スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグ

2012/08/16 17:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

接続の仕方なのですが、端子に直接つなぐのとバナナプラグを介してつなぐのとでは音質に差は出ますでしょうか?

どうもスピーカーの端子というのはつなぎづらく、できればバナナでつなぎたいのですが、接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。

どうかアドバイスくださいませ。

書込番号:14942924

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/16 17:28(1年以上前)

こんにちは。
初めまして。

確かにスレ主さんがおっしゃている通りにバナナプラグの方が音質は落ちると思います。

でも、駄耳の私では僅かな違いが聞き分けられませんでしたので私はバナナプラグで使用しております。
私が使用してるスピーカーケーブルとバナナプラグをもっとランクアップさせれば聞き分けられるのかもしれませんが(^_^;)

書込番号:14942948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/16 17:45(1年以上前)

>どうもスピーカーの端子というのはつなぎづらく、

余程太い高級ケーブルとか使っているんですか?
スピーカー端子にねじ込めない太さのSPケーブルを
買った時にバナナを使いましたが、不可ならともかく
接続できるなら直接の方が気分的にもいいのでは?
最近のSP端子は良く出来ていてそれほど接続に苦心
はしないはずですが、作業体勢とかが悪いとかはない
でしょうか?

>接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。

私もそういう気がしたので、少しでも補填させようと
一番評価の高い高級品のバナナを買い、ショップの人に
処理してもらいましたね。

書込番号:14943017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/16 20:34(1年以上前)

バナナプラグはAT6301とDBANANAを使っています
音質の違いは私には分かりません

書込番号:14943645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/16 21:06(1年以上前)

今晩は。

 ご自身がどんな機材(アンプ・SP・CDP等)をお使いかわかりませんが

 音質云々よりも「便利さ」を取られれば良いのではないですか?

 喩えどんな機材をお使いでもバナナにしたから今の音が「ラジカセ」並に

 なると言うことは先ずありません。

書込番号:14943792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/08/16 23:38(1年以上前)

DALIのDBANANAを使ってますが、音質が劣るとは感じませんでした。

自分も繋ぎやすいので使ってます。
特にアンプ側が9ch分も直に繋ぐのが大変なので重宝してます。

書込番号:14944611

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/17 08:58(1年以上前)

こんにちは。

金具を使用するのは、ケーブル裸のままですと「酸化」して黒ずんできたり
ホコリが乗ってしまったり、端子間での密着が悪くなるおそれと、大径ケーブル
の場合には端子内に収まらないなんて、状況も出てくるからですね。

直接でもバナナでも極端な音質劣化はなく、逆にケーブル裸の様に芯材がバラ
けることもなくなって、ここの効率でも金具のほうが良いかなぁっと。

高価なタイプや安価なものでも金メッキ加工でしたら極端な差は見られない気も
します。私論です。

雑誌でも書かれていましたが、「ハンダ固定」式は私も使用せず、オススメ
しません。やはり、これは抵抗が出てしまいますね。抵抗値です。気持ちの
抵抗でなく。オーディオ用ならいける、気もしますが、ステレオサウンドの
評論の方の一文にも、ハンダ固定は抵抗が出る、とあったのでちょっと使用
せずにいます。

バナナを使用してからも「接点復活材」で私はキュキュっとふいたりしています。

ご一考に。

書込番号:14945618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/17 10:13(1年以上前)

AKI129さん、こんにちは。

>スピーカーの端子というのはつなぎづらく、できればバナナでつなぎたいのですが、
>接点が一つ増えるので音質が落ちるような気がしてなりません。

AKI129さんにとって、「使いづらい」という前者の要素がより大きければ、バナナの「便利さ」を選ぶのもアリですね。一方、後者の「音質が気になる」とか、「接点が増えるので精神的にもなんとなく抵抗感がある」という要素の方がご本人にとって大きければ、直接つなぐのもいいと思います。

オーディオではこのようにライフスタイル優先(便利さ)か? 音質優先か? という二択は常に登場しますが、それはその都度、ご本人がどちらに重きを置くかでお決めになればいいと思いますよ。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:14945851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/18 14:36(1年以上前)

拙者はバナナプラグ、Yラグ併用で使ってます。

拙者的にはYラグのほ〜がしっかり接続出来る感があります。

書込番号:14951025

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/08/25 09:34(1年以上前)

Yラグのほうが設置の面で安定してそうな気がしますが、価格が高いみたいですね。。。

バナナでコスパに優れた製品といいますとどんなものがあるでしょうか?

書込番号:14978222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/25 19:02(1年以上前)

価格もピンキリで、ご予算はいか程ですか?

とりあえずフルテック貼り付け
http://www.furutech.com/a2008/product1.asp?page=1&arr_cata=High

書込番号:14979998

ナイスクチコミ!2


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/03 23:39(1年以上前)

やはり、「安くていいもの」ですね。


4本セットで千円程度だと嬉しいですね!

書込番号:15019192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/03 23:59(1年以上前)

そのご予算ですとDAYTON AUDIOあたりですかね〜
ケーブルを横からでも、後ろからでも刺せます。

ヤフオク、楽天、その他、色んなところで入手可能と思います。

http://www.daytonaudio.com/index.php/audio-video/connectors-misc/banana-connectors/bags-g-banana-speaker-plug-2-pair.html

書込番号:15019280

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/13 10:34(1年以上前)

万単位のものでない限り、私の耳では聴きわけられそうにもないです^-^;;;


みなさん、ありがとうございました。

書込番号:15058546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアスピーカーのみ天井埋め込みは?

2012/08/13 17:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

新築でのホームシアター構築を計画しており、
音響関係を検討中なのですが、この類に精通しておらず、
皆様のご意見をいただければと思い書き込みいたしました。
現在、迷っている点は、リアスピーカーのみを天井埋め込みにした場合、
下記の機器構成では、全体の音のバランスとして、
どうなのだろうかという事です。
聞いてみないとわからないという事は、当然あるとして、
ハード構成として、選び方があり得ない(バランスが悪すぎる)など、
まず、そこから認識したいと思っています。主に映画がメインです。

アンプ:TX-NR616やRX-V773などのHDMI出力2系統もったもの
センタースピーカー :SS-CN5000
フロント:SS-F6000
アクティブサブウーファー:SA-W3000
選定については、現状、ランキングと価格重視でSS-F6000を選定し、
あとは、ソニーに合わせた安直なものです。
また当初は、ブックシェルフスピーカー SS-B1000をリアにするか、
リアもSS-F6000にするかで考えていましたが、部屋に圧迫感が出るのが嫌だという家族の反対で、
リアの埋め込みの検討に至っています。
リアで検討しているのが、ヤマハの下記モデルです。
(選定の特別な理由はなく、ツイーターの角度が少し変えられる程度です)
・NS- IC600
・NS- IC800
この機器選定なら、むしろリアはない方がいい。
など、ご意見いただけるありがたいです。
正直、むりくり5.1chを組もうと、選定している感は否めませんので、
研究不足などあるかとは思っています。
相当なこだわり派というわけではないので、
2.1chや3.1chのシアターセットで十分かと思った時期もあったのですが、
どうにも、背伸びをしてしまう性格なもので・・・



書込番号:14930343

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/13 18:24(1年以上前)

私はどんなにしょぼくてもリアスピーカーはないよりはあるほうが良いと思います。したがって選択肢は NS-IC600/NS-IC800 を付けるか、ほかの機種(埋込み型または非埋込み型)にするか、になります。

そして、昔から掲示板を見ていても、埋込み型のスピーカーを新設したいがどの埋込み型の機種が良いか、という投稿は良く見かけるのですが、私は今こういう機種の組み合わせで使っています、というシステムの披露をするような投稿の中にはあんまり埋込み型は見かけないんですよねえ。いろいろ理由は推測できるのですが、私はやっぱり埋込み型の音質はオーディオに凝る人には向かないのかな、と推測しています。

私は、小さめのブックシェルフ型のスピーカーを、取付金具で壁や天井に固定するほうがいいと思います。圧迫感の問題があるのなら、もしも圧迫感が高さによるものだとしたらですが、天井じゃなくて壁の高くない位置ならどうかや、最悪、床置きではどうか、なども検討してみてはどうでしょうか。もしも低くてもダメだとしたら、圧迫感というよりは邪魔感(?)なのかもしれません。そうなると難しいですね。その場合は埋込み型でいいのかもしれません。

書込番号:14930493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/13 20:09(1年以上前)

後から天井埋め込み型のSPを取り付けって結構大変なので新築時に取り付けや天井裏配線が出来るなら行った方が良いと思います。

ただ、しっかりと機器の配置や聴く位置を施工前に煮詰めておかないと建ってしまってから後悔する事に為りかねませんのでその辺の計画はしっかりする必要が有りますし、工務店との話もしっかり行わなけれならないでしょう。

天井裏配線は、配管で通して貰っておけば後後ケーブルの交換もするとしたら良い様に思います。

書込番号:14930823

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/14 00:19(1年以上前)

今晩は。

 フロントに2本で1万5千円少々のSPでリアに天井埋め込みSP2本で3万5千円ですか?

 多分ご自分では天井にSPを設置は出来ないでしょうから、業者に頼めば工事費が

 幾らかかるか?

 リアの候補にあげているSPはいわゆる「喫茶店」などに付けてあるSPです。

 お尋ねの「全体のバランスがどう?」とかに答えられる人はいないかと。

 時々、5.1CHにしろその他サラウンドシステムに埋め込みを相談される方は

 居ますが、その後のレポートをされる方を見たことがありません。

 ご家族の「見栄えが悪い・邪魔だ」の意見と折り合いを付けながら結局は

 諦めるか、説得されるかの二択になるのでしょうか?

 機器の購入プランを立てる前に建設業者にこのプランを相談されるか、

 ホームシアター専門の業者に相談されることをお勧めします。

 LE-8Tさんの仰るように「天井設置」となると建物が出来る前に配線やSP設置用の

 工事などをする必要があるからです。


 ご自身でも言っておられますが、「シアターセット」と比べてもそれ程

 良いバランス・良い音で鳴るとは個人的には思えません。

 リアSPの予算をSSF-6000に回してフロントに2本で5万円のSPを買った方が

 先を見越して良いバランスのシステムを築ける足がかりになると思います。
 
 とにかく、ご家族との相談・建設業者への相談が先決だと思いますよ。

 

 

 

書込番号:14931874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/08/14 11:51(1年以上前)

ばうさん
アドバイス有難うございます。
やはり、無いよりは有るほうがいいのですね。
私としては、新築に便乗して買っておこう!というのもあるので、
とにかくリアは設置しようと思います。
家族会議で、天井か、その近辺に、小さめのブックシェルフ型のスピーカー設置
を再検討してみます。ソニーSS-SR7700、ヤマハNS-B210、NS-B310、NS-AW392のような
製品があるようなので。

LE-8Tさん
アドバイス有難うございます。
配管の件、勉強になります。拡張性は確かに重要ですね。
この機会にとにかく便乗して買ってしまおうという気持ちが強すぎて、
考えていない部分でした。(どれだけ弱い立場なんだ・・・)
今回は予算がなく、プロジェクタ、スクリーンなど全て自分で設置なので、
web情報、価格コムの口コミを参考に配置など煮詰めている最中です。
こういう質問している時点で、煮詰められるのか危ういですが・・・

浜オヤジさん
アドバイス有難うございます。
埋め込みの場合は、工務店に取り付けしてもらうことになっています。
ダウンライトと変わらないので、簡単ですよって言われています。
天井の場合は、自分でブラケットを用意して取り付けになります。
自分のようなレベルでは、ホームシアター専門の業者さんへの依頼がベストなのですが、
予算の関係で、どうにも難しい選択になってしまいます。
リアの予算をフロントに回すのは、本当にそうだと思います。
ただ、現状は、見た目の優先度が高くなっているので、
音を重視した場合は、予算のかけ方変になってますよね・・・。
やはり、むりくり5.1chになってしまってますね。

皆さん、すぐにご返答いただいて、頭が少しスッキリしてきました。
書き込みの文面以上に、頭のなかで迷走していたので、
ほんとうに、色々ご意見いただけて助かります。

書込番号:14933331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/08/14 15:41(1年以上前)

SP取り付けブラケットとSPターミナル

こんなんで十分(サイズ:130×130×70mm)

TAKADORENさん、こんにちは〜♪

設計屋さん、工務店さん、設備屋さんなど、ほとんどの業者さんは、オーディオ的な深い知識を持っていません。
埋め込み式SPの場合、取り付け工事は設備屋さん(電気工事店)担当かとおもいます。
たしかに取り付け自体は簡単なんで、素人にもできますよ(笑)

で、肝心の埋め込み式スピーカーは、わたしの知る限り「設備用」という認識です。
BOSEなどが良く使われてますが、音質的にはハイファイ志向ではありません。
STEREO誌のオマケSP(スキャンスピーク製)のほうが高音質です。

私の周りには、BOSEは音が良い、大きいサイズのほうが音が良いと思ってる方が多いのですが、サラウンド用リアスピーカーなら8〜10cmフルレンジの小さいもので十分です。


とりあえず、必要本数分の内部配線+SPターミナルの壁埋め込みを業者さんに依頼して、必要に応じて自分でリアスピーカーを取り付けては如何?
配線は2芯2muのVCTF(キャブタイヤコード)で十分ですし、ターミナルはSPボックス用が流用できます。
SP取り付けの際は、角度調整可能なブラケットがあると便利です。

最期に大事なことを、、、

埋め込みSP、取り付けブラケット取り付け箇所の下地は石膏ボードでは強度不足です。
必ず、ラワン合板等の丈夫な材料を下地に使ってください。
下地に910×910くらい入れとけば後が楽ですよ。

書込番号:14934040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/14 15:58(1年以上前)

JBL-CONTROL-1+ONKYO・スタンド

ONKYO スタンド

今日は。

 折衷案というわけではありませんが、同じ様な「問題」を抱えた友人・知人に

 薦めるアイデアを。

 リアに小型のSPをお使いならばサラウンド使用時だけ所定の位置に設置し視聴する

 方法もあります。

 写真は私の家のサラウンドSPですがSPはJBLのCONTROL-1・スタンドはONKYO製の

 スタンドに加工してSPを載せています。

http://www.amazon.co.jp/ONKYO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-1%E5%8F%B0-AS-90HP1-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0007UQX8Q/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1344927342&sr=1-1

 

 このようなスタイルにして視聴時だけ所定の位置へセット、使わないときは

 クロ−ゼットなり部屋の隅に片づけることが出来ます。

 高さ的には椅子に座ってちょうど耳の位置にSPが来ますので。

 これなら壁や天井に穴を開けたり、金具を付ける必要もありませんし何より

 「反対される」ご家族の納得も得やすいと思います。

 こちらの掲示板でも同じ様なリアSPを組まれた方が過去にもおいでです。

 スタンドが余分な出費になりますが、当初のYAMAHA-SP埋め込みよりは

 音質的にも予算的にも現実的・合理的では無いかなと思います。

書込番号:14934094

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/09/07 13:29(1年以上前)

新居のエアコン/照明などの選定に引っ張られて、お礼が遅くなりました。
皆様、色いろアドバイス有難うございまいました。

結果的に、リアは、NS-IC600かNS-IC800に決めました。
夫婦間では、色々な物語はあったのですがw
シンプルイズベストなワイフの考えを尊重する形で、
幕引きをした次第です(弱)
1つ良かったのは、1人でやる予定だったスクリーン天吊り作業を、
スピーカー取り付けの際、
ついでに工務店の人が手伝ってくれることになった事です。

次は、その他のスピーカー選定、プロジェクター天吊りをどうするか、
などのフェーズに移ろうと思っています。

>御伽囃詩さん
将来、埋め込み穴を利用した自作という時代がやってくるのか?
皆さん、自力で色々やられているのですね。とても勉強になりました。

>浜オヤジさん
フロントをブックシェルフ+スタンドにする知恵もつけていただき、
選択肢が増えました。有難うございました。
今のところ、フロントはSS-F6000と同シリーズでそろえるか、
パイオニアSERIES 3でそろえるかで検討しています。
SERIES 3 5.1ch視聴する機会があったのですが、思いの他パンチが無い?
隣にあったONKYO D-077E(B)の3.1chが意外にパンチがあった?
恐らく、繊細な耳は持ち合わせていないのかな?
今は2つで検討中ですが、やはり視聴って大事ですね。

また、何かあれば、お世話になるかもしれませんが、
その際は、よろしくお願いします。

書込番号:15033465

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/09/07 19:10(1年以上前)

御伽囃詩さん
goodアンサーを付けたかったのですが、3個までという事だったので、
皆さんのご意見全て感謝しているという上で、
単純に上から3個で付けさせていただだいた次第です。

書込番号:15034359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの接続について

2012/08/12 06:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

現在、アンプはオンキョーのTX-SA805
スピーカーはSC-T55XG-M(フロントとサラウンド用に4本)
サブウーハーはDSW-55XG-M
サラウンドバックにSC-A55XG-M(2本)
センタースピーカーはSC-C55XG

を使用しております。

そこで、初心者なので基本的な質問かもしれませんが、質問させていただきます。

@まず、ウーハーとアンプの接続には、現在以前から持っていた映像用の黄色のケーブルを使用しています。ただ、ここの口コミを見ていたら専用のケーブルがあると知りました。いまさらですが専用ケーブルを使ったほうがよいのでしょうか?

Aバイワイヤリングについて
現在の使用状況ではスピーカーとアンプをバイワイヤリングで接続可能ですが、バイワイヤリングで接続したほうが、音質にかなり違いが出てくるのでしょうか?

Bスピーカーの設置について
現在、床がフローリングされていないマンションなのでジュウタン(?)の上に直接スピーカーを設置しています。スピーカーは堅いところに設置すべきことは承知していますが、そのためだけにフローリングをするわけにもいかず、うまく設置できる方法はありませんでしょうか?

以上(今のところ)ですが、もし分りやすく説明してくださる方がいたら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:14924354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/12 07:56(1年以上前)

>1

こだわり次第ですが、サブウーファーのような周波数の低い帯域を担当するケーブルは
あまり気にかけなくてもよいのではないでしょうか。
ただ気になってしょうがないとなれば数千円程度の投資はありだとは思います。

>2

TX-SA805でできるのはサラウンドバックを潰してのバイアンプだと思いますが混同してませんか。
1でも同様のことがいえる部分でもありますが、結局音質的にどう変化するかではなく
音が変わることに対してそれを受けた側(人)がどう感じるかです。
好みの方向に変化すれば向上したことになるし、好まざる方向に変化すればそれは悪化したことになります。
受け手次第で決まる事柄なのでまともな答えは返ってこないです。

この手の質問をされる方は、興味があって行いたいが踏ん切りが付かない方が大半で
誰かに背中を押して欲しいだけってことが間々あるので、やってみればいいと思います。
謳い文句がかなり怪しいメーカーもいる業界ではありますが
チャレンジせずに答えが出る分野でもないので、ある程度は個人で実践してみて効果あるのかないのか判断が必要です。

書込番号:14924464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/12 08:18(1年以上前)

vaishadoraさん お早うございます。

まず、音が変わるか、どちらが良いかは、実際に試されてご自身で体験してみるしか答えは出ないものですよとお願いして置きまして(笑)。

さて、@ですが、映像用の黄色のケーブルは、インピーダンスを75Ωに規定されたケーブルなので、音声用ケーブル(赤&白)を映像用に使用すると色々問題あるのですが、逆の場合は問題無いと考えます。

昔は、ケーブル自作する場合、アンテナ用のケーブル(75Ω)を使用してたりしたのです。なのでサブウーファーとの接続使用で何か不都合発生なければそのままで良いと思います。

ただ、ここからがオーディオのややこしい所なのですが、ケーブルを変えると音も変わる場合(変わる/変わらない論議があるのでご自身で試して頂きたいのです)もあり、変えた方が音が好みになった/良くなる場合もあるので、お好みでとしか言えません。

Aですが、まず
*バイ・ワイヤリング チャンネル毎に1個のアンプから2組のスピーカーケーブルで高音用/低音用 個別にスピーカー端子に接続する。

*バイ・アンプ チャンネル毎に高音用アンプから高音用のスピーカー端子に、低音用のアンプから低音用のスピーカー端子に接続する。

バイ・ワイヤリングは、同じアンプから接続のケーブルだけ分けたもの、バイ・アンプは音域別にアンプから接続まで分けたものです。

TX-SA805の場合は、バイ・アンプの方です。ただしこの接続の場合、SUUR BACKが無くなり、最大で5.1ch接続に規制されます。

で、肝心の音質に・・・ですが、理論的には高音と低音の電気的干渉が減るので音質的には有利と考えられるのですが、結局のところ実際やってみてどちらが、vaishadoraさんにとって好ましく聴こえるかなんですよね。

私は、バイ・ワイヤ(バイ・アンプではありません)接続とシングル・ワイヤ接続で、バイ・ワイヤの方が好みと感じたので、バイ・ワイヤ使用しているスピーカーがあります。

Bですが、世の中にスピーカー用の「オーディオボード」なるものが、多数売られていまして、検索されるとそれはもう、ピンからキリまで色々と。

お安く仕上げるのであれば、ホームセンター等でほど良いサイズのコンクリートボードや、板状の石のボードとかを買われ、その上に載せる(インシュレーターを挟む事をお勧めします)手もありますが、変な響きが乗るからコンクリートはどうとか、石はどうとかの意見がやはり山の様に出て来ます。

ですので、結局ご自身で試して頂いて・・・になっちゃうんですよね。なので、個人的には、ホームセンターの安い素材から始められて、まずはその効果を試して見られる事をお勧めします。

色々書きましたが、皆さん良くなるだろうか? と色々試しながら自分好みの音質に仕上げて行くのが、オーディオの醍醐味であり、「正解」はその人個人個人で異なると思ってます。

役に立てない回答で申し訳ありません。

書込番号:14924511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/12 08:55(1年以上前)

おはようございます。
初めまして。

横レス申し訳ありませんm(_ _)m

古いもの大好きさん〉初めまして。
私もよくバイアンプとバイワイヤリングとの区別が判らなかったのですが丁寧なご説明で少しは理解出来ました。
ありがとうございますm(_ _)m

失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:14924635

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/12 09:08(1年以上前)

vaishadoraさん

> いまさらですが専用ケーブルを使ったほうがよいのでしょうか?

「よい」の定義によりますが、私だったらその黄色い映像用ケーブルを使い続けます。

> 現在の使用状況ではスピーカーとアンプをバイワイヤリングで接続可能ですが、バイワイヤリングで接続したほうが、音質にかなり違いが出てくるのでしょうか?

「かなり」の定義によりますが、私だったらバイワイヤリングにはしません。

> スピーカーは堅いところに設置すべきことは承知していますが、そのためだけにフローリングをするわけにもいかず、うまく設置できる方法はありませんでしょうか?

私は、堅さというよりも質量が必要だと思っています。ただし質量があっても堅くなければ有効な質量として働く領域が限られてしまうため、結局は堅さも要ると思います。
私はコンクリートブロックなどを敷き詰めています。コンクリートと言ってもよく見かける3つ穴の開いたやつじゃなくて、穴のない密なやつです。穴があると質量が半分ぐらいになってしまい不利です。材質は別にコンクリートにこだわるわけではありませんが、低コストで適度な質量となるとコンクリートが手軽です。
ただ、SC-T55XG はトールボーイなので、下にちょっと厚みのあるものを敷くとすぐにツイーターの高さが高くなりすぎるのではないかと思います。厚みがないと質量が出せないので、それだったらトールボーイだから下半分は質量があるんだからと割り切って、なにも敷かないというのも手かもしれません。

書込番号:14924670

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/12 09:47(1年以上前)

皆様、おはようございます。
そして、早速のご返答ありがとうございます。

よくわかっていなかったのですが、確かにバイワイヤリングではなくバイアンプになり、7.1チャンネルを5.1チャンネルにするのかの選択になってしまいます。
個人的には7.1チャンネルを残したいので、バイアンプはあきらめます。

ウーハー用ケーブルも現在のものでも大丈夫みたいなのでとりあえず今回は変更しないことにしました。機会があれば専用ケーブルを買いたいと思います。

スピーカーの設置ですが、リビングにホームシアターを設置していて、かなり目立たないようなスピーカー台をホームセンターにでも見に行ってみたいと思います。

最後に皆様のおっしゃる通り音質は個人差があると思うので今の音質に飽きたら(?)、徐々にいろいろトライしてみようと思います。

様々なアドバイス・ご意見ありがとうございました。

書込番号:14924810

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/15 06:51(1年以上前)

先日は丁寧な返信ありがとうございました。

あれから、自分なりにネットでスピーカーのセッティングについて調べてみました。
それで、ホームセンターに行ってとりあえずスピーカーボードに使えそうな御影石を購入してきました。
あと、トールボーイスピーカーのジャンバープレートをスピーカーコードに変えたり、クロス接続(+は高音端子に、-は低音端子に接続)に変更したりしてみました。

その結果、(これは全く個人的な感覚になってしまいますが)高音やセリフやボーカルが鮮明になった気がします。

また、御影石のボードとスピーカーの間にゴムパットと敷いてみましたが、これだとセリフなどがぼけてしまう気がして、取り外しました。(おそらくゴムパットによりスピーカーが不安定になったからだと思います)

そこで、現在ゴムパットなしの上記のようなセッティングになっていますが、これだとちょっと高音がキンキン響く感じがして、また低音があまり響いてこない感じがして、まだ満足なセッティングができません。

セリフやボーカルの鮮明さを残して、高音を抑えて低音を響かせるようなセッティングは可能でしょうか?

個人的には別の部屋で主にFMラジオを聴くためのステレオに使っている(古いスピーカになりますが)CORAL X-VIIのような低音と高音が気に入っているので、それに少しでも近づけられたらいいと思っています。

ただ、ホームシアター用のスピーカーとオーディオ用のスピーカーでは本質的に違うので、思ったようにセッティングができないのかとは感じています。

自分でもまだいろいろ試してみるつもりですが、もし、何か良い解決方法やアイデアがありましたら教えてください。

初心者の度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

PS ステレオやホームシアターに使える資金がほとんどないので、できれば安価である程度の成果が見込めるようなアイデアは大歓迎です。勝手なお願いですが、その辺はご了承ください。

書込番号:14936597

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/15 07:45(1年以上前)

たびたびすみません。

低音について;
現在SWはじかにカーペットの上に設置せずに下に防音効果のある厚いカーペットを敷いていますが、これが間違いだとわかりました。
SW用にも御影石のボードを購入してこようと思います。

書込番号:14936692

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/16 15:26(1年以上前)

vaishadoraさん、こんにちは。

>これだとちょっと高音がキンキン響く感じがして、
>また低音があまり響いてこない感じがして、まだ満足なセッティングができません。
>
>セリフやボーカルの鮮明さを残して、高音を抑えて低音を響かせるようなセッティングは可能でしょうか?

ちなみにスピーカー底部と、御影石との接点はどうなっているでしょうか?(御影石には、スピーカーの底部が直接、接していますか? それともスピーカー底部に据え付けられた台座の下に付いた金属パーツか何かが御影石と接していますか?) 

もし御影石と金属パーツが接しているなら、チカチカした石の色が音に乗り高域が耳に付くかもしれません。その場合、木製のオーディオボードを試してみてください。なお金属パーツが接しておらず、スピーカー底部が直接、御影石と接している場合でも、木製のオーディオボードは試す価値はあります。ただ価格はピンキリですから、まず安価なものから試されてみてはいかがでしょうか。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14942518

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/16 19:17(1年以上前)

Dyna-udia さん

アドバイスありがとうございます。

現在はトールボーイスピーカーは直に石のボードの上に設置しています。なのでスピーカーの底部と石のボードは直接接しています。
ご指摘のように、(あまり高価のものは購入できませんが)今度、木製のボードも試してみたいと思います。

そこで質問ですが、木製のボードを購入したらスピーカーと石板の間に割り込ませて使用したほうがよいのでしょうか?

また、(設置方法によって変わってくると思いますが)木製ボードは何ミリぐらいのものが良いのでしょうか?

お時間があれば、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:14943327

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/17 01:24(1年以上前)

vaishadoraさん、こんにちは。

御影石はボツにし木製ボードだけ使うパターンとか、いろいろ実験してみてください。音は好みの問題ですから、ご本人が実際にあれこれ試してみないと「その人にとっての正解」は得られません。厚みも似たようなものでオーディオはトライ&エラーであれこれやってみるのが基本です。

「たったひとつの『正解』がまず先にあり、いかにそこへ辿り着くか?」みたいなマニュアル的なイメージを持つ人は多いですが、そうではなく、人それぞれの主観の数だけ「正解」があり得るのがオーディオですからややこしいんですよ(笑)

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14945004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

センタースピーカーとリアスピーカーを探しています。

最近、ここのスレを見ているとセンタースピーカーが結構重要ということが書いてあり、先にどちらを購入するか迷います。
現在の構成 マランツNR1402→YAMAHA A-s2000(2ch)→soavo-1の構成です。
実際1402が安い機材なのであんまり高いSPとかってどうかと思いますが、ここで質問します。
@ センターとリアのどちらを先に買った方が良いか?
A メーカーでそろえるのが妥当なのか?
B もしセンターを買うならどの辺りが良いか(最大2万6千円)まで
C リア(サラウンドはブックよりトールが良いのか?)ちなみにこちらをフロントより意識する場合は予算2万6千円まで

リアかセンターをどちらか意識した場合、もう片方は的等に安い奴を買っておこうかなって思っています。

それではよろしく御願いします。

書込番号:14908973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/08 06:12(1年以上前)

センターとリアでの優先順位は、サラウンドの臨場感を楽しむならリヤを先に導入した方がいいでしょう。
できるだけ同じメーカーの同じシリーズで揃えた方がいいですよ。

リアスピーカーはトールボーイにする必要はないです、もちろん選んでもいいのですが。

書込番号:14909045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/08 06:35(1年以上前)

>センターとリアのどちらを先に買った方が良いか?

どちらでも構いませんが、敢えて優先するならリアです。
センターはお金貯めてSoavo-900cをなんとか都合できたら、システム構築としては最良と思えるので
今回はセンター置いといてリアに予算回してはどうでしょうか。
その予算だとセンターにつぎ込んだらリアは買えない計算にもなりますし
リア有り無しでは、後方から実際に音が出る分、やはり有りのほうが臨場感に実感できるほどの違いがあります。

>メーカーでそろえるのが妥当なのか?

先でも書いた通り、最低限センタースピーカーはメーカー揃えたほうがよいです。可能ならシリーズも。
リアも無難に行くならメーカーを揃えたほうがよいですが、他社製でもそれほど気にならないことが多いです。

>リア(サラウンドはブックよりトールが良いのか?)

どちらでも構わないです。設置面や個人個人の考えで容易に変わる性質のものです。
日本の場合、考えよりも住宅事情に起因する設置面で選択肢を狭められるのを強いられてるのが現状ではありますが。
例えばブックシェルフ+スピーカースタンドで設置予定で、トールボーイのほうが安くつくならトールボーイを選択でもよいのでは?

書込番号:14909069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/08 08:58(1年以上前)

>@ センターとリアのどちらを先に買った方が良いか?

圧倒的にリア。リアがないとサラウンドにならない。センターは複数人数で見るとき用です。一人なら不要。(頭の位置固定になるけど)

>A メーカーでそろえるのが妥当なのか?

シリーズで揃えないとサラウンドにならない。
音の高低によって音離れしたりしなかったりして滅茶苦茶になる。
左右を違うスピーカにするのと同じことです。(左右のSPが違ったらステレオとは呼ばないですよね?)

妥協するとしてもメーカ揃えるのは最低限なんだけど、Soavoの場合は他のYAMAHAとテイストが違うから、グレード落とすのは難しいと思う。

>B もしセンターを買うならどの辺りが良いか(最大2万6千円)まで

Soavo一択

センターは特に違いが目立って、同シリーズでも調教するのに苦労するくらいなので、他のシリーズ持ってくるくらいなら買わないほうがいいと思う。

多分使わなくなる。

>C リア(サラウンドはブックよりトールが良いのか?)ちなみにこちらをフロントより意識する場合は予算2万6千円まで

トールの方が良い。もちろん。同一のスピーカの方が良いに決まってる。
だが、別のシリーズの話をしてるならまずシリーズを揃えるのが先。

同じシリーズなら定位のあまり目立たない低音のみカットで中高音はサラウンドに聞える。
その分フロントにお金を掛けられるという意味でコストパフォーマンスを考えるとブックシェルフのほうがバランスは良い。

ただし、格安スピーカの場合は差額がスタンドの価格に負けるのでトールボーイの方が良い。

問題はアンプが違うことですね。もうワンセットプリメインを買うとしてもボリューム連動の問題が、、、固定にしとけばいいんですけど、それやるとラインからノイズ拾うしね。

書込番号:14909337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/08 09:34(1年以上前)

口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
まず、リアを買った方がいいということですね。わかりました。
soavo-1は2ペア(ナチュラルバーチとブラウンバーチ)があるんですが、手元にあるのはナチュラルバーチのみですので、もう一台soavo-1を買わなければいけないということですか?

今の現状では到底厳しいので、2CHで我慢するほかないのですか?

それよりランクの低いYAMAHAのSPとか?ではだめなんですかね?

書込番号:14909418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/08 09:51(1年以上前)

お早う御座います。


 >それよりランクの低いYAMAHAのSPとか?ではだめなんですかね?<


決して「ダメ!」と言う意味では無いと思うのですが、先々の事を考えると

早計に「安い物」を買って後で使わなくなったりすることを考えてだと思います。

既にSoavoをお持ちであると言うことから、Soavoの性能を鑑みてのアドバイスと

私は思いますが。


 先ずは「サラウンド体験」をしたいと言うことなら中古店で「YAMAHA」のSPを探して

購入し、フロント+リアで「4.0ch」を試すのはどうですか?

グレードにもよりますが、ペア3-4千円位で結構見つかると思います。

先々、アンプやリアの本命SPを購入したらそのSPをサラウンドバックなり

フロント・プレゼンスに流用も可能ですし。

 手元にないSoavoのセットを取り戻せればその内の1個をセンターにと言う

方法もありますし、その時は余った1個をサラウンドバックと言う方法も。

もっともアンプの機能にもよりますが。




 

書込番号:14909469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/08 17:08(1年以上前)

書き方が悪くわかりづらかったかもしれませんが

ヤマハ Soavo-900C
http://kakaku.com/item/20448811031/

センターだけ揃えるだけでよいですよ。

今回はリアを増やすとして、Soavoからということ鑑みると、あまりグレードを下げすぎてもアレかなという
思いが強いので、それをわかっている皆さんが少々sinkaiさんの求めている答えより厳しい回答をしている形になっています。

本当にこだわるなら、リアもセンターも全てSoavoで、となりますが、大抵の方は無理なので
やや気楽に行くならSoavoを落としこんで作られたヤマハの500か700のブックシェルフかトールボーイを選択ですね。

単にリアを追加することによるサラウンドを実感するだけなら、浜オヤジさんが書いている通り
ヤマハの中古スピーカーをペア購入して設置するだけでも十分可能です。

書込番号:14910711

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/09 10:04(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。

soavo-1を手元に持ってくれば置ける事にはおけるのですが、少し厳しいので時に中古のYAMAHAトールボイのNS-150辺りを持ってきて使おうかなと思います。
センターはソアボ買えれば買いたいと思いますが、安いAVアンプなのでそんなにいいSP持ってきてもいいのあかなぁ?と思います。

後、ウーファーも欲しいと思っているのですが、そんなに重低音だと下に響いてしまうので、ウーファーなのに重低音もマイルドみたいな奴を探しています。
こちらもソアボシリーズにしたいですが厳しいので教えてくれれば幸です。

よろしく御願いします。

書込番号:14913482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/09 11:07(1年以上前)

YAMAHA NS-125F

YST-SW010

今日は。

 先日近くの「ハード・オフ」でYAMAHA NS-125Fをペアで4千円ほど?で見かけました。

 S/Wだったら同じYAMAHAのYST-SW010で良いのではないでしょうか?

 新品でも8千円程度ですし、この機種もロングセラーですからタイミングが合えば

 中古店でも球数は多いと思います。

 リサイクル品で現状渡しだとかですとSPのコーンが破損していたり、音が出ない物も

 あるので要注意です。

 多少の傷は我慢しても購入時は音出しする、あるいは故障品なら引き取りとかの

 保証があるお店にしましょう。

参考までに「ハードオフ」のお店探しなら下のURLで。

 http://www.hardoff.co.jp/kensaku.php

書込番号:14913677

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/10 13:11(1年以上前)

浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。
NS-125Fすごく御安いですね。
ちなみにNS-150と比べた場合やはり音の広がりは150の方が上でしょうか?

ご回答下さると幸いです

書込番号:14917647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/10 14:45(1年以上前)

JBL CONTROL-1X

今日は。

 うーーん、どうでしょうねー?

 展示してあるのを見ただけでその物の音は聞いていません。

 量販店などの試聴ブースにあった「YAMAHA」SPを聞いた感じでは

 この手の「ト−ルボーイ型」は使っているSPの大きさや数に音の豊かさや

 迫力感は比例するのかと思われます。

 しかし、サラウンドシステムでは「サラウンドSP」「リア・SP」に

 使う場合は大してその差は気にならないような感じもします。

 サラウンドやリアで再生する音にそれ程低音も入っているとは思えませんし

 あくまで「効果音」を再生する為のSPという意味合いですから。

 音の広がり感は部屋の広さとSPを何処に置けるか?にかかってきます。

 私は7帖変形の部屋に8.0CHで聞いていますけどサラウンドもリア・エフェクトも

 使っているSPはJBLのCONTROL-1Xの小さい物ですが十分に広がり迫力ともにあります。

 お部屋にあった大きさ、値段で選べば何処の物でもサラウンドSPは拘る必要は

 ないと思います。

 ある程度はアンプのオートセットアップ機能「Audyssey MultEQ」で調整してくれます。

 使用SPが異なってもバランスを取ってくれますから。

 

 

書込番号:14917911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/10 20:10(1年以上前)

スレ主さん、5〜7つのスピーカーを同じ機種に、という人が多いですが、そういう人は5〜7つのスピーカーで「完全に囲まれる」感じを求めての選択だと思います。

私はどちらかというとリアの音圧を落とし、フロント3chを主体に映画や音楽を聴いていますので、リアスピーカーはグレードを下げています。リアスピーカーは小さいので置き場所も困りません。

5〜7chで音場を作るにしても、こういうフロント主体の構築方法もあるのだと理解してください。

書込番号:14918832

ナイスクチコミ!2


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/12 21:13(1年以上前)

私もSoavo-1で組んでいますので参考になれば。
私の構成は
AVアンプ:YAMAHA RX-V3067
パワーアンプ:ONKYO A-1VL(メイン用)
メイン:YAMAHA Soavo-1(BP)
センター:YAMAHA Soavo-900C
サラウンド(リア):YAMAHA NS-F700(BP)
フロントプレゼンス:YAMAHA NS-B700
サラウンドバック:家で余っていたスピーカ(KEF XQ10)
SW:Fostex CW250A(2台)

みなさんおっしゃっていますがセンターはメインとそろえた方がよいです。
リアはグレードを下げてもそれほど違和感はありません。
(人間の耳は後ろの音を聴くようには出来ていないので)

私はフロントプレゼンスで使用していますがNS-B700はSoavo-1と並べても、音デザインともに違和感がありませんので、NS-B700をリアスピーカとしてはどうでしょう?
のちのちアップグレードした時にはフロントプレゼンスもしくはサラウンドバックに利用できますし、NS-B700は見た目に反してかなり鳴ります。
重さはそこそこありますが、奥行き154mmと場所を取らず、密閉型なので壁掛けでも問題ありません。
スタンドや天吊り金具などなくても木ネジがあれば設置できます。

書込番号:14927052

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/22 19:42(1年以上前)

返信大変おくれました。すいません。

いろいろと考えた結果今の予算からでは厳しいところがあったため、まずサラウンドはヤマハのブックシェルフのSPを中古で購入予定です。

そしてセンターはsoavoを購入しました。

これが最良の選択かなと思いました。

センターはマランツの1402からなのでやはりセンターの駆動をよくするにはもっとよいAVアンプを持ってくるのが最良ですよね?

書込番号:14968239

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/23 10:02(1年以上前)

一応解決しました。
リアは前提であげたように、小さいSPで構成しようと思います。
口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
ムアディブさん
浜オヤジさん
そして何も聞こえなくなったさん
round0さん

いろいろとお世話になりました、また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14970652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボーカルの聴こえ方について

2012/08/06 13:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

逆光で見づらくてすみません。今のSP位置です。

いつも皆さんにはお世話になっています。

SPにZENSOR5、プリメインアンプにマランツのPM7004、CDプレイヤーに同じくマランツのCD6004という構成で音楽を聴いています。

今回の相談なんですが、インストや男性ボーカル、わざとボーカルを奥に引っ込めたようなロックなどでは気にならなかったんですが、女性ボーカル−特にあまり高い声を強調しない深みのある−を聴くと、声が強調されすぎて、若干くぐもったような感じに聞こえます。

ボリュームをそれなりに小さくすると当然のことながらあまり気になりません。
中心から頭を左右に動かして聴いてみると、若干はくぐもった感じが無くなるので、リスニング位置からSPを見て、内側の横面が多少見えるかな?っていうくらいに内振りにすると、かなり改善されました。
けど、左右の広がり感は当然ながら薄れてしまいます。

これって、位置で聴こえ方が違うってことは、SPの再生の癖って感じではないですよね?
だとすると、SPの間や横にあるものとかの影響って考えていいのかな?
ボーカルじゃないけど、メタル系のベースなんかも、変に強調されてしまっている曲もあります。
まあ、コレに関しては「そういう録音」なのかもしれませんが。
良く聞く「定在波」っていうのも低音部分に対する影響ですよね?
それともボーカル部分にも影響があるのか。

オールマイティに音楽を楽しみたいので、改善できるなら、アドバイスお願いいたします。

書込番号:14902542

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/06 16:43(1年以上前)

>若干くぐもったような感じに聞こえます。
>だとすると、SPの間や横にあるものとかの影響って考えていいのかな?

↑この影響、驚くぐらい、笑っちゃうぐらい、ありますよ。
↓特に影響が大きいの

・スピーカーの「間」にあるモノ
・スピーカーの前後左右の距離の近いモノ

はとんでもなく、滅茶苦茶、影響します。特にこもりやくぐもり抜けの良さクリア感には。
極力、スピーカーの「間」にはモニター・テレビ・物体を置かないようにスカスカにするのが、くぐもらないポイントだと思います。
まあ無理でも、試しに全部どけてみたらどのぐらい変わるか試すと笑えるぐらい違います。

それからスピーカーのすぐ後ろが壁は、相当くぐもりやすくないですか。
あとスピーカーから近い距離にモノがあるとこれまたくぐもりやこもる。

スピーカーはなるべく周辺がスカスカな方がくぐもりやこもりがないクリアで抜けの良い綺麗な音が出ると思います。

ぶっちゃけ、テレビモニターが、スピーカーの後方の1mにあるか無いかだけで音は相当変わる程だから、
その距離が近い程、また左右スピーカーの外側より内側にある物体のが、くぐもらせる犯人になりやすいと感じます。

・スピーカーを前後左右の壁から離す
・スピーカー間にモノを出来るだけ置かない
・スピーカー前後左右の近距離に大きな物体を置かない
・やむを得ない物体はなるべくスピーカーから離す
・小さいモノよりデカいモノ程、遠いモノより近いモノ程、スピーカーの音に干渉している

…でかなりくぐもらずに抜けが良くなりますが…住宅事情もあり実現可能な範囲内で…になりますね。

書込番号:14903018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/06 17:33(1年以上前)

air89765さん、はじめまして。

やはり、それしかないようですね。
多分、特定の帯域が響いている感じなので。
でも、なかなか物を置かないってことはできないです。
専用のリスニングルーム欲しい〜!

とりあえず、左SPの横にドデっと居座っているPCをどこかにやって、もう10cm程SPを前に出すくらいが限界かな?

狭い部屋の人って、みんなどうしてるんだろ?

ありがとうございました。

書込番号:14903132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/06 18:01(1年以上前)

こんにちは。どうもです。

メタリストさん SPからどれくらい離れて聴かれてましたっけ。結構近いですか。2m
とか。頭の位置をずらすと、聴こえ方が異なるのは定位が変わりますからどうしようも
ないですね。ほぼ通常のSPではピンポイントに近くなってしまいますね。

その辺り改善しようと各社様々な再現タイプがありますが、私 購入しましたソニーの
2ESはここへの技術的な設計が盛たくさんで、たしかに頭3つ位動かしてもあまり定位感
が変化しません。楽ですね。

また印象はSP間に物があるか、ないかも影響出るでしょうが、なかなかすべてなくすこと
も難しいでしょう。極力少なくするという感じですね。

またセンソールの上にSP乗っかってますが、できれば下ろした方がいいですよ。SPの箱
の響きをなくす重石になるので、良くないかと。

ご一考までに。

書込番号:14903186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/06 19:00(1年以上前)

スピーカーを50cm前に出して、スピーカーとテレビを右へ40cm移動できたら割とまともになるかもしれません。
メタルラックの方向も変えてテレビ背面側にラックの背を持っていければよさそう。
現状だとスピーカーの間の自作PC?とテレビ、テレビ台が邪魔になっているし、外方向はメタルラックが邪魔してますね。
後、絨毯はスピーカー直下だけでも剥いだ(ずらせたらずらす)ほうがよさそうです。
良い音と生活面の不自由を天秤にかけることになるので判断はお任せしますが、今のセッティングはあまりよい状況とはいえません。

書込番号:14903366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/06 19:43(1年以上前)

テレビ画面に布でカバー!

 今晩は。

皆さんが殆どアドバイスされたようですが、簡単な一つの方法を。

液晶テレビの画面を隠すように布かバスタオルを使って見て下さい。

私の場合は42吋を「テーブルクロス」で被って見ました。

後は壁面に斜めに付けた「写真パネル」。

材質はともかく「簀の子」の様な物でもかけてみると若干はセンターが出てくる

場合もありますよ!

書込番号:14903515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/06 23:08(1年以上前)

メタリストさん、はじめまして、こんばんわ

いつも楽しく読ませて頂いています!
北海道勢の方々には勝手に親近感持っております^-^

D-212EXもお持ちだったのですね〜!
ONKYO製アンプはお持ちでは無かった・・・と思いましたのでちょっぴり意外.
いかがですか,ZENSOR5をお持ちの現状ONKYO SPの出番はありますか?

最近ONKYOから発表されたばかりのD-112EXTがD-412EXにソックリな外見なもので
またまたONKYOスピーカーが欲しくなってきた今日この頃・・・
何かお聞かせ願えればと思いまして^-^;

スレッド趣旨からズレた内容でごめんなさい。。

書込番号:14904481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/06 23:57(1年以上前)

とりあえずSPを前に出して毛布でTVを覆ってみました

みなさん、ありがとうございます。

置き台までは動かさなかったけど、試してみました。

はらたいら1000点さん、ご推察の通りです。
SP間が140cmなので、聴く位置も2mとは空けていないです。もう少し離れたら音像も違って聴こえてくるかもですね。
あと、上のD-112Eはただの仮置きなんですが、これも良くはないだろうなぁとは思ってます(汗

黒蜜飴玉さん、仰るとおりでした。
いつもの置き方は、後ろの壁からは35cm。それをSP一個分前に出したら、かなり「音が見える」ようになりました。
カーペットですが、その下も元々コンパネに薄いカーペット貼りの造りなので、剥がすことは出来ないんですよ。
おかげで、急ごしらえのブロック+集積材で硬さを付加するはめになっています。

最後に、浜オヤジさん、ありがとうございます。
以前は薄い布をかけていたこともあったのですが、最近はDVD見るのに外したままで・・
思い切って冬用の厚い毛布かけてみたら、激変しました。

やはり、皆さんの言われることを順番にやっていくと、
1)SPを前に出すことで、小型ブックシェルフ波の定位感になり、
2)毛布をかけることで、それまでくぐもっていた中心の声が、少々頭を動かしても同じ音色で聴こえる。
とにかく一つ一つの楽器が鮮明になった。
3)上のSPを降ろすことで、今まで小音量ではスッと消えていた音の余韻が若干長く聴こえるようになった。

これだけの改善がみられました。

自分でも「そうだろうな」と思っていても、生活空間を言い訳に試していなかったこともあり、非常に有意義な質問・回答になりました。

ただ、やはりこの状態で普段の生活をするには、いろいろと不都合がありそうですね(汗
もう少し妥協点を見つけてセッティング頑張ってみます。
ありがとうございました。

と、書いていて思ったのですが、TVをコーナーに持って行って、両側にSP置いて部屋の対角線で聴くようにすれば、壁とも45度の角度でSP置けるし、SPの間には深い空間が出来ますよね?
今度位置変えしてみますか。果たしてどうでるか・・
ただ、左側は窓で南なのでSPの色がすぐに変わりそう・・・

書込番号:14904698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/07 00:19(1年以上前)

いざいびざさん、初めまして。

自分の文章書き始めてから画像取り込んだりしていたので、ずっと返信フォームのままで気付きませんでした(汗

オンキョーのSPですが、あれ、レシーバーのCR-D1と同時購入したD-112Eなんです。
なかなかに侮れないSPだと、今でも思っています。
前の部屋は幅が狭くて、これくらいが限界の大きさだったんです。
この小さなボディから、あの音が出てきたときは感動したもんです。

ただ、能率82db・・・
今はケンウッドのR-K731というレシーバーに繋いでいますが、CR-D1のような弾む低音は出ませんし、高音も大分おとなしくなっています。
やはりオンキョーのSPはオンキョーのデジアン!というのを実感しました。

今度レシーバーと共に友人にドナドナするので、最後の別れを楽しんでいるところです(^^)

これからもよろしくお願いします。

書込番号:14904777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/07 01:01(1年以上前)

>カーペットですが、その下も元々コンパネに薄いカーペット貼りの造りなので、剥がすことは出来ないんですよ。
>おかげで、急ごしらえのブロック+集積材で硬さを付加するはめになっています。

そういう状況でしたら、カーペットはそのままにして
パネコート+ブロック+集積材+パネコートにすると下がゆるめの構造でも結構しっかりしてきます。

以前福田屋で紹介されていたのでパネコートでググったらすぐ作例出てきました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1697/20090201/9925/

>もう少し妥協点を見つけてセッティング頑張ってみます。

毛布は吸音はよくしますが、遮音効果は薄く、音が通過してしまうのであまりよろしくありません。
ポリエステル100%でコットンのような手触りの柔らかめの布1枚、アクリルコーティングされた綿100%の布1枚を用意して
表側にポリエステル、見えない側に綿を設置すると効果があると思います。
どちらも厚手ではなくてよいです。手芸屋さん等で用意に手に入ると思います。
アクリルコーティングで通じなければ水を弾く素材といえばおそらく大丈夫です。
ご自宅になければ探してみてください。

書込番号:14904938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/07 01:02(1年以上前)

がーん!112ですか!
こりゃ恥ずかしい・・・食いついておきながら見間違えるとは^^;
枕に顔埋めてジタバタ悶絶しながら寝ます、ふおおおお

CR-D1とお持ちだったのですね、納得です^-^
自分の愛機を託せる友人がいらっしゃるというのは羨ましい・・・
託す方も託される方も幸せですよね♪

ドジっこいびざですがお見知りおきくださいませ^-^)/

書込番号:14904939

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/08/07 01:25(1年以上前)

>狭い部屋の人って、みんなどうしてるんだろ?

相当極端な部屋にしてました。
スピーカーに近い部分の空間がスカスカに綺麗で、かわりにスピーカーから遠い側の物体密度はハンパないという…。

まあ反対側にも音は来て反射で影響しちゃうんですが、スピーカーの近くで音響が乱れるよりは遥かに綺麗な空間音でした。

それでかなり、こもっちゃう感じや抜けの悪さが改善しましたね、見違えるように。

というか思い切って動かされましたね、何だかこういう努力は微笑ましい感じですね。


>オンキョーのSPですが、あれ、レシーバーのCR-D1と同時購入したD-112Eなんです。
>なかなかに侮れないSPだと、今でも思っています。
>今はケンウッドのR-K731というレシーバーに繋いでいますが、CR-D1のような弾む低音は出ませんし、高音も大分おとなしくなっています。
>やはりオンキョーのSPはオンキョーのデジアン!というのを実感しました。

なんとD-112Eだったんですか。
確かに侮れないです、PCスピーカーの替わりに使うとアレ、実は素晴らしいんですよ。
ONKYOの上位PCスピーカーGX-500HDより上だし、Aー905FX2とならPC周りでも使えるサイズになります。

ケンウッドKシリーズのレシーバだと力無い音になってしまいますが同じケンウッドでも生産終了したR-K1000だとデジアンで駆動力も充分相性も良かったりします。
112Eは是非デジアンで鳴らしてあげたいですね。

書込番号:14905008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/07 07:21(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、おはようございます。

「バネシート」ですか。
気になります。後で調べてみます。
ありがとうございました。

いざいびざさん、どうもです。

このシリーズのSPって皆同じようなデザインですからね。
あと、これを譲る人ですが、僕と同じで昔はオーディオにもそれなりに力を入れていたけど、今はPCもTVもアクティブSPなので、レシーバーと小型のSPでもこれだけ違うって事を実感させてやりたくて。
近くにはオーディオにこだわってる人少ないので、仲間に引っ張り込もうと(笑)

air89765 さん、おはようございます。

あの位置は確かめるためで、あそこまでは極端に出せません(汗
SP何回も蹴飛ばしそうです(笑)
もう少し妥協点を探してみます。

ケンウッドのレシーバーですが、実はこれもデジタルアンプなんですよ。
PCとUSBで繋ぐだけで良いもんだから、つい間に置いてサウンドボード代わりに使っちゃってます。
オンキョーの音とはかなり違います。
押し出し感は少ないけど、声が前に出てくるのが好みです。

本当はセットで売っているLS-K731の方がこのレシーバーには合うんですが、そっちはメインPCのSPとして使っているので。

やばい、そのうちSPだらけになりそう・・

書込番号:14905384

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/07 19:57(1年以上前)

メタリスト7900さん。こんばんは。

何故か皆さんと事を難しくされている様に映ります。
共振(レゾナンス)してるのか位相反転して相殺(フェィズアウト)してるのか判らないと対処も行き当たりバッタリでは?

こういう時こそテスト信号をお使いになるべきかと。
まずはスイープ信号を鳴らしてみて影響のありそうな周波数をピックアップ。
該当周波数のバンドパスを鳴らして影響してそうな物体を特定されては如何でしょうか。

たしか二羽のウサギAさんが引っ張ってきて紹介された記憶がありますがNordostのテストCDが便利です。
けっこう多くのバンドパスが収録されていますしお値段は3,000円ですから一枚持っていて損はないです。
バーン・イン用の摩訶不思議なファイルもおまけとして収録されていてけっこう遊べます。
スピーカーのセットアップでは重宝しますよ。

Nordost System Set-Up and T uning Disc
※リンク先は製品説明のPDFファイルです。
www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf

書込番号:14907441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/08 00:47(1年以上前)

redfodera さん、こんばんは。

少し前に、sasahirayuさんが貼り付けてくれたスィープ信号の動画を再生してみた事があります。
そのときは、ブラック・サバスと言うヘヴィ・メタル・バンドの中低音が響きすぎるベースを何とかならないか?というのがきっかけでした。

そのスィープ信号で一番膨らんで聴こえたのが80hz〜100hzくらいでした。この帯域って、もろにボーカルとかベースの音が入っているところですよね?
そうやって調べてみると、きちんと数字的にどこが悪いとか見えてくるんですね。

参考にさせてもらいます。

書込番号:14908700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/08 12:22(1年以上前)

黒蜜飴玉 さん.

バネシートじゃなくて「パネコート」でした(汗

画像では分からなかったけど、昔アルバイトした建築屋さんでは馴染み深いものでした。

そういえば、メタルラックの網にこれを敷いている人知ってます。
デノンのDCD-1630というCDPくれた親戚なんですが。
今考えると、ただ単に塗装してあって当たりが良いからっていうだけの理由じゃないのかな?

書込番号:14909897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/08 15:59(1年以上前)

メダリストさん

ベース帯域は、もう少し上だね。

100当たりが膨らむは、キツいです・・

足元のインシュは以前のまま?

TVのスピーカーの間二点箇所。あそこは一番定在波が溜まりやすい! 対策が必要ですね。
後TVはオーガンジ(絹)が良いかな!
他にもあるけど。細かい作業は必要です。

でもね 気になさることはない!
8割くらの音楽愛好家さんは何もされないで普通にこんな状態で聞いてる。

とりあえず 足元 既製品のスパイク・インシュ 受け
既製品のボードは必ず試してみて下さい!壁やTVはそれが済んで行っても良いかな…。

既製品とはオーディオショップの製品です。

書込番号:14910529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/08 16:39(1年以上前)

ローンウルフさん、ありがとうございます。

そうですか〜、やはり膨らんでいると感じるところがいろいろ影響しているんですかね。

ハタ!と思い出しましたが、以前あのブロックの上に直接スパイク立てていたときは、ボーカルの膨らみって、ここまでではなかったような・・・。
まあ、低音が締まり過ぎるのと高音に変な響きが付くのでやめましたが。
やはり、ある程度の固さがあって響かないものが良いような気がしますね。

>でもね 気になさることはない!
8割くらの音楽愛好家さんは何もされないで普通にこんな状態で聞いてる。

そうなんですよね。みんな、下手したらTVとピッタリ寄せてたりしますもんね。
でも・・・気になったらもうダメです。
まして僕は、本とか読むときのBGM流すときも、SPの中心にいたい方なので。

あとは、ちょっと位置変えしてどうなるか試してみて、また報告させてもらいます。

市販のスパイク受けは、そのうちぜひとも。

書込番号:14910617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/11 01:31(1年以上前)

とりあえず方向性は見えたので一応解決済みにしますが、自分の満足いくセッティングにするには、根本的に部屋の配置を見直さなければ駄目だと思い知らされました。

試しにオーディオ機器のメタルラックだけコーナーに置いて、その左右でSPだけで鳴らすと非常にクリアな音になりました。
が、そうするとTVの置き場所が(汗
結局元の位置に戻しました。SPの位置だけ若干前に出して。

しばらくは音楽聴くときはTV周りに布掛けて我慢。
いずれ部屋の配置、大移動してやるぅ!

ありがとうございました。

書込番号:14920017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/23 18:06(1年以上前)

もう 終わりかな?

>メダリストさん

今のスピーカー設置位置

移動が無理でしたら、上位機種のCDプレーヤーの買い換えを検討してみては?
ただ変えて(替えて)みるだけじゃなく!プレーヤーにボード。設置してみてはと思う

いろいろテストしてみた結果。
スピーカーの音像(定位)は前段の有無で定位の位置がコロコロ変わりますね。
※音像が膨らみ、肥大になると定位が定まらないのは周知の事実、像を作る上でソフトの情報をアンプの正確に送ることが大切
音像の肥大はバラバラに散った音になる。

音階の解像度

スピーカーやトールボーイだけの問題じゃなくデジタル前段の問題でもある。
これは前段の電源ケーブルでコロコロ変わる インシュでコロコロ!
ノイズや振動に強いプレーヤーにしてはと思うしスピーカーの有無関係なく音像定位に繋がります。。


書込番号:14971941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/23 23:06(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>もう終わりかな?

いつでも大歓迎です(笑)

上位機種のCDP・・・
アンプもCDPも今年買ったばかりです。
実は、自分でもここまで音像定位にこだわるとは思っていなかったんで(汗
そのうちにとは考えていますが、今のところは現行のもので攻めていきます。

今はTVやDVDを見るとき以外は、ディスプレイに布かぶせて聴いています。
それだけでも声がはっきりするので、最初に相談したときと比べたら良くはなっているんですが・・・

前に作った鉄インシュ。
確かに余計な響きが付いてダメでしたが、ボーカルの張り出しと広がり感は上がったので、
オヤイデのINS-SPという小型のスパイク受け、買ってみようと思ってます。
昔は中型のブックシェルフSPだったので、例によって当時流行ったブロックでスタンド代わり。
そのままでは響くのでフェルトと防振材使っていたので、金属系は初めての購入になります。

まあ、ゆっくりとやっていくつもりなので、生暖かく見守ってください(笑)
試したときは、インシュレーターの効果とか題名付けてまたスレ立てしてみますんで、また遠慮の無いご意見をお待ちしています(^^)

書込番号:14973178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ABどっちが好きですか(バイノーラル音源)

2012/08/01 01:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

ロックを高級スピーカーで鳴らしたものをバイノーラル録音しました
diffuse-field equalizationに準じたHD800やT1等のフラットな特性のヘッドホンを推奨します
イヤホンはER-4B(ER-4Sはまあまあ)がお勧めです
スピーカーで再生すると、音場がセンターに固まります、音色の違いくらいは分かると思います

WMVに圧縮すると音質がかなり悪くなったので、出来ればこっちを聞いて下さい
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/133736

AとBどちらが好きですか?
お気軽に答えていただければ嬉しいです

書込番号:14881592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/01 08:44(1年以上前)

 お早う御座います。

録画した物が市販の物だと著作権絡みでアップできないことが多いですよ。

著作権フリーとか、自作物でないと。

あとファイルの種類も受け付けない物があるようですよ?

書込番号:14882164

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 09:28(1年以上前)

再生するA

再生するB

その他
A

その他
B

浜オヤジさん
おはようございます、もし怒られたらごめんなさいします

書込番号:14882304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/01 13:21(1年以上前)

今度はちゃんと聞こえました。

 PCモニター内蔵のヘボSPでは「A」の方が迫力あるように聞こえます。

 ちゃんとしたSPで聞いたら、「B」の方が好みかも知れません。


済みません、PCをアンプで聞く環境が無い物で、参考にはならないでしょう!

書込番号:14883000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 14:08(1年以上前)

浜オヤジさん

私もノートパソコンのスピーカーで聞いてみました
近づくと音色や伸び方が結構違い出てました
Aですね、ありがとうございます

書込番号:14883129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2012/08/01 15:27(1年以上前)


RME BabyFace + AKG420 で聴いてみました。

迫力はA、音のディテール・奥行きはB と感じました。

好みとしては B ですね。

ところでこれは、ステッペンウルフのハイウェイスターでしたっけ?
(イージーライダーの間奏曲だったかな・・・?)

間違っていたらごめんなさい。

書込番号:14883356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 19:11(1年以上前)

GR1ファンさん
Bですね、感じた印象もありがとうございます

CDは多分そうです
適当にロックをって言ってかけてもらったので分からないです(笑)

書込番号:14884024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/01 19:53(1年以上前)

ハイウェイスターはディープパープルですね!

Bはボーカルが前に出てきている感じで奥行き感が出ているのかな・・・?

私の好みはAです。

使用機器 PC→DCDSA1→C-2110→Q701

書込番号:14884177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 19:57(1年以上前)

いちごかすまきさん
Aですね、ギターのところキレがあってかっこいいと思います
ありがとうございます

書込番号:14884191

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/01 21:34(1年以上前)

AはJBL 4338 BはDALI EPICON 6でした
スピーカーの雰囲気の1割でも感じ取って頂けたら幸いです

書込番号:14884583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/01 21:39(1年以上前)

今晩はです。

迫力なら「A」 ただしバランスが良いと感じるのは「B」でした。

ロックとか元気の良い曲は「A」で、クラッシックなどは「B」で聴きたいかな。

ちなみに、オーテクのATH-A900で聴いて見ての感想です。

書込番号:14884610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/01 21:43(1年以上前)

あれ?ダリの方が好きなはずなんだけどな;;

決め手はイントロのギター、フレッド移動のキュッって音が聞こえるか、と2分10秒あたりのソロの感触でした^^

書込番号:14884639

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/02 01:16(1年以上前)

JBLはもうノリノリで踊りだしたくなるサウンドでした、クラシックもキリリとイケますよ、音に対して安いです
DALIのロックも良いです、バスドラの重さと弾み方、叫び声の伸び、ギターの浸透性←意味分からない表現ですいません
ダリに洗脳されてるので+補正がどうしても入ってしまいます(笑)

書込番号:14885595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/08/03 12:11(1年以上前)

う〜ん、一番びっくりしたのが、みんなパープルを知らないと言うところ。
Made in Japanの録音はいいですね。

音に関してはPCで聴く限り、大差ないけど、Bの方がクリアですね。
ただどちらも、オルガンはいいけど、ドラムとベースが軽いです。
この手の曲は、スーパーウーハー付き、カーオーディオで、
窓が震えるくらいの大音量で、聴きたいですね〜。

書込番号:14890574

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/03 17:36(1年以上前)

Kyushuwalker さんいらっしゃいませ〜
サブウーファーの30Hz以下や生演奏を知ってるとどうしても音が軽いですね
想像で補いながら聞いてるんですが、実際にサブウーファーを付けると全然違うんだろうなあ

書込番号:14891477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2012/09/12 05:12(1年以上前)

いまさらですが、面白そうなので、、、
これは、Deep PurpleのMachine HeadというアルバムのHigh Way Starという曲です。Remixじゃないほうの。
私はLive in Japanのテイクが好きですけどね、、

うーん、、圧倒的にBですねー。

Aはハイウエイスターに必要なスピードがない。もたってる。
多分原因はドラム、ベースの音。特にドラム。
圧倒的にBがいい。

YUさんの推薦のER4Sで聞きました。
私この曲演奏したことあります。

書込番号:15053560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング