越しを機にメインシステムを専用室に構築したことと、書斎の机を小さくした(奥行き50cm)ため、SX-WD30に変更しています。
これは机の奥行きが50cmとなった場合に、XQ10はサイズ的に圧迫感があったことと、低音を妥協した場合にSX-WD30は非常にバランスが良かった為です。

ただスレ主さんは
・ニアフィールドでもある程度のスケール感を求めている
・背面バスレフよりは密閉もしくは前面バスレフの方がよいのではないか
と思い勧めさせていただきました。
一応XQ10はamazonマーケットプレイスではまだ新品が買えるようですし、人気機種だったので中古の出物もそれなりにあると思います。

まぁ最終的には趣味の世界ですので、他人の感覚よりも自分が気持ち良いと思えることが重要だと思います。
極論としては、でかいトールボーイをPCデスク両脇に立てても気持ち良いと感じられれば、それもありだと思います。

書込番号:14989323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/28 00:17(1年以上前)

え!ウィーンアコースティックとKEFを持ってらっしゃる。で、音調を変えたい。
なら、突っ走りましょうよ。オーラトーンもいいですよ。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=574
YouTubeとかなら、こんなやつのほうが楽しいですよ。

書込番号:14989374

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/28 21:03(1年以上前)

round0さん>

トピ主ではありませんが、貴重な情報ありがとうございます。

実際に保有経験のある方からの、具体的な環境下での体験談は非常に参考になります。

プロスタッフへの問い合わせに関しては、一方的な思い込みにならない様に、各々ポイントに絞った問い合わせのできるいくつかのソースからの回答のトータルで判断しています。

ご指摘のあった「本来の音」的な回答元に関しては、、一応アニメ等のエンターテイメントに理解頂ける方ですが、やはり本格オーディオの分野の方で、こちらからの回答が上位クラスならと言う感じだったので、恐らくはround0さんの仰ったニュアンスの判断であったのかなと思います。

別ソースからは逆に、XQシリーズでなら解消できる具体的なLS50の不満箇所でもない限りは、乗り換える意義は見当たらないとの回答を頂いています。

LS50は、自己使用のA-7VL/SPケーブル/電源ケーブル/ラインケーブル全てを持ち込んだ上で実際の出音に納得出来たので購入しました。

真意不明な情報に躍らされる事なく、自身の感性を大切にすることが大事と言う事でよろしいでしょうか。

書込番号:14992149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/11/19 20:24(1年以上前)

 スピーカー購入しました。視聴を繰り返しましてデスクトップとはいえこじんまりとした音にしたくない。細かいことをきにせず楽しく聴けるのでklisch「RB-61U」になりました。ご相談いただいた皆様ありがとうございました。・・・しかしメインオーディオのアンプとCDPが同時にお亡くなりになってしまいました。オーディオ散財はまだ続きそうです。

書込番号:15362946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件

題名の通りです。

新潟から向かうのですが、出来れば目星を付けて行きたいと思います。
東京都内でS-3EXを視聴できる、お勧めのショップを教えて下さい。
視聴のうえ、購入に至ればと思っています。
宜しくお願いします。

書込番号:14973541

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/24 00:51(1年以上前)


スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件

2012/08/25 14:43(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。

アバックか、テレオンに行ってみようと思います。

書込番号:14979242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リア用スピーカー 選定 1万円

2012/08/23 22:39(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

ご無沙汰です。

やっと900Cを購入して、リアを考えています。
以前も考えていましたが今回だいたい決まってきたのでこの当たりでどうでしょうか?
SC-M37
D-D2E
NS-BP200
K731-M
S-LM2BーLR

当たりにしようかなと思います。
トールボーイの方がよいということもあり、トールボーイにしたいところですが限度額が超えてしまうため今回は見送りです。それに木材が余っているのでスタンドを自作してそこにのせてリアで使おうと思います。
スタンドの高さなども教えていただけると幸いです。

それではよろしくお願いします。

NR1402→A-S2000→soavo-1
NR1402→soavo-900c

ウーファーはSL-250かNS-SW210を購入予定

書込番号:14973047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/24 08:29(1年以上前)

前の質問が解決して無いのに、また問題点を増やして大丈夫なんですか?

お金を貯めて、Soavo-2or900を購入するとかは考えないのですか?

書込番号:14974245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/24 08:34(1年以上前)

Soavo-2or900→Soavo-2or900Mです。

センタースピーカーよりリアスピーカーを先に購入した方が良かったのでは?

書込番号:14974258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/24 09:11(1年以上前)

う〜ん、「ご無沙汰です。」違和感ありですね。
同じ日に前にスレ立てしてますし…。

AVアンプの買い換えをしたら良いんじゃないでしょうか?

書込番号:14974341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 09:24(1年以上前)

こんにちは。

俺だ!!さんや真の皇帝さんの言うようにAVアンプとリアスピーカーに良い物を購入した方が良いと思います。

ここで、候補にあげているリアスピーカーなりサブウーファーを妥協して購入し、アンプも含め買い換えるより、RX-A1010+Soavo-2かSoavo-900Mをローンで購入した方が結果的に安く済むと思います。

書込番号:14974374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/24 09:58(1年以上前)

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん
真の皇帝さん
最下級戦士さん

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り前の質問が解決していません。ただ今月中にできるだけ解決したいと思い質問させていただきました。
来月から多忙になってしまうので質問ができにくくなります。

結果的にやはり

AVアンプの足りなさとリアはsoavo900シリーズを導入することが最良のようですね。

soavoはリアにいれなくて我慢するという美学だったんですがこれはあきませんね。

書込番号:14974459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 10:09(1年以上前)

こんにちは。

sinnkaiさんSOAVOうまく使用されてますか。
今のソフトはリア側にも相当音が入っていて、バカにできないですよ。
リアにもフロントと同じものを入れても良い位です。

音調からすると、同じ傾向でないと違和感大きい(私論)ですし、
ここがサラウンド系のSP選択、用意の大変なとこです。

まず予算から何とかいくならヤマハBP200でしょうが、入れて
みてどれほど違和感になるか、体感されたら良いのでは。高さも座る位置
等ですが、一般的なスタンドより少し高め位が良いかと。

ご一考に。

書込番号:14974491

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/24 10:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん

お久しぶりです。
そして、ご回答ありがとうございます。

soavoはA-S2000につなげて使っていますよ!!

ただうまく使えているかわかりませんが

前提で美学とかほざいていましたが、ある方のアドバイスでリアはなんでもいいからとかそんなかんじでアドバイスしてくれました。

最近のソースにはリアにも音が沢山入っているんですね。

スピーカースタンドは普通のスタンドより少し高めがいいのですね。わかりました。そんな感じで自作したいと思います。

最後に質問ですが、AVアンプかリアスピーカーどちらを先に購入した方がよろしいでしょうか?

ご教授の程よろしく御願いします。




書込番号:14974512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 13:08(1年以上前)

AVアンプかリアスピーカーか、となりますとこれまた微妙では。
どっちを先に購入しても使用できず、ということになりませんか?

あぁ、1402はもっていて、これをステップアップしてみる?

まずSOAVOはヤマハs2000で鳴っているわけですね、
ここにSOAVOを共通SPとして1402を切り替えか何か
して使用される?

これは止めたほうがいいような。
S2000+SOAVOはちゃんとした音楽用に専用使用しましょう。

1402を活かしてBP200等でいいですので、サラウンド用に
5本位購入されては?3万位で購入できますよね。それにSWを
加えられては。

といいますか、以前のお話しから予想しますと、もっとピュアオーディオ
の世界を楽しまれてから、サラウンド環境を勉強して導入されたほうが
良いかと。スタンドも自作されるようですが、これこそバカにできたもの
でなく、しっかりした材料でガタなく製作しなければSPがいくら良くても
全く活きません。小型SPはスタンドに左右されると言っても過言では
ないと思います。

サラウンドは激しく追及しようとされないのであれば、BP200のような
タイプの小型SPにそこそこのいAVアンプを組み、DTSをデコードできる
最低限のシステムで良いのでは。

書込番号:14975063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/24 19:16(1年以上前)

はじめまして。

文面から、オーディオ/シアター混在での使用とお見受けしました。

また、「NR1402→A-S2000→soavo-1」とは、NR1402のプリアウト端子からA-S2000のどこかの入力へと接続して、A-S2000をsoavo-1専用アンプとして使用していらっしゃる。

そして、ライヴ動画などのフロントチャンネルは、A-S2000へとバトンタッチしてsoavo-1から音が出ている。

と解釈してよろしいでしょうか?

機種は違いますが、小生も部分的に類似構成であり、他スレの件も含めてまずは3chで申し分の無いバランスを出される努力をされたほうが良い様に思います。

5.1ch等のマルチチャンネルは、数さえ揃えばそれで事足りると思われている様ですが、はらたいら1000点さんも仰っておられるように、足並みが揃わなければかえって足を引っ張るだけで、逆にフロントだけで聞いた方がマシだとして、結局仕舞い込まれる方も結構いらっしゃると聞きます。

また、マルチチャンネルに関しても、
1:収録時点から複数Ch用意された、専用規格(DTS-MasterAudio/DolbyTrue-HDなど)
2:2ch収録音源を、AVアンプ等で擬似マルチに再計算して振り分ける規格(DTS:Neo6/DolbyPrologicなど)

とで、意味合いがかなり変わってきます。

後者であれば、そこまで明確な成分は振り分けられない様なので、確かに音の出る何かしらがあれば、ワイド感豊かな音場は得られます。

しかし、前者の専用音源の場合は話が違います。

システム的にそこまでの比重は設定されていないとは思いますが、フロントやセンターと肩を並べる総合音場の1要素として準備されている物です。

となれば、やはりそれ相応の能力のある物を用意する心構えは持っておられたほうが良いと思います。

また、必ずしもトールボーイありきと言う考えも忘れられた方がよろしいのではないかと思います。

小生の構成では、
フロントにブックシェルフ KEF:LS50(定価ペア11万)
サラウンドにトールボーイ KEF:Q500(定価ペア11万)
サラウンドバックにブックシェルフ KEF:Q100(定価6万弱)

となっています。

シアター向けトールボーイとは言えラインナップ下位クラスと、ブックシェルフサイズではあるが、アニバーサリー記念モデルとして、そのサイズでのポテンシャルを追及されたモデルとでは、価格が同等にもかかわらず、後者の方が断然に良い音を出していました。

つまりは、このスピーカーならそのchの音を任せても良いと思える物を見つける事こそが最重要と言う事で、「〜と言われているから○○を手に入れた」と言う安易な選択だけはしないで頂きたいと思います。

トピ主さんはYAMAHAの音に十分魅力を感じられたからこそ、今の保有機を手に入れられたのですよね?

だったら、とりあえず間に合わせたいから適当と言う事などをなさらずに、既存の3chを十分に煮詰められた上で、「後△△△の部分を補いたい」という不足点を明確にされて、その上でそれを解消するに足りる機材に手を出される事が筋かと思います。

NR1402の詳細は分かりかねますが、NR1402のsetup内のEQやスピーカーレベルの振り分けと、A-S2000のボリューム点を探りながら、3ch同時発声/フロント消音とさせながら調整すると、現在の3chでもかなりのバランスは出せるのではないかと思います。

(※アンプクラス的にsoavoシリーズが万全のレベルに達せず控えめな点でバランスとなる可能性もあります)

それでは良いサウンドライフを手に入れられてください。

書込番号:14975967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 20:59(1年以上前)

スレ主さんの構成はステレオ音楽を聴く時にはA-S2000をプリメインアンプとして使用し、サラウンドの時にはNR1402のフロントプリアウト→A-S2000のパワーアンプダイレクトに入力してパワーアンプとして使用しているのだと思います。

それなりのクラスのスピーカーにはやはりそれなりのアンプなりプレーヤーを持ってこないと何処かがボルトネックになると思います。

書込番号:14976314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/24 22:15(1年以上前)

この様な場所で、対立的な意見を書くのは非礼かとは思いますが。

それなりの機材には、それ相応の物でなければ〜

確かにそれは筋の通った話だと思います。

しかし、物量投入とばかりにそれ相応の高価品を持ってこなければ話にならないと切り捨てるのはいかがな物でしょうか?

また、マルチサラウンドのスピーカーの本数の話と同じで、単にそれが揃いさえすれば解決、、、、と甘くないのがオーディオの世界ではないかと。

確かに、現在トピ主さんの列挙されている機材で、他に類を見ないほど素晴らしい音を作り出せるとは、正直申せません。

しかし、機材があれば当然それを使うべき人間がおり、その人物が使いこなせる技量を持っているか否かで、その機材価値の生き死にが左右されるのも事実であり、現時点で高級品を運よく揃えられとしても、ただ繋いだなりの音しか出せないのではないかと思います。

確かに、AVアンプが極度に役不足ではあるかと思います。

他の機材購入で、使える予算も限界と言う事で、次に予定を組むべきはAVアンプのグレードアップと言う目標に、予算の貯蓄に励んでください。

そして、春を待つ雪中の野草の如く(今は夏ですがw)、来るべき日のための我慢の時期として、現在保有している機材で、システムコントロールの腕を磨かれるてはいかがでしょうか?

仮に目標10万として、お店に商談にいける「運命の日」が訪れた際には、真に必要とすべきは何かと言う事も、より明確になっているかもしれません。

オーディオは、あくまでも自分の為にあるもので、多数派の正当/王道から外れようとも、自分が満足できればそれで良いと思います。

ちなみに、私は
AVアンプにSR7005
F/C/SRにプリ出力でA-7VL/PM7004/A-973
(PM7004のみパワーダイレクト、他は普通にプリメイン)
と繋いでおり、必ずしも正当/王道と言う組み合わせではありませんが、少なくとも自分ではそれなりに満足しており、他人の指摘で容易に組み合わせようとも思いません。

前項の「自分の美学」大いに結構。

成功しようが失敗しようが全て自己責任ですが、頑張って御自身の音に辿り着けるように頑張ってください。


書込番号:14976623

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/25 00:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ましーさん
最下級戦士さん

ご回答ありがとうございます。

はらたいら1000点さん 度々ご回答くださってありがとうございます。

1402→soavo-1ではなくて、1402から2CHプリアウトを通してS2000に持って行っています。なんで2チャンネルに関してはピュアオーディオ構成です。

ピュアオーディオの世界は相変わらず楽しんでいますよ。

スタンドが結構物をいうことはわかっておりましたが、そこまでシビアだとは気が付きませんでした。
適当にパイン材で作ろうとしていました。

小型BP200ですね。 このあたりから探るつもりです。

ましーさん 初めまして 長々と私のわがままに付き合っていただきありがとうございます。感謝です。

どうやら皆さんがいっていたこともありますが、合わないスピーカーを置くとそのスピーカーで聞くのがいやになってしまい使わなくなってしまうということですね。

マルチチャンネルの意味深さが分りました。どうやらこらないといけないですね。

Yamahaのスピーカーを買ったのは楽器の再現がこのミドルクラスで結構良かったのと、自分がバイオリンをやっているのでこのメーカーにしました。

今の段階では、時間がないという論点から早くそろえたいという気持ちが先走っていました。

現在の3CHで話をまとめると、というか結構考えました結果、ましーさんの仰る通り、AVアンプの移行に結論がいたりました。
まず、リアよりも、3CHでできるだけ最良の構成をする。そのためには1010を購入する。

ここでリアを先に購入といいたいところですが、せっかくセンターもソアボを購入したのでこんな感じがいいと個人的に思いました。


ここはYamahaのAVアンプ1010で合わせるのが最良ですかね?

最下級戦士さん

細かく的確にアドバイスしていただきありがとうございます。

それなりのアンプにはそれなりのSPとか、ボルトネックになるというか、このあたりはオーディオでは当たり前の話ですよね。それでもいい音で安く抑えたいのと前提で気持ちが先走っていたのがあります。


今回の件で改めてオーディオについて知ったかと思います。
色々とご教授ありがとうございました。


書込番号:14977106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/25 05:48(1年以上前)

ましーさん、おはようございます。

確かに私のスレには、横暴な書き込みがあったかと思います、不快に思われた片には大変申し訳ありません。

参考(ならないかな)までに。

過去使用機器
CDP :CD-P650
AMP:A-30
SP:SX-L33MK2
をSPだけSX-M3に変えた所、今までバランスが良かった音が悪くなりました。
う〜ん、なんて言えば良いのか困りますが、音量を上げていった時庭低音が若干波状すると言うか制動?しきれて無いと言うか…、スピーカーのグレードは上げたのに…、音には不満がでました。
そこでCDP・AMPを新規に購入CDP:DCD-CX3・AMP:E-250に更新したところ今までに無い澄んだとても綺麗な音を奏でてくれました、不満も無くなりましたが、CDPだけ価格帯が落ちるのでもう1ランク上のCDPか外部DACなら更に良くなるのでは?と思い今に至ります。
外部DAC導入か、DAC-30を導入するかは近々決めますが。
只、A-30だけは手放せません
いつかセカンドシステムを組む時に使用しようと思う位好きなアンプなので。


「自分の美学」大いに結構。
↑賛同いたします。

スレ主さんも、良い結果になる事を願っております。

書込番号:14977714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 07:23(1年以上前)

こんにちは。

プリアウトからS2000でしたね。思いだしました。
リアにお金をかけられない状況ならば、まだ入れないほうが良いですよ。
BP200でも良いとは思いますが、結局どこまでサラウンド空間を
造ってみたいか、なんですよね。
スタンドはリアに限らず、小型を鳴らす場合には相当重要です。
SP下のインシュレーター同様、重さも重要でパイン材のように柔らかく
腰のない素材のものでは、音も腰が折れてフニャフニャになります。
ここは一度自作されて試されたらいいですよ。私も昔学生の頃、知識も
なく、単に製作し乗っけていましたが、クライナ、タオックの金属製物
を経験した際に何で音が澄んだ感じになるのだろ、と疑問に思ったこと
がありました。SP自体の箱の共振をスタンドが下に伝え、余計な音
が箱に残るからなのです。
まぁ、サラウンドのリアにはそこまで必要ないか、と言う話なんですが
一層のこと壁かけにしちゃうとか。

書込番号:14977873

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 17:48(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

私の方も、感情的になって刺々しい物言いになっていたかなと、反省しています。

不快に思われた方に関しては、お詫び申し上げます。

最下級戦士さん>

具体的な参考事例、大変アドバイスになります。

小生は幸いにも、スピーカーを先にランクアップしたことが無い為に、過度なドライブ不足によるスピーカーの失速と言う物を経験した事がありません。

愛好しているONKYO A-7VLが、ドライブ力に定評があるONKYOのラインナップの中でも特にランクを越えたスペックに仕上がっていると言う事らしいので、それに支えられた幸運もあるのかなと。

sinnkaiさん>

マルチチャンネルに関して、いやな音で聴くというよりも、複数方向から音を出したところで魅力的な音ではないので、場所や手間を浪費してまでサラウンドで無ければいけないのか?と言う存在意義自体への疑問によって、結局は無理に増設するまでも無いという結論に至るようです。

小生は過去に、恐らくははらたいら1000点さんの指摘してあるような失敗を経験しています。

つい最近までは、実用に足るサラウンドバランスに達していなかったので、正直サラウンド効果が売りのBlu-rayとか自分には全然必要も無い物と思っていました。

しかし、サラウンド目当てと言う訳ではなかったのですが、愛好メーカーの記念モデルの出来の良さに感銘を受けてこれを導入した結果、既存保有機器の再編を行う事となり、予想以上に満足のいくサラウンドバランスに達しました。

小生はアニメ好きで、昨年公開された劇場版某魔法少女物(今現在2ndが公開されていますが)を劇場に見に行って、その完成度が感動できたのでBlu-rayを購入していましたが、つい最近完成できたサラウンドシステムでDTS-MasterAudioによる再生をしてみました。

正直、これがBlu-rayのハイレゾサラウンドか!と鳥肌が立つほどの感銘を受けると共に、実際に劇場に見に行った時の感動がふつふつと湧き上がってきました。

正直、マルチサラウンドは単にスピーカーの頭数が揃ったからと言って、誰でも簡単に劇場の臨場感とか現場に居合わせたような臨場感を用意できるような簡単な物ではありません。

しかし、実用に足るバランスに達する事ができれば、間違いなくサラウンドで鳴らす価値はあります。

機材面操作面いろいろ難題は多いとは思いますが、最高の音響空間を手に入れられるように頑張ってください、

書込番号:14979744

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/30 15:27(1年以上前)

返信遅くなってすいません
今週安く1010がありましたので購入しました。
まだ開けてませんが届くのが楽しみです。

また後で記載します。

書込番号:14999321

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/01 11:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん

パイン材があるので、作るのは浪費のみなので一度自作してみようと思います。
的確なアドバイスありがとうございます。

サラウンドは壁掛けも検討します。

ましーさん

一度、サラウンドを体験してしまったらもう出られなくなったため、ここにいたっております。

なんでもそうですが、真空管アンプの真空管がもう数十本しかないやつで聞いたときには「音ってこんなにふかいんだぁ」と感銘を受けました。ここが私の原点です。(今回のすれとは違う方向性ですが、、、、、)

これから四苦八苦していきたいです。

ここからが今回の話題ですが(自分で勝手に話題なんていってすいません)

1010が届きました。

早速1402と交換してみると、まずはじめに気がついたことは、音の迫力が違うというところです。
ここが非常に驚きました。AVアンプだけでも交換して良かったです。

電源ケーブルはPA-22を使用しました。ipad3やtouchで操作出来非常に操作だけは充実した生活を送っております。

今後の目標はリアをなんとかすることと今回フロントハイも入れられるアンプということなのでそちらも検討

です。

今のところここまで意見が定まりました。

機材をそろえるのは大変です。

書込番号:15007262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CDP、AMP、Speakerを購入を考えています

2012/08/23 17:10(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

ここへの書き込みって少し緊張してしまいます

AMPはTriode TRX-88PP購入と自分の気持ちの中では決定しております
(お財布の中は…)
PIEGAのTS3 / TS5 / TP3について、教えて頂きたいと思いこちらへ書き込みを致しました


その経緯は…

先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(店舗での通常の試聴は少ないですが行っております)
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間の構成でした
私は、音場・音像・定位・解像度、等々はあまりよく分らない程度の者ですから、参考になるような文章は書けません事をご了解下さい
因みに、真空管の型番毎の音の特性なども全くわかりません

Triode TRX-88PPは試聴会終了後の時間外にお願いして聴かせて頂きました
(試聴会が16:30に終わった後の、19:00過ぎまで…)
スタッフの方々と、一緒に残って下さった他のお客様、皆様ありがとうございました

CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
Speaker:PIEGA CX70.2

CDPがESOTERIC、スピーカーがPIEGAであったのはGoldmundの試聴時に使用していたそのままで、このアンプの試聴に入ったからです

このアンプとても良かったです!
全体的に力強く、艶やかで、…
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップスまで、聴いていてとても楽しいアンプです
入力端子はPHONO(MM)、トーンコントロール(BASS / TREBLE)、自己バイアスで真空管高感じのメンテフリーも気に入った部分です
実際に店舗で発売される時期は9月の中頃との事でした

途中、Goldmundのプリを繋いで聴いたのですが、一つ一つの音が良く聞こえるようになりましたが、決してきつい音ではありません
で、このプリを外してTRX-88PP単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこれが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えていく程、TRX-88PPは今の自分にはこれしか無いと深みにはまって行きました

今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると廻っている次第です(笑)


このアンプと同時に、PIEGAと言うSpeakerも気に入ってしまいました
最初は見た感じはアルミの筐体でこんな物で良い音出るの?と思ったのですが…
なんとなんと、良いではないですか!!!
上から下まで滑らかに繋がり、とても音楽を楽しく聴く事が出来ました
しかしCX70.2など購入できるはずもなく、PIEGA TS3 / TS5 / TP3(TP3以上は価格的に不可能です)辺りを候補として考えております
因みに、以前B&WのスピーカーCM1と802Dを聴いた感想ですが、高音から低音までキラキラしていて良いなと思った事がありませんでした
別に高音がキツイと言うわけではありませんが、何と説明すれば良いのでしょう…


CDPはESOTERIC K-05は、CDによっては音が平坦になるようでしたし高額ですので、少し現実的な妄想(笑)候補を考えてみました
試聴時にもう少し締りがあると良いかな…!?と思いましたので
1:SOULNOTE sc1.0
2:TRIGON TR-CD2
3:ESOTERIC K-07
辺りを考えましたが、1は発売完了品、2、3は私にとってはやはり少し高額な商品です

この部分はレス違いと思いますが
少し締りのある再生をするような現行品で、手に入りやすいもう少し低価格の物でお勧めがございましたら、こちらもお願い致します


私の聴くジャンルは、ロック(HMはありません)、ブルース、を中心に、カントリー、JAZZ、クラシック、等々
使用環境は5〜6畳の洋室となります
マンションですので、夜は大きな音は出せません
また、大きな音で聴く場合は下への音漏れも気になりますので、防音のマットの上にオーディオボードを置いてその上にSpeaker(ブックシェルフはスタンドも)を設置するつもりです

最終的には、自分の耳で聴いて判断するつもりでおりますが、組合せが異なった試聴しか出来なくても、インスピレーションで決めてしまう物もあるかもしれません…


皆様、ご教示の程よろしくお願い致します

書込番号:14971765

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 18:22(1年以上前)

Rock&Bluesさん こんばんわ。

まず総額の予算は、最大いくらまでか上限を決めた方がいいと思います。
それが決まらないとスピーカーとプレイヤーが決められないと思います。

>PIEGA TS3 / TS5 / TP3(TP3以上は価格的に不可能です)辺りを候補として考えております

参考までに。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091213.jsp

>1は発売完了品、

参考までに。

http://www.audio-square.com/modules/myalbum5/

>2:TRIGON TR-CD2

http://www.trigon.jp/pro/prince_01.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/111217.jsp

>手に入りやすいもう少し低価格の物でお勧めがございましたら、こちらもお願い致します


http://kakaku.com/item/K0000280671/
http://kakaku.com/item/K0000402249/
http://kakaku.com/item/K0000169960/
http://kakaku.com/item/K0000035089/

書込番号:14971997

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/23 19:13(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは
早速のご返答ありがとうございます
何時もクチコミで拝見している方からの返信も嬉しい事です

> まず総額の予算は、最大いくらまでか上限を決めた方がいいと思います。
> それが決まらないとスピーカーとプレイヤーが決められないと思います。
確かにそうですね
AMPは30位となりますが、何かが安く済めば他に予算を振り分けられますね
高価な買い物ですので、1製品ずつの事ばかり考えてしまいました
一応、CDP、AMP、SPの3点で80位を考えております

sc1.0は在庫が残っているお店があるのですね

TRIGONのPRINCE CD 面白そうです!試聴出来る所を探してみます

ONKYOは昔使っていたSPで、M-1やD-200UのイメージとSound Cardのイメージが強く残っておりますが、また異なった音作りなのでしょうか?
これも、聴いてみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:14972171

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 19:48(1年以上前)

>一応、CDP、AMP、SPの3点で80位を考えております

システムの要はスピーカーだから、TP3で良いのではないでしょうか?
お部屋の広さを考えると、トールボーイのTS5よりブックシェルフの方がいいと思います。

トライオードに合わせるCDプレイヤーがイメージ沸かないですね。
TR-CD1は使用してますが、トライゴンは悪くはないですがトライオードの相性は分からないですね。
個人的には、soul note、ONKYOなどの寒色系プレイヤーよりは、Cambridge Audioをお勧めしたい所です。

後、念のためデノン、ラックス、トライオードの新製品 TRV-CD5SEも試聴してみて下さい。

http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120806_21215/

ご希望の音色とは違いますが、アンプとの相性を考えた時、相性が良いとは思いますが。

書込番号:14972272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/23 21:10(1年以上前)

拙者トラーオードのセットとハーベスの組み合わせの店頭デモで、
女性ボーカルがかかってたのを一聴き惚れして、
ハーベスのスピーカーを逝ってしまいました。

http://kakaku.com/item/K0000221463/

でも実際に組み合わせて使ってるのはトライオードではありませんが〜

気が向いたらどこかで試聴してみて下さい。

書込番号:14972587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/24 08:33(1年以上前)

>2、3は私にとってはやはり少し高額な商品です

ESOTERIC K-07も今の時期値引きが期待できるのでは?

予算も大事ですが、長く使うものですから納得のいく
お買い物をなさって下さい。

書込番号:14974253

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/24 19:06(1年以上前)

圭二郎さん
ヨッシー441さん
デジタル貧者さん
こんにちは

圭二郎さん
色々な情報ありがとうございます
やはり私の部屋の広さではトールボーイは無理があるのでしょうね

Cambridge Audio
名前は良く聴くのですが、まだ聴いた事がありません
これは置いてある店舗があまり無いような…
是非、聴いてみたいと思います

皆さんがおっしゃっている寒色系とか、暖色系とかが良く分からないのです
多分、冷たい音とかではなく何かの比喩としておっしゃっているのでしょう!?
ネット上の書き込みを見ているだけの時は、なんとなく分ったつもりでしたが、実際にお店を回って試聴していくうちに逆に分らなくなってしまいました
最初にも書きました、音場・音像・定位・解像度も同様です
まぁ、私自身の耳が良くないのでしょう
試聴も足りないのかな…?

ヨッシー441さん
書き込みありがとうございます
HarbethのSPは、棚に置いてある物を雑音の中で聴いただけですので実際の音とは異なっているのでしょうが
とてもまとまりのある優しい音と感じました
ただ、中低音が自分には薄くもう少し元気のある(これも分りにくいですね)音であれば良いのにと思った次第です

デジタル貧者さん
書き込みありがとうございます
> ESOTERIC K-07も今の時期値引きが期待できるのでは?
> 予算も大事ですが、長く使うものですから納得のいくお買い物をなさって下さい。

時期値引きと言う物があるのですか?
交渉次第で、少しは安くなるのかな…?
納得のいく買い物をしたいと思っておりますが、お財布(我が家の財務省)が納得してくれると…(T_T)

書込番号:14975936

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/25 01:12(1年以上前)

>皆さんがおっしゃっている寒色系とか、暖色系とかが良く分からないのです

もう体感されているから分かっているのではないでしょうか?
例えばトライオードはあきらかに暖色系です。ピエガ、エソテリックは寒色系ですね。

私の勝手なイメージですが、

暖色系・・・真空管アンプ、ラックスマン、CEC、ATOLL、KEF、タンノイ、デノンなどなど

寒色系・・・ONKYO、SOUL NOTE、アキュフェーズ、フォステックスなどなど

寒色系はクールで透明感がありハイスピード系サウンドかとは思いますが、暖色系は温かみと音の厚みがありややゆったりめかなとは思いますが、ただ感じ方は人それぞれ一概に言えないです。

暖色系の真空管アンプでも各メーカーそれぞれですし、オクターヴは私にとって寒色系のイメージですし、ラックスでもかなり中間寄りから純A級アンプ、38シリーズのようなものまでありますから、上の分け方もかなり乱暴な分け方です。

>最初にも書きました、音場・音像・定位・解像度も同様です

参考までに。

http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/soundstudy/090319.php
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/soundstudy/090409.php
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

私も同じような者ですよ。
試聴を繰り返せばいずれ分かるようになると思いましたが、オーディオショーや試聴会に頻繁に参加してもこの程度です。
今では半ば諦めて、自分が心地よい音、楽しめる音、癒される音を追求してる感じです。
Rock&Bluesさんも別に評論家になりたい訳ではないのですから、自分の求める音を追求する形で良いと思いますよ。

>やはり私の部屋の広さではトールボーイは無理があるのでしょうね
>試聴時にもう少し締りがあると良いかな…!?と思いましたので

別に6畳でもトールボーイを使用している方もいるので、試聴してお店の方と相談して判断して頂ければと思いますが、ピエガってブックシェルフでもかなり低音出る方なので、締まりを考えるとブックシェルフの方が良い気がしますが、各々の好みの問題ですね。


取りあえずはアンプは決まってますから、スピーカーをどうするかを考えた方が良いと思います。
ピエガ以外もありますから、色々試聴されて判断してみたら如何でしょうか?
どっちにしてもスピーカーが決まらない限りは、プレイヤーの予算配分が確定出来ませんし増額依頼の交渉も出来ませんからね。

書込番号:14977340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 07:37(1年以上前)

こんにちは。

どんな流れになるか拝見させていただいておりました。
圭二朗さんのお知らせどうりかと思います。
「寒暖」みたいな部分がまだはっきりお分かりではないのでれば、
相当視聴を繰り返されて選抜される方が良いです。ご予算も予算ですから
一気に使用される必要もありませんし、軸となるものをSPとするか、アンプ
として他を選抜していくか、など難しい(楽しい)わけですね。

ピエガはさらっとした印象かと思いますので、さらにさらっと(寒)した
アンプ類と組むと一層寒くなってしまうかと。わかりにくいですよね。
でも、ここは聴いてみられて、これが寒みたいな鳴り方かと実感され、
暖も経験していくほうが楽しい時間になるでしょうね。

人間の感覚で寒暖、色を表現しているわけですから曖昧な印象になって
仕方ないかとは思うのですが、できるだけコメントのみなさんも言葉で
そこが伝わるよう頑張っておられているように思います。

視聴の中から、寒暖でなく、「好きだった音感」を軸にされてそこから
選抜していかれては。SPが何より軸になるだろうとは感じますが、
安価なタイプでも好きになるものもありますし、ご予算を完全に配分
されなくとも、好きな物で結果いくらになるか、でいかがでしょう。

簡単ながらご一考までに。

書込番号:14977909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/25 10:36(1年以上前)

>時期値引きと言う物があるのですか?

ありますよ。
特に決算期とかは大幅に安くなります。
例えばESOTERIC K-07は上新電機で6月までは定価表示
でしたが、7月に入ってから値引き価格で表示されています。
ESOTERICが定価販売?と以前驚いたからこそ、確認したのですが。
同じ上新電機の3月決算時は他の機器全般もっと安かったです。
9月になったらどこも値が戻るでしょうから、ご注意下さい。

>交渉次第で、少しは安くなるのかな…?

私は5月からプレイヤー、アンプ、スピーカーと毎月機器更新
をしました。
最初試聴させてもらった上新で全部買うつもりでしたが、プレーヤー
はAVACで購入しました(プレ・サマーセール特価)。
そのプレイヤーをAVACで購入した事と、同じAVACでのアンプの価格を話して
「同じ価格になりますか?」と交渉したら、いわゆる常連さんに提示する
価格を出してくれましたよ。
オマケも付けてくれましたね。
スピーカーも7月に買いに行ったら今度は現金値引きを頑張ってくれて、
尚且つ長期保証やポイントも付けてくれたりと凄く安くしてくれました。
おかげで当初100万を少し越える程度の合計金額を予定していたんですが、
96万程で済みました。
アンプ、プレイヤーはラックスマン、スピーカーはハーベスです。
通販価格を基準にそれ以下を交渉する考えは今までありませんでしたが、
意外に実店舗は価格交渉に応じてくれ、通販より安いところも最近多いよう
ですよ?

書込番号:14978415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/25 10:46(1年以上前)

>意外に実店舗は価格交渉に応じてくれ、通販より安いところも最近多いようですよ?

店員さんの方が他店の価格は詳しいですし、纏めて買うからこれだけ安くしてと言えば頑張ってくれます。
ただ、お店によっては多少はルート的に強いメーカー弱いメーカーがありますから、その辺は多少割り引かなければと思います。

オーディオって機材購入して終わりではないですから、今後もアクセサリーやセッティング等の問題も有りますから、その辺も含め親身に相談に乗ってくれるお店が良いかとは思いますが。

書込番号:14978448

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/25 20:03(1年以上前)

圭二郎さん
はらたいら1000点さん
デジタル貧者さん
こんばんは


圭二郎さん
用語の解説までありがとうございます

> 私も同じような者ですよ。
> 試聴を繰り返せばいずれ分かるようになると思いましたが、オーディオショーや試聴会に頻繁に参加してもこの程度です。
いえいえ、そんな事は無いと思います
メーカーと言葉との対比や、リンク先の説明でなんとなくですがイメージがわいてきました

> Rock&Bluesさんも別に評論家になりたい訳ではないのですから、自分の求める音を追求する形で良いと思いますよ。
ありがとうございます
原則その方向で…(笑)
私も書き込みを続けるのであれば、ある程度は皆さんに合わせる事も必要なのでしょう!
少し勉強してみます

> 別に6畳でもトールボーイを使用している方もいるので、試聴してお店の方と相談して判断して頂ければと思いますが、ピエガってブックシェルフでもかなり低音出る方なので、締まりを考えるとブックシェルフの方が良い気がしますが、各々の好みの問題ですね。

音の締りの事まで考えて頂いていたのですね
本当に感謝です
その辺りを加味して試聴をしていきたいと思います

> オーディオって機材購入して終わりではないですから、今後もアクセサリーやセッティング等の問題も有りますから、その辺も含め親身に相談に乗ってくれるお店が良いかとは思いますが。
これが一番難しいかもしれません(^_^;)
秋葉原辺りの専門店ですと、お店や店員さんの個性が強すぎて、少し敬遠してしまいます
オーディオは趣味性が非常に高いので、ある程度はしょうがないのでしょうが…


はらたいら1000点さん
ありがとうございます

三択の女王 たけしたさんに50点位にはなりたいものです

> 人間の感覚で寒暖、色を表現しているわけですから曖昧な印象になって
> 仕方ないかとは思うのですが、できるだけコメントのみなさんも言葉で
> そこが伝わるよう頑張っておられているように思います。
ハイ、皆さんに感謝しております

> 視聴の中から、寒暖でなく、「好きだった音感」を軸にされてそこから選抜していかれては。
> 安価なタイプでも好きになるものもありますし、ご予算を完全に配分されなくとも、好きな物で結果いくらになるか、でいかがでしょう。
まだ、自分の中で言葉と実機の音との関係が不完全なので「好きだった音」がどれだけ低予算で実現するか挑戦してみます
安くて気にいった物があれあば、その分、家の中が平和になるやもしれません(笑)


デジタル貧者さん
ありがとうございます

私はお店で物を見て購入するのが好きなので、時期や上手な交渉を試みます
今まで値引きの交渉をするような高価な品物をあまり購入しませんでしたので、見習わせて頂きます


まだ、試聴の長旅への第一歩です
本当は、全てのコメントにGoodアンサーを付けたかったのですが、3件のみとの事でしたので…(^_^;)
皆さんありがとうございました
しかし、私の書き込みは何時も長くなってしましますm(_ _)m

書込番号:14980182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 17:53(1年以上前)

御予算があると最大現使って良いものを手に入れたくなるもの・・・
でも、購入してから何か聴いてこっちのほうが好みだったなぁ、
なんて経験はいくらでもあります。
追加予算が可能でしたら、そんな購入の仕方もありますが、金額
を中心にしてシステムを構築するのは何か変な気が。
金額内から選んでいくわけですが、金額ばかりが先走らないように
好きな音色を軸にされていく方がよろしいかと。

新しい機材を入れれば新しいケーブル類も欲しくなったり、必要に
なる事も多いですから、そこの部分も加味しながらバランスとりつつ
組まれてはいかがでしょうか。全く、私論提案ですが。

書込番号:14987639

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/27 20:48(1年以上前)

はらたいら1000点さん
こんばんは

> 御予算があると最大現使って良いものを手に入れたくなるもの・・・
> でも、購入してから何か聴いてこっちのほうが好みだったなぁ、なんて経験はいくらでもあります。
> 追加予算が可能でしたら、そんな購入の仕方もありますが、金額を中心にしてシステムを構築するのは何か変な気が。
> 金額内から選んでいくわけですが、金額ばかりが先走らないように好きな音色を軸にされていく方がよろしいかと。

はらたいら1000点さんの仰っている事もその他にコメして下さった方々の仰っている事も、それぞれの方向から見た場合それぞれが正しく気付かされる事が沢山ありました
どのように試聴をして、どの部分を優先して選んでいくか、まだ分りません
PIEGAのSPでも、安価な方が自分の好みの音になるかもしれませんから、まだ何とも言えませんし
もしかしたら私にとっては未知のSPに惚れ込んでしまうかも…

ただ、今回このアンプに惚れ込んでしまったので、それを中心に考えていくつもりでおりますヽ(^。^)ノ


> 新しい機材を入れれば新しいケーブル類も欲しくなったり、
ケ、ケーブルですか?
今のところケーブルを取り換えての試聴経験はまだありませんが…
泥沼に入り込まない程度に経験してみたいと思っております(笑)

> 必要になる事も多いですから、そこの部分も加味しながらバランスとりつつ組まれてはいかがでしょうか。全く、私論提案ですが。

スピーカースタンドや、オーディオボード、その他、結構必要なものが色々とあると思います
何事もバランスって大事ですよね!

しかしオーディオに関して、まだ、そのバランスのとり方が良く分っていないと思います
他のレスでも訳のわからない質問をするかもしれませんが…
その折にはまた、相手をして下さいませ

本当に、皆さんのご親切なコメに感謝しております
色々とありがとうございます

書込番号:14988294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1chへしようか思ってます

2012/08/20 05:21(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5件

現在使用しているスピーカーがONKYOのGX−500HD、サブウーファーがSL−D500を使って2.1chで利用しています。
それを5.1chに増設しようと考えています。
資金15万までと考えており、目的用途は映画やアニメをよく見ます
出来ればサブウーファーはそのまま利用したいです。サイズが大きいのでウーファー2個はちょっと邪魔かと…
おすすめのスピーカーやアンプは無いでしょうか?
5.1ch用ホームシアタースピーカーを選んだ方が良いですか?
宜しくお願いします。

書込番号:14958168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/20 06:11(1年以上前)

増設するにはAVアンプが必要なのですが、GX-500HDはアクティブスピーカーなのでアンプにはプリアウト端子が必要です。
サブウーファーは使えます。

フロント/センターを追加するとしてGX-500HDはリアスピーカーとして利用するなら、AVアンプはリアチャンネルプリアウト端子が必要になります。

書込番号:14958212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/08/20 06:50(1年以上前)


口耳の学さん早速のご回答ありがとうございます。

アンプもなんでも良いわけじゃないんですね…

やはりメーカー等も統一したほうが良さそうですか?

書込番号:14958264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/20 07:13(1年以上前)

スピーカーは可能な限り統一したいです、音の繋がりという意味で音色が同じの方が合わせるのが楽になります。
アンプは機能や好みで選んでしまってもいいかと思いますよ。

書込番号:14958301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/20 09:11(1年以上前)

こんにちは。

今お使いのオンキョー品はそのまま使用しましょう。
AVアンプにマランツ1403あたり(3万弱位)
SPに単品のもの(わかりますか)を入れます。
 JBL コントロール1ですとか、(ペア2万位)
 ダリ センソール1ですとか、 (ペア3万位)
計SPがもし5本ならば、約10万前後での内容になります。

サラウンドセットは簡単な感じですが、音は期待されないほうが
よいです。囲い込むように聴こえるようになるだけで・・・
結局飽きがきて、使わなくなる、音質に保万で使わなくなる
方が多いような。(私論です)

ですから単品を組まれてちゃんと音が発せられるものをこの際
オススメします。15万円も予算があれば何でもできます。

ご一考までに。

書込番号:14958541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/20 12:48(1年以上前)

>資金15万までと考えており、目的用途は映画やアニメをよく見ます

その予算と現在お持ちのスピーカー類を合わせれば5.1chシステム構築はたやすく
いろんな選択が可能なので、どうするか検討が必要です。

要点としては
・GX-500HDを活かすためのプリアウトがあるAVアンプ
・GX-500HDをフロントに使うかリアに使うか
・近場でAVアンプ&スピーカーの視聴が可能か
くらいでしょうか。

GX-500HDをリアに持っていった場合の一例になりますが
AVアンプ:ONKYO TX-NR616
http://kakaku.com/item/K0000348722/
スピーカー:ONKYO D-309E(フロント)/ONKYO D-309C(センター)
http://kakaku.com/item/K0000348805/
http://kakaku.com/item/K0000348808/
残りのリアにGX-500HD、サブウーファーにSL-500D。
価格コム最安値計算上は予算が余るのでD-309M足せば7.1chも可能に。
http://kakaku.com/item/K0000348809/
ONKYOの回し者(笑)と言われかねないONKYO仕様ですが、同クラスの他社製スピーカーでも同様にたやすく構築できます。

ただスピーカーはたこだわるなら試聴が必須ですので、下記リンクでAV関係を扱っているお店が近場にあるかチェックして
取り扱いがあれば一度問い合わせて、まず行ってみることです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
またGX-500HDはアクティブスピーカーとしては相当な性能があるので
下手なスピーカーをフロントに持って行くと現在の環境より悪化することがあります。
そのあたりをご一考を。

書込番号:14959180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/08/20 15:24(1年以上前)


口耳の学さん
ONKYOでまとめて買おうと思います
アンプは何でも良いんですね。

はらたいら1000点さん
音は期待されない方が良いです。飽きがくる…
ですか…鳴らせるだけならどうとでもできますね。飽きが来るかは使用してみないと分からないですが色々試したいと思います。最悪の場合GX−500HDを手放す事も考えたのですが…

黒蜜飴玉さん
ONKYOの回し者になるかもですね(笑)
取り扱い一覧のサイトがあるのですね。一度近くの売り場に行き聞いてみたいと思います。そこで買うかは別ですが。ウインドウショッピングとかだと、ウザがられますかね…


書込番号:14959637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/20 16:10(1年以上前)

>ウインドウショッピングとかだと、ウザがられますかね…

店によっては、冷やかし・買う気がない客とみた途端に接客態度が悪くなるところが残念ながらまだ実在してます。
一度行ってみて接客態度やフィーリングが合わないようなお店なら避けるくらいに思って
まずは気にせず大きな気持ちで行ってみてください。
店構えが怪しいけど入ってみたらやたらと良心的で気さくなおっちゃんが居る店もたくさんあって
新しい発見ができたりすることも少なくありません。

書込番号:14959770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/08/24 19:36(1年以上前)

本日オーディオ店に行って来ました。

現環境、使用目的、店員のオススメなど話しました。
店員はKEFのQシリーズ、LS50など推してました。
実際に聴くと広がりがある素晴らしい音色でした。
がちょっと高いです。出せない事はないですが初めてオーディオ店にいきましたがあんなにするんですね…
アンプについてはパイオニア、ヤマハ、デノン辺りを押してました。
店の模様替え的なことをしていたため余り店に長居できなくて結局決まらずじまいになり今悶々としています

他の店に行ったことがないので分かりませんが…他も同じように言われますか?
と言うかまずそこまで近くに店が余りないのが現状です(笑)
3時間位あれば都内へ行けますが何度も行けません

今度時間がある時にまた行ってみます

書込番号:14976029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 08:01(1年以上前)

こんにちは。
初めて行くと100万円!とか、車買えるじゃないか、みたいな驚きが
あり楽しいです。ずっと経験するとこの辺りの感覚が麻痺して100万なら
安いな、みたいな買えもしないのに狂った人間になります。(私だけか)

さてKEFなど見せられてしまったわけですね、他に比較する題材がなかった
わけですから何も良し悪しわかりませんね。そんなものです。誰しも。

まず15万円のご予算ということですから、結構選択の余地はありになります。
小型、大型、など物理的な選抜をされて置き方の検討、音色的な選抜と進み
ますか。
一例では
フロントにELAC 57.2 (6万くらい)
リア  にELAC 53.2 (4万くらい)
アンプにマランツ1403など (4万くらい)
などになるでしょうか。組みはたくさんあります。

迷いがでるので、スペース等から追い込んでいきましょう。

ご一考に。

書込番号:14977971

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング