スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

こんにちは。

先日JBL LSR305を購入し、音質には大変満足しているのですが、一つ不満なところがあるとすれば音量調整が背面にあるということです。本来はミキサーやオーディオインターフェースで調整をすると思うのですが、私はDAPやスマートフォンやIpad(音ゲー)につないでいます。

基本的に端末のイヤホンジャックから出力しているのですが、イヤホンも併用することが多いので音量の調整が面倒です。(我慢しろよって話ですが)

そこで質問なのですが、アクティブスピーカーと端末の間に音量の調整ができるデジタルアンプ(増幅できるもの)を入れたいと思っています。

スピーカー本体の音量をMAXにすれば大体イヤホンと同じになるのですが、ボンッっていうノイズが大きくて気になるので4-5割程度で運用したいです。

ただ調べてみるとアンプを間にいれると音質の劣化、出力過多で危険、ノイズ発生などいろいろ面倒なようです。

私のDAPにラインアウトはあるにはあるのですが、出力がでかすぎてスピーカー本体の音量を最小にしないとベストな音量にならないです。そのままスマホなど使えば音量が小さすぎて結局スピーカーの音量も変えないといけないです。

私の理想はイヤホンジャック→パワーアンプ→JBL LSR305x2です。
FOSTEX の PC1eも試してみたのですが、音量を減衰調整ができるだけのようで、大した効果は得られませんでした。

候補の機種はラパイの3000円台の中華アンプあたりです。(ここら辺は好みで決めようかと)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%A4

ただ、問題なのがスピーカーの入力端子がキャノンコネクタと標準フォーンで、こちらのアンプの出力端子がスピーカーケーブルのようです。
変換ケーブル(RCAtoスピーカーケーブル)もあるようなのですが、使い方があっているのかわかりませんし、壊れたりしないか不安です。

本当はPCスピーカーとして使えれば個々に音量調節もできて文句ないのですが、すでに小型スピーカーがあり、大型4Kディスプレイのせいで机に置けないうえにPCデスクの配置上音漏れが避けられないので別の机の上でスマホやDAPにつなげると思ってください。

長くなりましたが、詳しい方ご教授願います。

私の環境
スマホ:Galaxy Note9
DAP:AK380 AK70(スピーカー用) SP1000(イヤホンでの使用頻度が高いので一番スピーカーに向いてないです)
iPad Pro 9.7
です。

宜しくお願いします。

書込番号:22365599

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/02 16:35(1年以上前)

>Hanako2110さん こんにちは

ライン間へ入れるボリュームがFOSTEXからPC-1eが出ていますが、
https://www.fostex.jp/products/pc-1e/  アマゾンでは2204円のようです。

書込番号:22365683

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

2019/01/02 18:00(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!
こちらの商品試してみたのですが、出力機器の音量より低くしか設定できないので返品しました、、、
電源を取らないので当たり前といえば当たり前ですが、、、

音量を増幅できて安全な機器を探しています。もしご存知でしたらご教授お願い致します。

書込番号:22365864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2019/01/02 19:49(1年以上前)

LSR305の最大入力は、+23dBuですから、電圧で約24Vになります。
8Ωスピーカーで出力20Wのときの電圧は13V弱ですから、壊れる心配はないですね。

安いパワーアンプを間に入れるわけで、音質はどうなるか分かりませんが。

書込番号:22366090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/01/04 09:49(1年以上前)

ボリュームと言うのは出力した信号を絞るためのものです。
出力が小さい信号を増幅させるにはパワーアンプが必要なので、アクティブスピーカーを利用するようには出来ていません。

私は「ヘッドホンアンプ→スピーカー」でしか利用したことが有りませんが下記のようなケーブルを利用すれば、理屈上は利用は可能だとは思います。

ただし、アンプの出力は大きいので、過入力の影響でスピーカーが壊れる危険が高いので、お勧め出来ません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTBI


最もお勧めなのはヘッドホン出力に対応したBluetoothレシーバーBTR3を利用することです。
Bluetoothのボリュームは、イヤホン出力と独立させられると思いますので、常に一定音量で出力することが可能だと思います。

https://www.fiio.jp/products/btr3/

書込番号:22369580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

2019/01/04 15:16(1年以上前)

>KURO大好きさん >あさとちんさん
ありがとうございます!
そもそもパワーアンプからパッシブスピーカーって音の信号以外に電力も流してるんですよね、、、そりゃ危険なわけだ(笑)
って感じで自己完結しました。

私に用途ですとヘッドホンアンプが良さそうです。
お手頃なエントリー中華真空管アンプを試してみたいです。


おすすめのヘッドホンアンプ等知っている方いましたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:22370198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/04 18:15(1年以上前)

Hanako2110さん、こんばんは。

普通の再生システムの基本は、
プレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー、こういう構成です。
LSR305はパワードスピーカーなので「パワーアンプ→スピーカー」ですから、
必要なのはパワーアンプではなく「プリアンプ」です。
利便性という面で、LSR305にはボリュームがついていますが、
本来的には環境に合わせて固定で使うものですから使いにくい背面についています。
中華デジアンも同様にボリュームがついているから使えるように思ったのかもしれませんが、
何も無理してパワーアンプを2段重ねにする必要はありません、音質も悪くなりますし。
本来的に必要なのは。セレクターや音量調整を装備したプリアンプです。
使用中のDAP類とどのようにつなぎたいのかはわかりませんし、
ご予算というのもわからないので、なんともいえないですが、
使用目的に合っているのは、プリアンプ的にも使えるTEACのUD-503/505、NT-505あたりです。
デジタル入力以外にアナログRCA入力もあるので、使いやすいのではないかと思います。
ウチでは、NT-505にXLRでGENELEC 8040BPMをつないで使っています。
前はUD-503を使っていたのですが、ヘッドホンアンプの音がいまいちで、
それがUD-505でも継承されているようなので、UD-505ではなくNT-505に買い換えました。
なかなか、アナログ入力があってXLR出力があるDACも少ないので、
推薦できるのはこのくらいになってしまいます。
LSR305も持ってます。いまは使ってないですが、UD-503につなごうかと思っています。

書込番号:22370558

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのスピーカー教えてください。

2019/01/02 00:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:88件

現在S-A77TBというパイオニアのスピーカーを使っています。
https://www.phileweb.com/ec/?p=8295

以下使用機材↓

スピーカー:S-A77TB その前JBL 4312B MKII
プレーヤー:PS3 その前はPIONEER DV-AX10
プリアンプ:marantz AV7005 その前はAV8003
パワーアンプ:marantz mm7055x2 その前はSM-11S1 さらに前はPIONEER A-09(プリメイン)
スピーカーケーブル:kimber12tc
電源ケーブル:ワイヤーワールド、PADドミナス、PADミューゼアス
TAOCavラック、TAOCオーディオボード

長らくオーディオから疎遠していたのですが、再び熱が入りました。
そこで一新(グレードUP)しようと思いまして、教えていただきたく質問させていただきました。

まずスピーカーを変えることが良いのでは?と別のスレで回答いただき
ではどのスピーカーにしようか検討中です。

コスパは重要になりますので、中古で探します。
当時あこがれっだたのはB&W 802DやPIONEER S-1EXなどです。

過去製品であれば、好みもありますが、大体この製品がいいのではと
結果が揃ってくる気がします。

下記マランツSC-7S2の質問事例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374699318?__ysp=c2MtN3My

上記質問を簡潔に言うと、
A.マランツSC-7S2どうですか?
B.問題ないです(いいと思います)。
B.でも同価格帯ならアキュフェーズC-2410をお勧めします。
A.他の方にもアキュフェーズC2410かラックスマンをすすめられているもようです(たぶん


スピーカーに出せる金額はペアで〜100万くらいです。
現在から15年くらい前のものまでで選びたいです。

802D 80万、S-1EX 40~50万
ちなみにこの二つは僅差であるみたいですが、
音は802D > S-1EX
コスパは802D < S-1EX
に、なりますでしょうか?

上記のスピーカーは一例として、〜100万価格帯でおすすめはありますでしょうか?

もう少し頑張って802diamond やTAD E11のほうが断然おすすめと言われれば頑張ってみようかなとも思います(120万

あと視聴したほうがいいとは思いますが、
同じ環境及び同じ設定(アンプ・プレーヤー等)でリスニングしないと比べれませんので、
そのご指摘はご遠慮願います。

後に、CDプレーヤーの購入、プリ・パワーアンプの買い替えを検討しております。

自分なりにいろいろ調べてみましたが、調べきれなかったので、
なにかアドバイスいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。




書込番号:22364631

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:88件

2019/01/06 16:42(1年以上前)

>あいによしさん

値段勘違いしたので保留中(涙

記載していただいた内容を読む限りでは、
>バスドラとかティンパニーの現物は体に響く大きな音なのに、あっけないほど乾いた空気が一気に膨張したようなバスンバスン、ビリビリ音。遅れるSWと違い振動系の軽い高能率な15インチを300L位に入れると面積で押し出し軽く乾いた素早い低音が期待できます。

好みです!

>生っぽいけどグレーディングかかってない映画って好き?みたいな

グレーティングってなんですか?調べてみたけどピンとくる説明が見つからなくて・・・


スクリーンは入れないので使える幅は、AVラック160p除いた200p、片側1mになります。
入れるとしたら75インチTV壁掛けになります。


突然違う質問してすいません。

シアター用にもう一台MM7055があります。現在3台
さらにもう一台購入してSPのハイとローで1台ずつ受け持たして
4台で使用する方法はおすすめでしょうか?

一応オンキョーHPで調べたんですが
自分はマルチチャンネル・チャンデバ・ネットワークといった仕組みが良く分かりませんでした。
4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
そもそもSP対応してないのでしょうか?
チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?

なんか本題からずれて、質問攻めになってしまい申し訳ございません。

宜しくお願いします。


書込番号:22375762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/01/06 18:41(1年以上前)

>☆ひろ助☆さん

能率が良いということは応答に優れ、それが結局音のリアリティに貢献してきます。

例えばZENSOR1の低音は100Hz付近で実測3msの遅れがあります。

100Hzの1周期は10msですから100Hzの音を出そうとしても1周期の3割待たないと正規に近い振幅に到達しないわけです。

能率はこの応答に比例するスペックなので大きいほど良いです。但し能率は振動板の面積にも比例するので面積で増える分を

割引しないといけません。



アンプの話ですが、例えば10Wで音楽を聴くとします。

このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。

音質的に有利なのは、もちろん前者です。


書込番号:22376075

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/06 20:13(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
楽器の大きな薄膜を動かすのを模して、大面積にコイルを付けて電気でバタバタ動かすので、
物理的には当然すぎてタネも仕掛けもないし、いまどき流行りでないのでは?

>グレーディングってなんですか?
カラーグレーディングとは、映画ドラマなどの撮影画面の色味を変えて雰囲気を演出する手法です。
俳優さんの演技風景の取材では、ホームビデオの三文芝居みたいなのが、撮影画像を暗く濃く変えるとグッと映画っぽくなります。
小口径で大ストロークで打ち出す重々しい低音はちょっとにているかも
https://cgtracking.net/archives/32176

>チャンデバ・マルチをすると音は良くなるのでしょうか?
よくなります。
SPの中には低中高に音を分割するコイルとコンデンサーの受動素子が入っています。
例えばコイルですと、カット周波数にもよりますがΦ1mmの銅単線が数十m巻かれていたりします。
SPケーブル4mを最短の2mにしたら音がよくなったと言っているのに、その数十m先の銅単線の音とは?
コンデンサーも容量により電解が使われていて解像度低下の原因だったりします。
たとえば、安いフルレンジSPがとても豊かに解像度高く鳴っていて意外に思ったことはありませんか?
信号ロスとなる受動素子がなければシンプルになり、ユニット本来の実力が出易いです。

マルチアンプで周波数分割をチャンネルデバイダーで行いユニットとアンプを直結すれば受動素子はなくなり、
全帯域フルレンジみたいな駆動になります。

>レイオーディオ38ウーファー2発
>澄わたった音。静寂な音は静寂に、激しい音は激しく。
上手い人はそうなるでしょうね。・・・でも大変なのでおすすめしません。

>4台あったらマルチチャンネルはできるのでしょうか?
できます。

>そもそもSP対応してないのでしょうか?
自己責任ですがユニットから配線を引っ張り出せばいいです。

>マルチチャンネルといった仕組みが分かりませんでした。
簡単です。3WAYスピーカーの例を信号の流れで説明します。
・プリアンプ:フロント信号出力
・デジタルチャンネルデバイダー
:例として低800以下、中800-3.5k、高3.5kHz以上に分割
:低中高の各ユニットごとに音量レベル設定と動作速度差を取るディレイ設定
:低中高に割り振った3つの信号になる。
・パワーアンプ
:低中高に割り振った3つのアンプ
:低域ユニットに直結した専用アンプで低域駆動(受動素子は入らない)
:中、高も同じ。

ざっくりは以上です、
チャンデバもデジタルスピーカーマネジメントシステムと言うらしく
低中高のユニットでライブ会場の音響設備の音を作り込むイメージになってきます。

よくなるか自己責任ですし情報が少ないのでおすすめではないです。
(ホーンとかドライバー、ウーファーをオクで買っている人はやっていそうですが)

現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?



,



書込番号:22376355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/06 22:43(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>フローリングにTAOCのオーディオボードの上に純正スパイク4本で立ってます。
ぐらつきなければ、OKですね。

>反射・・・ガラス窓に近いかもしれない。
>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況にはあります。
>AVアンプ・・・前の家の音場補正のまま
>SPの後ろは60pくらい
SP前面は1m位ですね

以下を試されては?
・SPの間を2m位
・SPはリスナーに向かって内向き
・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。
・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア
・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器

>S-A77TB>今すぐ変えなくてもいいのか
お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。

スクリーンとかアトモスは構築されませんか?
トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと



,

書込番号:22376790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/06 23:16(1年以上前)

>TVとSPツラがピタリでは無いが面が近い状況
・TV画面を毛布で覆う・・・書き忘れ、すみません。

書込番号:22376872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2019/01/07 00:52(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは。
見ず知らずの物にこんなにアドバイスしていただきありがとうございます。


>乾いた空気が一気に膨張したような>好みです!
自分はなにか勘違いしているのかも・・・?
他に例えれますか?

グレーディングはあった方が楽しめますね!
あまり強めに出るとかえってうっとうしくなるので軽めにあった方がいいです。
説明ありがとうございます。

チャンデバ・マルチについてですが、自分にはふさわしくなさそうですのでやめときます。
大変そうなのと、完成するまでに時間がかなりかかりそうなので・・・。
ちょっと気になったので聞いちゃいました。分かりやすくありがとうございます。

>現状システムのセッティンングで改善させ、音の方向性で装置交換がレスも付きやすいし簡単では?
そう思いますのでその方向で行かせていただきます。

>ぐらつきなければ、OKですね。
ぐらつきはないです。水平も出しました。

反射・・・ガラス窓まで左SPが80p
TV・・・写真でお願いします。
SP・・・後ろは50pくらい
SP前面?リスニングポイントまでは240p

>・SPの間を2m位 =SWがあるのでひとまず動かせない。現在180p
>・SPはリスナーに向かって内向き =内向きです。▽に合わせてあります。もっと内側に振りますか?
>・試聴は3m離れ、耳とツィーターの高さを合わせる。=現在240p やってみます。
>・AVピュアダイレクト、できれば2chピュア =常にその設定です。
>・できればPS3より、音に配慮されたオーディオ機器 =やはりそうですよね。
  疎遠する前いいプレーヤが無かったので代替え機として使っておりました。
  
>お金をかける前にお使いのSPの実力をもっと引き出せないかと思います。
 疎遠する前、行きつけだったお店の方にも言われました。
 
現在AVプリ7005ですがその前はAV8003を使っておりました。
スケール感は一回り以上小さくなりました。
なので、SPより前段機種に力を入れた方がいいのかなと思っておりました。

セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには、
どの順番(買い替え買い増し)が妥当だと思いますか?
またはどの方法がおすすめできますか?
・たとえばアンプ4代目購入して左右ハイロー独立させるとか
・そもそもアンプを別のものに変えるとか。
あくまでも一例です。

自分的にはプレーヤーが力不足なのでプレーヤーの購入
次にプリアンプかなと思っています。AV8805でシアターを攻めるか、ピュア用で2ch攻めるか・・・。

映像はそこまでこだわり無いので大型TV壁掛けで十分です。
アトモス等は後にやりたいですね。
小型SPは前の家でやろうと思って9台ほど所持しております。S-A4−Spirit

>トータルで考えないと、帯に短しタスキに長しかと
ですね。

TVは覆っておきます。


書込番号:22377098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2019/01/07 01:02(1年以上前)

正面より

左窓

>あいによしさん

写真撮りました。
SWの間の段ボールは仮です。
傷つかないように置いてあるだけです。
現在2chのみ使用中です。
あと後ろにサラウンド用に77TBx2があります。
さらにAV8805にした際にチャンネル数が増やせるので
リア用に77TBx2もあります。計6本です。
天吊りはs-a4の予定でした。9本もいらないけど・・・笑

現在迷走中・・・。

書込番号:22377112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/07 02:28(1年以上前)

毛布をかぶせTVガラス反射影響の確認

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>TV・・・写真でお願いします。
アップします、ただ小さなモニターなので影響なさそうな感じですね。
(お写真を拝見するまでわかりませんでした)

>SP前面?リスニングポイントまでは240p
SP前面からです。

>SPの間、現在180p
OKです。

>PS3、AVプリ7005ですがその前はAV8003、スケール感は一回り以上小さくなりました。
スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
もし違っていたら、戻ることもありでは?

>SPより前段機種に力を入れた方がいいのか
ぼくは先日AVプリメインのプリ部を使っていたのを、セパレートのAVプリにしましたが激変でした。
SPは音の個性80%を占めますが、途中も大事なようです。

>写真撮りました。
ありがとうございます、新築で広々すてきなお部屋ですね。
気になったこと
・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・手をたたいてフラッターエコーのご確認
影響あれば、調度品とか入れて解消を図る。
・床面に敷物面積小さい・・・布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる

>セッティングはもちろん必要ですが、あいによしさんならグレードアップを図るには?
PS3を変えてみます。次にSPでしょうか

>見ず知らずの物にこんなにアドバイス
とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。

書込番号:22377180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/01/07 13:59(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。
少々勘違いしておりました。

基本ボリューム出力は最大でそれを絞って(減らして)使っているってことですね!
なのでW数が少ないと絞る量が少なくていいと言うことになるわけですね!

絞る量が多いと歪みが出やすいと言うことで解釈すればよろしいでしょうか?
ノイズは関係ないですね。

>JBLは鳴らし難いと言われるゆえんです。
口径は大きくなさそうですがディナウディオやTAD(大きいものもありますが)も鳴らしにくいと聞きますがそれはなぜでしょうか?
ちょっときになりました。

書込番号:22377866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2019/01/07 14:09(1年以上前)

>創造の館さん

こんにちは。

能率についてはなかなか難しいですね・・・汗
とりあえず能率いい = 反応がいい、ベールが少ないみたいな感じで思っておいて間違いないですかね?


>このとき30Wのアンプを20W絞って聴くのと、100Wのアンプを90W絞って聴くのとでは、違いがあります。
>音質的に有利なのは、もちろん前者です。
絞る量が少ないからですね!

ってことは、理想はボリュームを絞らずに使うことができたらそれが一番いいということになります?(現実不可能ですが。
つまりボリュームを最大にすること、または大きい音の方が有利ということですか?

ちょっと自分には根本を知らなかったのでややこしくて・・・。

書込番号:22377880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2019/01/07 14:52(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは

>TV・・・写真でお願いします。
大変失礼しました。自分が写真をアップするのでそれで確認お願いします。という意味でした。
文章足らずでなんか失礼な表現になってしまい申し訳ございませんでした。

また、わざわざアップしていただきありがとうございます。

>SP前面からです。
何度もすいません。SP前面1mとはどこからどこの部分を指しているのでしょうか?

>スケールは小さくなったが、音像がシャープで好みになっただとよいですが、
当時3D対応に対応していたそれだけです。
先発で8003が出てたんですが、3Dが非対応で次に出たモデルが7005でした。
3D対応以外は全てにおいてグレードダウンです。
後に発売された8801いいなと思っているうちに8801→8802→8805になってしまいました(驚

実際AVプリでなくてもいいのですが、映画音声をデコードするにはAVプリが必要。
2chプリを駆使してatomsとかを再生出来たらいいんですけどね・・・。
AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい。

>・部屋に調度品がない、反射が多いかも・・・
あえてすっきりしすぎるのもダメそうですね。
部屋作りについては知識が0に近いです。
反射音は無い方がいい?
けどカーテンなど布で音を吸いつくしてまったく反射音が無いのも良くないような・・・。
ちょうどいい辺りは・・・どんな感じにするのがいいのでしょうか?

>・床面に敷物面積小さい・・・
あれは2つ折り(1/4サイズ)になっているのですがフローリングに傷がつくので、
あの敷物の上でラックやスピーカを組み立てていました(汗

>布団とかおためしで置いて確認、効果あれば絨毯を検討
未熟なもので、効果はとりあえずどう発揮されれば正解でしょうか?

>・SWとSPの干渉・・・SWをリスナー横とかに移動してみる
思いつきませんでした。早速やってみようと思います。

>PS3を変えてみます。次にSPでしょうか
道しるべありがとうございます。

UHDを使用してみたいですが、それには最新AVプリが必要ですし、プレーヤーも必要・・・。
AV系は値崩れ半端ないので、ピュア用プレーヤーを購入してみます。←独り言

>とんでもないです、ぼくも知らない事で助けられてばかり、お互い様で情報交換をよろしくお願い致します。
そういってもらえると嬉しいです。
自分がお役に立てることが無いかもしれませんがよろしくお願い致します。

書込番号:22377936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/08 02:09(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>SP前面1mとはどこからどこ?
SP奥の壁からSP前面のユニット取付け面までです、この波長とずれた位置で視聴します。

>グレードダウン
理由があるのですね、効果不明やわるくなったら外すが基本、アンプは高いので仕方ない面も

>反射音は無い方がいい?
適度な反射は散らせられればいいです。
中高音がなくなって、タチのわるい澱んだ低音の残響がよくないです。

>効果はとりあえずどう発揮されれば正解?
手をたたいてビィーン、ビィーンと響かないようにします。
絨毯敷いたり、目障りにならない、低くて寝られるファブリック3人掛けソファーを置くとか

>どんな感じにするのがいい?
たとえば
将来的にセンターレス12chを導入(6.4.6)
部屋の4隅に背の高い本棚を配置
三角コーナーの床付近、天井付近は音が澱むのでクッション詰めて吸音
フロント側部屋中央上段はフロントハイトSP、リア側はリアハイトSP、中段にリアSP
施工になるのはトップミドルだけとか

リア本棚は天板に板を渡して、プロジェクターぶら下げ
後方コーナーは衣装ケースと上下2段ハンガーで衣服ぶら下げでもいいし
アレンジできます。

フロント大型TVは高いと見づらいので、ラックから飛び出して下げると
SPの前面から大きく外れます、TVの裏は空くのでパワーアンプを隠すとか

>AVプリと2chプリ両方を持つのは避けたい
同感ですね、ぼくのプレーヤーはパナのBDレコーダーです。
専用プレーヤーより落ちるけど、録画で音楽番組見れて音もそこそこ、
ハイレゾ音源はUSBで聞きますのでピュアもこまってないです。

書込番号:22379208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/01/08 15:49(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは。


>この波長とずれた位置で視聴します。
SP後ろ壁からSP前面までは長さは80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?

>効果不明やわるくなったら外すが基本
そうですね。当時は前のモデルでは用が足りず、次に出たモデルは金額が高く・・・でした。

反射音、部屋のセッティングありがとうございます。
できるところからコツコツやってみます。

>プレーヤーはパナのBDレコーダーです。
全て(音楽CDや映画BD)を一台でまかなってる感じですか?


仕事でなかなかいじれないのですが、
とりあえずほんの少し時間があったので、
AVプリのリセットして再生してみました。
結果は、もやもやしていた音がスッと取れ、綺麗かつ鮮明になってくれました。
部屋が違うとここまで違うか〜思いました。
ホントに初歩的なミス申し訳ありませんでした。


補正無しで音離れや、キレ、繊細さ、解像度は良くなったけど、
腰が高いわけではないが低域が痩せて聞こえます。

□高域
□中域 -腰この辺
▽低域

補正すればいいのですが、できれば補正無しで行きたいところ。
畳の部屋では低域もそこそこ出てたのですが、
フローリングだと足場が良いため音のピントが合って不純な音、
低域の澱み、濁りが取れたってことなのかな(・・?
綺麗になったけどサッパリもしてしまった・・・。

書込番号:22380192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/09 02:22(1年以上前)

視聴位置、マイク正面向き

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>後ろ壁からSP前面まで80pでした。波長は耳で確かめる感じですか?
いいえ、80pに関係する周波数の波がわるさをする可能性があるので
SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。

>全て(音楽CDや映画BD)を一台で?
専用機の方がよいのは試聴してますし、CDプレーヤーは簡単なのでカミさん使いますが、
古いパナのBDレコーダーでも使いこなしでベストの音にして、たくさん使ったほうが機器も増えないし
お金をかける効率もいいと考えています。

>AVプリのリセット、綺麗かつ鮮明になってくれました
よかったです、解決ですね。

>低域が痩せて聞こえます。補正すればいいのですが、無しで行きたいところ。
結果よければすべきかと思います。
ぼくはSPのF特とか波形を測りますがかなり無茶苦茶、無しがよいとは限りません。

なので☆ひろ助☆さんもF特測るようにするとよいかも

測る用具:マイク、ケーブル、マイクアンプ、パソコン、三脚、フリーソフト
ぼくはパソコンにつなぐUSBのヘッドホンアンプにたまたまマイク入力があったので
マイク代8,000円だったかで測れるようになりました。

測ってみると、定在波でF特ガタガタなので怖さがわかり、定在波対策をおすすめしています。
対策ではSP後ろのコーナーに毛布を入れたり、SP内振りを大きくしたり
測れないと対策が手探りになります。

対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
これもF特を見れるといろいろ分かって面白いかもです。

ついでに測った結果を参考にUPしますね。






書込番号:22381450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/01/09 23:30(1年以上前)

>あいによしさん

>SP前面から80pの整数倍の位置(160,240,320cm)での視聴はよくないということです。
そうなんですね!知らなかったです。

>結果よければすべきかと思います。
もちろん結果が良ければしたほうがいいのですが、AVプリ無くなったら補正できないのと、
原因を補正で無理矢理直してしまうと、問題点を見失ってしまうのではと思ってしまう。
以前は使っていたので「無しがよいとは限りません」も同感です。

>F特測るようにするとよいかも
そんな測定ができるんですね!驚きです。
目に見えるので分かりやすい!
結果には期待と不安が・・・ありますね。

>対策しても定在波が残り、アンプのFLAT補正で平らになりますが、なぜか音はつまらなくなります。
何事もやってみないと分からないですね。
測った結果ありがとうございます。

お付き合いありがとうございます。
本題からだいぶ話はズレてはいますが、
最終的に求めるものは「音が良くなる」につながります。
お話させていただいて自分は次から次へと疑問が出てきて、
その度に回答していただき心より感謝いたします。

自分としてはお話を続けさせて頂けるなら光栄ですが、
その反面、長々続いてしまうのはご迷惑ではないかと思っております。

書込番号:22383214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/10 00:50(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんばんは

>無理矢理直すと、問題点を見失ってしまう
アンプFLATがそうかも、でも補正は効果的なのも事実です。
バランスよく使いましょう。

>F特測るようにするとよいかも>そんな測定ができるんですね
わりと簡単、別のフリーソフトで音の波形比較もできます。
マルチアンプも波形比較が出来れば難しくないです。
デジチャンも3万円くらいからあり、実は☆ひろ助☆さんの設備だとハードル低いです。
試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも

>長々続いてしまうのは
放置はマナー違反ですのでルール通りに宣言してクローズ、
疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立てがよいかも
休むのも趣味の内です。

書込番号:22383345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/01/10 15:46(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは。

>バランスよく使いましょう。
そうですね!

F特測ればマルチも難しくないのかぁ・・・。興味が湧きます!
ただ自分に時間が無いのが最大の難点・・・。

>試行錯誤や手間と時間もかかるので自作好きでないと難しいかも
結果が絶対良くなることは挑戦しますが、
どうなるか分からない実験は苦手です(笑)
先生がいないと試行錯誤中に挫折してしまうかもしれないです(^_^;)


昨日いろいろ試聴できる時間があったのでしたんですが、
補正切ったらひとまずSPの問題は改善されました。
低域感がやや弱いですが、視聴ディスクに影響されてました。
前の家より環境が良くなったため音場が広くなり、
やはり低域の分解性能が上がり、前より力量感が減ったもよう。

疑問なのですが、このS−A77TBはよく低域の力量不足を昔から感じました。
お店で聞いた、専用スピーカースタンドに乗ったB&W・CM5+Marantz・プリメインPM13+SA13プレーヤーで聞いた音の方が音のバランスで低域感は勝ってました。力量感がありました。
また以前よそ様で聞いた音なんかもそんなに中高音が気になることはなかったです。
どちらかというとスピーカーが鳴りきって無い感じでしたが・・・。
全体的な解像度やキレ、音離れ、緻密さなどは13シリーズにくらべ当方の機器に軍配があります。
この77TBに低域感が欲しい場合はSPの変更なのでしょうか?
それとも前段機器の変更でカバーできるのでしょうか?
はたまた部屋のセッティングのみで行けると思いますか?
もちろんずっと使ってますので嫌いではありません。
解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さなどは好きです

あと逆に中高音については録音状況によるかもしれませんが
欲しい低域感が出る前に大きいと感じます。
低域の強い作品や、中高音の少ないものは気にならないのですが・・・。

77TBを振り返ると、
畳+絨毯の直置きからオーディオボードに載せたら、力量感がなくなり、
アンプ・プレーヤーを変更しで鳴らしたら、またそれなりの音になり、
SPにスパイク付けたらまた力量感なくなり、
ケーブルが弱かったのでケーブルに物量投じたら、またそれなりの音になり、
部屋が変わったら(畳からフローリング)また上記の通り力量感が減りました。
ただ、力量感減る代わりに解像度やキレ、音離れ、緻密さ繊細さはどんどん向上しています。
常に力量感が減る方向にあります。
低域は鳴っていないわけではなくあっさりスッキリなってしまう感じです。
これはやっぱりSPの特性なのですかね?

 
>放置はマナー違反で〜疑問発生で都度適切なタイトルのスレ立て
ありがとうございます。
掲示板の利用は素人だったので心配でした。
そうすればいいんですね!
スレも長くなってしまったので、このスレでの質問は上記内容で最後にしたいと思います。
お付き合いお願い致します。

書込番号:22384259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/10 18:37(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんばんは

力量感とお呼びになっているのは、箱鳴りのたぐい
では?豊かに聞こえますが音楽信号に無い成分なので原理的には無い方がよくないですか?
畳等々の揺れはメーカーも意図してないと思います。

適度な演出で好ましいのもありますが
SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。
音が箱にへばりつき、音場もメタメタ。
でも好きな人もいます。

解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。

ぼくはSP買換えは部屋が出来てきてPS3を変えてから、たとえば密閉箱の詰まった音がきらいとか、ベリリウムの冷たさより、アルミの方が生気があっていいとか方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。

書込番号:22384547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/01/11 15:53(1年以上前)

>あいによしさん

たしかに箱鳴りのたぐいかも・・・。
箱なりならない方がいいのですが、難しいところです。
低域のベース音とかが細いというかすっきりですね。

>原理的には無い方がよくないですか?
そうですね。雑音や不純物ならない方がいいです!

>SPによっては箱をとんでもない薄い板にして演出して何を聞いても、どこを変えても一本調子。でも好きな人もいます。
そうですね。みな好みは違いますね!

>解像度が高いとSPの存在が消えて、演奏も立体的です。低音感ほしければ好みでアンプのイコライザーを上げればよいと思います。
分かりました!低域が少ないのではなく中高音が若干主張してくるという表現が妥当なのかも。
イタチごっこみたいな返答ですが(^_^;)
そうですね。イコライザーをいじればらくちんな面もあるんですが、
できれば何もいじらずに行きたいと思っている頑固やろーなんです。すいません。

>ぼくはSP買換えは方向性が見えてきたらでいいのではと思いますよ。
今はそう思います。とりあえずSPは後にして、まずはPS3から変更してみようと思います。
それでどう変化するかがキーとなるかもしれませんし。
805を進めて頂いたので、805をどこかで視聴してきます。
その際別のSP・アンプ等もいろいろ試聴してこようと思います。

あと改めて77TB調べていたらこんなことが書いてありました。

【S&#8722;A77TBのみの特長】
トールボーイスピーカーシステム
積層合板の台座および亜鉛ダイキャストフットにより、キャビネットの不要振動を大幅に削減
サウンドを曇らす定在波を効果的に除去する「ABDテクノロジー」※
120kHzまでの超高域を再生するリボン型スーパートゥイーターを搭載
※ ABD(Acoustic Balance Drive)テクノロジー
スピーカーシステムのエンクロージャー内での不要な定在波の発生を抑える技術です。定在波をキャンセルすべくウーファーとポートの配置をシミュレーション解析により最適化。この配置にてウーファーを駆動するとエンクロージャー内の音響的なバランスを取ることが可能となり、クリアな低域を再生します。

文末ですが
「クリアな低域を再生します。」
書いてある通りでした。


いろんなことがとても参考になりました。
教えて頂いたことをできることからやっていこうと思います。
また別の質問でもご迷惑でなければ是非回答お待ちしております!
ホントに長々ありがとうございました。
感謝いたします<(_ _)>

書込番号:22386207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/01/12 11:49(1年以上前)

☆ひろ助☆さん、こんにちは

>長々ありがとうございました、
>また別の質問でも

いえいえお互いさまですので、こちらこそです。

部屋もこれから、楽しい思い出いっぱい詰め込んでくださいね
それではまた

書込番号:22387892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらのコンデンサーについて

2019/01/01 13:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

皆様明けましておめでとうございます??

去年は何回かお世話になりました。

早速で申し訳ありませんが
こちらのコンデンサーの3.3k100の表記はどの程度の容量に値するんでしょうか?

ご教示して貰えたら嬉しいです。

書込番号:22363536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2019/01/01 14:39(1年以上前)

y11-さん、始めまして。

コンデンサ容量や抵抗値を記号化して表示する場合とストレート表示をしている場合もあります。
                 ↓
http://www.san-ei-denpa.com/memo/003/index.html

この場合は、3.3μF・誤差10%・耐圧100Vではないでしょうか?

それでは、ご参考程度で・・・

誤っていた場合は、平にご容赦を・・・(ペコペコ)

書込番号:22363626

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/01 15:57(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

他の方もお書きですが、容量3.3μF(マイクロファラッド)、Kは誤差表示で10%, 100は耐電圧(交流)100Vでしょう。
FOSTEXがスピーカーのネットワーク用にU-CONへ依頼して作らせたものと想像できます。
http://karesusuki1991.seesaa.net/article/450965338.html

書込番号:22363743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/01/01 16:15(1年以上前)

>里いもさん
>プラナー大好きさん

親切に有難う御座います。
助かりました。

書込番号:22363777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アトモス天井スピーカー

2018/12/27 12:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

アトモス用に4本JBLのcontrolXか
スピーカークラフトのAIM5
どちらが満足できそうですか?
フロントはQ950です。

埋め込みスピーカーは値段の割りには音が微妙とのことで悩んでいますが何かお勧めはありますか?

書込番号:22353011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2018/12/28 01:37(1年以上前)

しんにごうさん、こんばんは

>どちらが満足できそうですか?
controlXです。数が出るので割安だし、箱があるので音の品質は確保されています。音も取っ付き易く、他のSPに馴染んで、そこそこ迫力もあってエフェクト向きだと思います。

書込番号:22354342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/12/28 18:57(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。

箱型の方がよさそうですね
合わせやすいという事でcontrolXで行こうかと思います!

スクリーンのときはお世話になりました。
とりあえず購入しましたが、肝心のプロジェクターは新型待ちしてます。

書込番号:22355679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2018/12/30 23:35(1年以上前)

CONTROL1Pro

しんにごうさん、こんばんは

>スクリーンのときは
いえいえこちらこそ、大画面たのしみですね

>箱型の方がよさそう
天井タイプは音がよいとされるのは高価、施工も大変ですね、
箱型の注意点は、真下向きはコーン紙が下がるので斜め向き
落下防止は自己責任、取付け面に下地がない場合は、埋め込んで中で傘のように広がるねじもありますので調べてみてください。

CONTROL1Proの場合の斜め取付けイメージをUPしますね。

書込番号:22360664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/01/02 10:21(1年以上前)

>あいによしさん
参考画像までありがとうございます。
屋根裏は融通が利きそうなので、落下しないように取り付けたいと思います!

書込番号:22365048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/02/07 12:10(1年以上前)

>あいによしさん
一応報告でKEFのE301をお勧めされましてそちらを購入しました。

書込番号:22448911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2019/02/07 18:39(1年以上前)

しんにごうさん、こんばんは
結果ありがとうございます、同軸型でコンパクト 、
音も良さそうですね、値段はコントロールの2倍くらいしたのでは。

書込番号:22449548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/02/07 22:11(1年以上前)

>あいによしさん

お値段倍まではいきませんが少し高くなりました。
メーカーが同じという事で3セット
初めてのスピーカー選びで結局全部無試聴で購入しちゃいました…
せっかくアドバイスもらったのにすいません。
そしてなかなかプロジェクターの発表がありません…

書込番号:22450168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10件

スレ違いでしたら申し訳ございません。
間違っていたら正しいスレの場所を教えていただけると嬉しいです。

本題ですが、

【MDR-NWNC33】
http://kakaku.com/item/K0000135236/

このイヤホンと同等の音質のスピーカーを教えてください。
室内でちょっといい音質のスピーカーで聴きたくなりまして笑
今、持っているのはPCに付属していた低スペックなスピーカーです。。。

NW-A16(http://kakaku.com/item/K0000698772/spec/#tab
に接続して聴いています

重視したいのが、音質と価格。
・MDR-NWNC33以上の音質で耳を肥えさせたくないので…笑
 同等の音質でお願いします!
・お値段も5000円前後もしくは1万円以下で抑えてもらえると嬉しいです

出来るなら・・・な条件だと、
コンパクトなものが欲しいです

主に聴く音楽は
・男性声のライブ曲
・ゲーム音楽

初めてステレオに手をだすので仕様や出力?など全くわかりません。。。
その他、条件などがありましたら、教えてください。

詳しい方々、オススメやアドバイスをお願いします!

書込番号:22350807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/26 12:25(1年以上前)

イヤフォンとスピーカーは同じ音がしません。
スピーカーは空中に音を出して空気を
振動させるので。

ケーブル接続
http://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_pr=0-10000

Bluetooth接続
http://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2&pdf_pr=0-10000

書込番号:22350834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/12/26 12:50(1年以上前)

自分の使用したスピーカーの中でこれ1点のみをぜひお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ARP1OI4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_iIViCb7H8ASV4


同社のCreative Pebble https://www.amazon.co.jp/dp/B077XF3XJK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ZKViCbB24MKDM
これを遥かに音質で超えた絶品モノです。

クチコミのお仲間さんで、超人気のJBL Pbblesと同等かやや上といった商品が 上記Creative Pebbleだと言ってましたから、

T10 IN-T10-R3 の凄さは自信があります。 安いけど決して損はいたしませんよ^^

書込番号:22350884

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/26 13:08(1年以上前)

>なつこ***さん こんにちは

中々難しいご質問ですが、ご予算からしてお二方の書かれたパソコン用のアンプ内蔵のスピーカーに尽きると思います。
>あずたろうさんが書かれたものなど、価格からは考えにくい柔らかく癒し系の音がします。
同じクリエイティブでも少し高いものもありますので、聴き比べてみてください。

書込番号:22350913

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/26 19:41(1年以上前)

>なつこ***さん
イヤホンは耳に直接なので、割合安価なものでも低音から高音が良く聴けるものが多いかと思います。

スピーカーは、安価だと低音から高音まで良く鳴らせるものはほぼないと思ってます。何かが足りないものが多いです。
価格なりの音でなりますので、予算よりも高価なものは聴かない方が良いかもしれません。

PCに接続されるなら
PCスピーカーのジャンルから選ばれてると良いかと
http://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/
ここのトップ10から選ぶと失敗は少ないかと思います。

書込番号:22351554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/26 20:20(1年以上前)

>なつこ***さん

ONKYO GX-R3X (2004年)
\8808

をお勧めしておきます。小型でまともな音がする数少ないSPです。
古い機種ですが、まだアマゾンで買えます。

書込番号:22351661

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/12/28 10:24(1年以上前)

一括でのご返信になりますが、
皆様、アドバイス・ご意見ありがとうございます!

イヤホンよりスピーカーは難しい分野なのですね・・・!
とても勉強になりました。

皆様から、ご提案いただきました商品を比較して
購入を決めようと思います!

この度はありがとうございました。

書込番号:22354828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2018/12/18 17:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

現在スピーカーを選んでる最中ですが、平行してSPケーブルも買おうと思っています。今までは友人から頂いたSPC-referenceを使用しており、音に不満があった訳では無かったのですが取り扱いにくいので売却しました。スピーカーはランクを落とすと不満が出る可能性が高いですが、スピーカーケーブルもランクを落とすと音が悪くなったと感じるものでしょうか?
SPC-reference以外で使用したことがあるのは安価なオーテク、オルトフォン、ケンウッドだけです。オーテクは音が硬く耐え難く、オルトフォンは味付けが強く聴き疲れしました。ケンウッドは銀線で柔らかい音で結構好きでしたが、線が細く断線しました。どれも型番までは覚えてません。
ともかくSPケーブルを買うにあたって取っかかりが無く困っています。どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。環境はDCD-100にEA101EQ-Gで現在スピーカーを選んでる最中です。スピーカーはQ150かdebut B5.2かoberon1辺りで悩んでます。ジャズとクラシックを穏やかにBGM的に聴きたいと思っています。
一応2m〜3mで2万ぐらいまでの予算はありますが、スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか知りたいです。

書込番号:22333341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2018/12/18 17:56(1年以上前)

4th personさん、こんばんは
カナレ4S8Gはいかがでしょうか?
クセがなく、ちょっと柔らかめの音です。

書込番号:22333404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/18 18:21(1年以上前)

あんまりメジャーじゃないかもしれませんが、1m1000円くらいでQEDの79 strandかperformance originalあたりどうでしょう。

書込番号:22333446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 18:32(1年以上前)

>あいによしさん
プロ用ケーブルはRCAも含めて使用したことがなくて、当然、ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれメーカーの音があって違う音なんですよね?同じプロ用だと調べでも特徴が解りづらくて、癖がなくて柔らかいというのは私の今求めてる傾向に合致しそうですし、調べたらかなり安いので良いですね。

書込番号:22333469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 18:46(1年以上前)

>悪崙さん
QEDは昔オーディオを始めた頃に、ヨドバシの店員に薦められたことがありました。あのとき素直にQEDにしとけば良かったと後悔したものです(^_^;)その当時は少し柔らかめで高域が得意と仰っていました。調べてみますね。

書込番号:22333505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/18 19:29(1年以上前)

>4th personさん

通常、4mまでならカナレ4S8でいいと思います。


太さ2スケアあれば4m以下で何をどう変えても変わりありません。

端末処理の方が重要です。

スズメッキ圧着端子を圧着するか、バナナプラグハンダ付けして使うことをお勧めします。

書込番号:22333613

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/18 20:37(1年以上前)

>4th personさん   こんにちは

太さ2スケアから3.5スケアまで手軽なものばかりですが、数種類使ってみました、長さ5Mです。
初めはシングルワイヤーでしたが、バイワイアリングの良さを見つけてからはもっぱらバイワイアリングです。
低音用にベルデン8473, 中高音用に8470です。
音はクセが無くフラットで、聞き疲れしない音です。
ワイヤーワールドも使いましたが、中域にクセがあって、一か月で処分しました。

書込番号:22333770

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 21:18(1年以上前)

>創造の館さん
そういう意見もあると受け止めておきます。

書込番号:22333869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 21:28(1年以上前)

>里いもさん
プロ用はやはり癖が無いんですね。ワイヤーワールドの感想分かりました。

書込番号:22333897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2018/12/18 23:12(1年以上前)

>4th personさん
ケーブルでオススメ出来るのはMOGAMIの3103かバイワイヤなら3104ですかね。
私はSAECのSPC850のpc-TripleCを使っていますが、人に勧めるならMOGAMIです。
MOGAMIは値段が安いですが音の厚みや解像度が十分に有りますし癖が少なく、安心して人に勧められます。唯一、レンジがせまいかなぁ〜。艶もちょっとだけ物足りないかなぁ〜と言った感じですかね。
私は今は使っていませんが手元に置いて残してありますよ。10円玉インシュレーターと同じで音質、音色で悩んだ時に戻って再確認します。
コレ大事。
ケーブルはなかなか試聴が出来ないから大変なんですよね。
良いケーブルを見つけたら報告してください。

書込番号:22334168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 23:43(1年以上前)

>msyk828さん
ベルデン、カナレ、モガミなどは使ってみないとその差は感じられないでしょうね。文章にすると同じような感想に見えるので。ただ一つ不安なのは、SPC-referenceを使ってたのでその差をどう感じるかですね。実はアクロリンクのスピーカーケーブルが気になってたりもしてたんですよね。アクロリンクは電源ケーブルを持ってて好きなので。でもカナレやモガミは仰るように音の確認用にもなりそうってのはありそうですね。

書込番号:22334235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2018/12/19 01:40(1年以上前)

4th personさん、こんばんは

>ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれ違う音
はい、主観でベルデンかまぼこ、カナレさっぱり、モガミちょっと暗い

1000〜2000円/mクラス以上になると、メッキ線のブレンドでちょっと上をしゃくりあげて明るさや広がりを持たせたり、しっかり音作りされているけど、聞きなれてくると耳障りに気が付いたり

音色変えたいのならパライコとか使う方が狙った音にしやすいです。
ぼくが業務用を勧めるのは信頼性とCPの高さクセの少なさ、平行2芯は高価なものでも時間が経つとべっとり緑錆
業務用は綿糸や紙巻で調湿されているのかサビも少ないし、
音もスタジオでパット聞き派手な音で抑えるようにミキシングして、一般環境で聞いたらバランスが変わってつまらない音
では商品にならないと思います。

>スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか
人それぞれですね
数千円/mケーブルで長さを買うと意外に費用がかさみ、アンプの1ランクアップ差額になったりしますので
ぼくならアンプやSPに費用をかけた方が効果が高いのではと思います。

>調べたらかなり安い
趣味ですから、いきなり悟るのつまらないのでは?何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
違いが大きいと感じればのめり込むのもありですし

書込番号:22334370

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 02:12(1年以上前)

>あいによしさん
それぞれの特徴ありがとうございます。高い奴の特徴は目から鱗ですね。なるほど〜。

>何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
これはベストアンサーですね。色々と納得しました。

ので、これで閉めることにします。皆さんありがとうございました。

書込番号:22334394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/19 09:07(1年以上前)

建設的なスレッドに感動した\(◎o◎)/!

書込番号:22334663

ナイスクチコミ!7


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 14:46(1年以上前)

結局R31というサイトで4S8の完成品を注文しました。

書込番号:22335223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/12/19 15:14(1年以上前)

もう書くことない気もしますがモガミやカナレあたりでいいと思います。

普段聞く音楽を録音してる現場で使われてるようなケーブルですし、アーティストによってはオーディオマニアよりかなりリーズナブルな機器で録音してたりするものです。

それよりも高い機材で音楽を聴く聴かないってのは完全に趣味というか、個人の感覚の話だと思うので。

モガミやカナレを抜かすとOCC(高純度銅を銀メッキコーティングしたもの)なんかが安定して高評価される傾向がありますが、ぶっちゃけお任せです。

書込番号:22335278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 16:52(1年以上前)

>ディープリズムさん
ありがとうございます。とりあえずカナレを試してみてその音によってはモガミやQEDに行ってみようと思います。

書込番号:22335414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング