
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 53 | 2012年7月18日 13:31 |
![]() ![]() |
5 | 23 | 2012年7月8日 22:41 |
![]() |
31 | 17 | 2012年7月6日 02:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月2日 01:14 |
![]() |
2 | 10 | 2012年6月20日 22:10 |
![]() |
6 | 11 | 2012年6月13日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アニメやゲームの音楽をメインに聴いています。
しかしアニメやゲームの音楽というと、安物のスピーカーでいいとかアクティブスピーカーで十分とか言われたりします。確かにJAZZやクラと比べて録音状態が悪いのは承知ですが、それでも良い音で聴きたいです。どなたかアドバイスお願いします。
【予算】
〜6万(ペア)
【好みの音】
・柔らかめの音(欧州製のように厚みや濃さのある柔らかさではなく、空気に散布するような音)
・中高音重視(実存感のあるリアルな音ではなく、煌いてるような美音で且つ金属的な音色)
・低音は落ち着いた音。
【部屋環境】
PC脇、あるいは上。距離60センチ〜120センチぐらい(移動することがあるので)
【サイズ】
MERCURY V1ぐらいのサイズが限界。
【イマイチだったSP】※店内での試聴ではなく、知人宅での試聴
・MERCURY V1
・ZENSOR1
・S-300NEO
・SX-L33MK2
・KS-1HQM
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
731は小径ウーファーをフルレンジで鳴らす
設定になっています。フルレンジの鳴り方の良さに気づかれましたね。
その代わり
ウーファーの限界も早くきます。小さな音なら大丈夫。
ウッドはちゃんと木の感じを聴けます。堅い
感じ、響く感じ。好き好きでますね。
書込番号:14787685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん、初めまして。
最初にこのスレを読んだときに、LS-K731が頭に浮かんだのですが、予算があまりに低くなってしまうので遠慮していました。名前を見てしまったので少し(笑)
僕は普通のオーディオ目的で731を買ったけど、はらたいら1000点さんの言われる通り、大音量にすると音が破綻してしまうのを嫌い、今はデスクトップ用に使っています。
画像にあるとおり、同じKENWOODのデジタルアンプKAF-A55に繋いで、PCのゲームとか鳴らしていますが、音量的にもそんなに大きくしないデスクトップ上では、十分な音で楽しめています。
感じられた通り、声が聴きやすく台詞がBGMに埋もれることなく聴こえてきますので、ストレスを感じません。
KAF-A55も、PCとUSBで繋ぐだけでPC側がUSBスピーカーとしてドライバいらずで認識してくれるため、なにも考えずに良い音を楽しむことができます。
USBメモリとSDに保存したmp3も再生できるのがポイントです。
音楽を鳴らすと、ちょっと声が変わるかな?という印象ですが(30歳の人が20代になる)、デスクトップ限定の使い方なら、非常にコストパフォーマンスの高いスピーカーだと思っています。
(アンプとあわせても30000円くらい)
こういう選択肢もあるよって事の報告でした。
書込番号:14788613
0点

sasahirayuさん
WD30はイヤホンのFX500を好きで使ってるのもあって興味はありました。
これって一般的には癖強く感じるんですね。私にはとても自然に感じられるので。
K-521ってコンポですよね。あったら聴いてみますね。
書込番号:14789306
0点

はらたいら1000点さん
>小径ウーファーをフルレンジで鳴らす
なるほど。それが不思議な感じがした正体ですね。動画鑑賞などを目的として使うなら面白いかもしれません。
音楽鑑賞においてはケンウッド全体に言える事ですが、少し生真面目すぎる作りですよね。
もう少し音楽性に重きを置いてもいいと思うのですが。その辺ケンウッドさんには冒険して頂きたい所です(笑)
ウッドコーンは硬い中にも温もりやパンチもあり、楽器の質感が良く出る印象を持ちました。
書込番号:14789424
0点

メタリスト7900さん
メタリスト7900さんこんばんは。
LS-K731はやはりPCオーディオ向けなのですね。しかしこの価格、安すぎる気もしますが(笑)
私の計画でもPCとはUSBで繋げたいと考えています。CECのCD3800を買えばプレーヤーと兼用が実現可能ですし、
パイオニアのN-50も興味深いです。やはり私はCDプレーヤーも欲しいので、そっちと兼用出来る方がいいですね。
KAF-A55は同じケンウッドということもあって、LS-K731とは相性が良さそうですね。
書込番号:14789468
0点

今日また試聴してきましたので感想を。
スピーカー
・LS-K521
低域が足りず全体の質はコンポの域を出ないが、バランスが良くやや高域寄りの綺麗な鳴り方をする。
ケンウッドは高域のK521、中域のK731、低域のK1000と上手く棲み分けが出来てるなぁと感じました。
この中だと私はやっぱLS-K731が一番好きですね。変な言い方ですが、LS-K731は可愛い音という風に感じます。
・S-CN301-LR
正直、鳴ってる環境が他と違い過ぎて正しい評価が出来ません。N-50→A10→CN301だったかな。
これだけを素直に聴いた感想だと、まず硬い音という印象です。中高域はキツめにキンキンしていて低域はタイト。
切れ味のある音ですが、広がりが無く平坦で質の悪いコンポみたいな感じ。鳴り方の傾向としては悪くないのですが、
この音だけ聴いた感じだとこれを選ぶならLS-K731を選びます。環境が変われば良くなるのでしょうか。
・ピュアモルトPMトールボーイ(買うならブックシェルフ)
今回は違うCDも持ってったのですが、合う曲は凄く合うのですが合わない曲は極端に合わないみたいですね。
好きな音ではありますが、パイオニアのセットじゃない聴き方をしたらどうなるかも不安ではあります。
・Entry Si
ZENSOR1と同じでバランスの良さは感じられたけど、これといって魅力も感じなかった。
・685(買うなら686)
違うCDで聴きました。高域は好みのままでしたが、前回感じなかった低域の膨らみを感じました。
これを買うならアンプは低域を締める方向の物がいいかもしれません。
アンプ
・A-A6MK2
高音の抜けが素晴らしい。低中高域の繋ぎが滑らかで申し訳程度に艶も乗ってて綺麗に鳴る。
これだけ見ると欲しいと思うアンプ。
・AMP3800
置いてありましたが繋がってませんでした・・・。
プレーヤー
・PD-D6MK2
スピード感と切れ味と密度と勢いを感じました。やはりプレーヤーはあまり好きじゃないみたいです。
・CD3800
ウォームだけど温かみがある程ではなく、やや太めでややパワフルでやや透明度のある非常にバランスの取れた音。
大変好みの音です。プレーヤーの第一候補です。
書込番号:14793912
0点

521の感想ありがとうございます。
ケンウッドは好きなメーカーです。
ここのCDレシーバーはオンキヨー、デノン、ティアックと比べて作りや操作性が良いです。
CM1(バスレフをスポンジで半分塞いだ)とELAC 182が良いですよ。
書込番号:14794936
0点

おはようございます。
>・685(買うなら686)
>これを買うならアンプは低域を締める方向の物がいいかもしれません。
685の低域をコントロールできるアンプとなると10万超えないと厳しいので選択肢から消しても良いかもしれません。
>・AMP3800
>置いてありましたが繋がってませんでした・・・。
CD3800にかなり傾いているご様子ですから、店員に頼み込んでCD3800とバランス接続してもらって試聴してみるのがよいと思います。
バランス接続でのこの組み合わせは値札見ずにブラインドで聴けば各々10万超え製品に聴こえます(あくまでも私感)
あとスピーカーに悩まれているご様子ですが、マルチメディア札幌においてあるスピーカー少し調べました。
mhi Evidence MM01A
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001158100/
YAMAHA NS-B750
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-NS-B750-MB-NS-700%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-1%E6%9C%AC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81/pd/100000001001033030/
B&W CM1
http://www.yodobashi.com/B-W-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5-CM1-MW%EF%BC%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%89-2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001000700259/
mhi Evidence MM01Aは米パイオニアの元エンジニアが米国内で立ちあげて作ったブランドなんで
現在のレスを総合的に見ると聴く価値ありますね。
他にDALIも何点か置いてあるような感じだったので聴けるものは聴いてみるのも一興です。
書込番号:14796056
0点

sasahirayuさん
CM1は気難しいスピーカーのようで。私には向いてない気がします。
ただ聴いてみるだけならタダなので、できたら聴こうと思います。
BS182は予算オーバーですね。申し訳ないです(^^;
書込番号:14796123
0点

黒蜜飴玉さん
アドバイスありがとうございます。やはりもう一度聴きに行く必要がありそうですね。
ただ、DALIは一通り聴いてどれも好みではなかったので外そうかと思います。
書込番号:14796133
0点

CM1は良い音で聞くためにバスレフを適度に埋める必要がありますが、
それ以外は普通のスピーカーです。
10万以下では五本の指に入る音の良いブックシェルフだと思います。
店頭では気のきいたチューニングになっていないと思うので綿やスポンジなど
吸音材を持参して聞いてみる価値ありです。
書込番号:14796872
1点

CM1はこういう中を抜けるスポンジが付いていて
バスレフを開放、半開放、密閉の3段階に調整出来るんです。
半分開放したときの音は良かったです。
高音はB&Wらしい伸びがあって中音の鮮やかさと深みが685と比べると断然良いです。
CM5と比べるとCM5はカチッとしてブワっと広がる感じ、CM1は落ち着いていて滑らかな感じ、
私はCM1が好きです。
書込番号:14797979
1点

sasahirayuさん
ありがとうございます。
しかし気になる点があります。sasahirayuさんはスポンジを入れれば大丈夫とおっしゃってますが、
世間の評価ではセッティングやアンプとの相性などが難しいと言ってる方が多いです。
私の環境はデスクトップの左右に置くこととなり、壁から30cm程度しか離せません。
アンプもスピーカーと同程度の価格の物しか買えません。
仮に店頭で聴いて良かったとしても、家で聴くとガッカリなんて不安がよぎるのですが。
書込番号:14798146
0点

どうでしょうね、甘めのセッティングで、安い機器で聞いた音です。
CM1を聞いて、これは好みに合わない、他のスピーカーの方がということも十分あるでしょうから、
検討候補に入ってから悩まれてはいかがでしょうか。
書込番号:14798629
0点

随分長いスレになってしまいましたね。ここまで見てくださってる皆さんには感謝してます。
大分絞れてきたのでもう暫くお付き合い頂けると嬉しいです。
さて、今日も試聴してきたので感想を。
・685
とりあえずまず試聴。やはり中高音の鮮やかさはかなり好み。低域さえ制御できれば買いたい。686を。
・NS-B750
ちょっとサイズが大きすぎるので好きな音だったらどうしようと思いながら試聴。良いか悪いか、出てきた音はあっさり目の普通の音でした。高域も低域もそれなりに出てるのですが音色がニュートラル。飽きのこない鳴り方で店頭じゃ映えない音でしたが、家で聴くとまた違って聴こえるかもしれないと感じました。
・CM1
これは置いてませんでした。
・CM5
CM1がなかったので試聴。想像以上に低音が出ます。音がこちらに向かって広がるように聴こえるのがイマイチ好きになれず。
・MM01A
これは置いてたのですが繋がってませんでしたし、何故かペアではなく片方しかありませんでした。残念。
・FOSTEX GX100
セールで4万で売ってました。が、素性は良いのですが直線的で生真面目な面白みの無い音に感じたのでパス。
・BS53.2
前回聴いたのですが、もう一度試聴。するとアンプが違ったせいかな。前回聴いた時と全然違う風に聴こえてびっくり。ノリの良いかなり好みの音で鳴っており、ちょっと困惑してしまった。ついでに上位機種の182や243も聴かせてもらいましたが、243は価格が違うので当たり前かもしれませんが、低音が強烈で中高音の繋がりも見事で高域も量が多くて他のとレベルが違いました。182は少しマイルドで包み込むような鳴り方ですね。53.2は質の差はありますが楽しく聴ける点が好印象でした。好みだと182より好きです。
・ S-CN301-LR
前回よりは良く聴こえたけど、やはり環境が悪くて他と比べられない。ので今回はパスします。
・RX1
B&WとかELACとかGX100とか聴いたあとだと篭ったような音。高域・低域ともに質感は良かったものの、なんか中途半端感が否めない。一番の違いは中域にエネルギーを感じたことかな。ちょっと濃いとも言えるかもしれない。パスかなー。
書込番号:14812623
1点

続き。
・AMP3800
結局試聴は無理だった。ただ店員さん曰く、CDP3800の音と同系統の厚みのある音と言っていた。685などを締めるなら薦めないとも言っていた。
・A-A6MK2
パイオニアのセットで聴いた時はおぉって思ったものの、違う組み合わせだと平凡に感じた。抜けのあるパイオニアと芯のあるヤマハと違いはあるが、平凡さはヤマハを思わせる。
・A-5VL
輪郭がカチっとしてて高音もシャープに適度に刺さってくる。今回聴いた限りではA-7VLも含めて候補になりえる機種。
・A-7VL
環境が違ってA-5VLとの違いがよく分からなかった。ただ単に解像度が違うだけでしょうか。しいて言うなら鳴らしてる曲やスピーカーの違いもあるかもですが、A-5VLの方が高域が刺激的で、A-7VLの方が低域がしっかりしてたような?
・マランツ(型番忘れた)A-5VLより高かった。
相性的には一番良かった。好みは若干オンキョーだが差は小さい。店員さんはマランツプッシュだった。
・PMA-1500SE
高域はオンキョーよりカチっと聴こえてて良かったけど、中低域の厚みのある感じがイマイチ。
・A-30
高域は硬質で刺激的でありながら抜けもよく、パイオニアらしさを感じた。ただ音質は価格なりで決め手に欠ける。
書込番号:14813093
0点

沢山の機器をよく聞いていますね。
良いインプレです。
686かBS53.2って感じですかね。
お気に入りのアルバムを2枚通して聞いてしっくり来るほうにしたらどうですか。
書込番号:14813354
0点

sasahirayuさん
ありがとうございます。店員さんが良い人なのでたくさん聴けてます。
ただずっと一緒に聴いているので、ウンザリされてないか不安です(笑)
昨日も、今日は決めないでまた今度聴きに来たらどうですか?なんて言われました(^^;
そうですね。今回試聴に向いてるCDをゲットしたので、
それを家で聴き慣らしてからいつものCDと一緒にお店で聴こうと思います。
書込番号:14813689
0点

おはようございます
低域が薄くて高域がシャンシャンと言えばONKYOのSPも聴いてみては.
A-5VLを前向きに検討されていらっしゃるようなので選択肢の1つとして.
D-212EXあたり,苫小牧に中古良品ありましたよ,今も売ってるかは不明ですが.
最近は685ですがバスレフポートにスポンジ詰めて聴いています.
大音量時のヴ〜ンって大気が震えるような低音(ブーミー?)が消えてスッキリ,
小音量時は逆にスポンジ取らないとイマイチになるので,
イコライザ含め調整の毎日を楽しんでいます(^-^)
台所用スポンジとかでも代用できますし,持参して詰めて聞いてみてはいかがでしょう.
最初は邪道ぽいなぁ・・・って敬遠していたのですが,
思い切って塞いでしまうのもアリだなぁと.
書込番号:14822437
0点

いざいびざさん
アンプの現在の候補はA-5VL、A-7VL、PM7004、PM8004です。
どのランクが適確か分かってないので、上位と下位とまたいでいます。
オンキョーのスピーカーは聴いているのですが、あまり良い印象を持っていません。
スピーカーは686とBS53.2のどちらかで決まりそうです。
スポンジの件はやってみる価値はありそうですね。ありがとうございました。
書込番号:14823469
0点



スピーカー:SC-E727R,LS-VH7
アンプ:PMA7.5L
プレイヤー:PC+DAC1000
という構成で普段は使っています。
SC-E727Rだけだと低音がありすぎてボーカルが死に、LS-VH7だけだと低音がなさすぎるという状況なので、仕方なく両方鳴らしていますがスピーカーの寿命も近づいているのでグレードアップを考えております。予算は10万前後、女性ボーカルが綺麗に聴こえて痩せてない音が理想です。
いくつか試聴してみての感想は(試聴はSA8003+PMA1500SE)
・CM1
でしゃばった帯域が無く、色味は無いけど楽器も声も両方楽しめる気がしました。全体的にクールで解像度も高く気に入りましたが、音場が腰高なのがちょっと気になります。あと、ロックでは低域が遅い気がしました。
・CM5
音場は広がった印象を受けましたが、値段差を考えたらCM1でいいかと思います。
・ELAC BS182
ボーカールが前に飛んでくるような感覚でしたが、そのボーカルが滲むというか、まとまりに欠ける気がしました。低域の分解能もイマイチな気がします。
・MENTOR/M
ボーカルは一番好きです。しかし、高音低音がかなり大雑把に鳴っている印象を受けました。音場もこじんまりしてます。
・IKON1 Mk2、TMicro3、4312Mk2なども好みではありませんでした。
評判なんかを聞くとFOSTEX GX100MAやFocal Chorus806Vなどが良さそうに思えるのですが、他にお勧めのモデルはありますでしょうか。ご教授願います。
0点

はじめまして
ブックシェルフで部屋いっぱいです? そうなると偉く高価なスピーカーになりそう。
ダリ:ヘリコン300MKUをニューフォースのアンプで鳴らしたらよかった。
アンプに負担無く拡がり感ならkef R300あたりを推薦。
しかし 解像度を重視したタイプではありません。
あと気になるスピーカーがASW GENIUS100
しかし このスピーカーはパワーが必要かと思います。
◆能率の悪いスピーカーは、ワイドレンジ・タイプ。
ハイパワーアンプでドライビングすると拡がり感は抜群に感じるでしょう。
最後にモニターオーディオのGX100。
これは音場と音像がハッキリしてるタイプですね。
CM1よりは、鳴らせるタイプですかね。
このスピーカーはぬけが非常にいい 立ち上がりが早い。
現代盤(優秀録音)やPCオーディオのハイレゾ向きだと感じます。
書込番号:14759217
0点

ローンウルフさん
どうやら部屋いっぱいに音っていうのは難しいみたいですね。
挙げていただいた機種は全く手が届きません。。。
とりあえずKEFを聴いてから決めてみたいです。
書込番号:14759287
0点

Fさん、皆様、こんばんみ(^^)
そうそうたるクチコミストの皆さまいらっしゃる中で、ちょっと緊張〜
モニオGX50ならば手がとどきませんか?
音が広がるって意味ではオススメですよ。
試聴してみてください♪
あとはやっぱりフォーカルですかね〜
音色的にはこちらが合うかも?
書込番号:14759321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんばんは。
ちなみにお持ちのアンプ(ミニコン?)は、定価おいくら位のアンプでしょうか? (検索してもほとんど情報がないため、目見当がききにくいので)。それがわからなければ、なんともいえませんが……。
>・CM1
推測ですが、おそらくお持ちのアンプでCM1を鳴らすのは無理だと思います。
>評判なんかを聞くとFOSTEX GX100MAやFocal Chorus806Vなどが良さそうに思えるのですが、
CM1を「いい」と感じたということは、おそらくFOSTEX GX100MAは比較的お好みに近いかなと思います。ぜひ一度試聴なさってみてください。ではでは。
書込番号:14759575
0点

R100ですが小さいスピーカーの癖に、音場が意外と広い印象を受けました。
後は、デノンの相性良いDALI ZENSOR1でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/
書込番号:14759840
1点

こんばんは
>ナコナコナコさん
やっぱりFocalいいですか!レビューは自分にドンピシャリなんです。GX50はかなりきわどいですが、試聴はしてみようと思います。
>Dyna-udiaさん
定価は63000円。定格出力 45W+45W(8Ω、1kHz)
実用最大出力(EIAJ) 90W+90W(4Ω)
全高調波歪率 0.07%(1kHz、8Ω)
とありました。店員さんが、CM1は言うほどセッティングも鳴らすのも難しくないとおっしゃっていたのですが、やはり生半可なアンプでは厳しいのでしょうか。FOSTEXは今度見に行きます。
書込番号:14759922
1点


FOCALは解像度は値段を考えると低めですね。
807Vでポップスやロックを聴くとそんなこと感じさせない楽しい音で鳴っていて良かったです。
気に入ったので700シリーズや800シリーズを一通り聞いて、どれか買おうと思ってます。
DALIの音色嫌いですか?メヌエットの低音高音はピークが無いので大雑把では無いし、
オーケストラをある程度の音量で聴くと音場は笑ってしまう程豊かで音が飛んできます。
薦めるわけでは無いのですが全く聞こえ方が異なったので。IKONはどこが×ですか?
GX100MAは好みに合わないでしょう。聞いてみれば分かります。
音色は色付け感が無いように聞こえる色付け、キツイ音は出さないです。
書込番号:14760724
1点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
>予算は10万前後、
だいたいそのクラスのめぼしいスピーカーは出尽くした感じですね。あとはお持ちのアンプで鳴らすこと前提なら以下あたりでしょう。CM1が好みなら、これらは好みじゃないとは思いますが。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
>店員さんが、CM1は言うほどセッティングも鳴らすのも難しくないとおっしゃっていたのですが、
ウソだと思ったら実際に購入され、お持ちのアンブで鳴らしてみればわかりますよ(笑)
試聴された感想を読むと、たぶん暖色系でおおらかな鳴り方をするスピーカーは「緻密さが足りない」と感じるお好みなのでしょうから、候補はかなり限られる感じですね。まあ将来アンプの買い替えを織り込み、その上でCM1とスピーカースタンドをお買いになるのもアリかもしれませんが。(自己責任で)
書込番号:14760962
0点

返信ありがとうございます。
>圭二郎さん
そのアンプです。わざわざ探していただきありがとうございます。古い割には良い評価を聞くのですが、比べるものがないのでよくわかりません。
>Sasahirayuさん
Focal系はすごく試聴したいモデルです。Popsメインなので、お話聞くとますます聴いてみたくなります。メヌエットは、大雑把というかレンジがちょっと狭くて、低域が団子気味な印象でした。音色が嫌いというわけではないです。むしろ好き。IKONはボーカルが元気すぎるような気がして外れました。
>Dynu-udiaさん
CM1が気に入った訳ではないです。試聴できたモデルの中ではCM1かメヌエットかなという感じで、これだというものはまだ聴けてません。紛らわしくてすいません。確かに目ぼしいモデルは出尽くした感があるので、今週また試聴に行ってこようと思います。
書込番号:14761269
0点

>予算は10万前後、女性ボーカルが綺麗に聴こえて痩せてない音が理想です。
DALIのZENSOR 7はいかかがですか?
予算10万でお釣りが来ますよ。
私は今弟分のZENSOR 5をラックスマンのL-550AXで鳴らしています。
試しに鳴らしてるだけですが、女性ヴォーカルに限って言えば十分
な音が出ていますよ。
先週まではソニーのAVアンプで鳴らしていましたが、それでも女性
ヴォーカルは綺麗ですし、そこそこ痩せない音でした。
正直理想の音実現にはアンプにもそれなりの投資が必要ではないかと
思いますが?
デノンなら2000クラスとか。
書込番号:14761303
0点

こんにちは。
想像しますに、SPは今のままでよろしいかと。
アンプドライブ力不足、PC+DACの音色感・セッティング(ケーブル系も)
を改善すれば、SPは727でも行ける気もします。といいますのも、
「低音が出過ぎてヴォーカルが死ぬ」、典型的なドライブ力不足の感あり
です。低音がバフバフ出て、それでいながら全体に音は細身な感じに
鳴っていませんか。
今のシステムからならそんな鳴り方を想像します。
視聴につきましてもマランツ8004やデノン1500を使って店頭視聴
されても、それは店頭のみでの音ですね。アンプが変わればSPは全く別物
になります。車のクラウンが3000CCで程度なのに対し、1500CC
のエンジン(アンプ)では誰が考えても不足で、動くことは動いても結果は
想像されます。
今のSPをまだ使用し、プリメインに予算内分(5,6万位)、ほかラック
やケーブルに2,3万、もしくは新DACを採用して。
オンキョーのA5VLあたりで行きますと、良いDAC内蔵していますから
結構良い方に異なった出方が期待できます。
または10万円も予算ありましたら視聴されたマランツの8004やパイオニア
A30辺り+新しいSPを入れる手もあります。タンノイ V1あたりいかが
でしょう。ご希望をそこそこ叶えていて、安価です。
まず視聴されたSPは現状機材では厳しいかと思われますので、アンプを含めた
ご提案致しました。ご一考まで。
書込番号:14762533
1点

お返事感謝です。
>デジタル貧者さん
ZENSOR7って、デカいですね。。。マンションの六畳部屋でこのサイズは近所迷惑な音が出たりしませんか。
>はたらいたら1000点さん
おっしゃる通りだとは思うんですが、一応スピーカーが壊れかけなのと部屋の眺めを変えたいという甘ったれた考えがあるので、今回はスピーカーの変更で考えております。もちろん後にアンプもグレードアップする予定です。
書込番号:14763650
0点

Fさん、どうも〜
音場ばっかりで、女性ヴォーカルのことすっかり抜けてました〜
パイオニアのS-A4SPT-VP
とか、
ソナスファベールのTOY
とかも面白いかも?
小さいし(^^)
選択肢増えて大変かもですが、がんばって試聴して決めてください♪
書込番号:14764425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZENSOR7は見た目より低音を欲張っていないので6畳でも大丈夫だと思います。
中高域の解像度、質感はZENSOR1と同じくらいでIKONと比べると3~4割劣る気がします。
CM1、IKON2、RX2、806V辺りを色々な音源で何時間かじっくり聞いてみてはと思います。
書込番号:14764502
0点

>ZENSOR7って、デカいですね。。。
では弟分のZENSOR 5はいかが?
更に安くてコストパフォーマンスが高いです。
私は一軒家ですが、私自身大音量派ではありません。
書込番号:14765413
0点

sasahirayuさん、デジタル貧者さん、ナコナコナコさん
お返事ありがとうございます。遅くなり申し訳ないです。
今日はいろいろスピーカーを試聴させていただきました。
GX100、GX100MA、11LCS、Chorus806、RX2、GoldGX30などです。改めて試聴したCM1は低音ボヤボヤで即却下。メヌエットは激安中古がありましたが、高域のボーカル処理の甘さと低域の無理してる感じが強くて振り切りました。いまんところChorusになりそうです。こいつは大変気に入りました。
フロアスタンディングはスペースの問題上候補から外させてもらいました。勝手ばかりですいません。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14767858
0点

もし良かったら806Vのどこが気に入ったか聞かせて下さい。
Amazon.frでペア568ユーロ、数万円安く買うなら輸入も良いと思います。
書込番号:14768016
0点

sasahirayuさん
お世話になりました。
Chorus806Vですが、全体的に無理がない音というのが第一印象です。ここら辺は箱の大きさも関係しているのでしょうか。分解能が高く、軽やかだが薄っぺらではなく、楽器もボーカルもクリアに鳴っているところが気に入りました。幅広いジャンルで活躍してくれそうです。
輸入情報ありがとうございます。ただ自分は学生なので、難しいことはちょっと遠慮しておきます。
書込番号:14768250
0点

結局Chorus806V買いました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
書込番号:14782208
0点



一般論としてで結構ですが、例題としてQUADの製品を挙げさせていただきます。
ブックシュルフとして11L2、トールボーイとして21L2(UKのみのバージョン?)といったラインナップがあります。
1.両者の長所
2.両者の短所
3.「こういう聞き方がしたい」ならこっち!
このような点をお教えいただけませんでしょうか。
ちなみにわたしは、11L2がかつて好きでしたが、21L2にするとさらに満足度がアップするのでしょうか?
またスピーカーを含めオーディオには「所有欲を満たす」という側面もあるかと思います。QUADは外見の満足度100%なのですが、「それは別にして音ならばこっちがいいよ(注:値段的に同じぐらいとして)」という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

ブックシェルフと比較してトールボーイは一般に低音再生が増す感じになります、機種によりウーファーユニットが増える場合もありますし、容量が増えるのもプラスに働きます。
スタンドの要不要の差もありますね。
書込番号:14752185
1点

一般論として、トールボーイは筐体が大きく低音ユニットの口径(あるいは個数)を大きく取れるため、低域の量感に優れてスケール感も出てきます。
対してブックシェルフ型は低域の再現性はトールボーイに譲りますが、ユニット数が少ないため音像の定位感が良く、低音は量感が無い代わりにタイト感や質感が得られる・・・・といったものでしょうか。また、ブックシェルフ型はスタンドの選定(および設置位置の高低)によって音質の調整の幅が大きいことが挙げられます。
「どっちが良いか」ということは一概に言えませんが、クラシックの管弦楽曲を多く聴くユーザーはトールボーイ型を含めたフロアスタンディング型の方が満足感が高いことは確かのようです。
>音ならばこっちがいいよという機種があれば
>お教えいただけませんでしょうか
それは、トピ主さんが使われているアンプやプレーヤーの機種、聴かれるジャンル、好きな音のタイプ等によって回答の方向性が変わってきますので「これが良いです!」というレスは回答者側では出来かねると思います。御了承ください。
書込番号:14752234
4点

kewdentonさん、こんにちは。
>1.両者の長所
>2.両者の短所
みなさん、「長所」の方についてコメントされてるようなので、私は両者の「短所」について書いてみます。
【トールボーイの短所】
1. 低音の量が多いため、そのぶん、あふれ出る低音の処理がむずかしい。低音が「ぼわぁ〜ん」とふくらみ、こもった音になるケースが考えられる。
2. 上記1の通り低音の量が多いぶん、「歯切れのいい低音」を出しにくい。
3. 部屋の広さを要求する。(ある程度、広い部屋でなければうまく鳴らせない)
4. ブックシェルフとくらべ音像の定位が甘くなり、ピンポイントの定位感が得られにくい。
5. 「ブックシェルフ+スピーカースタンド」の合計金額より、やや高くつく。
【ブックシェルフの短所】
1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
2. ジャズのビックバンドのような多人数による演奏の場合、トールボーイとくらべ雄大なスケール感を出しにくい。
3. 低音の量が少ない。ゆえにJ-POPやHip-Hopなど、もともと低音の量が多いズンズン鳴るソースを聴き慣れている人は、物足りなく思うこともある。
4. スピーカースタンド選びに始まり、スパイクやインシュレータ、オーディオボードなど、セッティングによって音質が左右される率が高い。(ノウハウが必要になる)
とりあえず思いつくのは、こんな感じでしょうか。
>音ならばこっちがいいよ という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
上記のご質問は、「何とくらべて」という比較対象がないと答えられないと思います。実際に所有されているスピーカー(11L2ですか?)とアンプ、CDプレーヤーのメーカー名・型番に加え、よく聴く音楽(アーチスト名まで具体的に)や「どんな音が好きか?」をお書きになれば、有効な回答が得られるかもしれません。
「どんな音が好きか?」に関しては、以下のご設問にお答えいただければ、ザックリとではありますが割り出せると思います。
【ご質問】
※答え方は、必ずどちらかを選んでください。「両方」というのはナシです(笑)。
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
書込番号:14752972
2点

>【ブックシェルフの短所】
>1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
例外的に、ダリZENSOR1のように、付属品のゴム脚を付けた状態で
机の上にポン置きしても良い音で鳴るスピーカーもありますよー (^L^)
むしろZENSOR1はスピーカーケーブルの選択を誤ると失敗します。
書込番号:14753551
1点

口耳の学さん、元・副会長さん、Dyna-udiaさん
みなさん、こんにちは。早速のお返事・アドバイスありがとうございました。
ここでは勝手ながら、代表してDyna-udiaさんのご質問にお答えするかたちで書き進めさせていただきます。
まず、現在のわたしのシステム構成です。
CDプレーヤー:SONY CDP-597
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-597.html
アンプ@:KENWOOD KAF-A55
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
アンプA:SHARP SD-CX11-N
http://bbs.kakaku.com/bbs/20706510125/SortRule=1/ResView=all/
SP:BOSE AM-5V
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
よく聞くジャンルは、J-POP(とくにB'z)とJAZZ(いろいろ)です。
B'zを聞くときは「迫力がほしい!」と思い、JAZZを聞くときは「まったりと聞きたい」と二律背反なことを考えてしまいます。
ただ、基本的に「軽やかで涼しげな音」、現時点ではシャープの1ビットの音がリファレンスのような気がします。
では、Dyna-udia先生の問診表にお答えします(笑)
1.クールで涼やかな音
2.透明感のある繊細な音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音
5.艶やかで潤いのある音
6.音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ
7.澄み切ったきれいな音
8.シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音
といったところです。
選択記入しながら自分でも自分の好みがよくわからなくなってきました(笑)
どうぞ悩める初心者に最適なスピーカーのご提示を…。
当面、現行のプレーヤーとアンプのシステムで聞こうと思っていますが(予算のこともあり)、これだというSPが決まれば(おそらくみなさんからご覧になってシステムは役不足でしょうから)それに見合ったシステムも考えてみたいと思います。よろしければそのあたりのアドバイスもお願いいたします。
…
こちらでのアドバイスはたいへん勉強になります。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:14753566
0点

kewdentonさん、こんにちは。
いくつか追加でお聴きしたいことがあります。まず、いま一度に出せる総予算はおいくらですか?
> 11L2がかつて好きでしたが、
上記は、実際に11L2の音をお聴きになって、「いい!」と感じたのですか? それとも見た目の印象だけですか?
>JAZZ(いろいろ)です。
「いろいろ」じゃわかりません(笑)。例えば50年代のハードバップと、フュージョン以後のジャズとでは、録音状態がまず違います。ですので、再生に適した機器が異なります。また両者は音楽的にもまったく別の音楽ですから、それぞれが向く機器も異なります。例えばお好きなジャズのミュージシャンを、具体的に何人か挙げてみてください。ではでは。
書込番号:14753871
0点

こんにちは。
私は小型(ブックシェルフ)が好きでたくさん集めています。軽い鳴りのSPが特に
好きで、あれこれ楽しんでます。
同じユニットを使用する小型・タワーは音色はユニット自体の鳴り方は似ていますが、
全体的に同じとは思えない物も多いです。たとえばELACの53.2と57.2
という小型、タワーのSPも似ているようで全然違う感じですね。箱が大きくなると
低域が膨らんで出せるようになりますが、良し悪しと言えます。
今のお使いの機材でしたら、小型SPの良いものを使用してみると良いかと思いますね。
ご予算にもなりますが、一般的に3から5万(ペア)として
・今のELAC53.2
・ワーフェデール10,1
・QUAD 11Lクラシック
・タンノイ V1
・FOSTEX GX100(あえてMAでない)
・一気に廉価のヤマハBP200(ペア1万)
辺りが小型で出てきます。タワーで安いものはまずなく、ソニーF6000とか
食いついてはダメですよ。オーディオ用ではありません。
FOSTEXのはもう旧型になるのですが、処分でペア6万位まで下がっているのも
みました。日本製では秀逸のSPですね。QUADを出されていますから
11Lクラシックもいいですね。JAZZには最高です。ヤフオクで4万以下で出ています。
結局、大きさの違いは楽器でもバイオリンとチェロみたいなとこで、同じ弦を
使用していても箱が大きくなると豊かに鳴るわけですね。SPも同じです。
ご一考くださいね。
書込番号:14753927
1点

Dyna-udia先生語録からオーディオ機器選びについて
>音に対する感じ方は、人それぞれです。ある人は「低音が多すぎて暑苦しく、ボケた音だ」と
>感じても、反対に別の人が聴けば「低音がズンズン出て迫力がある。エネルギッシュだ」と
>正反対の感じ方をしたりします。
>アンプとの相性についても同じことが言えます。他人の言うことは、「その人の感じ方」に
>基づいていますから、うのみにできません。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
>それが失敗しないコツです。
SP選びにも適用できます。
書込番号:14753930
7点

ん? これからスレ主さんのために、
試聴機の候補をみんなで挙げようとしているところなわけですよね?
そのあとはスレ主さんがそれらの機器をご自分の耳で聴き、
商品選びをなされば終わる話ですね。すなわち以下の通りです。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
書込番号:14753984
2点

その通り。
イヤ〜、以前暴れていたuma氏を思い出しましてね
あの御仁は、何々以外は考えれれない・・・と
脅迫めいた口調で買わせていた記憶がありますから。
また、ヘッドホン界隈にも凄いのが一匹。
で、いつも通りまとまりがなくて失礼。
書込番号:14754012
5点

うちのスピーカーはフロアスタンディングだけどブックシェルフ以上にFOCUSが出てる言われたな…唖然
ましたSWを追加して。より中高域が明瞭に。(不思議)
でシステムを聞いた人がSW2機4発どこで鳴ってる?だって。
壁の奥に隠してるといったら成る程と言ったとか!言わなかったとか!(笑)
主さん
あまり深く細かいこと考えないで自分が聞いて好きスピーカー選んで下さい。 解答者がお金を出してくれるわけでもありませんしね。
それとスピーカーを購入した場合、基礎土台(ボード)はちゃんと購入してセッティングした方が良い。
それとブックでもトールでも背面壁との距離取る事ですね。
書込番号:14754013
1点

みなさん、こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
モンスターケーブルさん
先の書き込みで無視したわけではなく、投稿が前後してしまっただけです。書き込み、ありがとうございました。ダリZENSOR1は評価も高いようで気になるSPです。
Dyna-udia さん
何度もありがとうございます。11L2は持っていました。金欠で手放したことをやや後悔しております(泣)。
それで、ジャズですが、Bill Evans「Undercurrent」,Miles Davis「Cookin'」,John Coltrane & Johnny Hartmanの3枚を繰り返し聞いています。あとは「たけしとジャズ」ぐらいです。(ジャズも初心者なのです…。)
はらたいら1000点 さん
小型SPの収集家なのですね。うらやましい限りです。
いろいろなSPも提示していただき、参考になりました。
また、バイオリンとチェロの違いの例え、おお〜なるほどと思いました。
ぽち君たま君 さん
語録集、ありがとうございました。なるほどなるほどの連続です。
ローンウルフ さん
ありがとうございます。最後はやはり自分の耳で確かめないといけませんね。
…
予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、上を見ればキリがないこのオーディオ世界、
わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。料理で例えれば、
「高くてうまいの当たり前、いかに安くてうまく作れるか」といったスタンスです。
そんなわたしに似つかわしいSPのご提示、よろしくお願いいたします。
書込番号:14754188
1点

直感でJBL 530CHとaudiopro wigo150、DENON CX101
http://kakaku.com/item/K0000289835/
http://kakaku.com/item/K0000125871/
http://kakaku.com/item/20443310973/
530CHはよくも悪くもJBLの音。最近のやや中途半端だった製品郡の音から人によってはコレはJBLの音ではないというが昔に回帰してる。
wigo 150はwigoの中でもバランスよく聴けて疲れはしない。90dBでお使いのアンプでも他に挙げたものよりは鳴らしやすい。
CX101は当て馬なんで前での2つとあわせて3つ聴いてみてどれが好みか。要判断。
書込番号:14755423
1点

kewdentonさん、こんにちは。
>予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、
>わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。
所有されている機器もひと通り拝見しました。いま動かせる資金が10万円おありなら、一気に機器を総入れ替えすることもできますね。それならご希望の「リーズナブルなセット」になりますよ。一例として、以下のレビューで組み合わせた3点セットなども一案です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
いまのスピーカーは5万以下のクラスでも、よい製品が多いです。ただFOSTEX GX100は「1本・\33,600」。「2本(ペア)なら」7万くらいします。この製品はスピーカー「1本」の表示ですから、間違わないようにしましょう。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
さて5万前後以下のスピーカーでよさそうなものといえば、以下あたりです。
【5万前後】
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
【5万以下】
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
先にいただいた8項目のご回答から類推すれば、「お得コース」ならDALI ZENSOR 1、「ひと頑張りコース」ならB&W 685あたりがお好みに合いそうです。ただし音は実際にご本人が聴いてみないとわかりませんから、なるべく多くの機種を試聴してみることをおすすめします。この両機種あたりなら、後日、よいアンプに買い換えても充分に釣り合いが取れます。
このほかペア10万クラスのスピーカーを先に買ってしまい、アンプ等を買い換えるまで、いま持っている機器で鳴らすという方法ももちろんありますが、ペア10万のスピーカーをご所有のアンプがどこまで鳴らせるか未知数ですし、無論バランスも悪いです。ことに「リーズナブルなセットがいい」とおっしゃるなら、もうスピーカーだけでなく機器をいっぺんに総入れ替えするのもアリかな、と感じました。
書込番号:14756336
1点

Dyna-udiaさん
こんばんは。
懇切丁寧にご指導いただき、ほんとうにありがとうございます。
ご提示いただいた製品群をよく精査し、こちら九州の片田舎ですが、機会があるとき、福岡にでも出向き試聴してみたいとおもいます。
わたくしのシステムははっきりいって皆様の前では恥ずかしいレベルのモノだと思っています。しかし、その程度の所有者の愚問に真摯にお答えいただいた、とくにDyna-udiaさんには感謝申し上げます(ほかの箇所でのご回答ぶりからでもその紳士的なスタンスには好感をいだいておりました)。
また、ほかのご回答いただいたみなさまにもこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、お尋ねする機会があるかと存じますが、その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14760501
0点

こんにちは。
私の考えですが、初めてやっていく方ですとか、初心者の方にこそこの場が
ある気がするのですね。また私もいつでも初心者の気分で楽しみます。今
使っているSPなんてヤフオクの3,000円ですからね。大型もあります
けど、小型、大型、安い、高い関係なしです。
どうしたいか、それにはどうしたら良いのか、マッチングって?みたいな
誰しも悩む部分にたくさんの人の意見が無料で聴けるという場です。
ヨーロッパの家庭の様に居間にプリメインなんかがあるような、環境まで
日本も良い音(しっかりした)が普及すると良いのですが。それを願って
います。
書込番号:14762019
2点

はらたいら1000点さん
ご自身のそのスタンスにたいへんありがたみを覚えます。
これからも、わたくしを含め、この掲示板利用者みなさんへのあたたかいアドバイスをお願い申し上げます。
日本の各家庭に、それぞれに応じた納得のゆくシステムが広がるとよいですね!
ありがとうございます。
書込番号:14769432
0点



YAMAHA、日本製の昭和のスピーカーです。
線が溶けて汚いので交換できるか見るために中身を開けました。
現代の音には合わないかもしれませんが、プリメインアンプを買ってみたいので
アンプに繋げられるように線を交換して初期費用を抑えたいです。
箱の外まで伸びているケーブルは写真4の場所で半田で付けてあるようでした。
この古いケーブルは簡単に交換できるものかどうか知りたいです。
またこのケーブルは途中でビニールテープで巻かれて違うコードに延長するかのように繋がっていますのでそういう方法もあるのかなと思いました。
0点

そのスピーカーは正常に音が出ますか?
出るなら写真を見る限り問題なさそうです。
ケーブルは半田ごてと半田でリケーブル可能でしょう。
間違ってもショートだけは避けてください。アンプが壊れます。
書込番号:14747680
0点

k.i.t.t.さんありがとうございます。
先ほどセットのレコードに接続し、昨年購入しましたオーケストラを再生してみたところ、
音は正常に鳴りました。
ただ接続の部品が錆びていて錆びを落としてやらないと最初は片方だけ音が鳴りませんでした。
音の内容についてなのですが、そこら辺の数千円のスピーカにはない温かみのある音でノイズがある以外は問題ありません。
そのノイズは再生の背景にはゴーっというような感じの音が常時ありまして
自分はレコードを買ったのがこれが初めてでレコードに詳しくないので
その何も鳴らしていないレコードが止まっている時にも鳴っているその音の原因が何なのか正直わかりませんがその音さえなければ日常の使用には使えると思います。
(新品のレコードにいきなりホコリが付いたのもショックでしたが・・・)
音はブラスがそのまんま鳴っているような感じでしてノイズ(たとえばホールや音楽室のスピーカーでも電源を入れた時からずっと鳴っているあの音です)のせいで解像感に欠けることが残念です。
書込番号:14747889
0点

SPボックスの裏板等に型番が張って無いのでしょうか?
ユニットだけ見ても判らないですね。
音が出たと言う事なのでケーブルの交換とコンデンサーの交換で良いでしょう。はんだごてを扱えれば出来ます。
レコードプレーヤーかゴーと言う音ですか?動かして無くても出てると言う事なので間違ってるかも知れないが、レコードプレーヤーのアースをアンプと繋いで無いのでは?
カートリッジのリード線をしっかり繋いでないときにも出るかも知れません。
書込番号:14748047
0点

LE-8Tさんありがとうございます。
レコード本体は再生すると熱気があり火災が心配なので新品を買うか使わない方向で考え直したいと思います。
ちなみにノイズのほうはレコードの低音と高音のようなつまみを大にすると大きくなり、小にすると小さくなりました。
半田に挑戦する前にまずアンプを買いケーブルを途中で切って繋げて試聴してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14751814
0点



題名の通りです。
現在10年程前のコンポを使用しており、このたびAVアンプの購入を考えております。
7畳ほどのアパートなため、3chもしくは3.1chの構成にしたいと思っております。
どのスピーカーが当方の聞く音楽に合うのか全く見当がつかないため、皆様のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。
よろしくお願いします。
0点

導入予定のAVアンプの機種名は?
それとスピーカーのご予算はいかほどですか?
書込番号:14699128
0点

遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
スピーカーを決めてから、アンプを決めた方がよいというご指摘を受けましたのでまだ未定です。ですが気になっているところでは、ONKYOのTX-NR616/TX-NR515やYAMAHAのRX-V573/RX-V473あたりです。
値段ですが、目安としては2万〜3万程度といったところです。安いにこしたことはありませんが、あまり安すぎるとそれなりの音にしかならないのかなと思っております。
書込番号:14700683
0点

DALI ZENSOR1かDENON SC-F107SGで決まり?
とりあえず試聴してみてください。
物足りなければ、30cmウーハ―搭載の中古を気合いを入れて探しましょう。
HOUSEのような揺らぎを心地よく味わうなら解像度よりも低域が「ダン!」
と来るかで選んだ方が正解かと思います。
予算的にも厳しいようですし。。。
書込番号:14701759
1点

arthes32さん、こんばんは。
>値段ですが、目安としては2万〜3万程度といったところです。
それでしたらDALI ZENSOR1をおすすめします。予算2万〜3万なら、トータル的にこれ1本という感じです。
ちなみにこのスピーカーは、以下のような音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:14701921
0点

梅こぶ茶の友 様
Dyna-udia 様
お返事ありがとうございます。
DALI ZENSOR1はランキング上位には入っていたので注目していました。レビュー等を見ると、どうも当方の聞く音楽には合わないというようなものを見つけましたためどうなのか?と思っていたところです。ですがよく考えれば、梅こぶ茶の友さんがおっしゃる通り物足りないと感じたらウーファーの導入を考えればよいのかなと思いました。
センタースピーカーについてはどうでしょうか?やはりあるのとないのではかなり違いが出ますでしょうか?スピーカーのメーカーは揃えた方がよいという話はよく聞きますが、もしDALIで揃えるとしたら金銭的に若干きついところがあり悩み所です。
スピーカーに関しては実際に試聴するのがよいと思いますが、どこかいいところはありますでしょうか?勤務先が渋谷なので渋谷近辺でありましたらご教授願います。
書込番号:14703130
0点

arthes32さん、こんにちは。
>レビュー等を見ると、どうも当方の聞く音楽には合わない
>というようなものを見つけましたためどうなのか?と思っていたところです。
打ち込み系のソースなら問題ないです(試聴で確認済です)。あとはHOUSE/JPOPをお聴きだとのことで恐らく「低音がたくさん出るかどうか?」の問題だと思いますが、ご予算が2万〜3万なら、いずれにしろ他機種を選んでも大同小異です(予算5万なら別ですが)。
他機種を選んでも質の悪いボワボワの低音が「多少は多めに出る」という程度ですから、トータル的に音質のいいスピーカーを選ぶのが正解だと思います。上のレスで私が、「トータル的にこれ1本」と書いたのはそういう意味です。
>センタースピーカーについてはどうでしょうか?
>やはりあるのとないのではかなり違いが出ますでしょうか?
ちなみに「AVアンプを買って3chを」というのは、どういう意図でそうお考えになったものでしょう? 「映画をよく見る」等のような理由があるからでしょうか? 特に理由(用途)がなく「なんとなくそう考えた」ということでしたら、必要ないのではないかと思いますが……。
例えば2chで音楽だけを聴くのであれば、AVアンプよりピュアオーディオ系のプリメインアンプの方がいいですし、そのあたり、スレ主さんの意図はいかがでしょう?
>勤務先が渋谷なので渋谷近辺でありましたらご教授願います。
渋谷限定だと厳しいですね。新宿なら、西口のヨドバシとビックカメラは比較的品数が多いです。
あと東京におられるのであれば、秋葉原くらいまで足を伸ばされたほうがメリットは多いですよ。たくさんの機種を聴けます。
https://www.google.co.jp/search?aq=1&oq=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E3%80%80%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%83%E3%81%8A&sugexp=chrome,mod=17&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:14703292
1点

>2万〜3万程度
3.1ch合わせて3万ですか?
だとすると1本1万以下ですよね〜
この予算ではあまり多くは望めないと思いますが?
購入を急がずに貯金して予算を増やすのは無理ですか?
書込番号:14704002
0点

Dyna-udia 様
ヨッシー441 様
お返事ありがとうございます。
>HOUSE/JPOPをお聴きだとのことで恐らく「低音がたくさん出るかどうか?」の問題だと思いますが
>トータル的に音質のいいスピーカーを選ぶのが正解だと思います。
その通りです!低音はそれなりに重視しています。ですが今考えると低音が欲しいならウーファーを買え、ということになりそうなのでウーファーの購入を検討したいと思います。
トータル的に音質のいい=いいスピーカー、というように考えられそうです。かなり魅かれてきました!
>AVアンプを買って3ch
今現在の使用環境が、音楽鑑賞・PS3・TV・BDプレーヤーで映画観賞、となっております。本当であれば5.1ch以上で組みたかったのですが、スペース等の問題で断念せざるをえない状況になりました。センタースピーカーなら、AVラックの上で済むため導入を考えています。また、AVアンプにこだわる理由としてPCで音楽を管理しているためネットワーク対応を必須に考えております。
新宿なら近いうちに行ってみようと思います。秋葉原は機会があれば足を運んでみたいと思います。
>この予算ではあまり多くは望めないと思いますが?
やはり厳しいものがありますか…。金銭的には余裕がありますが、出来れば貯金をあまりくずしたくないというところです。ですが、安いものを買って後悔するよりは多少高いものを買って満足する方がよいと思いますので予算のアップを考えたいと思います。
書込番号:14704370
0点

こんばんは
私はAVアンプで3チャンネルシステムでも良いかなと思いますね。
いつの時代のJポップスかは知りませんが今の時代なら尚更かと…
また3チャンネル再生。
ボーカル帯域を厚みをは、基本中の基本。
2チャンネルで音像を出すのにスピーカー間を小さくコンパクトに鳴らすやり方よりは、良いかなと…f^_^;
いずれ近い将来ピュアサウンドに移行する時が来るのかどうなのか!
その時にシステムの相談されてもと思いますね。
今は2チャンネル+ウーハーまたら3チャンネル+ウーハー等で鳴らすのもアリですね。
書込番号:14704811
0点

ローンウルフ 様
お返事ありがとうございます。
聞いているのは最近の曲が多いですね!
ピュアオーディオへの移行はおそらくないのではと思います。ネットワーク機能は欲しいですしTVへの接続もありますし。
書込番号:14705047
0点



ステレオスピーカーはおかげ様で、価格.comの皆さんのレビューを参考にして満足できたスピーカー選びが出来ました♪ありがとうございます!
あとはウーファーを揃えたいのですが、比較的安価なウーファーでも皆さんの評価が高く、まあ価格が安いに越したことないので、2万以内のものでいいかなと思っています。ウーファーはステレオスピーカーほど格差が出ないだろうと勝手に思っていたのですが、レビューをみていると低音だけでなく、中音が出るウーファーがあるようでそうなると物によっては音の差が出てしまうのかな?と思うようになりました。
当方アンプはKENWOODのR−K731で、スピーカーはCambridgeAudioのSiroccoS30です。
メリハリと芯がしっかりした音でバランスの取れた良質なケン×ケンサウンドを奏でてくれておりますが、S30のレビューにも書いた通りスケール感のみもう一声欲しいところです。ポップスからロックまで満足していますが、映画やスケール感あるクラッシックなどはもう一歩なので、ご教授頂けたら幸いです。クラッシックなどはかなりいいシステムを組まないといけないらしいですが、やはりウーファーを追加しただけでは無理なんでしょうか?
そのあたりご面倒かとは思いますが、よろしくご教授お願いします_(._.)_
0点

サブウーファーは基本的に100kHz以下の超低音域を再生するシステムで、中音域までカバーする製品は、
少なくとも単品コンポでは存在しません。
又、安物のサブウーファーは、量感オンリーで切れの悪い低音しか出ないので、お薦め出来ません。
超低音域〜広域までの音色の一体感を重視するなら、同一メーカーのサブウーファーを導入するのが
ベストですから、ここはケチらずにケンブリッジ製品を購入したいところですね。
書込番号:14672965
1点

>ウーファーはステレオスピーカーほど格差が出ないだろうと勝手に思っていたのですが、レビューをみていると低音だけでなく、中音が出るウーファーがあるようでそうなると物によっては音の差が出てしまうのかな?と思うようになりました。
クロスオーバー周波数の設定で、フロントの低域をサブウーファーに任せることは可能です。
ただ、サブウーファーに任せると音に偏りが出る場合があります。
あくまでもサブウーファーは低域を補うものと考えた方が良いです。
>クラッシックなどはかなりいいシステムを組まないといけないらしいですが、やはりウーファーを追加しただけでは無理なんでしょうか?
サブウーファーの追加だけでスケール感のアップは望めないと思います。
一回り大きなスピーカーにした方が良いと思います。
あと、安価なサブウーファーは音質が悪いです。
購入されるのであれば、同一メーカー(ケンブリッジオーディオ)が良いです。
サブウーファーは設置や設定がシビアなので、試聴しながら決めてください。
書込番号:14673073
1点

当たり前田のおせんべいさん、k.i.t.t.さんありがとうございます。
ケンブリッジオーディオでウーファーを揃えたほうがいいようですね。やはり値は張りますが貴重なご経験からのことなので真剣に検討させて頂きます!
予算の関係上スピーカー拡大は当分先になるかと思います。ありがとうございました!
書込番号:14674063
0点

こんにちは。
SWこそマッチング・クロスオーバーが難しく、ちゃんと鳴らそうとすると
上級者向けのゾーンです。
正直安いSWはただ、ドォーンと「響く」だけ、鳴っていません。音として。
高い例えばFOSTEXなんかの6万クラスくらいになりますと、オーディオ
的に鳴ってくれます。
勝手なオススメになりますが、アンプ自体を交換検討されてはいかがでしょうか。
デノンあたりで導入していきますと低域、中域、全域にわたって明らかに音に
厚みが出ます。ドライブ力そのものの違いですね。S30は私聴いたことなかった
のですが、スペック上では下の音域が50Hzからになってますから、結構
なとこまで本来はでるはずなのです。
今は軽い感じで鳴っているはずですが、もっと下のところまで出ないかなぁ、
御希望は良くわかります。お部屋環境、ご予算ありますが、S30をもっと
活かしてあげて鳴らしてあげたほうが良いかなと。SWは特殊な環境でない
限りAV用に考えられていくほうが良いです。オーディオ的には超低音を
再現させるため(パイプオルガンなど30hz以下位ですか)に加え、この
SWにもしっかりしたアンプを別途入れます。左右別々にSWを設置すること
もありますし、投入するのは上級技なのですね。
一考まで。
書込番号:14675362
1点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
これまでも他のレビューで大変参考にさせていただいておりました。
確かにS30はアンプの設定次第でなかなか芯のあるしっかりした低音を出してくれています。私は主に使用用途はロックなんですが、考えてみたらロックは3人から多くても6,7人で演奏するのである程度アンプで低音を強調したら、いい感じで鳴っています。
なので大概満足していますし、映画もアンプで低音を最大にしたら、結構迫力ありました。
ただクラシック特にシンフォニー系の壮大な音楽はスケール感が表現出来ずあと一歩でした。
これまでのレビューからクラシックはかなりいい機材を投入しないといけないご意見を拝見していましたのですが、ケンウッドとケンブリッジサウンドが当たりだったので、SWを投入したら、クラシックもイケるのかなと淡い期待を持ってしまいました(^。^;)
SWは上級者向けなんですね。初めて知りました!しかもSW専用にアンプを投入と想像もしなかったこともあり、オーディオのディープな世界を少し垣間見ることが出来ました。
近いうちに出来ることは予算上少しばかりいいSWを投入するくらいですが、将来的に是非ともデノンでいけたらと思います。実際に中低音に迫力があり、芯が通った音を出してくれるデノンの音はかなり好きです。
オーディオに詳しい方々のご意見が聞けて幸いでした。ありがとうございました!
書込番号:14675750
0点

サブウーファーは上級者向けなんてことないです。
低価格なものでも楽しむことは可能です。
同一メーカーに拘る必要もありません。
サブウーファーのセッティングは逸品館のこのページが参考になります。
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
お勧めサブウーファー
SA-W3000 (30cmウーファー)10万以上のスピーカーと組み合わせても特に違和感無いです
SA-W7700 (25cmウーファー)デザインは↑より圧倒的に良いです
B2092A TRUTH(20cmダブルウーファー)箱がしっかり30kg サウンドハウスで15k円 一押しです
ヤマハの3万位のものも低音ふっくらした感じでよいです。
フォステクスの密閉は周波数特性に波があるからか荒れ気味に聞こえ私は好きではありません。
書込番号:14676270
1点

価格的にサウンドハウスいいですね!
実は半年ほど前にギターアンプ買ったこともあって、サウンドハウスは会員済みです。
在庫のみのようですから、早い方がいいですよね。
一応家庭用アンプに接続可能か問い合わせています。貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:14676414
0点

B2092Aは80Hzクロス固定みたいですが32Hzまで直線的な周波数の低音が出るようです。
業務用なので入力がXLRしかないのですが今のシステムへの導入方法は。
XLRケーブルを購入してメス側を切断して1番と3番の線をよじってまとめる。
2番を+よじった線を-アンプのスピーカー端子にメインのスピーカーとパラレル接続。
背面の位相切り替えスイッチを音量が大きく聞こえる方に合わせボリュームを調整。
これで大丈夫なはずです。
書込番号:14676688
1点

パラレル接続とか初めて聞きますが、また調べておきます。
しかしこのウーファーは迫力あるサウンドになりそうですね。
接続の仕方まで教えていただいてありがとうございました(^-^)
書込番号:14676987
0点

パラレル接続は上の逸品館のリンクの下の並列で接続するを見てもらえるとわかると思います。
このサブウーファーのOUTからは80Hz以下がカットされた信号が出てくるようなので、
そこからメインのスピーカーと繋げたほうがパラレルより繋がりがスムーズかも知れません。
この場合はXLRケーブル(オス側)を切断してスピーカーに繋げます。
5Mくらいの長いケーブルを2本買って真ん中でカットすると良いと思います。
サウンドハウスさんにこの接続で使用可能か電話したら大丈夫とのことでしたよ。
サブウーファーをステレオで有効に活用すると本当に良いですよ。
低音はバスドラの芯のあるゴリっとした音まで出て締まり、音場は広がり、
ボーカルの音像定位も良くなります。
書込番号:14677263
1点

ますます興味が湧いて来ました♪やはりバンドをしていた経緯がありますので、楽器にも使えるウーファーを使うのはなんだか嬉しいです。楽器が際立った生々しい音が多分一番求めている音だと思いますので、希望が叶いそうですね!
しかもこの接続でしたらボーカルも良さそうですから是非とも参考にさせて頂きたいです。
為になるご意見ありがとうございます!
書込番号:14678064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





