
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 27 | 2025年1月9日 14:09 |
![]() |
81 | 12 | 2019年6月29日 13:08 |
![]() |
176 | 52 | 2019年6月9日 15:15 |
![]() |
24 | 21 | 2019年5月26日 09:22 |
![]() |
4 | 5 | 2019年5月31日 19:50 |
![]() |
68 | 38 | 2019年5月26日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


市販のサブウーハーというのは主にAVアンプの使用を前提にしているのですか?
ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。
各製品の仕様を見ているとそんな感じですね。
普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しいという場合に追加するという使い方は可能かどうか?ですが。
アンプはPMA-1500REです。
3点

>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。
どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?
書込番号:22780737
4点

>satoakichanさん
その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。
書込番号:22780887
7点

>あさとちんさん
お手数ですが
その時に使ってたメインSPと「スーパーウーファー」を教えてください。
書込番号:22780971
1点

>satoakichanさん
そんなことを聞いてどうするのですか?
私の意見に異論があるなら、理由を添えて主張すればよろしいでしょう。
意趣返しの取り調べなら、人のスレでやるのは止めましょう。
書込番号:22780993
13点

原始さんさん、こんばんは。
>普通に鳴らせばそこそこ低音も出るようですが、
>夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。
こういう用途ということなら、SWは向いていないです。
>普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しい
>という場合に追加するという使い方は可能かどうか?
通常視聴時だけども小音量派なので、という場合でしたら、
現状のスピーカーでは実際にレベルが低い、または出ていないところを補う
という意味でのSW追加による強化ということは考えられます。
しかし、夜に音量を絞って小音量になった場合の低音不足だと、
そこにSWを追加すると、低音の漏れは大きくなるだけなので、
夜間に小音量にした意味がなくなります。
本来SWが補うのは50Hz以下の部分になりますが、
50Hz以下は、音というよりは振動に近くなりますから、
割と遠くまで伝わってしまう可能性が高いわけですから、
周りへの音漏れを気にして夜間に小音量にしているのと相反します。
最近のアンプには、実装される率が低くなっていますが、
本来は「ラウドネスコントロール」機能で補うべき状況です。
ラウドネスコントロールがついていないアンプですので、
簡易的には、トーンコントロールの低音高音共に+側に上げて
音量を絞ることで、似たような状況を作り出すところでしょうか。
参考(iTunesのイコライザ設定(ラウドネス)が出ているので)
http://soundside.blog3.fc2.com/blog-entry-189.html
書込番号:22781023
6点

原始さんさん 横道みたいになってしまってますが申し訳有りません。
*あさとちんさん
>>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。
これの理由を聞きたかったのですが・・・
上記の様な事を述べられているんだから、当然お使いになってきた機器が有るはずですし、それを質問するのは当然では!
貴方が得意なことではないでしょうか?
書込番号:22781064
3点

>satoakichan様
あさとちんさんはちゃんと回答しております。
>どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?
それに対して
>その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。
あなたのやっていることはただ意味なく絡んでいるだけでなんの中身もないです。
反論したいのか何をしたいのかもわからないです。スレ主さんも迷惑でしょう。
周りからしてみればあなたが何故あさとちんさんに絡んでいるかもわからないと思われます。
あなたの目的はただのいやがらせであり悪質極まりないです。
書込番号:22781270
19点

* 原始さんさん
> 夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。
この様な場合でもサブーウーハー使用は効果が期待出来ると思います。
夜だけではないですが私の場合ですがサブウーハーに関してはAV・ピュア分けずに使ってきました。
古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。
横道ですが
「スーパーウーファー」と言っても、それこそ千差万別に存在します。
使ってたと言うのでどの様な機種ですか? と聞いたのですが。
何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?
書込番号:22781630
2点

>原始さんさん
AV用という商品が多いのはそれがピュア用といって売るより良く売れるからででしょう。
もちろん区別などなくほとんどの製品がピュア用と両用できるはずです。
うちでは小口径SPの低音を補うためにサブウーファーNS-SW300を使ってます。
ポートから低い低温が出てますが離れてしまうと拡散してしまいほとんど聞こえません。
結局ウーファーの口径は大きいほどいいですが、それは距離によっても違います。
足元に置くニアフィールドのような使い方ならNS-SW300のような小口径でも十分役立ちます。
書込番号:22781762
4点

>satoakichanさん
>古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
>が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。
ヤマハのSW500には、YST-SW500とNS-SW500がありますが、まあ古い方なのでしょうね。
私が使っていたのは、YST-SW150です。
30cmといったのは、20cmのメインスピーカーに20cmのサブウーファーでは、あまり意味がないという程度のことです。
25cmでは駄目というつもりではありません。
20cm×2発でも良いわけですが、最近のお製品にはないので省略しています。
ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。
書込番号:22782080
7点

>『何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?』
私のことをあさとちんさんの複垢だと思っているからこんなこと書くのでしょうね。
そんなわけないですよね。あさとちんさんに対しても大変なご迷惑になります。
身勝手で恥知らずは最近のあなたの書き込みだということがわからないですか。
最近のAVスレが発端であなたはあさとちんさんにいきなり絡んでいますが、AVスレもあなたの方からなんの脈絡もなく里いも氏を罵倒しているんです。しかも1年以上前や数ヶ月前の書き込みを貼り付けるという異常とも思える内容で。さらに今回もあなたからあさとちんさんにいきなり絡みだしたんです。最近はあなたの方から人を罵倒したり絡んでいるのに自覚ないですか?
身勝手で恥知らずなのはあなたですよ。
しかも関係ない家電スレで不満を散々書きこみスレ全体を低レベルと受け取れる内容を書き、さらには政治の書き込みまでしてスレ主に注意されているじゃないですか。それなのにまた同じような書き込みをしています。そういう人の意見や指摘に対し素直に耳を傾けることができず、被害者意識と自尊心は人一倍高いのでどうしても自分中心の書き込みになってしまうみたいですね。
あなたがあさとちんさんにしている目的はただの嫌がらせです。あなたのAVスレからの書き込みを見れば今回がただの嫌がらせだと言うことは誰でもわかることです。だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。
書込番号:22782085
16点

原始さんさん、こんにちは
小音量でしたら20cm口径の振幅余裕を使って、低域ブーストが簡単だと思います。
同時に高域も少し上げると聞きやすくなります。
小音量時は耳の感度が高域、低域で低下するので補うとよく聞こえます。
書込番号:22782115
1点

*あさとちんさん
>私が使っていたのは、YST-SW150です。
ナゼ最初の質問の時に、こんな簡単な事を言えなかったんでしょうね!
>ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。
私はこの様に書いてます。
>何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて・・・・・・・
*うずら隊長さん
貴方は人への中傷は得意ですが、口コミの出来事を言うならキチンと詳細を調べて言わなきゃ駄目ですよ!
>だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。
そっくりそのまま、お返しいたします!!!
書込番号:22782179
5点

>satoakichanさん
下手な言い訳は止めたら?
>人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
うずら隊長さんは質問したり受けたりしてないし、私はこのような発言はしていませんね。
明らかに二人を同一人物とみなしているということでしょう。
>原始さんさん
スレ汚し失礼しました。このへんで止めときます。
小音量のときだけが問題なら、blackbird1212さんがおっしゃるように、トーンコントロールで調整するのが早いですね。
書込番号:22782256
10点

*あさとちんさん
>下手な言い訳は止めたら?
言い訳以前に答えを出さなかったのは誰?
>うずら隊長さんは質問したり受けたりしてないし、私はこのような発言はしていませんね。
この様なやり取りが出てきた原因は貴方が先刻ご承知の事でしょうが^^
>明らかに二人を同一人物とみなしているということでしょう。
これについてもレスしています!
>原始さんさん
私もスレ汚しをしてしまいました、申し訳ありませんでした、このへんで中止させていただきますね、失礼いたしました。
書込番号:22782280
2点

少し板が荒れてるようなのでこのへんで閉じたいと思います。
参考意見ありがとうございました。
今後、サブウーハーの導入も検討したいと思います。
書込番号:22784636
3点

横から失礼
自分の経験から言えば
ピュアオーディオにサブウーハーは賛成です。が、面倒です。位相合わせに。
自分の推薦アイテムはアコリバの超低周波再生装置777を二台です。または3台
経験上38センチサブウーハーのくらいの威力は出ます。
特に空間再現、高さ方向には良く伸びる。
今市販されてる10〜15万以下のサブウーハーはなんちゃってサブウーハー。
パワーが乏しいのが原因。
アコリバは貸し出しが出来るから
一度借りて見てはと思う。
書込番号:22785084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原始さんさん
ローン過多さんの推奨で777を2台使用しておりますが、音のリアルさが異次元です。
2台で6万円ちょっとですかね?
そこそこのシステムをご使用ならば、効果は確認できると思います。
正直、ビックリします。
論理的な説明は一切できませんが、実体験です。
気持ち悪いくらいの効果が確認出来ましたが、こんな装置に6万円を支払うのは、ちょっと冒険です。
騙されたと思って、騙されて下さい。笑
書込番号:22785141
1点

横からすみません。
>私はペダン星人さん
こんばんは
1台を配電盤のある部屋へ持って行くと、もっと効果があるかもしれません。
書込番号:22785516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオーケストラのバスドラムが叩かれた時にコンサートホールの空気が震える、それをオーディオで出したくてサブウーハーを使っています。
なので、ハイカット周波数は最低にセットして、且つサブウーハーの前にチャンネルデバイダーを入れて、その設定も40hzにして、ハイカットからどうしても漏れてしまい、聴こえる中高音を徹底的にカットしています。
こうすると、25〜50hzの本当の低音だけが出るので使いやすいです。
書込番号:26030059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初歩的な質問かもしれませんが、部屋の広さに対して適切なスピーカーサイズというものはあるんでしょうか?
部屋に対して大きすぎると何か問題があるとかいったことはありますか?
ちなみに自分の環境は木造の6畳和室で独立家屋、マンションではありません。
8点

あまり大きすぎると生活する場所が無くなります。
物理的に入らないかもしれません。
一番はそのスピーカーの十分な性能を引き出す事が出来ない事かと思います。
大きいというのがどの程度を指しているのかわかりませんが、セッティング含めて六畳の半分を占めてしまうと視聴位置含めて厳しくありませんか?かなり近い形になりますし。
とはいえ、私は寝室の六畳の和室に高さ1m、重さ30kg超えのスピーカーを設置してます。部屋の半分くらいをセッティングすると占めてます。こちらはサブシステムなので寝ながら気軽に聴くのに使ってます。
ステレオなのに真ん中で聴かないという状況です。
書込番号:22763945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般論で言えば、置くスペースの制約で大きさの上限が決まり、必要な音量で下限が決まります。
そういえば昔、四畳半にパラゴンを置いて、その上で寝るというジョークがありました。
書込番号:22763999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>原始さんさん
この問題はいつもはっきりしないので、目安を考えてみました。
グラフの部屋のサイズは団地間で、 最低距離はスピーカーからリスニングポジションまでの距離を表してます。
団地間12畳だと音源サイズ0.5mが良好な音像定位が得られる上限の「目安」になると思います。
です。
スピーカーから離れるほど点音源に近くなって音像定位が向上しますが、
小口径のスピーカーは離れると低音が拡散して低音不足になってしまうのでニアフィールドが適してます。
書込番号:22764009
15点

どうも。
オーディオは音を奏でるのと同時に部屋のインテリアとしての美観もあるからねぇ〜
音だけ出すなら弁当箱ぐらいの小さなスピーカーでも十分楽しむことが出来るけど、これを部屋のアクセントにするにはチト淋しい。
>木造の6畳和室で独立家屋
この部屋に置いて格好イイと思える大きさなら(B&Wを参考にしました)
高さ30cm×幅16.5cm×奥行き20cm前後のブックシエルフ
高さ100cm×幅19cm×奥行き34cm前後のトールボーイ
大体だけどこれぐらい欲しいよね。
如何にもオーディオやっていますという感じで存在感出ると思うっす。
書込番号:22764023
11点

こんにちは。
私は7畳ですが、狭いと低音を気持ちよく鳴らすことが大変と感じます。
周波数と波長の関係を雑誌で読みましたが
低音ほど波長が長くなるので、お部屋の壁にぶつかり、反射して位相の問題も生じてきます。
高音は吸音できますが、低音の吸音は非常に難しいようです。
まずは、床、壁面の振動抑制対策が効果が大きいと感じてます。
大きな口径のスピーカーは低音充実しますが、趣味の世界と割り切り、生活とのバランスを優先してます。
私は、普段聴く音量で、ある程度満足できる低音が出るように調整できれば、満足してます。
現在は中音が充実してるトールボーイタイプを使用してます。
今後は(余裕がでたら)
お部屋の周波数分布分析のツールやAVアンプのような音場補正機能の活用などもしたいと思ってます。
書込番号:22764039
7点

まあ、今使ってるのJBL4305Hなんですが、部屋とのバランス的にはそんなに悪くない感じです。
これが4312クラスになるとでかすぎるという話になるんですかね。ようわかりませんが。
書込番号:22764268
1点

>原始さんさん こんにちは
過去からオーデオ誌などにもお書きの内容の記事は見たこともありませんし、多分定量的なものは無いのではないでしょうか。
音自体の波長はとても長いので、6畳から2倍の12畳にしても大きな変化はないのではないでしょうか。
過去に6畳に25cmウーハーフロアタイプを使っていましたが、それはそれで十分な低音が出ていたと記憶します。
ここ30年程前から12畳となりましたが、やや開放的な音になったのかなと感じています。
友人は40畳程度で更に二階まで吹き抜けのオーデオルームですが、天井や床からの反射による音の濁りも感じられず、とても
自然でリアルな音がします。
まぁ、6畳に合わせて仕上げた音が、満足できるもでであればそれで十分かなと思います。
書込番号:22764316
1点

>原始さんさん、こんにちは。
6畳間なら16cm、2wayから30p、3wayの範囲で選べば特に問題無いと思いますが。
30p、3wayは大きすぎる、と考える方もいるでしょうね。
書込番号:22764657
4点

4312は色々ありますが、サイズは30cmクラスだと仮定すれば、6畳でも問題無いでしょう。
ただし、十分な音量を出せることが前提になります。
大型スピーカーは音量を出さないと本領が発揮出来ないばかりか、小音量だと小型モデルにも見劣りします。
私は実家に住んでいた頃から30cmウーファーのモデルを利用していましたが、その後はマンションに引っ越しました。
実家にいた頃は、利用する時間次第では気兼ねなく十分な音量を出していましたが、マンションでは休日昼間でも音量は制限をしています。
結局本領発揮しないまま長い間使用していましたが、新年に小型モデルに買い換えました。
低音の量感は減りましたが、小音量でも満足度は高いです。
書込番号:22765387
9点

>原始さんさん
こんにちは。
とくに広さとスピーカーのサイズは家庭ではあまり決まりないかと。
以前シアタールームを検討したことありAVだと画面サイズとスピーカーとの距離など少しきまりがあるようです。
ここを参考に、ルーム設計のプロに相談してみるのも良いかと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/case/
2chステレオだと大きめのスピーカーはやはり広めの部屋が合うかと思います。広めの部屋には30cmや27cmウーファーのある3ウェイスピーカーを置いてます。
我が家では20畳や16畳や8畳や6畳程の各洋間にオーディオがあります。リビングなどと兼用ですのでTVやソファーや他の家具もありますので配置や設置や出力の調整は必要ですね。
書込番号:22765809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原始さんさん
一戸建ての部屋でしょうか。
家族とか隣接してる部屋とか、お隣さんとかで
音量を上げてもクレームにならないようにするも重要です。
小型スピーカーが必然的に良いとなる場合が多いです。
書込番号:22765815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。
大型スピーカーはある程度音量を上げないと能力を発揮できないとなると、やはり今の4305Hぐらいのサイズがベストということに落ち着きそうです。木造なので、結構近所にも響きそうだからです。
このあたりで締めたいと思います。
書込番号:22766474
1点



現在メインのスピーカーとしてSonus faber OLYMPICA IIIを使用していて非常に気に入っていますが
こちらとは良い意味で音色が真逆な傾向のスピーカーも聴いて見たくなりました。
候補としては2wayブックシェルフの大きさは中型位までの予算が30万ほどの中古でも良いと思っています。
自分で候補を挙げるなら下記の物が見た目の個性も感じられて良いな〜と思っている物です。
onkyo scepter sc-3 (視聴有り。高域が繊細で綺麗でした。)
Wilson Benesch ARC(視聴無し)
TANNOY Definition DC8(視聴無し)
DALI EPICON2 (視聴有り。何て言うのか無難で良い音?)
候補に挙げた物が中古で流通有ればの話しになってしまいます。
私が音色を表現する上手い言葉でてこないのですがOLYMPICA IIIは
明るく温かい音?だと思っています。
2点

Linn-2さん、こんにちは。
>ディナウディオや、モニオのPLは、4Ωなので、抵抗が少ないです。
>という事は、より、大きな電気が流れるので、アンプの実力が問われます。
>その場合、百万円クラスのアンプが欲しいところですね。
ディナウディオが「アンプに覚悟がいる」スピーカーだった時代は、はるか昔です。
百万円クラスのアンプなんてぜんぜん必要ないですよ(^^;
書込番号:22696519
6点

フルレンジの話題がでていたので、音に関しては、もし興味があればご自分で視聴して頂くということで、変わり種を1つ紹介します。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC10-MARK.html
MarkAudioという、マーク・フェロンさんという方が作ったユニットを、天然木(ハードメイプルORウォールナット)のエンクロージャーに入れたスピーカーです。
マークさんは、ジョーダンさんというヨーロッパで有名なスピーカーエンジニアのお弟子さんで、Markaudioは元々はジョーダンのスピーカーユニットを製造する会社でした。
このスピーカーの特徴は、フルレンジシステムである事、そのユニットが、創意工夫が幾重にもされていて非常に高品質、高品位な事と、エンクロージャーが、天然木で作られていることです。
秋葉原というよりも、お茶の水に近い、アムトランスさんの店頭でこのスピーカーを聞くことができます。
メジャーな製品ではありませんが、「フルレンジもここまで来たか」ということを感じさせるスピーカーで、フルレンジの良さと、フルレンジらしからぬレンジの広さ、Markさんの作るユニットの独特の音の飛び方、歪みの無さははまるととても魅力的です。
それと、ハードメイプルと、ウォールナットで音がまるでちがうので、エンクロージャーの材質がいかにスピーカーにとって重要なのかを気づかせてもらえるスピーカーです。
フルレンジですから、ネットワークもなく、アンプ負担がとても少ないので、アンプで苦労する事もないのがお勧めの理由でもあります。
お値段、サイズ的に、今回のリクエストにあってもいますしね。
書込番号:22697721
6点

スレ主さんは周波数帯域が広い方が好みかな
ディナウディオ?
Focus110はXG音源再生用に使用
書込番号:22697781
3点

皆さんこんばんは。
色々と参考になるご意見有り難う御座いました。
皆様から教えて頂いた機種含め視聴出来る物は
聴いてみようと思ってます。
購入するのはまだ先だと思いますが、その時はまた報告致します。
現状のシステムは構成は価格帯、年式等アンバランスですが基本貧乏なので
徐々にグレードアップして行きたいですね。
本当はネットオーディオ等の機器を導入するのが私の場合先なのですが
今回は気持ち的に違う味わいのスピーカーが欲しい気持ちを抑えられず
皆さんにご意見頂きました。
また皆様にお世話になるかも知れませんがその時はまた宜しくお願いします。
書込番号:22697863
2点

>アンプは ラックスマンのC70F+M70Fです。
あらら、想定が外れてしまいました。
でも、このアンプならむしろ30〜50万のスピーカーの方が、OLYMPICA IIIよりもバランス良く、まとも?に鳴ってくれる様な気がします。
でも、せっかくのOLYMPICA IIIが勿体ないなぁ〜
資本の分散は、買い物する時は満足しますが、近い将来に不満が出る可能性が高くなります。
優先順位はプレーヤー系かアンプでしょう。この場合は…
書込番号:22697897
4点

>週末は秋葉さん
すみません、横レス失礼致します。
>Dyna-udiaさん
はじめまして!
私は、貴殿がディナウディオをお使いの事や、ファンであることも存じております。
しかし、ディナウディオは平均で能率88db、公称インピーダンスが4Ωです。
この数値だけでですと、私の考えでは「相当にアンプを選ぶスピーカー」としか思えないのです。
もし、宜しければ、コンフィデンスC1に使用されている、プリアンプ、パワーアンプを教えて頂けませんでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:22698189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気に入っているメインSPとは全く違う音色のスピーカー選びですが、面白い話題ですね。
私もタンノイのフロア型をメインに愛用していますが、サブスピーカーとして、CM1S2を愛用しています。全く違う音質(対極といってもいいほど)でありながら、本当に気に入ってます。
ソナスファベールとB&Wでは、対極とまでの違いにはならないと思いますが、もしB&W705S2を気に入られたのならば、私もお薦めします。
参考までにm(__)m
書込番号:22698934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Linn-2さん、こんにちは。
このスレは「ディナウディオについて討論するスレ」ではありませんからスレ違いですし、スレ主さんの上の書き込みを見るとそろそろスレを締めそうな雰囲気なので、このへんにしましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22699111
5点

どうも。
中古でもイイならJBL 4311なんてどーすっか。
初めて聴いたら”マジかよ”と思うかも知れないほど...いや、絶対思うけど、昔の腐ったラジカセの音のように中抜けしたチープな音なんだけど、一度聴いたら忘れられない
でもね、この音をずっと聴いていると乾いた音が心地よく感じるっす。
音色が真逆と表現するにはぴったりなスピーカーだよ
一つ難を言えば、J−POPでは聴くに堪えないと思う(笑
書込番号:22699356
2点

セカンドという事で別の方向も考えてみた
Stirling Broadcast スピーカー LS3/5a V2
ATC SCM11
Harbeth HL-P3ESR
完全にモニターライクなスピーカーで音の歯切れがイイ物ばかりチョイス
特にATCは筺の大きさからは想像できない音で鳴るっす。
スターリングとハーベスは単体で聴いたらチョット奥に引っ込んでいる感じに聞こえるかもしれませんが、ボイス(人の声)に関して艶めかしさを感じるよ
スティングとかフィルコリンズなんかはコレで聴きたいっす♪
書込番号:22699792
2点

素朴な疑問なんですけど、お持ちのパワーアンプ(M70F)って、スピーカー接続端子が確か1系統しかなかったと思うのですが、2組のスピーカーどうやって繋げるの?
もしかしてセレクターなんぞ使うの?
書込番号:22700180
0点

フルレンジで純マグネシウムのスピーカーがサイズ離れした音を奏でてくれます
( Fostex MG130HR 専用箱と合わせて定価27万円位)
https://www.youtube.com/watch?v=uuK1j0zae9A&t=7s
内部損失が大きいので叩いても響かない純マグネシウムを振動板に採用しています
書込番号:22701025
2点

>週末は秋葉さん
おはようございます。
ふと、思ったのですが。
一般的な住宅の十畳位の部屋で、整音処理をしていない場合、オリンピカVより、705S2のような良質な小型スピーカーの方が、音楽的にも聴きやすく良い音に感じると思います。
書込番号:22701106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさん
オーディオって音楽を聴くシステムですよね?
その音楽って、楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物だと思うんですよ。
私があなたにしたレスを読んで私の気持ちが解からないなら勿体ないシステムですね。
書込番号:22705139
4点

Dyna-udiaさんは音楽を聴く人でしょう
自宅にオーディオ一式があるか不明ですが
販売店にあるのだでも同じことかもね
ピアノは女性兄弟のいた人はピアノの1台はあったりしますから
身体が音を覚えている
書込番号:22705323
0点

週末は秋葉さん。
ソナス・ファベールのOLYMPICA IIIをお使いでは、実売30万円の製品では最新鋭スピーカーであっても、物理的な音質面も音楽表現力もまったく及ばないことを痛感されてしまうのではないでしょうか。
及ばぬことを承知で違う音調を楽しみたいというのであれば現行製品よりも、個性的でワンアンドオンリーな、オーディオ全盛期に作られた過去製品を堪能されるほうが目的に適うかと思います。
このスレを読んだ限りの推測ですが、YAMAHA NS-7がお好みに合いそうに思います。私はOLYMPICAは聴いたことがありませんが、YAMAHAはソナスとは良い意味で真逆の音調ですし、NS-7は音楽性を保ちながらも個性と唯一性を併せ持つスピーカーです。また中古市場を見ても比較的手に入りやすい製品です。
候補に挙げられていた4つのスピーカーなら、ウィルソン・ベネシュのARCでしょう。状態の良い個体であれば、同じウィルソン・ベネシュのディスカヴァリーの方がさらにご希望に添います。
書込番号:22706341
1点

>楽器の音色に聴き入ったり、その曲や詩を理解して共感したりとする物
いくらこういうことを書いても無理。kika-inuは金額でしかオーディオを語れないのだから。
この内容を理解できるならkika-inuはこんな嫌味な回答を繰り返さないだろう。
理解しろという方が可哀そうなこと。キカイヌは嫌味しか書けない奴なのだから。
kika-inuはyahoo知恵袋でもっとひどいことを書いているので気にしない方がいい。
世の中にはこういう性格の悪い奴もいるんだということ。
書込番号:22707278
7点

オイラの好みなんかどうでもいいが
ソナスのクレモナ、仕上げも雑、音もそれ程でもなく
隣のハーベスCompact 7ES-3が良かったので買った
手元にはあるが、音楽はamazonのスマートSPで聴くことが多いな
寝言、失礼しました
書込番号:22708263
0点

こんにちは
オリンピカに限らずソナスの真逆タイプは難しくな
いと思いますが。
もうベルベット調と言ってもいい、ソナスの優しさ
柔らかさに対抗しうるタイプですね。
まずツィーターは金属でなければなりません。
価格を無視してB &W 606。
700シリーズは優しく
なったので圏外
、あと伏兵でB &W 805D 初代、2代目あたり。かなりキンキンに鳴りますから、ソナスと
は全く異なる出方をみれます。
他順当にメーカー考えますと、当然JBL となります。
キンキン感と全体の鳴り方違いも鑑みれば、4429
あたり。
オリンピカを購入される方ならば想像もある程度
つくのではないでしょうか。
エラックの200シリーズなんかもかなりやかましい
鳴り方、迫力型でソナスの対極を味わえると思いますよ。
私も様々なSP を家にいれてみたいタイプですが、
自分の好みでないやつを入れると、はじめはこんな
音がソフトに入ってたんだ、と感じつつ、かなり早めに
飽きがきて手放します。
書込番号:22723757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



おはようございます。
今までNS-B330とA-50とPD-30で聴いていました。
最近これで満足できなくなって、
もう少し色濃くゆったりBGM的にジャズなんかを流したいなと!
もうCDは止めようと考えてたところにプライマーのI22を聴く機会があって、プライマーのI15を衝動買いしました。
これに合わせるスピーカーにS-PM-300を考えてるんですが合いますかね?
なぜこのスピーカーかというと、初めて好きになったスピーカーで当時は敷居が高くて買わなくてもやもやしてたからです!あと他にもS-PM30とか気になってます。他にも同じぐらいの値段+αでおすすめあったら教えてください。
書込番号:22687488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、御早う御座います。
私也の主観ですが、
“PM300等のモルツSP”のチョイスは面白いと思いますよ!。
“プライマーの艶っぽさ”と“モルツSPの独特な腰が有る音色”の組合せは?、
上手く合わせられたら絶妙なバランス感覚に成り得ますよ!。
但しモルツSPの胆で有る“酒樽素材 ”の響きや振動を生かすセッティングの調整が少し難しいかも知れませんが・・・?(汗)、
上手く纏まった時の音色は期待出来る効果は有ると思いますよ!。
お気張りやす!!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22687792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>puremalt300さん
primare I22使ってます。primare仲間ですね。
I15いいですね〜
S-PM300、S-PM30は試聴したことがないのでわからないのですが、I22と手持ちのスピーカー
ONKYO D-112E
B&W 685
MONITOR AUDIO SILVER2
Vienna Acoustics Haydn
を組み合わせてみたんですが国内外わりと合わせやすいんじゃないかと思います。
書込番号:22687801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puremalt300さん
こんにちは。
BGM的なジャズ。
モニターオーデイオのSTUDIOはどうでしょうか。最新型でユニットが良いですね。(18.6万+台)
私も機種はちがいますがモニターオーディオ所有してます。
どのジャンルも鳴らせるモニターオーディオSPという評価があります。
やはり試聴されるほが好みもありますから良いでしょう。
私も年配者なのでJAZZ=JBLという意識がありましたが、今のスピーカーは性能が良いので、そのようなこと感じません。
クラシック向けとか、ジャンルに特化したSPもありますが、特別なこだわりが無ければ、お好みの音調とデザインが決め手と思います。
書込番号:22687858
1点

puremalt300さん、こんにちは。
できれば初めて好きになったスピーカーだとおっしゃる、S-PM-300がいいですね。ただこれだと中古になりますし、中古というのは以下のようなリスクもあります。
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
次善の策としては、プライマーと同じく、「立体的な空間表現」が得意なDYNAUDIO(ディナウディオ)のEmit M10をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000849150/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002930244/
ちなみに「立体的な空間表現」とは何か? というと、2本のスピーカーの間に、例えばギタリストやボーカリストなど、楽器の各演奏者がそれぞれステージに立っている位置がわかるような鳴り方のことを指します。
例えばボーカルは2本のスピーカー間のちょうど中央から聞こえ、ギターの音は右のスピーカーの端から聞こえる、というような感じです。つまり目の前に、実際にバンドのメンバーが立っているかのような鳴り方です。
オーディオというのは、こういう音の出し方が得意な機器と、得意でない機器とに分かれます。得意な機器と得意でない機器を組み合わせてしまうと、システム全体の「空間表現の能力」が落ちてしまいます。
お持ちのプライマーは、得意なタイプです。また上でおすすめしたディナウディオのEmit M10も、得意なタイプです。両者の組み合わせなら、上に書いたような「立体的な空間表現」が存分に楽しめます。おすすめです。(ちなみにお持ちの、CDプレイヤーのメーカー名と型番は何でしょう?)
なお実際に音を聴いてみたければ、以下のショップに電話かメールで頼めば無料で「自宅試聴」できます(宅配便でスピーカーが家に届きます)。もちろん自宅試聴は「購入前提」ではなく、もし音を聴いてみて気に入らなければ、買わなければいいだけです。(そのテの気兼ねのいらない店です)。気が向いたらどうぞ。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:22687878
2点

追記します。
「ゆったりと」というと、トールボーイタイプはBOXがおおきいのでゆったりした音が出ます。
B&W 603 は雑誌をみたら評論家の方の評価が高いです。
やはり比較すると大きなBOXの方が中低音が充実していますね。
失礼しました。
書込番号:22687889
1点

>puremalt300さん
私はヤフオクの中古ばかり集めてます。
ヤフオクからの購入ポイントの1つとして評価があります。
この評価の良いが、99%代のところからの落札ですとあまり失敗はすくないです。今なら1件S-PM-300なら該当しますね。ご参考までに。
書込番号:22688119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんお返事ありがとうございます!
S-PM300は生産完了していたなんて(涙)
程度の良い物と巡り会えれば何よりですが。
でも他のピュアモルトやmonitor audioのSTUDIOというのも面白そうで悩みます!
トールボーイの方がゆったり鳴るんですねぇ〜。
書込番号:22688217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
CDプレーヤーはパイオニアのPD-30です。
でもI15はネットワークプレーヤーも兼ねてるので、徐々にそっちに変えてくつもりです!
書込番号:22688224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
興味ある組みですね
モルトシリーズは結構馬力ある鳴り方をするので、
迫力系、押し出し系になると思います。
先日同じくモルトのA4 VPの中古機を買い損ねて反省しております。
書込番号:22688483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
迫力あるんですね!
昔S-PM300を聴いたときは高域がシャラシャラ綺麗だな!って印象でした。
書込番号:22688521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puremalt300さん
S-PM300は1hほど、S-PM50は3hは試聴してます。
箱にツヤあり鳴りもそれなりで良い感じで、JAZZやボーカルなどは合う方だと思います。
お気に入りならS-PM300でしょうがほんの少し大きくゆったりなら8畳ほどの空間があると調整はしやすいかなと思います。
書込番号:22688692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
S-PM50はS-PM300と比べてどんななんですか?
ヤフオクでS-PM30もS-PM50もなんか知らないけど凄く安くて気になってます!お得なのでは?って!
書込番号:22688796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
部屋は7畳です!
書込番号:22688801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近と言いますか、この10年内位でパイオニアが出したSPはどれもダイナミック型に感じますね。
A4VPを除いては。
パワーあるアンプでメリハリつけて聴くような、
そんな使い方が合うと思います。
ただ、いつも思いますが、特にこのモルトシリーズは
音がなんちゃらと言う前にモルト木材採用の魅力に
溢れます。持つ満足感、見る満足感、匂いすらあり
ます。まずは入れてみて、家のインテリアなどにマッチするかどうか。その次に音はどう、という位の見方
でも良いと思います。
プライマーで出しながら、ウィスキーでもやれば、
それはたまらない満足感になると思います。
音がどうの、と気になったらもう1セット入れれば
いいです。プライマーを使うならば、その位の予定
を頭にうかべながらやっていけば、この先も楽しい。
オーディオってそういう趣味性に感じますがね。
書込番号:22688843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puremalt300さん
7畳で、家具が少ないなら置やすいかと工夫するのも楽しみなので頑張りましょう。
S-PM300は、トールボーイとしては小型ですね。
S-PM50は、バーチカルツインで初めて聴きますと少し不思議感ありです。
古い機種のクチコミみるには、スピーカーのメーカー
パイオニアにして、スペック条件指定で全製品(価格なし含む)を選択して開くと見れます。50や300の書き込みありますので参考になるかと。
書込番号:22688858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puremalt300さん
プライマーの、新型なのでPCやスマホやGoogle スピーカー接続して、Spotify がお薦め。気軽るにBGM的にいろんな曲聴けますので。
家のインターネット環境は光回線とのWI-FIルータがあるとよく、可能ならルータと有線LAN接続が安定した再生ができます。
Google homeなどAIスピーカーですと音声でも再生でき面白いですよ。
書込番号:22689516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
S-PM50とS-PM30は生産終了で相当お値打ちのようですね!ニアフィールドなんですが、S-PM30の方がいいんでしょうかなんだか焦ってきましたたた。
書込番号:22689532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puremalt300さん
パイオニアのスピーカーは、今度の米国の親会社の方針によるでしょうが、もうでないかもなので特レア品になる確率は高いか思います。
書込番号:22689554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
spotifyはやる予定です!
うちは光回線とWi-Fiルーターですね。
書込番号:22689566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puremalt300さん
それはいいです。ルータの有線LANの口にあまりあったらそこにアンプつなげると良いかと。スイッチハブ買ってつないでも良いですよ。有線LANが安定してますので。
アンプのクチコミやレビューは現在ないので1号レビューや書き込みされると他の方も参考になるかと思います。
書込番号:22692119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



5000円以内で低音が最もなるBluetoothスピーカーを探しています。条件としては防水でできれば360度のが良いです。情報を頂けるとうれしいです
書込番号:22680241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagatoyukiさん
こんにちは。書き込み先間違えてませんか。
ここは普通のスピーカージャンルで、基本アンプを必要とするスピーカーです。なので5000円内で買えるご希望の機能付きの新品のアンプとスピーカーは無いです。
5000円ですと中古で探しても見つかるかは厳しいと思います。
Bluetooth ならBluetooth スピーカーのジャンルが価格.comにはありますのでそこで、質問されたられたらよいです。
書込番号:22680918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nagatoyukiさん
私はJBLの持ってますが、結構な低音でています。吊り下げできて丸い筒状ですから360度タイプです。参考にされて下さい。
書込番号:22681181
0点

>fmnonnoさん
あ、間違えてたようですね。すみません
>cantakeさん
参考にさせて頂きます
書込番号:22683739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagatoyukiさん
Bluetooth スピーカーなら
https://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
です。
ここのベスト20くらいの予算に合うのが良いと思います。SONY とか私は好きですね。
書込番号:22688125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>cantakeさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
書込番号:22704413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タンノイのタンベリーGRというのを聴いて心地よくて寝れるなって思いました。欲しいと思ったんですが、大きいし値段も高いし家族に怒られるしあらゆる面で無理です。
もっと小さくて安くて妥協できそうなスピーカーを教えてください。予算は20万ぐらいです。中古でもいいです。
書込番号:22672943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
中古はいいんですが、1000MってYouTubeでしか聴いたことがないですね。パンチがあって聴き疲れしそうなイメージですが。他より手間暇かけなきゃいけないのは嫌だな。
書込番号:22673946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハコッカシロップさん
この方のメンテチューニング品は違うのでまず聴き疲れは、私はしません。他の方の評価みても聴き疲れするという人見たこと無いです。
普通の中古ならやめた方が良いです。
1000Mはサイズも大きくなるし音量も大きく出来るので、小型の10MやNS-1でも良いかも。
私はLUXMAN L550AIIと10Mでクラシックは良く聴きます。ソースはNASとNS-6130経由のハイレゾデータですが。
ネットプレーできレコードも聴けてある程度大型スピーカーも鳴らしたいなら、私の持つメインの座にいるアンプTX-8250をお薦めしておきます。音質もフラットで癖なく、ハイレゾデータ曲聴くなら合いますよ。
ONKYOの最後のモデルになるかもなので買うなら今うちかもです。
書込番号:22673985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
いいですね。YouTubeやら価格やらで調べてたら欲しくなりましたよ。
アンプは本命を買うまで我慢できなければ、買うまでのあいだ安いのを適当に買うかもしれません。
書込番号:22674011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハコッカシロップさん
タンノイ系列で他の方もおっしゃっていたAutograph miniがベストでは?
fyne audioのトールボーイ型は特に中低音が特徴的で試聴なしでの購入はかなりハイリスクだと感じます。
silver300もですが空間を音で満たすイメージが強いトールボーイ型、フロア型は避けてブックシェルフ型にすべきでしょう。
書込番号:22674066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
NS-1は興味ありますね。YouTubeによると優しい音らしいですし。そういえばタンベリーGR聴いた
ときのアンプがラックスマンでした。
オンキヨーはアメリカに買収されたんですよね。
書込番号:22674084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
ありがとうございます。まだ試聴してないのにだいぶオートグラフミニに興味が向いてます。ブックシェルフとのことですが、F500はどんなもんでしょう?
書込番号:22674089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッハコッカシロップさん
ONKYOのオーディオAV事業が,DENONやマランツを
配下に持つ企業に売却される予定です。
ピュアなアンプはこれで廃止かなの感じが強く、パイオニアブランドのアンプも同じで廃止されそうです。
部屋2mほどは、空間が2m四方ですが?6畳程とかが
分かりやすいですが。
2m四方しか無いなら狭いので、小型ブックシエルフが調整しやすいく良いかと思います。
書込番号:22674142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
オンキヨーは庶民の味方でしたし、実はオーディオやるきっかけがパイオニアだったりするので寂しいです。
2mは横幅です。部屋は何畳だろう?縦はざっくりですが5mぐらいです。
書込番号:22674185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハコッカシロップさん
大阪発祥の商売上手な会社ですからONKYO本体は継続されるようです。e-onkyoなど儲かる商売などありますし。
部屋は6-7畳前後程でしょうか。フロアスタンドのタンノイスピーカーですと、鳴りますが少し無理のある広さだと思います。タンノイのフロアスタンドは箱鳴りも重要なので部屋は20畳くらいのある程広さがあると良い音に調整はしやすいと思います。
予算が20万円なら20万円のスピーカーだけを買ってもアンプやアクセサリー類、そして最も重要な曲がないと音楽は聴けませので。アンプの他にも良い曲にはお金を賭けてください。
また、20万円のスピーカーを買う方なら、音楽にかける予算は50万円くらいならば余裕で別途すぐに用意できると考える方も多くいますので、高額なアンプなどの提案もいろいろでると思います。
ともかくオーディオでタンノイのタンベリークラス以上の音質を求めるとなると、お金は無限に必要な沼の世界が広がっていますよ。ようこそいらしゃいですね。(^。^)
書込番号:22675197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッハコッカシロップさん
私の現在のお勧めは
クリプシュ RP-500M Reference にサブウーファー(NS-SW300など)の組み合わせです。
自由になる環境になったら、サブウーファーをもっと大きなものにするといいでしょう。低音の問題と中高域を切り離すことで自由度が広がります。
20万円も要りません。余ったお金をご家族のために使うといいです。
書込番号:22676334
5点

バッハコッカシロップさん、こんにちは
>心地よくて寝れる
ハーベスSuper HL5 あたりも試聴されてはいかがでしょうか?タンノイと同じくBBCモニターのメーカーで聞き疲れしにくいようです。
書込番号:22677210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>創造の館さん
クリプシュって調べてもあまり出てきませんね。アマゾンで買えるみたいですが。
書込番号:22677325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
さすがに予算オーバーでした。
書込番号:22677328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハコッカシロップさん
クリプッシュなら、メジャーで無い割に中古市場に多く見られます。
例えばメルカリにはhttps://www.mercari.com/jp/search/?keyword=klipsch+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
その他のオークションにも。
前に出る独特の音ですから、試聴されて長く使えるかどうかお確かめください。
また、BBCのモニターだからと、すすめる方も居られますが、数十年前からの製品で、とても現代的な音では鳴ってくれそうもない
懐古的スピーカーもあります。
十分ご注意ください。
書込番号:22677434
1点

>里いもさん
ありがとうございます。メジャーじゃないけど買う人は多いんですね。公式サイトでもスピーカーは載ってないみたいですが。不思議な。
書込番号:22677570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もたもたしてたらautograph miniの中古売れてしまった。中古はスピード勝負ですね。
書込番号:22677579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハコッカシロップさん
中古で出される数が多いことは、飽きて出される数が多いということでしょう。
モニターオーデオSilver300のように、メジャーですが中古市場に出されないことは、長くお使いの方が多いということでしょう。
書込番号:22678226
2点

>バッハコッカシロップさん
ここの書き込みに一言。
書き込む人は、実態とか事実とか関係なく、自分個人の思いを書くひとが多いので、私の書き込みを含め話半分で鵜呑みにしない方が良いと思います。
ともかく中古でも出来れば試聴されると良いですよ。実際に聴いて気に入ったものが、一番ですから。
この話も、試聴などしなくても気に入ったひともいるでしょうから、話半分としてとらえください。
書込番号:22680168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

途中経過。タンベリーGRに通ずる独特な魅力のあるオートグラフミニか、現代的な音だけど音色がナチュラルで素直なXT6Fか。Fyne audioとブックシェルフのXT6も聴いてみたいと思ってます。ダリとケフは脱落しました。
書込番号:22683440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハコッカシロップさん
初めまして〜
よろしくお願いします。
ファインオーディオも良いですが
アヴァロンやマジコもぜひ聴いてみてください。
アメリカのメーカーですが、アヴァロンは色付け無く非常に素直で、生々しい音を聴くことができます。
マジコは、機種によって音の違いがありますが、無難なA3なら力強い低音を聴くことができます。
因みにファインオーディオなら、試聴は出来ませんがF702が良いと思います。
後、アヴァロンはイデアが良いと思います。
http://www.taiyoinc.jp/products/avalon/idea/index.html
https://www.electori.co.jp/magico/A3.html
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f702-speaker/
書込番号:22693085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





