
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年12月21日 10:46 |
![]() ![]() |
48 | 31 | 2020年1月16日 22:10 |
![]() ![]() |
103 | 61 | 2019年12月20日 00:07 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2019年12月7日 21:43 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年12月5日 21:53 |
![]() |
46 | 62 | 2019年11月23日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ポップスややロックを視聴する
【重視するポイント】
耳疲れしない音、ボーカルが引っ込まない音
【予算】
システムに見合った価格
【比較している製品型番やサービス】
DENON DCD-3500RG、
【質問内容、その他コメント】
質問失礼します。私のシステムでは、B&W607のスピーカーにアンプはDENONのPMA-2000SE、CDプレーヤーとしてマランツのM-CR611を使っています。スピーカーはダイヤトーンのDS-1000HRに変える予定です。主にポップスやロックを聴いていますが、バラード系のゆったりした曲をよく聞きます。こういったジャンルの曲にあうCDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。DENONの上記の機種とSX-1?80万くらいするやつは聴いてみましたがどちらも柔らかくて好みの音だったと思いますが、高すぎて手が出せません。なので、私のシステムではどのくらいのクラスのものが見合うのかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23119462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米律玄師さん
こんばんは。自分はCECがお薦めです。自分はトランスポートのTL3-3.0を使用していますがトランスポートでこれ程音が良くなるのかとびっくりしました、同メーカーの一体型CDプレーヤーであればCD5と言うのが有ります。音質はCDとレコードの良いとこ取りの様な感じです。
もう少し価格を下げるのであればケンブリッジオーディオも良いと思います。こちらのメーカーも音楽性豊です。
自分の考え方はこうです。CDに「10」の情報が入っていたとします。CDプレーヤでロスが有り「9」になりました、ならばスピーカーから
出てくる音も「9」以上にはなりません。オーディオは入り口が大事と考えます。今後スピーカーやアンプのグレードアップを考えているのでしたらCDプレーヤーはワンランク上のものを買うのも有りかと思います。
書込番号:23119523
2点


>米律玄師さん
こんにちは。
アンプとのバランスを考えると、DCD-2500NEが良いかと思います。
今年、B&W802D3PEでロック&フュージョンをじっくり試聴しましたが、なかなかの音でした。
昔ながらの物量投入機で、造りもしっかりしています。
予算を抑えるなら、DCD-1600NEでも十分グレードアップになると思います。
書込番号:23119927
1点

>米律玄師さん
こんにちは
価格が下がってきそうな SX−1でいかがでしょうか?
そろそろ下がってくるころかなと・・・
書込番号:23119933
0点




突っ張り棒でもできると思いますよ。
私もアパートで穴をあける事が出来ないのでホームセンターで釘やネジが打てるだけの厚みのある幅10ー20センチ程度の板をホームセンターで天井の長さに切ってもらい同じくホームセンターかニトリに2m以上伸びる太い突っ張り棒があるはず(無いところもあり)ですので2本買い板の両端に突っ張り棒で天井に固定すれば出来上がりです。
板にスピーカーなどをネジどめすればいいかと。
私はこれにプロジェクター用のスクリーンを固定して使っていて五キロ位はありますがなんともありません。まあ2ー3キロ程度ならいけるのでは?
とは思います。
ただ天井に突っ張り棒をやる場合、天井板を釘で打ち付けてある木材のある頑丈な場所で固定してください。それ以外だと弱いので天井に穴が空く可能性もありますね。
わたしもこの方法で天井にサラウンドスピーカーを固定しようかと思いましたがアパートなので音は余り鳴らせず断念しました。
書込番号:23118683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桐ヶ谷 和人さん
板を使い更に傷を付けない方法がリンク先でした。
これだと重さも問題ないと考えたのですが
どこか問題ありますか?
書込番号:23118692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
DIY経験皆無なのと(正確に長さを図る方法が分かりませんが多少長さが正確で無くて、短かったり長かったりしても問題ないでしょうか?)カーテンとか通路側である右側にエアコンやその配線の障害物が有ったりします(板の横幅はどの程度でしょうか?ヤスリで切断面を平らにした方が良いでしょうか?)
書込番号:23118749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突っ張り棒もいいけど、地震とかあった時に緩んでスピーカー降ってきて危険でっせ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HTSH5QW
ホームセンタで売っている こういう角材(2x4材や1x4材)を適当にカットしてもらった上で床と天井で突っ張って固定する金具買ってきて 棚を作って置くとか 2本の間に棒を渡して そこに乗せるなり、ぶら下げるなりしたほうが安全じゃないかな?
書込番号:23118808
3点

何かゴタゴタしてますね。
震度五(ちょっと強め)くらいなら落ちたことないですよ。
ただしあまり重たいスピーカーだと保証のかぎりではありません。
まあもっと強い地震だと普通に付けたスピーカーでも危ないかもしれません。
地震が心配なら天井に余計な物は吊るさない事です(^^ゞ
ちなみに私のスクリーンは八キロでした。
電動スクリーンだからちょっと重いですね。
書込番号:23119055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。
まずは、どの位置にスピーカーを設置するのかを決めて、
その位置で可能な方法を探らないと話が先に進まないと思います。
kockysさんのリンクは上側は梁があるところじゃないと無理でしょう。
天井の写真から、パネル貼りのような構造に見えるので、
梁がないところの突っ張りポールも無理ではないでしょうか?
突っ張りポール等を使っても強度的に大丈夫かどうかは確認済みでしょうか?
それから、前スレの写真を見て思ったのですが、ベッドはダブルですか?
もしそうなら、まずはベッドをシングルにして、部屋の利用面積を広げるのが先ではないか、
とは思ったのですが、各個人、各家庭の事情というのもありますからなんともですが。
書込番号:23119093
1点

>桐ヶ谷 和人さん
縦方向の突っ張り棒を角材で作る。
上下にカバーを付ける。これで十分です。
長さは測ってしまい伸縮可能な足を付ければ大丈夫です。間違ってはいけないのは天井は下地がしっかりした場所にする事です。
天井板が載っているだけの場所ですと突き破ります。
DIYは最初時間掛かりますが慣れると何をどうすれば良いか分かって楽しいですよ。
書込番号:23119122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
クイーンベッドですね…シングルかセミダブルでも1人では十分でしょうけど親の持ち物なので変えれないです。
書込番号:23119130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
なるほど…固定する前に画鋲で刺して貫通する様なら危険という具合でしょうか?
書込番号:23119142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
叩けば音で分かります。これで分からない場合は下地チェッカーなるものもあります。
写真アップされてますが鉄筋コンクリート造りの建物ですか?
天井が下がっている場所はコンクリートの頑丈な梁に見えます。違いますか?
書込番号:23119183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
鉄筋コンクリート造です。抉れてる部分に画鋲刺したら刺さってたのですが多分補強されてない気がします…他の場所も試しましたが右側の凹みの向こうのベッドの真横の壁のみがコンクリートの場所の様な気がします(3枚目のみが画鋲刺さらなかったです)
書込番号:23119199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
エアコンからカーテンに向かって垂れ壁風になっている部分に柱を入れられると思ったんですが。
邪魔になりそうにない部分かつ下地がしっかりしている場所に見えました。
叩いてみて硬い感じがしませんか?確かに下地コンクリートならば画鋲は入らない筈です。
垂れ壁の下の強度次第で面で支えるように板を入れて柱を立てるのも有りですよ。
書込番号:23119291
1点

>桐ヶ谷 和人さん
書き込まないで欲しいとのことで、止めますが、荒らしてるのは当方ではありません、これを本末転倒と言います。
また当方の放置スレなど一件もありません、但し、ヨコレス(スレ主さん以外の方からのスレに関係ない突込み)には
書込みしておりませんので誤解の無いようお願いします。
書込番号:23118362
↑ 上記レスに対してのレスですが
上記レスが残ってるのになぜ対応レスが削除なんでしょう?
皆さん 見ていましたよね!
書込番号:23120353
2点

サトアキさん
SNS、掲示板と言うのは
他人に対し、何の効力もなく
一人で勝手に喚き、踊っているだけですから
書込番号:23120360
2点

>お遊戯会さん
のご意見は了解です^^
書込番号:23120374
0点

お仲間、文体からこやつは奴だ!は簡単
2ちゃんとPS2のゲームに嵌っていた層は日本企業の国際競争力低下に頑張りました。
書込番号:23120570
1点

親に相談しましたが許可が降りなかったのでステレオシステムで当分構築する事にします。
書込番号:23172763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離75〜90cm程度のニアフィールドスピーカーの壁までの距離
右20cn 左110cm
入力はpc ディスプレイやスマホのイヤホンジャックからRCAで直入力
量販店でDALI Oberon1&3とkef q350と専門店でB&Wの 
802 D3 
・CDトランスポート:CHORD/Blu MK2 
・DAC:CHORD/DAVE MK2 
・プリアンプ:Constellation Audio/PICTOR 
・パワーアンプ:Constellation Audio/TAURUS 
600 
・ネットワークレシーバー:MARANTZ/M-CR612 
を視聴して好印象でした。 
特にB&Wは家のシステムよりボーカルは重心が低く、濃くて更に透明感も強く感じました。そして弦楽器の鳴りも好みです。 
主に俺はアニソンやアニメ視聴とゲームをやりますが帯域全体で今回視聴した全てのシステムより現環境がハイ上がりで音が固くて薄い音なのとボーカルの薄さや会話のサ行の刺さりが不満に感じています。 
視聴はして居ませんが量販店にてls50が9万円代で売っていたのでB&Wと607迷って居ますが音色にはどの様な違いが有りますか? 
またアンプはMARANTZ/M-CR612かNR1200で迷っています。
視聴した時は特に刺さるとかは感じませんでしたがB&Wは音が固いとよく言われて居ますが今のシステムと比べて刺さりやすいのでしょうか?
書込番号:23104323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ垢さん、こんばんは
>外振りが無難なのだろう
>後方chをBP200、音色の違い等考えるとやめたほうが無難?
基本はイコライザーで調整です。
外振りは中抜けの可能性があります。
BP試されては?音色差も自動調整なので、それらしくは整います。もったいないです。
>当分はバーチャルサラウンドかステレオ
早めに左右の壁、高い位置に小型スピーカーを取り付けたほうがよいと思います。まったく別物です。
書込番号:23110998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。調節ご苦労さまです。
スピーカーの向きは、直撃〜平行が限度と思います。
高音がささるのは高音が勝っているからと思います、中低音がでればマスキング効果で和らぐことが多いんです。
一般的に、後ろの穴から出る低音成分と前から出る低音成分のミックス具合で中低音の具合を調整をします。
このため背面の壁面からの距離調整をします。(横もできれば理想的なんですが)
テーブルを前後に少し移動してみて背面壁との距離調整すると、中低音と高音のバランスが変わる場合が多いです。
ぜひ試してみて下さい。
良い結果がでると良いのですが・・・。
書込番号:23111143
1点

>あいによしさん
天井chの無い普通のサラウンド音源やステレオ音源でも変化の有る物なのでしょうか?
非常に興味深いですけど導入ハードルは高めですよね…
設置方法を1度調べてみます
書込番号:23111153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん
>天井chの無い普通のサラウンド音源や
>ステレオ音源でも変化の有る物なのでしょうか?
うちではCDの2chを10chにして聞いています。
モードにより遠い壁からの反射を作って出すので、例えばアリーナだと狭い部屋が武道館みたいに広大に聞こえます。
先日はアニメの炎々ノ消防隊21話を見たのですが、主人公が暗闇で空中戦しているように立体的に聞こえてました。(最近は2chでも効果がよく出るような収録をしているような気がします。)
AVは即物的で立体的に聞かせるなら天井のスピーカーも鳴らすし、それらしくエフェクトも付けてしまうとかエンタメ志向なので、2chピュアのちょっとしたケーブルの音色の差をしみじみ聞く、トーンコントロールを1クリックでも回したら負けみたいなのとはちょっと作法が違うかもしれませんね。
書込番号:23111371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
極僅か数ミリ程度内振りにして、テーブル本体と左側のスピーカーを限界まで左にズラして見ましたがこれだけでも今日視聴した設置の悪いDALIのシステムより遥かに良く聞こえますね(通路ギリギリなので母がぶつかって角度ズレて、1ヶ月前の様に頻繁に設置し直す手間が増えそうなのが怖いですが)
>あいによしさん
イヤホンで聞いてて作品によってはとても立体的に感じる物が有るのでその手のヘッドホン等で立体的に聞こえるように位相の調整されてる音がAVアンプでも得意な感じでしょうか?
書込番号:23111562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
>ヘッドホン等で立体的に聞こえるように
>位相の調整されてる音
位相を検知して振り分けているような感じ、ヘッドホンだと頭の中心でなる音がフロントから聞こえ、位相を変えた音は成分によって、例えばフロントと左上スピーカーの空中に浮かぶとかですかね。
喫茶店で4人で話すシーンでは、左隣りで女の子が話し始めたりで最初はおどろいたけど、左にはフロント、天井、左後ろにサラウンドがあるのでエフェクトによってそう聞こえて普通みたいです。ドラマよりアニメの方が実験的で派手な効果音が多いように感じます。
2chピュアは音楽を鮮度を落とさないように楽しみ、AVは音そのものを何でもありで楽しむのが違い、
刺身と洋食みたいでどっちもおいしいのでは?
書込番号:23111663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
刺身と洋食の例えとても分かりやすいですね。
多機能なAVアンプの方が俺には向いてそうですね。
少しスレのタイトルと話が逸れますがサブ垢と言う名前のアカウントをメインとして使うのは少しイヤなので新しくメイン垢も作った方が良いでしょうか?その場合何か名前とか良いの有りますでしょうか?
書込番号:23112328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アンプに関しては許可取れましたが、天井スピーカーは穴開けて固定すると上から落ちてきた時が怖いし、そもそもコンクリートだから取り付けるの無理だと思うと言われて断られました。
強度に不安が有るのとコンクリートだから無理では無いかとの事らしいですがどの様に説得すれば良いでしょうか?
取り付ける方法とかはコンクリートの場合どの様な方法がありますか?
書込番号:23112590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
>サブ垢と言う名前のアカウントを
>メインとして使うのは少しイヤなので
>新しくメイン垢も作った方が良いでしょうか?
確かにきれいではない感じですね。
好きな言葉や主人公の名前とか呼ばれて気持ちいいのを選ばれたらいかがでしょうか?
いろいろ使い分けはコソコソしていると思われてしまうのでイヤな名前は忘れることをおすすめします。
>天井スピーカーは上から落ちた時が怖いし、
>コンクリートだから取り付けるの無理
>どの様に説得すれば良いか?
穴を開けるのがイヤなのかも
グーグル画像検索するといろいろ出てきますよ
キーワード
・突っ張りポール スピーカー
イヤでないなら穴あけですが
コンクリートでも、天井は石膏ボードになっていませんか?それなら下地の木材に木ネジが打てますよ。
書込番号:23112892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
取り敢えずこの名前に変更しときましたので今回のスレッドが完結したら登録抹消しようと思います
突っ張りポールと言う方法も有るのですね!後で調べてみます。
天井スピーカーと親に言ったのも良くなかったのかも知れませんので壁掛けスピーカーとか言い方変えてみることにします
書込番号:23113097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
こちらのおなまえの方がよいですね。
スピーカーは付け方がいろいろあるので、やれそうな方法を選べばいいと思いますよ。
アンプのOKが出たのはよかったですね、いい音の結果を出せば理解もすすむのでは
書込番号:23113438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
突っ張りポールの許可は出ました。穴開けないなら何でも良いから勝手にやってくれだそうです
書込番号:23113689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>突っ張りポールの許可は出ました。
実家のめんどくさいところがクリア、
かなり前進、あとは計画と実行ですね。
書込番号:23113812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そろそろ突っ張り棒でのスピーカー配置方法に絞った新しいスレッド立てた方が良いですかね?その場合どのカテゴリーで立てれば良いでしょうか?
量販店で見積書出して貰いましたが税込み106000円と9636円でした。
書込番号:23114907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字です。
106000税込と9636ポイントです
書込番号:23114914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
量販店でポイント引くと価格コムの最安値ならまずまずですね。
>スピーカー配置方法に絞った新しいスレッド立て、どのカテゴリーで立てれば良いでしょうか?
内容がずれたので新スレ賛成します。改めてスピーカーのカテゴリーで、突っ張りポールのサラウンドスピーカー設置方法についてで立て、
「部屋に穴を開けないため、突っ張りポールのセッティングをしたい、されてる方は器材や方法、注意点を教えて頂けませんか」で聞かれたらいかがでしょうか?
回答が不十分なら、AVアンプのカテゴリーも加えればよいと思いますよ。
書込番号:23115319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
スピーカーとAVアンプのカテゴリーと言うのは両方同時に属性付けれるものなのでしょうか?それともスピーカーカテゴリーで建てて、十分な回答が来なければ1度締め切りAVアンプカテゴリーでも質問すると言うことでしょうか?
それと母によると父にもアンプ購入していいか相談してくれとの事ですが恐らく通ると思いますので一応同時に壁掛けして良いかも聞いてみます。
まあ恐らく壁掛けは許可出ないと思いますので突っ張りポール前提の質問しても問題無いですかね?
書込番号:23115547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんばんは
複数スレッドはOKになりましたが、マナー的にはよくないので、回答が不十分なら別カテゴリーで立て直すのがよさそうです。
部屋に傷を付けないように突っ張りポールを考えている、他にもいい方法がないか検討中でいいのでは?突っ張りポールでない方法が取れなくなるので。あと、機嫌のよい時を狙って下さいね。
書込番号:23116881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
了解です。取り敢えずスピーカーカテゴリーで建ててみることにします。タイトルはどの様にすれば良いでしょうか?
書込番号:23117118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
さきほどはニックネーム引用で押し間違いました、すみません。
>タイトルはどの様にすれば?
’突っ張りポールのスピーカー取付け方についてご教示頂けませんか’とか
特殊な付け方なので回答が来ないかもしれません、その時はご自身で道を切り開くですね
書込番号:23117532
0点



今回初めて投稿を利用します。よろしくお願いします
初めてスピーカーを買おうと思っています。
中古で気になっているのは
KEF R900
ERAC FS247SE
Sonusfaber Sonetto III
THIEL CS2.4
私の部屋は8畳ほどのフローリング。よく聞く音楽、好きな音楽はアニソン、チップチューン、エレクトロ、エレクトロスウィング、ポップ。よくは聞きませんがジャズは好きです。クラシックは聞きません。
始めはペア15万程度で新品を買おうと思っていたのですが、試聴したB&Wのcm9がKEFのr700に比べて低音がぼやけ、変に強調されて聞こえたため、これより安いのはもっと外れが多いと思い、高いスピーカーを中古で探すことにしました。(r700は展示品で半額でしたが、次の週には買い手が決まっていました)
スピーカーを試聴した数が少ないので大した判断基準がないのですが、売り場が近いこと、Sonetto III以外はペアで20万以下以外に先の4つが気になっている点は、
r900:r700が1つのスピーカーから鳴ってるように聞こえて、いいスピーカーだと思ったので候補にしました。
ただ、よくも悪くも地味な印象の音でした。
私のスピーカーのイメージが、低音が腹に響く感じだったからそう感じたのかも知れないです。
FS247SE:ネット評判とr900と仕様が似てること
Sonetto III:現行機種であること。見た目、仕様。ただ、他と比べて高いので余程良くなければ決断できないでしょう
CS2.4:元値。初めての購入で高いものを経験してみたい好奇心と候補のなかで一番安いこと。ネットワーク部が少ないようなので、劣化部品が少なく中古でもダメージが少なそう?
ただ、ツィーターに凹みの修正痕がありました。
試聴はr700、704S2、CM9をしました。今のところ、低音がぼやけないこと、冷たいより暖かい音がいいと思っています。また、この頃マウスのクリック音など特定の高音が耳につき不快に感じるようになったので高音がキツくないものがいいです。
上記の4つでオススメのもの、音の雰囲気を教えていただけると助かります。
また、他にも私の希望に合いそうなものがあれば教えていただけると幸いです
以上、なにも知らない素人が長々と書きましたが、助言等よろしくお願いします。
書込番号:23089564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
密閉と聴くとMAGICOなんて思い浮かびます。
買うのが至難の業というのは価格的な事ですか?
書込番号:23092154
1点

こんにちは
柔らかい音が好みということがとても大事に思います。この観点で選抜されるとよいと思います。
柔らかいといえばダリ製品が私は浮かびます。アンプが何をご使用かということもありますが、低音がぼやけて
ほしくない、ぼやけた音が出てほしくない、ということでしたらウーファー類を150o以下のサイズ採用品で
みていくとよいです。
一般にはウーファー等が165o=ロクハンというのが多いのですが、このサイズをパシッとだすにはかなり
アンプ力が必要になってきます。大体、ボワンと鳴っているのはアンプに力がないケースです。
車のクラウンを1000CCのエンジンで動かそうという感じのようなものですから不足感は出ます。
B&Wは全般にシャキシャキ、KEFは英国の流れで少しはっきり目、ソナスは柔らかめ、が各社企業ごとの
設定感と考えます。
大きなSPを入れたくなるものですが、聴かれる音楽でしたら小型機+スタンドもよいと思います。
今おすすめはフランスフォーカルの新800シリーズでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/chora806do.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23092499
2点

>低音がぼやけない
デジタルチャンデバ買って内部のネットワークを外してパワーアンプ直結にするとはっきりくっきりですよ。
D級アンプも安いし、ケーブルとか凝るよりよっぽど効果抜群では?今はマルチ化の敷居がかなり下がったと思います。
書込番号:23092597
1点

試聴遊びとして
タンノイ Revolution XTとB&WやELACと比較すると面白いですよ
寸法幅も違うし
書込番号:23092606
1点

皆さん、返信有難うございます。
まずは一言、勢いでスピーカー買ってしまいました。
一日目に仰られたスピーカーを聞こうとしましたが
DALI、モニターオーディオ、ハーベス当たりは量販店向けで店には置いてないと言われ、ソネット3、704S2、ベレネ1.5の試聴になりました。
全部良かったがソネットのピアノが良かったのでベレネ1.5と聞きくらべ、ベレネは解像度?が悪いのかベールを纏った感じだが、ドラムが良かった。どれも良いところのあるスピーカーだった。
ここで終れば良かったが、展示品限り特価、今しかない、高いスピーカーを買うとアンプを買うのが遅くなってストレスになると言われてr700を逃した記憶が甦り、つい買っちゃいました。
もっと皆さんの助言を元に、時間をかけて調べるつもりでしたが、このような形となりました。
ただ、他の方の返信をみて良い点も見つけました。
1.部屋的にブックシェルフで十分なこと。(元々トールボーイにしたかったのはスピーカー買ったぞ感が欲しかったのとスタンド分がもったいないからで音さえ良ければどっちでも良かった)
2.今後の買い足す場合、小型の方が使いやすい
3.せめて2.0を聴いてからにしたかったと思いましたが、ウーファーが150で図らずも助言通りになったこと
買い方は後悔してますが、買うものは良いので良かったです。
とりあえず、アンプとスピーカーが揃ったので、購買欲と時間に余裕が出来ました。
ここで頂いた助言と覚えた型式をその間に聴いて、より自分の好きな音を見つけたいと思います。
特に暖系ハーベス、柔らかDALI、密閉magico、打ち込みモニターオーディオをチェック出来たので試聴できる場所を調べたいと思います。
この場は個人へ返信後閉じますが、次の候補が見つかった時は、また助言よろしくお願いします。
書込番号:23092958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
DALIとハーベスはとても興味が湧きました。
どちらも趣味に合いそうだったので、試聴する場所がなかったのが残念です。
モニターオーディオは色々と買い足して音楽で組み合わせを変えれるようになったら選んでみたいですね。
聞きくらべが面白そうです
書込番号:23092967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
素人なので難しいのは止めておきたいですね
教えていただき助かりました。
有難うございます
606安いですね。あまり安いのでもっと良いのがあったのではと思っちゃいそうです
小型スピーカーを買ったのでオーディオ人生設計をまた考え直してみます
書込番号:23092982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
面白そうですよね。
まあ、今回は言われた通り無難な買い物になりました。
Thielは扱いが難しいらしいので、敗けはなさそうで良かったです
助言有難うございました
書込番号:23093012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
>kockysさん
>ミタラシダン子さん
返信有難うございます
密閉型ですか。調べてなかったです。
難しいそうですが、調べて見ようと思います
書込番号:23093019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にかわのにわかさん
結果、購入されたのはどれですか?ブックシェルフにされたように見受けられます。
ブックシェルフとトールボーイは鳴り方がハッキリ違いますよ。
magico買えたら良いでしょうが、、ここは最低ラインが150万位ですよ。4桁も、、
書込番号:23093067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
返信有難うございます
DALIは他の方も合いそうと言っていたので、気になります。
しかも具体的な選別方法もあって大変勉強になります。
ちょうど買ったものが150なので、色々聞いてみます
私の欲しい音はアンプが重要そうですね
スピーカーを安く押さえたので、アンプは奮発したいと思います。
今のところは相性が良いらしいアキュフェーズのe-380を購入予定です
最終的に小型スピーカーを買うなら、もっと調べれば良かったです…
書込番号:23093154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信有難うございます。
セパレートタイプのアンプですか?
全体の値段が上がりますね…
パワーアンプになるタイプのプリメインアンプを買って、次の購入で分けてみます
どちらにせよ、内部回路を弄るのは中級者になってからにしようと思います。
もしくは、買ったスピーカーで満足出来なくなったときに
書込番号:23093167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミタラシダン子さん
返信有難うございます。
タンノイは気になります
有名どころなので試聴もしやすいかも
もっと色々試聴したかったです…
書込番号:23093171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果、購入されたのはどれですか?ブックシェルフにされたように見受けられます。
文章が巧妙
とにかく暇な人も見習え
書込番号:23093176
1点

>kockysさん
>あいによしさん
あいによしさんの言うとおりベレネ1.5です。
文が長すぎて何を買ったか埋もれてますね
magicoそんなに高いんですね!
手が出ないことが今確定しました。
まあ、選択が絞れて良かったです。
今もまだトールボーイが欲しかったと思ってますが、
もっと調べて本当に気に入ったものを見つけるまで待つことにしました。
ブックシェルフとトールボーイを一個づつ持つのも鳴らし分けできて良い気もしますし
書込番号:23093183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にかわのにわか さん
こんばんは。
「Venere 1.5」購入、おめでとうございます。
いきなり「一期一会」に遭遇された様で...
暖色系だし、ソフトドームのツィーターで「高音がキツくないもの」との
御要望にも合致していて、良いチャンスを逃さなかったと思いますよ。
只、初めての単品スピーカーが、こんなに良いスピーカーだと、
「オーディオ沼」に嵌るのは、ほぼ確定ですかね。(笑)
ようこそ!「こちら側」の世界へ...「Venere 1.5」愉しんで下さい。
書込番号:23093325
1点

E380!
壮大な展開となりそう
是非ゆっくりご検討されてください
書込番号:23093375
1点

>レオの黄金聖闘士さん
買ったものに賛同してもらえると本当に嬉しいですね。
これだけで満足度がぐっと上がりました
確かに要望をきちんと満たしてました。
早くセッティングして楽しもうと思います
アンプの力不足が不満になって、物欲が刺激されないと財布的には助かるのですが…
書込番号:23093636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼します。
モニターオーディオのシルバーRX8の音について知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。アンプはDENONのプリメインPMA2000SEにつなごうと考えています。
書込番号:23086059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
長所やどんなジャンルの音楽に向いているか、どんな鳴り方をするのかなどお聞きしたいです。説明不足で申し訳ありません。。
書込番号:23086998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
ユ―ザ―では有りませんが、
私也の“モニオの傾向”の感触は?、
『銅→銀→金→白金』と上位モデルに上がる度に個性や癖が無くなりますね〜!。
○ 肯定的に解釈すると、より上位モデル程素直な反応です!。(笑)
○ 否定的な解釈だと、個性(特色)が上位モデル程薄く、鳴らすアンプや音源や、鳴らす為の環境(部屋・セッティング)次第で!(苦笑)、どちらにも転びますよ・・・?。(汗)
→ 気軽にPoPMUSIC(rock・POP’S)を楽しむなら?、bronzeシリ―ズの方が鳴らし(扱い)易いかも知れませんが・・・?。(笑)
こんな観測に為りますが!、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23087065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
こんにちは。
シルバー200を使用していて、RX8は聴いたことがないですが、モ二オのSPはツィーターの傾向としては、欧州系SPの傾向で高音が綺麗な音質で、大型のトールボーイなので中低音もかなり充実していると思います。
ジャンルはJBLのようにジャッズ特化と違って、ジャズ、クラッシク、ロック、ボーカルなどまんべんなく良いと感じます。
どちらかというとアルミ系ユニットですからスッキリした音質系と思います。
(私感では中古SPでも10年未満なら音質劣化も無いと思います。大きいので壁からの距離とか調整できる環境がよいと思います。)
書込番号:23088557
0点

米律玄師さん、こんばんは
Silver 8は聞いたことがあります。
はっきりくっきりモニターみたいな強い主張をしないタイプみたいで、根ほり葉ほりみたいな聞き方ではなくアコースティック系やクラシックを静かにひたるのに向いてそうでした。PMA2000だと多少重心が下がりフルオーケストラをゆったり聞く感じがよさそうです。
書込番号:23089536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今現在センターレスの4.1chでサラウンドを組んでいます。スピーカーはフロントがB&Wの702S2,リアが同じくB&Wの706S2です。アンプはDENONの7200WAになります。そのサラウンドスピーカーについての質問になります。
現状サラウンドスピーカーとして706の音質に不満はないのですが当方の設置場所の都合であまり距離が取れなく(1メートル超えるくらい)サラウンドの包まれ感?が足りない気がします。もう少し距離が取れればいいのですが706はスタンドも含めるとけっこう大きくどうしても距離が取れません。そこで706をなくしてしまって代わりにB&WのM-1をサラウンドスピーカー、サラウンドバックとして使うのはどうなのかな?と思い始めました。スピーカーの能力としては706よりも遥かに落ちると思いますがM-1なら壁掛けも出来るので比較的理想的な配置が可能になります。サラウンドバックも増えますので単純にスピーカーの数も増えますので音の繋がりもあり包まれ感も出てくる気がします。ついでにM-1は保証外になりますが天井にも追加しようかな、とも思っています。取り付けは自分でやりますので。
皆さんに聞きたいのはサラウンドにおいてセッティング(場所)が少し悪い格上のスピーカー(706)を使い続けるのがいいのかそれとも数、セッティングに勝る格下のスピーカー(M-1)を採用してみるのがいいのか、意見を聞いてみたいです。もちろんやってみなければ分からないというのもあるとは思うのですがそれでも聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23049872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
そこまではいかなくても理想はそうなりますね。
M-1にした場合はソファーに近いサラウンドバックは少しレベルを落とす感じになるのかな?それは再度入れてから考えますけど。
やっぱりM-1でも難しいでしょうかね?今のまま706を使っていくほうがいいでしょうか。難しいですね…。
書込番号:23054255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
とりあえずやってみないとやっぱり分かりませんよね。今回自分と同じようなケースの方もいるのではないかと思い聞いていますが、スピーカーをランクアップしていく方はいると思いますがランクダウンはさすがにほとんどいらっしゃらないですよね…。
書込番号:23054258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
おっしゃる内容がそのまま当てはまるのですが、レイアウト見る限り近すぎます。
これ見て分かりましたが、私は一人がけ、スレ主さんは三人掛けは大きな違いです。
前にスピーカーの性能、音離れの良さがあればと書きましたがその範疇を超えていると思います。
フロントは離れているのでソファーのどの位置でも自然に聞こえますよね?リアに置く距離間で前に移動してソファーの位置関係で聴けますか?
私、サブシステムで同じような聴き方してます。
linn exakt akudorik というブックシェルフ
寝室用です。頭が左、足が右に近いです。
距離が1m以内にあります。相当音離れの良いスピーカーですがステレオ感は得られません。右は足の方でなってるという感覚です。
書込番号:23054450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
kockysさんの状況に近い感じなのかもしれませんね。
フロントもソファーの真ん中と端では聞こえは違います。でもリアよりも変化が緩やかという感じですね。
書込番号:23054665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れいるかさん、こんにちは
耳は生き物原初のセンサーで、機能は索敵
生存競争に関わるので基本的に方向と距離に感度は高いですが、れいるかさんの感度が人一倍高いのかもしれません、
頭の動きが問題にならないためには
相対的にスピーカー距離をとるしかなさそうです。
どの程度ならいけそうか知っておくとよさそうですが例えば
バックのスピーカーをサラウンドにしてバックなしだと気にならなくなりそうかとか?
書込番号:23054711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ですよね。
人によっても重視するところが違いますので自分が何を重視しているのか知ることが大事ですね。
書込番号:23054999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさんが書かれている部屋の一番奥に置いてみたいですね。部屋の角部分です。
スペース的にサラウンドと割り切り天井埋め込みでスッキリいきたいですが難しいですかね。後付と気に入らなかったことを考えると。
書込番号:23055058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
何を1番奥に置くという意味ですか?706?M-1?
M-1なら何とか可という感じですが706は無理ですねー。
埋め込みは自分で出来ないですので難しいです。
書込番号:23055124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今挙げられているスピーカーでは無く。天井埋め込みタイプのスピーカーをソファー後方壁に最大広げて設置するのが包まれ感が出るのではと思った次第です。
実現可能な範囲で最大限距離をとる方法がこれかと思いました。
どこまでやるかなのですが。
書込番号:23055187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
ちょっと反則ですが可能であればで書いときます。
ソファーの後ろ壁隅の天井付近に棚を作って706s2置けませんか?
この際、スピーカーを中心に振るのではなくて平行設置で部屋に広がるように設置します。
普通、視聴の高さにスピーカー合わせます。また、しっかりしたスタンドに置きます。
ですが、店舗などで高いところにブックシェルフ置いて鳴らしているところありますよね。
距離とるに割り切って今の機器で試してみるのもありかと思いました。
書込番号:23055361
1点

>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
棚も難しいですねー。706はリアバスレフで奥行きもありますのでけっこう大きな棚になると思いますし、重さも8kほどあり大きめの低音がくるとウーファーがかなり揺れる感じになりますのでかなりガッチリしてないと危ないですし。
せっかくご意見いただいたのにすいません。
書込番号:23055478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいるかさん
とんでもないです。M-1を入れる場合の設置の方向性参考にして頂ければ。
書込番号:23055631
0点

れいるかさん、こんばんは
とりあえず、M-1を2台入れてみて様子見ですね。
つくりはb&wっぽいので、うまくいきそうな気もしてます。
kockysさん
棚は昨日ぼくも提案しようかと思い止まりました。
先日トイレの2連棚付紙巻き器をDIYしましたが耐荷重60kg、8kg位の棚は造作無いかと思ったのですが試聴位置の上で重量物はプロでないと地震とかあぶなさそう。706が生かせる提案をしたかったのですが。
書込番号:23055931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ですよね。活かす提案が良いかと思いつつ。思ったのは壁の構造でやり易さが違う。
コンパネであれば8kgの重さなら容易。石膏ボードの場合は間柱をキッチリ見つけて固定しないと危険。
間柱センサーなどもそれほど高くは無いです。自分でやるなら自己責任ですぐやるんですが。。
書込番号:23056148
2点

>あいによしさん
>kockysさん
お二人様本当にありがとうございます。
そうですね、とりあえずM-1を二台お試しの意味も含めまして導入してみたほうがいいですね。
棚はやはりウチでは難しそうです。壁の素材が下1メートル少しが木でその上が土壁のツートンになっていますのでその土壁の所は釘等打ち込むのは難しいと思います。壁掛けにするのでしたら下の木の部分に打ち込む感じになると思います。
書込番号:23056192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずM-1を1セット購入しました。
週末までにはサラウンドスピーカーとしてとりあえず横に仮に取り付けたいと思います。
それとは別にサラウンドバックスピーカーの設置の優先順位についてなのですが、左右対象がいいのはもちろん分かっているのですが出来ない場合はAVアンプの距離補正等ででなんとかなったりしますか?
左右対象に設置しようと思うとどうしても高さが低くなってしまいます。片方はあまり融通が効かない位置になりますので左右対象にするべく融通が効かない片方のほうに合わせるべきか左右非対称になったとしても片方だけでもいい位置に付けるべきかどっちのほうがいいと思われますか?
書込番号:23057026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

邪魔でなければどちらでもです。
左右対称の方が良いと言いたい考え方。
変にアンプで調整するよりバランスは取りやすいです。設置でバランスとって更にアンプで追い込みたいですね。
なんですが、考え方は一方にもあって理想的な位置に設置する。片方は理想の場所では無くずらすのでアンプで補正する。です。
アンプの調整範囲であれば後者の方が経験上は良いかも。
書込番号:23057176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

れいるかさん、こんばんは
若干の左右非対称はアンプ補正で何とかなると思います。距離の差は音量、高さはツィーターが耳からずれている方は高音持ち上げとか。自動調整の後、左右が同じような音量と高低バランスになるように聞きながらベスト位置に近い方に合わせてマニュアル調整が必要かもしれません。
よい結果になるといいですね。
書込番号:23057629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M-1のほうとりあえず仮置きしまして真横のサラウンドを試してみました。
結果はなかなか良いんじゃないかと思いました。音質は細かく言えば当たり前ですかわフロントよりもスケールがないような気がしますがまだエージングも済んでいませんしサラウンドを聴くときは映像も込みですので自分はこれでいけるんじゃないかな、と。
真横のサラウンドも思っていたよりもなかなか良いですね。ただやっぱり真横だけだと今までが斜め後ろにあったので真後ろの包囲感が若干足りないかな、という感じです。これはこれからサラウンドバックも追加予定ですので解消するかな、と思います。
書込番号:23064389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の結論としましてはやはりサラウンドスピーカーはある程度距離を取ったほうが少なくとも自分には好みのようでした。706の距離さえ取れれば不満も無かったのでしょうが場所の問題もありこれは仕方がありません。
いちおう自分としては結論が出ましたのでこれでこのスレッドは解決にしたいと思います。答えてくださった皆さんありがとうございました。
またサラウンド等質問することがあるかもしれません。その時はまたご助言下さると幸いです。
書込番号:23064404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





